JP5967485B2 - 基地局及び移動端末装置 - Google Patents

基地局及び移動端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5967485B2
JP5967485B2 JP2012260194A JP2012260194A JP5967485B2 JP 5967485 B2 JP5967485 B2 JP 5967485B2 JP 2012260194 A JP2012260194 A JP 2012260194A JP 2012260194 A JP2012260194 A JP 2012260194A JP 5967485 B2 JP5967485 B2 JP 5967485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
area
mobile terminal
group
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012260194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107756A (ja
Inventor
正憲 小杉
正憲 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012260194A priority Critical patent/JP5967485B2/ja
Publication of JP2014107756A publication Critical patent/JP2014107756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967485B2 publication Critical patent/JP5967485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、エリア毎に設置される基地局と複数のエリアを移動可能な移動端末装置とを有する通信システムにおける基地局及び移動端末装置に関する。
従来、エリア毎に設置された基地局と複数のエリアを移動可能な移動端末装置とを有する通信システムが知られている。移動端末装置は、あるエリアから隣接するエリアに移動した際に、移動先のエリアの基地局にアクセスして位置登録を要求する。
図1は、従来の通信システム10において移動端末装置11がエリアAからエリアBに移動する様子を示す図である。
移動端末装置11は、エリアAからエリアBに移動した際に、エリアBの基地局(図示省略)にアクセスしてエリアBの基地局に対して位置登録を要求する。そして、エリアBの基地局は、位置登録の要求を受けることにより、移動端末装置11がエリアBに存在することを認識する。これにより、例えば、エリアBの基地局は、他の移動端末装置から移動端末装置11に対して着信があった場合に、着信があったことを移動端末装置11に知らせることができる。
上記の通信システムにおいて、複数の移動端末装置が電車の車内等の非常に密集した状態でエリア間を高速移動した場合、全ての移動端末装置が短期間に一斉に基地局にアクセスして位置登録を要求する。この際、基地局では、輻輳を生じ、処理負荷の増大を招く。特に、近年、基地局は、スマートフォンの普及により高負荷状態であり、僅かな処理負荷の増大であっても不具合を生じる。
このような課題を解決するために、移動端末装置が管理するエリアを複数個に拡張する通信システムが知られている(例えば、非特許文献1)。
図2は、非特許文献1に記載されている通信システムにおいて移動端末装置20、21、22がエリア間を移動する様子を示す図である。
図2より、移動端末装置20は、エリアA、エリアB及びエリアCを含むリストを記憶している。また、移動端末装置21は、エリアA、エリアB及びエリアXを含むリストを記憶している。また、移動端末装置22は、エリアA、エリアX及びエリアYを含むリストを記憶している。
移動端末装置20、21、22は、記憶しているリストのエリア内に存在している限りにおいて、エリアを移動した際に基地局にアクセスしない。例えば、移動端末装置20は、エリアA、エリアB、エリアC、エリアDの順にエリアを移動した場合、記憶しているリストにエリアA、エリアB、エリアCが含まれているので、これらのエリアでは移動した際に基地局にアクセスしない。一方、移動端末装置20は、記憶しているリストにエリアDが含まれていないので、エリアCからエリアDに移動した際にエリアDの基地局にアクセスして位置登録を要求する。
また、移動端末装置21は、移動端末装置20と同様に移動した場合、記憶しているリストにエリアCが含まれていないので、エリアBからエリアCに移動した際にエリアCの基地局にアクセスして位置登録を要求する。
また、移動端末装置22は、移動端末装置20と同様に移動した場合、記憶しているリストにエリアBが含まれていないので、エリアAからエリアBに移動した際にエリアBの基地局にアクセスして位置登録を要求する。
これにより、非特許文献1に記載された通信システムでは、移動端末装置の移動に伴って基地局にアクセスする移動端末装置の数を、従来の(1/N)(Nは、リスト内に格納されるエリアの個数)個に減らすことができる。
3GPP Rel-8 TS23.401v10.8.0
しかしながら、非特許文献1に記載された通信システムにおいては、複数の移動端末装置が電車の車内等の非常に密集した状態でエリア間を高速移動した場合、アクセスする移動端末装置数が減少するものの、アクセスが特定のタイミングに集中するという問題は解消されない。従って、非特許文献1に記載された通信システムにおいては、複数の移動端末装置が電車の車内等の非常に密集した状態でエリア間を高速移動した場合、基地局における処理負荷が増大するという問題がある。
本発明の目的は、基準端末装置が基地局にアクセスする一方、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置は基地局にアクセスしないようにすることにより、複数の移動端末装置のアクセスが特定のタイミングに集中しないので、基地局における処理負荷の増大を抑制することができる基地局及び移動端末装置を提供することである。
本発明に係る基地局は、複数のエリア毎に設置される基地局であって、所定の移動ルートを移動する基準端末装置が自局の設置されたエリアに存在する場合に、前記基準端末装置からの位置登録の要求を受信する受信手段と、前記受信手段が位置登録の要求を受信した際に、少なくとも前記自局の設置されたエリアを含むリストを、前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置に対して送信する送信手段と、を具備する。
本発明に係る移動端末装置は、複数のエリアを移動可能な移動端末装置であって、所定の移動ルートを移動する基準端末装置が在圏するエリアを少なくとも含み、かつ、ブロードキャストされたリストを受信する受信手段と、受信信号に含まれるエリア識別情報より自分が在圏するエリアを特定し、前記特定したエリアと前記受信手段により受信した前記リストに含まれるエリアとが一致しない場合に位置登録を要求し、前記特定したエリアと前記リストに含まれるエリアとが一致する場合には位置登録の要求を行わない位置登録要求手段と、を具備する。
本発明によれば、基準端末装置が基地局にアクセスする一方、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置は基地局にアクセスしないようにすることにより、複数の移動端末装置のアクセスが特定のタイミングに集中しないので、基地局における処理負荷の増大を抑制することができる。
従来の通信システムにおいて移動端末装置がエリアAからエリアBに移動する様子を示す図 非特許文献1に記載されている通信システムにおいて移動端末装置がエリア間を移動する様子を示す図 本発明の実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る移動端末装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態における基準端末装置及び移動端末装置の基地局へのアクセスのタイミングを示す図 本発明の実施の形態における基準端末装置が移動を開始したエリアの基地局の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態における基準端末装置が通過するエリアの基地局の動作を示すフロー図 本発明の実施の形態に係る移動端末装置の動作を示すフロー図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
<基地局の構成>
本発明の実施の形態に係る基地局100の構成について、図3を用いて説明する。
基地局100は、アンテナ101と、受信部102と、信号解析部103と、位置情報記憶部104と、移動ルート記憶部105と、リスト作成部106と、送信部107と、アンテナ108とから主に構成されている。信号解析部103及びリスト作成部106は、制御手段を構成している。基地局100は、複数のエリア毎に設置されている。
受信部102は、アンテナ101を介して受信した信号を復調し、復調信号を信号解析部103に出力する。
信号解析部103は、受信部102より入力された復調信号を解析する。信号解析部103は、基準端末装置から位置登録の要求を受けた解析結果が得られた場合に、後述する移動ルート記憶部105に記憶されているエリア情報を参照する。そして、信号解析部103は、位置登録を要求する基準端末装置の端末IDに対応付けられているエリア情報のエリアのうち、基準端末装置が今後通過するエリアを抽出し、抽出したエリア及び自局の設置されたエリア(以下、「自エリア」と記載する)をリスト作成部106に出力する。ここで、基準端末装置は、少数(例えば、1台)であり、移動先の各エリアの基地局にアクセスして位置登録を要求する。基準端末装置は、所定の移動ルートを移動する電車等に備え付けられる。
信号解析部103は、基準端末装置及び移動端末装置をグループ化する。この際、信号解析部103は、基準端末装置及び移動端末装置から位置登録の要求を受けた解析結果が得られた場合であって、基準端末装置からの位置登録の要求と移動端末装置からの位置登録の要求とを同じタイミングで受信している場合に、この位置登録の要求の送信元の移動端末装置を、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置と推定してグループ化する。信号解析部103は、グループ化において、例えば、エリア毎に位置登録の要求を行う第1グループに基準端末装置を割り当て、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置を第2グループに割り当てる。
信号解析部103は、基準端末装置及び移動端末装置に自分の所属するグループを通知するために、基準端末装置及び移動端末装置の各端末に固有の端末IDをグループ毎に纏めてリスト作成部106に出力する。
信号解析部103は、上記のグループ化後に、基準端末装置と一緒に移動するグループの移動端末装置から位置登録の要求を受けた解析結果が得られた場合には、その移動端末装置のグループを基準端末装置と同じグループに変更する。そして、信号解析部103は、移動端末装置に変更後のグループを通知するために、グループを変更する移動端末装置の端末IDと変更後のグループとをリスト作成部106に出力する。
信号解析部103は、移動端末装置から位置登録の要求を受けた解析結果が得られた場合に、移動端末装置の位置を位置情報記憶部104に記憶させる。信号解析部103は、基準端末装置が自エリアから他局の設置されたエリアに移動した場合に、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置の識別情報を、基準端末装置の移動先の他局の基地局に転送する。信号解析部103は、基準端末装置が他局の設置されたエリアから自エリアに移動してきた場合に、基準端末装置の移動元の基地局より基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置の識別情報を取得する。信号解析部103は、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置の識別情報を取得した場合において、取得した識別情報により特定される移動端末装置より位置登録の要求を受けた解析結果を得た場合には、位置登録の要求の送信元の移動端末装置を、基準端末装置と一緒に移動するグループ以外のグループに変更する。
位置情報記憶部104は、信号解析部103から入力された移動端末装置の位置を記憶している。
移動ルート記憶部105は、基準端末装置の端末IDと、所定の移動ルートを移動する基準端末装置が通過するエリアとを対応付けたエリア情報を予め記憶している。
リスト作成部106は、信号解析部103から入力されたエリアを含むリストを作成する。リスト作成部106は、作成したリストに対して、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置のグループのグループ番号を付加して送信部107に出力する。リスト作成部106は、信号解析部103から入力された各グループの端末IDとグループ番号とを対応付けたグループ情報を生成し、生成したグループ情報を送信部107に出力する。リスト作成部106は、信号解析部103から入力された変更後のグループと端末IDとを対応付けた変更グループ情報を生成して送信部107に出力する。
送信部107は、リスト作成部106から入力された、グループ番号が付加されたリストを含む報知情報、またはリスト作成部106から入力されたグループ情報若しくは変更グループ情報を含む報知情報を生成する。送信部107は、生成した報知情報をアンテナ108より送信させる。この際、送信部107は、共通チャネルを用いて報知情報をブロードキャスト(broadcast)する。これにより、基地局100は、移動端末装置からの個別のアクセスが無くても、移動端末装置が取得するリストを更新させることができる。基地局100は、報知情報の送信により、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置に対して、基地局100のエリアからの移動先における位置登録の要求を不要にさせる。
<移動端末装置の構成>
本発明の実施の形態に係る移動端末装置200の構成について、図4を用いて説明する。
移動端末装置200は、アンテナ201と、受信部202と、信号解析部203と、所属グループ記憶部204と、リスト記憶部205と、位置登録判定部206と、送信部207とから主に構成されている。位置登録判定部206及び送信部207は、位置登録要求手段を構成している。
受信部202は、アンテナ201を介して受信した信号を復調し、復調信号を信号解析部203に出力する。
信号解析部203は、受信部202より入力された復調信号を解析する。信号解析部203は、解析により得られたグループ情報若しくは変更グループ情報に自分の端末IDが含まれている場合に、そのグループ情報若しくは変更グループ情報を所属グループ記憶部204に記憶させる。信号解析部203は、所属グループ記憶部204に記憶されているグループ情報若しくは変更グループ情報の自分が所属するグループのグループ番号を参照して、解析により得られたリストに自分が所属するグループ(例えば、第2グループ)のグループ番号が付加されている場合に、得られたリストをリスト記憶部205に記憶させる。また、信号解析部203は、解析により得られた移動端末装置200が現在在圏するエリアを示すエリア識別情報を位置登録判定部206に出力する。ここで、エリア識別情報は、基地局100より送信される基地局100のエリアを識別するための情報であり、基地局100が周期的に自身のセル全体に報知する情報である。したがって、エリア識別情報は、移動端末装置200が基地局100にアクセスすることなく取得できる。
所属グループ記憶部204は、信号解析部203より入力されたグループ情報若しくは変更グループ情報を記憶する。
リスト記憶部205は、信号解析部203より入力されたリストを記憶する。
位置登録判定部206は、信号解析部203より入力されたエリア識別情報を一時的に保持し、信号解析部203より今回入力されたエリア識別情報と前回入力されたエリア識別情報とを比較する。位置登録判定部206は、今回入力されたエリア識別情報が前回入力されたエリア識別情報と異なる場合、所属グループ記憶部204に記憶されているグループ情報若しくは変更グループ情報の自分が所属するグループのグループ番号を参照する。
位置登録判定部206は、上記のグループ番号の参照の結果、基準端末装置と一緒に移動するグループ(例えば、第2グループ)に所属する場合、今回入力したエリア識別情報のエリアとリスト記憶部205に記憶されているリストに含まれるエリアとを比較する。そして、位置登録判定部206は、今回入力したエリア識別情報が示すエリアとリストに含まれるエリアとが一致しない比較結果が得られた場合に、位置登録が必要であると判定する。また、位置登録判定部206は、今回入力したエリア識別情報が示すエリアとリストに含まれるエリアとが一致する比較結果が得られた場合に、位置登録が不要であると判定する。位置登録判定部206は、位置登録が必要であると判定した場合には、位置登録を要求する位置登録要求信号を生成して送信部207に出力する。
一方、位置登録判定部206は、上記のグループ番号の参照の結果、基準端末装置と一緒に移動しないグループ(例えば、第1グループ)に所属する場合、エリア識別情報のエリアとリスト記憶部205に記憶されているリストに含まれるエリアとの比較を行わない。
送信部207は、位置登録判定部206より入力された位置登録要求信号を変調してアンテナ201より送信させる。これにより、移動端末装置200は、基地局100にアクセスして位置登録の要求を行う。
<基準端末装置及び移動端末装置の基地局へのアクセスのタイミング>
本発明の実施の形態における基準端末装置500及び移動端末装置200の基地局100A〜100Eへのアクセスのタイミングについて、図5を用いて説明する。
図5において、基地局100A〜100Eは、図3の基地局100と同一構成を有している。図5では、基準端末装置500を第1グループに割り当て、基準端末装置500と一緒に移動する移動端末装置200を第2グループに割り当てるものとする。基準端末装置500は、例えば電車に備え付けられており、電車の進行に合わせてエリアA、エリアB、エリアC、エリアD、エリアEの順に所定の移動ルートを移動するものとする。移動端末装置200は、例えば基準端末装置500が備え付けられている電車に乗車する乗客(ユーザ)が保有しており、基準端末装置500と一緒に、エリアA、エリアB、エリアC、エリアD、エリアEの順に移動するものとする。
(1)エリアXからエリアAへの移動
図5より、基準端末装置500は、電車が発車してエリアX(図示省略)からエリアAに移動した際に、基地局100Aにアクセスして位置登録を要求する。同様に、移動端末装置200は、移動端末装置200のユーザが乗車した電車が発車してエリアXからエリアAに移動した際に、基地局100Aにアクセスして位置登録を要求する。なお、この際、移動端末装置200は、まだ第2グループに所属していない。
基地局100Aの信号解析部103は、基準端末装置500及び移動端末装置200がほぼ同じタイミングで位置登録を要求しているので、移動端末装置200が基準端末装置500の移動ルートを移動するものと推定してグループ化を行う。即ち、信号解析部103は、基準端末装置500を第1グループに割り当てるとともに移動端末装置200を第2グループに割り当てるグループ化を行う。
基地局100Aのリスト作成部106は、移動ルート記憶部105に予め記憶されているエリア情報を参照して、基準端末装置500が今後通過するエリアの第2グループ向けのリストを作成する。具体的には、リスト作成部106は、エリアA及びエリアBを含む第2グループ向けのリストを作成する。
基地局100Aは、作成した第2グループ向けのリスト及び第2グループのグループ情報を含む報知情報をブロードキャストする。
移動端末装置200は、ブロードキャストされた報知情報を受信する。移動端末装置200の信号解析部203は、受信した報知情報に含まれているグループ情報に自分の端末IDが付加されているので、取得した第2グループのグループ情報を所属グループ記憶部204に記憶させる。
また、移動端末装置200の信号解析部203は、受信した報知情報に含まれているリストに自分の端末IDが付加されているので、取得したリストをリスト記憶部205に記憶させる。この際に取得するリストには、エリアA及びエリアBが含まれている。
(2)エリアAからエリアBへの移動
図5より、基準端末装置500は、エリアAからエリアBに移動した際に基地局100Bにアクセスして位置登録を要求する。一方、移動端末装置200は、エリアAからエリアBに移動した際に、基地局100Bからの受信信号に含まれているエリア識別情報が示すエリアBと、リスト記憶部205に記憶しているリストに含まれているエリアBとが一致するため、位置登録を要求する必要がないので、基地局100Bにアクセスしない。なお、基地局Aは、基準端末装置500がエリアAから居なくなることにより、グループ別のエリア管理を停止し、通常のエリア管理に戻る。
基地局100Bのリスト作成部106は、基準端末装置500より位置登録の要求を受信した際に、移動ルート記憶部105に予め記憶されているエリア情報を参照して、基準端末装置500が今後通過するエリアの第2グループ向けのリストを作成する。具体的には、リスト作成部106は、エリアB及びエリアCを含む第2グループ向けのリストを作成する。ここで、基地局100Bは、基準端末装置500の端末IDを受信することにより基準端末装置500からのアクセスを認識する。なお、各基地局100A〜100Eは、基準端末装置500が来たことを互いに共有することにより、基準端末装置500からのアクセスを認識するようにしてもよい。
基地局100Bは、作成した第2グループ向けのリストを含む報知情報をブロードキャストする。この際、基地局100Bは、第2グループのグループ情報を改めてブロードキャストする必要はない。その理由は、基準端末装置500及び移動端末装置200の最初の移動先であるエリアAの基地局100Aより、第2グループのグループ情報をブロードキャストしており、移動端末装置200に対して第2グループに属することを通知済みだからである。同様に、基地局100C〜100Eは、第2グループのグループ情報をブロードキャストしなくてよい。
移動端末装置200は、ブロードキャストされた報知情報を受信する。移動端末装置200は、受信した報知情報に含まれている第2グループ向けのリストをリスト記憶部205に記憶させる。
なお、エリアB以降にエリア間を移動する際の基準端末装置500及び移動端末装置200の動作は、受信するリストの内容以外はエリアAからエリアBに移動した際の上記の動作と同様であるので、その説明を省略する。
<基準端末装置の最初の移動先であるエリアの基地局の動作>
本発明の実施の形態における基準端末装置の最初の移動先であるエリアの基地局100の動作について、図6を用いて説明する。
まず、基地局100の信号解析部103は、復調信号を解析して、所定時間Tにおいて、基準端末装置から位置登録の要求があったか否かを判定する。即ち、信号解析部103は、基準端末装置が自エリアに存在しているか否かを判定する(ステップST601)。ここで、所定時間Tは、例えば、基準端末装置が電車に搭載されている場合には、各駅において電車が停車してから発車するまでの時間である。
基地局100は、基準端末装置が自エリアに存在していないと信号解析部103において判定した場合(ステップST601:NO)には、自エリアのみを含む第1グループ向けのリストを送信する(ステップST602)。
一方、信号解析部103は、基準端末装置が自エリアに存在していると判定した場合(ステップST601:YES)には、上記の所定時間Tにおいて、移動端末装置から位置登録の要求があったか否かを判定する。即ち、信号解析部103は、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置が存在するか否かを判定する(ステップST603)。
信号解析部103は、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置が存在すると判定した場合(ステップST603:YES)には、基準端末装置と一緒に移動する第2グループにその移動端末装置を割り当てる。
そして、基地局100は、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置200に対して、第2グループに所属することを通知するために、第2グループのグループ情報を送信する(ステップST604)。
一方、基地局100は、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置が存在しないと判定した場合(ステップST603:NO)には、ステップST604の処理をスキップしてステップST605に処理を進める。
信号解析部103は、移動ルート記憶部105に記憶されている、位置登録を要求する基準端末装置のエリア情報を参照して、自エリアに存在している基準端末装置が今後通過するエリアを抽出する(ステップST605)。
次に、リスト作成部106は、抽出したエリアを含む第2グループ向けのリストを作成する(ステップST606)。
次に、基地局100は、第2グループ向けのリストを含む報知情報を第2グループに向けて送信するとともに、第1グループ向けのリストを第1グループに向けて送信する(ステップST607)。
次に、基地局100の信号解析部103は、復調信号を解析して基準端末装置が自エリアに未だ存在しているか否かを判定する(ステップST608)。
基地局100の信号解析部103は、基準端末装置が自エリアに存在していると判定した場合(ステップST608:YES)には、ステップST607〜ステップST608の処理を繰り返す。
一方、基地局100は、信号解析部103において、基準端末装置が自エリアに存在していないと判定した場合(ステップST608:NO)には、第2グループ向けのリストの送信を停止するとともに、第2グループに割り当てられていた移動端末装置の識別情報を、基準端末装置の移動先の他の基地局(他局)に転送する(ステップST609)。
次に、基地局100は、信号解析部103において第2グループ向けのグループ情報を削除する(ステップST610)。
<基準端末装置が通過するエリアの基地局の動作>
本発明の実施の形態における基準端末装置が通過するエリアの基地局100の動作について、図7を用いて説明する。
まず、基地局100の信号解析部103は、復調信号を解析して、基準端末装置から位置登録の要求があったか否かを判定する。即ち、信号解析部103は、基準端末装置が自エリアに存在しているか否かを判定する(ステップST701)。
基地局100は、基準端末装置が自エリアに存在していないと信号解析部103において判定した場合(ステップST701:NO)には、自エリアのみを含む第1グループ向けのリストを送信する(ステップST702)。
一方、信号解析部103は、基準端末装置が自エリアに存在していると判定した場合(ステップST701:YES)には、基準端末装置の直近の移動元である他の基地局から、グループ2に割り当てられている移動端末装置の識別情報を取得する(ステップST703)。これにより、基地局100は、自エリアのグループ2に割り当てられている移動端末装置に対して、着信があったことを通知することができる。
次に、信号解析部103は、移動ルート記憶部105に記憶しているエリア情報を参照して、自エリアに存在している基準端末装置が今後通過するエリアを抽出する(ステップST704)。
次に、リスト作成部106は、抽出したエリアを含む第2グループ向けのリストを作成する(ステップST705)。
次に、基地局100は、第2グループ向けのリストを含む報知情報を、自エリアに在圏する全ての移動端末装置に対してブロードキャストするとともに、第1グループ向けのリストを第1グループに向けて送信する(ステップST706)。この際、基地局100は、第2グループ向けのリストを含む報知情報に、そのリストが第2グループ向けである旨を示す情報を含ませる。第2グループに属する移動端末装置は、報知情報が自身の属するグループ向けであることを判断してリストを受信し、第1グループに属する移動端末装置、および、本実施の形態に対応していない従来の移動端末装置は報知情報を無視する。このように、本実施の形態では、第2グループ向けのリストをブロードキャストすることにより、第2グループに属する移動端末装置が一斉に基地局100のエリアに移動してきた場合であっても、第2グループに属する移動端末装置に対して迅速に新しいリストを報知することができる。なお、第2グループに属する移動端末装置は、図6を用いて説明したように、最初の移動先の基地局の設置されたエリアにおいて、第2グループに属している旨の通知を受け取っているので、図7の動作においては第2グループに属することを既に認識している。
次に、基地局100の信号解析部103は、復調信号を解析して基準端末装置が自エリアに未だ存在しているか否かを判定する(ステップST707)。
基地局100の信号解析部103は、基準端末装置が自エリアに存在していると判定した場合(ステップST707:YES)には、ステップST706〜ステップST707の処理を繰り返す。
一方、基地局100の信号解析部103は、基準端末装置が自エリアに存在していないと判定した場合(ステップST707:NO)には、第2グループ向けのリストの送信を停止するとともに、第2グループに割り当てられていた移動端末装置の識別情報を、基準端末装置の移動先の他の基地局(他局)に転送する(ステップST708)。
次に、基地局100は、信号解析部103において第2グループ向けのグループ情報を削除し(ステップST709)、処理を終了する。
<移動端末装置の動作>
本発明の実施の形態に係る移動端末装置200の動作について、図8を用いて説明する。図8では、移動端末装置200が、基準端末装置と一緒に移動する前から、基準端末装置と一緒に移動することとなり、その後、基準端末装置と一緒に移動しなくなるまでの処理について説明する。
まず、移動端末装置200の位置登録判定部206は、移動端末装置200が第2グループに属していない場合には、新たなエリアに移動した際に位置登録処理を実行して位置登録を要求する(ステップST801)。
次に、移動端末装置200は、自身に対する第2グループのグループ情報を取得したか否かを判定する(ステップST802)。
移動端末装置200は、第2グループのグループ情報を取得していないと判定した場合(ステップST802:NO)には、ステップST802の処理を繰り返す。
一方、移動端末装置200は、第2グループのグループ情報を取得したと判定した場合(ステップST802:YES)には、所属グループ記憶部204に記憶するグループを第2グループに変更する(ステップST803)。なお、移動端末装置200は、第2グループのグループ情報が自身に対して送信されなかった場合には、所属グループ記憶部204の記憶内容を更新せず、従来の移動通信端末と同様の動作を継続する。
移動端末装置200は、第2グループ向けのリストを取得する。より具体的には、移動端末装置200は、ブロードキャストされた報知情報に、第2グループ向けのリストを含む報知情報が含まれているか否かを判定する。そして、移動端末装置200は、第2グループ向けのリストが報知情報に含まれていると判定した場合には、第2グループ向けのリストを取得してリスト記憶部205に記憶する。
次に、移動端末装置200は、基地局100から、現在在圏するエリアを示すエリア識別情報を受信する(ステップST804)。
次に、移動端末装置200の位置登録判定部206は、エリア識別情報のエリアがリスト記憶部205に記憶している取得済みの第2グループ向けのリストに含まれているエリアと一致するか否かを判定する(ステップST805)。
移動端末装置200は、位置登録判定部206においてエリア識別情報のエリアが第2グループ向けのリストに含まれているエリアと一致すると判定した場合(ステップST805:YES)には、ステップST803〜ステップST805の処理を繰り返す。この場合、移動端末装置200は、基準端末装置と一緒に移動している。
一方、移動端末装置200の位置登録判定部206は、エリア識別情報のエリアが第2グループ向けのリストに含まれているエリアと一致しないと判定した場合(ステップST805:NO)には、位置登録処理を実行して位置登録を要求する(ステップST806)。この場合、移動端末装置200は、基準端末装置と一緒に移動していない。したがって、移動端末装置200が在圏するエリアの基地局100は、上記の位置登録の要求に対する応答として、第1グループのグループ情報を送信する。
そして、移動端末装置200は、第1グループのグループ情報を取得し、所属グループ記憶部204に記憶されるグループ情報を第1グループのグループ情報に更新して、第1グループに変更する(ステップST807)。
これにより、移動端末装置200は、第1グループに所属することとなるので、各エリアに移動する毎に、各エリアの基地局100に対して位置登録を要求する。
<本実施の形態の効果>
本実施の形態によれば、基準端末装置がエリアを移動する毎に基地局に位置登録の要求を行う一方、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置は基地局に位置登録の要求を行わないようにすることにより、複数の移動端末装置のアクセスが特定のタイミングに集中しないようにして、基地局における処理負荷の増大を抑制することができる。以下、この効果をより具体的に説明する。
本実施の形態によれば、基地局は、基準端末装置が自エリアに属する場合には移動端末装置に対して、自エリアを含むリストをブロードキャストする。基準端末装置と一緒に移動している移動端末装置は、ブロードキャストされたリストを自身の属するエリアを示すリストであるものとして記憶する。したがって、移動端末装置は、基準端末装置と一緒に移動している限り、自ら位置登録の要求を行わなくとも、現在在圏するエリアを含むリストを取得することができる。移動端末装置は、自身の所持するリストに含まれるエリアと現在在圏するエリアとが同じである限り、基地局に対して位置登録の要求を行わないので、基準端末装置と一緒に移動している限り位置登録の要求を行わない。そのため、本実施の形態によれば、基準端末装置と共に多数の移動端末装置がエリアを跨いた移動を行ったとしても、基地局装置に対して位置登録の要求を行う端末装置は、基準端末装置のみでよい。したがって、基地局における処理負荷の増大を抑制することができる。
また、本実施の形態によれば、基地局は、リストをブロードキャストによって全移動端末装置に対して一斉に報知するので、第2グループに属する移動端末装置のそれぞれにリストを送信する場合よりも軽い負荷でリストの更新を実施することができる。
また、本実施の形態によれば、基地局は、基準端末装置が今後通過するエリアを含むリストを移動端末装置にブロードキャストすることにより、移動端末装置がブロードキャストされたリストの更新に失敗した場合に、誤って位置登録の要求を行ってしまうことを防ぐことができる。すなわち、リストには基準端末装置及び移動端末装置が今後移動するエリアが含まれているので、新しいリストが再度ブロードキャストされるまでにリストに含まれていた全てのエリアを基準端末装置及び移動端末装置が通過してしまわない限り、移動端末装置が誤って位置登録の要求を送信してしまうことはない。
また、本実施の形態によれば、基準端末装置を少数設けるので、基準端末装置から基地局へのアクセス数を最小限にすることができる。
また、本実施の形態によれば、リスト及びグループ情報を含む報知情報を共通チャネルを用いてブロードキャストするので、移動端末装置からのアクセスがなくてもリスト及びグループ情報を順次更新することができる。
また、本実施の形態によれば、従来のエリア構成を変更することなく、基準端末装置及び移動端末装置が通過する際の僅かな情報の受け渡しを追加するのみでシステムを構成するため、通信システムの再設計を不要にすることができるとともに、エリアを拡大することに伴う基地局への負担を無くすることができる。
<本実施の形態の変形例>
本実施の形態において、第1グループ及び第2グループの2つのグループに分けたが、基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置のグループを、基準端末装置の移動ルート毎に複数グループに分けてもよい。
また、本実施の形態において、第2グループ向けのリストに含まれるエリアを2つの隣接するエリアにしたが、基準端末装置が今後通過する2以上のエリアを含むリストを第2グループ向けのリストとして作成してもよい。特に、基準端末装置が取り付けられている電車等が非常に長く、電車等の先頭と末尾が異なるエリアに属する可能性がある場合には、より多くのエリアをリストに含めることが望ましい。
また、本実施の形態において、リスト作成部106がリストを作成するとしたが、これに限られるものではない。リスト作成部106に替えて、予め作成されたリストを記憶するリスト記憶部を設けても良い。例えば、基準端末装置が電車等の移動経路が定められている乗り物に取り付けられている場合、ネットワークのオペレータは、移動先となるエリアを予め調べることができる。したがって、オペレータは、リストに含めるべきエリアの情報を事前に得ることができるので、リストを予め作成しておくことができる。
また、本実施の形態において、第2グループ向けのリストをブロードキャストによって全移動端末装置に対して報知する構成としたが、これに限られるものではない。第2グループに属する移動端末装置のみに対して報知してもよい。この場合、報知情報には、どの移動端末装置に対するものであるのかを示す情報を含ませ、移動端末装置は報知情報に自身を示す情報が含まれている場合にリストを取得する。これにより、移動端末装置は、自身が第2グループに属するのか否かを管理する必要がなくなる。すなわち、移動端末装置は、報知情報に自身を示す情報が含まれていれば第2グループに属する場合の動作を行い、含まれていなければ第2グループに属しない場合の動作を行えばよい。
また、本実施の形態において、移動端末装置は、現在在圏するエリア及び基準端末装置が今後通過するエリアを含むリストを作成したが、現在在圏するエリアのみを含むリストを作成してもよい。例えば、第2グループの移動端末装置は、基準端末装置が電車の先頭に設けられているために必ず最初にエリアに入り、かつブロードキャストされた報知情報を確実に受信できる環境であれば、現在在圏するエリアのみを含むリストを受信しても、正常に着信等できる。
また、本実施の形態において、基準端末装置の移動元の基地局は、第2グループの移動端末装置の識別情報を積極的に移動先の基地局に転送したが、移動先の基地局からの要求を受けた場合に、第2グループの移動端末装置の識別情報を移動先の基地局に転送してもよい。
本発明は、エリア毎に設置される基地局と複数のエリアを移動可能な移動端末装置とを有する通信システムに適用するのに好適である。
100 基地局
101、108 アンテナ
102 受信部
103 信号解析部
104 位置情報記憶部
105 移動ルート記憶部
106 リスト作成部
107 送信部

Claims (11)

  1. 複数のエリア毎に設置される基地局であって、
    所定の移動ルートを移動する基準端末装置が自局の設置されたエリアに存在する場合に、前記基準端末装置からの位置登録の要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段が位置登録の要求を受信した際に、少なくとも前記自局の設置されたエリアを含むリストを、前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置に対して送信する送信手段と、
    を具備する基地局。
  2. 移動端末装置の管理を行う制御手段を更に具備し、
    前記受信手段は、
    更に、前記自局の設置されたエリアに存在する移動端末装置からの位置登録の要求を受信し、
    前記制御手段は、
    前記基準端末装置からの位置登録の要求と移動端末装置からの位置登録の要求とを所定の時間内に前記受信手段が受信した際に、前記所定の時間内に受信した位置登録の要求の送信元の移動端末装置を、前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置として管理する、
    請求項1記載の基地局。
  3. 前記制御手段は、
    エリア毎に位置登録の要求を行う第1グループに前記基準端末装置を割り当てるとともに、前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置を第2グループに割り当てるグループ化を行うことで、前記移動端末装置が前記基準端末装置と一緒に移動するか否かを管理し、
    前記送信手段は、
    更に、前記第2グループの移動端末装置に対して前記第2グループに属することを通知する、
    請求項2記載の基地局。
  4. 前記制御手段は、
    前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置の識別情報を他局から取得した場合において、前記識別情報により特定される移動端末装置からの位置登録の要求を前記受信手段が受信した場合に、位置登録の要求の送信元である移動端末装置を、前記基準端末装置と一緒に移動しない移動端末装置として管理する、
    請求項2記載の基地局。
  5. 前記制御手段は、
    前記基準端末装置が前記自局の設置されたエリアから他局の設置されたエリアに移動した場合に、前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置の識別情報を前記他局に転送する、
    請求項1記載の基地局。
  6. 前記送信手段は、
    前記自局の設置されたエリアおよび前記基準端末装置が今後通過するエリアを含む前記リストを前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置に対して送信する、
    請求項1記載の基地局。
  7. 前記基準端末装置が通過するエリアを示すエリア情報を予め記憶する記憶手段と、
    前記受信手段が位置登録の要求を受信した際に、前記エリア情報に基づいて、前記リストを作成する制御手段と、
    を更に具備し、
    前記送信手段は、
    前記制御手段が作成した前記リストを前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置に対して送信する、
    請求項6記載の基地局。
  8. 前記送信手段は、
    前記リストを、前記自局の設置されたエリアに存在する移動端末装置に対してブロードキャストする、
    請求項1記載の基地局。
  9. 複数のエリアを移動可能な移動端末装置であって、
    所定の移動ルートを移動する基準端末装置が在圏するエリアを少なくとも含み、かつ、ブロードキャストされたリストを受信する受信手段と、
    受信信号に含まれるエリア識別情報より自分が在圏するエリアを特定し、前記特定したエリアと前記受信手段により受信した前記リストに含まれるエリアとが一致しない場合に位置登録を要求し、前記特定したエリアと前記リストに含まれるエリアとが一致する場合には位置登録の要求を行わない位置登録要求手段と、
    を具備する移動端末装置。
  10. 前記位置登録要求手段は、
    自分が基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置であると管理されている場合に、前記特定したエリアと前記受信手段により受信した前記リストのエリアとが一致するか否かの比較を行う、
    請求項9記載の移動端末装置。
  11. 前記受信手段は、
    自分が所属するグループのグループ情報を受信し、
    前記位置登録要求手段は、
    前記受信手段により受信したグループ情報に基づいて、自分が前記基準端末装置と一緒に移動する移動端末装置であると管理されているか否かを判断する、
    請求項10記載の移動端末装置。
JP2012260194A 2012-11-28 2012-11-28 基地局及び移動端末装置 Active JP5967485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260194A JP5967485B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 基地局及び移動端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260194A JP5967485B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 基地局及び移動端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107756A JP2014107756A (ja) 2014-06-09
JP5967485B2 true JP5967485B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51028875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260194A Active JP5967485B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 基地局及び移動端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5967485B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024166487A1 (ja) * 2023-02-09 2024-08-15 株式会社Nttドコモ 移動判定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049056B1 (ja) * 1998-07-02 2000-06-05 日本電気通信システム株式会社 移動体通信網の加入者デ―タ制御方法
CN100477825C (zh) * 2000-11-16 2009-04-08 株式会社Ntt都科摩 移动通信终端的位置登记方法,移动通信终端的整体寻呼方法,及移动通信方法
EP1605718A1 (en) * 2003-03-14 2005-12-14 Fujitsu Limited Parent mobile device, child mobile device, home location register device, and mobile switching center
JP4829954B2 (ja) * 2008-12-01 2011-12-07 富士通株式会社 無線通信システム
JP5178609B2 (ja) * 2009-04-03 2013-04-10 株式会社日立製作所 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014107756A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610609B2 (ja) 無線送信方法、無線送信装置及び基地局装置
JP6907221B2 (ja) 通信リソース割当方法および装置、端末装置、基地局、ならびに通信システム
JP5013533B2 (ja) 無線通信端末装置、無線通信システム及び無線受信方法
RU2661848C1 (ru) Способ для управления оборудованием пользователя, чтобы осуществлять доступ к сети связи высокоскоростного движущегося транспортного средства
US10986557B2 (en) Method for sending end marker, device, and system
JP6983169B2 (ja) メッセージマルチキャスト方法、メッセージブロードキャスト方法およびデバイス
US20150063199A1 (en) Method for mobile relay node obtaining ta information, method for mobile relay node switching, method for updating location of user location and method for paging user
US10194472B2 (en) Group communication method, device and system
US20160309401A1 (en) Method and apparatus for device-to-device communication
JP2011160415A (ja) ページングエリアの管理方法および装置
TW201507507A (zh) 3gpp lte魍路及替換無線網路間執行換手手續方法及裝置
KR20140130489A (ko) 무선 액세스 기술과 연관된 셀의 선택법
KR102015804B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 착신 호 페이징 방법 및 장치
JP6071947B2 (ja) 位置情報サービスのための端末、無線信号検知装置及びサーバー
ES2773308T3 (es) Método y aparato para adquirir información de sistema
JP2020529784A (ja) 端末によるコアネットワークアクセス方法、基地局および端末
US10091720B2 (en) Connecting wireless communication apparatuses in a wireless network based on a user input
WO2018030545A1 (ja) コアネットワーク及び基地局
CN105284157A (zh) 用于高速移动性用户设备的切换控制方法和设备
EP4057766A1 (en) Method and device for controlling configuration related to sidelink communication in wireless communication system
CN108924959B (zh) 无线通信的方法、amf和ran
US9480004B2 (en) Discovery method and apparatus in device-to-device direct communication
JP5967485B2 (ja) 基地局及び移動端末装置
KR102058538B1 (ko) Tv 화이트 스페이스 기반 tvbd 그룹 핸드 오버 방법
US20120163289A1 (en) Node apparatus, node management apparatus and method, and communication system based on continuous network connectivity-lacking network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151