JP5980351B2 - 非接触式のデータ伝送装置、この非接触式のデータ伝送装置を有するバリアブル文書及び/又は機密文書、並びにこの非接触式のデータ伝送装置を製造するための方法 - Google Patents

非接触式のデータ伝送装置、この非接触式のデータ伝送装置を有するバリアブル文書及び/又は機密文書、並びにこの非接触式のデータ伝送装置を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5980351B2
JP5980351B2 JP2014559171A JP2014559171A JP5980351B2 JP 5980351 B2 JP5980351 B2 JP 5980351B2 JP 2014559171 A JP2014559171 A JP 2014559171A JP 2014559171 A JP2014559171 A JP 2014559171A JP 5980351 B2 JP5980351 B2 JP 5980351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive track
data transmission
spiral
transmission device
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511741A (ja
Inventor
フィッシャー・イェルク
ムート・オーリヴァー
ペシュケ・マンフレート
ティートケ・マルクス
クレーザー・ヨアヒム
ホリンスキ・デニス
フェルバー・アレクサンダー
トレーレンベルク・シュテファン
Original Assignee
ブンデスドルッケライ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブンデスドルッケライ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ブンデスドルッケライ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015511741A publication Critical patent/JP2015511741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980351B2 publication Critical patent/JP5980351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/455Associating two or more layers using heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/46Associating two or more layers using pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07745Mounting details of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07754Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being galvanic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、非接触式のデータ伝送装置、この非接触式のデータ伝送装置を有するバリアブル文書及び/又は機密文書、並びにこの非接触式のデータ伝送装置を製造するための方法に関する。
このような非接触式のデータ伝送装置は、公知である。例えばバリアブル文書及び/又は機密文書内でデータを記憶し及び/又はデータを処理するため、既にしばらく前から、電子部品が、当該レコード内に組み込まれている。データが、当該電子部品によって記憶され及び/又は処理され得る。本発明によれば、電子部品とは、特にデータを記憶し処理するために適する特に半導体チップを意味する。特に、電子部品は、半導体の電子回路部品である。当該電子部品は、特に、非接触通信に適するいわゆるRFIDチップから成る。RFIDチップは、比較的簡素に、例えばシリアルナンバーだけを有し、起動時にこのシリアルナンバーを非接触式に伝送してもよい。また、RFIDチップは、例えば旅行の文書で使用されるような、暗号化されたデータを有するメモリチップでもよい。外部機器とのデータ通信のため、例えば、ISO7816にしたがう複数の接触領域を有する接触領域マトリックスが使用され得る。この接触領域マトリックスは、当該チップに接続されていて、この接触マトリックスは、その文書、例えばカードの使用時に入出力機器を介して外部のデータソースとデータ記憶装置とに電気接触させる。
当該バリアブル文書及び/又は機密文書のその他の改良された構成によれば、非接触式の文書が提供される。当該文書は、同様に、データを記憶してデータを処理するための電子部品を有し、当該文書は、アンテナのほかに、外部のデータソースとデータ交換するための入出力機器を有する。この場合、書き込み/読み取り装置が、一般に無線の周波数帯域内のキャリア周波数を有する交番電磁場を発生させることによって、データが、この書き込み/読み取り装置によって当該文書内の構成要素と交換される。当該交番電磁場は、当該文書内のアンテナによって検出され、電気信号に変換される。当該電気信号は、上記電子部品に対して転送される。当該文書に起因するデータを出力するため、アンテナが、対応する交番電磁場を発生させる。この交番電磁場は、書き込み/読み取り装置によって検出される。このようなトランスポンダ又はRFID(無線周波数認識装置)システムは、同様に、しばらく前から公知である。非接触式の通信が、例えばISO14443にしたがって実施され得る。
チップとエネルギーを電磁誘導結合させるためのアンテナとを有する文書が、独国特許出願公開第102010028444号号明細書に開示されている。この文書のアンテナは、1つの外側の巻線と少なくとも1つの中央巻線と1つの内側の巻線とを有する。この場合、中央の巻線が、外側の巻線と内側の巻線との間に配置されていて、チップが、外側の巻線と内側の巻線とに電気接触している。当該中央の巻線が、当該チップをアンテナのブリッジ領域内でブリッジさせる。当該アンテナは、螺旋状に形成されている。当該チップが、フリップチップ技術で当該アンテナ巻線の上に実装されている。チップ領域内の当該アンテナ巻線の幅が、その他の領域内の当該アンテナ巻線の幅より狭くできる。
独国特許出願公開第19732353号明細書には、非接触式のチップカードが開示されている。当該チップカードは、カード本体側に凹部を有する一体型で絶縁性の当該カード本体と、少なくとも1つの当該凹部を有する当該カード本体側の表面領域上に直接に配置されている導電性のコイルと、当該凹部内に配置されている露出されたチップとを備える。当該チップのチップ端子面が、フリップチップ技術で当該コイルの端子に電気接触されている。
米国特許第6,522,308号明細書は、1つ又は複数のコンデンサを有し、且つ巻線としてキャリア上に形成されている結合アンテナを開示する。当該コンデンサは、第1面と第2面と、この第1面とこの第2面との間に存在する絶縁面とによって形成されている。共振回路が、アンテナをコンデンサに相互接続することによって形成される。
独国特許出願公開第10258670号明細書は、トランスポンダを簡単に且つ安価に製造するために電子回路とアンテナ装置とを有する構造を開示する。当該構造は、それぞれ1つのコイルを有する一緒に動作可能な少なくとも2つの共振回路を備える。これらの共振回路のうちの一方の共振回路が、当該電子回路に電気接続されている。他方の共振回路が、コンデンサを有する。当該両共振回路は、例えば、異なる平面内で完全に重なり合って配置されてもよいし又は入れ子式に配置されてもよい。特に、これらのコイルの各々が、ただ1つの巻線だけを有する。当該トランスポンダの共振周波数は、共振回路の数と、これらの共振回路がそれぞれ互いに独立して個別に作動したときに有するであろう共振周波数とに依存する。当該トランスポンダの共振周波数は、当該個々の共振回路の最小共振周波数より小さい。したがって、当該トランスポンダの共振周波数は、当該個々の共振回路の、数と構造とによって調整され得ることが分かる。
米国特許出願公開第2008/0198078号明細書には、1つの共振回路の、複数の螺旋巻線を有する1つのアンテナを備え、且つ1つの電子チップを有する1つのモジュールを備える共振回路が開示されている。当該アンテナの共振周波数を適合させるため、このアンテナは、一方の部分領域内に他方の部分領域内の互いに連続する複数の螺旋巻線間の間隔と異なる当該間隔を有する。特に、当該一方の部分領域内の当該間隔は、当該他方の部分領域内の当該間隔より大きい。
さらに、米国特許出願公開第2009/0315799号明細書には、電子回路とこの電子回路に接続されているアンテナとを有する電子装置が開示されている。また、当該アンテナは、当該電子回路に接続されているループと、当該ループに接続されている共振器とを有する。当該共振器は、自由端を有する導電性の巻線によって形成されている。当該共振器の使用は、電気信号を増幅し、当該アンテナのデザインに関するより大きい柔軟性を提供することが分かる。
しかしながら、上記のトランスポンダは、不利であることが実証されている。何故なら、当該トランスポンダの製造時のコストが、比較的高いからである。例えば、独国特許出願公開第10258670号明細書によるトランスポンダの製造は、コンデンサが製造される必要があることを要する。その結果、コストを増大させる追加の作業ステップが要求される。同じことが、米国特許第6,522,308号明細書に開示されているアンテナに対しても言える。米国特許出願公開第2009/0315799号明細書に図示された回路には、当該アンテナの配置によって達成可能な共振周波数が非常に高いという欠点がある。その結果、商業的な使用のために考慮される帯域内で(30kHz〜30GHz、好ましくは3〜30MHzの範囲内で、例えば13.56MHzに)共振回路を調整することは、不可能であるか又は専ら困難を伴って実現可能である。
独国特許出願公開第102010028444号号明細書 独国特許出願公開第19732353号明細書 米国特許第6,522,308号明細書 独国特許出願公開第10258670号明細書 米国特許出願公開第2008/0198078号明細書 米国特許出願公開第2009/0315799号明細書 米国特許出願公開第2006/0250534号明細書 国際公開第95/53371号パンフレット 欧州特許出願公開第1715374号明細書
それ故に、当該公知のトランスポンダの製造がコスト高であること、及び、場合によっては、トランスデューサポンダが、既定の周波数範囲内で容易に使用可能でないという問題がある。この理由から鑑みて、本発明の技術上の課題は、簡単に且つ安価に製造可能であり、或る使用に対して既定の周波数範囲内で使用可能である、ISO14443にしたがう非接触式のデータ伝送装置を提供することにある。特に、データ伝送装置が、簡単な手段で既定の共振周波数に正確に調整/適合可能であることも保証されなければならない。本発明の重要な適用分野が、データ伝送装置をバリアブル文書及び/又は機密文書でも使用することにあるので、文書が、改竄不可能であることがさらに保証される必要がある。特に、当該文書内に含まれている電子半導体チップが、取り外されて改竄され得ないことが保証される必要がある、又は、当該文書の改竄が、その後に気づかれることなしに、別のチップに差し替えられ得ないことが保証される必要がある。
上記課題は、請求項1に記載のデータ伝送装置、請求項11に記載のバリアブル文書及び/又は機密文書、及び請求項12に記載の当該非接触式のデータ伝送装置を製造するための方法によって解決される。本発明の好適な実施の形態及びその他の構成は、従属請求項に記載されている。
要素である「バリアブル文書及び/又は機密文書」又は「機密文書及び/又はバリアブル文書」が、本願の明細書と特許請求の範囲で使用される場合、当該用語は、例えば、パスポート、身分証明書、運転免許証若しくはその他の種類のIDカード又は利用制限通行許可証、車両識別カード、ビークルレジストレーションドキュメント、ビザ、領収書若しくは支払手段、特に紙幣、デビッドカード、バンクカード、クレジットカード若しくはキャッシュカード、顧客カード、健康保険証、チップカード、社員証、資格証明書、会員証、ギフト券若しくは商品券船荷証券若しくはその他の種類の証明書又は収入印紙、郵便切手、切符、ゲーム用チップ、(例えば、製品保証用の)接着ラベル若しくはその他の身分証明書を意味する。当該バリアブル文書及び/又は機密文書は、特にスマートカードであり、ID1型、ID2型若しくはID3型のカードである、又はパスポート状の、例えばブックレット型のその他の任意の型式のカードである。一般に、当該バリアブル文書及び/又は機密文書は、複数の文書層から成る積層板である。これらの文書層は、正確に重ね合わされ、加熱の作用と高い押圧力との下で互いに扁平に接合されている。これらの文書は、標準化された要件、例えば、ISO 10373,ISO/IEC 7810,ISO 14443を満たさなければならない。当該文書層は、例えば、積層板に適するキャリア材から成る。
以下において、単数形の用語、例えば、用語である、(電気絶縁性の)キャリア、キャリア層、回路素子、螺旋巻線、螺旋分岐巻線、接続結合部、(電子)部品、接点、アンテナ導電トラック、接続要素等が、本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、何らかの事項を明確に言及されない限りは、当該用語が使用される文脈に関係なく、同様に、当該用語の複数形も意味する。反対に、何らかの事項を明確に言及されない限りは、当該用語が使用される文脈に関係なく、当該用語は、それぞれ単数形でも記載されている文中の一部分において複数形で使用されてもよい。
本発明の第1の局面によれば、非接触式のデータ伝送装置が提供される。
本発明の第2の局面によれば、この非接触式のデータ伝送装置を有するバリアブル文書及び/又は機密文書が提供される。
本発明の第3の局面によれば、この非接触式のデータ伝送装置を製造するための方法が提供される。
特に、本発明の非接触式のデータ伝送装置は、本発明のバリアブル文書及び/又は機密文書、例えばスマートカード又は証明書の構成要素でもよい。例えば、当該文書は、身分証明書、パスポート、通行許可証、運転免許証、ビークルレジストレーションドキュメント、車両識別カード、社員証、スキーパス若しくはその他の許可証又は近距離公共交通における切符、紙幣、クレジットカード、デビッドカード、キャッシュカード、入場券、IDカード、ビザ等でもよい。当該文書は、表面と裏面とを有するカードとして又は本のような文書として形成され得る。当該文書は、主に紙から製造され得る、又は合成樹脂からも製造され得る。身分証明書の場合には、例えば、所有者の写真及び氏名が、その身分証明書の表面に表示されている。その他の情報、例えば当該所有者の住所が、その裏面に表示されてもよい。当該文書は、トランスポンダとして、特にパッシブトランスポンダとして、例えばRFID機密文書として形成され得る。
当該文書は、少なくとも1つの電子部品、特に半導体回路部品、特にチップとも呼ばれる半導体回路部品を有する。この部品は、当該文書におけるデータ処理システムとして使用される。当該部品は、例えば、署名及び/認証するための暗号化機能、支払機能若しくは金融取引を実行するためのその他の機能又は特に表示装置上への画像再生による認証機能を有する。
本発明のバリアブル文書及び/又は機密文書は、積層によって互いに接合されている少なくとも2つの合成樹脂層を有する。この場合、これらの層のうちの1つの層が、本発明の非接触式のデータ伝送装置によって形成されていて、且つ、このデータ伝送装置の電気絶縁性のキャリアが、合成樹脂として製造されている。この代わりに、当該文書は、電子部品(チップとアンテナとを有する非接触式のデータ伝送装置)を合成樹脂中に埋め込むことによって製造されてもよい。
本発明の非接触式のデータ伝送装置は、以下の部品を有するものの、これらの部品に限定されない:
・電気絶縁性のキャリア、
・当該キャリア上に配置された回路部品、及び
・当該回路部品に電気接続されている、少なくとも2つの接点を有する電子部品。
当該回路部品は、連続するアンテナ導電トラックを、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ若しくは8つの螺旋巻線又はさらに多い螺旋巻線から成る少なくとも1つの螺旋巻線として有し、且つこのアンテナ導電トラックの両端部にそれぞれ1つの接続結合部を有する。当該電子部品は、この電子部品のそれぞれの実装領域内で当該少なくとも1つの螺旋巻線の上に装着されている。つまり、この電子部品の少なくとも2つの接点が、このアンテナ導電トラックのそれぞれ1つの接続結合部に電気接続されている。
当該回路部品は、書き込み/読み取り装置によって生成されるエネルギーを誘導結合させるために使用される。
当該電子部品及び当該アンテナ導電トラックは、特に、バリアブル文書及び/又は機密文書の表面及び裏面に対して平行に配置されている。非接触式のデータ伝送装置が、当該バリアブル文書及び/又は機密文書内に組み込まれている。キャリアが、文書層としてこの文書内に組み込み可能である。このキャリアのほかに、補正層がさらに設けられ得る。この補正層は、当該キャリア側に配置されている。当該電子部品も、このキャリア上に存在する。さらに、この補正層は、当該電子部品を収容するための凹部を有する。この補正層の厚さが、特に、当該電子部品の実装高さにほぼ一致する。
本発明の実施態様では、アンテナ導電トラックの少なくとも1つの螺旋巻線が、実装領域の外側で、つまり1つの螺旋巻線のそれぞれ2つの分岐点間で、少なくとも2つの螺旋分岐巻線に分岐する、例えば、2つ、3つ又は4つの螺旋分岐巻線に分岐する。
1つの螺旋巻線の経路では、この螺旋巻線が、第1分岐点で、例えば2つの螺旋分岐巻線に分岐し、これらの螺旋分岐巻線は、第2分岐点で1つのトラックの1つの螺旋巻線を形成して再び一緒にされる。したがって、それぞれ互いに隣接した複数の螺旋分岐巻線が形成される。これらの螺旋分岐巻線は、複数のトラックを成す共通の1つの螺旋巻線を形成する。1つの螺旋巻線のこれらの螺旋分岐巻線が互いに合流する上記の複数の分岐点は、特に可能な限り十分に間隔をあけて存在する、すなわち、実装領域の近く又は既に実装領域内では密接して存在する。これらの分岐点は、例えば、電子部品の実装領域に直接に隣接するように配置され得る。その結果、複数の螺旋巻線が、この実装領域の外側の、そのほぼ全体の経路領域内で複数のトラックを成して延在する。これらの螺旋巻線が、電子部品の実装領域と交差すると、すなわちこの電子部品を横切るか又はこの電子部品の下を通過すると、当該複数の螺旋分岐巻線が、この電子部品の実装領域の外側に延在する螺旋巻線領域の全長にわたって実際に延在することによって、この電子部品の実装領域に直接に隣接する分岐点でのこれらの螺旋巻線の分割部分が、この実装領域の外側のそれぞれの当該螺旋分岐巻線内のこれらの螺旋巻線の分割部分の長さを最大にする。当然に、これらの螺旋巻線は、この実装領域の外側に延在する当該それぞれの螺旋巻線領域より短い螺旋巻線領域内でも分割され得る。この場合には、その複数の分岐点がそれぞれ、実装領域に直接に隣接するように配置されているのではなくて、この実装領域から離間されている。さらに、これらの螺旋巻線はそれぞれ、互いに追従する2つの、この実装領域との交差点間の1つの螺旋巻線領域内で複数回にわたって複数の螺旋分岐巻線に分割され、当該2つの分岐点間で1つのトラック状に延在してもよい。後者の場合には、これらの螺旋巻線におけるそれぞれ少なくとも4つの分岐点が、連続する2つの、この実装領域との交差点間に存在する。したがって、これらの螺旋巻線におけるこれらの分岐点は、連続する2つの、この実装領域との交差点間の複数の地点に配置され得る。これらの螺旋巻線は、実装領域内では、特に、複数の螺旋分岐巻線で敷設されるのではなくて、それぞれ1つのトラックとして、すなわち複数の螺旋分岐巻線に分割されていない螺旋巻線として敷設される。
当該複数の螺旋分岐巻線は、例えば互いに平行に延在し得る。したがって、複数の螺旋巻線から成る一周するストランドが、コイル状に形成される。極めて好ましくは、隣接した螺旋巻線/螺旋分岐巻線が、可能な限り近接している。例えば、隣接した2つの螺旋巻線/螺旋分岐巻線間の間隔は、1mm未満、好ましくは500μm未満、特に好ましくは350μm未満にできる。さらに、当該間隔は、少なくとも10μm、好ましくは少なくとも50μm、特に好ましくは100μmにできる。好ましくは、当該間隔は、約250μmである。隣接した螺旋巻線の螺旋分岐巻線間の間隔が狭いほど、アンテナ導電トラックによって生成される静電容量が大きい。したがって、複数の螺旋巻線を複数の螺旋分岐巻線に分割することによって電気インダクタンスを下げることに対して逆に作用する。
複数の螺旋巻線を複数の螺旋分岐巻線に分割すると、回路部品の電気特性が変化し、したがってデータ伝送装置の共振周波数も変化する。アンテナ導電トラックの複数の螺旋巻線を分割することによって、当該個々の螺旋分岐巻線によって生じる部分インダクタンスの並列接続により、当該回路部品の全体のインダクタンスが低下する。その結果、当該データ伝送装置の共振周波数が増大される。この増大の程度は、当該分割(実装領域の外側の完全な1つ/複数の螺旋巻線の分割、又は1つ若しくは複数の螺旋巻線の一部だけの分割、又は2つ、3つ若しくはより多い螺旋分岐巻線への分割)の規模に依存し、当該分割の位置及びその長さに依存し、複数の螺旋分岐巻線の相互の幅及びその間隔に依存し、当然に、螺旋巻線の数、螺旋巻線の形状等のような、当該螺旋状のアンテナ導電トラックのその他のパラメータにも依存する。したがって、当該データ伝送装置の共振周波数を既定の値に適合させるためには、追加の補正パラメータが提供される。当該補正パラメータは、トランスポンダを作動させる書き込み/読み取り装置又は読取装置の要求に、当該回路部品を適合させるために使用され得る。トランスポンダのアンテナ配置の公知の構成の場合と違って、当該螺旋巻線の分割は、非常に簡単に実現され得る。つまり、アンテナ導電トラックの螺旋巻線の印刷技術による製造の場合には、アンテナ導電トラックのためのプリント基板のレイアウトを変更するだけで済む。同様に、アンテナ導電トラックは、エッチング法を用いても製造される。この場合には、当該レイアウトは、例えばエッチングレジストを用いて適合することができる。同様に、パターンめっき法のような類似の方法も適合することができる。これらの適合は、非常に容易に実現可能である。従来のアンテナ配置の構成の場合と違って、例えば、導体パターンを1つ又は複数のキャリアの複数の平面上に形成することによる、追加の作業ステップが不要である。さらに、本発明のデータ伝送装置が組み込まれている複数の文書層の、層間剥離又はその他の方法を用いた分離による、バリアブル文書及び/又は機密文書の改竄の危険も低減される。何故なら、上記の複数の螺旋巻線をそれぞれ複数の螺旋分岐巻線に分割することは、これらの螺旋分岐巻線の幅を、1つのトラック式の複数の螺旋巻線の幅より狭く形成することを可能にするからである。すなわち、当該アンテナの品質を維持しつつ複数の螺旋巻線を設計するためには、これらの螺旋巻線の横断面が重要である。この横断面は、複数の螺旋分岐巻線への分割時に、1つの螺旋巻線の個々の螺旋分岐巻線の横断面の総和によって規定されている。この場合には、当該減少された幅に起因して、隣接している文書層に対するデータ伝送装置のキャリア/キャリア層の接着力が改良されている。何故なら、複数の合成樹脂層(補正層、キャリア層、その他の文書層)間の接着力は、螺旋巻線/螺旋分岐巻線の材料と文書層の合成樹脂との間の接着力より大きいからである。さらに、アンテナ導電トラックの横断面が、このアンテナ導電トラックの電気抵抗に影響することに留意する必要がある。特に、アンテナ導電トラックを導電ペースト又は導電ワニスによって形成する場合、比較的高い電気抵抗が発生する。当該比較的高い電気抵抗は、回路部品の応答性を低下させる。それ故に、特に後者の場合には、当該アンテナ導電トラックの横断面(高さ、幅)を可能な限り大きく選択する必要がある。
1つのトラックから成る螺旋巻線が、上記分岐点で複数の螺旋分岐巻線を有する複数のトラックから成る螺旋巻線に移行する。したがって、1つの螺旋巻線が、当該移行領域内で局所的に拡張する。複数の螺旋分岐巻線が、1つのトラックから成る螺旋巻線領域から出発して連続に敷設されることによって、この移行領域は、徐々に拡張するように形成できる、又は、複数の螺旋分岐巻線のうちの1つ又は複数の螺旋分岐巻線が、当該1つのトラックから成る螺旋巻線領域から出発して、1つの螺旋巻線の経路内の既定の1つの地点で階段状に敷設されることによって、この移行領域は、階段状に形成され得る。別の実施の形態では、当該分岐点が、直角を成す分岐点として形成され得る。機械的な張力のピークが回避されるために、機械負荷又は熱負荷の印加時に、亀裂が、アンテナ導電トラックにほとんど形成され難くなるので、前者の場合が有益である。
当該アンテナ導電トラックは、その両端部にそれぞれ1つの接続結合部を有する。当該接続結合部は、実装領域内で電子部品に電気接触するために使用される。これらの接続結合部は、当該アンテナ導電トラックと同じ材料から製造され、且つ同じ方法技術によって製造され得る。
本発明の非接触式のデータ伝送装置を製造するため、以下の方法ステップから成る方法が提唱される:
i)キャリアを設け、
ii)特に実装領域の外側の少なくとも1つの螺旋巻線が、それぞれ2つの分岐点間で少なくとも2つの螺旋分岐巻線に分岐されているように、例えば、孔版印刷、凹版印刷又は凸版印刷によって、少なくとも1つの螺旋巻線として形成されたアンテナ導電トラックを、特に前記螺旋巻線の両端部に接する、前記アンテナ導電トラックの接続結合部と一緒に、前記キャリア上に印刷し、
iii)電子部品の接点が、前記接続結合部に対向するように、特にフリップチップ技術で、前記電子部品を前記アンテナ導電トラックの上に装着し、前記電子部品を前記アンテナ導電トラックに機械的に固定して接触させる。
ステップii)では、上記の印刷法は、比較的優れた着色性を特徴とする。したがって、比較的小さい電気抵抗に起因する、比較的優れた品質を有する印刷アンテナが得られる。凹版印刷は、特にグラビア印刷又はフォトグラビア印刷として実施され得る。孔版印刷は、特にシルクスクリーン印刷又は回転式スクリーン印刷として有益な印刷方法である。
本発明のその他の好適な構成では、少なくとも1つの螺旋巻線が、電子部品の少なくとも2つの接点間を通過する。すなわち、当該螺旋巻線が、この電子部品と交差するように、この電子備品の下を貫通される、又はこの電子部品の上を横切られる。その結果、1つの螺旋巻線の、その他の螺旋巻線の上を横切る交差敷設又はその他の螺旋巻線の下を貫通する交差敷設が必要とされることなしに、アンテナ導電トラックの両端部が、この電子部品の当該2つの接点に接触され得る。したがって、本発明のその他の好適な構成では、複数の螺旋巻線から成るストランドをブリッジする電子部品の配置が提唱されている。当該複数の螺旋巻線をこの電子部品の両接点間で貫通させ得るようにするため、この電子部品の実装領域内では、当該1つのトラックから成る複数の螺旋巻線の相互の間隔は、この実装領域の外側の当該相互の間隔より狭い。この実装領域内では、これらの螺旋巻線は、特に互いに平行に延在し得る。これらの螺旋巻線を、この電子部品の両接点間に簡単に敷設することを可能にするためには、1つのトラックから成る複数の螺旋巻線の巻数を最小に減少させることが望ましい場合がある。しかしながら、この目的は、アンテナ導電トラックのインダクタンスが低下する結果、データ伝送装置の共振周波数が上昇するという犠牲を払って達成される。それ故に、この場合には、別の方法で、当該共振周波数を既定の値に適合させることが必要になる。例えば、当該適合は、並列接続された追加の静電容量によって達成され得る。
本発明の別の好適な構成では、アンテナ導電トラックの複数の螺旋分岐巻線が、同じ幅で、例えば50μm〜2mmの幅で延在するように形成されている。この場合、100μm〜350μmの範囲内の幅、特に200μmの幅が非常に有益である。さらに、アンテナ導電トラックの螺旋分岐巻線と実装領域内に延在する螺旋巻線の1つのトラックから成る領域とが、同じ幅であることが好ましい。1つの螺旋巻線の隣接した複数の螺旋分岐巻線間の間隔は、2つの分岐点間の全経路にわたって特に一定であり、例えば、50μm〜2mm、好ましくは100μm〜350μm、特に好ましくは約200μmである。本発明のその他の特に好適な構成では、1つの螺旋巻線の隣接した全ての螺旋分岐巻線間の間隔が等しい。同様に、隣接した複数の螺旋巻線間の間隔又は隣接した複数の螺旋巻線の複数の螺旋分岐巻線間の間隔も、一周の全経路にわたって一定に維持され得る。特に好ましくは、隣接した全ての螺旋分岐巻線のうちの複数の螺旋分岐巻線間の間隔は、50μm〜2mm、好ましくは100μm〜350μm、特に好ましくは約200μmである。
回路部品が、スクリーン印刷技術によって製造されるときに、本発明のこのその他の構成は、方法技術的な利点を有する。このスクリーン印刷技術は、その信頼性及び低コストに起因して非常に有益である。すなわち、この場合に、螺旋巻線/螺旋分岐巻線が、異なる複数の幅で製造されるならば、条件によっては、全体にわたって同じ高さのアンテナ導電トラック区間が得られない。このことは、印刷技術上の条件に起因する。これとは逆に、全てのレイアウトにおいて複数の同じ幅を有するアンテナ導電トラックを形成する場合は、同じ厚さが、このアンテナ導電トラックの全ての個所で得られる。その結果、このアンテナ導電トラックの全ての個所における横断面、すなわち電気抵抗が一定である。当該一定の電気抵抗は、アンテナ導電トラックの品質を著しく向上させる。
アンテナ導電トラックが、導電ペースト又は導電ワニスによって形成されている場合、例えばチップの実装領域内の、このアンテナ導電トラックの電気抵抗が、その後の加圧によって低下され得る。当該加圧は、特に、スタンプを用いてこのアンテナ導電トラック上に圧力を印加することによって達成され得る。
本発明のその他のさらに好適な構成では、電子部品は、特に半導体部品(半導体回路部品)である。当該半導体部品は、露出された半導体チップ(ベアダイ)によって形成され得る。当該半導体部品は、本発明のデータ伝送装置の製造時のコストをさらに削減可能にする。何故なら、そもそも、当該チップは、モジュール内に装着される必要がないからである。しかし、この代わりに、当該半導体部品は、パッケージングされた半導体部品でもよく、例えば、表面実装部品(SMD)又はチップスケールパッケージ(CSP)、又は以下のパッケージング方式:DIP、TQFP、MLF、SOTP、SOT、PLCC、QFN、SSOT、BGA、MOB、又はその他の通常のパッケージング方式を使用できる。さらに、サブモジュールも、ポリイミド、FR4、PC、薄いガラスから成るフレキシブル配線板(インターポーザ)に基づくチップキャリアとして使用され得る。電子部品は、少なくとも2つの接点を有する。当該少なくとも2つの接点は、この電子部品の接触面の、この電子部品の縁部の互いに対向する側に配置されている。
本発明のその他のさらに好適な構成では、半導体チップが、フリップチップ技術でアンテナ導電トラック上に実装されている。このフリップチップ技術では、当該チップが、このチップの接点で、下方に指向されたこのチップの接触面を有する接触バンプを介して、このアンテナ導電トラック上に実装される(機械的に且つ電気的に接合される)。このため、一般に、異方性導電接着剤が使用される。この異方性導電接着剤は、当該チップの接触面とアンテナ導電トラックが存在するキャリアの面との間の全空間を充填する。この異方性導電接着剤には、互いに接触すべき接触面が非常に接近し合うか又は接触する領域内だけで、電気接触が起こるという特性がある。導電性の異方性が、圧力を当該接着面上に印加することによって発生する。この代わりに、接着剤なしで実施されてもよい。当該チップが、上昇した温度の下で加圧されつつ接続結合部に接続され得る。さらに、これとは別に、チップの接触バンプが、例えば半田バンプ(溶融された半田バンプ)によって形成されていることによって、電子部品が、特にフリップチップ技術で半田付けによって実装され得る。異方性導電接着剤と、この異方性導電接着剤によって包囲されている溶融された半田との双方による当該チップの接触が、特に有益である。当該双方によるチップの接触は、非常に良好な導電性及び良好な機械特性を可能にする。この代わりに、当該接触バンプは、金めっきを有するニッケルからも形成され得るか又はパラジウムからも形成され得る。この場合には、チップの実装は、異方性導電接着剤だけを用いて実施される。この異方性導電接着剤は、例えばディスペンサによって又は印刷によってキャリア又は螺旋巻線上に塗布され得る。
電子部品をアンテナ導電トラック上に実装するためには、この電子部品、例えばチップをこのアンテナ導電トラックに対して整合させるときに、この電子部品の接触バンプの位置と、このアンテナ導電トラックの接続結合部とが、互いに直接に対向し得るように、それ故に互いに近づき得るように、すなわち実質的に接触し得るように、この電子部品の接触バンプの位置と、このアンテナ導電トラックの接続結合部とを互いに配置することが必要である。この実装技術は、非常に簡単に且つ確実に実施可能である。
本発明の別の実施の形態では、例えば、凹部が、キャリア内に形成されることによって、電子部品が、このキャリア内に埋設され得、この電子部品は、この電子部品の接点を成す接触面が上方に向いている配置でこの凹部内に貼付され得る。その結果、当該接触面は、キャリアの表面に整合する。引き続き、アンテナ導電トラックが、例えば印刷によってこの電子部品の接触面上とこのキャリアの表面上とに形成される。この場合にも、このアンテナ導電トラックの複数の螺旋巻線が、この電子部品の両接点間を通過するように敷設される。
本発明のその他のさらに好適な構成では、少なくとも1つの螺旋巻線の少なくとも2つの螺旋分岐巻線の少なくとも2つの螺旋分岐巻線が、それぞれ少なくとも1つの電気接続要素を介してさらに互いに接続されている。これらの接続要素は、複数の導電トラック区間を介して形成され得る。これらの接続要素は、隣接した螺旋巻線/螺旋分岐巻線間に延在する。これらの接続要素は、隣接した2つの螺旋分岐巻線間の複数の地点に存在してもよく又はただ1つの地点に存在してもよい。当該複数の接続要素は、1つの螺旋巻線の複数の螺旋分岐巻線間に設けられてもよく又は複数の螺旋巻線の複数の螺旋分岐巻線間に設けられてもよい。これらの接続要素は、螺旋巻線/螺旋分岐巻線と同じ幅で形成されてもよく又はより狭く若しくはより広く形成されてもよい。これらの接続要素は、その接続長さにわたって同じ幅を有してもよく又は異なる幅を有してもよい。さらに、これらの接続要素は、複数の、例えば2つの導電トラック区間を介して形成され得る。これらの導電トラック区間は、1つの間隙によって互いに分離されている。この間隙は、回路部品の電気特性を適合させるためにその後に導電性にブリッジされる。その結果、接続要素が形成される。この代わりに、複数の電気接続要素が、隣接した複数の螺旋分岐巻線間で連続して導電性に製造され、次いで回路部品の電気特性を適合するために必要に応じて切断されてもよい。これらの接続要素は、この回路部品のアンテナのインダクタンスを増大させ、したがってデータ伝送装置の共振周波数を低下させる。これらの接続要素の数が多いほど、そのインダクタンスも大きい。
本発明のその他のさらに好適な構成では、当該回路部品が、容量性回路部品をさらに有する。この容量性回路部品は、アンテナ導電トラックに対して特に並列に接続され、したがって電子部品のキャパシタンスに対しても特に並列に接続される結果、データ伝送装置の共振周波数を低下させる。それ故に、基本的には、コンデンサとしての独立した部品が必要になる。例えば、当該コンデンサは、データ伝送装置のキャリアに装着され、このキャリアは、アンテナ導電トラックに電気接続される。この代わりに、キャパシタンスが、例えば複数のスクリーン印刷工程を通じて、誘電体を介して分離された、キャリア上の2つの導電性面によって形成されてもよい。しかしながら、これらの代わりの実施の形態は、コストがかかる。
本発明の別の構成は、さらに一層有益である。当該構成によれば、上記容量性回路部品は、少なくとも1つの行き止まり導電トラックによって形成されている。当該行き止まり導電トラックは、その一方の端部によってアンテナ導電トラックのそれぞれ1つの接続結合部に電気接続されている。当該行き止まり導電トラックの他方の端部は、開放端として終端する。この行き止まり導電トラックは、キャリア上のアンテナ導電トラックと同様に、特に同じ技術で、例えばスクリーン印刷によって形成され得る。
これらの行き止まり導電トラックは、特にアンテナ導電トラックの接続結合部から出発してこのアンテナ導電トラックの螺旋巻線/螺旋分岐巻線に沿って敷設される。第1の構成では、外側の1つの行き止まり導電トラックが、アンテナ導電トラックの外側に存在する1つの接続結合部から出発してこのアンテナ導電トラックの外側の螺旋巻線/外側の螺旋分岐巻線に対して平行に敷設され得る。第2の構成では、内側の1つの行き止まり導電トラックが、アンテナ導電トラックの内側に存在する1つの接続結合部から出発してこのアンテナ導電トラックの内側の螺旋巻線/内側の螺旋分岐巻線に対して平行に敷設され得る。第3の構成では、当該外側の行き止まり導電トラックと当該内側の行き止まり導電トラックとの双方が設けられ得る。
外側の行き止まり導電トラック及び/又は内側の行き止まり導電トラックは、一周巻き全体(約360°)のより小さい部分又はより大きい部分だけにわたって、当該外側のアンテナ導電トラックの一部若しくは内側のアンテナ導電トラックの一部に沿って延在するか、又は1周巻きより多く巻かれる、例えば1.5周巻きにされる、又は2周巻き若しくは3周巻きにされる、又はそれより多く巻かれる。外側の行き止まり導電トラックは、内側の行き止まり導電トラックより長くされ得る、又は、外側の行き止まり導電トラックは、内側の行き止まり導電トラックより短くされ得る。行き止まり導電トラックの長さが、アンテナ導電トラックとの並列回路によって回路部品のキャパシタンスを増大させ、しかもこれらの導電トラックが長く形成されているほどキャパシタンスを増大させるので、既定の共振周波数が得られるように、行き止まり導電トラックの長さを調整すると、データ伝送装置の共振周波数の微調整が可能である。当該共振周波数の微調整は、例えば、行き止まり導電トラックを形成し、その後の、例えば適切な地点での切断による、当該行き止まり導電トラックの短縮によって、例えばレーザを用いたアブレーションによって、又は研磨、切断若しくは打抜き加工による機械的な除去によって、又は化学的な除去若しくはエッチングによって実施され得る。この微調整は、例えば、異なる内部の平行板コンデンサを有する様々な半導体チップ(電子部品)を使用するときに必要になりうる。特に、この微調整工程は、電子部品の実装後もさらに実施され得るので、当該電子部品自体に起因するキャパシタンスの変動が補正され得る(行き止まり導電トラックの追加のキャパシタンスのトリミング)。
特に、外側の行き止まり導電トラック及び/又は内側の行き止まり導電トラックは、アンテナ導電トラックの巻線方向に追従する。すなわち、外側から内側に向かって反時計回りに巻かれている1つのアンテナ導電トラックの場合、当該内側の行き止まり導電トラックは、その内側の接続結合部から出発して、同様に反時計回りに巻かれていて、当該外側の行き止まり導電トラックは、この場合には、その外側の接続結合部から出発して時計回りに巻かれている。したがって、これらと逆の巻線方向も成立する。当該複数の行き止まり導電トラックがそれぞれ、特にその全経路にわたって同じ幅に形成されている。特に、これらの行き止まり導電トラックは、外側又は内側の螺旋巻線/螺旋分岐巻線に対して狭い間隔で延在する、例えば、50μm〜2mmの間隔で、好ましくは100μm〜350μmの間隔で、特に好ましくは200μmの間隔で延在する。
回路部品が、キャリア上に形成されていることによって、この回路部品は、特に文書の片面内に形成されている。したがって、この回路部品は、1回の作業工程中に形成され得る。
本発明のその他のさらに好適な構成では、アンテナ導電トラックが、導電ペースト又は導電ワニスから製造されている。この技術は、簡単に且つ同時安価に実現可能である。当該導電ペースト又は当該導電ワニスは、少なくとも1つのポリマーを結合剤として含み、且つ少なくとも1つの金属及び/又は導電性金属酸化物及び/又はその他の導電性金属を当該ポリマー中に含む。銅、銀、金、鉄、亜鉛、錫若しくは炭素、特に、グラファイト、単層ナノチューブ及び/又は多層ナノチューブ、フラーレン若しくはグラフェンが、導電性材料として使用され得る。ITO(インジウム−錫−酸化物)、IZO、FTO(フッ素ドープ二酸化錫)、ATO(酸化アンチモン)が、金属酸化物として使用され得る。当該金属/金属酸化物は、フレーク、ニードル、(特にナノサイズの)粉末、プレートリット等として存在し得る。特に、これらは、凝集粒子として存在する。導電性有機材料/ポリマー、例えば、ポリアニリン、PEDOT:PSSが、その他の導電性材料として使用され得る。スクリーン印刷、例えば、枚葉印刷又はリールツーリール印刷プロセスが、導電ペースト又は導電ワニスを有する回路部品を形成するために使用され得る。当該印刷された導電ペースト又は導電ワニスの厚さは、特に、1μm〜100μm、特に好ましくは約10μmにし得る。当該導電ペースト又は導電ワニスは、簡単に乾燥され得るか、又は熱によって及び/又は電磁放射線、特に紫外線を照射することによって硬化可能にできる。
グラビア印刷の印刷方法が使用され得る、凹版印刷とも呼ばれる、特にグラビア印刷、フォトグラビア印刷、平版印刷、特にオフセット印刷、凸版印刷、特にレターセット、孔版印刷、特にスクリーン印刷、フレキソ印刷又はデジタル印刷法、特にインクジェット印刷が使用され得る。
この代わりに、アンテナ導電トラックは、別の技術、例えば、エッチング技術においてエッチングレジストを用いてアルミニウム又は銅から製造され得るか、又はパターンめっき法で製造され得る。このパターンめっき法では、例えば銅から成るベース層から出発して、めっきレジストを用いることで、最初に、パターンが、チャネルとしてこのベース層上に形成される。次いで、追加の金属が、当該チャネル内に電解技術で析出される。当該めっきレジストの除去後に、当該パターン間のベース層が、エッチングによって除去される。
本発明のその他のさらに好適な構成では、回路部品の電気特性に影響を及ぼすため、複数の螺旋巻線/螺旋分岐巻線間の間隔によって形成されている、当該複数の螺旋分岐巻線間に存在する複数の中間空間が、キャリアの誘電率とは異なる誘電率を有する誘電性充填材で充填されている。例えば、非常に高い誘電率を有する、例えばチタン酸バリウムで充填されている充填材を使用することが有益であることがある。この代わりに、充填材が、非常に低い誘電率を有することが望ましいこともある。例えば、当該低い誘電率のためには、フッ素化ポリマーで充填された充填材が使用可能である。当該充填材が、キャリア材料及びその他の文書材料と一体的に結合することを保証するため、すなわち文書が、積層又は埋め込み後に剥離、例えば層間剥離され得ることを阻止するため、当該充填材は、その少なくとも一部をキャリアと同じ材料から成る結合剤によって組成されている。この材料は、例えば、ドクターナイフによって又はスクリーン印刷によって回路部品を有するキャリア上に塗布され得る。こうして形成された層は、電子部品用の補正層の代わりに使用されてもよい。
当該キャリアを含む文書は、ポリカーボネート(PC)、特にビスフェノールAポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリエチレンテレフタレート(PETG)のようなその誘電体、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリイミド(PI)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリスチレン(PS)、ポリビニルフェノール(PVP)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、熱可塑性エラストマー(TPE)、特に熱可塑性ポリウレタン(TPU)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、その誘電体、及び/又は紙から成るグループから選択されているポリマーから製造され得る。さらに、当該文書は、これらの材料のうちの複数の材料から製造されてもよい。好ましくは、当該文書は、PC又はPC/TPU/PCから成る。当該ポリマーは、充填されて存在してもよく又は充填されないで存在してもよい。充填されないポリマーでは、当該ポリマーは、透明又は半透明である。当該ポリマーが充填されている場合は、当該ポリマーは、不透明である。当該充填材は、例えば、顔料又は非常に高い誘電率又は非常に低い誘電率を有する充填材でもよい。回路部品の電気特性が、当該充填材を適切に選択することによって影響され得る。好ましくは、当該文書は、(データ伝送装置のキャリアを含む)3〜12枚、特に4〜10枚のフィルムから製造される。
当該文書は、これらの材料から、特に積層によって製造され得る。一般に、PCから成る積層が、積層の加圧中に170〜200℃の温度で且つ50〜600N/cmの圧力で製造される。
本発明のその他のさらに好適な構成では、本発明の文書が、表示装置(ディスプレイ)を備える。この表示装置は、特にキャリアとしての別の1つの文書層上に配置されている。当該装置は、例えば、双安定ディスプレイ装置、電気泳動ディスプレイ装置、エレクトロクロミックディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置(LCD)、LEDディスプレイ装置、特に、無機LEDディスプレイ装置若しくは有機LEDディスプレイ装置(OLED)、双安定LCDディスプレイ装置、例えば、ツイステッドネマチックLCDディスプレイ装置、スーパーツイステッドネマチックLCDディスプレイ装置、コレステリックLCDディスプレイ装置若しくはネマチックLCDディスプレイ装置、回転素子ディスプレイ装置、バー型表示装置、光ルミネセンス・イレージャインジケータ、エレクトロウェッティング効果に基づく表示装置、又はハイブリッド表示装置でもよい。特に、当該装置は、フレキシブル双安定表示装置でもよい。これらの表示装置は、例えば、米国特許出願公開第2006/0250534号明細書から公知である。その他の双安定表示装置は、例えば、国際公開第95/53371号パンフレット及び欧州特許出願公開第1715374号明細書から公知である。双安定表示装置は、「電子ペーパーディスプレイ」(EPD)とも呼ばれる。電子部品が、当該表示装置を制御するために構成されている。このため、この電子部品は、画像データを記憶するための電子メモリを有してもよい。当該画像データは、電気エネルギーの電磁結合に起因して表示装置上に表示される。当該電子部品は、表示装置用の内部ドライバをさらに有してもよい。又は、少なくとも1つの追加の外部部品、例えばドライバが使用される。
当該電子部品及び場合によっては当該表示装置は、アンテナを通じて給電され得る(パッシブトランスポンダ)。この代わりに、独立したアンテナ配置又はバッテリが、当該給電のために設けられてもよい。
以下に、本発明を図面に基づいて例示的に説明する。
第1の実施の形態による本発明のデータ伝送装置の大まかな平面図である。 第1の実施の形態による本発明のデータ伝送装置を製造するための方法ステップの大まかな横断面図である。(a)キャリアを準備する。(b)接続結合部を有する螺旋状のアンテナ導電トラックをキャリア上に印刷する。(c)チップをアンテナ導電トラック上に装着する。 第2の実施の形態による本発明のデータ伝送装置の大まかな平面図である。 第3の実施の形態による本発明のデータ伝送装置の大まかな平面図である。 第4の実施の形態による本発明のデータ伝送装置の大まかな平面図である。 第5の実施の形態による本発明のデータ伝送装置の大まかな平面図である。 第6の実施の形態による本発明のデータ伝送装置の大まかな横断面図である。 本発明のデータ伝送装置と表示装置とを有する本発明のバリアブル文書及び/又は機密文書の斜視図である。 第7の実施の形態による本発明のデータ伝送装置の大まかな横断面図である。
上記図面では、同じ符号が、同じ機能を有する構成要素を示す。
図1による本発明の非接触式のデータ伝送装置50は、キャリア1から構成される。アンテナ導電トラック2及び電子部品3、例えば露出されたチップが、このキャリア1上に配置されている。チップ3は、キャリア1上の実装領域10内に固定されている。アンテナ導電トラック2は、回路部品を形成する。
キャリア1は、例えば、80μmの厚さを有する透明な(無着色の)ポリカーボネートフィルムによって形成されている。互いに平行な複数の螺旋巻線4,5,6を有する、連続する螺旋状のアンテナ導電トラック2が、当該ポリカーボネートフィルム上に存在する。これらの螺旋巻線4,5,6の各々がそれぞれ、垂直方向に互いに延在する4つの巻線区間を形成する。これらの巻線区間は、アンテナ内面20を包囲する。これらの螺旋巻線4,5,6の各々が、2つずつの螺旋分岐巻線4′,4′′又は5′,5′′又は6′,6′′に分割されている。したがって、これらの螺旋巻線は、これらの領域内で2つのトラックを成して延在する。第1螺旋巻線4が、分岐点7′,7′′で螺旋分岐巻線4′,4′′に分岐していて、第2螺旋巻線5が、分岐点8′,8′′で螺旋分岐巻線5′,5′′に分岐していて、第3螺旋巻線6が、分岐点9′,9′′で螺旋分岐巻線6′,6′′に分岐している。チップ3の実装領域10内では、これらの螺旋巻線4,5,6は、1つのトラックを成して延在する。これらの螺旋巻線4,5,6は、実装領域10の外側では狭い間隔dをあけて互いに平行に延在する。この間隔dは、例えば200μmでもよい。実装領域10内では、すなわちチップ3の下では、これらの螺旋巻線4,5,6の、1つのトラック区間と1つのトラック区間との間の間隔は、さらに狭くてよい。何故なら、これらの螺旋巻線は、チップ3の接点11と接点12との間を通される必要があるからである。
チップ3を電気接触させるため、このチップ3は、フリップチップ技術においてキャリア1上に実装されている。このため、このチップ3の接点11,12が、接触バンプとして、アンテナ導電トラック2の接続結合部15,16に一致するように、すなわちチップ3の接点11と接点12との間隔に相当する間隔をあけて形成されている。チップ3をキャリア1上に機械的に固定するため、及び当該接触バンプ11,12と当該接続結合部15,16との間で電気接触させるため、このチップ3は、例えば、異方性の接着剤によってキャリア1上に接着され得る。
アンテナ導電トラック2は、チップ3の第1接触バンプ11に電気接触している第1接続結合部15から開始する。第1螺旋巻線4が、この第1接続結合部15から第1分岐点7′を経由して反時計回りに延在する。互いに平行に延在する2つの第1螺旋分岐巻線4′,4′′が、第1分岐点7′で1つのトラックを成す第1螺旋巻線4から分岐している。これらの両第1螺旋分岐巻線4′,4′′は、その一周(360°)後に第2分岐点7′′で再び互いに一緒にされる。その結果、当該第1螺旋巻線4が、再び1つのトラックになる。次いで、当該アンテナ導電トラック2は、チップ3の実装領域10と交差し、このチップの下の実装領域を通過する。この実装領域10を離れた後に、当該移行した第2螺旋巻線5が、第1分岐点8′で2つのトラックを成す第2螺旋巻線を形成するように分岐している。この第2螺旋巻線は、2つの第2螺旋分岐巻線5′,5′′によって形成されている。これらの第2螺旋分岐巻線5′,5′′は、同様に互いに平行に延在し、且つ第1螺旋分岐巻線4′,4′′に対して平行に、つまりこれらの第1螺旋分岐巻線4′,4′′によって形成されたアンテナ面20内で反時計回りに延在する。当該第2螺旋分岐巻線5′,5′′の完全な一周後に、これらの第2螺旋分岐巻線5′,5′′が、第2分岐点8′′で1つのトラックを成す第2螺旋巻線5を形成するように再び一緒にされる。チップ3の下の実装領域10と交差した後に、当該第2螺旋巻線5は、第3螺旋巻線6に移行する。この第3螺旋巻線6は、第1分岐点9′で2つの第3螺旋分岐巻線6′,6′′に分岐する。この場合、2つのトラックを成す第3螺旋巻線が形成される。第1螺旋分岐巻線4′,4′′と第2螺旋分岐巻線5′,5′′とによって形成されたアンテナ面20内の新たな完全な一周後に、当該2つのトラックを成す第3螺旋巻線6は、第2分岐点9′′に達する。当該両第3螺旋分岐巻線6′,6′′は、この第2分岐点9′′で再び一緒にされ、当該1つのトラックを成す第3螺旋巻線6を形成する。この第3螺旋巻線6は、チップ3の下の実装領域10内の第2接続結合部16で終端する。この第2接続結合部16は、当該チップの、接触バンプによって形成された接点12に電気接触されている。
螺旋分岐巻線4′,4′′,5′,5′′,6′,6′′の幅bは、その全延在部分にわたって一定であり、且つチップ3の下の実装領域10内の螺旋巻線4,5,6の1つのトラック区間の幅と完全に等しい大きさに形成されている。この幅bは、例えば250μmである。
図2には、II−II(図1参照)に沿った断面で大まかに示されている図1による本発明のデータ伝送装置50を製造するための方法が示されている。
第1の方法ステップでは、最初に、キャリア1が提供される(図2a)。第2の方法ステップでは、螺旋巻線4,5,6と接続結合部15,16とからアンテナ導電トラック2が、例えば、スクリーン印刷法を用いて銀の導電ペーストでアンテナ導電パターンを印刷することによってキャリア1上に形成される(図2b)。第3方法ステップでは、チップ3が実装される。チップ3は、接触バンプとして形成された、例えば銅/ニッケル/金から成る接点11,12を有する。これらの接点11,12は、アンテナ導電トラック2の接続結合部15,16に電気接触されている。このため、チップ3が、接触バンプ11,12によって接続結合部15,16上に装着されている。チップを実装するため、最初に、適正量の異方性導電接着剤18が、例えばディスペンサによって実装領域10内のキャリア1とアンテナ導電トラック2との上に塗布される。この導電接着剤18は、非常に小さい導電性の金属粒子を含む。当該金属粒子は、チップの接触バンプと接続結合部15,16とを電気接触させる。さらに、導電接着剤18は、チップ3をキャリア1上に機械的に固定する。
図3には、本発明のデータ伝送装置50の第2の実施の形態が示されている。この第2の実施の形態は、アンテナ導電トラック2が3つの螺旋巻線の代わりに2つの螺旋巻線5,6を有する点、及び、さらに2つの行き止まり導電トラック25,26が設けられている点で、図1に示された第1の実施の形態と相違する。アンテナ導電トラック2と行き止まり導電トラック25,26とが一緒に、非接触式のデータ伝送装置50の回路部品を形成する。
本発明のデータ伝送装置50の図の右隣に、螺旋巻線5,6と行き止まり導電トラック25,26との間のキャパシタンス(静電容量)に対する等価回路が図示されている。
アンテナ導電トラック2の螺旋巻線5,6の数を3つから2つに減らすことによって、このアンテナ導電トラック2のインダクタンスが低下される。したがって、データ伝送装置50の共振周波数が上昇する。共振周波数を既定の値に再び下げるため、行き止まり導電トラック25,26がさらに設けられている。これらの行き止まり導電トラック25,26は、アンテナ導電トラック2によって追加のキャパシタンスC25,C26を形成する。さらに、当該等価回路図では、螺旋巻線5(C)と螺旋巻線6(C)との間のキャパシタンス、第1螺旋分岐巻線(C5′)と第1螺旋分岐巻線(C5′′)との間のキャパシタンス、及び第2螺旋分岐巻線(C6′)と第2螺旋分岐巻線(C6′′)との間のキャパシタンスもそれぞれ示されている。それぞれの螺旋分岐巻線(C5′,5′′,C6′,6′′)間のキャパシタンスは、非常に小さい。しかしながら、当該両螺旋巻線5,6間のキャパシタンスは、無視できない。
行き止まり導電トラック25,26は、アンテナ導電トラック2に沿ってその接続結合部15,16から延在し、しかも同じ巻線方向に延在する。このアンテナ導電トラック2も、当該同じ巻線方向に巻かれている。これらの行き止まり導電トラック25,26は、螺旋巻線5,6に対して平行に延在し、且つこれらの螺旋巻線5,6に対して狭い間隔d′,d′′をあけて延在する。
行き止まり導電トラック25,26は、回路部品のインダクタンスに寄与しないか又は少ししか寄与しない。何故なら、これらの行き止まり導電トラック25,26はそれぞれ、1つの自由端25′,26′で終端するからである。内側の螺旋巻線6を伴う内側の行き止まり導電トラック26と、外側の螺旋巻線5を伴う外側の行き止まり導電トラック25とを平行に延在させることによって、追加のキャパシタンスC25,C26が形成される。これらのキャパシタンスC25,C26は、キャパシタンスC5,6とチップ3のキャパシタンスとに対して平行に接続されている。それ故に、当該回路部品のキャパシタンスが、全体として増大する。したがって、データ伝送装置50の共振周波数が低下される。
行き止まり導電トラック25,26はそれぞれ、図3に示されている行き止まり導電トラック25,26より短く及び/又は長く形成され得る。例えば、外側の行き止まり導電トラック25が、ただ1つの巻線を形成するのではなくて、例えば2つ又はそれより多い巻線を形成してもよい。同じことが、内側の行き止まり導電トラック26についても言える。この代わりに、外側の行き止まり導電トラック25及び/又は内側の行き止まり導電トラック26がそれぞれ、より短い巻線で形成されてもよい。例えば、当該外側の行き止まり導電トラック25及び/又は内側の行き止まり導電トラック26は、アンテナ導電トラック2に対して平行にその半分の巻線だけを形成してもよい。当然に、当該両行き止まり導電トラック25,26のうちの一方の行き止まり導電トラックが、1つ又は複数の完全な巻線を形成し、その他方の行き止まり導電トラックが、1つの巻線の一部だけを形成してもよい。また、1つの行き止まり導電トラック又は2つの行き止まり導電トラック25,26が、1つ又は複数の巻線のほかに別の巻線の一部をさらに有してもよい。内側の行き止まり導電トラック26の完全な1つの第1巻線を形成すると、共振周波数を0.5MHzだけさらに低下させる一方で、外側の行き止まり導電トラック25の完全な1つの第1巻線を形成すると、共振周波数を0.25MHzだけさらに低下させることが分かっている。しかしながら、これらのそれぞれの増分の示された値は、その他のパラメータにも依存する。
図3に示された実施の形態の代わりに、当該回路部品は、外側の行き止まり導電トラック25(図4、第3の実施の形態)だけを有してもよい、又は内側の行き止まり導電トラック26(図5、第4の実施の形態)だけを有してもよい。
また、それぞれの螺旋巻線5,6が、チップ3の実装領域10内に達する手前で、内側の行き止まり導電トラック26及び/又は外側の行き止まり導電トラック25が、既に分岐され、そして実装領域内のチップを通過して、図3,4,5に示されている、対応する行き止まり導電軌道内に敷設されてもよい。
行き止まり導電トラック25,26の長さが、事で調整されることによって、当該行き止まり導電トラック25,26のキャパシタンス成分が、当該回路部品の全キャパシタンスを微調整するために調整され得る。当該微調整は、チップ3が既に実装されているときでも可能である。その結果、共振周波数の、チップによって引き起こされる変動が、このようにして補正され得る。例えば、まず、当該行き止まり導電トラック25,26が、内側の螺旋巻線6又は外側の螺旋巻線5に対して平行に延在する、それぞれの既定の数の巻線で形成され、次いで必要に応じて短くされ得る。当該短くすることは、例えば、適切な地点で行き止まり導電トラック25,26を、例えばレーザーアブレーションを用いて剥ぎ取ることによって実現され得る。その結果、より短い行き止まり導電トラックが形成される。この代わりに、最初に、互いに接続されていない内側及び/又は外側の複数の行き止まり導電トラック区間が形成されてもよい。次いで、これらの区間は、必要に応じて、これらの区間の区間との間に存在する中断部分をブリッジすることによって互いに接続される。その結果、それぞれの行き止まり導電トラック25,26が、図3,4,5に示された配置で形成される。これらのブリッジ部分は、導電塗料又は導電ペーストを当該中断部分上に塗布することによって形成され得る。
図6に示された本発明のデータ伝送装置の第5の実施の形態は、螺旋分岐巻線5′と螺旋分岐巻線5′′との間ごとに又は螺旋分岐巻線6′と螺旋分岐巻線6′′との間ごとに、複数(2つの、3つの、4つの又はそれより多い)接続要素35′,35′′,35′′′,35′′′′,36′,36′′,36′′′,36′′′′(35,36)又はこの代わりにただ1つの接続要素がさらに設けられている点で図3に示された第2の実施の形態と相違する。これらの接続要素35,36は、当該それぞれの螺旋分岐巻線5′,5′′,6′,6′′を対応する地点で短絡させる結果、アンテナ導電トラック2のインダクタンスが増大し、したがって当該回路部品の共振周波数が減少される。当該共振周波数は、接続要素35,36の数を増大させることによって減少され、当該共振周波数の減少率が増大される。当該接続要素35,36は、図6に示された地点以外の別の地点に設けられてもよい。当該接続要素35,36は、特に、螺旋分岐巻線5′,5′′,6′,6′′と完全に同じ幅である。
図6に示された実施の形態と違って、当然に、外側の行き止まり導電トラック25と内側の行き止まり導電トラック26とが、全体として又はその一部だけを除去されてもよい。
したがって、共振周波数が、接続要素35,36を適切に配置することによって微調整され得る。この調整を問題なく実施できるようにするため、当初は互いに分離された複数の接続要素区間によって形成されている複数の接続要素35,36が設けられ得る。当該共振周波数の調整のため、これらの区間と区間との間の中断部分が、必要に応じて、導電ペーストによってブリッジされ得る。これに対して、一例が、図7に示されている。最初に、螺旋分岐巻線5′と螺旋分岐巻線5′′との間の接続要素35が、例えばスクリーン印刷法によって導電ペーストを用いて、さらに2つの区間35.1と区間35.2とに形成されてある。データ伝送装置50を微調整するため、これらの区間35.1,35.2は、例えば、導電塗料又は導電ペーストを中断部分上に塗布することによって導電性ブリッジ35.3を通じて互いに接続されてある。この代わりに、存在する接続要素35,36が、例えばレーザーアブレーションを用いて剥ぎ取ることによって除去されてもよい。この代わりに、特に、隣接した螺旋分岐巻線間の間隔が狭いときは、当該接続要素35が、全体として、導電ペースト又は導電塗料を事後的に塗布することによって形成されてもよい。
図8には、本発明のバリアブル文書及び/又は機密文書100が、本発明の非接触式のデータ伝送装置50を有するカードとして透視図で示されている。当該データ伝送装置50は、キャリア1と、アンテナ導電トラック2と場合によっては(ここでは図示されなかった)行き止まり導電トラックとによって形成されている回路部品と、露出されたチップ3とによって形成されている。チップ3は、接点11,12を介してアンテナ導電トラック2の接続結合部15,16に接続されている。さらに、当該レコード100は、チップ3に接続されている表示要素60を有する。当該回路部品とチップ3とを有するキャリア1は、当該レコード100の複数のレコード層のうちの1つのレコード層を形成する。一体構造のレコード本体を形成するため、これらのレコード層は、増大された圧力と上昇された温度との下で互いに積層化される。その他のレコード層のうちの1つのレコード層は、補正層30である。この補正層30は、チップ3が配置されている側に凹部(図示せず)を有する。この補正層30は、当該チップが実装されているキャリア1側でこのキャリア1上に配置されている。特に、当該キャリア1及びその他のレコード層は、同じポリマー、ポリカーボネートから成り、且つその一部(上層)が透明であり、その一部が不透明である。その結果、例えば、データ伝送装置50が、外側から目視不可能である。
図9に示された第7の実施の形態は、図3によるデータ伝送装置50の横断面によって示されている。この場合、回路部品を形成し、チップ3を実装した後に、さらに、高い誘電率を有する材料が、キャリア1の実装側に塗布される。この材料は、その厚さがチップ3の実装高さにほぼ一致する層30を形成する。それ故に、この層は、補正層として使用され得る。当該材料は、その誘電率を増大させるためにチタン酸バリウムを含む。
1 キャリア
2 アンテナ導電トラック
3 電子部品、チップ
4 螺旋巻線
4′ 螺旋分岐巻線
4′′ 螺旋分岐巻線
5 螺旋巻線
5′ 螺旋分岐巻線
5′′ 螺旋分岐巻線
6 螺旋巻線
6′ 螺旋分岐巻線
6′′ 螺旋分岐巻線
7′ 分岐点
7′′ 分岐点
8′ 分岐点
8′′ 分岐点
9′ 分岐点
9′′ 分岐点
10 実装領域
11 接点
12 接点
50 データ伝送装置
15 接続結合部
16 接続結合部
18 異方性導電接着剤
20 アンテナ面
25 行き止まり導電トラック
25′ 自由端
26 行き止まり導電トラック
26′ 自由端
30 補正層
35 接続要素
35′ 接続要素
35′′ 接続要素
35′′′ 接続要素
35′′′′ 接続要素
36 接続要素
36′ 接続要素
36′′ 接続要素
36′′′ 接続要素
36′′′′ 接続要素
35.1 区間
35.2 区間
35.3 導電性ブリッジ
60 表示要素
100 バリアブル文書及び/又は機密文書

Claims (11)

  1. 非接触式のデータ伝送装置(50)であって、この非接触式のデータ伝送装置(50)は、
    ・電気絶縁性のキャリア(1)と、
    ・前記キャリア(1)上に配置された回路部品と、
    ・前記回路部品に電気接続されている、少なくとも2つの接点(11,12)を有する電子部品(3)とを有し、
    前記回路部品は、連続するアンテナ導電トラック(2)を少なくとも1つの螺旋巻線(4,5,6)として有し、且つこのアンテナ導電トラック(2)の両端部にそれぞれ1つの接続結合部(15,16)を有し、
    前記電子部品(3)は、実装領域(10)内で前記少なくとも1つの螺旋巻線(4,5,6)の上に装着されていて、この電子部品(3)の前記少なくとも2つの接点(11,12)が、前記アンテナ導電トラック(2)のそれぞれ1つの接続結合部(15,16)に電気接続されていて、
    少なくとも1つの螺旋巻線(4,5,6)が、前記実装領域(10)の外側の、それぞれ2つの分岐点(7′,7′′;8′,8′′;9′,9′′)間で、少なくとも2つの螺旋分岐巻線(4′,4′′;5′,5′′;6′,6′′)に分岐する当該非接触式のデータ伝送装置(50)において、
    前記回路部品は、容量性回路部品をさらに有すること、及び、前記容量性回路部品は、少なくとも1つの行き止まり導電トラック(25,26)によって形成されていて、当該行き止まり導電トラック(25,26)は、前記アンテナ導電トラック(2)のそれぞれ1つの接続結合部(15,16)に電気接続されていることを特徴とする非接触式のデータ伝送装置(50)。
  2. 前記少なくとも1つの螺旋巻線(4,5,6)は、前記電子部品(3)の少なくとも2つの接点(11,12)間を通過することを特徴とする請求項1に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)。
  3. 前記アンテナ導電トラック(2)の前記螺旋分岐巻線(4′,4′′;5′,5′′;6′,6′′)は、同じ幅(b)で延在するように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)。
  4. 前記アンテナ導電トラック(2)の前記螺旋分岐巻線(4′,4′′;5′,5′′;6′,6′′)と、前記螺旋巻線(4,5,6)の、前記実装領域(10)内に延在する領域とが、同じ幅であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)。
  5. 前記電子部品(3)は、露出された半導体チップによって形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)。
  6. 前記半導体チップは、フリップチップ技術で前記アンテナ導電トラック(2)上に実装されていることを特徴とする請求項5に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)。
  7. 複数の前記分岐点(7′,7′′;8′,8′′;9′,9′′)間の少なくとも1つの螺旋巻線(4,5,6)の少なくとも2つの螺旋分岐巻線(4′,4′′;5′,5′′;6′,6′′)のうちの少なくとも2つが、それぞれ少なくとも1つの電気接続要素(35′,35′′,35′′′,35′′′′;36′,36′′,36′′′,36′′′′)を介してさらに互いに接続されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)。
  8. 前記アンテナ導電トラック(2)は、導電ペースト又は導電ワニスから製造されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)。
  9. 複数の前記螺旋分岐巻線(4′,4′′;5′,5′′;6′,6′′)間に存在する複数の中間空間が、前記キャリア(1)の誘電率と異なる誘電率を有する誘電性の物質で充填されている請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)。
  10. 積層によって互いに接合されている少なくとも2つの文書層から成るバリアブル文書及び/又は機密文書において、
    当該複数の文書層のうちの1つの文書層が、請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)によって形成されている当該バリアブル文書及び/又は機密文書。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の非接触式のデータ伝送装置(50)を製造する方法において、
    以下の、
    i)キャリア(1)を設ける方法ステップと、
    ii)螺旋状の回路部品が、アンテナ導電トラック(2)の接続結合部(15,16)を有するこのアンテナ導電トラック(2)と容量性回路部品とを有し、この容量性回路部品は、少なくとも1つの行き止まり導電トラック(25,26)によって形成されていて、当該行き止まり導電トラック(25,26)は、前記アンテナ導電トラック(2)のそれぞれ1つの接続結合部(15,16)に電気接続されていて、このときに、前記螺旋状の回路部品を前記キャリア(1)上に印刷する方法ステップと、
    iii)電子部品(3)の接点(11,12)が、前記接続結合部(15,16)に対向するように、この電子部品(3)を前記アンテナ導電トラック(2)の上に装着し、この電子部品(3)をこのアンテナ導電トラック(2)に接触させる方法ステップとから成る当該方法。
JP2014559171A 2012-03-01 2013-02-25 非接触式のデータ伝送装置、この非接触式のデータ伝送装置を有するバリアブル文書及び/又は機密文書、並びにこの非接触式のデータ伝送装置を製造するための方法 Active JP5980351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201210203251 DE102012203251B8 (de) 2012-03-01 2012-03-01 Kontaktlose Datenübertragungseinrichtung, diese enthaltendes Sicherheits- bzw. Wertdokument
DE102012203251.7 2012-03-01
PCT/EP2013/053731 WO2013127745A1 (de) 2012-03-01 2013-02-25 Kontaktlose datenübertragungseinrichtung, diese enthaltendes sicherheits- und/oder wertdokument und verfahren zur herstellung der kontaktlosen datenübertragungseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511741A JP2015511741A (ja) 2015-04-20
JP5980351B2 true JP5980351B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47748645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559171A Active JP5980351B2 (ja) 2012-03-01 2013-02-25 非接触式のデータ伝送装置、この非接触式のデータ伝送装置を有するバリアブル文書及び/又は機密文書、並びにこの非接触式のデータ伝送装置を製造するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9111194B2 (ja)
EP (1) EP2820768B1 (ja)
JP (1) JP5980351B2 (ja)
CN (1) CN104321790B (ja)
BR (1) BR112014021397B1 (ja)
CA (1) CA2854256C (ja)
CL (1) CL2014002322A1 (ja)
DE (1) DE102012203251B8 (ja)
EA (1) EA025462B1 (ja)
SG (1) SG11201404353WA (ja)
WO (1) WO2013127745A1 (ja)
ZA (1) ZA201403002B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093756B2 (en) * 2012-09-18 2015-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Antenna, transmitter device, receiver device, three-dimensional integrated circuit, and contactless communication system
DE102013216753A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Novero Dabendorf Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur kombinierten Signalübertragung oder zur kombinierten Signal- und Energieübertragung
DE102014204553A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Austauschen von Daten zwischen einem Wert- oder Sicherheitsdokument einer Datenaustausch-Vorrichtung und Wert- oder Sicherheitsdokument
US9378506B1 (en) * 2014-12-10 2016-06-28 Piotr Nawrocki Security chip
DE102014225720A1 (de) * 2014-12-12 2016-06-16 Bundesdruckerei Gmbh LED-Modul
US9704080B2 (en) * 2014-12-18 2017-07-11 Piotr Nawrocki Security element for sensitive documents and a sensitive document
WO2017001369A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Koninklijke Philips N.V. A surface mount device and a method of attaching such a device
US20180194158A1 (en) * 2015-07-09 2018-07-12 Assa Abloy Ab Security document with transparent window
DE102015222364A1 (de) * 2015-11-12 2017-05-18 Bundesdruckerei Gmbh Wert- oder Sicherheitsdokument aus einem Faserverbundwerkstoff und Verfahren zum Herstellen des Wert- oder Sicherheitsdokuments
US9997102B2 (en) * 2016-04-19 2018-06-12 X-Celeprint Limited Wirelessly powered display and system
US10198890B2 (en) 2016-04-19 2019-02-05 X-Celeprint Limited Hybrid banknote with electronic indicia using near-field-communications
CN106099347A (zh) * 2016-07-13 2016-11-09 上海德门电子科技有限公司 双面板并联走线形式nfc天线
RO132616B1 (ro) 2016-11-07 2020-09-30 Promar Textil Industries S.R.L. Transponder de identificare prin radiofrecvenţă pentru medii agresive
US11521785B2 (en) * 2016-11-18 2022-12-06 Hutchinson Technology Incorporated High density coil design and process
US11387033B2 (en) 2016-11-18 2022-07-12 Hutchinson Technology Incorporated High-aspect ratio electroplated structures and anisotropic electroplating processes
RO133013B1 (ro) * 2017-06-16 2020-09-30 Promar Textil Industries S.R.L. Etichetă rfid pentru medii agresive cu cuplaj inductiv în buclă dublă
WO2020112569A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Hutchinson Technology Incorporated High density coil design and process
US11936103B2 (en) 2019-10-29 2024-03-19 Teijin Limited Conductive film for antennas, and antenna
EP4372608A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-22 Thales Dis France Sas Led or oled capacitance antenna for cards
EP4372609A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-22 Thales Dis France Sas Led or oled capacitance antenna for inductive cards

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732353A1 (de) * 1996-09-27 1999-02-04 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung kontaktloser Chipkarten und kontaktlose Chipkarte
US6651891B1 (en) 1997-11-04 2003-11-25 Elke Zakel Method for producing contactless chip cards and corresponding contactless chip card
WO1999053371A1 (en) 1998-04-10 1999-10-21 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
US6522308B1 (en) * 2000-01-03 2003-02-18 Ask S.A. Variable capacitance coupling antenna
US20100156723A1 (en) * 2001-03-26 2010-06-24 Daniel Luch Electrically conductive patterns, antennas and methods of manufacture
AU2002314496A1 (en) 2001-06-20 2003-01-02 Citala Ltd. Thin planar switches and their applications
DE10258670A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Giesecke & Devrient Gmbh Transponder zur berührungslosen Übertragung von Daten
DE602005005451T2 (de) 2005-04-21 2009-04-02 Samsung Sdi Germany Gmbh Aktivmatrix-Schaltung, Aktivmatrix-Anzeige und deren Herstellungsverfahren
FR2886466B1 (fr) * 2005-05-25 2012-06-15 Oberthur Card Syst Sa Entite electronique a antenne magnetique
FR2890502A1 (fr) * 2005-09-02 2007-03-09 Gemplus Sa Ajustement de frequence de resonance par reglage de capacite repartie inter-spires
JP2008084307A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
DE102007027838B4 (de) * 2007-06-13 2021-01-14 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiges Folienelement
US8111160B2 (en) * 2007-07-30 2012-02-07 Lasercard Corporation Light enabled RFID card
DE102008052569B3 (de) * 2008-10-21 2010-04-15 Bundesdruckerei Gmbh Inlay für ein Sicherheits- und/oder Wertdokument, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung in einem Verfahren zur Herstellung eines Sicherheits- und/oder Wertdokumentes
KR101567023B1 (ko) * 2008-12-11 2015-11-13 삼성전자주식회사 무선 주파수 식별 태그 및 그것의 형성 방법
DE102010028444B4 (de) 2010-04-30 2016-06-23 Bundesdruckerei Gmbh Dokument mit einem Chip und Verfahren zur Herstellung eines Dokuments
FR2962579A1 (fr) * 2010-07-12 2012-01-13 Ask Sa Dispositif d'identification radio frequence en polycarbonate et son procede de fabrication
CN103620868B (zh) * 2012-02-01 2016-06-08 株式会社村田制作所 天线装置及通信终端装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9111194B2 (en) 2015-08-18
CN104321790B (zh) 2017-06-06
BR112014021397B1 (pt) 2022-07-05
SG11201404353WA (en) 2014-10-30
CL2014002322A1 (es) 2015-05-15
CA2854256C (en) 2017-06-20
EA025462B1 (ru) 2016-12-30
BR112014021397A2 (pt) 2021-05-25
ZA201403002B (en) 2015-04-29
EP2820768A1 (de) 2015-01-07
EA201400820A1 (ru) 2014-11-28
EP2820768B1 (de) 2019-02-13
DE102012203251B8 (de) 2013-11-07
DE102012203251A1 (de) 2013-09-05
US20150028107A1 (en) 2015-01-29
JP2015511741A (ja) 2015-04-20
WO2013127745A1 (de) 2013-09-06
CA2854256A1 (en) 2013-09-06
CN104321790A (zh) 2015-01-28
DE102012203251B4 (de) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980351B2 (ja) 非接触式のデータ伝送装置、この非接触式のデータ伝送装置を有するバリアブル文書及び/又は機密文書、並びにこの非接触式のデータ伝送装置を製造するための方法
US9112272B2 (en) Antenna modules for dual interface smart cards, booster antenna configurations, and methods
US20150235122A1 (en) Dual interface card with metallized layer
EP1884889B1 (en) Semiconductor device
US9449269B2 (en) Methods and apparatus for embedding wire in substrates for secure documents
DE102010028444B4 (de) Dokument mit einem Chip und Verfahren zur Herstellung eines Dokuments
US8322624B2 (en) Smart card with switchable matching antenna
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
JP2005266963A (ja) 薄型icタグおよびその製造方法
JP5078478B2 (ja) 半導体装置
EP3117371B1 (de) In einen rohling eines wert- oder sicherheitsdokuments integrierbares anzeigemodul, wert- oder sicherheitsdokument mit dem anzeigemodul und verfahren zum verifizieren des wert- oder sicherheitsdokuments
JP2001034725A (ja) 非接触icモジュール及びその製造方法、並びに、非接触情報媒体
EP3014531B1 (en) Card body and smart card comprising it
EP3117370B1 (de) Verfahren zum austauschen von daten zwischen einem wert- oder sicherheitsdokument und einer datenaustausch-vorrichtung und wert- oder sicherheitsdokument
JP6048740B2 (ja) 非接触式icカード用又は非接触式icタグ用の回路基板及び非接触式icカード又は非接触式icタグ
JP4163579B2 (ja) 非接触型icラベル
DE102012203265B4 (de) Kontaktlose Datenübertragungseinrichtung und diese enthaltendes Wert- und/oder Sicherheitsdokument
JP2011154414A (ja) 非接触型icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250