JP5969254B2 - 無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システム - Google Patents

無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5969254B2
JP5969254B2 JP2012090052A JP2012090052A JP5969254B2 JP 5969254 B2 JP5969254 B2 JP 5969254B2 JP 2012090052 A JP2012090052 A JP 2012090052A JP 2012090052 A JP2012090052 A JP 2012090052A JP 5969254 B2 JP5969254 B2 JP 5969254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wireless communication
terminal
communication base
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012090052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219653A (ja
Inventor
敏範 川▲崎▼
敏範 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012090052A priority Critical patent/JP5969254B2/ja
Publication of JP2013219653A publication Critical patent/JP2013219653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969254B2 publication Critical patent/JP5969254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システムに関するものである。特に、本発明は、無線通信基地局、当該無線通信基地局間でハンドオーバを行う無線通信端末、および、これらを含む無線通信システムに関するものである。
次世代の世界標準の無線通信方式として、LTE(Long Term Evolution)システムが3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化されている。LTEシステムは、無線通信端末UE(User Equipment)と、無線通信基地局eNB(evolved Node B)と、IP(Internet Protocol)ベースのコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)とによって構成されている。以下、本明細書において、無線通信基地局は、適宜「基地局」と略記し、無線通信端末(移動端末)は、適宜「端末」と略記する。
E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)すなわちLTEシステムのハンドオーバについても、3GPPで標準化されている(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。以下、非特許文献1および非特許文献2に規定されているLTEシステムのハンドオーバについて、その概略を説明する。
図10は、非特許文献1に記載されているMME(Mobility Management Equipment)/S−GW(Serving-Gateway)内におけるハンドオーバを説明するシーケンス図である。LTEシステムにおいて、端末(UE)は、ハンドオーバを行う前提として、現在の待ち受け先のセルであるServing Cell(図10におけるSource eNB)の周囲に存在する他の基地局について、各種の測定を行う。この各種の測定は、Serving Cellから通知されたMeasurement Configuration(図10における1番のMeasurement Control)に基づいて、端末が、当該Serving Cellの周囲に存在する基地局に対して行うものである。Measurement Configurationは、端末に対して、RRC Connection Reconfigurationというメッセージにより送信される。ここで行われる、基地局に対する各種の測定には、例えば、RSPP(Reference Signal Received Power:信号強度)、RSRQ(Reference Signal Received Quality:信号品質)、基地局ID等の測定が含まれる。
このような測定の結果はMeasurement ReportとしてServing Cellに通知され(図10における2番)、Serving Cellは通知された測定の結果に基づいて、端末がハンドオーバを行うターゲットとなる基地局(Target eNB)を決定する。
ところで、このように端末が基地局間でハンドオーバを行う際に、Serving Cellの周囲に存在する他の基地局のうち一部については、上述した各種の測定を行わないようにすることもできる。これは、Serving Cellの周囲に存在する基地局のうち特定のものについては、Serving Cellから通知されるMeasurement Configurationにおいて、上述した各種の測定の対象外として登録しておくことにより実現することができる。このように、通常はハンドオーバを行う前に実行される各種の測定の対象外として、特定の基地局を登録することを、以下、基地局を「ブラックリストに登録する」と記す。
このブラックリストは、Measurement Configurationの中にあるMeasurement Objectというパラメータに含まれている。具体的には、特定の基地局のキャリア周波数がブラックリストに含まれている場合、その基地局はブラックリストに登録されていることになる。非特許文献2においては、Measurement Objectを含むMeasurement Configurationの中のパラメータが、その他の詳細とともに規定されている。
上述したように基地局をブラックリストに登録する契機やその方法について、3GPP Standardにおいては、特に明確に規定されていない。したがって、このようなブラックリストに登録する際の契機や方法などは、キャリアとベンダとの間の取り決めにより決定されるものと想定される。
このように、ブラックリストに特定の基地局を登録することにより、特定の基地局を各種の測定の対象外とすることができる。したがって、このブラックリストを採用して、例えばMeasurement Reportのために端末において各種の測定が頻発するのを防ぐことにより、消費電力を削減することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1によれば、このブラックリストは、システム情報または専用シグナリングを用いて提供される。また、特許文献1には、ブラックリストを実装することにより、基地局からのシステム情報を受信することによるオーバヘッドを削減することも提案されている。さらに、特許文献1には、システム情報の測定および受信の対象となる隣接基地局を、端末の移動する速度に応じて決定することができる旨の記述がある。すなわち、上記測定および受信の対象となった隣接基地局以外の基地局は、ブラックリストに含まれるようにすることができる。
例えば、あるマクロセル内部の領域が多数のマイクロセルでカバーされている場合、このような領域内を、電車や自動車などにより端末が高速で移動していると、当該マクロセルのみならず当該マイクロセルも含めて、各種の測定が多数頻発することが想定される。このような例においては、端末が高速で移動しているため、マイクロセルにおけるハンドオーバを頻発させることは意義が乏しく望ましくない。そこで、例えばマイクロセルを形成する基地局をブラックリストに登録しておくことにより、マクロセルを形成する基地局のみをハンドオーバのターゲット基地局とすることができる。このようにすれば、端末が各種の測定を頻繁に行うのを防ぐことにより、端末の処理負荷を軽減することができ、消費電力を削減することもできる。
特表2009−542083号公報
3GPP TS 36.300 第10章"Mobility" 3GPP TS 36.331 第5.5節"Measurement"
しかしながら、上述したようなブラックリストを実装することに起因して、いくつかの不都合な点も想定される。
例えば、特許文献1に開示された方法においては、端末がハンドオーバする対象となった基地局が全て輻輳している場合、端末が移動する速度が変化しない限り、ハンドオーバの対象外となる基地局のブラックリストは更新されない。このため、ブラックリストに含まれるハンドオーバ対象外の基地局のうち、実際はハンドオーバ可能なものがあったとしても、ハンドオーバを行うことはできず、端末の通信が切断されてしまうおそれがある。
また、特許文献1に開示された方法では、端末が例えばマイクロセルの基地局をハンドオーバの対象とする速度で移動している場合、それ以外のセル半径を持つ基地局(マクロセルやナノセル等の基地局)をハンドオーバの対象外としてブラックリストに登録する。このため、ブラックリストに登録されている基地局が輻輳中であった場合、端末の速度が変化してブラックリストが更新されると、輻輳している基地局のみがハンドオーバの対象になってしまうおそれがある。
さらに、特許文献1に開示された方法においては、ハンドオーバに際して端末の位置などの情報は考慮されていない。このため、例えば高速道路を走行中の自動車において端末が使用される場合、最初の端末のハンドオーバが失敗すると、ほぼ同じ進路をたどる複数の端末が次々にハンドオーバに失敗するような事態も考えられる。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、無線通信端末が無線通信基地局間でハンドオーバを行う際に、通信の品質が劣化するリスクを低減する無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システムを提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る無線通信システムの発明は、
無線通信端末は、接続中の無線通信基地局からの指示に応じて、当該無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局について所定の測定を行うとともに、当該所定の測定の結果を当該接続中の無線通信基地局に通知し、
前記接続中の無線通信基地局は、前記所定の測定の結果に基づいて、前記他の無線通信基地局において前記無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定するが、当該決定された無線通信基地局にハンドオーバできない場合、当該決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について所定の測定を行うように前記無線通信端末に指示する無線通信システムにおいて、
前記接続中の無線通信基地局は、前記無線通信端末の移動に関する情報に基づいて、当該無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局を選定することを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る無線通信システムにおいて、
前記接続中の無線通信基地局は、前記決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について行われた所定の測定の結果に基づいて、当該所定の測定が行われた無線通信基地局において前記無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定し直すものである。
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る無線通信システムにおいて、
前記無線通信端末の移動に関する情報は、前記無線通信端末が移動する際の速度情報、または加速度情報を含むものである。
の観点に係る発明は、第1の観点に係る無線通信システムにおいて、
前記接続中の無線通信基地局は、前記無線通信端末が移動する経路が、所定の経路を移動した他の無線通信端末の移動した経路と一致する場合、当該他の無線通信端末がハンドオーバした際のターゲットとなる無線通信基地局の情報に基づいて、前記無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局を選定するものである。
また、上記目的を達成する第の観点に係る無線通信基地局の発明は、
接続中の無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局について所定の測定を行って当該所定の測定の結果を通知するよう当該接続中の無線通信端末に指示するとともに、
前記接続中の無線通信端末から送信される所定の測定の結果に基づいて、前記他の無線通信基地局において前記接続中の無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定するが、当該決定された無線通信基地局にハンドオーバできない場合、当該決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について所定の測定を行うように前記接続中の無線通信端末に指示する制御部を備え
前記制御部は、前記無線通信端末の移動に関する情報に基づいて、当該無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局を選定することを特徴とするものである。
の観点に係る発明は、第の観点に係る無線通信基地局において、
前記制御部は、前記決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について行われた所定の測定の結果に基づいて、当該所定の測定が行われた無線通信基地局において前記接続中の無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定し直すように制御するものである。
の観点に係る発明は、第に係る無線通信基地局において、
前記無線通信端末の移動に関する情報は、前記無線通信端末が移動する際の速度情報、または加速度情報を含むものである。
の観点に係る発明は、第の観点に係る無線通信基地局において、
前記制御部は、前記接続中の無線通信端末が移動する経路が、所定の経路を移動した他の無線通信端末の移動した経路と一致する場合、当該他の無線通信端末がハンドオーバした際のターゲットとなる無線通信基地局の情報に基づいて、前記接続中の無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局を選定するように制御するものである。
さらに、上記目的を達成する第の観点に係る無線通信端末の発明は、
無線通信基地局に接続可能な無線通信端末であって、
接続中の無線通信基地局からの指示に応じて、前記無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局について所定の測定を行って当該所定の測定の結果を当該接続中の無線通信基地局に通知するとともに、
前記接続中の無線通信基地局が、前記無線通信端末の移動に関する情報に基づいて選定したターゲットとなる他の無線通信基地局において前記無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定するが、当該決定された無線通信基地局にハンドオーバできない場合、当該決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について所定の測定を行うように制御する制御部を備えることを特徴とするものである。
10の観点に係る発明は、第の観点に係る無線通信端末において、
前記無線通信端末の移動に関する情報は、前記無線通信端末が移動する際の速度情報、または加速度情報を含むものである。
11の観点に係る発明は、第の観点に係る無線通信端末において、
前記制御部は、前記接続中の無線通信基地局からの指示に応じて、前記所定の測定の結果とともに、前記無線通信端末が移動する位置の情報を当該接続中の無線通信基地局に通知するように制御するものである。
本発明によれば、無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システムにおいて、無線通信端末が無線通信基地局間でハンドオーバを行う際に、通信の品質が劣化するリスクを低減することができる。
本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの概略構成を示す図である。 第1実施形態に係る基地局の概略構成を示す図である。 第1実施形態に係る端末の概略構成を示す図である。 第1実施形態に係る端末の速度とターゲット基地局との対応関係の例を示す図である。 第1実施形態における端末のハンドオーバを説明する図である。 第1実施形態における処理を説明するシーケンス図である。 第2実施形態における端末のハンドオーバを説明する図である。 第3実施形態における端末のハンドオーバを説明する図である。 第3実施形態における処理を説明するシーケンス図である。 LTEシステムにおけるハンドオーバを説明するシーケンス図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの概略構成の例を示す図である。本実施形態に係る無線通信システムは、例えばLTEシステムで実現することができる。
図1に示すように、本実施形態に係る無線通信システムは、基地局100、端末200、MME(Mobility Management Equipment)310、S−GW(Serving-Gateway)320、P−GW(PDN-Gateway)330、IMS(IP Multimedia Subsystem)400を含んで構成される。図1に示した無線通信システムの例は、基地局を3つ含み、それぞれ、基地局100A、基地局100B、および基地局100Cとして表してある。これらの基地局は、それぞれがセルを形成している。なお、本実施形態に係る無線通信システムにおいては、基地局は2つ以上の任意の数とすることができる。
基地局100は、端末200に対して、基地局100の周囲に存在する基地局について所定の測定を行うための設定を通知する。また、基地局100は、端末200から通知される所定の測定の結果に基づいて、ハンドオーバのターゲットとなる基地局を決定する。端末200は、基地局100を介して無線通信を行う。また、端末200は、基地局100から通知された設定に基づいて、基地局100の周囲に存在する基地局について所定の測定を行う。
MME310は、端末200の位置登録や着信時の端末呼び出し処理、および基地局100の間のハンドオーバといったモビリティ管理を行う。また、MME310は、MME/S−GW内における(Intra MME/S-GW)ハンドオーバの際、S−GWに対して、ソース基地局からターゲット基地局へのユーザデータのパススイッチングを要求する(図7における12番のPath Switch Request)。S−GW320は、音声やパケットなどのユーザデータを処理する。また、S−GW320は、MME/S−GW内における(Intra MME/S-GW)ハンドオーバの際、ソース基地局からターゲット基地局へのユーザデータのパススイッチングを行う(図10における14番のSwitch DL path)。P−GW330は、IMS400とのインタフェースを有している。IMS400は、SIP(Session Initiation Protocol)を用いたマルチメディアサービスに対応した公衆通信網である。
図1において、基地局100A、基地局100B、および基地局100Cの間は、それぞれX2と呼ばれるインタフェースで接続される。MME310と、基地局100A、基地局100B、および基地局100Cとの間は、それぞれS1−MMEと呼ばれるインタフェースで接続される。S−GW320と、基地局100A、基地局100B、および基地局100Cとの間は、それぞれS1−Uと呼ばれるインタフェースで接続される。MME310と、S−GW320との間は、S11と呼ばれるインタフェースで接続される。S−GW320と、P−GW330との間は、S5と呼ばれるインタフェースで接続される。また、P−GW330と、IMS400との間は、SGiと呼ばれるインタフェースで接続される。
また、IMS400に対しては、図1に示したP−GW330以外のP−GWも接続されることを想定している。さらに、当該P−GW330以外のP−GWは、図1に示した各基地局100、端末200、MME310、S−GW320と同様のノード群で構成される無線通信システムが接続されることを想定している。
図2は、図1に示した基地局100の概略構成の例を示す図である。この基地局100は、基地局100と接続している端末200に、周囲の基地局の測定のための設定を通知する。この設定の中にハンドオーバの対象外となる基地局のリスト(ブラックリスト)が含まれる。
図2に示すように、基地局100は、RFアンテナ101、RF部102、変復調部103、基地局インタフェース部104、OMT(Operation Maintenance Tool)インタフェース部105、BH(Backhaul)インタフェース部106、制御部107、記憶部108、を備えている。
RFアンテナ101は、端末200へのRF信号の送信、および端末200からのRF信号の受信を行う。RF部102は、RFアンテナ101で送受信するRF信号を、RF帯域およびデジタル処理可能な帯域に変換する。変復調部103は、RF部102に出力される信号を変調するとともに、RF部102から入力された信号を復調する。基地局インタフェース部104は、他の基地局とのインタフェースとして機能する。OMTインタフェース部105は、オペレータが基地局100を手動で制御する際のインタフェースとして機能する。BHインタフェース部106は、コアネットワークのインタフェースとして機能する。制御部107は、基地局100を構成する各機能部をはじめ、基地局100の全体を制御および管理する。特に、本実施形態において、制御部107は、端末200がハンドオーバする際、端末200から通知された所定の測定の結果に基づいて、接続中の基地局100の周囲に存在する他の基地局のうち端末200がハンドオーバする基地局を決定するように制御する。また、制御部107は、このように決定された基地局100にハンドオーバできない場合、当該決定された基地局100とは異種のセルを形成する基地局100について所定の測定を行うように端末200に指示するように制御する。制御部107による本実施形態特有のハンドオーバに係る制御については、さらに後述する。記憶部108は、各種のデータを記憶することができるメモリである。
図3は、図1に示した端末200の概略構成の例を示す図である。図3に示すように、端末200は、RFアンテナ201、RF部202、変復調部203、制御部204、記憶部205、入力部206、デコーダ部207、マイク208、スピーカ209、表示部210、GPSアンテナ211、GPS部212、加速度センサ213、を備えている。
RFアンテナ201は、基地局100へのRF信号の送信、および基地局100からのRF信号の受信を行う。RF部202は、RFアンテナ201で送受信するRF信号を、RF帯域およびデジタル処理可能な帯域に変換する。変復調部203は、RF部202に出力される信号を変調するとともに、RF部202から入力された信号を復調する。制御部204は、端末200を構成する各機能部をはじめ、端末200の全体を制御および管理する。特に、本実施形態において、制御部204は、接続中の基地局100からの通知に基づいて、接続中の基地局100の周囲に存在する他の基地局について所定の測定を行うとともに、所定の測定の結果を接続中の基地局100に通知するように制御する。制御部204による本実施形態特有のハンドオーバに係る制御については、さらに後述する。記憶部205は、各種のデータを記憶することができるメモリである。
入力部206は、操作者による各種入力操作を検出する。デコーダ部207は、音声信号および画像信号をデコードする。マイク208は、音声を検出して電気信号に変換する。スピーカ209は、音声を表す電気信号を音声に変換して出力する。表示部210は、各種画像を表示する。GPSアンテナ211は、人工衛星からの信号を受信する。GPS部212は、GPS(Global Positioning System)により位置を検出する。加速度センサ213は、端末200が移動している際の加速度を測定する。
図4は、端末200の速度と、端末200がハンドオーバするターゲットとなる基地局100が形成するセルとの対応関係を示す図である。
本実施の形態に係る端末200は、例えば図4に示すように、ハンドオーバする際のターゲットとなる基地局100を選択するアルゴリズムが実装されているものとする。すなわち、端末200が移動する速度が時速0〜24kmの場合、端末200がハンドオーバする際のターゲットとなる基地局100として、ピコセルを形成する基地局100を選定する。また、端末200が移動する速度が時速25〜49kmの場合、端末200がハンドオーバする際のターゲットとなる基地局100として、ナノセルを形成する基地局100を選定する。また、端末200が移動する速度が時速50〜74kmの場合、端末200がハンドオーバする際のターゲットとなる基地局100として、マイクロセルを形成する基地局100を選定する。また、端末200が移動する速度が時速75km以上の場合、端末200がハンドオーバする際のターゲットとなる基地局100として、マクロセルを形成する基地局100を選定する。しかしながら、図4に示した関係は一例であり、他の対応関係を想定することもできる。
また、図4において、端末200の周囲にターゲットとなる種類のセルを形成する基地局が存在しない場合も想定される。このような場合、例えば端末200が本来ならばマクロセルを選択する速度で移動していれば、マイクロ、ナノ、ピコの順に、マクロセルよりもセル半径の小さいセルを形成する基地局を選択するようにするのが好適である。また、例えば端末200が本来ならばピコセルを選択する速度で移動していれば、ナノ、マイクロ、マクロの順に、ピコセルよりもセル半径の大きいセルを形成する基地局を選択するようにするのが好適である。
さらに、例えば端末200が本来ならばナノセルまたはマイクロセルを選択するような速度で移動している場合、端末200の加速度に基づいて、ターゲットとなる基地局を選択するのが好適である。例えば端末200の加速度が正の時は、セル半径がより大きなセルを形成する基地局を選択するのが好適である。この場合、より大きなセルを形成する基地局として、マクロセルを形成する基地局が選択できないならば、より小さなセル半径のセルを形成する基地局を選択するのが好適である。また、例えば端末200の加速度が負の時は、セル半径のより小さなセルを形成する基地局を選択するようにするのが好適である。この場合、より小さなセルを形成する基地局として、ピコセルを形成する基地局が選択できないならば、より大きなセル半径のセルを形成する基地局を選択するのが好適である。また、端末200が特定経路を移動中であり、同一の経路を既に通過した端末200がハンドオーバしたセルの種類の情報を基地局100が保持している場合、その情報を優先するのが好適である。
図5は、第1実施形態における端末200のハンドオーバを説明する図である。
図5に示すように、端末200aは基地局100Aと通信中すなわち接続中であり、進行方向を示す矢印の方向に移動しているものとする。端末200aの進行方向に存在する基地局100D、100E、および100Fは、上述したブラックリストに登録されているものとする。すなわち、基地局100D、100E、および100Fは、端末200がMeasurement Reportのための各種の測定を行う対象外となっているものとする。また、基地局100Bおよび100Cは、それぞれ輻輳中であるものとする。基地局100A、100B、および100Cはマクロセルを形成する基地局であり、基地局100D、100E、および100Fはマイクロセルを形成する基地局であるものとする。なお、端末200aはマクロセルを形成する基地局をハンドオーバのターゲットとするような速度で移動しているものとする。端末200aの速度と、端末200aがハンドオーバするターゲットとなる基地局100が形成するセルとの関係は、図4で説明した通りである。
図6は、第1実施形態において実施されるIntra MME/S-GWハンドオーバのシーケンスを示す図である。図6に示すシーケンスは、図5に示したような環境において実施される。
図6に示すシーケンスにおいて、端末は、図5に示した端末200aとする。また、図6に示すシーケンスにおいて、ソース基地局は、図5に示した基地局100Aとする。さらに、図6に示すシーケンスにおいて、ターゲット基地局は、図5に示した基地局100B、100C、100D、100E、および100Fのうちから選定するものとする。端末200aに関するソース基地局100Aのコンテキストは、ローミングに関する制限情報を含んでいるものとする。
まず、前述した制限情報および端末200aの速度情報に基づいて、ソース基地局100Aは、ハンドオーバの対象となる端末200aに対して、Measurement Control(Measurement Configuration)を通知する(図6における1番の処理)。ここで、端末200aの速度情報は、ハンドオーバが始まる直前に端末200aからソース基地局100Aに通知されたMeasurement Reportに含まれる情報を使用することができる。また、Measurement Configuration内には、Measurement Objectすなわちブラックリストに登録された基地局100の情報が含まれている。本例においては、端末200aがマクロセル(100A、100B、および100C)をターゲットとするような速度で移動しているので、それ以外の種類のセル(マイクロセル(100D、100E、および100F))の基地局をブラックリストに含める。
次に、ソース基地局100Aは、アップリンクの帯域を端末200aに割り当てる(UL allocation)。
端末200aは、ブラックリストに基づいて、ソース基地局100Aの周囲に存在する基地局(この場合基地局100B−C)について前述した各種の測定を実施した後で、ソース基地局100AにMeasurement Reportを送信する(図6における2番の処理)。なお、このMeasurement Reportには、端末200aの速度情報を含むものとする。ここで、この速度情報は、例えば、端末200aに搭載されたGPS部212が、GPSアンテナ211を経て人工衛星からの信号を受信して、所定の時刻における端末200aの位置を算出することにより、得ることができる。
端末200aがソース基地局100AにMeasurement Reportを送信した後、ソース基地局100Aは、そのMeasurement Reportに基づいて、端末200aがハンドオーバする際の対象(ターゲット)となるターゲット基地局を決定する(図6における3番の処理HO decision)。ここで、ターゲット基地局は必ずしも1つの基地局に限定する必要はなく、複数の基地局から構成される基地局群とすることもできる。図5に示した状況に従って説明するため、ここでは、ターゲット基地局(群)を、電波伝搬状況を踏まえて、基地局100Bおよび100Cとして説明する。なお、ここまでの段階の処理においては、通常のハンドオーバに係る処理と同様に、ブラックリストに登録された基地局(100D−F)はターゲット基地局とせずに、ブラックリストに登録されていない基地局(100Bおよび100C)をターゲット基地局とする。また、ソース基地局100Aは、Measurement Report内に含まれる端末200aの速度情報を、記憶部108に記憶しておく。
ターゲット基地局を決定する処理の後、ソース基地局100Aは、ターゲット基地局100Bおよび100Cに、ハンドオーバを要求する(図6における4番の処理Handover Request)。ここでは、ブラックリストに登録されていない基地局である、マクロセルを形成する基地局(100Bおよび100C)についてハンドオーバを要求する。
しかしながら、図5に示すように、基地局100Bおよび100Cはともに輻輳中とする。したがって、これらの基地局100Bおよび100Cはともに、図6における5番の処理Admission Controlにおいて、ソース基地局100Aから要求されたQoSを満たす無線リソースを用意することができず、無線ベアラを確立することに失敗する。このため、これらの基地局100Bおよび100Cはともに、ソース基地局100Aに対して、ハンドオーバの準備が失敗した旨を通知する(図6における21番の処理Handover Preparation Failure)。
これまでターゲット基地局としていた基地局100Bおよび100Cから、ハンドオーバの準備が失敗した旨が通知されたら、ソース基地局100Aは、異なる種類のセルを形成する基地局100をターゲットとするようにブラックリストを設定する。本例においては、ソース基地局100Aはマクロセルを形成する基地局であるため、マクロセルとは異なる種類のマイクロセルを形成する基地局100D、100E、および100Fをターゲットとするようにブラックリストを設定する。このようにしてブラックリストが設定されたら、ソース基地局100Aは、新たに設定されたターゲットになる基地局について所定の測定を行うよう端末200aに指示する。このため、ソース基地局100Aは、端末200aにMeasurement Controlを送信する(図6における31番の処理Measurement Control)。
この後は、上述したマクロセルを形成する基地局に対してハンドオーバを試みた時と同様の処理を行う。すなわち、端末200aは、所定の測定の結果(Measurement Report)をソース基地局100Aに送信する(図6における32番の処理)。そして、ソース基地局100Aは、ターゲット基地局(基地局100D、100E、および100F)にハンドオーバを要求する(図6における33番の処理Handover Request)。
Handover Requestを受信したターゲット基地局(基地局100D、100E、および100F)は、それぞれ図6に示す34番の処理Admission Controlにおいて、端末200aのハンドオーバの可否について返信を行う。すなわち、要求されたQoSが保証できる無線リソースを用意でき、無線ベアラの確立が可能な場合、ハンドオーバ要求承認をソース基地局100Aに送信する(図6における35番Handover Request Ack)。また、Handover Requestに応じることができない場合は、各ターゲット基地局は、図6に示す35番の処理において、ハンドオーバの準備が失敗した旨(Handover Preparation Failure)をソース基地局100Aに返信する。以上のような処理を、ターゲット基地局である基地局100D、100E、および100Fの全てについて行う。
その後、ソース基地局100Aから例えば基地局100Dへ端末200aのハンドオーバを行う処理は、図10に示した非特許文献1に記載のシーケンスと同様に行うことができる。すなわち、図6に示した35番の処理の後は、図10に示したIntra MME/S-GWのハンドオーバのシーケンスにおいて、6番の後の処理に従って行うことができる。なお、仮にハンドオーバのターゲットとなったマイクロセルを形成する基地局100D、100E、および100Fの全てがHandover Preparation Failureを送信してきた場合も、その後の処理は同様に図10の6番の後の処理に従って行うことができる。
このように、本実施形態によれば、ハンドオーバの対象となった基地局が全て輻輳している場合、ハンドオーバの対象外となる基地局のリストが更新される。したがって、端末がハンドオーバを行うことができずに通信が切断してしまうというおそれを軽減することができる。また、本実施形態によれば、端末が移動する速度が変化することにより、ハンドオーバの対象外となる基地局のリストが更新される。したがって、ハンドオーバの対象になった基地局が全て輻輳している場合でも、ブラックリストが再度更新されるため、輻輳しているセルのみがハンドオーバの対象になるおそれを軽減することができる。よって、本実施形態によれば、端末が基地局間でハンドオーバを行う際に、通信の品質が劣化するリスクを低減することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、上述した第1実施の形態における基地局100および端末200の処理の一部を変更または追加するものである。したがって、以下、第2実施形態の説明においては、上述した第1実施形態とは異なる内容を中心に説明し、第1実施形態と同様になる説明は適宜省略する。
図7は、第2実施形態における端末200のハンドオーバを説明する図である。
図7に示すように、端末200a’は基地局100D’と通信中すなわち接続中であり、進行方向を示す矢印の方向に移動しているものとする。端末200a’の近くに存在する基地局100A’、100B’、100C’、100G’、100H’、および100I’は、上述したブラックリストに登録されているものとする。すなわち基地局100A’、100B’、100C’、100G’、100H’、および100I’は、端末200がMeasurement Reportのための各種の測定を行う対象外となっているものとする。また、基地局100E’および100F’は、それぞれ輻輳中であるものとする。基地局100A’、100B’、および100C’はマクロセルを形成する基地局であり、基地局100D’、100E’、および100F’はマイクロセルを形成する基地局であるものとする。また、基地局100G’、100H’、および100I’はナノセルを形成する基地局であるものとする。なお、端末200a’はマイクロセルを形成する基地局をハンドオーバのターゲットとするような速度で移動しているものとする。端末200a’の速度と、端末200a’がハンドオーバするターゲットとなる基地局100が形成するセルとの関係は、図4で説明した通りである。
第2実施形態において実施されるIntra MME/S-GWハンドオーバのシーケンスは、図6に示したシーケンスにおける処理の一部を変更または追加するものである。したがって、以下、第2実施形態において実施されるIntra MME/S-GWハンドオーバのシーケンスを、図6を参照して説明する。第2実施形態において実施されるシーケンスは、図7に示したような環境において実施される。
第2実施形態において実施されるシーケンスにおいて、端末は、図7に示した端末200a’とする。また、第2実施形態において実施されるシーケンスにおいて、ソース基地局は、図7に示した基地局100D’とする。さらに、第2実施形態において実施されるシーケンスにおいて、ターゲット基地局は、図7に示した基地局100A’、100B’、100C’、100E’、100F’100G’、100H’、および100I’のうちから選定するものとする。端末200a’に関するソース基地局100D’のコンテキストは、ローミングに関する制限情報を含んでいるものとする。
まず、前述した制限情報および端末200a’の速度情報に基づいて、ソース基地局100D’は、ハンドオーバの対象となる端末200a’に対して、Measurement Control(Measurement Configuration)を通知する(図6における1番の処理)。ここで、端末200a’の速度情報は、ハンドオーバが始まる直前に端末200a’からソース基地局100D’に通知されたMeasurement Reportに含まれる情報を使用することができる。また、Measurement Configuration内には、Measurement Objectすなわちブラックリストに登録された基地局100の情報が含まれている。本例においては、端末200a’がマイクロセル(100D’、100E’、および100F’)をターゲットとするような速度で移動している。このため、それ以外の種類のセル(マクロセル(100A’、100B’、および100C’)ならびにナノセル(100G’、100H’、および100I’))を形成する基地局をブラックリストに含める。
次に、ソース基地局100D’は、アップリンクの帯域を端末200a’に割り当てる(UL allocation)。
端末200aは、ブラックリストに基づいて、ソース基地局100D’の周囲に存在する基地局(この場合基地局100E’−F’)について前述した各種の測定を実施した後で、ソース基地局100D’にMeasurement Reportを送信する(図6における2番の処理)。なお、このMeasurement Reportには、端末200a’の速度情報および加速度情報を含むものとする。ここで、この速度情報は、例えば、端末200aに搭載されたGPS部212が、GPSアンテナ211を経て人工衛星からの信号を受信して、所定の時刻における端末200aの位置を算出することにより、得ることができる。また、加速度情報は、端末200a’が備える加速度センサ213により取得することができる。
端末200a’がソース基地局100D’にMeasurement Reportを送信した後、ソース基地局100D’は、そのMeasurement Reportに基づいて、端末200a’がハンドオーバする際の対象(ターゲット)となるターゲット基地局を決定する(図6における3番の処理HO decision)。ここで、ターゲット基地局は必ずしも1つの基地局に限定する必要はなく、複数の基地局から構成される基地局群とすることもできる。図7に示した状況に従って説明するため、ここでは、ターゲット基地局(群)を、電波伝搬状況を踏まえて、基地局100E’および100F’として説明する。なお、ここまでの段階の処理においては、通常のハンドオーバに係る処理と同様に、ブラックリストに登録された基地局(100A’−C’および100G’−100I’)はターゲット基地局にしない。ここでは、ブラックリストに登録されていない基地局(100E’および100F’)をターゲット基地局とする。また、ソース基地局100D’は、Measurement Report内に含まれる端末200a’の速度情報および加速度情報を、記憶部108に記憶しておく。
ターゲット基地局を決定する処理の後、ソース基地局100D’は、ターゲット基地局100E’および100F’に、ハンドオーバを要求する(図6における4番の処理Handover Request)。ここでは、ブラックリストに登録されていない基地局である、マイクロセルを形成する基地局(100E’および100F’)についてハンドオーバを要求する。
しかしながら、図5に示すように、基地局100E’および100F’はともに輻輳中とする。したがって、これらの基地局100E’および100F’はともに、図6における5番の処理Admission Controlにおいて、ソース基地局100D’から要求されたQoSを満たす無線リソースを用意することができず、無線ベアラを確立することに失敗する。このため、これらの基地局100E’および100F’はともに、ソース基地局100D’に対して、ハンドオーバの準備が失敗した旨を通知する(図6における21番の処理Handover Preparation Failure)。
これまでターゲット基地局としていた基地局100E’および100F’から、ハンドオーバの準備が失敗した旨が通知されたら、ソース基地局100D’は、異なる種類のセルを形成する基地局100をターゲットとするようにブラックリストを設定する。ここで、本実施形態においては、ソース基地局D’が記憶部108に記憶した加速度情報を参照し、端末200a’が移動する際の加速度に基づいて、異なる種類のセルを形成する基地局100をターゲットとして選定する。
本例においては、ソース基地局100D’はマイクロセルを形成する基地局であるため、マイクロセルとは異なる種類のマクロセルまたはナノセルを形成する基地局をターゲットとしてブラックリストを設定する。ここで、ソース基地局100D’は、端末200a’が移動する際の加速度が正の場合は、マクロセルを形成する基地局(100A’、100B’、および100C’)をターゲットとするのが好適である。また、ソース基地局100D’は、端末200a’が移動する際の加速度が負の場合は、ナノセルを形成する基地局(100G’、100H’、および100I’)をターゲットとするのが好適である。
このようにしてブラックリストが設定されたら、ソース基地局100D’は、新たに設定されたターゲットになる基地局について所定の測定を行うよう端末200a’に指示する。このため、ソース基地局100D’は、端末200a’にMeasurement Controlを送信する(図6における31番の処理Measurement Control)。
この後は、上述したマイクロセルを形成する基地局に対してハンドオーバを試みた時と同様の処理を行う。すなわち、端末200a’は、所定の測定の結果(Measurement Report)をソース基地局100D’に送信する(図6における32番の処理)。そして、ソース基地局100D’は、ターゲット基地局(基地局100A’−C’または100G’−I’)にハンドオーバを要求する(図6における33番の処理Handover Request)。
Handover Requestを受信したターゲット基地局(基地局100A’−C’または100G’−I’)は、それぞれ図6に示す34番の処理Admission Controlにおいて、端末200a’のハンドオーバの可否について返信を行う。すなわち、要求されたQoSが保証できる無線リソースを用意でき、無線ベアラの確立が可能な場合、ハンドオーバ要求承認をソース基地局100D’に送信する(図6における35番Handover Request Ack)。また、Handover Requestに応じることができない場合は、各ターゲット基地局は、図6に示す35番の処理において、ハンドオーバの準備が失敗した旨(Handover Preparation Failure)をソース基地局100D’に返信する。以上のような処理を、ターゲット基地局である基地局100A’−C’または100G’−I’の全てについて行う。
その後、ソース基地局100D’から例えば基地局100G’へ端末200a’のハンドオーバを行う処理は、図10に示した非特許文献1に記載のシーケンスと同様に行うことができる。すなわち、図6に示した35番の処理の後は、図10に示したIntra MME/S-GWのハンドオーバのシーケンスにおいて、6番の後の処理に従って行うことができる。なお、仮にハンドオーバのターゲットとなったマイクロセルを形成する基地局100A’−C’および100G’−I’の全てがHandover Preparation Failureを送信してきた場合も、その後の処理は同様に図10の6番の後の処理に従って行うことができる。
このように、本実施形態によれば、端末200a’が移動する際の加速度が考慮される。このため、端末200a’が例えばマイクロセルを形成する基地局100をハンドオーバの対象とする速度で移動していて、ハンドオーバの対象外となる基地局のリストを更新する際に、移動の加速度に応じた大きさのセルを形成する基地局が優先して選定される。また、本実施形態によれば、ソース基地局と接続中の端末200a’の通信が阻害されにくくなる結果、他の端末の通信が必要以上に阻害されるおそれを軽減する効果も期待できる。このように、本実施形態によれば、端末が基地局間でハンドオーバを行う際に、通信の品質が劣化するリスクを低減することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、上述した第1実施の形態における基地局100および端末200の処理の一部を変更または追加するものである。したがって、以下、第3実施形態の説明においては、上述した第1および第2実施形態とは異なる内容を中心に説明し、第1および第2実施形態と同様になる説明は適宜省略する。
図8は、第3実施形態における端末200のハンドオーバを説明する図である。
図8に示すように、端末200a”および端末200b”は基地局100A”と通信中すなわち接続中であり、進行方向を示す矢印の方向に移動しているものとする。なお、これらの端末は、例えば高速道路などの所定の経路500上を移動しているものとする。すなわち、本例においては、例えば高速道路などの所定の経路500上を移動している自動車に搭乗しているユーザが端末200a”または端末200b”を使用している状況などを想定している。
端末200a”の進行方向に存在する基地局100D”、100E”、および100F”は、上述したブラックリストに登録されているものとする。すなわち、基地局100D”、100E”、および100F”は、端末200a”がMeasurement Reportのための各種の測定を行う対象外となっているものとする。また、基地局100B”および100C”は、それぞれ輻輳中であるものとする。基地局100A”、100B”、および100C”はマクロセルを形成する基地局であり、基地局100D”、100E”、および100F”はマイクロセルを形成する基地局であるものとする。なお、端末200a”および端末200b”はマクロセルを形成する基地局をハンドオーバのターゲットとするような速度で移動しているものとする。端末200a”および端末200b”の速度と、端末200a”および端末200b”がハンドオーバするターゲットとなる基地局100が形成するセルとの関係は、図4で説明した通りである。
図9は、第3実施形態において実施されるIntra MME/S-GWハンドオーバのシーケンスを示す図である。図9に示すシーケンスは、図8に示したような環境において実施される。
図9に示すシーケンスにおいて、端末は、図8に示した端末200a”または端末200b”とする。また、図9に示すシーケンスにおいて、ソース基地局は、図8に示した基地局100A”とする。さらに、図9に示すシーケンスにおいて、ターゲット基地局は、図8に示した基地局100B”、100C”、100D”、100E”、および100F”のうちから選定するものとする。
まず、図9に示すシーケンスにおいて、端末200a”の動作について説明する。ここで、端末200a”に関するソース基地局100A”のコンテキストは、ローミングに関する制限情報を含んでいるものとする。
図9に示すシーケンスが開始すると、ソース基地局100A”は、端末200a”の速度および位置の情報を、ソース基地局A”の記憶部108に記憶された自局の近隣の地図情報に対応させることにより、端末200a”が特定の経路を移動中か否かを判定する(図9における51番の処理)。このため、ソース基地局100A”は、自局のセルを含む近隣の地図情報を、記憶部108に予め記憶しておく。あるいは、ソース基地局100A”は、必要に応じて、地図情報を外部のサーバ等から取得するようにしてもよい。また、端末200a”の速度および位置の情報は、ハンドオーバが始まる直前に端末200a”からソース基地局100A”に通知されたMeasurement Reportに含まれる情報を使用することができる。
ここで、図8に示したように、端末200a”は、例えば高速道路などの所定の経路500上を移動しているので、ソース基地局100A”は、端末200a”が特定の経路を移動中と判定する。しかしながら、この時点では、ソース基地局100A”は、同一の経路を移動した端末200のハンドオーバ時のセルの種類を表す情報を、まだ記憶していないものとする。したがって、ここでは、ソース基地局100A”は、端末200a”の速度情報に基づいてブラックリストを設定する。本例では、端末200a”がマクロセルを形成する基地局をターゲットとするような速度で移動しているものとする。したがって、上述したローミングに関する制限情報もふまえて、マクロセル以外の種類のセルを形成する基地局(マイクロセル(100D”、100E”、および100F”))をブラックリストに含める。そして、ソース基地局100A”は、ハンドオーバの対象となる端末200a”に対して、前記ブラックリストを含んだMeasurement Control(Measurement Configuration)を通知する(図9における1番の処理)。
次に、ソース基地局100A”は、アップリンクの帯域を端末200a”に割り当てる(UL allocation)。
端末200a”は、ブラックリストに基づいて、ソース基地局100A”の周囲に存在する基地局(この場合基地局100B”−C”)について前述した各種の測定を実施した後で、ソース基地局100A”にMeasurement Reportを送信する(図9における2番の処理)。なお、このMeasurement Reportには、端末200a”の速度情報および位置情報を含むものとする。ここで、この速度情報は、例えば、端末200a”に搭載されたGPS部212が、GPSアンテナ211を経て人工衛星からの信号を受信して、所定の時刻における端末200a”の位置を算出することにより、得ることができる。また、端末200a”の位置情報も、GPS部212により取得することができる。端末200a”は前記ブラックリストに基づき隣接基地局の各種測定を実施後、ソース基地局A”に対してMeasurement Reportを送信する。
端末200a”がソース基地局100A”にMeasurement Reportを送信した後、ソース基地局100A”は、そのMeasurement Reportに基づいて、端末200a”がハンドオーバする際の対象(ターゲット)となるターゲット基地局を決定する(図9における3番の処理HO decision)。ここで、ターゲット基地局は必ずしも1つの基地局に限定する必要はなく、複数の基地局から構成される基地局群とすることもできる。図8に示した状況に従って説明するため、ここでは、ターゲット基地局(群)を、電波伝搬状況を踏まえて、基地局100B”および100C”として説明する。なお、ここまでの段階の処理においては、通常のハンドオーバに係る処理と同様に、ブラックリストに登録された基地局(100D”−F”)はターゲット基地局とせずに、ブラックリストに登録されていない基地局(100B”および100C”)をターゲット基地局とする。また、ソース基地局100A”は、Measurement Report内に含まれる端末200aの速度情報および位置情報を、記憶部108に記憶しておく。
ターゲット基地局を決定する処理の後、ソース基地局100A”は、ターゲット基地局100B”および100C”に、ハンドオーバを要求する(図9における4番の処理Handover Request)。ここでは、ブラックリストに登録されていない基地局である、マクロセルを形成する基地局(100B”および100C”)についてハンドオーバを要求する。
しかしながら、図8に示すように、基地局100B”および100C”はともに輻輳中とする。したがって、これらの基地局100B”および100C”はともに、図9における5番の処理Admission Controlにおいて、ソース基地局100A”から要求されたQoSを満たす無線リソースを用意することができず、無線ベアラを確立することに失敗する。このため、これらの基地局100B”および100C”はともに、ソース基地局100A”に対して、ハンドオーバの準備が失敗した旨を通知する(図9における21番の処理Handover Preparation Failure)。
これまでターゲット基地局としていた基地局100B”および100C”から、ハンドオーバの準備が失敗した旨が通知されたら、ソース基地局100A”は、異なる種類のセルを形成する基地局100をターゲットとするようにブラックリストを設定する。本例においては、ソース基地局100A”はマクロセルを形成する基地局であるため、マクロセルとは異なる種類のマイクロセルを形成する基地局100D”、100E”、および100F”をターゲットとするようにブラックリストを設定する。このようにしてブラックリストが設定されたら、ソース基地局100A”は、新たに設定されたターゲットになる基地局について所定の測定を行うよう端末200a”に指示する。このため、ソース基地局100A”は、端末200a”にMeasurement Controlを送信する(図9における31番の処理Measurement Control)。
この後は、上述したマクロセルを形成する基地局に対してハンドオーバを試みた時と同様の処理を行う。すなわち、端末200a”は、所定の測定の結果(Measurement Report)をソース基地局100A”に送信する(図9における32番の処理)。そして、ソース基地局100A”は、ターゲット基地局(基地局100D”、100E”、および100F”)にハンドオーバを要求する(図9における33番の処理Handover Request)。
Handover Requestを受信したターゲット基地局(基地局100D”、100E”、および100F”)は、それぞれ図9に示す34番の処理Admission Controlにおいて、端末200a”のハンドオーバの可否について返信を行う。すなわち、要求されたQoSが保証できる無線リソースを用意でき、無線ベアラの確立が可能な場合、ハンドオーバ要求承認をソース基地局100A”に送信する(図9における35番Handover Request Ack)。また、Handover Requestに応じることができない場合は、各ターゲット基地局は、図9に示す35番の処理において、ハンドオーバの準備が失敗した旨(Handover Preparation Failure)をソース基地局100A”に返信する。以上のような処理を、ターゲット基地局である基地局100D”、100E”、および100F”の全てについて行う。
この後、端末200a”は特定経路を移動したので、ソース基地局100A”は、端末200a”の速度および位置の情報を記憶部108に記憶する(図9における41番の処理)。また、端末200a”は、マイクロセルを形成する基地局(例えば100D”)にハンドオーバしたとする。この場合、ソース基地局100A”は、ハンドオーバしたセルの種類(セルタイプ)の情報として、マイクロセルにハンドオーバした旨を記憶部108に記憶する(図9における41番の処理)。ここで、仮にマイクロセルを形成する基地局へのハンドオーバに失敗した場合、マクロセルおよびマイクロセルを形成する基地局ともに輻輳していると考えられる。このため、セル半径の大きい方であるマクロセルをセルの種類の情報として記憶するのが好適である。
その後、ソース基地局100A”から例えば基地局100D”へ端末200a”のハンドオーバを行う処理は、図10に示した非特許文献1に記載のシーケンスと同様に行うことができる。すなわち、図9に示した35番の処理の後は、図10に示したIntra MME/S-GWのハンドオーバのシーケンスにおいて、6番の後の処理に従って行うことができる。なお、仮にハンドオーバのターゲットとなったマイクロセルを形成する基地局100D”、100E”、および100F”の全てがHandover Preparation Failureを送信してきた場合も、その後の処理は同様に図10の6番の後の処理に従って行うことができる。
まず、図9に示すシーケンスにおいて、端末200b”の動作について説明する。ここで、端末200b”に関するソース基地局100A”のコンテキストは、ローミングに関する制限情報を含んでいるものとする。
図9に示すシーケンスが開始すると、ソース基地局100A”は、端末200b”の速度および位置の情報を、ソース基地局A”の記憶部108に記憶された自局の近隣の地図情報に対応させることにより、端末200b”が特定の経路を移動中か否かを判定する(図9における51番の処理)。端末200b”の速度および位置の情報は、ハンドオーバが始まる直前に端末200b”からソース基地局100A”に通知されたMeasurement Reportに含まれる情報を使用することができる。
ここで、図8に示したように、端末200b”は、所定の経路500上を移動しているので、ソース基地局100A”は、端末200b”が特定の経路を移動中と判定する。そして、この時点で、ソース基地局100A”は、同一の経路を移動した端末200a”のハンドオーバ時のセルの種類を表す情報を記憶している。したがって、端末200b”が端末200a”と同様の速度で移動していれば、ソース基地局100A”は、端末200a”からの情報に基づいて設定されたブラックリストを、端末200b”にも適用する(図9における52番の処理)。その後の処理は、上述したような端末200a”と同様に行うことができる。
このように、本実施形態によれば、端末の速度情報のみならず、端末の位置情報も考慮してハンドオーバする基地局が選定される。このため、例えば高速道路などを走行する自動車に乗ったユーザによって端末が使用される場合など、同様のハンドオーバが次々に複数回行われると予想される場合に、連続してハンドオーバに失敗するおそれを軽減することができる。このように、本実施形態によれば、端末が基地局間でハンドオーバを行う際に、通信の品質が劣化するリスクを低減することができる。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各部材、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
また、上述の実施例では、移動体通信システムとしてLTEを想定して説明した。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、図10に示したような処理に類似する処理の流れに従って端末(移動端末)が基地局の間でハンドオーバを行う無線通信システムであれば、本発明を同様に適用することができる。
また、上述した各実施形態は、本発明による通信システムにおける各特徴を説明するための典型的な例を示したものである。したがって、本発明による通信システムは、上述した各実施形態で説明した種々の特徴の一部分のみによって実施したり、また上述した各実施形態で説明した種々の特徴を、論理的に矛盾しないように任意に組み合わせて実施したりしてもよい。
例えば、上述した第3実施形態では、端末200b”が特定の経路を移動中であり、かつ端末200b”が端末200a”と同様の速度で移動している場合に、端末200a”からの情報に基づいて設定されたブラックリストを、端末200b”にも適用した。しかしながら、例えば、端末200b”が特定の経路を移動中であると判定された場合に、端末200a”からの情報に基づいて設定されたブラックリストを、端末200b”にも適用することもできる。
また、上述の実施例では、端末200が移動する際の位置情報を取得するためにGPSを採用した。しかしながら、端末200が移動する際の位置情報を取得できるものであれば、本発明はGPSを採用したものに限定されない。例えば、端末200が通信を行う基地局100が存在する位置の情報または通信の電波強度などから、端末200の大まかな位置を推定する等の態様も考えられる。
100 無線通信基地局
101 RFアンテナ
102 RF部
103 変復調部
104 基地局インタフェース部
105 OMTインタフェース部
106 BHインタフェース部
107 制御部
108 記憶部
200 無線通信端末
201 RFアンテナ
202 RF部
203 変復調部
204 制御部
205 記憶部
206 入力部
207 デコーダ部
208 マイク
209 スピーカ
210 表示部
211 GPSアンテナ
212 GPS部
310 MME
320 S−GW
330 P−GW
400 IMS
500 所定の経路

Claims (11)

  1. 無線通信端末は、接続中の無線通信基地局からの指示に応じて、当該無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局について所定の測定を行うとともに、当該所定の測定の結果を当該接続中の無線通信基地局に通知し、
    前記接続中の無線通信基地局は、前記所定の測定の結果に基づいて、前記他の無線通信基地局において前記無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定するが、当該決定された無線通信基地局にハンドオーバできない場合、当該決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について所定の測定を行うように前記無線通信端末に指示する無線通信システムにおいて、
    前記接続中の無線通信基地局は、前記無線通信端末の移動に関する情報に基づいて、当該無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局を選定する、無線通信システム。
  2. 前記接続中の無線通信基地局は、前記決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について行われた所定の測定の結果に基づいて、当該所定の測定が行われた無線通信基地局において前記無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定し直す、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記無線通信端末の移動に関する情報は、前記無線通信端末が移動する際の速度情報、または加速度情報を含む、請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記接続中の無線通信基地局は、前記無線通信端末が移動する経路が、所定の経路を移動した他の無線通信端末の移動した経路と一致する場合、当該他の無線通信端末がハンドオーバした際のターゲットとなる無線通信基地局の情報に基づいて、前記無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局を選定する、請求項に記載の無線通信システム。
  5. 接続中の無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局について所定の測定を行って当該所定の測定の結果を通知するよう当該接続中の無線通信端末に指示するとともに、
    前記接続中の無線通信端末から送信される所定の測定の結果に基づいて、前記他の無線通信基地局において前記接続中の無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定するが、当該決定された無線通信基地局にハンドオーバできない場合、当該決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について所定の測定を行うように前記接続中の無線通信端末に指示する制御部を備え
    前記制御部は、前記無線通信端末の移動に関する情報に基づいて、当該無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局を選定する、無線通信基地局。
  6. 前記制御部は、前記決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について行われた所定の測定の結果に基づいて、当該所定の測定が行われた無線通信基地局において前記接続中の無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定し直すように制御する、請求項に記載の無線通信基地局。
  7. 前記無線通信端末の移動に関する情報は、前記無線通信端末が移動する際の速度情報、または加速度情報を含む、請求項に記載の無線通信基地局。
  8. 前記制御部は、前記接続中の無線通信端末が移動する経路が、所定の経路を移動した他の無線通信端末の移動した経路と一致する場合、当該他の無線通信端末がハンドオーバした際のターゲットとなる無線通信基地局の情報に基づいて、前記接続中の無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局を選定するように制御する、請求項に記載の無線通信基地局。
  9. 無線通信基地局に接続可能な無線通信端末であって、
    接続中の無線通信基地局からの指示に応じて、前記無線通信端末がハンドオーバする際のターゲットとなる他の無線通信基地局について所定の測定を行って当該所定の測定の結果を当該接続中の無線通信基地局に通知するとともに、
    前記接続中の無線通信基地局が、前記無線通信端末の移動に関する情報に基づいて選定したターゲットとなる他の無線通信基地局において前記無線通信端末がハンドオーバする無線通信基地局を決定するが、当該決定された無線通信基地局にハンドオーバできない場合、当該決定された無線通信基地局が形成するセルとは異種のセルを形成する無線通信基地局について所定の測定を行うように制御する制御部を備えることを特徴とする、無線通信端末。
  10. 前記無線通信端末の移動に関する情報は、前記無線通信端末が移動する際の速度情報、または加速度情報を含む、請求項に記載の無線通信端末。
  11. 前記制御部は、前記接続中の無線通信基地局からの指示に応じて、前記所定の測定の結果とともに、前記無線通信端末が移動する位置の情報を当該接続中の無線通信基地局に通知するように制御する、請求項に記載の無線通信端末。
JP2012090052A 2012-04-11 2012-04-11 無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システム Expired - Fee Related JP5969254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090052A JP5969254B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090052A JP5969254B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013219653A JP2013219653A (ja) 2013-10-24
JP5969254B2 true JP5969254B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=49591275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090052A Expired - Fee Related JP5969254B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969254B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9596646B2 (en) * 2014-05-08 2017-03-14 Intel IP Corporation Blacklisting techniques for detected set event evaluation
WO2019131199A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 ソニー株式会社 無線通信装置
JP2020027967A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム及び車両
JP2021118421A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 シャープ株式会社 通信制御装置、端末装置、基地局装置、通信システム及び車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100076B2 (ja) * 2002-07-15 2008-06-11 日本電気株式会社 セルラシステムの制御方法及びそれを用いたセルラシステム並びにその基地局制御装置及び移動局
JP4829063B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-30 京セラ株式会社 セルサーチ方法及び基地局
US8265033B2 (en) * 2007-08-13 2012-09-11 Telefonakatiebolaget Lm Ericsson (Publ) Closed subscriber group cell handover

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013219653A (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3503620B1 (en) Method, device and system for cell handover
KR101773336B1 (ko) 통신 시스템에서 게이트웨이 노드 재선택을 지원하기 위한 장치 및 방법
US8743829B2 (en) Method and device for establishing or modifying local IP access bearer
US20230247505A1 (en) Telecommunications system, terminal device, infrastructure equipment and methods
US9374767B2 (en) Communication devices and methods for network signaling
JP2017108467A (ja) X2ゲートウェイ装置および方法
KR20150058347A (ko) 3gpp에서 비-3gpp 오프로드를 인에이블하는 시스템 강화
KR20150120514A (ko) 다수의 E-NodeB들과 사용자 단말 간에 동시 접속을 제공하기 위한 방법 및 시스템
KR102140054B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선국, 무선 단말, 네트워크 장치, 베어러 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능한 매체
KR20140132747A (ko) 공유 네트워크 노드를 위한 회선 교환 호 폴백(csfb) 서비스 향상 방법 및 장치
WO2014082282A1 (en) Method and apparatus for handover in heterogeneous system
US20200296640A1 (en) Telecommunications apparatus and methods
US20150282024A1 (en) User plane handover for heterogeneous networks
US20150223127A1 (en) Method for handover management within heterogeneous networks
US20130279474A1 (en) Handover for video or other streaming services
JP2013197828A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線通信システムにおけるハンドオーバ方法
JP5969254B2 (ja) 無線通信端末、無線通信基地局、および無線通信システム
US20090280813A1 (en) Handover Procedure Between Radio Access Networks
JP5798433B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信端末
US20160192246A1 (en) Cell handover method and device
EP3120614B1 (en) Traffic steering at handover
KR20120067621A (ko) 이기종 망 간의 핸드오버시 역방향 트래픽 채널 할당 방법 및 그를 위한 무선통신 시스템
JP6870987B2 (ja) 基幹ネットワーク装置、無線端末、及び基地局
US11304112B2 (en) Anchor point control device and anchor point control method
KR20180053496A (ko) 이종의 무선 접속 네트워크들 간의 고속 핸드오버를 지원하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees