JP5990987B2 - 微生物固定方法、および微生物検出方法 - Google Patents
微生物固定方法、および微生物検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990987B2 JP5990987B2 JP2012089782A JP2012089782A JP5990987B2 JP 5990987 B2 JP5990987 B2 JP 5990987B2 JP 2012089782 A JP2012089782 A JP 2012089782A JP 2012089782 A JP2012089782 A JP 2012089782A JP 5990987 B2 JP5990987 B2 JP 5990987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microorganism
- microorganisms
- probe
- detection
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
また、パラホルムアルデヒドを用いずに前記微生物を固定するとしてもよい。
本実施形態にかかる微生物固定方法は、微生物を含む溶媒を60℃以上で15秒間以上加熱する工程を含む。ここで、溶媒は、微生物の生息環境と同様の溶媒がよく、川等の淡水に生息する微生物を固定する場合、淡水と実質的に等しい浸透圧を有する溶媒(水でもよい)がよく、海水に生息する微生物を固定する場合、海水と実質的に等しい浸透圧を有する溶媒がよい。
続いて、かかる微生物固定方法を利用した微生物検出方法について説明する。図1は、本実施形態にかかる微生物検出方法の処理の流れを説明するためのフローチャートである。図1に示すように、微生物検出方法は、FISH法を用いた微生物検出方法であり、固定工程S110、濃縮工程S120、前処理工程S130、第1洗浄工程S140、ハイブリダイゼーション工程S150、第2洗浄工程S160、反応後処理工程S170、検体作成工程S180、定量工程S190とを含む。以下、各工程について詳述する。
固定工程S110は、上述した微生物固定方法を利用して微生物の固定を行う工程、すなわち、少なくとも検出目的の微生物を含む溶媒を60℃以上で15秒間以上加熱して検出目的の微生物を固定する工程である。このとき、微生物を含む溶媒が少量の場合、PCR(Polymerase Chain Reaction)用のサーマルサイクラーを利用してもよい。
濃縮工程S120は、固定後の微生物群(検出目的の微生物を含む)を含む溶媒を、フィルタで濾過し、微生物群(検出目的の微生物を含む)をフィルタ上に捕捉する工程である。捕捉後、微生物群を捕捉したフィルタを乾燥させ、乾燥後にエタノール(例えば、99.5%)に浸漬することで脱水し、再度乾燥させる。ここで、フィルタは、例えば、孔径が0.22μmのポリカーボネート製のフィルタが挙げられる。
前処理工程S130は、40℃程度で溶解した状態の寒天溶液(例えば、0.1%)に、微生物群を捕捉したフィルタを浸漬し、微生物群がフィルタから剥がれ落ちないように寒天でカバーする工程である。
第1洗浄工程S140は、寒天カバー後のフィルタ(以下、単にフィルタサンプルと称する)を、後述するプローブを含まない溶媒で洗浄する工程である。かかる第1洗浄工程S140を行うことにより、後述する定量工程S190において、バックグラウンドの蛍光染色を低減することができる。
ハイブリダイゼーション(FISH反応)工程S150は、フィルタサンプル(固定された微生物群(検出目的の微生物を含む))をプローブとともにインキュベートすることで、検出目的の微生物の核酸(例えば、rRNAやrRNAの前駆体)とプローブとを相補的に結合させる(ハイブリダイゼーション)工程である。
第2洗浄工程S160は、プローブを含まない溶媒でフィルタサンプルを洗浄することにより、残存したプローブ(ハイブリダイズしなかったプローブ)をフィルタサンプルから除去する工程である。
反応後処理工程S170は、第2洗浄工程S160後のフィルタサンプルをエタノール(例えば、99.5%)に浸漬することで脱水し、再度乾燥させる工程である。
検体作成工程S180は、反応後処理工程S170において乾燥させたフィルタサンプルを、微生物群を捕捉した面の裏面がスライドガラスに接触するように、スライドガラスにマウントし、微生物群を捕捉した面にカバーガラスを密着させて検体を作成する工程である。
定量工程S190は、検出目的の微生物の核酸と相補的に結合した(ハイブリダイズした)プローブを検出する工程である。具体的には、蛍光顕微鏡やフローサイトメータを用いて、プローブの蛍光色素を検出することで、プローブに結合した核酸を検出したとみなし、蛍光に染色された個体数をカウントする。
検出目的の微生物を含む微生物群をPBSに懸濁し、95℃で2分間インキュベートした(固定工程S110)。そして、固定後の微生物群を含む溶媒を、ポリカーボネート製のフィルタ(直径25mm、ろ過部分の直径16mm、孔径0.22μm)で濾過して、フィルタ上に微生物群を捕捉した。捕捉後、フィルタごと乾燥させ、99.5%エタノールに浸漬することで脱水し、再度乾燥させた(濃縮工程S120)。
検出目的の微生物を含む微生物群をPBSに懸濁したのみで、固定工程を行わなかった。そして、この固定工程を行わないサンプルを上記実施例1と同様の方法で、濃縮工程S120、前処理工程S130、ハイブリダイゼーション工程S150、第2洗浄工程S160、反応後処理工程S170、検体作成工程S180、定量工程S190を順に行った。
実施例1における固定工程S110、濃縮工程S120、前処理工程S130を行った後、フィルタサンプルをスライドガラスから剥離し、検出目的の微生物の核酸と特異的に結合する蛍光標識されたPNAプローブ80pmol/μLを含むバッファーAに浸漬して、46℃で15分間インキュベートした(ハイブリダイゼーション工程S150)。そして、実施例1と同様に、第2洗浄工程S160、反応後処理工程S170、検体作成工程S180を行った。
S120 …濃縮工程
S130 …前処理工程
S140 …第1洗浄工程
S150 …ハイブリダイゼーション工程
S160 …第2洗浄工程
S170 …反応後処理工程
S180 …検体作成工程
S190 …定量工程
Claims (3)
- 固定前の微生物を含む溶媒を99℃以上で15秒間以上加熱して該微生物を固定することを特徴とする微生物固定方法。
- パラホルムアルデヒドを用いずに前記微生物を固定することを特徴とする請求項1に記載の微生物固定方法。
- FISH法を用いた微生物検出方法であって、
固定前の検出目的の微生物を含む溶媒を99℃以上で15秒間以上加熱して該検出目的の微生物を固定する工程と、
固定された前記検出目的の微生物をプローブとともにインキュベートすることで、該検出目的の微生物の核酸と該プローブとを相補的に結合させる工程と、
前記相補的に結合させる工程において残存したプローブを除去する工程と、
前記検出目的の微生物の核酸と相補的に結合したプローブを検出する工程と、
を含むことを特徴とする微生物検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089782A JP5990987B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 微生物固定方法、および微生物検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012089782A JP5990987B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 微生物固定方法、および微生物検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013215153A JP2013215153A (ja) | 2013-10-24 |
JP5990987B2 true JP5990987B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=49588091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012089782A Expired - Fee Related JP5990987B2 (ja) | 2012-04-11 | 2012-04-11 | 微生物固定方法、および微生物検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5990987B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0497464A1 (en) * | 1991-01-31 | 1992-08-05 | Amoco Corporation | Rapid microbial diagnostics by in situ hybridization in aqueous suspension |
DE10019135A1 (de) * | 2000-04-18 | 2001-10-31 | Aventis Pharma Gmbh | Polyamidnukleinsäure-Derivate, Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP4068419B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2008-03-26 | 松永 是 | 微生物検出方法及び装置 |
EP1904079A4 (en) * | 2005-06-02 | 2009-10-21 | Advandx Inc | PEPTIDE NUCLEIC ACID PROBLEMS FOR THE INVESTIGATION OF MICRO-ORGANISMS |
JP5356819B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2013-12-04 | アドヴァンディーエックス,インコーポレイテッド | 真菌類の分類および抗菌治療のための試薬、方法およびキット |
-
2012
- 2012-04-11 JP JP2012089782A patent/JP5990987B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013215153A (ja) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DK2271767T3 (en) | Amplikonredning-multiplex polymerase chain reaction for the amplification of multiple target | |
Lemarchand et al. | Optimization of microbial DNA extraction and purification from raw wastewater samples for downstream pathogen detection by microarrays | |
Juhna et al. | Detection of Escherichia coli in biofilms from pipe samples and coupons in drinking water distribution networks | |
Kolm et al. | Detection of a microbial source tracking marker by isothermal helicase-dependent amplification and a nucleic acid lateral-flow strip test | |
Schauer et al. | Rapid and sensitive quantification of Vibrio cholerae and Vibrio mimicus cells in water samples by use of catalyzed reporter deposition fluorescence in situ hybridization combined with solid-phase cytometry | |
JP4373947B2 (ja) | 微生物を計数し特定するための方法 | |
Donde et al. | Understanding wastewater treatment mechanisms: a review on detection, removal, and purification efficiencies of faecal bacteria indicators across constructed wetlands | |
Monis et al. | Development of a nested-PCR assay for the detection of Cryptosporidium parvum in finished water | |
Betlem et al. | Heat-transfer method: a thermal analysis technique for the real-time monitoring of Staphylococcus aureus growth in buffered solutions and digestate samples | |
Moss et al. | Effective concentration and detection of cryptosporidium, giardia, and the microsporidia from environmental matrices | |
WO2019156626A1 (en) | System and method for on-site detection of pathogens | |
Haffar et al. | The utility and application of real-time PCR and FISH in the detection of single-copy gene targets in Escherichia coli O157: H7 and Salmonella Typhimurium | |
JP5990987B2 (ja) | 微生物固定方法、および微生物検出方法 | |
Alshehri | Identification of algae species using advanced molecular techniques | |
Rochelle et al. | Cryptosporidium oocysts in drinking water and recreational water | |
Eitzmann et al. | Versatile dual-channel loop-mediated isothermal amplification assay featuring smartphone imaging enables determination of fecal indicator bacteria in environmental waters | |
Bracke et al. | Identification of a microscopically selected microorganism in milk samples | |
CA3132581C (en) | Method for determining whether organism having cell wall exists and method for identifying organism having cell wall | |
Armisen et al. | Combining direct viable count (DVC) and fluorescent in situ hybridisation (FISH) to enumerate viable E. coli in rivers and wastewaters | |
Örmeci et al. | Development of a fluorescence in situ hybridization protocol for the identification of micro-organisms associated with wastewater particles and flocs | |
Bachoon et al. | Comparison of four polymerase chain reaction methods for the rapid detection of human fecal pollution in marine and inland waters | |
Zhang et al. | Molecular Methods for Pathogenic Bacteria Detection and Recent Advances in Wastewater Analysis. Water 2021, 13, 3551 | |
Wolf | Biofilm biodiversity presented by fluorescent in situ hybridisation | |
Fang et al. | Nucleic Acid Plate Culture: Label-Free and Naked-Eye-Based Digital Loop-Mediated Isothermal Amplification in Hydrogel with Machine Learning | |
Mahmudunnabi et al. | Critical evaluation of current isolation, detection, and genotyping methods of Cryptosporidium species and future direction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160621 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5990987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |