JP5998035B2 - Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program - Google Patents

Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program Download PDF

Info

Publication number
JP5998035B2
JP5998035B2 JP2012270041A JP2012270041A JP5998035B2 JP 5998035 B2 JP5998035 B2 JP 5998035B2 JP 2012270041 A JP2012270041 A JP 2012270041A JP 2012270041 A JP2012270041 A JP 2012270041A JP 5998035 B2 JP5998035 B2 JP 5998035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
extracted
clause
title
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012270041A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014115858A (en
Inventor
待井 君吉
君吉 待井
良和 石井
良和 石井
貴元 松井
貴元 松井
谷口 伸一
伸一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012270041A priority Critical patent/JP5998035B2/en
Publication of JP2014115858A publication Critical patent/JP2014115858A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5998035B2 publication Critical patent/JP5998035B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、文書作成支援装置、文書作成支援方法及び文書作成支援プログラムに関する。   The present invention relates to a document creation support apparatus, a document creation support method, and a document creation support program.

商取引が、大規模化、高頻度化かつ複雑化するにつれて、トラブルを未然に防ぐ契約書の作成が重要になることは論を俟たない。そして、契約書の作成においては、通常、まず一方の契約当時者(作成者)が契約書原稿を作成し、次に他方の契約当事者(チェック者)がその契約書原稿のうちの要注意箇所を指摘し作成者に修正を指示する、という作業が一般的に行われる。ところが、チェック者は、一からその契約内容の理解に努めなければならないことが多く、要注意箇所を発見し、的確かつ具体的な修正指示を行うには高度の知識、熟練度そして何よりも時間を要する。契約書を外国語で作成する場合はなおさらである。
従来から、このようなチェック者から作成者への指示フォーマットの作成を支援する技術が存在する。特許文献1の文書作成支援装置は、要注意箇所を検索するためのキーであるルールを使用して、契約書原稿のなかから要注意箇所を抽出する。そしてルールと指示文言(回答例)を予め関連付けておき、要注意箇所を抽出した際に使用されたルールに対応する指示文言を取得する。さらに、要注意箇所と指示文言を関連付けて表示する。
As business transactions become larger, more frequent, and more complicated, it is obvious that it is important to create contracts that prevent troubles. When preparing a contract, usually one contractor (preparer) first prepares the contract document, and then the other contracting party (checker) places the points of caution in the contract document. Generally, the work of pointing out and instructing the creator to make corrections is performed. However, checkers often have to try to understand the contents of the contract from the beginning, and it takes a high level of knowledge, skill, and most time to find a point requiring attention and to give correct and specific correction instructions. Cost. This is especially true when the contract is written in a foreign language.
Conventionally, there is a technology that supports creation of an instruction format from such a checker to a creator. The document creation support apparatus of Patent Document 1 uses a rule that is a key for searching for a point requiring attention to extract a point requiring attention from the contract document. Then, the rule and the instruction word (answer example) are associated in advance, and the instruction word corresponding to the rule used when the point requiring attention is extracted is acquired. Furthermore, a point requiring attention and an instruction word are displayed in association with each other.

特開2010−257413号公報(段落0006、図4、図16)JP 2010-257413 A (paragraph 0006, FIG. 4, FIG. 16)

契約書原稿は、多くの条項から構成され、その条項は複数の文から構成され、さらに、個々の文は、相当程度の長さを有する。これらのことを前提に、特許文献1の文書作成支援装置は、回答書を出力する。その回答書は、要注意箇所ごとに、指示文言(回答例)を記載する。1つの条項が複数の文を含み、それぞれの文がさらに複数の要注意箇所を有する場合、当然1つの条項につき複数の指示文言が出力される。回答書を見て要注意箇所の修正をしようとするチェック者は、当然これらの指示文言を一つ一つ読む。
しかしながら、この個数が多くなると、作成者にとっては、実際にどのように修正すればよいかがわかりにくい。そして、部分的にその修正方法が思い浮かんでも、1つの文のなかでは修正方法が相互に矛盾し、さらに1つの条項のなかでは修正後の論旨が非統一的になる場合もある。結局、作成者は、その条項を全体的に書き直すことになる。
A contract manuscript is composed of many clauses, which are composed of a plurality of sentences, and each sentence has a considerable length. Based on these assumptions, the document creation support apparatus of Patent Document 1 outputs an answer sheet. In the answer sheet, instructions (answer examples) are written for each point requiring attention. When one clause includes a plurality of sentences and each sentence further has a plurality of points requiring attention, naturally, a plurality of instruction words are output for one clause. A checker who looks at the answer sheet and wants to correct a point requiring attention will naturally read these instructions one by one.
However, when this number increases, it is difficult for the creator to know how to actually correct it. And even if the correction method partially comes to mind, there are cases where the correction methods contradict each other in one sentence, and in addition, the post-correction argument becomes non-uniform in one clause. Eventually, the creator will rewrite the clause as a whole.

そこで、本発明は、条項全体が要注意箇所であることを表示する文書作成支援装置を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a document creation support apparatus that displays that the entire clause is a point requiring attention.

本発明の文書作成支援装置は、要注意箇所を抽出する条件であるルールが格納される記憶部と、文書内の条項のタイトル及び条項に含まれる文の中からルールに基づいて要注意箇所を抽出し、タイトルが要注意箇所に該当するか否かを判断し、判断の結果、該当する場合は、文に要注意箇所が含まれるか否かに拘わらず、タイトル及び条項に含まれる文を画面において強調表示する制御部と、を有することを特徴とする。
その他の手段については、「発明を実施するための形態」のなかで説明する。
The document creation support apparatus according to the present invention stores a storage unit in which a rule, which is a condition for extracting a cautionary part, and a cautionary part based on the rule from among the title of the provision in the document and the sentence included in the provision. Extract and determine whether the title falls under a point requiring attention. If the result of the determination is true, the sentence contained in the title and clause is included regardless of whether the sentence contains a point requiring attention. And a control unit that highlights on the screen.
Other means will be described in “Description of Embodiments”.

本発明によれば、条項全体が要注意箇所であることを表示する文書作成支援装置を提供することが可能になる。   According to the present invention, it is possible to provide a document creation support apparatus that displays that the entire clause is a point requiring attention.

本実施形態に係る要求仕様書の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the requirement specification based on this embodiment. (a)及び(b)は、本実施形態に係る回答書の一例を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows an example of the reply document which concerns on this embodiment. (a)及び(b)は、本実施形態に係る文書作成支援装置の構成図である。(A) And (b) is a block diagram of the document preparation assistance apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る文書構造解析結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document structure analysis result concerning this embodiment. 本実施形態に係るメイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main screen which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main screen which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main screen which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main screen which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るメイン画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the main screen which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る回答書編集画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the reply document edit screen which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る要注意箇所抽出ルールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the important point extraction rule which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る要注意箇所抽出結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the important point extraction result which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る要注意箇所抽出結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the important point extraction result which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る全体処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of the whole processing procedure which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る文書構造解析処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of the document structure analysis processing procedure which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る要注意箇所抽出処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of the important point extraction process procedure which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る回答書画面出力処理手順(1)のフローチャートである。It is a flowchart of an answer sheet screen output processing procedure (1) according to the present embodiment. 本実施形態に係る回答書画面出力処理手順(2)のフローチャートである。It is a flowchart of a reply document screen output processing procedure (2) according to the present embodiment. 本実施形態に係る回答書編集出力処理手順のフローチャートである。It is a flowchart of the reply document edit output process procedure which concerns on this embodiment.

以降、本発明を実施するための形態(「本実施形態」という)を、図等を参照しながら詳細に説明する。
一般に、契約書を作成するには、契約当事者の一方が契約文書の案を作成し、他方の契約当事者が要注意箇所を指摘し、作成した当事者が指摘に基づき案を修正する、というプロセスが繰り返して行われ、当事者間で合意に達した案が最終的な契約書となる。要注意箇所は、当事者間で利害が対立する契約条件に関する部分であることが多い。以降では、貿易関連の契約書の作成を支援する場合を例として説明する。
Hereinafter, a mode for carrying out the present invention (referred to as “the present embodiment”) will be described in detail with reference to the drawings.
In general, the process of creating a contract is a process in which one of the contracting parties prepares a draft of the contract document, the other contracting party points out the points that need attention, and the prepared party modifies the draft based on the indications. The final contract is a plan that is repeated and agreed between the parties. Often the point of caution is the part of the contract that conflicts with the interests of the parties. In the following, the case of supporting the creation of a trade-related contract will be described as an example.

(要求仕様書、回答書)
図1に沿って、要求仕様書1を説明する。図1の要求仕様書1は、一方の契約当事者が作成した契約書の案である。要求仕様書1は、複数の条項101を有する。そして条項101は、条項タイトル102及び条項内容103を有する。条項内容103は1又は複数の文を含んでいる。
最初の条項101の条項タイトル102は「1.General(総則)」であり、その条項内容103は「Goods are deemed ・・・(商品は、配送日に買主の住所へ配送されたときに買主によって受領されたものと看做す)」である。
次の条項101の条項タイトル102は「2.Damages(商品の瑕疵)」であり、その条項内容103が含む第1の文は、「Buyer has the right ・・・(買主は、商品の受領時に商品を検収し、10日以内に商品の状態、グレード、品質に基づいてクレームを売主に通知する権利を有する。)」である。その条項内容103が含む第2の文は、「Such notice must ・・・(当該通知は、クレームの内容を詳細に特定しなければならない。)」である。
(Required specifications, answer sheet)
The requirement specification 1 is demonstrated along FIG. Requirement specification 1 in FIG. 1 is a draft of a contract created by one contracting party. The requirement specification 1 has a plurality of clauses 101. The clause 101 has a clause title 102 and a clause content 103. The clause content 103 includes one or more sentences.
The clause title 102 of the first clause 101 is “1.General”, and the clause content 103 is “Goods are deemed... (The goods are delivered by the buyer when delivered to the buyer's address on the delivery date). It is considered as received).
The clause title 102 of the next clause 101 is “2.Damages”, and the first sentence included in the clause content 103 is “Buyer has the right ... We have the right to inspect the merchandise and notify the seller of the complaint based on the status, grade and quality of the merchandise within 10 days). The second sentence included in the clause content 103 is “Such notice must... (The notification must specify the content of the claim in detail.)”

図2に沿って、回答書2を説明する。図2(a)の回答書2は、要求仕様書1を受け取った他方の契約当事者が、要求仕様書1の要注意箇所(詳細後記)ごとに回答文を記述したものである。
Section欄111には要注意箇所が含まれる条項101の条項タイトル102が、
Requirement欄112には要注意箇所を含む文(そのうち要注意箇所が強調表示されている)が、Comment欄113には回答文が記述されている。
例えば、1行目を参照すると以下のことがわかる。
(1)「1.General」を条項タイトル102とする条項101の条項内容103の中に
「Buyer’s address(買手の住所)」という要注意箇所があること。
(2)その要注意箇所について「Goods shall not be ・・・(商品は買主の住所に配送しないものとする。しかしながら、買主が希望すれば、売主は追加料金を受領した上で商品を配送するものとする。)」という回答文が用意されること。
The answer sheet 2 will be described with reference to FIG. The reply document 2 in FIG. 2A is a description in which the other contracting party who has received the requirement specification 1 describes a reply sentence for each point requiring attention (detailed later) of the requirement specification 1.
In the section column 111, the clause title 102 of the clause 101 that includes a point requiring attention is displayed.
In the Requirement column 112, a sentence including a portion requiring attention (of which the portion requiring attention is highlighted) is described, and in the Comment column 113, a reply sentence is described.
For example, the following can be understood by referring to the first line.
(1) There is a cautionary point “Buyer's address” in the clause content 103 of the clause 101 with “1.General” as the clause title 102.
(2) For points requiring attention, “Goods shall not be ・ ・ ・ (Products shall not be delivered to the buyer's address. Answer.) "Is prepared.

同様に、2行目を参照すると以下のことがわかる。
(3)「2. Damages」を条項タイトル102とする条項101の条項内容103の中に「examine・・・10 days(検収する、10日)」という要注意箇所があること。
(4)その要注意箇所について「Buyer shall examine ・・・(買主は、3日以内に検収するものとする。)」という回答文が用意されること。
さらに、3行目を参照すると以下のことがわかる。
(5)「2. Damages」を条項タイトル102とする条項101の条項内容103の中に「notice・・・detail(通知、詳細)」という要注意箇所があること。
(6)その要注意箇所について「The notice must include・・・(通知は、パッケージごとの証拠写真を含まなければならない。)」という回答文が用意されること。
Similarly, the following can be understood by referring to the second row.
(3) There should be a cautionary point “examine ... 10 days” in clause content 103 of clause 101 with clause title 102 as “2. Damages”.
(4) An answer sentence “Buyer shall examine ... (buyer shall accept within 3 days)” shall be prepared for the point requiring attention.
Furthermore, the following can be understood by referring to the third line.
(5) The notice content 103 of the clause 101 with “2. Damages” as the clause title 102 has a cautionary place “notice... Detail”.
(6) An answer sentence “The notice must include ...” (the notice must include a photo of the evidence for each package) shall be prepared.

ここで、図2(a)の回答書2を受け取った契約当事者は、条項タイトル102が「1.General」である条項内容103及び条項タイトル102が「2. Damages」である条項内容103を修正することになる。「1.General」については、要注意箇所が1つしかないので、問題なく修正できそうである。一方、「2. Damages」については、当該契約当事者は、上記した(4)及び(6)を同時に満たす新たな条項内容103を作成しなければならない。当該契約当事者は、「果たして3日以内にパッケージ全数の検収を行い写真に取ることが可能であるか」ということを考えるであろう。そうすると、当該契約当事者は、「2. Damages」の第1の文及び第2の文を含む全体を根本的に見直さざるを得なくなる。当該契約当事者は、試行錯誤の後、例えば「売主は、梱包前に梱包対象の写真を取りその写真をパッケージに添付しておく」のような全く新しい1文を、条項タイトル102が「2. Damages」である条項内容103とする逆提案等を考えることになるかもしれない。   Here, the contracting party who has received the reply 2 in FIG. 2A modifies the clause content 103 whose clause title 102 is “1.General” and the clause content 103 whose clause title 102 is “2. Damages”. Will do. As for “1.General”, there is only one point that needs attention, so it seems that it can be corrected without any problems. On the other hand, with respect to “2. Damages”, the contracting party must create a new clause 103 that simultaneously satisfies the above (4) and (6). The contracting party will consider whether it is possible to verify the entire package and take a photograph within 3 days. If it does so, the said contract party will have to fundamentally review the whole including the 1st sentence and the 2nd sentence of "2. Damages". After trial and error, the contracting party reads a completely new sentence such as “The seller takes a picture of the object to be packed before packing and attaches the picture to the package”, and the clause title 102 is “2. You may consider a counter-proposal, etc., with a clause content of 103 “Damages”.

いま、回答書2が図2(b)に示す通りであったとする。図2(b)の回答書2は、図2(a)の回答書2とは異なり、「2. Damages」については、Requirement欄112に
「Damages」とだけ記載した行が1つ存在するだけである(2行目)。すると、この図2(b)の回答書を受け取った契約当事者は、『とにかく条項タイトル102が「2. Damages」である条項内容103を全面的に見直す必要がある』ということを即座に理解できる。条項内容103が非常に長い場合等、部分的な修正ですむ条項と、全面的に見直すべき条項が一見して区別できるメリットは大きい。
Now, it is assumed that the answer sheet 2 is as shown in FIG. The answer sheet 2 in FIG. 2 (b) is different from the answer sheet 2 in FIG. 2 (a). For “2. Damages”, there is only one line in which only “Damages” is written in the Requirement column 112. (2nd line). Then, the contracting party who has received the reply in FIG. 2B can immediately understand that “the clause content 103 whose clause title 102 is“ 2. Damages ”needs to be completely reviewed”. . There is a great merit that it is possible to distinguish at a glance a clause that requires partial revision, such as when the clause content 103 is very long, and a clause that should be completely reviewed.

なお、要求仕様書1は、一般的には契約当事者間で遣り取りされることが多い。しかし、回答書2は、必ずしも契約当事者間で遣り取りされる必要はなく、要求仕様書1を受領した契約当事者の内部で活用されてもよい。さらに、要求仕様書1及び回答書2は、一企業の内部で遣り取りされるものであってもよい。   The requirement specification 1 is often exchanged between contract parties. However, the reply 2 is not necessarily exchanged between the contracting parties, and may be utilized inside the contracting party that has received the requirement specification 1. Furthermore, the requirement specification 1 and the reply 2 may be exchanged within one company.

(文書作成支援装置)
図3(a)に沿って、文書作成支援装置3を説明する。文書作成支援装置3は、一般的なコンピュータであり、中央制御装置11、キーボード、マウスなどの入力装置12、スキャナなどの読取装置13、ディスプレイ等の出力装置14、主記憶装置15及び補助記憶装置16を有する。これらはバスによって相互に接続されている。補助記憶装置16は、文書構造解析結果31、要注意箇所抽出ルール32及び要注意箇所抽出結果33を記憶している(詳細後記)。主記憶装置15における、文書構造解析部21、要注意箇所抽出部22及び出力制御部23は、プログラムである。以降、「○○部は」と主体を記した場合は、中央制御装置11が、補助記憶装置16から各プログラムを読み出し、主記憶装置15にロードしたうえで、各プログラムの機能(詳細後記)を実現するものとする。
(Document creation support device)
The document creation support apparatus 3 will be described with reference to FIG. The document creation support device 3 is a general computer, and includes a central control device 11, an input device 12 such as a keyboard and a mouse, a reading device 13 such as a scanner, an output device 14 such as a display, a main storage device 15, and an auxiliary storage device. 16 These are connected to each other by a bus. The auxiliary storage device 16 stores a document structure analysis result 31, a caution area extraction rule 32, and a caution area extraction result 33 (details will be described later). The document structure analysis unit 21, the cautionary point extraction unit 22, and the output control unit 23 in the main storage device 15 are programs. Thereafter, when the subject is described as “XX section”, the central control device 11 reads each program from the auxiliary storage device 16 and loads it into the main storage device 15, and then the function of each program (detailed later). Shall be realized.

図3(a)では、文書作成支援装置3は、単独の構成であるとした。しかしながら、図3(b)に示すように、文書作成支援装置3(この場合はサーバである)が、ネットワーク4を介して1又は複数の端末装置5と接続されている構成としてもよい。このようにすれば、複数ユーザによる回答書2の作成が可能である。   In FIG. 3A, the document creation support apparatus 3 has a single configuration. However, as illustrated in FIG. 3B, the document creation support device 3 (in this case, a server) may be connected to one or a plurality of terminal devices 5 via the network 4. In this way, the answer sheet 2 can be created by a plurality of users.

(文書構造解析結果)
図4に沿って、文書構造解析結果31を説明する。文書構造解析結果31は、要求仕様書1の構造を階層的に表現したものである。ここでの文書構造解析結果31の例は、xml(eXtensible Markup Language)によって記述されているが、それに限定されないことは当然である。「section」タグ121の下位には「sentence」タグ122が存在する。「sentence」タグ122の下位には、「sentence_str」タグ123、「subject」タグ124、「predicate」タグ125及び「object」タグ126が存在する。これらのタグ123〜126は、そでぞれ、文、文の主語、文の述語、及び、文の目的語を格納する。
(Document structure analysis results)
The document structure analysis result 31 will be described with reference to FIG. The document structure analysis result 31 is a hierarchical representation of the structure of the requirement specification 1. The example of the document structure analysis result 31 here is described in xml (eXtensible Markup Language), but is not limited to this. A “sentence” tag 122 exists below the “section” tag 121. Below the “sentence” tag 122 are a “sentence_str” tag 123, a “subject” tag 124, a “predicate” tag 125, and an “object” tag 126. Each of these tags 123 to 126 stores a sentence, a sentence subject, a sentence predicate, and a sentence object.

「section」タグ121は、その条項の条項タイトル102を示す「name」属性、及び、条項タイトル102のレベルを示す「level」属性を有する。「sentence_str」タグ123、「subject」タグ124、「predicate」タグ125及び「object」タグ126は、「cnum」属性を有する。この「cnum」属性は、文の先頭からの文字数を示す。なお、
「sentence」タグ122と「/sentence」タグ127との間のひとまとまりの情報が、1つの文に対応する。
The “section” tag 121 has a “name” attribute indicating the clause title 102 of the clause and a “level” attribute indicating the level of the clause title 102. The “sentence_str” tag 123, the “subject” tag 124, the “predicate” tag 125, and the “object” tag 126 have a “cnum” attribute. The “cnum” attribute indicates the number of characters from the beginning of the sentence. In addition,
A group of information between the “sentence” tag 122 and the “/ sentence” tag 127 corresponds to one sentence.

(要注意箇所抽出ルール)
説明の都合上、図5〜図10は後回しにして、図11に沿って、要注意箇所抽出ルール32を説明する。要注意箇所抽出ルール32においては、ルールID欄201に記憶されたルールIDに関連付けて、ルール欄202にはルールが、回答文欄203には回答文が記憶されている。
ルールID欄201のルールIDは、ルールを一意に特定する識別子である。ルールとは、要求仕様書1から要注意箇所を抽出する条件である。
ルール欄202のルールは、前記した条件そのものである。
回答文欄203の回答文は、契約書を作成した契約当事者が、要注意箇所に関連して読むべき、他方の契約当事者からのコメント(指示)である。
(Critical point extraction rules)
For convenience of explanation, FIGS. 5 to 10 will be described later, and the point-of-interest extraction rule 32 will be described with reference to FIG. In the critical point extraction rule 32, a rule is stored in the rule column 202 and an answer sentence is stored in the answer sentence column 203 in association with the rule ID stored in the rule ID field 201.
The rule ID in the rule ID column 201 is an identifier that uniquely identifies the rule. The rule is a condition for extracting a point requiring attention from the requirement specification 1.
The rules in the rule column 202 are the conditions described above.
The response text in the response text column 203 is a comment (instruction) from the other contracting party that the contracting party who created the contract should read in relation to the point requiring attention.

要注意箇所抽出ルール32のレコードは、ルールの数だけ存在する。因みに、1行目のレコードを参照すると以下のことがわかる。
(1)名詞「address」及び名詞「buyer」が、40文字以内の距離に存在する場合、それらは「要注意箇所」となること。
(2)当該ルールに該当した「要注意箇所」に関連付けて、回答文「Goods shall not・・・.If Buyer desires・・・」が表示されること。
さらに、2行目のレコードを参照すると以下のことがわかる。
(3)条項タイトル102に「damages」が存在すると、その条項タイトル102そのものが「要注意箇所」となること。
(4)この場合、回答文は表示されないこと。
There are as many records of the important point extraction rule 32 as the number of rules. Incidentally, the following can be understood by referring to the record in the first row.
(1) When the noun “address” and the noun “buyer” are present within a distance of 40 characters or less, they should be “critical points”.
(2) The reply sentence “Goods shall not... If Buyer desires...” Is displayed in association with the “points requiring attention” corresponding to the rule.
Furthermore, the following can be understood by referring to the record in the second row.
(3) If “damages” exists in the clause title 102, the clause title 102 itself becomes “a point requiring attention”.
(4) In this case, no answer text is displayed.

(要注意箇所抽出結果)
図12及び図13に沿って、要注意箇所抽出結果33を説明する。要注意箇所抽出結果33は、要注意箇所抽出結果33a(図12)及び要注意箇所抽出結果33b(図13)という2つのバリエーションを有する。両者の違いについては後記する。
要注意箇所抽出結果33a、33bにおいては、ルールID欄211に記憶されたルールIDに関連付けて、条項タイトル欄212には条項タイトル102が、レベル欄213にはレベルが、文欄214には文が、フラグ欄215には要注意フラグが、要注意箇所欄216には要注意箇所が記憶されている。
(Important point extraction results)
The attention point extraction result 33 will be described with reference to FIGS. 12 and 13. The critical point extraction result 33 has two variations, a critical point extraction result 33a (FIG. 12) and a critical point extraction result 33b (FIG. 13). The difference between the two will be described later.
In the important point extraction results 33a and 33b, in association with the rule ID stored in the rule ID column 211, the clause title 102 is the clause title 102, the level column 213 is the level, and the sentence column 214 is the sentence. However, a flag requiring attention flag is stored in the flag column 215, and a point requiring attention is stored in the column requiring attention column 216.

ルールID欄211のルールIDは、図11のルールIDと同じである。
条項タイトル欄212の条項タイトルは、前記した条項タイトル102である。
レベル欄213のレベルは、条項タイトル102のレベルである。レベルとは、階層の深さをいう。例えば、図13に示すように、条項タイトル「1.General」の下位に条項タイトル「1.1.Responsibility」及び条項タイトル「1.2.Special Responsibility」が存在する場合、条項タイトル「1.General」のレベルは「1」であり、「1.1.Responsibility」及び条項タイトル「1.2.Special Responsibility」のレベルは「2」である。
文欄214の文は、条項内容103に含まれる文である。複数の文は「.」(ピリオド)によって個々の文に区分される。
フラグ欄215の要注意フラグは、その文が要注意箇所を含むことを示す「1」又は含まないことを示す「0」のいずれかである。
要注意箇所欄216の要注意箇所は、ルールによって抽出(検索)された文の部分である。要注意フラグが「0」であるレコードの要注意箇所欄216は空欄である。
The rule ID in the rule ID column 211 is the same as the rule ID in FIG.
The clause title in the clause title column 212 is the clause title 102 described above.
The level in the level column 213 is the level of the clause title 102. Level refers to the depth of the hierarchy. For example, as shown in FIG. 13, when the clause title “1.1.Responsibility” and the clause title “1.2.Special Responsibility” exist below the clause title “1.General”, the level of the clause title “1.General” is “1”, and the level of “1.1.Responsibility” and clause title “1.2.Special Responsibility” is “2”.
The sentence in the sentence column 214 is a sentence included in the clause content 103. Multiple sentences are separated into individual sentences by “.” (Period).
The caution flag in the flag column 215 is either “1” indicating that the sentence includes a point requiring attention or “0” indicating that the sentence does not include.
The caution area in the caution area 216 is a sentence part extracted (searched) by the rule. The caution area column 216 of the record whose caution flag is “0” is blank.

(全体処理手順)
図14に沿って、全体処理手順を説明する。
ステップS301において、文書構造解析部21は、要求仕様書1を読み込む。具体的には、第1に、文書構造解析部21は、出力装置14にメイン画面51(図5)を表示する。この段階では、要求仕様書欄141は空白である。
第2に、文書構造解析部21は、ユーザが、入力装置12又は読取装置13に対して要求仕様書1をセットし要求仕様書読込ボタン131を押下するのを受け付ける。要求仕様書1がテキストデータである場合は、文書構造解析部21は、入力装置12を介して要求仕様書1を読み込む。要求仕様書1が、印刷物等の画像データである場合は、文書構造解析部21は、読取装置13を介して要求仕様書1を読み込む。読取装置13は画像データをテキストデータに変換するものとする。
(Overall procedure)
The overall processing procedure will be described with reference to FIG.
In step S301, the document structure analysis unit 21 reads the requirement specification 1. Specifically, first, the document structure analysis unit 21 displays the main screen 51 (FIG. 5) on the output device 14. At this stage, the requirement specification column 141 is blank.
Secondly, the document structure analysis unit 21 accepts that the user sets the required specification 1 on the input device 12 or the reading device 13 and presses the required specification reading button 131. When the requirement specification 1 is text data, the document structure analysis unit 21 reads the requirement specification 1 via the input device 12. When the requirement specification 1 is image data such as a printed matter, the document structure analysis unit 21 reads the requirement specification 1 through the reading device 13. The reading device 13 converts image data into text data.

ステップS302において、文書構造解析部21は、文書構造解析処理を実行する。当該ステップの詳細は後記するが、結果として、文書構造解析部21は、文構造解析結果31(図4)を作成する。
ステップS303において、要注意箇所抽出部22は、要注意箇所抽出処理を実行する。当該ステップの詳細は後記するが、結果として、要注意箇所抽出部22は、要注意箇所抽出結果33(33a又は33b)を作成する。
ステップS304において、出力制御部23は、回答書画面出力処理を実行する。当該ステップの詳細は後記するが、結果として、出力制御部23は、出力装置14を介して要注意箇所を画面出力する。
ステップS305において、出力制御部23は、回答書編集出力処理を実行する。当該ステップの詳細は後記する。
In step S302, the document structure analysis unit 21 executes a document structure analysis process. Although details of this step will be described later, as a result, the document structure analysis unit 21 creates a sentence structure analysis result 31 (FIG. 4).
In step S303, the caution point extraction unit 22 executes a caution point extraction process. Although details of this step will be described later, as a result, the caution point extraction unit 22 creates a caution point extraction result 33 (33a or 33b).
In step S304, the output control unit 23 executes an answer document screen output process. Although details of this step will be described later, as a result, the output control unit 23 outputs a point requiring attention via the output device 14 to the screen.
In step S <b> 305, the output control unit 23 executes an answer document edit output process. Details of this step will be described later.

(文書構造解析処理手順)
図15に沿って、文書構造解析処理手順を説明する。文書構造解析処理手順は、全体処理手順のステップS302の詳細である。
ステップS311において、文書構造解析部21は、条項内容103を文に区切る。具体的には、文書構造解析部21は、例えば「.」(ピリオド)を区切りとして、条項内容103を複数の文に区切る。文書構造解析部21が「LTD.」等の「.」を文の区切りに使用することを避けるために、このような省略形等の辞書を補助記憶装置16に記憶しておき、当該辞書に記憶されているものは区切りとは看做さないものとする。
(Document structure analysis processing procedure)
The document structure analysis processing procedure will be described with reference to FIG. The document structure analysis processing procedure is details of step S302 of the overall processing procedure.
In step S311, the document structure analysis unit 21 divides the clause content 103 into sentences. Specifically, the document structure analysis unit 21 divides the clause content 103 into a plurality of sentences, for example, with “.” (Period) as a delimiter. In order to prevent the document structure analysis unit 21 from using “.” Such as “LTD.” As a sentence delimiter, a dictionary such as an abbreviation is stored in the auxiliary storage device 16 and stored in the dictionary. What is stored is not considered a break.

ステップS312において、文書構造解析部21は、条項タイトル102を抽出する。具体的には、第1に、文書構造解析部21は、ユーザが条項抽出ボタン132(図5)を押下するのを受け付ける。第2に、文書構造解析部21は、「1.General」、「1.1
Responsibility」のように、所定の正規表現で記述された条項タイトル102を全て抽出する。正規表現は、例えば“^([0-9]+\.)[ \t]+[a-zA-Z]+”のように記述される。
ステップS313において、文書構造解析部21は、品詞を決定する。具体的には、第1に、文書構造解析部21は、未処理の文を1つ取得する。
第2に、文書構造解析部21は、処理対象の文を構文解析して、文を構成する各単語の品詞を決定する。
ステップS314において、文書構造解析部21は、三項関係を抽出する。具体的には、文書構造解析部21は、処理対象の文から、主語、述語及び目的語の三項関係を抽出する。
In step S312, the document structure analysis unit 21 extracts the clause title 102. Specifically, first, the document structure analysis unit 21 accepts that the user presses the clause extraction button 132 (FIG. 5). Second, the document structure analysis unit 21 performs “1. General”, “1.1
As in “Responsibility”, all the clause titles 102 described in a predetermined regular expression are extracted. The regular expression is described as “^ ([0-9] + \.) [\ T] + [a-zA-Z] +”, for example.
In step S313, the document structure analysis unit 21 determines a part of speech. Specifically, first, the document structure analysis unit 21 acquires one unprocessed sentence.
Secondly, the document structure analysis unit 21 parses the sentence to be processed and determines the part of speech of each word constituting the sentence.
In step S314, the document structure analysis unit 21 extracts ternary relationships. Specifically, the document structure analysis unit 21 extracts a ternary relationship between a subject, a predicate, and an object from a sentence to be processed.

ステップS315において、文書構造解析部21は、三項関係の位置を取得する。具体的には、文書構造解析部21は、主語、述語及び目的語の出現位置(文の先頭からの文字数)を取得する。
ステップS316において、文書構造解析部21は、文書構造解析結果31(図4)を作成する。具体的には、文書構造解析部21は、処理対象の文について、図4の符号122〜127のようなデータを文書構造解析結果31に書き込む。
ステップS317において、文書構造解析部21は、未処理の文が残っているか否かを判断する。具体的には、文書構造解析部21は、未処理の文が残っている場合(ステップS317“YES”)は、ステップS313へ戻り、それ以外の場合(ステップS317“NO”)は、完成した文書構造解析結果31を保持してステップS303へ進む。
In step S315, the document structure analysis unit 21 acquires a ternary relation position. Specifically, the document structure analysis unit 21 acquires the appearance position (number of characters from the beginning of the sentence) of the subject, predicate, and object.
In step S316, the document structure analysis unit 21 creates a document structure analysis result 31 (FIG. 4). Specifically, the document structure analysis unit 21 writes data such as reference numerals 122 to 127 in FIG. 4 to the document structure analysis result 31 for the sentence to be processed.
In step S317, the document structure analysis unit 21 determines whether or not an unprocessed sentence remains. Specifically, the document structure analysis unit 21 returns to step S313 when an unprocessed sentence remains (step S317 “YES”), and is completed otherwise (step S317 “NO”). The document structure analysis result 31 is held and the process proceeds to step S303.

(要注意箇所抽出処理手順)
図16に沿って、要注意箇所抽出処理手順を説明する。要注意箇所抽出処理手順は、全体処理手順のステップS303の詳細である。
ステップS321において、要注意箇所抽出部22は、文書構造解析結果31を読み込む。具体的には、要注意箇所抽出部22は、ユーザが、要注意箇所抽出ボタン133(図5)を押下するのを受け付けると、文書構造解析結果31を読み込む。
ステップS322において、要注意箇所抽出部22は、ルールを1つ取得する。具体的には、要注意箇所抽出部22は、要注意箇所抽出ルール32(図11)の未処理のレコードのうち、ルールIDの番号が最小であるものを1つ取得し、当該レコードのルールを取得する。
(Cautious point extraction process procedure)
The caution area extraction processing procedure will be described with reference to FIG. The important point extraction process procedure is the details of step S303 of the overall process procedure.
In step S321, the critical point extraction unit 22 reads the document structure analysis result 31. Specifically, the caution area extraction unit 22 reads the document structure analysis result 31 when the user presses the caution area extraction button 133 (FIG. 5).
In step S322, the point-of-interest extraction unit 22 acquires one rule. Specifically, the caution point extraction unit 22 acquires one of the unprocessed records of the caution point extraction rule 32 (FIG. 11), which has the smallest rule ID number, and the rule of the record To get.

ステップS323において、要注意箇所抽出部22は、文を1つ取得する。具体的には、要注意箇所抽出部22は、文書構造解析結果31(図4)の未処理の文(例えば符号122〜127のような纏まり)のうち、最も先(上)に記載されているものを1つ取得する。
ステップS324において、要注意箇所抽出部22は、ルールに合致する箇所を抽出する。例えば、いま、処理対象のルールが「名詞“address”及び“buyer”が40文字以内に存在する」(ルールID=「1」)であったとする。そして、処理対象の文が文書構造解析結果31のタグ123の直後に示される文「Goods are deemed・・・」であったとする。このとき、文中の「Buyer’s address」が要注意箇所として抽出されることになる。なお、ルールに合致する箇所が抽出されない場合もある。
In step S323, the critical point extraction unit 22 acquires one sentence. Specifically, the caution area extraction unit 22 is described first (above) among unprocessed sentences (for example, a group like reference numerals 122 to 127) of the document structure analysis result 31 (FIG. 4). Get one of them.
In step S324, the point-of-interest extraction unit 22 extracts a part that matches the rule. For example, assume that the rule to be processed is “nouns“ address ”and“ buyer ”exist within 40 characters” (rule ID = “1”). Assume that the sentence to be processed is a sentence “Goods are deemed...” Shown immediately after the tag 123 of the document structure analysis result 31. At this time, “Buyer's address” in the sentence is extracted as a point requiring attention. In some cases, a location that matches the rule may not be extracted.

ステップS325において、要注意箇所抽出部22は、抽出結果を記憶する。具体的には、第1に、要注意箇所抽出部22は、要注意箇所抽出結果33(33a又は33b)の新たなレコードを作成する。
第2に、要注意箇所抽出部22は、新たなレコードのルールID欄211に、ステップS322において取得したルールのルールIDを記憶する。
第3に、要注意箇所抽出部22は、新たなレコードの条項タイトル欄212及びレベル欄213に、それぞれ、ステップS323において取得した文が含まれる条項101の条項タイトル102、及び、その条項タイトル102のレベルを記憶する。
第4に、要注意箇所抽出部22は、新たなレコードの文欄214に、ステップS323において取得した文を記憶する。
第5に、要注意箇所抽出部22は、ステップS324においてルールに合致する要注意箇所が抽出された場合は、新たなレコードのフラグ欄215に「1」を記憶し、要注意箇所欄216に抽出された要注意箇所を記憶する。要注意箇所抽出部22は、ステップS324においてルールに合致する要注意箇所が抽出されなかった場合は、新たなレコードのフラグ欄215に「0」を記憶し、要注意箇所欄216を空欄のままとする。
In step S325, the caution area extraction unit 22 stores the extraction result. Specifically, first, the caution point extraction unit 22 creates a new record of the caution point extraction result 33 (33a or 33b).
Secondly, the caution area extraction unit 22 stores the rule ID of the rule acquired in step S322 in the rule ID column 211 of the new record.
Thirdly, the point-of-care-extracting part 22 includes the clause title 102 of the clause 101 including the sentence acquired in step S323 in the clause title column 212 and the level column 213 of the new record, respectively, and the clause title 102. Remember the level.
Fourthly, the caution area extracting unit 22 stores the sentence acquired in step S323 in the sentence field 214 of the new record.
Fifth, if a caution area that matches the rule is extracted in step S324, the caution area extraction unit 22 stores “1” in the flag field 215 of the new record and stores it in the caution area column 216. The extracted points requiring attention are stored. If a point requiring attention that matches the rule is not extracted in step S324, the point-of-interest extraction unit 22 stores “0” in the flag field 215 of the new record, and the point requiring attention field 216 is left blank. And

ステップS326において、要注意箇所抽出部22は、未処理の文が残っているか否かを判断する。具体的には、要注意箇所抽出部22は、未処理の文が残っている場合(ステップS326“YES”)は、ステップS323へ戻り、それ以外の場合(ステップS326“NO”)は、ステップS327へ進む。
ステップS327において、要注意箇所抽出部22は、未処理のルールが残っているか否かを判断する。具体的には、要注意箇所抽出部22は、未処理のルールが残っている場合(ステップS327“YES”)は、ステップS322へ戻り、それ以外の場合(ステップS327“NO”)は、ステップS304へ進む。なお、ステップS304に進む直前に、要注意箇所抽出部22は、出力装置14を介して、完成した要注意箇所抽出結果33を画面表示又は印刷してもよい。
In step S326, the critical point extraction unit 22 determines whether or not an unprocessed sentence remains. Specifically, the critical point extraction unit 22 returns to step S323 if an unprocessed sentence remains (step S326 “YES”), and otherwise returns to step S326. Proceed to S327.
In step S327, the critical point extraction unit 22 determines whether or not an unprocessed rule remains. Specifically, the caution area extraction unit 22 returns to step S322 if an unprocessed rule remains (step S327 "YES"), and otherwise returns to step S322. The process proceeds to S304. Note that the critical point extraction unit 22 may display or print the completed required critical point extraction result 33 via the output device 14 immediately before proceeding to step S304.

(要注意箇所抽出結果33のバリエーション)
前記したように、全面的に見直すべき条項101を特定する、つまり、条項タイトル102を「要注意箇所」としたうえで、条項タイトル102及びその条項101に含まれる全ての文を強調表示するメリットは大きい。そのために使用されるルールは、例えば図11の「条項タイトルに、名詞“damage”が存在する」(ルールID=「2」)である。このように、要注意箇所とすべき条項タイトル102を直接抽出できるようなルールを「直接抽出ルール」と呼ぶことがある。図12の要注意箇所抽出結果33aは、ルールとして直接抽出ルールが存在する場合に対応している。このとき、文欄214には、条項タイトル102そのものが記憶される(例えば6行目)。
(Variation of important point extraction result 33)
As described above, the clause 101 to be completely reviewed is identified. That is, the clause title 102 and all the sentences included in the clause 101 are highlighted after the clause title 102 is set as a “critical point”. Is big. The rule used for this is, for example, “noun“ damage ”exists in the clause title” (rule ID = “2”) in FIG. In this way, a rule that can directly extract the clause title 102 that should be a point requiring attention may be referred to as a “direct extraction rule”. The point-of-interest extraction result 33a in FIG. At this time, the clause title 102 itself is stored in the sentence column 214 (for example, the sixth line).

しかしながら、同じ条項内容103のなかに、複数の要注意箇所が存在する場合、(i)条項タイトル102を1つの「要注意箇所」として出力することがより便宜であるか、むしろ(ii)個別の「要注意箇所」を別々に出力することがより便宜であるかは微妙である。1つの条項内容103の中に、個別の「要注意箇所」が例えば10箇所ある場合、(i)がより便宜であることは論を俟たない。しかしながら、1つの条項内容103の中に、個別の「要注意箇所」が例えば2箇所だけしかない場合、ユーザによっては、(ii)がより便宜であることもあり得る。つまり、直接抽出ルールを使用することなく個別の「要注意箇所」を別々に出力するか否かを、例えば、1つの条項内容103のなかの要注意箇所の数に応じて決定することも可能である。図13の要注意箇所抽出結果33bは、このような方法に対応している(ルールID=「2」は使用されない)。   However, if there are a plurality of points requiring attention in the same clause content 103, (i) it is more convenient to output the clause title 102 as one “point of interest”, or rather (ii) individual It is subtle whether it is more convenient to separately output the “points requiring attention”. In the case where there are, for example, 10 “critical points” in one clause content 103, it is obvious that (i) is more convenient. However, if there are only two “critical points” in one clause content 103, for example, (ii) may be more convenient for some users. In other words, it is possible to determine whether or not to output individual “cautionary points” separately without using a direct extraction rule, for example, depending on the number of points of interest in one clause 103 It is. The critical point extraction result 33b in FIG. 13 corresponds to such a method (rule ID = “2” is not used).

