JP5979923B2 - Coating agent, coating film and laminate - Google Patents

Coating agent, coating film and laminate Download PDF

Info

Publication number
JP5979923B2
JP5979923B2 JP2012059536A JP2012059536A JP5979923B2 JP 5979923 B2 JP5979923 B2 JP 5979923B2 JP 2012059536 A JP2012059536 A JP 2012059536A JP 2012059536 A JP2012059536 A JP 2012059536A JP 5979923 B2 JP5979923 B2 JP 5979923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
bis
coating agent
oxazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012059536A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013194066A (en
Inventor
政彦 吉村
政彦 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2012059536A priority Critical patent/JP5979923B2/en
Publication of JP2013194066A publication Critical patent/JP2013194066A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5979923B2 publication Critical patent/JP5979923B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ポリエステル樹脂、ビス(2−オキサゾリン)化合物および有機溶剤を含有するコーティング剤に関する。さらに、本発明は該コーティング剤から形成されてなる塗膜、および該塗膜を含有する積層体に関する。   The present invention relates to a coating agent containing a polyester resin, a bis (2-oxazoline) compound and an organic solvent. Furthermore, this invention relates to the coating film formed from this coating agent, and the laminated body containing this coating film.

ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどに代表されるポリエステル樹脂は、機械的強度、熱安定性、疎水性および耐薬品性などに優れるものである。そのため、繊維、あるいはフィルムやシートなどの成形体の材料として、各種分野において広く利用されている。   Polyester resins typified by polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate are excellent in mechanical strength, thermal stability, hydrophobicity and chemical resistance. Therefore, it is widely used in various fields as a material for a molded article such as a fiber or a film or a sheet.

ポリエステル樹脂においては、構成成分であるジカルボン酸及びグリコールの種類を変更することにより、種々の構造および特性を有するポリエステル樹脂とすることが可能である。このようなポリエステル樹脂は、コーティング剤や接着剤などとして広く使用されている。さらに、このようなポリエステル樹脂からなるコーティング剤や接着剤は、一般的に、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニルなどからなる基材、あるいはアルミニウム、銅などの金属箔に対して優れた密着性を有しており、例えば、デジタル家電あるいは自動車用の配線材として広く利用されるフレキシブルフラットケーブルや光学パネルの分野において広く用いられている。   In the polyester resin, it is possible to obtain a polyester resin having various structures and characteristics by changing the types of dicarboxylic acid and glycol as constituent components. Such polyester resins are widely used as coating agents and adhesives. Furthermore, such coating agents and adhesives made of polyester resin generally have excellent adhesion to substrates made of polyester resin, polycarbonate resin, polyvinyl chloride, or metal foils such as aluminum and copper. For example, it is widely used in the field of flexible flat cables and optical panels widely used as wiring materials for digital home appliances or automobiles.

しかしながら、このようなポリエステル樹脂からなるコーティング剤が、高温、高湿度下という非常に過酷な環境で使用される場合においては、加水分解により、ポリエステル樹脂の分子量が経時的に低下するにともない、耐薬品性や湿熱耐久性に劣るものとなるという問題点があった。そこで、ポリエステル樹脂以外の樹脂が使用されたコーティング剤が検討されたが、その場合には、ポリエステルフィルムなどの基材や金属蒸着層(金属または金属酸化物の蒸着層)に対する密着性が著しく低いものしか得られないという問題点があった。   However, when such a coating agent composed of a polyester resin is used in a very severe environment such as high temperature and high humidity, the molecular weight of the polyester resin decreases with time due to hydrolysis. There was a problem that it was inferior in chemical properties and wet heat durability. Therefore, a coating agent using a resin other than a polyester resin has been studied. In that case, the adhesion to a substrate such as a polyester film or a metal deposition layer (metal or metal oxide deposition layer) is extremely low. There was a problem that only things could be obtained.

このような問題に鑑み、ポリエステル樹脂が用いられていても、経時的な分子量の低下が抑制されたコーティング剤を得るため、ポリエステル樹脂を構成するグリコール成分としてポリアルキレングリコールを含有し、かつ、このポリアルキレングリコールの繰り返し単位の分子量が特定の範囲に制御された共重合ポリエステル樹脂が提案されている(特許文献1)。しかしながら、特許文献1に記載されたポリエステル樹脂からなるコーティング剤は、ポットライフ(コーティング剤の粘度や状態が使用に耐えられなくなるまでの時間)が短いため保存安定性に劣るものであり、また依然として湿熱耐久性にも劣るという問題点がある。   In view of such problems, in order to obtain a coating agent in which a decrease in molecular weight over time is suppressed even when a polyester resin is used, polyalkylene glycol is contained as a glycol component constituting the polyester resin, and this A copolyester resin in which the molecular weight of repeating units of polyalkylene glycol is controlled within a specific range has been proposed (Patent Document 1). However, the coating agent comprising the polyester resin described in Patent Document 1 is inferior in storage stability because the pot life (the time until the viscosity and state of the coating agent cannot withstand use) is short, and is still inferior. There is a problem that it is inferior in wet heat durability.

特開2001−200041号公報JP 2001-200041 A

つまり、従来技術においては、基材との密着性に優れ、加えて、保存安定性および湿熱耐久性に優れるコーティング剤は、いまだ得られていないのが現状である。   That is, in the prior art, a coating agent that has excellent adhesion to a substrate and, in addition, excellent storage stability and wet heat durability has not yet been obtained.

本発明は、前記の問題点を解決しようとするものであり、基材との密着性に優れ、加えて、保存安定性および湿熱耐久性に優れるコーティング剤を得ることを技術的な課題とする。   The present invention is intended to solve the above-mentioned problems, and it is a technical problem to obtain a coating agent that is excellent in adhesion to a substrate and in addition, excellent in storage stability and wet heat durability. .

本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)ジカルボン酸成分とグリコール成分を主成分とし、全カルボン酸成分に対して、芳香族ジカルボン酸が60モル%以上の割合で共重合されたポリエステル樹脂、ビス(2−オキサゾリン)化合物および有機溶剤を含有し、下記の(i)〜(vi)を同時に満足することを特徴とするコーティング剤。
(i)ポリエステル樹脂が、グリコール成分として下記式(I)で示される分子量が200〜2000のポリオキシアルキレングリコールを2〜30モル%含有する。

Figure 0005979923
なお、式(I)中、nは2〜36の整数であり、mは〜200の整数である。
(ii)ポリエステル樹脂の重量平均分子量が10000を超え40000以下である。
(iii)ポリエステル樹脂のガラス転移温度が−35℃以上50℃未満である。
(iv)ポリエステル樹脂の酸価が35〜895当量/トンである。
(v)ポリエステル樹脂の酸価に対するビス(2−オキサゾリン)化合物のオキサゾリニル残基の当量比が0.8〜2.0倍当量である。
(vi)ポリエステル樹脂、ビス(2−オキサゾリン)化合物および有機溶剤の含有割合が、質量比で、[ポリエステル樹脂+ビス(2−オキサゾリン)化合物]/(有機溶剤)=5/95〜50/50である。 The present inventor has reached the present invention as a result of intensive studies to solve the above problems.
That is, the gist of the present invention is as follows.
(1) A polyester resin, a bis (2-oxazoline) compound, and an organic resin comprising a dicarboxylic acid component and a glycol component as main components and an aromatic dicarboxylic acid copolymerized in a proportion of 60 mol% or more with respect to the total carboxylic acid component. A coating agent comprising a solvent and satisfying the following (i) to (vi) simultaneously:
(I) The polyester resin contains 2 to 30 mol% of a polyoxyalkylene glycol having a molecular weight of 200 to 2000 represented by the following formula (I) as a glycol component.
Figure 0005979923
In formula (I), n is an integer of 2 to 36, and m is an integer of 2 to 200.
(Ii) The weight average molecular weight of the polyester resin is more than 10,000 and not more than 40,000.
(Iii) The glass transition temperature of the polyester resin is −35 ° C. or higher and lower than 50 ° C.
(Iv) The acid value of the polyester resin is 35 to 895 equivalent / ton.
(V) The equivalent ratio of the oxazolinyl residue of the bis (2-oxazoline) compound to the acid value of the polyester resin is 0.8 to 2.0 times equivalent.
(Vi) The content ratio of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent is [polyester resin + bis (2-oxazoline) compound] / (organic solvent) = 5/95 to 50/50 by mass ratio. It is.

(2)()のコーティング剤から形成されてなることを特徴とする塗膜。
)基材、および()の塗膜を含んでなることを特徴とする積層体。
(2 ) A coating film characterized by being formed from the coating agent of ( 1 ) .
( 3 ) A laminate comprising a substrate and the coating film of ( 2 ).

本発明によれば、用いられるポリエステル樹脂の重量平均分子量、酸価およびポリエステル樹脂の酸価に対するビス(2−オキサゾリン)化合物のオキサゾリニル残基の当量比を、同時に特定の範囲とすることにより、各種基材との密着性に優れるとともに、熱水処理、薬品処理および湿熱処理がほどこされた後においても良好な密着性を維持でき(つまり、耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に優れる)、さらに保存安定性にも優れるコーティング剤を提供することができる。そして、このコーティング剤から形成される塗膜は、金属蒸着層を設けた場合の保護膜、蒸着フィルム用プライマー、あるいは各種層間の接着剤などとしても好適に使用されうるものである。   According to the present invention, the equivalent ratio of the oxazolinyl residue of the bis (2-oxazoline) compound to the weight average molecular weight, the acid value of the polyester resin used and the acid value of the polyester resin is set to a specific range at the same time. In addition to excellent adhesion to the substrate, good adhesion can be maintained even after hot water treatment, chemical treatment and wet heat treatment (ie, excellent hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability) Furthermore, the coating agent which is excellent also in storage stability can be provided. And the coating film formed from this coating agent can be used suitably also as a protective film at the time of providing a metal vapor deposition layer, the primer for vapor deposition films, or the adhesive agent of various layers.

以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のコーティング剤は、ジカルボン酸成分とグリコール成分を主成分とし、全カルボン酸成分に対して、芳香族ジカルボン酸が60モル%以上の割合で共重合されたポリエステル樹脂、ビス(2−オキサゾリン)化合物および有機溶剤を含有し、下記の(i)〜(vi)を同時に満足するものである。
(i)ポリエステル樹脂が、グリコール成分として下記式(I)で示される分子量が200〜2000のポリオキシアルキレングリコールを2〜30モル%含有する。

Figure 0005979923
なお、式(I)中、nは2〜36の整数であり、mは〜200の整数である。
(ii)ポリエステル樹脂の重量平均分子量が10000を超え40000以下である。
(iii)ポリエステル樹脂のガラス転移温度が−35℃以上50℃未満である。
(iv)ポリエステル樹脂の酸価が35〜895当量/トンである。
(v)ポリエステル樹脂の酸価に対するビス(2−オキサゾリン)化合物のオキサゾリニル残基の当量比が0.8〜2.0倍当量である。
(vi)ポリエステル樹脂、ビス(2−オキサゾリン)化合物および有機溶剤の含有割合が、質量比で、[ポリエステル樹脂+ビス(2−オキサゾリン)化合物]/(有機溶剤)=5/95〜50/50である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
The coating agent of the present invention comprises a polyester resin, bis (2-oxazoline), which contains a dicarboxylic acid component and a glycol component as main components and an aromatic dicarboxylic acid copolymerized in a proportion of 60 mol% or more with respect to the total carboxylic acid component. ) A compound and an organic solvent are contained, and the following (i) to (vi) are satisfied at the same time.
(I) The polyester resin contains 2 to 30 mol% of a polyoxyalkylene glycol having a molecular weight of 200 to 2000 represented by the following formula (I) as a glycol component.
Figure 0005979923
In formula (I), n is an integer of 2 to 36, and m is an integer of 2 to 200.
(Ii) The weight average molecular weight of the polyester resin is more than 10,000 and not more than 40,000.
(Iii) The glass transition temperature of the polyester resin is −35 ° C. or higher and lower than 50 ° C.
(Iv) The acid value of the polyester resin is 35 to 895 equivalent / ton.
(V) The equivalent ratio of the oxazolinyl residue of the bis (2-oxazoline) compound to the acid value of the polyester resin is 0.8 to 2.0 times equivalent.
(Vi) The content ratio of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent is [polyester resin + bis (2-oxazoline) compound] / (organic solvent) = 5/95 to 50/50 by mass ratio. It is.

本発明のコーティング剤においては、上記の(i)〜(vi)を同時に満足することにより、塗膜とされた場合の各種基材への密着性に優れ、熱水処理、薬品処理および湿熱処理がほどこされた後においても亀裂が発現せず密着性が維持され、加えて保存安定性に優れるという、顕著な相乗効果が発現する。   In the coating agent of the present invention, by satisfying the above (i) to (vi) at the same time, it is excellent in adhesion to various substrates when it is formed into a coating film, hydrothermal treatment, chemical treatment and wet heat treatment. Even after being applied, cracks do not appear and adhesion is maintained, and in addition, a remarkable synergistic effect is exhibited that storage stability is excellent.

まず、本発明に使用するポリエステル樹脂について説明する。ポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分とグリコール成分を主成分として構成されるものである。なお、主成分とするとは、ポリエステル樹脂中、ジカルボン酸成分およびグリコール成分以外の成分の割合が20モル%未満であることを言う。   First, the polyester resin used in the present invention will be described. The polyester resin is composed mainly of a dicarboxylic acid component and a glycol component. The main component means that the ratio of components other than the dicarboxylic acid component and the glycol component in the polyester resin is less than 20 mol%.

ジカルボン酸成分を構成するジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウム−スルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、ヘキサデカン二酸、ヘプタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸、ドコサン二酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、パーヒドロナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸、シクロブテンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸が挙げられる。なお、これらは無水物であってもよい。   Dicarboxylic acids constituting the dicarboxylic acid component include aromatic dicarboxylic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, naphthalene dicarboxylic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid; oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, Adipic acid, sebacic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, undecanedioic acid, dodecanedioic acid, tridecanedioic acid, tetradecanedioic acid, pentadecanedioic acid, hexadecanedioic acid, heptadecanedioic acid, octadecanedioic acid, nonadecanedioic acid , Eicosandioic acid, docosandioic acid, fumaric acid, maleic acid, itaconic acid and other aliphatic dicarboxylic acids, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-cyclohexanedicarboxylic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, perhydro Naphthalenedicarboxylic acid, die Over acid, alicyclic dicarboxylic acids such as cyclobutene dicarboxylic acid. These may be anhydrides.

なかでも、ジカルボン酸成分としては、得られるコーティング剤の、基材に対する密着性(接着性)の観点から、芳香族ジカルボン酸を用いることが好ましい。さらに、本発明においては、ジカルボン酸成分の全量に対して、芳香族ジカルボン酸の共重合割合が60モル%以上であるポリエステル樹脂を用いることが好ましく、該共重合割合が80モル%以上であるポリエステル樹脂を用いることがより好ましい。芳香族ジカルボン酸の共重合量が60モル%未満であると、ポリエステル樹脂のガラス転移温度が低下する(つまり、ガラス転移温度が−35℃未満となってしまう)場合があり、かかる場合には得られるコーティング剤は、塗膜とされた場合の耐薬品性および耐熱水性が低下してしまうため好ましくない。   Especially, as a dicarboxylic acid component, it is preferable to use aromatic dicarboxylic acid from a viewpoint of the adhesiveness (adhesiveness) with respect to the base material of the coating agent obtained. Furthermore, in the present invention, it is preferable to use a polyester resin in which the copolymerization ratio of the aromatic dicarboxylic acid is 60 mol% or more with respect to the total amount of the dicarboxylic acid component, and the copolymerization ratio is 80 mol% or more. It is more preferable to use a polyester resin. If the copolymerization amount of the aromatic dicarboxylic acid is less than 60 mol%, the glass transition temperature of the polyester resin may decrease (that is, the glass transition temperature will be less than -35 ° C). The resulting coating agent is not preferred because the chemical resistance and hot water resistance when it is used as a coating film are reduced.

グリコール成分を構成するグリコールとしては、上記式(I)にて示される分子量が200〜2000のポリオキシアルキレングリコールが、全グリコール成分中において、2〜30モル%の割合で共重合されることが必要であり、5〜25モル%であることが好ましく、10〜20モル%の割合で共重合されることがより好ましい。このような構成要件を満足することにより、本発明においては、湿熱耐久性に顕著にすぐれるコーティング剤を得ることができる。共重合割合が2モル%未満であると、ポリエステル樹脂の湿熱耐久性が不足するという問題がある。一方、共重合割合が30モル%を超えると、ポリエステル樹脂の有機溶剤に対する溶解性が低下したり、溶剤に溶解した後のポットライフが短くなり保存安定性が低下したりするので好ましくない。   As a glycol constituting the glycol component, a polyoxyalkylene glycol having a molecular weight of 200 to 2000 represented by the above formula (I) may be copolymerized in a proportion of 2 to 30 mol% in all glycol components. It is necessary, it is preferable that it is 5-25 mol%, and it is more preferable that it is copolymerized in the ratio of 10-20 mol%. By satisfying such a constituent requirement, in the present invention, a coating agent remarkably excellent in wet heat durability can be obtained. If the copolymerization ratio is less than 2 mol%, there is a problem that the wet heat durability of the polyester resin is insufficient. On the other hand, if the copolymerization ratio exceeds 30 mol%, the solubility of the polyester resin in an organic solvent is lowered, or the pot life after dissolving in a solvent is shortened and the storage stability is lowered.

ポリオキシアルキレングリコールの分子量(重量平均分子量)は、上述のように、200〜2000であることが必要であり、600〜2000であることが好ましい。ポリオキシアルキレングリコールの分子量が200未満であると、十分な湿熱耐久性が得られないという問題がある。一方、分子量が2000を超えると、ポリエステル樹脂を溶剤に溶解した後のポットライフが短くなり、保存安定性が低下するので好ましくない。   As described above, the molecular weight (weight average molecular weight) of polyoxyalkylene glycol needs to be 200 to 2000, and preferably 600 to 2000. When the molecular weight of the polyoxyalkylene glycol is less than 200, there is a problem that sufficient wet heat durability cannot be obtained. On the other hand, when the molecular weight exceeds 2000, the pot life after dissolving the polyester resin in the solvent is shortened, and the storage stability is lowered, which is not preferable.

なお、ポリオキシアルキレングリコールの分子量を上記の範囲とする観点からは、式(I)中、nは2〜36の整数であることが必要であり、10〜36の整数であることが好ましい。また、mは〜200の整数であることが必要であり、10〜150の整数を表すことが好ましい。
In addition, from the viewpoint of setting the molecular weight of the polyoxyalkylene glycol in the above range, in the formula (I), n needs to be an integer of 2 to 36, and preferably an integer of 10 to 36. Moreover, m needs to be an integer of 2 to 200, and preferably represents an integer of 10 to 150.

ポリオキシアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリヘキシレングリコール、ポリノナンジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタン)ジオール等が挙げられる。   Examples of the polyoxyalkylene glycol include polyethylene glycol, polytetramethylene glycol, polypropylene glycol, polyhexylene glycol, polynonanediol, poly (3-methyl-1,5-pentane) diol, and the like.

グリコール成分を構成する、ポリオキシアルキレングリコール以外のグリコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,15−ペンタデカンジオール、1,16−ヘキサデカンジオール、1,17−ヘプタデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,19−ノナデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、スピログリコール、1,4−フェニレングリコール、1,4−フェニレングリコールのエチレンオキサイド付加物、1,4−フェニレングリコールのプロピレンオキサイド付加物などが挙げられる。   As glycols other than polyoxyalkylene glycol constituting the glycol component, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,11-undecanediol, 1 , 12-dodecanediol, 1,13-tridecanediol, 1,14-tetradecanediol, 1,15-pentadecanediol, 1,16-hexadecanediol, 1,17-heptadecanediol, 1,18-octadecanediol, 1,19-nonadecanediol, 1,20-d Cosanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, diethylene glycol, triethylene Glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, 1,4-cyclohexanediol, spiroglycol, 1,4-phenylene glycol, 1,4-phenylene glycol ethylene Examples thereof include an oxide adduct and a propylene oxide adduct of 1,4-phenylene glycol.

また、ポリエステル樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、ヒドロキシカルボン酸が共重合されていてもよい。ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸、2−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、4−(β−ヒドロキシ)エトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸類;β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等の脂肪族ラクトン等が挙げられる。ポリエステル樹脂にヒドロキシカルボン酸が共重合される場合は、過度に大きなブロックポリマーを形成させない観点から、ポリエステル樹脂を構成する全ジカルボン酸成分に対して、ヒドロキシカルボン酸の共重合割合を20モル%以下とすることが好ましい。   In addition, a hydroxycarboxylic acid may be copolymerized with the polyester resin, if necessary, within a range not impairing the effects of the present invention. Hydroxycarboxylic acids include lactic acid, glycolic acid, 2-hydroxybutyric acid, 3-hydroxybutyric acid, 4-hydroxybutyric acid, 2-hydroxyisobutyric acid, 2-hydroxy-2-methylbutyric acid, 2-hydroxyvaleric acid, 3-hydroxy Hydroxycarboxylic acids such as valeric acid, 4-hydroxyvaleric acid, 5-hydroxyvaleric acid, 6-hydroxycaproic acid, 10-hydroxystearic acid, 4- (β-hydroxy) ethoxybenzoic acid; β-propiolactone, β And aliphatic lactones such as -butyrolactone, γ-butyrolactone, δ-valerolactone, and ε-caprolactone. When hydroxycarboxylic acid is copolymerized with the polyester resin, the copolymerization ratio of hydroxycarboxylic acid is 20 mol% or less with respect to all dicarboxylic acid components constituting the polyester resin from the viewpoint of not forming an excessively large block polymer. It is preferable that

また、ポリエステル樹脂には、少量であれば、モノカルボン酸、モノアルコール、3官能以上のカルボン酸、3官能以上のアルコールなどが共重合されていてもよい。   In addition, the polyester resin may be copolymerized with a monocarboxylic acid, a monoalcohol, a trifunctional or higher carboxylic acid, a trifunctional or higher alcohol, etc., as long as the amount is small.

モノカルボン酸としては、安息香酸、フェニル酢酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸などが挙げられる。モノアルコールとしては、セチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オクチルアルコール、ステアリルアルコールなどが挙げられる。3官能以上のカルボン酸としては、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などが挙げられる。3官能以上のアルコールとしては、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、α−メチルグルコース、マニトール、ソルビトールなどが挙げられる。これらの共重合割合は、全ジカルボン酸成分や全グリコール成分に対して、それぞれ、0.2〜20モル%とすることが好ましい。   Examples of monocarboxylic acids include benzoic acid, phenylacetic acid, lauric acid, palmitic acid, stearic acid, oleic acid and the like. Examples of the monoalcohol include cetyl alcohol, decyl alcohol, lauryl alcohol, myristyl alcohol, octyl alcohol, stearyl alcohol and the like. Examples of the trifunctional or higher functional carboxylic acid include trimellitic acid, trimesic acid, and pyromellitic acid. Examples of the tri- or higher functional alcohol include trimethylolethane, trimethylolpropane, glycerin, pentaerythritol, α-methylglucose, mannitol, sorbitol and the like. These copolymerization ratios are preferably 0.2 to 20 mol% with respect to the total dicarboxylic acid component and the total glycol component, respectively.

ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、10000を超え40000以下であることが必要であり、12000〜38000であることが好ましく、15000〜35000であることがより好ましい。ポリエステル樹脂の重量平均分子量が10000以下であると、耐薬品性が低下する。一方、ポリエステル樹脂の重量平均分子量が40000を超えると、ポリエステル樹脂の有機溶剤への溶解性が低下するため、コーティング剤を得ること自体が困難となる。   The weight average molecular weight of the polyester resin needs to be more than 10,000 and 40000 or less, preferably 12000 to 38000, and more preferably 15000 to 35000. Chemical resistance falls that the weight average molecular weight of a polyester resin is 10,000 or less. On the other hand, when the weight average molecular weight of the polyester resin exceeds 40,000, the solubility of the polyester resin in the organic solvent is lowered, so that it is difficult to obtain the coating agent itself.

ポリエステル樹脂の重量平均分子量を上記の範囲に制御する方法としては、例えば、以下のような方法が挙げられる。すなわち、ポリエステル樹脂の粘度が所定の範囲となった時点(例えば、溶融粘度が10〜1000Pa・s程度となった時点)で重合を終了する方法;分子量の高いポリエステル樹脂を製造した後に解重合剤を添加し分子量を低減させる方法;原料モノマーの仕込み時にモノアルコールやモノカルボン酸を添加する方法などが挙げられる。なかでも、効率的な製造の観点から、ポリエステル樹脂の粘度が所定の範囲となった時点で重合を終了する方法が好ましい。   Examples of the method for controlling the weight average molecular weight of the polyester resin within the above range include the following methods. That is, a method of terminating the polymerization when the viscosity of the polyester resin reaches a predetermined range (for example, when the melt viscosity becomes about 10 to 1000 Pa · s); a depolymerizer after producing a polyester resin having a high molecular weight And a method of reducing the molecular weight; a method of adding a monoalcohol or a monocarboxylic acid when charging the raw material monomer. Among these, from the viewpoint of efficient production, a method of terminating the polymerization when the viscosity of the polyester resin falls within a predetermined range is preferable.

ポリエステル樹脂のガラス転移温度(本明細書においては、「Tg」と称する場合がある)は−35℃以上50℃未満であることが必要であり、−35〜45℃であることが好ましく、−25〜40℃であることがより好ましい。ポリエステル樹脂のガラス転移温度が−35℃未満であると、常温であっても固化しないため取り扱いが極めて困難となり実用に適さない。また、コーティング剤が得られたとしても、塗膜とされた場合の耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に劣るものとなる。一方、ポリエステル樹脂のガラス転移温度が50℃以上であると、ポリエステル樹脂の有機溶剤への溶解性が低下するため、コーティング剤を得ること自体が困難となる。また、たとえコーティング剤が得られたとしても、塗膜とされた場合の湿熱耐久性に劣るものとなる。   The glass transition temperature (sometimes referred to as “Tg” in this specification) of the polyester resin needs to be −35 ° C. or higher and lower than 50 ° C., preferably −35 to 45 ° C., − It is more preferable that it is 25-40 degreeC. If the glass transition temperature of the polyester resin is less than -35 ° C, it will not be solidified even at room temperature, making it extremely difficult to handle and not suitable for practical use. Moreover, even if a coating agent is obtained, when it is used as a coating film, it is inferior to hot water resistance, chemical resistance, and wet heat durability. On the other hand, when the glass transition temperature of the polyester resin is 50 ° C. or higher, the solubility of the polyester resin in the organic solvent is lowered, and thus it is difficult to obtain the coating agent itself. Moreover, even if a coating agent is obtained, when it is used as a coating film, it becomes inferior to wet heat durability.

ポリエステル樹脂のガラス転移温度を上記範囲に制御するためには、共重合させる原料モノマー成分やその共重合割合などを適宜選択する方法が採用できる。   In order to control the glass transition temperature of the polyester resin within the above range, a method of appropriately selecting a raw material monomer component to be copolymerized and a copolymerization ratio thereof can be employed.

ポリエステル樹脂の酸価は35〜895当量/トンであることが必要であり、50〜880当量/トンであることが好ましく、60〜860当量/トンであることがより好ましい。ポリエステル樹脂の酸価が35当量/トン未満であると、得られるコーティング剤の密着性が低下する。一方、895当量/トンを超えると、耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性が低下するという問題がある。   The acid value of the polyester resin needs to be 35 to 895 equivalent / ton, preferably 50 to 880 equivalent / ton, and more preferably 60 to 860 equivalent / ton. When the acid value of the polyester resin is less than 35 equivalents / ton, the adhesion of the resulting coating agent is lowered. On the other hand, when it exceeds 895 equivalent / ton, there exists a problem that hot water resistance, chemical resistance, and wet heat durability fall.

ポリエステル樹脂の酸価を制御する方法としては、例えば、以下のような方法が挙げられる。つまり、ポリエステル樹脂の重量平均分子量を所望の範囲を超えるものとするまで重合反応を進めておき、次いで、解重合剤としての多官能カルボン酸を適宜添加して解重合する方法;仕込み時のジカルボン酸成分とグリコール成分のモル比を調整する方法;ポリエステル樹脂を熱分解する方法などが挙げられる。なかでも、分子量と酸価を安定して調整することができるという観点から、ポリエステル樹脂の分子量を所望の範囲を超えるものとするまで重合反応を進めておき、次いで多官能カルボン酸を適宜添加して解重合する方法が好ましい。   Examples of the method for controlling the acid value of the polyester resin include the following methods. That is, a method in which a polymerization reaction is allowed to proceed until the weight average molecular weight of the polyester resin exceeds a desired range, and then a polyfunctional carboxylic acid as a depolymerizing agent is appropriately added for depolymerization; Examples include a method of adjusting the molar ratio of the acid component and the glycol component; Among these, from the viewpoint that the molecular weight and acid value can be stably adjusted, the polymerization reaction is allowed to proceed until the molecular weight of the polyester resin exceeds the desired range, and then a polyfunctional carboxylic acid is added as appropriate. The depolymerization method is preferred.

本発明に使用するポリエステル樹脂を得るための製造方法としては、直接エステル化法、エステル交換法などの公知の製造方法が挙げられる。   Examples of the production method for obtaining the polyester resin used in the present invention include known production methods such as a direct esterification method and a transesterification method.

直接エステル化法としては、例えば、必要な原料モノマーを反応缶内に注入し、エステル化反応をおこなった後、重縮合反応をおこなう方法が挙げられる。エステル化反応とは、窒素雰囲気下、180℃以上の温度で4時間以上、加熱溶融して反応させるものである。重縮合反応とは、130Pa以下の減圧下で、220〜280℃の温度で所望の分子量に達するまで重縮合反応を進めるものである。   Examples of the direct esterification method include a method in which a necessary raw material monomer is injected into a reaction vessel, an esterification reaction is performed, and then a polycondensation reaction is performed. The esterification reaction is performed by heating and melting at a temperature of 180 ° C. or higher for 4 hours or more in a nitrogen atmosphere. In the polycondensation reaction, the polycondensation reaction proceeds under a reduced pressure of 130 Pa or less at a temperature of 220 to 280 ° C. until a desired molecular weight is reached.

エステル化反応および重縮合反応の際には、反応を容易にするための触媒が用いられてもよい。触媒としては、テトラブチルチタネートなどのチタン化合物;酢酸亜鉛、酢酸マグネシウムなどの金属の酢酸塩;三酸化アンチモン、ヒドロキシブチルスズオキサイド、オクチル酸スズなどの有機スズ化合物などが挙げられる。これらの触媒の使用量は、特に限定されないが、酸成分1モルに対し、0.1×10−4〜100×10−4モルとすることが好ましい。 In the esterification reaction and polycondensation reaction, a catalyst for facilitating the reaction may be used. Examples of the catalyst include titanium compounds such as tetrabutyl titanate; acetates of metals such as zinc acetate and magnesium acetate; organotin compounds such as antimony trioxide, hydroxybutyltin oxide, and tin octylate. The amount of the catalyst is not particularly limited, the acid component per mol, preferably in a 0.1 × 10 -4 ~100 × 10 -4 mol.

次に、ビス(2−オキサゾリン)化合物について説明する。
本発明において、ビス(2−オキサゾリン)化合物は、架橋剤として含有されるものである。ビス(2−オキサゾリン)化合物を架橋剤として用いることで、ポリエステル樹脂やポリプロピレン樹脂などの基材の材質として汎用的に用いられる樹脂の軟化点よりも低い温度で、得られるコーティング剤を硬化させることができる。そのため、基材を劣化させることなくポリエステル樹脂を架橋させることができ、その結果、硬化温度が低くても強靭な塗膜を形成することができる。なお、ビス(2−オキサゾリン)化合物以外の架橋剤を用いた場合は、ポリエステル樹脂との架橋が十分に進行せず、塗膜とされた場合の耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に劣るコーティング剤しか得られないという問題がある。
Next, the bis (2-oxazoline) compound will be described.
In the present invention, the bis (2-oxazoline) compound is contained as a crosslinking agent. By using a bis (2-oxazoline) compound as a cross-linking agent, the resulting coating agent is cured at a temperature lower than the softening point of a resin generally used as a base material such as a polyester resin or a polypropylene resin. Can do. Therefore, the polyester resin can be crosslinked without deteriorating the substrate, and as a result, a tough coating film can be formed even if the curing temperature is low. When a cross-linking agent other than a bis (2-oxazoline) compound is used, the cross-linking with the polyester resin does not proceed sufficiently, resulting in poor hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability. There is a problem that only a coating agent can be obtained.

ビス(2−オキサゾリン)化合物は、下記式(II)で表されるものである。

Figure 0005979923
The bis (2-oxazoline) compound is represented by the following formula (II).
Figure 0005979923

ここで、R、R、RおよびRはそれぞれ水素、アルキル基又はアリール基を示す。Rは炭素間結合又は2価の炭化水素基を示す。R、R、RまたはRで示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基などが挙げられる。またRで示される炭化水素基としては、例えば、炭素数が2〜8のアルキレン基、炭素数が3〜8のシクロアルキレン基、フェニレン基、トリレン基などのアリーレン基などが挙げられる。 Here, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 each represent hydrogen, an alkyl group or an aryl group. R represents an intercarbon bond or a divalent hydrocarbon group. Examples of the alkyl group represented by R 1 , R 2 , R 3 or R 4 include a methyl group, an ethyl group, and a propyl group. Examples of the aryl group include a phenyl group and a tolyl group. Examples of the hydrocarbon group represented by R include arylene groups such as alkylene groups having 2 to 8 carbon atoms, cycloalkylene groups having 3 to 8 carbon atoms, phenylene groups, and tolylene groups.

なかでも、R、R、RまたはRで示される基が、アルキル基あるいはアリール基であることが好ましい。また、Rで示される基が、炭素数が3〜8のアリーレン基であることが好ましい。 Of these, the group represented by R 1 , R 2 , R 3 or R 4 is preferably an alkyl group or an aryl group. The group represented by R is preferably an arylene group having 3 to 8 carbon atoms.

本発明で使用されるビス(2−オキサゾリン)化合物の具体例としては、たとえば、2,2’−ビス(2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン)、2,2’−ビス(5,5’−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2’ビス(4,4,4’,4’−テトラメチル−2−オキサゾリン)、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)エタン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ブタン、1,6−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ヘキサン、1,8−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)オクタン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)シクロヘキサン、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,2−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,3−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(5−メチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(2−ベンゾキサゾリル)ナフタレン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサゾリル)]ベンゼン、2,5−ビス(5−t−ブチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェンなどが挙げられる。なかでも、汎用的に入手できる観点から、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(2−ベンゾキサゾリル)ナフタレン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサゾリル)]ベンゼン、2,5−ビス(5−t−ブチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェンが好ましく、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼンが特に好ましい。   Specific examples of the bis (2-oxazoline) compound used in the present invention include, for example, 2,2′-bis (2-oxazoline), 2,2′-bis (4-methyl-2-oxazoline), 2 , 2′-bis (5-methyl-2-oxazoline), 2,2′-bis (5,5′-dimethyl-2-oxazoline), 2,2′bis (4,4,4 ′, 4′- Tetramethyl-2-oxazoline), 1,2-bis (2-oxazolin-2-yl) ethane, 1,4-bis (2-oxazolin-2-yl) butane, 1,6-bis (2-oxazoline-) 2-yl) hexane, 1,8-bis (2-oxazolin-2-yl) octane, 1,4-bis (2-oxazolin-2-yl) cyclohexane, 1,2-bis (2-oxazolin-2-) Yl) benzene, 1,3-bis (2-o Sazolin-2-yl) benzene, 1,4-bis (2-oxazolin-2-yl) benzene, 1,2-bis (5-methyl-2-oxazolin-2-yl) benzene, 1,3-bis ( 5-methyl-2-oxazolin-2-yl) benzene, 1,4-bis (5-methyl-2-oxazolin-2-yl) benzene, 1,4-bis (4,4′-dimethyl-2-oxazoline) -2-yl) benzene, 1,4-bis (2-benzoxazolyl) naphthalene, 1,4-bis [2- (5-phenyloxazolyl)] benzene, 2,5-bis (5-t-butyl- 2-benzoxazolyl) thiophene and the like. Of these, from the viewpoint of general availability, 1,3-bis (2-oxazolin-2-yl) benzene, 1,4-bis (2-oxazolin-2-yl) benzene, 1,4-bis (2 -Benzoxazolyl) naphthalene, 1,4-bis [2- (5-phenyloxazolyl)] benzene, 2,5-bis (5-tert-butyl-2-benzoxazolyl) thiophene are preferred, -Bis (2-oxazolin-2-yl) benzene is particularly preferred.

本発明においては、架橋剤であるビス(2−オキサゾリン)化合物とともに、必要に応じて架橋触媒を用いることができる。架橋触媒を用いることで、本発明のコーティング剤から塗膜を得る場合に、より効率よく架橋させることができる。   In this invention, a crosslinking catalyst can be used as needed with the bis (2-oxazoline) compound which is a crosslinking agent. By using a crosslinking catalyst, when a coating film is obtained from the coating agent of the present invention, crosslinking can be performed more efficiently.

架橋触媒としては、スルホン酸が好ましく、たとえば硫酸、スルホン酸などの無機スルホン酸類;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、デカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、o−トルエンスルホン酸、m−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などの有機スルホン酸類が挙げられる。なかでも、ポットライフを長く保つ観点から、p−トルエンスルホン酸とドデシルベンゼンスルホン酸が好ましく、特にp−トルエンスルホン酸が好ましい。   As the crosslinking catalyst, sulfonic acid is preferable, for example, inorganic sulfonic acids such as sulfuric acid and sulfonic acid; methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, propanesulfonic acid, decanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, o-toluenesulfonic acid, m-toluene. Examples thereof include organic sulfonic acids such as sulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, xylenesulfonic acid, and dodecylbenzenesulfonic acid. Of these, p-toluenesulfonic acid and dodecylbenzenesulfonic acid are preferred, and p-toluenesulfonic acid is particularly preferred from the viewpoint of keeping the pot life long.

本発明のコーティング剤の組成について以下に述べる。
本発明のコーティング剤において、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物と有機溶剤の含有割合は、[ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物との合計量]/(有機溶剤)が、質量比で、5/95〜50/50であることが必要であり、10/90〜40/60であることが好ましい。ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物との合計量が、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物と有機溶剤との合計量100質量%に対して、5質量%未満であると、得られるコーティング剤の密着性が低下したり、耐熱水性、耐薬品性、湿熱耐久性に劣ったりするという問題がある。一方、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物との合計量が、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物と有機溶剤との合計量100質量%に対して、50質量%を超えると、得られるコーティング剤の保存安定性が低下したり、粘度が高くなり取扱性やコーティング性に劣ったりする。または、粘度が高くなり過ぎるためコーティング剤が得られないこともある。
The composition of the coating agent of the present invention will be described below.
In the coating agent of the present invention, the content ratio of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent is such that [total amount of the polyester resin and bis (2-oxazoline) compound] / (organic solvent) is a mass ratio. And 5/95 to 50/50, and preferably 10/90 to 40/60. Obtained when the total amount of the polyester resin and the bis (2-oxazoline) compound is less than 5% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent. There is a problem that the adhesion of the coating agent is lowered, and the hot water resistance, chemical resistance, and wet heat durability are poor. On the other hand, when the total amount of the polyester resin and the bis (2-oxazoline) compound exceeds 50% by mass with respect to 100% by mass of the total amount of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent, it is obtained. The storage stability of the resulting coating agent is reduced, the viscosity is increased, and the handling property and coating property are inferior. Alternatively, the coating agent may not be obtained because the viscosity becomes too high.

本発明のコーティング剤において、ポリエステル樹脂の酸価に対するビス(2−オキサゾリン)化合物のオキサゾリニル残基の当量比は、0.8〜2.0倍当量であることが必要であり、1.0〜1.8倍当量であることが好ましい。0.8倍当量未満であると、得られるコーティング剤の密着性が低下したり、耐熱水性、耐薬品性、湿熱耐久性に劣ったりするという問題がある。一方、2.0倍当量を超えると、得られるコーティング剤の保存安定性が低下したり、粘度が高くなり取扱性やコーティング性に劣ったりする。または、粘度が高くなり過ぎるためコーティング剤が得られないこともある。   In the coating agent of the present invention, the equivalent ratio of the oxazolinyl residue of the bis (2-oxazoline) compound to the acid value of the polyester resin needs to be 0.8 to 2.0 times equivalent, and 1.0 to It is preferably 1.8 times equivalent. When the amount is less than 0.8 times equivalent, there are problems that the adhesion of the resulting coating agent is lowered, and that the hot water resistance, chemical resistance, and wet heat durability are poor. On the other hand, when it exceeds 2.0 times equivalent, the storage stability of the resulting coating agent is lowered, the viscosity is increased, and the handling property and coating property are inferior. Alternatively, the coating agent may not be obtained because the viscosity becomes too high.

本発明に用いられる有機溶剤としては、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ソルベッソなどの芳香族系溶剤;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ノルマルブチルなどのエステル系溶剤;セロソルブアセテート、メトキシアセテートなどのアセテート系溶剤などが挙げられる。これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。あるいは、これらの水溶液であってもよい。   Examples of the organic solvent used in the present invention include aromatic solvents such as toluene, xylene, solvent naphtha, and solvesso; ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexanone; methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, and isobutyl alcohol Alcohol solvents; ester solvents such as ethyl acetate and normal butyl acetate; acetate solvents such as cellosolve acetate and methoxyacetate. These solvents may be used alone or in combination of two or more. Alternatively, these aqueous solutions may be used.

また本発明のコーティング剤には、本発明の効果を損なわない範囲において、必要に応じて、リン酸、リン酸エステル等の熱安定剤、ヒンダードフェノール化合物、ヒンダードアミン化合物、チオエーテル化合物等の酸化防止剤、タルクやシリカ、ワックス等の滑剤、酸化チタン等の顔料、タッキファイヤー等の粘着付与剤、充填剤、帯電防止剤、発泡剤などの各種の添加剤が含有されていてもよい。   In addition, the coating agent of the present invention includes, as necessary, heat stabilizers such as phosphoric acid and phosphate ester, antioxidants such as hindered phenol compounds, hindered amine compounds, and thioether compounds, as long as the effects of the present invention are not impaired. Various additives such as agents, lubricants such as talc, silica and wax, pigments such as titanium oxide, tackifiers such as tackifier, fillers, antistatic agents and foaming agents may be contained.

本発明のコーティング剤の製造方法について、以下に述べる。
本発明のコーティング剤は、例えば、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物とを、有機溶剤に対して公知の方法で溶解させて製造されることができる。ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物を有機溶剤に溶解する方法は、特に限定されるものではないが、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物と有機溶媒とを混合し、常温あるいは必要に応じて加熱しながら、攪拌して溶解する方法などが挙げられる。
The manufacturing method of the coating agent of this invention is described below.
The coating agent of the present invention can be produced, for example, by dissolving a polyester resin and a bis (2-oxazoline) compound in an organic solvent by a known method. The method for dissolving the polyester resin and the bis (2-oxazoline) compound in the organic solvent is not particularly limited, but the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound, and the organic solvent are mixed, at room temperature or as required. For example, a method of stirring and dissolving while heating may be used.

本発明のコーティング剤は、公知のコーティング方法で塗布され、その後、乾燥工程に付されることにより本発明の塗膜とされることができる。本発明の塗膜は、各種の基材に直接形成されていてもよい。または、各種の基材に対して、予め、金属蒸着層を設けておき、この金属蒸着層上に塗膜が形成されていてもよい。   The coating agent of the present invention is applied by a known coating method, and then subjected to a drying step to form the coating film of the present invention. The coating film of the present invention may be directly formed on various base materials. Or a metal vapor deposition layer is previously provided with respect to various base materials, and the coating film may be formed on this metal vapor deposition layer.

コーティング方法としては、特に限定されないが、コーターを用いてコーティングする方法等が挙げられる。コーターとしては、例えば、バーコーター、コンマコーター、ダイコーター、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、グラビアリバースコーター、フローコーターなどが挙げられる。   Although it does not specifically limit as a coating method, The method of coating using a coater etc. are mentioned. Examples of the coater include a bar coater, a comma coater, a die coater, a roll coater, a reverse roll coater, a gravure coater, a gravure reverse coater, and a flow coater.

コーティングする際のコーティング剤の塗布量を調整することで、乾燥後に得られる塗膜の厚みを任意に制御することができる。乾燥後の塗膜の厚みとしては、0.1μm〜20μmの範囲であることが好ましい。乾燥工程での温度は、70〜150℃の範囲であることが好ましい。   By adjusting the coating amount of the coating agent at the time of coating, the thickness of the coating film obtained after drying can be arbitrarily controlled. The thickness of the coated film after drying is preferably in the range of 0.1 μm to 20 μm. The temperature in the drying step is preferably in the range of 70 to 150 ° C.

本発明のコーティング剤をコーティングするための基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルテレフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、アクリルなどからなるフィルムやシート、あるいは無機ガラス板などが挙げられる。なかでも、汎用性の観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。   Examples of the substrate for coating the coating agent of the present invention include films and sheets made of polyester such as polyethylene terephthalate and polycyclohexanedimethyl terephthalate, polycarbonate, acrylic, and inorganic glass plates. Among these, a polyethylene terephthalate film is preferable from the viewpoint of versatility.

本発明の積層体は、上記のような基材、および本発明の塗膜を含んでなるものである。さらに、本発明の積層体には、金属蒸着層が含まれていてもよい。金属蒸着層を設けることにより金属調の光沢を付与させることができるため、加飾効果を発現させることができ、さらに基材に対する保護性にも優れた積層体となる。   The laminate of the present invention comprises the above-described base material and the coating film of the present invention. Furthermore, the laminated body of this invention may contain the metal vapor deposition layer. By providing a metal vapor deposition layer, a metallic luster can be imparted, so that a decorative effect can be exhibited, and further, a laminate excellent in protection against a substrate is obtained.

例えば、本発明の塗膜を、基材上に設けた金属蒸着層の上に形成することにより、本発明の積層体とすることができる。このような構成とすることで、金属蒸着層への密着性に優れる塗膜が保護層として機能するため、金属蒸着層における亀裂の発現を防止することができる。   For example, it can be set as the laminated body of this invention by forming the coating film of this invention on the metal vapor deposition layer provided on the base material. By setting it as such a structure, since the coating film excellent in the adhesiveness to a metal vapor deposition layer functions as a protective layer, the expression of the crack in a metal vapor deposition layer can be prevented.

あるいは、本発明の塗膜をプライマーとしてのアンカーコート層として基材上に設け、その上に金属蒸着層を形成することにより、本発明の積層体としてもよい。このような構成とすることで、金属蒸着層を基材上に安定して定着させることができる。そのため、ガスバリアー性の低下が抑制された積層体を得ることもできる。   Or it is good also as a laminated body of this invention by providing the coating film of this invention on a base material as an anchor coat layer as a primer, and forming a metal vapor deposition layer on it. By setting it as such a structure, a metal vapor deposition layer can be stably fixed on a base material. Therefore, it is also possible to obtain a laminate in which a decrease in gas barrier properties is suppressed.

金属蒸着層としては、金属あるいは金属酸化物からなる単層または多層のものが挙げられる。金属としてはアルミニウム、スズ、亜鉛、ニッケル、マンガン、銀、金、プラチナ等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素などが挙げられる。これらの金属蒸着層を形成するには、公知の真空蒸着法、プラズマ気相成長法、イオンプレーティング法などを用いることができる。   As a metal vapor deposition layer, the single layer or the multilayer which consists of a metal or a metal oxide is mentioned. Examples of the metal include aluminum, tin, zinc, nickel, manganese, silver, gold, and platinum. Examples of the metal oxide include aluminum oxide and silicon oxide. In order to form these metal deposition layers, a known vacuum deposition method, plasma vapor deposition method, ion plating method, or the like can be used.

金属蒸着層の厚みは、特に限定されないが、ガスバリアー性や金属調光沢を付与する観点から、0.01μm〜10μmとすることが好ましい。   Although the thickness of a metal vapor deposition layer is not specifically limited, It is preferable to set it as 0.01 micrometer-10 micrometers from a viewpoint which provides gas barrier property and metallic luster.

本発明の積層体は、ガスバリアー性を有する各種の包装材料などとして好適に利用されることができる。さらに、積層体表面に、各種印刷インキやラミネートインキを使用してグラビア印刷することにより、各種印刷面やラミネート接着層などを形成することも可能である。   The laminate of the present invention can be suitably used as various packaging materials having gas barrier properties. Furthermore, it is also possible to form various printing surfaces, laminate adhesive layers, and the like on the surface of the laminate by gravure printing using various printing inks and laminating inks.

以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明する。本発明は、これらの実施例により限定されるものではない。   Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples. The present invention is not limited to these examples.

なお、各種物性測定は以下の方法によりおこなった。
(1)ポリエステル樹脂の共重合組成
高分解能核磁気共鳴装置(日本電子社製、商品名「JNM−LA400」)を用いて、
以下の条件でH−NMR分析することにより、それぞれの共重合成分のピーク強度から
ポリエステル樹脂の組成を求めた。
周波数:400MHz
溶媒:重水素化トリフルオロ酢酸
温度:25℃
Various physical properties were measured by the following methods.
(1) Copolymerization composition of polyester resin Using a high resolution nuclear magnetic resonance apparatus (manufactured by JEOL Ltd., trade name “JNM-LA400”),
The composition of the polyester resin was determined from the peak intensity of each copolymer component by 1 H-NMR analysis under the following conditions.
Frequency: 400MHz
Solvent: Deuterated trifluoroacetic acid Temperature: 25 ° C

(2)ポリエステル樹脂の重量平均分子量
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件でポリスチレン換算の重量平均分子量を測定した。
送液ユニット:島津製作所社製、商品名「LC−10ADvp」
紫外−可視分光光度計:島津製作所社製「SPD−6AV」
検出波長:254nm
カラム:Shodex社製「KF−803」1本と、Shodex社製「KF−804」2本を、直列に接続して使用した。
溶媒:テトラヒドロフラン
(2) Weight average molecular weight of polyester resin The weight average molecular weight of polystyrene conversion was measured using gel permeation chromatography (GPC) under the following conditions.
Liquid feeding unit: manufactured by Shimadzu Corporation, trade name “LC-10ADvp”
Ultraviolet-visible spectrophotometer: “SPD-6AV” manufactured by Shimadzu Corporation
Detection wavelength: 254 nm
Column: One “KF-803” manufactured by Shodex and two “KF-804” manufactured by Shodex were connected in series.
Solvent: Tetrahydrofuran

(3)ポリエステル樹脂のガラス転移温度
JIS K−7121に従って、入力補償型示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製、商品名「ダイヤモンドDSC」)を用いて、ガラス転移温度を求めた。
(3) Glass transition temperature of polyester resin According to JIS K-7121, the glass transition temperature was calculated | required using the input compensation type | mold differential scanning calorimeter (made by Perkin-Elmer, brand name "Diamond DSC").

(4)ポリエステル樹脂の酸価
JIS K−0070に従って、試料1gをジオキサン50mlに室温で溶解し、溶解液を得た。この溶解液を、クレゾールレッドを指示薬として、0.1Nの水酸化カリウムメタノール溶液で滴定した。そして、滴定して得られた値を用い、ポリエステル樹脂1トン中に含まれる当量数を計算し、酸価を求めた。
(4) Acid value of polyester resin According to JIS K-0070, 1 g of a sample was dissolved in 50 ml of dioxane at room temperature to obtain a solution. This solution was titrated with a 0.1N potassium hydroxide methanol solution using cresol red as an indicator. And the acid number was calculated | required by calculating the equivalent number contained in 1 ton of polyester resins using the value obtained by titration.

(5)ポリエステル樹脂の溶解性
トルエンとメチルエチルケトンの混合溶媒[(トルエン)/(メチルエチルケトン)=50/50、質量比]の混合溶媒と、酢酸エチルのそれぞれに対して、ポリエステル樹脂を溶液濃度が30質量%になるように55℃で加熱して溶解させて溶解液を得た。その後、該溶解液を透明なガラス瓶の中で2時間静置した後、目視で均一性を確認し、以下の基準で評価した。
◎:均一に溶解し、静置後も均一な溶液であった。
○:均一に溶解したが、静置後の溶液は若干増粘した。
△:均一に溶解したが、静置後、溶液の流動性が低下していた。
×:混合しても溶解しなかった。または、均一に溶解したが、静置すると、層分離するかまたは凝固した。
本発明においては、[(トルエン)/(メチルエチルケトン)=5/5、質量比]の混合溶媒もしくは酢酸エチルのうち少なくとも一方において△以上の評価であることが必要であり、両者のうち少なくとも一方において○以上の評価であることがより好ましい。
(5) Solubility of polyester resin The concentration of the polyester resin is 30 with respect to each of the mixed solvent of toluene and methyl ethyl ketone [(toluene) / (methyl ethyl ketone) = 50/50, mass ratio] and ethyl acetate. It heated at 55 degreeC and was made to melt | dissolve so that it might become mass%, and the solution was obtained. Thereafter, the solution was allowed to stand for 2 hours in a transparent glass bottle, and then the uniformity was visually confirmed and evaluated according to the following criteria.
(Double-circle): It melt | dissolved uniformly and was a uniform solution even after standing still.
○: Although dissolved uniformly, the solution after standing slightly thickened.
(Triangle | delta): Although melt | dissolved uniformly, the fluidity | liquidity of the solution fell after standing.
X: It did not melt | dissolve even if mixed. Or it dissolved uniformly, but upon standing, it separated or coagulated.
In the present invention, it is necessary that at least one of [(toluene) / (methyl ethyl ketone) = 5/5, mass ratio] of the mixed solvent or ethyl acetate has an evaluation of Δ or more. ○ It is more preferable that the above evaluation be made.

(6)コーティング剤の保存安定性
コーティング剤400g程度を透明なガラス瓶の中で48時間静置した。静値後、目視でコーティング剤の均一性を確認し、以下の基準で評価した。
◎:増粘および層分離しておらず、均一であった。
○:若干の増粘が認められたが、層分離しておらず均一であった。
△:溶液の流動性が低下していたが、層分離しておらず均一であった。
×:層分離または凝固していた。
本発明においては、△以上の評価が必要であるが、○以上の評価であることがより好ましい。
(6) Storage stability of coating agent About 400 g of the coating agent was allowed to stand for 48 hours in a transparent glass bottle. After the static value, the uniformity of the coating agent was visually confirmed and evaluated according to the following criteria.
A: Thickening and layer separation were not uniform.
○: Some thickening was observed, but the layers were not separated and were uniform.
(Triangle | delta): Although the fluidity | liquidity of the solution fell, it was not separating layers but uniform.
X: The layers were separated or solidified.
In the present invention, an evaluation of Δ or more is necessary, but an evaluation of ○ or more is more preferable.

(7)コーティング剤の密着性
厚み38μmのポリエステルフィルム(ユニチカ社製、「エンブレット」)を基材として、その片面に、バーコーターを用いて、実施例および比較例にて得られたコーティング剤を塗布した。その後、110℃で2分間乾燥させ、乾燥後の膜厚が15μmである塗膜を形成し、積層体(X)を得た。この積層体(X)のコーティング剤塗布面に対して、厚みが50μmである銅板を重ね、160℃で1分間、圧力0.1MPaで1分間プレスし積層体(Y)とした。得られた積層体(Y)を25mm巾に切断し、引張強度試験機(島津製作所社製、「オートグラフAG100B」)を用いて、23℃で180度剥離試験を行い、剥離強度を測定した。該剥離強度を巾1cm当りに換算し、下記の基準で評価した。
◎:剥離強度が10N/cm以上であった。
○:剥離強度が5N/cm以上10N/cm未満であった。
△:剥離強度が3N/cm以上5N/cm未満であった。
×:剥離強度が3N/cm未満であった。
(7) Adhesiveness of coating agent Coating agent obtained in Examples and Comparative Examples using a 38 μm thick polyester film (manufactured by Unitika Ltd., “Emblet”) as a base material and using a bar coater on one side. Was applied. Then, it was made to dry at 110 degreeC for 2 minute (s), the coating film whose film thickness after drying was 15 micrometers was formed, and laminated body (X) was obtained. A copper plate having a thickness of 50 μm was stacked on the surface of the laminate (X) coated with the coating agent, and pressed at 160 ° C. for 1 minute and at a pressure of 0.1 MPa for 1 minute to obtain a laminate (Y). The obtained laminate (Y) was cut to a width of 25 mm, and a 180 ° peel test was performed at 23 ° C. using a tensile strength tester (manufactured by Shimadzu Corporation, “Autograph AG100B”) to measure the peel strength. . The peel strength was converted per 1 cm width and evaluated according to the following criteria.
A: The peel strength was 10 N / cm or more.
A: The peel strength was 5 N / cm or more and less than 10 N / cm.
Δ: The peel strength was 3 N / cm or more and less than 5 N / cm.
X: The peel strength was less than 3 N / cm.

(8)耐熱水性
積層体(Y)を沸騰水にて2時間放置した後、上記(7)と同様に、引張強度試験機を用いて、23℃で180度剥離試験を行い、剥離強度を測定した該剥離強度を巾1cm当りに換算し、下記の基準で評価した。
◎:剥離強度が7N/cm以上であった。
○:剥離強度が5N/cm以上7N/cm未満であった。
△:剥離強度が3N/cm以上5N/cm未満であった。
×:剥離強度が3N/cm未満であった。
(8) Hot water resistance After the laminate (Y) is left in boiling water for 2 hours, a 180 degree peel test is performed at 23 ° C. using a tensile strength tester in the same manner as (7) above to determine the peel strength. The measured peel strength was converted per 1 cm width and evaluated according to the following criteria.
A: The peel strength was 7 N / cm or more.
A: The peel strength was 5 N / cm or more and less than 7 N / cm.
Δ: The peel strength was 3 N / cm or more and less than 5 N / cm.
X: The peel strength was less than 3 N / cm.

(9)耐薬品性
積層体(Y)を80質量%エタノール溶液に25℃で96時間浸した。その後、上記(7)と同様に、引張強度試験機を用いて、23℃で180度剥離試験を行い、剥離強度を測定した。剥離強度を測定した該剥離強度を巾1cm当りに換算し、下記の基準で評価した。
◎:剥離強度が7N/cm以上であった。
○:剥離強度が5N/cm以上7N/cm未満であった。
△:剥離強度が3N/cm以上5N/cm未満であった。
×:剥離強度が3N/cm未満であった。
(9) Chemical resistance The laminate (Y) was immersed in an 80% by mass ethanol solution at 25 ° C. for 96 hours. Thereafter, in the same manner as in the above (7), a 180 ° peel test was performed at 23 ° C. using a tensile strength tester to measure the peel strength. The peel strength measured for peel strength was converted per 1 cm width and evaluated according to the following criteria.
A: The peel strength was 7 N / cm or more.
A: The peel strength was 5 N / cm or more and less than 7 N / cm.
Δ: The peel strength was 3 N / cm or more and less than 5 N / cm.
X: The peel strength was less than 3 N / cm.

(10)湿熱耐久性
積層体(Y)を85℃×85%RHにて湿熱処理を行った。その後、上記(7)と同様に、引張強度試験機を用いて、23℃で180度剥離試験を行い、剥離強度を測定した。剥離強度を測定した該剥離強度を巾1cm当りに換算し、下記の基準で評価した。
◎:剥離強度が7N/cm以上であった。
○:剥離強度が5N/cm以上7N/cm未満であった。
△:剥離強度が3N/cm以上5N/cm未満であった。
×:剥離強度が3N/cm未満であった。
(10) Wet heat durability The laminate (Y) was subjected to wet heat treatment at 85 ° C x 85% RH. Thereafter, in the same manner as in the above (7), a 180 ° peel test was performed at 23 ° C. using a tensile strength tester to measure the peel strength. The peel strength measured for peel strength was converted per 1 cm width and evaluated according to the following criteria.
A: The peel strength was 7 N / cm or more.
A: The peel strength was 5 N / cm or more and less than 7 N / cm.
Δ: The peel strength was 3 N / cm or more and less than 5 N / cm.
X: The peel strength was less than 3 N / cm.

実施例および比較例で用いたポリエステル樹脂は、下記のようにして調製した。
(ポリエステル樹脂A)
テルフタル酸332kg、エチレングリコール19kg、1,2−プロパンジオール205kg、ポリテトラメチレングリコール(分子量1000)400kgからなる混合物(テレフタル酸:エチレングリコール:1,2−プロパンジオール:ポリテトラメチレングリコール(分子量1000)=100:15:135:20、モル比)を攪拌翼の付いた反応缶に投入し、50rpmの回転数で攪拌しながら、0.30MPaの制圧下240℃で5時間エステル化をおこなった。
The polyester resins used in Examples and Comparative Examples were prepared as follows.
(Polyester resin A)
A mixture comprising 332 kg of terephthalic acid, 19 kg of ethylene glycol, 205 kg of 1,2-propanediol and 400 kg of polytetramethylene glycol (molecular weight 1000) (terephthalic acid: ethylene glycol: 1,2-propanediol: polytetramethylene glycol (molecular weight 1000) = 100: 15: 135: 20, molar ratio) was put into a reaction can equipped with a stirring blade, and esterification was performed at 240 ° C. for 5 hours under a pressure of 0.30 MPa while stirring at a rotation speed of 50 rpm.

その後、得られたエステル化物を重縮合缶へ移送し、重合触媒としてテトラブチルチタネートモノマーを545g(テレフタル酸1モルあたり8.0×10−4モル)投入し、60分かけて1.3hPaになるまで徐々に減圧していき、240℃で重縮合反応をおこなった。重量平均分子量が95800になった時点で減圧を解除し、重縮合反応を終了してから、無水トリメリット酸23kg(テレフタル酸1モルあたり0.06モル)を投入し、240℃で2時間解重合反応をおこなった。その後、30分かけて1.3hPaまで再減圧し、1.3hPaの減圧状態を5分間保持してから減圧を解除した。そして、冷却された回転ロール上に樹脂を払い出して冷却して挟み込んでシート状のポリエステル樹脂Aを得た。ポリエステル樹脂Aの仕込組成、共重合組成および特性値を表1に示す。 Thereafter, the obtained esterified product was transferred to a polycondensation can, and 545 g of tetrabutyl titanate monomer (8.0 × 10 −4 mol per 1 mol of terephthalic acid) was added as a polymerization catalyst, to 1.3 hPa over 60 minutes. The pressure was gradually reduced until a polycondensation reaction was carried out at 240 ° C. When the weight average molecular weight reached 95800, the decompression was released and the polycondensation reaction was completed. Then, 23 kg of trimellitic anhydride (0.06 mol per mol of terephthalic acid) was added, and the solution was dissolved at 240 ° C. for 2 hours. A polymerization reaction was performed. Thereafter, the pressure was reduced again to 1.3 hPa over 30 minutes, and the reduced pressure was released after maintaining the reduced pressure state of 1.3 hPa for 5 minutes. Then, the resin was dispensed onto the cooled rotating roll, cooled, and sandwiched to obtain a sheet-like polyester resin A. Table 1 shows the charged composition, copolymer composition, and characteristic values of the polyester resin A.

Figure 0005979923
Figure 0005979923

なお、表1および後述の表2における略語は、以下のものを示す。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
EG:エチレングリコール
NPG:ネオペンチルグリコール
PG:1,2−プロパンジオール
PTMG200:ポリテトラメチレングリコール(分子量200)
PTMG650:ポリテトラメチレングリコール(分子量650)
PTMG1000:ポリテトラメチレングリコール(分子量1000)
PTMG2000:ポリテトラメチレングリコール(分子量2000)
PPG700:ポリプロピレングリコール(分子量700)
TMA:無水トリメリット酸
T/M:トルエンおよびメチルエチルケトンの混合溶液[(トルエン)/(メチルエチルケトン)=5/5、質量比]
EA:酢酸エチル
Abbreviations in Table 1 and Table 2 described below indicate the following.
TPA: terephthalic acid IPA: isophthalic acid EG: ethylene glycol NPG: neopentyl glycol PG: 1,2-propanediol PTMG200: polytetramethylene glycol (molecular weight 200)
PTMG650: polytetramethylene glycol (molecular weight 650)
PTMG1000: polytetramethylene glycol (molecular weight 1000)
PTMG2000: Polytetramethylene glycol (molecular weight 2000)
PPG700: Polypropylene glycol (molecular weight 700)
TMA: trimellitic anhydride T / M: mixed solution of toluene and methyl ethyl ketone [(toluene) / (methyl ethyl ketone) = 5/5, mass ratio]
EA: ethyl acetate

(ポリエステル樹脂B〜G、I〜LおよびN〜S)
表1と表2に示すように、原料の仕込組成を変更した以外は、ポリエステルAと同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂B〜G、I〜LおよびN〜Sを得た。これらのポリエステル樹脂の仕込組成、共重合組成および特性値を表1および表2に示す。
(Polyester resins BG, IL and NS)
As shown in Tables 1 and 2, polyester resins B to G, I to L, and N to S were obtained by performing the same operations as for polyester A except that the raw material charge composition was changed. Tables 1 and 2 show the charged composition, copolymer composition, and characteristic values of these polyester resins.

Figure 0005979923
Figure 0005979923

(ポリエステル樹脂H)
テレフタル酸332kg、エチレングリコール12kg、1,2−プロパンジオール213kg、ポリテトラメチレングリコール(分子量650)260kgからなる混合物(テレフタル酸:エチレングリコール:1,2−プロパンジオール:ポリテトラメチレングリコール(分子量650)=100:10:140:20、モル比)を攪拌翼の付いた反応缶に投入し、50rpmの回転数で攪拌しながら、0.35MPaの制圧下、240℃で5時間エステル化をおこなった。
(Polyester resin H)
A mixture comprising 332 kg of terephthalic acid, 12 kg of ethylene glycol, 213 kg of 1,2-propanediol and 260 kg of polytetramethylene glycol (molecular weight 650) (terephthalic acid: ethylene glycol: 1,2-propanediol: polytetramethylene glycol (molecular weight 650) = 100: 10: 140: 20, molar ratio) was put into a reaction can equipped with a stirring blade, and esterification was performed at 240 ° C. for 5 hours under a pressure of 0.35 MPa while stirring at a rotation speed of 50 rpm. .

その後、得られたエステル化物を重縮合缶へ移送し、重合触媒としてテトラブチルチタネートモノマーを545g(テレフタル酸1モルあたり8.0×10−4モル)投入し、60分かけて1.3hPaになるまで徐々に減圧していき、245℃で重縮合反応をおこなった。重量平均分子量が62900になった時点で減圧を解除して重縮合反応を終了してから、無水トリメリット酸12kg(テレフタル酸1モルあたり0.03モル)を投入し、240℃で2時間解重合反応をおこなった。そして、スチールベルトクーラーに樹脂を払い出して冷却したのち、クラッシャーに導いて粉砕し、フレーク状のポリエステル樹脂Hを得た。ポリエステル樹脂Hの共重合組成および特性値を表1に示す。 Thereafter, the obtained esterified product was transferred to a polycondensation can, and 545 g of tetrabutyl titanate monomer (8.0 × 10 −4 mol per 1 mol of terephthalic acid) was added as a polymerization catalyst, to 1.3 hPa over 60 minutes. The pressure was gradually reduced until a polycondensation reaction was performed at 245 ° C. When the weight average molecular weight reached 62900, the decompression was released and the polycondensation reaction was completed. Then, 12 kg of trimellitic anhydride (0.03 mol per mol of terephthalic acid) was added, and the solution was dissolved at 240 ° C. for 2 hours. A polymerization reaction was performed. And after discharging resin to a steel belt cooler and cooling, it led to the crusher and grind | pulverized and the flaky polyester resin H was obtained. The copolymer composition and characteristic values of the polyester resin H are shown in Table 1.

(ポリエステル樹脂M)
表1に示すように、原料の仕込組成を変更した以外は、ポリエステルHと同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂Mを得た。ポリエステル樹脂Mの仕込組成、共重合組成および特性値を表1に示す。
(Polyester resin M)
As shown in Table 1, polyester resin M was obtained by performing the same operation as polyester H except that the raw material charge composition was changed. Table 1 shows the charged composition, copolymer composition, and characteristic values of the polyester resin M.

(ポリエステル樹脂V)
表2に示すように、原料および仕込組成を変更した以外は、ポリエステルAと同様の操作を行って、ポリエステル樹脂Vを得た。該ポリエステル樹脂Vにおいては、そのガラス転移温度が本発明にて規定する範囲未満であったため、常温であっても固化しておらず取り扱い性に難があり、コーティング剤の調製には用いられなかった。
(Polyester resin V)
As shown in Table 2, polyester resin V was obtained by performing the same operation as polyester A except that the raw materials and the charged composition were changed. In the polyester resin V, since the glass transition temperature thereof was less than the range specified in the present invention, it was not solidified even at room temperature and had difficulty in handling and was not used for the preparation of a coating agent. It was.

実施例1
ポリエステル樹脂A100部、ビス(2−オキサゾリン)化合物として1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン(三国製薬工業社製、固形分:100%、分子量216、オキサゾリニル基量:9260当量/トン)(以下、「1,3PBO」と称する場合がある)7部、架橋触媒としてp−トルエンスルホン酸0.4部を、有機溶剤としての酢酸エチル251部に対して、ペイントシェーカー(浅田鉄工社製、「ペイントシェーカーPC−1290」)を用いて溶解し、コーティング剤を作製した。なお、コーティング剤は層分離せず、均一透明であった。
Example 1
100 parts of polyester resin A, 1,3-bis (2-oxazolin-2-yl) benzene (Mikuni Pharmaceutical Co., Ltd., solid content: 100%, molecular weight 216, oxazolinyl group amount: 9260 equivalents as a bis (2-oxazoline) compound / Ton) (hereinafter sometimes referred to as “1,3PBO”) 7 parts, 0.4 parts of p-toluenesulfonic acid as a crosslinking catalyst, and 251 parts of ethyl acetate as an organic solvent, a paint shaker (Asada A coating agent was prepared by dissolving using “Paint Shaker PC-1290” manufactured by Iron Works. The coating agent was uniformly transparent without layer separation.

(実施例2〜27および比較例1〜12)
表3、表4および表5に示すように、ポリエステル樹脂の種類、ビス(2−オキサゾリン)化合物の種類および当量比、有機溶剤の種類、および組成を変更した以外は、実施例1と同様の操作をおこなって、コーティング剤および塗膜を得た。ただし、比較例2、5、8および比較例12においてはポリエステル樹脂の有機溶剤への溶解性、およびコーティング剤としたときの保存安定性が良好でなかったため、コーティング剤を塗布することができず、各種評価には至らなかった。
(Examples 2-27 and Comparative Examples 1-12)
As shown in Table 3, Table 4, and Table 5, the same as Example 1 except that the type of polyester resin, the type and equivalent ratio of bis (2-oxazoline) compound, the type of organic solvent, and the composition were changed. Operation was performed and the coating agent and the coating film were obtained. However, in Comparative Examples 2, 5, 8 and Comparative Example 12, the solubility of the polyester resin in an organic solvent and the storage stability when used as a coating agent were not good, so the coating agent could not be applied. Various evaluations were not achieved.

Figure 0005979923
Figure 0005979923

Figure 0005979923
Figure 0005979923

Figure 0005979923
なお、表3、表4および表5における1,3PBOは、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼンを示す。
Figure 0005979923
In Tables 3, 4 and 5, 1,3PBO represents 1,3-bis (2-oxazolin-2-yl) benzene.

表4における略語は、以下のものを示す。
1,4PBO:1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン(東京化成工業社製、固形分:100%、分子量216、オキサゾリニル基量:9260当量/トン)
1,4BBON:1,4−ビス(2−ベンゾオキサゾリル)ナフタレン(東京化成工業社製、固形分:100%、分子量362、オキサゾリニル基量:5525当量/トン)
1,4BPOB:1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサゾリル)]ベンゼン(東京化成工業社製、固形分:100%、分子量364、オキサゾリニル基量:5495当量/トン)
2,5BBOT:2,5−ビス(5−t−ブチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン(東京化成工業社製、固形分:100%、分子量431、オキサゾリニル基量:4640当量/トン)
Abbreviations in Table 4 indicate the following.
1,4PBO: 1,4-bis (2-oxazolin-2-yl) benzene (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., solid content: 100%, molecular weight 216, oxazolinyl group amount: 9260 equivalent / ton)
1,4BBON: 1,4-bis (2-benzoxazolyl) naphthalene (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., solid content: 100%, molecular weight 362, oxazolinyl group amount: 5525 equivalent / ton)
1,4BPOB: 1,4-bis [2- (5-phenyloxazolyl)] benzene (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., solid content: 100%, molecular weight 364, oxazolinyl group amount: 5495 equivalent / ton)
2,5BBOT: 2,5-bis (5-t-butyl-2-benzoxazolyl) thiophene (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., solid content: 100%, molecular weight 431, oxazolinyl group amount: 4640 equivalent / ton)

表5における1,4PB3Oは、5,5’−(1,4−フェニレン)ビス(3−オキサゾリン)(東京化成工業社製、固形分:100%、分子量216、オキサゾリニル基量:9260当量/トン)を示す。   1,4PB3O in Table 5 is 5,5 ′-(1,4-phenylene) bis (3-oxazoline) (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd., solid content: 100%, molecular weight 216, oxazolinyl group amount: 9260 equivalent / ton. ).

表3および表4から明らかなように、実施例1〜27で得られたコーティング剤は、塗膜とされた場合に、基材に対する密着性が高く、冷熱衝撃処理や熱水処理に付されても十分な耐性を有するものであった。   As is clear from Tables 3 and 4, the coating agents obtained in Examples 1 to 27 have high adhesion to the base material when subjected to coatings, and are subjected to cold shock treatment and hot water treatment. However, it had sufficient tolerance.

実施例2で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステル樹脂Bの酸価がやや高かったため、塗膜とされた場合に耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に若干の改善の余地を残すものであったが、十分に実用に耐えうるものであった。   In the coating agent obtained in Example 2, since the acid value of the polyester resin B used was slightly high, there was room for slight improvement in hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability when it was formed into a coating film. Although it was left, it was enough to withstand practical use.

実施例4で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステルDの重量平均分子量がやや高かったため、該コーティング剤の保存安定性に若干の改善の余地を残すものであったが、十分に実用に耐えうるものであった。   In the coating agent obtained in Example 4, since the weight average molecular weight of the polyester D used was slightly high, there was still room for improvement in the storage stability of the coating agent. Could withstand.

実施例5で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステル樹脂Eの酸価がやや低かったため、塗膜とされた場合に密着性に若干の改善の余地を残すものであったが、十分に実用に耐えうるものであった。   In the coating agent obtained in Example 5, since the acid value of the polyester resin E used was somewhat low, there was room for improvement in adhesion when it was made into a coating film. Can withstand practical use.

実施例7で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステルGの分子量がやや低かったため、塗膜とされた場合に耐薬品性に若干の改善の余地を残すものであったが、十分に実用に耐えうるものであった。   In the coating agent obtained in Example 7, since the molecular weight of the polyester G used was slightly low, there was room for slight improvement in chemical resistance when it was formed into a coating film. It could withstand practical use.

実施例13で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステルMにおけるポリオキシアルキレングリコールの分子量がやや低かったため、塗膜とされた場合に湿熱耐久性に若干の改善の余地を残すものであったが、十分に実用に耐えうるものであった。   In the coating agent obtained in Example 13, since the molecular weight of the polyoxyalkylene glycol in the polyester M used was somewhat low, there was room for slight improvement in wet heat durability when it was formed into a coating film. However, it was sufficiently practical.

実施例14で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステル樹脂Bの酸価がやや高かったため、塗膜とされた場合に耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に若干の改善の余地を残すものであったが、十分に実用に耐えうるものであった。   In the coating agent obtained in Example 14, since the acid value of the polyester resin B used was slightly high, there was room for slight improvement in hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability when formed into a coating film. Although it was left, it was enough to withstand practical use.

実施例15で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステル樹脂Eの酸価がやや低めであったため、密着性に若干の改善の余地の残すものであったが、十分に実用に耐えうるものであった。   In the coating agent obtained in Example 15, since the acid value of the polyester resin E used was somewhat low, there was still a room for improvement in adhesion, but it was sufficiently practical. It was a thing.

実施例25で得られたコーティング剤においては、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物との合計が、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物と有機溶剤との合計に対して、やや多めであった。そのため、該コーティング剤の保存安定性に若干の改善の余地を残すものであったが、十分に実用に耐えうるものであった。   In the coating agent obtained in Example 25, the total of the polyester resin and the bis (2-oxazoline) compound is slightly larger than the total of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent. there were. For this reason, there was room for slight improvement in the storage stability of the coating agent, but it was sufficiently practical.

実施例27で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステルUの酸価がやや低かったため、塗膜とされた場合に耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に若干の改善の余地を残すものであったが、十分に実用に耐え得るものであった。   In the coating agent obtained in Example 27, since the acid value of the polyester U used was slightly low, there was room for slight improvement in hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability when formed into a coating film. Although it was a thing, it was able to endure practically enough.

比較例1で得られたコーティング剤においては、酸価が895当量/トンを超えるポリエステル樹脂Nが用いられた。そのため、該コーティング剤は、塗膜とされた場合の耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に劣るものであった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 1, polyester resin N having an acid value exceeding 895 equivalent / ton was used. Therefore, the coating agent is inferior in hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability when formed into a coating film.

比較例2で得られたコーティング剤においては、重量平均分子量が40000を超えるポリエステル樹脂Oが用いられた。そのため、ポリエステル樹脂の有機溶剤への溶解性が低下し、コーティング剤を作製することができなかった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 2, polyester resin O having a weight average molecular weight exceeding 40,000 was used. For this reason, the solubility of the polyester resin in an organic solvent is reduced, and a coating agent cannot be produced.

比較例3において得られたコーティング剤においては、重量平均分子量が10000以下であるポリエステルR樹脂が用いられた。そのため、該コーティング剤は、塗膜とされた場合の耐薬品性に劣るものであった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 3, a polyester R resin having a weight average molecular weight of 10,000 or less was used. Therefore, the coating agent is inferior in chemical resistance when formed into a coating film.

比較例4で得られたコーティング剤においては、酸価が35当量/トン未満であるポリエステル樹脂Pが用いられていた。そのため、該コーティング剤は、塗膜とされた場合の密着性に劣るものであった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 4, a polyester resin P having an acid value of less than 35 equivalents / ton was used. Therefore, this coating agent was inferior to the adhesiveness when it was set as the coating film.

比較例5で得られたコーティング剤においては、用いられたポリエステル樹脂Q中におけるポリオキシアルキレングリコールのグリコール成分全体の中で占める割合が30モル%を超えていた。そのため、ポリエステル樹脂の有機溶剤への溶解性が低下し、コーティング剤を作製することができなかった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 5, the proportion of the polyoxyalkylene glycol in the entire polyester component in the polyester resin Q used exceeded 30 mol%. For this reason, the solubility of the polyester resin in an organic solvent is reduced, and a coating agent cannot be produced.

比較例6で得られたコーティング剤においては、ポリオキシアルキレングリコールを含まないため、ガラス転移温度が50℃以上であるポリエステル樹脂Sが用いられていた。そのため、該コーティング剤は、塗膜とされた場合の湿熱耐久性に劣るものであった。   Since the coating agent obtained in Comparative Example 6 does not contain polyoxyalkylene glycol, polyester resin S having a glass transition temperature of 50 ° C. or higher was used. Therefore, the coating agent is inferior in wet heat durability when formed into a coating film.

比較例7で得られたコーティング剤においては、ビス(2−オキサゾリン)化合物以外のオキサゾリン化合物である(5,5’−(1,4−フェニレン)ビス(3−オキサゾリン))(表中では「1,4PB3O」と記載)が架橋剤として用いられていた。そのため、該コーティング剤は、塗膜とされた場合の密着性、耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に劣るものであった。   The coating agent obtained in Comparative Example 7 is an oxazoline compound other than the bis (2-oxazoline) compound (5,5 ′-(1,4-phenylene) bis (3-oxazoline)) (in the table, “ 1,4PB3O ") was used as a crosslinking agent. For this reason, the coating agent is inferior in adhesion, hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability when formed into a coating film.

比較例8で得られたコーティング剤においては、含有されるビス(2−オキサゾリン)化合物の末端基量が、ポリエステル樹脂の酸価に対して、2.0倍当量を超えていた。そのため、コーティング剤の保存安定性が低下し、コーティング剤を作製することができなかった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 8, the amount of terminal groups of the bis (2-oxazoline) compound contained exceeded 2.0 times equivalent to the acid value of the polyester resin. For this reason, the storage stability of the coating agent is lowered, and the coating agent cannot be produced.

比較例9で得られたコーティング剤においては、含有されるビス(2−オキサゾリン)化合物の末端基量が、ポリエステル樹脂の酸価に対して、0.8倍当量未満であった。そのため、該コーティング剤は、塗膜とされた場合の密着性、耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に劣るものであった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 9, the amount of terminal groups of the bis (2-oxazoline) compound contained was less than 0.8 times equivalent to the acid value of the polyester resin. For this reason, the coating agent is inferior in adhesion, hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability when formed into a coating film.

比較例10で得られたコーティング剤においては、ビス(2−オキサゾリン)化合物が含有されていなかった。そのため、該コーティング剤は、塗膜とされた場合の密着性、耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に劣るものであった。   The coating agent obtained in Comparative Example 10 did not contain a bis (2-oxazoline) compound. For this reason, the coating agent is inferior in adhesion, hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability when formed into a coating film.

比較例11で得られたコーティング剤においては、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物との合計が、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物と有機溶剤との合計量100質量%に対して、5質量%未満であった。そのため、該コーティング剤は、塗膜とされた場合の、密着性、耐熱水性、耐薬品性および湿熱耐久性に劣るものであった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 11, the total of the polyester resin and the bis (2-oxazoline) compound is 100% by mass with respect to the total amount of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent. It was less than 5% by mass. Therefore, the coating agent is inferior in adhesion, hot water resistance, chemical resistance and wet heat durability when it is formed into a coating film.

比較例12で得られたコーティング剤においては、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物との合計が、ポリエステル樹脂とビス(2−オキサゾリン)化合物と有機溶剤との合計量100質量%に対して、50質量%を超えていた。そのため、コーティング剤の保存安定性が低下し、コーティング剤を作製することができなかった。   In the coating agent obtained in Comparative Example 12, the total of the polyester resin and the bis (2-oxazoline) compound is 100% by mass with respect to the total amount of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent. Over 50% by mass. For this reason, the storage stability of the coating agent is lowered, and the coating agent cannot be produced.

Claims (3)

ジカルボン酸成分とグリコール成分を主成分とし、全カルボン酸成分に対して、芳香族ジカルボン酸が60モル%以上の割合で共重合されたポリエステル樹脂、ビス(2−オキサゾリン)化合物および有機溶剤を含有し、下記の(i)〜(vi)を同時に満足することを特徴とするコーティング剤。
(i)ポリエステル樹脂が、グリコール成分として下記式(I)で示される分子量が200〜2000のポリオキシアルキレングリコールを2〜30モル%含有する。
Figure 0005979923
なお、式(I)中、nは2〜36の整数であり、mは〜200の整数である。
(ii)ポリエステル樹脂の重量平均分子量が10000を超え40000以下である。
(iii)ポリエステル樹脂のガラス転移温度が−35℃以上50℃未満である。
(iv)ポリエステル樹脂の酸価が35〜895当量/トンである。
(v)ポリエステル樹脂の酸価に対するビス(2−オキサゾリン)化合物のオキサゾリニル残基の当量比が0.8〜2.0倍当量である。
(vi)ポリエステル樹脂、ビス(2−オキサゾリン)化合物および有機溶剤の含有割合が、質量比で、[ポリエステル樹脂+ビス(2−オキサゾリン)化合物]/(有機溶剤)=5/95〜50/50である。
Containing polyester resin, bis (2-oxazoline) compound and organic solvent in which aromatic dicarboxylic acid is copolymerized at a ratio of 60 mol% or more with respect to all carboxylic acid components, with dicarboxylic acid component and glycol component as main components And a coating agent characterized by simultaneously satisfying the following (i) to (vi):
(I) The polyester resin contains 2 to 30 mol% of a polyoxyalkylene glycol having a molecular weight of 200 to 2000 represented by the following formula (I) as a glycol component.
Figure 0005979923
In formula (I), n is an integer of 2 to 36, and m is an integer of 2 to 200.
(Ii) The weight average molecular weight of the polyester resin is more than 10,000 and not more than 40,000.
(Iii) The glass transition temperature of the polyester resin is −35 ° C. or higher and lower than 50 ° C.
(Iv) The acid value of the polyester resin is 35 to 895 equivalent / ton.
(V) The equivalent ratio of the oxazolinyl residue of the bis (2-oxazoline) compound to the acid value of the polyester resin is 0.8 to 2.0 times equivalent.
(Vi) The content ratio of the polyester resin, the bis (2-oxazoline) compound and the organic solvent is [polyester resin + bis (2-oxazoline) compound] / (organic solvent) = 5/95 to 50/50 by mass ratio. It is.
請求項1記載のコーティング剤から形成されてなることを特徴とする塗膜。 Coating film characterized by comprising formed from the coating agent according to claim 1 Symbol placement. 基材、および請求項に記載の塗膜を含んでなることを特徴とする積層体。 A laminate comprising a substrate and the coating film according to claim 2 .
JP2012059536A 2012-03-16 2012-03-16 Coating agent, coating film and laminate Expired - Fee Related JP5979923B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059536A JP5979923B2 (en) 2012-03-16 2012-03-16 Coating agent, coating film and laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059536A JP5979923B2 (en) 2012-03-16 2012-03-16 Coating agent, coating film and laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194066A JP2013194066A (en) 2013-09-30
JP5979923B2 true JP5979923B2 (en) 2016-08-31

Family

ID=49393435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059536A Expired - Fee Related JP5979923B2 (en) 2012-03-16 2012-03-16 Coating agent, coating film and laminate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979923B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857446B2 (en) * 2015-12-28 2021-04-14 ユニチカ株式会社 Metal vapor deposition layer protective coating agent
WO2017179737A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 ユニチカ株式会社 Laminate and outer package material for batteries
JP7201978B2 (en) * 2018-03-16 2023-01-11 互応化学工業株式会社 Polyester resin and method for producing polyester resin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221440A (en) * 2008-03-19 2009-10-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd Polyester resin and pressure-sensitive adhesive composition using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194066A (en) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584321B2 (en) adhesive
JP6339380B2 (en) Polyester resin composition and laminate thereof
JP5859721B2 (en) Coating agent and laminated film using the same
JPWO2016024612A1 (en) Polyester resin, coating liquid and laminate
JP5466095B2 (en) Copolyester resin and adhesive using the same
US20190390093A1 (en) Polyester-based resin composition
JP5979919B2 (en) Coating agent, coating film and laminate
JP5979923B2 (en) Coating agent, coating film and laminate
JP2018193537A (en) Polyester-based adhesive and its adhesive sheet
JP2011074188A (en) Polyester resin composition, adhesive including the same, and laminate using the adhesive
JP2010235647A (en) Polyether-ester block copolymer, and adhesive and laminate comprising the same
WO2015093525A1 (en) Polyester elastomer
JP5901202B2 (en) Coating agent, coating film and laminate
JP5643144B2 (en) adhesive
JP5970866B2 (en) Biomass plastic paint
JP5415087B2 (en) Polyester resin for adhesive material and method for producing adhesive using the same
JP5398456B2 (en) Polyester resin composition, adhesive comprising the polyester resin composition, and laminate using the adhesive
JP6729709B2 (en) Polyester resin composition
JP2013018942A (en) Flame-retardant polyester resin
JP5339519B2 (en) Polyester block copolymer and method for producing the same
JP2013181080A (en) Resin composition
WO2020202615A1 (en) Composition, layered body, and covered metal product
JP6003088B2 (en) Biomass plastic paint
JP2019023277A (en) Polyester-based adhesive and adhesive sheet thereof
JP5896802B2 (en) Resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees