JP5962154B2 - Inkjet recording method and recording apparatus - Google Patents

Inkjet recording method and recording apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5962154B2
JP5962154B2 JP2012085202A JP2012085202A JP5962154B2 JP 5962154 B2 JP5962154 B2 JP 5962154B2 JP 2012085202 A JP2012085202 A JP 2012085202A JP 2012085202 A JP2012085202 A JP 2012085202A JP 5962154 B2 JP5962154 B2 JP 5962154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink composition
ink
image
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012085202A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013212670A (en
Inventor
小阿瀬 崇
崇 小阿瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012085202A priority Critical patent/JP5962154B2/en
Priority to US13/738,398 priority patent/US9085173B2/en
Publication of JP2013212670A publication Critical patent/JP2013212670A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5962154B2 publication Critical patent/JP5962154B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録方法および記録装置に関する。   The present invention relates to an ink jet recording method and a recording apparatus.

従来、被記録媒体に、画像データ信号に基づき画像を形成する記録方法として、種々の方式が利用されてきた。このうち、インクジェット方式は、安価な装置で、必要とされる画像部のみにインクを吐出し被記録媒体上に直接画像形成を行うため、インクを効率良く使用でき、ランニングコストが安い。さらに、インクジェット方式は騒音が小さいため、記録方法として優れている。   Conventionally, various methods have been used as a recording method for forming an image on a recording medium based on an image data signal. Among these, the ink jet system is an inexpensive apparatus, and ink is ejected only to a required image portion to form an image directly on a recording medium. Therefore, the ink can be used efficiently, and the running cost is low. Furthermore, the inkjet method is excellent as a recording method because of its low noise.

近年、画像の品質を高めるため、有色インクの画像を印刷した後に、無色透明のクリアインクを上塗り印刷する手法が注目されている。   In recent years, in order to improve image quality, attention has been paid to a method of overprinting a colorless and transparent clear ink after printing a colored ink image.

例えば、特許文献1は、色インクと樹脂を含有するクリアインクとを備えたインクセットを用意し、普通紙又は上質紙上にインクジェット法で印刷する方法を開示している。また、当該印刷は、まず被記録媒体に対して色インクのパッチや画像を印刷し、その後、色インクの印刷領域に対してクリアインクをベタ印刷し、最後にヒーターで加熱乾燥する旨も開示している(文献1の明細書段落0067)。   For example, Patent Document 1 discloses a method in which an ink set including color ink and clear ink containing a resin is prepared and printed on plain paper or high-quality paper by an inkjet method. In addition, it is also disclosed that the printing first prints color ink patches or images on the recording medium, then prints clear ink on the color ink printing area, and finally heats and dries it with a heater. (Specification paragraph 0067 of document 1).

特開2010−221634号公報JP 2010-221634 A

しかしながら、特許文献1が開示する印刷方法のように、クリアインクの上塗りが、色インク(有色インク)の塗布と(ほぼ)同時に行われる場合、光沢性が劣るという問題が生じる。また、特許文献1が開示するインクは、インクジェットヘッド近傍で固着してしまう場合があり、インクジェットヘッドの目詰まり安定性も劣るという問題が生じる。   However, as in the printing method disclosed in Patent Document 1, when the clear ink overcoating is performed (almost) simultaneously with the application of the color ink (colored ink), there is a problem that the glossiness is inferior. In addition, the ink disclosed in Patent Document 1 may be fixed in the vicinity of the ink jet head, which causes a problem that the clogging stability of the ink jet head is poor.

そこで、本発明は、光沢性およびインクジェットヘッドの目詰まり安定性に優れたインクジェット記録方法を提供することを目的の一つとする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink jet recording method excellent in glossiness and clogging stability of an ink jet head.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.

〔適用例1〕本適用例のインクジェット記録方法は、色材を含有する第1インク組成物と、樹脂を含有し且つ色材を実質的に含有しない第2インク組成物と、を少なくとも用いるインクジェット記録方法であって、インクジェットヘッドを用いて、インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体に対して前記第1インク組成物を記録し、画像を形成する第1記録工程と、インクジェットヘッドを用いて、前記画像に対して前記第2インク組成物を記録する第2記録工程と、を含み、前記第2記録工程の実行の間、または前記第2記録工程の後に行われ、第1温度で前記画像を乾燥する第2乾燥工程と、前記第2乾燥工程の後に行われ、前記第1温度超過の温度である第2温度で前記画像を乾燥させる第3乾燥工程と、を含み、前記第2インク組成物は非プロトン性極性溶剤を実質的に含まず、前記樹脂の熱変形温度が、前記第1温度超過、前記第2温度未満であることを特徴とする。   [Application Example 1] The inkjet recording method of this application example is an inkjet using at least a first ink composition containing a color material and a second ink composition containing a resin and substantially no color material. A recording method comprising: a first recording step of recording the first ink composition on a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium using an inkjet head to form an image; and an inkjet head. And a second recording step for recording the second ink composition on the image, and the first temperature is performed during the execution of the second recording step or after the second recording step. And a second drying step for drying the image, and a third drying step that is performed after the second drying step and dries the image at a second temperature that is a temperature exceeding the first temperature. Second ink composition Does not contain an aprotic polar solvent to substantially heat distortion temperature of the resin, characterized in that said first temperature exceeded is less than the second temperature.

本適用例のインクジェット記録方法によれば、第2インク組成物によって形成された画像を第1温度で乾燥させることにより、第2記録工程において第1インク組成物による画像上に第2インク組成物による記録を行っても、第2インク組成物の良好な吐出安定性を確保し、鮮明な画像の記録物を得ることができる。また、第1温度より高い第2温度により第3乾燥工程を行うことにより、第2インク組成物により形成された画像を定着させることができる。第2インク組成物が色材を実質的に含有しない、いわゆるクリアインク組成物であることから、第2温度による乾燥により画像表面のざらつき感や凹凸感がほぼ無くなり、高い光沢性を有する記録物を得ることができる。   According to the ink jet recording method of this application example, the second ink composition is formed on the image of the first ink composition in the second recording step by drying the image formed by the second ink composition at the first temperature. Even when recording is performed, it is possible to ensure good ejection stability of the second ink composition and to obtain a recorded image of a clear image. Further, by performing the third drying step at a second temperature higher than the first temperature, it is possible to fix the image formed by the second ink composition. Since the second ink composition is a so-called clear ink composition that substantially does not contain a color material, the recorded surface has almost no rough surface or unevenness on the image surface due to drying at the second temperature, and has high glossiness. Can be obtained.

〔適用例2〕上述の適用例において、前記樹脂は、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、およびスチレン−アクリル樹脂から選択される一種以上であることを特徴とする。   Application Example 2 In the application example described above, the resin is one or more selected from an acrylic resin, a urethane resin, a polyester resin, and a styrene-acrylic resin.

上述の適用例によれば、光沢性の優れた記録物を形成することができ、さらに高い耐擦性が付与され耐久性に優れた記録物を得ることができる。   According to the application example described above, it is possible to form a recorded matter with excellent glossiness, and it is possible to obtain a recorded matter with higher abrasion resistance and excellent durability.

〔適用例3〕上述の適用例において、前記第1記録工程は、前記被記録媒体の正方向への搬送動作が行なわれている間に実行され、前記第2記録工程は、前記被記録媒体の逆方向への搬送動作が行われている間、または前記逆方向への搬送動作を終えた後に実行される正方向への搬送動作が行われている間に実行されることを特徴とする。   Application Example 3 In the application example described above, the first recording step is performed while the recording medium is transported in the forward direction, and the second recording step is performed on the recording medium. It is performed while the transport operation in the reverse direction is performed, or while the transport operation in the forward direction is performed after the transport operation in the reverse direction is completed. .

上述の適用例によれば、記録工程に用いられる記録手段であるインクジェット記録方法においてのインクジェットヘッド、および乾燥工程に用いられる乾燥手段としてのヒーターなどの加熱装置が、各記録工程に備える必要が無く、最小数のヘッドおよび加熱装置で記録装置を構成することができるため、小型の記録装置を得ることができる。   According to the application example described above, the inkjet head in the inkjet recording method, which is a recording means used in the recording process, and a heating device such as a heater as a drying means used in the drying process need not be provided for each recording process. Since the recording apparatus can be configured with the minimum number of heads and heating devices, a small recording apparatus can be obtained.

〔適用例4〕上述の適用例において、前記第2記録工程前の前記第1記録工程により形成された画像の乾燥率が60%以上であることを特徴とする。   Application Example 4 In the application example described above, the drying rate of the image formed in the first recording process before the second recording process is 60% or more.

上述の適用例によれば、第1インク組成物によって形成された画像を第1温度で60%以上の乾燥率に乾燥させることにより、第2記録工程において第1インクによる画像上に第2インク組成物による記録を行っても、第1インク組成物に由来する画像と第2インク組成物との間の滲みの発生を抑制することができ、鮮明な画像の記録物を得ることができる。   According to the above application example, the image formed by the first ink composition is dried at a first temperature to a drying rate of 60% or more, so that the second ink is formed on the image by the first ink in the second recording step. Even when recording with the composition is performed, the occurrence of bleeding between the image derived from the first ink composition and the second ink composition can be suppressed, and a recorded image with a clear image can be obtained.

〔適用例5〕上述の適用例において、前記第1記録工程の実行の間、または前記第2記録工程の前に行われ、第1温度で前記画像を乾燥する第1乾燥工程とを含み、前記第2記録工程は、前記第1記録工程により形成された前記画像に対して前記第2インク組成物を記録し、前記被記録媒体上で前記第2インク組成物が乾燥した後に、前記第2インク組成物を再び記録する工程を含むことを特徴とする。   Application Example 5 In the application example described above, a first drying process is performed during the execution of the first recording process or before the second recording process, and the image is dried at a first temperature. In the second recording step, the second ink composition is recorded on the image formed in the first recording step, and after the second ink composition is dried on the recording medium, the second recording step is performed. And a step of recording the two-ink composition again.

上述の適用例によれば、実質的に色材を含まない第2インク組成物、いわゆるクリアインク組成物を、2層以上形成することにより、光沢性と耐擦性をなお一層向上させた記録物を得ることができる。   According to the above-described application example, the glossiness and the abrasion resistance are further improved by forming two or more layers of the second ink composition that does not substantially contain a color material, that is, a so-called clear ink composition. You can get things.

〔適用例6〕上述の適用例において、前記第1記録工程に用いられる前記インクジェットヘッドは、複数のノズル孔からなるノズル列を備え、走査機構によって主走査方向に走査され、前記ノズル列は、前記第1インク組成物を吐出するための前記ノズル孔を前記主走査方向と交差する副走査方向に複数並べてなる第1ノズル列と、前記画像の下地層を記録する下地インク組成物を吐出するための前記ノズル孔を前記副走査方向に複数並べてなる第2ノズル列と、を含み、前記第1記録工程は、前記第1ノズル列および前記第2ノズル列を、前記副走査方向に向かって、所定数の前記ノズル孔を含む群毎に分割して用い、前記副走査方向の上流側にある第1群を用いて、前記下地インク組成物を記録し、かつ、前記第1群よりも前記副走査方向の下流側にある第2群を用いて、前記第1インク組成物を記録することを特徴とする。   Application Example 6 In the application example described above, the inkjet head used in the first recording step includes a nozzle array including a plurality of nozzle holes, and is scanned in a main scanning direction by a scanning mechanism. A first nozzle row in which a plurality of nozzle holes for discharging the first ink composition are arranged in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and a base ink composition for recording the base layer of the image is discharged. A plurality of nozzle holes arranged in the sub-scanning direction, and the first recording step moves the first nozzle row and the second nozzle row toward the sub-scanning direction. The base ink composition is recorded using the first group on the upstream side in the sub-scanning direction, divided into groups each including a predetermined number of the nozzle holes, and more than the first group. The sub-scanning method Using the second group downstream of, characterized by recording the first ink composition.

上述の適用例によれば、ノズル列を分割配置させることにより、記録の高速化を図ることができる。また、ノズル列の分割配置によって、被記録媒体の搬送方向を正方向と逆方向とを組み合わせて記録する、いわゆるバックフィード記録を行わずに済むか、あるいはバックフィードの回数を少なくして所定の記録物を得ることができる。   According to the application example described above, it is possible to increase the recording speed by dividing the nozzle rows. In addition, by dividing the nozzle row, it is possible to eliminate the so-called back feed recording in which the recording medium is transported in a combination of the forward direction and the reverse direction, or to reduce the number of back feeds to a predetermined value. Records can be obtained.

〔適用例7〕本適用例の記録装置は、上述のインクジェット記録方法により前記被記録媒体上に画像を形成することを特徴とする。   Application Example 7 A recording apparatus according to this application example is characterized in that an image is formed on the recording medium by the above-described ink jet recording method.

本適用例の記録装置によれば、小型でありながら光沢性と耐擦性に優れた記録物を容易に得ることができる。   According to the recording apparatus of this application example, it is possible to easily obtain a recorded matter that is small in size and excellent in glossiness and abrasion resistance.

第1実施形態に係るプリンターの構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer according to a first embodiment. 第1実施形態に係るプリンターのヘッド周辺の概略断面図。FIG. 2 is a schematic cross-sectional view around the head of the printer according to the first embodiment. 第1実施形態に係るプリンターのノズル列の分割による記録手段を説明する概略図。FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a recording unit that divides a nozzle row of the printer according to the first embodiment. 第1乾燥工程における乾燥率を算出するためのグラフ。The graph for calculating the drying rate in the 1st drying process. 実施例に用いるインク組成を示す一覧表。The list which shows the ink composition used for an Example. 第2インク組成物に含む樹脂エマルジョンの再分散性評価の結果を示す表。The table | surface which shows the result of redispersibility evaluation of the resin emulsion contained in a 2nd ink composition. 実施例における記録方法を説明する表。The table | surface explaining the recording method in an Example. 実施例を示す表。The table | surface which shows an Example. 実施例における光沢度を示すグラフ。The graph which shows the glossiness in an Example.

以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。なお、本明細書において、第1インク組成物および第2インク組成物を、纏めて「インク組成物」と称することもある。本明細書において、「第1温度」および「第2温度」とは、インク組成物と接触する被記録媒体の表面の温度を意味する。これらの温度は、市販のサーモグラフィ装置を用いて測定可能である。サーモグラフィ装置の具体例として、赤外線サーモグラフィ装置H2640/H2630〔商品名〕(NEC Avio赤外線テクノロジー社(NEC Avio Infrared Technologies Co., Ltd.)製)が挙げられる。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail. In addition, this invention is not restrict | limited to the following embodiment, A various deformation | transformation can be implemented within the range of the summary. In the present specification, the first ink composition and the second ink composition may be collectively referred to as an “ink composition”. In the present specification, “first temperature” and “second temperature” mean the temperature of the surface of the recording medium in contact with the ink composition. These temperatures can be measured using a commercially available thermographic apparatus. As a specific example of the thermography apparatus, there is an infrared thermography apparatus H2640 / H2630 [trade name] (manufactured by NEC Avio Infrared Technologies Co., Ltd.).

(第1実施形態)
[インクジェット記録装置]
本発明の第1実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、単に「記録装置」とも言う。)は、第1インク組成物を吐出するためのインクジェットヘッドおよび第2インク組成物を吐出するためのインクジェットヘッド(以下、単に「ヘッド」とも言う。)を、被記録媒体に対して相対的に移動させつつ、ヘッドからインク組成物を吐出させて記録を行うものであれば、特に制限されない。なお、第1インク組成物を吐出するためのヘッドと第2インク組成物を吐出するためのヘッドとは、それぞれ別のヘッドであってもよく、互いに同一のヘッドであってもよい。
(First embodiment)
[Inkjet recording apparatus]
An ink jet recording apparatus according to the first embodiment of the present invention (hereinafter also simply referred to as “recording apparatus”) includes an ink jet head for discharging a first ink composition and an ink jet for discharging a second ink composition. There is no particular limitation as long as recording is performed by ejecting the ink composition from the head while moving the head (hereinafter also simply referred to as “head”) relative to the recording medium. Note that the head for ejecting the first ink composition and the head for ejecting the second ink composition may be different heads or the same head.

本実施形態に係る記録装置として、オフキャリッジタイプのシリアルプリンター(以下、単に「プリンター」とも言う。)を例示し、図を参照しつつ説明する。ここで、シリアルプリンターは、ヘッドが被記録媒体の搬送方向と交差する方向を往復移動しながら記録が行われるものである。このうち、オフキャリッジタイプのシリアルプリンターは、インク組成物が収納されているインクカートリッジと、キャリッジ上のヘッドと、をチューブで繋いだものである。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。   As an example of the recording apparatus according to the present embodiment, an off-carriage type serial printer (hereinafter also simply referred to as “printer”) will be described with reference to the drawings. Here, the serial printer performs recording while the head moves back and forth in a direction intersecting the conveyance direction of the recording medium. Among these, an off-carriage type serial printer is a printer in which an ink cartridge containing an ink composition and a head on a carriage are connected by a tube. In the drawings used for the following description, the scale of each member is appropriately changed in order to make each member a recognizable size.

図1は、プリンター1の構成を示すブロック図である。図2は、プリンター1のヘッド周辺の概略断面図である。ここで、図2に示す紙面の左右の方向(Y)が、被記録媒体が搬送される方向(経路)に対応する。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the printer 1. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view around the head of the printer 1. Here, the right and left direction (Y) of the paper surface shown in FIG. 2 corresponds to the direction (path) in which the recording medium is conveyed.

本実施形態に係るプリンター1は、インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体(以下、単に「被記録媒体」とも言う。)Pに向けて、第1インク組成物および第2インク組成物をこの順に吐出することで、被記録媒体Pに画像を形成する装置である。ここで、プリンター1は、様々な色のインク組成物を用いて画像を形成することができ、第1インク組成物を用いた印刷としては、例えば、CMYKの4色のインク組成物を用いて画像を形成したり、白色のインク組成物を用いて被記録媒体Pに優れた遮光性を付与する下地を形成したりすることが挙げられる。また、第2インク組成物を用いた印刷としては、例えば、クリアインク組成物を上記第1インク組成物に上塗りすることが挙げられ、これにより光沢感を増大することができる。   The printer 1 according to this embodiment is directed to a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium P (hereinafter also simply referred to as “recording medium”) P, and the first ink composition and the second ink composition. Are ejected in this order to form an image on the recording medium P. Here, the printer 1 can form an image using ink compositions of various colors, and for printing using the first ink composition, for example, four color ink compositions of CMYK are used. For example, an image may be formed, or a white ink composition may be used to form a base that imparts excellent light shielding properties to the recording medium P. Examples of printing using the second ink composition include overcoating the first ink composition with a clear ink composition, thereby increasing glossiness.

プリンター1は、搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、ヒーターユニット40、検出器群50、およびコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター100から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット10、キャリッジユニット20、ヘッドユニット30、ヒーターユニット40)を制御する。コントローラー60は、コンピューター100から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、被記録媒体Pに画像を形成する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   The printer 1 includes a transport unit 10, a carriage unit 20, a head unit 30, a heater unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The printer 1 that has received print data from the computer 100, which is an external device, controls each unit (the conveyance unit 10, the carriage unit 20, the head unit 30, and the heater unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 100 and forms an image on the recording medium P. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット10は、紙などの被記録媒体Pを所定の方向(以下、「搬送方向」又は「副走査方向」と言う。)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット10は、給紙ローラー11と、搬送モーター(不図示)と、搬送ローラー12と、プラテン13と、排紙ローラー14と、を有する。給紙ローラー11は、紙挿入口に挿入された被記録媒体Pをプリンター1内に給紙するためのローラーである。搬送ローラー12は、給紙ローラー11によって給紙された被記録媒体Pを印刷可能な領域まで搬送するローラーであり、搬送モーターによって駆動される。プラテン13は、印刷中の被記録媒体Pを支持し、その上に紙送りモーター(不図示)の駆動により被記録媒体Pが給送されるものである。排紙ローラー14は、被記録媒体Pをプリンターの外部に排出するローラーであり、印刷可能な領域に対して搬送方向下流側に設けられている。   The transport unit 10 is for transporting a recording medium P such as paper in a predetermined direction (hereinafter referred to as “transport direction” or “sub-scanning direction”). The transport unit 10 includes a paper feed roller 11, a transport motor (not shown), a transport roller 12, a platen 13, and a paper discharge roller 14. The paper feed roller 11 is a roller for feeding the recording medium P inserted into the paper insertion slot into the printer 1. The transport roller 12 is a roller that transports the recording medium P fed by the paper feed roller 11 to a printable area, and is driven by a transport motor. The platen 13 supports the recording medium P during printing, and the recording medium P is fed thereon by driving a paper feed motor (not shown). The paper discharge roller 14 is a roller for discharging the recording medium P to the outside of the printer, and is provided on the downstream side in the transport direction with respect to the printable area.

キャリッジユニット20は、ヘッド31を、印刷領域に静止させた被記録媒体Pに対して、インク組成物を吐出しながら上記搬送方向(副走査方向)と交差する方向(以下、「移動方向」又は「主走査方向」と言う。)に移動、即ち走査させる移動機構である。キャリッジユニット20は、キャリッジ(不図示)と、キャリッジモーター(不図示)と、を有する。キャリッジは、その内部にヘッド31を備え、タイミングベルト(不図示)を介して、キャリッジモーター(不図示)に連結されたものである。インクカートリッジ(不図示)は、キャリッジと別の場所に載置されたものであり、プリンター1本体の外側(キャリッジの移動範囲の外側)に設けられたカートリッジ収納部(不図示)に収納されている。インクカートリッジとキャリッジとの間は、インク供給チューブ(不図示)で接続される。この場合、インクカートリッジおよびキャリッジは、共に動かない。そして、キャリッジは、後述する搬送方向と交差したガイド軸に支持された状態で、キャリッジモーターによりガイド軸に沿って往復移動する。ガイド軸は、キャリッジがガイド軸の軸線方向に往復移動可能に支持されたものである。   The carriage unit 20 is configured to eject the ink composition onto the recording medium P with the head 31 stationary in the printing area while intersecting the transport direction (sub-scanning direction) (hereinafter referred to as “movement direction” or It is referred to as “main scanning direction”). The carriage unit 20 includes a carriage (not shown) and a carriage motor (not shown). The carriage has a head 31 therein and is connected to a carriage motor (not shown) via a timing belt (not shown). The ink cartridge (not shown) is placed at a different location from the carriage, and is stored in a cartridge storage portion (not shown) provided outside the printer 1 main body (outside the movement range of the carriage). Yes. An ink supply tube (not shown) is connected between the ink cartridge and the carriage. In this case, the ink cartridge and the carriage do not move together. Then, the carriage is reciprocated along the guide shaft by the carriage motor while being supported by a guide shaft that intersects the conveyance direction described later. The guide shaft is supported by a carriage that can reciprocate in the axial direction of the guide shaft.

ヘッドユニット30は、第1インク組成物および第2インク組成物を、被記録媒体Pに対して吐出するためのものである。ヘッドユニット30は、複数のノズル孔を有するヘッド31を備える。ヘッド31はキャリッジ内部に備えられているため、キャリッジが移動方向に移動すると、ヘッド31も移動方向に移動する。そして、ヘッド31が移動方向に移動している間、第1インク組成物および第2インク組成物を被記録媒体Pに対して吐出するものである。これにより、移動方向に沿ったドット列が被記録媒体Pに形成される。このように、ヘッド31が、第1インク組成物および第2インク組成物を被記録媒体Pに対して吐出するものであることにより、記録装置としてのプリンター1を簡略化することができる。   The head unit 30 is for ejecting the first ink composition and the second ink composition onto the recording medium P. The head unit 30 includes a head 31 having a plurality of nozzle holes. Since the head 31 is provided inside the carriage, when the carriage moves in the movement direction, the head 31 also moves in the movement direction. While the head 31 is moving in the moving direction, the first ink composition and the second ink composition are ejected onto the recording medium P. Thereby, a dot row along the moving direction is formed on the recording medium P. As described above, the head 31 ejects the first ink composition and the second ink composition onto the recording medium P, whereby the printer 1 as a recording apparatus can be simplified.

ヒーターユニット40は、被記録媒体P上に吐出されたインク組成物により形成される画像を乾燥、定着させるための加熱手段を備えている。加熱手段には、被記録媒体Pに吐出され付着(着弾)したインク組成物が所定の乾燥率に乾燥される第1温度に加熱する乾燥ヒーター41と、第1温度より高い温度であって第1温度で乾燥された画像をさらに加熱し硬化させ、被記録媒体Pに画像を定着させる硬化ヒーター42と、を備えている。また、乾燥ヒーター41による画像の乾燥を促進させる目的で送風機43をヒーターユニット40に備えても良い。   The heater unit 40 includes heating means for drying and fixing an image formed by the ink composition ejected on the recording medium P. The heating means includes a drying heater 41 for heating to a first temperature at which the ink composition discharged and deposited (landed) on the recording medium P is dried at a predetermined drying rate, and a temperature higher than the first temperature and a first temperature. And a curing heater 42 for further heating and curing the image dried at one temperature and fixing the image on the recording medium P. Further, the fan unit 43 may be provided in the heater unit 40 for the purpose of promoting the drying of the image by the drying heater 41.

乾燥ヒーター41は、ヘッド31に対して搬送方向下流(図2に示すY2方向)側に配置され、ヘッド31から吐出されたインク組成物によって形成された画像を乾燥する。乾燥ヒーター41に隣接して送風機43が配置されている。硬化ヒーター42は、乾燥ヒーター41によって乾燥された画像を更に乾燥、硬化させるものであり、乾燥ヒーター41に対して搬送方向下流側に配置される。   The drying heater 41 is disposed on the downstream side in the transport direction (Y2 direction shown in FIG. 2) with respect to the head 31 and dries the image formed by the ink composition ejected from the head 31. A blower 43 is disposed adjacent to the drying heater 41. The curing heater 42 further dries and cures the image dried by the drying heater 41, and is disposed on the downstream side in the transport direction with respect to the drying heater 41.

検出器群50には、リニア式エンコーダー、ロータリー式エンコーダー、紙検出センサー、および光学センサー等が含まれる。リニア式エンコーダーは、キャリッジの移動方向の位置を検出するものである。ロータリー式エンコーダーは、搬送ローラー12の回転量を検出するものである。紙検出センサーは、給紙中の紙(被記録媒体P)の先端の位置を検出するものである。光学センサーは、キャリッジに発光部と受光部を取付けて、被記録媒体Pの有無を検出するものである。光学センサーは、キャリッジによって移動しながら被記録媒体Pの端部の位置を検出し、被記録媒体Pの幅を検出することができる。また、光学センサーは、状況に応じて、被記録媒体Pの先端(搬送方向下流側の端部であって上端とも言う。)や後端(搬送方向上流側の端部であって下端とも言う。)も検出できる。   The detector group 50 includes a linear encoder, a rotary encoder, a paper detection sensor, an optical sensor, and the like. The linear encoder detects the position of the carriage in the moving direction. The rotary encoder detects the rotation amount of the transport roller 12. The paper detection sensor detects the position of the leading edge of the paper being fed (recording medium P). The optical sensor detects the presence or absence of the recording medium P by attaching a light emitting part and a light receiving part to the carriage. The optical sensor can detect the width of the recording medium P by detecting the position of the end of the recording medium P while moving by the carriage. In addition, the optical sensor is also referred to as the leading end (the end on the downstream side in the transport direction and also referred to as the upper end) and the rear end (the end on the upstream side in the transport direction and the lower end) depending on the situation. .) Can also be detected.

コントローラー60は、プリンター1の制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、CPU62と、ユニット制御回路64と、を含む。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター100とCPU62との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer 1. The controller 60 includes a CPU 62 and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 100 which is an external device and the CPU 62. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

印刷を行うとき、コントローラー60は、後述するように移動方向に移動中のヘッド31からインク組成物を吐出させるドット形成動作と、搬送方向に被記録媒体Pを搬送する搬送動作と、を交互に繰り返し、複数のドットから構成される画像(上塗り画像を含む。)を被記録媒体Pに印刷する。このように、上記のインク組成物を用いたインクジェット記録装置は、被記録媒体Pのヘッド31と対向する領域に画像(上塗り画像を含む。)を形成するものである。   When performing printing, the controller 60 alternately performs a dot forming operation for ejecting the ink composition from the head 31 moving in the moving direction and a transporting operation for transporting the recording medium P in the transport direction, as will be described later. Repeatedly, an image composed of a plurality of dots (including an overcoated image) is printed on the recording medium P. As described above, the ink jet recording apparatus using the ink composition forms an image (including an overcoated image) in a region facing the head 31 of the recording medium P.

[インクジェット記録装置の変形例]
上述の記録装置は、オフキャリッジタイプのシリアルプリンターである。図示していないが、大容量インクタンクがプリンター1の外側に増設される場合、当該大容量インクタンクとインクカートリッジとの間がインク補給チューブで接続される。これにより、オンキャリッジタイプのプリンターと同様、オフキャリッジタイプのプリンター1においても、インク組成物の貯蔵量を大幅に増大させることができる。
[Modification of Inkjet Recording Device]
The above-described recording apparatus is an off-carriage type serial printer. Although not shown, when a large-capacity ink tank is added outside the printer 1, the large-capacity ink tank and the ink cartridge are connected by an ink supply tube. As a result, in the off-carriage type printer 1 as well as the on-carriage type printer, the storage amount of the ink composition can be greatly increased.

また、本実施形態の記録装置は、インクカートリッジ(インクタンク)をヘッド31と共にキャリッジに搭載する、オンキャリッジタイプのシリアルプリンターであってもよい。オンキャリッジタイプの場合、キャリッジはインク組成物を収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。また、本実施形態の記録装置として、ヘッドがほぼ移動せずに記録が行われるラインプリンターであってもよい。   The recording apparatus according to the present embodiment may be an on-carriage type serial printer in which an ink cartridge (ink tank) is mounted on a carriage together with the head 31. In the case of the on-carriage type, the carriage detachably holds an ink cartridge that contains an ink composition. In addition, the recording apparatus of the present embodiment may be a line printer that performs recording without moving the head substantially.

(第2実施形態)
[インクジェット記録方法]
第2実施形態に係るインクジェット記録方法(以下、単に「記録方法」とも言う。)は、第1実施形態に係るインクジェット記録装置1を用いて記録を行うことができる。本実施形態に係るインクジェット記録方法は、下記の第1記録工程および第2記録工程を少なくとも含む。また、本実施形態に係るインクジェット記録方法は、第2記録工程の実行の間、または第2記録工程の後に行われる第1乾燥工程と、第1乾燥工程の後に第1乾燥工程の第1温度を超える温度の第2温度にて実行される第2乾燥工程を含むことが好ましい。
(Second Embodiment)
[Inkjet recording method]
The inkjet recording method according to the second embodiment (hereinafter also simply referred to as “recording method”) can perform recording using the inkjet recording apparatus 1 according to the first embodiment. The ink jet recording method according to the present embodiment includes at least the following first recording process and second recording process. In addition, the inkjet recording method according to the present embodiment includes a first drying step performed during the second recording step or after the second recording step, and a first temperature of the first drying step after the first drying step. It is preferable that the 2nd drying process performed at the 2nd temperature of the temperature over is included.

以下、被記録媒体Pの搬送経路と逆方向に搬送を行う記録方法、いわゆるバックフィードを取り入れた記録方法について図2を参照しつつ説明し、第2実施形態に係るインクジェット記録方法における各工程を詳細に説明する。図2は、バックフィードを取り入れたインクジェット記録方法を実行するインクジェット記録装置1の概略断面図である。   Hereinafter, a recording method for conveying the recording medium P in the opposite direction to the conveyance path, that is, a recording method incorporating so-called back feed will be described with reference to FIG. 2, and each step in the inkjet recording method according to the second embodiment will be described. This will be described in detail. FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the ink jet recording apparatus 1 that executes the ink jet recording method incorporating back feed.

〔第1記録工程〕
第1記録工程においては、ヘッド31を用いて、インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体Pに対して第1インク組成物を記録し、画像を形成する。換言すると、被記録媒体Pに向けて、ヘッド31から第1インク組成物を吐出し付着(着弾)させることにより、第1インク組成物からなる画像が形成される。第1記録工程では様々な色のインク組成物を用いて画像を形成することができる。例えば、CMYKの4色インク組成物を用いて画像を形成したり、白色インク組成物を用いて被記録媒体に優れた遮光性をもたらす下地を形成したりすることができる。なお、第1記録工程は、ヘッド31から吐出された第1インク組成物が成膜した(膜化した)時点で完了したものとする。
[First recording step]
In the first recording step, the head 31 is used to record the first ink composition on the non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium P to form an image. In other words, an image made of the first ink composition is formed by ejecting and adhering (landing) the first ink composition from the head 31 toward the recording medium P. In the first recording process, images can be formed using ink compositions of various colors. For example, an image can be formed using a CMYK four-color ink composition, or a white ink composition can be used to form a base that provides excellent light-shielding properties to a recording medium. It is assumed that the first recording process is completed when the first ink composition ejected from the head 31 is formed (formed).

特にバックフィードを取り入れた記録方法の場合、図2に示すように、第1記録工程は、被記録媒体Pの副走査方向(図示Y方向)のうち正方向、即ち搬送方向の上流側から下流側の方向(Y1方向)への搬送動作を行うのと同時に実行される。また、第1記録工程では、副走査方向にほぼ直交する方向の主走査方向に、ヘッド31内のノズル孔から第1インク組成物を被記録媒体Pに向けて吐出し着弾させて画像が形成される。この場合、シリアルプリンターを用いた記録方法においては、パス数(主走査回数)が2回以上のマルチパス印刷が可能である。このマルチパス印刷により2回以上に分けてインク組成物を塗り重ねて画像を形成することで、画質の一層優れた画像とすることができる。   Particularly in the case of a recording method incorporating back feed, as shown in FIG. 2, the first recording step is performed in the positive direction in the sub-scanning direction (Y direction in the figure) of the recording medium P, that is, from the upstream side in the transport direction. This is executed simultaneously with the carrying operation in the side direction (Y1 direction). In the first recording step, an image is formed by ejecting and landing the first ink composition from the nozzle holes in the head 31 toward the recording medium P in the main scanning direction that is substantially orthogonal to the sub-scanning direction. Is done. In this case, in the recording method using a serial printer, multi-pass printing with the number of passes (number of main scans) being two or more is possible. By forming the image by applying the ink composition in two or more times by this multi-pass printing, an image with further excellent image quality can be obtained.

〔第1乾燥工程〕
本実施形態のインクジェット記録方法は、第1乾燥工程をさらに含む。第1乾燥工程は複数の乾燥手段(ヒーター)によって行われても良い。第1乾燥工程においては、第1記録工程が実行されている間、または第1記録工程の後であって後述する第2記録工程より前に行われ、所定の温度(複数の温度でも良いし、後述する第1温度、又は、第2温度と同様でも良い)で画像を乾燥させる。そして、前記第2記録工程前の前記第1記録工程により形成された画像の乾燥率が60%以上であるとことが好ましい(硬化ヒーター42をさらに併用すると好ましい)。第2記録工程の前に画像の乾燥率を60%以上とすることにより、第2インク組成物から形成された層が高い光沢度を有する。また、第1インク組成物に由来する画像と第2インク組成物との間で滲みが生じることを防止できる。上記乾燥率は、画像の光沢度を高くすることができるとともに滲みの発生を一層効果的に防ぐため、70%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
[First drying step]
The ink jet recording method of the present embodiment further includes a first drying step. The first drying step may be performed by a plurality of drying means (heaters). The first drying process is performed while the first recording process is being performed or after the first recording process and before the second recording process, which will be described later, and a predetermined temperature (a plurality of temperatures may be used). The image may be dried at a first temperature or a second temperature described later). And it is preferable that the drying rate of the image formed by the said 1st recording process before the said 2nd recording process is 60% or more (it is preferable when the curing heater 42 is further used together). By setting the image drying rate to 60% or more before the second recording step, the layer formed from the second ink composition has high glossiness. Moreover, it is possible to prevent bleeding from occurring between the image derived from the first ink composition and the second ink composition. The drying rate is preferably 70% or more, and more preferably 80% or more in order to increase the glossiness of the image and to prevent the occurrence of bleeding more effectively.

なお、本明細書における「乾燥率」は、吐出時のインク組成物の質量と乾燥後のインク組成物の質量との差を、吐出時のインク組成物の質量と乾燥による質量変化が実質的に止まった時点での乾燥後のインク組成物の質量との差で除することによって算出される。例えば、上記の第1乾燥工程における乾燥率は、以下のようにして測定、算出される。被記録媒体Pに第1インク組成物を付与して画像形成したときの被記録媒体Pの質量が、乾燥率0%に相当する。そして、所定の乾燥条件下で画像を乾燥させ、被記録媒体Pの質量変化が実質的に止まった時点が、乾燥率100%に相当する。これら2つのデータおよび第2インク組成物記録時点での第1インク組成物の質量データを用いて、乾燥率を算出する事が出来る。なお、図4は、第1乾燥工程における乾燥時間を変化させた場合における、乾燥率の経時的変化を示したグラフを参考に記載する。   The “drying rate” in the present specification is the difference between the mass of the ink composition at the time of ejection and the mass of the ink composition after the drying, and the change in the mass of the ink composition at the time of ejection and the mass due to drying is substantial. It is calculated by dividing by the difference from the mass of the ink composition after drying at the point of time when it stopped. For example, the drying rate in the first drying step is measured and calculated as follows. The mass of the recording medium P when the first ink composition is applied to the recording medium P to form an image corresponds to a drying rate of 0%. Then, when the image is dried under predetermined drying conditions and the mass change of the recording medium P substantially stops, the drying rate corresponds to 100%. Using these two data and the mass data of the first ink composition at the time of recording the second ink composition, the drying rate can be calculated. FIG. 4 is described with reference to a graph showing a change with time of the drying rate when the drying time in the first drying step is changed.

このように、本実施形態に係るインクジェット記録方法では、第1記録工程により得られた画像を第1乾燥工程によって乾燥率を60%以上にした後に、後述する第2記録工程を行うことにより第1記録工程および第2記録工程が(ほぼ)同時に行われることはない。したがって、インク組成物が滲むという問題はなく、インク組成物の打ち込み量は特に制限されない。   As described above, in the ink jet recording method according to the present embodiment, after the image obtained in the first recording step has a drying rate of 60% or more by the first drying step, the second recording step described later is performed. The first recording step and the second recording step are not performed (substantially) at the same time. Therefore, there is no problem that the ink composition bleeds, and the amount of ink composition to be applied is not particularly limited.

画像の乾燥率を60%以上とするための乾燥(以下、「乾燥率60%以上の乾燥」とも言う。)は、少なくとも乾燥ヒーター41を用いて行われる(好ましくは硬化ヒーター42を併用する)。図2に示すように、乾燥ヒーター41は第1インク組成物が吐出されるヘッド31と近接しているため、第1インク組成物の吐出と乾燥とは、(ほぼ)同時に行われる。換言すれば、第1記録工程および第1乾燥工程が行われている間は、被記録媒体Pが副走査方向に(ほぼ)動かない。乾燥ヒーター41としては、特に限定されないが、例えば、赤外線ヒーター、温風ヒーター、および熱風ヒーターが挙げられる。これらの中でも、被記録媒体Pのみを加熱可能なことから、加熱が極めて速い(昇温速度が大きい)赤外線ヒーターが好ましい。なお、好ましい第1乾燥工程は、画像の乾燥率を60%以上とするため、第1温度で乾燥し、続いて第1温度より高い温度の第2温度でさらに乾燥を行うこともできる。その場合、第2温度で加熱する硬化ヒーター42を用いて行うことができる。   Drying for making the drying rate of the image 60% or more (hereinafter also referred to as “drying with a drying rate of 60% or more”) is performed using at least the drying heater 41 (preferably, the curing heater 42 is used in combination). . As shown in FIG. 2, since the drying heater 41 is close to the head 31 from which the first ink composition is discharged, the discharge and drying of the first ink composition are performed (almost) simultaneously. In other words, the recording medium P does not move (substantially) in the sub-scanning direction while the first recording process and the first drying process are performed. Although it does not specifically limit as the drying heater 41, For example, an infrared heater, a warm air heater, and a hot air heater are mentioned. Among these, since only the recording medium P can be heated, an infrared heater that is extremely fast (high heating rate) is preferable. In the preferred first drying step, the drying rate of the image is set to 60% or more, so that the image can be dried at the first temperature and then further dried at the second temperature higher than the first temperature. In that case, it can carry out using the hardening heater 42 heated at 2nd temperature.

〔バックフィード工程〕
バックフィード工程においては、被記録媒体Pの副走査方向のうち逆方向、即ち搬送方向の下流側から上流側の方向(図2に示すY2方向)に、被記録媒体Pの搬送が行われる。より具体的に言えば、上記の第1記録工程および第1乾燥工程を経て得られた被記録媒体Pを、図2に示すY1方向に搬送、好ましくは硬化ヒーター42の手前までY1方向に搬送し、その後Y2方向に被記録媒体Pを搬送する。なお、所望の画像を形成するため、バックフィード工程の間はヘッド31から被記録媒体Pに向けてインク組成物を吐出せず、バックフィード工程の終了後、搬送方向下流側に向けて搬送している際にインク組成物を吐出することが好ましい。
[Backfeed process]
In the back feed process, the recording medium P is transported in the reverse direction of the sub-scanning direction of the recording medium P, that is, in the direction from the downstream side to the upstream side in the transport direction (Y2 direction shown in FIG. 2). More specifically, the recording medium P obtained through the first recording step and the first drying step is conveyed in the Y1 direction shown in FIG. 2, and preferably in the Y1 direction up to the front of the curing heater 42. Then, the recording medium P is conveyed in the Y2 direction. In order to form a desired image, the ink composition is not ejected from the head 31 toward the recording medium P during the back feed process, and is transported downstream in the transport direction after the back feed process is completed. It is preferable to discharge the ink composition during the operation.

〔第2記録工程〕
第2記録工程においては、ヘッド31を用いて、第1乾燥工程において乾燥させた画像に対して、第2インク組成物を被記録媒体P上に吐出し、記録する。換言すると、第1記録工程で有色インク組成物により形成された画像に向けて、ヘッド31から第2インク組成物を吐出し付着(着弾)させることにより、第2インク組成物が有色インク組成物に形成された画像に上塗りされた画像を形成する。このように、本実施形態における画像は、段階的に形成されて完成するものである。なお、第2記録工程は、ヘッド31から吐出された第2インク組成物が成膜した(膜化した)時点で完了したものとする。
[Second recording step]
In the second recording step, the head 31 is used to discharge and record the second ink composition on the recording medium P with respect to the image dried in the first drying step. In other words, the second ink composition is ejected from the head 31 and attached (landed) toward the image formed by the colored ink composition in the first recording step, whereby the second ink composition becomes the colored ink composition. An overcoated image is formed on the formed image. As described above, the image in the present embodiment is formed in stages and is completed. Note that the second recording process is completed when the second ink composition ejected from the head 31 is formed (formed).

特にバックフィード工程を含む記録方法の場合、第2記録工程は、図2に示すY2方向への搬送動作の実行の間、又はY2方向への搬送動作を終えた後に実行される。また、第2記録工程では、主走査方向に、ヘッド31内のノズル孔から第2インク組成物を第1記録工程で得られた画像に向けて吐出し着弾させて上塗り画像を形成する。さらに、第2記録工程は、Y2方向への搬送動作を終えた後、Y1方向に搬送しながら第2インク組成物を用いた記録を行うものであってもよい。また、図2に示すように、第2記録工程におけるヘッド31が、第1記録工程におけるヘッド31と同一であることにより、記録装置をより小型化することができる。なお、第1記録工程におけるヘッド31と第2記録工程におけるヘッド31とが、異なるヘッドであってもよい。   In particular, in the case of a recording method including a back feed process, the second recording process is executed during the execution of the transport operation in the Y2 direction shown in FIG. 2 or after the transport operation in the Y2 direction is finished. In the second recording step, the top ink image is formed by ejecting and landing the second ink composition from the nozzle holes in the head 31 toward the image obtained in the first recording step in the main scanning direction. Further, the second recording step may perform recording using the second ink composition while transporting in the Y1 direction after finishing the transporting operation in the Y2 direction. Further, as shown in FIG. 2, the recording apparatus can be further downsized because the head 31 in the second recording step is the same as the head 31 in the first recording step. The head 31 in the first recording step and the head 31 in the second recording step may be different heads.

第2記録工程により第2インク組成物を上塗りすることにより、記録物(画像)の光沢性および耐擦性の優れた記録物(画像)を形成することができる。さらに、記録物(画像)の光沢性および耐擦性を一層優れたものとする場合には、第2記録工程における記録操作を2回以上行うことが好ましい。換言すると、第2記録工程は、第1記録工程で得られた画像に対して第2インク組成物を記録し(上塗りし)、被記録媒体P上で第2インク組成物の層(以下、「クリアインク層」という。)が乾燥した後に、第2インク組成物を再び記録する(上塗りする)ものであることが好ましい。この場合、第2インク組成物の2度塗りと言うことができる。なお、上記の上塗りが行われる場合、各クリアインク層を構成する第2インク組成物の組成(配合成分の種類および含有量)は、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。   By overcoating the second ink composition in the second recording step, it is possible to form a recorded matter (image) excellent in gloss and abrasion resistance of the recorded matter (image). Further, in order to further improve the gloss and abrasion resistance of the recorded matter (image), it is preferable to perform the recording operation in the second recording step twice or more. In other words, in the second recording step, the second ink composition is recorded (overcoated) on the image obtained in the first recording step, and the layer of the second ink composition (hereinafter referred to as “the second ink composition”) is recorded on the recording medium P. After the “clear ink layer” is dried, the second ink composition is preferably recorded (overcoated) again. In this case, it can be said that the second ink composition is applied twice. In addition, when the above-described overcoating is performed, the composition (type and content of compounding components) of the second ink composition constituting each clear ink layer may be the same or different.

〔第2乾燥工程〕
本実施形態のインクジェット記録方法は、第2乾燥工程をさらに含む。第2乾燥工程においては、第2記録工程が実行されている間、又は第2記録工程の後に行われ、第1温度により第2記録工程によって形成された画像を乾燥させる。第1温度は、上述した第1乾燥工程で述べた通り、第2インク組成物の吐出安定性の観点から、40℃以上70℃未満が好ましい。なお、第2乾燥工程は、画像の乾燥率を60%以上とした場合は、第1温度で乾燥し、続いて第1温度より高い温度の第2温度でさらに乾燥を行うこともできる。その場合、第2温度で加熱する硬化ヒーター42を用いて行うことができる。また、第2乾燥工程において少なくとも乾燥ヒーター41を用いて画像の乾燥させる際、当該乾燥を促進するため、送風機43を使用してもよい。
[Second drying step]
The inkjet recording method of this embodiment further includes a second drying step. In the second drying step, the image formed in the second recording step is dried at the first temperature while the second recording step is being performed or after the second recording step. As described in the first drying step, the first temperature is preferably 40 ° C. or higher and lower than 70 ° C. from the viewpoint of ejection stability of the second ink composition. In the second drying step, when the image drying rate is 60% or more, the image can be dried at the first temperature and then further dried at a second temperature higher than the first temperature. In that case, it can carry out using the hardening heater 42 heated at 2nd temperature. In addition, when the image is dried using at least the drying heater 41 in the second drying step, the blower 43 may be used to promote the drying.

第2乾燥工程における第1温度は、後述するように、少なくとも第2インク組成物に含まれる樹脂の熱変形温度未満である。第1温度が上記樹脂の熱変形温度未満であると、ヘッド31を熱で損傷することを防止できる。第1温度の具体的な温度は、上記の条件を全て満たすため、40〜60℃が好ましい。また、第2乾燥工程において乾燥を促進するため、送風機43を使用してもよい。送風機43は、常温の風や冷風のいずれを供給するものであってもよい。また、送風機43は乾燥ヒーター41の近傍、すなわちヘッド31の近傍に配置されることが好ましい。   The first temperature in the second drying step is at least lower than the thermal deformation temperature of the resin contained in the second ink composition, as will be described later. When the first temperature is lower than the thermal deformation temperature of the resin, the head 31 can be prevented from being damaged by heat. The specific temperature of the first temperature is preferably 40 to 60 ° C. in order to satisfy all the above conditions. Moreover, you may use the air blower 43 in order to accelerate | stimulate drying in a 2nd drying process. The blower 43 may supply either normal temperature air or cold air. The blower 43 is preferably arranged in the vicinity of the drying heater 41, that is, in the vicinity of the head 31.

なお、バックフィード工程を含む記録方法の場合、第2乾燥工程は、第2記録工程において記録操作を2回以上行う場合には、各記録工程の後に第2乾燥工程を実行することが好ましい。これにより、記録物(画像)の光沢性および耐擦性をより一層優れたものとすることができる。   In the case of a recording method including a back feed process, in the second drying process, when the recording operation is performed twice or more in the second recording process, it is preferable to execute the second drying process after each recording process. Thereby, the glossiness and abrasion resistance of the recorded matter (image) can be further improved.

〔第3乾燥工程〕
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、第3乾燥工程をさらに含むことが好ましい。第3乾燥工程は第2乾燥工程の後に実行される。第3乾燥工程は第2温度による乾燥工程であり、第2温度に設定された硬化ヒーター42により行われることが好ましい。上述した通り、第2温度は第1温度より高く設定され、第2記録工程において形成される第2インク組成物による画像の乾燥率をさらに高めて硬化、定着させる温度に設定される。第3乾燥工程による乾燥率は70%以上となる第2温度が設定され、後述するように、少なくとも第2インク組成物に含まれる樹脂の造膜温度(MFT:Minimum Film forming Temperature)以上、もしくはガラス点移転Tg以上であることが好ましい。第2温度をMFTもしくはTg以上とすることにより、上記の樹脂が融解して上塗り画像のザラツキ感や凹凸感が(ほぼ)無くなるため、光沢性が一層優れたものとなる。第2温度の具体的な温度は、上記の条件を全て満たすため、70℃以上120℃以下が好ましく、80℃以上110℃以下がより好ましい。なお、上記のMFTについては後述する。
[Third drying step]
The ink jet recording method according to this embodiment preferably further includes a third drying step. The third drying step is performed after the second drying step. The third drying step is a drying step at the second temperature, and is preferably performed by the curing heater 42 set at the second temperature. As described above, the second temperature is set to be higher than the first temperature, and is set to a temperature at which the drying rate of the image formed by the second ink composition formed in the second recording step is further increased to be cured and fixed. The second temperature at which the drying rate in the third drying step is 70% or more is set, and as described later, at least the film forming temperature (MFT: Minimum Film Forming Temperature) of the resin contained in the second ink composition, or It is preferable that it is more than glass point transfer Tg. By setting the second temperature to MFT or Tg or higher, the above-mentioned resin melts and the rough feeling or unevenness of the top-coated image is eliminated (substantially), so that the glossiness is further improved. The specific temperature of the second temperature is preferably 70 ° C. or higher and 120 ° C. or lower, and more preferably 80 ° C. or higher and 110 ° C. or lower in order to satisfy all the above conditions. The above MFT will be described later.

以上の工程を実行するインクジェット記録装置1が、バックフィード工程を含むことにより、被記録媒体Pの搬送経路(図2に示すY1方向)と逆方向(Y2方向)に周期的に搬送を行うことにより、ヘッド31やヒーターユニット40に備えるヒーターの数を最小にすることができるため、記録装置の小型化を実現することができる。   By including the back feed process, the inkjet recording apparatus 1 that performs the above processes periodically transports the recording medium P in the direction opposite to the transport path (Y1 direction shown in FIG. 2) (Y2 direction). Accordingly, since the number of heaters provided in the head 31 and the heater unit 40 can be minimized, the recording apparatus can be reduced in size.

[インクジェット記録方法の変形例]
(1.バックフィードを行わない記録)
本実施形態の記録方法の一変形例として、上述のような、被記録媒体Pの搬送経路と逆方向に搬送を行うバックフィード記録でなく、代わりに被記録媒体Pを搬送させず停止して放置し、乾燥ヒーター41による乾燥又は自然乾燥を行うことが挙げられる。
[Modification of Inkjet Recording Method]
(1. Recording without backfeed)
As a modified example of the recording method of the present embodiment, instead of backfeed recording in which the recording medium P is conveyed in the direction opposite to the conveyance path of the recording medium P as described above, the recording medium P is stopped without being conveyed instead. For example, it may be left and dried by a drying heater 41 or natural drying.

(2.ノズル列の分割による記録)
本実施形態の記録方法の他の変形例として、ノズル列を所定数のノズル孔を含む群毎に分割して記録を行う分割記録により行ってもよい。第1記録工程に用いられるインクジェットヘッド31は、走査機構によって主走査方向に走査され、かつ、複数のノズル孔からなるノズル列を備える。そして、ノズル列は、第1インク組成物を吐出するためのノズル孔を主走査方向と交差する副走査方向に複数並べてなる第1ノズル列と、画像の下地層を記録する下地インク組成物を吐出するためのノズル孔を上記副走査方向に複数並べてなる第2ノズル列と、を含む。このとき、第1記録工程は、第1ノズル列および第2ノズル列を、副走査方向に向かって、所定数のノズル孔を含む群毎に分割して用い、副走査方向の上流側にある第1群を用いて、下地インク組成物を記録し、かつ、第1群よりも副走査方向の下流側にある第2群を用いて、第1インク組成物を記録する方法を分割による記録方法という。以下では、図3を参照しつつ、この記録方法を説明する。図3は、ノズル列の分割による記録手段を表す概略図である。
(2. Recording by dividing nozzle rows)
As another modification example of the recording method of the present embodiment, the nozzle row may be divided and recorded by dividing the nozzle row into groups each including a predetermined number of nozzle holes. The ink jet head 31 used in the first recording process includes a nozzle row that is scanned in the main scanning direction by a scanning mechanism and includes a plurality of nozzle holes. The nozzle row includes a first nozzle row in which a plurality of nozzle holes for discharging the first ink composition are arranged in the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and a base ink composition for recording the base layer of the image. And a second nozzle row in which a plurality of nozzle holes for discharging are arranged in the sub-scanning direction. At this time, in the first recording step, the first nozzle row and the second nozzle row are divided into groups each including a predetermined number of nozzle holes in the sub-scanning direction, and are located upstream in the sub-scanning direction. Recording by dividing the method of recording the base ink composition using the first group and recording the first ink composition using the second group located downstream of the first group in the sub-scanning direction. It's called a method. Hereinafter, this recording method will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic diagram showing a recording means by dividing nozzle rows.

図3に示すように、ノズル孔17が複数副走査方向に形成されたノズル列16Aおよび16Bによるノズル列16は、副走査方向の上流側T1にある第1群と、第1群よりも副走査方向の下流側T2にある第2群と、に分割して使用する。まず、キャリッジ4を主走査方向(S1およびS2)に移動させながら、第1ノズル列16Aの第1群から下地インク組成物の液滴を吐出させて、被記録媒体P上に下地インク組成物の液滴を付着させる。次に、副走査方向の下流側T2方向に、副走査方向の第1群の長さ分だけ被記録媒体Pを移動させる。そして、キャリッジ4を主走査方向に移動させながら、第2ノズル列16Bの第2群から上述の第1インク組成物の液滴を吐出させて、被記録媒体Pに形成した下層上に第1インク組成物の液滴を付着させることによって、画像が得られる。また、ノズル列16を3分割以上にして用いる場合にも、同様に行うことができる。なお、下地インク組成物は特に制限されないが、二酸化チタン等を含む白色系インク組成物、銀やアルミニウム等を含む光輝性インク組成物が例として挙げられる。   As shown in FIG. 3, the nozzle row 16 by the nozzle rows 16A and 16B in which the nozzle holes 17 are formed in the plurality of sub-scanning directions includes the first group on the upstream side T1 in the sub-scanning direction, and the sub-scanning direction. It is divided into the second group on the downstream side T2 in the scanning direction and used. First, while moving the carriage 4 in the main scanning direction (S1 and S2), droplets of the base ink composition are ejected from the first group of the first nozzle row 16A to form the base ink composition on the recording medium P. Of droplets. Next, the recording medium P is moved by the length of the first group in the sub-scanning direction in the downstream T2 direction in the sub-scanning direction. Then, while moving the carriage 4 in the main scanning direction, the first ink composition droplets are ejected from the second group of the second nozzle row 16B to form the first on the lower layer formed on the recording medium P. An image is obtained by depositing droplets of the ink composition. The same can be done when the nozzle row 16 is divided into three or more parts. The base ink composition is not particularly limited, and examples thereof include a white ink composition containing titanium dioxide and the like, and a glittering ink composition containing silver, aluminum and the like.

上述のノズル列16A,16Bの分割による記録方法は、ノズル列16A,16Bを分割して使用することによって、記録の高速化を図ることができる。また、ノズル列16A,16Bを分割して使用すると、被記録媒体Pのバックフィードを行わずに済むか、あるいは被記録媒体Pのバックフィードの回数を減らすことができる。これにより、被記録媒体Pのバックフィードによって生じ得る印刷位置のずれを低減できる。また、下地インク組成物を用いる場合の好ましい実施形態としては、下地インク組成物および第1インク組成物をノズル列の分割によって付与して画像を形成し、記録媒体を搬送方向下流側に搬送させて下流側にある加熱機構によって画像を乾燥させる。そして、その後にバックフィードを行い、第2インク組成物を付与する態様が好ましい。   The above-described recording method by dividing the nozzle rows 16A and 16B can increase the recording speed by dividing the nozzle rows 16A and 16B. Further, if the nozzle rows 16A and 16B are divided and used, the back feed of the recording medium P can be omitted or the number of back feeds of the recording medium P can be reduced. Thereby, it is possible to reduce the deviation of the printing position that may occur due to the back feed of the recording medium P. Further, as a preferred embodiment when using the base ink composition, the base ink composition and the first ink composition are applied by dividing the nozzle row to form an image, and the recording medium is transported downstream in the transport direction. Then, the image is dried by the heating mechanism on the downstream side. And the aspect which performs back feed after that and provides a 2nd ink composition is preferable.

(3.ラインプリンターによる記録)
これまで、シリアルプリンターによる記録について、記録方法および変形例を説明してきた。一方、ラインプリンターによる記録の場合、ラインヘッドはプリンターの構造上、インク組成物の種類数だけ必要となる。したがって、例えば、上述したように、第1記録工程で得られた画像に対して第2インク組成物を2度記録する(2度塗りする)場合、第2インク組成物の吐出用のラインヘッドは2つ必要となる。
(3. Recording with a line printer)
So far, recording methods and modifications have been described for recording by a serial printer. On the other hand, in the case of recording by a line printer, as many line heads as the number of types of ink compositions are required due to the structure of the printer. Therefore, for example, as described above, when the second ink composition is recorded twice (applied twice) to the image obtained in the first recording step, the line head for discharging the second ink composition Need two.

[インク組成物]
上述のインク組成物(第1インク組成物および第2インク組成物を含む。以下同じ。)は、上述の実施形態に係るインクジェット記録方法に用いられるものである。第1インク組成物は、色材を含有する。第2インク組成物は、樹脂を含有し且つ色材を実質的に含有しない。ここで、本明細書における「実質的に含有しない」とは、添加する意義を十分に発揮する量以上含有させないことを意味する。定量的に言えば、「実質的に含有しない」とは、含有量がインク組成物の総質量(100質量%)に対して、0.5質量%以下であることを意味し、好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以下、さらにより好ましくは0.01質量%以下であることを意味する。以下、当該インク組成物に含まれるか又は含まれ得る添加剤(成分)について、説明する。
[Ink composition]
The ink composition described above (including the first ink composition and the second ink composition; the same applies hereinafter) is used in the ink jet recording method according to the above-described embodiment. The first ink composition contains a color material. The second ink composition contains a resin and does not substantially contain a coloring material. Here, “substantially does not contain” in the present specification means not to contain more than an amount that sufficiently exhibits the significance of addition. Quantitatively speaking, “substantially not containing” means that the content is 0.5% by mass or less with respect to the total mass (100% by mass) of the ink composition, preferably 0. .2% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less, still more preferably 0.05% by mass or less, still more preferably 0.01% by mass or less. Hereinafter, additives (components) that are or can be included in the ink composition will be described.

〔色材〕
第1インク組成物は色材を含有する。色材は、顔料および染料のうち少なくとも一方を用いることができる。
[Color material]
The first ink composition contains a color material. As the color material, at least one of a pigment and a dye can be used.

(顔料)
色材として顔料を用いることにより、インク組成物の耐光性を向上させることができる。顔料は、無機顔料および有機顔料のいずれも使用することができる。無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
(Pigment)
By using a pigment as the color material, the light resistance of the ink composition can be improved. As the pigment, either an inorganic pigment or an organic pigment can be used. As the inorganic pigment, carbon black (CI pigment black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black and channel black, iron oxide, and titanium oxide can be used.

有機顔料としては、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレンおよびペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。   Organic pigments include insoluble azo pigments, condensed azo pigments, azo lakes, chelate azo pigments, etc., phthalocyanine pigments, perylene and perinone pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxane pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, etc. Polycyclic pigments, dye chelates (eg basic dye chelates, acid dye chelates, etc.), dye rakes (basic dye rakes, acid dye rakes), nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, daylight A fluorescent pigment is mentioned.

更に詳しく言えば、ブラックインクに使用されるカーボンブラックとしては、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学(Mitsubishi Chemical Corporation)社製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)が挙げられる。   More specifically, as a carbon black used for black ink, No. 2300, no. 900, MCF88, No. 33, no. 40, no. 45, no. 52, MA7, MA8, MA100, no. 2200B (Mitsubishi Chemical (Mitsubishi Chemical Corporation), Raven 5750, Raven 5250, Raven 5000, Raven 3500, Raven 1255, Raven 700, etc. Rega1 330R, Rega1 660R, Mogul L, Monarch 700, Monarch 800, Monarch 880, Monarch 900, Monarch 1000, Monarch 1100, Monarch 1300, Monarch 1400, etc. (Cabot Corp. CA Kol. , Color B lack FW2, Color Black FW2V, Color Black FW18, Color Black FW200, Color B1ack S150, Color Black S160, Color Black S170, Printex 35, Printex U, Printex V, Printex 140U, Special Black 6, Special Black 5, Special Black 4A , Special Black 4 (manufactured by Degussa).

ホワイトインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21が挙げられる。   Examples of pigments used in white ink include C.I. I. Pigment white 6, 18, and 21.

イエローインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。   Examples of pigments used in yellow ink include C.I. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 10, 11, 12, 13, 14, 16, 17, 24, 34, 35, 37, 53, 55, 65, 73, 74, 75, 81, 83, 93, 94, 95, 97, 98, 99, 108, 109, 110, 113, 114, 117, 120, 124, 128, 129, 133, 138, 139, 147, 151, 153, 154, 167, 172, 180.

マゼンタインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。   Examples of pigments used in magenta ink include C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 21, 22, 23, 30, 31, 32, 37, 38, 40, 41, 42, 48 (Ca), 48 (Mn), 57 (Ca), 57: 1, 88, 112, 114, 122, 123, 144, 146, 149, 150, 166, 168 170, 171, 175, 176, 177, 178, 179, 184, 185, 187, 202, 209, 219, 224, 245, or C.I. I. Pigment violet 19, 23, 32, 33, 36, 38, 43, 50.

シアンインクに使用される顔料としては、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。   Examples of pigments used for cyan ink include C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15:34, 15: 4, 16, 18, 22, 25, 60, 65, 66, C.I. I. Bat Blue 4, 60.

また、マゼンタ、シアン、およびイエロー以外の顔料としては、例えば、C.I.ピグメント グリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63が挙げられる。   Examples of pigments other than magenta, cyan, and yellow include C.I. I. Pigment green 7,10, C.I. I. Pigment brown 3, 5, 25, 26, C.I. I. Pigment orange 1, 2, 5, 7, 13, 14, 15, 16, 24, 34, 36, 38, 40, 43, 63.

なお、上記顔料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。   In addition, the said pigment may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

上記の顔料を使用する場合、その平均粒子径は300nm以下が好ましく、50〜200nmがより好ましい。平均粒子径が上記の範囲内にあると、インク組成物における吐出安定性や分散安定性などの信頼性に一層優れるとともに、優れた画質の画像を形成することができる。ここで、本明細書における平均粒子径は、動的光散乱法により測定される。   When using said pigment, the average particle diameter has preferable 300 nm or less, and 50-200 nm is more preferable. When the average particle diameter is in the above range, the ink composition is more excellent in reliability such as ejection stability and dispersion stability, and an image with excellent image quality can be formed. Here, the average particle diameter in the present specification is measured by a dynamic light scattering method.

(染料)
色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、および塩基性染料が使用可能である。前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35が挙げられる。
(dye)
A dye can be used as the coloring material. The dye is not particularly limited, and acid dyes, direct dyes, reactive dyes, and basic dyes can be used. Examples of the dye include C.I. I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142, C.I. I. Acid Red 52, 80, 82, 249, 254, 289, C.I. I. Acid Blue 9, 45, 249, C.I. I. Acid Black 1, 2, 24, 94, C.I. I. Food Black 1, 2, C.I. I. Direct Yellow 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173, C.I. I. Direct Red 1,4,9,80,81,225,227, C.I. I. Direct Blue 1, 2, 15, 71, 86, 87, 98, 165, 199, 202, C.I. I. Directed Black 19, 38, 51, 71, 154, 168, 171, 195, C.I. I. Reactive Red 14, 32, 55, 79, 249, C.I. I. Reactive black 3, 4, and 35 are mentioned.

なお、上記染料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。   In addition, the said dye may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

色材の含有量は、優れた隠蔽性および色再現性が得られるため、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、1〜20質量%が好ましい。   The content of the color material is preferably 1 to 20% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the ink composition because excellent concealability and color reproducibility can be obtained.

〔分散剤〕
インク組成物が顔料を含む場合、顔料分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。分散剤として、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。その具体例として、ポリオキシアルキレンポリアルキレンポリアミン、ビニル系ポリマーおよびコポリマー、アクリル系ポリマーおよびコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー、およびエポキシ樹脂のうち一種以上を主成分とするものが挙げられる。高分子分散剤の市販品として、味の素ファインテクノ社製のアジスパーシリーズ、アベシア(Avecia)社やノベオン(Noveon)社から入手可能なソルスパーズシリーズ(Solsperse 36000等)、BYKChemie社製のディスパービックシリーズ、楠本化成社製のディスパロンシリーズが挙げられる。
[Dispersant]
When the ink composition contains a pigment, it may further contain a dispersant in order to improve pigment dispersibility. Although it does not specifically limit as a dispersing agent, For example, the dispersing agent currently used for preparing pigment dispersion liquids, such as a polymer dispersing agent, is mentioned. Specific examples include polyoxyalkylene polyalkylene polyamines, vinyl polymers and copolymers, acrylic polymers and copolymers, polyesters, polyamides, polyimides, polyurethanes, amino polymers, silicon-containing polymers, sulfur-containing polymers, fluorine-containing polymers, and epoxies. The thing which has 1 or more types of resin as a main component is mentioned. Commercially available polymer dispersants include Ajinomoto Fine Techno's Ajisper series, Solspers series (Solsperse 36000, etc.) available from Avecia and Noveon, and BYK Chemie's Dispersic series. , Disparon series manufactured by Enomoto Kasei.

〔樹脂〕
本実施形態における第2インク組成物は、樹脂(樹脂粒子)を含有する。第2インク組成物が樹脂を含有することにより、主に上塗り画像の耐擦性を優れたものとすることができる。
〔resin〕
The 2nd ink composition in this embodiment contains resin (resin particle). When the second ink composition contains a resin, it is possible to mainly improve the abrasion resistance of the overcoated image.

なお、本実施形態における第1インク組成物は樹脂を含有してもよい。だが、第1インク組成物が樹脂を含有しない場合、第1インク組成物の色材濃度を相対的に高くすることができるため、画像の画質を損ねないようにすることができる。   In addition, the 1st ink composition in this embodiment may contain resin. However, when the first ink composition does not contain a resin, the color material concentration of the first ink composition can be relatively increased, so that the image quality of the image can be maintained.

特に上述の乾燥工程を行う場合、樹脂の熱変形温度は、第1温度以上、第2温度以下であることが好ましい。当該熱変形温度が第1温度以上であると、ヘッド31の目詰まり安定性が一層優れたものとなる。一方、当該熱変形温度が第2温度以下であると、樹脂が融解して上塗り画像の表面が平滑に近づくため、画像の光沢性が一層優れたものとなる。   Especially when performing the above-mentioned drying process, it is preferable that the heat distortion temperature of resin is 1st temperature or more and 2nd temperature or less. When the heat distortion temperature is equal to or higher than the first temperature, the clogging stability of the head 31 is further improved. On the other hand, when the thermal deformation temperature is equal to or lower than the second temperature, the resin melts and the surface of the topcoat image approaches smooth, so that the glossiness of the image is further improved.

ここで、本明細書における「熱変形温度」は、ガラス転移温度(Tg)又は最低造膜温度(Minimum Film forming Temperature;MFT)で表された温度値とする。このうち、MFTの方がTgよりも樹脂の再分散性の優劣を把握しやすいため、当該熱変形温度はMFTで表された温度値であることが好ましい。樹脂の再分散性に優れたインク組成物であると、インク組成物が固着しないためヘッド31の目詰まり安定性が一層優れたものとなる。なお、本明細書における再分散性の評価方法は、実施例の項で挙げた方法を採用する。また、本明細書におけるTgは示差走査熱量測定法により測定された値で記載している。本明細書におけるMFTは、ISO 2115:1996(標題:プラスチック−ポリマー分散−白色点温度およびフィルム形成最低温度の測定)により測定された値で記載している。   Here, the “thermal deformation temperature” in the present specification is a temperature value represented by a glass transition temperature (Tg) or a minimum film forming temperature (MFT). Among these, since MFT is easier to grasp the superiority or inferiority of the redispersibility of the resin than Tg, the thermal deformation temperature is preferably a temperature value represented by MFT. If the ink composition is excellent in resin redispersibility, the clogging stability of the head 31 is further improved because the ink composition does not adhere. The redispersibility evaluation method in the present specification employs the method described in the section of the examples. Moreover, Tg in this specification is described with the value measured by the differential scanning calorimetry. MFT in this specification is described by the value measured by ISO 2115: 1996 (title: plastic-polymer dispersion-measurement of white point temperature and minimum film forming temperature).

樹脂粒子の体積基準の平均粒子径は、50〜200nmが好ましい。平均粒子径が上記範囲内である場合、光沢性およびヘッド31の目詰まり安定性を一層優れたものとすることができ、長期間に亘って所望の画質の上塗り画像を形成することができる。   The volume-based average particle diameter of the resin particles is preferably 50 to 200 nm. When the average particle diameter is within the above range, the gloss and the clogging stability of the head 31 can be further improved, and an overcoated image having a desired image quality can be formed over a long period of time.

樹脂としては、以下に限定されないが、例えば、脂肪族ポリエステル樹脂および芳香族ポリエステル樹脂などのポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、およびポリビニルアルコール樹脂などのビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、並びにエチルセルロース樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、およびニトロセルロース樹脂などのセルロース樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル樹脂、およびポリ(メタ)アクリル酸エチル樹脂などの(メタ)アクリル樹脂、エチレン−(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン系樹脂、石油樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、エチレンアルキル(メタ)アクリレート樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、およびNBR・SBR・MBR等の各種合成ゴム、並びにそれらの変性体が挙げられる。樹脂がこれらの成分であると、上塗り画像の光沢性および耐擦性を優れたものとすることができる。また、ヘッドの目詰まり安定性を優れたものとすることができ、長期間に亘って画質に優れた上塗り画像を形成することができる。   Examples of the resin include, but are not limited to, polyester resins such as aliphatic polyester resins and aromatic polyester resins, vinyl resins such as polyvinyl chloride resins, polyvinyl acetate resins, and polyvinyl alcohol resins, and vinyl chloride-vinyl acetate. Resins, ethylene-vinyl acetate resins, polyvinyl butyral resins, and cellulose resins such as ethyl cellulose resins, cellulose acetate propionate resins, and nitrocellulose resins, poly (meth) acrylic resins, poly (meth) acrylic acid methyl resins, and poly (Meth) acrylic resin such as (meth) ethyl acrylate resin, ethylene- (meth) acrylic resin, styrene- (meth) acrylic resin, ethylene- (meth) acrylic ester resin, urethane resin, polystyrene resin, Various resins such as carbonate resin, phenoxy resin, polyamide resin, polyimide resin, polysulfone resin, petroleum resin, chlorinated polypropylene resin, polyolefin resin, ethylene alkyl (meth) acrylate resin, rosin modified phenolic resin, NBR / SBR / MBR Examples thereof include synthetic rubbers and modified products thereof. When the resin is any of these components, the gloss and abrasion resistance of the overcoated image can be made excellent. Further, the clogging stability of the head can be made excellent, and an overcoated image excellent in image quality can be formed over a long period of time.

これらの中でも、耐久性に優れるため、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、およびスチレン−アクリル樹脂から選択される一種以上が好ましい。   Among these, since it is excellent in durability, at least one selected from an acrylic resin, a urethane resin, a polyester resin, and a styrene-acrylic resin is preferable.

また、樹脂の中でも、エマルジョンを形成可能なものが好ましい。樹脂としてエマルジョンを形成することができるものを選択すると、乾燥による皮膜化により、第1インク組成物で形成された画像上に、第2インク組成物が一層効果的に定着することができる。   Among the resins, those capable of forming an emulsion are preferable. If a resin capable of forming an emulsion is selected, the second ink composition can be more effectively fixed on the image formed with the first ink composition by forming a film by drying.

これらの中でも水系ウレタン樹脂エマルジョンが好ましい。この市販品としては、例えば、モビニール 972(固形分濃度50%)、6530(固形分濃度44%)、742A(固形分濃度46%)(以上、日本合成化学(Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd.)社製商品名)、ビニブラン2500E(日信化学(Nissin Chemical Industry CO.,Ltd.)社製商品名、固形分濃度35%)、スーパーフレックス 110、130、170、210、300、420、420NS、460、470、500、610、620、650、700、740、860、870、E−2000、E−2500、E−4000、E−4800、R−5000(以上、第一工業製薬(Dai−ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.)社製商品名)、NeoRez R−9660、R−972、R−9637、R−967、R−940(以上、楠本化成(KUSUMOTO CHEMICALS)社製商品名)、アデカボンタイターHUX−380、401、290K、394、680(以上、ADEKA社製商品名)等が挙げられる。   Among these, a water-based urethane resin emulsion is preferable. As this commercial item, for example, Movinyl 972 (solid content concentration 50%), 6530 (solid content concentration 44%), 742A (solid content concentration 46%) (Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. .) Product name), Vinibrand 2500E (Nissin Chemical Industry CO., Ltd. product name, solid content concentration 35%), Superflex 110, 130, 170, 210, 300, 420, 420NS, 460, 470, 500, 610, 620, 650, 700, 740, 860, 870, E-2000, E-2500, E-4000, E-4800, R-5000 (above, Daiichi Kogyo Seiyaku (Dai -Ichi Kogyo Seiya u Co., Ltd. trade name), NeoRez R-9660, R-972, R-9637, R-967, R-940 (above, trade name made by KUSMOTO CHEMICALS), Adekabon Titers HUX-380, 401, 290K, 394, 680 (above, trade names made by ADEKA) and the like.

樹脂は、アニオン性、ノニオン性、又はカチオン性のいずれであってもよい。これらの中でも、ヘッド31に適した材質という観点から、ノニオン性又はアニオン性が好ましい。また、樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   The resin may be anionic, nonionic, or cationic. Among these, from the viewpoint of a material suitable for the head 31, nonionicity or anionicity is preferable. Moreover, resin may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.

樹脂の含有量は、第2インク組成物の総質量(100質量%)に対し、1〜30質量%であることが好ましく、5〜10質量%であることがより好ましい。含有量が上記範囲内である場合、形成される上塗り画像の光沢性および耐擦性を一層優れたものとすることができる。   The content of the resin is preferably 1 to 30% by mass, and more preferably 5 to 10% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the second ink composition. When the content is within the above range, the gloss and rub resistance of the formed top coat image can be further improved.

〔界面活性剤〕
本実施形態におけるインク組成物は、界面活性剤を含有してもよい。当該界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤又はポリシロキサン系界面活性剤を用いることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤又はポリシロキサン系界面活性剤は、被記録媒体Pにおける被記録面への親和性(濡れ性)を良好にすることで、インク組成物の浸透性を良好にすることができる。
[Surfactant]
The ink composition in the present embodiment may contain a surfactant. As the surfactant, an acetylene glycol surfactant or a polysiloxane surfactant is preferably used. The acetylene glycol surfactant or the polysiloxane surfactant improves the permeability of the ink composition by improving the affinity (wetting property) to the recording surface of the recording medium P. it can.

アセチレングリコール系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えば、オルフィン E1010、STG、Y(以上、日信化学(Nissin Chemical Industry Co.,Ltd.)社製商品名)、サーフィノール 104、82、465、485、TG(以上、Air Products and Chemicals Inc.製商品名)が挙げられる。   Commercially available products can be used as the acetylene glycol surfactants, such as Olphine E1010, STG, Y (trade names manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), Surfynol. 104, 82, 465, 485, TG (the above-mentioned product name made by Air Products and Chemicals Inc.).

ポリシロキサン系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えば、BYK−347、BYK−348(BYK社製商品名)などが挙げられる。   Commercially available products can be used as the polysiloxane surfactant, and examples thereof include BYK-347 and BYK-348 (trade names manufactured by BYK).

さらに、インク組成物は、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、および両性界面活性剤など、その他の界面活性剤を含有することもできる。また、界面活性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。   Furthermore, the ink composition may contain other surfactants such as an anionic surfactant, a nonionic surfactant, and an amphoteric surfactant. Moreover, surfactant may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type.

界面活性剤の含有量は、特に限定されないが、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、0.1〜1.0質量%程度であるとよい。   The content of the surfactant is not particularly limited, but is preferably about 0.1 to 1.0% by mass with respect to the total mass (100% by mass) of the ink composition.

〔水溶性有機溶剤(湿潤剤)〕
ヘッド31のノズル孔17近傍での目詰まりを防止する目的で、インク組成物は湿潤効果を付与する水溶性有機溶剤(湿潤剤)を含有してもよい。この湿潤剤として、以下に限定されないが、例えば、1,2−ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレンフリコール、ジプロピレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール等の多価アルコール類、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸類、尿素類などのいわゆる固体湿潤剤、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類、ピロリドンカルボン酸、アスパラギン酸、グリシン、グリシン、プロリン、およびベタイン等のいわゆるアミノ酸、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、およびスルホランが挙げられる。
[Water-soluble organic solvent (wetting agent)]
In order to prevent clogging in the vicinity of the nozzle holes 17 of the head 31, the ink composition may contain a water-soluble organic solvent (wetting agent) that imparts a wetting effect. Examples of the wetting agent include, but are not limited to, for example, 1,2-hexanediol, glycerin, 1,2,6-hexanetriol, trimethylolpropane, ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, Polyhydric alcohols such as tetraethylene glycol, pentaethylene glycol, dipropylene glycol, 2-butene-1,4-diol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol , Glucose, mannose, fructose, ribose, xylose, arabinose, galactose, aldonic acid, glucitol (sorbit), maltose, cellobiose, lactose, sucrose, trehalose, maltotriose , So-called solid wetting agents such as sugar alcohols, hyaluronic acids, ureas, etc., C1-C4 alkyl alcohols such as ethanol, methanol, butanol, propanol, isopropanol, pyrrolidone carboxylic acid, aspartic acid, glycine, glycine, proline And so-called amino acids such as betaine, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, formamide, acetamide, dimethyl sulfoxide, sorbit, sorbitan, acetin, diacetin, triacetin, and And sulfolane.

水溶性有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、インク組成物の適正な物性値(粘度等)、並びに良好な印刷品質および信頼性を確保するため、水溶性有機溶剤の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、5〜30質量%程度であればよい。   A water-soluble organic solvent may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. In addition, in order to ensure proper physical properties (such as viscosity) of the ink composition and good printing quality and reliability, the content of the water-soluble organic solvent is based on the total mass (100% by mass) of the ink composition. About 5 to 30% by mass.

さらに、第1インクには1,2−ヘキサンジオールを0.5質量%以上含有し、第2インクには1,2−ヘキサンジオールを実質的に含有しないことが好ましい。1,2−ヘキサンジオールは含有させる事により吐出安定性等が向上する溶剤であるが、理由は定かではないが、第2インクに含ませた場合では、光沢度が低下してしまうという不具合が発生する。理由は定かではないが、1,2−ヘキサンジオールが第2インク中の樹脂粒子の分散性に影響を与えている可能性がある。   Further, it is preferable that the first ink contains 0.5% by mass or more of 1,2-hexanediol, and the second ink contains substantially no 1,2-hexanediol. Although 1,2-hexanediol is a solvent that improves the ejection stability and the like, the reason is not clear, but when it is included in the second ink, there is a problem that the glossiness decreases. Occur. The reason is not clear, but 1,2-hexanediol may affect the dispersibility of the resin particles in the second ink.

〔非プロトン性極性溶媒〕
上記第2インク組成物は、非プロトン性極性溶媒を実質的に含有しないことが好ましい。第2インク組成物が非プロトン性極性溶媒を実質的に含有しないことにより、第2インク組成物中に含まれる樹脂の再分散性が向上し、吐出安定性に優れるからである。一方で、上記第1インク組成物は、被記録媒体Pの種類によっては非プロトン性極性溶媒を添加することが好ましい。第1インク組成物が非プロトン性極性溶媒を含むことにより、特に塩化ビニル等の被記録媒体Pへのインク組成物の密着性が一層優れたものとなるからである。
[Aprotic polar solvent]
The second ink composition preferably contains substantially no aprotic polar solvent. This is because when the second ink composition does not substantially contain an aprotic polar solvent, the redispersibility of the resin contained in the second ink composition is improved and the ejection stability is excellent. On the other hand, it is preferable to add an aprotic polar solvent to the first ink composition depending on the type of the recording medium P. This is because when the first ink composition contains the aprotic polar solvent, the adhesion of the ink composition to the recording medium P such as vinyl chloride is further improved.

上記の非プロトン性極性溶剤としては、以下に限定されないが、ピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、イミダゾリジノン類、スルホラン類、尿素誘導体、ジアルキルアミド類、環状エーテル類、グリコールジエーテル類、及びアミドエーテル類からなる群より選択される一種以上を含むのが好ましい。   Examples of the aprotic polar solvent include, but are not limited to, pyrrolidones, lactones, sulfoxides, imidazolidinones, sulfolanes, urea derivatives, dialkylamides, cyclic ethers, glycol diethers, and It is preferable to include one or more selected from the group consisting of amide ethers.

上記ピロリドン類の具体例としては、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、及びN−エチル−2−ピロリドンが挙げられる。上記ラクトン類の具体例としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、及びε−カプロラクトンが挙げられる。上記スルホキシド類の具体例としては、ジメチルスルホキシド及びテトラメチレンスルホキシドが挙げられる。上記イミダゾリジノン類の具体例としては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが挙げられる。上記スルホラン類の具体例としては、スルホラン及びジメチルスルホランが挙げられる。上記尿素誘導体の具体例としては、ジメチル尿素及び1,1,3,3−テトラメチル尿素が挙げられる。上記ジアルキルアミド類の具体例としては、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドが挙げられる。上記環状エーテル類の具体例としては、1,4−ジオキサン及びテトラヒドロフランが挙げられる。上記グリコールジエーテル類としてはジエチレングリコールジエチルエーテルが挙げられる。   Specific examples of the pyrrolidones include 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, and N-ethyl-2-pyrrolidone. Specific examples of the lactones include γ-butyrolactone, γ-valerolactone, and ε-caprolactone. Specific examples of the sulfoxides include dimethyl sulfoxide and tetramethylene sulfoxide. Specific examples of the imidazolidinones include 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone. Specific examples of the sulfolanes include sulfolane and dimethyl sulfolane. Specific examples of the urea derivative include dimethylurea and 1,1,3,3-tetramethylurea. Specific examples of the dialkylamides include dimethylformamide and dimethylacetamide. Specific examples of the cyclic ethers include 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. Examples of the glycol diethers include diethylene glycol diethyl ether.

また、上記アミドエーテル類としては、下記一般式(化1)で示される溶剤が該当する。   Moreover, as said amide ether, the solvent shown by the following general formula (Formula 1) corresponds.

Figure 0005962154
Figure 0005962154

式中、R1は、炭素数1〜4のアルキル基であることが好適である。「炭素数1〜4のアルキル基」は、直鎖状または分岐状のアルキル基であってもよく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基であり得る。R1が炭素数1〜4のアルキル基の式で示される溶剤は、インク組成物に適度な擬塑性を付与することができ、これによりインクの良好な吐出安定性を確保することができる。また、R1が炭素数1〜4のアルキル基の式で示される溶剤は、特に樹脂溶解作用が強いため好ましい。   In the formula, R 1 is preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. The “C1-C4 alkyl group” may be a linear or branched alkyl group, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an iso-propyl group, an n-butyl group, It may be an iso-butyl group, a sec-butyl group, or a tert-butyl group. The solvent represented by the formula in which R1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms can impart an appropriate pseudoplasticity to the ink composition, thereby ensuring good ejection stability of the ink. In addition, a solvent represented by the formula in which R1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable because the resin dissolving action is particularly strong.

式で示される溶剤のHLB値は、好ましくは10.5以上20.0以下であり、より好ましくは12.0以上18.5以下である。式で示される溶剤のHLB値が上記範囲内にあると、インクに適度な擬塑性を付与できる点及び樹脂成分との相互作用の点で、一層好適である。
なお、式で示される溶剤のHLB値とは、有機概念図における無極性値(I)と有機性値(O)との比(以下、単に「I/O値」ともいう)から下式により算出された値である。
HLB値=(無極性値(I)/有機性値(O))×10
具体的には、I/O値は、「系統的有機定性分析混合物編」(藤田穆著、風間書房、1974年)、「染色理論化学」(黒木宣彦著、槙書店、1966年)、「有機化合物分離法」(井上博夫著、裳華房、1990年)の各文献に基づいて算出することができる。
The HLB value of the solvent represented by the formula is preferably 10.5 or more and 20.0 or less, more preferably 12.0 or more and 18.5 or less. When the HLB value of the solvent represented by the formula is within the above range, it is more preferable from the viewpoint of imparting appropriate pseudoplasticity to the ink and interaction with the resin component.
The HLB value of the solvent represented by the formula is expressed by the following formula from the ratio between the nonpolar value (I) and the organic value (O) in the organic conceptual diagram (hereinafter also simply referred to as “I / O value”). This is a calculated value.
HLB value = (Nonpolar value (I) / Organic value (O)) × 10
Specifically, the I / O values are as follows: “Systematic Organic Qualitative Analysis Mixture” (Fujita Kei, Kazama Shobo, 1974), “Dyeing Theory Chemistry” (Kuroki Nobuhiko, Tsuji Shoten, 1966), “ It can be calculated based on each document of “Organic Compound Separation Method” (Hiroo Inoue, Soukabo, 1990).

これらの非プロトン性極性溶媒をインク組成物に含ませる場合、記録媒体に対する定着性が向上するという有利な効果が得られるため、ピロリドン類、ラクトン類、スルホキシド類、及びアミドエーテル類からなる群より選択される一種以上がより好ましい。   When these aprotic polar solvents are included in the ink composition, an advantageous effect of improving the fixability to the recording medium can be obtained, and therefore, from the group consisting of pyrrolidones, lactones, sulfoxides, and amide ethers. One or more selected are more preferred.

〔水〕
上述の実施形態に係るインクジェット記録方法にもちいるインク組成物は、主溶媒として水を含有することが好ましい。この水として、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水が挙げられる。中でも、カビやバクテリアの発生を防止してインク組成物の長期保存が可能となるため、紫外線照射又は過酸化水素の添加などにより滅菌処理した水が好ましい。
〔water〕
The ink composition used in the ink jet recording method according to the above-described embodiment preferably contains water as a main solvent. Examples of this water include pure water such as ion exchange water, ultrafiltration water, reverse osmosis water, and distilled water, or ultrapure water. Among these, water that has been sterilized by irradiation with ultraviolet rays or addition of hydrogen peroxide is preferable because generation of mold and bacteria can be prevented and the ink composition can be stored for a long time.

〔その他の添加剤〕
本実施形態におけるインク組成物は、上記以外の添加剤(その他の添加剤)を含有してもよい。このような添加剤としては、例えば、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、グリコールエーテル等の浸透促進剤、酸化防止剤などが挙げられる。
[Other additives]
The ink composition in the present embodiment may contain additives other than the above (other additives). Examples of such additives include pH adjusters, preservatives, antifungal agents, penetration enhancers such as glycol ethers, and antioxidants.

上述の実施形態のインクジェット記録方法に用いられる被記録媒体Pは、インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体である。この「インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体」とは、インクの受容層(受理層)を備えていないか、あるいは、受容層としての機能を十分発揮できない程度の厚みしか有しない受容層を備えた被記録媒体をいう。より定量的にいうと、この「インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体」とは、被記録面が、ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2以下である被記録媒体のことをいう。 The recording medium P used in the ink jet recording method of the above embodiment is a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium. This “non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium” means a receiving medium that does not have an ink receiving layer (receiving layer) or has a thickness that does not sufficiently function as a receiving layer. A recording medium provided with a layer. More quantitatively, this “non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium” means that the recording surface has a water absorption amount of 10 mL from the start of contact to 30 msec 1/2 in the Bristow method. It means a recording medium that is / m 2 or less.

上記のブリストー法は、「JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙および板紙−液体吸収性試験方法−ブリストー法」に記載されている。このブリストー法とは、要するに、ミリ秒単位の短時間における液体の被記録媒体表面への濡れ、および、これに続く、液体の被記録媒体中への浸透挙動を測定する方法であり、ヘッドボックスから液体を回転ホイール上の試験片に動的に転移させ、吸収時間および転移量から吸収係数Ka[単位:mL/m2・(msec1/2)]が求められる。 The Bristow method described above is the standard number of “JAPAN TAPPI Paper Pulp Test Method 2000”. 51 "Paper and paperboard-Liquid absorbency test method-Bristow method". In short, the Bristow method is a method for measuring the wetting of the liquid on the surface of the recording medium in a short time in milliseconds and the subsequent penetration behavior of the liquid into the recording medium. Thus, the liquid is dynamically transferred to the test piece on the rotating wheel, and the absorption coefficient Ka [unit: mL / m 2 · (msec 1/2 )] is obtained from the absorption time and the transfer amount.

インク非吸収性の被記録媒体Pとして、以下に限定されないが、例えば、インクジェット記録用に表面処理されていない、即ちインク受容層を有していないプラスチックフィルムや紙などの基材上に、プラスチックがコーティングされているものおよびプラスチックフィルムが接着されているものが挙げられる。上記のプラスチックとして、以下に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、およびポリプロピレンが挙げられる。   The non-ink-absorbing recording medium P is not limited to the following. For example, a plastic film or paper that is not surface-treated for inkjet recording, that is, does not have an ink receiving layer, is made of plastic. Are coated and a plastic film is adhered. Examples of the plastic include, but are not limited to, polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polycarbonate, polystyrene, polyurethane, polyethylene, and polypropylene.

インク低吸収性の被記録媒体Pとして、以下に限定されないが、例えば、塗工紙、並びに微塗工紙、アート紙、コート紙、マット紙、およびキャスト紙などの印刷用紙(記録用紙)が挙げられる。   Examples of the recording medium P with low ink absorption include, but are not limited to, printing paper (recording paper) such as coated paper and fine coated paper, art paper, coated paper, matte paper, and cast paper. Can be mentioned.

塗工紙は、表面に塗料を塗布し、美感や平滑さを高めた紙のことをいう。塗料としては、タルク、パイロフィライト、クレー(カオリン)、酸化チタン、炭酸マグネシウム、および炭酸カルシウム等の顔料と、デンプンおよびポリビニルアルコール等の接着剤と、を混合することにより調製することができる。上記塗料は、紙の製造工程中でコーターを用いて塗布する。コーターには、抄紙機と直結することで抄紙および塗工を一工程とするオンマシン式と、抄紙を別工程とするオフマシン式とがある。   Coated paper refers to paper whose surface is coated with a paint to enhance aesthetics and smoothness. The paint can be prepared by mixing pigments such as talc, pyrophyllite, clay (kaolin), titanium oxide, magnesium carbonate, and calcium carbonate and an adhesive such as starch and polyvinyl alcohol. The coating is applied using a coater during the paper manufacturing process. There are two types of coaters: an on-machine type in which papermaking and coating are performed in one step by being directly connected to a paper machine, and an off-machine type in which papermaking is performed in a separate step.

上記の微塗工紙とは、塗料の塗工量が12g/m2以下である記録用紙のことをいう。上記のアート紙とは、上質紙(上級記録用紙)に40g/m2前後の塗料を塗工した記録用紙のことをいう。上記のコート紙とは、20g/m2〜40g/m2程度の塗料を塗工した記録用紙のことをいう。上記のキャスト紙とは、キャストドラムを用いて、アート紙やコート紙の表面に圧力をかけることで、金属光沢性や平滑性がより優れるように仕上げられた記録用紙のことをいう。 The above-mentioned finely coated paper refers to a recording paper having a coating amount of paint of 12 g / m 2 or less. The art paper mentioned above refers to a recording paper obtained by coating a high-quality paper (advanced recording paper) with a coating of about 40 g / m 2 . The above coated paper refers to recording paper coated with 20g / m 2 ~40g / m 2 about paint. The above-mentioned cast paper refers to a recording paper that is finished so as to have better metallic gloss and smoothness by applying pressure to the surface of art paper or coated paper using a cast drum.

上述のインク組成物、被記録媒体Pを用いることで、光沢性およびヘッド31の目詰まり安定性に優れたインクジェット記録方法を提供することができる。より詳しく言えば、クリアインク塗膜の光沢性を優れたものとすることができ、かつ、滲みが発生する虞がないことからインク打ち込み量を多くすることができる。   By using the ink composition and the recording medium P described above, it is possible to provide an ink jet recording method excellent in glossiness and clogging stability of the head 31. More specifically, the glossiness of the clear ink coating film can be made excellent, and there is no possibility of bleeding, so that the amount of ink shot can be increased.

以下、本発明の実施形態を実施例によってさらに具体的に説明するが、上述の実施形態はこれらの実施例のみに限定されるものではない。   Hereinafter, the embodiments of the present invention will be described more specifically by way of examples. However, the above-described embodiments are not limited only to these examples.

[使用材料]
下記の実施例、比較例、参考例、および実験例において使用した材料は、以下の通りである。
〔樹脂エマルジョン〕
・モビニール972(日本合成化学社製商品名、固形分濃度50%)
・モビニール6530(日本合成化学社製商品名、固形分濃度44%)
・モビニール742A(日本合成化学社製商品名、固形分濃度46%)
・ビニブラン2500E(日信化学社製商品名、固形分濃度35%)
〔顔料〕
・カーボンブラック(以下、「K」とも言う。)
・ピグメントブルー15:3(以下、「C」とも言う。)
・ピグメントレッド122(以下、「M」とも言う。)
・ピグメントイエロー155(以下、「Y」とも言う。)
〔水溶性有機溶剤〕
・1,2−ヘキサンジオール
・2−ピロリドン(以下、「2−P」とも言う。)
・ブチレングリコール(以下、「BG」とも言う。)
〔界面活性剤〕
・BYK−348(BYK社製商品名)
〔水〕
・純水
[Materials used]
The materials used in the following examples, comparative examples, reference examples, and experimental examples are as follows.
[Resin emulsion]
・ Movinyl 972 (Nippon Synthetic Chemicals product name, solid content concentration 50%)
・ Movinyl 6530 (Nippon Synthetic Chemicals product name, solid content concentration 44%)
・ Movinyl 742A (Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd. trade name, solid content concentration 46%)
・ ViniBran 2500E (trade name, solid content concentration 35%, manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.)
[Pigment]
Carbon black (hereinafter also referred to as “K”)
Pigment Blue 15: 3 (hereinafter also referred to as “C”)
Pigment Red 122 (hereinafter also referred to as “M”)
Pigment Yellow 155 (hereinafter also referred to as “Y”)
(Water-soluble organic solvent)
1,2-hexanediol, 2-pyrrolidone (hereinafter also referred to as “2-P”)
Butylene glycol (hereinafter also referred to as “BG”)
[Surfactant]
・ BYK-348 (trade name manufactured by BYK)
〔water〕
·Pure water

[顔料分散液の調製]
ここで、顔料は以下の方法によって分散した。
分散樹脂(水溶性樹脂として、メタクリル酸/ブチルアクリレート/スチレン/ヒドロキシエチルアクリレート=25/50/15/10の質量比で共重合したもの。重量平均分子量12000)40質量部を、水酸化カリウム7質量部、水23質量部、およびトリエチレングリコール−モノ−n−ブチルエーテル30質量部の混合液に投入し、80℃で加熱および撹拌して溶解し、水溶性樹脂溶液を調製した。この溶液(固形分43%)1.75kgに、上記の各顔料3.0kg、エチレングリコール1.5kg、および水8.75kgを配合し、混合撹拌機で撹拌してプレミキシングを行った。この顔料混合液を、0.5mmのジルコニアビーズを85%充填した、1.5リットルの有効容積を有する多ディスク型羽根車を備えた横型のビーズミルを用いて、マルチパス方式により分散を行った。具体的には、ビーズ周速を8m/秒、1時間当たり30リットルの吐出量で2パス行い、顔料混合液を得た。
次に、0.05mmのジルコニアビーズを95%充填した、1.5リットルの有効容積を有する横型のアニュラー型のビーズミルを用いて、循環分散を行った。スクリーンは孔径が0.015mmのものを使用し、ビーズ周速を10m/秒として、顔料混合液10kgを循環量300リットル/時で4時間分散処理を行い、顔料固形分20%の顔料分散液を得た。
[Preparation of pigment dispersion]
Here, the pigment was dispersed by the following method.
40 parts by mass of a dispersion resin (as a water-soluble resin, copolymerized at a mass ratio of methacrylic acid / butyl acrylate / styrene / hydroxyethyl acrylate = 25/50/15/10. Weight average molecular weight 12000) A water-soluble resin solution was prepared by charging into a mixed solution of parts by weight, 23 parts by weight of water, and 30 parts by weight of triethylene glycol-mono-n-butyl ether, and heating and stirring at 80 ° C to dissolve. To this solution (solid content 43%) 1.75 kg, the above pigments 3.0 kg, ethylene glycol 1.5 kg, and water 8.75 kg were blended and stirred with a mixing stirrer for premixing. This pigment mixture was dispersed by a multi-pass method using a horizontal bead mill with a multi-disk impeller having an effective volume of 1.5 liters and filled with 85% of 0.5 mm zirconia beads. . Specifically, the beads were mixed at a peripheral speed of 8 m / sec with a discharge rate of 30 liters per hour to obtain a pigment mixture.
Next, circulation dispersion was performed using a horizontal annular bead mill having an effective volume of 1.5 liters and filled with 95% of 0.05 mm zirconia beads. Use a screen with a pore diameter of 0.015 mm, disperse 10 kg of the pigment mixture at a circulation rate of 300 liters / hour for 4 hours at a bead peripheral speed of 10 m / second, and a pigment dispersion with a pigment solid content of 20%. Got.

[インク組成物の作製]
図5に示す含有量で各材料を混合し、室温にて2時間攪拌した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過して、第1インク組成物(組成10,11)および組成1〜組成9の第2インク組成物(クリアインク組成物)を作製した。第1インク組成物は複数色用意しているが、顔料種が異なる以外は同様の組成である(つまり、組成10,11のうち顔料の種類のみK、C、M、およびYと異なるため、第1インク組成物は計8種類ある。)。なお、図5に示す含有量の単位は質量%である。また、クリアインク組成物中の樹脂の固形分濃度は、全て7%とした。さらに、図5中のインク膜化温度とは、クリアインク組成物に含まれる樹脂のMFTに対応するものである。また、後述のインクジェット記録において、各組成のクリアインク組成物はいずれも、図5中の対応するインク膜化温度で成膜した。
[Preparation of ink composition]
Each material was mixed with the content shown in FIG. 5 and stirred at room temperature for 2 hours, and then filtered through a membrane filter having a pore size of 5 μm to obtain the first ink composition (Compositions 10 and 11) and Compositions 1 to 9 A second ink composition (clear ink composition) was prepared. Although the first ink composition is prepared in a plurality of colors, it has the same composition except that the pigment type is different (that is, only the pigment type of the compositions 10 and 11 is different from K, C, M, and Y. There are a total of eight types of first ink compositions). In addition, the unit of content shown in FIG. 5 is mass%. The solid content concentration of the resin in the clear ink composition was all 7%. Furthermore, the ink film-forming temperature in FIG. 5 corresponds to the MFT of the resin contained in the clear ink composition. Further, in the ink jet recording described later, each clear ink composition of each composition was formed at the corresponding ink film forming temperature in FIG.

ここで、組成1〜組成8で表される各クリアインク組成物における樹脂エマルジョンによる再分散性、すなわち樹脂のMFTの違いによる再分散性を評価したので、その結果を図6にまとめる。再分散性は、図5で挙げた組成1〜組成8のインク組成物をそれぞれ50℃で1時間乾燥させた後、これに純水を加えて再分散するか否かを、目視で観察することにより評価した。図6中、「○」は再分散したことを表し、「×」は再分散しなかったことを表わす。   Here, since the redispersibility by the resin emulsion in each of the clear ink compositions represented by Composition 1 to Composition 8, that is, the redispersibility due to the difference in MFT of the resin, was evaluated, the results are summarized in FIG. The redispersibility is determined by visually observing whether or not each of the ink compositions 1 to 8 listed in FIG. 5 is dried at 50 ° C. for 1 hour and then re-dispersed with pure water. It was evaluated by. In FIG. 6, “◯” indicates that redistribution is performed, and “×” indicates that redistribution is not performed.

再分散性に優れたインク組成物であると、インク組成物が固着しないためヘッドの目詰まり安定性が優れたもの、すなわち安定的にヘッドの目詰まりを発生させないインク組成物となる。図6より、溶剤(水溶性有機溶剤)がブチレングリコール(BG)であり、かつ、樹脂のMFTが60℃以上であるモビニール972又はモビニール6530であるクリアインク組成物において、再分散性に優れることが分かった。   When the ink composition has excellent redispersibility, the ink composition does not adhere to the ink composition, so that the head has excellent clogging stability, that is, the ink composition does not stably cause clogging of the head. From FIG. 6, the clear ink composition in which the solvent (water-soluble organic solvent) is butylene glycol (BG) and the MFT of the resin is 60 ° C. or higher is the mobile 972 or the mobile 6530 has excellent redispersibility. I understood.

次に、第1インク組成物、すなわちカラーインク組成物における非プロトン系極性溶剤の含有の有無による記録物の特性について評価した。評価組成はカラーインク組成物である図5に示す組成10および組成11であり、非プロトン系極性溶剤である2−ピロリドンを組成10には含み、組成11には含まない。評価項目として耐擦性を評価し、その方法は、乾燥後の記録物を学振型摩耗堅牢度試験機AB−301(商品名、テスター産業株式会社製)にセットし、接触部に白綿布(JIS L 0803準拠)を取り付けた摩擦子(荷重;300g)にて10回擦り、白綿布にカラーインクが転写していないものを「○」、転写しているものを「×」とした。その結果を表1に示す。   Next, the characteristics of the recorded matter depending on whether or not the aprotic polar solvent was contained in the first ink composition, that is, the color ink composition, were evaluated. The evaluation compositions are the composition 10 and the composition 11 shown in FIG. 5 which are color ink compositions, and the composition 10 contains 2-pyrrolidone, which is an aprotic polar solvent, and does not contain the composition 11. As an evaluation item, the abrasion resistance is evaluated, and the method is to set the recorded material after drying in a Gakushin type wear fastness tester AB-301 (trade name, manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.) and white cotton cloth at the contact portion. Rub 10 times with a friction piece (load: 300 g) attached (according to JIS L 0803), the color ink not transferred to the white cotton cloth was “◯”, and the transferred one was “X”. The results are shown in Table 1.

Figure 0005962154
Figure 0005962154

表1に示すように、第1インク組成物であるカラーインク組成物に非プロトン系極性溶剤として2−ピロリドンを含有させた組成10のカラーインク組成物が高い耐擦性を有している評価を得られた。   As shown in Table 1, the color ink composition of composition 10 in which 2-pyrrolidone was added as an aprotic polar solvent to the color ink composition as the first ink composition was evaluated to have high abrasion resistance. Was obtained.

次に第2インク組成物であるクリアインク組成物に、炭素数4〜6の1,2−アルカンジオールである1,2−ヘキサンジオールの含有の有無による記録物の特性を評価した。評価組成はクリアインク組成物である図5に示す組成1および組成9であり、1,2−ヘキサンジオールを組成9には含み、組成1には含まない。光沢性を評価し、KCMY各色上の20°鏡面光沢度の平均が60以上を「○」とし、60未満を「×」とした。   Next, the characteristics of the recorded matter were evaluated depending on whether or not the clear ink composition as the second ink composition contained 1,2-hexanediol as a 1,2-alkanediol having 4 to 6 carbon atoms. The evaluation compositions are Composition 1 and Composition 9 shown in FIG. 5 which are clear ink compositions, and 1,2-hexanediol is included in Composition 9 but not in Composition 1. Glossiness was evaluated, and the average of 20 ° specular gloss on each color of KCMY was 60 or more, “◯”, and less than 60 was “x”.

Figure 0005962154
Figure 0005962154

表2に示すように、第2インク組成物であるクリアインク組成物に1,2−ヘキサンジオールを含まない組成1のクリアインク組成物は高い光沢性を有している評価を得た。   As shown in Table 2, the clear ink composition which does not contain 1,2-hexanediol in the clear ink composition which is the second ink composition was evaluated to have high glossiness.

以上の評価結果から、以下に示す実施例では第1インク組成物のカラーインク組成物としては図5に示す組成10を用い、第2インク組成物のクリアインク組成物としては組成1および組成2を用いた。   From the above evaluation results, in the examples shown below, the composition 10 shown in FIG. 5 is used as the color ink composition of the first ink composition, and the composition 1 and the composition 2 are used as the clear ink compositions of the second ink composition. Was used.

被記録媒体として3M社製のIJ40(ポリ塩化ビニル)を用い、かつ、組成10の有色インク組成物および組成2のクリアインク組成物、並びに図2に示すインクジェット記録装置を用いて、以下のようにして、記録物を製造した。   Using IJ40 (polyvinyl chloride) manufactured by 3M as the recording medium, and using the colored ink composition of composition 10 and the clear ink composition of composition 2, and the ink jet recording apparatus shown in FIG. Thus, a recorded matter was produced.

〔第1記録工程〕
第1記録工程は、Y1方向への搬送動作を行うのと同時に実行した。主走査方向に、インクジェットヘッド内のノズル孔から上記有色インク組成物を被記録媒体に向けて吐出し着弾させて画像を形成した。なお、記録解像度は720×1440dpi、走査回数は10回、1滴当たりの吐出重量は18ng、Dutyは100%に、それぞれ条件を設定した。
[First recording step]
The first recording process was performed simultaneously with the carrying operation in the Y1 direction. In the main scanning direction, the colored ink composition was ejected and landed from the nozzle holes in the ink jet head toward the recording medium to form an image. The recording resolution was 720 × 1440 dpi, the number of scans was 10, the discharge weight per drop was 18 ng, and the duty was 100%.

〔第1乾燥工程〕
第1乾燥工程は、第1記録工程と同時に行った。乾燥ヒーター41(赤外線ヒーター)を用いて、60℃で上記画像を乾燥した。このときの乾燥率は85%であった。なお、乾燥率は第2記録工程時の質量を基に算出した。また、乾燥ヒーター41を用いて上記画像を乾燥する際、冷風を供給する送風機43を使用した。
[First drying step]
The first drying process was performed simultaneously with the first recording process. The image was dried at 60 ° C. using a drying heater 41 (infrared heater). The drying rate at this time was 85%. The drying rate was calculated based on the mass at the second recording step. Moreover, when drying the said image using the drying heater 41, the air blower 43 which supplies cold air was used.

〔バックフィード工程〕
バックフィード工程では、第1乾燥工程を経た被記録媒体を、硬化ヒーター42の手前までY1方向に搬送し、その後Y2方向に搬送した。
[Backfeed process]
In the back feed process, the recording medium that passed through the first drying process was transported in the Y1 direction to the front of the curing heater 42, and then transported in the Y2 direction.

〔第2記録工程〕
第2記録工程では、乾燥率が85%の上記画像に向けて、インクジェットヘッド(第1記録工程と同一のもの)内のノズル列から上記クリアインク組成物を吐出し着弾させることにより、クリアインク組成物が当該画像に上塗りされた画像(上塗り画像)を形成した。なお、第2記録工程におけるクリアインク組成物の吐出方法を図にまとめる。図7における方法1とは、クリアインク組成物を1回に1層分塗り、2回塗りにより2層分塗る方法である。方法2は、クリアインク組成物を2層分、1回塗る方法である。そして方法3は、クリアインク組成物を1層分、1回塗る方法である。
[Second recording step]
In the second recording step, the clear ink composition is ejected and landed from the nozzle row in the ink jet head (the same as in the first recording step) toward the image having a drying rate of 85%, thereby clear ink. An image (overcoated image) in which the composition was overcoated on the image was formed. The method for discharging the clear ink composition in the second recording step is summarized in the drawing. Method 1 in FIG. 7 is a method in which the clear ink composition is applied one layer at a time, and two layers are applied by two coatings. Method 2 is a method in which the clear ink composition is applied once for two layers. Method 3 is a method in which the clear ink composition is applied once for one layer.

〔第2乾燥工程〕
乾燥ヒーター41(赤外線ヒーター)を用いて、60℃(第1温度)で上記画像を乾燥した。このときの乾燥率は85%であった。なお、乾燥率は第2記録工程時の質量を基に算出した。また、乾燥ヒーター41を用いて上記画像を乾燥する際、冷風を供給する送風機43を使用した。
[Second drying step]
The image was dried at 60 ° C. (first temperature) using a drying heater 41 (infrared heater). The drying rate at this time was 85%. The drying rate was calculated based on the mass at the second recording step. Moreover, when drying the said image using the drying heater 41, the air blower 43 which supplies cold air was used.

〔第3乾燥工程〕
第3乾燥工程は、第2乾燥工程の後に行った。硬化ヒーター42(赤外線ヒーター)を用いて、100℃(第2温度)で上記の上塗り画像を乾燥させて、被記録媒体上に定着させた。このようにして、記録物を得た。なお、図7に示す塗布方法において、方法1では、1層分、1回塗る毎に第2乾燥工程を行い、2度目の第2乾燥工程の後、第3乾燥工程を実施した。
[Third drying step]
The third drying step was performed after the second drying step. The top coat image was dried at 100 ° C. (second temperature) using a curing heater 42 (infrared heater) and fixed on the recording medium. In this way, a recorded matter was obtained. In the coating method shown in FIG. 7, in Method 1, the second drying step was performed every time one layer was applied, and the third drying step was performed after the second second drying step.

クリアインク組成物として図5に示す組成1および組成2を用い、カラーインク組成物として図5に示す組成10を用い、図8に示す記録方法に基づいて上述の工程により得られた記録物の光沢度の評価を行った。光沢度の評価方法は、記録物の20°鏡面光沢度を、光沢度計(日本電色工業社製、商品名「GlossMeter 型番VGP5000」)を用い、JIS Z8741:1997に従って測定した。   The composition 1 and composition 2 shown in FIG. 5 are used as the clear ink composition, the composition 10 shown in FIG. 5 is used as the color ink composition, and the recorded matter obtained by the above-described steps based on the recording method shown in FIG. The glossiness was evaluated. The glossiness was evaluated by measuring the 20 ° specular glossiness of the recorded material according to JIS Z8741: 1997, using a gloss meter (trade name “GlossMeter model number VGP5000” manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.).

なお、実施例1〜4の比較対照として、クリアインク組成物を上塗りしない系を実験例とした。これら実施例1〜4および実験例の光沢度(20度)の結果を図8にまとめる。また、図9は、実施例2〜4および実験例1の光沢度(20度)の結果を表すグラフである。なお、下記表5中、CMPは、シアンインク(C)、マゼンダインク(M)、イエローインク(Y)を用いて黒色画像を作成したものに相当する。   As a comparative control of Examples 1 to 4, a system in which the clear ink composition was not overcoated was used as an experimental example. The results of glossiness (20 degrees) in Examples 1 to 4 and the experimental examples are summarized in FIG. FIG. 9 is a graph showing the results of glossiness (20 degrees) in Examples 2 to 4 and Experimental Example 1. In Table 5 below, CMP corresponds to the creation of a black image using cyan ink (C), magenta ink (M), and yellow ink (Y).

図8、および図9からも実施例1および実施例2の光沢度が優れ、特に実施例1の光沢度が優れている。すなわち、図7に示す方法1の2層2回塗りが、方法2の2層1回塗りまたは方法3の1層1回塗りよりも優れた光沢度を得ることができる。さらに、方法1の塗布方法であっても、第2インク組成物としてのクリアインク組成物が、図5に示す組成2の方が組成物1より優れた光沢度が得られる結果を得た。   8 and 9, the glossiness of Example 1 and Example 2 is excellent, and in particular, the glossiness of Example 1 is excellent. That is, the two-layer two-time coating of the method 1 shown in FIG. 7 can obtain a glossiness superior to the two-layer one-time coating of the method 2 or the one-layer one-time coating of the method 3. Furthermore, even with the coating method of Method 1, the clear ink composition as the second ink composition obtained a result that the composition 2 shown in FIG.

1…プリンター、11…給紙ローラー、12…搬送ローラー、13…プラテン、14…排紙ローラー、31…ヘッド、41…乾燥ヒーター、42…硬化ヒーター、43…送風機。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer, 11 ... Paper feed roller, 12 ... Conveyance roller, 13 ... Platen, 14 ... Paper discharge roller, 31 ... Head, 41 ... Drying heater, 42 ... Curing heater, 43 ... Blower.

Claims (8)

色材を含有する第1インク組成物と、樹脂を含有し且つ色材を実質的に含有しない第2インク組成物と、を少なくとも用いるインクジェット記録方法であって、
インクジェットヘッドを用いて、インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体に対して前記第1インク組成物を記録し、画像を形成する第1記録工程と、
インクジェットヘッドを用いて、前記画像に対して前記第2インク組成物を記録する第2記録工程と、を含み、
前記第2記録工程の実行の間、または前記第2記録工程の後に行われ、第1温度で前記画像を乾燥する第2乾燥工程と、
前記第2乾燥工程の後に行われ、前記第1温度超過の温度である第2温度で前記画像を乾燥させる第3乾燥工程と、を含み、
前記樹脂の熱変形温度が、前記第1温度超過、前記第2温度未満であ
前記第2記録工程の実行時の前記画像の乾燥率が60%以上であることを特徴とするインクジェット記録方法。
An ink jet recording method using at least a first ink composition containing a color material and a second ink composition containing a resin and containing substantially no color material,
A first recording step of recording the first ink composition on a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium using an inkjet head to form an image;
A second recording step of recording the second ink composition on the image using an inkjet head, and
A second drying step that is performed during the execution of the second recording step or after the second recording step, and dries the image at a first temperature;
A third drying step, which is performed after the second drying step, and dries the image at a second temperature which is a temperature exceeding the first temperature.
Heat distortion temperature of the resin is, the first over-temperature, Ri said second temperature less than der,
An ink jet recording method , wherein a drying rate of the image during execution of the second recording step is 60% or more .
前記第1インク組成物は、非プロトン性極性溶媒を1質量%以上含有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録方法。
The first ink composition contains 1% by mass or more of an aprotic polar solvent.
The inkjet recording method according to claim 1.
前記第1インク組成物は1,2−ヘキサンジオールを0.5質量%以上含有し、前記第2インク組成物は1,2−ヘキサンジオールを実質的に含有しない、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録方法。
The first ink composition contains 0.5% by mass or more of 1,2-hexanediol, and the second ink composition does not substantially contain 1,2-hexanediol.
The ink jet recording method according to claim 1, wherein the ink jet recording method is performed.
前記樹脂は、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、およびスチレン−アクリル樹脂から選択される一種以上である、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
The resin is at least one selected from an acrylic resin, a urethane resin, a polyester resin, and a styrene-acrylic resin.
The ink jet recording method according to claim 1, wherein the ink jet recording method is performed.
前記第1記録工程の実行の間、または前記第2記録工程の前に行われ、第1温度で前記画像を乾燥する第1乾燥工程とを含ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。 During the execution of the first recording step or performed before the second recording step, of the preceding claims, and a first drying step of drying the image at a first temperature, characterized in including that The inkjet recording method as described in any one of Claims. 前記第2記録工程は、前記第1記録工程により形成された前記画像に対して前記第2インク組成物を記録し、前記被記録媒体上で前記第2インク組成物が乾燥した後に、前記第2インク組成物を再び記録する工程を含む、
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
In the second recording step, the second ink composition is recorded on the image formed in the first recording step, and after the second ink composition is dried on the recording medium, the second recording step is performed. 2 re-recording the ink composition;
The ink jet recording method according to claim 1, wherein the ink jet recording method is performed.
前記第1記録工程に用いられる前記インクジェットヘッドは、複数のノズル孔からなるノズル列を備え、走査機構によって主走査方向に走査され、
前記ノズル列は、前記第1インク組成物を吐出するための前記ノズル孔を前記主走査方向と交差する副走査方向に複数並べてなる第1ノズル列と、前記画像の下地層を記録する下地インク組成物を吐出するための前記ノズル孔を前記副走査方向に複数並べてなる第2ノズル列と、を含み、
前記第1記録工程は、
前記第1ノズル列および前記第2ノズル列を、前記副走査方向に向かって、所定数の前記ノズル孔を含む群毎に分割して用い、
前記副走査方向の上流側にある第1群を用いて、前記下地インク組成物を記録し、かつ、前記第1群よりも前記副走査方向の下流側にある第2群を用いて、前記第1インク組成物を記録する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法。
The inkjet head used in the first recording step includes a nozzle row including a plurality of nozzle holes, and is scanned in the main scanning direction by a scanning mechanism.
The nozzle row includes a first nozzle row in which a plurality of nozzle holes for discharging the first ink composition are arranged in a sub-scanning direction intersecting the main scanning direction, and a base ink for recording a base layer of the image A second nozzle row in which a plurality of the nozzle holes for discharging the composition are arranged in the sub-scanning direction,
The first recording step includes
The first nozzle row and the second nozzle row are divided into groups each including a predetermined number of the nozzle holes in the sub-scanning direction.
Using the first group on the upstream side in the sub-scanning direction, the base ink composition is recorded, and using the second group on the downstream side in the sub-scanning direction with respect to the first group, Recording the first ink composition;
The ink jet recording method according to claim 1, wherein the ink jet recording method is performed.
請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法により前記被記録媒体上に画像を形成する、
ことを特徴とする記録装置。
An image is formed on the recording medium by the ink jet recording method according to any one of claims 1 to 7.
A recording apparatus.
JP2012085202A 2012-01-13 2012-04-04 Inkjet recording method and recording apparatus Active JP5962154B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085202A JP5962154B2 (en) 2012-04-04 2012-04-04 Inkjet recording method and recording apparatus
US13/738,398 US9085173B2 (en) 2012-01-13 2013-01-10 Ink jet recording method and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085202A JP5962154B2 (en) 2012-04-04 2012-04-04 Inkjet recording method and recording apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212670A JP2013212670A (en) 2013-10-17
JP5962154B2 true JP5962154B2 (en) 2016-08-03

Family

ID=49586395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085202A Active JP5962154B2 (en) 2012-01-13 2012-04-04 Inkjet recording method and recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962154B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288437B2 (en) * 2014-03-25 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 Ink jet recording method, ink jet recording apparatus and recorded matter
JP6696136B2 (en) * 2014-10-10 2020-05-20 株式会社リコー Ink set and ink jet recording method
EP3363644B1 (en) 2017-02-21 2023-05-03 Seiko Epson Corporation Recording method and recording apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034562A (en) * 2002-07-04 2004-02-05 Seiko Epson Corp Aqueous after-treatment liquid and inkjet recording method
JP2004314350A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Seiko Epson Corp Method for inkjet recording and recorded article
JP5346521B2 (en) * 2008-08-21 2013-11-20 富士フイルム株式会社 Clear ink, ink set, and ink jet recording method
JP2011194825A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp Liquid composition and method for printing by inkjet recording method using the same
JP2011194826A (en) * 2010-03-23 2011-10-06 Seiko Epson Corp Method for printing by inkjet recording method
JP5885117B2 (en) * 2010-03-23 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 Recording method
JP2012007070A (en) * 2010-06-24 2012-01-12 Fujifilm Corp Ink composition, ink set and image forming method
JP2012035421A (en) * 2010-08-03 2012-02-23 Canon Inc Inkjet recording apparatus and method
JP2013144385A (en) * 2012-01-13 2013-07-25 Seiko Epson Corp Inkjet recording method, and recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013212670A (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9085173B2 (en) Ink jet recording method and recording apparatus
US9016818B2 (en) Ink jet recording method and recording apparatus
US20160194824A1 (en) Recording method and ink set
CN110194005B (en) Ink jet recording method and recording apparatus
EP3061618B1 (en) Ink jet recording method and ink set
EP3061619B1 (en) Ink jet recording method
CN108504186B (en) Ink jet recording method
EP3363644B1 (en) Recording method and recording apparatus
JP7156430B2 (en) Reaction liquid, inkjet recording method, and setting of ink and reaction liquid
JP2021187095A (en) White ink composition and recording method
JP6364776B2 (en) Inkjet recording method
JP7172077B2 (en) Recording method and recording device
CN110294968B (en) Ink set and ink jet recording method
JP5347623B2 (en) Inkjet printing method
JP2022113704A (en) Recording method
CN108501557B (en) Ink jet recording method
US20230023979A1 (en) Ink Set And Recording Method
JP5962154B2 (en) Inkjet recording method and recording apparatus
CN109720113B (en) Recording method and recording apparatus
CN107663396A (en) Aqueous ink group, print cartridge group, ink jet recording method and ink-jet recording apparatus
JP5915885B2 (en) Ink set, and ink jet recording apparatus and recorded matter using the same
JP6314525B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording method
JP2013144385A (en) Inkjet recording method, and recording apparatus
US9108452B2 (en) Method of manufacturing recorded matter, manufacturing device of recorded matter and recorded matter
JP2018134853A (en) Recording method and recording device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150