JP5989769B2 - セキュリティ文書認証への発光ナノシステムの使用 - Google Patents

セキュリティ文書認証への発光ナノシステムの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5989769B2
JP5989769B2 JP2014515194A JP2014515194A JP5989769B2 JP 5989769 B2 JP5989769 B2 JP 5989769B2 JP 2014515194 A JP2014515194 A JP 2014515194A JP 2014515194 A JP2014515194 A JP 2014515194A JP 5989769 B2 JP5989769 B2 JP 5989769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security
nanosystem
article
paper
security document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529321A (ja
Inventor
マヌエル、アルトゥーロ、ロペス、キンテラ
ビセンテ、ガルシア、フエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fabrica Nacional de Moneda y Timbre
Original Assignee
Fabrica Nacional de Moneda y Timbre
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fabrica Nacional de Moneda y Timbre filed Critical Fabrica Nacional de Moneda y Timbre
Publication of JP2014529321A publication Critical patent/JP2014529321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989769B2 publication Critical patent/JP5989769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • B41M3/144Security printing using fluorescent, luminescent or iridescent effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/21Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for multiple purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/23Identity cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/333Watermarks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/355Security threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/22Luminous paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/58Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing copper, silver or gold
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/02Metal coatings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/40Agents facilitating proof of genuineness or preventing fraudulent alteration, e.g. for security paper
    • D21H21/44Latent security elements, i.e. detectable or becoming apparent only by use of special verification or tampering devices or methods
    • D21H21/48Elements suited for physical verification, e.g. by irradiation
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • D21H21/54Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/14Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • B42D2033/10
    • B42D2033/32
    • B42D2035/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/382Special inks absorbing or reflecting infrared light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/387Special inks absorbing or reflecting ultraviolet light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、セキュリティ文書または物品の認証や偽造防止の担い手として使用する、金属原子量子クラスター(AQS)を含んでなるナノシステムに関する。
この分野での多くの特許に示されているように、近年、文書の偽造を困難にする様々なセキュリティエレメントの利用が拡大している。これらのエレメントのなかには人間が感知可能なものもあるが、その一方で、文書内に組み込まれていて、検知するためには特別な手段を使用しなければならないものもある。そのような手段のなかに、可視紫外吸光分析、蛍光発光分析、赤外光分析、ラマン光分析などの分光学的な方法がある。
すなわち、発光顔料・物質を様々なセキュリティ文書に組み込んで、それらを認証するのに使ってきた。これらを検知・観測するためには特定の波長の励起光(例えば、紫外光)を利用することが必要である。
今日、200nmを超える大きなストークス変位を持ち、マイクロ秒より長い遅い減衰時間を有する蛍光システムとして知られているのは、希土類イオンをベースとするものだけである。しかし、これらには以下のような複数の欠点がある。すなわち、蛍光体としての物性を損なうことなく母体に組み込むことが困難であること、各々の希土類に対応した特定の動かせない励起、発光およびストークス変位があるために、変造に対して鋭敏でないこと、また、高価で希少な素材であることなどである。セキュリティマーカーとしての希土類発光システムの例は、合衆国特許4598205、4452843および4463970に記載されている。
ナノシステムの合成例はガイラードらのJournal of Colloid & Interface Science,2009,337,610−613に記載されている。
従って、セキュリティ文書の偽造を困難にする新たな組成物や方法を開発することが必要なのは明らかである。
発明の簡単な説明
本発明の発明者らは、大きなストークス変位と現在の技術水準におけるナノシステムよりもはるかに大きな減衰時間を有する、希土類元素を使わない蛍光ナノシステムを見出した。このナノシステムは、少なくとも2つの、異なるサイズを持つ、好ましくは遷移金属の金属原子量子クラスター(AQC)が被包された内部キャビティー、すなわち、ナノキャビティーを具備してなっている。内部キャビティーの内表面はAQCを好適に安定化できるように機能化されており、キャビティーは内部にある少なくとも2つの異なるサイズのAQC間の距離が約10nm以下になるようなナノサイズの内径を有している。いかなる特定の理論に束縛されるものでもないが、このためフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)によって発光が生じるものと考えられる。これらのナノキャビティーはフェルスター距離よりも小さい、すなわち、10nm以下の内径を有し、内部には活性種のみが存在しているので、発光、特に、蛍光の失活が起こることなく、希土類ベースのシステムで得られるよりも大きな量子収量を達成することができる。
励起および発光波長は、ナノシステムのナノキャビティー内に存在するAQCの大きさに依存している。従って、励起および発光波長は、ナノキャビティー内の少なくとも2つの異なるサイズのAQC間でFRETが生じるのに必要なサイズのAQCを生成することで、任意に選択することができる。FRETを最適化するために、ドナーのような働きをする小さいAQC、すなわち、比較的小さいサイズの方のAQCの発光波長(λem)とアクセプターのような働きをする大きいAQC、すなわち、比較的大きいサイズの方のAQCの励起波長とが、可能な限り重なっていなければならない。このようにして、得られるストークスシフトは任意に選択することができるので、希土類ベースの蛍光法で存在していた変更できない制約から解放される。さらに加えて、用いるAQCの性質のため、光脱色もなく、本発明に基づくFRETプロセスを利用することでマイクロ秒を超える長さの長い蛍光減衰時間を確保できる。
金属遷移元素あるいはそれらの組合せを用いることができる。これらの元素は天然に多く存在しているので、本発明の方法は完全に持続可能な方法である。合成する発光ナノシステムは、
−pHが3から10で安定であり、
−乾燥しても蛍光体としての性質を失わないので乾燥するまで濃縮でき、さらに
−希土類ベースの発光システムよりも低い濃度で使用するものである。
このナノシステムは、色々な環境での用途に合わせて外表面をさらに機能化して、担体が何であっても、セキュリティ文書、物品あるいはセキュリティエレメントのマーカーとして使用することができる。
従って、本発明の第一は、約10nm以下の内径を有するキャビティー内に被包された少なくとも2つの異なるサイズの金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノシステムの、セキュリティ文書、物品あるいはセキュリティエレメントのマーカーとしての使用にある。
第二に、本発明は、約10nm以下の内径を有するキャビティー内に被包された少なくとも2つの異なるサイズの金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノシステムを具備してなるセキュリティエレメントあるいはセキュリティ文書または物品に関する。
第三に、本発明は、セキュリティ文書または物品に上記の金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノシステムを組み込む方法に関するものであり、
i)前記文書または物品を作成するのに用いる材料を製造しているときに
ii)前記セキュリティ文書または物品に加える添加物の一部として
iii)前記文書または物品の表面に、あるいは、
iv)セキュリティ文書または物品を作成するときに用いる一つまたは複数の染料またはインクの一部として、
上記の金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノシステムを組み込むものである。
同様に、本発明は、また、
(a)セキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントを外部励起源によって、予め決められた励起波長(λexc)で照射し、ナノシステムを励起すること、および
(b)適切な検知手段によって、前記ナノシステムの以下のパラメータ、すなわち、
−発光波長(λem)、
−強度、
−平均寿命、
−異方性
のうち、一つまたは複数を検知すること
を含む、セキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントの認証確認方法に関する。
さらに、本発明は、
−セキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントを配置するポジショナー、
−外部励起源を起源とする励起光を、照射すべき文書または物品もしくはエレメントの一部に集中、透過および所望によっては増幅できる手段、および
−以下のパラメータ、すなわち、発光波長(λem)、強度、平均寿命、および異方性、のうち一つまたは複数を測定するのに適切な検知手段
を具備してなる上記のセキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントの認証確認システムに関する。
図1は本発明を模式的に図示したものであり、各番号は以下のものを表わしている。すなわち、1はナノシステム、2は小さなAQCすなわちドナー、3は大きなAQCすなわちアクセプター、4はナノシステム外表面の機能化、5は内部キャビティーの機能化、6は約10nm以下のフェルスター距離の範囲内にあるナノキャビティーの内径、7は高いエネルギー準位への電子の励起(λexc)、8は発光、そして矢印はフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)の存在を示している。 図2はナノシステム、特に、ω−ヒドロキシ酸とω−メルカプト酸が膜厚約5nmの単層を形成することでできている単層ナノソームを模式的に図示したものであり、酸基がナノソームの外表面を形成し、水酸基OHおよびメルカプト基SHが内側を向いてナノソームの内部キャビティーの表面を形成している様子が示されている。 図3はナノシステム内部、特に、図1、2のナノソーム内部でのAQCの形成を模式的に図示したものである。第一に、塩基性媒体の存在下でω−ヒドロキシ酸とω−メルカプト酸が水中でナノソームを形成する。第二に、還元によって小さなAQCすなわちドナー、および、大きなAQCすなわちアクセプターを生成する遷移金属または金属の組合せを加える。例として、それぞれのタイプのAQCを一つずつだけ示したが、キャビティー内には両者とも様々な数のものがあってよい。 図4は実施例1で得られたナノシステムのHAADF STEM電子顕微鏡写真であり、金クラスターを含むナノキャビティーの大きさが1.5nmであることが見て取れる。 図5は、図4の写真のEDXマップであり、ナノシステムの組成が示されている。金クラスターがナノソーム(C、O、S)を形成している分子によって保護されていることが分かる。 図6は上記のマップから抽出した個々のナノシステムのEDXスペクトルである。スペクトルには、ナノシステムの領域にSとOの有意な信号があり、Auクラスターを保護する分子がこれらを含むこと(ナノソームの水酸基とメルカプト基の存在)を示している。 図7は実施例1で得られたナノシステムの蛍光を示したものであり、Aは吸光度、Bは600nmの発光でモニターした励起曲線であり、励起波長約300nmで最大になっている。また、Cは300nmで励起したときの発光曲線であり、約600nmで最大になっている。この結果はストークスシフトが300nmであることを示している。強度Iは任意単位(a.u)であり、波長(λ)はナノメーター(nm)である。 図8は実施例2で得られた金ナノシステムのHAADF STEM電子顕微鏡写真であり、クラスターを含むナノキャビティーの内径が約1.8nmであることが見て取れる。クラスターの個々の原子がキャビティー内部に観測できる。 図9は実施例2で得られたナノシステムの蛍光を示したものであり、Aは620nmの発光でモニターした励起曲線であり、励起波長約250nmで最大になっている。また、Bは250nmで励起したときの発光曲線であり、約620nmで最大になっている。この結果はストークスシフトが370nmであることを示している。強度Iは任意単位(a.u)であり、波長(λ)はナノメーター(nm)である。
発明の詳しい説明
本発明の下記の用語について、以下にその意味を詳しく述べる。
ナノシステム
「ナノシステム」という言葉は、両性分子による単層または2層で形成された回転楕円体形状を有するナノレベルの大きさの超分子構造体を言う。このとき両性分子はナノシステム内部にナノキャビティーを形成している。特には、外径が約20nm以下、好ましくは18nm以下、さらに好ましくは15nm以下のナノキャビティーを有するナノシステムである。ナノシステムの内部には、内径が10nm以下、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは0.8から4nmのナノキャビティーが、少なくとも一つ含まれている。好ましい実施態様においては、ナノキャビティーの内径は約1.5から1.8nmである。ナノシステムの例としては、ナノソーム、ミセルあるいは逆ミセルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ここで「回転楕円体形状」とは、球体に類似した固体幾何学形状を意味する。
ナノシステムを形成する両性分子は、同じものでも異なるものでもよいが、二つの異なるタイプの分子で、それぞれが親水性と親油性の両方の性質を有するものであることが好ましい。
親油性は、典型的には、CH−(CH−または−(CH−(ただし、30>n>2、好ましくは20>n>10)といった脂肪族鎖のような炭化水素部分の基によって生じるものである。
親水性は、親水性基によって生じるものである。親水性基は荷電基であっても極性非荷電基であってもよい。荷電基はアニオン基から選ばれ、好ましくは、カルボン酸塩、硫酸塩、スルホン酸塩、およびリン酸塩からなる群より選ばれる。極性非荷電基は、−OH、−SH、−NH、−NH−、−Cl、−PH、−SR、−OR、−NR、−NHRおよび−NR−(ただし、ここでRは、短い炭化水素鎖CからCを有する有機アルキル基、好ましくは、メチル、エチルまたはプロピルを表わす)からなる群より選ばれる。
両性分子は、一つの脂肪族CH−(CH−鎖を有し、それに一つの親水性基が結合していても良いし、あるいは、二つの親水性基が、それぞれ、脂肪族−(CH−鎖の両端に結合していてもよい。
本発明において「ナノソーム」という言葉は、脂質層によって人工的に形成したナノサイズの小胞に関するものである。すなわち、「ナノソーム」という言葉は、脂肪族−(CH−鎖の両端それぞれ、もしくは、脂肪族CH−(CH−鎖の末端から3番目の位置χ、または末端から2番目の位置φに結合した二つの親水性基を有する両性分子(脂質)による単層によって形成されたナノメーターサイズの回転楕円体形状超分子構造物を意味する。
従って、本発明のナノソームの前記単層を形成する脂質(図2参照)は、
−小胞の外表面上にあって、脂肪族鎖の一端に位置している、例えば、カルボキシル(COO)やリン酸基(PO )のような親水性基を含み、
−脂肪族CH−(CH−鎖の末端から3番目の位置χ、または末端から2番目の位置φ、あるいは、脂肪族−(CH−鎖の末端ω位が、−OH、−SH、−NH、−NH−、−Cl、−PH、−SR、−OR、−NR、−NHRあるいは−NR−(ただし、ここでRは、短い炭化水素鎖CからCを有する有機基を表わす)のような基で置換されて、これらの基が小胞の内側に向かって位置するようなナノソームを形成できるようになっていて、脂肪鎖の他端、すなわち、親水性基から最も遠い位置で、内径が10nm以下、好ましくは約5nm以下、さらに好ましくは0.8から4nmのナノキャビティーを形成するようなものである。好ましい実施態様では、ナノキャビティーの内径は約1.5から1.8nmである。
「ミセル」という言葉は、両性分子の集合体を意味する。水性媒体においては、分子集合体の親油性部分がミセルの内側を向き、親水性部分が媒体に接する。「逆ミセル」では、親油性領域が外側に露出し、親水性領域が内側を向く。
ナノシステムは、ナノソーム、ミセル、逆ミセルからなる群より選ばれることができるが、ナノシステムはナノソームであることが好ましい。
ナノシステムがナノソームであるような実施態様では、ナノソームはω−ヒドロキシ酸(HO−(CH−COOH)およびω−メルカプト酸(HS−(CH−COOH)を含んでなる。ここでmおよびpは2から30の値であり、好ましくは10から20の値である。mおよびpが15であるような実施態様もある。mおよびpの値は同じでも異なっていてもよい。mとpの値が異なる場合、それらの差は6炭素原子未満であり、mとpの値の差は1から4の間であることが好ましい。好ましい実施態様においては、mとpの値は同じである。
ナノソーム内に存在するω−ヒドロキシ酸とω−メルカプト酸は球状の単層を形成し、酸基−COOH(対応する酸の塩を使用した場合は−COO)をナノシステムの外表面に向け、−OHおよび−SH基を内側に向けて、ほぼ同一の中心を有する二つの球、あるいは、文献によれば、脂肪酸の「ボーラ(投げ縄)」を形成するようにしてナノソーム内に内部キャビティーを形成する。この球形単層の膜厚は約2から10nmであり、好ましくは約5nmである。
ナノシステムが逆ミセルであるような実施態様では、逆ミセルは少なくとも二つの異なる界面活性剤を含んでなる。それらのうち、少なくとも一方は極性基としてチオールもしくはチオエーテル基を有している。さらに、少なくとも二つの界面活性剤が、アルコールエトキシレートとメルカプト酸であるような実施態様もある。
ナノシステムの内部キャビティーは閉じている。上記したように、この内部キャビティーの内径は10nm以下、好ましくは約5nm以下、さらに好ましくは約0.8から4nmである。ナノキャビティーの内径が約1.5から1.8nmであるような実施態様もある。このナノキャビティーは水酸基−OHおよびメルカプト基−SHで形成されるが、これらの官能基を、金属と相互作用する、例えば、−NH、−NH−、−Cl、−PH、−SR、−OR、−NR、−NHRあるいは−NR−(ただし、ここでRは、ナノソームを形成できる短い炭化水素鎖CからCを有する有機基を表わす)など他のものと交換することも可能である。
これらのナノソームの好ましい例はガイラードC.のJournal of Colloid and Interface Science,vol.337,2,610−613に記載されており、そこにはこれらのナノシステム内での金粒子の合成についての記載もある。
「原子量子クラスター(Atomic Quantum Cluster)」、略して「AQC」とは、上記のように、金属原子の量子クラスターのことである。金属原子量子クラスターは200個未満(Mn n<200)の2nm未満のサイズのゼロ酸化状態の金属原子Mnのみによって形成される。このAQCは時間的に安定である。
上記のナノシステムは、内部キャビティー内に被包された原子量子クラスターを有していて、この原子量子クラスターは、もはや「金属」のような挙動を示さず、分子のように振る舞うゼロ価の金属群として知られている。従って、クラスター内では、ナノ粒子、マイクロ粒子あるいは金属材料が大集団でいるときには観測されないような新たな性質が発現する。そのため、AQCの物理化学的な物性はナノ/マイクロ粒子の物性から単純に推定することはできない。
本発明では、上記の内部キャビティー内に被包されたAQCは、遷移金属元素Mnまたはそのバイメタル的組合せで形成されていて、ナノシステム内に少なくとも二つの異なるサイズのものが存在している。AQCは、存在する金属原子の数をnとして、
−2から309個の金属原子(Mn、2≦n≦309)、
−2から102個の金属原子(Mn、2≦n≦102)、
−2から55個の金属原子(Mn、2≦n≦55)、あるいは
−2から25個の金属原子(Mn、2≦n≦25)
で形成されている。
本発明のAQCのサイズは、約0.3から2.2nmの間、好ましくは約0.3から2nmの間、さらに好ましくは約0.3から1.8nmの間である。
内部ナノキャビティーに少なくとも2つの異なるサイズのAQCがあるので、上記のナノシステムは発光ナノシステムとして使用することができる。また、ナノソームの内部キャビティー内にOHとSHがあるので、少なくとも二つのタイプのクラスターとそのサイズを選択して作ることができる。すなわち、OH/SH比を変化させることで、図2、3に模式的に示したように2つのタイプのクラスターのサイズを調節して作成することができる。
合成するクラスターのサイズは、[メルカプト]/[M]=R1と[水酸基]/[メルカプト]=R2の濃度比によって決定される。
R1は、小さい方のクラスター、すなわち、ドナークラスターのサイズを決定し、この比が増大するほど、生じる小さい方のクラスターのサイズは減少する(「成長停止」)。
R2は、大きい方のクラスター(アクセプタークラスター)のサイズを決定し、この比が増大するほど、生じる大きい方のクラスターのサイズは増大する。
AQCの「異なるサイズ」という表現は、少なくとも2つのAQCの原子数が、3金属原子以上異なることを意味する。4金属原子以上異なることが好ましく、5金属原子以上異なることがさらに好ましい。
特定の理論に束縛されるものではないが、励起波長(λexc)における蛍光体のエネルギー吸収過程、および、それに続く発光波長(λem)における他の蛍光体の発光過程を含むフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)によって発光が生じるものと考えられる(λem>λem)。FRETが起きるような相互作用は、ひじょうに短い距離でしか生じない。すなわち、一方の発光波長が他方の励起波長と一致するような二つの蛍光分子の二つの電子励起状態間の距離が約10nm以下のときだけである。この励起エネルギーは無輻射の双極子−双極子分子間結合によって移動する。λexcとλemの両波長は、数10から数100nm離れている。この波長差はストークスシフト、δstokes=λem−λexcとして知られている。
従って、本発明においては、少なくとも2つの異なるサイズのAQC間でのフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)を介した発光を生じさせるために、小さい方のサイズのAQC、すなわち、ドナーAQCのような挙動をする励起クラスターが特定の励起波長の外部励起を受け、それによって励起電子状態になる。この励起エネルギーはアケセプターAQC、すなわち、10nm以下のフェルスター距離だけ離れた発光クラスターに、図1に模式的に示したように移動する。
クラスターの励起および発光波長は、ジェリウムモデル(例えば、J.Calvo et al., Encyclopedia of Nanotechnology, Ed. by B.Bhushan, Springer Verag, 2011参照)による近似によっておおよそ見積もることができる。このモデルによってクラスターのエネルギー禁制帯が近似的に分かるので、発光禁制帯の位置を見積もることができる。また、クラスターの励起禁制帯は、約50から100nmのサイズのクラスターにおけるストークスシフトを考慮して発光禁制帯から、同様に見積もることができる。下記の表1には、このモデルによるAuまたはAgのAQCの理論値を示した。すなわち、おおよその励起および発光波長λexcとλemを、AuまたはAgのAQCについて、±50nmの誤差でジェリウムモデルEem=E/N1/3によって計算した。なおここで、Eemは発光エネルギー、NはAQCの原子数、Eはフェルミ準位で、金と銀では同じく約5.5eVである。
Figure 0005989769
これらの値は、ナノシステムを反応させて、ナノシステムの内部キャビティー内のOHやSH基を他の配位子と交換することでも実用上変化させることが出来る。交換する配位子としては、−NH、−NH−、−Cl、−PH、−SR、−OR、−NR、−NHRおよび−NR−からなる群から選択することができるが、これらに限定されるものではない。なお、上記のRは、ナノソームを形成することができる短い鎖状有機基を表わす。
本発明において、発光ナノシステムのストークスシフトは約150nmより大きく、約300nmよりも大きいことが好ましい。
換言すれば、特定の励起・発光波長が得られるように、用いるタイプのクラスターを上記の表から決定することができる。従って、例えば、励起波長が300nm、発光波長が550nm、ストークスシフトが250nmであるようなシステムを得るには、下記のようなクラスターサイズを選択すればよい。すなわち、
−励起クラスター(「ドナー」):A/A
−発光クラスター(「アクセプター」):A12である。
上記のナノシステムは外側に官能基を有している。例えば、ナノソームはCOOH基を有していて、これを使って、基板本体やエレント、文書、物品などの表面に結合するため、あるいは、セキュリティインク等を含んでなるセキュリティ組成物内で安定にするために機能化できる。
従って、本発明の態様の一つは、10nm以下、好ましくは5nm以下の内径を有するキャビティー内に被包された少なくとも2つの異なるサイズの金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなる上記ナノシステムの、セキュリティ文書、物品あるいはセキュリティエレメントのマーカーとしての使用に関するものである。セキュリティ文書、物品あるいはセキュリティエレメントのマーカーとしては、蛍光ナノシステムを使用することが好ましい。このAQCの金属Mは遷移金属またはその組合せである。遷移金属としては、Au、Ag、Co、Cu、Pt、Fe、Cr、Pd、Ni、Rhおよびそれらの組合せ、から選ばれることが好ましく、Au、Ag、Cuおよびそれらの組合せ、から選ばれることがさらに好ましく、Au、Agおよびそれらの組合せ、から選ばれることがより好ましい。原子量子クラスターを含んでなるナノシステムを、本明細書では「発光ナノシステム」と言う。
本発明において「遷移金属の組合せ」とは、少なくとも2つの異なる遷移金属の原子を有するAQCだけでなく、一つの遷移金属のAQCの存在下にその遷移金属とは異なる別の遷移金属のAQCが存在することも言う。従って、少なく二つの異なるサイズのAQCは、同じ遷移金属のAQCでも、異なる遷移金属のAQCでも、また、同じまたは異なるバイメタル的組合せのAQCでもよい。
セキュリティ文書、物品およびセキュリティエレメント
本発明のもう一つの態様は、約10nm以下の内径を有するキャビティー内に被包された少なくとも2つの異なるサイズ分布を有する金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノシステムを具備してなるセキュリティエレメントに関するものである。
本発明において「セキュリティエレメント」とは、セキュリティ文書または物品と一体化させて、それらの認証に使用する要素を言う。セキュリティエレメントはセキュリティ文書または物品の本体、例えば、基板本体、セキュリティスレッド、セキュリティファイバー、ウォーターマーク、触覚効果物、セルロースストリップ、接着剤層、ラッカー、プラスター、プランシェット、その他の一般的に用いられる部材と一体化させるか、あるいは、セキュリティ文書または物品の表面、例えば、種々の紙幣やクレジットカードに付けられたホログラム、セキュリティインク、プラスチックシート、その他の一般的に用いられる部材と一体化させることができる。
本発明においては「基板」とは、紙、ポリマー、あるいはポリマーの組合せである。
セキュリティエレメントは文書や物品にランダムに配置されていても、また、特定の位置に付着されていてもよい。文書や物品に組み込まれたセキュリティエレメントの特徴には様々のものがあるが、その目的はセキュリティ文書・物品の偽造を困難にしたり、それらの認証を容易にしたりすることである。
実施態様に応じて、セキュリティエレメントは、例えば、基板本体、セキュリティペーパー、セキュリティスレッド、セキュリティファイバー、セキュリティインク、ウォーターマーク、触覚効果物、セルロースストリップ、プランシェット、ホログラム、セキュリティ顔料または物質、およびシートから選ばれる。これらのセキュリティエレメントは、当業者には公知の一般的な方法によって、ナノシステムを組み込むことで、あるいは、ナノシステムを含んでなるセキュリティ組成物から得ることができる。
本発明の実施態様の一つでは、ナノシステムを線維状の支持体の上に担持させる。すなわち、ナノシステムを天然繊維、好ましくは、木綿繊維の上に担持させ、セキュリティエレメントを組み込んだセキュリティファイバーにして、それ自身がセキュリティペーパーの一部となるようにする。
別の実施態様では、本発明の発光ナノシステムを支持体粒子上に担持させ、その粒子をインク製造のときに加えてセキュリティインクにする。また、ナノシステムを直接、インク製造に加える実施態様もある。
一つのタイプの本発明の発光ナノシステムを含んでなるセキュリティ組成物によってセキュリティエレメントを得る実施態様もある。また、少なくとも二つのタイプの本発明の発光ナノシステムを含んでなるセキュリティ組成物によってセキュリティエレメントを得る実施態様もある。さらに、それぞれのセキュリティ組成物が上記した一つのタイプの本発明の発光ナノシステムを含んでなるような、少なくとも二つのセキュリティ組成物によってセキュリティエレメントを得る実施態様もある。
また、それぞれのセキュリティインクが上記した一つのタイプの本発明の発光ナノシステムを含んでなるような、二つのセキュリティインクの組合せによってセキュリティエレメントを作成する実施態様もある。この実施態様では、両方のセキュリティインクに含まれるナノシステムのタイプは、同じ化学組成ではあるがAQCサイズが異なっているので、ストークスシフトも異なっている。
それぞれのセキュリティインクが上記した一つのタイプの本発明の発光ナノシステムを含んでなるような、二つのセキュリティインクの組合せによってセキュリティエレメントを作成する別の実施態様もある。この実施態様では、両方のセキュリティインクに含まれるナノシステムのタイプは、AQCの金属が異なるため、異なる化学組成を有している。
インクを用いる場合、セキュリティエレメントは、特定のストークスシフト、発光波長(λem)、強度、平均寿命あるいは異方性などの物性で明確に定義された材料によって形成されるだけでなく、特定のコード、2次元イメージ、アナグラム、あるいはバーコードのようなバイナリーコードなどで構成される。後者はセキュリティ文書の明確に定められた特定の領域にあるため、この方法によってセキュリティエレメントの検知が簡略になる。
さらに、これらのセキュリティエレメントはセキュリティ文書または物品のマーカーとして利用できる。
本発明のさらに別の態様は、上記で定義した本発明の発光ナノシステムを具備してなるセキュリティ文書または物品に関する。同様に、本発明は上記で述べたセキュリティエレメントを具備してなるセキュリティ文書または物品に関する。
本発明においては「セキュリティ文書または物品」とは、それらの由来、従って、真正性を保証する特定の特徴を有する文書または物品に関するものである。これらのセキュリティ文書または物品には、行政や公共機関によって使用されるもの、および、民間分野の個人や会社の間で頻繁に流通するもの、すべてが含まれ、身分証明、認証あるいは偽造防止手段やデバイスをも含むものである。セキュリティ文書または物品は、IDカード、パスポート、パスなどの身分証明書類、および、紙幣、小切手、切手、証書などの有価書類などから選ばれることが好ましい。
セキュリティ文書または物品は、証券用紙、身分証明書類、預金通帳、小切手、切手、有印書類、ラベル、およびチケットから選ばれることが好ましい。特に好ましくは証券用紙である。
本発明の発光ナノシステムは、セキュリティ文書または物品に
(i)前記文書または物品を作成するのに用いた材料を製造しているときに
(ii)前記文書または物品に加える添加物の一部として
(iii)前記文書または物品の表面に、あるいは、
(iv)セキュリティ文書または物品を作成するときに用いる一つまたは複数の染料またはインクの一部として、
組み込むことができる。
上記i)からiv)のいずれかの方法によってセキュリティ文書または物品に組み込む単一のセキュリティ組成物の一部を、本発明で用いる発光ナノシステムで形成する実施態様もある。
本発明の発光ナノシステムは、セキュリティ文書の用紙本体に、支持体本体それ自身を形成する分散物として加えることができる。しかし、文書表面にホログラム、銘記セキュリティスレッド、あるいは接着剤層を形成するようにして組み込むことが好ましい。また、例えば、セキュリティ文書または物品を被覆するポリビニルアルコールフィルムのようなポリマーフィルムに組み込むこともできる。同様に、セキュリティ文書を印刷するのに用いるインクに発光ナノシステムを加えて、画像、図、銘文、バーコード、あるいは触覚による標識部分などの目に見えないほど小さい一部を形成することができる。
マイクロ粒子上にナノシステムを担持させて機能化すると、基板の小孔よりもマイクロ粒子の方が大きいので、マイクロ粒子は基板上にとどまり、ナノシステムが基板断面の小孔を通り抜けてしまう問題を解決できる。
すなわち、本発明で定義したサイズのため、ナノシステムは確実に、支持体、好ましくは、紙の上にとどまって組み込まれる。このようにして、セキュリティ文書または物品には、選択された発光ナノシステムの組合せに対応するコードが備えられる。
本発明には、発光ナノシステムを繊維の形態で基板内に担持させる実施態様もある。すなわち、ナノシステムを天然繊維、好ましくは、木綿繊維の上に担持させ、セキュリティファイバーを直接、セキュリティ材料内に、その繊維自身の一部が紙を形成するようにすることができる。
また、発光ナノシステムをマイクロ粒子上に担持させ、それを支持体本体に組み込んだり、インク本体の製造のときに加えて、上記のセキュリティエレメントのところで述べたセキュリティインクを作ったりする実施態様もある。
本発明の発光ナノシステムをセキュリティ文書・物品またはセキュリティエレメントに組み込む時の量が、セキュリティ文書または物品の総重量に対して、5重量%未満、好ましくは1重量%未満で、一方、0.001重量%よりも大きい実施態様もある。このような低濃度にすることで、化学分析、X線回折、分光学的手法などを用いた手段での組成の同定が困難になるが、組成の同定はそこに含まれるセキュリティマーカーを代表するものではない。発光ナノシステムの外部励起と、その励起後にナノシステムが発する発光を測定すること、あるいは、本発明の発光ナノシステムの他のパラメータの性質を測定することで固有の応答が得られるからである。
セキュリティマーカーは、異なるAQCのサイズ、遷移金属、および化学組成やナノシステムのサイズによって特徴づけられるので、それらの組合せの数が多くなると、異なるセキュリティマーカーの数も増加する。従って、作り出すことのできる異なるセキュリティマーカーの数は、事実上、無限である。このため、特定の時間に作成した文書、あるいは特定の価値のある文書、あるいは特定の目的の文書、あるいは特定の組織が作成した文書、に対応するように特定の暗号化したセキュリティマーカーを作り出すことが可能になり、セキュリティ文書を追跡できるようにするとともに、その安全性も向上させることができる。
本発明のナノシステムを含んでなるセキュリティ組成物は、常に活性状態にあり、外部励起を受けても発光を示さないセキュリティ組成物はありえない。従って、このようなセキュリティ組成物と同様の物性を持たないものではセキュリティ文書を偽造することはできない。同様に、セキュリティ組成物に含まれる材料の発光反応は、材料が形成するセキュリティ文書の不溶部が破壊されない限り変わらない。従って、このセキュリティ組成物は永久に失活しないという特徴がある。
本発明で用いる発光ナノシステムは、一般に酸化や水和反応に鈍感な、きわめて安定な材料で形成される。しかしながら、場合によっては、周辺環境から保護するために、ナノシステムを、アルミナ、ガラス、ケイ酸塩、その他の酸化物材料のような不活性材料の層で被覆することもできる。また、同様に、紙の繊維への接着性を向上させるため、あるいは、インクの一部を形成するときの分散性を向上させるために、ナノシステムをポリマー、その他の有機材料で被覆することも可能である。
上記の本発明の発光ナノシステムを組み合わせることで、安全な暗号化システムを提供し、効率的にセキュリティ文書または物品を標識することができる。上記のセキュリティ組成物は恒久的に失活することなく暗号化された反応をしめすが、それを検知するためには、そのために設計された検知システムを利用しなくてはならない。
認証方法
本発明のまた別の態様は、セキュリティ文書または物品の発光を測定することによって、セキュリティマーカーの存在を確認する、すなわち、発光、好ましくは蛍光を示すナノシステムの存在を確認することを含むセキュリティ文書または物品の認証確認方法に関する。
ナノシステムの内部ナノキャビティー内に他の分子はないので、エネルギーが散逸したり失われたりすることはなく、発光が維持される。実施態様によっては、30秒ごとに300nmで試料を励起しても、少なくとも500分間は明滅したり光脱色したりすることがないこともある。
また、発光寿命(τ)を測定するような実施態様もある。発光寿命(τ)は発光消滅時間であり、励起終了後、発光強度が最大強度の1/e、すなわち約37%になるまでの時間である。本発明の実施態様においては、発光、好ましくは蛍光の寿命は、0.1μsより大きく、1μsより大きいことが好ましい。実施態様によっては、合成したナノシステムが、マイクロ秒を超えて蛍光信号の37%以上を示すような寿命を有することもある。
本発明の実施態様には、
(a)セキュリティ文書または物品を一つまたは複数の外部励起源によって照射すること、および
(b)適切な検知手段によって、以下のパラメータ、すなわち、
−発光波長(λem)、
−強度、
−平均寿命、
−異方性
のうち、一つまたは複数を検知すること
を含んでなる、本発明のナノシステムを具備してなるセキュリティ文書または物品の認証確認方法に関するものもある。
「外部励起源」は、どのようなパルスまたは連続強放射源でもよく、例えば、発光ダイオード、レーザーダイオード、ジャイアントパルスレーザー、あるいは、それらと非線形光学系を用いた光源、さらにはX線パルスや粒子ビーム、特に電子線パルスなどである。
従って、上記で定義したようなセキュリティ文書または物品の認証確認方法であって、
a)セキュリティ文書または物品を外部励起源によって照射すること、および
b)適切な検知手段によって、以下のパラメータ、すなわち、
−発光波長(λem)、
−強度、
−平均寿命、
−異方性
のうち、一つまたは複数を検知すること
を含み、さらに場合によっては
c)上記b)工程で得られた発光波長、強度、平均寿命、異方性を、発光ナノシステムを具備してなるセキュリティ文書または物品に対応する、参照用の発光波長、強度、平均寿命、異方性の値と比較すること
を含んでなる認証確認方法も本発明の実施態様の一つである。
セキュリティ文書または物品の認証は、工程b)で得られたパラメータの値がセキュリティマーカーの参照パラメータと一致するか否か、あるいは、予め定められた許容範囲内にあるか否か、を調べることによって工程c)で確認される。
また、セキュリティ文書または物品に外部からの輻射を照射して得られる発光波長、強度、平均寿命、異方性を明文化した基準とするような実施態様もある。
検知器
また別の態様は、上記で定義したセキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントの認証確認システムであって、
−セキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントを配置するポジショナー、
−外部励起源を起源とする励起光を照射すべき文書または物品もしくはエレメントの一部に集中、透過および所望によっては増幅できる手段、および
−以下のパラメータ、すなわち、発光波長(λem)、強度、平均寿命、および異方性、のうち一つまたは複数を測定するのに適切な検知手段
を具備してなる認証確認システムである。
ナノシステムの検知方法では、以下のパラメータ、すなわち、発光波長λem、強度、平均寿命、および異方性、のうち一つまたは複数を測定する際に遅延時間を設けることが好ましい実施態様である。この態様は、本発明のナノシステムの発光平均寿命が0.1μsより大きいことに基づいている。一つまたは複数のパラメータを検知・測定する際の遅延時間は0.1μsより大きく、1μsより大きいことが好ましい。このようにすることで、外部励起源の励起波長λexcでの励起によって生じるおそれがある、本発明の対象であるナノシステムの発光に付随する他の発光波長λemによる干渉を排除できる。
本発明における「励起」とは、特定の波長の光でナノシステムを照射することを言う。
「適切な検知手段」は、当業者にとっては公知の上記パラメータを検知および、所望により測定する方法、すなわち、発光、好ましくは蛍光の発光波長を検知する方法、発光、好ましくは蛍光の強度を検知する方法、発光強度の平均寿命を検知する方法、あるいは、異方性を検知する方法に関するものである。
上記のシステムに、さらに、得られたパラメータを参照パラメータと比較して、測定した文書、物品、エレメントがセキュリティマーカーを有しているか否かを確認する装置が備えられているような態様もある。
なお、上記で用いた「約」とは、特定の値からの僅かなズレを言い、好ましくは特定の値の10%以内であることを意味する。しかしながら、「約」という言葉は、例えば、実験的手法を用いたときには、それに応じて、より大きな変動許容範囲を意味する場合もある。特定の値についてのそのような変動は当業者には公知であり、それらは本発明に含まれる。さらにまた、より正確な記述のため、本明細書に記載された数値表現のなかには「約」という言葉をつけていないものもある。「約」という言葉を明示的に用いているか否かに関わらず、本明細書に示された個々の数量は、そこに実際に示された数値を言うことを意図したものであり、また、その値の測定および/または実験条件による相当値や近似値を含む、技術的常識に照らして合理的に推測される程度の概値を言うことを意図している。
300nmのストークスシフトを有する金AQCナノソームの合成
この実施例では、図3に模式的に示した方法を以下に述べる。
16−ヒドロキシパルミチン酸の水溶液(2ml、10mg/ml)を16−メルカプトパルミチン酸の水溶液(0.622ml、10mg/mL)と混合し、塩基性になるのに必要な量の水酸化テトラブチルアンモニウムと5.4mlの水の中で激しく撹拌した。得られたナノソーム溶液に、400μLのHAuCl・3HO(塩化金(III)水和物、金属ベースで99.999%、アルドリッチ)溶液(5.8mg/ml)を加え、続いて、400μLのNaBH溶液(0.05M)を加えて還元した。用いた濃度では、R1とR2の値は、それぞれ、3.7と3.4である。この金ナノソームのストック溶液を35℃で1時間撹拌した。クラスターを含むナノソームを精製するために、0.5Mの酢酸を加えてpHを7.8まで上げて沈殿させ、遠心分離して、クラスターを有するナノソームを含む上澄みから過剰の試薬とナノソームを含む固形分を分離した。最後に、この上澄みを0.45ミクロンのフィルターでろ過した。図4に、HAADF(高角度環状暗視野)およびEDX(エネルギー分散型X線分光)検出器を備えたTecnai OSIRIS顕微鏡を用いた、本実施例で得られたAuAQCナノソーム試料のSTEM(走査透過電子顕微鏡)像を示す。これより、ACQを含むナノソームのナノキャビティーのサイズが約1.5nmであることが分かる。また、図5には、EDXによる図4の化学分析を示した。これより、Auクラスターがナノソームを形成する分子(C、O、S)によって保護されていることが分かる。図6には、図4で観測された個々のナノソームの一つについての典型的なEDX分析結果を示した。このスペクトルは、ナノシステムの領域に強いSおよびOのシグナルを示しているので、これらの原子を含んでAuクラスターを保護する分子(ナノソームのヒドロキシおよびメルカプト酸)が存在していることが分かる。同様の装置によって得られたHR−STEM像(高解像)は、クラスター(AQC)状態で存在するAuが結晶の性質を全く持たないことを示している。図7には、AuAQCナノソームの吸収スペクトル(ヒューレット・パッカード HP8452A分光光度計、1mm×1cm×3cmの石英セル使用による測定)、励起および発光スペクトル(バリアン・キャリー・エクリプス蛍光分光光度計による測定)を示した。これらによると、最大励起波長は300nm、最大発光波長は600nmなので、ストークスシフトは300nmである。励起が300nmであることは、表1より、ナノソーム内に存在する励起ドナークラスターが3から5個の原子であることを示している。一方、発光アクセプタークラスターは約15個の原子を有している。
370nmのストークスシフトを有するAuAQCナノソームの合成
実施例1で述べたものよりも大きなストークスシフトを得るためには、アクセプタークラスターのサイズを小さくし、ドナークラスターのサイズを大きくしなくてはならない。本明細書で述べたように、これは実施例1で用いたR1、R2の値を大きくすることで達成できる。本実施例で採用したR1、R2の値はR1=4.1、R2=4.3であった。以下の方法で合成した。16−ヒドロキシパルミチン酸の水溶液(2.52ml、10mg/ml)を16−メルカプトパルミチン酸の水溶液(0.622ml、10mg/ml)と混合し、中和するのに必要な量5の水酸化テトラブチルアンモニウムと4.9mlの水の中で激しく撹拌した。得られたナノソーム溶液に、360μLのHAuCl・3HO(塩化金(III)水和物、金属ベースで99.999%、アルドリッチ)溶液(5.8mg/ml)を加え、続いて、400μLのNaBH溶液(0.05M)を加えて還元した。このAuナノソームのストック溶液を25℃で30分間撹拌した。クラスターを含むナノソームを精製するために、0.5Mの酢酸を加えてpHを7.8まで上げて沈殿させ、遠心分離して、クラスターを有するナノソームを含む上澄みから過剰の試薬とナノソームを含む固形分を分離した。最後に、この上澄みを0.45ミクロンのフィルターでろ過した。図8に、球面収差補正装置を備えたJeol JEM−ARM200F顕微鏡を用いたHAADF−STEM像を示した。図では、ナノソームのキャビティーを占めるサイズ約1.8nmのAuクラスターがはっきりと観察できる。この像によって、ナノソームのナノキャビティー内に被包されたクラスターを形成する原子を可視化できる。図9には、AuAQCナノソームの励起および発光スペクトル(バリアン・キャリー・エクリプス蛍光分光光度計による測定)を示した。これらによると、最大励起波長は250nm、最大発光波長は620nmなので、ストークスシフトは370nmである。最大励起および発光波長から、表1より、ナノソーム内に存在するドナーAuクラスターが2から3個の原子であること、および、発光アクセプタークラスターは約20個の原子を有していることが分かる。
AgAQCナノソームの合成
最初に、16−メルカプトパルミチン酸と16−ヒドロキシパルミチン酸のストック溶液を、それぞれ、10mg/mlの濃度で用意する。各溶液には、水酸化テトラブチルアンモニウム溶液(水中に1.5M)を加えて脂肪酸/TBAOHのモル比が1になるようにしておく。次に、各脂肪酸溶液(3.11mlの16−メルカプトヘキサデカン酸溶液と10mlの16−ヒドロキシヘキサデカン酸溶液)を25mlの純水とともに混合してナノソームを調製する。
第2段階として、純水で0.0147MのAgNOのストック溶液を調製する。それから、この溶液2.7mlをナノソーム試料に注ぎ込む。混合液に過剰量のTBAOH溶液を加えて、材料が再分散するようにする。次に、新たに調製した0.05MのNaBHストック溶液2.7mlを激しく撹拌しながら試料中に滴下する。サーモスタット付きの水浴中、35℃で1時間撹拌して反応を完了する。
AuAQC短鎖長ナノソームの合成
最初に、12−メルカプトドデカン酸と12−ヒドロキシドデカン酸のストック溶液を、それぞれ、10mg/mlの濃度で用意する。各溶液には、水酸化テトラブチルアンモニウム(TBAOH)溶液(水中に1.5M)を加えて脂肪酸/TBAOHのモル比が1になるようにしておく。次に、各脂肪酸溶液(3.11mlの12−メルカプトドデカン酸溶液と10mlの12−ヒドロキシドデカン酸溶液)を25mlの純水とともに混合してナノソームを調製する。
第2段階として、純水で0.0147MのHAuClのストック溶液を調製する。それから、この溶液2.7mlをナノソーム試料に注ぎ込む。混合液に過剰量のTBAOH溶液を加えて、材料が再分散するようにする。次に、新たに調製した0.05MのNaBHストック溶液2.7mlを激しく撹拌しながら試料中に滴下する。サーモスタット付きの水浴中、35℃で1時間撹拌して反応を完了する。
逆ミセル(マイクロエマルジョン)によって被包されたAuAQCの合成
一方はHAuCl塩、他方はNaBHを含有する、二つの予め用意されたマイクロエマルジョンを混合して、逆ミセル(マイクロエマルジョン)によって被包された金クラスターを調製する。
第一のマイクロエマルジョンは、15.4mlのタージトール(Tergitol 15S5[商品名])、1.37mlの1−ブタンチオール、2.7mlのHAuCl水溶液(0.0147M)を80.6mlのイソオクタン中に溶解させて調製する。
第二のマイクロエマルジョンは、15.4mlのタージトール(Tergitol 15S5[商品名])、1.37mlの1−ブタンチオール、2.7mlのNaBH水溶液(0.05M)を80.6mlのイソオクタン中に溶解させて調製する。
次に、両方のマイクロエマルジョンを混合し、24時間撹拌して反応させる。
有価証券印刷用証券用紙の表面に適用するセキュリティマーカーとしての、ナノソーム中に被包された3から5原子および20から25原子の二つのAuクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、パンディ−グラフ(Panday−Graph)製グラビア印刷機、ジラバ(Ziraba)製グラビアシリンダー、FNMT(Fabrica Nacional de Moneda y Timre、スペイン国家印刷局)の円網抄紙機によって製紙された天然セルロースをベースにした繊維紙、シカパ(Sicpa)製長寿命ワニスと架橋剤、およびナノソーム内に被包されたAuクラスターの水溶液を使用する。
上記の装置、材料の主な特性は以下の通りである。
用紙の各面への印刷機の使用条件:
トンネル乾燥温度:145℃
印刷機速度:90m/分
吸引速度:2500rpm
吹き出し速度:2400rpm
乾燥後の紙の残存水分量:6.1−6.8%
グラビアシリンダーの条件
エッチングタイプ:化学
ライン解像度:60本/cm
セルの深さ:54ミクロン
テーブル:910mm
直径:200mm
ワニスと架橋剤の条件
ワニスの商品名:プライマー(Primer)803696W
架橋剤の商品名:ファーストアディティブ(First additive)370010
架橋剤添加後のワニスの粘度:20s CP4
塗布ワニスの粘度:18s CP4
用紙の主な条件:
繊維成分:100%セルロース
重量:90g/m
ワニス処理後の重量:96g/m
厚さ:115ミクロン
フェルト面のベントセン平滑度:<700ml/分
繊維面のベントセン平滑度:<800ml/分
ベントセン透気度:<20ml/分
筋付け後のベントセン透気度:<140ml/分
コッブ値:40−70g/cm
灰分:<3%
不透明度:84%
実施方法:
まず、印刷機を起動させ安定した稼働状態にしたら、グラビアシリンダーを配置し、紙のリールを巻き戻しスクリューにセットして、紙を印刷機内に掛け渡しまわす。ワニスに架橋剤を、ワニスに対して1.5重量%の割合で混合して、実重量20kgのワニスドラム内で穏やかに撹拌する。この混合物にナノソーム内に被包されたAuクラスターの水溶液100mlを加える。この組成物が完全に分散したら、ドラムの内容物をポンプで印刷機のインク入れに送る。紙を印刷シリンダーにセットしたら、ワニスの塗布を開始する。塗布は紙の一方の面に、掛け渡した紙の幅いっぱいに行う。この印刷工程の間は常に、最終的な紙の水分量、ワニスの粘度、印刷機の条件を制御する。印刷の出力端で紙を巻き取ったら、リールを巻き取り機から外し、もう一方の面にワニスを印刷するために、適当な巻き戻し方向の巻き戻し機にセットする。この処理が終わったら、リールの紙は、最低でも室温(23℃、50%RH)で24時間静置させる。
パスポート印刷用に使われる証券用紙の本体に適用するセキュリティマーカーとしての、逆ミセル中に被包された2から10原子および25から50原子の二つのAuクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、円網抄紙機と、様々な薬品を用いて予め適度に漂白、改質したセルロース繊維の水分散液を使用した。用いた薬品は、例えば、消泡剤、電荷保持剤、色定着剤、二酸化チタンやケイ酸アルミナなどの無機充填材、顔料染料、pH調整剤、およびカルボキシメチルセルロースなどの耐乾燥樹脂(これらはすべて製造する紙の物性に応じて、それぞれ適当な量で添加されるが、これらの量は、いずれも得ようとするセキュリティマーカーの性質には影響を与えないので特に言及しない)などである。このセルロース繊維でベースパルプを作り、pHが7から8の水を約3重量%含む紙を製造する。
1000kgの希釈タンクに逆ミセル中に被包されたAuクラスターの水分散液をいれる。この逆ミセルは、カチオン的な性質を持つように機能化されていて、セルロース繊維のカルボキシ基の酸素原子と共有接合できるようにされている。
逆ミセル中に被包されたAuクラスターがメーターを介して抄紙機のヘッドバットに供給されると、まず、逆ミセルとアニオン的な繊維との間に静電的な引力が生じ、さらに、上記の共有結合が生じる。
ポリアミド−エピクロロヒドリンをベースとする耐水樹脂も強いカチオン性であり、上記と同様の共有結合を形成することができる。これを紙パルプに添加し、結合が多くのセルロース繊維と形成されるようにする。樹脂は、それ自身とも結合を作り、紙が特定の耐水性を持つのに必要なポリマー格子を形成する。
このセルロース繊維のかたまり全体と化学添加物は機械ヘッドインクから円網に送られ、そこで加圧、乾燥、グル―イング、再乾燥、およびカレンダー処理を経て、最終的には紙のシートとなる紙の層が形成される。
このようにして製造した紙は、パスポートを印刷するのに用いられる。
セキュリティラベル用セキュリティ用紙の玉虫色シルクスクリーン印刷インクに適用するセキュリティマーカーとしての、ナノソーム中に被包された3から5原子および20から25原子の二つのAuクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、ストーク(Stork)製シルクスクリーン印刷機、ストーク(Stork)製シルクスクリーン、FNMTの円網抄紙機で製造した、天然セルロースをベースとする繊維紙、玉虫色インク、消泡剤、シカパ(Sicpa)製架橋剤、および、ナノソーム内に被包されたAuクラスターの蛍光AQC水溶液分散物を用いた。
上記の装置、材料の主な特性は以下の通りである。
用紙の各面への印刷機の使用条件:
トンネル乾燥温度:145℃
印刷機速度:70m/分
吸引速度:2500rpm
吹き出し速度:2400rpm
乾燥後の紙の残存水分量:6.5%
シルクスクリーンの条件:
リファレンス:RSI900
現像:25 2/8“
メッシュ:105
開口面積:15%
厚さ:105ミクロン
幅:910mm
玉虫色インクおよび添加剤の条件:
インクの商品名:シルクスクリーン印刷インク5WR1241
消泡剤の商品名:アディティブ(Additive)880775
架橋剤の商品面:アディティブ(Additive)370010
架橋剤添加後のインクの粘度:20s CP4
印刷インクの粘度:18s CP4
用紙の主な条件:
繊維成分:100%木綿セルロース
重量:90g/m
ワニス処理後の重量:96g/m
厚さ:115ミクロン
フェルト面のベントセン平滑度:<700ml/分
繊維面のベントセン平滑度:<800ml/分
ベントセン透気度:<20ml/分
筋付け後のベントセン透気度:<140ml/分
コッブ値:40−70g/cm
灰分:<3%
不透明度:84%
実施方法:
まず、印刷機を起動させ安定した稼働状態にしたら、シルクスクリーンを配置し、紙のリールを巻き戻しスクリューにセットして、紙を印刷機内に掛け渡しまわす。インクに架橋剤を、インクに対して1.5重量%の割合で混合して、実重量20kgのインクドラム内で穏やかに撹拌する。この混合物にナノソーム内に被包されたAuクラスターの水溶液100mlと泡が生じないように消泡剤を加える。この組成物が完全に分散したら、ドラムの内容物をポンプで印刷機のインク入れに送る。紙を印刷用シルクスクリーンにセットしたら、印刷を開始する。インクはスクリーンの片面に設けられた画像意匠に応じてスクリーンの穴を通って印刷されるが、この印刷工程の間は常に、最終的な紙の水分量、インクの粘度、印刷機の条件を制御する。
パスポート印刷用に使われる証券用紙の表面に適用するセキュリティマーカーとしての、ナノソーム中に被包された2から8原子および15から30原子の二つのAgクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、円網抄紙機と、様々な薬品を用いて予め適度に漂白、改質したセルロース繊維の水分散液を使用した。用いた薬品は、例えば、消泡剤、電荷保持剤、色定着剤、二酸化チタンやケイ酸アルミナなどの無機充填材、顔料染料、イオンやpH調整剤、およびカルボキシメチルセルロースなどの耐乾燥樹脂(これらはすべて製造する紙の物性に応じて、それぞれ適当な量で添加されるが、これらの量は、いずれも得ようとするセキュリティマーカーの性質には影響を与えないので特に言及しない)などである。このセルロース繊維でベースパルプを作り、pHが7から8の水を約3重量%含む紙を製造する。
ポリアミド−エピクロロヒドリンをベースとする耐水樹脂も強いカチオン性であり、上記と同様の共有結合を形成することができる。これを紙パルプに添加し、結合が多くのセルロース繊維と形成されるようにする。樹脂は、それ自身とも結合を作り、紙が特定の耐水性を持つのに必要なポリマー格子を形成する。
このセルロース繊維のかたまり全体と化学添加物は機械ヘッドインクから円網に送られ、そこで加圧、乾燥処理を経て紙の層が形成される。
乾燥後に、紙をグル―イング領域に移動させ、そこでポリビニルアルコール(例えば、エアープロダクツアンドケミカルズ(Air Product&Chemicals)製エアーボル(Airvol)103)をベースとする接着剤の希釈液を満たしたトレイに浸潤させる。この接着剤100リットルに対して、ナノソーム内に被包されたAgクラスターの水溶液100mlを加えておく。ナノソームは接着剤の水酸基の酸素原子と共有結合が作れるように好適に機能化されている。
続いて、紙を絶対水分量が5%になるまで乾燥、カレンダー処理する。
このようにして製造した紙は、パスポートを印刷するのに用いられる。
自己接着性セキュリティラベル印刷用のコーティング層紙に適用するセキュリティマーカーとしての、ナノソーム中に被包された3から5原子および20から25原子の二つのAuクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、自己接着性セキュリティラベルのオフセット印刷で使用するコーティング紙のためにナイフコーティング機を用いる。このコーティング機には、予め用意された、下記のような特定のコーティングスリップ剤を用いる。
無機充填剤:80%の炭酸カルシウム(例えば、スペシャリティーミネラルズ(Specialty Minerals)製アルバカーHO(Albacar HO)スラリー)と20%のカオリン(例えば、イマリス(Imerys)製スプラグロス(Supragloss)95)で、スリップ剤の50部を得る。
合成バインダー:10部 ブタンジエンスチレンラテックス(例えば、BASF製スチロナル(Styronal)D−517)
合成コバインダー:2部(例えば、BASF製アクロナル(Acronal)700L)
増粘剤:1部 カルボキシメチルセルロース
不溶化剤:1部(例えば、BASF製バソコール(Basocoll)OV)
添加剤:1部 水酸化ナトリウム
ナノソーム内に被包されたAuクラスター水溶液:1部
水:上記に加えて100部にする。
コーティングする自己接着性紙は以下のような特性を持っている。
総重量:200g/m
シリコン処理した支持体の重量:82g/m
接着剤の重量:20g/m
前面の繊維成分:機械パルプによる100%セルロース
コーティング機の条件:
トンネル乾燥温度:145℃
コーティング機速度:150m/分
乾燥後の紙の残存水分量:6.5%
コーティングした紙の物性:
総重量:220g/m
コーティング層の重量:20g/m
コーティング面のベック平滑度:200秒
灰分:20%
不透明度:84%
実施方法:
まず、コーティング機を起動させ安定した稼働状態にしたら、紙のリールを巻き戻しスクリューにセットして、紙を機内に掛け渡しまわす。コーティングスリップ剤はメーターを介してナイフコーティング機のトレイに送られ、リールの紙が終わるまで一定の稼働条件でコーティングを行う。
コーティングが終了したら、平滑度が一定になるまで巻き取った紙をカレンダー処理し、引き続いて、セキュリティラベルのリール印刷もしくはシート印刷をするのに必要な様式に裁断する。
証券用紙本体に含有させるためにセキュリティファイバー本体に適用するセキュリティマーカーとしての、短鎖ナノソーム中に被包された2から5原子および10から20原子の二つのAuクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、プラスチック材料押出成形機を用いる。この成形機は、ポリマー材料のチップを測るメーター付きの円断面を有するホッパー、短鎖ナノソーム中に被包されたAuクラスターを測るピストンメーター、マドック型ミキサーとスピニングヘッドを備えた単軸押出機、空冷システム、ファイバーテンパリング・テンシングシステム、および、カッターを具備してなっている。使用する際の主な稼働パラメータ、ならびに機械の構成パラメータは下記の通りである。
押出機スクリューの構成:
スクリュー径:5cm
フィード部のスクリュー長:50cm
加圧部のスクリュー長:30cm
メーター部のスクリュー長:20cm
ブレード角:17.65°
スレッドピッチ:5cm
シリンダーとスクリューとの間のギャップ:0.5cm
メーター部溝の深さ:0.25cm
フィード部溝の深さ:0.75cm
シリンダーの外径:7.01cm
シリンダーの内径:5.01cm
ミキサー長:10cm
スピニングヘッドの開口数:50
開口径:0.15mm
押出機の稼働パラメータ:
シリンダーの長さ方向の温度範囲:120−185℃
スピニングヘッド射出口でのファイバー射出量:10 l/時
射出速度:3.14m/秒(時間当たり7.5kgのファイバー)
ポリマー材料の物性
組成:リオンデルベーセル(LyonDellBasell)製ポリプロピレン(例えば、HM560R)
チップ密度:0.91g/cm
溶融温度:145℃
流動性指数:25g/10分(230℃/2.16kg)
セキュリティファイバーの物性
太さ:0.02mm
長さ:3mm
実施方法:
まず、押出成形機を上記の稼働および構成パラメータのもとで起動させ安定した稼働状態にしたら、熱したポッパーにポリプロピレンのチップを充填する。次に、フィード部と押出機の加圧部の間に配置された縦型ピストンメーターを用いて、短鎖ナノソーム中に被包されたAuクラスターを含むマーカーを供給する。材料は、スクリュー内を進むに従って混合され、ホッパー内での常圧からノズルを通って射出口に至るまで加圧されていく。なお、ミキサーに至る前に、各成分はメッシュやフィルターを通っている。ミキサーを通過後に、材料は最大圧を受け、微細な開口が設けられたスピニングヘッドを通ってファイバーが製造される。
得られたファイバーは気流によって冷却しなければならず、その後、緊張装置の駆動ローラーによって回収される。この装置内で、ファイバーは、フィラメントの軸方向に結晶構造を配列して、長さを伸ばすことができる。これは乾燥チャンバーの末端にあるローラーが、スピニングヘッド射出口の4倍の速さで回転することで行われる。
次に、別のローラーによってファイバーは切断機に送られ、そこで一連の固定ブレードによって特定の長さに切断される。
IDカード類用ポリマー基板に用いるシルクスクリーン印刷インクに適用するセキュリティマーカーとしての、ナノソーム中に被包された3から5原子および20から25原子の二つのAuクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、ストーク(Stork)とティーメ(Thieme)によって共同製造された紫外乾燥を行うシルクスクリーン印刷機、ストーク(Stork)製ロタプレート(Rotaplate)シルクスクリーン、ポリエステルベースのポリマー基板、シカパ(Sicpa)製シルクスクリーンインク、および、ナノソーム中に被包されたAuクラスターの水溶液を用いる。
上記の装置、材料の主な特性は以下の通りである。
用紙の各面への印刷機の使用条件:
印刷速度:4000枚/時
乾燥条件:60%
シルクスクリーン ロタプレート(Rotaplate)125Wの条件:
メッシュ:125hpi
厚さ:120ミクロン
開口面積:43%
直径:140ミクロン
玉虫色インクおよび添加剤の条件:
インクの商品名:シルクスクリーン印刷インク3Z1Q09
印刷インクの粘度:120s CP4
ポリマー基板の主な条件:
組成:PPGインダストリーズ(PPG Industries)製ポリエステル(例えば、テスリン(Teslin)SP 1000)
厚さ:200ミクロン
実施方法:
まず、印刷機を起動させ安定した稼働状態にしたら、シルクスクリーンとポリエステル基板を配置する。次に、ナノソーム中に被包されたAuクラスターの水溶液100mlを予めシルクスクリーンインクに加えた混合物をポンプで印刷機のインク入れに送り、印刷を開始する。インクはスクリーンの片面に設けられた画像意匠に応じてスクリーンの穴を通って印刷されるが、この印刷工程の間は常に、インクの粘度、印刷機の条件を制御する。
郵便切手印刷用のコーティング層紙に適用するセキュリティマーカーとしての、ナノソーム中に被包された2から8原子および15から30原子の二つのAgクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、フィルムプレスコーティング機を用いる。このコーティング機には、郵便切手のグラビア印刷用にコーティングされた紙に用いるため、特に、下記のような物性になるように予め用意されたコーティングスリップ剤を用いる。
無機充填剤:50部 カオリン(例えば、イマリス(Imerys)製スプラグロス(Supragloss)95)
合成バインダー:12部 ブタンジエンスチレンラテックス(例えば、EOSポリマーズ(EOS Polymers)製L−8000)
合成コバインダー:2部(例えば、BASF製アクロナル(Acronal)700L)
増粘剤:1部 カルボキシメチルセルロース
不溶化剤:1部(例えば、BASF製バソコール(Basocoll)OV)
添加剤:1部 水酸化ナトリウム
ナノソーム内に被包されたAgクラスター水溶液:1部
水:上記に加えて100部にする。
コーティングする支持体用紙は以下のような特性を持つ。
総重量:90g/m
厚さ:120ミクロン
繊維成分:機械パルプによる100%セルロース
コーティング機の条件:
トンネル乾燥温度:150℃
コーティング機速度:170m/分
乾燥後の紙の残存水分量:5.5%
コーティングした紙の物性:
総重量:110g/m
コーティングした層の重量:20g/m
コーティングした面のベック平滑度:1800秒
灰分:15%
不透明度:80%
実施方法:
まず、コーティング機を起動させ安定した稼働状態にしたら、紙のリールを巻き戻しスクリューにセットして、紙を機内に掛け渡しまわす。コーティングスリップ剤はメーターを介してトレイに送られ、紙に接触するシリンダーに供給される。コーティング処理を開始し、リールの紙が終わるまで一定の稼働条件でコーティングを行う。
コーティングが終了したら、平滑度が一定になるまで巻き取った紙をカレンダー処理し、引き続いて、郵便切手のリール印刷もしくはシート印刷を行うのに必要な様式に裁断する。
ゴム糊付き納税印紙またはセキュリティラベル印刷用のゴム糊付き層紙に適用するセキュリティマーカーとしての、ナノソーム中に被包された3から5原子および20から25原子の二つのAuクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、フィルムプレスコーティング機を用いる。このコーティング機には、ゴム糊付き納税印紙またはセキュリティラベルのオフセット印刷用ゴム糊付き紙に用いるため、特に予め用意された再湿ゴム糊のスリップ剤を用いる。ここで用いる再湿ゴム糊スリップ剤はポリ酢酸ビニル、例えば、ヘンケルアドヘッシブ・アンド・テクノロジーズ(Henkel Adhesive & Technologies)製A−4524、をベースにしたものである。1000kgのゴム糊スリップ剤タンクに対して、ナノソーム中に被包されたAuクラスターの水分散液1リットルと、3部の水と1部の青の食用色素、例えば、クラリアント(Clariant)製ベルデカルタDAMリキド(Verde Carta DAM Liquido)を予め混合したものを1400g加える。
ゴム糊をつける支持体紙は以下のような特性を持つ。
総重量:95g/m
厚さ:98ミクロン
繊維成分:機械パルプによる100%セルロース
コーティング機の条件:
トンネル乾燥温度:130℃
コーティング機速度:140m/分
乾燥後の紙の残存水分量:5.5%
ゴム糊をつけた紙の物性:
総重量:105g/m
コーティング層の重量:10g/m
再湿ゴム糊の接着力:25gF/mm
灰分:10%
不透明度:80%
実施方法:
まず、再湿ゴム糊を塗布するのに用いるコーティング機を起動させ安定した稼働状態にしたら、紙のリールを巻き戻しスクリューにセットして、紙を機内に掛け渡しまわす。ゴム糊スリップ剤はメーターを介してトレイに送られ、紙に接触するシリンダーに供給される。ゴム糊の塗布を開始し、リールの紙が終わるまで一定の稼働条件で行う。
塗布が終了したら、引き続き、ゴム糊付き納税印紙またはセキュリティラベルのリール印刷もしくはシート印刷を行うのに必要な様式に裁断する。
有価証券印刷用証券用紙本体へ挿入するセルローステープの表面に適用するセキュリティマーカーとしての、ナノソーム中に被包された3から5原子および20から25原子の二つのAuクラスターのナノシステムの使用
本実施例では、ジャーヴェ(Giave)製グラビア印刷機、ジラバ(Ziraba)でエッチングされたア−チル(Artcyl)製グラビアシリンダー、ミクエルアンドコスタス(Miquel and Costas)製天然セルロースベースの繊維紙、シカパ(Sicpa)製グラビアインク、およびナノソーム中に被包されたAuクラスターの水溶液を用いた。
上記の装置、材料の主な特性は以下の通りである。
用紙の各面への印刷機の使用条件:
トンネル乾燥温度:45℃
印刷機速度:80m/分
リール張力:150N
ヘリオファン(帯電防止剤):60%
グラビアシリンダーの条件
エッチングタイプ:化学
ライン解像度:90本/cm
セルの深さ:34ミクロン
テーブル:510mm
直径:24“=194.02mm
インクの条件:
インクの商品名:67E9011
インクの粘度:32s CP4
塗布用ワニスの粘度:32s CP4
用紙の主な条件:
繊維成分:100%セルロース
重量:18g/m
厚さ:30ミクロン
ベントセン透気度:144ml/分
不透明度:25%
実施方法:
まず、印刷機を起動させ安定した稼働状態にしたら、グラビアシリンダーを巻き戻しスクリューに配置し、紙を印刷機内に掛け渡しまわす。ナノソーム内に被包されたAuクラスターの水溶液100mlにインクを混ぜ、この組成物が完全に分散したら、ドラムの内容物をポンプで印刷機のインク入れに送る。紙を印刷シリンダーにセットしたら、紙の一方の面への印刷を開始する。この印刷工程の間は常に、最終的な紙の水分量、インクの粘度、印刷機の条件を制御する。印刷が終わったら、リールの紙は、最低でも室温(23℃、50%RH)で24時間静置させる。

Claims (15)

  1. 0nm以下の内径を有するキャビティー内に被包された少なくとも2つの異なるサイズの金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノシステムの、セキュリティ文書、物品あるいはセキュリティエレメントのマーカーとしての使用。
  2. キャビティーが、ナノソーム、ミセルおよび逆ミセルによってなる群から選ばれるナノシステムの核である請求項1に記載の使用。
  3. キャビティーが、ω−ヒドロキシ酸およびω−メルカプト酸を含んでなるナノソームの核である請求項1または2に記載の使用。
  4. 金属AQCが、2から309個の金属原子(Mn,2≦n≦309)、好ましくは2から102個の金属原子(Mn,2≦n≦102)、より好ましくは2から55個の金属原子(Mn,2≦n≦55)、さらに好ましくは2から25個の金属原子(Mn,2≦n≦25)で構成されている請求項1〜3のいずれかに記載の使用。
  5. 少なくとも2つの異なるサイズのAQC間の原子数の差が、3原子以上である請求項1〜4のいずれかに記載の使用。
  6. AQCの金属が遷移金属もしくはそれらの組合せであり、好ましくは、Au、Ag、Co、Cu、Pt、Fe、Cr、Pd、Ni、Rhあるいはこれらの組合せである請求項1〜5のいずれかに記載の使用。
  7. ナノシステムを外部の励起源によって励起したのちに、発光、好ましくは蛍光がナノシステム内で生じる請求項1〜6のいずれかに記載の使用。
  8. ストークスシフトが150nm、好ましくは300nmよりも大きい請求項1〜7のいずれかに記載の使用。
  9. 蛍光ナノシステムの減衰時間が、0.1マイクロ秒、好ましくは1マイクロ秒より大きい請求項1〜8のいずれかに記載の使用。
  10. 0nm以下の内径を有するキャビティー内に被包された少なくとも2つの異なるサイズの金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノシステムを具備してなるセキュリティエレメントあるいはセキュリティ文書または物品。
  11. 基板本体、セキュリティスレッド、セキュリティファイバー、ウォーターマーク、触覚効果物、セキュリティセルロースストリップ、接着剤層、ラッカー、プラスター、プランシェット、ホログラム、セキュリティインクおよびプラスチックシートから選ばれる請求項10に記載のセキュリティエレメント。
  12. 証券用紙、封筒、小切手、預金通帳、身分証明書、チケット、切手、入構証、有印および認証書類から選ばれる請求項10に記載のセキュリティ文書または物品。
  13. i)セキュリティ文書または物品を作成するのに用いる材料を製造しているときに
    ii)セキュリティエレメントもしくはセキュリティ文書または物品に加える添加物の一部として
    iii)前記文書または物品の表面に、あるいは、
    iv)セキュリティ文書または物品を作成するときに用いる一つまたは複数の染料またはインクの一部として、
    請求項1から9に記載の、10nm以下の内径を有するキャビティー内に被包された少なくとも2つの異なるサイズの金属原子量子クラスター(AQC)を含んでなるナノシステムを組み込むことを含む、請求項10から12のいずれかに記載のセキュリティエレメントもしくはセキュリティ文書または物品の作成方法。
  14. (a)セキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントを外部励起源によって、予め定められた励起波長λexcで照射し、ナノシステムを励起すること、および
    (b)適切な検知手段によって、前記ナノシステムの以下のパラメータ、すなわち、
    −発光波長(λem)、および
    −平均寿命、
    検知すること
    を含んでなり、ストークスシフトが300nmよりも大きく、平均寿命が0.1マイクロ秒より大きい、請求項10から12のいずれかに記載のセキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントの認証確認方法。
  15. −セキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントを配置するポジショナー、
    −外部励起源を起源とする励起光を、照射すべき文書または物品もしくはエレメントの一部に集中、透過および所望によっては増幅できる手段、および
    −以下のパラメータ、すなわち、発光波長(λem)および平均寿命を測定するのに適切な検知手段
    を具備してなり、ストークスシフトが300nmよりも大きく、平均寿命が0.1マイクロ秒より大きい、請求項10から12のいずれかに記載のセキュリティ文書または物品もしくはセキュリティエレメントの認証確認システム。
JP2014515194A 2011-06-15 2012-06-14 セキュリティ文書認証への発光ナノシステムの使用 Active JP5989769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11382200.1 2011-06-15
EP11382200 2011-06-15
US201161524290P 2011-08-16 2011-08-16
US61/524,290 2011-08-16
PCT/EP2012/061353 WO2012172018A1 (en) 2011-06-15 2012-06-14 Use of luminescent nanosystems for authenticating security documents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529321A JP2014529321A (ja) 2014-11-06
JP5989769B2 true JP5989769B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=47356561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515194A Active JP5989769B2 (ja) 2011-06-15 2012-06-14 セキュリティ文書認証への発光ナノシステムの使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9718298B2 (ja)
EP (1) EP2721414B1 (ja)
JP (1) JP5989769B2 (ja)
KR (1) KR101905935B1 (ja)
CN (1) CN103597355B (ja)
AR (1) AR086941A1 (ja)
BR (1) BR112013031878B1 (ja)
CO (1) CO6821929A2 (ja)
ES (1) ES2648305T3 (ja)
MA (1) MA35409B1 (ja)
MX (1) MX2013014670A (ja)
PL (1) PL2721414T3 (ja)
PT (1) PT2721414T (ja)
WO (1) WO2012172018A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535390A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-19 Universidade De Santiago De Compostela Luminescent nanosystems
KR20130115023A (ko) * 2012-04-10 2013-10-21 삼성전자주식회사 금속탐지기 검출용 보안용지
EP2743329A1 (en) 2012-12-12 2014-06-18 Fábrica Nacional de Moneda Y Timbre - Real Casa de la Moneda Use of luminescent nanocompounds for authenticating security documents
EP2931833B1 (en) * 2012-12-12 2019-03-27 Nanogap Sub NM Powder, S.A. Luminescent nanocompounds
DE102014010175A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Hydac Filtertechnik Gmbh Filterelement
CN104400005B (zh) * 2014-12-16 2017-08-08 湖南科技大学 一种荧光金纳米簇的合成方法
GB201501342D0 (en) * 2015-01-27 2015-03-11 Univ Lancaster Improvements relating to the authentication of physical entities
WO2017068440A1 (en) * 2015-10-24 2017-04-27 Malpani Manoj High tear resistant paper comprising means for determinining authenticity
DK3565860T3 (da) 2017-03-20 2020-09-14 Sicpa Holding Sa Fotoluminescerende jerndoteret bariumstannatmateriale, sikkerhedsblæksammensætning og sikkerhedskendetegn deraf
US10247667B2 (en) 2017-04-26 2019-04-02 Fibremark Solutions Limited Photon marker system for fiber material
GB2580324B (en) * 2018-12-28 2022-09-14 Guy Stevens Henry Paint including a taggant
CN110767075B (zh) * 2019-12-05 2022-04-08 南方科技大学 一种基于金属微纳米网络的柔性防伪层、其制备方法和用途

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH659145A5 (de) 1980-05-30 1986-12-31 Gao Ges Automation Org Verfahren zur echtheitspruefung von mit lumineszierenden substanzen abgesicherten wertpapieren und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
IT1193733B (it) 1980-05-30 1988-08-24 Gao Ges Automation Org Carta valori dotata di segni di autenticita sotto forma di sostanze luminescenti procedimento per il controllo della carta valori stessa ed apparecchio per l attuazione di tale procedimento
DE3048734A1 (de) 1980-12-23 1982-07-15 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Sicherheitspapier mit die echtheitsmerkmale schuetzenden tarnstoffe
US5449200A (en) * 1993-06-08 1995-09-12 Domtar, Inc. Security paper with color mark
US6692031B2 (en) 1998-12-31 2004-02-17 Mcgrew Stephen P. Quantum dot security device and method
US7322530B2 (en) * 2001-08-16 2008-01-29 November Aktiengesellschaft Gesellschaft Fur Molekulare Medizin Forgery-proof marking for objects and method for identifying such a marking
US7368086B2 (en) * 2004-10-29 2008-05-06 Invitrogen Corporation Functionalized fluorescent nanocrystals, and methods for their preparation and use
US7635778B2 (en) 2004-12-17 2009-12-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Composition, method of authenticating, methods of making authenticatable compositions, authenticatable articles made there from
ES2277531B2 (es) 2005-08-03 2008-07-16 Universidad De Santiago De Compostela Procedimiento para la obtencion de clusteres cuanticos atomicos.
WO2008010822A2 (en) * 2005-09-12 2008-01-24 Ultradots, Inc. Authenticating and identifying objects using nanoparticles
DE102005047609A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Giesecke & Devrient Gmbh Echtheitssicherung von Wertdokumenten mittels Merkmalsstoffen
US20070138295A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 White Daniel F Method for authenticating an item
DE102006024289A1 (de) 2006-05-24 2007-11-29 Merck Patent Gmbh Partikel
US20100194265A1 (en) 2007-07-09 2010-08-05 Katholieke Universiteit Leuven Light-emitting materials for electroluminescent devices
CN101398950B (zh) * 2007-09-25 2010-12-22 中国印钞造币总公司 一种用于鉴定有价证券真伪的方法
ES2319064B1 (es) * 2007-10-05 2010-02-15 Universidad De Santiago De Compostela Uso de clusteres cuanticos atomicos (aqcs) como antimicrobianos y biocidas.
US8530863B2 (en) 2008-12-08 2013-09-10 Spectra Systems Corporation Fluorescence notch coding and authentication
PL220030B1 (pl) 2009-08-11 2015-08-31 Nano Tech Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnoscią Kompozycja nanomarkera oraz jej zastosowanie
US20110305919A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Authentix, Inc. Metallic materials with embedded luminescent particles
WO2012090034A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Indian Institute Of Technology Madras Gold and silver quantum clusters and methods for their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013031878A2 (pt) 2016-12-13
MX2013014670A (es) 2014-03-27
KR20140117339A (ko) 2014-10-07
AR086941A1 (es) 2014-02-05
WO2012172018A1 (en) 2012-12-20
US9718298B2 (en) 2017-08-01
CN103597355B (zh) 2016-03-23
EP2721414A1 (en) 2014-04-23
EP2721414B1 (en) 2017-08-23
CO6821929A2 (es) 2013-12-31
JP2014529321A (ja) 2014-11-06
PT2721414T (pt) 2017-11-30
ES2648305T3 (es) 2017-12-29
US20140103226A1 (en) 2014-04-17
BR112013031878B1 (pt) 2021-09-14
MA35409B1 (fr) 2014-09-01
PL2721414T3 (pl) 2018-01-31
KR101905935B1 (ko) 2018-10-08
CN103597355A (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989769B2 (ja) セキュリティ文書認証への発光ナノシステムの使用
US9196107B2 (en) Use of Raman markers for authenticating security documents
US10302577B2 (en) Use of radiofrequency wave absorbing markets for the authentication of security documents
TW201900783A (zh) 製造水不可溶量子點圖案的方法
Ngoensawat et al. Luminescent nanohybrid of ZnO quantum dot and cellulose nanocrystal as anti-counterfeiting ink
JP6181200B2 (ja) セキュリティ文書を認証するための発光ナノ化合物の使用
CN105829118A (zh) 制备标记的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250