JP5974002B2 - 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5974002B2
JP5974002B2 JP2013522719A JP2013522719A JP5974002B2 JP 5974002 B2 JP5974002 B2 JP 5974002B2 JP 2013522719 A JP2013522719 A JP 2013522719A JP 2013522719 A JP2013522719 A JP 2013522719A JP 5974002 B2 JP5974002 B2 JP 5974002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
data
allocation control
resource
resource region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013522719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013001733A1 (ja
Inventor
綾子 堀内
綾子 堀内
今村 大地
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2013001733A1 publication Critical patent/JPWO2013001733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974002B2 publication Critical patent/JP5974002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法に関する。
近年、セルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像データ及び動画像データ等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用して高伝送レートを実現する技術に関する検討が盛んに行われている。
しかし、高周波の無線帯域を利用する場合には、近距離では高伝送レートの通信が期待できる一方、遠距離になるに従って伝送距離による減衰が大きくなる。よって、高周波の無線帯域を利用した移動体通信システムを実際に運用する場合には、無線通信基地局装置(以下、「基地局」と省略する)のカバーエリアが小さくなるため、より多くの基地局を設置する必要がある。基地局の設置には相応のコストがかかる。従って、基地局数の増加を抑制しつつ、高周波の無線帯域を利用した通信サービスを実現するための技術が強く求められている。
このような要求に対して、各基地局のカバーエリアを拡大させるために、基地局と無線通信移動局装置(以下、「移動局」と省略する)との間に、無線通信中継局装置(以下、「中継局」と省略する)を設置し、基地局と移動局との間の通信を中継局を介して行う、中継技術が検討されている。中継(Relay)技術を用いると、基地局と直接通信できない移動局も、中継局を介して通信することができる。
上記した中継技術の導入が検討されているLTE-A(Long Term Evolution Advanced)システムに対しては、LTE(Long Term Evolution)からのスムーズな移行及びLTEとの共存の観点から、LTEとの互換性を維持することが要求されている。そのため、Relay技術に関しても、LTEとの相互互換性が求められている。
図1には、LTEシステム及びLTE-Aシステムにおいて、制御信号及びデータを割り当てたフレームの一例が示されている。
LTEシステムでは、基地局から移動局へ送信される下り回線(DL:DownLink)制御信号は、例えばPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)等の下り回線制御チャネルによって送信される。LTEでは、DLのデータ割り当てを指示するDL grant(DL assignmentとも呼ばれる)、及び、上り回線(UL:UpLink)のデータ割り当てを指示するUL grantが、PDCCHによって送信される。DL grantによって、このDL grantが送信されたサブフレーム内のリソースが移動局に対して割り当てられたことが通知される。一方、UL grantに関しては、FDDシステムでは、UL grantによって、このUL grantが送信されたサブフレームより4サブフレーム後の対象サブフレーム内のリソースが、移動局に対して割り当てられたことが通知される。また、TDDシステムでは、UL grantによって、このUL grantが送信されたサブフレームより4サブフレーム以上後の対象サブフレーム内のリソースが、移動局に対して割り当てられたことが通知される。TDDシステムでは、移動局に対する割当対象サブフレームとして、UL grantが送信されたサブフレームのいくつ後のサブフレームが割り当てられるかは、上り回線及び下り回線が時分割されるパターン(以下、「UL/DLコンフィグレーションパターン」)に応じて定められる。ただし、どのUL/DLコンフィグレーションパターンにおいても、ULサブフレームは、UL grantが送信されたサブフレームの4サブフレーム以上後のサブフレームである。
LTE-Aシステムでは、基地局だけでなく中継局も移動局へサブフレームの先頭部分のPDCCH領域で制御信号を送信する。中継局に着目すると、移動局へ下り回線制御信号を送信しなければならないので、中継局は、制御信号を移動局へ送信した後に受信処理へ切り替えることにより、基地局から送信された信号の受信に備える。しかしながら、中継局が下り回線制御信号を移動局へ送信しているタイミングで基地局も中継局用の下り回線制御信号を送信しているので、中継局は、基地局から送信された下り回線制御信号を受信することができない。このような不都合を回避するために、LTE-Aでは、データ領域に、中継局用の下り回線制御信号を配置する領域(中継局向けR-PDCCH(Relay用PDCCH)領域)を設けることが検討されている。このR-PDCCHにも、PDCCHと同様に、DL grant及びUL grantが配置されることが検討されている。さらに、R-PDCCHでは、図1に示されるように、DL grantを1st slotに配置し、UL grantを2nd slotに配置することが検討されている(非特許文献1参照)。DL grantを1st slotのみに配置することで、DL grantの復号遅延が短くなり、中継局はDLデータに対するACK/NACKの送信(FDDでは、DL grantの受信から4サブフレーム後に送信される)に備えることができる。このようにして基地局からR-PDCCHを用いて送信された下り回線制御信号を、中継局は、基地局からhigher layer signalingによって指示されたリソース領域(つまり、「サーチスペース」)内でブラインド復号することにより、自局宛の下り回線制御信号を見つける。
ここで、R-PDCCHに対応するサーチスペースは、上述の通り、higher layer signalingによって、基地局から中継局に通知される。R-PDCCHに対応するサーチスペースを通知する方法としては、(1)PRB(Physical Resource Block)ペアを1単位として通知する方法、及び、(2)RBG(Resource Block Group)を1単位として通知する方法の両方が考えられる。PRB(Physical Resource Block)ペアは、第1スロット及び第2スロットのPRBを合わせた集合を意味するのに対して、PRBは、第1スロット及び第2スロットのPRBのそれぞれを意味する。以下では、PRBペアを単にPRBと呼ぶことがある。また、リソースブロックグループ(RBG)とは、複数のPRBが纏めて割り当てられる場合に使用される単位である。また、RBGのサイズは、通信システムのバンド幅に基づいて定められている。
また、R-PDCCHは、アグリゲーションレベルとしてレベル1、2、4、8の4つのレベルを有する(例えば、非特許文献1参照)。そして、レベル1、2、4、8は、6、6、2、2種類のマッピング候補位置をそれぞれ有する。ここで、マッピング候補位置とは、制御信号がマッピングされる領域の候補である。1つの端末に対して1つのアグリゲーションレベルが設定されると、そのアグリゲーションレベルが有する複数のマッピング候補位置の内の1つに、制御信号が実際にマッピングされる。図2は、R-PDCCHに対応するサーチスペースの一例を示す図である。各楕円は、各アグリゲーションレベルのサーチスペースを示している。各アグリゲーションレベルの各サーチスペースにおける複数のマッピング候補位置は、VRB(Virtual Resource Block)においては連続的に配置される。そして、VRBにおける各マッピング候補位置は、上位レイヤのシグナリングによって、PRB(Physical Resource Block)にマッピングされる。
ところで、今後、M2M(Machine to Machine)通信等、様々な機器が無線通信端末として導入されることを考慮すると、端末数の増加によりPDCCHがマッピングされる領域(つまり、「PDCCH領域」)のリソース不足が懸念される。このリソース不足によってPDCCHがマッピングできなくなると、端末に対する下り回線データの割当が行えない。このため、下り回線データがマッピングされるリソース領域(つまり、「PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)領域」)が空いていても使用することができずに、システムスループットが低下してしまう恐れがある。このリソース不足を解消する方法として、基地局配下の端末に向けた制御信号を、前述のR-PDCCHがマッピングされるデータ領域にも配置することが検討されている。そして、この基地局配下の端末に向けた制御信号がマッピングされるデータ領域及び前述のR-PDCCHがマッピングされるデータ領域を含むリソース領域は、Enhanced PDCCH(E-PDCCH)領域、New-PDCCH(N-PDCCH)領域、又は、X-PDCCH領域などと呼ばれる。このようにデータ領域に制御信号(つまり、E-PDCCH)を配置することにより、セルエッジ付近に存在する端末へ送信される制御信号に対する送信電力制御、又は、送信される制御信号によって他のセルへ与えられる干渉制御若しくは他のセルから自セルへ与えられる干渉制御が、実現可能となる。
また、E-PDCCHに対応するサーチスペースは、基地局から端末へ送信される制御信号がマッピングされる可能性の有るリソース領域である。さらに、E-PDCCHに対応するサーチスペースは、端末個別に設定される。E-PDCCHの設計については、R-PDCCHの設計の一部を使うこともできるし、R-PDCCHの設計と全く異なる設計とすることもできる。実際に、E-PDCCHの設計とR-PDCCHの設計とを異なるものにすることも検討されている。
上記の通り、R-PDCCH領域では、DL grantは第1スロットにマッピングされ、UL grantは第2スロットにマッピングされる。すなわち、DL grantがマッピングされるリソースと、UL grantがマッピングされるリソースとは、時間軸で分割されている。これに対して、E-PDCCHでは、図3に示すように、DL grantがマッピングされるリソースとUL grantがマッピングされるリソースとが周波数軸(つまり、サブキャリア又はPRBペア)に分割されることも検討されている。
3GPP TS 36.216 V10.1.0 Physical layer for relaying operation
ところで、E-PDCCH領域においてDL grantを基地局が送信し、端末に対してRBG単位のPDSCHを割り当てる場合、任意のサブフレームにおいて、DL grantとPDSCHとが同一のRBGに配置されることがある。また、図4における一番上のRBGのように、1つのRBGにDL grantおよびUL grantの両方がマッピングされる場合と、図4における上から3番目のRBGのように、1つのRBGにDL grantのみがマッピングされる場合とがある。そして、DL grantがマッピングされたRBGにおいて、DL grantがマッピングされたPRBペアとUL grantがマッピングされたPRBペアとを除くPRBペアにはPDSCHをマッピングすることができる。
従って、DL grantがマッピングされたRBG内のPRBペアにデータ(PDSCH)を割り当てる場合、そのRBG内にUL grantがマッピングされるケースとマッピングされないケースとで、データ領域を変更する必要が生じる。しかしながら、現状、DL grantがマッピングされるRBG内にUL grantが存在するか否かを通知する信号は用意されていない。したがって、現状では、基本的に、DL grantがマッピングされたRBG内のPRBペアにデータ(PDSCH)を割り当てることができない。
一方、端末側においてUL grantを復号することによってUL grantの有無を判断することも考えられる。しかしながら、例えば、UL grantの受信品質が悪いことによってUL grantの復号が失敗すると、端末側では、UL grantが存在していたにもかかわらず存在していなかったと判断される。このため、端末側ではUL grantがマッピングされていたPRBにもPDSCHがマッピングされていたと認識される。すなわち、PDSCH領域の誤認識が発生してしまう。PDSCH領域の誤認識が発生すると、再送効率の劣化等の問題が生じる。すなわち、HARQ(Hybrid ARQ)が行われる場合、PDSCH領域にマッピングされている信号がバッファに保存される。HARQ(Hybrid ARQ)においては、再送を繰り返す際にバッファに保存された複数のデータが合成される。このとき、PDSCH領域の誤認識が生じていると、データがマッピングされていない領域にマッピングされている信号がデータとしてバッファに保存されてしまうので、データとして誤認識された信号が合成されることにより、再送効率が劣化してしまう。
本発明の目的は、制御信号の検出ミスによるデータリソース領域の誤検出を防止できる送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法を提供することである。
本発明の一態様の送信装置は、受信装置に対する送信データをデータリソース領域にマッピングし、制御信号を前記データリソース領域以外の所定のリソース領域にマッピングして、前記受信装置へ送信する送信装置であって、前記データリソース領域のための割り当て制御信号を生成する生成手段と、複数のリソースブロック(RB)から構成されるリソースブロックグループ(RBG)において、前記データリソース領域と前記割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域とを前記所定のリソース領域内に設定する設定手段と、前記設定されたデータリソース領域に前記送信データをマッピングし、前記制御リソース領域に前記割り当て制御信号をマッピングするマッピング手段と、を具備し、前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、前記設定手段は、前記所定のリソース領域が設定されたRBに対応付けられた少なくとも1つのRBを、前記データリソース領域として設定し、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする前記制御リソース領域を設定したRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたRBのみ、前記上り回線割当て制御信号の検出/未検出に関わらず、前記データリソース領域として設定同一のRBGに含まれる複数のREが前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される場合、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域が設定されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBが、前記上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される
本発明の一態様の受信装置は、データリソース領域にマッピングされて送信装置から送信されたデータを受信し、前記データリソース以外の所定のリソース領域において前記送信装置から送信された制御信号を含む受信信号を受信する受信装置であって、前記受信信号に含まれる、前記データリソース領域のための割り当て制御信号を検出する検出手段と、前記割り当て制御信号が検出されたリソースブロック(RB)を含む複数のRBから構成されるリソースブロックグループ(RBG)における前記データリソース領域に対応するデータ抽出対象領域を特定する特定手段と、前記特定されたデータ抽出対象領域内のデータ信号を前記受信信号から抽出する抽出手段と、を具備し、前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、前記データ抽出対象領域は、前記割り当て制御信号が検出されたRBに対応付けられたRBに対応し、前記データ抽出対象領域は、前記上り回線割当て制御信号の検出/未検出に関わらず、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたRBのみに対応前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソースとして設定された複数のREが同一のRBGに含まれる場合、前記上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソース抽出対象領域は、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBである
本発明の一態様の送信方法は、受信装置に対する送信データをデータリソース領域にマッピングし、制御信号を前記データリソース領域以外の所定のリソース領域にマッピングして、前記受信装置へ送信する送信方法であって、前記データリソース領域のための割り当て制御信号を生成する生成ステップと、複数のリソースブロック(RB)から構成されるリソースブロックグループ(RBG)において、前記データリソース領域と前記割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域とを前記所定のリソース領域内に設定する設定ステップと、前記設定されたデータリソース領域に前記送信データをマッピングし、前記制御リソース領域に前記割り当て制御信号をマッピングするマッピングステップと、を含み、前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、前記所定のリソース領域が設定されたRBに対応付けられた少なくとも1つのRBが、前記データリソース領域として設定され、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする前記制御リソース領域を設定したRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたRBのみ、前記上り回線割当て制御信号の検出/未検出に関わらず、前記データリソース領域として設定され、同一のRBGに含まれる複数のREが前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される場合、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域が設定されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBが、前記上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される
本発明の一態様の受信方法は、データリソース領域にマッピングされて送信装置から送信されたデータを受信し、前記データリソース以外の所定のリソース領域において前記送信装置から送信された制御信号を含む受信信号を受信する受信方法であって、前記受信信号に含まれる、前記データリソース領域のための割り当て制御信号を検出する検出ステップと、前記割り当て制御信号が検出されたリソースブロック(RB)を含むM(Mは2以上の自然数)個のRBから構成されるリソースブロックグループ(RBG)における前記データリソース領域に対応するデータ抽出対象領域を特定する特定ステップと、前記特定されたデータ抽出対象領域内のデータ信号を前記受信信号から抽出する抽出ステップと、を含み、前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、前記データ抽出対象領域は、前記割り当て制御信号が検出されたRBに対応付けられたRBに対応し、前記データ抽出対象領域は、前記上り回線割当て制御信号の検出/未検出に関わらず、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたRBのみに対応前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソースとして設定された複数のREが同一のRBGに含まれる場合、前記上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソース抽出対象領域は、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBである
本発明によれば、制御信号の検出ミスによるデータリソース領域の誤検出を防止できる送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法を提供することができる。
LTEシステム及びLTE-Aシステムにおいて、制御信号及びデータを割り当てたフレームの一例を示す図 R-PDCCHに対応するサーチスペースの一例を示す図 E-PDCCHにおけるDL grant及びUL grantのマッピング例を示す図 DL grant及びUL grantのマッピングバリエーションを示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 制御部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るマッピングリソース決定ルールの説明に供する図 DL grantのサーチスペースとUL grantのサーチスペースとが一部同じで一部異なる場合における、マッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの適用についての説明に供する図 実施の形態2に係るマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの説明に供する図 本発明の実施の形態3に係るマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの説明に供する図 本発明の実施の形態3に係るマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの説明に供する図 本発明の実施の形態4に係るマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの説明に供する図 本発明の実施の形態4に係るマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの説明に供する図 他の実施の形態に係るマッピングリソース決定ルールの説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
[実施の形態1]
[通信システムの概要]
本発明の実施の形態1に係る通信システムは、送信装置と受信装置とを有する。特に、本発明の実施の形態では、送信装置を基地局100とし、受信装置を端末200として説明する。この通信システムは、例えば、LTE-Aシステムである。そして、基地局100は、例えば、LTE-A基地局であり、端末200は、例えば、LTE-A端末である。
図5は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の要部構成を示すブロック図である。
基地局100は、端末200に対する制御信号を、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能な第1のリソース領域(ここでは、E-PDCCH)にマッピングして送信し、送信データをデータリソース領域にマッピングして端末200へ送信する。そして、制御部101は、データリソース領域のための割り当て制御信号(DL grant又はUL grant)を生成し、複数のリソースブロック(RB)から構成されるリソースブロックグループ(RBG)において、データリソース領域と割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域とを第1のリソース領域内に設定する。特に、制御部101は、第1のリソース領域が設定されたRBに対応付けられた少なくとも1つのRBを、データリソース領域として設定する。そして、信号割り当て部104は、設定されたデータリソース領域に送信データをマッピングし、制御リソース領域に割り当て制御信号をマッピングする。
図6は、本発明の実施の形態1に係る端末200の要部構成を示すブロック図である。
端末200は、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能な第1のリソース領域(ここでは、E-PDCCH)において基地局100から送信された制御信号を含む受信信号を受信し、データリソース領域にマッピングされて基地局100から送信されたデータを受信する。そして、制御信号受信部205は、受信信号に含まれる、データリソース領域のための割り当て制御信号(DL grant又はUL grant)を検出する。そして、リソース特定部206は、割り当て制御信号が検出されたリソースブロック(RB)を含む複数のRBから構成されるリソースブロックグループ(RBG)における前記データリソース領域に対応するデータ成分抽出対象領域を特定する。そして、信号分離部202は、特定されたデータ成分抽出対象領域内の信号成分を受信信号から抽出する。特に、データ成分抽出対象領域は、割り当て制御信号が検出されたRBに対応付けられたRBに対応する。
[基地局100の構成]
図7は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図7において、基地局100は、制御部101と、誤り訂正符号化部102と、変調部103と、信号割り当て部104と、送信部105と、受信部106と、復調部107と、誤り訂正復号部108とを有する。
制御部101は、端末200から送信された「報告情報」を入力とする。「報告情報」は、端末200から送信されたDL回線品質、ULスケジューリング要求又はバッファ状態報告等を含む。
制御部101は、送信データ信号の送信スケジューリングを行い、DL grantを生成する。具体的には、制御部101は、制御信号及びデータ信号の「マッピングリソース決定ルール」に従って、制御信号及びデータ信号のマッピングリソースを決定する。決定されたマッピングリソースに関する情報は、信号割り当て部104へ出力される。また、制御部101は、データ信号のマッピングリソースに関する情報を含めたDL grantを生成する。生成されたDL grantは、信号割り当て部104へ出力される。
また、制御部101は、入力される「報告情報」に上り回線データ信号のスケジューリング要求が含まれている場合には、UL grantを生成する。生成されたUL grantは、信号割り当て部104へ出力される。
詳細には、制御部101は、図8に示すように、スケジューリング部111と、制御信号生成部112とを有する。
スケジューリング部111は、制御信号及びデータ信号の「マッピングリソース決定ルール」に従って、制御信号及びデータ信号のマッピングリソースを決定する。「マッピングリソース決定ルール」は、基本的には、DL grantがマッピングされるPRBペアと、そのDL grantによって指示される、データ信号がマッピングされるデータリソース(つまり、1つ又は複数のPRBペア)とを規定する。本実施の形態における「マッピングリソース決定ルール」では、任意の割り当て対象RBGにおいて、DL grantがマッピングされるPRBペアと、そのDL grantによって指示され且つデータ信号がマッピングされる、少なくとも1つのPRBペアとが対応付けられている。具体的には、本実施の形態における「マッピングリソース決定ルール」では、DL grantと当該DL grantによって指示されるデータリソースとが1つのRBG内にマッピングされる場合、DL grantがマッピングされるPRBペアのRB番号より大きいRB番号が対応付けられたPRBペアのみがデータリソースとされる。
そして、スケジューリング部111は、決定した制御信号及びデータ信号のマッピングリソースに関する情報(以下では、単に「マッピングリソース情報」と呼ばれることがある)を信号割り当て部104及び制御信号生成部112へ出力し、DL grant生成指示を制御信号生成部112へ出力する。
また、スケジューリング部111は、入力される「報告情報」に上り回線データ信号のスケジューリング要求が含まれている場合には、UL grantをマッピングするリソースを決定しそのリソースに関する情報を信号割り当て部104へ出力すると共に、UL grant生成指示を制御信号生成部112へ出力する。
制御信号生成部112は、マッピングリソース情報と共にDL grant生成指示を受け取ると、マッピングリソース情報を含めたDL grantを生成する。こうして生成されたDL grantは、信号割り当て部104へ出力される。
また、制御信号生成部112は、UL grant生成指示を受け取ると、UL grantを生成し、信号割り当て部104へ出力する。
誤り訂正符号化部102は、送信データ信号を入力とし、入力された送信データ信号を誤り訂正符号化し、変調部103へ出力する。ここで、送信データ信号には、上位レイヤで生成されたサーチスペースの設定等の制御信号も含まれる。
変調部103は、誤り訂正符号化部102から受け取る信号に対して変調処理を施し、変調後の送信データ信号を信号割り当て部104へ出力する。
信号割り当て部104は、制御部101から受け取るマッピングリソース情報に基づくリソースに、制御部101から受け取るDL grant及び変調部103から受け取る変調後の送信データ信号をマッピングする。また、信号割り当て部104は、制御部101から受け取るから受け取るUL grantのマッピングリソースに関する情報が示すリソースに、制御部101から受け取るから受け取るUL grantをマッピングする。このように送信データ信号及び制御信号が所定のリソースにマッピングされることにより、送信信号が生成される。この送信信号は、送信部105へ出力される。
送信部105は、入力信号に対してアップコンバート等の送信処理を施し、送信する。
受信部106は、端末200から送信された信号を受信し、ダウンコンバート等の受信処理を施した後に復調部107へ出力する。
復調部107は、入力信号に対して復調処理を施し、得られた信号を誤り訂正復号部108へ出力する。
誤り訂正復号部108は、入力信号を復号し、端末200からの報告情報及び受信データ信号を得る。得られた端末200からの報告情報は、制御部101へ出力される。また、得られた受信データ信号は、後段の機能部へ出力される。
[端末200の構成]
図9は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図9において、端末200は、受信部201と、信号分離部202と、復調部203と、誤り訂正復号部204と、制御信号受信部205と、リソース特定部206と、誤り訂正符号化部207と、変調部208と、信号割り当て部209と、送信部210とを有する。
受信部201は、基地局100から送信された信号を介して受信し、ダウンコンバート等の受信処理を施した後に信号分離部202へ出力する。
信号分離部202は、受信部201から受け取る受信信号を制御信号受信部205へ出力する。
また、信号分離部202は、リソース特定部206から出力されたマッピングリソース情報が示すデータリソースに対応する信号成分(つまり、下り回線データ信号に対応する信号成分)を受信信号から抽出し、抽出された信号を復調部203へ出力する。
復調部203は、信号分離部202から出力された信号を復調し、当該復調された信号を誤り訂正復号部204へ出力する。
誤り訂正復号部204は、復調部203から出力された復調信号を復号し、得られた受信データ信号を出力する。
制御信号受信部205は、信号分離部202から受け取る受信信号からE-PDCCH領域に対応する信号成分を抽出し、当該抽出された信号成分に対してブラインド復号を行うことにより、自装置宛の制御信号(DL grant又はUL grant)を検出する。検出された自装置宛の制御信号(DL grant又はUL grant)及び制御信号が検出されたRB番号は、リソース特定部206へ出力される。
リソース特定部206は、制御信号受信部205から受け取る、DL grantが検出されたRB番号と、「マッピングリソース特定ルール」とに基づいて、下り回線データ信号がマッピングされているデータリソース(つまり、1つ又は複数のPRBペア)を特定する。ここで、「マッピングリソース特定ルール」は、基地局100における「マッピングリソース決定ルール」と同じである。すなわち、本実施の形態における「マッピングリソース特定ルール」では、任意の割り当て対象RBGにおいて、DL grantが検出されたPRBペアと、そのDL grantによって指示される、下り回線データ信号がマッピングされる、少なくとも1つのPRBペアとが対応付けられている。具体的には、本実施の形態における「マッピングリソース特定ルール」では、検出されたDL grantと当該DL grantによって指示されるデータリソースとが1つのRBG内にマッピングされている場合、検出されたDL grantがマッピングされたPRBペアのRB番号より大きいRB番号が対応付けられたPRBペアのみがデータリソースとされる。
また、リソース特定部206は、制御信号受信部205から受け取るUL grantに含まれる割り当て情報を信号割り当て部209へ出力する。
誤り訂正符号化部207は、送信データ信号を入力とし、その送信データ信号を誤り訂正符号化し、変調部208へ出力する。
変調部208は、誤り訂正符号化部207から出力された信号を変調し、変調信号を信号割り当て部209へ出力する。
信号割り当て部209は、変調部208から出力された信号を、リソース特定部206から受け取る割り当て情報に従ってマッピングし、送信部210へ出力する。
送信部210は、入力信号に対してアップコンバート等の送信処理を施し、送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。
基地局100において、制御部101は、制御信号及びデータ信号の「マッピングリソース決定ルール」に従って、制御信号及びデータ信号のマッピングリソースを決定する。本実施の形態における「マッピングリソース決定ルール」では、任意の割り当て対象RBGにおいて、DL grantがマッピングされるPRBペアと、そのDL grantによって指示され且つデータ信号がマッピングされる、少なくとも1つのPRBペアとが対応付けられている。具体的には、本実施の形態における「マッピングリソース決定ルール」では、DL grantと当該DL grantによって指示されるデータリソースとが1つのRBG内にマッピングされる場合、DL grantがマッピングされるPRBペアのRB番号より大きいRB番号が対応付けられたPRBペアのみがデータリソースとされる。
図10は、実施の形態1に係るマッピングリソース決定ルールの説明に供する図である。図10では、RBGが4つのPRBによって構成される例が示されている。
実施の形態1に係るマッピングリソース決定ルールに従えば、図10Aに示すように、割り当て対象RBGにおいてDL grantがマッピングされるPRBペアの番号がRB#0の場合、データリソースは、RB#0より番号の大きいRB#1,RB#2,RB#3に対応するPRBペア群である。
また、図10Bに示すように、割り当て対象RBGにおいてDL grantがマッピングされるPRBペアの番号がRB#1の場合、データリソースは、RB#1より番号の大きいRB#2,RB#3に対応するPRBペア群である。
また、図10Cに示すように、割り当て対象RBGにおいてDL grantがマッピングされるPRBペアの番号がRB#1の場合、データリソースは、RB#1より番号の大きいRB#3に対応するPRBペアである。
このとき、DL grantがマッピングされるPRBペアのRB番号より小さいRB番号が対応付けられたPRBペアには、そのDL grantによる割り当て対象である端末200宛のUL grantが割り当てられてもよいし、その端末200と異なる端末宛のPDSCH、DL grant、又はUL grantが割り当てられてもよい。
制御部101において決定されたマッピングリソース情報と、制御部101において生成された制御信号とは、信号割り当て部104へ出力される。
信号割り当て部104は、制御部101から受け取るマッピングリソース情報に基づくリソースに、制御部101から受け取る制御信号及び変調部103から受け取る変調後の送信データ信号をマッピングする。このように送信データ信号及び制御信号が所定のリソースにマッピングされることにより、送信信号が生成される。この送信信号は、送信部105を介して端末200へ送信される。
端末200において、制御信号受信部205は、信号分離部202から受け取る受信信号からE-PDCCH領域に対応する信号成分を抽出し、当該抽出された信号成分に対してブラインド復号を行うことにより、自装置宛の制御信号(DL grant又はUL grant)を検出する。検出された自装置宛の制御信号(DL grant又はUL grant)及び制御信号が検出されたRB番号は、リソース特定部206へ出力される。
リソース特定部206は、制御信号受信部205から受け取る、DL grantが検出されたRB番号と、マッピングリソース特定ルールとに基づいて、下り回線データ信号がマッピングされているデータリソース(つまり、1つ又は複数のPRBペア)を特定する。
例えば、図10Aに示されたRBGが基地局100から端末200へ送信された場合、端末200は、自装置宛のDL grantをRB番号がRB#0であるPRBにおいて検出する。このため、リソース特定部206は、RB#0より番号の大きいRB#1,RB#2,RB#3に対応するPRBペア群をデータリソースとして特定する。
そして、信号分離部202は、リソース特定部206から出力されたマッピングリソース情報が示すデータリソースに対応する信号成分(つまり、下り回線データ信号に対応する信号成分)を受信信号から抽出し、抽出された信号を復調部203へ出力する。
以上のように本実施の形態によれば、基地局100において、制御部101は、下り回線割り当て制御信号(つまり、DL grant)をマッピングする制御リソース領域を設定したPRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたPRBのみを、データリソース領域として設定する。
こうすることで、端末200では、下り回線割り当て制御信号が検出されるPRBを特定できれば、直接的にデータリソース領域を特定できるので、上り回線割り当て制御信号の検出ミスによるデータリソース領域の誤検出を防止できる。
また、本実施の形態によれば、端末200において、リソース特定部206は、下り回線割り当て制御信号が検出されたPRBに付された番号よりも大きい番号が付されたPRBのみを、データリソース領域に対応するデータ成分抽出対象領域を特定する。
こうすることにより、下り回線割り当て制御信号が検出されるPRBを特定できれば、直接的にデータリソース領域を特定できるので、上り回線割り当て制御信号の検出ミスによるデータリソース領域の誤検出を防止できる。また、上り回線割り当て制御信号の復号を待たずに、受信データの復号を開始できるので、受信処理遅延の増大を防ぐことができる。
なお、以上で説明したマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールは、DL grantのサーチスペースとUL grantのサーチスペースとが同じ場合、異なる場合、及び、一部同じで一部異なる場合のいずれにも適用できる。
ここでは、DL grantのサーチスペースとUL grantのサーチスペースとが一部同じで一部異なる場合を例にとり説明する。図11は、DL grantのサーチスペースとUL grantのサーチスペースとが一部同じで一部異なる場合における、マッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの適用についての説明に供する図である。図11Aは、E-PDCCHに対応するサーチスペースの一例を示す図である。図11Bは、マッピングリソース特定ルールに従ってDL grant、UL grant、及びPDSCHがマッピングされた複数のRBGを示す。
図11Aでは、UL grantのアグリゲーションレベル1のサーチスペース#0、#1、#、2、#3がPRB#0、#16、#32、#33に割り当てられており、DL grantのアグリゲーションレベル1のサーチスペース#0、#1、#、2、#3がPRB#1、16、34、35に割り当てられている。また、アグリゲーションレベル2のサーチスペースの#0は、アグリゲーションレベル1の#0、#1と同じであり、アグリゲーションレベル2のサーチスペースの#1は、アグリゲーションレベル1の#2、#3と同じである。
端末200は、DL grantをRBG#0のRB#1で検出し且つそのDL grantがRBG#0におけるPDSCHのリソース割り当てを指示している場合、PRB#1よりもRB番号の大きいPRB#2、#3にPDSCHが割り当てられていると判断する。このとき、PRB#0には、UL grantが割り当てられてもよい。
また、端末200は、DL grantをRBG#4のRB#16で検出し且つそのDL grantがRBG#4におけるPDSCHのリソース割り当てを指示している場合、PRB#16よりもRB番号の大きいPRB#17、#18、#19にPDSCHが割り当てられていると判断する。
また、端末200は、DL grantをRBG#8のRB#34で検出し且つそのDL grantがRBG#8におけるPDSCHのリソース割り当てを指示している場合、RB#34よりもRB番号の大きいRB#35にPDSCHが割り当てられていると判断する。
また、端末200は、DL grantが検出されず且つPDSCHが割り当てられているRBGについては、そのRBG内の全てのPRBにPDSCHが割り当てられていると判断する。
このように実施の形態1で説明したマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールを、DL grantのサーチスペースとUL grantのサーチスペースとが一部同じで一部異なる場合に適用すると、以下に示すような、DL grant及びPDSCHに対するリソース割り当てが可能となる。すなわち、図11BのRBG#4の様な、DL grantのサーチスペースがRBG内で最も小さい番号のPRBに設定されているRBGを選択すると、アグリゲーションレベル1のDL grantとPDSCHとをそのRBGに割り当てることができる。また、図11BのRBG#0の様な、UL grantのサーチスペースがRBG内で1番小さい番号のPRBに設定されており、且つ、DL grantのサーチスペースがRBG内で2番目に小さい番号のPRBに設定されているRBGを選択すると、アグリゲーションレベル1のDL grantとアグリゲーションレベル1のUL grantとPDSCHとを割り当てることができる。また、図11BのRBG#8の様な、UL grantがRBG内で1番目と2番目に小さい番号のPRBに設定されており、DL grantがRBG内で3番目に小さい番号のPRBに設定されているRBGを選択すると、アグリゲーションレベル1のDL grantとアグリゲーションレベル2のUL grantとPDSCHとを割り当てることができる。
以上のように、DL grantのサーチスペースとUL grantのサーチスペースとを一部同じで一部異なるように設定すると、UL grantの有無又はサイズによって、DL grantの場所を選ぶことができるので、リソースの無駄を生じさせることなくPDSCHを割り当てることができる。
また、以上で説明したマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールでは、DL grantと当該DL grantによって指示されるデータリソースとが1つのRBG内にマッピングされる場合、DL grantがマッピングされるPRBペアのRB番号より大きいRB番号が対応付けられたPRBペアのみがデータリソースとされるものとした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、DL grantと当該DL grantによって指示されるデータリソースとが1つのRBG内にマッピングされる場合、DL grantがマッピングされるPRBペアのRB番号より小さいRB番号が対応付けられたPRBペアのみがデータリソースとされるものとしてもよい。要は、任意の割り当て対象RBGにおいて、DL grantがマッピングされるPRBペアと、そのDL grantによって指示され且つデータ信号がマッピングされる、少なくとも1つのPRBペアとが対応付けられていればよい。
また、以上で説明したマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールにおいて、データリソースリソースが割り当てられていないリソース領域は、全てのアンテナポートにおいて共通とされてもよい。
また、以上で説明したマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールは、RBGサイズ(つまり、RBGを構成するPRBの数)が3以上のときに特に有効である。
[実施の形態2]
実施の形態2は、DLデータ送信に用いられる1UE当たりのlayer数が2以上の場合のマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールに関する。実施の形態2では、特に、UL grant及びDL grantが同じアンテナポートから送信される場合について説明する。ここでは、特に、UL grant及びDL grantが基本アンテナポートから送信される場合を例にとり説明する。
ここで、LTE-Aシステムにおいて、DM-RSの送信に用いられるアンテナポートは、DLデータ送信に用いられる1UE当たりのlayer数と、設定テーブルとに基づいて、定められている。DM-RS(Demodulation Reference signal)は、DLデータ(つまり、PDSCH)のチャネル推定に使用される。DLデータとDM-RSとは、同一のアンテナポートから送信される。これにより、DM-RSを使用したチャネル推定が可能となる。ここで、layerとは、MIMO通信を説明する場合に頻繁に用いられるストリームに相当する。
また、LTE-Aシステムにおいて、DL grantは、アンテナポート7から送信される。DLデータ送信に用いられる1UE当たりのlayer数が1の場合、アンテナポート7又はアンテナポート8がDLデータ送信のために使用される。また、DLデータ送信に用いられる1UEあたりのlayer数が2以上の場合、アンテナポート7からアンテナポート番号が小さいポートから順に、layer数と同じ数のアンテナポートがDLデータ送信のために使用される。例えば、レイヤ数が4の場合、アンテナポート7,8,9,10が使用される。
すなわち、LTE-Aシステムにおいて、DL grantは、基準アンテナポートから送信される。DLデータ送信に用いられる1UE当たりのlayer数が1の場合、DLデータ送信のために使用されるアンテナポートとしては、基準アンテナポートと、第2のアンテナポートとがある。また、DLデータ送信に用いられる1UE当たりのlayer数が2の場合、基準アンテナポートから所定の順番で、layer数と同じ数のアンテナポートがDLデータ送信のために使用される。つまり、DLデータ送信に用いられる1UE当たりのlayer数が2の場合、基準アンテナポートは、DLデータ送信に必ず使用される。
このようにR-PDCCHでは、アンテナポート7が使用されることになっている。これに対して、E-PDCCHについては,複数のアンテナポートを使用することが検討されている。
なお、実施の形態2に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と同様であるので、図7乃至9を援用して説明する。図12は、実施の形態2に係るマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの説明に供する図である。図12には、割り当て対象端末宛のPDSCHのレイヤ数が4の場合のRBGが示されている。
実施の形態2の基地局100において、制御部101は、制御信号及びデータ信号の「マッピングリソース決定ルール」に従って、制御信号及びデータ信号のマッピングリソースを決定する。
本実施の形態におけるマッピングリソース決定ルールでは、基本アンテナポートの割り当て対象RBGについては、実施の形態1におけるマッピングリソース決定ルールと同様である(図12A参照)。ただし、本実施の形態におけるマッピングリソース決定ルールでは、UL grant及びDL grantがマッピングされる基準アンテナポートと異なるアンテナポートの割り当て対象RBGにおいては、そのRBGを構成する全てのPRBがデータリソースとされる(図12B参照)。
また、実施の形態2の端末200において、リソース特定部206は、制御信号受信部205から受け取る、DL grantが検出されたRB番号と、「マッピングリソース特定ルール」とに基づいて、下り回線データ信号がマッピングされているデータリソース(つまり、1つ又は複数のPRBペア)を特定する。ここで、「マッピングリソース特定ルール」は、実施の形態2の基地局100における「マッピングリソース決定ルール」と同じである。
[実施の形態3]
実施の形態3は、DLデータ送信に用いられる1UE当たりのlayer数が2以上の場合のマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールに関する。実施の形態3では、特に、UL grant及びDL grantが異なるアンテナポートから送信される場合について説明する。ここでは、特に、DL grantが基本アンテナポートから送信される場合を例にとり説明する。また、実施の形態3に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と同様であるので、図7乃至9を援用して説明する。図13及び図14は、実施の形態3に係るマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの説明に供する図である。図13及び図14には、割り当て対象端末宛のPDSCHのレイヤ数が4の場合のRBGが示されている。
実施の形態3の基地局100において、制御部101は、制御信号及びデータ信号の「マッピングリソース決定ルール」に従って、制御信号及びデータ信号のマッピングリソースを決定する。本実施の形態におけるマッピングリソース決定ルールでは、基本アンテナポートの割り当て対象RBGについては、実施の形態1におけるマッピングリソース決定ルールと同様である(図13A及び図14A参照)。また、本実施の形態におけるマッピングリソース決定ルールでは、UL grantがマッピングされることが許されるアンテナポートの割り当て対象RBGにおいては、基本アンテナポートと同じPRBがデータリソースとされる(図13B及び図14B参照)。すなわち、本実施の形態におけるマッピングリソース決定ルールでは、基本アンテナポートと少なくとももう1つのアンテナポートとの割り当て対象RBGにおいて、データリソースではないリソースが存在する。こうすることにより、UL grantの配置自由度が向上する。ただし、本実施の形態におけるマッピングリソース決定ルールでは、UL grant及びDL grantのいずれもマッピングされないアンテナポートの割り当て対象RBGにおいては、そのRBGを構成する全てのPRBがデータリソースとされる(図13C及び図14C参照)。
また、実施の形態3の端末200において、リソース特定部206は、制御信号受信部205から受け取る、DL grantが検出されたRB番号と、「マッピングリソース特定ルール」とに基づいて、下り回線データ信号がマッピングされているデータリソース(つまり、1つ又は複数のPRBペア)を特定する。ここで、「マッピングリソース特定ルール」は、実施の形態3の基地局100における「マッピングリソース決定ルール」と同じである。
なお、図13A及び図13Bに示すように、アンテナポートが異なり且つRB番号も異なるPRBに、UL grant及びDL grantをマッピングすることにより、UL grant及びDL grantの受信品質を向上させることができる。
また、受信品質が十分良好である場合には、図14A及び図14Bに示すように、アンテナポートが同一であり且つRB番号も同一であるPRBにUL grant及びDL grantをマッピングすることにより、データリソースとして利用できるリソースの量を増加させることができる。
[実施の形態4]
実施の形態4は、DLデータ送信に用いられる1UE当たりのlayer数が2以上の場合のマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールに関する。実施の形態4のマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールでは、割り当て対象RBGにおいて、UL grantがマッピングされるアンテナポート番号は、DL grantがマッピングされるアンテナポート番号以下である。また、実施の形態4に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と同様であるので、図7乃至9を援用して説明する。図15及び図16は、実施の形態4に係るマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールの説明に供する図である。図15及び図16には、割り当て対象端末宛のPDSCHのレイヤ数が4の場合のRBGが示されている。
実施の形態4の基地局100において、制御部101は、制御信号及びデータ信号の「マッピングリソース決定ルール」に従って、制御信号及びデータ信号のマッピングリソースを決定する。本実施の形態におけるマッピングリソース決定ルールでは、DL grantがマッピングされるアンテナポートの割り当て対象RBGについては、実施の形態1におけるマッピングリソース決定ルールと同様である(図15B及び図16A参照)。ただし、本実施の形態におけるマッピングリソース決定ルールでは、割り当て対象RBGにおいて、UL grantがマッピングされるアンテナポート番号は、DL grantがマッピングされるアンテナポート番号以下である(図15A及び図15B参照)。そして、UL grant及びDL grantが異なるアンテナポートの割り当て対象RBGにマッピングされる場合には、実施の形態3と同様に、UL grantがマッピングされることが許されるアンテナポートの割り当て対象RBGにおいては、DL grantがマッピングされるアンテナポートの割り当て対象RBGと同じPRBがデータリソースとされる(図15A及び図15B参照)。そして、UL grant及びDL grantのいずれもマッピングされないアンテナポートの割り当て対象RBGにおいては、その割り当て対象RBGを構成する全てのPRBがデータリソースとされる(図15C、図16B、及び図16C参照)。
また、実施の形態4の端末200において、リソース特定部206は、制御信号受信部205から受け取る、DL grantが検出されたRB番号と、「マッピングリソース特定ルール」とに基づいて、下り回線データ信号がマッピングされているデータリソース(つまり、1つ又は複数のPRBペア)を特定する。ここで、「マッピングリソース特定ルール」は、実施の形態4の基地局100における「マッピングリソース決定ルール」と同じである。
[他の実施の形態]
[1]実施の形態1のマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールにおいては、DL grantと当該DL grantによって指示されるデータリソースとが1つのRBG内にマッピングされる場合、DL grantがマッピングされるPRBペアのRB番号より大きいRB番号が対応付けられたPRBペアのみをデータリソースとした。これに対して、DL grantがマッピングされるPRBペアのRB番号より小さい番号が対応付けられたPRBペアを、UL grantのサーチスペースであるか否かに応じて、データリソースとするマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールが採用されてもよい。
図17は、他の実施の形態に係るマッピングリソース決定ルールの説明に供する図である。図17Aに示すようにRBG#4のPRB#16にはUL grantのサーチスペースが設定されていないので、図17Bに示すようにRBG#4のPRB#16をデータリソースとしてもよい。
こうすることにより、リソースの無駄を防止できる。
[2]実施の形態2のマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールでは、UL grant及びDL grantがマッピングされるアンテナポートと異なるアンテナポートの割り当て対象RBGにおいては、そのRBGを構成する全てのPRBがデータリソースとされた(図12参照)。これに対して、UL grant及びDL grantがマッピングされるアンテナポートと異なるアンテナポートの割り当て対象RBGにおいてデータリソースされるPRBと、UL grant及びDL grantがマッピングされるアンテナポートの割り当て対象RBGにおいてデータリソースとされるPRBとが一致する、マッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールが採用されてもよい。
[3]実施の形態2乃至実施の形態4においては、複数のアンテナポートの内、データリソースの大きさが小さいアンテナポートが存在する。ここで、PDSCHに複数のレイヤが割り当てられた場合、データリソースの大きさが小さい第1のアンテナポートに割り当てられたレイヤのデータについては、データリソースの大きさが大きい第2のアンテナポートと同様にデータを配置した後に、第1のアンテナポートのRBGにおけるデータリソース以外のリソースに対応する部分をパンクチャリングしてもよい。こうすることにより、レイヤ数が2以上の場合に適用される、データリソース領域のリソース量はレイヤ間で等しいとする条件を満たすことができる。また、パンクチャリングすることにより、データリソース領域において制御リソース領域と重なる部分に対応する送信データが実際には送信されないので、受信側の構成を変更する必要がない。
[4]実施の形態4において、マッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールでは、アンテナポート番号についての制限が設けられていた。これに対して、符号番号についての制限が設けられるマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールが採用されてもよい。
すなわち、本実施の形態のマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールでは、割り当て対象RBGにおいて、DL grantのスクランブリングコード番号は、UL grantのスクランブリングコード番号以下である。
例えば、スクランブリングコード0とスクランブリングコード1の2つのコードがあるとする。端末が、割り当て対象RBGの或るPRB#nにおいてDL grantをスクランブリングコード1によって検出し、且つ、その検出されたDL grantがその割り当て対象RBGに対してPDSCHを割り当てている場合、その割り当て対象RBG内の複数のPRBの内、PRB#nよりもRB番号が小さいRBにはPDSCHが割り当てられていないとして受信処理をする。また、PRB#nよりもRB番号が大きいRBには、PDSCHが割り当てられているとして受信処理をする。
また、端末が、割り当て対象RBGの或るPRB#nにおいてDL grantをスクランブリングコード0で検出し、且つ、そのDL grantがその割り当て対象RBGに対してPDSCHを割り当てている場合、その割り当て対象RBG内の複数のPRBの内、PRB#nよりもRB番号が小さいRBにおいては、スクランブリングコード0にはPDSCHが割り当てられていないとし、且つ、スクランブリングコード1にはPDSCHが割り当てられているとして受信処理をする。また、PRB#nよりもRB番号が大きいRBには、PDSCHが割り当てられているとして受信処理をする。
こうすることにより、UL grantとDL grantとをスクランブリングコードで多重する場合に、UL grantとDL grantとを多重するときにはさらにデータは多重せずに、DL grantのみがあるときにはデータをスクランブリングコードで多重することができる。
また、端末は、UL grant およびDL grantが同一RBGに割り当てられる場合、または、同一RBGをUL grant およびDL grantのサーチスペースとする場合、DL grantを検出したPRB ペアに基づいて、UL grant の候補位置を限定しても良い。例えば、UL grantとDL grant とを同一RBG内に配置する場合、UL grantをRB番号以下のRB番号のPRBペアに配置すると定めることで、UL grant の検出は、同一RBG内において、DL grant を検出したRB番号より大きいRB番号で検出処理をする必要がなくなり、検出回数を低減することができる。
つまり、同一のRBGに含まれる複数のREが下り回線割り当て制御信号及び上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される場合、下り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域が設定されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBが、上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される。また、下り回線割り当て制御信号及び上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソースとして設定された複数のREが同一のRBGに含まれる場合、上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソース抽出対象領域は、下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBとなる。
[5]上記各実施の形態の説明では、E-PDCCHの配置単位をPRBペアとしているが、PRBペアをさらに分割したサブキャリア単位又は複数サブキャリアを束ねた単位を、E-PDCCHの配置単位としてもよい。この場合、上記各実施の形態におけるマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールを、サブキャリア単位又は複数のサブキャリアを束ねた単位に適用してもよい。また、E-PDCCHの配置単位を、サブキャリア単位又はサブキャリアを束ねた単位とした場合であっても、データ割当の最小単位を、PRBペアとしてもよい。つまり、DL grantを検出したサブキャリアを含むPRBペアを、上記各実施の形態における「DL grantを検出たPRBペア」として、上記各実施の形態のマッピングリソース決定ルール及びマッピングリソース特定ルールを適用する。
[6]上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2011年6月27日出願の特願2011−141683の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明の送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法は、制御信号の検出ミスによるデータリソース領域の誤検出を防止できるものとして有用である。
100 基地局
101 制御部
102,207 誤り訂正符号化部
103,208 変調部
104,209 信号割り当て部
105,210 送信部
106,201 受信部
107,203 復調部
108,204 誤り訂正復号部
111 スケジューリング部
112 制御信号生成部
200 端末
202 信号分離部
205 制御信号受信部
206 リソース特定部

Claims (18)

  1. 受信装置に対する送信データをデータリソース領域にマッピングし、制御信号を前記データリソース領域以外の所定のリソース領域にマッピングして、前記受信装置へ送信する送信装置であって、
    前記データリソース領域のための割り当て制御信号を生成する生成手段と、
    複数のリソースブロック(RB)から構成されるリソースブロックグループ(RBG)において、前記データリソース領域と前記割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域とを前記所定のリソース領域内に設定する設定手段と、
    前記設定されたデータリソース領域に前記送信データをマッピングし、前記制御リソース領域に前記割り当て制御信号をマッピングするマッピング手段と、
    を具備し、
    前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、
    前記設定手段は、前記所定のリソース領域が設定されたRBに対応付けられた少なくとも1つのRBを、前記データリソース領域として設定し、
    前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする前記制御リソース領域を設定したRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたRBのみ、前記上り回線割当て制御信号の検出/未検出に関わらず、前記データリソース領域として設定
    同一のRBGに含まれる複数のREが前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される場合、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域が設定されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBが、前記上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される、
    送信装置。
  2. 前記データリソース領域として設定されるRBは、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする前記制御リソース領域を設定したRBに付された番号に対し、後続する番号が付されたRBを含む、
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記RBGには、前記割り当て制御信号のサーチスペースが設定されている、
    請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記RBGは、3個以上のRBから構成される、
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 前記送信装置は、前記制御信号及び前記データ信号を複数のアンテナポートを用いて送信し、
    前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、
    前記設定手段は、
    前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号が同じ第1のアンテナポートから送信される場合、
    前記第1のアンテナポートでは、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする前記制御リソース領域を設定したRBに対応付けられた少なくとも1つのRBを、前記データリソース領域として設定し、
    前記第1のアンテナポートと異なる第2のアンテナポートでは、前記RBGを構成する全てのRBを、前記データリソースとして設定する、
    請求項1に記載の送信装置。
  6. 前記送信装置は、前記制御信号及び前記データ信号を3個以上のアンテナポートを用いて送信し、
    前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、
    前記設定手段は、
    前記下り回線割り当て制御信号が第1のアンテナポートから送信され、且つ、前記上り回線割り当て制御信号が前記第1のアンテナポートと異なる第2のアンテナポートから送信される場合、
    前記第1のアンテナポート及び前記第2のアンテナポートでは、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする前記制御リソース領域を設定したRBに対応付けられた少なくとも1つのRBを、前記データリソース領域として設定し、
    前記第1のアンテナポート及び前記第2のアンテナポートと異なる第3のアンテナポートでは、前記RBGを構成する全てのRBを、前記データリソースとして設定する、
    請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記第2のアンテナポートに付されたポート番号は、前記第1のアンテナポートに付されたポート番号以下である、
    請求項6に記載の送信装置。
  8. 前記所定のリソース領域は、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域である、
    請求項1に記載の送信装置。
  9. データリソース領域にマッピングされて送信装置から送信されたデータを受信し、前記データリソース以外の所定のリソース領域において前記送信装置から送信された制御信号を含む受信信号を受信する受信装置であって、
    前記受信信号に含まれる、前記データリソース領域のための割り当て制御信号を検出する検出手段と、
    前記割り当て制御信号が検出されたリソースブロック(RB)を含む複数のRBから構成されるリソースブロックグループ(RBG)における前記データリソース領域に対応するデータ抽出対象領域を特定する特定手段と、
    前記特定されたデータ抽出対象領域内のデータ信号を前記受信信号から抽出する抽出手段と、
    を具備し、
    前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、
    前記データ抽出対象領域は、前記割り当て制御信号が検出されたRBに対応付けられたRBに対応し、
    前記データ抽出対象領域は、前記上り回線割当て制御信号の検出/未検出に関わらず、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたRBのみに対応
    前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソースとして設定された複数のREが同一のRBGに含まれる場合、前記上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソース抽出対象領域は、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBである、
    受信装置。
  10. 前記データリソース領域として設定されるRBは、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする前記制御リソース領域を設定したRBに付された番号に対し、後続する番号が付されたRBを含む、
    請求項に記載の受信装置。
  11. 前記RBGには、前記割り当て制御信号のサーチスペースが設定されている、
    請求項に記載の受信装置。
  12. 前記RBGは、3個以上のRBから構成される、
    請求項に記載の受信装置。
  13. 前記受信装置は、前記制御信号及び前記データ信号を複数のアンテナポートを用いて受信し、
    前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、
    前記データ抽出対象領域は、
    前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号が同じ第1のアンテナポートにおいて受信される場合、
    前記第1のアンテナポートでは、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに対応付けられたRBに対応し、
    前記第1のアンテナポートと異なる第2のアンテナポートでは、前記RBGを構成する全てのRBに対応する、
    請求項に記載の受信装置。
  14. 前記受信装置は、前記制御信号及び前記データ信号を複数のアンテナポートを用いて受信し、
    前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、
    前記データ抽出対象領域は、
    前記下り回線割り当て制御信号が第1のアンテナポートにおいて受信され、且つ、前記上り回線割り当て制御信号が前記第1のアンテナポートと異なる第2のアンテナポートにおいて受信される場合、
    前記第1のアンテナポート及び前記第2のアンテナポートでは、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに対応付けられたRBに対応し、
    前記第1のアンテナポート及び前記第2のアンテナポートと異なる第3のアンテナポートでは、前記RBGを構成する全てのRBに対応する、
    請求項に記載の受信装置。
  15. 前記第2のアンテナポートに付されたポート番号は、前記第1のアンテナポートに付されたポート番号以下である、
    請求項14に記載の受信装置。
  16. 前記所定のリソース領域は、制御チャネル及びデータチャネルのいずれにも使用可能なリソース領域である、
    請求項に記載の受信装置。
  17. 受信装置に対する送信データをデータリソース領域にマッピングし、制御信号を前記データリソース領域以外の所定のリソース領域にマッピングして、前記受信装置へ送信する送信方法であって、
    前記データリソース領域のための割り当て制御信号を生成する生成ステップと、
    複数のリソースブロック(RB)から構成されるリソースブロックグループ(RBG)において、前記データリソース領域と前記割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域とを前記所定のリソース領域内に設定する設定ステップと、
    前記設定されたデータリソース領域に前記送信データをマッピングし、前記制御リソース領域に前記割り当て制御信号をマッピングするマッピングステップと、
    を含み、
    前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、
    前記所定のリソース領域が設定されたRBに対応付けられた少なくとも1つのRBが、前記データリソース領域として設定され、
    前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする前記制御リソース領域を設定したRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたRBのみ、前記上り回線割当て制御信号の検出/未検出に関わらず、前記データリソース領域として設定され、
    同一のRBGに含まれる複数のREが前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される場合、前記下り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域が設定されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBが、前記上り回線割り当て制御信号をマッピングする制御リソース領域として設定される、
    送信方法。
  18. データリソース領域にマッピングされて送信装置から送信されたデータを受信し、前記データリソース以外の所定のリソース領域において前記送信装置から送信された制御信号を含む受信信号を受信する受信方法であって、
    前記受信信号に含まれる、前記データリソース領域のための割り当て制御信号を検出する検出ステップと、
    前記割り当て制御信号が検出されたリソースブロック(RB)を含むM(Mは2以上の自然数)個のRBから構成されるリソースブロックグループ(RBG)における前記データリソース領域に対応するデータ抽出対象領域を特定する特定ステップと、
    前記特定されたデータ抽出対象領域内のデータ信号を前記受信信号から抽出する抽出ステップと、
    を含み、
    前記割り当て制御信号は、下り回線のデータリソース領域を割り当てる下り回線割り当て制御信号及び上り回線のデータリソース領域を割り当てる上り回線割り当て制御信号であり、
    前記データ抽出対象領域は、前記割り当て制御信号が検出されたRBに対応付けられたRBに対応し、
    前記データ抽出対象領域は、前記上り回線割当て制御信号の検出/未検出に関わらず、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された番号よりも、大きい番号が付されたRBのみに対応
    前記下り回線割り当て制御信号及び前記上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソースとして設定された複数のREが同一のRBGに含まれる場合、前記上り回線割り当て制御信号がマッピングされた制御リソース抽出対象領域は、前記下り回線割り当て制御信号が検出されたRBに付された第一番号以下の第二番号に対応するRBである、
    受信方法。
JP2013522719A 2011-06-27 2012-06-13 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法 Expired - Fee Related JP5974002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011141683 2011-06-27
JP2011141683 2011-06-27
PCT/JP2012/003866 WO2013001733A1 (ja) 2011-06-27 2012-06-13 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013001733A1 JPWO2013001733A1 (ja) 2015-02-23
JP5974002B2 true JP5974002B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=47423665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522719A Expired - Fee Related JP5974002B2 (ja) 2011-06-27 2012-06-13 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9398608B2 (ja)
JP (1) JP5974002B2 (ja)
WO (1) WO2013001733A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107787049B (zh) * 2016-08-29 2020-04-03 华为技术有限公司 传输业务数据的方法、接入点和站点
GB2568486B (en) * 2017-11-16 2020-06-10 Tcl Communication Ltd Improvements in or relating to rate de-matching around resources used by control signalling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2373105A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-05 Panasonic Corporation Wireless base station, wireless terminal, and channel signal formation method
WO2011013962A2 (ko) * 2009-07-26 2011-02-03 엘지전자 주식회사 중계기를 위한 제어 정보 및 시스템 정보를 송수신하는 장치 및 그 방법
KR20110020708A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 셀간 간섭 조정을 위한 제어 채널 구성과 다중화 방법 및 장치
WO2011127404A2 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for transmitting control information
WO2012132295A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
US9001756B2 (en) * 2011-04-27 2015-04-07 Texas Instruments Incorporated Physical downlink control channel and physical hybrid automatic repeat request indicator channel enhancements
EP2706687B1 (en) * 2011-05-03 2018-12-19 LG Electronics Inc. Method and apparatus for receiving control information in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013001733A1 (ja) 2015-02-23
US9398608B2 (en) 2016-07-19
WO2013001733A1 (ja) 2013-01-03
US20140133422A1 (en) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329992B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP6106079B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP5709884B2 (ja) 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
JP6344729B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
JP6229987B2 (ja) 基地局装置、通信方法、及び集積回路
CN110505044B (zh) 通信装置及通信方法
JP7460628B2 (ja) 端末、送信方法及び集積回路
US9967876B2 (en) Base station device, mobile station device, and communication method
JP5813671B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
JP5603411B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
EP2605603A1 (en) Base station, relay station, transmission method, and reception method
JP5974002B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
US9553698B2 (en) Terminal device and retransmission method for dynamic TDD UL/DL configuration
JP7108863B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP2010148012A (ja) 送信方法および基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees