JP5981053B2 - シーン適応型自動露出補正を伴う撮像装置 - Google Patents

シーン適応型自動露出補正を伴う撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5981053B2
JP5981053B2 JP2015551938A JP2015551938A JP5981053B2 JP 5981053 B2 JP5981053 B2 JP 5981053B2 JP 2015551938 A JP2015551938 A JP 2015551938A JP 2015551938 A JP2015551938 A JP 2015551938A JP 5981053 B2 JP5981053 B2 JP 5981053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
saturation
pixels
histogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510532A (ja
Inventor
シーナ アフローズ
シーナ アフローズ
グオチェン スン
グオチェン スン
Original Assignee
アビジロン コーポレイション
アビジロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビジロン コーポレイション, アビジロン コーポレイション filed Critical アビジロン コーポレイション
Publication of JP2016510532A publication Critical patent/JP2016510532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981053B2 publication Critical patent/JP5981053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration by the use of histogram techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20072Graph-based image processing

Description

本開示は、一般にシーン適応型自動露出補正法、及びこの方法を実行する撮像装置に関する。
カメラでは、多くの場合、異なる照明条件下においてバランスの取れたシャッタ時間及びゲインで確実に画像が取得されるように自動露出アルゴリズムを使用することが望ましい。多くの場合、自動露出アルゴリズムの目的は、シャッタ時間及びゲインを調整することによって画像のための一定の全体的照度を維持することである。この方法の問題点は、非常に小さいもの(<画像画素の1%)ではあるが画像の残り部分よりもはるかに明るい物体がシーンに含まれる場合、これらの物体が露出過多になり、画像内で飽和して見える点である。問題の小さな物体には、(例えば、ナンバープレートのように)シーンの残りの部分よりも大幅に高いIR反射率を有するものもあるので、この問題点は、赤外線(「IR」)照明器を備えたカメラにとっては特に深刻である。一方、飽和した画像領域が存在しないことをカメラが保証する場合、画像内のわずかな背景光が画像の大部分を恒久的に露出不足にする可能性がある。
市場には、IR照明の結果として生じる飽和物体の問題を、IR照明器の強度を単純に低減することによって解決しようと試みるカメラが複数存在する。IR強度を制御して飽和を制御することは、直接的に制御できる内蔵型IR照明器を有するカメラに対してしか有効でない。具体的には、この方法は、照明強度を直接的に制御できない外部IR照明器を使用するカメラでは有効でない。
本発明の1つの態様によれば、一連の赤外線画像などの一連の画像に対する自動露出動作において自動露出目標を調整する方法が提供される。この方法は、画像のヒストグラムを取得するステップと、ヒストグラムに重み付けヒストグラムテーブルを適用し、ヒストグラム内の過飽和画素を含む少なくとも一部のビンに高い重み付け値を割り当て、ヒストグラム内の不飽和画素を含む少なくとも一部のビンに低い重み付け値を割り当てて、重み付けした色調値ビンを取得するステップと、重み付けしたヒストグラムビンを合計して飽和スコアを取得し、飽和スコアが、画像が過飽和状態であることを示す時には、自動露出動作のための自動露出目標を下げ、飽和スコアが、画像が不飽和であることを示し、画像が露出不足である時には、自動露出目標を上げるステップとを含む。
画像のヒストグラムを取得する前に、画像内の一定期間にわたって飽和閾値を選択回数超えた画素を識別し、この識別された画素にマスクを適用することにより、画像内の静止又はほとんど静止した背景飽和画素をマスク処理して、マスク処理された画素がヒストグラムに含まれないようにすることができる。画素を静止又はほとんど静止した背景画素として識別するステップは、画素が飽和閾値を超えた時に画素の飽和レベルを読み取ってカウンタを増分するステップと、カウンタが背景飽和画素閾値を超えた時に、画素を静止又はほとんど静止した飽和背景画素として識別するステップとを含むことができる。この方法は、マスク処理された画素が飽和閾値を下回った時に、マスク処理された画素の飽和レベルを読み取ってカウンタを減分し、カウンタが背景飽和画素閾値を下回った時に、マスク処理された画素からマスクを除去することにより、マスク処理された画素を脱マスク処理するステップをさらに含むことができる。
ヒストグラムは、一連の画像内の全ての選択数の画像のうちの1つ画像のみから取得することができ、この選択数の画像は、一連の画像内の自動露出動作が適用される画像の数よりも多い。重み付けヒストグラムテーブルは、低い重み付け値が割り当てられたビンから高い重み付け値が割り当てられたビンまで線形的に増加する重み付け値を有することができ、この線形的な増加は、選択した範囲のビンにわたって生じる。高い重み付け値は1とすることができ、低い重み付け値は0とすることができる。
この方法は、画像が極めて過飽和状態である時に、自動露出目標を第1の量だけ下げるステップと、画像がわずかに過飽和状態である時に、自動露出目標を第2の量だけ下げるステップとをさらに含むことができ、画像が極めて飽和している時の飽和スコアは、画像がわずかに飽和している時の飽和スコアよりも高い。第1の量は、元々の自動露出目標の関数とすることができ、第2の量は、画像の全体的平均露出レベルの関数とすることができる。これらの画像は、赤外線画像とすることができる。
本発明の別の態様によれば、イメージャと、このイメージャと通信して、イメージャによって取り込まれた画像を受け取る処理回路とを備えた撮像装置が提供される。処理回路は、プロセッサと、上述した方法を実行するようにプロセッサによって実行可能なプログラムコードが符号化されたメモリとを含む。
本発明の別の態様によれば、画像内の背景飽和物体のマスクを生成する方法であって、一定期間にわたって飽和閾値を選択回数超えた画像内の画素を、静止又はほとんど静止した背景飽和画素として識別するステップと、ほとんど静止した背景飽和画素として識別された画像内の各画素にマスクフラグを割り当てるステップとを含む方法が提供される。この方法は、画像内の一定期間にわたって飽和閾値を選択回数下回ったマスク処理された画素を不飽和画素として識別するステップと、不飽和なマスク処理された画素からマスクフラグを除去するステップとをさらに含むことができる。
この方法は、2つの飽和閾値、すなわちそれより高ければ画素が飽和していると見なされる上限飽和閾値と、それより低ければ画素が不飽和であると見なされる下限飽和閾値とをさらに含むことができる。画素を静止又はほとんど静止した背景画素として識別するステップは、画素が飽和閾値を超えた時に、画素の飽和レベルを読み取ってカウンタを増分するステップと、カウンタが背景飽和画素閾値を超えた時に、画素を静止又はほとんど静止した飽和背景画素として識別するステップとを含むことができる。不飽和なマスク処理された画素を識別するステップは、マスク処理された画素が飽和閾値を下回った時に、マスク処理された画素の飽和レベルを読み取ってカウンタを減分し、カウンタが背景飽和画素閾値を下回った時に、マスク処理された画素を不飽和として識別するステップを含むことができる。
1対の赤外線発光ダイオード(IRED)の組を有するIR照明器と、自動露出動作のためのシーン適応型自動露出補正法を実行するように実行可能なプログラムが符号化されたメモリとを含む撮像装置の第1の実施形態の概略ブロック図である。 1つのIREDの組を有するIR照明器と、自動露出動作のためのシーン適応型自動露出補正法を実行するように実行可能なプログラムが符号化されたメモリとを含む撮像装置の第2の実施形態の概略ブロック図である。 外部IR照明器を用いてIR照明を提供する、自動露出動作のためのシーン適応型自動露出補正法を実行するように実行可能なプログラムが符号化されたメモリを含む撮像装置の実施形態の概略ブロック図である。 防犯カメラとして具体化された撮像装置の斜視図である。 シーン適応型自動補正法を実行する際に撮像装置によって取り込まれた画像のヒストグラムに適用すべき例示的なヒストグラム重み付けテーブルを示す図である。 シーン適応型自動補正法の第1の要素のステップ、すなわち背景飽和マスクを生成するためのステップを示すフローチャートである。 シーン適応型自動補正法の第2の要素のステップ、すなわち自動露出動作において飽和レベルを制御するためのステップを示すフローチャートである。
本明細書で説明する実施形態は、防犯カメラなどの撮像装置の自動露出動作において使用されるシーン適応型自動露出補正法を提供するものである。このシーン適応型自動露出補正法は、2つの要素、すなわち画像の背景内の飽和物体にマスクを適用する第1の要素(「背景飽和マスク生成器」)と、画像平均ベースの自動露出動作において使用する自動露出目標値を計算する際に、画像ヒストグラムの異なる部分にバイアス値を提供する第2の要素(「飽和レベルを制御する自動露出コンパニオン」)とを含む。第1の要素は、自動露出動作によって露出不足になり得るはずの画像内の背景飽和物体を自動露出動作が無視するようにする。第2の要素は、いくつかの画像部分が過飽和状態の時に自動露出動作の自動露出目標値を下げ、画像内に過飽和領域が存在しない時、又は過飽和領域が背景飽和マスクによってマスク処理されている時に自動露出目標値を当初の自動露出目標値に戻すことによって画像内の飽和レベルを制御する。
換言すれば、本実施形態によって具体化される方法は、IR照明器の強度を制御することによって飽和を防ぐ従来の方法の代わりに、IR照明されたシーン内の飽和を防ぐように露出(シャッタ時間及びゲイン)を制御する。このため、飽和レベルを制御するためにIR照明強度の制御を用いないので、この方法は、内蔵型IR照明器を有する撮像装置でも、或いは外部IR照明器を有する撮像装置でも使用することができる。また、この方法は、画像内の飽和を防止又は少なくとも低減し、飽和した背景物体を無視することによって画質を高め、特に画像内の関心物体の画像細部を保つことも期待される。露出を制御することによって飽和を防止又は低減することのさらなる利点は、画像の露出を低減することによって画像内の動いている物体のモーションブラーを低減できる点である。
この方法は、撮像装置のメモリに記憶されたプログラムコードとして具体化され、この装置内のプロセッサによって実行される。撮像装置は、図1(a)及び図1(b)に示すようなオンボードIR照明器を特徴として有することも、或いは図1(c)に示すような外部IR照明器を使用することもできる。
ここで図1(a)を参照すると、1つの実施形態による撮像装置10が、ズームレンズ12、ズームレンズ12に光学的に結合されたイメージャ14、ズームレンズ12に機械的に結合されてズームレンズの焦点距離を変化させるレンズドライバ16、各々が異なる線形プロファイルのIR照明ビームを生成する1対のIRエミッタ18(a)、18(b)(それぞれ、「広角IRエミッタ」18(a)及び「狭角IRエミッタ」18(b))を含むIR照明器18、各IRエミッタ18(a)、18(a)のための電流ドライバ20(a)、20(b)、並びにイメージャ14、レンズドライバ16及び電流ドライバ20(a)、20(b)と通信する制御回路22といった主要構成要素を含む。
撮像装置10は、図2に示すような防犯カメラとして具体化することができる。防犯カメラ10は、撮像装置の上述した主要構成要素を収容するハウジング30と、カメラ10を天井などの表面に取り付けるための可動式マウント32とを有する。カメラ10の前部にはズームレンズ12が取り付けられ、カメラ10の前部のズームレンズ12の周囲にはプリント基板(「PCB」、図示せず)も取り付けられ、このPCB上には広角IRエミッタ18(a)及び狭角IRエミッタ18(b)がそれぞれ取り付けられてズームレンズ12と同じ方向を向き、ズームレンズの視野を赤外光で照明する役割を果たす。
この実施形態の各IRエミッタ18(a)、18(b)は、赤外線発光ダイオード(IRED)の組34を含む。当業では、このようなIREDの組は周知であり、1つの好適なこのようなIREDの組としては、1対のOsram社製SFH4715S IREDが挙げられる。各IRエミッタ18(a)、18(b)は、各IRED34のための小レンズ36も含み、この小レンズ36は、IREDの発光を、特定の照明パターン及び特定の線形プロファイルを有するIRビームに成形するように構成される。具体的には、広角IRエミッタ18(a)のための小レンズ36は、比較的広く分散する線形プロファイル(以下、「広ビーム成分」と呼ぶ)のIRビームを生成し、狭角IRエミッタ18(b)のための小レンズ36は、比較的に狭く分散する線形プロファイル(以下、「狭ビーム成分」と呼ぶ)のIRビームを生成する。当業では、このような小レンズは周知であり、1つの好適なこのような小レンズは、Ledil社製のものとすることができる。
電流ドライバ20(a)、20(b)は、IRエミッタ18(a)、18(b)に送られる電流を調整するように設計される。電流ドライバ20(a)、20(b)は、IRエミッタ18(a)、18(b)の一方又は他方に総有効出力の全てを送出するように、或いは2つのエミッタ18(a)、18(b)間で出力比を変化させるように制御することができる。当業では、このような電流ドライバは周知であり、1つの好適なこのような電流ドライバは、On Semiconductor社製のAL8805 Buck LEDドライバである。電流ドライバ20(a)、20(b)は、監視カメラ10の(メインシステムオンチップ(SoC)としても知られている)処理回路22を収容するハウジング内の回路基板上の汎用入力/出力(GPIO)ピン38に通信可能に結合される。処理回路22は、レンズドライバ16及びイメージャ14に通信可能に結合されたピン42、44を有するインターフェイスバスを含む。イメージャ14は、赤外線スペクトルの光を捕捉するように構成され、例えば、相補形金属酸化膜半導体(CMOS)センサなどのデジタルセンサとすることができる。イメージャ14及びズームレンズ12の仕様は、操作者の要件及び期待される性能に基づいて選択することができる。当業では、監視カメラにおけるズームレンズ及び画像センサの動作は周知であり、従って、ここではイメージャ14、レンズドライバ16及びズームレンズ12の動作についてこれ以上詳細には説明しない。
処理回路22は、プロセッサ(CPU)40、及び防犯カメラ10を動作させるようにプロセッサによって実行されるプログラムコードが符号化されたメモリも含む。このプログラムコードは、GPIOピン38から電流ドライバ20(a)、20(b)にIRビームを生成するための制御信号を送信するための命令を含む。このプログラムコードは、異なる線形プロファイルを有する結合IRビームを生成するように、広ビーム成分と狭ビーム成分を1又はそれ以上の異なる出力比で結合するための命令を含むこともできる。以下でさらに詳細に説明するように、このプログラムコードは、自動露出動作を実行するための命令、及び自動露出動作において使用することができるシーン適応型自動露出補正法を実行するための命令も含む。
ここで図1(b)を参照すると、撮像装置10の第2の実施形態は、この撮像装置が可変幅の(すなわち、可変線形プロファイルの)IR照明ビームの代わりに固定幅の(すなわち、不変線形プロファイルの)IR照明ビームを生成するように単一のIREDの組のみで構成されている点を除き、第1の実施形態と同じである。第1の実施形態と同様に、この第2の実施形態も、自動露出動作を実行するための命令と、自動露出動作において使用することができるシーン適応型自動露出補正法を実行するための命令とを含むプログラムコードが符号化されたメモリを有する処理回路22を含む。
次に図1(c)を参照して分かるように、撮像装置10の第3の実施形態は、この撮像装置が内蔵型IR照明器を有しておらず、代わりに外部IR照明器を用いてシーンを照明する点を除き、第1及び第2の実施形態と同じである。第1及び第2の実施形態と同様に、この第3の実施形態も、自動露出動作を実行するための命令と、自動露出動作において使用することができるシーン適応型自動露出補正法を実行するための命令とを含むプログラムコードが符号化されたメモリを有する処理回路22を含む。
シーン適応型自動露出補正法
次に、図3〜図5を参照しながら、シーン適応型自動露出補正法について詳細に説明する。上述したように、この方法は、2つの要素、すなわち(1)シーン適応型背景飽和マスク生成器と、(2)飽和レベルを制御するための自動露出コンパニオンとを含む。第1の要素は、飽和してはいるが静止又はほとんど静止しており、背景の一部と見なすことができる画像の領域を識別するマスクを生成し、第2の要素は、画像の飽和レベルを制御する際にこのマスクを使用して、背景飽和領域を無視することができる。第2の要素は、重み付けヒストグラムテーブルを用いて画像のヒストグラムを処理し、処理したヒストグラム値が目標閾値範囲を満たしていない時には自動露出動作のための新たな自動露出目標を設定することにより、画像の飽和レベルが確実に閾値レベル(通常は0)未満に留まるようにする。
自動露出動作は、一定期間にわたって撮影した一連の画像(フレーム)の露出を調整する従来の画像平均ベースの自動露出アルゴリズムに基づくことができる。当業では、このような従来の自動露出アルゴリズムは周知であり、従ってここでは自動露出動作について詳細には説明しない。
特に図4に示すように、シーン適応型背景飽和マスクは、静止又はほとんど静止している、従って画像の背景の一部と見なすことができる画像内の飽和画素を識別するようにプロセッサによって実行される一連の命令を含む(少なくとも安全監視の目的では、関心物体は画像内で動いていると仮定される)。飽和していることが分かった静止又はほとんど静止した物体はマスク処理され、すなわち画像の飽和レベルを制御するための自動露出コンパニオンによって無視される。これにより、画像背景が街灯などの小さな明るい物体を含む場合に、露出が非常に小さな値に留まらないことが確実になる。
この方法の背景飽和マスク要素は、1つ1つの取り込み画像(「image[i]」)の各画素iを画素毎に(i=0からNumberOfPixelsまで)処理することによって動作する。飽和レベルが1バイトのデータによって表され、t=0〜255までの256個の測定可能な飽和レベルtが存在すると仮定して、第1の画素i=0(ステップ100)から開始して各画素iの飽和レベルを読み取る(102)。
読み取った各画素iの飽和レベルを、それより高ければ画素が飽和していると見なされる(ステップ104)上限飽和閾値T1、及びそれより低ければ画素が不飽和であると見なされる(ステップ106)下限飽和閾値T0と比較する。これらの閾値の値は、使用するセンサのタイプに依存し、256の飽和レベルを有する飽和範囲では、標準値を例えばT1=200及びT0=190とすることができる。
或いは、図4には示していないが、それより高ければ画素が飽和していると見なされ、それより低ければ画素が不飽和であると見なされる1つの飽和閾値Tのみを設けることもできる。
画素が、静止又はほとんど静止した飽和状態の物体を表しているかどうかを判定するために、読み取った飽和レベルが上限飽和閾値T1を上回った時に増分Uだけ増加し(ステップ108)、読み取った飽和レベルが下限飽和閾値T0を下回った時に減分Dだけ減少する(ステップ110)カウンタ(「counter[i]」)を設ける。カウンタ値を、0と選択された最大値(「maxCount」)との間に保つためにクリッピング関数を適用し(ステップ112)、カウンタが0を下回った時には、counter[i]が0に設定され、カウンタがmaxCountを上回った時には、counter[i]がmaxCountに設定されるようにする。読み取った飽和レベルが上限及び下限飽和閾値T1、T0に等しい場合、又はこれらの間である場合には、カウンタは変化しない。
その後、カウンタ値counter[i]を、それより高ければ画素iが静止又はほとんど静止しており飽和していると見なされる閾値を表す背景飽和画素閾値Mと比較する(ステップ114)。カウンタ値counter[i]がこの閾値を上回った時には、対象画素iにマスクフラグを関連付けてこのフラグをメモリに記憶することによってこの画素をマスクに追加し(ステップ116)、この画素iが既に(過去の画像に関してこの方法によって以前に判定された)マスクフラグを含んでいる場合には対策は取らず、マスクフラグがその画素iに関連付けられたままにする。
カウンタ値counter[i]が背景飽和画素閾値Mを下回った時に、対象画素に関連するマスクフラグが存在する場合には、このようなマスクフラグを削除することによってこの画素をマスクから除去する(ステップ118)。この画素に関連するマスクフラグが存在しない場合、対策は取らない。
対象画素についての背景飽和マスク要素による方法はこの時点で完了し、この方法は、画像(ステップ120)内の次の画素に進んでステップ102〜118を繰り返す(ステップ122)。画像内の全ての画素iを処理し終えると、方法は時系列の次の画像に進み、再び画素毎にこの方法が実施される。
どの時点で画素が背景飽和画素であると見なすかを判定するための時定数は、背景飽和画素閾値M、並びに増分値及び減分値U、Dのいずれか又は両方を調整することによって調整できることが分かる。これらの値を調整すると、基本的に、画素がどの時点で背景の一部と見なすのに十分なほど静止していると考えるかを判定するための期間(画像フレーム数)が調整されるようになる。例えば、閾値Mを増やすと、この方法は、カウンタ値が閾値Mまで増加するためにより長い時間を掛ける(より多くの画像フレームを処理する)ようになる。逆に、増分Uを増やすと、カウンタが閾値Mに到達するのに掛かる時間が減少するようになる。これらの値M、U、Dは、光るい物体が静止している(方法を反復する毎にカウンタがUの増分だけ進む)か、それとも動いている(方法を1回又はそれ以上反復すると、明るい物体が画素の視野内にある時にはカウンタが増分され、明るい物体が画素の視野から出て行った時にはカウンタが減分される)かを正確に判定するように方法を較正するために、試行錯誤に基づいて調整することができる。
増分U及びDを適切に調整することにより、点滅する光のような「ほとんど静止した」物体を背景飽和物体として取り込むように方法を較正できることも分かる。例えば、UにDよりも高い値を割り当てることができ、この場合、カウンタは、counter[i]が閾値Mを上回るまで、複数の画像フレームにわたってゆっくりと増加する。例えば、Uに2の値を割り当て、Dに1の値を割り当てることができる。
ここで図3及び図5を参照して分かるように、この方法の飽和レベル成分を制御するための自動露出コンパニオン(「自動露出コンパニオン要素」)は、背景飽和物体が背景飽和マスク生成器によってマスク処理された後に画像のヒストグラムを作成し、その後このヒストグラムに重み付けヒストグラムテーブルを適用して、画像が飽和している度合いと見なすことができる「飽和スコア」を取得し、この飽和スコアは、画像が過飽和状態であることや、又は飽和してはいないが露出不足であることが判明した時に、自動露出動作が新たな自動露出目標値を使用すべきであるかどうかを判定するために使用される。自動露出動作が、本方法の自動露出コンパニオンを利用する際には、画像の飽和レベルが閾値未満に保たれることにより、特に画像の関心部分の画質を高めることができると予想される。
この方法の自動露出コンパニオン要素は、現在の自動露出目標値(「aeTrgt」)を、自動露出動作に関連する元々の自動露出目標(「origAeTrgt」)に等しくなるように割り当てる(ステップ200)ことによって開始する。元々の自動露出値は、ユーザが定義することも、或いは自動露出動作プログラムコード内に予め設定しておくこともできる。その後、自動露出コンパニオン要素のループと自動露出動作のループが画像の不安定性を引き起こす形で相互作用しないことを確実にするために、全ての選択されたK個の画像フレームのうちの1つのみに対して自動露出コンパニオン要素が実行されるように一連のステップ(ステップ204〜208)を実行する。例えば、Kを4とすることができ、この場合、各画像フレームをカウントし(ステップ206)、自動露出コンパニオンが4つ置きの画像フレームに対して順に確実に実行されるようにカウンタ(「imgCount」)が展開される(ステップ208)。
上述したように、K番目の画像を含む画像に背景飽和マスク生成器を適用し、この画像に自動露出コンパニオン要素を適用する(ステップ210)。その後、当業において周知の方法で、マスク処理した画像の画像ヒストグラムを取得する(ステップ212)。画像ヒストグラムは、デジタル画像における色調分布のグラフィック表現としての機能を果たすタイプのヒストグラムである。この画像ヒストグラムは、色調値の範囲全体にわたる色調値ビン毎に画素数をプロットする。
その後、画像の飽和スコアを取得するために、図3に示すようなヒストグラム重み付けテーブルをヒストグラムに適用する(ステップ214)。このヒストグラム重み付けテーブルは、ヒストグラムの各ビンに重み付け値WVを割り当て、例えば、1バイトの色調範囲を有する画像ヒストグラムでは、各々が異なる色調値を表す256個の独立したビン(ビン[0]〜ビン[255])が存在する。ヒストグラム重み付けテーブルは、最も低い色調値(bin[0])から第1の選択された色調値k(bin[k−1])までの不飽和と見なされる全ての色調値ビンに0の重み付け値を割り当て、第2の選択された色調値m[bin m+1]から最も高い色調値(bin[255])までの過飽和と見なされる全ての色調値ビンに1の重み付け値を割り当てる。この重み付け値は、露出変化中の遷移をスムーズにするために、bin[k]からbin[m]まで0から1に線形的に増加する。第1及び第2の色調値k、mは、オペレータが画像内の許容可能な飽和量をどの程度と考えるかに基づいて選択することができ、例えば、それぞれ200及び230とすることができる。飽和スコア(「SaturationScore」)は、各ヒストグラムビン(「Historgam[i])を対応する重み付け値(「WeightingTable[i]」)と乗算したものの総和である。
画像の飽和スコアが求められると、この飽和スコアを上限閾値maxScore(ステップ216)及び下限閾値minScoreと比較する(ステップ218)。飽和スコアが上限閾値maxScoreよりも高い時には、画像が極めて過飽和状態であると考えられ、飽和スコアが下限閾値minScoreよりも低い時には、画像が不飽和であると考えられる。飽和スコアがmaxScoreとminScoreの間にある時には、画像がわずかに過飽和状態であると考えられる。後述するように、画像が過飽和状態であると考えられる時には、画像の飽和度を低減するために自動露出目標を下げるような措置が講じられ、画像が不飽和であって露出不足と考えられる時には、画像を過飽和にすることなく画像の露出を改善するために、自動露出目標を上げるような措置が講じられる。
maxScore及びminScoreの値は経験的に決定され、使用するイメージャ及び操作者の設定に依存する。maxScoreの標準値は20画素とすることができ、minScoreの標準値は0とすることができる。
飽和スコアがmaxScoreを上回る時には、露出を比較的急速に低減するために、現在の自動露出目標aeTrgtを、その元々の値origAeTrgtから大きな一定倍数Lだけ下げる(ステップ220)。
aeTrgt=origAeTrgt*L
この大きな一定倍数Lは経験的に決定され、操作者の設定に依存することができる。Lの標準値は0.1とすることができる。その後、自動露出動作の自動露出目標(AutoExposureTarget)を現在の自動露出目標aeTrgtに設定し(ステップ232)、この新たな自動露出目標を満たすように露出を調整するために自動露出動作を実行して、方法はステップ202に戻る。
飽和スコアがminScoreとmaxScoreの間にある時には、露出を比較的ゆっくりと低減するために、現在の自動露出目標aeTrgtを、画像の現在の全体的平均露出レベル(GlobalImageMean)から小さな一定倍数Sだけ下げる(ステップ222)。
aeTrgt=aeMean*S
この場合、aeMean=GlobalImageMean(ステップ221)
この小さな一定倍数Sは、大きな一定倍数Lよりも高い値を有し、飽和スコアに基づいて値S1とS2の間で線形的に補間され、以下の式によって求められる倍数とすることができる。
S=(S2+(S2−S1)*(saturationscore−minScore)/(maxScore−minScore))
この場合、S1及びS2は、自動露出目標の変化度を表す。S1及びS2は経験的に決定され、操作者の設定に依存することができる。S1はS2よりも大きく、例えばそれぞれ0.9及び0.5とすることができる。その後、自動露出動作の自動露出目標(AutoExposureTarget)を現在の自動露出目標aeTrgtに設定し(ステップ232)、この新たな自動露出目標を満たすように露出を調整するために自動露出動作を実行して、方法はステップ202に戻る。
飽和スコアがminScoreよりも小さい時には画像が不飽和であると考えられ、画像が露出不足である場合には自動露出目標aeTrgtを上げ、この文脈の露出不足とは、画像内の最も高い色調値を有する画素が、それより高ければ画素が過飽和状態であると見なされる色調値閾値よりも低い平均色調値を有することを意味する。或いは、露出不足は、画像内の最も高い色調値を有する画素が色調値閾値を下回った時を意味することもできる。現在の自動露出目標aeTrgetが元々の自動露出目標よりも小さいと仮定した場合(ステップ224)、実際には画像が露出不足であることを条件として、自動露出目標を上げるために一連のステップを実行する。画像が露出不足であるかどうかを判定するために、ヒストグラムの選択数の上位画素nの平均色調値hiMeanを求める(ステップ226)。換言すれば、画像内の最も高い色調値を有するn個の画素を識別し、これらの画素の色調値の平均を求める。nの値は経験的に決定され、nの標準値は10とすることができる。次に、それより高ければ画素が過飽和状態であると見なされる色調値閾値を表す一定値maxMeanを選択し、この値は経験的に決定することができ、画像を取り込むために使用する画像センサに部分的に依存する。maxMeanの標準値は、ヒストグラム重み付けテーブル内で使用する第2の選択された合計値m以下の値であり、この場合mは230である。
飽和スコアがminScoreを下回っているので、hiMeanはmaxMeanに近いはずである。その後、自動露出目標を、hiMeanとmaxMean(ステップ228)の比率によってスケーリングされる画像の現在の全体的平均露出レベルに設定(aeMean=GlobalImageMean)する(ステップ225)。
aeTrgt=aeMean*(maxMean/hiMean)
従って、hiMeanがmaxMeanを下回る時には、この比率が1よりも大きく、自動露出目標は、画像の現在の全体的平均露出レベルよりも高い値に設定される。hiMeanがmaxMeanに等しい時には、画像が露出不足であると見なされず、従って自動露出目標は、画像の全体的平均露出レベルに設定されることが分かる。
自動露出目標は、元々の自動露出目標よりも高くすべきでなく、上記のスケーリングによって、自動露出目標aeTrgtが元々の自動露出目標origAeTrgtを上回った場合には、自動露出目標を元々の自動露出目標に等しくなるように設定する(ステップ230)。
aeTrgt=MIN(origAeTrgt,aeTrgt)
最後に、自動露出動作の自動露出目標(AutoExposureTarget)を現在の自動露出目標aeTrgtに設定し、自動露出動作を実行して、方法はステップ202に戻る。
本明細書では、好ましい実施形態によって本発明を説明したが、当業者であれば、本発明に様々な変更を行うことができると理解するであろう。これらの変更及び代替例は、本発明の思想及び範囲に含まれるものと見なされる。
10 撮像装置
12 ズームレンズ
14 イメージャ
16 レンズドライバ
18(a) 広角IRエミッタ
18(b) 狭角IRエミッタ
20(a) 電流ドライバ
20(b) 電流ドライバ
22 処理回路
34 赤外線発光ダイオード
36 小レンズ
38 汎用入力/出力(GPIO)ピン
40 CPU
42 ピン(ISP)
44 ピン(I2C)

Claims (18)

  1. 一連の画像に対する自動露出動作において自動露出目標を調整する方法であって、
    (a)画像のヒストグラムを取得する前に、前記画像内の一定期間にわたって飽和閾値を選択回数超えた画素を識別し、該識別された画素にマスクを適用することにより、前記画像内の静止又はほとんど静止した背景飽和画素をマスク処理して、該マスク処理された画素が前記ヒストグラムに含まれないようにするステップと、
    (b)前記画像の前記ヒストグラムを取得するステップと、
    (c)前記ヒストグラムに重み付けヒストグラムテーブルを適用し、前記ヒストグラム内の過飽和画素を含む少なくとも一部のビンに高い重み付け値を割り当て、前記ヒストグラム内の不飽和画素を含む少なくとも一部のビンに低い重み付け値を割り当てて、重み付けした色調値ビンを取得するステップと、
    (d)重み付けしたヒストグラムビンを合計して飽和スコアを取得し、該飽和スコアが、前記画像が過飽和状態であることを示す時に、前記自動露出動作のための前記自動露出目標を下げ、前記飽和スコアが、前記画像が不飽和であることを示し、前記画像が露出不足である時に、前記自動露出目標を上げるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 画素を静止又はほとんど静止した背景画素として識別する前記ステップは、前記画素が前記飽和閾値を超えた時に画素の飽和レベルを読み取ってカウンタを増分するステップと、前記カウンタが背景飽和画素閾値を超えた時に、前記画素を静止又はほとんど静止した飽和背景画素として識別するステップとを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記マスク処理された画素が前記飽和閾値を下回った時に、前記マスク処理された画素の飽和レベルを読み取ってカウンタを減分し、該カウンタが背景飽和画素閾値を下回った時に、前記マスク処理された画素から前記マスクを除去することにより、前記マスク処理された画素を脱マスク処理するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記ヒストグラムは、前記一連の画像内の全ての選択数の画像のうちの1つ画像のみから取得され、前記選択数の画像は、前記一連の画像内の前記自動露出動作が適用される画像の数よりも多い、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記重み付けヒストグラムテーブルは、前記低い重み付け値が割り当てられた前記ビンから前記高い重み付け値が割り当てられた前記ビンまで線形的に増加する重み付け値を有し、該線形的な増加は、選択した範囲のビンにわたって生じる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記高い重み付け値は1であり、前記低い重み付け値は0である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記画像が極めて過飽和状態である時に、前記自動露出目標を第1の量だけ下げるステップと、前記画像がわずかに過飽和状態である時に、前記自動露出目標を第2の量だけ下げるステップとをさらに含み、前記画像が極めて飽和している時の前記飽和スコアは、前記画像がわずかに飽和している時の前記飽和スコアよりも高い、
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の量は、元々の自動露出目標の関数であり、前記第2の量は、前記画像の全体的平均露出レベルの関数である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記画像は、赤外線画像である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記画像内の最も高い色調値を有する選択数の画素が、それより高ければ画素が過飽和状態であると見なされる色調値閾値よりも低い平均色調値を有する場合、前記画像は露出不足である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記自動露出目標は、前記画像の全体的平均露出レベルに、それより高ければ画素が過飽和状態であると見なされる前記色調値閾値の、前記画像内の前記最も高い色調値を有する前記選択数の画素の前記平均色調値に対する比率を乗算した分だけ上げられる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. (a)イメージャと、
    (b)前記イメージャと通信して、該イメージャによって取り込まれた画像を受け取る処理回路と、
    を備えた撮像装置であって、
    前記処理回路は、プロセッサと、前記プロセッサによって実行可能なプログラムコードが符号化されたメモリとを含み、前記プログラムコードは、一連の画像に対する自動露出動作において自動露出目標を調整するための以下の処理であって、
    (i)画像のヒストグラムを取得する前に、前記画像内の一定期間にわたって飽和閾値を選択回数超えた画素を識別し、該識別された画素にマスクを適用することにより、前記画像内の静止又はほとんど静止した背景飽和画素をマスク処理して、該マスク処理された画素が前記ヒストグラムに含まれないようにする処理と、
    (ii)前記画像の前記ヒストグラムを取得する処理と、
    (iii)前記ヒストグラムに重み付けヒストグラムテーブルを適用し、前記ヒストグラム内の過飽和画素を含む少なくとも一部のビンに高い重み付け値を割り当て、前記ヒストグラム内の不飽和画素を含む少なくとも一部のビンに低い重み付け値を割り当てて、重み付けした色調値ビンを取得する処理と、
    (iv)重み付けしたヒストグラムビンを合計して飽和スコアを取得し、該飽和スコアが、前記画像が過飽和状態であることを示す時に、前記自動露出動作のための前記自動露出目標を下げ、前記飽和スコアが、前記画像が不飽和であることを示し、前記画像が露出不足である時に、前記自動露出目標を上げる処理と、
    を含む、ことを特徴とする撮像装置。
  13. 画像内の背景飽和画素のマスクを生成する方法であって、
    (a)一定期間にわたって飽和閾値を選択回数超えた前記画像内の画素を、静止又はほとんど静止した背景飽和画素として識別するステップと、
    (b)静止又はほとんど静止した背景飽和画素として識別された前記画像内の各画素にマスクフラグを割り当てることによって画素をマスク処理するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  14. ステップ(a)は、画素が前記飽和閾値を超えた時に、前記画素の飽和レベルを読み取ってカウンタを増分し、前記カウンタが背景飽和画素閾値を超えた時に、前記画素を静止又はほとんど静止した飽和背景画素として識別するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. マスク処理された画素が前記飽和閾値を下回った時に、前記マスク処理された画素の飽和レベルを読み取ってカウンタを減分し、前記カウンタが背景飽和画素閾値を下回った時に、前記マスク処理された画素から前記マスクを除去することにより、マスク処理された画素を脱マスク処理するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 2つの飽和閾値、すなわちそれより高ければ画素が飽和していると見なされる上限飽和閾値と、それより低ければ画素が不飽和であると見なされる下限飽和閾値とをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. (a)イメージャと、
    (b)前記イメージャと通信して、該イメージャによって取り込まれた画像を受け取る処理回路と、
    を備えた撮像装であって、
    前記処理回路は、プロセッサと、前記プロセッサによって実行可能なプログラムコードが符号化されたメモリとを含み、前記プログラムコードは、画像内の背景飽和画素のマスクを生成するための以下の処理であって、
    (i)一定期間にわたって飽和閾値を選択回数超えた前記画像内の画素を、静止又はほとんど静止した背景飽和画素として識別する処理と、
    (ii)静止又はほとんど静止した背景飽和画素として識別された前記画像内の各画素にマスクフラグを割り当てることによって画素をマスク処理する処理と、
    を含む、ことを特徴とする撮像装置。
  18. 前記イメージャは、赤外線イメージャである、ことを特徴とする請求項17に記載の装置。
JP2015551938A 2013-01-15 2013-01-28 シーン適応型自動露出補正を伴う撮像装置 Active JP5981053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361752889P 2013-01-15 2013-01-15
US61/752,889 2013-01-15
PCT/CA2013/050060 WO2014110654A1 (en) 2013-01-15 2013-01-28 Imaging apparatus with scene adaptive auto exposure compensation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510532A JP2016510532A (ja) 2016-04-07
JP5981053B2 true JP5981053B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=51164846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551938A Active JP5981053B2 (ja) 2013-01-15 2013-01-28 シーン適応型自動露出補正を伴う撮像装置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US9536292B2 (ja)
EP (1) EP2946249B1 (ja)
JP (1) JP5981053B2 (ja)
KR (1) KR101883037B1 (ja)
CN (1) CN105190424B (ja)
AU (1) AU2013374190B2 (ja)
BR (1) BR112015016525B8 (ja)
CA (1) CA2896825C (ja)
HK (1) HK1216192A1 (ja)
IL (1) IL239679A0 (ja)
MX (1) MX349155B (ja)
NZ (1) NZ709731A (ja)
SG (1) SG11201505509RA (ja)
WO (1) WO2014110654A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104702849B (zh) * 2014-01-10 2018-03-30 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种红外摄像机及其红外灯亮度调整方法
US9696609B2 (en) 2014-01-10 2017-07-04 Avigilon Corporation Camera housing for reducing internal reflections and camera comprising same
JP6345500B2 (ja) * 2014-06-20 2018-06-20 株式会社ソシオネクスト デジタルカメラの露出制御方法およびデジタルカメラ
US9894284B2 (en) * 2014-07-18 2018-02-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging control device, imaging apparatus, and imaging control method
CN107454344B (zh) * 2015-06-15 2019-05-24 Oppo广东移动通信有限公司 一种拍摄参数设置方法和用户终端
CN104954700B (zh) * 2015-06-17 2018-09-14 浙江宇视科技有限公司 一种过曝控制方法和装置
TWI581632B (zh) * 2016-06-23 2017-05-01 國立交通大學 影像產生方法及影像拍攝裝置
KR20180078961A (ko) 2016-12-30 2018-07-10 삼성전자주식회사 이미지 촬상 장치 및 이의 구동 방법
TW201822709A (zh) * 2016-12-30 2018-07-01 曦威科技股份有限公司 即時心跳偵測方法及即時心跳偵測系統
WO2018140817A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Flir Systems, Inc. Infrared imaging in multiple imaging modes systems and methods
US11238281B1 (en) * 2017-02-27 2022-02-01 Amazon Technologies, Inc. Light source detection in field of view
CN108668088A (zh) * 2017-04-02 2018-10-16 田雪松 传感成像控制方法和装置
JP2020522937A (ja) 2017-06-05 2020-07-30 アダスカイ・リミテッドAdasky Ltd 自動車の安全及び運転システムのためのシャッタレス遠赤外線(fir:far infrared)カメラ
CA3065595C (en) 2017-06-05 2023-08-01 Avigilon Coporation Spherical camera
US10699386B2 (en) * 2017-06-05 2020-06-30 Adasky, Ltd. Techniques for scene-based nonuniformity correction in shutterless FIR cameras
US10929955B2 (en) 2017-06-05 2021-02-23 Adasky, Ltd. Scene-based nonuniformity correction using a convolutional recurrent neural network
US10511793B2 (en) * 2017-06-05 2019-12-17 Adasky, Ltd. Techniques for correcting fixed pattern noise in shutterless FIR cameras
US11012594B2 (en) * 2017-06-05 2021-05-18 Adasky, Ltd. Techniques for correcting oversaturated pixels in shutterless FIR cameras
US10491808B1 (en) * 2017-06-27 2019-11-26 Amazon Technologies, Inc. Detecting sunlight in images
RU2667790C1 (ru) 2017-09-01 2018-09-24 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ автоматической регулировки экспозиции для инфракрасной камеры и использующее этот способ вычислительное устройство пользователя
TWI697867B (zh) * 2018-12-12 2020-07-01 晶睿通訊股份有限公司 測光補償方法及其相關監控攝影設備
KR102622112B1 (ko) * 2019-01-11 2024-01-05 한화비전 주식회사 열화상 처리 방법 및 그 장치
EP3709628B1 (en) * 2019-03-14 2020-12-23 Axis AB Control of an illuminator
CN113994145A (zh) * 2019-04-24 2022-01-28 豪倍公司 用于将监视和通信集成到照明设备的系统和方法
KR20210123602A (ko) * 2020-04-03 2021-10-14 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그의 동작 방법
CN114071026B (zh) * 2022-01-18 2022-04-05 睿视(天津)科技有限公司 基于红分量特征检测的自动曝光控制方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816200B1 (en) * 1998-08-31 2004-11-09 Neostar, Inc. Method and apparatus for detecting camera sensor intensity saturation
JP3465632B2 (ja) * 1999-06-04 2003-11-10 日本電気株式会社 物体検出装置および物体検出方法
US20040100565A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Eastman Kodak Company Method and system for generating images used in extended range panorama composition
US7327504B2 (en) * 2002-12-06 2008-02-05 Eastman Kodak Company Method of detecting clipped image pixels
FI116246B (fi) * 2003-06-30 2005-10-14 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä digitaalisessa kuvannuksessa valotuksen säätämiseksi ja vastaava laite
US7538801B2 (en) * 2003-09-15 2009-05-26 Micron Technology, Inc. Region-based auto gain control and auto exposure control method and apparatus
JP4580820B2 (ja) * 2005-06-02 2010-11-17 オリンパスイメージング株式会社 画像表示装置
US20070024721A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Rogers Sean S Compensating for improperly exposed areas in digital images
KR100793230B1 (ko) * 2006-07-24 2008-01-10 엘지전자 주식회사 카메라의 부분 역광 보정장치 및 방법
JP4305777B2 (ja) * 2006-11-20 2009-07-29 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US7800657B2 (en) * 2006-12-29 2010-09-21 Micron Technology, Inc. Method, apparatus and system using hierarchical histogram for automatic exposure adjustment of an image
ES2396318B1 (es) * 2007-07-25 2013-12-16 Tay HIOK NAM Control de exposicion para un sistema de formacion de imagenes
CN101919246A (zh) * 2007-08-08 2010-12-15 托尼·迈耶 非后向反射牌照成像系统
JP4877319B2 (ja) * 2008-12-24 2012-02-15 カシオ計算機株式会社 画像生成装置、プログラム、画像表示方法、及び、撮像方法
JP5469527B2 (ja) * 2010-05-10 2014-04-16 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2013005017A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
JP5950196B2 (ja) * 2011-08-30 2016-07-13 株式会社リコー 撮像装置、並びに、これを用いる画像解析装置及び移動装置
JP2013197892A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Fujitsu Ltd 被写体認識装置、被写体認識方法及び被写体認識用コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2896825A1 (en) 2014-07-24
WO2014110654A1 (en) 2014-07-24
BR112015016525A2 (pt) 2017-07-11
KR20150139826A (ko) 2015-12-14
JP2016510532A (ja) 2016-04-07
NZ709731A (en) 2016-12-23
CN105190424B (zh) 2018-06-01
EP2946249A1 (en) 2015-11-25
US20160142608A1 (en) 2016-05-19
MX2015009082A (es) 2016-03-11
IL239679A0 (en) 2015-08-31
HK1216192A1 (zh) 2016-10-21
EP2946249A4 (en) 2016-11-02
KR101883037B1 (ko) 2018-07-27
MX349155B (es) 2017-07-14
US9615032B2 (en) 2017-04-04
CA2896825C (en) 2019-09-10
SG11201505509RA (en) 2015-08-28
AU2013374190A1 (en) 2015-07-23
US9536292B2 (en) 2017-01-03
BR112015016525B1 (pt) 2021-09-14
AU2013374190B2 (en) 2016-11-10
EP2946249B1 (en) 2018-05-23
CN105190424A (zh) 2015-12-23
BR112015016525B8 (pt) 2023-02-28
US20140198218A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981053B2 (ja) シーン適応型自動露出補正を伴う撮像装置
JP5610762B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
CN101889435B (zh) 照相机闪光模块及其控制方法
CN109474770B (zh) 一种成像装置及成像方法
US9456145B2 (en) Apparatus for photographing that carries out a pre-flash photography
JP5728498B2 (ja) 撮像装置及びその発光量制御方法
WO2015199969A2 (en) Exposure metering based on background pixels
JP2008048251A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2004229054A (ja) 電子カメラ
WO2008150629A1 (en) Methods and apparatuses for image exposure correction
JP5149055B2 (ja) 撮像装置
JP2008206111A (ja) 撮影装置及び撮影方法
KR20180086646A (ko) 카메라의 적응적 노출 제어 장치
KR101971535B1 (ko) 이미지 촬영 장치에서 자동 초점 조절 장치 및 방법
KR20100009967A (ko) 플래시를 이용한 촬영에서의 화이트밸런스 조정 방법
CN117278867B (zh) 图像传感器芯片成像系统及其曝光方法、装置和存储介质
JP6423669B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR101217785B1 (ko) 조명 광도 조절이 가능한 비디오 카메라 장치 및 이의 조명 광도 조절방법
JP5546381B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2003259231A (ja) 自動露出制御装置及びそのプログラム
JP6148577B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2009177669A (ja) 撮像装置
JP2009055174A (ja) 画像処理装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250