JP5979567B1 - 植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法 - Google Patents

植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5979567B1
JP5979567B1 JP2015093641A JP2015093641A JP5979567B1 JP 5979567 B1 JP5979567 B1 JP 5979567B1 JP 2015093641 A JP2015093641 A JP 2015093641A JP 2015093641 A JP2015093641 A JP 2015093641A JP 5979567 B1 JP5979567 B1 JP 5979567B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
light
moisture
detection
stress detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015093641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211899A (ja
Inventor
藤山 毅
毅 藤山
祐二 寺島
祐二 寺島
一寛 柳
一寛 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015093641A priority Critical patent/JP5979567B1/ja
Priority to US15/525,431 priority patent/US10309896B2/en
Priority to PCT/JP2016/001132 priority patent/WO2016174803A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979567B1 publication Critical patent/JP5979567B1/ja
Publication of JP2016211899A publication Critical patent/JP2016211899A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/04Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth
    • A01G7/045Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth with electric lighting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/04Electric or magnetic or acoustic treatment of plants for promoting growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/24Devices or systems for heating, ventilating, regulating temperature, illuminating, or watering, in greenhouses, forcing-frames, or the like
    • A01G9/249Lighting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • A01H3/02Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria by controlling duration, wavelength, intensity, or periodicity of illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)

Abstract

【課題】観察者の作業を煩雑化することなく、少なくとも植物の水ストレスの有無に関する分布状態を高精度に検出する。【解決手段】植物ストレス検出装置は、光学走査により、水分に吸収され難い特性を有する第1波長の参照光を植物に向けて照射する第1光源と、光学走査により、水分に吸収され易い特性を有する第2波長の測定光を植物に向けて照射する第2光源と、第1照射面積を有する植物の照射位置において反射した参照光の反射光と第1照射面積とは異なる第2照射面積を有する植物の照射位置において反射した測定光の反射光とを基に、植物の水分及びうねりの有無を検出する検出部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、植物のストレスの有無に関する分布状態を検出する植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法に関する。
正常な植物では細胞の内外に電位差が存在し、起電力が発生することが知られている。このような起電力が発生することのメカニズムは、例えば高等植物の軸性器官の電気生理学的モデルに基づいて説明が可能である。特に、根と土壌との間の起電力を利用して、植物の根の状態(例えば水ストレス)を非破壊的に調べる方法が各種提案されている。
上記方法を利用して植物における水ストレスを測定する先行技術として、例えば特許文献1が知られている。特許文献1では、植物に第1の非分極性電極が接続され、植物が植生されている土壌に第2の非分極性電極が接続され、これら2つの非分極性電極間に電位差計が設けられ、この電位差計によって両非分極性電極間の起電力が測定されたことによって植物が受けている水ストレスが測定可能となる。
特開2001−272373号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、観察者が植物や土壌に対して非分極性電極を人為的に接続する必要があり、観察中は観察者が観察場所又はその付近において観察し続ける必要があるため長時間の観察には適さず、観察者の作業が煩雑になるという課題があった。
本発明は、上述した従来の課題を解決するために、観察者の作業を煩雑化することなく、少なくとも植物の水ストレスの有無に関する分布状態を高精度に検出する植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法を提供することを目的とする。
本発明は、水分に吸収され難い特性を有する第1波長の近赤外レーザ参照光を植物に向けて順次走査しながら照射する第1光源と、水分に吸収され易い特性を有する第2波長の近赤外レーザ測定光を前記植物に向けて順次走査しながら照射する第2光源と、第1照射面積を有する前記植物の照射位置において反射した前記近赤外レーザ参照光の反射光と前記第1照射面積とは異なる第2照射面積を有する前記植物の照射位置において反射した前記近赤外レーザ測定光の反射光とを基に、前記植物の水分及びうねりの有無を検出する検出部と、を備える、植物ストレス検出装置である。
また、本発明は、植物ストレス検出装置における植物ストレス検出方法であって、水分に吸収され難い特性を有する第1波長の近赤外レーザ参照光を植物に向けて順次走査しながら照射する処理と、水分に吸収され易い特性を有する第2波長の近赤外レーザ測定光を前記植物に向けて順次走査しながら照射する処理と、第1照射面積を有する前記植物の照射位置において反射した前記近赤外レーザ参照光の反射光と前記第1照射面積とは異なる第2照射面積を有する前記植物の照射位置において反射した前記近赤外レーザ測定光の反射光とを基に、前記植物の水分及びうねりの有無を検出する処理と、を実行する、植物ストレス検出方法である。
本発明によれば、観察者の作業を煩雑化することなく、少なくとも植物の水ストレスの有無に関する分布状態を高精度に検出できる。
本実施形態の植物ストレス検出カメラの使用状況の一例を示す概念説明図 本実施形態の植物ストレス検出カメラの内部構成の一例を詳細に示すブロック図 本実施形態の植物ストレス検出カメラの画像判定部の内部構成の一例を詳細に示すブロック図 本実施形態の植物ストレス検出カメラの制御部における初期動作の一例を示すフローチャート (A)非可視光センサの異なる2種類の波長(例えば905nm,1550nm)のうち第1の波長(例えば905nm)の参照光を用いた距離検出の原理説明図、(B)非可視光センサの異なる2種類の波長(例えば905nm,1550nm)の参照光、測定光を用いた水分検出の原理説明図 非可視光センサにおける水分やうねりの検出の原理説明図 本実施形態の植物ストレス検出カメラの植物への参照光、測定光の照射に関する動作概要と植物の照射位置における照射により生じる拡散反射光、散乱光の説明図 水(HO)の近赤外分光分析特定の一例を示す図 非可視光センサにおける植物の水分、うねりの検出に関する詳細な動作手順の一例を説明するフローチャート 本実施形態の植物ストレス検出カメラの表示制御部における出力画像サイズのキャリブレーションの詳細な動作手順の一例を示すフローチャート 植物の葉における水分、うねりの有無とレーザ光である参照光、測定光の拡散反射光の強度分布の一例を示す説明図 参照光、測定光の照射位置の面積が同一である場合における植物全体の水分の分布の推移の一例を示す説明図 参照光、測定光の照射位置の面積が異なる場合における植物の葉の水分、うねりの分布の推移の一例を示す説明図 参照光、測定光のうちいずれか一方だけを用いて照射位置の面積を異ならせた場合と、参照光を用いて検出した植物ストレス検出カメラからの距離を基にした場合の植物の葉のうねりの分布の推移の一例を示す比較例の説明図 水の含水率が増加するように変化した場合の植物の葉の水分の分布の推移の一例を示す説明図 水の含水率が減少するように変化した場合の植物の葉の水分の分布の推移の一例を示す説明図 (A)水の含水率は変化しないが、植物に供給された肥料が増加するように変化した場合の植物の葉のうねりの分布の推移の一例を示す図、(B)(A)に示す推移の具体的な葉の写真例を示す図 水の含水率は変化しないが、植物の葉の植物ストレス検出カメラにおける投影面積が変化した場合の植物の葉のうねりの分布の推移の一例を示す説明図 拡散反射光の強度比の検出結果と植物の葉の水分、うねりの変化との対応関係の一例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、本発明に係る植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法を具体的に開示した実施形態(以下、「本実施形態」という)を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
本実施形態の植物ストレス検出装置の一例として、図1に示す植物ストレス検出カメラ1を例示して説明する。本実施形態は、植物ストレス検出カメラが行う各処理を実行する植物ストレス検出方法として表現することも可能である。但し、本実施形態の植物ストレス検出装置は、図1に示す植物ストレス検出カメラ1に限定されない。ここで、特許文献1では、植物の水ストレスの有無の測定については考慮されていると説明したが、例えば植物の葉の形状(具体的にはうねり(undulation))の有無の測定については考慮されていない。本実施形態の植物ストレス検出カメラ1は、植物の水分の有無の分布状態を検出でき、更に、例えば植物の葉の形状(具体的にはうねり)の有無の分布状態も検出できる。
以下の説明において、うねりがある状態とは、観察対象(例えば植物の葉)が植物ストレス検出カメラ1の光軸方向に対し斜めな方向な形状を有することが確認可能な状態をいう。従って、観察対象(例えば植物の葉)が植物ストレス検出カメラ1の光軸方向に対し垂直な方向な形状を有することが確認可能な状態であれば、うねりが無い状態となる。
ここで、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の観察対象は植物とし、より具体的な例を挙げるとすると果菜類を例示して説明する。例えばトマト等の果菜類の生育においては、トマトの果実の糖度を増すためには、根及び葉の水分や肥料が光合成において適量に消化された結果、十分に水分や肥料が供給された状態ではなく、水分や肥料が不足状態になることが必要であることが知られている。例えば葉に十分な水分が供給されていれば、葉は健全な状態として平坦な形状となる。一方、葉への水分が相当に不足していると、葉の形状が反る。また、肥料が過剰に供給されていれば葉脈が隆起することで葉の形状にうねりが生じてしまう。一方、土壌への肥料が相当に不足していると、葉が黄色くなる等の症状が発生する。以下の本実施形態では、植物ストレス検出カメラ1は、植物(例えば葉)に波長の異なる複数種類のレーザ光を照射し、葉の照射位置において反射したそれぞれの拡散反射光の強度比を基に、葉の水分やうねりを検出する例を説明する。
(植物ストレス検出カメラの概要)
図1は、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の使用状況の一例を示す概念説明図である。植物ストレス検出カメラ1は、例えばトマト等の果菜類が植生されているビニールハウス内の定点に設置される。具体的には、植物ストレス検出カメラ1は、例えば地面から鉛直上方向に立伸している円柱状の支柱MT1を挟むように取り付けられた取付冶具ZGに固定された基台BS上に設置されている。植物ストレス検出カメラ1は、支柱MT1に取り付けられた電源スイッチPWSから電源が供給されて動作し、観察対象の植物PTに向けて波長の異なる複数種類のレーザ光である参照光LS1,測定光LS2を照射範囲RNGにわたって照射する。
植物PTは、例えばトマト等の果菜類の植物であり、土台BB上に設置された養土ポットSLPに充填された養土SLから根を生やしており、幹PT1、茎PT2、葉PT3、果実PT4、花PT5をそれぞれ有する。土台BB上には、肥料水供給装置WFが設置されている。肥料水供給装置WFは、LAN(Local Area Network)ケーブルLCB2を介して接続された無線通信システムRFSYからの指示により、例えばケーブルWLを介して水を養土ポットSLPに供給する。これにより、養土SLに水が供給されることになるので、植物PTの根が水分を吸収し、植物PT内の各部(つまり、幹PT1、茎PT2、葉PT3、果実PT4、花PT5)に水分が伝達される。
また、植物ストレス検出カメラ1は、参照光LS1,測定光LS2が照射された植物PTの照射位置において反射した拡散反射光RV1,RV2を受光し、更に、環境光RV0も受光する。後述するように、植物ストレス検出カメラ1は、通常のカメラ機能を有し、環境光RV0の入光によって既定の画角内の画像(つまり、図1に示すビニールハウス内の植物PTの画像)を撮像可能である。植物ストレス検出カメラ1は、拡散反射光RV1,RV2を基にした各種の検出結果(後述参照)や画像データを含む出力データをデータロガーDLに出力する。
データロガーDLは、植物ストレス検出カメラ1からの出力データを、LANケーブルLCB1及び無線通信システムRFSYを介して、ビニールハウスとは地理的に離れた位置にある事務所内制御室の管理PC(Personal Computer、不図示)に送信する。無線通信システムRFSYは、特に通信仕様は限定されないが、ビニールハウス内のデータロガーDLと事務所内制御室内の管理PCとの間の通信を制御し、更に、養土ポットSLPへの水や肥料の供給に関する管理PCからの指示を肥料水供給装置WFに送信する。
事務所内制御室内の管理PCにはモニタ50が接続され、管理PCは、データロガーDLから送信された植物ストレス検出カメラ1の出力データをモニタ50に表示する。図1では、モニタ50は、例えば観察対象の植物PTの全体と、植物PT全体の水分の有無に関する分布状態とを表示している。また、モニタ50は、植物PTの全体のうち特定の指定箇所(つまり、管理PCを使用する観察者のズーム操作によって、指定された指定箇所ZM)の拡大分布状態とその指定箇所に対応する画像データとを生成して対比可能に表示している。
植物ストレス検出カメラ1は、可視光カメラVSCと、非可視光センサNVSSとを含む構成である。可視光カメラVSCは、例えば既存の監視カメラと同様に、所定の波長(例えば0.4〜0.7μm)を有する可視光に対する環境光RV0を用いて、ビニールハウス内の植物PTを撮像する。以下、可視光カメラVSCにより撮像された植物の画像データを、「可視光カメラ画像データ」という。
非可視光センサNVSSは、可視光カメラVSCと同一の植物PTに対し、複数種類の波長(後述参照)を有する非可視光(例えば赤外光)である参照光LS1,測定光LS2を投射する。非可視光センサNVSSは、参照光LS1,測定光LS2が照射された植物PTの照射位置において反射した拡散反射光RV1,RV2の強度比を用いて、観察対象である植物PTの照射位置における水分やうねりの有無を検出する。
また、植物ストレス検出カメラ1は、可視光カメラVSCが撮像した可視光カメラ画像データに、非可視光センサNVSSの水分やうねりの検出結果に相当する出力画像データ(以下、「検出結果画像データ」という)又は検出結果画像データに関する情報を合成した表示データを生成して出力する。表示データは、検出結果画像データと可視光カメラ画像データとが合成された画像データに限定されず、例えば検出結果画像データと可視光カメラ画像データとが対比可能に生成された画像データでもよい。植物ストレス検出カメラ1からの表示データの出力先は、例えばネットワーク(不図示)を介して植物ストレス検出カメラ1に接続された外部接続機器であり、データロガーDL又は通信端末MTである(図2参照)。このネットワークは、有線ネットワーク(例えばイントラネット、インターネット)でも良いし、無線ネットワーク(例えば無線LAN)でもよい。
(植物ストレス検出カメラの各部の説明)
図2は、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の内部構成の一例を詳細に示すブロック図である。図2に示す植物ストレス検出カメラ1は、非可視光センサNVSSと、可視光カメラVSCとを含む構成である。非可視光センサNVSSは、制御部11と、投射部PJと、画像判定部JGとを含む構成である。投射部PJは、第1投射光源13と、第2投射光源15と、投射光源走査用光学部17とを有する。画像判定部JGは、撮像光学部21と、受光部23と、信号加工部25と、検出処理部27と、表示処理部29とを有する。可視光カメラVSCは、撮像光学部31と、受光部33と、撮像信号処理部35と、表示制御部37とを有する。通信端末MTは、ユーザ(例えばトマト等の果菜類の植物PTの生育の観察者。以下同様。)により携帯される。
植物ストレス検出カメラ1の各部の説明では、制御部11、非可視光センサNVSS、可視光カメラVSCの順に説明する。
制御部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成され、可視光カメラVSCや非可視光センサNVSSの各部の動作制御を全体的に統括するための信号処理、他の各部との間のデータの入出力処理、データの演算処理及びデータの記憶処理を行う。また、制御部11は、後述するタイミング制御部11aを含む(図3参照)。
制御部11は、データロガーDL又は通信端末MTのユーザの入力操作により送信された検出対象距離の情報を取得すると、非可視光センサNVSSが検出対象とする特定の物質(例えば植物PT)の植物ストレス検出カメラ1からの検出対象距離範囲を算出し、取得された検出対象距離又は算出された検出対象距離範囲の情報を後述する信号加工部25又は検出処理部27に設定する。また、制御部11は、非可視光センサNVSSの検出対象となる植物PTの検出閾値Mを後述する検出処理部27に設定する。制御部11の動作の詳細については、図4を参照して後述する。
また、制御部11は、第1投射光源13から投射される参照光LS1のビーム径(言い換えると、植物PTにおける参照光LS1の照射面積)を制御するための第1モータ(不図示)と、第2投射光源15から投射される測定光LS2のビーム径(言い換えると、植物PTにおける測定光LS2の照射面積)を制御するための第2モータ(不図示)とを含む。
タイミング制御部11aは、投射部PJにおける第1投射光源13及び第2投射光源15の投射タイミングを制御する。具体的には、タイミング制御部11aは、第1投射光源13及び第2投射光源15に投射光を投射させる場合に、光源走査用タイミング信号TRを第1投射光源13及び第2投射光源15に出力する。
また、タイミング制御部11aは、所定の投射周期の開始時に、光源発光信号RFを第1投射光源13又は第2投射光源15に交互に出力する。具体的には、タイミング制御部11aは、奇数番目の投射周期の開始時に光源発光信号RFを第1投射光源13に出力し、偶数番目の投射周期の開始時に光源発光信号RFを第2投射光源15に出力する。なお、光源発光信号RFは、植物ストレス検出カメラ1から植物PTまでの距離の測距時の開始タイミングを示す信号(リファレンス信号)として、検出処理部27の距離検出/水分うねり検出処理部27aに入力される。
次に、非可視光センサNVSSの各部について説明する。
第1光源の一例としての第1投射光源13は、制御部11のタイミング制御部11aから光源走査用タイミング信号TRを受けると、奇数番目の投射周期(既定値)毎に、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFに応じて、所定の波長(例えば905nm)を有する非可視光のレーザ光である参照光LS1(例えば近赤外光)を、投射光源走査用光学部17を介して、植物PTに投射する。本実施形態では、第1投射光源13から投射される参照光LS1は、植物ストレス検出カメラ1から被検出物である植物PTの照射位置までの測距に用いられる。参照光LS1の波長905nmは、水分に吸収され難い特性を有する波長である(図8参照)。
なお、植物PTにおける水分やうねりの検出の有無は、所定の検出閾値Mと比較することで判断してもよい。この検出閾値Mは、予め決められた値でもよく、任意に設定された値でもよく、更に、水分又はうねりが無い状態で取得された拡散反射光の強度を基にした値(例えば、水分又はうねりが無い状態で取得された拡散反射光の強度の値に所定のマージンが加算された値)でもよい。即ち、水分やうねりの検出の有無は、水分やうねりが無い状態で取得された検出結果画像データと、その後取得された検出結果画像データとを比較することで、判断されてもよい。このように、水分やうねりが無い状態における拡散反射光の強度を取得しておくことで、水分やうねりの有無の検出閾値Mとして、植物ストレス検出カメラ1の設置された環境に適する閾値を設定することができる。
第2光源の一例としての第2投射光源15は、制御部11のタイミング制御部11aから光源走査用タイミング信号TRを受けると、偶数番目の投射周期(既定値)毎に、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFに応じて、所定の波長(例えば1550nm)を有する非可視光のレーザ光である測定光LS2(例えば赤外光)を、投射光源走査用光学部17を介して、植物PTに投射する。本実施形態では、第2投射光源15から投射される測定光LS2は、植物PTにおける水分やうねりの検出の有無の判定に用いられる。測定光LS2の波長1550nmは、水分に吸収され易い特性を有する波長である(図8参照)。
これにより、植物ストレス検出カメラ1は、参照光LS1の照射時刻と参照光LS1が照射された植物PTの照射位置における拡散反射光RV1の受光時刻とを用いて、植物ストレス検出カメラ1から植物PTの照射位置までの距離を測距できる。更に、植物ストレス検出カメラ1は、植物PTの照射位置における水分やうねりを検出するための参照データとして参照光LS1の拡散反射光RV1を用い、測定光LS2が照射された植物PTの照射位置における拡散反射光RV2と、参照光LS1の拡散反射光RV1とを用いて、参照光LS1及び測定光LS2が照射された植物PTの照射位置における水分やうねりの有無を検出する。従って、植物ストレス検出カメラ1は、自カメラから植物PTまでの距離の測距と植物PTにおける水分やうねりの検出とに異なる2種類の波長の参照光LS1,測定光LS2及びそれらの拡散反射光RV1,RV2を用いることで、植物PTの水分やうねりを高精度に検出できる。
図8は、水(HO)の近赤外分光分析特定の一例を示す図である。図8の横軸は波長(nm)であり、図8の縦軸は透過率(%)を示す。図8に示すように、波長905nmの参照光LS1は、水(HO)の透過率がほぼ100%に近いため、水分に吸収され難い特性を有することがわかる。同様に、波長1550nmの測定光LS2は、水(HO)の透過率が10%に近いため、水分に吸収され易い特性を有することがわかる。そこで、本実施形態では、第1投射光源13から投射される参照光LS1の波長を905nm、第2投射光源15から投射される測定光LS2の波長を1550nmとしている。
投射光源走査用光学部17は、非可視光センサNVSSにおける検出エリアに存在する植物PTに対し、第1投射光源13から投射される参照光LS1又は第2投射光源15から投射される測定光LS2を2次元的に走査する(図7参照)。これにより、画像判定部JGは、参照光LS1が植物PTの照射位置において反射した拡散反射光RV1を基に、植物ストレス検出カメラ1から植物PTの参照光LS1の照射位置までの距離を測距できる。更に、植物ストレス検出カメラ1は、測定光LS2が植物PTの照射位置において反射した拡散反射光RV2と上述した拡散反射光RV1とを基に、参照光LS1及び測定光LS2が照射される植物PTの照射位置における水分やうねりの有無を検出できる。
図7は、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の植物PTへの参照光LS1、測定光LS2の照射に関する動作概要と植物PTの照射位置における照射により生じる拡散反射光RV1,RV2、散乱光の説明図である。図7の説明を分かり易くするために、参照光LS1,測定光LS2はともに葉PT3を透過しないとし、葉PT3の形状は平坦(つまり、うねりが無い)で、厚みが一定とする。また、図7では、葉PT3における参照光LS1の照射位置及び測定光LS2の照射位置が異なるように図示されているが、実際には参照光LS1と測定光LS2とは、照射面積が異なる場合は除き、同一の照射位置に向けて照射される。
図7の拡大図EPGに示すように、植物ストレス検出カメラ1は、レーザ発光により、X方向及びY方向の2次元方向に走査して参照光LS1、測定光LS2を周期的に交互に切り換えて投射する。点線の矩形GSは、植物ストレス検出カメラ1により撮像される可視光カメラ画像データの1画素に対応する。拡大図EPGでは、植物PTの葉PT3が映る可視光カメラ画像データは、例えばおよそ合計6×7=42画素を有する。
また、植物ストレス検出カメラ1は、レーザ発光により、観察対象である植物PT(より具体的には葉PT3)に向けて、入射光としての参照光LS1、入射光としての測定光LS2を交互に切り換えて投射する。上述したように、参照光LS1は水分に吸収され難い特性を有する波長であるため、葉PT3の照射位置に水分がある場合でも、参照光LS1は吸収されず、参照光LS1の照射によって、拡散反射光RV1(★マーク参照)と複数の散乱光(▲参照)とが生じる。測定光LS2は水分に吸収され易い特性を有する波長であるため、葉PT3の照射位置に水分がある場合には、測定光LS2は一部が吸収され、測定光LS2の照射によって、拡散反射光RV1の強度より低い強度を有する拡散反射光RV2(★マーク参照)と複数の散乱光(▲参照)とが生じる。
ここで、葉PT3の表面における反射に関する光エネルギーの収支について説明する。参照光LS1の入射光エネルギーを「I入905」、測定光LS2の入射光エネルギーを「I入1550」、拡散反射光RV1の拡散反射光エネルギーを「I出905」、拡散反射光RV2の拡散反射光エネルギーを「I出1550」と記載する。
参照光LS1,測定光LS2と拡散反射光RV1,RV2との間には、「入射光エネルギー」(一定値)が、「葉PT3の水分による吸収により消失したエネルギー(●参照)」と、「拡散反射光エネルギー(★参照)」と、「散乱光のエネルギー(▲参照)」との和に一致するという関係が成立する。散乱光のエネルギーの大小により、葉PT3にうねりが存在するか否かが判別可能となる。つまり、散乱光のエネルギーが大きいと、拡散反射光エネルギーが小さくなるので、植物PTの照射位置にうねりが存在していることになる。一方、散乱光のエネルギーが小さいと、拡散反射光エネルギーが大きくなるので、植物PTの照射位置にうねりが存在していないことになる。
つまり、植物ストレス検出カメラ1は、葉PT3に存在する水分やうねりの影響により、入射光である参照光LS1、測定光LS2の入射光エネルギーに比べて低下した拡散反射光RV1,RV2の一部を受光する。ランベルト・ベールの法則により、参照光LS1の波長905nm及び測定光LS2の波長1550nmのそれぞれについて、数式(1),数式(2)が成立する。
数式(1),(2)において、αH2Oは水特有の吸収係数(既定値)、αleafは葉特有の吸収係数(既定値)、tは葉PT3の厚み、CH2Oは水の濃度(変数)、Cleafは水以外の成分の濃度(変数)である。また、数式(3)が成り立つことから、植物ストレス検出カメラ1が受光する拡散反射光RV1,RV2の強度比[I出1550/I出905]について数式(4)が成立する。
これにより、植物ストレス検出カメラ1は、後述する検出処理部27において検出される拡散反射光RV1,RV2の強度比[I出1550/I出905]を算出して数式(4)に代入することにより、照射位置(つまり、反射位置)における葉PT3の水の濃度CH2Oを導出できる。
図11は、植物PTの葉PT3における水分、うねりの有無とレーザ光である参照光LS1、測定光LS2の拡散反射光RV1,RV2の強度分布の一例を示す説明図である。投射光源走査用光学部17は、上述した制御部11内の第1モータにより図11の紙面左右方向に移動可能な第1コリメートレンズCL1と、上述した制御部11内の第2モータにより図11の紙面左右方向に移動可能な第2コリメートレンズCL2とを有する。
図11のパターンptaに示すように、第1投射光源13と第1コリメートレンズCL1との間の距離と、第2投射光源15と第2コリメートレンズCL2との間の距離とが同一である場合には、参照光LS1及び測定光LS2のビーム径が同一となるので、参照光LS1及び測定光LS2が照射される植物PTの葉PT3の照射面積SQ1,SQ2はともに同一となる。言い換えると、照射設定部の一例としての投射光源走査用光学部17は、パターンptaでは、第1投射光源13と第1コリメートレンズCL1との間の距離と第2投射光源15と第2コリメートレンズCL2との間の距離とを同一に設定する。これにより、植物ストレス検出カメラ1の画像判定部JGは、葉PT3のうねりの有無に影響を受けることなく、参照光LS1及び測定光LS2の照射位置における水分の有無を検出できる。
次に、図11のパターンptbに示すように、第1投射光源13と第1コリメートレンズCL1との間の距離と、第2投射光源15と第2コリメートレンズCL2との間の距離とが異なる場合には、参照光LS1及び測定光LS2のビーム径は異なるので、参照光LS1及び測定光LS2が照射される植物PTの葉PT3の照射面積SQ3,SQ4は異なる。言い換えると、照射設定部の一例としての投射光源走査用光学部17は、パターンptbでは、第1投射光源13と第1コリメートレンズCL1との間の距離と第2投射光源15と第2コリメートレンズCL2との間の距離とを異なるように設定する。これにより、植物ストレス検出カメラ1の画像判定部JGは、照射面積が共通する部分においては葉PT3のうねりの有無に影響を受けることなく、参照光LS1及び測定光LS2の照射位置における水分の有無を検出できる。また、画像判定部JGは、異なる照射面積において反射した拡散反射光RV1,RV2の強度比(数式(4)参照)を基に、植物PTの葉PT3のうねりの有無を検出できる。
次に、図11に示すように、参照光LS1及び測定光LS2が照射される葉PT3以外の断面において水分もうねりも無い位置PT5,PT6について説明する。位置PT5,PT6では、参照光LS1及び測定光LS2は水分やうねりの影響を受けないので、参照光LS1及び測定光LS2は同様に反射し、拡散反射光RV1,RV2の強度比は、参照光LS1及び測定光の強度比と同様となる。
次に、参照光LS1及び測定光LS2が照射される葉PT3以外の断面において水分は無いがうねりがあったり無かったりする位置PT3,PT4について説明する。例えば参照光LS1の照射位置はうねりがあるために拡散反射光RV1の配光特性が斜め方向(つまり、うねりが生じている方向)になるように推移し、画像判定部JGにおいて受光される拡散反射光RV1の強度は低下する。また、測定光LS2の照射位置はうねりが無いために拡散反射光RV2の配光特性は斜め方向(つまり、うねりが生じている方向)になるように推移しないので、うねりがある場合に比べて、画像判定部JGにおいて受光される拡散反射光RV2の強度の低下は見られない。
更に、参照光LS1及び測定光LS2が照射される葉PT3の断面において水分があり且つうねりがあったり無かったりする位置PT1,PT2について説明する。位置PT2では、水分はあるがうねりは無いので、参照光LS1の拡散反射光RV1の配光特性RV1S2は斜め方向(つまり、うねりが生じている方向)になるように推移せず、うねりがある場合に比べて、画像判定部JGにおいて受光される拡散反射光RV1の強度の低下は見られない。しかし、測定光LS2の拡散反射光RV2の配光特性RV2S2は斜め方向(つまり、うねりが生じている方向)に推移しないが、測定光LS2の一部が水分に吸収されるので、拡散反射光RV2の強度は低下する。
また、位置PT1では、例えば参照光LS1の照射位置は水分もうねりもあるので、拡散反射光RV1の配光特性RV1S1が斜め方向(つまり、うねりが生じている方向)になるように推移し、画像判定部JGにおいて受光される拡散反射光RV1の強度は低下する。また、測定光LS2の照射位置では水分はあるがうねりは無いので、拡散反射光RV2の配光特性RV2S1が斜め方向(つまり、うねりが生じている方向)になるように推移せず、うねりが存在することに起因した拡散反射光RV2の強度の低下は無いが、測定光LS2は位置PT1に存在する水分にその一部が吸収されるので、その分拡散反射光RV2の強度は低下する。
次に、画像判定部JGの内部構成について、図2及び図3を参照して詳細に説明する。図3は、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の画像判定部JGの内部構成の一例を詳細に示すブロック図である。
撮像光学部21は、例えばレンズを用いて構成され、植物ストレス検出カメラ1の外部から入射する光(例えば拡散反射光RV1又は拡散反射光RV2)を集光し、拡散反射光RV1又は拡散反射光RV2を受光部23の所定の撮像面に結像させる。
受光部23は、参照光LS1及び測定光LS2の両方の波長に対する分光感度のピークを有するイメージセンサである。受光部23は、撮像面に結像した拡散反射光RV1又は拡散反射光RV2の光学像を電気信号に変換する。受光部23の出力は、電気信号(電流信号)として信号加工部25に入力される。なお、撮像光学部21及び受光部23は、非可視光センサNVSSにおける撮像部としての機能を有する。
信号加工部25は、I/V変換回路25aと、増幅回路25bと、コンパレータ/ピークホールド処理部25cとを有する。I/V変換回路25aは、受光部23の出力信号(アナログ信号)である電流信号を電圧信号に変換する。増幅回路25bは、I/V変換回路25aの出力信号(アナログ信号)である電圧信号のレベルを、コンパレータ/ピークホールド処理部25cにおいて処理可能なレベルまで増幅する。
コンパレータ/ピークホールド処理部25cは、増幅回路25bの出力信号(アナログ信号)と所定の閾値との比較結果に応じて、増幅回路25bの出力信号を2値化して距離検出/水分うねり検出処理部27aに出力する。また、コンパレータ/ピークホールド処理部25cは、ADC(Analog Digital Converter)を含み、増幅回路25bの出力信号(アナログ信号)のAD(Analog Digital)変換結果のピークを検出して保持し、更に、ピークの情報を距離検出/水分うねり検出処理部27aに出力する。
検出部の一例としての検出処理部27は、距離検出/水分うねり検出処理部27aと、メモリ27bと、検出結果フィルタ処理部27cとを有する。距離検出/水分うねり検出処理部27aは、第1の波長(例えば905nm)を有する参照光LS1の拡散反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cからの出力(2値化信号)を基に、植物ストレス検出カメラ1から植物PTの参照光LS1の照射位置までの距離を測距する。
具体的には、距離検出/水分うねり検出処理部27aは、参照光LS1の投射時から拡散反射光RV1の受光時までの時間差Δt(図5(A)参照)を基に、植物ストレス検出カメラ1から植物PTの参照光LS1の照射位置までの距離を測距する。図5(A)は、非可視光センサNVSSの異なる2種類の波長(例えば905nm,1550nm)のうち第1の波長(例えば905nm)の参照光LS1を用いた距離検出の原理説明図である。
距離検出/水分うねり検出処理部27aは、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFの入力時を参照光LS1の投射時と判定し、コンパレータ/ピークホールド処理部25cからの出力の入力時を拡散反射光RV1の受光時と判定する。距離検出/水分うねり検出処理部27aは、例えば距離を、「距離=光速度×(時間差Δt/2)」として算出することで、植物ストレス検出カメラ1から植物PTの参照光の照射位置までの距離を簡易に得られる。距離検出/水分うねり検出処理部27aにおける距離の測距には、少なくとも1種類の波長の参照光LS1の拡散反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力が必要となる。距離検出/水分うねり検出処理部27aは、距離の情報を検出結果フィルタ処理部27cに出力する。
また、距離検出/水分うねり検出処理部27aは、参照光LS1の拡散反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)と、測定光LS2の拡散反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)とを基に、植物PTの参照光LS1及び測定光LS2の照射位置における水分やうねりの有無を検出する。
具体的には、距離検出/水分うねり検出処理部27aは、例えば参照光LS1の拡散反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)をメモリ27bに一時的に保存し、次に、測定光LS2の拡散反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)が得られるまで待機する。距離検出/水分うねり検出処理部27aは、測定光LS2の拡散反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)が得られた後、メモリ27bを参照して、画角内に含まれる植物PTの同一ラインにおける参照光LS1の拡散反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)と、測定光LS2の反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)との比を算出する。
例えば水分が存在する照射位置では、測定光LS2の一部が吸収され易いので、拡散反射光RV2の強度(つまり、振幅)が減衰する(図5(B)参照)。図5(B)は、非可視光センサNVSSの異なる2種類の波長(例えば905nm,1550nm)の参照光LS1、測定光LS2を用いた水分検出の原理説明図である。従って、距離検出/水分うねり検出処理部27aは、画角内に含まれる植物PTのライン毎の算出結果(例えば、拡散反射光RV1と拡散反射光RV2の各強度の差分(振幅の差分ΔV)の算出結果、又は拡散反射光RV1と拡散反射光RV2の強度比)を基に、参照光LS1及び測定光LS2の照射位置における水分やうねりの有無を検出することができる。
なお、距離検出/水分うねり検出処理部27aは、参照光LS1の拡散反射光RV1の振幅VAと、測定光LS2の拡散反射光RV2の振幅VBとの振幅差分(VA−VB)と振幅VAとの比Rと所定の検出閾値Mとの大小の比較に応じて、植物PTの参照光LS1及び測定光LS2の照射位置における水分やうねりの有無を検出しても良い(図6参照)。図6は、非可視光センサNVSSにおける水分やうねりの検出の原理説明図である。距離検出/水分うねり検出処理部27aは、例えばR>Mであれば水分を検出したと判定し、R≦Mであれば水分を検出しないと判定してもよい。このように、距離検出/水分うねり検出処理部27aは、振幅差分(VA−VB)と振幅VAとの比Rと検出閾値Mとの比較結果に応じて、水分やうねりの有無を検出することで、ノイズ(例えば外乱光)の影響を排除でき、水分やうねりの有無を高精度に検出することができる。
メモリ27bは、例えばRAM(RANDOM ACCESS MEMORY)を用いて構成され、参照光LS1の拡散反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)を一時的に保存する。
検出結果フィルタ処理部27cは、距離検出/水分うねり検出処理部27aの出力と、制御部11から指定された所定の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報とを基に、植物ストレス検出カメラ1からの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である水分やうねりの検出結果に関する情報をフィルタリングして抽出する。検出結果フィルタ処理部27cは、抽出結果に関する情報を表示処理部29に出力する。例えば、検出結果フィルタ処理部27cは、植物ストレス検出カメラ1からの距離情報とともに、植物PTの参照光LS1及び測定光LS2の照射位置における水分やうねりの検出結果に関する情報を表示処理部29に出力する。
表示処理部29は、検出結果フィルタ処理部27cの出力を用いて、植物ストレス検出カメラ1からの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である照射位置における水分やうねりに関する情報の一例として、植物ストレス検出カメラ1からの距離毎の照射位置における水分やうねりの位置を示す検出結果画像データを生成する。表示処理部29は、植物ストレス検出カメラ1から照射位置までの距離の情報を含む検出結果画像データを可視光カメラVSCの表示制御部37に出力する。
次に、可視光カメラVSCの各部について説明する。
撮像光学部31は、例えばレンズを用いて構成され、植物ストレス検出カメラ1の画角内からの環境光RV0を集光し、環境光RV0を受光部33の所定の撮像面に結像させる。
受光部33は、可視光の波長(例えば0.4μm〜0.7μm)に対する分光感度のピークを有するイメージセンサである。受光部33は、撮像面に結像した光学像を電気信号に変換する。受光部33の出力は、電気信号として撮像信号処理部35に入力される。なお、撮像光学部31及び受光部33は、可視光カメラVSCにおける撮像部としての機能を有する。
撮像信号処理部35は、受光部33の出力である電気信号を用いて、人が認識可能なRGB(Red Green Blue)又はYUV(輝度・色差)等により規定される可視光画像データを生成する。これにより、可視光カメラVSCにより撮像された可視光画像データが形成される。撮像信号処理部35は、可視光画像データを表示制御部37に出力する。
表示データ生成部の一例としての表示制御部37は、撮像信号処理部35から出力された可視光画像データと、表示処理部29から出力された検出結果画像データとを用いて、水分やうねりが可視光画像データのいずれかの位置で検出された場合に、水分やうねりに関する情報の一例として、可視光画像データと検出結果画像データとを合成した表示データ、又は可視光画像データと検出結果画像データとを対比可能に表した表示データを生成する。表示制御部37は、表示データを、例えばネットワークを介して接続されたデータロガーDL又は通信端末MTに送信して表示を促す。なお、表示制御部37における表示データの生成処理の詳細については、図10を参照して後述する。
また、制御部11は、検出処理部27において設定された設定距離情報の一例としての検出対象距離、又は検出対象距離範囲を変更しても良い。この検出対象距離範囲の変更は、制御部11が自動的に行ってもよいし、ユーザが通信端末MTなどを利用して、任意のタイミングで行ってもよい。これにより、植物ストレス検出カメラ1が設置された環境に応じて、適切な検出対象距離又は検出対象距離範囲を設定することができる。なお、設定距離情報とは、例えば検出処理部27の検出結果フィルタ処理部27cにおいて予め設定された検出対象距離である。
また、制御部11は、データロガーDL又は通信端末MTにより入力された検出対象距離の情報を基に検出対象距離範囲を算出する場合、検出対象距離の値に応じて算出する検出対象距離範囲の値を変更してもよい。検出対象までの距離が大きい場合には、検出対象までの距離が小さい場合に比べて、拡散反射光の強度(振幅)の減衰が大きいので、距離検出/水分うねり検出処理部27aにおける距離検出時の誤差が大きくなる。制御部11は、入力された検出対象距離の値が大きいほど、算出する検出対象距離範囲を大きくする方が好ましい。例えば制御部11から出力された検出対象距離が3[m]である場合には、検出処理部27は、検出対象距離範囲を2〜4[m]に変更する。また、制御部11から出力された検出対象距離が100[m]である場合には、検出処理部27は、検出対象距離範囲を95〜105[m]に変更する。これにより、植物ストレス検出カメラ1は、検出対象までの距離に応じて、適切な検出対象距離範囲を設定することができる。従って、表示制御部37は、検出対象距離の長さに応じた検出処理部27における距離検出時の誤差も考慮して、特定の物質に関する情報の一例としての表示データを生成できる。また、植物ストレス検出カメラ1は、検出対象距離範囲を設定することで、植物ストレス検出カメラ1から植物PTまでの距離が制御部11から出力された検出対象距離と完全に一致しない場合でも、特定の物質を検出することができる。
データロガーDLは、表示制御部37から出力された表示データを通信端末MT又は1つ以上の外部接続機器(不図示)に送信し、通信端末MT又は1つ以上の外部接続機器(例えば図1に示す事務所内制御室内のモニタ50)の表示画面における表示データの表示を促す。また、データロガーDLは、通信端末MT又は1つ以上の外部接続機器のユーザの入力操作により送信された水分やうねりの検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報を植物ストレス検出カメラ1に送信する。水分やうねりの検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報は、制御部11に入力される。これにより、データロガーDLは、ユーザの入力操作により指定された水分やうねりの検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報を植物ストレス検出カメラ1に入力させることができる。なお、データロガーDLから水分やうねり1に入力される水分やうねりの検出対象距離範囲は複数の範囲でも良く、更に、複数の検出対象距離範囲の設定数も任意に入力されても良い。これにより、データロガーDLは、ユーザにとって所望の検出対象距離範囲、又は検出対象距離範囲の設定数を任意に植物ストレス検出カメラ1に設定させることができる。
通信端末MTは、例えばユーザ個人が用いる携帯用の通信用端末であり、ネットワーク(不図示)を介して、表示制御部37から送信された表示データを受信し、通信端末MTの表示画面(不図示)に表示データを表示させる。また、通信端末MTは、ユーザの入力操作により水分やうねりの検出対象距離の情報が入力された場合には、水分やうねりの検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報を、データロガーDLを介して又は直接に、植物ストレス検出カメラ1に送信する。同様に、水分やうねりの検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報は、制御部11に入力される。これにより、通信端末MTは、ユーザの入力操作により指定された水分やうねりの検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報を、データロガーDLを介して又は直接に、植物ストレス検出カメラ1に入力させることができる。なお、通信端末MTから植物ストレス検出カメラ1に入力される水分やうねりの検出対象距離範囲は複数の範囲でも良く、更に、複数の検出対象距離範囲の設定数も任意に入力されても良い。これにより、通信端末MTは、ユーザにとって所望の検出対象距離範囲、又は検出対象距離範囲の設定数を任意に植物ストレス検出カメラ1に設定させることができる。
また、ユーザの入力操作により検出対象距離範囲が入力される場合、制御部11は、入力された検出対象距離範囲を変更せずに検出処理部27に設定しても良い。あるいは、算出部の一例である制御部11は、入力された検出対象距離範囲を基に、検出処理部27に設定する検出対象距離範囲を算出し、検出処理部27に設定しても良い。例えば、ユーザの入力範囲により4〜7[m]が検出対象範囲として入力された場合、制御部11は、検出対象距離範囲を5〜6[m]や3〜8[m]等に変更して検出処理部27に設定しても良い。
(非可視光センサの制御部における初期動作の一例の説明)
次に、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の非可視光センサNVSSの制御部11における初期動作の一例について、図4を参照して説明する。図4は、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の制御部11における初期動作の一例を示すフローチャートである。
図4において、植物ストレス検出カメラ1がデータロガーDL又は通信端末MTから送信された水分やうねりの検出対象距離の情報を受信した場合に(S1、YES)、制御部11は、水分やうねりの検出対象距離の情報を取得する。制御部11は、水分やうねりの検出対象距離の情報を基に、非可視光センサNVSSが検出対象とする水分やうねりの検出対象距離範囲を算出し、取得された検出対象距離又は算出された検出対象距離範囲の情報を信号加工部25又は検出処理部27に設定する(S2)。
なお、水分やうねりの検出対象距離の情報には、例えば、水分やうねりであって検出対象となる植物ストレス検出カメラ1からの距離又は方向の情報や、植物ストレス検出カメラ1の設置条件情報などが含まれる。植物ストレス検出カメラ1からの距離の情報は、予め決められた値でもよく、通信端末MTなどを利用したユーザによって任意に設定されてもよい。植物ストレス検出カメラ1の設置条件情報は、予め植物ストレス検出カメラ1に設定されてもよく、通信端末MTなどを利用したユーザによって任意に設定されてもよい。設置条件情報とは、例えば、地面からの植物ストレス検出カメラ1の高さの情報や、植物ストレス検出カメラ1の投射角度や、設置された居室の広さなどである。設置条件情報が入力された植物ストレス検出カメラ1において、例えば制御部11は、設置条件情報を基に、上記水分やうねりの検出対象距離又は対象距離範囲を算出してもよい。また、このように設置条件情報が設定されることで、設置環境に応じて水分やうねりを検出することができ、誤検知を抑制することができる。
なお、制御部11は、所定面(例えば床FL)からの植物ストレス検出カメラ1の高さの情報に応じて、ステップS2において算出した検出対象距離範囲を変更しても良い。この検出対象距離範囲の変更は、制御部11が自動的に行ってもよいし、ユーザが通信端末MTなどを利用して、任意のタイミングで行ってもよい。また、検出対象距離範囲は、検出対象距離を基に算出されたものでなく、データロガーDL又は通信端末MTなどによって直接入力されたものでもよい。或いは、植物ストレス検出カメラ1は、検出対象距離又は検出対象距離範囲を入力可能な入力部を設けてもよい。
検出対象までの距離が大きい場合には、検出対象までの距離が小さい場合に比べて、拡散反射光の強度(振幅)の減衰が大きいので、距離検出/水分うねり検出処理部27aにおける距離検出時の誤差が大きくなる。このため、制御部11は、入力された高さの情報が大きいほど、算出する検出対象距離範囲を大きくする方が好ましい。これにより、植物ストレス検出カメラ1は、例えば植物ストレス検出カメラ1の所定面からの高さの情報が小さい場合(例えば3[m])又は大きい場合(例えば100[m])に応じて検出対象距離範囲を変更することで、非可視光センサNVSSにおける距離検出時の誤差も考慮して、非可視光センサNVSSに水分やうねりの検知精度を一層向上できる。また、表示制御部37は、植物ストレス検出カメラ1が設置される高さに応じた検出処理部27における距離検出時の誤差も考慮して、水分やうねりに関する情報の一例としての表示データを生成できる。
また、制御部11は、非可視光センサNVSSの検出処理部27における水分やうねりの検出閾値Mを検出処理部27の距離検出/水分うねり検出処理部27aに設定する(S3)。検出閾値Mは、検出対象となる特定の物質に応じて適宜設けられることが好ましい。
ステップS3の後、制御部11は、撮像処理を開始させるための制御信号を可視光カメラVSCの各部に出力し(S4−1)、更に、第1投射光源13又は第2投射光源15に参照光LS1又は測定光LS2の投射を開始させるための光源走査用タイミング信号TRを非可視光センサNVSSの第1投射光源13及び第2投射光源15に出力する(S4−2)。なお、ステップS4−1の動作とステップS4−2の動作との実行タイミングはどちらが先でもよく、同時でもよい。
(非可視光センサの水分やうねりの検出に関する詳細な動作の説明)
次に、植物ストレス検出カメラ1の非可視光センサNVSSにおける水分やうねりの検出に関する詳細な動作手順について、図9を参照して説明する。図9は、非可視光センサNVSSにおける植物PTの水分、うねりの検出に関する詳細な動作手順の一例を説明するフローチャートである。図9に示すフローチャートの説明の前提として、タイミング制御部11aは、光源走査用タイミング信号TRを第1投射光源13及び第2投射光源15に出力しており、植物ストレス検出カメラ1から参照光LS1及び測定光LS2が植物PTの葉PT3に向けて照射されるとする。
図9において、制御部11は、参照光LS1が照射される葉PT3の照射面積と測定光LS2が照射される葉PT3の照射面積とが同一又は異なる値となるように設定する(S11)。上述したように、葉PT3の水分のみが検出されるためには、参照光LS1が照射される葉PT3の照射面積と測定光LS2が照射される葉PT3の照射面積とが同一となるように設定される。また、葉PT3の水分やうねりが検出されるためには、参照光LS1が照射される葉PT3の照射面積と測定光LS2が照射される葉PT3の照射面積とが異なるように設定される。
ステップS11の後、奇数番目の投射周期における光源発光信号RFがタイミング制御部11aから出力された場合には(S12、YES)、第1投射光源13は、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFに応じて、参照光LS1を投射する(S13)。投射光源走査用光学部17は、植物ストレス検出カメラ1の画角内に含まれる植物PTのX方向のライン上に参照光LS1を1次元的に走査する(S15、図7の拡大図EPG参照)。参照光LS1が照射されたX方向のライン上のそれぞれの照射位置において、参照光LS1が拡散反射したことで生じた拡散反射光RV1が撮像光学部21を介して受光部23により受光される(S16)。
信号加工部25では、拡散反射光RV1の受光部23における出力(電気信号)が電圧信号に変換され、この電圧信号のレベルがコンパレータ/ピークホールド処理部25cにおいて処理可能なレベルまで増幅される(S17)。コンパレータ/ピークホールド処理部25cは、増幅回路25bの出力信号と所定の閾値との比較結果に応じて、増幅回路25bの出力信号を2値化して距離検出/水分うねり検出処理部27aに出力する。コンパレータ/ピークホールド処理部25cは、増幅回路25bの出力信号のピークの情報を距離検出/水分うねり検出処理部27aに出力する。
距離検出/水分うねり検出処理部27aは、参照光LS1の拡散反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cからの出力(2値化信号)を基に、植物ストレス検出カメラ1から照射位置(つまり、反射位置)までの距離を測距する(S18−1)。なお、このステップS18−1の処理は省略されてもよい。
距離検出/水分うねり検出処理部27aは、参照光LS1の拡散反射光RV1に対するコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)をメモリ27bに一時的に保存する(S18−2)。また、距離検出/水分うねり検出処理部27aは、メモリ27bに保存された前回のフレーム(投射周期)における参照光LS1又は測定光LS2に対する拡散反射光RV1又は拡散反射光RV2における同一ラインに関するコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力をメモリ27bから読み出す(S18−3)。距離検出/水分うねり検出処理部27aは、同一ラインにおける参照光LS1の拡散反射光RV1におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)と、測定光LS2の拡散反射光RV2におけるコンパレータ/ピークホールド処理部25cの出力(ピークの情報)と、所定の検出閾値Mとを基に、同ライン上における水分やうねりの有無を検出する(S18−4)。検出結果フィルタ処理部27cは、距離検出/水分うねり検出処理部27aの出力と、制御部11から指定された所定の検出対象距離又は検出対象距離範囲の情報とを基に、植物ストレス検出カメラ1からの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である水分やうねりに関する情報をフィルタリングして抽出する。
表示処理部29は、検出結果フィルタ処理部27cの出力を用いて、植物ストレス検出カメラ1からの距離が検出対象距離又は検出対象距離範囲内である水分やうねりに関する情報の一例として、植物ストレス検出カメラ1からの距離毎の水分やうねりの検出位置を示す検出結果画像データを生成する(S19)。ステップS15、S16、S17、S18−1〜S18−4、S19の各動作は、1回のフレーム(投射周期)の検出エリア内のライン毎に実行される。
つまり、1つのX方向のラインに対するステップS15、S16、S17、S18−1〜S18−4、S19の各動作が終了すると、次のX方向のラインに対するステップS15、S16、S17、S18−1〜S18−4、S19の各動作が行われ(S20、NO)、以降、1フレーム分のステップS15、S16、S17、S18−1〜S18−4、S19の各動作が終了するまで、図7の拡大図EPGに示すY方向の走査に関してステップS15、S16、S17、S18−1〜S18−4、S19の各動作が繰り返される。
一方、1フレームの全てのラインに対してステップS15、S16、S17、S18−1〜S18−4、S19の各動作の実行が終了した場合には(S20、YES)、投射光の走査が継続する場合には(S21、YES)、非可視光センサNVSSの動作はステップS22に進む。つまり、参照光LS1が照射される葉PT3の照射面積と測定光LS2が照射される葉PT3の照射面積との比(面積比)が変更されるように設定される場合には(S22、YES)、制御部11は、参照光LS1が照射される葉PT3の照射面積と測定光LS2が照射される葉PT3の照射面積との面積比が変更後の面積比となるように設定する(S11)。一方、参照光LS1が照射される葉PT3の照射面積と測定光LS2が照射される葉PT3の照射面積との比(面積比)が変更されない場合には(S22、NO)、次の投射周期(つまり、偶数番目の投射周期)になるので(S12、NO)、第2投射光源15は、タイミング制御部11aからの光源発光信号RFに応じて、測定光LS2を投射する(S14)。ステップS14以降の説明は上述したステップS14以降の説明と同一であるため、説明を省略する。一方、参照光LS1及び測定光LS2の走査が継続しない場合には(S21、NO)、非可視光センサNVSSの動作は終了する。
(表示データの生成の説明)
次に、表示制御部37における表示データの生成処理について、図10を参照して詳細に説明する。図10は、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の表示制御部37における出力画像サイズのキャリブレーションの詳細な動作手順の一例を示すフローチャートである。なお、図10の説明は、表示制御部37が可視光カメラ画像データと検出結果画像データとの各サイズが一致するように両画像データを合成する際に行われるキャリブレーションに関する説明である。
本実施形態の植物ストレス検出カメラ1は可視光カメラVSCと非可視光センサNVSSとが一体的に組み合わされた構成であるが、本実施形態の可視光カメラVSCの表示制御部37を除く他の各部の構成は既存の監視カメラと同様である。この場合、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1の非可視光センサNVSSは、既存の可視光カメラVSCにアドオンされた構成となる。従って、可視光カメラVSCにより撮像された可視光画像データのアスペクト比と、非可視光センサNVSSにより生成された検出結果画像データのアスペクト比とが一致していない場合が考えられる。図10に示すキャリブレーションでは、表示制御部37は、可視光カメラVSCにより撮像された可視光画像データのアスペクト比と、非可視光センサNVSSにより生成された検出結果画像データのアスペクト比とを一致させる。
図10において、表示制御部37は、例えば色情報を用いたフィルタリング処理によって、可視光画像データの特徴を抽出する(S31)。なお、ステップS31の動作は、撮像信号処理部35により実行されても良く、この場合には、表示制御部37は、撮像信号処理部35により実行された可視光画像データの特徴抽出結果の情報を撮像信号処理部35から取得する。
また、表示制御部37は、例えば距離情報毎のフィルタリング処理によって、検出結果画像データの特徴を抽出する(S32)。なお、ステップS32の動作は、表示処理部29により実行されても良く、この場合には、表示制御部37は、表示処理部29により実行された検出結果画像データの特徴抽出結果の情報を表示処理部29から取得する。表示制御部37は、ステップS32により得られた検出結果画像データの特徴抽出結果を基に、検出された水分やうねりの検出位置に関する情報をワークメモリ用のメモリ(不図示)保存する(S33)。
表示制御部37は、ステップS31において得られた可視光画像データの特徴抽出結果の情報と、ステップS32において得られた検出結果画像データの特徴抽出結果の情報とを用いて、可視光画像データ及び検出結果画像データの各輪郭をサーチしてパターンマッチングを実行する(S34)。表示制御部37は、ステップS34のパターンマッチング後の可視光画像データと検出結果画像データとを重ね合わせる(S35)。ステップS34及びステップS35により、表示制御部37は、アスペクト比が一致した可視光画像データと検出結果画像データとが重ね合わせられた表示データを得ることができる。
表示制御部37は、ステップS35における重ね合わせ後の表示データの画像サイズ枠の基準点(例えば原点)及び終了点を抽出して制御部11に保存する(S36)。なお、図2では、図面の煩雑化を避けるために、制御部11と表示制御部37との間の矢印の図示を省略している。表示データの画像サイズ枠の基準点及び終了点は、非可視光センサNVSSからの投射光の走査開始位置及び走査終了位置に対応する。
ステップS36の後、制御部11は、表示制御部37から取得した表示データの画像サイズ枠の基準点(例えば原点)及び終了点の情報を用いて、非可視光センサNVSSにおける投射光の走査範囲を変更し、変更後の投射光源走査用光学部17の走査開始位置及び走査終了位置の情報を投射光源走査用光学部17に設定する(S37)。図10に示すキャリブレーションが一度実行されることで、表示制御部37は、可視光カメラVSCからの可視光画像データと非可視光センサNVSSからの検出結果画像データとの各アスペクト比を一致させた表示データを簡易に生成することができる。
図12は、参照光LS1、測定光LS2の照射位置の面積が同一である場合における植物PT全体の水分の分布の推移の一例を示す説明図である。図12に示す凡例バーBR1は、図12の紙面上部に向かうほど水分が少なく、図12の紙面下部に向かうほど水分が多いことを示す。
図12に示す状態STE1は、例えば肥料水供給装置WFから水が全く供給されていない状態(例えば水ストレス状態)で植物PTが枯死寸前の状態である。図12に示す状態STE2は、例えば肥料水供給装置WFから肥料や水が供給されている状態で、根、茎PT2、葉PT3において水や肥料による栄養分を吸収中の状態であり、能動的に蒸散を行っている状態である。図12に示す状態STE3は、例えば肥料水供給装置WFから肥料や水が過剰に供給された後の状態で、根、茎PT2、葉PT3において水や肥料による栄養分の吸収が飽和状態で停止している状態である。
例えば葉PT3の水分の分布状況を説明すると、状態STE1では葉PT3の水分は非常に少ないことが把握可能であり、状態STE2では葉PT3の水分は少し足りていないことが把握可能であり、状態STE3では葉PT3の水分は少し多いことが把握可能である。
図12に示す状態STE1〜状態STE3に示す植物PTの全体が含まれた表示データが植物ストレス検出カメラ1において生成され、例えば事務所内制御室に設置されたモニタ50に表示された場合、ユーザは、状態STE1〜状態STE3のうちいずれかに示す植物PTの全体が含まれた表示データを閲覧することで、植物PTにおける吸水速度(言い換えると、水ポテンシャル)を簡易に把握できる。水ポテンシャルとは、植物が潜在的に水を吸い上げる根や茎をどれだけ有するかを定量的に示すパラメータである。
また、ユーザは、トマト等の果菜類の生育において、果実糖度を増すために必要となる最適な水ストレス状態と現状の植物PTの水ストレス状態とを簡易に把握可能である。図12では、状態STE2に示す植物PTが肥料や水が過剰に供給されていないし、水が全く供給されていないわけではない。ユーザは、状態STE2に示す植物PTの表示データをモニタ50において閲覧することで、例えば葉PT3の水分の分布として水が少し足りていない状況であり、その状況が葉PT3にとって最適な水ストレス状態であることを簡易に把握できる。
図13は、参照光LS1、測定光LS2の照射位置の面積が異なる場合における植物PTの葉PT3の水分、うねりの分布の推移の一例を示す説明図である。図14は、参照光LS1、測定光LS2のうちいずれか一方だけを用いて照射位置の面積を異ならせた場合と、参照光LS1を用いて検出した植物ストレス検出カメラ1からの距離を基にした場合の植物PTの葉PT3のうねりの分布の推移の一例を示す比較例の説明図である。
図13では、水分やうねりの検出結果画像データDCT1,DCT2の説明を分かり易くするために、植物PTに見られるうねりと凹凸が同じ曲率である蛇腹状のうねりを有するトタン製の蛇腹壁TTNが、植物ストレス検出カメラ1から見て観察対象の植物PTの後方に設けられた場合を想定して説明する。また、図13及び図14では、トタン製の蛇腹壁TTNには水分は検出されないとして説明する。
図13,図14に示す凡例バーBR1,BR2では、図13,図14の紙面左側に向かうほど拡散反射光RV1,RV2の強度が大きく、図13,図14の紙面右側に向かうほど拡散反射光RV1,RV2の強度が小さい。より具体的には、凡例バーBR1は、図13,図14の紙面左側に向かうほど水分が多く、図13,図14の紙面右側に向かうほど水分が少ない。また、凡例バーBR2は、図13,図14の紙面左側に向かうほど参照光LS1及び測定光LS2の照射位置の形状が手前に凸又は手前に凹(つまり、平坦な形状))であり、図13,図14の紙面右側に向かうほど、参照光LS1及び測定光LS2の照射位置の形状が変曲している(つまり、うねりがある)。
図13に示す検出結果画像データDCT1は、参照光LS1及び測定光LS2の照射面積SPT1,SPT2が同一である場合に植物ストレス検出カメラ1の画像判定部JGにより生成された検出結果画像データであり、植物PTの葉PT3の全体における水分の有無に関する検出結果の分布を示す。照射面積SPT1,SPT2が同一であるため、検出結果画像データDCT1には、トタン製の蛇腹壁TTNのうねりの分布に関する出力は得られない。検出結果画像データDCT1によれば、ユーザは、葉PT3の中央部分に水分が多く検出されたことが把握可能である。
図13に示す検出結果画像データDCT2は、参照光LS1及び測定光LS2の照射面積SPT1,SPT2が異なる場合に植物ストレス検出カメラ1の画像判定部JGにより生成された検出結果画像データであり、植物PTの葉PT3の全体における水分及びうねりの有無に関する検出結果の分布を示す。照射面積SPT1,SPT2が異なるため、植物ストレス検出カメラ1から見てトタン製の蛇腹壁TTNの手前側及び奥側の平坦部分において反射した微弱な拡散反射光が植物ストレス検出カメラ1において受光され、それぞれの拡散反射光の強度が検出結果画像データDCT2において示されており、検出結果画像データDCT3,DCT4においても同様である。但し、植物ストレス検出カメラ1から見て奥側の平坦部分において反射した拡散反射光の強度は、植物ストレス検出カメラ1からの距離が遠くなればなるほど拡散反射光の強度が減衰するため、手前側の平坦部分において反射した拡散反射光の強度より小さい。
図13に示す検出結果画像データDCT2では、照射面積SPT1,STP2の共通部分においては水分の有無が検出され、更に、照射面積SPT1,STP2の違いに基づくうねりの有無が検出される。このため、検出結果画像データDCT2では、うねりの検出結果が水分の検出結果に付加されている分、検出結果画像データDCT1に比べて、検出結果画像データDCT1において水分が検出された部分のみにおいてうねりの検出結果が強調されて示されている。なお、照射面積SPT1,SPT2はどちらが大きく、小さくてもよい。従って、ユーザは、例えば図13に示す検出結果画像データDCT1,DCT2の両方が対比的にモニタ50に表示された場合には、両方の検出結果画像データDCT1,DCT2を見比べることで、葉PT3の水分量の変化とともに起きる葉PT3の吸水や蒸散による葉PT3の開きや巻き等のうねりの変化を同時に把握することができる。
図14に示す検出結果画像データDCT3は、測定光LS2のみが照射面積SPT2が照射毎に異なる場合に植物ストレス検出カメラ1の画像判定部JGにより生成された検出結果画像データであり、植物PTの葉PT3の全体におけるうねりの有無に関する検出結果の分布を示す。測定光LS2の波長は水分に吸収され易い特性を有するので、検出結果画像データDCT3において、拡散反射光RV2の強度は、参照光LS1の拡散反射光RV1の強度より小さくなり、更に、1種類の測定光LS2しか使用されていないので、葉PT3の周囲にあるトタン製の蛇腹壁TTNのうねりと相違せず、葉PT3のうねりの分布は正確に判別することができない。
図14に示す検出結果画像データDCT4は、参照光LS1のみが照射面積SPT1が照射毎に異なる場合に植物ストレス検出カメラ1の画像判定部JGにより生成された検出結果画像データであり、植物PTの葉PT3の全体におけるうねりの有無に関する検出結果の分布を示す。参照光LS1の波長は水分に吸収され難い特性を有するので、検出結果画像データDCT4において、拡散反射光RV1の強度は、測定光LS2の拡散反射光RV2の強度より大きくなるが、1種類の参照光LS1しか使用されていないので、葉PT3の周囲にあるトタン製の蛇腹壁TTNのうねりに比べて拡散反射光の強度に違いは見られるものの、葉PT3のうねりの分布は正確に判別することができない。
図14に示す検出結果画像データDCT5は、照射面積SPT1の参照光LS1が葉PT3に向けて照射され、その照射時刻とその拡散反射光RV1の受光時刻との差分に応じた距離画像(TOF画像)であり、植物PTの葉PT3の全体におけるうねりの有無に関する検出結果を示す。凡例バーBR3では、図14の紙面左側に向かうほど植物ストレス検出カメラ1からの距離の値が大きく(つまり、手前に凸であり)、図14の紙面右側に向かうほど植物ストレス検出カメラ1からの距離の値が小さい(つまり、手前に凹である)。検出結果画像データDCT5は、植物ストレス検出カメラ1からの距離を基にして生成されているので、葉PT3の全体の形状のうねりは正確に判別が困難である。
図15は、水の含水率が増加するように変化した場合の植物PTの葉PT3の水分の分布の推移の一例を示す説明図である。図15に示す検出結果画像データDCT6a,DCT6bにおいても、図13や図14に示すトタン製の蛇腹壁TTNの検出結果と同様の検出結果が示されている。検出結果画像データDCT6aは、水ストレス状態にある葉PT3の水分及びうねりの検出結果画像データである。検出結果画像データDCT6bは、水が供給された後に生成された葉PT3の水分及びうねりの検出結果画像データである。
水が供給されたことにより、水の供給前に比べて水分に吸収される測定光LS2の量が増加するので、拡散反射光RV2の強度は減少し、拡散反射光RV1,RV2の強度比(つまり、I出905/I出1550)は増加する。これにより、ユーザは、葉PT3の水の含水率が増加するように変化した場合には、検出結果画像データDCT6a,6bを対比可能に表示されたモニタ50を閲覧することにより、葉PT3の全体(例えば、範囲AR1aと範囲AR1b)における水分の検出量が増大したことが容易に判別可能となる。
図16は、水の含水率が減少するように変化した場合の植物の葉の水分の分布の推移の一例を示す説明図である。図16に示す検出結果画像データDCT7a,DCT7b,DCT7cにおいても、図13や図14に示すトタン製の蛇腹壁TTNの検出結果と同様の検出結果が示されている。検出結果画像データDCT7aは、通常の健全な状態(つまり、水や肥料が適量に供給されている状態)にある葉PT3の水分及びうねりの検出結果画像データである。検出結果画像データDCT7bは、水ストレス状態にある葉PT3の水分及びうねりの検出結果画像データであり、水不足により水分が減少し葉PT3の形状が反れたり萎れたりする前兆であることを示す。検出結果画像データDCT7cは、水が供給されなくなった後に生成された葉PT3の水分及びうねりの検出結果画像データであり、水分がゼロの状態で枯死状態であることを示す。
水が供給されなくなることにより、水分に吸収される測定光LS2の量が減少するので、拡散反射光RV2の強度は増大し、拡散反射光RV1,RV2の強度比(つまり、I出905/I出1550)は減少する。これにより、ユーザは、葉PT3の水の含水率が減少するように変化した場合には、検出結果画像データDCT7a,7b,7cを対比可能に表示されたモニタ50を閲覧することにより、葉PT3の全体(例えば、範囲AR2aと範囲AR2bと範囲AR2c)における水分の検出量が減少したことが容易に判別可能となる。
図17(A)は、水の含水率は変化しないが、植物に供給された肥料が増加するように変化した場合の植物の葉のうねりの分布の推移の一例を示す図である。図17(B)は、図17(A)に示す推移の具体的な葉の写真例を示す図である。図17(A)に示す検出結果画像データDCT8a,DCT8bにおいても、図13や図14に示すトタン製の蛇腹壁TTNの検出結果と同様の検出結果が示されている。検出結果画像データDCT8aは、通常の健全な状態(つまり、水や肥料が適量に供給されている状態)にある葉PT3の水分及びうねりの検出結果画像データである。検出結果画像データDCT8bは、肥料が過剰に供給された結果、光合成において消化しきれずに栄養過多の状態にある葉PT3の水分及びうねりの検出結果画像データであり、葉脈が隆起してうねりが生じていることを示す検出結果画像データである。
検出結果画像データDCT8a,DCT8bにおいて水分の含水率に変化は無いが、肥料が過剰に供給されたことにより、葉脈の隆起が生じてしまった。これにより、ユーザは、植物PTに過剰な肥料が供給された場合には、検出結果画像データDCT8a,DCT8bを対比可能に表示されたモニタ50を閲覧することにより、例えば検出結果画像データDCT8aにおいて水分がよく検出された範囲AR3aが、検出結果画像データDCT8bでは水分がよく検出された範囲AR3bにシフトしているので、葉PT3の範囲AR3a付近にうねりが生じたことを容易に判別可能である。
図17(B)の写真PIT1a→写真PIT1b→写真PIT1c→写真PIT1dの順に示されているように、肥料が過剰に供給されると、写真PIT1cの3箇所の範囲BPPがレタス状となる前兆が写真PIT1bにおいて見られ、範囲BPPが隆起したことが写真PIT1cにおいて容易に確認可能であり、更に、隆起が進み、葉に穴が開いてしまったことが写真PIT1cにおいて容易に確認可能である。
図18は、水の含水率は変化しないが、植物PTの葉PT3の植物ストレス検出カメラ1における投影面積が変化した場合の植物PTの葉PT3のうねりの分布の推移の一例を示す説明図である。図18に示す検出結果画像データDCT9a,DCT9bにおいても、図13や図14に示すトタン製の蛇腹壁TTNの検出結果と同様の検出結果が示されている。検出結果画像データDCT9aは、通常の健全な状態(つまり、水や肥料が適量に供給されている状態)にある葉PT3の水分及びうねりの検出結果画像データである。検出結果画像データDCT9bは、水の含水率に変化は無いが、例えばエアコンからの風が吹いた等の影響により植物ストレス検出カメラ1の葉PT3の投影面積が少し変化した場合に生成された検出結果画像データであり、うねりの分布位置がシフトしたことを示す。
これにより、ユーザは、例えば水の含水率に変化は無いのにエアコンからの風が吹いた等に影響により植物ストレス検出カメラ1からの葉PT3の投影面積が少し変化した場合には、検出結果画像データDCT9a,DCT9bを対比可能に表示されたモニタ50を閲覧することにより、例えば検出結果画像データDCT9aにおいて水分がよく検出された範囲AR4aが、検出結果画像データDCT9bでは水分がよく検出された範囲AR4bにシフトしたことを容易に判別可能である。
図19は、拡散反射光の強度比の検出結果と植物PTの葉PT3の水分、うねりの変化との対応関係の一例を示す図である。植物PTへの参照光LS1及び測定光LS2の照射面積が同一、つまり面積比が小(図19の紙面最左端参照)の場合には、植物ストレス検出カメラ1は、葉PT3の水分の分布のみの推移が検出可能な検出結果画像データを生成できる。水ストレスが高まると、葉PT3における水分の検出量が減少することが容易に判別可能となる。
また、植物PTへの参照光LS1及び測定光LS2の照射面積が異なる場合、面積比が大、中、小と推移していくに従って、水分及びうねりの検出精度は劣化していく。従って、植物ストレス検出カメラ1から照射される参照光LS1、測定光LS2の面積比は大きいことが望ましいと結論付けられる。
また、植物ストレス検出カメラ1は、植物PTへの参照光LS1及び測定光LS2の照射面積を同一に設定したり異なるように設定したりその切換を容易に行え、参照光LS1及び測定光LS2の照射面積を異なるように設定した場合には、水分だけではなくうねりの有無を同時に検出できる。
以上により、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1は、光学走査により第1投射光源13において第1波長(例えば905nm)の参照光LS1を植物PTに向けて照射し、光学走査により第2投射光源15において第2波長(例えば1550nm)の測定光LS2を植物PTに向けて照射する。植物ストレス検出カメラ1は、参照光LS1が照射される植物PTの照射面積(第1照射面積)と測定光LS2が照射される植物PTの照射面積(第2照射面積)とを可変に設定してもよいし、第1照射面積及び第2照射面積を可変に設定しなくてもよい。なお、後者の場合には、第1照射面積及び第2照射面積が植物ストレス検出カメラ1において予め設定されている。植物ストレス検出カメラ1は、設定された植物PTの第1照射面積において反射した参照光LS1の拡散反射光RV1と、設定された植物PTの第1照射面積とは異なる第2照射面積において反射した測定光LS2の拡散反射光RV2とを基に、植物PTの水分及びうねりの有無を検出する。
これにより、植物ストレス検出カメラ1は、水分に吸収され難い特性を有する波長の参照光LS1及び水分に吸収され易い特性を有する測定光LS2を植物PTに向けて照射し、植物PTの同一の照射位置において反射した参照光の拡散反射光RV1,測定光LS2の拡散反射光RV2の強度比を基に、少なくとも植物PTの水分の有無の分布状態を高精度に検出できる。従って、上記特許文献のように観察者が植物や土壌に非分極性電力を人為的に接続する必要がなく、観察中も観察者が観察場所又はその付近に観察し続ける必要もないので、観察者の作業の煩雑化を軽減できる。
また、植物ストレス検出カメラ1は、参照光LS1が照射される植物PTの第1照射面積と測定光LS2が照射される植物PTの第2照射面積との比をm対n(m,n:1以上の整数でともに異なる値)に設定する。言い換えると、植物ストレス検出カメラ1は、参照光LS1が照射される植物PTの第1照射面積と測定光LS2が照射される植物PT2の第2照射面積とを異なる面積比に設定する。これにより、植物ストレス検出カメラ1は、第1照射面積及び第2照射面積のうち共通する照射面積の部分を有する植物PT(例えば葉PT3)の照射位置における参照光LS1の拡散反射光RV1、測定光LS2の拡散反射光RV2の強度比によって、植物PTのうねりの有無に影響を受けることなく、植物PT(例えば葉PT3)の照射位置における水分の有無を高精度に検出できる。また、植物PTの照射面積が異なると、植物PTの照射面積の部分に植物PTのうねりがある場合、照射面積が広い側の拡散反射光は、照射面積が狭い側の拡散反射光に比べて、うねりの影響を受け易くなるという性質がある。この性質を利用して、植物ストレス検出カメラ1は、第1照射面積と第2照射面積とが異なる場合には、植物PT(例えば葉PT3)の照射位置における参照光LS1の拡散反射光RV1、測定光LS2の拡散反射光RV2の強度比によって、植物PT(例えば葉PT3)の照射位置におけるうねりの有無を高精度に検出できる。
また、植物ストレス検出カメラ1は、参照光LS1が照射される植物PTの第1照射面積と測定光LS2が照射される植物PTの第2照射面積との比を1対1に設定する。言い換えると、植物ストレス検出カメラ1は、参照光LS1が照射される植物PTの第1照射面積と測定光LS2が照射される植物PT2の第2照射面積とを同一に設定する。これにより、植物ストレス検出カメラ1は、同一の照射面積を有する植物PT(例えば葉PT3)の照射位置における参照光LS1の拡散反射光RV1、測定光LS2の拡散反射光RV2の強度比によって、植物PTのうねりの有無に影響を受けることなく、植物PT(例えば葉PT3)の照射位置における水分の有無を高精度に検出できる。
また、植物ストレス検出カメラ1は、植物ストレス検出カメラ1が配置されたビニールハウス内から離れた事務所内制御室のモニタ50に対し、植物PTの撮像により得た画像データと、植物PTの水分の有無の検出結果とを対比して表示する。これにより、植物ストレス検出カメラ1は、観察者がビニールハウス内に常駐することなく事務所内制御室のモニタ50を眺めるだけで、観察対象の植物PTに水分が適正に供給されているか否かを実際の画像と照らしながら観察者に確認させることができる。
また、植物ストレス検出カメラ1は、モニタ50に対する植物PTの指定箇所(例えば葉PT3の表示箇所)のズーム操作があると、指定された植物PTの指定箇所を拡大して、指定箇所の画像データと水分の有無の検出結果とを対比してモニタ50に表示する。これにより、植物ストレス検出カメラ1は、観察者のモニタ50に対する簡易な操作により、観察者が特に注目したい植物PTの指定箇所の水分の分布状態とその指定箇所の実際の画像とを照らしながら観察者に確認させることができる。
また、植物ストレス検出カメラ1は、植物ストレス検出カメラ1が配置されたビニールハウス内から離れた事務所内制御室のモニタ50に対し、植物PTの撮像により得た画像データと、植物PTの水分及びうねりの有無の検出結果とを対比して表示する。これにより、植物ストレス検出カメラ1は、観察者がビニールハウス内に常駐することなく事務所内制御室のモニタ50を眺めるだけで、観察対象の植物PTに水分が適正に供給されているか否か、更に観察対象の植物PTにうねりが生じて折れ曲がっているか否かを実際の画像と照らしながら観察者に確認させることができる。
また、植物ストレス検出カメラ1は、モニタ50に対する植物PTの指定箇所(例えば葉PT3の表示箇所)のズーム操作があると、指定された植物PTの指定箇所を拡大して、指定箇所の画像データと水分及びうねりの有無の検出結果とを対比してモニタ50に表示する。これにより、植物ストレス検出カメラ1は、観察者のモニタ50に対する簡易な操作により、観察者が特に注目したい植物PTの指定箇所の水分及びうねりの分布状態とその指定箇所の実際の画像とを照らしながら観察者に確認させることができる。
以上、図面を参照しながら本実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上述した本実施形態では、本発明に係る植物ストレス検出装置の一例として植物ストレス検出カメラを用いて説明したが、本発明に係る植物ストレス検出装置は可視光カメラVSCの撮像光学部31、受光部33及び撮像信号処理部35が省かれた構成でもよい。例えば、植物ストレス検出装置は、1つ以上の可視光画像データ(例えば観察対象の植物PTの写真データ)を予め保持し、植物ストレス検出カメラ1の可視光カメラVSCの表示制御部37と、植物ストレス検出カメラ1の非可視光センサNVSSとを含む構成であれば、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1と同様の効果が得られる。更に、植物ストレス検出装置の部品点数を削減でき、植物ストレス検出装置の製造コストアップが抑制可能となる。また、植物ストレス検出装置は、可視光カメラVSCの撮像光学部31、受光部33及び撮像信号処理部35を有しても良い。これにより、植物ストレス検出装置は、1つ以上の可視光画像データ(例えば観察対象の植物PTの写真データ)を予め保持していなくても、上述した本実施形態の植物ストレス検出カメラ1と同様の効果が得られる。
なお、上述の検出対象距離範囲は、1つの範囲でなく、複数の範囲が設定されてよい。例えば、検出対象距離範囲は、第1の範囲としての2〜3[m]と、第2の範囲としての6〜8[m]とを含む。同様に、上述の検出対象距離は1つの値でなく、複数の値が設定されてもよい。制御部11は、複数の検出対象距離が入力される場合、各検出対象距離に応じた検出対象距離範囲を算出し、設定してもよい。このように複数の検出対象距離又は検出対象距離範囲を設定可能とすることで、植物ストレス検出カメラ1が設置された環境に応じて、植物ストレス検出カメラ1の検出条件を設定することができる。
また、設定される検出対象距離又は検出対象距離範囲の数は、任意に増加又は減少されてもよい。これにより、植物ストレス検出カメラ1が設置された環境の複雑さに応じて、植物ストレス検出カメラ1の検出条件を設定することができる。例えば、環境が複雑である場合(例えば、障害物が多数存在する場合)、検出対象距離又は検出対象距離範囲の数を多く設定し、環境が単純である場合(例えば、障害物が存在しない場合)、検出対象距離又は検出対象距離範囲の数を少なく設定する。
なお、このような複数の検出対象距離又は検出対象距離範囲は、予め設定されていてもよいし、ユーザがデータロガーDL又は通信端末MTなどによって任意に設定されてもよい。或いは、植物ストレス検出カメラ1にこれらを設定可能な入力部を設けてもよい。なお、検出対象距離範囲は、上述した具体例のように、上限及び下限の両方を設定する必要はなく、少なくともどちらか一方が設定されればよい。例えば、100[m]以上、又は、5[m]以下といった検出対象距離範囲が設定されてもよい。
なお、本実施形態では、第1投射光源13は奇数番目の投射周期に投射し、第2投射光源15は偶数番目の投射周期に投射するとして説明したが、第1投射光源13及び第2投射光源15は投射周期毎に交互に投射しなくても良い。例えば、第1投射光源13及び第2投射光源15は異なる投射周期で又はランダムな投射周期に投射するタイミングを切り替えても良い。また、植物ストレス検出カメラ1において撮像光学部21及び受光部23が複数(例えば2個)ある場合には、第1投射光源13からの参照光LS1と第2投射光源15からの測定光LS2とは同時に投射されても良い。
なお、本実施形態では、投射部PJ、画像判定部JG及び可視光カメラVSCを一体に構成した植物ストレス検出カメラ1について説明したが、投射部PJ、画像判定部JG及び可視光カメラVSCはそれぞれ別体に設けられても良い。例えば、投射部PJ及び画像判定部JGは異なる筐体で保持されても良い。同様に、投射部PJ及び可視光カメラVSCは異なる筐体で保持されても良い。また、第1投射光源13及び第2投射光源15もそれぞれ別体に設けられても良い。
但し、画像判定部JG及び可視光カメラVSCは、本実施形態のように、同一の筐体に設けられる方が好ましい。さらに詳細に説明すると、検出結果画像データの形成に利用される撮像光学部21と、可視光画像データの形成に利用される撮像光学部31とは同一の筐体に設けられる方が良い。撮像光学部21,31を同一の筐体に設けることで、この2つの受光部の受光位置を近接させることができる。即ち、検出結果画像データ及び可視光画像データの検出位置を近接させることができる。これにより、検出結果画像データ及び可視光画像データのずれを小さくすることができ、表示制御部37による可視光画像データ及び検出結果画像データの合成処理(例えばステップS34におけるパターンマッチングや、ステップS35における画像の重ね合わせ等)の負荷を軽減することができる。
また、受光した信号の処理は、植物ストレス検出カメラ1の外部(例えば、データロガーDL又は通信端末MT)で行っても良い。この信号処理とは、例えば、上述した信号加工部25、検出処理部27、表示処理部29、撮像信号処理部35、表示制御部37及び制御部11などの処理に相当する。信号処理に関する機能を植物ストレス検出カメラ1の外部に設けることで、植物ストレス検出カメラ1を小型化することができる。
また、本実施形態の植物ストレス検出カメラ1により生成された表示データ(つまり、植物PTの苗ごとの水ストレス状態がユーザにとって容易に把握可能な検出結果画像データ)をモニタ50において閲覧したユーザが、例えば事務所内制御室内に設置された管理PC(上述参照)を操作し、植物PTの苗ごとの水ストレス状態や根の吸水速度を定量的に計測してもよい。この場合、管理PCは、計測により得られた水ストレス状態や根の吸水速度の値を用いて苗ごとに与えるべき水分量や肥料量を算出し、図1に示す肥料水供給装置WFに肥料や水の供給を指示する。本実施形態の植物ストレス検出カメラ1は、上述した苗ごとの生育を観察する植物生育観察システムに適用することが可能である。
本発明は、観察者の作業を煩雑化することなく、少なくとも植物の水ストレスの有無に関する分布状態を高精度に検出する植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法として有用である。
1 植物ストレス検出カメラ
11 制御部
11a タイミング制御部
13 第1投射光源
15 第2投射光源
17 投射光源走査用光学部
21、31 撮像光学部
23、33 受光部
25 信号加工部
25a I/V変換回路
25b 増幅回路
25c コンパレータ/ピークホールド処理部
27 検出処理部
27a 距離検出/水分うねり検出処理部
27b メモリ
27c 検出結果フィルタ処理部
29 表示処理部
35 撮像信号処理部
37 表示制御部
JG 画像判定部
LS1 参照光
LS2 測定光
MT 通信端末
NVSS 非可視光センサ
PJ 投射部
TR 光源走査用タイミング信号
RF 光源発光信号
RV0 環境光
RV1、RV2 拡散反射光
VSC 可視光カメラ

Claims (8)

  1. 分に吸収され難い特性を有する第1波長の近赤外レーザ参照光を植物に向けて順次走査しながら照射する第1光源と
    分に吸収され易い特性を有する第2波長の近赤外レーザ測定光を前記植物に向けて順次走査しながら照射する第2光源と、
    第1照射面積を有する前記植物の照射位置において反射した前記近赤外レーザ参照光の反射光と前記第1照射面積とは異なる第2照射面積を有する前記植物の照射位置において反射した前記近赤外レーザ測定光の反射光とを基に、前記植物の水分及びうねりの有無を検出する検出部と、を備える、
    植物ストレス検出装置。
  2. 請求項1に記載の植物ストレス検出装置であって、
    前記第1照射面積と前記第2照射面積とを可変に設定する照射設定部、を更に備える、
    植物ストレス検出装置。
  3. 請求項2に記載の植物ストレス検出装置であって、
    前記照射設定部は、前記第1照射面積と前記第2照射面積との比を1対1に設定する、
    植物ストレス検出装置。
  4. 請求項3に記載の植物ストレス検出装置であって、
    前記植物を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された前記植物の画像データと、前記検出部により検出された前記植物の水分の有無の検出結果とを対比して表示部に表示する表示制御部と、を更に備える、
    植物ストレス検出装置。
  5. 請求項4に記載の植物ストレス検出装置であって、
    前記表示制御部は、前記表示部に対する前記植物の指定箇所のズーム操作に応じて、指定された前記植物の指定箇所を拡大して、前記指定箇所の画像データと前記水分の有無の検出結果と対比して前記表示部に表示する、
    植物ストレス検出装置。
  6. 請求項1に記載の植物ストレス検出装置であって、
    前記植物を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された前記植物の画像データと、前記検出部により検出された前記植物の水分及びうねりの有無の検出結果とを対比して表示部に表示する表示制御部と、を更に備える、
    植物ストレス検出装置。
  7. 請求項6に記載の植物ストレス検出装置であって、
    前記表示制御部は、前記表示部に対する前記植物の指定箇所のズーム操作に応じて、指定された前記植物の指定箇所を拡大して、前記指定箇所の画像データと前記水分及びうねりの有無の検出結果と対比して前記表示部に表示する、
    植物ストレス検出装置。
  8. 植物ストレス検出装置における植物ストレス検出方法であって
    分に吸収され難い特性を有する第1波長の近赤外レーザ参照光を植物に向けて順次走査しながら照射する処理と
    分に吸収され易い特性を有する第2波長の近赤外レーザ測定光を前記植物に向けて順次走査しながら照射する処理と、
    第1照射面積を有する前記植物の照射位置において反射した前記近赤外レーザ参照光の反射光と前記第1照射面積とは異なる第2照射面積を有する前記植物の照射位置において反射した前記近赤外レーザ測定光の反射光とを基に、前記植物の水分及びうねりの有無を検出する処理と、を実行する、
    植物ストレス検出方法。
JP2015093641A 2015-04-30 2015-04-30 植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法 Active JP5979567B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093641A JP5979567B1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法
US15/525,431 US10309896B2 (en) 2015-04-30 2016-03-02 Device for detecting plant stress and method for detecting plant stress
PCT/JP2016/001132 WO2016174803A1 (ja) 2015-04-30 2016-03-02 植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093641A JP5979567B1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5979567B1 true JP5979567B1 (ja) 2016-08-24
JP2016211899A JP2016211899A (ja) 2016-12-15

Family

ID=56760088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093641A Active JP5979567B1 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10309896B2 (ja)
JP (1) JP5979567B1 (ja)
WO (1) WO2016174803A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5982731B1 (ja) * 2016-02-26 2016-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量観察装置、水分量観察方法及び栽培装置
JP5979573B1 (ja) * 2016-02-29 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量観察装置、水分量観察方法及び栽培装置
JP6455794B2 (ja) 2016-05-31 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量観察装置、水分量観察方法および栽培装置
US10517226B2 (en) * 2017-02-14 2019-12-31 Infinity Capital Llc Spectral deficiency driven control systems and methods in plant growth automation
EP3583840B1 (en) * 2017-02-15 2023-07-19 Sony Group Corporation Information generation method, information generation device, and program
JP2018141768A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分量センサ及び衣類乾燥装置
CA3012767A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Inno-3B Inc. Vertical farming layer structure and method for vertical farming using the same
US10448585B2 (en) * 2017-11-14 2019-10-22 Google Llc Irrigation management via intelligent image analysis
US10591352B2 (en) * 2018-01-10 2020-03-17 X Development Llc Sensor and system for plant canopy measurement
US10765069B2 (en) * 2018-05-17 2020-09-08 International Business Machines Corporation Supplementing sub-optimal environmental conditions to optimize plant growth
BR112021004212A2 (pt) * 2018-09-05 2021-05-25 Rubicon Research Pty Ltd método para determinar o estresse de planta, sistema para determinar o estresse em plantas, sistema para gerenciar irrigação, sistema para agendar irrigação, método para agendar irrigação de terra e método para obter informações sobre as condições atmosféricas relacionadas ao estresse da planta
WO2020202660A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 パナソニック株式会社 栽培制御システム、栽培制御装置、栽培制御方法及び栽培制御プログラム
CN110741981B (zh) * 2019-12-04 2021-12-07 范秀娟 养殖水体的肥水方法
KR20230137759A (ko) * 2022-03-22 2023-10-05 (주)이그린글로벌 감자 조직배양용 배양장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643539A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Hitachi Ltd Defect inspection device of face plate
JPH0192644A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Kobe Steel Ltd 表面状態検出装置
JPH03221843A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Hamamatsu Photonics Kk 光による分析計
JPH04248445A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Japan Tobacco Inc 携帯型赤外線水分測定装置
JP2002022652A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Horiba Ltd 波長分析型赤外画像および可視画像解析装置
JP2009122083A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hokkai Bane Kk 近赤外ledを使用した計量器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272373A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Shikoku Natl Agricultural Experiment Station Maff 植物体の水ストレス診断方法
DE102010034603B4 (de) * 2010-08-13 2013-01-31 Franke Gmbh Sensorsystem und Verfahren zur Bestimmung einer optischen Eigenschaft einer Pflanze
AU2014310703B2 (en) * 2013-08-19 2018-09-27 Basf Se Optical detector
JP6231958B2 (ja) * 2014-08-20 2017-11-15 株式会社日立エルジーデータストレージ 光画像計測装置
US10126234B2 (en) 2015-10-23 2018-11-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Water content of a part of plant evaluation method and water content of a part of plant evaluation apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643539A (en) * 1979-09-19 1981-04-22 Hitachi Ltd Defect inspection device of face plate
JPH0192644A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Kobe Steel Ltd 表面状態検出装置
JPH03221843A (ja) * 1990-01-26 1991-09-30 Hamamatsu Photonics Kk 光による分析計
JPH04248445A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Japan Tobacco Inc 携帯型赤外線水分測定装置
JP2002022652A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Horiba Ltd 波長分析型赤外画像および可視画像解析装置
JP2009122083A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Hokkai Bane Kk 近赤外ledを使用した計量器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7016001363; Shahaf Armon et al.: 'Quantitative phenotyping of leaf margins in three dimensions, demonstrated on KNOTTED and TCP trange' Journal of Experimental Botany Vol. 65, No. 8, 20140404, pp. 2071-2077 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016174803A1 (ja) 2016-11-03
US10309896B2 (en) 2019-06-04
US20180284016A1 (en) 2018-10-04
JP2016211899A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979567B1 (ja) 植物ストレス検出装置及び植物ストレス検出方法
US10613024B2 (en) Water content of a part of object evaluation method and water content of a part of object evaluation apparatus
JP5979573B1 (ja) 水分量観察装置、水分量観察方法及び栽培装置
CN108601326B (zh) 水分量观察装置、水分量观察方法以及栽培装置
JP5982731B1 (ja) 水分量観察装置、水分量観察方法及び栽培装置
JP6653451B2 (ja) 植物水分量評価装置及び植物水分量評価方法
CN109752721B (zh) 具有扫描和分析能力的便携式声学成像工具
CN109756720B (zh) 使用距离信息的声学成像中的焦点和/或视差调整
WO2018034166A1 (ja) 信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
CN109069008B (zh) 光学设备和信息处理方法
WO2017130249A1 (ja) 水分量観察装置、水分量観察方法及び栽培装置
JP2017042136A (ja) 植物栽培支援装置、植物栽培支援方法、プログラム、記憶媒体
Thi Phan et al. Method for estimating rice plant height without ground surface detection using laser scanner measurement
KR101765824B1 (ko) 휴대용 광단층 검사 장치
US11398060B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP4314683B2 (ja) 作物の診断方法
JP2017083207A (ja) 植物水分量評価方法及び植物水分量評価装置
JP5984072B1 (ja) 植物水分量評価装置及び植物水分量評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151