JP5997843B2 - 海洋船内のユニットの操作方法及び海洋船舶の装置 - Google Patents

海洋船内のユニットの操作方法及び海洋船舶の装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5997843B2
JP5997843B2 JP2015537310A JP2015537310A JP5997843B2 JP 5997843 B2 JP5997843 B2 JP 5997843B2 JP 2015537310 A JP2015537310 A JP 2015537310A JP 2015537310 A JP2015537310 A JP 2015537310A JP 5997843 B2 JP5997843 B2 JP 5997843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
hoist chamber
hull
mounting position
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015537310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015532241A (ja
Inventor
デル カム,アード ファン
デル カム,アード ファン
Original Assignee
ワルトシラ ネザーランズ ベー フェー
ワルトシラ ネザーランズ ベー フェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワルトシラ ネザーランズ ベー フェー, ワルトシラ ネザーランズ ベー フェー filed Critical ワルトシラ ネザーランズ ベー フェー
Publication of JP2015532241A publication Critical patent/JP2015532241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997843B2 publication Critical patent/JP5997843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B17/00Vessels parts, details, or accessories, not otherwise provided for
    • B63B17/0018Arrangements or devices specially adapted for facilitating access to underwater elements, e.g. to propellers ; Externally attached cofferdams or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B85/00Dismantling or scrapping vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

本発明は、海洋船舶内のユニットを操作する方法に関し、前記ユニットは船体内に設けられ、前記船体を閉鎖し、前記船舶の下の水中に延びるようにされているものある。
更に、本発明は、海洋船舶内の装置に関し、そのユニットは船体の開口を閉鎖し、そのユニットは前記船舶の下の水中に延びるようにされているものある。
WO97/27102は、推進装置を浮遊する船舶の開口から取り外すための方法と装置を開示しており、そこでは、推進装置は、推進装置が装着位置にあるときは船体の開口を塞ぐように設計されている。この先行技術によれば、水密区画されたホイストチャンバーが推進装置の周囲に設けられ、そのホイストチャンバーの内部に駆動シャフトが設けられており、駆動シャフトは船舶内でホイストチャンバーの外部の駆動モータに接続されている。この既知の推進装置は取り外されるとき、最初に駆動シャフトが除去される。次に、そのホイストチャンバーを通る通路が水密に閉鎖される。その後、推進装置は昇降手段に接続され、次いで、推進装置のフランジがゆるめられる。次に、推進装置はホイストチャンバーから持ち上げられる。推進装置はスラスターとして知られている。この先行技術による方法は組み立て、及び解体を水面下で行う必要がある。
更に、大型船は水面下、20mにもなる吃水を持つ。この場合、船舶外部の水圧と船舶内部空気圧との差により、かなりの力が船舶内でスラスターを持ち上げるように作用する。大きなスラースターでは、スラスターの重量では補えないスラスターを持ち上げる力は2000kNにもなる。フランジの固定螺子が除去されると、推進装置、即ちスラスターは、制御できない前述の力により持ち上げられる。そのような制御不可の状態で動く重い質量を持つことは危険である。更に、これらの力の下での固定フランジをゆるめることは困難である。
WO2011127987 A1は、水密のホイストチャンバー内に設けられるユニットの保守の方法と船体内の開口を閉鎖する方法を開示しており、ここでは、ユニットが浮遊する船舶の下の水中に延びるている。この方法は、クランプ手段によりその取り付け位置にあるユニットをクランプするステップと、クランプされたユニットをその位置で保持し、少なくとも部分的にホイストチャンバー内を冠水しているとき、ユニットを取り付け位置に固定する固定手段を開放するステップと、次に、ユニットのクランプを外し、ユニットをその取り付け位置から持ち上げ去るステップを有する。クランプ手段は、ユニットをその取り付け位置に配置するために通常使用される固定手段が除去される前に、その取り付け位置にクランプするために使用される。このようにして、開口は閉鎖された状態で保持され、ユニットはその位置に保たれ、ホイストチャンバー内がドライの状態を保たれる間に固定手段を開放する作業が行われるようにしている。固定手段が除去されると、チャンバー内に水を導入するための特別のバルブを設けるか、或いは、ユニットのクランピングの開放を制御することにより、ホイストチャンバーは少なくとも部分的に冠水されるようにする。クランプが開放されると、少なくとも部分的に冠水されたホイストチャンバー内の水は、船舶の内部からユニットに対しある程度の圧力を加え、船体の内外でのユニットに及ぶ圧力差が減少する。したがって、ユニットを持ち上げる力は減少する。たとえ、この方法がそのように利点があるとしても、この方法お更なる改良が望まれる。
上述の先行技術の観点からして、本発明の目的は、船舶が浮遊している間に船体の開口を貫通して閉鎖するユニットの保守を行うための改良された方法と装置を提供するこことである。
本方法に関しては、上記目的は、船体内に開口する水密のホイストチャンバー内で、取り付け位置に設置されているとき船舶の下の水中に延びるようにされユニットを取り扱う方法によって適えられ、前記方法は、クランプ手段によりユニットを取り付け位置にクランプするステップと、前記クランプ手段により前記ユニットをクランプしている間に取り付け位置に前記ユニットを固定している固定手段を解除するステップと、前記ホイストチャンバーを少なくとも部分的に冠水させるステップを有する。本方法は、前記クランプ手段の解除と、リフト装置により前記ユニットに持ち上げ力を作用させて前記ユニットを取り付け位置から持ち上げを同時に行うことにより前記ユニットを分離するステップとと、前記ユニットを持ち上げ、前記ホイストチャンバーから持ち去るステップ、を有することを特徴とする。
本発明の一実施例によると、前記方法は、更に、前記クランピング手段と前記リフト装置の相互の作動によって前記ユニットの取り外しを制御するステップを有することを特徴としている。
本発明の一実施例によると、前記方法は、更に、前記クランピング手段と前記リフト装置の相互の作動によって、前記ユニットの取り外しの間、整列を制御するステップを有することを特徴としている。
本発明の一実施例によると、前記ホイストチャンバーの冠水のステップは、前記船体の開口を通して水が入るまで、前記リフト装置と協働して、前記ユニットを取り付け位置内にクランプしている前記クランプ手段を徐々に開放するステップを有する。
本発明の一実施例によると、前記方法は、更に、前記ユニットのクランプと持ち上げは油圧の力を使用するステップを有する。
本発明の一実施例によると、前記方法は、更に、ユニットをホイストチャンバー内のリフト装置上の取り付け位置に下降するステップと、前記ユニットをその取り付け位置でクランプし、前記クランプ手段と前記リフト装置の協働により船体の開口を閉鎖するステップと、前記ホイストチャンバーから少なくとも部分的に水を除去するステップと、固定手段を適用し、これにより、前記ユニットを取り付け位置に固定し、前記ユニットのクランプを開放するステップを有する。
本発明の目的は、また、船体に開口している水密ホイストチャンバー内でその取り付け位置では船舶の下の水中に延びるユニットを取り扱う方法によって適えられ、前記方法は、前記ユニットをホイストチャンバー内のリフト装置上の取り付け位置に下降させするステップと、取り付け位置にある前記ユニットをクランプし、クランプ手段とリフト装置の協働により船体の開口を封鎖するステップと、少なくとも部分的にホイストチャンバーから水を除去するステップと、固定手段を適用し、前記ユニットをその取り付け位置に固定するステップと、前記ユニットのクランプを開放するステップを有する。
本発明の一実施例によると、前記方法は、更に、前記クランプ手段と前記リフト装置の協働により前記ユニットの設置を制御するステップを有する。
本発明の一実施例によると、前記方法は、更に、前記クランプ手段と前記リフト装置の協働により前記ユニットを設置する間に整列を制御するステップを有する。
本発明の目的は、また、船体内に開口している水密のホイストチャンバーと、船体内のホイストチャンバーの開口を閉鎖するユニットを有する装置により適えられ、前記ユニットは、船舶の下の水中に延びるように適合され、前記装置は、前記ユニットをその取り付け位置にクランプするように適合されるクランプ手段と、前記ユニットに力を作用させるため、前記ユニットと前記ホイストチャンバーとが協働するように設けられたリフト装置を有している。
本発明の一実施例によれば、リフト装置は船体に固定され、少なくとも1つの油圧ジャッキを有している。
本発明の一実施例によれば、前記リフト装置は少なくとも1つの除去可能な油圧ジャッキを有している。
本発明の一実施例によれば、リフト装置は、ホイストチャンバーが設けられたとき、ホイストチャンバー内で、且つ、船体内の開口の周囲に設けられる複数の油圧ジャッキを有している。
本発明の一実施例によれば、リフト装置は専用の力制御システムを有している。
以下、本発明を添付の図面を参照して説明する。
ホイストチャンバーと配置されたユニットを備える船舶の断面を示す。 ホイストチャンバーの一部とユニットの一部を示す図1の一部の拡大概略図である。 ユニットと協働するクランプ手段の詳細を示す図である。 船体からスラスターユニットを取り外すシーケンスを示す図である。 ホイストチャンバーとフランジ連結構造の詳細を示す図である。 フランジの一実施例を示す図である。 フランジの更なる実施例を示す図である。 フランジの更なる実施例を示す図である。
図1は図1の点線で示す水面に浮かぶ船舶の船体100を示す。船舶の内部には、船体100に固定して配置されたホイストチャンバー1が設けられている。ホイストチャンバー1の内部には、船体100を貫通し外部に延びるユニット2が存在する。このユニットは保守を必要とするものである。ここでは、ユニットは、いわゆるスラスター2である。スラスター2はプロペラ21,ギアハウジング22,フランジ24及びプロペラ21を駆動する電動モータ23を持っている。実際にフランジ24についてしばしば使用される他の用語は取り付けカンである。ここでは、フランジの用語はその部分のものとして使用される。スラスター2のプロペラ21とギアハウジング22は水中に浸漬されており、一方、フランジ24は、ユニットが船体に取り付けられいるときは船体100の開口を閉鎖している。プロペラ21とギアハウジング22はプロペラ21の回転軸に実質的に直交する軸の周りに回転することができる。この種のスラスターは、しばしば、大型船で位置制御と操縦支援のために使用される。フランジ24は発展したものであり、スラスターをその実質的に垂直な軸の周りに回転するためのギアボックスと駆動手段を含むものである。
図1には、更に、ホイストチャンバー1がガイドレール12をチャンバーに沿って高さ方向に延びるガイドレール12を持つこと示しており、ここでは2本のガイドレール12が示されている。また、後に他の図面を参照して述べるクランプ手段11が示されている。典型的には8個ほどのクランプ手段がフランジ24の周囲に等角度の間隔を置いて設けられるが、図1では一対のクランプ手段11のみが示されている。
更に、図1はホイストチャンバーのカバー4を示しており、このカバーはホイストチャンバーの頂部を水密に閉鎖している。カバーの一つの機能は、もちろん、人がチャンバー内に落ちることを防ぐものであるが(図示の例では船舶の吃水、即ち、チャンバーの深さは約18メートルである)、他方において、船底の開口がしっかりと水密に閉鎖されていな場合に船内に水が侵入することに対するう付加的な防護となる。
図2はスラスターのフランジ24の近傍の部分におけるスラスター2の配置の部分IIの拡大図である。スラスターのフランジ24は、更に、持ち上げアイ25とフランジプレート部分26を有し、このフランジプレート部分26はシール13と協働して船体100の開口を水密的に閉鎖している。螺子14は固定手段を形成し、ユニット2の縁のフランジプレート部分26に沿って多くの螺子が設けられている。図2はホイストチャンバー壁の一部を示し、このホイストチャンバー壁は2つのガイドレールを保持している。フランジとホイストチャンバーの底部の開口は必要に応じて適切に形成できることは理解されるべきである。それらは、例えば、円形、矩形、又は多角形、あるいはそれらの組み合わせとすることができる。
図示されていないが、ユニット2,特にそのフランジ24は、ユニットがホイストチャンバー内で移動されるとき、ガイドレールと協働するガイド手段を持っている。図1には2つのガイドレール12が示されているが、適宜の数のガイドレールを設けることができる。また、クランプ手段11がホイストチャンバー壁に固定されていることが示されている。更に、ユニット2のクランプ手段11とフランジ24の機能的な協働は図3を参照して述べられる。
図2は、ユニット2のプロペラ21と駆動連結されるようにカプリングを持つギアボックスに固定される電動モータ23を示している。
次に図3を参照すると、図2の右側に示されるクランプ手段11の詳細が図3によりより詳細に示されている。クランプ手段11はシリンダーロッド112を持つ油圧シリンダー111を持っている。シリンダー111への流出入する油圧流体の流れを制御することにより、ロッド112の運動が制御される。ロッド112の端部にはクランプ114が示されており、このクランプはユニット2のフランジ24上に設けられたクランプパッド115と協働するようにされている。また、図3は、固定手段としての固定螺子14とユニット2と船体100との間の水密封止結合のためのシール13を示している。クランプパッド115は、ここでは、フランジ24とフランジプレート部分26に固定される板状部材241内へ切り込まれている浅い凹所を形成している。
更に、図3はホイストチャンバーの高さ方向に向けて外側に傾斜しているガイド面113を示している。このガイド面113はクランプ手段11のクランプ114と協働する。シリンダーボルト117により、油圧シリンダーは油圧シリンダー111はホイストチャンバー壁に固定され、シリンダー111はシリンダーボルト117の周りに回転できるようになっている。更に、付勢手段116が設けられ クランプ手段11のシリンダー111をホイストチャンバーの外側方向に付勢し、クランプ114が常にガイド面113により案内されるようにしている。
ここで、シリンダー111は殆どホイストチャンバー壁に平行となっており、ロッド112はシリンダー内に引っ込められている図3の点線で示されたシリンダー111の位置を始まりとして、クランプ手段の機能が説明される。フランジ24がそれ(及びユニット2)をその取り付け位置に保持するためにクランプされるとき、油圧シリンダー112はロッド112を伸ばすように制御される。クランプ114はガイド面113によって案内されてクランプパッド115に向けて動き、この案内される移動はクランプ114に接近して設けられるガイドシュー118により確保される。シリンダー111が一旦そのロッド112を完全に伸ばすと、フランジ24上、即ちその板状部材上にクランプパッドが設けられているため、クランプ114は浅い凹所115内に入り込む。油圧シリンダー111はユニットをその取り付け位置にクランプするのに十分に強力であり、固定手段14の螺子が外される間は、船体の開口に対するユニットの位置は確実に保持され、維持される。フランジ24のクランプの意図しない開放を確実に避けるため、シリンダーが実際にある位置を維持するために、シリンダー111には油圧システムの流体の流体接続を切断するめのロッキングバルブが設けられることが勧められる。
固定手段14が一旦外され、昇降手段(昇降ラインのようなもの、図示せず)が持ち上げアイ25に固定され、クランピングが徐々に緩められる。図3を見ると、特に、シリンダー111はロッド112の引き抜きが非常に遅くなるように制御される。固定手段14が取り外されているため、また、ホイストチャンバー1と船体100の底部における水圧との差により、フランジ24は、浅い凹所115とクランプ114との係合を保ちつつ、シリンダーロッド112の動きに従い上方に動く。一旦、シール13が対向する面から上昇すると、水がホイストチャンバー1内に急激に侵入する。ホイストチャンバーが必要レベルまで浸水すると、シリンダー111は更にロッド112を引き抜くように制御される。
圧力差と力が基準から外れるとユニット2はそれ自体の重量によりフランジプレート部分26のシール13上で再び着座するであろう。
本発明の一実施例によると、ユニットは更にフランジ24とホイストチャンバーと協働して設けられる複数のリフト装置500を有し、ホイストチャンバーの上方に向けてフランジに対して制御可能に力を付与できるようにしている。このようなリフト装置は図2,3,5及び6に示されている。リフト装置500は、ユニと2の周りのフランジプレート部分26の下に設けられた複数のリフトジャッキ、特に油圧ジャッキを有している。リフト装置は持ち上げられる重量の中心に対して実質的に対称的に設けられるのが好ましい。リフト装置500は、フランジ24がフランジプレート部分26によりシール13上で着座している間、引っ込められた位置においてフランジプレート部分26の延長部とホイストチャンバーに設けられたリフトベースの間に合致するように設けられる。フランジプレート部分26にはジャッキ500の位置においてのみ、持ち上げている間ジャッキが支持される部分的な延長部が設けられ、これにより、フランジ部分がガイド面113を通過できるようにしている。
各リフト装置には作用力制御システム510が設けられ、これにより、設置又は除去するときフランジの整列の制御を容易にしている。リフト装置は、ユニットがスラスター、閉鎖カバー又は他の種類のユニットであっても、そのユニットの組み立て、又は分解の間に使用される。
この手順において、次に、油圧ジャッキ500が作動状態とされ、フランジ24が油圧ジャッキの制御により台座から持ち上げられる。フランジが、シリンダー111とそのロッド112がフランジ24の持ち上げを調整しながら制御するようにして持ち上げられ、フランジ24は、浅い凹所115とクランプ114の係合が保持されたまま、シリンダーロッド112と油圧ジャッキ500の動きにしたがって上方に移動する。このようにしてフランジの除去が制御されながら実行され、その動きは並進的に保たれる、即ち、フランジをホイストチャンバー内の開口に整列させて移動させることができる。持ち上げラインにかかる張力は低いものとなる。
本発明の一実施例によると、ユニットは第1レベルまで持ち上げられ、油圧シリンダー111はその端部まで完全に引き抜かれる。その持ち上げ量は約150mmが都合が良い。一旦、シリンダーが引き抜かれると、付勢手段116の力の作用に従い、各シリンダー111は再びホイストチャンバー壁に対して平坦、或いは、実質的に平坦となる。次に、ユニット2はホイストチャンバーから取り出されるように持ち上げられる。底部の閉鎖カバー6(図4cに示される)がホイストチャンバーに配置されて、開口を封止する。また、チャンバーの頂部に安全ハッチを設けることができ、チャンバー内の水がポンプで排出できるようにしている。
図6に示されるように、本発明の一実施例によれば、閉鎖カバー6は少なくとも2つの部分、第1部分601及び第2部分602によって設けられる。第1部分が閉鎖カバーの上部(内側)部分を形成し、下部部分はカバーの下部を形成しているためこれらの部分はここでは、上部部分と下部部分と呼ばれる。下部部分は船体を通るホイストチャンバーの底部の開口に嵌められるような形態をしている。この形態は円形か多角形とすることができる。しかしながら、封止システムが隅領域において適切に機能するようにすることが重要であり、したがって、適切に丸みが設けられる有利である。上部部分はフランジプレート部分26を持ち、これにより、上部部分がチャンバーに取り付けられることとなる。図6において、カバー6はジャッキ500により装着前に支持される位置にある。また、上部部分601が除去される位置を点線で示している。第2部分602は周辺壁622と周辺壁によって区分される水密内側区域620を有している。フランジ24を有する第1部分は第2部分の周辺壁を越えて下部部分602の区域の外側にまで延びている。第1部分と第2部分は、互いに取り外し可能に固定される。第2部分の周辺壁の外面と第1部分のフランジプレート部分の下面は互いに直交していることが好ましい。上部部分は下部部分より広く延びている。第1部分と第2部分には、第1部分と第2部分が互いに固定されるとき、互いに合体する対向面を有している。これらの面は平坦な対向面とすることが好ましい。
図7には、本発明の一実施例による閉鎖カバーが示されている。下部部分には封止システム604が外部周辺壁面622に設けられている。この封止システムは作動状態か受動状態かのいずれかを持つうように制御可能とされている。作動状態のときは、下部部分とホイストチャンバーの壁部との間のギャップを封止する。好ましくは、ホイストチャンバーの長手方向に少なくとも2つの連続する封止ユニット606、608が設けられている。封止ユニットは膨張可能シールであり、作動状態されると作動流体により加圧され、不作動のとき減圧される。このシールには、制御可能な加圧空気或いは真空システムのような作動流体供給システム618に接続されている。封止システム604は、閉鎖カバーと船体の結合表面に沿った船体の外側から船体の内側への連通路630内に設けられている。
下部部分602には、上部部分601が少なくとも取り除かれたとき、第2部分602を船体に取り付ける手段が設けられる。この取り付け手段は複数の保持手段610を有する。この実施例では、この保持手段はピンであり、このピンは下部部分の外側周辺壁面622から部分的に動くことができ、係合凹所614が設けられているホイストチャンバーと協働し、ピンが作動、又は押し出されると、下部部分をホイストチャンバー内でロック位置にロックする。ホイストチャンバーには各保持ピンに対して凹所或いはスリットのような対向部分614が設けられており、保持ピンが下部部分の壁部からピンの凹所に突出すると、下部部分の動きと封止システム604がロックされる。ロックピンは、封止システムの一方の側で下部部分の長手方向に設けられており、この部分は、内側、即ち、設置されるときはドライ側となる部分である。
船が浮遊しているときに閉鎖カバーを整備するとき、閉鎖カバーはその周辺壁622を通して囲っている開口に取り付けられ、封止システム604が円筒状の外面で封止ユニットを膨張させることにより作動される。そこで、第1部分が例えば、対応する螺子624を外して第2部分から外されると、第1部分を除去することにより現れる整備される対象物が整備される。このように、封止ユニット606、608が作動状態とされ、保持ピン610がホイストチャンバーの対向面の凹所614内に挿入された後、頂部部分601が下部部分602から外される。
このようにして、下部部分の封止とロッキングが作動されている間に、上部部分の下の主たるシール接合面に対して検査及び/又は整備のため接近することができる。
第1部分は第2部分の周囲壁の内側部分から周囲壁の外側に径方向に延びている。
図8には本発明の他の実施例による閉鎖カバーが示されている。下部部分には、また、その上部で上部部分601が固定されるプレート626の下面に、封止システム604’が設けられている。封止システムはホイストチャンバーの径方向に連続する2つのOリング606’、608’を有している。この封止システムはに閉鎖カバーと船体との連結面に沿う船体の外から船体の内部への連通路630内に設けられる。
この実施例の下部部分も、また、複数の保持手段610が設けられている。この保持手段はこの実施例ではピンであり、このピンは、下部部分の外側周辺壁面622から部分的に動くことができ、ホイストチャンバーと協働する。ホイストチャンバーには各保持ピンに対して凹所或いはスリットのような対向部分614が設けられ、保持ピンが、底部部分の壁部から凹所内に突入したとき、下部部分の封止システム604’の動きをロックし、締め付ける。このロックするピンは、下部部分に、封止システムの一方の側で長手方向に設けられ、この部分は、装着されるとき内側、即ち、ドライ側となる
船が浮遊している間に閉鎖カバーを整備するとき、閉鎖カバーの下部部分が、その周辺壁622を通して囲っている開口に取り付けられ、Oリング606’、608’を締め付ける。 次に、第1部分を第2部分から、例えば、対応する螺子624を外して取り外し、第1部分を除くことにより現れる整備される対象物が整備される。このように、保持ピン610がホイストチャンバーの対向面の凹所614内に確実に挿入された後、頂部部分601が下部部分602から外される。
このようにして、下部部分の封止とロッキングが作動されている間に、頂部部分の下の主たるシール接合面に対して検査及び/又は整備のため接近することができる。
第1部分は、第2部分の周辺壁の内側から周辺壁を越えて径方向に延びるフランジプレートとすることができる。
リフト装置500又はジャッキが除かれている場合に、再び、ユニットをその取り付け位置に取り付けるとき、ジャッキが前述した位置に再び取り付けられる。次にチャンバーが、例えば、水ポンプにより、船の喫水に相当するプロペラのレベルまで水で満たされる。次に、底部閉鎖カバーがフランジ24に関連して前述において述べたような方法で取り外される。
ユニットが冠水したホイストチャンバー内に降ろされ、チャンネルの底部に位置して作動している、即ち、伸びたジャッキ上に降下される。次にシリンダー111がロッド112を伸ばすように制御され、ガイド面113により案内され、各クランプ114がフランジ24の浅い凹所115に係合するように移動する。そこで、各油圧ジャッキに作用する作動圧力が調整されながら解放され、シリンダー111に作用する圧力を適切に低くしてジャッキが引き下げられる。このことは、ホイストチャンバーが水で満たされている間に行われる。クランプ手段がユニット2を取り付け位置にクランプすると、ホイストチャンバーから水をポンプで排出し、そこで作業スペースをドライ状態とする。クランプ手段のシリンダーは、また、安全のため、ロック状態に維持される。
一旦、水が排出されると、固定手段14を再び適用する作業者はホイストチャンバーを降りてスクリューをセットする。スクリューがセットされ、固定された後は、ロッド112をシリンダー111内に引っ込めることにより、クランプ手段は引き込まれる。このようなことは、シリンダーロッド112がシリンダー111内に位置すると、シリンダーロッド112が腐食から保護されるため推薦される。
本発明の他の実施例が記載されている図5に戻る。図5で点線により示されるように、装置は連通路630を有しており、この連通路は、ユニット2又はそのフランジと、船体100の接合面に沿って船の外部から船の内部に船の下の水につながる可能性のあるルートを通して延びている。封止システム604が存在しており、連通路630を外側連通路部分630’と内側連通路部分630“に区分している。船が浮遊しているときは、外側連通路部分630’は、周囲、即ち水に開口している。本発明の一実施例によれば、ユニット2にはガス導入システム640、640’が外側連通路部分630’に開口するようにして設けられている。
ガス導入システム640、640’はユニット2又は船体を通して延びる通路642、642’を有し、船に設けられたガス源644に接続可能となっている。ガス源が船の加圧空気システムが有利である。ガス源は、また、空気-窒素コンバーター645を備えることができ、この場合、スペースに供給されるガスを窒素とすることが有利である。このように、ガス導入システムが乾燥した窒素をスペース内に注入するように設けられ、喫水により支配される水圧より高い圧力が外側連絡路部分で維持されるように制御可能に維持される。このことはスペース内で海水の増加、或いはスペース内に海水が入り込むことを防いでいる。有利なことに、このシステムに供給するにはサービスエアのみが必要とされるだけである。ガス導入システムに所定のガスを供給するための制御システム646、646’が存在している。この制御システムは、例えば、圧力センサーを有することができる。この制御システムは、例えば、バルブ646、646’、及び/又はオリフィスプレート647を持つことができる。当然のこととして、たった1つの導入システムが必要とされるだけであり、図5の分離した通路は例示のためである。
最後に、図4は、スラスターの形態のユニット2が船体100から取り外されるステップa),b),c)のシーケンスを示す。図4の左側で、電動モータ23がスラスター2から取り外されるステップa)が示される。電動モータ23が除かれた後、1或いは複数のカバー61がスラスター2に取り付けられ、ホイストチャンバー1が冠水されるときに水に浸漬することに対して全ての開口を塞ぐようにしている。スラスター2の駆動連結部は通常は可撓性のカップリングから成る。しかしながら、それは追加的にギアボックスを含んでいる。また、昇降手段7が、図4のステップa)の中で右側リフトアイにおいて示されるように、既にスラスター2のフランジ24に固定されている。更に、クランプ手段がフランジ24を船体100の設置位置にクランプするように駆動される。一旦、クランプがセットされると、固定手段(螺子)が外され、作業員がホイストチャンバーから去る。
次に、ホイストチャンバー内に水を導入するため、クランプ手段が徐々に解放される。ホイストチャンバーが所定のレベルまで水が入ると、クランプ手段が解除され、リフト装置が作動される、すなわち、図3を参照して述べたように、シリンダーのロッド引き上げられる。次に、図4のb)のステップに続き、ここでは、クレーン5の昇降手段7が使用され、リフトアイにおいて持ち上げることによりスラスターを引き上げる。持ち上げている間、スラスター2は、図4b)チャンバー壁に数本の平行な線で示されているガイドレールにより、ホイストチャンバー内で案内される。スラスター2がホイストチャンバー1から引き上げられると、図4c)の状態となり、ここでは、仮のカバー6がホイストチャンバー内に挿入され、チャンバーの底部のフランジシートを使用して船体の開口を閉鎖する。カバー6はスラスター2のフランジ24に設けられたものと同じ把持パッドが設けられているため、クランプ手段による把持が可能となっている。ホイストチャンバーがどの程度長く閉じられているかにより、ホイストチャンバーから水を除いた後にカバーは更に固定手段により固定することができる。しかしながら、基本的にはカバーをクランプ手段で下方に押し付けるだけで十分である。また、前述した安全性の理由のため、追加的のカバー4がホイストチャンバーの頂部に置かれる。
図4において、スラスターを取り外し、それを船のデッキに置くことは述べてきた。保守されたスラスターの取り付けは逆のステップで行われる。すなわち、カバー4を外し、カバー6を把持し、ホイスト手段7をカバー6に固定し、固定手段があればそれを外し、把持力を徐々に解除してホイストチャンバー内に水を導入する。一旦、ホイストチャンバー1内が所定のレベルの水で満たされると、クランプ手段が解放された後、カバーが持ち上げられる。カバー6がホイストチャンバーから取り除かれる。次に、ステップb)に戻り、昇降手段7に固定されたスラスター2はホイストチャンバー1内をガイドレール12で案内されて下降する。一旦、スラスター2が取り付け位置に置かれると、クランプ手段111,112、114、115が作動され、スラスター2のフランジ24を、そのシートに対し、ホイストチャンバー1の底部のシールに押し付ける。ホイストチャンバー1内の水が排出され、ドライ空間で螺子のような固定手段が取り付けられて固定される。その後、クランプが解放される。ホイスト手段7がスラスターのリフトアイから離され、カバー61が取り除かれる。その後、電動モータがその位置に下され、作動のために固定される。連結作業がなされると、スラスター2は再び使用ができる状態となる。
本発明を、現時点で最も好ましいと考えられる実施例に関して述べてきたが、本発明は、これらの実施例に限定されるべきでなく、これらの特徴の種々の組合せや、添付の特許請求の範囲で特定される本発明の範囲内において他の応用もカバーするものと理解されるべきである。上述の例では、ユニットを船体を貫くスラスターを使用して説明した。しかしながら、それは、本発明が適用される保守のためのあらゆる船舶又は船のいかなる大きさのユニットとすることができる。特に、これらのユニットオイル又はガスウェル連結器、掘削装置、ポンピング装置、等とすることができる。封止シートに接触してユニットを保持するために設けられたクランプにより、また、設けられたクランプ手段の自動的係合手段を持つことにより、水で満たされるチャンバー内に作業者が入る必要をなくすことができ、このことは、全てのステップがダイビング作業を必要とすることなく、ドライの環境で実行できることを意味する。もちろん、クランプ手段を取り付け又は他の作業のためにダイバーを使用することも可能である。上述のすべての実施例に関連して述べた事項は、技術的に実現性がある限り、他の実施例においても使用できることである。

Claims (14)

  1. 船舶の船体内に開口している水密ホイストチャンバー内のユニットを取り扱う方法であって、前記ユニットは、その取り付け位置において船体の下の水中に延びるうようにされているものであり、前記方法は、
    前記ユニットをその取り付け位置にクランプ手段によりクランプするステップと、
    前記ユニットをクランプ手段によりクランプしている間に、前記ユニットをその取り付け位置に固定している固定手段を解除するステップと、
    少なくとも部分的に前記ホイストチャンバー内を冠水させるステップを有し、
    前記クランプ手段を解除することと、リフト装置により前記ユニットに持ち上げ力を作用させて前記ユニットをその取り付け位置から持ち上げることを同時に行うことにより、前記ユニットを取り外すステップと、
    前記ユニットを、前記ホイストチャンバーから引き上げ去るステップ、を有することを特徴とする方法。
  2. 前記クランプ手段と前記リフト装置の相互作用により、前記ユニットの取り外しを制御するステップを更に有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記クランプ手段と前記リフト装置の相互作用により、前記ユニット取り外す間前記ユニットと前記ホイストチャンバー内の開口との整列を制御するステップを更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ホイストチャンバーの冠水は、前記船体の開口を通して水が侵入するまで、前記リフト装置と協働して、前記ユニットをその取り付け位置にクランプしいているクランプ手段を徐々に解除するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ユニットのクランプと持ち上げは油圧を使用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記チャンバー内でリフト装置上にある前記ユニットをその取り付け位置に降ろすステップと、
    前記ユニットをその取り付け位置にクランプし、前記船体の開口を前記クランプ装置と前記リフト装置の協働により前記船体の開口を閉鎖するステップと、
    前記ホイストチャンバーから少なくとも部分的に水を除去し、固定手段を適用して前記ユニットをその取り付け位置に固定するステップと、
    前記クランプ手段を解除するステップを更に有する請求項1に記載の方法。
  7. 船舶の船体内に開口している水密ホイストチャンバー内のユニットを取り扱う方法であって、前記ユニットは、その取り付け位置において船体の下の水中に延びるうようにされているものであり、前記方法は、
    前記チャンバー内でリフト装置上にある前記ユニットをその取り付け位置に降ろすステップと、
    前記ユニットをぞの取り付け位置にクランプし、前記クランプ手段とリフト手段の協働により前記船体の開口を閉鎖するステップと、
    前記ホイストチャンバーから少なくとも部分的に水を除去し、固定手段を適用して前記ユニットをその取り付け位置に固定するステップと、
    前記ユニットのクランプを解除するステップ、を有する方法。
  8. 前記クランプ手段と前記リフト装置の相互の作動により前記ユニットの設置を制御するステップを更に有することを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記ユニットの設置の間、前記クランプ手段と前記リフト装置相互作動により、前記ユニットと前記ホイストチャンバー内の開口との整列を制御するステップを更に有することを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 船舶の船体内に開口する水密ホイストチャンバーと、船舶の船体内のホイストチャンバーの開口を閉鎖するユニットを有し、前記ユニットは前記船舶の下の水中に延びるようにされている海洋船舶内の装置であって、前記装置は、前記ユニットをその取り付け位置にクランプするクランプ手段を備え、
    前記装置は、前記ユニットに力を作用させるために、前記ユニットと前記ホイストチャンバー協働するリフト装置を更に有することを特徴とする装置。
  11. 前記リフト装置は船体に固定され、少なくとも1つの油圧ジャッキを有している請求項10に記載の装置。
  12. 前記リフト装置は、少なくとも1つの除去可能なジャッキを有している請求項10に記載の装置。
  13. 前記リフト装置は、前記ホイストチャンバー内で前記ホイストチャンバーが設置されているときの前記開口の周囲に配置される複数の油圧ジャッキを有している請求項10乃至12のいずれかに記載の装置。
  14. 前記リフト装置は専用の力制御システムを有する請求項10乃至13のいずれかに記載の装置。
JP2015537310A 2012-10-16 2012-10-16 海洋船内のユニットの操作方法及び海洋船舶の装置 Expired - Fee Related JP5997843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2012/050991 WO2014060634A1 (en) 2012-10-16 2012-10-16 Method of handling a unit in a marine vessel and an assembly in a marine vessel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532241A JP2015532241A (ja) 2015-11-09
JP5997843B2 true JP5997843B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=47263393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537310A Expired - Fee Related JP5997843B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 海洋船内のユニットの操作方法及び海洋船舶の装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10124860B2 (ja)
EP (1) EP2909080B1 (ja)
JP (1) JP5997843B2 (ja)
KR (1) KR101680504B1 (ja)
CN (1) CN104768845B (ja)
WO (1) WO2014060634A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113511312B (zh) * 2021-04-23 2022-05-10 中船黄埔文冲船舶有限公司 船舶艏辅推装置的安装方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE419325B (sv) * 1976-06-11 1981-07-27 Resmastservice Ab Sett for att lasta och lossa tunga kollin pa fartyg samt anordning for settets genomforande
JPS591038Y2 (ja) * 1979-08-06 1984-01-12 川崎重工業株式会社 旋回式スラスタ固定装置
JPH0558592A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Osaka Jack Seisakusho:Kk 油圧ジヤツキ装置及び油圧ジヤツキ装置の同調作動方法
JP3561758B2 (ja) * 1995-10-31 2004-09-02 株式会社フジタ 昇降装置
US6067697A (en) * 1996-01-24 2000-05-30 Kamewa Finland Oy Method for removing a propeller assembly from and for mounting the same in an opening in the bottom of a swimming vessel
FI103194B (fi) 1996-01-24 1999-05-14 Kamewa Finland Ltd Menetelmä ja laitteisto potkurilaitteen irrottamiseksi uivan aluksen p ohjassa olevasta aukosta ja asentamiseksi siihen
JP2001171986A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Sumikin Transport Service Co Ltd 重量構造物の嵩上げ装置及び該装置を用いたジャッキアップ工法
US6394014B1 (en) * 2000-09-12 2002-05-28 William L. Waldock Marine vessel and method of manufacturing
US7234983B2 (en) * 2005-10-21 2007-06-26 Brunswick Corporation Protective marine vessel and drive
AU2009341273B2 (en) * 2009-03-05 2015-02-19 Beacon Finland Ltd Oy Service Space
US20120058694A1 (en) 2009-05-28 2012-03-08 Schottel Gmbh Rudder Propeller Vessel Propulsion System and Vessel Equipped Therewith and Assembly and Disassembly Method Therefor
SG175035A1 (en) * 2010-04-16 2011-11-28 Waertsilae Finland Oy Mounting method of thruster
US7992275B1 (en) * 2010-09-16 2011-08-09 Thrustmaster of Texas, Inc. Method for thruster withdrawal for maintenance or vessel transit without the need for an external crane, remote operated vehicle, or diver
EP2633456B1 (en) 2010-10-31 2019-09-04 Trustees of Boston University Blood glucose control system
JP2012101580A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 洋上における推進装置のメンテナンス方法
KR101641033B1 (ko) * 2012-10-16 2016-07-19 바르트실라 네덜란드 비.브이. 해양 선박의 선체에서 개구부를 폐쇄하는 폐쇄 커버, 및 호이스팅 챔버의 하부 부분으로의 접근을 용이하게 하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104768845A (zh) 2015-07-08
EP2909080B1 (en) 2017-01-18
US10124860B2 (en) 2018-11-13
KR101680504B1 (ko) 2016-11-28
CN104768845B (zh) 2017-04-19
EP2909080A1 (en) 2015-08-26
KR20150070211A (ko) 2015-06-24
US20150284052A1 (en) 2015-10-08
WO2014060634A1 (en) 2014-04-24
JP2015532241A (ja) 2015-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568128B2 (ja) 推進装置の搭載方法
US8845370B2 (en) Vessel with a retractable thruster assembly
AU2011250766B2 (en) System for lifting thrusters for providing maintenance to thrusters of floating vessels
EP2931600B1 (en) Method for disassembling and/or assembling an underwater section of a retractable thruster unit
JP5997844B2 (ja) 海洋船内の船体内のホイストチャンバーの下部を閉鎖するための閉鎖カバー及びホイストチャンバー内の下部にアクセスすることを容易にする方法
JP6093869B2 (ja) 海洋船舶内のスラスター装置
JP5997843B2 (ja) 海洋船内のユニットの操作方法及び海洋船舶の装置
EP2610160B1 (en) System for lifting thrusters for providing maintenance to thrusters of floating vessels
CN104781139B (zh) 船舶中的推进器组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees