JP5957417B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5957417B2
JP5957417B2 JP2013123784A JP2013123784A JP5957417B2 JP 5957417 B2 JP5957417 B2 JP 5957417B2 JP 2013123784 A JP2013123784 A JP 2013123784A JP 2013123784 A JP2013123784 A JP 2013123784A JP 5957417 B2 JP5957417 B2 JP 5957417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
rotor
magnetic
stator
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013123784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241695A (ja
Inventor
英滋 土屋
英滋 土屋
亘 土方
亘 土方
渡辺 隆男
隆男 渡辺
祥平 松本
祥平 松本
林 裕人
裕人 林
雅英 上村
雅英 上村
村上 新
新 村上
貴弘 椎名
貴弘 椎名
遠山 智之
智之 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc, Aisin Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013123784A priority Critical patent/JP5957417B2/ja
Publication of JP2014241695A publication Critical patent/JP2014241695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957417B2 publication Critical patent/JP5957417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、回転電機に関する。
従来の回転電機として、例えば特許文献1には、ロータ(回転子)に永久磁石を設けている。ロータは円環(中空リング)形状であって、その内周面に、周方向に沿って複数の永久磁石が設けられている。ロータ内には、第1の電機子が設けられており、また、ロータ外には、第2の電機子が設けられている。第1の電機子の磁極とロータの永久磁石とが電磁気的に結合する一方で、ロータの永久磁石から当該ロータのバックヨークを経由してロータ外に漏れた漏れ磁束が、第2の電機子の磁極に鎖交する。これにより第2の電機子の磁極とロータの永久磁石とが電磁気的に結合する。
特開2010−114959号公報
ところで、回転電機に対して、小型化の要望が近年高まっている。回転電機の小型化は、その多極化によって実現できることが、従来から知られている。そこで、本発明は、従来と比較した、回転電機の多極化を可能にする、回転電機を提供することを目的とする。
本発明は、回転電機に関するものである。当該回転電機は、周方向に沿って複数の磁極を備え、回転磁界を生じさせるステータと、周方向に沿って間隔を空けて、それぞれ磁極が交互となるように永久磁石が複数設けられ、前記回転磁界に応じて回転させられるロータと、を備える。前記ロータは、前記周方向に沿って隣り合う永久磁石間に、前記ロータ内を流れる、一方の前記永久磁石から他方の前記永久磁石に向かう磁束の流れを妨げるブリッジ部と、前記ステータの磁極に面するとともに、前記ブリッジ部にて妨げられた磁束を前記ロータ外に漏らして前記ステータの磁極に鎖交させる副磁極部と、を備える。
また、上記発明において、前記副磁極部は、軟磁性材料から構成され、前記ブリッジ部は、軟磁性材料の径方向の厚さが前記副磁極部よりも薄くなるように形成された、薄肉部を備えることが好適である。
また、上記発明において、前記薄肉部の周方向の長さは、前記副磁極部と前記ステータの磁極とのエアギャップ距離よりも長くなるように形成され、前記薄肉部の径方向の厚さLBG[m]は、前記薄肉部の飽和磁化Js[T]、並びに、周方向に沿って前記薄肉部に隣接する前記永久磁石のうち、N極が前記ロータの内部を向いた永久磁石の、残留磁束密度Br[T]及び磁極幅WMG[m]を用いた数式Js・LBG<(Br・WMG)/2を満たすように形成されていることが好適である。
また、上記発明において、前記ロータには、その径方向に沿って、対向面が同極となるように、複数の永久磁石が設けられていることが好適である。
また、上記発明において、前記永久磁石と前記副磁極部との間には、前記副磁極部から前記永久磁石への磁束の回り込みを抑制するための空隙または非磁性材料が設けられていることが好適である。
また、上記発明において、前記ステータは円環形状であって、その内周面に前記磁極が形成され、前記ロータは前記ステータ内に配置されるとともに、円環形状であって、その外周面に前記永久磁石及び前記副磁極部が形成され、前記ロータ内には、その外周面に磁極が形成された電機子が配置され、前記電機子の磁極は、当該磁極に対向する前記ロータの永久磁石の磁極と同極となるように励磁され、前記電機子の磁極から前記ロータに流れる磁束が、前記ロータ内の磁束を増加させることが好適である。
また、上記発明において、前記ステータは円環形状であって、その内周面に前記磁極が形成され、前記ロータは前記ステータ内に配置されるとともに、円環形状であって、その外周面に前記永久磁石及び前記副磁極部が形成され、前記ロータ内には、その外周面に磁極が形成された電機子が配置され、前記電機子の磁極は、当該磁極に対向する前記ロータの永久磁石の磁極と異極となるように励磁され、前記電機子の磁極から前記ロータに流れる磁束が、前記ロータ内の磁束を打ち消すことが好適である。
また、上記発明において、前記ブリッジ部は、前記回転子の全径方向に亘って非磁性材料が設けられていることが好適である。
本発明によれば、従来と比較して、多極化された回転電機を提供することが可能となる。
本実施形態に係る回転電機を搭載した車両を例示する図である。 本実施形態に係る回転電機の一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の一部断面図である。 薄肉部の形状寸法を説明するための図である。 従来技術に係る回転電機の一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の一部断面図である。 ステータの鎖交磁束について説明する図である。 ステータの鎖交磁束について説明する図である。 本実施形態に係る回転電機の一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の別例を示す一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の別例を示す一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の別例を示す一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の別例を示す一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の別例を示す一部断面図である。 本実施形態に係る回転電機の別例を示す一部断面図である。
図1に、本実施形態に係る回転電機10を例示する。図1に示す実施形態では、回転電機10は、車両の駆動源として用いられている。回転電機10は、いわゆる中空ロータ型の回転電機であってよく、ステータ12(固定子)、ロータ14(回転子)、及び電機子16を備えている。ステータ12は円環形状であって、その内側に、エアギャップを介してロータ14が配置される。ロータ14もまた円環形状であって、その内側に、エアギャップを介して、円柱形状の電機子16が配置される。また、ロータ14と電機子16には、クラッチ機構26が設けられていてもよい。クラッチ機構26を係合状態にすることで、電機子16とロータ14とが物理的に結合される。
図2に、ステータ12、ロータ14、及び電機子16の詳細構造を例示する。図2では、ステータ12、ロータ14、及び電機子16を、その中心軸に垂直な平面で切り取ったときの断面の、1/4の部分を示している。残りの3/4の部分も、これと同様の形状をしている。
ステータ12は、回転磁界を生じさせてロータ14を回転させる。ステータ12は、周方向に沿って複数の磁極28Aを備える。ステータ12は、ステータコア30及びコイル32を備えており、コイル32及びステータコア30のティース34によって、磁極28Aが形成される。磁極28Aは、ロータ14に面するように設けられており、図2では、ステータ12の内周面に磁極28Aが設けられている。
磁極28Aは、回転磁界を生じさせるように励磁される。例えば、図1に示すように、ステータ12は、バッテリ等の直流電源からなる蓄電装置18から、インバータ20を経由して、電力が供給される。所望の回転磁界に応じた波形の電流が、インバータ20を介して磁極28Aに供給されることで、磁極28Aに回転磁界が生じる。
図2に戻り、電機子16は、周方向に沿って複数の磁極28Bを備える。電機子16は、ステータ12と同様に、コア36及びコイル38を備えており、コイル38及びコア36のティース40によって、磁極28Bが形成される。磁極28Bは、ロータ14に面するように設けられており、図2では、電機子16の外周面に磁極28Bが設けられている。
電機子16は、ロータとして機能してもよく、ステータとして機能してもよい。図1に示す実施形態では、電機子16は、エンジン24の駆動力を伝達するロータとして機能する。電機子16には、磁極28Bを励磁させるための電力供給手段が接続されている。例えば、蓄電装置18から、DC/DCコンバータ19及びインバータ21を経由して、電機子16に交流電流が供給される。また、電機子16がロータとして機能する場合、スリップリング42等の給電手段を介して、電機子16に電力を供給してもよい。
ロータ14は、ステータ12や電機子16と電磁気的に結合して、回転させられる回転子である。例えば図1に示す実施形態では、ロータ14は、変速機22を介して、車輪25に駆動力を伝達する。
図2に示すように、ロータ14は、ロータコア43及び永久磁石44を備える。ロータコア43は、磁束を通過させる磁路としての機能を備える。例えば、ロータコア43は、軟磁性材料から構成される。ここで軟磁性材料とは、透磁率が高く保磁力が低い、言い換えると、外部磁界をかけると磁化されるが、外部磁界を除くと、磁化が消える磁性材料を指している。具体的には、ロータコア43は、積層鋼板から構成される。
永久磁石44は、例えば平板形状であってよく、その最大面積となる対向面が、電機子16側及びステータ12側に向くように配置される。永久磁石44は、径方向に沿って磁極が反転するように設けられている。例えば電機子16側の面がN極である場合、ステータ12側の面はS極となる。また、永久磁石44は、周方向に沿って間隔を空けて、複数設けられている。このとき、永久磁石44は、周方向に沿って、それぞれ磁極が交互になるように設けられている。例えば、電機子16側の面が、周方向に沿って、N極、S極と交互に切り替わるように、永久磁石44が配置される。
また、ロータ14は、周方向に沿って隣り合う永久磁石44間に、ブリッジ部46及び副磁極部48を備えている。図3に示すように、ブリッジ部46は、ロータ14内の磁束の流れを妨げる。ブリッジ部46を挟んで隣り合う永久磁石44の一方から、他方の永久磁石44に向かう磁束の流れは、このブリッジ部46によって妨げられる。
図2、3にて例示するブリッジ部46は、薄肉部50を備えている。薄肉部50は、軟磁性材料から形成されている。ブリッジ部46は、例えば、ロータ14のロータコア43の一部であってよい。薄肉部50は、副磁極部48よりもその径方向の厚さが薄くなるように形成されている。ロータ14内を流れる磁束は、薄肉部50にて磁気飽和して、ロータ14外に漏れるようになる。
副磁極部48は、ブリッジ部46にて妨げられた磁束をロータ14外に漏らしてステータ12の磁極28Aに鎖交させる。副磁極部48は、軟磁性材料から形成されてよく、ステータ12の磁極に面するように配置されている。副磁極部48は、ロータコア43の一部であってよい。
また、副磁極部48は、永久磁石44への磁束の回り込みを防ぐために、永久磁石44との間に、空隙または非磁性材料が設けられていてもよい。
薄肉部50の形状は、副磁極部48及び永久磁石44の特性に応じて定めてもよい。図4には、薄肉部50の形状を求める際の模式図が記載されている。薄肉部50の周方向の長さをWBG[m]とし、径方向の厚さをLBG[m]とする。副磁極部48とステータ12の磁極28Aとのエアギャップ距離をLAG[m]とする。さらに、周方向に沿って薄肉部50に隣接する永久磁石44A1,44A2,44B1,44B2のうち、N極がロータ14の内部を向いた永久磁石44A1,44B1の磁極幅をWMGとする。ここで、永久磁石44が径方向に複数設けられている場合は、磁極幅WMGは、それぞれの永久磁石44A1磁極幅Wと永久磁石44B1の磁極幅Wの和とする。さらに、薄肉部50の飽和磁化をJs[T]で表し、永久磁石44A1,44B1の残留磁束密度をBr[T]で示す。
まず、薄肉部50とステータ12の磁極28Aとのエアギャップ距離は、副磁極部48とステータ12の磁極28Aとのエアギャップ距離LAG以上とすることが好適である。また、薄肉部50は飽和磁化に近づくにつれて磁気抵抗が増加し、飽和磁化の近傍では空気の磁気抵抗と同等程度まで増加する。このことから、薄肉部50の周方向長さWBGを、副磁極部48とステータ12の磁極28Aとのエアギャップ距離LAGよりも長くする(WBG>LAG)ことが好適である。このようにすることで、薄肉部50にて漏れた磁束は、ステータ12側に振り向けられる。
また、薄肉部50の径方向の厚さLBGの範囲は、飽和磁化を十分に生じさせるために、以下の数式(1)を満たす範囲とすることが好適である。
Figure 0005957417
なお、数式(1)の右辺は、永久磁石44A1,44B1の残留磁束密度Brと磁極幅WMGの積の半値となっているが、これは、永久磁石44の磁束は両隣の磁石に流れ、磁束は半分となることを考慮したものである。
本実施形態によれば、ブリッジ部46を設けることで、ロータ14内の磁束を飽和させて、ロータ14外への磁束漏れを促進する。さらにブリッジ部46に隣接して設けられた副磁極部48から、漏れ磁束がステータ12に流れるようになる。副磁極部48は、自身は軟磁性材料であるものの、上記の構成によって、見かけ上、磁極として振舞うようになる。図2、3のように、1つの永久磁石44に対して両脇に2つの副磁極部48及びブリッジ部46をそれぞれ設けることで、1つの永久磁石44から3つの磁極が得られるようになる。この結果、従来と比較して回転電機の多極化が可能となる。
また、多極化に伴って、回転電機10を小型化させることが可能となる。図5には、比較例として、ブリッジ部46及び副磁極部48を持たない回転電機が示されている。ロータ14の永久磁石44からエアギャップを介してステータ12の磁極28Aと鎖交する磁束は、そのままステータコア30のバックヨーク52に周り、隣接する永久磁石44に向かう。
これに対して本実施形態のように、ブリッジ部46及び副磁極部48を設けた場合、図6に示すように、ステータ12の磁極28Aと鎖交した磁束の一部は、そのまま副磁極部48側に戻るように流れ、バックヨーク52に回る磁束は、その分少なくなる。バックヨーク52を流れる磁束が低減する分、バックヨーク52の薄肉化が可能となり、回転電機の小型化に繋がる。さらに、永久磁石44の個数は図5と図6で変わっておらず、基本的に出力トルクは図5の例と図6の例とで変わらないから、出力トルクを維持したままの小型化が可能となる。言い換えると、単位体積・重量当たりのトルク密度を向上させることが可能となる。
図7には、本実施形態に係る回転電機10の別例が示されている。ロータ14には、その径方向に沿って、複数の永久磁石44A,44Bが設けられている。永久磁石44A,44Bは、対向面が同極となるように、それぞれ設けられている。
このような構成を備えることで、ステータ12への鎖交磁束を効果的に増加させることが可能となる。図8には、その原理を説明する模式図が例示されている。図の上段には、ステータ12側の永久磁石44Aのみがロータ14に設けられているときの例(以下、ステータ側単独配置と呼ぶ)が示されている。この例では、永久磁石44Aからの磁束の一部(図では1本)がブリッジ部46を経由して隣接する永久磁石44Aに流れるともに、ブリッジ部46の磁気飽和に伴って、残りの一部(図では1本)が副磁極部48から漏れてステータ12に鎖交する。
図の中段には、電機子16側の永久磁石44Bのみがロータ14に設けられているときの例(以下、電機子側単独配置と呼ぶ)が示されている。この例では、永久磁石44Bからの磁束の一部(図では1本)がブリッジ部46を経由して隣接する永久磁石44Bに流れるとともに、残りの一部(図では1本)が副磁極部48から漏れてステータ12に鎖交する。
図の下段には、永久磁石44A,44Bの両方を設けた例(以下、両側配置と呼ぶ)が示されている。ブリッジ部46を流れる磁束は上段及び中段の例と変わりがない(図では1本)が、副磁極部48からステータ12に向かう磁束が、上段と中段の和(2本)よりも増加している(図では3本)。つまり、本実施形態においては、個々の永久磁石44を設けた場合の和よりも多くの鎖交磁束を得ることができる。
図9には、図8の各例についてシミュレーションを行った結果が示されている。横軸は電機角を表し、縦軸はステータ12への鎖交磁束を表している。ステータ側単独配置の鎖交磁束、及び電機子側単独配置の鎖交磁束と比較して、両側配置の鎖交磁束が大きく増加している。さらに、両側配置の鎖交磁束は、ステータ側単独配置の鎖交磁束と、電機子側単独配置の鎖交磁束の単純和よりも増加している。
なお、参考例として、図10に、永久磁石44A及び44Bの対向する磁極を異極とした場合の例を示す。この場合、対向する磁極間で磁束が収束してしまうので、両側配置の鎖交磁束は、ステータ側単独配置の鎖交磁束と、電機子側単独配置の鎖交磁束の単純和よりも低下する。
また、電機子16の磁極28Bの磁束を利用して、ステータ12への鎖交磁束を調整するようにしてもよい。図11には、その模式図が示されている。上段には、図8と同様に、ステータ側単独配置の例が示されている。中段には、電機子16の磁極28Bによる磁束をロータ14に鎖交させたときの例が示されている。さらに、下段には、両者の場合を組み合わせた例が示されている。下段の例に示されるように、電機子16の磁極28Bを、これと対向するロータ14の永久磁石44Aの磁極と同極にするように、磁極28Bを励磁することで、ロータ14内の磁束を増加させ、その結果、ステータ12への鎖交磁束を増加させることができる。
また、図12の下段のように、電機子16の磁極28Bを、これと対向するロータ14の永久磁石44Aの磁極と異極にするように、磁極28Bを励磁することで、ロータ14内の磁束を打ち消して、その結果、ステータ12への鎖交磁束を低減させることができる。
このように、電機子16の界磁が可変であることを利用して、ロータ14内の磁束を増減させることが可能となる。つまり、ロータ14とステータ12との電磁気的な結合力を制御することが可能となり、回転電機10のトルク制御等に利用することができる。
図13には、本実施形態に係る回転電機10の別例が示されている。ここでは、副磁極部48及び薄肉部50を、電機子16側に設けている。このように構成しても、薄肉部50の周方向長さWBGを、副磁極部48とステータ12の磁極28Aとのエアギャップ距離LAGよりも長く(WBG>LAG)するとともに、上記した数式(1)を満たす範囲で薄肉部50を形成することで、副磁極部48からステータ12への差交磁束を確保することが可能となる。
また、ロータ14の多極化に伴って、回転磁界が高周波数側にシフトする。言い換えると、多極化前のロータ14と同一の回転数を出力させようとすると、磁極が増加する分、回転磁界の周波数は高くなる。高周波化に伴って回転電機の速度制御が困難となったり、モータ損失が増加するおそれがある。そこで、電機子16の回転数を比較的低回転数で回転させたいときなどに、図13のような構成を採る事が好適である。
図14には、本実施形態に係る回転電機10の更なる別例が示されている。ここでは、ブリッジ部46は、ロータ14の全径方向に沿って、非磁性材料54が設けられている。非磁性材料は、例えばアルミ合金から構成される。また、非磁性材料54の周方向長さWBGは、副磁極部48とステータ12の磁極28Aとのエアギャップ距離LAGよりも長く(WBG>LAG)することが好適である。
図15には、本実施形態に係る回転電機10の更なる別例が示されている。ここでは、永久磁石44と副磁極部48との間の、空隙または非磁性材料を省略した例が示されている。この場合、副磁極部48の磁束の一部が永久磁石44に回り込み、その分ステータ12への差交磁束が減少するが、空隙を介さずにロータコア43にて永久磁石44を確実に固定するので、強度が増加するという利点が得られる。
図16には、本実施形態に係る回転電機10の更なる別例が示されている。ここでは、永久磁石44A,44Bをロータコア43内に埋め込んだ、いわゆるIPM構造を採っている。ロータコア43内に永久磁石が埋め込まれていることから、ロータ14の遠心力によって永久磁石44がロータコア43から剥離するおそれがないという利点が得られる。
また、図17のように、電機子16側にも薄肉部50を形成するようにしてもよい。このようにすることで、ロータコア43の機械的な強度が向上するという利点が得られる。
さらに、本実施形態では、回転電機10として、ステータ12、ロータ14、及び電機子16を備えた、いわゆる中空ロータ型の回転電機を例示していたが、この例に限られない。例えば、図18に示すように、円環形状のステータ12と、円柱形状のロータ14を備えた回転電機10であってもよい。この場合、ブリッジ部46は、薄肉部50と中心軸シャフト56との間を空隙とするか、非磁性材料58を設けるようにしてもよい。
10 回転電機、12 ステータ、14 ロータ、16 電機子、28A ステータ磁極、28B 電機子磁極、30 ステータコア、36 電機子コア、43 ロータコア、44 永久磁石、46 ブリッジ部、48 副磁極部、50 薄肉部、52 バックヨーク、54 非磁性材料。

Claims (8)

  1. 周方向に沿って複数の磁極を備え、回転磁界を生じさせるステータと、
    周方向に沿って間隔を空けて、それぞれ磁極が交互となるように永久磁石が複数設けられ、前記回転磁界に応じて回転させられるロータと、
    を備え、
    前記ロータは、前記周方向に沿って隣り合う永久磁石間に、
    前記ロータ内を流れる、一方の前記永久磁石から他方の前記永久磁石に向かう磁束の流れを妨げるブリッジ部と、
    前記ステータの磁極に面するとともに、前記ブリッジ部にて妨げられた磁束を前記ロータ外に漏らして前記ステータの磁極に鎖交させる副磁極部と、
    を備えることを特徴とする、回転電機。
  2. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記副磁極部は、軟磁性材料から構成され、
    前記ブリッジ部は、軟磁性材料の径方向の厚さが前記副磁極部よりも薄くなるように形成された、薄肉部を備えることを特徴とする、回転電機。
  3. 請求項2記載の回転電機であって、
    前記薄肉部の周方向の長さは、前記副磁極部と前記ステータの磁極とのエアギャップ距離よりも長くなるように形成され、
    前記薄肉部の径方向の厚さLBG[m]は、前記薄肉部の飽和磁化Js[T]、並びに、周方向に沿って前記薄肉部に隣接する前記永久磁石のうち、N極が前記ロータの内部を向いた永久磁石の、残留磁束密度Br[T]及び磁極幅WMG[m]を用いた数式Js・LBG<(Br・WMG)/2を満たすように形成されていることを特徴とする、回転電機。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の回転電機であって、
    前記ロータには、その径方向に沿って、対向面が同極となるように、複数の永久磁石が設けられていることを特徴とする、回転電機。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の回転電機であって、
    前記永久磁石と前記副磁極部との間には、前記副磁極部から前記永久磁石への磁束の回り込みを抑制するための空隙または非磁性材料が設けられていることを特徴とする、回転電機。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の回転電機であって、
    前記ステータは円環形状であって、その内周面に前記磁極が形成され、
    前記ロータは前記ステータ内に配置されるとともに、円環形状であって、その外周面に前記永久磁石及び前記副磁極部が形成され、
    前記ロータ内には、その外周面に磁極が形成された電機子が配置され、
    前記電機子の磁極は、当該磁極に対向する前記ロータの永久磁石の磁極と同極となるように励磁され、前記電機子の磁極から前記ロータに流れる磁束が、前記ロータ内の磁束を増加させることを特徴とする、回転電機。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の回転電機であって、
    前記ステータは円環形状であって、その内周面に前記磁極が形成され、
    前記ロータは前記ステータ内に配置されるとともに、円環形状であって、その外周面に前記永久磁石及び前記副磁極部が形成され、
    前記ロータ内には、その外周面に磁極が形成された電機子が配置され、
    前記電機子の磁極は、当該磁極に対向する前記ロータの永久磁石の磁極と異極となるように励磁され、前記電機子の磁極から前記ロータに流れる磁束が、前記ロータ内の磁束を打ち消すことを特徴とする、回転電機。
  8. 請求項1記載の回転電機であって、
    前記ブリッジ部は、前記ロータの全径方向に亘って非磁性材料が設けられていることを特徴とする、回転電機。
JP2013123784A 2013-06-12 2013-06-12 回転電機 Expired - Fee Related JP5957417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123784A JP5957417B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123784A JP5957417B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241695A JP2014241695A (ja) 2014-12-25
JP5957417B2 true JP5957417B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=52140625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123784A Expired - Fee Related JP5957417B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105141091A (zh) * 2015-10-15 2015-12-09 东南大学 一种双定子双功率绕组聚磁式混合永磁记忆电机
EP3991282A4 (en) * 2019-06-25 2023-07-12 The Trustees For The Time-Being Of The KMN Fulfilment Trust ELECTRIC POWER GENERATOR COMPRISING TWO STATORS AND A ROTOR

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009002739B4 (de) * 2008-08-27 2018-08-30 Seg Automotive Germany Gmbh Elektrische Maschine
JP5446213B2 (ja) * 2008-11-04 2014-03-19 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
JP5491298B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-14 アスモ株式会社 ロータ、モータ、及びロータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014241695A (ja) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347587B2 (ja) クローポール型モータ
JP5491484B2 (ja) スイッチドリラクタンスモータ
JP4519928B2 (ja) ハイブリッド励磁型同期機
JP6423991B2 (ja) ローター及び駆動モータ
JP5849890B2 (ja) ダブルステータ型モータ
JP2005094955A (ja) アキシャル型永久磁石モータ
JP2007074870A (ja) 永久磁石埋込型ロータおよび永久磁石埋込型モータ
JP2013085462A (ja) モータ及びモータ用ローター
CN103891103B (zh) 永久磁铁嵌入型电动机和压缩机
JP4337989B1 (ja) 磁石励磁の磁束量可変回転電機システム
JP5761084B2 (ja) 磁気変調モータ
JP4735772B1 (ja) 磁石励磁回転電機システム
JP5365049B2 (ja) 回転機、ラジアル型回転機、及び回転機におけるバックヨークの厚みの決定方法
JP2006081377A (ja) 回転電機のロータ
JP6260994B2 (ja) アキシャルギャップ形モータ
JP2013132124A (ja) 界磁子用コア
JP5957417B2 (ja) 回転電機
JP7277068B2 (ja) 回転力出力装置及び回転始動力アシスト付きモータ
JP2012165506A (ja) アキシャルギャップモータ
JP5373006B2 (ja) ハイブリッド型ステッピングモータ
JP6282479B2 (ja) アキシャルギャップ形モータ
JP2007116850A (ja) 永久磁石式回転電機および円筒型リニアモータ
JP6260995B2 (ja) アキシャルギャップ形モータ
JP2010093929A (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP6766574B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees