JP5991670B2 - 小径Ni3Cナノ粒子の製造方法、小径Ni3Cナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法 - Google Patents

小径Ni3Cナノ粒子の製造方法、小径Ni3Cナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5991670B2
JP5991670B2 JP2012256243A JP2012256243A JP5991670B2 JP 5991670 B2 JP5991670 B2 JP 5991670B2 JP 2012256243 A JP2012256243 A JP 2012256243A JP 2012256243 A JP2012256243 A JP 2012256243A JP 5991670 B2 JP5991670 B2 JP 5991670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
diameter
nanoparticles
conductive polymer
electrode catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012256243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014101266A (ja
Inventor
阿部 英樹
英樹 阿部
アクマル ファディル ノール
アクマル ファディル ノール
村上 秀之
秀之 村上
英樹 吉川
英樹 吉川
良之 山下
良之 山下
茂典 上田
茂典 上田
豊和 田邊
豊和 田邊
ベンカタ ラメッシュ グバラ
ベンカタ ラメッシュ グバラ
ゴビンダッチャリ サラバナン
ゴビンダッチャリ サラバナン
克彦 有賀
克彦 有賀
伸輔 石原
伸輔 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2012256243A priority Critical patent/JP5991670B2/ja
Publication of JP2014101266A publication Critical patent/JP2014101266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991670B2 publication Critical patent/JP5991670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、小径NiCナノ粒子製造方法、小径NiCナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法に関するものである。
燃料電池には、固体高分子(膜)形燃料電池(PE(M)FC,Polymer Electrolyte (Membrane) Fuel Cell)、りん酸形燃料電池(PAFC,Phosphoric Acid Fuel Cell)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC,Molten Carbonate Fuel Cell)、固体酸化物形燃料電池(SOFC,Solid Oxide Fuel Cell)、アルカリ電解質形燃料電池(AFC,Alkaline Fuel Cell)、直接形燃料電池(DFC,Direct Fuel Cell)、直接ホウ化水素燃料電池(DBFC,Direct Borohydride Fuel Cell)等がある。
燃料電池の電極触媒に用いられる材料である金、プラチナをはじめとする貴金属は、触媒活性の高い材料である。そのため、高性能な触媒を形成できるが、埋蔵量が乏しく、値段の高い材料であるので、工業量産を考慮すると好ましくない。
また、表面で触媒反応させることを考慮すれば、単位量(グラム)当たりの表面積を高くすることが好ましい。
そのため、貴金属以外の材料からなる、粒子状の触媒の研究開発が進んでおり、粒子状の触媒として、その表面で燃料(CHOH等)とOを触媒反応させて、生成物(HO、CO等)とすることができるNiC粒子が注目を浴びている(非特許文献1〜8)。
NiC粒子は、NiもCもどちらも値段が安く、豊富な元素であるので、工業的に量産して使用する場合に、有用な材料である。また、粒子状であるので、バルクの材料に対して、単位量(グラム)当たりの表面積を高くすることができる。これにより、特に、燃料電池の電極触媒の材料として着目されている。
NiC粒子の課題は粒子径が大きいことである。そのため、その粒子径をより小さくすることが研究開発されている。粒子径をより小さくできれば、単位量(グラム)当たりの表面積をより大きくすることができ、その触媒活性をより高めることができる。
従来、NiC粒子は、図1に示すように、NiCpをNaNaph及びTHFで還元反応させて、Ni6面体クラスターであるNi−Cpクラスターとしてから(非特許文献3)、通常の有機金属分子を用いた合成反応と同様に、これを高温反応させて合成していた。しかし、高温反応により、粒子径は20〜30μmとなっていた。
Schaefer,Z.L.;Weeber,K.M.;Misra,R.;Schiffer,P.;Schaak,R.E. Chem.Mat.2011,23,2475. Goto,Y.;Taniguchi,K.;Omata,T.;Otsuka−Yao−Matsuo,S.;Ohashi,N.;Ueda,S.; Yoshikawa,H.;Yamashita,Y.;Oohashi,H.; Kobayashi,K.Chem. Mater.2008,20,4156. Leng,Y.G.;Liu,Y.;Song,X.B.;Li,X.G.J.Nanosci.Nanotechnol.2008,8, 4477. Leng,Y.G.;Shao,H.Y.;Wang,Y.T.; Suzuki,M.;Li,X.G.J.Nanosci.Nanotechnol.2006,6, 221. Leslie−Pelecky,D.L.;Zhang,X.Q.; Kim,S.H.;Bonder,M.;Rieke,R.D.Chem.Mater.1998,10,164. Tanaka,T.;Ishihara,K.N.;Shingu, P.H.Metall.Trans.A.1992,23A,2431. Hooker,P.;Tan,B.J.;Klabunde,K. J.;Suib,S.Chem.Mat.1991,3,947. Davis,S.C.;Severson,S.J.;Klabunde,K.J.J.Am.Chem.Soc.1981,103,3024.
本発明は、小径NiCナノ粒子製造方法、小径NiCナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法に関するものである。
本発明者らは、上記事情を鑑みて試行錯誤した結果、減圧下、低温で、Ni−Cpクラスターを加熱することにより、粒子径10nm未満と、現時点でおそらく世界最小径となる小径NiCナノ粒子を製造できることを見出した。これは、平均粒子径6nmとなる粉末として得られた。また、これを用いて燃料電池用に電極触媒を作成したときに、小径NiCナノ粒子含有電極触媒の触媒活性が金に匹敵する高い値となることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
)減圧下、150℃以上200℃以下で、Ni−Cpクラスターを加熱して、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子を製造することを特徴とする小径NiCナノ粒子の製造方法。
)電極基板と、前記電極基板上に形成されたプロトン導電性高分子からなる膜と、前記プロトン導電性高分子からなる膜内に分散されたNiCナノ粒子と、を有し、前記プロトン導電性高分子膜の膜厚が50nm〜500nmであり、前記NiCナノ粒子が、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子であることを特徴とする小径NiCナノ粒子含有電極触媒。
)前記プロトン導電性高分子がナフィオンであることを特徴とする()に記載の小径NiCナノ粒子含有電極触媒。
本発明の小径Ni Cナノ粒子含有電極触媒の製造方法は、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子からなる粉末と、プロトン導電性高分子と、アルコールとを混合して、成膜用溶液を調整する工程であって、前記成膜用溶液中の小径Ni Cナノ粒子濃度は、1mg/mL〜10mg/mLであり、前記成膜用溶液中のプロトン導電性高分子濃度は、1μg/mL〜10μg/mLである前記成膜用溶液調整工程を有する。次に、前記成膜用溶液を電極基板上に塗布してから、乾燥して、前記電極基板上に前記小径NiCナノ粒子が分散されたプロトン導電性高分子からなる膜を形成して、小径NiCナノ粒子含有電極触媒を製造する工程を有する。

本発明の小径NiCナノ粒子は、粒子径10nm未満である構成なので、単位量(グラム)当たりの表面積を高くでき、表面で触媒反応させる電極触媒の材料として用いた時に、触媒活性を向上させることができる。また、NiとCはどちらも値段が安く、豊富な元素であるので、工業的に量産して使用することができ、低製造コストで、製造のための材料調達が容易な、燃料電池の電極触媒を提供することができる。
本発明の小径NiCナノ粒子の製造方法は、減圧下、200℃以下で、Ni−Cpクラスターを加熱して、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子を製造する構成なので、減圧下、有機金属クラスターを低温で反応させるという方法で、容易に、収率高く、小径NiCナノ粒子を製造することができる。
本発明の小径NiCナノ粒子含有電極触媒は、電極基板と、前記電極基板上に形成されたプロトン導電性高分子からなる膜と、前記プロトン導電性高分子からなる膜内に分散されたNiCナノ粒子と、を有し、前記NiCナノ粒子が、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子である構成なので、小径NiCナノ粒子を用いて、単位量(グラム)当たりの表面積を高くでき、触媒活性を向上させた電極触媒とすることができる。
本発明の小径NiCナノ粒子含有電極触媒の製造方法は、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子からなる粉末と、プロトン導電性高分子と、アルコールとを混合して、成膜用溶液を調整する工程と、前記成膜用溶液を電極基板上に塗布してから、乾燥して、前記電極基板上に前記小径NiCナノ粒子が分散されたプロトン導電性高分子からなる膜を形成して、小径NiCナノ粒子含有電極触媒を製造する工程と、を有する構成なので、容易に、高触媒活性を示す電極触媒を製造することができる。
NiCp2をNaNaph及びTHFで還元反応させて、Ni6面体クラスターであるNi−Cpクラスターとする化学反応図である。 本発明の小径NiCナノ粒子含有電極触媒の一例を示す模式図である。 減圧下、200℃以下で、Ni−Cpクラスターを加熱することにより、小径Ni3Cナノ粒子を製造する化学反応図である。 クラスターの粉体X線回折(pXRD)の温度依存性を説明するプロファイルである。 NiC Npsの明視野TEM像である。 NiC Npsの粒子径の分布グラフである。 NiC Npsの高分解TEM像である。挿入図は、このTEM像のフーリエ変換像である。 NiC NpsとSrTiO基板のC1sのHX−PESプロファイルである。 バルクNi、Ni Nps、NiC NpsのNi 2p3/2のHX−PESプロファイルである。 NiC Nps及びNi NpsのNaBH電気酸化のLVである。 C Nps、Ni Nps、NiC Nps及びAu Npsのオンセット・ポテンシャルを示す図である。 NiC Nps及びNi Npsのメタノール電気酸化のCVである。 NiC Nps及びNi NpsのORRのLVカーブである。
(本発明の実施形態)
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子及びその製造方法、小径NiCナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法について説明する。
<小径NiCナノ粒子含有電極触媒>
まず、本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子含有電極触媒について説明する。
図2は、本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子含有電極触媒の一例を示す模式図である。
図2に示すように、小径NiCナノ粒子含有電極触媒1は、電極基板10と、電極基板10上に形成されたプロトン導電性高分子からなる膜11と、プロトン導電性高分子からなる膜11内に分散された小径NiCナノ粒子22と、を有する。
プロトン導電性高分子からなる膜11の膜厚Lは、50nm〜500nmとすることが好ましく、例えば100nmとする。しかし、これに限られるものではない。
プロトン導電性高分子膜内の小径NiCナノ粒子濃度は、1μg〜100μgとすることが好ましい。しかし、これに限られるものではない。電極基板10としては、例えば、炭素板を用いることができる。
プロトン導電性高分子とは、水分なしに高いプロトン導電性を有する高分子であり、例えば、ナフィオンである。
ナフィオンは、スルホン酸基で官能基化されたフッ素化高分子である。具体的には、炭素−フッ素からなる疎水性テフロン骨格とスルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖から構成されるパーフルオロカーボン材料である。tetrafluoroethyleneとperfluoro[2−(fluorosulfonylethoxy)propylvinyl ether]の共重合体である。ナフィオンは、200℃付近で10−2S/cm以上の高い伝導度を示す。
一般的には、以下の構造を有する。
プロトン導電性高分子としては、ナフィオンの代わりにスルホン化スチレン−オレフィン共重合体又はポリ(ビニルフォスフォニック アシッド)[Poly(vinylphosphonic acid)]等を用いてもよい。
燃料電池の電極触媒としても用いるときは、例えば、小径NiCナノ粒子含有電極触媒1の一端側を電解質溶液あるいは媒体中に差し込み、電極基板を電源に配線する。電源から電極基板に電界を印加することにより、小径NiCナノ粒子22の表面で、触媒反応させることができる。
本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子含有電極触媒は、プロトン導電性高分子がナフィオンである構成なので、プロトン伝導度を高くした高分子中で、小径NiCナノ粒子を用いて、単位量(グラム)当たりの表面積を高くでき、触媒活性を向上させた電極触媒とすることができる。
<小径NiCナノ粒子含有電極触媒の製造方法>
次に、本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子含有電極触媒の製造方法について説明する。本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子含有電極触媒の製造方法は、成膜用溶液調整工程S1と、電極触媒製造工程S2と、を有する。
(成膜用溶液調整工程S1)
この工程では、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子からなる粉末と、プロトン導電性高分子と、アルコールとを混合して、成膜用溶液を調整する。
アルコールとしては、メタノール又はエタノールが好ましい。
成膜用溶液中の小径NiCナノ粒子濃度は、1mg/mL〜10mg/mLとすることが好ましい。成膜用溶液中のプロトン導電性高分子濃度は、1μg/mL〜10μg/mLとすることが好ましい。プロトン導電性高分子としては、先に記載したナフィオンを挙げることができる。回転子を用いてよく攪拌するか、超音波照射してよく攪拌する。
(電極触媒製造工程S2)
この工程では、前記成膜用溶液を電極基板上に塗布してから、乾燥して、前記電極基板上に前記小径NiCナノ粒子が分散されたプロトン導電性高分子からなる膜を形成して、電極触媒を製造する。
スピンコーティング、ディッピング、キャスティング等の湿式成膜法を用いる。
乾燥は自然乾燥でもよいが、オーブンで乾燥することが好ましい。
<小径NiCナノ粒子>
次に、本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子について説明する。
小径NiCナノ粒子22の粒子径は10nm未満とされている。小径NiCナノ粒子22の粒子径は10nm未満と小さくすることにより、単位量(グラム)当たりの表面積をより大きくすることができ、その触媒活性をより高めることができる。
小径NiCナノ粒子22の材料であるNiとCはどちらも値段が安く、豊富な元素であるので、工業的に量産して使用することができ、低製造コストで、製造のための材料調達が容易な、燃料電池の電極触媒を提供することができる。
小径NiCナノ粒子22は、ほぼ単結晶からなる。これにより、表面の触媒活性を高めることができる。
<小径NiCナノ粒子の製造方法>
次に、本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子の製造方法について説明する。
まず、Ni−Cpクラスターを用意する。
Ni−Cpクラスターは、公知の方法で作成することができる。
具体的には、NiCpをNaNaph及びTHFで還元反応させて、Ni6面体クラスターであるNi−Cpクラスターとする(非特許文献3)。
次に、減圧下、200℃以下で、Ni−Cpクラスターを加熱する。
加熱は、例えば、オーブンを用いる。
これにより、図3に示すように、小径NiCナノ粒子を製造することができる。小径NiCナノ粒子の粒子径は、10nm未満とされる。
200℃以下150℃以上とすることが好ましく、200℃以下180℃以上とすることがより好ましい。これにより、粒径のバラツキを小さくでき、収率を高めることができる。
減圧状態にする。真空度は高いほうがより好ましい。これにより、粒径のバラツキを小さくでき、収率を高めることができる。
本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子22は、粒子径10nm未満である構成なので、単位量(グラム)当たりの表面積を高くでき、表面で触媒反応させる電極触媒の材料として用いた時に、触媒活性を向上させることができる。また、NiとCはどちらも値段が安く、豊富な元素であるので、工業的に量産して使用することができ、低製造コストで、製造のための材料調達が容易な、燃料電池の電極触媒を提供することができる。
本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子22の製造方法は、減圧下、200℃以下で、Ni−Cpクラスターを加熱して、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子22を製造する構成なので、減圧下、有機金属クラスターを低温で反応させるという方法で、容易に、収率高く、小径NiCナノ粒子を製造することができる。
本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子含有電極触媒1は、電極基板10と、電極基板10上に形成されたプロトン導電性高分子からなる膜11と、プロトン導電性高分子からなる膜11内に分散されたNiCナノ粒子22と、を有し、NiCナノ粒子22が、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子である構成なので、小径NiCナノ粒子を用いて、単位量(グラム)当たりの表面積を高くでき、触媒活性を向上させた電極触媒とすることができる。
本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子含有電極触媒1の製造方法は、前記プロトン導電性高分子がナフィオンである構成なので、ナフィオンで小径NiCナノ粒子を一様に分散させ、触媒活性を向上させた電極触媒とすることができる。
本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子含有電極触媒1の製造方法は、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子からなる粉末と、プロトン導電性高分子と、アルコールとを混合して、成膜用溶液を調整する工程S1と、前記成膜用溶液を電極基板上に塗布してから、乾燥して、前記電極基板上に前記小径NiCナノ粒子が分散されたプロトン導電性高分子からなる膜を形成して、小径NiCナノ粒子含有電極触媒を製造する工程S2と、を有する構成なので、容易に、高触媒活性を示す電極触媒を製造することができる。
本発明の実施形態である小径NiCナノ粒子及びその製造方法、小径NiCナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、室温で、乾燥テトラヒドロフラン(THF)中、ナトリウムnaphthalide(NaNaph)で、ニッケルcyclopentadienyl(NiCp2)を還元して、C配位Nクラスター(Nクラスター)を作成した。
クラスターは、NaNaphでNiCp2の還元によって、黒い、空気に反応しやすい粉末として、得られた。
クラスター(合成直後のサンプル)の粉体X線回折(pXRD)を行った。また、100℃、200℃、500℃のアニールを行ったサンプルも作成し、これらについても粉体X線回折(pXRD)を行った。
図4は、Nクラスターの粉体X線回折(pXRD)の温度依存性を説明するプロファイルである。グラフの上部には、ac面又はab面を基準にしたNiCの結晶構造図を示している。
クラスターの粉体X線回折(pXRD)のプロファイルは、45.0°に単一ピークを示した。これは、FCCタイプN(Fm3m、a=0.352nm)の111反射角による、44.5°よりわずかに大きい角度であった。
アニール温度が100℃のサンプルでは、アニールをしないサンプルと類似するプロファイルが得られた。
アニール温度が200℃のサンプルでは、NiC Nps(R3c;=0.455nm、c=1.29nm)がそれぞれ、006、110、116そして300の反射角に対応する、39.3、41.8、58.7そして71.4°の小さい反射角ピークが観測された。また、不純物相であるFCCタイプNの200反射角に対応する51.5°のブロードなピークが観測された。
アニール温度を500℃としたとき、NiC NpsはFCCタイプNとカーボンに分解された。
次に、真空中、200℃で、Nクラスター(合成直後のサンプル)を加熱して、NiCナノ粒子を合成した。
まず、超高真空−透過型電子顕微鏡(UHV−TEM)で観察した。図5は、NiC Npsの明視野TEM像である。その結果、合成したNiCナノ粒子(NiC Nps)は球形であった(図5)。
図6は、NiC Npsの粒子径の分布グラフである。顕微鏡(UHV−TEM)で観察により、粒子径を測定すると、粒子径は3nm以上10nm未満であり、平均粒子径6nmであった(図6)。すなわち、今回合成したNiC Npsは、従来の合成物より、はるかに小さかった。
図7は、NiC Npsの高分解TEM像である。挿入図は、このTEM像のフーリエ変換像である。
NiC Nps上に整列された格子フリンジが観察された(図7)。これは、Npsが原子的に配列されていることを示している。
格子フリンジの間隔は、0.201nmであった。これは、NiCの(113)面(d113=0.201nm)のd値に一致した。
次に、硬X線−光電子放出測定(HX−PES:光子エネルギー=5.95keV)を、NiC Npsに対して行った(図8)。
図8は、NiC NpsとSrTiO基板のC1sのHX−PESプロファイルである。
C1sの光電子放出ピークは、NiC Npsの283.7±0.2eV、Srの3p1/2の285.7±0.2eV、SrTiO基板の280.0±0.2eVであった(図8)。
図9は、バルクNi、Ni Nps、NiC NpsのNi 2p3/2のHX−PESプロファイルである。
NiC NpsのNi 2p3/2の光電子放出ピークの結合エネルギーは、バルクのNiやNi Npsのものより0.2eV大きかった(図9)。
NiC NpsのC1s−及びNi 2p3/2のピークの結合エネルギーは両方とも、文献値に一致した。
Niの3d及びC2p間の強い混成軌道により、NiC Npsの状態密度(DOS)は、Fermiレベル(E)の近くで減少した(図9挿入図)。
次に、NiC Npsの電気触媒活性を、固体高分子型燃料電池(PEFCs)で試験した。
図10は、NiC Nps及びNi Nps(平均サイズ=3nm)のNaBH電気酸化のラインスキャン・ボルタムグラム(LV)である。電流値0mAとなるオリジンを十字記号で示している。
Ni Npsは、−0.43 Vのオンセット・ポテンシャルで増加を始めた。
NiC Npsは、−0.85Vのオンセット・ポテンシャルで増加を始めた。これは、Au Npsのオンセット・ポテンシャル−0.86Vに匹敵した(図11)。
NaBHの電気酸化の場合とは異なり、NiC Npsは、メタノールの電気酸化または酸素還元反応(ORR)では活性改善がされなかった。
図12は、−0.3Vから+0.35Vまでの範囲で、NiC Nps及びNi Npsのメタノール電気酸化のサイクリック・ボルタムグラム(CV)である。電流値0mAとなるオリジンを十字記号で示している。
NiC NpsのCVカーブは、この範囲で、Ni NpsのCVカーブとほとんど同じであった。
図13は、NiC Nps及びNi NpsのORRのLVカーブである。電流値0mAとなるオリジンを十字記号で示している。
NiC Nps及びNi Npsは、ほとんど同じオンセット・ポテンシャル、−0.3Vであった。
本発明の小径NiCナノ粒子及びその製造方法、小径NiCナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法は、粒子径10nm未満と、現時点でおそらく世界最小径となる小径NiCナノ粒子とその製造方法と、金に匹敵する触媒活性を示す小径NiCナノ粒子含有電極触媒とその製造方法に関するものであり、電極触媒は燃料電池に用いることができ、触媒産業、エネルギー産業等において利用可能性がある。
1…小径NiCナノ粒子含有電極触媒、10…電極基板、11…プロトン導電性高分子からなる膜、22…小径NiCナノ粒子。

Claims (4)

  1. 減圧下、150℃以上200℃以下で、Ni−Cpクラスターを加熱して、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子を製造することを特徴とする小径NiCナノ粒子の製造方法。
  2. 電極基板と、前記電極基板上に形成されたプロトン導電性高分子からなる膜と、前記プロトン導電性高分子膜からなる内に分散されたNiCナノ粒子と、を有し、
    前記プロトン導電性高分子膜の膜厚が50nm〜500nmであり、
    前記NiCナノ粒子が、粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子であることを特徴とする小径NiCナノ粒子含有電極触媒。
  3. 前記プロトン導電性高分子がナフィオンであることを特徴とする請求項に記載の小径NiCナノ粒子含有電極触媒。
  4. 粒子径10nm未満の小径NiCナノ粒子からなる粉末と、プロトン導電性高分子と、アルコールとを混合して、成膜用溶液を調整する工程であって、前記成膜用溶液中の小径Ni Cナノ粒子濃度は、1mg/mL〜10mg/mLであり、前記成膜用溶液中のプロトン導電性高分子濃度は、1μg/mL〜10μg/mLであると共に、
    前記成膜用溶液を電極基板上に塗布してから、乾燥して、前記電極基板上に前記小径NiCナノ粒子が分散されたプロトン導電性高分子からなる膜を形成して、小径NiCナノ粒子含有電極触媒を製造する工程と、を有することを特徴とする小径NiCナノ粒子含有電極触媒の製造方法。
JP2012256243A 2012-11-22 2012-11-22 小径Ni3Cナノ粒子の製造方法、小径Ni3Cナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5991670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256243A JP5991670B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 小径Ni3Cナノ粒子の製造方法、小径Ni3Cナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256243A JP5991670B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 小径Ni3Cナノ粒子の製造方法、小径Ni3Cナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014101266A JP2014101266A (ja) 2014-06-05
JP5991670B2 true JP5991670B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=51024130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256243A Expired - Fee Related JP5991670B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 小径Ni3Cナノ粒子の製造方法、小径Ni3Cナノ粒子含有電極触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991670B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10700372B2 (en) * 2014-12-15 2020-06-30 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014101266A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tong et al. Metal‐based electrocatalysts for methanol electro‐oxidation: progress, opportunities, and challenges
Tiwari et al. High-affinity-assisted nanoscale alloys as remarkable bifunctional catalyst for alcohol oxidation and oxygen reduction reactions
Xu et al. Hierarchical NiMo phosphide nanosheets strongly anchored on carbon nanotubes as robust electrocatalysts for overall water splitting
Ahmed et al. Highly active graphene-supported Ni x Pd100–x binary alloyed catalysts for electro-oxidation of ethanol in an alkaline media
Liang et al. Oxygen reduction electrocatalyst based on strongly coupled cobalt oxide nanocrystals and carbon nanotubes
He et al. Highly active platinum nanoparticles on graphene nanosheets with a significant improvement in stability and CO tolerance
Zhang et al. Intimately coupled hybrid of graphitic carbon nitride nanoflakelets with reduced graphene oxide for supporting Pd nanoparticles: A stable nanocatalyst with high catalytic activity towards formic acid and methanol electrooxidation
Song et al. Ultralow loading and high-performing Pt catalyst for a polymer electrolyte membrane fuel cell anode achieved by atomic layer deposition
Bharti et al. Surfactant assisted synthesis of Pt-Pd/MWCNT and evaluation as cathode catalyst for proton exchange membrane fuel cell
US9331341B2 (en) Durable platinum/multi-walled carbon nanotube catalysts
Xu et al. Antimony doped tin oxide modified carbon nanotubes as catalyst supports for methanol oxidation and oxygen reduction reactions
US20070161501A1 (en) Method for making carbon nanotube-supported platinum alloy electrocatalysts
Cui et al. Self-assembled phosphomolybdic acid–polyaniline–graphene composite-supported efficient catalyst towards methanol oxidation
Sidhureddy et al. Synthesis and electrochemical study of mesoporous nickel-cobalt oxides for efficient oxygen reduction
TWI728612B (zh) 觸媒、製造觸媒的方法、包含觸媒的電極、包括電極的膜電極組合物以及包括膜電極組合物的燃料電池
Fan et al. Anchoring Fe–N–C Sites on Hierarchically Porous Carbon Sphere and CNT Interpenetrated Nanostructures as Efficient Cathodes for Zinc–Air Batteries
Van Dao et al. Enhanced electrocatalytic property of Pt/C electrode with double catalyst layers for PEMFC
Jin et al. Fluorine-decorated graphene nanoribbons for an anticorrosive polymer electrolyte membrane fuel cell
Wu et al. Enhancing Electrocatalytic methanol oxidation on PtCuNi Core–Shell alloy structures in acid electrolytes
CN101278431B (zh) 制造燃料电池电极的方法和具有燃料电池电极的聚合物电解质燃料电池
Karuppasamy et al. Defect-enriched heterointerfaces N–MoO2–Mo2C supported Pd nanocomposite as a novel multifunctional electrocatalyst for oxygen reduction reaction and overall water splitting
Arunchander et al. Dendrimer confined Pt nanoparticles: electro-catalytic activity towards the oxygen reduction reaction and its application in polymer electrolyte membrane fuel cells
Wang et al. PtNi-W/C with atomically dispersed tungsten sites toward boosted ORR in proton exchange membrane fuel cell devices
Zhang et al. Enhancing defects of N-doped carbon nanospheres via ultralow Co atom loading engineering for a high-efficiency oxygen reduction reaction
KR20130067476A (ko) 연료 전지용 전극 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 포함한 막 전극 접합체 및 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees