JP5972064B2 - Binding clip and rebar unit - Google Patents
Binding clip and rebar unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5972064B2 JP5972064B2 JP2012139003A JP2012139003A JP5972064B2 JP 5972064 B2 JP5972064 B2 JP 5972064B2 JP 2012139003 A JP2012139003 A JP 2012139003A JP 2012139003 A JP2012139003 A JP 2012139003A JP 5972064 B2 JP5972064 B2 JP 5972064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- reinforcing bar
- binding clip
- main body
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
本発明は、結束クリップ及び鉄筋ユニットに係り、特に、二本の鉄筋の結束に用いられる結束クリップ及び結束クリップによって結束された鉄筋を備える鉄筋ユニットに関する。 The present invention relates to a binding clip and rebar unit, in particular, it relates to a reinforcing bar unit comprising the reinforcing bars are bound by bundling clips and tie clips used in unity of two rebar.
建物の基礎は、ベース筋、ベース補助筋、主筋、あばら筋、腹筋及びジョイント筋等の複数の鉄筋を結束して、その上からコンクリートを流し込むようにして作られる。鉄筋を結束する方法として、ハッカーを用いてなまし鉄線等の結束線を縛って鉄筋を結束する方法が従来からある。 The foundation of a building is made by bundling a plurality of reinforcing bars such as a base muscle, a base auxiliary muscle, a main muscle, a rib muscle, an abdominal muscle, and a joint muscle, and pouring concrete from there. As a method of binding reinforcing bars, there is a conventional method of binding reinforcing bars by binding a binding wire such as an annealed iron wire using a hacker.
しかし、結束線によって鉄筋を結束した場合には、結束線が錆びることで脆くなり、結束線が切れてしまうことがあった。また、ハッカーによる結束線の結束には練度が必要であり、作業者が熟練者ではない場合には、結束に時間かかってしまい作業効率が低かった。また、結束作業中に、結束線が、衣服に引っかかって破損したり、手を傷つけてしまったりすることがあった。このため、作業者は慎重に作業することを強いられ、作業効率が低くなっていた。 However, when the reinforcing bars are bound by the binding wire, the binding wire becomes brittle due to rusting, and the binding wire may be cut off. In addition, it is necessary to knead the binding lines by hackers, and when the worker is not an expert, it takes time to bind and the work efficiency is low. Further, during the binding work, the binding wire may get caught on clothes and be damaged, or the hand may be injured. For this reason, the worker was forced to work carefully, and the work efficiency was low.
また、建築現場での鉄筋間の結束作業を減らして効率的に基礎を形成することに鑑み、建築現場に鉄筋を持ち込む前に、前もって、主筋とあばら筋、あばら筋と腹筋との交差部をマルチスポット溶接機によってスポット溶接する方法がある。この方法は、あばら筋と腹筋とを溶接して、鉄筋ユニットを形成し、この鉄筋ユニットを建築現場に運搬して、ベース筋に鉄筋ユニットを結束するというものである。 In addition, in view of reducing the binding work between reinforcing bars at the building site and efficiently forming the foundation, before bringing the reinforcing bar into the building site, the intersection of the main and staggered muscles, the staggered muscles and the abdominal muscles in advance. There is a method of spot welding with a multi-spot welder. In this method, the stirrup and abdominal muscles are welded to form a reinforcing bar unit, the reinforcing bar unit is transported to the construction site, and the reinforcing bar unit is bound to the base bar.
また、特許文献1には、交差する鉄筋の結束する方法として、結束線を用いず、また溶接を施さずに、打ち込み機によって樹脂製のクリップを交差する鉄筋に打ち込んで結束する方法が開示されている。このクリップは、当板と当板の両端から一方に延出する2つのツメとから構成されている。このクリップの結束方法としては、2つのツメの間であり当板に接する空間に一方の鉄筋を収容させ、他方の鉄筋を2つのツメによって挟持して、二本の鉄筋を結束するというものである。
建物のうち強度を要する壁の基礎には、主筋が上部及び下部のそれぞれに一対ずつ設けられたダブル配筋ユニットを用いることがある。ダブル配筋ユニットの製造方法においては、まず、主筋、あばら筋及び腹筋を所定位置に重ねて平面的に配置する。次に、主筋とあばら筋と、あばら筋と腹筋とをマルチスポット溶接機によって溶接して接合する。次に、ベンダーによって、ダブル配筋ユニットにおいて主筋に交差する部位である各あばら筋の四箇所が直角となるように曲げ加工を施して方形枠状に形成する。次に、あばら筋の両端部同士をフレアー溶接してダブル配筋ユニットが完成する。 There is a case where a double reinforcing bar unit in which a pair of main bars is provided on each of an upper part and a lower part is used for a foundation of a wall requiring strength in a building. In the manufacturing method of the double bar arrangement unit, first, the main muscle, the stirrup muscle and the abdominal muscle are arranged in a plane in a superimposed manner at predetermined positions. Next, the main muscle, the stirrup muscle, and the stirrup and abdominal muscles are welded and joined by a multi-spot welder. Next, a bending process is performed by a bender so that four locations of each stirrup which is a portion intersecting with the main reinforcement in the double bar arrangement unit are at right angles to form a rectangular frame shape. Next, the double bar arrangement unit is completed by flaring the ends of the ribs.
このようにスポット溶接後に曲げ加工をあばら筋に施してダブル配筋ユニットを形成する方法の場合、あばら筋と主筋とにおける溶接によって熱影響を受けた接合部に、方形枠状に形成する際に曲げ応力が加わることとなる。このような場合、その曲げ応力によって接合部が塑性変形することで、接合部に亀裂が発生してしまうことがあった。このように亀裂が接合部にあるダブル配筋ユニットは、一定の品質基準を満たさず、不良品として出荷前に除外されてしまうことがあり、生産効率が低くなっていた。 In the case of the method of forming a double bar arrangement unit by bending the stirrup after spot welding in this way, when forming a rectangular frame shape at the joint affected by the welding of the stirrup and the main reinforcement. Bending stress is applied. In such a case, the joint may be cracked due to plastic deformation due to the bending stress. As described above, the double bar arrangement unit having a crack in the joint portion does not satisfy a certain quality standard, and may be excluded before shipment as a defective product, resulting in low production efficiency.
前記接合部は、外気に触れることで酸化して錆びが生じて脆くなりやすい。このため、前記接合部を備えるダブル配筋ユニットを長く保管することは好ましくなく、生産が集中する時期に備えて作り置きすることができず、生産効率が低かった。 The joint portion is oxidized and rusted by touching the outside air, and is easily brittle. For this reason, it is not preferable to store the double bar arrangement unit including the joint portion for a long time, and it cannot be prepared for the time when production is concentrated, and the production efficiency is low.
また、溶接によって接合する方法ではなく、特許文献1に開示された樹脂クリップによってあばら筋と主筋とを結束した場合、ベンダーによってあばら筋を曲げる際に外れてしまうことがあった。具体的には、樹脂クリップにおける2つのツメの間であり当板に接する空間に主筋を収容し、樹脂クリップのツメによってあばら筋を挟持するように樹脂クリップを取り付けた場合に、樹脂クリップのツメの縁に、変形されたあばら筋が当接することで樹脂クリップが外れてしまうことがあった。このため、一方の鉄筋が曲げられる二本の鉄筋の結束に用いることはできなかった。
In addition, when the stirrup and main bars are bound by the resin clip disclosed in
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、第1に、鉄筋ユニットの生産効率を向上させることを目的とし、第2に、鉄筋ユニットの品質を向上させることを目的とする。 This invention is made | formed in view of this subject, and it aims at improving the production efficiency of a reinforcement unit first, and it aims at improving the quality of a reinforcement unit secondly.
上記課題は、本発明の第1の観点に係る結束クリップが、弾性を有する合成樹脂から成り、押し込まれることによって二本の鉄筋を結束する結束クリップであって、一断面において円弧状に開放された溝を有して前記一断面に垂直な方向に延在し、前記溝の内側の空間に一方の鉄筋の一部を収容する本体部と、該本体部の前記溝に連なる空間を間に有して、前記本体部から一方向に延出する一対の延出部と、を備え、該一対の延出部は、前記本体部の前記一断面に垂直な他の断面において円弧状に形成され前記一方向側の端部から前記一方向の逆方向である他方向に向かって形成され前記一方向側に開放された窪みをそれぞれ有し、前記窪みの開放部の幅は、他方の鉄筋の径よりも短く形成され、前記一対の延出部における相互に対向する側の前記窪みの縁は、前記他方の鉄筋の外周に沿うように形成されており、前記一対の延出部の前記窪みにおける前記本体部側の縁面は、前記一断面において互いに傾斜して形成されており、前記本体部と前記延出部の少なくともいずれかは、前記本体部の外面又は前記延出部の外面から突出する突出部を備え、該突出部は、前記延出部の端部側から前記他方向側に直線的に延在していることにより解決される。 The above-described problem is a binding clip in which the binding clip according to the first aspect of the present invention is made of an elastic synthetic resin and binds two reinforcing bars by being pushed in, and is opened in an arc shape in one section. A main body part that extends in a direction perpendicular to the one cross section and accommodates a part of one reinforcing bar in a space inside the groove, and a space that is continuous with the groove of the main body part. A pair of extending portions extending in one direction from the main body portion, and the pair of extending portions are formed in an arc shape in another cross section perpendicular to the one cross section of the main body portion. Each of which has a recess formed in the opposite direction of the one direction from the end portion on the one direction side and opened to the one direction side, and the width of the opening portion of the recess is the other reinforcing bar The sides of the pair of extending portions facing each other are formed shorter than the diameter of the pair. The edge of the dent is formed along the outer periphery of the other reinforcing bar, and the edge surface on the main body side in the dent of the pair of extending portions is formed to be inclined with respect to each other in the one cross section. And at least one of the main body portion and the extending portion includes a protruding portion protruding from an outer surface of the main body portion or an outer surface of the extending portion, and the protruding portion is on an end side of the extending portion. This is solved by extending linearly from the direction toward the other direction .
このように構成されていることにより、結束クリップが二本の鉄筋を結束して取り付けられた後、他方の鉄筋に曲げ加工(ベンディング)が施されたとしても、結束クリップの延出部における本体部側の縁面が干渉することがない。よって、ダブル配筋ユニットのような、他方の鉄筋における一方の鉄筋との結束部位にベンディングを要するような鉄筋ユニットであっても、ベンディング時に、結束クリップの内縁の面と他方の鉄筋が当接することがない。このため、結束クリップの鉄筋の当接による抜脱を防ぐことができるため結束クリップをダブル配筋ユニット等の結束に用いることができる。また、合成樹脂から成る結束クリップによれば、耐候性が高く、錆びによる亀裂が生じることがないため品質が良好である。更には、合成樹脂から成る結束クリップによれば、溶接による結束部と比較して、長期間の保管によっても結束部の劣化度合いは格段に低く、繁忙期を避けて鉄筋ユニットを作り置きができるために、生産効率が高い。更に、弾性変形を利用して、簡単に結束ができるため、生産効率が高い。さらに、前記本体部と前記延出部の少なくともいずれかは、前記本体部の外面又は前記延出部の外面から突出する突出部を備えることで、突出部に、治具等によって押し込む方向への力を付与しやすくなり、結束クリップを二本の鉄筋に嵌めこみやすくなる。 By being configured in this manner, even if the binding clip is attached by binding two reinforcing bars, and the other reinforcing bar is bent (bending), the main body in the extension part of the binding clip The edge surface on the part side does not interfere. Therefore, even in the case of a reinforcing bar unit that requires bending at the binding site of the other reinforcing bar, such as a double reinforcing bar unit, the inner edge surface of the binding clip and the other reinforcing bar abut at the time of bending. There is nothing. For this reason, since the pulling-out by the contact of the reinforcing bar of the binding clip can be prevented, the binding clip can be used for binding a double reinforcing bar unit or the like. Moreover, according to the binding clip made of synthetic resin, the weather resistance is high and the quality is good because cracks due to rust do not occur. Furthermore, according to the binding clip made of a synthetic resin, the deterioration degree of the binding portion is remarkably low even when stored for a long time compared to the binding portion by welding, and the reinforcing bar unit can be made while avoiding the busy period. Therefore, production efficiency is high. Furthermore, since it can be easily bound using elastic deformation, the production efficiency is high. Furthermore, at least one of the main body part and the extending part includes a protruding part that protrudes from the outer surface of the main body part or the outer surface of the extending part, so that the protruding part is pushed into the protruding direction by a jig or the like. It becomes easier to apply force, and it becomes easier to fit the binding clip into the two reinforcing bars.
また、前記一対の延出部の前記窪みにおける前記本体部側の縁面は、前記一断面において、前記本体部側の成す角度が90度未満に互いに傾斜して形成されていると好適である。このようにすると、他方の鉄筋が90度以内に曲げられる場合に、結束クリップの延出部における本体部側の縁面が干渉することがない。 Further, it is preferable that the edge surface on the main body side in the recess of the pair of extending portions is formed so that an angle formed on the main body side is inclined to less than 90 degrees in the one cross section. . If it does in this way, when the other rebar will be bent within 90 degrees , the edge surface by the side of the main part in the extension part of a binding clip will not interfere.
また、前記突出部は、前記延出部の前記窪みの前記縁に沿って一対形成されており、一対の前記突出部は互いに平行に延在していると好適である。このようにすると、他方の鉄筋に嵌合させる際に、延出部における変形する部位が他の部位よりも厚く形成されていることで、その破損の蓋然性を低減することができる。 Further, the protruding portion, the are a pair formed along the edge of the recess of the extending portion, a pair of the protrusion is preferable that extend parallel to each other. If it does in this way, when making it fit with the other rebar, the part which deforms in the extension part is formed thicker than other parts, and the probability of the breakage can be reduced.
また、前記合成樹脂は、ABS樹脂であると好適である。ABS樹脂のように、耐衝撃性が高く、且つ、適度の弾性を備えるものを採用すると、結束クリップの二本の鉄筋への取り付けが容易となる。 The synthetic resin is preferably an ABS resin. If a material having high impact resistance and appropriate elasticity such as ABS resin is employed, the binding clip can be easily attached to the two reinforcing bars.
また、本発明の第2の観点に係る鉄筋ユニットは、前記結束クリップと、前記一方の鉄筋と、前記他方の鉄筋とを少なくとも1以上備え、少なくとも一本の前記一方の鉄筋と、少なくとも一本の前記他方の鉄筋における曲がった部位とが前記結束クリップによって結束されて組み付けられていることを特徴とする。 Further, a reinforcing bar unit according to a second aspect of the present invention includes at least one or more of the binding clip, the one reinforcing bar, and the other reinforcing bar, and at least one of the one reinforcing bar and at least one. The bent portion of the other reinforcing bar is bound and assembled by the binding clip.
このように、鉄筋ユニットは、耐候性が高く、錆びによる亀裂が生じることがない前記結束リップによって構成部材である鉄筋が結束されているため、品質が良好である。 As described above, the reinforcing bar unit has high weather resistance and the quality of the reinforcing bar unit is excellent because the reinforcing bars as the constituent members are bound by the binding lip that does not cause rust cracks.
本発明に係る結束クリップによれば、鉄筋ユニットの生産効率を向上させることができる。更に、本発明に係る鉄筋ユニットによれば、その品質を向上させることができる。 According to tying clip according to the present invention, it is possible to improve the production efficiency of the reinforcing bar unit. Furthermore, according to the reinforcing bar unit according to the present invention, the quality can be improved.
以下、本発明に係る結束クリップ及び鉄筋ユニットのそれぞれの実施形態に係る結束クリップ3及びダブル配筋ユニット10について、添付の図面を参照して具体的に説明する。なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
Hereinafter, with the
本実施形態に係るダブル配筋ユニット10は、図1に示すように、主筋11と、主筋11に垂直に配されたあばら筋12と、主筋11に平行な向きであばら筋12に固定された腹筋13と、主筋11に取り付けられためがね形クリップ2と、主筋11とあばら筋12とを結束する結束クリップ3と、から構成される。ダブル配筋ユニット10は、図2に示すベース筋14とベース補助筋15とから成る土台に図示せぬ結束線で固定される。ダブル配筋ユニット10は、後述するめがね形クリップ2と結束クリップ3とが取り付けられた状態で、コンクリートが流し込まれて家屋の基礎1を構成する。
As shown in FIG. 1, the double
主筋11は、本実施形態においては直径16mmであり、上下に一対ずつ計二対、後述するめがね形クリップ2及び結束クリップ3によって、それぞれ平行に配設されている。なお、主筋11は、基礎1の設計強度に応じて、直径16,19又は21mmの太さのものから適宜選択される。
In the present embodiment, the
あばら筋12は、本実施形態においては直径10mmであり、上下の二対の主筋11を囲むように方形枠状に形成され端部同士が溶接されている。あばら筋12は、主筋11の延在する方向に、所定の間隔で複数配設されている。なお、あばら筋12は、基礎1の設計強度に応じて、直径10又は13mmの太さのものから適宜選択される。
The
腹筋13は、あばら筋12と略同じ太さ、且つ、主筋11と略同じ長さを有する。腹筋13は、あばら筋12の上下に延在する部位のそれぞれの内側に、主筋11に平行な向きで一対が対向して固定されている。
The
めがね形クリップ2は、図3に示すようにめがね状に形成され、一対の主筋11の間隔を所定の範囲内に維持する機能を有する。めがね形クリップ2は、断面が十字状であり所定の長さで長尺に形成された本体部20と、本体部20の長尺方向の両端に形成された一対の収容部21と、から構成される。めがね形クリップ2は、耐衝撃性と所定の弾性を有するGR−2000(電気化学工業(株)製)のABS樹脂から成る。
The glasses-shaped
本体部20は、立板20aと立板20aの中央に垂直に形成された横板20bとが一体的に形成されたものである。
The
一対の収容部21は、直径約17mmの円弧状に形成され正面に向かって下向きに開かれた溝21aを有し、約2mmの厚みを有し、正面から背面方向に延在している。一対の収容部21の互いに対向する側面の間に、本体部20が一体的に形成されている。溝21aは、C字状(円弧状)に形成されており、溝21aにおける鉄筋を収容する入り口である開放部の幅W1は約14mmであり主筋11の直径約16mmよりも狭く形成されている。なお、溝21aが、主筋11の直径約16mmよりも大きな直径約17mmの円弧状に形成されているのは、詳細については後述するが、あばら筋12の曲げ加工の際に、めがね形クリップ2が破損することを防ぐためである。
The pair of
結束クリップ3は、図4及び図5に示すように、内部空間30b内に主筋11を保持する本体部30と、本体部30から延出し、あばら筋12を把持するツメ31とを備える。また、結束クリップ3は、めがね形クリップ2と同じく、耐衝撃性と所定の弾性を有するGR−2000(電気化学工業(株)製)のABS樹脂から成る。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
本体部30は、外面と内面との間で約1.5mmの厚みを有し、正面(X−Y平面とも称呼する。)視において下向きに開かれた溝30aを有し、正面から背面方向(Z方向とも称呼する。)に延在している。溝30aは、開放部が最大径部よりも狭められてC字状の形を成し、直径約16mmの円弧状に形成されている。本体部30は、溝30aのC字状の面が延出して成される内面に、主筋11を収容する略円柱状の空間である内部空間30bを有する。
The
一対のツメ31は、本体部30の延在方向に対して略垂直な一方向に本体部30から延出している。また、一対のツメ31は、本体部30の開放部に連なり内部空間30bに達する空間31aを間に有する。
The pair of
また、一対のツメ31は、側面(Y−Z平面とも称呼する。)視において、下向きに開かれたC字状を成し開放部が最大径部よりも狭められている円弧状の窪み32をそれぞれ有する。一対のツメ31のそれぞれに形成された窪み32における相互に対向する側の円弧状の縁32aは、約9mmの径で形成されている。なお、この縁32aの径は、嵌入するあばら筋12の直径10mmよりも僅かに短い径である。また、窪み32の開放部の幅W2は、約7mmの幅で形成されている。
In addition, the pair of
また、一対のツメ31の窪み32における本体部30側の縁面32bは、本体部30の延出方向に垂直な断面C−Cを図5(c)に示すように、中心のY−Z平面について面対称に互いに斜めに形成されている。具体的には、一対の縁面32bは、それらを延長した場合に交差する本体部30側の成す角度Aが90度未満となるように形成されている。
Further, the
突出部33は、図5(a)及び図5(b)に示すように、ツメ31の側面からX方向外側に向かって突出して形成され、窪み32に沿ってY方向に延在している。突出部33は、あばら筋12の曲がり方向のガイドの役割を果たすとともに、ツメ31の厚みを増させることで、弾性変形するツメ31の剛性を高める役割も果たす。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the projecting
ここで、ダブル配筋ユニット10の製造に用いられる引込ベンダー5について説明する。引込ベンダー5は、図8に示すように、載置台50と、引込フック51と、回転ローラ52と、スペーサ53とを備える。
Here, the pull-in bender 5 used for manufacturing the double
載置台50は、略水平な載置面50aを有し、所定の幅、所定の長さの溝50bを有する。引込フック51は、突出部51aを有して所定の幅及び厚みを有する逆J字状に形成されており、溝50b内から突出して配設されている。この引込フック51は、図示せぬ制御部及び駆動部によって上下方向に移動可能に配設されている。
The mounting table 50 has a substantially horizontal mounting
また、回転ローラ52は、載置面50aの下側近傍に、溝50bの両縁に沿って水平方向に一対配設されている。この回転ローラ52は、水平向きの軸を中心に回転可能に載置台50に支持されており、周面に付加される回転トルクに応じて回転する。
Further, a pair of
スペーサ53は、金属製の剛性材料から成り、一対の主筋11を挟持し、間隔を一定に保持する治具である。
The
次に、ダブル配筋ユニット10の製造方法を説明する。始めに、引込ベンダー5を用いた製造方法を説明する。
Next, the manufacturing method of the double
まず、一対の腹筋13を、複数のあばら筋12に対して垂直向きに、複数のあばら筋12上における所定の位置に載せる。次に、マルチスポット溶接機によって、一対の腹筋13と複数のあばら筋との交差部位をスポット溶接してあばら筋−腹筋ユニット10aを形成する。次に、二対の主筋11のそれぞれに複数のめがね形クリップ2を取り付け、所定の間隔で保持する。次に、図6に示すように、複数のあばら筋12と一対の腹筋13とが接合されたユニット上に、めがね形クリップ2が取り付けられた主筋11を、あばら筋12に垂直な向きである所定の位置に載置する。
First, a pair of
次に、図7に示すように、押込治具4の押込部40を結束クリップ3の突出部33に当接させて、図示せぬハンマー等によって押込治具4を打ち込み、結束クリップ3を主筋11とあばら筋12との交差部に押し込む。このとき、主筋11の一部は、空間31aを通り、内部空間30bに収容され、あばら筋12は、窪み32を押し広げてツメ31に挟持される。このようにして、主筋11、あばら筋12、腹筋13、めがね形クリップ2及び結束クリップ3で構成される平面的な平面配筋ユニット10bを形成する。
Next, as shown in FIG. 7, the pushing
次に、図8に示すように、平面配筋ユニット10bを引込ベンダー5の載置台50上に載置する。このとき、図9(a)に示すように、引込フック51の突出部51aの垂直下方にいずれか一本の主筋11が配置されるように載置する。
Next, as shown in FIG. 8, the flat
次に、図9(b)に示すように、あばら筋12が略垂直に曲がる所定の位置まで引込フック51を下方に移動させる。このとき、主筋11は、引込フック51の突出部51aに当接することで、引込フック51の移動に伴って下方に移動する。複数のあばら筋12は、前述のように、結束クリップ3によって主筋11に垂直向きに結束されている。複数のあばら筋12は、載置台50又は一対の回転ローラ52に二箇所を支持された状態で、その二箇所の間にある主筋11の下方への移動に伴って下向きの力が加えられてL字状に屈曲する。こうして、ダブル配筋ユニット10において方形枠状に形成される複数のあばら筋12の一隅を形成する。
Next, as shown in FIG. 9B, the pull-
なお、引込フック51によって主筋11を引き込む加工の際に、一対の主筋11が互いに離間する方向に、引込フック51から主筋11の一方に力が加わるが、スペーサ53によって一対の主筋11間の間隔は維持される。一方、めがね形クリップ2は、主筋11を所定の範囲内で保持しているが、スペーサ53によって主筋11の間隔が維持されるため、この加工の際に、主筋11から負荷を受けない。つまり、めがね形クリップ2は、あばら筋12の曲げ加工の際には、主筋11と溝21aとのクリアランスによって変形せず破損しない。
In the process of pulling the
次に、図9(c)に示すように、引込フック51を上方の位置に戻し、平面配筋ユニット10bを、引込フック51の突出部51aの垂直下方に他の一本の主筋11が配置されるように載置する。
Next, as shown in FIG. 9C, the pull-
次に、図9(d)に示すように、引込フック51を所定の位置まで下方に移動させる。このとき、主筋11は、引込フック51の突出部51aに当接することで、引込フック51の移動に伴って下方に移動する。複数のあばら筋12は、載置台50又は一対の回転ローラ52に二箇所を支持された状態で、その二箇所の間にある主筋11の下方への移動に伴って下向きの力が加えられてL字状に屈曲する。こうして、ダブル配筋ユニット10において方形枠状に形成される複数のあばら筋12の他の一隅を形成する。
Next, as shown in FIG. 9D, the retracting
同様にして、引込フック51によって他の二本の主筋11を引き込ませ、間接的に複数のあばら筋12に曲げ加工を施して他の二隅を形成する。そして、複数のあばら筋12におけるそれぞれの両端部12aをフレアー溶接して方形枠状に形成して、ダブル配筋ユニット10が完成する。
Similarly, the other two
また、ダブル配筋ユニット10は、引込ベンダー5ではなく、次に説明する押上げベンダー6を用いて製造するようにしてもよい。
Further, the double
押上げベンダー6は、図10に示すように、載置台60と、載置台60に固定され、列を成して複数配置された治具61と、複数の治具61を支持される支持棒62と、円柱状の押込ローラ63とを備える。
As shown in FIG. 10, the push-up
載置台60は、略水平な載置面60aを有し、水平面における一方向に突出し該一方向に垂直な他方向に延出するステージ60bを有する。ステージ60bは、他方向に延出する溝60cを有する。
The mounting table 60 has a substantially horizontal mounting
治具61は、ステージ60bに、溝60cを介してボルト61bとナット61cとによって固定されており、円弧状の断面を有して前記他方向に延出する支持部61aを備える。複数の治具61の支持部61aは、あばら筋12が載置台60上に載置され、治具61の側面に当接してあばら筋12上に支持棒62が置かれた状態において、支持棒62の上方を覆う高さで形成されている。
The
支持棒62は、主筋11と略同径の太さの鉄筋である。押込ローラ63は、前記他方向に延出し、図示せぬ制御部及び駆動部によって、上下方向に円弧状に揺動可能に配設されている。
The
上記の引込ベンダー5によるダブル配筋ユニット10の製造方法においては、めがね形クリップ2と結束クリップ3とで、前もって平面配筋ユニット10bを形成した後に、引込ベンダー5によってあばら筋12に曲げ加工を施す。なお、主筋11を介して間接的にあばら筋12に曲げ加工を施す構成であるため、主筋11とあばら筋12との結束部位から離間した位置で、引込ベンダー5によって主筋11を引き込むことが可能である。
In the method of manufacturing the double
一方、押上げベンダー6においては、押込ローラ63によってあばら筋12に直接曲げ加工を施すものであるため、めがね形クリップ2の収容部21に近接する位置、又は、結束クリップ3の結束部位に近接する位置に、押込ローラ63が揺動することになる。このために、押込ローラ63がめがね形クリップ2及び結束クリップ3に当接して、脱離してしまうことがある。よって、押上げベンダー6を用いたダブル配筋ユニット10の製造方法においては、詳細については次に説明するが、押上げベンダー6によってあばら筋12を方形枠状に形成した後に、結束クリップ3によって、二対の主筋11を結束する方法を採用する。
On the other hand, in the push-up
次に、押上げベンダー6を用いたダブル配筋ユニット10の製造方法を説明する。
Next, a method for manufacturing the double
まず、一対の腹筋13を、複数のあばら筋12に対して垂直に向けて、複数のあばら筋12上の所定の位置に載せる。次に、マルチスポット溶接機によって、腹筋13と複数のあばら筋12とのそれぞれの交差部位をスポット溶接する。
First, the pair of
次に、図10及び図11(a)に示すように、あばら筋12を所定量だけ支持棒62から突出させて、あばら筋−腹筋ユニット10aを押上げベンダー6の載置台60上に載置する。
Next, as shown in FIGS. 10 and 11A, the
次に、図11(b)に示すように、押込ローラ63を所定の位置まで上方に揺動させる。このとき、複数のあばら筋12は、押込ローラ63の揺動に従って、押込ローラ63の上部に当接して支持棒62を支点として曲げモーメントが加わる。そして、複数のあばら筋12は、上方に向かってL字状に屈曲する。こうして、方形枠状に形成される複数のあばら筋12の一隅を形成する。
Next, as shown in FIG. 11B, the pushing
また、同様にして、複数のあばら筋12を所定の位置の三箇所をL字状に屈曲させて計四隅を形成し、複数のあばら筋12におけるそれぞれの両端部12aをフレアー溶接して、図13(a)に示すように方形枠状に形成する。
Similarly, a plurality of
次に、図12(a),図13(b)に示すように、めがね形クリップ2によって保持された一対の主筋11を、格子状に形成されたあばら筋−腹筋ユニット10a内の一側に挿入し、他の一対の主筋11を、あばら筋−腹筋ユニット10a内の他側に挿入する。
Next, as shown in FIGS. 12 (a) and 13 (b), the pair of
次に、図12(b),図13(c)に示すように、複数のあばら筋12の四隅であり、二対の主筋11と複数のあばら筋12とが交差する部位に、結束クリップ3を主筋11側から取り付けて主筋11とあばら筋とを結束する。この結束クリップ3の取り付けは、前述と同様に、押込治具4の押込部40を結束クリップ3の突出部33に当接させた状態で、図示せぬハンマー等で押込治具4を打ち込むことで成される。こうして、ダブル配筋ユニット10が完成する。
Next, as shown in FIGS. 12 (b) and 13 (c), the
以上、本発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。その要旨を逸脱しない範囲内で、各特徴を組み合わせる等種々の変更が可能である。 As mentioned above, although this invention was concretely demonstrated based on embodiment, this invention is not limited to these embodiment. Various modifications, such as combining each feature, are possible without departing from the scope of the invention.
例えば、上記実施形態においては、直径16mmの主筋と直径10mmのあばら筋とから構成される鉄筋ユニットについて説明したが、本発明はこれに限定されない。上記のように、主筋とあばら筋のサイズに応じて、めがね形クリップの収容部の大きさ、並びに結束クリップの溝及び窪みの大きさを整合させることで、他のサイズの鉄筋にも適用可能である。 For example, in the above-described embodiment, a reinforcing bar unit composed of a main bar having a diameter of 16 mm and a stirrup bar having a diameter of 10 mm has been described, but the present invention is not limited to this. As described above, it can be applied to rebars of other sizes by matching the size of the storage part of the glasses-shaped clip and the size of the groove and recess of the binding clip according to the size of the main and stirrup It is.
更には、結束クリップは、鉄筋の結束に限らず、ビニールハウスの交差する金属線の結束、表示板の裏面に固定された棒材とこの棒材に垂直に交差する他の棒材との結束、又は、物干し竿とハンガーとの結束に適用するようにしてもよい。 Furthermore, the binding clip is not limited to the binding of reinforcing bars, but also the binding of metal wires intersecting the greenhouse, and the binding of bars fixed to the back of the display board and other bars perpendicular to this bar Or you may make it apply to the binding of the clothesline and a hanger.
なお、上記実施形態において、結束クリップにおける本体部の断面の形状が円弧状であるとして説明したが、本発明に係る結束クリップはこの形状に限定されない。例えば、結束クリップは、主筋を収容する機能を備えるために、本体部の内縁が円弧状であればよく、外縁まで円弧状である必要はない。具体的には、押込が容易になされるように、外縁の一部に押込方向に垂直な平面が形成されたものであってもよい。 In addition, in the said embodiment, although demonstrated that the shape of the cross section of the main-body part in a binding clip was circular arc shape, the binding clip which concerns on this invention is not limited to this shape. For example, since the binding clip has a function of accommodating the main muscle, the inner edge of the main body portion only needs to have an arc shape, and does not need to be arc-shaped to the outer edge. Specifically, a plane perpendicular to the pressing direction may be formed on a part of the outer edge so that the pressing is facilitated.
1 基礎
10 ダブル配筋ユニット(鉄筋ユニット)
10a あばら筋−腹筋ユニット
10b 平面配筋ユニット
11 主筋(一方の鉄筋)
12 あばら筋(他方の鉄筋)
13 腹筋
2 めがね形クリップ(保持クリップ)
20 本体部
20a 立板
20b 横板
21 収容部
21a 溝
W1 開放部の幅
3 結束クリップ
30 本体部
30a 溝
30b 内部空間
31 ツメ(延出部)
32 窪み
32a 縁
32b 縁面
W2 開放部の幅
33 突出部
5 引込ベンダー(第1ベンダー)
50 載置台
6 押上げベンダー(第2ベンダー)
60 載置台
10a Stirrup-
12 Stirrup (the other rebar)
13
20
W1 Width of
32 depression
32a rim
32b Edge
W2 Width of
50 Mounting table 6 Push-up bender (second vendor)
60 mounting table
Claims (5)
一断面において円弧状に開放された溝を有して、前記一断面に垂直な方向に延在し、前記溝の内側の空間に一方の鉄筋の一部を収容する本体部と、
該本体部の前記溝に連なる空間を間に有して、前記本体部から一方向に延出する一対の延出部と、を備え、
該一対の延出部は、前記本体部の前記一断面に垂直な他の断面において円弧状に形成され前記一方向側の端部から前記一方向の逆方向である他方向に向かって形成され前記一方向側に開放された窪みをそれぞれ有し、
前記窪みの開放部の幅は、他方の鉄筋の径よりも短く形成され、
前記一対の延出部における相互に対向する側の前記窪みの縁は、前記他方の鉄筋の外周に沿うように形成されており、
前記一対の延出部の前記窪みにおける前記本体部側の縁面は、前記一断面において互いに傾斜して形成されており、
前記本体部と前記延出部の少なくともいずれかは、前記本体部の外面又は前記延出部の外面から突出する突出部を備え、
該突出部は、前記延出部の端部側から前記他方向側に直線的に延在していることを特徴とする結束クリップ。 A binding clip that is made of a synthetic resin having elasticity and binds two reinforcing bars by being pushed,
A main body portion having a groove opened in an arc shape in one cross section, extending in a direction perpendicular to the one cross section, and housing a part of one reinforcing bar in a space inside the groove;
A pair of extending portions extending in one direction from the main body portion, with a space continuous to the groove of the main body portion therebetween,
The pair of extending portions are formed in an arc shape in another cross section perpendicular to the one cross section of the main body portion, and are formed from an end portion on the one direction side toward the other direction which is the reverse direction of the one direction. Each having a recess open to the one-way side;
The width of the opening of the depression is formed shorter than the diameter of the other reinforcing bar,
The edges of the recesses on the sides facing each other in the pair of extending portions are formed along the outer periphery of the other reinforcing bar,
The main body portion side edge surface of the recess of the pair of extending portions is formed to be inclined with respect to each other in the one cross section ,
At least one of the main body portion and the extending portion includes a protruding portion that protrudes from an outer surface of the main body portion or an outer surface of the extending portion,
The binding clip, wherein the projecting portion extends linearly from the end portion side of the extending portion to the other direction side .
一対の前記突出部は互いに平行に延在していることを特徴とする請求項1又は2に記載の結束クリップ。 A pair of the protruding portions are formed along the edge of the recess of the extending portion ,
The binding clip according to claim 1 or 2 , wherein the pair of protrusions extend in parallel to each other .
少なくとも一本の前記一方の鉄筋と、少なくとも一本の前記他方の鉄筋における曲がった部位とが前記結束クリップによって結束されて組み付けられていることを特徴とする鉄筋ユニット。 The bundling clip according to any one of claims 1 to 4, the one reinforcing bar, and at least one of the other reinforcing bars,
A reinforcing bar unit in which at least one reinforcing bar and at least one bent part of the other reinforcing bar are bound and assembled by the binding clip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139003A JP5972064B2 (en) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | Binding clip and rebar unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139003A JP5972064B2 (en) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | Binding clip and rebar unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014001589A JP2014001589A (en) | 2014-01-09 |
JP5972064B2 true JP5972064B2 (en) | 2016-08-17 |
Family
ID=50035003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139003A Active JP5972064B2 (en) | 2012-06-20 | 2012-06-20 | Binding clip and rebar unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5972064B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6953344B2 (en) * | 2018-03-28 | 2021-10-27 | 愛三工業株式会社 | Fuel tank lid |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4859627A (en) * | 1971-11-27 | 1973-08-21 | ||
JPS53110721U (en) * | 1977-02-12 | 1978-09-04 | ||
JPS58161207U (en) * | 1982-04-22 | 1983-10-27 | 岡部金属工業合名会社 | Rod intersection fixing device |
JPH11241459A (en) * | 1998-02-25 | 1999-09-07 | Kishimoto Sangyo Co Ltd | Fixing tool for reinforcement |
US7108453B2 (en) * | 2002-04-19 | 2006-09-19 | Harris Terry L | Support for concrete reinforcing members |
US8322108B2 (en) * | 2002-11-21 | 2012-12-04 | Dayton Superior Corporation | Post-tension intersection chair |
US20060248844A1 (en) * | 2005-05-03 | 2006-11-09 | Kodi Jon R | Bar clip with flared legs |
JP5567930B2 (en) * | 2010-07-30 | 2014-08-06 | 株式会社富士ボルト製作所 | Rebar connection structure and rebar connection method |
-
2012
- 2012-06-20 JP JP2012139003A patent/JP5972064B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014001589A (en) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090193750A1 (en) | Construction Clip For Joining Structural Infrastructure | |
JP2008512589A (en) | Reinforcing bar joint clip and reinforcing bar fixing system using the same | |
JP5715503B2 (en) | Reinforcing bar clip, closed type reinforcing bar using the same, and manufacturing method of the closed type reinforcing bar | |
JP3157509U (en) | Deck with truss | |
JP5972064B2 (en) | Binding clip and rebar unit | |
JP7079434B2 (en) | Connecting metal fittings, reinforcing bar truss with connecting metal fittings and their manufacturing method, and deck plate and its manufacturing method | |
JP2014001588A (en) | Holding clip and reinforcement unit | |
KR100730411B1 (en) | Deck plate | |
US10975572B2 (en) | V-shaped tie hoop assembly | |
KR101640172B1 (en) | Building unit structural member and floor structure utilizing said unit structural member | |
US8099864B2 (en) | Tie, tie assembly, and tie attachment device | |
KR101212839B1 (en) | Rebar binding clip | |
JP3802039B2 (en) | Reinforcing bar connection structure and method for manufacturing reinforcing bar unit | |
JP4738961B2 (en) | Rebar binding hardware | |
CN201381584Y (en) | Combined reinforcement stirrup for concrete | |
KR101350940B1 (en) | Tie beam for fixing palette supporting load beam and manufacturing method thereof | |
CN107570640B (en) | Double-stirrup bending and welding integrated reinforcing steel bar dislocation preventing mechanism | |
CN210798072U (en) | Steel bar stirrup | |
KR20050059663A (en) | Deck plate with reinforcement bar truss and manufacturing method thereof | |
JP2011069078A (en) | Cage frame for earth retaining wall, and method for assembling the same | |
JP5601982B2 (en) | Reinforcing tool | |
KR100658831B1 (en) | Truss deck plate with vertical fixing bar attached to lattice wire | |
JP6583919B2 (en) | Tight frame for folding plate roof construction | |
CN219089156U (en) | Support beam, base station, sweeper and cleaning device | |
CN210718715U (en) | Novel vertical air cooler framework |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5972064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |