JP5990039B2 - 血液浄化装置 - Google Patents

血液浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5990039B2
JP5990039B2 JP2012127168A JP2012127168A JP5990039B2 JP 5990039 B2 JP5990039 B2 JP 5990039B2 JP 2012127168 A JP2012127168 A JP 2012127168A JP 2012127168 A JP2012127168 A JP 2012127168A JP 5990039 B2 JP5990039 B2 JP 5990039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
line
blood circuit
circuit
branch line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012127168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013248336A (ja
Inventor
泰伸 萩原
泰伸 萩原
将弘 豊田
将弘 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2012127168A priority Critical patent/JP5990039B2/ja
Publication of JP2013248336A publication Critical patent/JP2013248336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990039B2 publication Critical patent/JP5990039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、ダイアライザを使用した透析治療など、患者の血液を体外循環させつつ浄化するための血液浄化装置に関するものである。
一般に、透析治療時においては、採取した患者の血液を体外循環させて再び体内に戻すための血液回路が用いられており、かかる血液回路は、例えば中空糸膜を具備したダイアライザ(血液浄化手段)と接続し得る動脈側血液回路及び静脈側血液回路から主に構成されている。そして、動脈側血液回路及び静脈側血液回路それぞれの先端に動脈側穿刺針及び静脈側穿刺針が接続され、各穿刺針が患者に穿刺されて透析治療における血液の体外循環が行われることとなる。
かかる血液回路には、通常、先端が血液回路の所定部位にT字管等を介して接続され、当該血液回路と連通して延設された種々の分岐ラインを有している。分岐ラインとして、例えば、特許文献1にて開示されているように、基端にシリンジが接続されるとともに抗凝固剤を血液回路に注入し得る抗凝固剤注入ライン、又は基端が開放されるとともに血液回路内に供給されたプライミング液等の液体を排出させ得るオーバーフローライン等が挙げられる。
特開2007−275213号公報
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、以下の如き問題があった。
血液浄化治療時、患者の血液を血液回路にて体外循環させる過程において、血液の漏出を防止すべく、例えば当該血液回路とダイアライザや穿刺針等の接続部品との接続(体外循環する流路の接続)をルアロック等にて確実に行わせることが普及しつつあるものの、分岐ラインに対する血液の漏出については、あまり対策が施されていないのが実情である。
すなわち、従来の血液浄化装置の分岐ラインは、未使用時、例えば鉗子等で流路が閉塞されるものとされているが、当該鉗子等による流路の閉塞が不良である場合や作業者が閉塞作業を忘れてしまった場合、血液回路を体外循環する血液が分岐ラインに浸入し、漏出してしまう虞がある。しかるに、従来の血液浄化装置においては、分岐ラインに対する血液の漏出を専ら目視にて把握せざるを得ず、特に、漏出した血液が少量である場合は見逃す可能性があった。一方、分岐ラインには、通常、血液が流れることがないため、当該分岐ラインにおいて血液が検出された場合、その量の多少に関わらず異常状態であると判別することができる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、分岐ラインに対する血液の漏出を確実に把握させることができるとともに、分岐ラインに血液が浸入した異常状態を早期に把握させることができる血液浄化装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有して成るとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、先端が前記血液回路の所定部位に接続されることにより当該血液回路の所定部位から分岐して延設されるとともに、当該血液回路と連通して延設された分岐ラインとを具備した血液浄化装置において、前記分岐ラインに配設され、前記血液回路にて体外循環する血液が前記分岐ラインに浸入したことを検出し得る血液検出手段を具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記分岐ラインは、基端にシリンジが接続されるとともに抗凝固剤を前記血液回路に注入し得る抗凝固剤注入ライン、基端に圧力センサが接続されるとともに前記血液回路内の液圧を検出し得る液圧検出ライン、基端が開放されるとともに前記血液回路内の液体を排出させ得るオーバーフローライン、又は基端が開放されるとともに所望の薬液を前記血液回路に注入し得る薬液注入ラインから成ることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置においては、前記分岐ラインに血液が浸入したことを報知する報知手段を具備したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の血液浄化装置において、前記血液検出手段及び報知手段は、複数の分岐ラインのそれぞれに配設されるとともに、それぞれの報知手段が独立して当該分岐ラインに対する血液の浸入を報知可能とされたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置において、前記血液検出手段により分岐ラインに対する血液の浸入が検出されたことを条件として当該分岐ラインを閉塞させ得る弁手段を備えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の血液浄化装置において、前記血液検出手段及び前記弁手段が単一のユニット内に配設されたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、血液回路にて体外循環する血液が分岐ラインに浸入したことを検出し得る血液検出手段を分岐ラインに具備したので、分岐ラインに対する血液の漏出を確実に把握させることができるとともに、分岐ラインに血液が浸入した異常状態を早期に把握させることができる。
請求項2の発明によれば、分岐ラインは、基端にシリンジが接続されるとともに抗凝固剤を血液回路に注入し得る抗凝固剤注入ライン、基端に圧力センサが接続されるとともに血液回路内の液圧を検出し得る液圧検出ライン、基端が開放されるとともに血液回路内の液体を排出させ得るオーバーフローライン、又は基端が開放されるとともに所望の薬液を前記血液回路に注入し得る薬液注入ラインから成るので、これら抗凝固剤注入ライン、液圧検出ライン、オーバーフローライン又は薬液注入ラインに対する血液の漏出を確実に把握させることができる。
請求項3の発明によれば、分岐ラインに血液が浸入したことを報知する報知手段を具備したので、医師等の医療従事者に対して、分岐ラインに対する血液の漏出を早期かつ的確に把握させることができる。
請求項4の発明によれば、血液検出手段及び報知手段は、複数の分岐ラインのそれぞれに配設されるとともに、それぞれの報知手段が独立して当該分岐ラインに対する血液の浸入を報知可能とされたので、医師等の医療従事者に対して、複数の分岐ラインのうち何れにおいて血液が漏出したか早期かつ的確に特定させることができる。
請求項5の発明によれば、血液検出手段により分岐ラインに対する血液の浸入が検出されたことを条件として当該分岐ラインを閉塞させ得る弁手段を備えたので、分岐ラインに対する血液の漏出を自動的かつ早期に遮断することができる。
請求項6の発明によれば、血液検出手段及び弁手段が単一のユニット内に配設されたので、分岐ラインに漏出した血液の検出と、漏出する血液の遮断とをより円滑かつ確実に行わせることができるとともに、分岐ラインに取り付けるべき部品点数を低減させることができる。
本発明の実施形態に係る血液浄化装置を示す全体模式図 同血液浄化装置における血液検出手段を示す平面図 同血液検出手段を示す側面図 図2におけるIV−IV線断面図 図3におけるV−V線断面図 他の実施形態に係る血液浄化装置における血液検出手段を示す断面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、透析治療を行うための透析装置から成り、図1に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2から成る血液回路と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化手段)と、動脈側血液回路1に配設されたしごき型の血液ポンプ4と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2にそれぞれ配設された動脈側エアトラップチャンバ5及び静脈側エアトラップチャンバ6と、ダイアライザ3に透析液を供給し得る透析装置本体12と、血液検出手段としての血液判別器(13、15、17、19)とから主に構成されている。
動脈側血液回路1には、その先端に動脈側穿刺針aが接続されるとともに、途中にしごき型の血液ポンプ4及び除泡のための動脈側エアトラップチャンバ5が配設されている。一方、静脈側血液回路2には、その先端に静脈側穿刺針bが接続されるとともに、途中に静脈側エアトラップチャンバ6が接続されている。これら動脈側エアトラップチャンバ5及び静脈側エアトラップチャンバ6には、内部に濾過網(不図示)が配設されており、例えば返血時に血栓などを捕捉し得るようになっている。なお、動脈側エアトラップチャンバ5は、動脈側血液回路1における血液ポンプ4とダイアライザ3との間に配設されている。
そして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を駆動させると、患者の血液は、動脈側エアトラップチャンバ5で除泡がなされつつ動脈側血液回路1を通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、静脈側エアトラップチャンバ6で除泡がなされつつ静脈側血液回路2を通って患者の体内に戻ることとなる。すなわち、患者の血液を血液回路の動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化するのである。
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入ポート3a、血液導出ポート3b、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dが形成されており、このうち血液導入ポート3aには動脈側血液回路1の基端が、血液導出ポート3bには静脈側血液回路2の基端がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dは、透析装置本体12から延設された透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2とそれぞれ接続されている。
ダイアライザ3内には、複数の中空糸膜(血液浄化膜)が収容されており、該中空糸膜内部が血液の流路(血液流路)とされるとともに、中空糸膜の外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路(透析液流路)とされている。中空糸膜には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されており、該中空糸膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
一方、透析装置本体12には、ダイアライザ3中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプ(不図示)が配設されている。さらに、透析液導入ラインL1の一端がダイアライザ3(透析液導入ポート3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインL2の一端は、ダイアライザ3(透析液導出ポート3d)に接続されるとともに、他端が図示しない排液手段と接続されており、図示しない透析液供給手段の駆動により、透析液供給装置から供給された透析液が、透析液導入ラインL1を通ってダイアライザ3に至った後、透析液排出ラインL2を通って排液手段に送られるようになっている。
本実施形態においては、血液浄化治療時(血液透析治療時)、主に血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)にて患者の血液が体外循環するよう構成されているとともに、当該血液回路の所定部位から分岐して延設された分岐ラインを有している。この分岐ラインは、先端が血液回路(動脈側血液回路1又は静脈側血液回路2)の所定部位に接続され、当該血液回路と連通して延設された流路から成り、本実施形態においては、生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5(液圧検出ライン)及びオーバーフローラインL6にて構成されている。
生理食塩液供給ラインL3は、先端がT字管T1を介して動脈側血液回路1の所定部位(動脈側血液回路1の先端と血液ポンプ4との間)に接続されるとともに、基端が生理食塩液を所定量収容した収容バッグ7に接続されている。かかる収容バッグ7は、可撓性の透明な容器から成り、例えば透析装置本体12に突設されたポール(不図示)の先端に取り付けられている。
また、生理食塩液供給ラインL3の途中には、その流路を開放又は閉塞可能な電磁弁V1が配設されており、当該電磁弁V1を開状態とすることにより、収容バッグ7内の生理食塩液が自重にて血液回路(動脈側血液回路1)に供給され得るようになっている。なお、供給された生理食塩液は、治療前に血液回路をプライミングする際のプライミング液、治療後の返血を行う際の置換液、或いは治療中の補液とすることができる。
抗凝固剤注入ラインL4は、先端がT字管T2を介して動脈側血液回路1の所定部位(動脈側血液回路1における血液ポンプ4と動脈側エアトラップチャンバ5との間)に接続されるとともに、基端にシリンジ8が接続されて、当該シリンジ8内の抗凝固剤を血液回路に注入し得るものである。なお、シリンジ8は、シリンジポンプ9の駆動により、任意タイミングにて動作され、内部の抗凝固剤を注入し得るようになっている。
液圧検出ラインとしての静脈圧ラインL5は、先端が静脈側エアトラップチャンバ6の上部(空気層側)に接続されるとともに、基端に圧力センサ10が接続されて、血液回路(静脈側血液回路2)内の液圧を検出し得るものである。すなわち、静脈圧ラインL5は、静脈側エアトラップチャンバ6の空気層と圧力センサ10とを連結させ、当該空気層の圧力を検出することで、血液回路(静脈側血液回路2)内の液圧を検出し得るようになっている。なお、静脈圧ラインL5における圧力センサ10より上流側には、フィルタ11が介装されており、静脈側エアトラップチャンバ6の空気層から当該静脈圧ラインL5を介して異物や液体等が圧力センサ10に至ってしまうのを防止している。
オーバーフローラインL6は、静脈圧ラインL5と並行して、先端が静脈側エアトラップチャンバ6の上部(空気層側)に接続されるとともに、基端が開放(大気開放)されて、血液回路内の液体(プライミング時のプライミング液等)を排出させ得るものである。このオーバーフローラインL6の途中には、その流路を開放又は閉塞し得る電磁弁V2が配設されており、プライミング液の排出(オーバーフロー)時には、電磁弁V2が開状態とされている。
ここで、本実施形態に係る分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5及びオーバーフローラインL6)には、血液判別器(13、15、17、19)及び弁手段としての電磁弁(14、16、18、20)を有したユニット(Y1〜Y4)がそれぞれ配設されている。すなわち、血液検出手段としての血液判別器(13、15、17、19)及び弁手段としての電磁弁(14、16、18、20)がそれぞれ単一のユニット(Y1〜Y4)内に配設されているのである。
より具体的には、ユニット(Y1〜Y4)は、図2〜5に示すように、嵌合溝Baが形成された本体Bと、該本体Bに取り付けられた蓋部材Hとを有しており、嵌合溝Baに分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5又はオーバーフローラインL6)を構成する可撓性チューブの一部を嵌合させるとともに、蓋部材Hを閉じることにより、当該嵌合溝Baで嵌合された可撓性チューブを上下で挟持し得るよう構成されている。
血液判別器(13、15、17、19)は、ユニット(Y1〜Y4)の本体Bに配設されたLEDから成る発光素子21と、受光素子22とを有して構成されており、血液回路にて体外循環する血液が分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5又はオーバーフローラインL6)に浸入したことを検出し得るものである。
具体的には、発光素子21と受光素子22は、図5に示すように、嵌合溝Baを挟んで左右にそれぞれ配設されており、当該嵌合溝Baで嵌合された分岐ラインを構成する可撓性チューブに向けて発光素子21から光を照射させ得るとともに、その光を受光素子22にて受け得るようになっている。この受光素子22は、その受光量に応じて電圧が変化するよう構成されており、検出される電圧により分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5又はオーバーフローラインL6)における血液の有無を判別し得るよう構成されている。すなわち、血液と他の液体(生理食塩液等)又は空気とでは、発光素子21から照射される光の透過率が異なるので、受光素子22により検出された電圧が所定の閾値を超えたことにより、分岐ラインに血液が浸入したことを検出可能とされているのである。
なお、本実施形態に係る血液判別器(13、15、17、19)は、発光素子21と受光素子22を有したものとされているが、これに代えて、或いはこれと共に、図6に示すように、圧電素子から成る超音波振動素子24と、圧電素子から成る超音波受信素子25とを具備したものとしてもよい。この場合、嵌合溝Baで嵌合された分岐ラインを構成する可撓性チューブに向けて超音波振動素子24から超音波を照射させ得るとともに、その振動を超音波受信素子25にて受け得るものとされる。
この超音波受信素子25は、その受信した振動に応じて電圧が変化するよう構成されており、検出される電圧が所定の閾値を超えたことにより、分岐ラインに血液が浸入したことを検出可能とされているのである。すなわち、血液に比べ他の液体や空気の方が超音波の減衰率が高いので、超音波受信素子25により検出された電圧が所定の閾値を超えたことにより、分岐ラインの血液を検出し得るのである。
電磁弁(14、16、18、20)は、開閉動作により分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5又はオーバーフローラインL6)の所定位置の流路をそれぞれ開放又は閉塞し得るもので、血液判別器(13、15、17、19)により分岐ラインに対する血液の浸入が検出されたことを条件として、その血液が検出された分岐ラインを閉塞させ得るよう制御される。なお、図4中符号Rは、電磁弁(14、16、18、20)が具備するプッシュロッドを示しており、このプッシュロッドRを進退させることにより、その先端部Raが所定位置の流路に対して押圧又は離間して、当該流路を閉塞及び開放し得るようになっている。
さらに、本実施形態に係るユニット(Y1〜Y4)の蓋部Hには、図5に示すように、分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5又はオーバーフローラインL6)に血液が浸入したことを報知する報知手段23が配設されている。この報知手段23は、LED等の発光手段から成るもので、血液が浸入したことが検出されると、点灯又は点滅することによって、分岐ラインに対する血液の浸入を視覚的に報知し得るようになっている。
かかる報知手段23は、例えば、通常は点灯せず、血液判別器(13、15、17、19)が血液を検知したことを条件として、所定色にて点灯又は点滅するもの、或いは通常は緑色又は青色等で点灯し、血液判別器(13、15、17、19)が血液を検知したことを条件として、赤色等で点灯又は点滅させるものとすることができる。また、血液判別器(13、15、17、19)が血液を検知すると、報知手段23の明度を変化させる等、視覚効果を高めるようにしてもよい。
なお、報知手段23に代え、或いは報知手段23とともに、分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5又はオーバーフローラインL6)に血液が浸入したことを報知する他の形態の報知手段を設けるようにしてもよく、例えば透析装置本体12に配設されたモニタ(図示せず)の画面に分岐ラインの模式図等を表示させ、血液が検出された分岐ラインを視覚的に把握させ得るようにしてもよい。また、報知手段23に代え、或いは報知手段23とともに、音声にて何れの分岐ラインに血液が浸入したのかを報知するものとしてもよい。
上述したように、本実施形態によれば、血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)にて体外循環する血液が分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5又はオーバーフローラインL6)に浸入したことを検出し得る血液判別器(13、15、17、19)を具備したので、分岐ラインに対する血液の漏出を確実に把握させることができるとともに、分岐ラインに血液が浸入した異常状態を早期に把握させることができる。
特に、分岐ラインは、基端にシリンジ8が接続されるとともに抗凝固剤を血液回路に注入し得る抗凝固剤注入ラインL4、基端に圧力センサ10が接続されるとともに血液回路内の液圧を検出し得る静脈圧ラインL5、又は基端が開放されるとともに所望の薬液を血液回路に注入若しくは血液回路内の液体を排出させ得るオーバーフローラインL6から成るので、これら抗凝固剤注入ラインL3、静脈圧ラインL4又はオーバーフローラインL5に対する血液の漏出を確実に把握させることができる。
しかるに、抗凝固剤注入ラインL3、静脈圧ラインL4又はオーバーフローラインL5は、通常、血液回路における血液ポンプ4より下流側に接続されることから、断続的に正圧が付与されるので、血液が浸入して漏出する可能性が高い。したがって、このような血液の漏出の可能性が高い分岐ラインに血液判別器(13、15、17、19)を配設して血液の浸入を検出させることで、効率よく血液の漏出を検出することができる。
さらに、本実施形態によれば、分岐ラインに血液が浸入したことを報知する報知手段23を具備したので、医師等の医療従事者に対して、分岐ラインに対する血液の漏出を早期かつ的確に把握させることができる。特に、本実施形態においては、血液判別器(13、15、17、19)及び報知手段23が、複数の分岐ライン(生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5及びオーバーフローラインL6)のそれぞれに配設されるとともに、それぞれの報知手段23が独立して当該分岐ラインに対する血液の浸入を報知可能とされているので、医師等の医療従事者に対して、複数の分岐ラインのうち何れにおいて血液が漏出したか早期かつ的確に特定させることができる。
またさらに、血液判別器(13、15、17、19)により分岐ラインに対する血液の浸入が検出されたことを条件として当該分岐ライン(その血液の浸入が検出された分岐ライン)を閉塞させ得る電磁弁(14、16、18、20)を備えたので、分岐ラインに対する血液の漏出を自動的かつ早期に遮断することができる。また、血液判別器(13、15、17、19)及び電磁弁(14、16、18、20)が単一のユニット(Y1〜Y4)内に配設されたので、分岐ラインに漏出した血液の検出と、漏出する血液の遮断とをより円滑かつ確実に行わせることができるとともに、分岐ラインに取り付けるべき部品点数を低減させることができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば血液判別器(13、15、17、19)に代えて、血液回路にて体外循環する血液が分岐ラインに浸入したことを検出し得る他の形態の血液検出手段としてもよい。また、本実施形態においては、血液検出手段により分岐ラインに対する血液の浸入が検出されたことを条件として当該分岐ラインを閉塞させ得る弁手段(電磁弁(14、16、18、20))を備えているが、これら弁手段を具備しないもの、或いは既設の電磁弁にて分岐ラインを閉塞させるものとしてもよい。なお、本実施形態においては、血液判別器(13、15、17、19)及び電磁弁(14、16、18、20)が単一のユニット(Y1〜Y4)内に配設されているが、それぞれが別個に配設されたものとしてもよい。
さらに、血液検出手段(本実施形態においては、血液判別器(13、15、17、19))が配設される分岐ラインは、生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5及びオーバーフローラインL6に限定されず、先端が血液回路の所定部位に接続され、当該血液回路と連通して延設された他の分岐ライン(透析液導入ラインL1から血液回路の所定部位に延設された補液ライン等)であってもよい。
加えて、静脈圧ラインL5やオーバーフローラインL6と並行して、先端が静脈側エアトラップチャンバ6の上部(空気層側)に接続されるとともに、基端が開放(大気開放)されて、所望の薬液を血液回路(静脈側血液回路2)に注入し得る薬液注入ラインを本発明の分岐ラインとして適用してもよい。かかる薬剤注入ラインを適用した場合においても、その流路を開放又は閉塞し得る電磁弁が配設され、薬剤注入時に限り、当該電磁弁を開状態とするよう構成するのが好ましい。
また、本発明の液圧検出ライン(基端に圧力センサが接続されるとともに血液回路内の液圧を検出し得る分岐ライン)として、静脈側血液回路2内の液圧(すなわち、静脈圧(ダイアライザ入口圧))を検出する静脈圧ラインL5が適用されているが、例えば先端が動脈側エアトラップチャンバ5の上部(空気層側)に接続されるとともに、基端に圧力センサが接続されて、血液回路(動脈側血液回路1)内の液圧(すなわち、動脈圧(脱血圧))を検出し得るラインを分岐ラインとして適用してもよい。
さらに、生理食塩液供給ラインL3、抗凝固剤注入ラインL4、静脈圧ラインL5及びオーバーフローラインL6等、分岐ラインの全てに血液検出手段するものの他、何れか任意の分岐ラインに血液検出手段を配設するものとしてもよい。またさらに、分岐ラインに血液が浸入したことを報知する報知手段23は、必須の部品ではなく、当該報知手段23がないものとしてもよい。なお、本実施形態においては、透析治療時に用いられる透析装置に適用しているが、患者の血液を体外循環させつつ浄化し得る他の装置(例えば血液濾過透析法、血液濾過法、AFBFで使用される血液浄化装置、血漿吸着装置など)に適用してもよい。
血液回路にて体外循環する血液が分岐ラインに浸入したことを検出し得る血液検出手段を分岐ラインに具備した血液浄化装置であれば、他の機能が付加されたもの等とすることができる。
1 動脈側血液回路
2 静脈側血液回路
3 ダイアライザ(血液浄化手段)
4 血液ポンプ
5 動脈側エアトラップチャンバ
6 静脈側エアトラップチャンバ
7 収容バッグ
8 シリンジ
9 シリンジポンプ
10 圧力センサ
11 フィルタ
12 透析装置本体
13、15、17、19 血液判別器(血液検出手段)
14、16、18、20 電磁弁(弁手段)
21 発光素子
22 受光素子
23 報知手段
24 超音波振動素子
25 超音波受信素子
L1 透析液導入ライン
L2 透析液排出ライン
L3 生理食塩液供給ライン(分岐ライン)
L4 抗凝固剤注入ライン(分岐ライン)
L5 静脈圧ライン(分岐ライン)
L6 オーバーフローライン(分岐ライン)

Claims (6)

  1. 動脈側血液回路及び静脈側血液回路を有して成るとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、
    該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、
    先端が前記血液回路の所定部位に接続されることにより当該血液回路の所定部位から分岐して延設されるとともに、当該血液回路と連通して延設された分岐ラインと、
    を具備した血液浄化装置において、
    前記分岐ラインに配設され、前記血液回路にて体外循環する血液が前記分岐ラインに浸入したことを検出し得る血液検出手段を具備したことを特徴とする血液浄化装置。
  2. 前記分岐ラインは、基端にシリンジが接続されるとともに抗凝固剤を前記血液回路に注入し得る抗凝固剤注入ライン、基端に圧力センサが接続されるとともに前記血液回路内の液圧を検出し得る液圧検出ライン、基端が開放されるとともに前記血液回路内の液体を排出させ得るオーバーフローライン、又は基端が開放されるとともに所望の薬液を前記血液回路に注入し得る薬液注入ラインから成ることを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
  3. 前記分岐ラインに血液が浸入したことを報知する報知手段を具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の血液浄化装置。
  4. 前記血液検出手段及び報知手段は、複数の分岐ラインのそれぞれに配設されるとともに、それぞれの報知手段が独立して当該分岐ラインに対する血液の浸入を報知可能とされたことを特徴とする請求項3記載の血液浄化装置。
  5. 前記血液検出手段により分岐ラインに対する血液の浸入が検出されたことを条件として当該分岐ラインを閉塞させ得る弁手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の血液浄化装置。
  6. 前記血液検出手段及び前記弁手段が単一のユニット内に配設されたことを特徴とする請求項5記載の血液浄化装置。
JP2012127168A 2012-06-04 2012-06-04 血液浄化装置 Active JP5990039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127168A JP5990039B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 血液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127168A JP5990039B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 血液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248336A JP2013248336A (ja) 2013-12-12
JP5990039B2 true JP5990039B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49847603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127168A Active JP5990039B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 血液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5990039B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146490A (en) * 1977-05-25 1978-12-20 Ai Ii Shii Kk Instillation warning device
US8029454B2 (en) * 2003-11-05 2011-10-04 Baxter International Inc. High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013248336A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798653B2 (ja) 血液浄化装置
JP4716409B2 (ja) 血液浄化装置
JP4861649B2 (ja) 血液成分採取回路および血液成分採取装置
US10751459B2 (en) Blood purification apparatus
US20140174997A1 (en) Blood Purification Apparatus
WO2013147075A1 (ja) 血液浄化装置
CN107614033B (zh) 血液净化装置
CN107405440B (zh) 血液净化装置
CN107427621B (zh) 血液净化装置
JP5243097B2 (ja) 血液浄化装置及びその血液浄化手段の判別方法
JP6053107B2 (ja) 血液浄化装置及びそのプライミング方法
WO2012001961A1 (ja) 血液浄化装置およびその方法
JP5990039B2 (ja) 血液浄化装置
US20210052799A1 (en) Blood Purification Apparatus
JP5404458B2 (ja) 血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法
JP5490438B2 (ja) 血液浄化装置
JP6017713B2 (ja) 血液浄化装置
JP6062580B2 (ja) 血液浄化装置
JP2016083420A (ja) 血液浄化装置
JP2016047471A (ja) 血液浄化装置
JP5822152B2 (ja) 血液透析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250