JP5971326B2 - Data processing apparatus, file selection support method, and program - Google Patents

Data processing apparatus, file selection support method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5971326B2
JP5971326B2 JP2014504546A JP2014504546A JP5971326B2 JP 5971326 B2 JP5971326 B2 JP 5971326B2 JP 2014504546 A JP2014504546 A JP 2014504546A JP 2014504546 A JP2014504546 A JP 2014504546A JP 5971326 B2 JP5971326 B2 JP 5971326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
symbol
displayed
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014504546A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2013136456A1 (en
Inventor
橋本 仁志
仁志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013136456A1 publication Critical patent/JPWO2013136456A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5971326B2 publication Critical patent/JP5971326B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/14Details of searching files based on file metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、任意のデータを格納可能なファイルを扱うための技術に関する。   The present invention relates to a technique for handling a file capable of storing arbitrary data.

コンピュータに代表されるデータ処理装置では、データは論理的な単位の一つであるファイルで管理される。ファイルに格納されたデータは、一つのまとまりとして扱われる。ファイルには、任意のデータを格納することができる。   In a data processing apparatus represented by a computer, data is managed in a file that is one of logical units. The data stored in the file is treated as one unit. Arbitrary data can be stored in the file.

近年、微細加工技術の進歩により、記憶装置の容量は非常に大きくなっている。その容量の増大に伴い、現在では、多くのファイルを同じ記憶装置上に格納されることが可能になっている。   In recent years, the capacity of storage devices has become very large due to advances in microfabrication technology. Along with the increase in capacity, it is now possible to store many files on the same storage device.

通常、データ処理装置は、記憶装置上に論理的な保管場所(フォルダ等)を任意に作成することができる。各保管場所には固有の名称を付けることができる。そのため、ユーザは、一つの保管場所に関連する複数のファイルをまとめることにより、効率的にファイルを管理することができる。   Usually, the data processing apparatus can arbitrarily create a logical storage location (folder or the like) on the storage device. Each storage location can have a unique name. Therefore, the user can efficiently manage files by collecting a plurality of files related to one storage location.

保管場所によりファイルを分けても、記憶装置の大容量化により、一つの保管場所に多くのファイルを保管するケースが増えている。ファイルには、固有の名称(ファイル名)を付けることができる。しかし、ファイルの数が多くなると、格納されたデータの内容を容易に識別可能なファイル名を付けることは困難である。ファイルの数が少なくとも、状況等によっては、内容を特定できるようなファイル名を付ける余裕がないことも有りうる。このようなことから、ユーザにとっての利便性を考えれば、格納されたデータの内容をユーザがより特定し易くする情報を提供するのが望ましいと云える。   Even if files are divided according to storage locations, the number of files stored in a single storage location is increasing due to the increase in storage capacity. A unique name (file name) can be assigned to the file. However, as the number of files increases, it is difficult to give file names that can easily identify the contents of stored data. Depending on the situation and the number of files, there may be no room for assigning file names that can identify the contents. For this reason, it is desirable to provide information that makes it easier for the user to specify the contents of the stored data, considering the convenience for the user.

一つの格納場所に保管されたファイルは、アイコン、或いはファイル名等のシンボルにより表示される。ユーザは、シンボルに対して所定の操作(例えばダブルクリック操作)を行うことにより、そのシンボルにより表されたファイルを開くことができる。   Files stored in one storage location are displayed by icons or symbols such as file names. The user can open a file represented by the symbol by performing a predetermined operation (for example, a double click operation) on the symbol.

データ処理装置が実行するオペレーティングシステム(OS)には、そのデータ処理装置のリソースを操作するためのプログラムであるファイルシステムが搭載されている。それにより、データ処理装置は、そのファイルシステムをユーザが利用するためのユーザインタフェースを提供するプログラムであるファイルマネージャ(File Manager)を搭載しているのが普通である。上記シンボルの表示は、ファイルマネージャによって実現される。   An operating system (OS) executed by a data processing apparatus is equipped with a file system that is a program for operating resources of the data processing apparatus. As a result, the data processing apparatus normally includes a file manager that is a program that provides a user interface for the user to use the file system. The display of the symbol is realized by a file manager.

現在、ファイルの多くは、予め定めた項目のデータ、例えばタイトル、作成者、更新日時、サイズ等の各データをプロパティデータとして格納している。従来のデータ処理装置は、シンボル上にマウスカーソルを移動させた場合に、そのシンボルが表すファイルのプロパティデータを表示させる機能を搭載している。このため、ユーザは、表示されるプロパティデータからファイルに格納されたデータの内容を特定することが可能である。   Currently, many files store data of predetermined items such as title, creator, update date, size, etc. as property data. A conventional data processing apparatus has a function of displaying property data of a file represented by a symbol when the mouse cursor is moved over the symbol. For this reason, the user can specify the content of the data stored in the file from the displayed property data.

プロパティデータは、基本的にユーザが入力できるデータと、自動更新されるデータと、に分けることができる。ユーザが入力できるデータとは、タイトル、作成者、等であり、自動更新されるデータとは、更新日時、サイズ、等である。   Property data can be basically divided into data that can be input by the user and data that is automatically updated. The data that can be input by the user is the title, the creator, and the like, and the automatically updated data is the update date and time, the size, and the like.

自動更新されるデータは基本的に、ファイルに格納されたデータの内容を表すデータではない。このため、そのデータからファイルに格納されたデータの内容を特定するのは困難である。   Data that is automatically updated is basically not data representing the contents of data stored in a file. For this reason, it is difficult to specify the content of data stored in the file from the data.

ユーザは、ユーザが入力できるデータとして、ファイルに格納されたデータの内容を特定するうえで有用なデータを入力することができる。このため、ユーザが入力できるデータを有効に用いた場合、ユーザは、表示されるプロパティデータから、ファイルに格納されたデータの内容を容易に特定できるようになる。しかし、そのためには、ユーザはファイルの内容を容易に特定できるようなデータを考え、そのデータをプロパティデータとして入力しなければならない。プロパティデータは、ユーザが編集の対象にしなくとも良いデータである。このことから、ユーザにとっては、行わなくとも良い煩わしいデータ入力作業を行わなくてはならない。   The user can input data useful for specifying the content of data stored in the file as data that can be input by the user. Therefore, when data that can be input by the user is used effectively, the user can easily specify the content of the data stored in the file from the displayed property data. However, for that purpose, the user must consider data that can easily specify the contents of the file, and input the data as property data. Property data is data that the user does not need to edit. For this reason, it is necessary for the user to perform a troublesome data input operation that is not necessary.

上記のようなことから、ユーザにとっては、特別なデータ入力作業(プロパティデータ等の入力作業)を行うことなく、ファイルの内容をより容易に特定できるようにすることが望ましいと思われる。つまりプロパティデータに頼らなくとも、ファイルの内容をユーザが容易に特定できるようにすることが望ましいと思われる。   From the above, it seems desirable for the user to be able to more easily identify the contents of the file without performing a special data input operation (input operation of property data or the like). In other words, it would be desirable to allow the user to easily identify the contents of the file without relying on property data.

特開昭62−249270号公報JP-A-62-249270 特開2000−284878号公報JP 2000-284878 A 特開2000−76473号公報JP 2000-76473 A 特開平6−131341号公報JP-A-6-131341

1側面では、本発明は、プロパティデータ等の入力作業を行わなくとも、ユーザがファイルの内容をより容易に特定できるようにするための技術を提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a technique for allowing a user to more easily specify the contents of a file without performing an input operation of property data or the like.

本発明を適用した1システムは、アクセス可能なファイルを表すシンボルを表示させるシンボル表示手段と、シンボル表示手段によりシンボルを表示させている場合に、該シンボルにより表されたファイルに格納されている、該ファイルを開くことで表示される第1のデータのなかから第2のデータを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された第2のデータを表示させるデータ表示手段と、を具備する。   One system to which the present invention is applied stores symbol display means for displaying a symbol representing an accessible file, and when the symbol display means displays the symbol, the file is stored in the file represented by the symbol. Extraction means for extracting the second data from the first data displayed by opening the file, and data display means for displaying the second data extracted by the extraction means.

本発明を適用した1システムでは、プロパティデータ等の入力作業を行わなくとも、ユーザがファイルの内容をより容易に特定することができる。   In one system to which the present invention is applied, the user can more easily specify the contents of a file without performing input work such as property data.

本実施形態によるデータ処理装置の機能構成を説明する図である。It is a figure explaining the functional structure of the data processor by this embodiment. 本実施形態によるデータ処理装置がファイルの内容をユーザがより容易に特定できるように支援するために行う処理を説明する図である。It is a figure explaining the process performed in order that a data processor by this embodiment may assist a user so that the contents of a file can be specified more easily. 表計算ファイルの場合に、抽出されるデータ、及びそのデータに対応付けられるデータを説明する図である。It is a figure explaining the data matched with the data extracted in the case of a spreadsheet file. 文書ファイルの場合に、抽出されるデータ、及びそのデータに対応付けられるデータを説明する図である。It is a figure explaining the data matched with the data extracted in the case of a document file, and the data. 抽出管理ファイルに格納されるデータを説明する図である。It is a figure explaining the data stored in an extraction management file. ポップアップ表示処理のフローチャートである。It is a flowchart of a pop-up display process. ポップアップ表示処理のフローチャートである(続き)。It is a flowchart of a pop-up display process (continuation). 本実施形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the computer which can apply this embodiment.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態によるデータ処理装置の機能構成を説明する図である。本実施形態によるデータ処理装置1は、図1に表すように、データ処理装置本体2、操作部3及び表示部4を備えている。データ処理装置本体2は、入力部21、制御部22、表示制御部23、記憶部24、アクセス部25、及び抽出部26を含む。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a functional configuration of the data processing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the data processing apparatus 1 according to the present embodiment includes a data processing apparatus main body 2, an operation unit 3, and a display unit 4. The data processing apparatus main body 2 includes an input unit 21, a control unit 22, a display control unit 23, a storage unit 24, an access unit 25, and an extraction unit 26.

データ処理装置本体2は、例えばパーソナル・コンピュータ(PC)であり、操作部3,及び表示部4は、PCに接続される装置である。具体的には、操作部3は、例えばキーボード、及びマウス等のポインティングデバイスを含む。表示部4は、例えば液晶表示装置である。データ処理装置1の構成としては、データ処理装置本体2に、操作部3及び表示部4のうちの少なくとも一方を搭載させた構成であっても良い。つまり、データ処理装置1の構成は、図1に表すものに限定されない。   The data processing device main body 2 is a personal computer (PC), for example, and the operation unit 3 and the display unit 4 are devices connected to the PC. Specifically, the operation unit 3 includes a keyboard and a pointing device such as a mouse. The display unit 4 is a liquid crystal display device, for example. The configuration of the data processing device 1 may be a configuration in which at least one of the operation unit 3 and the display unit 4 is mounted on the data processing device main body 2. That is, the configuration of the data processing device 1 is not limited to that shown in FIG.

図2は、本実施形態によるデータ処理装置がファイルの内容をユーザがより容易に特定できるように支援するために行う処理を説明する図である。図1の詳細を説明する前に、図2を参照し、本実施形態によるデータ処理装置1がファイルの内容をユーザがより容易に特定できるように支援するための処理(動作)、その処理によって実際にユーザに提示されるデータについて具体的に説明する。   FIG. 2 is a diagram for explaining processing performed by the data processing apparatus according to the present embodiment to assist the user in specifying the file contents more easily. Before explaining the details of FIG. 1, referring to FIG. 2, a process (operation) for assisting the user in identifying the contents of the file more easily by the data processing apparatus 1 according to the present embodiment. The data actually presented to the user will be specifically described.

データ処理装置1は、操作部3へのユーザの操作により、アクセス可能なファイルを表すアイコン、或いはファイル名等のシンボルを表示部4に表示させる。図2の31は、ファイルを表すシンボルとして表示されたアイコンである。ここではシンボルとしてアイコン31を想定する。32はマウスカーソルである。アイコン31の近傍に表記の「メモ.txt」は、アイコン31と共に表示されるファイル名を表している。   The data processing apparatus 1 displays an icon representing an accessible file or a symbol such as a file name on the display unit 4 by a user operation on the operation unit 3. Reference numeral 31 in FIG. 2 denotes an icon displayed as a symbol representing a file. Here, an icon 31 is assumed as a symbol. Reference numeral 32 denotes a mouse cursor. “Memo.txt” written in the vicinity of the icon 31 represents a file name displayed together with the icon 31.

本実施形態では、ファイルの内容を表すデータとして、そのファイルを開くことで表示されるデータの一部を抽出し、抽出したデータを、ユーザがファイルの内容を特定するための情報として提示する。その提示は、図2に表すように、マウスカーソル32がアイコン31上に移動した状態となることで行われる。本実施形態では、抽出されたデータは、アイコン31の近傍にポップアップ33を表示させ、そのポップアップ33内に配置する形で提示するようにしている。図2中、34を付した文字列である「●朝の件」「●昼の件」及び「●夜の件」は、何れも抽出されたデータを表している。   In the present embodiment, as data representing the contents of a file, a part of data displayed by opening the file is extracted, and the extracted data is presented as information for the user to specify the contents of the file. The presentation is performed when the mouse cursor 32 is moved onto the icon 31 as shown in FIG. In the present embodiment, the extracted data is presented in a form in which a pop-up 33 is displayed in the vicinity of the icon 31 and arranged in the pop-up 33. In FIG. 2, “● morning matter”, “● day matter”, and “● night matter”, which are character strings marked with 34, represent extracted data.

各文字列34は、表示させるデータを選択するためのボタンとして機能する。ここで図3A及び図3Bを参照し、文字列34として抽出されるデータ、及びそのデータに表示用に対応付けられるデータについて具体的に説明する。   Each character string 34 functions as a button for selecting data to be displayed. Here, the data extracted as the character string 34 and the data associated with the data for display will be specifically described with reference to FIGS. 3A and 3B.

ファイルは、格納されるデータによって、文書ファイル、表計算ファイル、画像ファイル、音楽ファイル、及び動画ファイル、等に区別することができる。本実施形態では、そのようなファイルの種類により、抽出の対象とするデータ、そのデータに対応付けるデータを異ならせている。ここでは、図3A及び図3Bを参照して、表計算ファイル、及び文書ファイルでそれぞれ抽出の対象となるデータ、そのデータに対応付けるデータについて具体的に説明する。   A file can be classified into a document file, a spreadsheet file, an image file, a music file, a moving image file, and the like according to stored data. In the present embodiment, the data to be extracted and the data associated with the data differ depending on the type of the file. Here, with reference to FIG. 3A and FIG. 3B, the data to be extracted in the spreadsheet file and the document file and the data associated with the data will be specifically described.

図3Aの40は、表計算ファイルを開いた際の表示画面(イメージ)を表している。表計算ファイルでは、その表示画面40は、シート名42が配置される表示領域41、及びシートのデータが配置される表示領域43を含む。表示領域41内に配置される各シート名42は、表示領域43に表示させるシートを選択するためのボタンとなっている。それにより、ユーザは、表示領域41内のシート名42へのクリック操作により、所望のシートを表示領域43に表示させることができる。   Reference numeral 40 in FIG. 3A represents a display screen (image) when the spreadsheet file is opened. In the spreadsheet file, the display screen 40 includes a display area 41 where the sheet name 42 is arranged and a display area 43 where the sheet data is arranged. Each sheet name 42 arranged in the display area 41 is a button for selecting a sheet to be displayed in the display area 43. Accordingly, the user can display a desired sheet in the display area 43 by a click operation on the sheet name 42 in the display area 41.

上記のような表示画面40により表示される表計算ファイルの場合、本実施形態では、表示領域41内に配置されるシート名42を抽出対象としている。そのデータ(シート名)に対応付けるデータは、シートのデータである。そのようにして本実施形態では、文字列34へのクリック操作により、所望のシートを選択的に表示できるようにしている。   In the case of a spreadsheet file displayed on the display screen 40 as described above, in this embodiment, the sheet name 42 arranged in the display area 41 is the extraction target. Data associated with the data (sheet name) is sheet data. Thus, in the present embodiment, a desired sheet can be selectively displayed by a click operation on the character string 34.

表やグラフでは、そのタイトルが記載される場合が多い。そのタイトルは、表、或いはグラフ等の画像の上側、或いは下側に配置されるのが普通である。画像の向きは選択できるのが普通である。そのため、画像の向きを考慮すると、タイトルはシートの上下左右のうちの何れか側に配置されることが多い。このことから、シートの上下左右のうちの何れか側の端の部分に位置する文字列をタイトルと見なし、抽出対象としても良い。文字列の意味構造を解析し、その解析結果をタイトルの特定に反映させても良い。   In tables and graphs, the title is often written. The title is usually arranged on the upper or lower side of an image such as a table or a graph. The image orientation is usually selectable. Therefore, in consideration of the orientation of the image, the title is often arranged on either the top, bottom, left or right side of the sheet. For this reason, the character string located at the end of either the top, bottom, left, or right side of the sheet may be regarded as a title and may be extracted. The semantic structure of the character string may be analyzed, and the analysis result may be reflected in the title specification.

図3Bの45は、文書ファイルに格納されるデータの表示イメージを表している。そのデータは、ユーザが任意に入力・編集できるデータであり、文書ファイルは、そのデータを保存するために作成される。   3B in FIG. 3B represents a display image of data stored in the document file. The data is data that can be arbitrarily input and edited by the user, and the document file is created to store the data.

文書ファイルにデータとして格納される文書は、通常、パターン化した文書構造となっている。文書は、幾つかの項目に分けられ、項目別に、その項目に係わる文章が記載されるのが普通である。各項目には、その項目の内容を表す文(以降「見出し」と表記)が先頭に記載されるのが普通である。このことから、文書ファイルの場合、本実施形態では、データ中から見出しと見なす文(文字列)を抽出し、抽出した見出しから次に抽出される見出しまでの文章を、1項目の文書として扱うようにしている。それにより、抽出された見出しに対応付けるデータは、同じ項目の見出し以外のデータとしている。   A document stored as data in a document file usually has a patterned document structure. A document is usually divided into several items, and sentences relating to the items are usually described for each item. In each item, a sentence (hereinafter referred to as “heading”) representing the contents of the item is usually written at the head. Therefore, in the case of a document file, in this embodiment, a sentence (character string) that is regarded as a headline is extracted from data, and a sentence from the extracted heading to the next extracted heading is handled as one item document. I am doing so. Thereby, the data associated with the extracted heading is data other than the heading of the same item.

図3B中の46は、見出しとして抽出された文(文字列)である。その見出し46が先頭に配置された領域47は、その見出し46の項目の文書範囲と見なす部分である。本実施形態では、文書は項目に着目する形で、データの抽出、そのデータに対応付けるデータの範囲の特定を行うようにしている。   46 in FIG. 3B is a sentence (character string) extracted as a headline. A region 47 where the heading 46 is arranged at the head is a portion regarded as the document range of the item of the heading 46. In the present embodiment, the document is extracted in such a way as to pay attention to items, and the range of data associated with the data is specified.

図3Bに表す各見出し47は、先頭に「●」が位置している。各項目には、その始まりを容易に認識できるようにする記号(以降「見出し記号」と表記)を先頭に配置するのが普通である。その記号は、同じ階層の項目では同じ種類とするのが普通である。このことから、本実施形態では、見出し記号に着目する形で見出し46の抽出を行うようにしている。それにより、「●」は、見出し46の抽出に用いた見出し記号が「●」であることを表している。見出し記号としては、他に、「・」「▼」「▽」「△」「▲」「○」、数字(丸数字、括弧付き数字、等を含む)、等がある。   Each headline 47 shown in FIG. 3B is preceded by “●”. In each item, a symbol (hereinafter referred to as “heading symbol”) that makes it easy to recognize the beginning of the item is usually arranged at the head. The symbol is usually the same type for items in the same hierarchy. Therefore, in the present embodiment, the heading 46 is extracted in a form that focuses on the heading symbol. Accordingly, “●” indicates that the heading symbol used for extraction of the heading 46 is “●”. Other heading symbols include “•”, “▼”, “▽”, “△”, “▲”, “◯”, numbers (including round numbers, numbers with parentheses, etc.), and the like.

ここでは、表計算ファイル、及び文書ファイルを例にとって、ファイルから抽出されるデータ、及びそのデータに対応付けられるデータの範囲について説明したが、データの抽出方法、及びデータの対応付け方法は、上記のようなものに限定されない。データの抽出方法、及びデータの対応付け方法は、ファイルの種類、ファイルに格納するデータに求められる条件(論理構造、等)、等に応じて、様々な変形を行って良い。   Here, taking a spreadsheet file and a document file as an example, the data extracted from the file and the range of data associated with the data have been described. However, the data extraction method and the data association method are described above. It is not limited to such a thing. The data extraction method and the data association method may be variously modified according to the type of file, conditions (logical structure, etc.) required for data stored in the file, and the like.

図2の説明に戻る。
ポップアップ33内に配置された各文字列34は、例えば文書ファイルから抽出された見出し46である。ポップアップ33内の各文字列34は、マウスカーソル32の移動により、他の文字列34とは異なる状態で表示される。以降、他の文字列34とは異なる状態で表示させることを「強調表示」と表現する。
Returning to the description of FIG.
Each character string 34 arranged in the pop-up 33 is a heading 46 extracted from, for example, a document file. Each character string 34 in the pop-up 33 is displayed in a different state from the other character strings 34 by the movement of the mouse cursor 32. Hereinafter, displaying in a state different from the other character strings 34 is expressed as “highlighted display”.

文字列34のうちの何れかを強調表示させた状態でユーザが左クリック操作を行うと、図2に表すように、その文字列34、及びそれに対応付けたデータが表示される。本実施形態では、文字列34(見出し46)の抽出により、各文字列34に対応付けるデータの範囲を特定する。その特定により、文字列34(見出し46)毎に、特定した範囲のデータ自体を保存するか、或いはその範囲を表す情報を保存するようにしている。このこともあり、本実施形態では、文字列34、及びそれに対応付けたデータは、新しいファイル35のデータとして表示させるようにしている。ここでは、特定した範囲のデータ自体を保存すると想定する。ファイル35の近傍に表記の「メモ_表示用.txt」は、そのファイル35に自動的に付されたファイル名を表している。そのファイル35は、通常のファイルと同様に、任意の格納場所に保存することができる。データの編集も行うことができる。   When the user performs a left click operation in a state where any one of the character strings 34 is highlighted, as shown in FIG. 2, the character string 34 and data associated therewith are displayed. In the present embodiment, the range of data associated with each character string 34 is specified by extracting the character string 34 (heading 46). Depending on the specification, for each character string 34 (heading 46), the specified range of data itself is stored, or information representing the range is stored. For this reason, in the present embodiment, the character string 34 and data associated therewith are displayed as data of the new file 35. Here, it is assumed that the data in the specified range is stored. “Memo_display.txt” written in the vicinity of the file 35 represents a file name automatically given to the file 35. The file 35 can be saved in an arbitrary storage location in the same manner as a normal file. You can also edit the data.

記憶装置の容量の増大により、データ処理装置は非常にサイズの大きいファイルを扱えるようになっている。サイズが大きくなるほど、ファイルを開くのに要する時間は長くなる。このことから、本実施形態では、文字列34への左クリック操作を、その文字列34に係わるデータの内容確認等をユーザが望んでいると見なし、予め保存したデータを別ファイル35として表示するようにして、その内容確認をより迅速に行えるようにしている。   Due to the increased capacity of the storage device, the data processing device can handle very large files. The larger the size, the longer it takes to open the file. Therefore, in the present embodiment, the left click operation on the character string 34 is regarded as the user wants to confirm the contents of the data related to the character string 34, and the previously stored data is displayed as the separate file 35. In this way, the contents can be confirmed more quickly.

文字列34として表示される見出し46が適切なものであるとは限らない。このことから、本実施形態では、見出し46の抽出に用いる見出し記号を変更して、見出し46の再抽出をユーザが指示できるようにさせている。その再抽出の指示は、ポップアップ33内にマウスカーソル32を移動させた状態で右クリック操作により行うようにさせている。   The heading 46 displayed as the character string 34 is not always appropriate. Therefore, in this embodiment, the heading symbol used for extracting the heading 46 is changed so that the user can instruct re-extraction of the heading 46. The re-extraction instruction is performed by a right-click operation with the mouse cursor 32 moved in the pop-up 33.

そのような右クリック操作をユーザが行った場合、図2に表すように、ポップアップ33内に配置される文字列34は、見出し46の抽出結果に応じて別の文字列34’に置き換えられる。このため、ユーザは、右クリック操作により、ポップアップ33内で置き換えられる文字列34からファイルの内容を確認することができる。   When the user performs such a right-click operation, as shown in FIG. 2, the character string 34 arranged in the pop-up 33 is replaced with another character string 34 ′ according to the extraction result of the heading 46. For this reason, the user can confirm the contents of the file from the character string 34 replaced in the pop-up 33 by a right click operation.

ポップアップ33が表示された状態でアイコン31を左クリック操作(ここではダブルクリック操作)した場合、本実施形態では、そのアイコン31により表されるファイルを開くようにしている。表示させたポップアップ33は、そのポップアップ33、及びアイコン31以外の場所への左クリック操作により消去させるようにしている。それにより、本実施形態では、表示させるポップアップ33は一つのみとして、ポップアップ33を複数、表示することによる視認性の悪化等を回避するようにしている。ポップアップ33を一つのみとすることにより、ユーザは指定したアイコン31(ファイル)から抽出され表示される文字列34を容易に確認することができる。   When the icon 31 is left-clicked (double-clicked here) with the pop-up 33 displayed, in this embodiment, the file represented by the icon 31 is opened. The displayed popup 33 is erased by a left click operation to a place other than the popup 33 and the icon 31. Accordingly, in the present embodiment, only one pop-up 33 is displayed, and deterioration of visibility due to displaying a plurality of pop-ups 33 is avoided. By using only one pop-up 33, the user can easily confirm the character string 34 extracted and displayed from the designated icon 31 (file).

ポップアップ33内に文字列34として配置される見出し46、及びシート名42は共に、ユーザによってファイル毎に決定しなければならないデータである。その内容は、ファイルによって特有のものとなるのが普通である。このため、ポップアップ33内に配置される文字列34は、ユーザにとって、ファイルの内容を特定するうえで有用な情報となる。このことから、そのような文字列34を表示させることにより、ユーザにとっては、ファイルの内容をより容易に特定できるようになる。その結果、ユーザは、内容を確認すべきファイル、或いは開くべきファイルをより容易に選択できることとなる。そのように、所望するファイルをより容易に選択できるようにユーザを支援することから、ユーザにとっては、ファイルの内容の確認作業、或いは編集作業等をより効率的に行えるようになる。   Both the heading 46 and the sheet name 42 arranged as the character string 34 in the pop-up 33 are data that must be determined for each file by the user. The contents are usually specific to the file. For this reason, the character string 34 arranged in the pop-up 33 is useful information for the user to specify the contents of the file. Thus, by displaying such a character string 34, the user can more easily specify the contents of the file. As a result, the user can more easily select a file whose contents are to be confirmed or a file to be opened. As described above, since the user is supported so that a desired file can be selected more easily, the user can check the contents of the file or edit the file more efficiently.

文字列34として表示されるデータは、プロパティデータとは異なり、必ず入力しなければならない。これは、ユーザにとっては、ファイルの内容をより容易に特定できるようにするための特別なデータ入力作業を行わなくとも良いことを意味する。必ずしも行う必要のない煩わしいデータ入力作業を行わなくとも済むことから、ユーザにとっての高い利便性も実現される。   Unlike the property data, the data displayed as the character string 34 must be input. This means that it is not necessary for the user to perform a special data input operation so that the contents of the file can be specified more easily. Since it is not necessary to perform a troublesome data input operation that is not necessarily performed, high convenience for the user is also realized.

図2では、ユーザがマウスカーソル32を移動させることを想定しているが、データ処理装置では、特には図示しないカーソルをユーザは移動させることができるのが普通である。カーソルが移動したアイコン31は選択状態となり、強調表示される。このことから、ポップアップ33の表示は、アイコン31が選択状態となることで行うようにしても良い。ここでは理解を容易とするために、カーソルとしてはマウスカーソル32のみを想定する。   In FIG. 2, it is assumed that the user moves the mouse cursor 32. However, in the data processing apparatus, the user can usually move a cursor (not shown). The icon 31 to which the cursor has moved is selected and highlighted. Therefore, the pop-up 33 may be displayed when the icon 31 is selected. Here, in order to facilitate understanding, only the mouse cursor 32 is assumed as the cursor.

本実施形態によるデータ処理装置1は、上記のようにして、所望するファイルをより容易に選択できるようにユーザを支援する。以下、そのような支援を実現するデータ処理装置本体2の機能構成について詳細に説明する。   The data processing apparatus 1 according to the present embodiment supports the user so that a desired file can be selected more easily as described above. Hereinafter, the functional configuration of the data processing apparatus main body 2 that realizes such support will be described in detail.

操作部3は、ユーザが行った操作の内容を表す操作情報を出力する。入力部21は、その操作情報を入力し、制御部22に出力する。制御部22は、入力部21から入力した操作情報を解析し、ユーザが操作部3を介して行った指示、或いはデータ入力を特定し、その特定結果に応じて全体を制御する。   The operation unit 3 outputs operation information representing the content of the operation performed by the user. The input unit 21 inputs the operation information and outputs it to the control unit 22. The control unit 22 analyzes the operation information input from the input unit 21, specifies an instruction or data input given by the user via the operation unit 3, and controls the whole according to the specification result.

記憶部24は、例えばハードディスク装置、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置である。その記憶部24には、複数のファイル24aが格納されている。アクセス部25は、記憶部24にアクセスし、記憶部24へのデータの書き込み、或いは記憶部24からのデータの読み出しを行う。   The storage unit 24 is a non-volatile storage device such as a hard disk device or an SSD (Solid State Drive). The storage unit 24 stores a plurality of files 24a. The access unit 25 accesses the storage unit 24 and writes data to the storage unit 24 or reads data from the storage unit 24.

表示制御部23は、制御部22の指示に従って、表示部4に表示させる画面(画像データ)を作成し、作成した画面を表示部4に出力する。図2に表すようなアイコン31、マウスカーソル32、ポップアップ33、ファイル24aのデータを配置した画面、等は、表示制御部23の処理により表示される。   The display control unit 23 creates a screen (image data) to be displayed on the display unit 4 in accordance with an instruction from the control unit 22, and outputs the created screen to the display unit 4. An icon 31, a mouse cursor 32, a pop-up 33, a screen on which data of the file 24a are arranged, and the like as shown in FIG. 2 are displayed by processing of the display control unit 23.

抽出部26は、マウスカーソル32によって指定されるファイル24aから、文字列34として表示させるデータ(シート名42、或いは見出し46等)を抽出する。また、抽出部26は、その抽出結果を用いて、抽出したデータ毎に、そのデータに対応付ける範囲のデータを特定し抽出する。   The extraction unit 26 extracts data (such as a sheet name 42 or a heading 46) to be displayed as the character string 34 from the file 24a designated by the mouse cursor 32. Further, the extraction unit 26 uses the extraction result to specify and extract data in a range corresponding to the extracted data for each extracted data.

制御部22は、アイコン31を配置した画面を表示制御部23に出力させている場合、入力部21からの操作情報を解析し、マウスカーソル32のアイコン31上への移動を監視する。制御部22は、その監視により、アイコン31上にマウスカーソル32が移動したと判定した場合、アクセス部25に指示して、そのアイコン31が表すファイル24aの読み出しを指示する。その指示によってアクセス部25が読み出したファイル24aは抽出部26に出力される。それにより、抽出部26は、上記のようなデータ抽出をタイムリに行うことができる。   When the control unit 22 outputs the screen on which the icon 31 is arranged to the display control unit 23, the control unit 22 analyzes the operation information from the input unit 21 and monitors the movement of the mouse cursor 32 onto the icon 31. When it is determined by the monitoring that the mouse cursor 32 has moved over the icon 31, the control unit 22 instructs the access unit 25 to read the file 24a represented by the icon 31. The file 24 a read by the access unit 25 according to the instruction is output to the extraction unit 26. Thereby, the extraction unit 26 can perform the data extraction as described above in a timely manner.

記憶部46には、複数のファイル24aの他に、文字列34となるデータの抽出方法がファイル24aの種類別に定義されたデータベース(DB)24b、及び抽出管理ファイル24cが格納されている。DB24bは、図3A及び図3Bをそれぞれ参照して説明したデータの抽出、抽出されるデータに対応付けるデータの範囲の特定、等を可能にするためのものである。抽出すべきデータを特定するための情報は、ファイル24aの種類別に格納されている。   In addition to the plurality of files 24a, the storage unit 46 stores a database (DB) 24b in which a method for extracting data to be the character string 34 is defined for each type of the file 24a, and an extraction management file 24c. The DB 24b is for enabling the data extraction described with reference to FIGS. 3A and 3B, the range of data associated with the extracted data, and the like. Information for specifying data to be extracted is stored for each type of file 24a.

本実施形態では、上記のように、見出し46の再抽出をユーザが指示できるようにしている。ポップアップ33内に配置した文字列34への左クリック操作は、文字列34として抽出された見出し46をユーザが適切と考えた結果と見なすことができる。これは、表示された文字列34から、ユーザがその内容を確認しようと考えた可能性が高いと思われるからである。このことから、本実施形態では、ファイル24a毎に、ユーザが左クリック操作を行った文字列34の抽出に用いられた見出し記号、その左クリック操作が行われた回数(カウント値)を保存するようにしている。抽出管理ファイル24cは、その保存に用いられる。   In the present embodiment, as described above, the user can instruct re-extraction of the heading 46. The left click operation on the character string 34 arranged in the pop-up 33 can be regarded as a result of the user considering the heading 46 extracted as the character string 34 as appropriate. This is because there is a high possibility that the user thought to confirm the contents from the displayed character string 34. Therefore, in the present embodiment, for each file 24a, the heading symbol used to extract the character string 34 on which the user performed the left click operation, and the number of times the left click operation has been performed (count value) are stored. I am doing so. The extraction management file 24c is used for storage.

本実施形態では、見出し記号毎に保存した回数は、次にポップアップ33を表示する際の見出し46の抽出に反映させる。それにより、例えば最初の見出し46の抽出は、回数の最も多い見出し記号を用いて行うようにしている。そのようにして、本実施形態では、過去の履歴を見出し46の抽出に反映させることにより、ユーザにとってより望ましいと考えられる見出し46を優先的に抽出するようにしている。   In the present embodiment, the number of times saved for each heading symbol is reflected in the extraction of the heading 46 when the pop-up 33 is displayed next time. Thereby, for example, the extraction of the first heading 46 is performed using the heading symbol having the largest number of times. In this way, in the present embodiment, the past history is reflected in the extraction of the heading 46, so that the heading 46 considered to be more desirable for the user is preferentially extracted.

図4は、抽出管理ファイルに格納されるデータを説明する図である。図4に表す抽出管理ファイル24cは、表計算ファイルからシート名42の他に、シート中でタイトルと見なせる文字列を抽出できると想定した場合のものである。   FIG. 4 is a diagram for explaining data stored in the extraction management file. The extraction management file 24c shown in FIG. 4 is a case where it is assumed that a character string that can be regarded as a title in the sheet can be extracted from the spreadsheet file in addition to the sheet name 42.

各ファイル24aのデータは、図4に表すように、そのファイル24aの種類によって分けられて格納されている。各ファイル24aのデータとしては、ファイル名、抽出場所、及びカウント値を含む。   As shown in FIG. 4, the data of each file 24a is divided and stored according to the type of the file 24a. The data of each file 24a includes a file name, an extraction location, and a count value.

ファイル名は、対応するファイル24aを特定できる情報である。通常は、ファイル名の他に、そのファイル名のファイル24aが保存されている格納場所を表すパスが存在する。図4では、ファイル名のみを表記している。   The file name is information that can identify the corresponding file 24a. Usually, in addition to the file name, there is a path indicating the storage location where the file 24a with the file name is stored. In FIG. 4, only the file name is shown.

抽出場所は、文字列34として表示させるデータを抽出すべき場所を表すデータである。文書ファイルでは、見出し46は先頭に見出し記号が配置された文字列である。このことから、文書ファイルでは、抽出場所として見出し記号を表記している。表計算ファイルでは、抽出場所として、シート名、及びシート内を表記している。シート内は、シート中でタイトルと見なせる文字列を抽出対象としたことを表している。   The extraction location is data representing a location where data to be displayed as the character string 34 is to be extracted. In the document file, the heading 46 is a character string in which a heading symbol is arranged at the head. For this reason, in the document file, a heading symbol is written as the extraction location. In the spreadsheet file, the sheet name and the inside of the sheet are described as extraction locations. In the sheet, a character string that can be regarded as a title in the sheet is extracted.

カウント値は、抽出場所から抽出されたデータを文字列34として表示させていた場合に、その文字列34が左クリック操作された回数である。図4中に表記のA〜Iはそれぞれ0以上の整数を表している。A〜Iが0以上の整数なのは、カウント値の初期値は0であり、左クリック操作が行われる度に、カウント値はインクリメントされるからである。   The count value is the number of times that the character string 34 is left-clicked when data extracted from the extraction location is displayed as the character string 34. Each of A to I shown in FIG. 4 represents an integer of 0 or more. A to I are integers of 0 or more because the initial value of the count value is 0, and the count value is incremented each time a left click operation is performed.

制御部22は、ファイル24aを表すアイコン31を表示部4に表示させる場合、アクセス部25に、DB24b及び抽出管理ファイル24cの記憶部24からの読み出しを指示する。それにより、抽出部26は、アクセス部25からDB24b及び抽出管理ファイル24cを入力し、DB24b及び抽出管理ファイル24cをファイル24aからのデータの抽出に用いる。それにより、抽出部26は、予め定めた規則に従ってのデータ抽出の他に、履歴を反映させてのデータ抽出を行うことができる。   When displaying the icon 31 representing the file 24a on the display unit 4, the control unit 22 instructs the access unit 25 to read the DB 24b and the extraction management file 24c from the storage unit 24. Thereby, the extraction unit 26 inputs the DB 24b and the extraction management file 24c from the access unit 25, and uses the DB 24b and the extraction management file 24c for extracting data from the file 24a. Thereby, the extraction unit 26 can perform data extraction reflecting the history in addition to data extraction according to a predetermined rule.

図6は、本実施形態を適用可能なコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。ここで図6を参照して、上記データ処理装置1として使用可能なコンピュータの構成例について具体的に説明する。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer to which the present embodiment can be applied. Here, a configuration example of a computer that can be used as the data processing apparatus 1 will be specifically described with reference to FIG.

図6に示すコンピュータは、CPU61、メモリ62、入力装置63、出力装置64、外部記憶装置65、媒体駆動装置66、及びネットワーク接続装置67を有し、これらがバス68によって互いに接続された構成となっている。同図に示す構成は一例であり、これに限定されるものではない。   The computer shown in FIG. 6 includes a CPU 61, a memory 62, an input device 63, an output device 64, an external storage device 65, a medium drive device 66, and a network connection device 67, which are connected to each other via a bus 68. It has become. The configuration shown in the figure is an example, and the present invention is not limited to this.

CPU61は、当該コンピュータ全体の制御を行う。図6には一つのみ表しているが、CPU61は複数、搭載されていても良い。   The CPU 61 controls the entire computer. Although only one is shown in FIG. 6, a plurality of CPUs 61 may be mounted.

メモリ62は、プログラム実行、データ更新等の際に、外部記憶装置65(あるいは可搬型の記録媒体69)に記憶されているプログラムあるいはデータを一時的に格納するRAM等の半導体メモリである。CPU61は、プログラムをメモリ62に読み出して実行することにより、全体の制御を行う。   The memory 62 is a semiconductor memory such as a RAM that temporarily stores a program or data stored in the external storage device 65 (or portable recording medium 69) during program execution, data update, or the like. The CPU 61 performs overall control by reading the program into the memory 62 and executing it.

入力装置63は、例えば、キーボード、マウス等のオペレータが操作する操作装置、つまり図1の操作部3との接続を可能にする装置である。接続された操作装置に対するユーザの操作を検出し、その検出結果をCPU61に通知する。   The input device 63 is, for example, an operation device that is operated by an operator such as a keyboard and a mouse, that is, a device that enables connection to the operation unit 3 of FIG. A user operation on the connected operation device is detected, and the detection result is notified to the CPU 61.

出力装置64は、例えば表示装置と接続された表示制御装置である。図1に示す構成では、表示部3が接続される。外部記憶装置65は、例えばハードディスク装置等の大容量の記憶装置である。主に各種ファイル24a(データ)やプログラムの保存に用いられる。プログラムとしては、OS、ファイルマネージャ、ファイル24aを開くことが可能な複数のアプリケーション・プログラム(以降「アプリケーション」と略記)等が格納されている。   The output device 64 is a display control device connected to, for example, a display device. In the configuration shown in FIG. 1, the display unit 3 is connected. The external storage device 65 is a large-capacity storage device such as a hard disk device. It is mainly used for saving various files 24a (data) and programs. The programs include an OS, a file manager, and a plurality of application programs (hereinafter abbreviated as “applications”) that can open the file 24a.

媒体駆動装置66は、光ディスクや光磁気ディスク等の可搬型の記録媒体69にアクセスするものである。ネットワーク接続装置67は、例えば通信ネットワークを介した外部装置との通信を可能とさせるものである。   The medium driving device 66 accesses a portable recording medium 69 such as an optical disk or a magneto-optical disk. The network connection device 67 enables communication with an external device via a communication network, for example.

図1に機能構成を表すデータ処理装置1は、例えば上記のようなデータの抽出機能を搭載させたファイルマネージャをOSの制御下でCPU61に実行させることで実現される。そのデータ処理装置1は、文書ファイルを開くことが可能なアプリケーション(以降「文書ソフト」)、表計算ファイルを開くことが可能なアプリケーション(以降「表計算ソフト」)等を、ファイル24aの種類に応じて実行可能であることを前提としている。これは、ファイル24aに格納されたデータを適切に認識するには、そのファイル24aのデータを開くことが可能なプログラムが必要だからである。文書ソフト、及び表計算ソフト等が、ファイルマネージャ、OSと共に外部記憶装置65に格納されていると想定した場合、図1に表すデータ処理装置本体2の各構成要素は、例えば以下のような図6の構成要素に対応するか、或いは構成要素の組み合わせによって実現される。文書ソフト、表計算ソフト、ファイルマネージャ等は、記録媒体69に記録されていても良く、ネットワーク接続装置67を介して外部装置から取得しても良い。このことから、それらが格納される記憶装置、或いは記録媒体は、特に限定されない。   A data processing apparatus 1 having a functional configuration shown in FIG. 1 is realized, for example, by causing a CPU 61 to execute a file manager having a data extraction function as described above under the control of the OS. The data processing apparatus 1 uses an application that can open a document file (hereinafter “document software”), an application that can open a spreadsheet file (hereinafter “spreadsheet software”), and the like as the type of the file 24a. It is assumed that it is feasible. This is because in order to properly recognize the data stored in the file 24a, a program capable of opening the data of the file 24a is required. When it is assumed that document software, spreadsheet software, and the like are stored in the external storage device 65 together with the file manager and OS, each component of the data processing device main body 2 shown in FIG. It corresponds to 6 constituent elements or is realized by a combination of constituent elements. Document software, spreadsheet software, file manager, and the like may be recorded in the recording medium 69 or may be acquired from an external device via the network connection device 67. Therefore, the storage device or recording medium in which they are stored is not particularly limited.

ファイル24aも同様に、それが保存される記憶装置、或いは記録媒体は特に限定されない。ファイル24aは、通信ネットワークを介してデータの送受信が可能な外部装置がアクセス可能なものであっても良い。   Similarly, the storage device or recording medium in which the file 24a is stored is not particularly limited. The file 24a may be accessible by an external device that can transmit and receive data via a communication network.

入力部21は、入力装置63に対応する。制御部22は、CPU61、メモリ62、外部記憶装置65、及びバス68によって実現される。表示制御部23は、CPU61、メモリ62、出力装置64、外部記憶装置65、及びバス68によって実現される。アクセス部25、及び記憶部24は、外部記憶装置65に対応する。抽出部26は、CPU61、メモリ62、外部記憶装置65、及びバス68によって実現される。   The input unit 21 corresponds to the input device 63. The control unit 22 is realized by the CPU 61, the memory 62, the external storage device 65, and the bus 68. The display control unit 23 is realized by the CPU 61, the memory 62, the output device 64, the external storage device 65, and the bus 68. The access unit 25 and the storage unit 24 correspond to the external storage device 65. The extraction unit 26 is realized by the CPU 61, the memory 62, the external storage device 65, and the bus 68.

以降は、図5A及び図5Bに表すポップアップ表示処理のフローチャートを参照して、データ処理装置1の動作について詳細に説明する。このポップアップ表示処理は、ポップアップ33を表示させるために実行される処理である。そのため、このポップアップ表示処理は、アイコン31が表示され、且つポップアップ33が表示されていない状況となっている場合に、ユーザはマウスカーソル32を何れかのアイコン31上に移動させることを契機に実行される。ここでは、表計算ファイルから文字列34表示用に抽出されるデータはシート名42のみと想定している。   Hereinafter, the operation of the data processing apparatus 1 will be described in detail with reference to the flowchart of the pop-up display process shown in FIGS. 5A and 5B. This pop-up display process is a process executed to display the pop-up 33. Therefore, this pop-up display process is executed when the user moves the mouse cursor 32 over any icon 31 when the icon 31 is displayed and the pop-up 33 is not displayed. Is done. Here, it is assumed that only the sheet name 42 is extracted from the spreadsheet file for displaying the character string 34.

このポップアップ表示処理自体は、OSの制御下でファイルマネージャが実行されることで実現される。このことから、ここではポップアップ表示処理はCPU61が実行するとの想定で説明を行うこととする。   This pop-up display process itself is realized by executing a file manager under the control of the OS. For this reason, it is assumed here that the pop-up display process is executed by the CPU 61.

先ず、CPU61は、ユーザがマウスカーソル32を移動させたアイコン31が表すファイル24aが表計算ファイルか否か判定する(S1)。そのファイル24aを開くアプリケーションが表計算ソフトだった場合、S1の判定はyesとなる。それにより、CPU61は、そのファイル24a中のシート名42を参照して、そのシート名を抽出する(S2)。その後はS15に移行する。一方、そのファイルを開くアプリケーションが表計算ソフトでなかった場合、S1の判定はnoとなってS3に移行する。   First, the CPU 61 determines whether or not the file 24a represented by the icon 31 to which the user has moved the mouse cursor 32 is a spreadsheet file (S1). If the application that opens the file 24a is spreadsheet software, the determination in S1 is yes. Thereby, the CPU 61 refers to the sheet name 42 in the file 24a and extracts the sheet name (S2). Thereafter, the process proceeds to S15. On the other hand, if the application that opens the file is not spreadsheet software, the determination in S1 is no and the process proceeds to S3.

S3では、CPU61は、ユーザがマウスカーソル32を移動させたアイコン31が表すファイル24aが文書ファイルか否か判定する。そのファイル24aを開くアプリケーションが文書ソフトでなかった場合、S3の判定はnoとなり、S12に移行する。一方、そのファイル24aを開くアプリケーションが文書ソフトだった場合、S3の判定はyesとなってS4に移行する。   In S3, the CPU 61 determines whether or not the file 24a represented by the icon 31 to which the user has moved the mouse cursor 32 is a document file. If the application that opens the file 24a is not document software, the determination in S3 is no, and the process proceeds to S12. On the other hand, if the application that opens the file 24a is document software, the determination in S3 is yes and the process proceeds to S4.

S4では、CPU61は、この文書ファイルのポップアップ33を表示させるのは初回か否か判定する(S4)。初回であった場合、S4の判定はyesとなってS5に移行する。初回でなかった場合、S4の判定はnoとなってS13に移行する。   In S4, the CPU 61 determines whether or not the document file pop-up 33 is displayed for the first time (S4). If it is the first time, the determination in S4 is yes and the process proceeds to S5. If it is not the first time, the determination in S4 is no, and the process proceeds to S13.

ここでの初回か否かの判定は、抽出管理ファイル24c中のこの文書ファイルに対応するデータを参照して行われる。より具体的には、その判定は、この文書ファイルのデータとして格納されているカウント値のなかで1以上の値となっているカウント値が存在するか否かにより行われる。1以上の値となっているカウント値が存在しなければ、つまり全てのカウント値が0であれば、初回と見なされる。   Here, the determination as to whether or not it is the first time is performed with reference to data corresponding to this document file in the extraction management file 24c. More specifically, the determination is made based on whether or not there is a count value that is 1 or more among the count values stored as data of this document file. If there is no count value that is 1 or more, that is, if all count values are 0, it is regarded as the first time.

S5では、CPU61は、DB24bの見出し記号の一覧を参照する。次にCPU61は、DB24bに格納されている順番に従って、見出し記号のうちの一つを選択する(S6)。その後、CPU61は、選択した見出し記号を用いて、文書ファイルから読み出されたデータの検索を行い、該当する見出し46を抽出する(S7)。見出し記号は見出し46の先頭に位置し、見出し46の先頭に位置する見出し記号は左端、或いはその左端近くに存在する可能性が高い。このことから、見出し記号による検索は、見出し記号が存在すると想定する範囲(例えば左端とその左端から右に2番目の列までの範囲)に限定して行われる。   In S5, the CPU 61 refers to the list of heading symbols in the DB 24b. Next, the CPU 61 selects one of the heading symbols according to the order stored in the DB 24b (S6). Thereafter, the CPU 61 searches the data read from the document file using the selected heading symbol, and extracts the corresponding heading 46 (S7). The heading symbol is located at the head of the heading 46, and the heading symbol located at the head of the heading 46 is likely to exist at or near the left end. Therefore, the search using the heading symbol is limited to a range in which the heading symbol is assumed (for example, a range from the left end to the second column from the left end to the right).

本実施形態では、抽出されたデータ(文字列)の数の最も多いものを見出し46として扱うようにしている。このことから、次にCPU61は、抽出されたデータの数がそれまで抽出されたデータの数よりも多いか否か判定することにより、抽出されたデータの数がそれまで抽出されたデータの数よりも多い場合に、今回の検索結果を保存する(S8)。抽出されたデータの数がそれまで抽出されたデータの数よりも多くなかった場合は、今回の検索結果は保存しない。   In the present embodiment, the largest number of extracted data (character strings) is handled as the heading 46. From this, the CPU 61 next determines whether or not the number of extracted data is larger than the number of data extracted so far, so that the number of extracted data is the number of data extracted so far. If there are more, the current search result is stored (S8). If the number of extracted data is not larger than the number of data extracted so far, the current search result is not saved.

上記のような保存を行った後、CPU61は、DB24bに格納されている見出し記号の全てで検索を行ったか否か判定する(S9)。データの抽出に用いていない見出し記号が残っている場合、S9の判定はnoとなり、CPU61は、S10で次の検索に用いる見出し記号を選択した後、上記S7に戻る。それにより、CPU61は、DB24bに格納されている全ての見出し記号を用いた検索を行う。一方、データの抽出に用いていない見出し記号が残っていない場合、S9の判定はyesとなり、次にCPU61は、見出し46の検索に用いる見出し記号を決定する(S11)。その後はS15に移行する。ここで決定される見出し記号は、上記のように、抽出されるデータが最も多い見出し記号である。   After performing the storage as described above, the CPU 61 determines whether or not a search has been performed for all of the heading symbols stored in the DB 24b (S9). If there is a heading symbol that is not used for data extraction, the determination in S9 is no, and the CPU 61 selects the heading symbol used for the next search in S10, and then returns to S7. Thereby, the CPU 61 performs a search using all the heading symbols stored in the DB 24b. On the other hand, if there is no heading symbol that is not used for data extraction, the determination in S9 is yes, and then the CPU 61 determines the heading symbol used for searching for the heading 46 (S11). Thereafter, the process proceeds to S15. The heading symbol determined here is the heading symbol having the largest amount of data to be extracted as described above.

上記S4の判定がnoとなって移行するS13では、CPU61は、抽出管理ファイル24c中のこの文書ファイルのデータとして格納されているカウント値をチェックし、そのカウント値が最も大きい見出し記号を特定する。次にCPU61は、特定した見出し記号を見出し46の検索に用いる見出し記号として決定する(S14)。その後はS15に移行する。   In S13 where the determination in S4 is “no” and the process proceeds to S13, the CPU 61 checks the count value stored as data of this document file in the extraction management file 24c, and specifies the heading symbol having the largest count value. . Next, the CPU 61 determines the specified heading symbol as a heading symbol used for searching for the heading 46 (S14). Thereafter, the process proceeds to S15.

上記S3の判定がnoとなって移行するS12では、CPU61は、ユーザがマウスカーソル32を移動させたアイコン31が表すファイル24aが他の開くことが可能なファイルか否か判定する。そのファイル24aを開くことが可能なアプリケーションが存在する場合、S12の判定はyesとなり、上記S4に移行する。一方、そのファイルを開くことが可能なアプリケーションが存在しない場合、S12の判定はnoとなり、ここでポップアップ表示処理が終了する。それにより、開くことができないファイル24aのアイコン31上にマウスカーソル32をユーザが移動させても、ポップアップ33は表示されない。   In S12 in which the determination in S3 is no and the process proceeds to S12, the CPU 61 determines whether or not the file 24a represented by the icon 31 to which the user has moved the mouse cursor 32 is another openable file. If there is an application that can open the file 24a, the determination in S12 is yes, and the process proceeds to S4. On the other hand, if there is no application that can open the file, the determination in S12 is no, and the pop-up display process ends here. Accordingly, even if the user moves the mouse cursor 32 over the icon 31 of the file 24a that cannot be opened, the pop-up 33 is not displayed.

開くことができるファイル24aのアイコン31上にマウスカーソル32をユーザが移動させた場合、S1、及びS3でのyesの判定により、そのファイル24aのデータの読み出しがOSの制御により実行される。そのファイル24aのデータの読み出しは、それを開くことが可能なアプリケーションを用いて行われる。このため、S1、及びS3でのyesの判定は、ファイル24aを開くことが可能なアプリケーションの存在が前提となる。   When the user moves the mouse cursor 32 on the icon 31 of the file 24a that can be opened, the data of the file 24a is read out under the control of the OS based on the determination of yes in S1 and S3. The data of the file 24a is read using an application that can open the file 24a. Therefore, the determination of yes in S1 and S3 is based on the presence of an application that can open the file 24a.

抽出管理ファイル24cは、S4で参照される。このことから、ファイル24aのデータの抽出管理ファイル24cへの登録は、S4での参照により、そのファイル24aのデータが抽出管理ファイル24cに格納されていないことが判明した場合に行えば良い。表計算ファイルのデータは、S1でのyesの判定により、抽出管理ファイル24cを参照し、必要に応じて抽出管理ファイル24cに格納すれば良い。   The extraction management file 24c is referred to in S4. Therefore, the registration of the data of the file 24a to the extraction management file 24c may be performed when it is determined by reference in S4 that the data of the file 24a is not stored in the extraction management file 24c. The data of the spreadsheet file may be stored in the extraction management file 24c as needed by referring to the extraction management file 24c based on the determination of yes in S1.

S15では、CPU61は、ポップアップ33内に配置させる文字列34となるデータを抽出し、そのデータに対応付けるデータの範囲を特定して、その範囲のデータを抽出する。次にCPU61は、アイコン31の近傍に、抽出したデータを文字列34として配置したポップアップ33を表示させる(S16)。   In S15, the CPU 61 extracts data to be the character string 34 to be arranged in the pop-up 33, specifies a range of data associated with the data, and extracts data in that range. Next, the CPU 61 displays a pop-up 33 in which the extracted data is arranged as the character string 34 in the vicinity of the icon 31 (S16).

S11及び後述するS22からS15に移行した場合、文字列34となるデータは抽出済みである。このことから、その場合のS15では、CPU61は、抽出したデータに対応付けるデータの範囲の特定、及び特定した範囲のデータの抽出を行う。S14からS15に移行した場合、文字列34となるデータは抽出していない。このことから、その場合のS15では、CPU61は、決定された見出し記号を用いたデータの抽出も行う。   When the process proceeds from S11 and S22 described later to S15, the data to be the character string 34 has been extracted. From this, in S15 in that case, the CPU 61 specifies the range of data associated with the extracted data, and extracts the data in the specified range. When the process proceeds from S14 to S15, data to be the character string 34 is not extracted. Therefore, in S15 in that case, the CPU 61 also extracts data using the determined heading symbol.

ポップアップ33を表示させた後のCPU61は、ユーザがポップアップ33内の文字列34を左クリック操作したか否か判定する。ユーザが何れかの文字列34上にマウスカーソル32を移動させて左クリック操作を行った場合、S17の判定はyesとなる。それにより、CPU61は、文字列34の先頭に位置する見出し記号のカウント値をインクリメントし(S18)、その文字列34、及びそれに対応付けた範囲のデータをコピー&ペーストした新ファイル35を作成し、表示させる(S19)。そのような新ファイル35の表示により、ポップアップ33を含め、表示されていたアイコン31は全て消去される。このことから、ポップアップ表示処理はここで終了する。新ファイル35は、上記のように、任意の格納場所を指定して保存することができる。   The CPU 61 after displaying the pop-up 33 determines whether or not the user left-clicks the character string 34 in the pop-up 33. If the user moves the mouse cursor 32 over any of the character strings 34 and performs a left click operation, the determination in S17 is yes. As a result, the CPU 61 increments the count value of the heading symbol located at the head of the character string 34 (S18), and creates a new file 35 in which the character string 34 and the data in the range associated therewith are copied and pasted. Are displayed (S19). By displaying such a new file 35, all the displayed icons 31 including the pop-up 33 are deleted. Therefore, the pop-up display process ends here. The new file 35 can be saved by designating an arbitrary storage location as described above.

ユーザが何れかの文字列34に左クリック操作を行わなかった場合、S17の判定はnoとなってS20に移行する。そのS20では、CPU61は、ユーザがポップアップ33内で右クリック操作したか否か判定する。ユーザがポップアップ33内にマウスカーソル32を移動させた状態で右クリック操作を行った場合、S20の判定はyesとなる。それにより、CPU61は、DB24bに格納されている順番に従って、見出し記号のうちの一つを選択し(S21)、選択した見出し記号を用いてデータの検索を行い、該当する見出し46を抽出する(S22)。その後は上記S15に移行する。   If the user does not perform a left click operation on any of the character strings 34, the determination in S17 is no and the process proceeds to S20. In S20, the CPU 61 determines whether or not the user has performed a right click operation in the pop-up 33. When the user performs a right click operation with the mouse cursor 32 moved in the pop-up 33, the determination in S20 is yes. Thereby, the CPU 61 selects one of the heading symbols according to the order stored in the DB 24b (S21), searches the data using the selected heading symbol, and extracts the corresponding heading 46 ( S22). Thereafter, the process proceeds to S15.

ユーザがポップアップ33内にマウスカーソル32を移動させた状態で右クリック操作を行わなかった場合、S20の判定はnoとなってS23に移行する。そのS23では、CPU61は、ユーザがポップアップ33以外の場所で左クリック操作したか否か判定する。ユーザがポップアップ33以外の場所にマウスカーソル32を移動させた状態で左クリック操作を行った場合、S23の判定はyesとなってS24に移行する。ユーザがポップアップ33以外の場所にマウスカーソル32を移動させた状態で左クリック操作を行わなかった場合、S23の判定はnoとなり、ポップアップ33を消去させることになる操作を行わなかったとして、S17に戻る。それにより、CPU61は、ユーザによる操作に対応可能な状態を維持させる。   If the user does not perform a right click operation with the mouse cursor 32 moved in the pop-up 33, the determination in S20 is no and the process proceeds to S23. In S <b> 23, the CPU 61 determines whether the user has performed a left click operation at a place other than the pop-up 33. When the user performs a left click operation with the mouse cursor 32 moved to a place other than the pop-up 33, the determination in S23 is yes and the process proceeds to S24. If the user does not perform the left click operation with the mouse cursor 32 moved to a location other than the pop-up 33, the determination in S23 is no, and it is determined that the operation that causes the pop-up 33 to be deleted is not performed. Return. As a result, the CPU 61 maintains a state in which the user can respond to the operation.

ポップアップ33の消去は、実際には、アイコン31を表示させるファイルマネージャを終了させることでも行われる。ファイル24aを表示させる格納場所をそれまでと異なる格納場所に変えた場合にも、表示中のポップアップ33は消去される。しかし、ここでは混乱を避け、理解を容易とするために、そのような状況時に実行される処理は省いている。抽出管理ファイル24cは、例えばファイルマネージャを終了させる場合に、そのファイルマネージャの制御で例えば外部記憶装置65に保存される。   In practice, the pop-up 33 is deleted by ending the file manager that displays the icon 31. Even when the storage location where the file 24a is displayed is changed to a different storage location, the pop-up 33 being displayed is deleted. However, here, in order to avoid confusion and facilitate understanding, processing executed in such a situation is omitted. For example, when the file manager is terminated, the extraction management file 24c is stored in, for example, the external storage device 65 under the control of the file manager.

S24では、CPU61は、ユーザがアイコン31を左クリック操作(左ダブルクリック操作)したか否か判定する。ポップアップ33が表示されたアイコン31上にマウスカーソル32を移動させた状態でユーザが左ダブルクリック操作を行った場合、S25の判定はyesとなり、CPU61は、そのアイコン31が表すファイル24aを開き、ポップアップ33を消去する(S25)。その後、ポップアップ表示処理が終了する。一方、ユーザがアイコン31以外の場所にマウスカーソル32を移動させて左クリック操作等を行った場合、S24の判定はnoとなり、CPU61は、ポップアップ33を消去させる(S26)。その後、ポップアップ表示処理が終了する。   In S24, the CPU 61 determines whether or not the user left-clicks the icon 31 (left double-click operation). If the user performs a left double-click operation with the mouse cursor 32 moved over the icon 31 on which the pop-up 33 is displayed, the determination in S25 is yes, and the CPU 61 opens the file 24a represented by the icon 31, The pop-up 33 is deleted (S25). Thereafter, the pop-up display process ends. On the other hand, when the user moves the mouse cursor 32 to a place other than the icon 31 and performs a left click operation or the like, the determination in S24 is no and the CPU 61 deletes the pop-up 33 (S26). Thereafter, the pop-up display process ends.

なお、本実施形態では、ファイル24aから抽出したデータは文字列34としてポップアップ33内に表示させるが、その文字列34を表示させる固定の表示領域を設け、その表示領域内にもじれる34を表示させるようにしても良い。その表示領域を複数、設け、その複数分のファイル24aの文字列34を表示させるようにしても良い。   In the present embodiment, the data extracted from the file 24a is displayed as a character string 34 in the pop-up 33. However, a fixed display area for displaying the character string 34 is provided, and the data 34 is displayed in the display area. You may make it let it. A plurality of display areas may be provided, and the character strings 34 of the files 24a for the plurality of display areas may be displayed.

文字列34に対応付けたデータは、その文字列34への左クリック操作により、新しいファイルのデータとして表示させているが、その対応付けたデータ、或いはその一部を、文字列34への左クリック操作によりポップアップ33内に表示させるようにしても良い。或いは、文字列34への左クリック操作により、例えばその文字列34を先頭に、ファイル24a自体を開いても良い。   The data associated with the character string 34 is displayed as new file data by a left-click operation on the character string 34, but the associated data or a part thereof is displayed on the left of the character string 34. You may make it display in the pop-up 33 by click operation. Alternatively, by left-clicking on the character string 34, for example, the file 24a itself may be opened with the character string 34 as the head.

本実施形態では、ポップアップ表示機能、及びポップアップ33(ここでは文字列34も含む)への操作に対応する機能はファイルマネージャに搭載させているが、それらの機能はOSに搭載させても良い。それらの機能をOSに搭載させた場合、既存のアプリケーションの実行時に、それらの機能をユーザに利用させることができるようになる。このことから、それらの機能を搭載させる対象は、ファイルマネージャに限定されない。   In the present embodiment, the pop-up display function and the function corresponding to the operation on the pop-up 33 (including the character string 34 here) are installed in the file manager, but these functions may be installed in the OS. When these functions are installed in the OS, the functions can be used by the user when an existing application is executed. For this reason, the target for mounting these functions is not limited to the file manager.

Claims (7)

アクセス可能なファイルを表すシンボルを表示画面上に表示させるシンボル表示手段と、
前記シンボル表示手段により前記シンボルを表示させている場合に、該シンボルにより表されたファイルに格納されている、該ファイルを開くことで表示される第1のデータのなかから第2のデータを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記第2のデータを前記表示画面上に配置された表示領域内に表示させるデータ表示手段と、
を具備し、
前記抽出手段は、前記表示領域内で所定の操作が行われた場合に、前記第1のデータから第3のデータを抽出し、前記データ表示手段は、前記第3のデータを表示させることを特徴とするデータ処理装置。
Symbol display means for displaying a symbol representing an accessible file on a display screen;
When the symbol is displayed by the symbol display means, the second data is extracted from the first data displayed by opening the file stored in the file represented by the symbol. Extraction means to
Data display means for displaying the second data extracted by the extraction means in a display area arranged on the display screen;
Comprising
The extraction unit extracts third data from the first data when a predetermined operation is performed in the display area, and the data display unit displays the third data. Characteristic data processing device.
前記表示領域は、前記シンボルの近傍に配置される、
ことを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
The display area is arranged in the vicinity of the symbol;
The data processing apparatus according to claim 1.
前記抽出手段は、前記表示領域内で前記所定の操作が行われた場合に、該表示領域内に表示されている前記第2のデータとは異なるデータを、前記第3のデータとして抽出する再抽出を行う、
ことを特徴とする請求項2記載のデータ処理装置。
The extraction means re-extracts data different from the second data displayed in the display area as the third data when the predetermined operation is performed in the display area. Do the extraction,
The data processing apparatus according to claim 2.
前記第1のデータ内における複数の異なる位置を示す複数の記号と、それぞれの記号が示す位置から抽出されたデータに対して前記所定の操作が行われた回数との対応関係を記憶する記憶手段をさらに具備し、
前記抽出手段は、前記第1のデータ内において、前記複数の記号それぞれに対応付けられた回数に基づいて選択された記号が示す位置から、前記第2のデータを抽出する、
ことを特徴とする請求項1または2記載のデータ処理装置。
Storage means for storing a correspondence relationship between a plurality of symbols indicating a plurality of different positions in the first data and the number of times the predetermined operation has been performed on data extracted from the position indicated by each symbol Further comprising
The extraction means extracts the second data from a position indicated by a symbol selected based on the number of times associated with each of the plurality of symbols in the first data.
The data processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
前記抽出手段は、前記第1のデータから前記第2のデータを抽出すると共に、該第2のデータ別に、該第2のデータに対応付けるデータを前記第3のデータとして抽出し、
前記データ表示手段は、前記表示領域内に表示されている前記第2のデータに前記所定の操作が行われた場合に、該所定の操作が行われた第2のデータに対応付けた前記第3のデータを表示させる、
ことを特徴とする請求項4記載のデータ処理装置。
The extraction means extracts the second data from the first data, and extracts data corresponding to the second data as the third data for each second data,
When the predetermined operation is performed on the second data displayed in the display area, the data display means associates the second data with the second data on which the predetermined operation is performed. 3 data is displayed,
5. A data processing apparatus according to claim 4, wherein:
ファイルにアクセス可能なデータ処理装置が、
前記ファイルを表すシンボルを表示画面上に表示し、
前記シンボルを表示させている場合に、該シンボルにより表されたファイルに格納されている、該ファイルを開くことで表示される第1のデータのなかから第2のデータを抽出し、
該抽出した前記第2のデータを、該第2のデータが抽出されたファイルの内容を表すデータとして、前記表示画面上に配置された表示領域内に表示し、
前記表示領域内で所定の操作が行われた場合に、前記第1のデータから第3のデータを抽出し、
前記第3のデータを表示する、
ことを特徴とするファイル選択支援方法。
A data processing device that can access the file
A symbol representing the file is displayed on the display screen;
Extracting the second data from the first data displayed by opening the file stored in the file represented by the symbol when the symbol is displayed;
The extracted second data is displayed as data representing the contents of the file from which the second data is extracted in a display area arranged on the display screen ,
When a predetermined operation is performed in the display area, third data is extracted from the first data,
Displaying the third data;
A file selection support method characterized by the above.
コンピュータに、
アクセス可能なファイルを表すシンボルを表示画面上に表示させ、
前記シンボルを表示させている場合に、該シンボルにより表されたファイルに格納されている、該ファイルを開くことで表示される第1のデータのなかから第2のデータを抽出し、
前記抽出された前記第2のデータを前記表示画面上に配置された表示領域内に表示させ、
前記表示領域内で所定の操作が行われた場合に、前記第1のデータから第3のデータを抽出し、
前記第3のデータを表示させる、
処理を実行させるプログラム。
On the computer,
Display a symbol representing the accessible file on the display screen ,
Extracting the second data from the first data displayed by opening the file stored in the file represented by the symbol when the symbol is displayed;
Displaying the extracted second data in a display area arranged on the display screen;
When a predetermined operation is performed in the display area, third data is extracted from the first data,
Displaying the third data;
A program that executes processing.
JP2014504546A 2012-03-13 2012-03-13 Data processing apparatus, file selection support method, and program Expired - Fee Related JP5971326B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/056481 WO2013136456A1 (en) 2012-03-13 2012-03-13 Data processing device, file selection assistance method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013136456A1 JPWO2013136456A1 (en) 2015-08-03
JP5971326B2 true JP5971326B2 (en) 2016-08-17

Family

ID=49160425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504546A Expired - Fee Related JP5971326B2 (en) 2012-03-13 2012-03-13 Data processing apparatus, file selection support method, and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5971326B2 (en)
WO (1) WO2013136456A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002312401A (en) * 2001-04-11 2002-10-25 Canon Inc Electronic filing device, control method thereof, recording medium and program
JP2009284081A (en) * 2008-05-20 2009-12-03 Sharp Corp Image processing apparatus, image forming apparatus, computer program, recording medium, and image processing method
JP5056810B2 (en) * 2009-07-17 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 Information processing apparatus and control program thereof
KR101721535B1 (en) * 2009-12-01 2017-03-31 삼성전자주식회사 Method And Apparatus For Displaying Pop-up

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013136456A1 (en) 2015-08-03
WO2013136456A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541676B2 (en) System and method for managing software applications in a graphical user interface
US7665028B2 (en) Rich drag drop user interface
JP3956553B2 (en) Icon display processing device
JP4701124B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US7877701B2 (en) In-context total document views for manipulating data
EP2911044A1 (en) Rich drag drop user interface
US20130191737A1 (en) Method, system, and apparatus for data reuse
US20140173407A1 (en) Progressively triggered auto-fill
US8214763B2 (en) Auto-positioning a context menu on a GUI
US20100257479A1 (en) Graphical User Interface with Dynamic Toolbar Search Functionality
US8838557B2 (en) Automated viewable selectable change history manipulation
JP2010182004A (en) Folder management device, folder management method, and folder management program
JP2007025998A (en) Information processor, its control method, computer program and computer readable storage medium
US9495410B1 (en) File creation through virtual containers
US20090150779A1 (en) Method and apparatus for displaying help information
JP2013131002A (en) Method for retrieving change content in source code from change history data, computer thereof, and computer program
JP2014021508A (en) Document association device and program
JP2010061334A (en) File management system, file management method, and program
US6020888A (en) Display control system having a window interface for organizing program and directory icons
JP5167850B2 (en) GUI system, GUI generation method, program, and recording medium
JP3601675B2 (en) Information retrieval apparatus, information retrieval method, and recording medium
KR101038536B1 (en) Data Processing System and Method of Grouping Computer Files
JP5971326B2 (en) Data processing apparatus, file selection support method, and program
US11281356B2 (en) Method and electronic device for selecting files in a file system
JP4088862B2 (en) Menu selection method, menu selection device, and recording medium on which menu selection program is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees