JP5989203B1 - Order processing system and method - Google Patents

Order processing system and method Download PDF

Info

Publication number
JP5989203B1
JP5989203B1 JP2015162177A JP2015162177A JP5989203B1 JP 5989203 B1 JP5989203 B1 JP 5989203B1 JP 2015162177 A JP2015162177 A JP 2015162177A JP 2015162177 A JP2015162177 A JP 2015162177A JP 5989203 B1 JP5989203 B1 JP 5989203B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register terminal
terminal
data
register
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015162177A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017041080A (en
Inventor
智也 本庄
智也 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recruit Holdings Co Ltd
Original Assignee
Recruit Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recruit Holdings Co Ltd filed Critical Recruit Holdings Co Ltd
Priority to JP2015162177A priority Critical patent/JP5989203B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5989203B1 publication Critical patent/JP5989203B1/en
Publication of JP2017041080A publication Critical patent/JP2017041080A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】オーダーに関する情報を送受するオーダー処理システムにおいて、端末間の通信不調が生じた場合にも自律的に回復させて店舗でのオーダー処理を継続させること。【解決手段】店舗内で使用される複数の携帯型端末並びにレジスタ端末を含み、当該複数の携帯型端末と当該レジスタ端末とがローカルエリアネットワークを介して接続されたオーダー処理システムであって、複数の携帯型端末の各々は、レジスタ端末との間の情報通信が不調であるときに、レジスタ端末に割り当てられたネットワークアドレスの通知のリクエストをレジスタ端末に送信し、レジスタ端末は、リクエストを受信したときに、自身に割り当てられているネットワークアドレスをリクエストの送信元である携帯型端末携帯型端末へ送信する、オーダー処理システムである。【選択図】図1In an order processing system for transmitting and receiving information related to orders, even when communication failure occurs between terminals, the order processing at a store is continued by autonomous recovery. An order processing system including a plurality of portable terminals and a register terminal used in a store, wherein the plurality of portable terminals and the register terminal are connected via a local area network. Each of the portable terminals transmits a request for notification of the network address assigned to the register terminal to the register terminal when the information communication with the register terminal is unsuccessful, and the register terminal receives the request Sometimes it is an order processing system that transmits a network address assigned to itself to a portable terminal that is a transmission source of a request. [Selection] Figure 1

Description

本発明は、例えば飲食店などにおいて顧客からのオーダー(注文)に関する情報(例えば、品目、数量、値段等)を処理するためのシステム等に関する。   The present invention relates to a system for processing information (for example, items, quantities, prices, etc.) related to orders (orders) from customers in restaurants and the like, for example.

飲食店などの店舗において、お客からのオーダーを受ける等の処理を行うための手段としてスマートフォンやタブレット型コンピュータを活用したシステムが知られている。このようなシステムに関する従来技術は、例えば、特開2013−149195号公報(特許文献1)に開示されている。上記のようなタブレット型コンピュータ等を活用したシステムは、比較的低コストに導入できることから小規模な店舗においても導入がしやすく、小規模な店舗におけるオーダー処理の効率化を図ることができるという利点がある。   A system using a smartphone or a tablet computer is known as a means for performing processing such as receiving orders from customers in restaurants and the like. The prior art regarding such a system is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2013-149195 (Patent Document 1). The system utilizing a tablet computer as described above can be introduced at a relatively low cost, so it can be easily introduced in a small store, and the efficiency of order processing in a small store can be improved. There is.

ところで、上記のようなシステムを用いる場合に、店員がオーダーをとるために使われる携帯型端末と、そのオーダーを受信してキッチンへの指示や会計処理等を行うために使われるレジスタ端末との間における通信が不調となる場合がある。店舗の運営中にこのような事態が生じると、他の携帯型端末と取り替える等のために多大な時間を要し、オーダー処理が中断するので、お客へのサービスが低下してしまう。また、通信不調からの回復にはある程度の技術的知識が必要となるが、店員や店舗運営者は必ずしもそのような技術的知識を持っていないため、技術者へ対応を依頼する必要が生じる。このような事態はシステム運用において負担となり好ましくない。   By the way, when using the system as described above, there are a portable terminal used for a store clerk to place an order and a register terminal used for receiving the order and giving instructions to the kitchen, accounting, etc. Communication may be unsatisfactory. If such a situation occurs during the operation of the store, it takes a lot of time to exchange with another portable terminal and the order processing is interrupted, so the service to the customer is reduced. In addition, a certain degree of technical knowledge is required to recover from a communication failure, but a store clerk or store operator does not necessarily have such a technical knowledge, so it is necessary to request an engineer to take action. Such a situation becomes a burden in system operation and is not preferable.

特開2013−149195号公報JP 2013-149195 A

本発明は、オーダーに関する情報を送受するオーダー処理システムにおいて、端末間の通信不調が生じた場合にも自律的に回復させて店舗でのオーダー処理を継続させることが可能な技術を提供することを目的の1つとする。   The present invention provides a technology capable of continuing order processing at a store by autonomously recovering even when communication failure occurs between terminals in an order processing system for sending and receiving information related to orders. One of the purposes.

本発明の一態様に係るオーダー処理システムは、(a)店舗内で使用される複数の携帯型端末並びにレジスタ端末を含み、当該複数の携帯型端末と当該レジスタ端末とがローカルエリアネットワークを介して接続されたオーダー処理システムであって、(b)複数の携帯型端末の各々は、レジスタ端末との間の情報通信が不調であるときに、当該レジスタ端末に割り当てられたネットワークアドレスの通知のリクエストを当該レジスタ端末に送信し、(c)レジスタ端末は、リクエストを受信したときに、自身に割り当てられているネットワークアドレスをリクエストの送信元である携帯型端末へ送信する、オーダー処理システムを含む。上記のオーダー処理システムにおいて、複数の携帯型端末の各々は、レジスタ端末との間の情報通信が不調であるときに、ローカルエリアネットワークの全機器を対象としたブロードキャスト通信によってリクエストを送信する、ことも好ましい。   An order processing system according to an aspect of the present invention includes (a) a plurality of portable terminals and a register terminal used in a store, and the plurality of portable terminals and the register terminal are connected via a local area network. A connected order processing system, wherein (b) each of a plurality of portable terminals requests notification of a network address assigned to the register terminal when information communication with the register terminal is unsuccessful (C) When the request is received, the register terminal includes an order processing system that transmits the network address assigned to the register terminal to the portable terminal that is the transmission source of the request. In the above order processing system, each of the plurality of portable terminals transmits a request by broadcast communication for all devices in the local area network when information communication with the register terminal is not successful. Is also preferable.

また、本発明の一態様に係る処理方法は、(a)店舗内で使用される複数の携帯型端末並びにレジスタ端末を含み、当該複数の携帯型端末と当該レジスタ端末とがローカルエリアネットワークを介して接続されたオーダー処理システムにおける処理方法であって、(b)複数の携帯型端末の各々が、レジスタ端末との間の情報通信が不調であるときに、当該レジスタ端末に割り当てられたネットワークアドレスの通知のリクエストを当該レジスタ端末に送信することと、(c)レジスタ端末が、リクエストを受信したときに、自身に割り当てられているネットワークアドレスをリクエストの送信元である携帯型端末へ送信することと、を含む。   The processing method according to one aspect of the present invention includes (a) a plurality of portable terminals and a register terminal used in a store, and the plurality of portable terminals and the register terminal are connected via a local area network. (B) a network address assigned to each of the plurality of portable terminals when the information communication with the register terminal is unsuccessful. (C) When the register terminal receives the request, the register terminal transmits the network address assigned to the request to the portable terminal that is the transmission source of the request. And including.

上記構成によれば、オーダーに関する情報を送受するオーダー処理システムにおいて、端末間の通信不調が生じた場合にも自律的に回復させて店舗でのオーダー処理を継続させることが可能となる。   According to the above configuration, in an order processing system that transmits and receives information related to orders, even when a communication failure occurs between terminals, it is possible to recover autonomously and continue order processing at a store.

図1は、第1実施形態オーダー処理システムの全体構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the order processing system according to the first embodiment. 図2は、各携帯型端末とレジスタ端末の相互間で送受されるデータについて説明するための概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining data transmitted and received between each portable terminal and a register terminal. 図3は、各携帯型端末における表示画像の遷移の一例を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of display image transition in each portable terminal. 図4は、オーダー処理システムの詳細構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of the order processing system. 図5は、携帯型端末およびレジスタ端末の動作手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the portable terminal and the register terminal. 図6は、携帯型端末およびレジスタ端末の動作手順を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of the portable terminal and the register terminal. 図7は、オーダー処理システムの詳細構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of the order processing system. 図8は、携帯型端末の動作手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an operation procedure of the portable terminal. 図9は、レジスタ端末の動作手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of the register terminal.

<第1実施形態>
図1は、第1実施形態のオーダー処理システムの全体構成を示すブロック図である。図示のオーダー処理システム1は、店舗内システム100と、店舗外に設置されたサーバ200を含んで構成されている。店舗内システム100とサーバ200との間はインターネット等の通信ネットワーク300を介して相互に通信可能に接続されている。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the order processing system according to the first embodiment. The order processing system 1 shown in the figure includes an in-store system 100 and a server 200 installed outside the store. The in-store system 100 and the server 200 are connected to each other via a communication network 300 such as the Internet so that they can communicate with each other.

店舗内システム100は、一例としての飲食店に設置されるシステムであり、複数(本例では3つ)の携帯型端末10a、10b、10cと、レジスタ端末11と、無線通信装置12と、キッチンプリンタ13を含んで構成されている。   The in-store system 100 is a system installed in a restaurant as an example, and a plurality (three in this example) of portable terminals 10a, 10b, and 10c, a register terminal 11, a wireless communication device 12, and a kitchen A printer 13 is included.

携帯型端末10a、10b、10cは、それぞれ、店舗内の店員が携行し、来店したお客を空きテーブルへ案内したり、お客からの注文(オーダー)を受け付けたりする際に用いられる。これらの携帯型端末10a等としては、例えば市販のスマートフォンに対して所定のソフトウェア(いわゆるアプリ)を予めインストールしたものを用いることができる。   The portable terminals 10a, 10b, and 10c are each carried by a store clerk in the store and used when guiding customers who visit the store to an empty table and receiving orders from customers. As these portable terminal 10a etc., what installed predetermined software (what is called an application) previously with respect to a commercially available smart phone can be used, for example.

レジスタ端末11は、各携帯型端末10a等に対して空きテーブルの情報や、メニューの情報などを提供し、かつ各携帯型端末10a等から注文に関する情報等を受け取ってキッチンプリンタ13へ送信し、あるいは会計(料金の精算)を行うなど店舗内システム100の運営に関わる処理を行う。このレジスタ端末11としては、例えば市販のタブレット型コンピュータに対して所定のソフトウェア(いわゆるアプリ)を予めインストールしたものを用いることができる。   The register terminal 11 provides empty table information, menu information, etc. to each portable terminal 10a, etc., receives information related to orders from each portable terminal 10a, etc., and transmits it to the kitchen printer 13, Alternatively, processing related to the operation of the in-store system 100 such as accounting (payment of charges) is performed. As this register terminal 11, what installed predetermined software (what is called an application) previously with respect to a commercially available tablet computer can be used, for example.

無線通信装置12は、各携帯型端末10a等、レジスタ端末11、キッチンプリンタ13の相互間を無線通信によって相互に通信可能に接続する。この無線通信装置12を中心にして店舗内の各機器が接続されることでローカルエリアネットワークが構成されている。また、無線通信装置12は、通信ネットワーク300とも接続されており、この通信ネットワーク300を介して各携帯型端末10a等及びレジスタ端末11をサーバ200との間で相互に通信可能に接続する。   The wireless communication device 12 connects each portable terminal 10a and the like, the register terminal 11, and the kitchen printer 13 so that they can communicate with each other by wireless communication. A local area network is configured by connecting each device in the store around the wireless communication device 12. The wireless communication device 12 is also connected to a communication network 300, and the portable terminal 10 a and the register terminal 11 are connected to the server 200 through the communication network 300 so that they can communicate with each other.

キッチンプリンタ13は、店舗内のキッチン(調理場)に設置されており、各携帯型端末10a等を用いて取得されたオーダーの内容がレジスタ端末11から与えられたときにそのオーダーの内容を紙に印刷して出力する。この印刷物は、キッチン内の店員がオーダー内容に沿って調理を進めたり、飲み物を用意したりするのに用いられる。   The kitchen printer 13 is installed in a kitchen (cooking area) in the store, and when the contents of the order obtained using each portable terminal 10a and the like are given from the register terminal 11, the contents of the order are printed on paper. Print to output. This printed matter is used for a clerk in the kitchen to proceed with cooking according to the contents of the order or to prepare a drink.

サーバ200は、店舗内システム100の各携帯型端末10a等またはレジスタ端末11からオーダーの内容やその他のデータを取得し、それらデータを図示しない記憶部に格納する。この記憶部に蓄積されるデータを用いて売上げ管理や売れ筋商品に関する分析(POS処理)などが行われる。本実施形態では同じデータがレジスタ端末11にも蓄積されるが、レジスタ端末11の故障等が発生してデータが消失する場合もあるので、そのような状況に備えたバックアップとしてサーバ200でもデータを蓄積している。従って、レジスタ端末11から要求があれば、サーバ200は当該データを適宜、レジスタ端末11へ提供することができる。また、店舗内システム100がフランチャイズ展開した複数の店舗にそれぞれ設置されている場合等であれば、各店舗における店舗内システム100からデータを取得することで、サーバ200側で各店舗の稼働状況を一元管理することができる。   The server 200 acquires the contents of the order and other data from each portable terminal 10a or the like of the in-store system 100 or the register terminal 11, and stores the data in a storage unit (not shown). Using the data stored in the storage unit, sales management and analysis (POS processing) regarding the best-selling products are performed. In the present embodiment, the same data is also stored in the register terminal 11. However, since the data may be lost due to a failure of the register terminal 11, the data is also stored in the server 200 as a backup in preparation for such a situation. Accumulated. Therefore, if there is a request from the register terminal 11, the server 200 can provide the data to the register terminal 11 as appropriate. In addition, if the in-store system 100 is installed in a plurality of stores that have been franchised, etc., by acquiring data from the in-store system 100 in each store, the server 200 side can check the operating status of each store. Centralized management.

図2は、各携帯型端末とレジスタ端末の相互間で送受されるデータについて説明するための概念図である。また、図3は、各携帯型端末における表示画像の遷移の一例を示す模式図である。店舗内システム100を稼働させる際には、まず、各携帯型端末10a等をレジスタ端末11に登録して、各携帯型端末10a等とレジスタ端末11との間を連携させる処理(認証)が実行される。例えば、各携帯型端末10a等とレジスタ端末11は、ともにNFC(Near Field Communication)規格に対応しており、各携帯型端末10a等をレジスタ端末11にかざすことで認証が完了する。図3(A)は認証前(起動時)の各携帯型端末10a等の表示画像の例を示している。図示の表示画像にはこの携帯型端末10a等が未認証であることを示すメッセージが含まれており、かつ認証をするためのボタンも含まれている。認証完了後は、図2で示すように各携帯型端末10a等とレジスタ端末11との間で直接的にデータの送受信が行われる。また、レジスタ端末11は、適宜サーバ200との間でデータの送受信を行う。以下に、送受信されるデータについて説明する。   FIG. 2 is a conceptual diagram for explaining data transmitted and received between each portable terminal and a register terminal. FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of display image transition in each portable terminal. When operating the in-store system 100, first, a process (authentication) for registering each portable terminal 10a and the like in the register terminal 11 and linking each portable terminal 10a and the like with the register terminal 11 is executed. Is done. For example, each portable terminal 10a and the register terminal 11 both support the NFC (Near Field Communication) standard, and the authentication is completed by holding each portable terminal 10a and the like over the register terminal 11. FIG. 3A shows an example of a display image of each portable terminal 10a before authentication (at the time of activation). The illustrated display image includes a message indicating that the portable terminal 10a and the like are not authenticated, and also includes a button for authentication. After the authentication is completed, data is directly transmitted and received between each portable terminal 10a and the register terminal 11 as shown in FIG. The register terminal 11 transmits and receives data to and from the server 200 as appropriate. Hereinafter, data transmitted and received will be described.

「マスタ取得」とは、レジスタ端末11に登録されているメニューの情報(例:ハンバーガー、カフェオレ等と各々の値段)や店舗内に設置されているテーブルの情報(例:テーブル番号1、2、・・・と各々の着席可能人数)を示すデータをレジスタ端末11から各携帯型端末10aに対して送信し、各携帯型端末10a等が当該データを取得することをいう。図3(B)はマスタ取得後の各携帯型端末10a等の表示画像の一例を示している。図示の表示画像には店舗内のテーブル番号の一覧が含まれている。   “Master acquisition” refers to information on menus registered in the register terminal 11 (eg, hamburgers, cafe au lait, etc. and their prices) and information on tables installed in the store (eg, table numbers 1 and 2). ,... And the number of seatable persons) is transmitted from the register terminal 11 to each portable terminal 10a, and each portable terminal 10a or the like acquires the data. FIG. 3B shows an example of a display image of each portable terminal 10a after the master acquisition. The illustrated display image includes a list of table numbers in the store.

「テーブル選択」とは、例えばお客が15番テーブルに着席したときに、店員が各携帯型端末10a等においてテーブル番号の一覧から「15番」のアイコンをタップすることによって、15番テーブルが選択されたことを示すデータを各携帯型端末10a等からレジスタ端末11へ送信することをいう。また、「テーブル情報」とは、各携帯型端末10aにおいてテーブル番号が選択されると、そのテーブル番号に対応するテーブルについての情報を示すデータをレジスタ端末11から各携帯型端末10aへ送信することをいう。ここでいうテーブルについての情報とは、そのテーブルの定員、テーブルの空き状況などである。図3(C)はテーブル情報を取得した後の各携帯型端末10a等の表示画像の一例を示している。選択されたテーブルが空きテーブルである場合にはその旨を示すメッセージが各携帯型端末10aに表示されるとともに、新たに伝票を作成するためのボタンも表示される。このボタンをタップし、来客数などの情報を入力することでそのテーブルに対応する新たな伝票を作成することができる。   “Select table” means that, for example, when the customer is seated at the 15th table, the clerk taps the “15th” icon from the list of table numbers on each portable terminal 10a, etc. to select the 15th table. This means that data indicating this is transmitted from each portable terminal 10a or the like to the register terminal 11. “Table information” means that, when a table number is selected in each portable terminal 10a, data indicating information on the table corresponding to the table number is transmitted from the register terminal 11 to each portable terminal 10a. Say. The information about the table here is the capacity of the table, the availability of the table, and the like. FIG. 3C shows an example of a display image of each portable terminal 10a after acquiring the table information. When the selected table is an empty table, a message indicating that is displayed on each portable terminal 10a and a button for creating a new slip is also displayed. By tapping this button and inputting information such as the number of visitors, a new slip corresponding to the table can be created.

「注文入力」とは、新たな伝票が作成された場合、あるいは選択されたテーブルはすでに使用中であった場合に、注文入力のための画像が表示され、それに基づいてお客からの注文が店員によって入力されたことを示すデータが各携帯型端末10aで生成されることをいう。図3(D)は注文入力のための表示画像の一例を示している。選択可能なメニューが表示され、その中から適宜アイコンをタップすることでお客の注文したメニューを選択できる。「注文修正・キャンセル」とは、一旦選択したメニューが誤っていたときに他のメニューに修正し、あるいはその選択したメニューを削除されたことを示すデータが各携帯型端末10a等で生成されることをいう。   “Order input” means that when a new voucher is created or the selected table is already in use, an image for order entry is displayed, and the order from the customer is based on that. That is, the data indicating that the data has been input is generated by each portable terminal 10a. FIG. 3D shows an example of a display image for order input. Selectable menus are displayed, and the menu ordered by the customer can be selected by tapping the appropriate icon. “Order correction / cancellation” means that each selected portable terminal 10a or the like generates data indicating that a menu selected once is corrected to another menu or that the selected menu is deleted. That means.

「注文履歴」とは、上記した注文入力(あるいは注文修正・キャンセル)を経て、選択されたことが確定したメニューの情報を示すデータを各携帯型端末10a等からレジスタ端末11へ送信することをいう。「注文履歴情報」とは、すでに埋まっているテーブルで新たに注文をとるような場合に、そのテーブルでのそれまでに注文されたメニューの情報を示すデータがレジスタ端末11から各携帯型端末10a等へ送信されることをいう。図3(E)は各携帯型端末10a等で表示される注文履歴情報の内容を示す表示画像の一例を示している。   “Order history” means that data indicating menu information that has been confirmed to be selected is transmitted from each portable terminal 10a or the like to the register terminal 11 through the order input (or order correction / cancellation) described above. Say. “Order history information” means that, when a new order is placed on a table that has already been filled, data indicating information on the menu ordered so far in the table is transferred from the register terminal 11 to each portable terminal 10a. It is sent to the other party. FIG. 3E shows an example of a display image showing the contents of order history information displayed on each portable terminal 10a and the like.

「リクエストの成否」とは、注文入力が受け付けられたか否かの情報を示すデータがレジスタ端末11から各携帯型端末10a等へ送信されることをいう。例えば、選択されたメニューが売り切れ等によって注文を受け付けることができない場合にはその旨が各携帯型端末10aに示される。また、レジスタ端末11からキッチンプリンタ13に注文入力が伝わっていない場合にもその旨が各携帯型端末10aに示される。   “Success / failure of request” means that data indicating whether or not order input has been accepted is transmitted from the register terminal 11 to each portable terminal 10a or the like. For example, if the selected menu cannot be accepted due to being sold out or the like, this is indicated on each portable terminal 10a. Further, even when no order input is transmitted from the register terminal 11 to the kitchen printer 13, this is indicated in each portable terminal 10a.

「印刷リクエスト」とは、注文入力されたメニューの内容を印刷することを指示するデータがレジスタ端末11からキッチンプリンタ13へ送信されることをいう。また、「エラーコード」とは、例えば印刷用紙がなくなった場合などキッチンプリンタ13での印刷ができない状況の場合にその旨を示すデータがキッチンプリンタ13からレジスタ端末11へ送信されることをいう。   “Print request” means that data instructing to print the contents of the menu that has been ordered is transmitted from the register terminal 11 to the kitchen printer 13. The “error code” means that data indicating that is transmitted from the kitchen printer 13 to the register terminal 11 in a situation where printing by the kitchen printer 13 is not possible, for example, when there is no printing paper.

図4は、第1実施形態のオーダー処理システムの詳細構成を示すブロック図である。なお、ここでは携帯型端末については1つだけ図示しているが、他の複数の携帯型端末についても同様の構成を備えているものとする。また、説明の便宜上、携帯型端末10aとレジスタ端末11の相互間を接続する通信手段については図示を省略する。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the order processing system according to the first embodiment. Although only one portable terminal is illustrated here, it is assumed that a plurality of other portable terminals have the same configuration. For convenience of explanation, the communication means for connecting the portable terminal 10a and the register terminal 11 is not shown.

携帯型端末10aは、制御部21、入力部22、表示部23、通信部24および記憶部25を備えている。制御部21は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって構成されるものであり、機能ブロックとしての認証処理部31、データ生成部32、通信回復処理部(第1の処理手段)33を有する。   The portable terminal 10a includes a control unit 21, an input unit 22, a display unit 23, a communication unit 24, and a storage unit 25. The control unit 21 is configured by executing a predetermined operation program in a computer system including, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and includes an authentication processing unit 31, a data generation unit 32, and a communication recovery as a functional block A processing unit (first processing means) 33 is included.

入力部22は、例えば制御部21と接続されたタッチパネルなどの入力手段であり、店員が各種情報を入力するために用いられる。表示部23は、例えば制御部21と接続された液晶表示パネルなどの表示手段であり、各種の画像表示を表示する。通信部24は、制御部21と接続されており、外部との情報通信に関わる処理を行う。記憶部25は、制御部21と接続されたハードディスク装置などの記憶手段であり、各種のデータを記憶する。   The input unit 22 is an input unit such as a touch panel connected to the control unit 21 and is used for a store clerk to input various information. The display unit 23 is a display unit such as a liquid crystal display panel connected to the control unit 21 and displays various image displays. The communication unit 24 is connected to the control unit 21 and performs processing related to information communication with the outside. The storage unit 25 is a storage unit such as a hard disk device connected to the control unit 21 and stores various data.

認証処理部31は、携帯型端末10aをレジスタ端末11に登録して、携帯型端末10aがレジスタ端末11との間でデータの送受信を行えるように、認証を受けるための処理を行う。   The authentication processing unit 31 registers the portable terminal 10 a in the register terminal 11 and performs a process for receiving authentication so that the portable terminal 10 a can transmit and receive data to and from the register terminal 11.

データ生成部32は、入力部22を用いて店員により入力される店舗内でのオーダーに関する情報を受け付けて当該情報を示す第1データを生成する。この第1データには、少なくとも「注文入力」、「注文修正・キャンセル」、「注文履歴」のそれぞれに関するデータが含まれる。   The data generation unit 32 receives information related to the order in the store input by the store clerk using the input unit 22 and generates first data indicating the information. The first data includes at least data related to “order input”, “order correction / cancellation”, and “order history”.

通信回復処理部33は、携帯型端末10aがレジスタ端末11に認証された後、データの送受信を行うときに、レジスタ端末11との間の通信ができない状況となった場合に、相互間の通信を回復させるための処理を行う。   When the portable terminal 10a is authenticated by the register terminal 11, the communication recovery processing unit 33 communicates with each other when communication with the register terminal 11 cannot be performed when data is transmitted / received. Process to recover.

レジスタ端末11は、制御部41、入力部42、表示部43、通信部44および記憶部45を備えている。制御部41は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって実現されるものであり、機能ブロックとしての認証処理部51、データ生成部52、通信回復処理部(第2の処理手段)53を有する。   The register terminal 11 includes a control unit 41, an input unit 42, a display unit 43, a communication unit 44, and a storage unit 45. The control unit 41 is realized by executing a predetermined operation program in a computer system including, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and includes an authentication processing unit 51, a data generation unit 52, and a communication recovery function block. A processing unit (second processing means) 53 is included.

入力部42は、例えば制御部41と接続されたタッチパネルなどの入力手段であり、店員が各種情報を入力するために用いられる。表示部43は、例えば制御部41と接続された液晶表示パネルなどの表示手段であり、各種の画像表示を表示する。通信部44は、制御部41と接続されており、外部との情報通信に関わる処理を行う。記憶部45は、制御部41と接続されたハードディスク装置などの記憶手段であり、各種のデータを記憶する。   The input unit 42 is an input unit such as a touch panel connected to the control unit 41, and is used for a store clerk to input various information. The display unit 43 is a display unit such as a liquid crystal display panel connected to the control unit 41, for example, and displays various image displays. The communication unit 44 is connected to the control unit 41 and performs processing related to information communication with the outside. The storage unit 45 is a storage unit such as a hard disk device connected to the control unit 41, and stores various data.

認証処理部51は、携帯型端末10aをレジスタ端末11に登録して、携帯型端末10aがレジスタ端末11との間でデータの送受信を行えるように、携帯型端末10aを認証する処理を行う。   The authentication processing unit 51 registers the portable terminal 10a in the register terminal 11 and performs a process of authenticating the portable terminal 10a so that the portable terminal 10a can transmit and receive data to and from the register terminal 11.

データ生成部52は、入力部42を用いて店員により入力される店舗内でのオーダーに関する情報に対応してこのオーダーを処理するための情報を示す第2データを生成する。この第2データには、少なくとも「注文履歴」、「注文履歴情報」、「リクエストの成否」のそれぞれに関するデータが含まれる。   The data generation unit 52 generates second data indicating information for processing the order corresponding to the information regarding the order in the store input by the store clerk using the input unit 42. The second data includes at least data relating to “order history”, “order history information”, and “request success / failure”.

通信回復処理部53は、携帯型端末10aを認証した後、データの送受信を行うときに、携帯型端末10aとの間の通信ができない状況となった場合に、相互間の通信を回復させるための処理を行う。   The communication recovery processing unit 53 recovers communication between the mobile terminals 10a when the mobile terminal 10a cannot be communicated when data is transmitted / received after the mobile terminal 10a is authenticated. Perform the process.

図5は、携帯型端末およびレジスタ端末の動作手順を示すフローチャートである。ここでは、相互の認証に関する動作手順にのみ着目して説明する。   FIG. 5 is a flowchart showing an operation procedure of the portable terminal and the register terminal. Here, only the operation procedure related to mutual authentication will be described.

携帯型端末10aの認証処理部31は、通信部24を介してレジスタ端末11に対して認証の要求を送信する(ステップS11)。   The authentication processing unit 31 of the portable terminal 10a transmits an authentication request to the register terminal 11 via the communication unit 24 (step S11).

携帯型端末10aからの認証の要求を受信したレジスタ端末11の認証処理部51は、通信部44を介して携帯型端末10aに対してパスコードを送信する(ステップS12)。ここでいうパスコードとは、例えば数字、アルファベット、記号を組み合わせて構成される数桁の文字列データである。   Upon receiving the authentication request from the portable terminal 10a, the authentication processing unit 51 of the register terminal 11 transmits a passcode to the portable terminal 10a via the communication unit 44 (step S12). The passcode here is character string data of several digits configured by combining numbers, alphabets, and symbols, for example.

携帯型端末10aの認証処理部31は、通信部24を介してレジスタ端末11から送信されたパスコードを受信し、このパスコードを記憶部25へ記憶させる(ステップS13)。   The authentication processing unit 31 of the portable terminal 10a receives the passcode transmitted from the register terminal 11 via the communication unit 24, and stores this passcode in the storage unit 25 (step S13).

次に、携帯型端末10aの認証処理部31は、通信部24を介して、識別子としてのUUID(Universally Unique Identifier)を、ステップS13で受信したパスコードとともに、レジスタ端末11へ送信する(ステップS14)。ここでいうUUIDとは、携帯型端末10aを一意に特定し、識別するための識別子であり、認証処理部31によって生成される。   Next, the authentication processing unit 31 of the portable terminal 10a transmits a UUID (Universally Unique Identifier) as an identifier to the register terminal 11 through the communication unit 24 together with the passcode received in Step S13 (Step S14). ). The UUID here is an identifier for uniquely identifying and identifying the portable terminal 10 a and is generated by the authentication processing unit 31.

携帯型端末10aから送信されたUUIDとパスコードを受信したレジスタ端末11の認証処理部51は、携帯型端末10aから受信したパスコードが、ステップS12で送信したパスコードと同じであることを照合したとき、携帯型端末10aから受信したUUIDと上記したパスコードを対にして記憶部45へ記憶させる(ステップS15)。   Upon receiving the UUID and passcode transmitted from the portable terminal 10a, the authentication processing unit 51 of the register terminal 11 verifies that the passcode received from the portable terminal 10a is the same as the passcode transmitted in step S12. When this is done, the UUID received from the portable terminal 10a and the above-described passcode are stored in the storage unit 45 as a pair (step S15).

以上により携帯型端末10aの認証が完了する。その後は、携帯型端末10aからオーダー等のデータが送信される際、UUIDとパスコードとともにデータが送信される。これにより、携帯型端末10aからデータが送信される毎に、UUIDとパスコードを用いて携帯型端末10aによるデータ送信の正当性を検証することができる。   The authentication of the portable terminal 10a is thus completed. Thereafter, when data such as an order is transmitted from the portable terminal 10a, the data is transmitted together with the UUID and the passcode. Thus, each time data is transmitted from the portable terminal 10a, the validity of data transmission by the portable terminal 10a can be verified using the UUID and the passcode.

図6は、携帯型端末およびレジスタ端末の動作手順を示すフローチャートである。ここでは、両者間のデータ送受信が不調となった際に両者間の通信を回復させるための動作手順にのみ着目して説明する。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of the portable terminal and the register terminal. Here, only the operation procedure for recovering the communication between the two when the data transmission / reception between the two has failed will be described.

携帯型端末10aの通信回復処理部33は、レジスタ端末11との間で通信不調な状態であるか否かを判定する(ステップS21)。具体的には、通信回復処理部33は、データ生成部32によってオーダー等のデータが生成され、当該データが通信部24を介して送信されたがレジスタ端末11に受信されなかった場合を検知する。通信不調が検知されなければ、この処理が繰り返される(ステップS21;NO)。なお、携帯型端末10aからレジスタ端末11へのデータ送信などが届かなくなるという通信不調は、レジスタ端末11のIPアドレスが変わった場合などに生じる。レジスタ端末11のIPアドレスは、割り当て期間が過ぎてしまった場合や、レジスタ端末11をネットワークに再接続した場合などに変わり得る。   The communication recovery processing unit 33 of the portable terminal 10a determines whether or not communication with the register terminal 11 is in trouble (step S21). Specifically, the communication recovery processing unit 33 detects a case where data such as an order is generated by the data generation unit 32 and the data is transmitted via the communication unit 24 but is not received by the register terminal 11. . If communication failure is not detected, this process is repeated (step S21; NO). It should be noted that a communication malfunction such as the failure of data transmission from the portable terminal 10a to the register terminal 11 occurs when the IP address of the register terminal 11 changes. The IP address of the register terminal 11 may change when the allocation period has expired or when the register terminal 11 is reconnected to the network.

通信不調が検知された場合に(ステップS21;YES)、通信回復処理部33は、通信部24を介して、レジスタ端末11のIPアドレスを要求するリクエストを、店舗内のローカルエリアネットワークに、ブロードキャストによって送信する(ステップS22)。このリクエストは、無線通信装置12を介して接続されているローカルエリアネットワーク内の全ての機器に送信され、結果としてレジスタ端末11へ送信される。   When communication failure is detected (step S21; YES), the communication recovery processing unit 33 broadcasts a request for requesting the IP address of the register terminal 11 to the local area network in the store via the communication unit 24. (Step S22). This request is transmitted to all devices in the local area network connected via the wireless communication device 12 and is transmitted to the register terminal 11 as a result.

リクエストを受信したレジスタ端末11の通信回復処理部53は、通信部44を介して、レジスタ端末11自身に割り当てられているIPアドレスを含むメッセージを携帯型端末10aへ返信する(ステップS23)。   The communication recovery processing unit 53 of the register terminal 11 that has received the request returns a message including the IP address assigned to the register terminal 11 itself to the portable terminal 10a via the communication unit 44 (step S23).

レジスタ端末11から送信されたIPアドレスを受信した携帯型端末10aは、このIPアドレスを用いてデータ送信を再開する(ステップS24)。具体的には、データ生成部32によって生成されたオーダー等のデータが、通信部24を介して、通信回復処理によって得られたIPアドレスに対して送信される。これにより、レジスタ端末11は、携帯型端末10aから送信されたデータを受信する(ステップS25)。   The portable terminal 10a that has received the IP address transmitted from the register terminal 11 resumes data transmission using this IP address (step S24). Specifically, data such as an order generated by the data generation unit 32 is transmitted via the communication unit 24 to the IP address obtained by the communication recovery process. Thereby, the register terminal 11 receives the data transmitted from the portable terminal 10a (step S25).

以上により、携帯型端末10aとレジスタ端末11の間の通信不調を回復することができる。この動作は自律的に行われるので、携帯型端末10aを用いる店員等は、特に自身で操作をする必要がなく、オーダー等の送信を続けることができる。   As described above, communication failure between the portable terminal 10a and the register terminal 11 can be recovered. Since this operation is performed autonomously, a store clerk or the like using the portable terminal 10a does not need to perform any operation on his / her own, and can continue to transmit orders and the like.

以上のような第1実施形態によれば、オーダーに関する情報を送受するオーダー処理システムにおいて、端末間の通信不調が生じた場合にも自律的に回復させて店舗でのオーダー処理を継続させることが可能となる。   According to the first embodiment as described above, in the order processing system that transmits and receives information related to orders, even when communication failure occurs between terminals, it is possible to recover autonomously and continue order processing at a store. It becomes possible.

<第2実施形態>
上記した第1実施形態では各携帯型端末10a等とレジスタ端末11とのデータの送受信は相互間で直接的に行われていたが、第2実施形態では各携帯型端末10a等とレジスタ端末11とのデータの送受信は、基本的にサーバ200を介して行われる。特に、「注文入力」、「注文修正・キャンセル」、「注文履歴」、「注文履歴情報」、「リクエストの成否」のそれぞれに関するデータはサーバ200を介して送受信され、かつそれらのデータはサーバ200にも蓄積される。しかし、サーバ200自体あるいは通信ネットワーク300に何らかの障害が発生した場合など、サーバ200を経由したデータの送受信が不可能である場合には、サーバ200が復旧するまでの間は、各携帯型端末10aとレジスタ端末11との間で直接的にデータが送受信される。この場合には、レジスタ端末11等に蓄積されたデータは、サーバ200の復旧後にレジスタ端末11等からサーバ200へ送信される。すなわち、携帯型端末10a等とレジスタ端末11は、相互間での情報通信を行うときにサーバ200を経由した情報通信を優先的に実行し、サーバ200経由の情報通信が実行できない場合には直接的な情報通信を実行する。以下、このような処理を行うためのオーダー処理システム1の構成と動作手順についてさらに詳細に説明する。
Second Embodiment
In the above-described first embodiment, data transmission / reception between each portable terminal 10a and the register terminal 11 is performed directly between the portable terminals 10a and the like. Data transmission / reception to / from is basically performed via the server 200. In particular, data relating to “order input”, “order correction / cancellation”, “order history”, “order history information”, and “request success / failure” are transmitted / received via the server 200, and these data are transmitted to the server 200. Also accumulates. However, in the case where data cannot be transmitted / received via the server 200, such as when some failure occurs in the server 200 itself or the communication network 300, each portable terminal 10a until the server 200 is restored. And the register terminal 11 directly transmit and receive data. In this case, the data stored in the register terminal 11 or the like is transmitted from the register terminal 11 or the like to the server 200 after the server 200 is restored. That is, the portable terminal 10a and the register terminal 11 preferentially execute information communication via the server 200 when performing information communication between each other, and directly when the information communication via the server 200 cannot be executed. Information communication. Hereinafter, the configuration and operation procedure of the order processing system 1 for performing such processing will be described in more detail.

図7は、第2実施形態のオーダー処理システムの詳細構成を示すブロック図である。なお、ここでは携帯型端末については1つだけ図示しているが、他の複数の携帯型端末についても同様の構成を備えているものとする。また、説明の便宜上、携帯型端末10a、レジスタ端末11およびサーバ200の相互間を接続する通信手段については図示を省略する。上記のようにオーダー処理システム1は、店舗内で使用される携帯型端末10a並びにレジスタ端末11と、店舗外に設置されたサーバ200とを備えており、携帯型端末10aとレジスタ端末11は相互間で直接的に情報通信可能に接続されるとともにサーバ200を経由して相互に情報通信可能に接続されている。   FIG. 7 is a block diagram illustrating a detailed configuration of the order processing system according to the second embodiment. Although only one portable terminal is illustrated here, it is assumed that a plurality of other portable terminals have the same configuration. For convenience of explanation, illustration of communication means for connecting the portable terminal 10a, the register terminal 11 and the server 200 is omitted. As described above, the order processing system 1 includes the portable terminal 10a and the register terminal 11 used in the store, and the server 200 installed outside the store. The portable terminal 10a and the register terminal 11 are mutually connected. They are connected so as to be able to communicate directly with each other and are connected so as to be able to communicate with each other via the server 200.

携帯型端末10aは、制御部21、入力部22、表示部23、通信部24および記憶部25を備えている。制御部21は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって構成されるものであり、機能ブロックとしてのサーバ状態判定部34、データ生成部32、優先度設定部35およびデータ保存処理部36を有する。なお、第1実施形態と共通する構成については同符号を用いており、それらについての詳細な説明は省略する。   The portable terminal 10a includes a control unit 21, an input unit 22, a display unit 23, a communication unit 24, and a storage unit 25. The control unit 21 is configured by causing a predetermined operation program to be executed in a computer system including a CPU, a ROM, a RAM, and the like, for example, and includes a server state determination unit 34 as a functional block, a data generation unit 32, A degree setting unit 35 and a data storage processing unit 36 are included. In addition, about the structure which is common in 1st Embodiment, the same code | symbol is used and detailed description about them is abbreviate | omitted.

サーバ状態判定部34は、サーバ経由の情報通信が実行可能か否かを判定する。ここでいう情報通信が実行可能ではない場合とは、サーバ200自体に何らかの障害が発生している場合と、サーバ200までの間の通信経路に何らかの障害が発生している場合など、いかなる原因であってもよい。   The server state determination unit 34 determines whether information communication via the server is executable. The case where the information communication is not executable here refers to any cause such as a case where a failure has occurred in the server 200 itself or a failure has occurred in the communication path to the server 200. There may be.

優先度設定部35は、サーバ状態判定部34により情報通信が実行可能と判定された場合には第1データをサーバ200へ送信し、情報通信が実行可能ではない判定された場合には第1データをレジスタ端末11へ送信するように、情報通信の優先度を設定する。この設定された優先度に従って、通信部24により第1データがサーバ200またはレジスタ端末11へ送信される。   The priority setting unit 35 transmits the first data to the server 200 when the server state determination unit 34 determines that the information communication can be performed, and the first setting unit 35 determines that the information communication cannot be performed. The priority of information communication is set so that data is transmitted to the register terminal 11. The first data is transmitted to the server 200 or the register terminal 11 by the communication unit 24 according to the set priority.

データ保存処理部36は、サーバ状態判定部34により情報通信が実行可能ではないと判定された場合に、第1データを記憶部25へ保存(記録)する。また、データ保存処理部36は、記憶部25に保存された第1データを、その後に情報通信が実行可能と判定された機会において通信部24を介してサーバ200へ送信する。   The data storage processing unit 36 stores (records) the first data in the storage unit 25 when the server state determination unit 34 determines that the information communication is not executable. In addition, the data storage processing unit 36 transmits the first data stored in the storage unit 25 to the server 200 via the communication unit 24 at an opportunity when it is determined that information communication can be subsequently performed.

レジスタ端末11は、制御部41、入力部42、表示部43、通信部44および記憶部45を備えている。制御部41は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって実現されるものであり、機能ブロックとしてのサーバ状態判定部(第2判定部)54、データ生成部52、優先度設定部55およびデータ保存処理部56を有する。なお、第1実施形態と共通する構成については同符号を用いており、それらについての詳細な説明は省略する。   The register terminal 11 includes a control unit 41, an input unit 42, a display unit 43, a communication unit 44, and a storage unit 45. The control unit 41 is realized by executing a predetermined operation program in a computer system including, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and includes a server state determination unit (second determination unit) 54 as a functional block, A data generation unit 52, a priority setting unit 55, and a data storage processing unit 56 are included. In addition, about the structure which is common in 1st Embodiment, the same code | symbol is used and detailed description about them is abbreviate | omitted.

サーバ状態判定部54は、サーバ経由の情報通信が実行可能か否かを判定する。ここでいう情報通信が実行可能ではない場合とは、サーバ200自体に何らかの障害が発生している場合と、サーバ200までの間の通信経路に何らかの障害が発生している場合など、いかなる原因であってもよい。   The server state determination unit 54 determines whether information communication via the server can be executed. The case where the information communication is not executable here refers to any cause such as a case where a failure has occurred in the server 200 itself or a failure has occurred in the communication path to the server 200. There may be.

優先度設定部55は、サーバ状態判定部54により情報通信が実行可能と判定された場合には第2データをサーバ200へ送信し、情報通信が実行可能ではない判定された場合には第2データを携帯型端末10aへ送信するように、情報通信の優先度を設定する。この設定された優先度に従って、通信部44により第2データがサーバ200または携帯型端末10aへ送信される。   The priority setting unit 55 transmits the second data to the server 200 when the server state determination unit 54 determines that information communication is executable, and the second setting unit 55 determines that the information communication is not executable. The priority of information communication is set so that data is transmitted to the portable terminal 10a. According to the set priority, the communication unit 44 transmits the second data to the server 200 or the portable terminal 10a.

データ保存処理部56は、サーバ状態判定部54により情報通信が実行可能ではないと判定された場合に、第2データを記憶部45へ保存(記録)する。また、データ保存処理部56は、記憶部45に保存された第2データを、その後に情報通信が実行可能と判定された機会において、通信部44を介してサーバ200へ送信する。   The data storage processing unit 56 stores (records) the second data in the storage unit 45 when the server state determination unit 54 determines that the information communication is not executable. In addition, the data storage processing unit 56 transmits the second data stored in the storage unit 45 to the server 200 via the communication unit 44 at an opportunity when it is determined that information communication can be performed thereafter.

サーバ200は、制御部201、通信部202および記憶部203を備えている。制御部201は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行させることによって実現されるものであり、サーバ200の全体動作を制御する。通信部202は、制御部201の制御により、携帯型端末10aから送信された第1データをレジスタ端末11へ転送するとともに、レジスタ端末11から送信された第2データを携帯型端末10aへ転送する。記憶部203は、制御部201の制御により、第1データおよび第2データを記憶する。   The server 200 includes a control unit 201, a communication unit 202, and a storage unit 203. The control unit 201 is realized by executing a predetermined operation program in a computer system including, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls the overall operation of the server 200. The communication unit 202 transfers the first data transmitted from the portable terminal 10a to the register terminal 11 and the second data transmitted from the register terminal 11 to the portable terminal 10a under the control of the control unit 201. . The storage unit 203 stores the first data and the second data under the control of the control unit 201.

図8は、携帯型端末の動作手順を示すフローチャートである。ここでは、第1データの送受信に関する動作手順にのみ着目して説明する。   FIG. 8 is a flowchart showing an operation procedure of the portable terminal. Here, only the operation procedure related to transmission / reception of the first data will be described.

サーバ状態判定部34は、サーバ200経由の情報通信が実行可能か否かを判定する(ステップS31)。情報通信が実行可能である場合には(ステップS31;YES)、優先度設定部35により、情報通信の優先度が「サーバ優先」に設定され、この設定された優先度に応じて、データ生成部36によって生成された第1データが通信部24を介してサーバ200へ送信される(ステップS32)。この第1データはサーバ200からレジスタ端末11へ転送される。   The server state determination unit 34 determines whether information communication via the server 200 is executable (step S31). If the information communication is executable (step S31; YES), the priority setting unit 35 sets the priority of the information communication to “server priority”, and data generation is performed according to the set priority. The first data generated by the unit 36 is transmitted to the server 200 via the communication unit 24 (step S32). This first data is transferred from the server 200 to the register terminal 11.

情報通信が実行可能ではない場合には(ステップS31;NO)、優先度設定部35により、情報通信の優先度が「レジスタ端末優先」に設定され、この設定された優先度に応じて、データ生成部32によって生成された第1データが通信部24を介してレジスタ端末11へ送信される(ステップS33)。また、データ保存処理部36は、情報通信が実行可能ではないと判定された場合に、第1データを記憶部25へ保存(記録)する(ステップS34)。   When the information communication is not executable (step S31; NO), the priority setting unit 35 sets the priority of the information communication to “register terminal priority”, and data is set according to the set priority. The first data generated by the generation unit 32 is transmitted to the register terminal 11 via the communication unit 24 (step S33). Further, when it is determined that the information communication is not executable, the data storage processing unit 36 stores (records) the first data in the storage unit 25 (step S34).

次の送信機会において、サーバ状態判定部34は、サーバ200経由の情報通信が実行可能か否かを判定する(ステップS35)。サーバ200経由の情報通信が未だ実行可能ではない場合には(ステップS35;NO)、上記したステップ13に戻り、レジスタ端末11へのデータ送信ならびに記憶部25へのデータ記憶が実行される。   At the next transmission opportunity, the server state determination unit 34 determines whether or not information communication via the server 200 is executable (step S35). When the information communication via the server 200 is not yet executable (step S35; NO), the process returns to the above-described step 13, and data transmission to the register terminal 11 and data storage to the storage unit 25 are executed.

サーバ200経由の情報通信が実行可能である場合には(ステップS35;YES)、データ保存処理部36は、記憶部25に保存された第1データを読み出し、通信部24を介してサーバ200へ送信する(ステップS36)。その後、上記したステップS31へ戻る。   If the information communication via the server 200 can be executed (step S35; YES), the data storage processing unit 36 reads the first data stored in the storage unit 25 and sends it to the server 200 via the communication unit 24. Transmit (step S36). Thereafter, the process returns to step S31 described above.

図9は、レジスタ端末の動作手順を示すフローチャートである。ここでは、第2データの送受信に関する動作手順にのみ着目して説明する。   FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of the register terminal. Here, only the operation procedure related to transmission / reception of the second data will be described.

サーバ状態判定部54は、サーバ200経由の情報通信が実行可能か否かを判定する(ステップS41)。情報通信が実行可能である場合には(ステップS43;YES)、優先度設定部55により、情報通信の優先度が「サーバ優先」に設定され、この設定された優先度に応じて、データ生成部52によって生成された第2データが通信部44を介してサーバ200へ送信される(ステップS42)。この第2データはサーバ200から携帯型端末10aへ転送される。   The server state determination unit 54 determines whether or not information communication via the server 200 is executable (step S41). If the information communication is executable (step S43; YES), the priority setting unit 55 sets the priority of the information communication to “server priority”, and data generation is performed according to the set priority. The second data generated by the unit 52 is transmitted to the server 200 via the communication unit 44 (step S42). The second data is transferred from the server 200 to the portable terminal 10a.

情報通信が実行可能ではない場合には(ステップS41;NO)、優先度設定部55により、情報通信の優先度が「レジスタ端末優先」に設定され、この設定された優先度に応じて、データ生成部52によって生成された第2データが通信部44を介して携帯型端末10aへ送信される(ステップS43)。また、データ保存処理部56は、情報通信が実行可能ではないと判定された場合に、第2データを記憶部45へ保存(記録)する(ステップS44)。   If the information communication is not executable (step S41; NO), the priority setting unit 55 sets the priority of the information communication to “register terminal priority”, and the data is set according to the set priority. The 2nd data produced | generated by the production | generation part 52 is transmitted to the portable terminal 10a via the communication part 44 (step S43). Further, when it is determined that the information communication is not executable, the data storage processing unit 56 stores (records) the second data in the storage unit 45 (step S44).

次の送信機会において、サーバ状態判定部51は、サーバ200経由の情報通信が実行可能か否かを判定する(ステップS45)。サーバ200経由の情報通信が未だ実行可能ではない場合には(ステップS45;NO)、上記したステップ33に戻り、携帯型端末10aへのデータ送信ならびに記憶部45へのデータ記憶が実行される。   At the next transmission opportunity, the server state determination unit 51 determines whether information communication via the server 200 is executable (step S45). When the information communication via the server 200 is not yet executable (step S45; NO), the process returns to the above-described step 33, and the data transmission to the portable terminal 10a and the data storage to the storage unit 45 are executed.

サーバ200経由の情報通信が実行可能である場合には(ステップS45;YES)、データ保存処理部56は、記憶部45に保存された第2データを読み出し、通信部44を介してサーバ200へ送信する(ステップS46)。その後、上記したステップS41へ戻る。   When the information communication via the server 200 can be executed (step S45; YES), the data storage processing unit 56 reads the second data stored in the storage unit 45 and sends it to the server 200 via the communication unit 44. Transmit (step S46). Thereafter, the process returns to step S41 described above.

以上のような第2実施形態によれば、外部装置であるサーバを介してオーダーに関する情報を送受するオーダー処理システムにおいて、サーバと店舗装置である各携帯型端末並びにレジスタ端末との情報授受に関して障害が発生した場合にも店舗でのオーダー処理を継続させることが可能となる。   According to the second embodiment as described above, in the order processing system that sends and receives information related to orders via a server that is an external device, there is a problem with information exchange between the server and each portable terminal that is a store device and a register terminal. It is possible to continue the order processing at the store even when the problem occurs.

すなわち、特許文献1に開示されるシステムでは、タブレット型コンピュータにて売り上げ管理などのいわゆるPOS処理が行われるが、例えば売れ筋商品に関する分析をより詳細に行いたい場合、データ損失に備えてバックアップを取りたい場合、あるいはフランチャイズ展開された複数の店舗における情報を一元管理したい場合など種々の場合を考えると、オーダー処理に関する情報等を外部のサーバに適時送信したい場合がある。この場合、例えばオーダー情報等をスマートフォンから随時サーバへ送り、サーバではオーダー情報等を保存しつつ、タブレット型コンピュータへオーダー情報等を転送するという方法をとることが考えられる。ところが、このような方法をとった場合には、外部のサーバと店舗のスマートフォンやタブレット型コンピュータとの間の通信に何らかの障害が発生した場合や、サーバ自体に動作障害が発生した場合などにおいては、店舗におけるオーダー処理が滞るという不都合を生じる。このような不都合を上記した第2実施形態によって解消することができる。   In other words, in the system disclosed in Patent Document 1, so-called POS processing such as sales management is performed on a tablet computer, but for example, if you want to analyze in detail about the best-selling products, take a backup in preparation for data loss. Considering various cases, such as when wanting to centrally manage information in a plurality of franchised stores, there are cases where it is desired to transmit information related to order processing to an external server in a timely manner. In this case, for example, it is conceivable to send order information or the like from the smartphone to the server as needed, and the server may transfer the order information or the like to the tablet computer while storing the order information or the like. However, when such a method is used, in the case where some kind of failure occurs in communication between the external server and the smartphone or tablet computer of the store, or when the operation failure occurs in the server itself, etc. This causes the inconvenience that the order processing at the store is delayed. Such inconvenience can be solved by the second embodiment described above.

なお、本発明は上記した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態において各携帯型端末並びにレジスタ端末は、予め所定の動作プログラムをインストールしておき、その動作プログラムを実行することによって各機能が実現されていたが、ブラウザを用いて各機能を実現してもよい。また、上記した実施形態では飲食店における適用例を示していたが本発明の適用範囲は飲食店に限定されない。また、各携帯型端末とレジスタ端末は、第1実施形態で示した構成と第2実施形態で示した構成を併せ持っていてもよい。   Note that the present invention is not limited to the contents of the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, each portable terminal and register terminal have each function realized by installing a predetermined operation program in advance and executing the operation program. May be realized. Moreover, although the application example in a restaurant was shown in above-described embodiment, the application range of this invention is not limited to a restaurant. Each portable terminal and register terminal may have both the configuration shown in the first embodiment and the configuration shown in the second embodiment.

(付記:第2実施形態に係る技術的思想)
1:
店舗内で使用される携帯型端末並びにレジスタ端末と、
前記店舗外に設置されたサーバと、
を含み、
前記携帯型端末と当該レジスタ端末は相互間で直接的に情報通信可能に接続されるとともに前記サーバを経由して相互に情報通信可能に接続されており、
前記携帯型端末と前記レジスタ端末は、相互間での情報通信を行うときに、前記サーバを経由した情報通信を優先的に実行し、当該サーバ経由の情報通信が実行できない場合に直接的な情報通信を実行する、オーダー処理システム。
2:
前記携帯型端末は、
店舗内でのオーダーに関する情報を受け付けて当該情報を示す第1データを生成する第1データ生成部と、
前記サーバ経由の情報通信が実行可能か否かを判定する第1判定部と、
前記第1判定部により情報通信が実行可能と判定された場合には前記第1データを前記サーバへ送信し、前記第1判定部により情報通信が実行可能ではないと判定された場合には前記第1データを前記レジスタ端末へ送信するように、情報通信の優先度を設定する第1優先度設定部と、
前記第1データを前記サーバ又は前記レジスタ端末へ送信する第1通信部と、
を有し、
前記レジスタ端末は、
前記オーダーを処理するための情報を示す第2データを生成する第2データ生成部と、
前記サーバ経由の情報通信が実行可能か否かを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により情報通信が実行可能と判定された場合には前記第2データを前記サーバへ送信し、前記第2判定部により情報通信が実行可能ではないと判定された場合には前記第2データを前記携帯型端末へ送信するように、情報通信の優先度を設定する第1優先度設定部と、
前記第2データを前記サーバ又は前記携帯型端末へ送信する第2通信部と、
を有する、上記1に記載のオーダー処理システム。
3:
前記携帯型端末は、
第1記憶部と、
前記第1判定部により情報通信が実行可能ではないと判定された場合に前記第1データを前記第1記憶部へ保存する第1データ保存処理部と、
を更に備える、上記2に記載のオーダー処理システム。
4:
前記第1データ保存処理部は、前記第1記憶部に保存した前記第1データを、その後に前記第1判定部により情報通信が実行可能と判定された機会において、前記第1通信部を介して前記サーバへ送信する、上記3に記載のオーダー処理システム。
5:
前記レジスタ端末は、
第2記憶部と、
前記第2判定部により情報通信が実行可能ではないと判定された場合に前記第2データを前記第2記憶部へ保存する第2データ保存処理部と、
を更に備える、上記2に記載のオーダー処理システム。
6:
前記第2データ保存処理部は、前記第2記憶部に保存した前記第2データを、その後に前記第2判定部により情報通信が実行可能と判定された機会において、前記第2通信部を介して前記サーバへ送信する、上記3に記載のオーダー処理システム。
7:
前記サーバは、
制御部と、
前記制御部による制御により前記携帯型端末から送信された前記第1データを前記レジスタ端末へ転送するとともに前記レジスタ端末から送信された及び前記第2データを前記携帯型端末へ転送する第3通信部と、
前記制御部による制御により前記第1データ及び前記第2データを記憶する第3記憶部と、を有する、上記2に記載のオーダー処理システム。
(Additional note: technical idea according to the second embodiment)
1:
A portable terminal and a register terminal used in the store;
A server installed outside the store;
Including
The portable terminal and the register terminal are connected so as to be capable of direct information communication between each other and are connected so as to be capable of information communication with each other via the server,
When the portable terminal and the register terminal perform information communication between each other, information communication via the server is preferentially executed, and information communication via the server cannot be performed directly. An order processing system that performs communications.
2:
The portable terminal is
A first data generation unit that receives information related to an order in the store and generates first data indicating the information;
A first determination unit that determines whether information communication via the server is executable;
When the first determination unit determines that information communication is executable, the first data is transmitted to the server, and when the first determination unit determines that information communication is not executable, the first data A first priority setting unit for setting a priority of information communication so as to transmit the first data to the register terminal;
A first communication unit for transmitting the first data to the server or the register terminal;
Have
The register terminal is
A second data generation unit for generating second data indicating information for processing the order;
A second determination unit that determines whether information communication via the server is executable;
When the second determination unit determines that the information communication is executable, the second data is transmitted to the server, and when the second determination unit determines that the information communication is not executable, the second data is transmitted to the server. A first priority setting unit for setting a priority of information communication so as to transmit second data to the portable terminal;
A second communication unit for transmitting the second data to the server or the portable terminal;
The order processing system according to 1 above, comprising:
3:
The portable terminal is
A first storage unit;
A first data storage processing unit that stores the first data in the first storage unit when it is determined by the first determination unit that information communication is not executable;
The order processing system according to 2 above, further comprising:
4:
The first data storage processing unit passes the first data stored in the first storage unit via the first communication unit when the first determination unit determines that information communication can be performed thereafter. 4. The order processing system according to 3 above, wherein the order processing system transmits the information to the server.
5:
The register terminal is
A second storage unit;
A second data storage processing unit that stores the second data in the second storage unit when it is determined by the second determination unit that information communication is not executable;
The order processing system according to 2 above, further comprising:
6:
The second data storage processing unit passes the second data stored in the second storage unit via the second communication unit when the second determination unit determines that information communication can be performed thereafter. 4. The order processing system according to 3 above, wherein the order processing system transmits the information to the server.
7:
The server
A control unit;
A third communication unit configured to transfer the first data transmitted from the portable terminal to the register terminal under the control of the control unit and to transmit the second data transmitted from the register terminal and the second data to the portable terminal; When,
3. The order processing system according to 2 above, further comprising a third storage unit that stores the first data and the second data under the control of the control unit.

1:オーダー処理システム
10a、10b、10c:携帯型端末
11:レジスタ端末
12:無線通信装置
13:キッチンプリンタ
21、41、201:制御部
22、42:入力部
23、43:表示部
24、44、202:通信部
25、45、203:記憶部
31、51:認証処理部
32、52:データ生成部
33、53:通信回復処理部
34、54:サーバ状態判定部
35、55:優先度設定部
36、56:データ保存処理部
100:店舗内システム
200:サーバ
300:通信ネットワーク
1: Order processing system 10a, 10b, 10c: Portable terminal 11: Register terminal 12: Wireless communication device 13: Kitchen printer 21, 41, 201: Control unit 22, 42: Input unit 23, 43: Display unit 24, 44 202: Communication unit 25, 45, 203: Storage unit 31, 51: Authentication processing unit 32, 52: Data generation unit 33, 53: Communication recovery processing unit 34, 54: Server state determination unit 35, 55: Priority setting Units 36 and 56: Data storage processing unit 100: In-store system 200: Server 300: Communication network

Claims (4)

店舗内で使用される複数の携帯型端末並びにレジスタ端末を含み、当該複数の携帯型端末と当該レジスタ端末とがローカルエリアネットワークを介して接続されたオーダー処理システムであって、
前記複数の携帯型端末の各々は、
前記レジスタ端末に認証要求を送信し、前記認証要求の送信に応じて前記レジスタ端末から受信したパスコードと、自身の識別子と、を前記レジスタ端末に送信する第1の認証処理手段と、
前記第1の認証処理手段において用いられた前記識別子および前記パスコードと前記店舗内で用いられる情報とを含むデータを前記レジスタ端末に送信する送信手段と、
前記送信手段によって送信されたデータの通信が失敗したときに、前記レジスタ端末に割り当てられたネットワークアドレスの通知のリクエストを前記ローカルエリアネットワークの全機器を対象としたブロードキャスト通信によって送信する第1の処理手段と、
前記第1の処理手段による処理の結果、前記レジスタ端末に割り当てられたネットワークアドレスを受信した場合、前記受信したネットワークアドレスを宛先として、通信が失敗したデータを送信する再送信手段と
を備え、
前記レジスタ端末は、
前記携帯型端末の各々から受信した前記認証要求に応じて各々のパスコードを送信し、前記パスコードの送信に応じて前記携帯型端末の各々から受信した識別子とパスコードとを対にして記憶手段に記憶する第2の認証処理手段と、
前記携帯型端末の各々から送信されるデータを受信する受信手段と、
前記受信手段において前記携帯型端末から前記ネットワークアドレスの通知のリクエストを受信したときに、自身に割り当てられているネットワークアドレスを前記リクエストの送信元である前記携帯型端末へ送信する第2の処理手段を備える、
オーダー処理システム。
An order processing system comprising a plurality of portable terminals and register terminals used in a store, wherein the plurality of portable terminals and the register terminals are connected via a local area network,
Each of the plurality of portable terminals is
A first authentication processing means for transmitting an authentication request to the register terminal, and transmitting a pass code received from the register terminal in response to the transmission of the authentication request and an identifier of the first authentication processing means to the register terminal;
Transmitting means for transmitting data including the identifier and the passcode used in the first authentication processing means and information used in the store to the register terminal;
Wherein when the communication of the data transmission fails by transmission means, a first process of transmitting a notification request of the network address assigned to the register terminal by said broadcast communication intended for all devices in a local area network Means ,
Retransmitting means for transmitting data for which communication has failed with the received network address as a destination when a network address assigned to the register terminal is received as a result of the processing by the first processing means; With
The register terminal is
Each passcode is transmitted in response to the authentication request received from each of the portable terminals, and the identifier and the passcode received from each of the portable terminals in response to the transmission of the passcode are stored as a pair. Second authentication processing means stored in the means;
Receiving means for receiving data transmitted from each of the portable terminals;
A second processing unit configured to transmit a network address assigned to the mobile terminal that is a transmission source of the request to the mobile terminal that is a transmission source of the request when the receiving unit receives the network address notification request from the mobile terminal; With
Order processing system.
前記第1の認証処理手段と前記第2の認証処理手段とは、NFC通信によって前記認証要求、前記識別子、および前記パスコードの送受信を行う、請求項1に記載のオーダー処理システム。 The order processing system according to claim 1, wherein the first authentication processing unit and the second authentication processing unit transmit and receive the authentication request, the identifier, and the passcode through NFC communication . 前記再送信手段は、
前記レジスタ端末に対してデータを送信する際に、前記レジスタ端末との間の情報通信が失敗したか否かを検知し、
前記レジスタ端末との間の情報通信が失敗したことが検知されたとき、前記レジスタ端末から受信したネットワークアドレスを用いて、前記データを自律的に再送する、
請求項1または2に記載のオーダー処理システム。
The retransmission means includes:
When transmitting data to the register terminal, detect whether information communication with the register terminal has failed ,
When it is detected that information communication with the register terminal has failed , the network address received from the register terminal is used to autonomously retransmit the data.
The order processing system according to claim 1 or 2.
店舗内で使用される複数の携帯型端末並びにレジスタ端末を含み、当該複数の携帯型端末と当該レジスタ端末とがローカルエリアネットワークを介して接続されたオーダー処理システムにおける処理方法であって、
前記複数の携帯型端末の各々が、
前記レジスタ端末に認証要求を送信し、前記認証要求の送信に応じて前記レジスタ端末から受信したパスコードと、自身の識別子と、を前記レジスタ端末に送信することと、
前記識別子および前記パスコードと前記店舗内で用いられる情報とを含むデータを前記レジスタ端末に送信することと、
前記送信されたデータの通信が失敗したときに、前記レジスタ端末に割り当てられたネットワークアドレスの通知のリクエストを前記ローカルエリアネットワークの全機器を対象としたブロードキャスト通信によって送信することと、
前記ブロードキャスト通信による送信の処理の結果、前記レジスタ端末に割り当てられたネットワークアドレスを受信した場合、前記受信したネットワークアドレスを宛先として、通信が失敗したデータを再送信することと
を含み、
前記レジスタ端末が、
前記携帯型端末の各々から受信した前記認証要求に応じて各々のパスコードを送信し、前記パスコードの送信に応じて前記携帯型端末の各々から受信した識別子とパスコードとを対にして記憶手段に記憶することと、
前記携帯型端末の各々から送信されるデータを受信することと、
前記受信したデータが前記携帯型端末からの前記ネットワークアドレスの通知の前記リクエストであるときに、自身に割り当てられているネットワークアドレスを前記リクエストの送信元である前記携帯型端末へ送信することと、
を含む方法。
A processing method in an order processing system including a plurality of portable terminals and register terminals used in a store, wherein the plurality of portable terminals and the register terminals are connected via a local area network,
Each of the plurality of portable terminals is
Transmitting an authentication request to the register terminal, transmitting a passcode received from the register terminal in response to the transmission of the authentication request, and its own identifier, to the register terminal;
Transmitting data including the identifier and the passcode and information used in the store to the register terminal;
And that the communication of data to which the sent is upon failure, send a notification of the request of the network address assigned to the register terminal by said broadcast communication intended for all devices in a local area network,
When the network address assigned to the register terminal is received as a result of the transmission process by the broadcast communication, the communication failed with the received network address as a destination;
Including
The register terminal is
Each passcode is transmitted in response to the authentication request received from each of the portable terminals, and the identifier and the passcode received from each of the portable terminals in response to the transmission of the passcode are stored as a pair. Memorizing means,
Receiving data transmitted from each of the portable terminals;
When the received data is the request for notification of the network address from the portable terminal, transmitting the network address assigned to the portable terminal that is the transmission source of the request;
Including methods.
JP2015162177A 2015-08-19 2015-08-19 Order processing system and method Active JP5989203B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162177A JP5989203B1 (en) 2015-08-19 2015-08-19 Order processing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162177A JP5989203B1 (en) 2015-08-19 2015-08-19 Order processing system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5989203B1 true JP5989203B1 (en) 2016-09-07
JP2017041080A JP2017041080A (en) 2017-02-23

Family

ID=56871794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162177A Active JP5989203B1 (en) 2015-08-19 2015-08-19 Order processing system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5989203B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021842A (en) * 2008-07-11 2010-01-28 Sii Data Service Kk Wireless communication system and wireless module fault diagnostic method
JP2013166303A (en) * 2012-02-15 2013-08-29 Sii Data Service Kk Printer device and order data management system
JP2013196496A (en) * 2012-03-21 2013-09-30 Sii Data Service Kk Order data management system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021842A (en) * 2008-07-11 2010-01-28 Sii Data Service Kk Wireless communication system and wireless module fault diagnostic method
JP2013166303A (en) * 2012-02-15 2013-08-29 Sii Data Service Kk Printer device and order data management system
JP2013196496A (en) * 2012-03-21 2013-09-30 Sii Data Service Kk Order data management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017041080A (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10708385B2 (en) Information processing apparatus, system, information processing method, and program
JP2018195081A (en) Information processing system, control method, and program thereof
JP6060776B2 (en) Image processing apparatus, information terminal, program, and cooperative display system
CN105847621B (en) Maintenance support system, service providing method, and authentication device
JP5931837B2 (en) Reservation management apparatus, reservation management system, reservation management method, and reservation management program
CN104574101B (en) Method, equipment and system for verifying electronic ticket
JP2009015748A (en) Network system and program
CN107124714A (en) Data transmission method for uplink and data send terminal
DK2929675T3 (en) Process for controlling peripheral devices, associated peripheral drive and computer program
WO2016035340A1 (en) Processing device and data processing method
JP5989203B1 (en) Order processing system and method
JP5744796B2 (en) Network device search system, network device, and network search program
JP4675462B2 (en) Wireless terminal system
JP2010176230A (en) Method for inter-terminal cooperation, terminal device, control device and program for inter-terminal cooperation
JP6043683B2 (en) Proxy information processing apparatus and printing system
JP2012247893A (en) Printing system
JP6009776B2 (en) Order data management system
JP5505147B2 (en) Portable terminal and portable terminal-electronic device association system
JP5614475B2 (en) POS system
JP2016225769A (en) Radio communication system, radio communication method, wireless lan master unit, and wireless lan slave unit
JP6633886B2 (en) Authentication system, authentication method and program
JP6507443B2 (en) Settlement processing system, settlement processing method, settlement terminal, settlement processing server and program
JP6547894B1 (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, TERMINAL DEVICE, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND INFORMATION PROCESSING PROGRAM
JP5299503B2 (en) Network system and program
JP6868066B2 (en) Authentication system, authentication method and program

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250