(回答書画面出力処理手順)
図17に沿って、回答書画面出力処理手順(1)を説明する。回答書画面出力処理手順(1)は、全体処理手順のステップS304の詳細であり、後記する回答書画面出力処理手順(2)とは相互に代替的な関係にある。回答書画面出力処理手順(1)は、ルールとして直接抽出ルールが存在する場合に対応している。
ステップS331において、出力制御部23は、要注意箇所抽出結果33a(図12)のレコードを取得する。具体的には、出力制御部23は、ユーザが図5の回答書表示ボタン134を押下するのを受け付けると、要注意箇所抽出結果33aの未処理のレコードのうち、最も先(上)にあるものを1つ取得する。当該レコードを「対象レコード」と呼ぶことがある。
(Response screen output processing procedure)
A response screen output processing procedure (1) will be described with reference to FIG. The response document screen output processing procedure (1) is the details of step S304 of the overall processing procedure, and is in an alternative relationship with the response document screen output processing procedure (2) described later. The reply screen output processing procedure (1) corresponds to a case where a direct extraction rule exists as a rule.
In step S331, the output control unit 23 acquires a record of the caution point extraction result 33a (FIG. 12). Specifically, when the output control unit 23 accepts that the user presses the answer sheet display button 134 in FIG. 5, the output control unit 23 is first (upper) among the unprocessed records of the attention point extraction result 33 a. Get one thing. The record may be referred to as a “target record”.

ステップS332において、出力制御部23は、文(欄214)が条項タイトル102と同じであるか否かを判断する。具体的には、出力制御部23は、対象レコードの条項タイトルと文欄214の文とを比較し、両者が同じである場合(ステップS332“YES”)は、ステップS333へ進む。それ以外の場合(ステップS332“NO”)は、ステップS336へ進む。
ステップS333において、出力制御部23は、要注意フラグ(欄215)が「1」であるか否かを判断する。具体的には、出力制御部23は、対象レコードの要注意フラグが「1」である場合(ステップS333“YES”)は、ステップS334へ進み、それ以外の場合(ステップS333“NO”)は、ステップS335へ進む。
In step S <b> 332, the output control unit 23 determines whether the sentence (column 214) is the same as the clause title 102. Specifically, the output control unit 23 compares the clause title of the target record with the sentence in the sentence column 214, and if both are the same (step S332 “YES”), the process proceeds to step S333. In other cases (step S332 “NO”), the process proceeds to step S336.
In step S333, the output control unit 23 determines whether or not the caution flag (column 215) is “1”. Specifically, the output control unit 23 proceeds to step S334 when the caution flag of the target record is “1” (step S333 “YES”), and otherwise (step S333 “NO”). The process proceeds to step S335.

ステップS334において、出力制御部23は、条項タイトル102及びその条項101の全ての文を強調表示する。具体的には、第1に、出力制御部23は、対象レコードの条項タイトル欄212の条項タイトルを取得する。
第2に、出力制御部23は、取得した条項タイトルを検索キーとして文書構造解析結果31(図4)を検索し、その条項タイトル102を含む条項101に含まれる全ての文を取得する。
第3に、出力制御部23は、出力装置14を介してメイン画面51(図7)を表示する。このとき、ステップS334の「第1」において取得した条項タイトル102及びステップS334の「第2」において取得した全ての文は強調表示される(図7の符号141e、141f)。
In step S334, the output control unit 23 highlights the clause title 102 and all sentences of the clause 101. Specifically, first, the output control unit 23 acquires the clause title in the clause title field 212 of the target record.
Second, the output control unit 23 searches the document structure analysis result 31 (FIG. 4) using the acquired clause title as a search key, and acquires all the sentences included in the clause 101 including the clause title 102.
Thirdly, the output control unit 23 displays the main screen 51 (FIG. 7) via the output device 14. At this time, the clause title 102 acquired in “first” in step S334 and all sentences acquired in “second” in step S334 are highlighted (reference numerals 141e and 141f in FIG. 7).

なお、出力制御部23は、一旦ステップS334の「第3」の処理を実行した場合は、強調表示した全ての文を記憶しておき、繰り返し処理におけるステップS331において、再びその文についての対象レコードを取得しないようにする。つまり、出力制御部23は、ステップS334を経由した後、一旦強調標示した文の対象レコードについて、ステップS336〜ステップS338を経由することはない。これらのことは、以下のことを示している。
(1)出力制御部23は、条項タイトル102そのものが「要注意箇所」である場合は、当該条項タイトル102に対応する条項内容103に含まれる文に要注意箇所が含まれるか否かを判断しないこと。
(2)つまり、これらの文に要注意箇所が含まれるか否かに拘わらず、ステップS334の「第1」において取得した条項タイトル102及びステップS334の「第2」において取得した全ての文を強調表示すること。
Note that the output control unit 23 stores all the highlighted sentences once the “third” process in step S334 is executed, and in step S331 in the iterative process, the target record for the sentence is again stored. Not to get. That is, after passing through step S334, the output control unit 23 does not go through steps S336 to S338 for the target record of the sentence once highlighted. These indicate the following.
(1) When the clause title 102 itself is a “cautionary part”, the output control unit 23 determines whether or not a sentence requiring attention is included in the sentence included in the clause content 103 corresponding to the clause title 102. Don't do it.
(2) In other words, regardless of whether or not these sentences contain a point requiring attention, the clause title 102 acquired in “first” in step S334 and all sentences acquired in “second” in step S334 are displayed. To highlight.

なお、図17の当該ステップを示す長方形内に記載された「(条項タイトル・・・出力する)」については後記し、ここでは無視するものとする。ステップS335、S337及びS338に記された「( )」についても同様である。   Note that “(clause title... Output)” described in a rectangle indicating the step in FIG. 17 will be described later and will be ignored here. The same applies to “()” described in steps S335, S337, and S338.

ステップS335において、出力制御部23は、条項タイトル102を通常表示する。具体的には、出力制御部23は、対象レコードの条項タイトル102を、強調表示することなく表示する。
ステップS336において、出力制御部23は、要注意フラグが「1」であるか否かを判断する。具体的には、出力制御部23は、対象レコードの要注意フラグが「1」である場合(ステップS336“YES”)は、ステップS337へ進み、それ以外の場合(ステップS336“NO”)は、ステップS338へ進む。
In step S335, the output control unit 23 normally displays the clause title 102. Specifically, the output control unit 23 displays the clause title 102 of the target record without highlighting.
In step S336, the output control unit 23 determines whether or not the caution flag is “1”. Specifically, the output control unit 23 proceeds to step S337 when the caution flag of the target record is “1” (step S336 “YES”), and otherwise (step S336 “NO”). The process proceeds to step S338.

ステップS337において、出力制御部23は、要注意箇所を強調表示する。具体的には、第1に、出力制御部23は、対象レコードの文欄214の文及び要注意箇所欄216の要注意箇所を取得する。
第2に、出力制御部23は、出力装置14を介してメイン画面51(図7)を表示する。このとき、ステップS337の「第1」において取得した要注意箇所は強調表示され(図7の符号141a)、文のうち要注意箇所以外の部分は強調表示することなく表示される。
ステップS338において、出力制御部23は、文を通常表示する。具体的には、出力制御部23は、対象レコードの文を、強調表示することなく表示する。
ステップS339において、出力制御部23は、未処理のレコードが残っているか否かを判断する。具体的には、出力制御部23は、未処理の対象レコードが残っている場合(ステップS339“YES”)は、ステップS331へ戻り、それ以外の場合(ステップS339“NO”)は、ステップS305へ進む。
In step S337, the output control unit 23 highlights a point requiring attention. Specifically, first, the output control unit 23 acquires a sentence in the sentence column 214 of the target record and a caution area in the caution area column 216.
Secondly, the output control unit 23 displays the main screen 51 (FIG. 7) via the output device 14. At this time, the point requiring attention acquired in “first” in step S337 is highlighted (reference numeral 141a in FIG. 7), and the portion other than the point requiring attention in the sentence is displayed without being highlighted.
In step S338, the output control unit 23 normally displays the sentence. Specifically, the output control unit 23 displays the sentence of the target record without highlighting.
In step S339, the output control unit 23 determines whether or not an unprocessed record remains. Specifically, the output control unit 23 returns to step S331 when an unprocessed target record remains (step S339 “YES”), and otherwise (step S339 “NO”). Proceed to

図18に沿って、回答書画面出力処理手順(2)を説明する。回答書画面出力処理手順(2)は、全体処理手順のステップS304の詳細であり、前記した回答書画面出力処理手順(1)とは相互に代替的な関係にある。回答書画面出力処理手順(2)は、ルールとして直接抽出ルールが存在しない場合に対応している。
ステップS341において、出力制御部23は、要注意箇所抽出結果33bから、条項タイトル欄212の条項タイトルが同じレコード群を取得する。具体的には、出力制御部23は、ユーザが図5の回答書表示ボタン134を押下するのを受け付けると、要注意箇所抽出結果33bの未処理のレコードのうち、条項タイトル欄212の条項タイトルが同じであり、かつ、ルールID欄211のルールIDも同じであるものを、最も先(上)にあるものから順に1又は複数個取得する。当該1又は複数のレコードを「対象レコード群」と呼ぶことがある。例えば図13の1、2行目のレコードは1つの対象レコード群である。
The reply screen output processing procedure (2) will be described with reference to FIG. The response document screen output processing procedure (2) is details of step S304 of the overall processing procedure, and is in an alternative relationship with the above-described response document screen output processing procedure (1). The response screen output process procedure (2) corresponds to a case where no direct extraction rule exists as a rule.
In step S341, the output control unit 23 acquires a record group having the same clause title in the clause title column 212 from the caution point extraction result 33b. Specifically, when the output control unit 23 accepts that the user presses the answer display button 134 in FIG. 5, the clause title in the clause title column 212 among the unprocessed records of the point-of-interest extraction result 33 b. And the rule IDs in the rule ID column 211 having the same rule ID are acquired in order from the first (upper) one. The one or more records may be referred to as a “target record group”. For example, the records on the first and second lines in FIG. 13 are one target record group.

ステップS342において、出力制御部23は、要注意フラグが「1」であるレコードの数を数える。具体的には、出力制御部23は、対象レコード群のうち、要注意フラグが「1」であるレコードの数を数える。要注意フラグが「1」であるレコードを「要注意レコード」と呼ぶことがある。
ステップS343において、出力制御部23は、要注意レコードの数が所定の閾値以上であるか否かを判断する。具体的には、出力制御部23は、要注意レコードの数が所定の閾値以上である場合(ステップS343“YES”)は、ステップS344へ進み、それ以外の場合(ステップS343“NO”)は、ステップS345へ進む。
In step S342, the output control unit 23 counts the number of records whose attention flag is “1”. Specifically, the output control unit 23 counts the number of records whose attention flag is “1” in the target record group. A record having a caution flag “1” may be referred to as a “caution record”.
In step S343, the output control unit 23 determines whether or not the number of records requiring attention is equal to or greater than a predetermined threshold value. Specifically, the output control unit 23 proceeds to step S344 when the number of records requiring attention is equal to or greater than a predetermined threshold (step S343 “YES”), and otherwise (step S343 “NO”). The process proceeds to step S345.

ステップS344において、出力制御部23は、条項タイトル102及びその条項101の全ての文を強調表示する。具体的には、第1に、出力制御部23は、対象レコード群の条項タイトル欄212の条項タイトルを取得する。
第2に、出力制御部23は、対象レコード群に含まれる全てのレコードの文欄214の文を取得する。
第3に、出力制御部23は、出力装置14を介してメイン画面51(図7)を表示する。このとき、ステップS344の「第1」において取得した条項タイトル102及びステップS344の「第2」において取得した全てレコードの文は強調表示される(図7の符号141e、141f)。
なお、図7の当該ステップを示す長方形内に記載された「(条項タイトル・・・出力する)」については後記し、ここでは無視するものとする。ステップS347、S348に記された「( )」についても同様である。
In step S344, the output control unit 23 highlights the clause title 102 and all sentences of the clause 101. Specifically, first, the output control unit 23 acquires the clause title in the clause title column 212 of the target record group.
Secondly, the output control unit 23 acquires the sentences in the sentence column 214 of all the records included in the target record group.
Thirdly, the output control unit 23 displays the main screen 51 (FIG. 7) via the output device 14. At this time, the sentence title 102 acquired in “first” in step S344 and the sentences of all records acquired in “second” in step S344 are highlighted (reference numerals 141e and 141f in FIG. 7).
Note that “(clause title... Output)” described in a rectangle indicating the step in FIG. 7 will be described later and will be ignored here. The same applies to “()” described in steps S347 and S348.

ステップS345において、出力制御部23は、レコードを取得する。具体的には、出力制御部23は、対象レコード群のうちから未処理のレコードを1つ取得する。当該レコードもまた「対象レコード」と呼ぶことがある。
ステップS346において、出力制御部23は、フラグ欄215の要注意フラグが「1」であるか否かを判断する。具体的には、出力制御部23は、対象レコードの要注意フラグが「1」である場合(ステップS346“YES”)は、ステップS347へ進み、それ以外の場合(ステップS346“NO”)は、ステップS348へ進む。
In step S345, the output control unit 23 acquires a record. Specifically, the output control unit 23 acquires one unprocessed record from the target record group. The record may also be referred to as a “target record”.
In step S346, the output control unit 23 determines whether or not the caution flag in the flag column 215 is “1”. Specifically, the output control unit 23 proceeds to step S347 when the caution flag of the target record is “1” (step S346 “YES”), and otherwise (step S346 “NO”). The process proceeds to step S348.

ステップS347において、出力制御部23は、要注意箇所を強調表示する。具体的には、第1に、出力制御部23は、対象レコードの文欄214の文及び要注意箇所欄216の要注意箇所を取得する。
第2に、出力制御部23は、出力装置14を介してメイン画面51(図7)を表示する。このとき、ステップS347の「第1」において取得した要注意箇所は強調表示され(図7の符号141a)、文のうち要注意箇所以外の部分は強調表示することなく表示される。
ステップS348において、出力制御部23は、文を通常表示する。具体的には、出力制御部23は、対象レコードの文を、強調表示することなく表示する。
ステップS349において、出力制御部23は、未処理のレコードが残っているか否かを判断する。具体的には、出力制御部23は、未処理の対象レコードが残っている場合(ステップS349“YES”)は、ステップS345へ戻り、それ以外の場合(ステップS349“NO”)は、ステップS341へ戻る。
ステップS350において、出力制御部23は、未処理のレコード群が残っているか否かを判断する。具体的には、出力制御部23は、未処理の対象レコード群が残っている場合(ステップS350“YES”)は、ステップS341へ戻り、それ以外の場合(ステップS350“NO”)は、ステップS305へ進む。
In step S347, the output control unit 23 highlights a point requiring attention. Specifically, first, the output control unit 23 acquires a sentence in the sentence column 214 of the target record and a caution area in the caution area column 216.
Secondly, the output control unit 23 displays the main screen 51 (FIG. 7) via the output device 14. At this time, the point requiring attention acquired in “first” in step S347 is highlighted (reference numeral 141a in FIG. 7), and the portion other than the point requiring attention in the sentence is displayed without being highlighted.
In step S348, the output control unit 23 normally displays the sentence. Specifically, the output control unit 23 displays the sentence of the target record without highlighting.
In step S349, the output control unit 23 determines whether or not an unprocessed record remains. Specifically, the output control unit 23 returns to step S345 when an unprocessed target record remains (step S349 “YES”), and otherwise returns to step S341. Return to.
In step S350, the output control unit 23 determines whether an unprocessed record group remains. Specifically, the output control unit 23 returns to step S341 if an unprocessed target record group remains (step S350 “YES”), and otherwise returns to step S341. The process proceeds to S305.

(回答書編集出力処理手順)
図19に沿って、回答書編集出力処理手順を説明する。回答書編集出力処理手順は、全体処理手順のステップS305の詳細である。回答書編集出力処理手順を開始する前提として、出力装置14にはメイン画面51(図5)が表示されているものとする。
ステップS361において、第1に、出力制御部23は、要注意箇所の編集を受け付ける。具体的には、出力制御部23は、ユーザが要注意箇所編集ボタン135を押下し、カーソルで例えば文字列「2.Damages」をドラッグする(図6符号141b)のを受け付ける。
第2に、出力制御部23は、要注意メニュー141c(図6)及び削除メニュー141d(図6)をメイン画面51に表示する。この状態で、ユーザが要注意メニュー141cを選択すると、出力制御部23は、メイン画面51から、個々の要注意箇所の強調表示141g、141h、141i及び141jを消去し、条項タイトル及びその条項に含まれる全ての文を強調表示する(図7の符号141e、141f)。
第3に、出力制御部23は、受け付けた編集に基づいて要注意箇所抽出結果33を更新する。例えば、出力制御部23は、図12の1行目のレコードにおいて、文欄214の文を条項タイトル欄212の条項タイトルに置き換え、要注意箇所欄216の要注意箇所を消去する。
(Answer and edit processing procedure)
The response document edit output processing procedure will be described with reference to FIG. The reply document edit output processing procedure is the details of step S305 in the overall processing procedure. It is assumed that the main screen 51 (FIG. 5) is displayed on the output device 14 as a premise for starting the reply edit output processing procedure.
In step S361, first, the output control unit 23 accepts editing of a point requiring attention. Specifically, the output control unit 23 accepts that the user presses the cautionary part editing button 135 and drags, for example, a character string “2.Damages” with the cursor (reference numeral 141b in FIG. 6).
Second, the output control unit 23 displays a caution menu 141 c (FIG. 6) and a deletion menu 141 d (FIG. 6) on the main screen 51. In this state, when the user selects the caution menu 141c, the output control unit 23 deletes the highlights 141g, 141h, 141i, and 141j of the caution points from the main screen 51, and sets the clause title and its clause. All the sentences included are highlighted (reference numerals 141e and 141f in FIG. 7).
Thirdly, the output control unit 23 updates the point-of-interest extraction result 33 based on the accepted editing. For example, the output control unit 23 replaces the sentence in the sentence column 214 with the clause title in the clause title field 212 in the record on the first line in FIG.

一方、条項タイトル及びその条項に含まれる全ての文が強調表示されている状態から、個々の要注意箇所が強調表示されている状態に変化させることも可能である。いま、出力装置14にはメイン画面51(図7)が表示されているものとする。
このとき、第4に、出力制御部23は、ユーザが要注意箇所編集ボタン135を押下し、カーソルで例えば文字列「2.Damages」をドラッグする(図7符号141e)のを受け付ける。
第5に、出力制御部23は、要注意メニュー141c(図6)及び削除メニュー141d(図6)をメイン画面51に表示する。この状態で、ユーザが削除メニュー141dを選択すると、出力制御部23は、メイン画面51(図7)から、条項タイトルの強調表示141e及び全ての文の要注意箇所の強調表示141fを消去し、個々の要注意箇所の強調表示141g、141h、141i及び141j(図6)を復活して表示する。
第6に、出力制御部23は、受け付けた編集に基づいて要注意箇所抽出結果33を更新する。例えば、出力制御部23は、ステップS361の「第3」において行った処理と逆の処理を行う。
On the other hand, it is possible to change from the state in which the clause title and all the sentences included in the clause are highlighted to the state in which individual points requiring attention are highlighted. Now, it is assumed that the main screen 51 (FIG. 7) is displayed on the output device 14.
At this time, fourthly, the output control unit 23 accepts that the user depresses the cautionary part editing button 135 and drags, for example, the character string “2.Damages” with the cursor (reference numeral 141 e in FIG. 7).
Fifth, the output control unit 23 displays a caution menu 141c (FIG. 6) and a delete menu 141d (FIG. 6) on the main screen 51. In this state, when the user selects the delete menu 141d, the output control unit 23 deletes the clause title highlighting 141e and the highlighting 141f of all the sentences requiring attention from the main screen 51 (FIG. 7). The highlights 141g, 141h, 141i, and 141j (FIG. 6) of the points requiring attention are restored and displayed.
Sixth, the output control unit 23 updates the point-of-interest extraction result 33 based on the accepted editing. For example, the output control unit 23 performs a process opposite to the process performed in “third” in step S361.

(ステップS361の変形例)
出力制御部23は、前記したように、要注意メニュー141c及び削除メニュー141dを表示する代わりに、メイン画面51(図8)に、要注意箇所一覧欄142を表示してもよい。要注意箇所欄142は、個々の要注意箇所の文言を表示している。要注意箇所の文言に関連付けて、チェックボックスが表示されている。あるチェックボックスにチェックが入った状態は、要求仕様書欄141において対応する要注意箇所が強調表示されていることを示している。
(Modification of step S361)
As described above, the output control unit 23 may display the caution area list column 142 on the main screen 51 (FIG. 8) instead of displaying the caution menu 141c and the deletion menu 141d. The point requiring attention column 142 displays the wording of each point requiring attention. A check box is displayed in association with the wording that requires attention. A state in which a certain check box is checked indicates that a corresponding point requiring attention is highlighted in the requirement specification column 141.

いま、ユーザが、符号142b、142c、142d及び142eのチェックを消去(例えばマウスでダブルクリック)し、符号142aのチェックを記入(例えばマウスでクリック)したとする。すると、出力制御部23は、要求仕様書欄141の個々の要注意箇所の強調表示141g、141h、141i及び141jを消去し、条項タイトル及びその条項に含まれる全ての文を強調表示する(図9の符号141e、141f)。
その後、出力制御部23は、受け付けた編集に基づいて要注意箇所抽出結果33を更新する。
Assume that the user deletes the check of the reference numerals 142b, 142c, 142d, and 142e (for example, double-clicks with the mouse) and enters the check for the reference numeral 142a (for example, clicks with the mouse). Then, the output control unit 23 deletes the highlighting 141g, 141h, 141i, and 141j of each point requiring attention in the requirement specification column 141, and highlights the clause title and all sentences included in the clause (FIG. 9 code 141e, 141f).
Thereafter, the output control unit 23 updates the caution point extraction result 33 based on the received editing.

同様に反対方向の処理も可能である。いま、出力装置14にはメイン画面51(図9)が表示されているものとする。このとき、出力制御部23は、ユーザが符号142aのチェックを消去し、符号142b、142c、142d及び142eのチェックを記入したとする。すると、出力制御部23は、要求仕様書欄141から、条項タイトルの強調表示141e及び全ての文の強調表示141fを消去し、個々の要注意箇所の強調表示141g、141h、141i及び141jを復活して表示する(図8)。
その後、出力制御部23は、受け付けた編集に基づいて要注意箇所抽出結果33を更新する。
Similarly, processing in the opposite direction is possible. Now, it is assumed that the main screen 51 (FIG. 9) is displayed on the output device 14. At this time, it is assumed that the output control unit 23 deletes the check of the reference numeral 142a and enters the checks of the reference numerals 142b, 142c, 142d, and 142e. Then, the output control unit 23 deletes the clause title highlighting 141e and all the sentence highlighting 141f from the requirement specification column 141, and restores the highlights 141g, 141h, 141i, and 141j of each point requiring attention. Are displayed (FIG. 8).
Thereafter, the output control unit 23 updates the caution point extraction result 33 based on the received editing.

ステップS362において、出力制御部23は、回答文の編集を受け付ける。具体的には、第1に、出力制御部23は、ユーザが回答書編集ボタン136を押下するのを受け付けると、出力装置14に回答書編集画面52(図10)を表示する。
回答書編集画面52には、要注意箇所欄152に表示された文に関連付けて、回答文欄153には回答文が表示されている。出力制御部23は、要注意箇所抽出結果33(33a又は33b)のレコードのうち要注意フラグが「1」であるレコードの文を、要注意箇所欄152に表示する。出力制御部23は、要注意箇所抽出結果33のレコードのうち要注意フラグが「1」であるレコードのルールIDを検索キーとして要注意箇所抽出ルール32(図11)を検索し、該当したレコードの回答文を、回答文欄153に表示する。出力制御部23は、このようにして、回答書編集画面52のレコードを、要注意箇所抽出結果33のレコードのうち要注意フラグが「1」であるレコードの数だけ表示する。
In step S362, the output control unit 23 accepts editing of the answer text. Specifically, first, when the output control unit 23 accepts that the user presses the answer edit button 136, the output control unit 23 displays the answer edit screen 52 (FIG. 10) on the output device 14.
In the reply document edit screen 52, the reply sentence is displayed in the reply sentence column 153 in association with the sentence displayed in the caution area 152. The output control unit 23 displays a sentence of a record having a caution flag “1” in the caution area extraction result 33 (33a or 33b) in the caution area column 152. The output control unit 23 searches the caution area extraction rule 32 (FIG. 11) using the rule ID of the record whose caution flag is “1” among the records of the caution area extraction result 33, and the corresponding record. Is displayed in the response text column 153. In this way, the output control unit 23 displays the number of records on the answer note editing screen 52 by the number of records whose attention flag is “1” among the records of the attention point extraction result 33.

回答書編集画面52のレコードは、編集欄151を有する。編集欄151は、編集ボタン154及び削除ボタン155を有する。ユーザは、任意のレコードの編集ボタン154を押下したうえで、回答文を手動で修正することができる。例えば、1行目の回答文「・・・time is not our proposal.」を、「・・・time is not always our proposal.」と修正することができる。また、ユーザは、任意のレコードの削除ボタン155を押下することによって、当該レコードを削除することもできる。   The record on the response document edit screen 52 has an edit field 151. The edit field 151 has an edit button 154 and a delete button 155. The user can manually correct the answer sentence after pressing the edit button 154 of an arbitrary record. For example, the reply sentence “... Time is not our proposal.” On the first line can be modified to “... time is not always our proposal.” The user can also delete the record by pressing the delete button 155 of an arbitrary record.

第2に、出力制御部23は、ユーザがこのような修正をしたうえで、保存ボタン156を押下するのを受け付けると、要注意箇所抽出結果33(33a又は33b)の要注意箇所に関連付けて編集結果を保存する。例えば「Buyer’s address」という要注意箇所の回答文が編集された場合は、主記憶装置15に、「Buyer’s address」に関連付けて編集後の回答文を記憶する。また、例えば「insurance fire」という要注意箇所を有する回答書編集画面52のレコードが削除された場合は、要注意箇所抽出結果33において対応するレコードの要注意フラグを「0」に上書き更新する。
第3に、出力制御部23は、ユーザが終了ボタン157を押下するのを受け付ける。
Second, when the output control unit 23 accepts that the user makes such a correction and presses the save button 156, the output control unit 23 associates it with the point of interest of the point-of-interest extraction result 33 (33a or 33b). Save the edited result. For example, when an answer sentence of a point requiring attention “Buyer's address” is edited, the edited answer sentence is stored in the main storage device 15 in association with “Buyer's address”. Further, for example, when a record in the response document edit screen 52 having a caution area “insurance fire” is deleted, the caution flag of the corresponding record in the caution area extraction result 33 is overwritten and updated to “0”.
Third, the output control unit 23 accepts that the user presses the end button 157.

ステップS363において、出力制御部23は、回答書2を出力する。ここで出力される回答書2は、例えば契約書の作成者に対して送付される回答書2の電子データである。作成者は、当該電子データを使用して、図2(a)又は(b)の回答書2を印刷する、又は他の処理に利用することができる。具体的には、出力制御部23は、ユーザが回答書出力ボタン137(図5)を押下するのを受け付けると、前記した回答書画面出力処理手順(1)(図17)又は回答書画面出力処理手順(2)(図18)と同じ処理を実行する。但し、図17及び図18のステップS334、S344等において、「( )」の記載がある場合は、出力制御部23は、「( )」以外の記載を無視して「( )」内の記載の処理を行う。ここで「ファイル出力する」とは、例えば、前記した回答書2の電子データを、搬出可能な記憶媒体に対して記憶する、ネットワーク4を介して他の装置に送信すること等を意味する。「文をスキップする」とは、当該文について記憶、送信等の処理を行わないことを意味する。その後、出力制御部23は、ユーザが終了ボタン138を押下するのを受け付けると、全体処理手順を終了する。   In step S363, the output control unit 23 outputs the answer sheet 2. The answer sheet 2 output here is, for example, electronic data of the answer sheet 2 sent to the creator of the contract. The creator can use the electronic data to print the answer sheet 2 in FIG. 2A or 2B or use it for other processing. Specifically, when the output control unit 23 accepts that the user presses the answer sheet output button 137 (FIG. 5), the above-described answer sheet screen output processing procedure (1) (FIG. 17) or answer sheet screen output The same process as process procedure (2) (FIG. 18) is executed. However, in steps S334 and S344 in FIGS. 17 and 18, when “()” is described, the output control unit 23 ignores the description other than “()” and describes it in “()”. Perform the process. Here, “output to a file” means, for example, storing the electronic data of the above-mentioned answer book 2 in a storage medium that can be exported, or transmitting it to another apparatus via the network 4. “Skip a sentence” means that processing such as storage and transmission is not performed for the sentence. Thereafter, when the output control unit 23 accepts that the user presses the end button 138, the output control unit 23 ends the entire processing procedure.

(実施形態の効果)
本実施形態によれば、例えば条項タイトル102そのものが要注意箇所になる場合であっても、又は、条項内容103に多くの個別の要注意箇所が含まれる場合であっても、条項タイトル102及び条項内容103に含まれるすべての文を強調表示することができる。その結果、契約当事者(作成者)の負担が軽減される。さらに、要注意箇所の編集を行うことができるので、必要に応じて、条項タイトル102及び全ての文の強調表示、及び、個々の要注意箇所の強調表示の間で、ユーザが自由に選択できる。
(Effect of embodiment)
According to the present embodiment, for example, even when the clause title 102 itself becomes a point requiring attention or when the clause content 103 includes many individual points requiring attention, the clause title 102 and All sentences included in the clause content 103 can be highlighted. As a result, the burden on the contracting party (creator) is reduced. Furthermore, since the point requiring attention can be edited, the user can freely select between the highlighting of the clause title 102 and all sentences and the highlighting of each point requiring attention as necessary. .

本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、変更実施が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the gist of the present invention.

1 要求仕様書
2 回答書
3 文書作成支援装置
4 ネットワーク
5 端末装置
11 中央制御装置(制御部)
12 入力装置
13 読取装置
14 出力装置
15 主記憶装置(記憶部)
16 補助記憶装置(記憶部)
21 文書構造解析部
22 要注意箇所抽出部
23 出力制御部
31 文書構造解析結果
32 要注意箇所抽出ルール
33 要注意箇所抽出結果
51 メイン画面
52 回答書編集画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Requirement specification 2 Reply 3 Document creation support device 4 Network 5 Terminal device 11 Central control device (control part)
12 Input Device 13 Reading Device 14 Output Device 15 Main Storage Device (Storage Unit)
16 Auxiliary storage device (storage unit)
21 Document Structure Analysis Unit 22 Critical Section Extraction Unit 23 Output Control Unit 31 Document Structure Analysis Results 32 Critical Section Extraction Rules 33 Critical Section Extraction Results 51 Main Screen 52 Answer Form Editing Screen

Claims (7)

文書内の条項のタイトルそのもの及び前記条項に含まれる文を構成する単語が要注意箇所に該当するか否かを決定する条件であるルールが格納される記憶部と、
前記タイトルそのもの及び前記文を構成する単語の中から前記ルールに基づいて前記要注意箇所を抽出し、
前記タイトルそのものが要注意箇所として抽出されたか否かを判断し、
前記判断の結果、抽出された場合は、前記文を構成する単語から要注意箇所が抽出されたか否かに拘わらず、前記タイトルそのもの及び前記文を画面において強調表示し、
ユーザから所定の指示を受け付けると、前記タイトルそのもの及び前記文の強調表示を消去し、
前記文の強調表示を消去した場合において、前記文を構成する単語のうち要注意箇所に該当する単語が存在するときは当該単語を強調表示し、
ユーザからさらに所定の指示を受け付けると、当該単語の強調表示を消去し、前記タイトルそのもの及び前記文を再度強調表示する制御部と、
を有することを特徴とする文書作成支援装置。
A storage unit for storing rules that are conditions for determining whether or not the titles of the clauses in the document and the words that constitute the sentences included in the clauses correspond to points requiring attention ;
Based on the rules, the important points are extracted from the title itself and the words constituting the sentence .
Determine whether the title itself has been extracted as a point of interest;
A result of the determination, when it is extracted, whether or not suspicious portion is extracted from words constituting the sentence, the title itself and before Kibun highlight the screen,
When a predetermined instruction is received from the user, the title itself and the highlighting of the sentence are erased,
In the case where the highlighting of the sentence is erased, when there is a word corresponding to a point requiring attention among the words constituting the sentence, the word is highlighted.
When a predetermined instruction is further received from the user, the highlighting of the word is erased and the title itself and the sentence are highlighted again ,
A document creation support apparatus characterized by comprising:
前記制御部は、
前記判断の結果、前記抽出されないが、前記文に前記要注意箇所に該当する単語が存在する場合は、前記文を構成する単語のうち要注意箇所に該当する単語を画面において強調表示すること、
を特徴とする請求項1に記載の文書作成支援装置。
The controller is
As a result of the determination, if the word corresponding to the point requiring attention is present in the sentence , the word corresponding to the point requiring attention is highlighted on the screen when the word is present in the sentence.
The document creation support apparatus according to claim 1.
前記制御部は、
記文を構成する単語のうち前記要注意箇所に該当する単語の数を数え、
前記数えた数と所定の閾値との大小関係に基づいて、前記タイトルそのものが要注意箇所として抽出されたか否かを判断すること、
を特徴とする請求項2に記載の文書作成支援装置。
The controller is
Count the number of words corresponding to the suspicious points among words constituting the front Kibun,
Based on the magnitude relation between the counted number with a predetermined threshold value, prior to Northern title that itself is to determine whether extracted as suspicious location,
The document creation support apparatus according to claim 2.
前記制御部は、
前記判断の結果、前記抽出された場合は、前記タイトルそのもの及び前記文をファイル出力すること、
を特徴とする請求項1に記載の文書作成支援装置。
The controller is
A result of the determination, if the extracted may be the file output the title itself and before Kibun,
The document creation support apparatus according to claim 1.
前記制御部は、
前記判断の結果、前記抽出されないが、前記文に前記要注意箇所に該当する単語が存在する場合は、前記文に含まれる要注意箇所をファイル出力すること、
を特徴とする請求項に記載の文書作成支援装置。
The controller is
As a result of the determination, if there is a word corresponding to the point requiring attention in the sentence that is not extracted , outputting the point requiring attention included in the sentence to a file,
The document creation support apparatus according to claim 1 .
記憶部は、
文書内の条項のタイトルそのもの及び前記条項に含まれる文を構成する単語が要注意箇所に該当するか否かを決定する条件であるルールを格納しており、
制御部は、
前記タイトルそのもの及び前記文を構成する単語の中から前記ルールに基づいて前記要注意箇所を抽出し、
前記タイトルそのものが要注意箇所として抽出されたか否かを判断し、
前記判断の結果、抽出された場合は、前記文を構成する単語から要注意箇所が抽出されたか否かに拘わらず、前記タイトルそのもの及び前記文を画面において強調表示し、
ユーザから所定の指示を受け付けると、前記タイトルそのもの及び前記文の強調表示を消去し、
前記文の強調表示を消去した場合において、前記文を構成する単語のうち要注意箇所に該当する単語が存在するときは当該単語を強調表示し、
ユーザからさらに所定の指示を受け付けると、当該単語の強調表示を消去し、前記タイトルそのもの及び前記文を再度強調表示すること、
を特徴とする、前記記憶部及び制御部を備える文書作成支援装置の文書作成支援方法。
The storage unit
Stores rules that are conditions that determine whether the titles of the clauses in the document themselves and the words that make up the sentences included in the clauses fall under the cautionary point ,
The control unit
Based on the rules, the important points are extracted from the title itself and the words constituting the sentence .
Determine whether the title itself has been extracted as a point of interest;
A result of the determination, when it is extracted, whether or not suspicious portion is extracted from words constituting the sentence, the title itself and before Kibun highlight the screen,
When a predetermined instruction is received from the user, the title itself and the highlighting of the sentence are erased,
In the case where the highlighting of the sentence is erased, when there is a word corresponding to a point requiring attention among the words constituting the sentence, the word is highlighted.
When further receiving a predetermined instruction from the user, the highlighting of the word is erased, and the title itself and the sentence are highlighted again ,
A document creation support method for a document creation support apparatus comprising the storage unit and the control unit.
記憶部に対し、
文書内の条項のタイトルそのもの及び前記条項に含まれる文を構成する単語が要注意箇所に該当するか否かを決定する条件であるルールを格納させ、
制御部に対し、
前記タイトルそのもの及び前記文を構成する単語の中から前記ルールに基づいて前記要注意箇所を抽出し、
前記タイトルそのものが要注意箇所として抽出されたか否かを判断し、
前記判断の結果、抽出された場合は、前記文を構成する単語から要注意箇所が抽出されたか否かに拘わらず、前記タイトルそのもの及び前記文を画面において強調表示し、
ユーザから所定の指示を受け付けると、前記タイトルそのもの及び前記文の強調表示を消去し、
前記文の強調表示を消去した場合において、前記文を構成する単語のうち要注意箇所に該当する単語が存在するときは当該単語を強調表示し、
ユーザからさらに所定の指示を受け付けると、当該単語の強調表示を消去し、前記タイトルそのもの及び前記文を再度強調表示する処理を実行させること、
を特徴とする、前記記憶部及び制御部を備える文書作成支援装置を機能させる文書作成支援プログラム。
For storage
A rule that is a condition for determining whether or not a word constituting the clause itself in the document and a word constituting the sentence included in the clause corresponds to a point requiring attention ;
For the control unit
Based on the rules, the important points are extracted from the title itself and the words constituting the sentence .
Determine whether the title itself has been extracted as a point of interest;
A result of the determination, when it is extracted, whether or not suspicious portion is extracted from words constituting the sentence, the title itself and before Kibun highlight the screen,
When a predetermined instruction is received from the user, the title itself and the highlighting of the sentence are erased,
In the case where the highlighting of the sentence is erased, when there is a word corresponding to a point requiring attention among the words constituting the sentence, the word is highlighted.
When further receiving a predetermined instruction from the user, the highlighting of the word is deleted, and the title itself and the sentence are highlighted again ,
A document creation support program for causing a document creation support apparatus including the storage unit and the control unit to function.
JP2012270041A 2012-12-11 2012-12-11 Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program Expired - Fee Related JP5998035B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270041A JP5998035B2 (en) 2012-12-11 2012-12-11 Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270041A JP5998035B2 (en) 2012-12-11 2012-12-11 Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115858A JP2014115858A (en) 2014-06-26
JP5998035B2 true JP5998035B2 (en) 2016-09-28

Family

ID=51171784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270041A Expired - Fee Related JP5998035B2 (en) 2012-12-11 2012-12-11 Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998035B2 (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6561305B2 (en) * 2017-12-24 2019-08-21 Gva Tech株式会社 Legal document review program, legal document review method, and legal document review system
JP6958841B2 (en) * 2018-05-30 2021-11-02 Gva Tech株式会社 Legal text evaluation method, legal text evaluation program, legal text evaluation device and legal text evaluation system
JP6561324B1 (en) * 2018-05-30 2019-08-21 Gva Tech株式会社 Legal text evaluation method, legal text evaluation program, legal text evaluation device, and legal text evaluation system
JP6663968B2 (en) * 2018-07-04 2020-03-13 株式会社LegalForce Document creation program and information processing device
JP6570709B1 (en) * 2018-07-10 2019-09-04 Gva Tech株式会社 Legal document evaluation method, legal document evaluation apparatus, legal document evaluation program, and legal document evaluation system
JP6582337B1 (en) * 2018-11-13 2019-10-02 Gva Tech株式会社 Legal document data correction method, legal document data correction system, and legal document data correction program
JP6963828B2 (en) * 2018-11-13 2021-11-10 Gva Tech株式会社 Legal document data correction method, legal document data correction system and legal document data correction program
JP7043436B2 (en) * 2019-01-31 2022-03-29 Nttテクノクロス株式会社 Contract check device, contract check method and program
JP6640395B1 (en) * 2019-03-04 2020-02-05 株式会社日本法務システム研究所 Information processing system and information processing method
JP6582271B1 (en) * 2019-05-09 2019-10-02 Gva Tech株式会社 Legal text evaluation method, legal text evaluation program, legal text evaluation device, and legal text evaluation system
JP2022003565A (en) * 2019-06-24 2022-01-11 Gva Tech株式会社 Legal sentence evaluation method, legal sentence evaluation program, legal sentence evaluation device and legal sentence evaluation system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227415A (en) * 1995-02-21 1996-09-03 Fuji Xerox Co Ltd Document editing device
JP2008171164A (en) * 2007-01-11 2008-07-24 National Institute Of Information & Communication Technology Classification support apparatus and method, and program
JP4905247B2 (en) * 2007-05-15 2012-03-28 株式会社日立製作所 Legal compliance support system
JP5302759B2 (en) * 2009-04-28 2013-10-02 株式会社日立製作所 Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014115858A (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998035B2 (en) Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program
US10706091B2 (en) User driven computerized selection, categorization, and layout of live content components
KR101608099B1 (en) Simultaneous collaborative review of a document
EP3718000B1 (en) Spreadsheet-based software application development
US7979788B2 (en) Document processing apparatus, document processing method and storage medium storing document processing program
US20080307328A1 (en) Methods and systems for editing of web pages in an application capable of displaying web page content
US20100274803A1 (en) Document Preparation Support Apparatus, Document Preparation Support Method, and Document Preparation Support Program
US20090313539A1 (en) Information processor, information processing method, and recording medium
US8527867B2 (en) Enabling users to edit very large XML data
JPH0962665A (en) Document management device
US20210397420A1 (en) Spreadsheet-Based Software Application Development
JPWO2005098663A1 (en) Information management device
JP4660341B2 (en) Intellectual property management system, intellectual property management method and program thereof
CN112925879A (en) Information processing apparatus, storage medium, and information processing method
AU2021201489B2 (en) System and Process for generating an internet application
JPH07239850A (en) Structured document preparation supporting system
US11790162B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JPWO2005098698A1 (en) Document processing device
JPH08221417A (en) New/old comparing editing device for structured document
JP5400688B2 (en) Proposed specification creation support method, program, and proposed specification creation support device
JP2015162107A (en) Correspondence relation extraction device, correspondence relation extraction method, and correspondence relation extraction program
JP2002140338A (en) Device and method for supporting construction of dictionary
JP7331404B2 (en) Document management device and program
JP2009110506A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2009157470A (en) Electronic document processor and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees