JP5961116B2 - 呼吸困難の客観的尺度を得るためのシステム及び方法 - Google Patents

呼吸困難の客観的尺度を得るためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5961116B2
JP5961116B2 JP2012556617A JP2012556617A JP5961116B2 JP 5961116 B2 JP5961116 B2 JP 5961116B2 JP 2012556617 A JP2012556617 A JP 2012556617A JP 2012556617 A JP2012556617 A JP 2012556617A JP 5961116 B2 JP5961116 B2 JP 5961116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
dyspnea
data
questionnaire
physical activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013521846A (ja
Inventor
エイミー オイ メー チェウン
エイミー オイ メー チェウン
マーヤム アタコーラミ
マーヤム アタコーラミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2013521846A publication Critical patent/JP2013521846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961116B2 publication Critical patent/JP5961116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/113Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing
    • A61B5/1135Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb occurring during breathing by monitoring thoracic expansion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/003Detecting lung or respiration noise

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本特許出願は35U.S.C.§119(e)の下で2010年3月8日出願の米国仮出願No.61/311,434の優先権の利益を主張し、その内容は引用により本明細書に組み込まれる。
本発明は患者における呼吸困難のレベルを評価するための方法とシステムに関する。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は気道の炎症を特徴とする呼吸疾患である。これは典型的には完全に可逆性でない気流制限によって特徴づけられる。気流制限は進行性であるとともに、有害粒子若しくはガスに対する肺の異常炎症反応を伴う。COPDの症状は、咳嗽、喘鳴、呼吸困難(すなわち息切れ)、及び粘液産生を含み、重症度は一部、分泌物の量と色について見られ得る。
呼吸困難(すなわち息切れ)はCOPD若しくは心不全(HF)患者にとって最も一般的な症状である。呼吸困難の悪化はCOPD若しくはHF患者の健康状態の悪化の重要な指標である。従って、呼吸困難の測定はCOPD若しくはHF患者の健康状態を評価するために有益な情報を提供する。
現在、呼吸困難は質問表を用いて測定される。こうした(最も広く使用されている)質問表の1つはMedical Research Council(MRC)質問表である。下記表1に示されるMRC質問表は、患者が日常活動に息切れが影響を及ぼす程度を示すことを可能にする5点スケール質問表である。しかしながら、MRC質問表は息切れ自体を定量化せず、患者による呼吸困難の知覚の尺度を提供するだけである。ある患者は呼吸困難のレベルを過小評価し得る一方で、他の患者は呼吸困難のレベルを過大評価し得るように、呼吸困難の知覚は患者によって異なる。
Figure 0005961116
さらに、呼吸困難用に使用されるものなど、質問表に基づく評価は、主観的で想起を頼りにし、これは高齢者にとって特に困難である。また、呼吸困難用に使用されるものなど、質問表に基づく評価は、コンプライアンスを確実にするために短くなるように(すなわち具体的な質問/文で)考案されるが、このような短い質問表は呼吸困難のレベルの変化を検出する感度を欠く可能性がある。さらに、呼吸困難用に使用されるものなど、質問表に基づく評価は、これらの質問表が患者の行動における変更(例えば患者は息切れするのを避けるためにあまり歩かないかもしれない)及び患者によってもたらされる努力の変動(例えば遅い歩行vs.速い歩行)を説明しないので、呼吸困難の正確な評価を提供することができない。
本発明の一態様は、患者における呼吸困難のレベルを評価するためのコンピュータ実施方法を提供する。方法は、身体活動データを集めるために活動モニタで一定期間にわたって患者の身体活動を測定するステップと、呼吸速度データを集めるために呼吸速度センサで一定期間にわたって患者の呼吸速度を測定するステップと、患者の臨床情報を集めるために質問表を実施するステップと、1つ以上のコンピュータプロセッサ上で、呼吸速度データ、身体活動データ、及び患者の臨床情報に基づいて患者の呼吸困難値を決定する1つ以上のコンピュータプログラムモジュールを実行するステップとを含む。呼吸困難値は患者における呼吸困難のレベルをあらわす。
本発明の別の態様は患者における呼吸困難のレベルを評価するためのシステムを提供する。システムは少なくとも1つのセンサ、質問表システム、及び少なくとも1つのプロセッサを含む。センサはa)呼吸速度データを集めるために患者の呼吸速度、及びb)身体活動データを集めるために患者の身体活動を測定するように構成される。質問表システムは患者の臨床情報を集めるように構成される。プロセッサは呼吸速度データ、身体活動データ、及び患者の臨床情報を処理して患者の呼吸困難値を決定するように構成される。呼吸困難値は患者における呼吸困難のレベルをあらわす。
本発明の別の態様は患者における呼吸困難のレベルを評価するためのシステムを提供する。システムは、身体活動データを集めるために活動モニタで一定期間にわたって患者の身体活動を測定するための手段と、呼吸速度データを集めるために呼吸速度センサで一定期間にわたって患者の呼吸速度を測定するための手段と、患者の臨床情報を集めるために質問表を実施するための手段と、1つ以上のコンピュータプロセッサ上で、呼吸速度データ、身体活動データ、及び患者の臨床情報に基づいて患者の呼吸困難値を決定する1つ以上のコンピュータプログラムモジュールを実行するための手段とを含む。呼吸困難値は患者における呼吸困難のレベルをあらわす。
本発明のこれらの及び他の態様、並びに構造の関連要素の操作及び機能の方法、部品と製造の経済の組み合わせは、添付の図面を参照して以下の記載と添付の請求項を考察することでより明らかになり、図面は全て本明細書の一部を成し、同様の参照数字は様々な図面において対応する部分を示す。しかしながら、図面は例示と説明の目的に過ぎず本発明の限定の定義のつもりではないことが明示的に理解されるものとする。本明細書に開示の一実施形態の特徴は本明細書に開示の他の実施形態において使用され得ることもまた理解されるものとする。本明細書で使用される通り、"a"、"an"、及び"the"の単数形は文脈で他に明記しない限り複数の参照を含む。
本発明の一実施形態にかかる患者における呼吸困難のレベルを評価するための方法を図示するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる患者における呼吸困難のレベルを評価するためのシステムを示す。 本発明の別の実施形態にかかる患者における呼吸困難のレベルを評価するためのシステムを示す。 本発明の一実施形態にかかる加速度計の位置づけを示す。
図1は本発明の一実施形態にかかる患者における呼吸困難のレベルを評価するためのコンピュータ実施方法100を図示するフローチャートである。方法100は1つ以上のコンピュータプログラムモジュールを実行するように構成される1つ以上のプロセッサ208(図2に図示されそれに関して説明される)若しくは308(図3に図示されそれに関して説明される)を有するコンピュータシステムにおいて実施される。一実施形態において、プロセッサ208(図2に図示されそれに関して説明される)若しくは308(図3に図示されそれに関して説明される)は、各々その中に1つ若しくは複数のプロセッサのいずれかを有することができる。
コンピュータ実施方法100は信頼できる呼吸困難の尺度を提供するために身体活動モニタリング、呼吸速度モニタリング、及び質問表の組み合わせを使用する。一実施形態において、以下に詳細に説明する通り、呼吸困難の評価は患者における呼吸困難のレベルをあらわす呼吸困難値を出力するために異なる客観的測定入力(すなわち身体活動データと呼吸速度データ)及び主観的測定入力(質問表から得られる患者の臨床情報)を組み合わせる採点カードを用いて実行される。
一実施形態において、方法100(及び下記システム200若しくは300)は呼吸困難のレベルを評価するために3つの異なる入力(呼吸速度データ、身体活動データ、及び質問表からの患者の臨床情報)を統合することによって呼吸困難測定にいくらかの客観性を与えるように構成される。方法100(及び下記システム200若しくは300)は、患者の身体活動と呼吸速度に関するデータが呼吸困難の評価のために必要な追加情報を提供するので、患者が呼吸困難の知覚を過小評価若しくは過大評価しているかどうかもわかる。
例えば、一実施形態において、患者がMRC質問表で低い値をつけるが、測定された身体活動で低い値を、測定された呼吸速度で高い値を持つ場合、方法100(及び下記システム200若しくは300)は患者が彼/彼女の呼吸困難を過小評価していること、及び彼/彼女の知覚した低レベルの呼吸困難が、例えば彼/彼女が少ない身体活動を行っているという事実に起因する可能性があることを示す。
コンピュータ実施方法100は手順102で開始する。手順104において、身体活動データを集めるために一定期間にわたって患者の身体活動が測定される。患者の身体活動はセンサ202(図2に図示されそれに関して説明される)若しくはセンサ302(図3に図示されそれに関して説明される)などの活動モニタを用いて一定期間にわたって測定される。一実施形態において、身体活動は任意加速度単位(AAU)で測定される。
手順106において、呼吸速度データを集めるために一定期間にわたって患者の呼吸速度が測定される。患者の呼吸速度はセンサ204(図2に図示されそれに関して説明される)若しくはセンサ302(図3に図示されそれに関して説明される)などの呼吸速度センサを用いて一定期間にわたって測定される。呼吸速度は一般に患者の1分当たりの呼吸数をあらわす。
一実施形態において、一定期間は1日、1週間、1ヶ月、若しくは任意の他の所望の期間を含み得る。一実施形態において、身体活動データと呼吸速度データは患者の平均身体活動と平均呼吸速度の正確な推定を提供するために一定期間(例えば3日間)にわたって連続的に測定される。
一実施形態において、図2に図示の通り、患者の身体活動及び呼吸速度の各々は個別センサを用いて(すなわち一定期間にわたって)測定され得る。別の実施形態において、図3に図示の通り、センサ302などの単一センサが患者の身体活動と呼吸速度の両方を(すなわち一定期間にわたって)測定するために使用され得る。
手順108において、患者の臨床情報が質問表システム206によって集められる。言い換えれば、質問表システム206は患者の臨床情報を集めるために質問表を実施するように構成される。一実施形態において、質問表は1つ以上の質問とその質問への回答を含み得る。一実施形態において、質問表における質問への回答は患者の臨床情報を提供する。一実施形態において、患者(若しくは医療従事者)はユーザインターフェース210(図2に図示されそれに関して説明される)を用いて(例えば手動で)臨床情報を質問表システム206へ入力し得る。
一実施形態において、臨床情報は患者の呼吸器症状についての情報、患者の喫煙歴についての情報、及び患者の任意の他の疾患についての情報を含み得る。一実施形態において、呼吸器症状は咳、痰、息切れ、喘鳴及び胸部疾患を含み得る。
一実施形態において、患者の臨床情報は質問表システム206から1つ以上のプロセッサ208によって受信される。手順110において、プロセッサ208(図2に図示されそれに関して説明される)若しくは308(図3に図示されそれに関して説明される)は呼吸速度データ、身体活動データ、及び患者の臨床情報を用いて患者の呼吸困難値を決定するように構成される。言い換えれば、質問表と様々なセンサからのデータがその後呼吸困難値に変換され、患者における呼吸困難のレベルの客観的で連続的な尺度を提供する。方法100は手順112で終了する。
一実施形態において、手順102‐112は1つ以上のプロセッサ208(図2に図示されそれに関して説明される)若しくは308(図3に図示されそれに関して説明される)によって実行されることができる1つ以上のコンピュータプログラムモジュールによって実行されることができる。
本発明の一実施形態にかかる患者における呼吸困難のレベルを評価するためのシステム200が図2に図示される。一実施形態において、本発明のシステム200は患者の家庭環境において患者によって使用され得る。別の実施形態において、本発明のシステム200は医療提供者の位置において医療提供者によって使用され得る。
システム200は活動モニタ202、呼吸速度センサ204、質問表システム206、プロセッサ208、及びユーザインターフェース210を含み得る。
一実施形態において、呼吸速度センサ204と活動モニタ202は呼吸困難の重症度の客観的尺度を提供し得る。一実施形態において、得られる測定結果(すなわちモニタされる呼吸速度、及び/又はモニタされる活動レベル)に基づいて、患者を安全カテゴリ、危険カテゴリ、若しくは要対処カテゴリのいずれかに分類するためにスコアカードが使用される。
活動モニタ202は活動モニタ202からの信号が患者の身体活動のレベルに関連づけられるように、患者の身体運動を検出するように構成される。一実施形態において、活動モニタ202は加速度計を含み得る。一実施形態において、加速度計は3軸加速度計であり得る。かかる加速度計は少なくとも3軸において加速度データを決定するように構成される検出素子を含み得る。例えば、一実施形態において、3軸加速度計はSTMicroelectronicsから利用可能な3軸加速度計(すなわち製造業者部品番号:LIS3L02AQ)であり得る。
一実施形態において、加速度計の出力は1分当たり任意加速度単位(AAU)であらわされ得る。AAUは総エネルギー消費量(TEE)、活動関連エネルギー消費量(AEE)、及び身体活動レベル(PAL)に関連し得る。
別の実施形態において、活動モニタ202は圧電センサであり得る。圧電センサは患者の身体運動を感知する圧電素子を含み得る。
一実施形態において、活動モニタ202は、例えば患者の胸部若しくは患者の腹部に位置し得る。一実施形態において、活動モニタ202は(例えば手首、腰、腕若しくは患者の身体の任意の他の部分に装着され得る)装着型バンドの一部であり得るか、又は患者によって装着される装着型衣類の一部であり得る。
一実施形態において、患者の呼吸パターンを測定するように構成される呼吸速度センサ204は、加速度計若しくはマイクを含み得る。一実施形態において、加速度計は3軸加速度計であり得る。例えば、一実施形態において、3軸加速度計はSTMicroelectronicsから利用可能な3軸加速度計であり得る。
一実施形態において、マイクは患者の呼吸速度を決定するために患者の吸気音を受信するように構成され配置される。
一実施形態において、呼吸速度センサ204はAmbulatory Moniroing,Inc.of Ardsley,NYから利用可能なRespiband(登録商標)であり得る。一実施形態において、Respiband(登録商標)はインダクタンスを用いて呼吸速度を測定する。
一実施形態において、呼吸速度センサは引用によって本明細書に組み込まれる米国特許No.6,159,147に記載の胸部バンドとマイクを含み得る。かかる実施形態において、胸部バンドは例えば患者の呼吸速度を測定するために患者の胸部周りに置かれ得る。胸部バンド上のセンサは患者の胸部の運動を測定し得る。胸部バンド上のセンサからのデータは歪みゲージに入力され、その後増幅器によって増幅される。
一実施形態において、質問表システム206は患者の臨床情報を集めるために質問表を実施するように構成される。一実施形態において、質問表は1つ以上の質問とその質問に対する患者の回答を含み得る。一実施形態において、質問表における質問への回答は患者の臨床情報を提供する。一実施形態において、臨床情報は患者の呼吸器症状についての情報、患者の喫煙歴についての情報、及び/又は患者の任意の他の疾患についての情報を含み得る。一実施形態において、呼吸器症状は咳、痰、息切れ、喘鳴及び/又は胸部疾患を含み得る。
一実施形態において、質問表システム206は質問表に提示される質問への回答を集める機能を実行するように構成される。一実施形態において、質問表システム206は質問表の質問を記憶し、その質問に答えて受信される回答を記憶するように構成され得るデータ記憶ユニット若しくはメモリを含み得る。一実施形態において、データ記憶ユニット若しくはメモリはスタンドアロンデバイスである。しかしながら、データ記憶ユニット若しくはメモリが質問表システム206の一部であり得ることが考慮される。
一実施形態において、質問表システム206はデータ記憶ユニット若しくはメモリから質問(すなわち質問表の)を読み出し、ユーザインターフェース210上に患者への質問表のコンテンツ(すなわち質問と回答選択肢)を表示するように構成される。一実施形態において、質問表システム206はユーザインターフェース210を用いて患者によって提供される質問表における質問への回答を集め、これらの回答をデータ記憶ユニット若しくはメモリに記憶するように構成される。一実施形態において、患者(若しくは介護者)はユーザインターフェース210(図2に図示されそれに関して説明される)を用いて質問表システム206へ質問表における質問への回答(すなわち患者の臨床情報)を手動で入力し得る。
一実施形態において、例えばMRC質問表における質問表の質問は、回答が採点されるスケール式質問の形である(例えば1から5のスケールでの患者の息切れの重傷度、5が最もひどい息切れ)。別の実施形態において、質問表の質問は提示される複数の選択肢から回答が選択され得る多項選択式質問の形であり得る。別の実施形態において、質問表の質問は回答が"はい"若しくは"いいえ"であり得る"はい/いいえ"質問の形であり得る。
一実施形態において、質問表システム206は例えばMedical Research Council MRCスケール質問表、baseline dyspnea index(BDI)及びtransition dyspnea index(TDI)の自己記入コンピュータ化(SAC)バージョン、及びUniversity of California San Diego(UCSD)Shortness of Breath Questionnaire(SOBQ)など、1つ以上の種類の呼吸困難質問表を記憶するように構成され得る。かかる実施形態において、医療従事者は患者の臨床情報を集めるために実施され得る呼吸困難質問表の種類を選択し得る。
一実施形態において、質問表システム206は記憶された回答(すなわち患者の臨床情報)を1つ以上のプロセッサ208へ送信するように構成される。一実施形態において、プロセッサ208はその中に1つ若しくは複数のプロセッサのいずれかを有することができる。一実施形態において、プロセッサはコンピュータシステムの一部であるか若しくはそれを形成することができる。
プロセッサ208はa)活動モニタ202から身体活動データを受信し、b)呼吸速度センサ204から呼吸データを受信し、c)質問表システム206から患者の臨床情報を受信し、d)呼吸速度データ、身体活動データ、及び患者の臨床情報を処理して患者の呼吸困難値を決定するように構成される。呼吸困難値は患者における呼吸困難のレベルをあらわす。
一実施形態において、プロセッサ208は呼吸困難のレベルをあらわす値を出力するために異なる客観的測定入力(身体活動データと呼吸速度データ)と主観的測定入力(患者の臨床情報)を組み合わせる採点カードを用いて呼吸困難のレベルを評価するように構成される。下記の表2は例示的な統合呼吸困難採点カードを提供する。一実施形態において、プロセッサ208は例示的な呼吸困難採点カードを記憶するように構成され配置されるデータ記憶ユニット若しくはメモリ(不図示)を含み得る。
Figure 0005961116
図示の実施形態において、表2に示す通り、患者の臨床情報を集めるためにMedical Research Council MRCスケール質問表が使用されるが、他の種類の呼吸困難質問表、例えばbaseline dyspnea index(BDI)及びtransition dyspnea index(TDI)の自己記入コンピュータ化(SAC)バージョン、若しくはUniversity of California San Diego(UCSD)Shortness of Breath Questionnaire(SOBQ)などが使用され得ることが考慮される。
一実施形態において、呼吸困難のより信頼できる定量化を得るために、プロセッサ208は呼吸困難値を決定するために2つのベースラインパラメータを使用するように構成され得る。これら2つのベースラインパラメータは安静時呼吸速度と活動時呼吸速度を含み得る。これら2つのベースラインパラメータは、呼吸速度が患者によって異なり得るので患者の較正を提供する。呼吸困難値を決定するためにこれら2つのベースラインパラメータを含むことは上記呼吸困難採点カードに加えていくらか賢い意思決定を可能にする。
例えば、一実施形態において、安静時呼吸速度はXに等しく、活動時呼吸速度はYに等しく、測定呼吸速度はZに等しい。一実施形態において、a)測定呼吸速度Zが安静時呼吸速度Xと値10の合計よりも大きく、b)患者の身体活動が低い場合、システム200のプロセッサ208は患者が高レベルの呼吸困難である(すなわち患者が呼吸困難になっている)と決定するように構成される。この条件は次式1に示される。
{Z>(X+10)}及び患者の身体活動が低い場合→患者は呼吸困難になっている(式1)
一実施形態において、1)測定呼吸速度Zがa)活動時呼吸速度Yと値5の合計と、b)活動時呼吸速度Yと値5の差との間にあり、2)患者の身体活動が高い場合、システム200のプロセッサ208は患者が呼吸困難になっていない(すなわち患者が正常な身体活動を行っている)と決定するように構成される。これは次式2に示される。
{(Y−5)<Z<(Y+5)}及び患者の身体活動が高い→患者は活動している(式2)
一実施形態において、プロセッサ208のデータ記憶ユニット若しくはメモリ(不図示)は一定期間にわたって身体活動データと呼吸速度データを受信し記憶するように構成され配置される。一実施形態において、データ記憶ユニット若しくはメモリはスタンドアロンデバイスである。しかしながら、データ記憶ユニット若しくはメモリがプロセッサ208の一部であり得ることが考慮される。一実施形態において、記憶データは例えばトレンディング及び/又は表示のためにさらなる処理のために使用され得る。かかる実施形態において、プロセッサ208のデータ記憶ユニット若しくはメモリは記憶データ若しくはトレンドチャートを表示するためにユーザインターフェース210と通信し得る。
一実施形態において、システム200はプロセッサ208及び質問表206と通信するユーザインターフェース210を含み得る。ユーザインターフェース210は患者(若しくは介護者)からの入力を受信し、随意にシステム200の出力を送信(及び表示)するように構成される。
一実施形態において、ユーザインターフェース210は患者若しくは介護者が質問表における質問への回答(すなわち患者の臨床情報)を入力することを可能にするキーボード、キーパッド若しくはタッチスクリーンを含み得る。上記の通り、患者の臨床情報は患者の呼吸器症状についての情報、患者の喫煙歴についての情報、及び患者の任意の他の疾患についての情報を含み得る。一実施形態において、呼吸器症状は咳、痰、息切れ、喘鳴及び胸部疾患を含み得る。
一実施形態において、ユーザインターフェース210は視覚データ出力(例えば患者の呼吸困難の評価レベル(すなわち呼吸困難値))を患者へ提供する表示画面を含み得る。一実施形態において、ユーザインターフェース210はグラフィカルユーザインターフェースであり得る。これはまたプロセッサ208からの情報を印刷することができるようにプリンタを含むか若しくはプリンタに接続され得る。一実施形態において、紙の質問表が患者に読まれ、医療提供者が彼若しくは彼女の評価に基づいてインターフェース210へ1つ以上の値を入力する。
一実施形態において、ユーザインターフェース210は質問表システム206と一体で提供され得る。別の実施形態において、ユーザインターフェース210は質問表システム206から離れて若しくは近くに設けられ得る。
一実施形態において、プロセッサ208は質問表システム206のデータ記憶装置(若しくはメモリ)に記憶される臨床情報を受信するように構成される。上記の通り、この臨床情報はセンサ(すなわち活動モニタ及び/又は呼吸速度センサ)からのデータと一緒に患者における呼吸困難のレベルを評価するために使用される。
図2に図示のシステム200では、患者の身体活動と患者の呼吸速度を測定するために個別センサが使用される。しかしながら、以下に説明する通り患者の身体活動と患者の呼吸速度を測定するために単一センサが使用され得ることが考慮される。
図3は本発明の別の実施形態にかかる(質問表からの臨床情報と一緒に)患者における呼吸困難のレベルを評価するための単一センサを使用するシステム300を図示する。
システム300は患者の臨床情報と一緒に一定期間(例えば1日)にわたって客観的に評価された身体活動データと呼吸速度データを分析若しくは処理することによって患者における呼吸困難のレベルを評価するように構成される。一実施形態において、客観的評価は単一センサ、例えば加速度計(すなわち図2に関する上記の活動モニタ202及び呼吸速度センサ204の代わりに)を用いてなされる。
システム300はセンサ302、質問表システム306、プロセッサ308、及びユーザインターフェース310を含み得る。一実施形態において、センサ302は加速度計であり得る。一実施形態において、加速度計は3軸加速度計であり得る。かかる加速度計は少なくとも3軸において加速度を決定するように構成される検出素子を含み得る。例えば、一実施形態において、3軸加速度計はSTMicroelectronicsから利用可能な3軸加速度計(すなわち製造業者部品番号:LIS3L02AQ)であり得る。
一実施形態において、センサ302は例えば患者の胸部若しくは患者の腹部に位置し得る。一実施形態において、図4に図示の通り、加速度計は中心と横の位置のおおよそ真ん中に下位肋骨に位置する。図4に図示の加速度計の位置づけは患者の呼吸速度と身体活動の両方のモニタリングを可能にする。別の実施形態において、センサ302はセンサ302が患者の身体の少なくとも一部とごく接近するように位置し得る。
一実施形態において、センサ302は装着型バンド(例えば手首、腰、腕若しくは患者の身体の任意の他の部分に装着されることができる)の一部であり得るか、又は患者によって装着される装着型衣類の一部であり得る。
一実施形態において、システム300のプロセッサ308はその中に1つ若しくは複数のプロセッサのいずれかを有することができる。従って、本明細書で使用される"プロセッサ"という語は単一プロセッサ若しくは複数のプロセッサを広く呼ぶ。一実施形態において、プロセッサ308はコンピュータシステムの一部であるか若しくはそれを形成することができる。
プロセッサ308はa)一定期間にわたって少なくとも軸における加速度データを連続的に受信し、b)加速度計データから呼吸速度データを決定し、c)呼吸速度データと関連する身体活動データを決定し、d)質問表システム306から患者の臨床情報を受信し、e)呼吸速度データ、身体活動データ、及び患者の臨床情報を処理して患者の呼吸困難値を決定するように構成される。呼吸困難値は患者における呼吸困難のレベルをあらわす。
一実施形態において、一定期間は1日であり得る。上記の通り、一定期間は1日、1週間、1ヶ月、若しくは任意の他の所望の期間を含み得る。一実施形態において、呼吸速度は一定期間(すなわち1日)にわたって間欠的に決定され得る。一実施形態において、呼吸速度は安静時と所定活動レベル(例えば2分を超える中等度歩行)中に測定される。
一実施形態において、加速度計データから呼吸速度を決定するためにセグメンテーションアルゴリズムが使用され得る。セグメンテーションアルゴリズムは呼吸速度が決定され得る期間を選択するように構成される。
一実施形態において、加速度計(及び/又は他のセンサ)を用いて身体活動中に呼吸速度を確実に決定することが常に可能であるとは限らないので、データのセグメンテーションは望ましく必要であり得る。一実施形態において、セグメンテーションアルゴリズムは呼吸速度が確実に決定されることができる期間を自動的に特定する働きをする。一実施形態において、呼吸速度は活動後にベースライン値にすぐには戻らないので、これはこの方法にとって問題にならない。
一実施形態において、所定の時間(例えば約20‐30秒)測定される呼吸速度データは呼吸速度を確実に決定するために十分である。
一実施形態において、この呼吸速度値に関連する身体活動は呼吸速度が計算されたその20‐30秒間だけではなく最後の5分若しくは15分間にわたって平均化され得る。一実施形態において、15分間における身体活動は呼吸速度が確実に決定された時間インスタンスに先行する。
システム300の質問表システム306、プロセッサ308、及びユーザインターフェース310はシステム200(図2に関して詳細に図示され記載される)の質問表システム206、プロセッサ208、及びユーザインターフェース210と同様であり、従ってここでは詳細に説明しない。
患者における呼吸困難のレベルを評価することに加えて、方法100とシステム200及び300は身体活動と呼吸速度の同時評価がCOPD患者の増悪の開始を予測し得る他の状況において使用され得る。
一実施形態において、患者における呼吸困難のレベルを評価するために活動モニタのみが(すなわち質問表と一緒に)使用される。言い換えれば、質問表から得られる臨床情報と組み合わせて活動レベルの減少(若しくは一定活動レベル)がともに患者における呼吸困難のレベルを評価するために情報を提供するので、質問表は活動モニタリングに加えて使用される。
一実施形態において、患者における呼吸困難のレベルを評価するために呼吸速度モニタのみが(すなわち質問表と一緒に)使用される。一実施形態において、呼吸速度における傾向がベースライン呼吸速度測定結果と比較され、呼吸速度における顕著な増加を構成するものの指標を与える。かかる実施形態において、この増加はまた所定時間にわたって比較的一定のままであるはずである。言い換えれば、質問表から得られる臨床情報と組み合わせて呼吸速度レベルの増加がともに患者における呼吸困難のレベルを評価するために情報を提供するので、質問表は呼吸速度モニタリングに加えて使用される。
一実施形態において、取得測定結果(すなわち一定期間にわたる身体活動データ、及び/又は一定期間にわたる呼吸データ)は質問表からの臨床情報と一緒に例えば呼吸困難リスクスコアなどの単一値を計算するために使用され得る。呼吸困難リスクスコアは例えば即応チームによって使用される早期警戒採点システムにおいて使用され得る。呼吸困難リスクスコアは例えば脈拍数など他の既知の悪化のリスクファクタと一緒に早期警戒採点システムで使用され得る。
一実施形態において、システム200及び300は各々、呼吸速度データ、身体活動データ、及び患者の臨床情報を処理して患者の呼吸困難値を決定するように構成され得る単一プロセッサを含み得る。呼吸困難値は患者における呼吸困難のレベルをあらわす。
別の実施形態において、システム200及び300は各々複数のプロセッサを含み、各プロセッサは特定機能若しくは操作を実行するように構成される。かかる実施形態において、複数のプロセッサは呼吸速度データ、身体活動データ、及び患者の臨床情報を処理して患者の呼吸困難値を決定するように構成され得る。呼吸困難値は患者における呼吸困難のレベルをあらわす。
一実施形態において、方法100とシステム200及び300はリハビリテーションセンター(例えばCOPD患者若しくは心不全患者用)で使用され得る。一実施形態において、方法100とシステム200及び300は患者評価とインターベンションが遠隔的に提供されることを可能にするために在宅リハビリテーション用にも適用され得る。
本発明の実施形態、例えばプロセッサは、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、若しくはその様々な組み合わせで作られ得る。本発明は1つ以上のプロセッサを用いて読まれ実行され得る機械可読媒体上に記憶される命令としても実施され得る。一実施形態において、機械可読媒体は機械(例えば計算装置)によって読まれ得る形式で情報を記憶及び/又は伝送するための様々な機構を含み得る。例えば、機械可読記憶媒体は、リードオンリーメモリ、ランダムアクセスメモリ、磁気ディスク記憶媒体、光記憶媒体、フラッシュメモリデバイス、及び情報を記憶するための他の媒体を含み、並びに機械可読伝送媒体は、搬送波、赤外線信号、デジタル信号、及び情報を伝送するための他の媒体を含む伝播信号の形式を含み得る。ファームウェア、ソフトウェア、ルーチン、若しくは命令が、特定の動作を実行する特定の例示的な態様と実施形態に関して上記開示に記載され得るが、かかる記載は便宜上に過ぎず、かかる動作は実際には計算装置、処理装置、プロセッサ、コントローラ、又はファームウェア、ソフトウェア、ルーチン、若しくは命令を実行する他の装置若しくは機械から生じることが明らかである。
本発明は例示の目的で詳細に記載されているが、かかる詳細はその目的のために過ぎず、本発明は開示の実施形態に限定されず、それどころか添付の請求項の精神と範囲内にある変更と均等な構成を包含することを意図することが理解されるものとする。加えて、本発明は可能な限り、任意の実施形態の1つ以上の特徴が任意の他の実施形態の1つ以上の特徴と組み合され得ることを考慮することが理解されるものとする。

Claims (18)

  1. 患者における呼吸困難のレベルを評価するためのシステムの作動方法であって、
    前記システムは、活動モニタと、呼吸速度センサと、質問表システムと、プロセッサと、を有し、
    前記活動モニタが、身体活動データを集めるために一定期間にわたって前記患者の身体活動を測定するステップと、
    前記呼吸速度センサが、呼吸速度データを集めるために一定期間にわたって前記患者の呼吸速度を測定するステップと、
    前記質問表システムが、前記患者の臨床情報を集めるために質問表を実施するステップと、
    前記プロセッサが、
    安静時の前記患者の呼吸速度を反映する第1のベースラインパラメータを決定するステップと、
    活動中の前記患者の呼吸速度を反映する第2のベースラインパラメータを決定するステップと、
    前記呼吸速度データ、前記身体活動データ、及び前記患者の臨床情報に基づいて、かつ前記第1のベースラインパラメータ及び前記第2のベースラインパラメータを使用して、前記患者の呼吸困難値を決定するステップとを有し、
    前記呼吸困難値は前記患者における呼吸困難のレベルをあらわす、システムの作動方法。
  2. 前記活動モニタが加速度計若しくは圧電センサである、請求項1に記載のシステムの作動方法。
  3. 前記加速度計が前記呼吸速度センサも構成する、請求項2に記載のシステムの作動方法。
  4. 前記呼吸速度センサが加速度計若しくはマイクである、請求項1に記載のシステムの作動方法。
  5. 前記臨床情報が前記患者の呼吸器症状についての情報、前記患者の喫煙歴についての情報、及び前記患者の任意の他の疾患についての情報を含む、請求項1に記載のシステムの作動方法。
  6. 前記呼吸器症状が咳、痰、息切れ、喘鳴、及び胸部疾患を含む、請求項5に記載のシステムの作動方法。
  7. 患者における呼吸困難のレベルを評価するためのシステムであって、
    (1)呼吸速度データを集めるために前記患者の呼吸速度を、及び(2)身体活動データを集めるために前記患者の身体活動を測定する少なくとも1つのセンサと、
    前記患者の臨床情報を集める質問表システムと、
    安静時の前記患者の呼吸速度を反映する第1のベースラインパラメータを決定し、活動中の前記患者の呼吸速度を反映する第2のベースラインパラメータを決定し、前記呼吸速度データ、前記身体活動データ、及び前記患者の臨床情報に基づいて、かつ前記第1のベースラインパラメータ及び前記第2のベースラインパラメータを使用して、前記患者の呼吸困難値を決定するプロセッサとを有し、前記呼吸困難値は前記患者における呼吸困難のレベルをあらわす、システム。
  8. 前記センサが活動モニタである、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記活動モニタが加速度計若しくは圧電センサである、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記センサが呼吸速度センサである、請求項7に記載のシステム。
  11. 前記呼吸速度センサが加速度計若しくはマイクである、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記臨床情報が前記患者の呼吸器症状についての情報、前記患者の喫煙歴についての情報、及び前記患者の任意の他の疾患についての情報を含む、請求項7に記載のシステム。
  13. 前記呼吸器症状が咳、痰、息切れ、喘鳴及び胸部疾患を含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 患者における呼吸困難のレベルを評価するためのシステムであって、
    身体活動データを集めるために活動モニタで一定期間にわたって前記患者の身体活動を測定するための手段と、
    呼吸速度データを集めるために呼吸速度センサで一定期間にわたって前記患者の呼吸速度を測定するための手段と、
    安静時の前記患者の呼吸速度を反映する第1のベースラインパラメータを決定する手段と、
    活動中の前記患者の呼吸速度を反映する第2のベースラインパラメータを決定する手段と、
    前記患者の臨床情報を集めるために質問表を実施するための手段と、
    前記呼吸速度データ、前記身体活動データ、及び前記患者の臨床情報に基づいて、かつ前記第1のベースラインパラメータ及び前記第2のベースラインパラメータを使用して、前記患者の呼吸困難値を決定する1つ以上のコンピュータプログラムモジュールを1つ以上のコンピュータプロセッサ上で実行するための手段とを有し、前記呼吸困難値は前記患者における呼吸困難のレベルをあらわす、システム。
  15. 前記活動モニタが加速度計である、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記呼吸速度センサがマイクである、請求項14に記載のシステム。
  17. 前記臨床情報が前記患者の呼吸器症状についての情報、前記患者の喫煙歴についての情報、及び前記患者の任意の他の疾患についての情報を含む、請求項14に記載のシステム。
  18. 前記呼吸器症状が咳、痰、息切れ、喘鳴及び胸部疾患を含む、請求項17に記載のシステム。
JP2012556617A 2010-03-08 2011-02-14 呼吸困難の客観的尺度を得るためのシステム及び方法 Active JP5961116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31143410P 2010-03-08 2010-03-08
US61/311,434 2010-03-08
PCT/IB2011/050611 WO2011110963A1 (en) 2010-03-08 2011-02-14 System and method for obtaining an objective measure of dyspnea

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013521846A JP2013521846A (ja) 2013-06-13
JP5961116B2 true JP5961116B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=44310874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556617A Active JP5961116B2 (ja) 2010-03-08 2011-02-14 呼吸困難の客観的尺度を得るためのシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9996677B2 (ja)
EP (1) EP2545475A1 (ja)
JP (1) JP5961116B2 (ja)
CN (1) CN102782691B (ja)
BR (1) BR112012022333A2 (ja)
WO (1) WO2011110963A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130233063A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Fancheng Wang Sensor for Determining Contact
US20140330578A1 (en) * 2012-03-13 2014-11-06 Theodore Pincus Electronic medical history (emh) data management system for standard medical care, clinical medical research, and analysis of long-term outcomes
CN103226798B (zh) * 2012-11-13 2014-10-15 中山大学肿瘤防治中心 基于云计算的生活质量情况收集方法
EP3027110A4 (en) 2013-07-30 2017-06-28 Emotiv Lifesciences, Inc. Wearable system for detecting and measuring biosignals
US11386998B2 (en) * 2014-08-07 2022-07-12 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Systems and techniques for estimating the severity of chronic obstructive pulmonary disease in a patient
CN104688264B (zh) * 2015-01-15 2017-05-31 中国科学院声学研究所 喘鸣音检测装置和方法
CN104605886B (zh) * 2015-02-10 2017-03-01 中国科学院声学研究所 喘鸣音检测装置和方法
US10108264B2 (en) 2015-03-02 2018-10-23 Emotiv, Inc. System and method for embedded cognitive state metric system
US10291977B2 (en) * 2015-08-05 2019-05-14 Emotiv Inc. Method and system for collecting and processing bioelectrical and audio signals
CN108471988B (zh) 2016-01-14 2021-12-31 皇家飞利浦有限公司 用于监测对象内的疾病进展的装置和方法
ITUA20163359A1 (it) * 2016-05-11 2017-11-11 Zambon Spa Metodo, dispositivo mobile e programma per elaboratore per la registrazione di informazioni relative al rilevamento di sintomi di disagio a carico dell’apparato respiratorio
KR20220003584A (ko) * 2019-04-30 2022-01-10 노턴 (워터포드) 리미티드 흡입기 시스템
US20220160256A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 CereVu Medical, Inc. System and method for quantitatively measuring dyspnea
USD1014517S1 (en) 2021-05-05 2024-02-13 Fisher & Paykel Healthcare Limited Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566285B2 (ja) * 1991-11-14 2004-09-15 ユニバーシティー テクノロジーズ インターナショナル インコーポレイテッド 自動cpapシステム
US5582182A (en) * 1994-10-03 1996-12-10 Sierra Biotechnology Company, Lc Abnormal dyspnea perception detection system and method
US6159147A (en) 1997-02-28 2000-12-12 Qrs Diagnostics, Llc Personal computer card for collection of real-time biological data
SE0003531D0 (sv) * 2000-10-02 2000-10-02 Breas Medical Ab Auto CPAP
CN101401724A (zh) * 2001-06-13 2009-04-08 康普麦迪克斯有限公司 用于监测意识的方法和设备
US20040122487A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 John Hatlestad Advanced patient management with composite parameter indices
US6881192B1 (en) * 2002-06-12 2005-04-19 Pacesetter, Inc. Measurement of sleep apnea duration and evaluation of response therapies using duration metrics
MXPA05003815A (es) * 2002-10-09 2005-07-13 Compumedics Ltd Metodo y aparato para mantener y monitorear la calidad del sueno durante tratamientos terapeuticos.
US7189204B2 (en) * 2002-12-04 2007-03-13 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep detection using an adjustable threshold
US8672852B2 (en) * 2002-12-13 2014-03-18 Intercure Ltd. Apparatus and method for beneficial modification of biorhythmic activity
CA2512843A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-29 The Research Foundation Of State University Of New York Method of treating functional somatic syndromes and diagnosing sleep disorders based on functional somatic syndrome symptoms
US7025730B2 (en) * 2003-01-10 2006-04-11 Medtronic, Inc. System and method for automatically monitoring and delivering therapy for sleep-related disordered breathing
CN100531820C (zh) 2003-07-10 2009-08-26 株式会社Jms 治疗睡眠呼吸暂停症的起搏器系统
US6988994B2 (en) * 2003-08-14 2006-01-24 New York University Positive airway pressure system and method for treatment of sleeping disorder in patient
US7668591B2 (en) * 2003-09-18 2010-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic activation of medical processes
US7610094B2 (en) * 2003-09-18 2009-10-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Synergistic use of medical devices for detecting medical disorders
US7591265B2 (en) * 2003-09-18 2009-09-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Coordinated use of respiratory and cardiac therapies for sleep disordered breathing
US7572225B2 (en) * 2003-09-18 2009-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep logbook
US7041049B1 (en) * 2003-11-21 2006-05-09 First Principles, Inc. Sleep guidance system and related methods
US6964641B2 (en) * 2003-12-24 2005-11-15 Medtronic, Inc. Implantable medical device with sleep disordered breathing monitoring
JP4753881B2 (ja) * 2004-01-16 2011-08-24 コンプメディクス リミテッド 心電図から導出された睡眠呼吸障害の監視、検出及び分類のための装置及び信号処理方法
US20070118054A1 (en) 2005-11-01 2007-05-24 Earlysense Ltd. Methods and systems for monitoring patients for clinical episodes
US20060293608A1 (en) * 2004-02-27 2006-12-28 Axon Sleep Research Laboratories, Inc. Device for and method of predicting a user's sleep state
US20070249952A1 (en) * 2004-02-27 2007-10-25 Benjamin Rubin Systems and methods for sleep monitoring
US7717848B2 (en) * 2004-03-16 2010-05-18 Medtronic, Inc. Collecting sleep quality information via a medical device
US7491181B2 (en) * 2004-03-16 2009-02-17 Medtronic, Inc. Collecting activity and sleep quality information via a medical device
US20050209512A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Heruth Kenneth T Detecting sleep
US8725244B2 (en) * 2004-03-16 2014-05-13 Medtronic, Inc. Determination of sleep quality for neurological disorders
US8308661B2 (en) * 2004-03-16 2012-11-13 Medtronic, Inc. Collecting activity and sleep quality information via a medical device
US7387608B2 (en) * 2004-04-06 2008-06-17 David A Dunlop Apparatus and method for the treatment of sleep related disorders
US9220856B2 (en) * 2004-10-06 2015-12-29 Resmed Limited Method and apparatus for non-invasive monitoring of respiratory parameters in sleep disordered breathing
US7680534B2 (en) * 2005-02-28 2010-03-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable cardiac device with dyspnea measurement
US20060241708A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Willem Boute Multiple sensors for sleep apnea with probability indication for sleep diagnosis and means for automatic activation of alert or therapy
WO2006130268A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Medtronic, Inc. Correlating a non-polysomnographic physiological parameter set with sleep states
US20070055115A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Jonathan Kwok Characterization of sleep disorders using composite patient data
US7775983B2 (en) * 2005-09-16 2010-08-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Rapid shallow breathing detection for use in congestive heart failure status determination
KR100791371B1 (ko) * 2005-10-07 2008-01-07 삼성전자주식회사 숙면 및 기상 유도 장치 및 방법
US7766840B2 (en) * 2005-12-01 2010-08-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for heart failure status evaluation based on a disordered breathing index
US7662105B2 (en) * 2005-12-14 2010-02-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for determining respiration metrics
US7347695B2 (en) * 2006-02-03 2008-03-25 Ware Linda M Chronic obstructive pulmonary disease simulator
US7558622B2 (en) * 2006-05-24 2009-07-07 Bao Tran Mesh network stroke monitoring appliance
KR100809041B1 (ko) * 2006-06-20 2008-03-03 삼성전자주식회사 수면 상태 감지 장치 및 그 방법
US8083682B2 (en) * 2006-07-19 2011-12-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Sleep state detection
US8226570B2 (en) * 2006-08-08 2012-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Respiration monitoring for heart failure using implantable device
US20090078258A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Bowman Bruce R Pressure regulation methods for positive pressure respiratory therapy
WO2010033699A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Indication-based worsening hf alert
EP2337492A1 (en) * 2008-09-22 2011-06-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Congestive heart failure decompensation detection
US20120130201A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Fujitsu Limited Diagnosis and Monitoring of Dyspnea
US20120130202A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Fujitsu Limited Diagnosis and Monitoring of Musculoskeletal Pathologies
US20120130203A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Fujitsu Limited Inductively-Powered Ring-Based Sensor
US8928671B2 (en) * 2010-11-24 2015-01-06 Fujitsu Limited Recording and analyzing data on a 3D avatar
US20120197621A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Fujitsu Limited Diagnosing Insulin Resistance
US20120197622A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Fujitsu Limited Monitoring Insulin Resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US20120330114A1 (en) 2012-12-27
US9996677B2 (en) 2018-06-12
BR112012022333A2 (pt) 2020-09-01
JP2013521846A (ja) 2013-06-13
CN102782691A (zh) 2012-11-14
CN102782691B (zh) 2016-06-01
WO2011110963A1 (en) 2011-09-15
EP2545475A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961116B2 (ja) 呼吸困難の客観的尺度を得るためのシステム及び方法
JP2013524332A (ja) アンケートを最適化する方法及び装置
JP5916618B2 (ja) Copd増悪予測システム及び方法
JP5645824B2 (ja) 肺換気量を測定するための非侵襲的方法およびシステム
US11166634B2 (en) System for monitoring patients suffering from respiratory disease comprising a portable medical device and method based on the use of such system
EP2685889B1 (en) Breathlessness and edema symptom assessment
JP6367982B2 (ja) 増悪及び/又は入院の危険性を評価するための装置、システム、方法、及びコンピュータプログラム
JP2017537684A (ja) 被験者における慢性閉塞性肺疾患(copd)の重症度を評価するための装置及び方法
US20190313919A1 (en) System and method for monitoring asthma symptoms
Yüzer et al. A novel wearable real-time sleep apnea detection system based on the acceleration sensor
JP2014526926A (ja) 音響呼吸マーカを使用した事象の順序付け及び方法
JP5739905B2 (ja) Bodeインデックス測定
EP3946019A1 (en) Method and system for detection and analysis of thoracic outlet syndrome (tos)
Takara et al. Comparison of five portable peak flow meters
CN210903016U (zh) 一种用于评估受试者气流受限的装置
US20240032816A1 (en) Method and apparatus for real time respiratory monitoring using embedded fiber bragg gratings
CN108471988A (zh) 用于监测对象内的疾病进展的装置和方法
Raguindin et al. Predictive COPD Monitoring Device (PCMD)
JP2021194272A (ja) 治療支援装置、治療支援方法、及び治療支援プログラム
Frankland et al. Assessment and diagnosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250