JP5969424B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5969424B2
JP5969424B2 JP2013086242A JP2013086242A JP5969424B2 JP 5969424 B2 JP5969424 B2 JP 5969424B2 JP 2013086242 A JP2013086242 A JP 2013086242A JP 2013086242 A JP2013086242 A JP 2013086242A JP 5969424 B2 JP5969424 B2 JP 5969424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
state
communication device
buffer
active state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212367A (ja
Inventor
健吾 室田
健吾 室田
良 小山
良 小山
美穂 竹原
美穂 竹原
政宏 三好
政宏 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2013086242A priority Critical patent/JP5969424B2/ja
Publication of JP2014212367A publication Critical patent/JP2014212367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969424B2 publication Critical patent/JP5969424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、通信装置を省電力化する技術に関するものである。
従来においては、通信装置の一部機能を休眠状態(スリープ状態)とし、省電力効果を得る技術がある。
図8は、通信装置1Aと通信装置2Aを示し、例えば、通信装置1Aは、図9に示すように動作する。
つまり、通信装置1Aは、図9(a)に示すように、時間経過とともにスリープ状態S、アクティブ状態Aを繰り返し、スリープ状態Sにおいては、通信装置2Aからのフレームの処理機能をアクティブ状態Aに比べ低電力化する。
また、通信装置1Aは、図9(a)に示すタイミングとは無関係に、上りフレームを受信した時刻t0から一定期間はアクティブ状態Aとなる(図9(b))。
通信装置1Aは、例えば、上記のような状態遷移を自らの制御で行う。このような自律制御は、外部(例えば、通信装置2A)からの制御に比べ、外部との状態遷移に関する制御信号の通信時間を省略でき、遅延を短くできる。
特開2012−186601号公報 特開2011−501569号公報 特開2011−259057号公報
上記のように、従来においては、通信装置がスリープ状態となり省電力効果を得ることができるが、省電力効果をさらに高めたいという要望がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、通信装置を省電力化する技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、2つの通信装置を含み、一方が他方を相手としてフレームを送信し、他方が一方を相手としてフレームを送信する通信システムであって、前記各通信装置は、バッファと、相手の通信装置におけるスリープ状態とアクティブ状態の間の遷移のタイミングを定めるためのパラメータが記憶されるスリープ設定部と、前記パラメータと前記相手の通信装置へのフレームの送信時刻に基づいて、前記相手の通信装置がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを判定する状態計算部と、前記相手の通信装置に送信すべきフレームを前記相手の通信装置がアクティブ状態であるなら前記相手の通信装置に送信する一方、前記相手の通信装置がスリープ状態であるなら前記バッファに記憶させるとともに、前記バッファから前記フレームを読み出し前記相手の通信装置に送信するフレーム処理部とを有し、前記スリープ設定部には、前記相手の通信装置がアクティブ状態とスリープ状態を繰り返す場合における1つのアクティブ状態の開始時刻であるアクティブ状態開始時刻taと、前記アクティブ状態の時間長Taと、前記スリープ状態の時間長Tsと、前記相手の通信装置がフレームを受信してから一定期間はアクティブ状態である場合の当該一定期間の時間長Tbとが記憶され、前記状態計算部は、前記相手の通信装置へのフレームの送信時刻をt0とした場合に、現在時刻tが以下の2式のいずれかを満たせば前記相手の通信装置はアクティブ状態、満たさなければスリープ状態であると判定する
ta+n(Ta+Ts)<t<ta+n(Ta+Ts)+Ta
(ただし、nは0または正の整数)
t0<t<t0+Tbことを特徴とする。
本発明の通信システムによれば、通信装置を省電力化することができる。
本実施の形態に係る通信システムのネットワーク構成および装置構成を示す図である。 光回線終端装置1とゲートウェイ装置2におけるフレームの処理機能の状態遷移を示す図である。 実施例1において光回線終端装置1が各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。 実施例1において光回線終端装置1がバッファ11に記憶させた各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。 実施例2において光回線終端装置1が各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。 実施例2において光回線終端装置1がバッファ11に記憶させた各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。 実施例3において光回線終端装置1がバッファ11に記憶させた各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。 従来の通信装置1Aと通信装置2Aの接続状態を示す図である。 通信装置1Aと通信装置2Aにおけるフレームの処理機能の状態遷移を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係る通信システムのネットワーク構成および装置構成を示す図である。図2は、光回線終端装置1とゲートウェイ装置2におけるフレームの処理機能の状態遷移を示す図である。
図1に示すように、通信システムは、2つの通信装置を含み、一方が他方を相手としてフレームを送信し、他方が一方を相手としてフレームを送信するものである。ここでは、一方を光回線終端装置1、他方をゲートウェイ装置2とする。
光回線終端装置1は、広域網(図示せず)などから送信されたフレーム(下りフレーム)を受信し、ゲートウェイ装置2に転送する。ゲートウェイ装置2は、フレームを受信し、構内ネットワーク(LAN)の端末(図示せず)などに転送する。
また、ゲートウェイ装置2は、端末などから送信されたフレーム(上りフレーム)を受信し、光回線終端装置1に転送する。光回線終端装置1は、フレームを受信し、広域網などに送信する。
なお、光回線終端装置1が広域網などから受信するフレームおよび広域網などに向けて送信するフレームは光信号であり、その他のフレームは電気信号だが、ここでは、その区別および相互の変換については言及しないこととする。
光回線終端装置1は、図2(a)に示すように、時間経過とともにスリープ状態S、アクティブ状態Aを繰り返し、スリープ状態Sにおいては、ゲートウェイ装置2からのフレームの処理機能をアクティブ状態Aに比べ低電力化する。
また、光回線終端装置1は、図2(a)に示すタイミングとは無関係に、ゲートウェイ装置2からフレームを受信した時刻t0から一定期間はアクティブ状態Aとなる(図2(b))。
また、ゲートウェイ装置2は、図2(a)に示すように、時間経過とともにスリープ状態S、アクティブ状態Aを繰り返し、スリープ状態Sにおいては、光回線終端装置1からのフレームの処理機能をアクティブ状態Aに比べ低電力化する。
また、ゲートウェイ装置2は、図2(a)に示すタイミングとは無関係に、光回線終端装置1からフレームを受信した時刻t0から一定期間はアクティブ状態Aとなる(図2(b))。
以下、図2(a)における1つのアクティブ状態Aの開始時刻をアクティブ状態開始時刻ta、アクティブ状態Aの時間長をTa、スリープ状態Sの時間長をTsとし、図2(b)における時刻t0直後のアクティブ状態Sの時間長をTbとする。なお、ta、Ta、Ts、Tbは、光回線終端装置1とゲートウェイ装置2とでは一致しなくてもよい。
図1に示すように、光回線終端装置1は、バッファ11と、バッファ管理部12と、スリープ設定部13と、状態計算部14と、フレーム処理部15とを有する。
バッファ11には、下りフレームが一時的に記憶される。バッファ管理部12は、バッファ11の空き容量を管理する。
スリープ設定部13には、ゲートウェイ装置2におけるスリープ状態とアクティブ状態の間の遷移のタイミングを定めるためのパラメータが記憶される。
例えば、スリープ設定部13には、ゲートウェイ装置2におけるアクティブ状態開始時刻taと、ゲートウェイ装置2における時間長Ta(図2(a)のアクティブ状態Aの時間長)と、ゲートウェイ装置2における時間長Ts(図2(a)のスリープ状態Sの時間長)と、ゲートウェイ装置2における時間長Tb(図2(b)のアクティブ状態Aの時間長)が記憶される。
状態計算部14は、アクティブ状態開始時刻ta、時間長Ta、Ts、Tbとゲートウェイ装置2にフレームを送信した送信時刻に基づいて、ゲートウェイ装置2がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを判定する。
フレーム処理部15は、ゲートウェイ装置2にフレームを送信すべき場合に、ゲートウェイ装置2がアクティブ状態であると判定されたなら、フレームをゲートウェイ装置2に送信する一方、スリープ状態であると判定されたなら、フレームをバッファ11に記憶させるとともに、例えば所定の時間が経過したら、バッファ11からフレームを読み出してゲートウェイ装置2に送信する。
また、ゲートウェイ装置2は、バッファ21と、バッファ管理部22と、スリープ設定部23と、状態計算部24と、フレーム処理部25とを有する。
バッファ21には、上りフレームが一時的に記憶される。バッファ管理部22は、バッファ21の空き容量を管理する。
スリープ設定部23には、光回線終端装置1におけるスリープ状態とアクティブ状態の間の遷移のタイミングを定めるためのパラメータが記憶される。
例えば、スリープ設定部23には、光回線終端装置1におけるアクティブ状態開始時刻taと、光回線終端装置1における時間長Ta(図2(a)のアクティブ状態Aの時間長)と、光回線終端装置1における時間長Ts(図2(a)のスリープ状態Sの時間長)と、光回線終端装置1における時間長Tb(図2(b)のアクティブ状態Aの時間長)が記憶される。
状態計算部24は、アクティブ状態開始時刻ta、時間長Ta、Ts、Tbと光回線終端装置1にフレームを送信した送信時刻に基づいて、光回線終端装置1がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを判定する。
フレーム処理部25は、光回線終端装置1にフレームを送信すべき場合に、光回線終端装置1がアクティブ状態であると判定されたなら、フレームを光回線終端装置1に送信する一方、スリープ状態であると判定されたなら、フレームをバッファ21に記憶させるとともに、例えば所定の時間が経過したら、バッファ21からフレームを読み出し光回線終端装置1に送信する。
(実施例1)
まず、本実施の形態に係る通信システムにおける実施例1について説明する。
図3は、実施例1において光回線終端装置1が各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。
フレーム処理部15は、例えば、フレームを受信し、このフレームをゲートウェイ装置2に送信すべき状態となったなら、バッファ管理部12に対し、バッファ11が満状態であるかを問い合わせる(S1)。バッファ管理部12は、バッファ11が満状態であるかを回答する。満状態とは、バッファ11の空き容量が1フレーム分未満である状態をいう。
フレーム処理部15は、バッファ11が満状態であるなら(S1:YES)、フレームをゲートウェイ装置2へ送信し(S3)、動作を終える。
フレーム処理部15は、バッファ11が満状態でないなら(S1:NO)、状態計算部14に対し、ゲートウェイ装置2がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを問い合わせる。
状態計算部14は、ゲートウェイ装置2がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを判定し(S5)、回答する。
ここで、ステップS5の判定について説明する。
状態計算部14は、事前につまりゲートウェイ装置2へ最後にフレームを送信した際に、その送信時刻t0、換言すれば、ゲートウェイ装置2が光回線終端装置1から最後にフレームを受信した時刻を記憶しておく。
そして、状態計算部14は、ステップS5のタイミングで、スリープ設定部13からアクティブ状態開始時刻ta、時間長Ta、Ts、Tbを読み出し、現在時刻tが以下の式(1)または式(2)を満たせばゲートウェイ装置2はアクティブ状態、満たさなければスリープ状態であると判定する。
ta+n(Ta+Ts)<t<ta+n(Ta+Ts)+Ta (1)
(ただし、nは0または正の整数)
t0<t<t0+Tb (2)
フレーム処理部15は、ゲートウェイ装置2がアクティブ状態なら、フレームをゲートウェイ装置2へ送信し(S3)、動作を終える。
フレーム処理部15は、ゲートウェイ装置2がスリープ状態なら、フレームをバッファ11に記憶させ(S7)、処理を終える。
図4は、実施例1において光回線終端装置1がバッファ11に記憶させた各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。
フレーム処理部15は、フレームをバッファ11に記憶させてから予め定めた時間(例えば、数ミリ秒程度の時間)が経過したかを判定し(S11)、経過したなら、バッファ11からフレームを読み出してゲートウェイ装置2に送信し(S13)、動作を終える。
なお、ゲートウェイ装置2の動作については、上記説明における光回線終端装置1、バッファ11、バッファ管理部12、スリープ設定部13、状態計算部14、フレーム処理部15、下りフレームをゲートウェイ装置2、バッファ21、バッファ管理部22、スリープ設定部23、状態計算部24、フレーム処理部25、上りフレームに読み替えればよいので、説明を省略する。
したがって、実施例1によれば、状態計算部が、パラメータと相手の通信装置へのフレームの送信時刻に基づいて、相手の通信装置がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを判定し、フレーム処理部が、相手の通信装置に送信すべきフレームを相手の通信装置がアクティブ状態であるなら相手の通信装置に送信する一方、相手の通信装置がスリープ状態であるならバッファに記憶させるとともに、バッファからフレームを読み出し相手の通信装置に送信するので、相手の通信装置のスリープ状態を長くでき、相手の通信装置を省電力化できる。
なお、相手の通信装置における状態を制御(外部制御)しなくてよいので、相手の通信装置は自律制御を適用でき、そうすれば、制御信号の通信時間を省略できるので、低遅延の効果も得られる。
(実施例2)
次に、本実施の形態に係る通信システムにおける実施例2について説明する。
図5は、実施例2において光回線終端装置1が各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。
フレーム処理部15は、例えば、フレームを受信し、このフレームをゲートウェイ装置2に送信すべき状態となったなら、バッファ管理部12に対し、バッファ11が満状態であるかを問い合わせる(S1)。バッファ管理部12は、バッファ11が満状態であるかを回答する。
フレーム処理部15は、バッファ11が満状態であるなら(S1:YES)、フレームをゲートウェイ装置2へ送信し(S3)、動作を終える。
フレーム処理部15は、バッファ11が満状態でないなら(S1:NO)、状態計算部14に対し、ゲートウェイ装置2がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを問い合わせる。
状態計算部14は、ゲートウェイ装置2がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを判定し(S5)、回答する。判定方法は、例えば、実施例1と同じである。
フレーム処理部15は、ゲートウェイ装置2がアクティブ状態なら、フレームをゲートウェイ装置2へ送信し(S3)、動作を終える。
フレーム処理部15は、ゲートウェイ装置2がスリープ状態なら、状態計算部14に対し、ゲートウェイ装置2がアクティブ状態になるまでの時間長を計算させる。状態計算部14は、ゲートウェイ装置2がアクティブ状態になるまでの時間長を計算し(S51)、フレーム処理部15に回答する。
ここで、ステップS51の計算について説明する。
状態計算部14は、ゲートウェイ装置2がアクティブ状態になるまでの時間長として、式(3)の時間長Tを計算する。
T=ta+(n+1)(Ta+Ts)−t (3)
ただし、taはゲートウェイ装置2における1つのアクティブ状態Aの開始時刻(アクティブ状態開始時刻)、t0はゲートウェイ装置2へ最後にフレームを送信した時刻、tは現在時刻、nは、0または正の整数であり、かつ、式(4)を満たすnである。
ta+Ta+n(Ta+Ts)<t<ta+(n+1)(Ta+Ts) (4)
フレーム処理部15は、ゲートウェイ装置2がアクティブ状態になるまでの時間長(T)を記憶し、フレームをバッファ11に記憶させ(S7)、処理を終える。
図6は、実施例2において光回線終端装置1がバッファ11に記憶させた各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。
フレーム処理部15は、フレームをバッファ11に記憶させてから時間長Tに相当する時間が経過したかを判定し(S111)、経過したなら、バッファ11からフレームを読み出してゲートウェイ装置2に送信し(S13)、動作を終える。
なお、ゲートウェイ装置2の動作については、上記説明における光回線終端装置1、バッファ11、バッファ管理部12、状態計算部14、フレーム処理部15、下りフレームをゲートウェイ装置2、バッファ21、バッファ管理部22、状態計算部24、フレーム処理部25、上りフレームに読み替えればよいので、説明を省略する。
したがって、実施例2によれば、状態計算部は、相手の通信装置がスリープ状態であるなら、パラメータと送信時刻に基づいて、相手の通信装置がアクティブ状態になるまでの時間長を計算し、フレーム処理部は、時間長に相当する時間が経過したなら、バッファからフレームを読み出し相手の通信装置に送信するので、相手の通信装置がアクティブ状態になるまではスリープ状態にさせておくことができ、相手の通信装置を省電力化できるとともに、アクティブ状態になったタイミングでフレームを受信させることができ、遅延を短くすることができる。
(実施例3)
次に、本実施の形態に係る通信システムにおける実施例3について説明する。
例えば、実施例3は、優先度の異なる2種のフレームのうちの優先度の低いフレームについてのものである。なお、実施例3は、全てのフレームに適用してもよい。
光回線終端装置1では、ゲートウェイ装置2に送信すべき各下りフレーム(例えば、優先度の低いフレーム)について、図3と同じ動作を行う。よって、その詳細説明は省略する。
一方、光回線終端装置1では、優先度の高いフレームについては、フレーム処理部15が、ゲートウェイ装置2の状態によらず、バッファに記憶させずに、即座にゲートウェイ装置2に送信する。
図7は、実施例3において光回線終端装置1がバッファ11に記憶させた各下りフレームについて行う動作のフローチャートである。
フレーム処理部15は、バッファ管理部12に対し、バッファ11が満状態であるかを問い合わせる(S112)。バッファ管理部12は、バッファ11が満状態であるかを回答する。
フレーム処理部15は、バッファ11が満状態なら(S112:YES)、バッファ11からフレーム(例えば、優先度の低いフレーム)を読み出してゲートウェイ装置2に送信し(S13)、動作を終える。
なお、ゲートウェイ装置2の動作については、上記説明における光回線終端装置1、バッファ11、バッファ管理部12、フレーム処理部15、下りフレームをゲートウェイ装置2、バッファ21、バッファ管理部22、フレーム処理部25、上りフレームに読み替えればよいので、説明を省略する。
したがって、実施例3によれば、フレーム処理部は、バッファが満状態になったなら、バッファからフレームを読み出し相手の通信装置に送信するので、相手の通信装置のスリープ状態をより長くでき、相手の通信装置をより省電力化できる。
また、低い優先度のフレームには実施例3を適用することで、相手の通信装置を省電力化でき、特に高い優先度のフレームについてはバッファに記憶させず相手の通信装置に送信することで、遅延を短くすることができる。
なお、本実施の形態では、2つの通信装置の例として、一方を光回線終端装置1、他方をゲートウェイ装置2としたが、これに限らず、2つの通信装置は、互いにフレームを送信し合うものであればよい。
1…光回線終端装置
2…ゲートウェイ装置
11、21…バッファ
12、22…バッファ管理部
13、23…スリープ設定部
14、24…状態計算部
15、25…フレーム処理部
Ta、Tb…アクティブ状態の時間長
Ts…スリープ状態の時間長
t…現在時刻
t0…送信時刻

Claims (1)

  1. 2つの通信装置を含み、一方が他方を相手としてフレームを送信し、他方が一方を相手としてフレームを送信する通信システムであって、
    前記各通信装置は、
    バッファと、
    相手の通信装置におけるスリープ状態とアクティブ状態の間の遷移のタイミングを定めるためのパラメータが記憶されるスリープ設定部と、
    前記パラメータと前記相手の通信装置へのフレームの送信時刻に基づいて、前記相手の通信装置がスリープ状態であるかアクティブ状態であるかを判定する状態計算部と、
    前記相手の通信装置に送信すべきフレームを前記相手の通信装置がアクティブ状態であるなら前記相手の通信装置に送信する一方、前記相手の通信装置がスリープ状態であるなら前記バッファに記憶させるとともに、前記バッファから前記フレームを読み出し前記相手の通信装置に送信するフレーム処理部と
    を有し、
    前記スリープ設定部には、
    前記相手の通信装置がアクティブ状態とスリープ状態を繰り返す場合における1つのアクティブ状態の開始時刻であるアクティブ状態開始時刻taと、前記アクティブ状態の時間長Taと、前記スリープ状態の時間長Tsと、前記相手の通信装置がフレームを受信してから一定期間はアクティブ状態である場合の当該一定期間の時間長Tbとが記憶され、
    前記状態計算部は、
    前記相手の通信装置へのフレームの送信時刻をt0とした場合に、現在時刻tが以下の2式のいずれかを満たせば前記相手の通信装置はアクティブ状態、満たさなければスリープ状態であると判定する
    ta+n(Ta+Ts)<t<ta+n(Ta+Ts)+Ta
    (ただし、nは0または正の整数)
    t0<t<t0+Tb
    ことを特徴とする通信システム。
JP2013086242A 2013-04-17 2013-04-17 通信システム Active JP5969424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086242A JP5969424B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086242A JP5969424B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079487A Division JP6254636B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212367A JP2014212367A (ja) 2014-11-13
JP5969424B2 true JP5969424B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=51931839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086242A Active JP5969424B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969424B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165791A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Fujitsu Ltd 複数の無線端末と通信可能な無線基地局用の装置、無線基地局と通信する無線端末、そのためのプログラムおよび方法
JP2005101756A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5505266B2 (ja) * 2010-11-08 2014-05-28 沖電気工業株式会社 無線通信装置及びプログラム、並びに、通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212367A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017084487A1 (zh) 用于获得目标传输路径的方法和网络节点
EP3166267A1 (en) Method and apparatus for diverting flow
US9419738B2 (en) Communication device, method and system for queueing packets to be transmitted
EP3155848B1 (en) Wake up message transmission rate
JP2010056947A (ja) 通過時間固定装置
US9515939B2 (en) Apparatus and method for controlling a window size of packet transmission based on a free space of buffer
KR102686798B1 (ko) 무선 네트워크를 위한 부모 노드 장치, 단말 장치, 및 그것의 데이터 전송 방법
CN103746938A (zh) 一种发送数据包的方法及装置
KR102450226B1 (ko) 통신 시스템에서 전송 제어 프로토콜의 전송 버퍼 제어 방법 및 장치
EP3902217A1 (en) Message processing method and apparatus
JP5538271B2 (ja) 光通信システムおよび通信制御方法
JP6254636B2 (ja) 通信システム
JP5969424B2 (ja) 通信システム
WO2015158127A1 (zh) 光发射系统及发射方法、光交换装置及控制方法
JP4680808B2 (ja) 接続監視装置
US20160087901A1 (en) Transmission apparatus and transmission method
CN111416682B (zh) 数据传输方法及通信设备
KR20080076631A (ko) 통신 시스템에서 슬립 모드 동작 제어 방법 및 장치
JP2014042091A (ja) パケット中継装置及びパケット中継方法
JP2019033333A (ja) 時刻同期方法
CN110933713B (zh) 一种工业无线传感器网络的通信实现方法
JP2019102841A (ja) 無線通信端末および無線通信方法
JP6985659B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信システム
TWI649991B (zh) 資料通信裝置、資料通信控制方法及程式
JP2016140011A (ja) 子局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250