JP5953810B2 - Vehicle travel support device - Google Patents
Vehicle travel support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5953810B2 JP5953810B2 JP2012038304A JP2012038304A JP5953810B2 JP 5953810 B2 JP5953810 B2 JP 5953810B2 JP 2012038304 A JP2012038304 A JP 2012038304A JP 2012038304 A JP2012038304 A JP 2012038304A JP 5953810 B2 JP5953810 B2 JP 5953810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- risk
- moving body
- vehicle
- host vehicle
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 19
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 13
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/143—Speed control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、自車両の前方に存在する移動体の動作に応じて自車両の走行を支援する車両走行支援装置に関する。 The present invention relates to a vehicle travel support device that assists the travel of a host vehicle in accordance with the movement of a moving body that exists in front of the host vehicle.
従来より、自車両の進行方向に存在する移動体を検出し、自車両がこの移動体に最も接近した際に、リスク回避距離(移動体に異常接近することを回避できる距離)が確保されるように自車両の走行を支援する車両用走行支援装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、自車両の前方に存在する歩行者(移動体)の顔の向きを検出し、この検出結果に基づいて歩行者の視界内に自車両が入っているか否かを判断し、この判断結果に応じてリスク回避距離を設定している。具体的には、歩行者の視界に自車両が入っていると判断された場合には、この歩行者は自車両に対して注意を払うはずであるから、リスク回避距離を小さく設定し、歩行者の視界に自車両が入っていないと判断された場合には、この歩行者は自車両の存在に気づいていない可能性が有るので、リスク回避距離を大きく設定する。 Conventionally, when a moving body that exists in the traveling direction of the host vehicle is detected and the host vehicle approaches the moving body most, a risk avoidance distance (a distance that can avoid abnormally approaching the moving body) is secured. Thus, a vehicle travel support device that supports the travel of the host vehicle has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In Patent Document 1, the direction of the face of a pedestrian (moving body) existing in front of the host vehicle is detected, and based on this detection result, it is determined whether the host vehicle is in the pedestrian's field of view, The risk avoidance distance is set according to the determination result. Specifically, if it is determined that the host vehicle is in the pedestrian's field of view, the pedestrian should pay attention to the host vehicle. If it is determined that the vehicle is not in the person's field of view, the pedestrian may not be aware of the presence of the vehicle, so the risk avoidance distance is set large.
しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例では、歩行者の顔が自車両の方向を向いている際に、この歩行者は自車両を認識しているものと判断しているが、歩行者の顔が自車両の方向を向いているからといって、必ずしも自車両の存在を認識しているとは限らない。更に、自車両を認識していると判断された場合でも、この歩行者が正しい動きをするとは限らない。例えば、泥酔者が千鳥足で歩道上を歩行している場合等には、自車両の存在に気づいていると判断された場合でも、車道側に飛び出して来る可能性がある。 However, in the conventional example disclosed in Patent Document 1 described above, when the pedestrian's face is facing the direction of the host vehicle, the pedestrian determines that the host vehicle is recognized. Just because a pedestrian's face faces the direction of the host vehicle does not necessarily recognize the presence of the host vehicle. Furthermore, even when it is determined that the host vehicle is recognized, the pedestrian does not always move correctly. For example, when a drunk person is walking on a sidewalk with staggered legs, even if it is determined that he / she is aware of the existence of the own vehicle, there is a possibility of jumping out to the roadway side.
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、自車両の前方に、左右にふらつくように動作する移動体が存在するような場合であっても、このリスクを回避して円滑に走行するように自車両の走行を支援する車両走行支援装置を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and the object of the present invention is in the case where there is a moving body that moves in the left and right directions in front of the host vehicle. Even if it exists, it is providing the vehicle travel assistance apparatus which assists driving | running | working of the own vehicle so that this risk may be avoided and it may drive | work smoothly.
上記目的を達成するため、本発明は、移動体検出手段にて移動体の位置を検出し、更に、この位置データに基づいて、移動体についての横方向の挙動からリスク度を判定する。更に、このリスク度に基づいてリスク回避距離を算出し、このリスク回避距離よりも遠い位置を自車両が走行するように制御する。更に、自車両前方の走行路の状況を検出し、自車両前方の走行路に、リスク回避距離以上離れて走行可能な領域が確保できるか否かを判断し、確保できないと判断された際に、自車両の走行速度を低く設定する。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the position of the moving body is detected by the moving body detecting means, and the risk degree is determined from the lateral behavior of the moving body based on the position data. Further, a risk avoidance distance is calculated based on the risk degree, and control is performed so that the host vehicle travels at a position farther than the risk avoidance distance. Furthermore, the situation of the road ahead of the host vehicle is detected, and it is determined whether or not an area where the vehicle can run away from the risk avoidance distance can be secured on the road ahead of the host vehicle. The traveling speed of the host vehicle is set low.
本発明に係る車両走行支援装置では、移動体の時系列的な位置データに基づいてこの移動体が自車両に及ぼすリスク度を判定し、このリスク度に基づいてリスク回避距離を設定する。従って、自車両は移動体のリスク度に応じて該移動体を回避する距離が設定されるので、移動体の挙動に応じた適切な走行経路を設定することができる。 In the vehicle travel support device according to the present invention, the degree of risk that the moving body has on the host vehicle is determined based on time-series position data of the moving body, and the risk avoidance distance is set based on the degree of risk. Therefore, since the distance for avoiding the moving body is set according to the risk level of the moving body, the own vehicle can set an appropriate travel route according to the behavior of the moving body.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る車両走行支援装置の構成を示すブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle travel support apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、この走行支援装置100は、自車両周辺に存在する移動体及び周囲環境を検出し、且つ自車両の状態を検出するセンサ部1と、該センサ部1で取得される各種のデータに基づいて、自車両の走行を支援するコントロールユニット2を備えている。そして、コントロールユニット2は、自車両に搭載されるエンジンコントローラ4、ブレーキコントローラ5、及びステアリングコントローラ6にそれぞれ制御信号を出力して、エンジン、ブレーキ、ステアリング等を制御することにより自車両の走行を支援する。
As shown in FIG. 1, the driving support device 100 is obtained by a sensor unit 1 that detects a moving body and surrounding environment existing around the host vehicle and detects the state of the host vehicle, and is acquired by the sensor unit 1. Based on various data, a
センサ部1は、自車両の周辺の画像を撮影して周辺に存在する移動体を検出するためのセンサとしてステレオカメラ(走行路検出手段)11を備え、自己位置認識用のセンサとしてレーザレーダ12を備え、自車両の状態を検出するセンサとして車速センサ13、操舵角センサ14、及びヨーレートセンサ15を備えている。
The sensor unit 1 includes a stereo camera (running path detection means) 11 as a sensor for capturing an image of the vicinity of the host vehicle and detecting a moving body existing in the vicinity, and a
また、移動体検出用のセンサとして、レーザレーダ12を用いても良い。更に、移動体検出用のセンサとして、ミリ波レーダ或いはこれらの組み合わせとしても良い。
Further, the
自己位置認識用のセンサとして、レーザレーダ12以外に、単眼カメラ、GPS、車車間通信機(自車両と他車両との通信)、路車間通信機(路上設置物と自車両との通信)等を用いることができ、また、これらの組み合わせとしても良い。
As sensors for self-position recognition, in addition to
自車両の状態を検知するセンサとして、上述した車速センサ13、操舵角センサ14、ヨーレートセンサ15以外に、前後左右方向の加速度センサ、ロール・ピッチセンサ等を用いることも可能である。
In addition to the
コントロールユニット2は、センサ部1に搭載される各種のセンサの検出データに基づいて、自車両位置、及び自車両の周囲に存在する移動体を認識し、自車両が歩行者等の移動体と異常接近するリスクを回避して目的地に到達するための、自車両の動作を演算する。具体的には、自車両の目標走路、及び目標速度を演算する。そして、コントロールユニット2は、自己位置認識部21と、移動体検出部22と、移動体位置記録部23と、リスク度判定部24と、リスク回避距離・速度設定部25と、目標経路・速度生成部26、及び走行制御部27を備えている。
The
自己位置認識部21は、ステレオカメラ11で撮影された周囲画像から、例えば白線検出、画像特徴点の抽出等の処理を行うことにより、自車両の周囲情報を取得し、データベース(図示省略)に保存されている特徴点情報と照合することにより、自車両の走行位置を特定する。この際、自車両の状態を検知する車速センサ13、ヨーレートセンサ15による検出データを補助的に用いることにより、より迅速に、且つ高精度に自車両の走行位置を特定することができる。更に、自車両の走行位置が特定されると、この走行位置に基づいて、データベースに保存されている地図データに基づいて、自車両前方の道路幅、形状等と走行可能領域の情報を取得し、取得した情報を目標経路・速度生成部26に出力する。
The self-
移動体検出部(移動体検出手段)22は、ステレオカメラ11で撮影された画像に基づき、自車両周辺の移動体を検出し、2台のカメラの視差に基づいて移動体までの距離を算出し、更に、この移動体の方向を計測し、自車両に対する移動体の相対位置を検出する。また、移動体の種別(例えば、歩行者、車両等)を識別する。 The moving body detection unit (moving body detection means) 22 detects a moving body around the host vehicle based on the image taken by the stereo camera 11 and calculates the distance to the moving body based on the parallax of the two cameras. Further, the direction of the moving body is measured, and the relative position of the moving body with respect to the host vehicle is detected. Also, the type of the moving body (for example, pedestrian, vehicle, etc.) is identified.
また、移動体検出部22は、一度検出した移動体を追跡し、自車両の動きと、自車両からの相対位置の変化との関係性に基づいて、移動体の移動速度、移動方向、及び大きさを求める。更に、移動体の移動速度の変化に基づいて、移動体の加速度の向き及び大きさを算出する。この際、自車両の動きは、車速センサ13による検出データ、及びヨーレートセンサ15による検出データに基づいて求める。また、自己位置認識部21で推定した自車両の走行位置のデータに基づいて、地図データと移動体位置とを照合することにより、移動体の道路境界線に対する横位置を求める。
In addition, the mobile
移動体位置記録部(移動体位置記録手段)23は、移動体を検出した時点から追跡を続けている間における移動体検出部22で取得した移動体の移動情報を記録する。具体的には、移動体の位置、速度、加速度、及び道路境界線に対する横位置のデータを記録する。
The moving object position recording unit (moving object position recording unit) 23 records movement information of the moving object acquired by the moving
リスク度判定部(リスク度判定手段)24は、移動体位置記録部23に記録されている移動体の速度、或いは加速度の履歴の分散を求め、この分散に基づいてこの移動体に対するリスク度を判定する。この際、速度、加速度の分散の代わりに、道路境界線に対する横位置、横方向速度の分散を用いることもできる。
The risk degree determination unit (risk degree determination means) 24 obtains the variance of the speed or acceleration history of the moving object recorded in the moving object
リスク回避距離・速度設定部(リスク回避距離設定手段、リスク回避速度設定手段)25は、移動体検出部22で検出される各々の移動体の種別、現時点での位置及び動きと、リスク度判定部24で判定された移動体毎のリスク度判定結果に基づいて、各移動体毎のリスク回避距離・速度を設定する。
The risk avoidance distance / speed setting unit (risk avoidance distance setting means, risk avoidance speed setting means) 25 is a type of each moving object detected by the moving
目標経路・速度生成部26は、リスク回避距離・速度設定部25で設定された各々の移動体に対するリスク回避距離・速度と、自己位置認識部21より出力される自車両前方の道路情報に基づいて、自車両が移動体と最も接近する際に、前述のリスク回避距離を確保し、且つリスク回避速度となるように、目標経路、及び目標速度を求める。
The target route /
走行制御部(走行制御手段)27は、目標経路・速度生成部26で求められた目標経路、目標速度に追従するために必要なエンジン、ブレーキ、及びステアリングの制御量を求め、これらの制御量をエンジンコントローラ4、ブレーキコントローラ5、及びステアリングコントローラ6に出力する。
The travel control unit (travel control means) 27 obtains control amounts of the engine, brakes, and steering necessary for following the target route and target speed obtained by the target route /
エンジンコントローラ4は、自車両のエンジン出力を制御してコントロールユニット2で要求する制動力を発生させる。また、エンジンの代わりにモータを用いたシステムとすうことも可能である。
The engine controller 4 controls the engine output of the host vehicle and generates a braking force requested by the
ブレーキコントローラ5は、自車両のブレーキ液圧を制御し、コントロールユニット2で要求する制動力を発生させる。
The
ステアリングコントローラ6は、コントロールユニット2で要求する操舵トルクを与えることにより、ステアリングを制御する。
The
次に、上記のように構成された本実施形態に係る車両走行支援装置による処理動作を、図2に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, the processing operation by the vehicle travel support apparatus according to the present embodiment configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
初めに、ステップS201において、自己位置認識部21及び移動体検出部22は、センサ部1に設けられる各種のセンサで検出されるデータを取得する。
First, in step S <b> 201, the self-
ステップS202において、自己位置認識部21は、ステレオカメラ11で取得された画像データから、例えば白線検出や画像特徴点抽出などの処理を行うことにより、自車両の外部の情報を抽出する。更に、この情報に基づき、コントロールユニット2に搭載されるデータベース(図示省略)に保存されている特徴点情報と照合することにより、自車両の走行位置を特定する。具体的には、地図データ上での自車両の走行位置、及び道路境界線からどの程度離れた位置を走行しているかの情報(例えば、車線の中央を走行しているか或いは車線の左側に偏って走行しているか等の情報)を特定する。
In step S <b> 202, the self-
ステップS203において、移動体検出部22は、自車両の周囲に存在する移動体を検出し、検出した移動体の位置、動きを認識し、該移動体の速度、加速度、及び種別を求める。
In step S203, the moving
ステップS204において、移動体検出部22は、ステップS203の処理で認識した移動体の位置、動き、速度、加速度、及び種別のデータを移動情報として、移動体位置記録部23に記録する。
In step S204, the moving
ステップS205において、リスク度判定部24は、移動体位置記録部23に記録されている移動体の移動情報に基づいて、この移動体が自車両に及ぼすリスク度を判定する。以下、リスク度の判定について、図3に示す模式図を参照して説明する。
In step S <b> 205, the risk
図3(a)は、自車両P1が走行路Q1のほぼ中央を走行しており、この走行路Q1の左側の白線(境界線)X1の左側に移動体P2(移動体検出部22で検出される移動体であり、例えば歩行者)が検出されているものとする。また、図中のX2はセンターラインを示している。そして、移動体P2が時刻t=0の時点でP2(t=0)の位置に存在し、現在時刻t=TにてP2(t=T)の位置に存在しているものとする。 In FIG. 3A, the host vehicle P1 is traveling substantially in the center of the travel path Q1, and the mobile body P2 (detected by the mobile body detection unit 22) is located on the left side of the white line (boundary line) X1 on the left side of the travel path Q1. It is assumed that, for example, a pedestrian) is detected. Further, X2 in the figure indicates a center line. Then, it is assumed that the moving object P2 exists at the position P2 (t = 0) at the time t = 0, and exists at the position P2 (t = T) at the current time t = T.
この際、移動体P2が時刻0〜Tまでの間に移動体検出部22で検出され、その移動履歴が移動体位置記録部23に記録される。そして、該移動体位置記録部23に記録されている時刻0〜Tまでの、自車両進行方向に対する横向きの速度の履歴は、図3(b)に示すように、正弦波状となっている。図3(b)に示すように、この移動体P2の横方向速度の分布は左右に大きく広がっているので、この移動体P2の自車両P1に対するリスク度は高いものと判断される。本実施形態では、横方向速度の分布の広がりを規定するため、分散を用いる。分散をσとすると、その2乗のσ2は、次の(1)式で示すことができる。
そして、(1)式で求められる分散が大きい場合には、移動体P2は大きく横方向に変位するものと考えられるので、リスク度は高いものと判断される。一方、例えば、移動体P2が同一の方向に直線的に移動するような場合には、(1)式で求められる分散は小さい数値となり、リスク度は低いものと判断される。このように、図2に示すステップS205の処理では、移動体P2の横方向速度の分散の大きさにより、移動体P2が横方向にふらついている速度の度合い(例えば、千鳥足歩行者のふらつき速度の度合い)を定量化することができ、適切なリスク度の判定が可能となる。 And when the dispersion | distribution calculated | required by (1) Formula is large, since the mobile body P2 is considered to be largely displaced to a horizontal direction, it is judged that a risk degree is high. On the other hand, for example, when the moving body P2 moves linearly in the same direction, the variance obtained by the equation (1) is a small numerical value, and it is determined that the risk level is low. As described above, in the process of step S205 shown in FIG. 2, the degree of speed at which the moving body P2 staggers in the lateral direction (for example, staggered pedestrian wobbling speed) due to the magnitude of the lateral speed variance of the moving body P2. ) Can be quantified, and an appropriate risk level can be determined.
また、上記の例では、移動体P2の横方向速度の分布に基づいて、リスク度を設定したが、移動体の横方向位置(白線X1に対する横方向位置)の分布、或いは横方向加速度の分布を用いることもできる。即ち、リスク度判定部24は、移動体P2の位置データに基づき、該移動体P2の所定時間内の横方向位置、横方向速度、及び横方向加速度(横方向データ)のうちのいずれか1つを求め、このデータに基づいてリスク度を判定している。そして、リスク度が判定されると、その後、図2のステップS206に処理が移行する。
In the above example, the risk degree is set based on the distribution of the lateral velocity of the moving object P2, but the distribution of the lateral position (lateral position with respect to the white line X1) of the moving object or the distribution of the lateral acceleration. Can also be used. That is, the risk
ステップS206において、リスク回避距離・速度設定部25は、ステップS205の処理で求められたリスク度に基づいて、自車両P1が移動体P2に異常接近するリスクを回避するための、横方向の距離、及び走行速度を設定する。この際、リスク回避距離・速度設定部25は、例えば、図4に示す如くの特性を示すマップに基づいて、リスク回避距離、及びリスク回避速度を決定する。
In step S206, the risk avoidance distance /
図4は、自車両P1が移動体P2に最接近したときのリスク回避速度と、リスク回避距離との関係を示すマップであり、ステップS205の処理で設定されたリスク度に応じた曲線が設定されている。具体的には、曲線q1は基準となる特性(リスク度が低い場合の特性)を示し、曲線q2はリスク度が高い場合の特性を示している。更に、このマップは移動体P2の種別に応じて複数設定されている。例えば、移動体P2が歩行者である場合、自転車である場合等のマップが設定されている。なお、図4では代表的に2つの特性曲線q1,q2を示しているが、実際には多数の特性曲線が設定されている。そして、図4に示すマップから理解されるように、各曲線q1,q2はリスク度が大きい程右上方向に移動するように設定されている。即ち、リスク回避距離・速度設定部25は、リスク度が大きいほど、リスク回避距離を大きく設定し、且つリスク回避速度を小さく設定している。
FIG. 4 is a map showing the relationship between the risk avoidance speed and the risk avoidance distance when the host vehicle P1 is closest to the moving object P2, and a curve corresponding to the risk degree set in the process of step S205 is set. Has been. Specifically, the curve q1 indicates a reference characteristic (characteristic when the risk level is low), and the curve q2 indicates a characteristic when the risk level is high. Further, a plurality of maps are set according to the type of the moving object P2. For example, a map is set such that the moving body P2 is a pedestrian or a bicycle. In FIG. 4, two characteristic curves q1 and q2 are representatively shown, but in reality, a large number of characteristic curves are set. As can be understood from the map shown in FIG. 4, each of the curves q1 and q2 is set to move in the upper right direction as the risk degree increases. That is, the risk avoidance distance /
具体的な処理としては、自車両P1のセンサ部1が移動体P2を検出した直後には、この移動体P2についてのリスク回避距離・車速を曲線q1に基づいて設定し、その後、リスク度が大きいと判断された場合には、リスク回避距離・車速を曲線q2に基づいて設定する。その結果、例えば、図5に示すように、時刻t=0の場合には、移動体P2に対するリスク回避距離がL0に設定され、その後、時刻t=Tにおいて、移動体P2に対するリスク回避距離がL0よりも大きいL1に変更される。つまり、リスク度が高くなることにより、リスク回避距離が大きくなるように変更される。 As specific processing, immediately after the sensor unit 1 of the host vehicle P1 detects the moving body P2, the risk avoidance distance / vehicle speed for the moving body P2 is set based on the curve q1, and then the risk degree is set. If it is determined that it is larger, the risk avoidance distance / vehicle speed is set based on the curve q2. As a result, for example, as shown in FIG. 5, when the time t = 0, the risk avoidance distance for the moving body P2 is set to L0, and then the risk avoidance distance for the moving body P2 is set at the time t = T. It is changed to L1 larger than L0. That is, the risk avoidance distance is changed so as to increase as the risk degree increases.
その後、図2のステップS207において、目標経路・速度生成部26は、ステップS206の処理で設定したマップに基づいて、自車両P1の目標経路、及び目標速度を設定する。この処理の詳細については、図6に示すフローチャートを参照して後述する。
Thereafter, in step S207 of FIG. 2, the target route /
ステップS208において、走行制御部27は、ステップS207の処理で設定された目標経路、及び目標速度となるように、エンジンコントローラ4、ブレーキコントローラ5、及びステアリングコントローラ6を制御する制御信号を生成して出力する。
In step S208, the
次に、ステップS207に示した目標経路・速度生成処理の詳細について、図6に示すフローチャート、及び図7に示す説明図を参照して説明する。この処理は、図1に示す目標経路・速度生成部26により制御される。
Next, details of the target route / speed generation processing shown in step S207 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 6 and the explanatory diagram shown in FIG. This process is controlled by the target route /
初めに、ステップS301において、自己位置認識部21より自車両前方の道路情報、及び走行可能領域を取得し、目標となる到達点を設定する。この処理では、図7に示す自車両P1の前方の走行路の状態、例えば、直線路であるか或いはカーブ路であるか等の情報を取得し、更に、自車両P1がこの道路を走行可能であるか否かの情報を取得する。更に、移動体P2よりも十分に前方で、該移動体P2による影響を受けない位置を到達点Y1として設定する。
First, in step S301, road information in front of the host vehicle and a travelable area are acquired from the self-
ステップS302において、自車両P1の前方に移動体が存在するか否かを判断し、移動体が検出されない場合には(ステップS302でNO)、ステップS307に処理を進め、移動体が検出された場合には(ステップS302でYES)、ステップS303に処理を進める。なお、図7に示す例では、移動体P2(この例では、歩行者)が存在している。 In step S302, it is determined whether or not there is a moving body in front of the host vehicle P1. If no moving body is detected (NO in step S302), the process proceeds to step S307, and the moving body is detected. In that case (YES in step S302), the process proceeds to step S303. In shown to Example 7, the mobile P2 (in this example, a pedestrian) is present.
ステップS303において、リスク回避距離・速度設定部25で設定されたマップに基づき、現時点での自車両速度に対応するリスク回避距離を算出する。具体的には、図4に示したマップに現時点の自車両速度を当てはめることにより、リスク回避距離を求める。
In step S303, based on the map set by the risk avoidance distance /
ステップS304において、ステップS301の処理で求めた走行可能領域内で、リスク回避距離を確保することが可能であるか否か判断し、更に、追従可能であるか否かを判断する。例えば、図7に示すように、自車両P1の前方に移動体P2が存在し、この移動体P2に対するリスク回避距離がL2として設定された場合には、移動体P2の中心から半径L2の領域内はリスク度が高いものと判断し、この領域を除く領域で自車両P1が走行できる経路が確保できるか否かを判断する。更には、自車両P1が走行できる経路が確保されている場合でも、この経路を円滑に走行できるか否かを判断する。即ち、急激なステアリング操作等を伴うような場合には、円滑に走行できないものと判断する。図7に示す例では、符号P1aに示す領域にて自車両P1が走行できる経路が確保できると判断され、且つ、円滑な走行が可能であると判断する。 In step S304, it is determined whether or not the risk avoidance distance can be secured within the travelable area obtained in the process of step S301, and further, it is determined whether or not it is possible to follow. For example, as shown in FIG. 7, when the moving body P2 exists in front of the host vehicle P1, and the risk avoidance distance for the moving body P2 is set as L2, an area having a radius L2 from the center of the moving body P2 It is determined that the risk level is high, and it is determined whether or not a route on which the host vehicle P1 can travel can be secured in an area other than this area. Furthermore, even when a route on which the host vehicle P1 can travel is secured, it is determined whether the route can be smoothly traveled. That is, it is determined that the vehicle cannot travel smoothly when it is accompanied by an abrupt steering operation or the like. In the example shown in FIG. 7, it is determined that a route on which the host vehicle P <b> 1 can travel can be secured in the region indicated by the reference sign P <b> 1 a, and it is determined that smooth travel is possible.
そして、走行経路が確保されている場合には(ステップS304でYES)、ステップS307に処理を進め、確保されていない場合には(ステップS304でNO)、ステップS305に処理を進める。 If the travel route is secured (YES in step S304), the process proceeds to step S307. If the travel route is not secured (NO in step S304), the process proceeds to step S305.
ステップS305において、走行可能領域内で、最大となるリスク回避距離を算出する。この処理では、自車両P1が走行路Q1内のセンターラインX2ぎりぎりとなる領域を走行した際の、リスク回避距離を求める。そして、このリスク回避距離を、図4に示すマップに当てはめることにより、自車両P1のリスク回避速度を求める。具体的には、上記で求めたリスク回避距離に対応するリスク回避速度を求める。 In step S305, the maximum risk avoidance distance is calculated within the travelable area. In this process, the risk avoidance distance is calculated when the host vehicle P1 travels in an area that is just below the center line X2 in the travel path Q1. And the risk avoidance speed | velocity | rate of the own vehicle P1 is calculated | required by applying this risk avoidance distance to the map shown in FIG. Specifically, a risk avoidance speed corresponding to the risk avoidance distance obtained above is obtained.
即ち、図4に示すマップでは、リスク回避距離が短くなるに連れてリスク回避速度は小さくなるように設定されているので、自車両P1が移動体P2に異常接近することを回避する場合に、自車両P1が走行する車線幅に余裕がある場合には、自車両P1を右方向に移動させることによりリスク回避距離を確保できるが、車線幅に余裕が無い場合(図7に示す距離L2がセンターラインX2に接近して自車両P1が通過する余裕が無い場合)には、自車両P1を右方向に移動させてリスクを回避できなくなる。この場合には、車両速度を低減させることにより、移動体P2に異常接近するリスクを回避する。 That is, in the map shown in FIG. 4, since the risk avoidance speed is set to decrease as the risk avoidance distance becomes shorter, when the host vehicle P1 avoids abnormally approaching the moving body P2, When there is a margin in the lane width in which the host vehicle P1 travels, the risk avoidance distance can be secured by moving the host vehicle P1 in the right direction, but when there is no margin in the lane width (the distance L2 shown in FIG. 7 is When there is no room for the host vehicle P1 to pass close to the center line X2, the risk cannot be avoided by moving the host vehicle P1 in the right direction. In this case, the risk of abnormally approaching the moving body P2 is avoided by reducing the vehicle speed.
次いで、ステップS307において、自車両P1が走行する経路を設定し、更に、ステップS308にて自車両P1の目標速度を設定する。この処理では、ステップS302の処理でNOと判断された場合には、そもそも自車両P1の前方には移動体P2は存在しないので、走行車線に対してほぼ直線となる走行経路を設定し、走行速度は現在の速度を維持する。また、ステップS304でYESと判断された場合には、リスク回避距離L2よりも離れた位置を走行するように走行経路を設定する。例えば、図7に示す符号r1に示す走行経路を設定する。走行速度は、図4に示すマップに基づいて設定する。また、ステップS306の処理が終了した場合には、リスク回避距離内(図7の半径L2内の領域)を走行する経路を設定し、図4に示すマップに基づいて走行速度を設定する。この場合、走行速度は現在速度よりも低い速度に設定されることになる。 Next, in step S307, a route along which the host vehicle P1 travels is set, and in step S308, a target speed of the host vehicle P1 is set. In this process, if NO is determined in the process of step S302, there is no moving body P2 in front of the host vehicle P1, so a travel route that is substantially straight with respect to the travel lane is set and travel is performed. The speed maintains the current speed. If YES is determined in the step S304, the travel route is set so that the vehicle travels a position that is further than the risk avoidance distance L2. For example, the travel route indicated by the symbol r1 shown in FIG. 7 is set. The traveling speed is set based on the map shown in FIG. When the process of step S306 is completed, a route for traveling within the risk avoidance distance (the region within the radius L2 in FIG. 7) is set, and the traveling speed is set based on the map shown in FIG. In this case, the traveling speed is set to a speed lower than the current speed.
即ち、図6に示した目標経路・速度設定処理では、自車両P1の前方の道路状態と、移動体P2の状態に基づき、自車両P1が移動体P2に対してリスク回避距離L2よりも離れた位置を走行可能であれば、この経路を設定し、あまり速度を低下させずに到達点Y1まで到達するように制御する。一方、自車両P1が移動体P2からリスク回避距離L2よりも離れた位置を走行できなければ(物理的に避けることができなければ)、速度を低下させることにより、移動体P2によるリスクを回避する。 That is, in the target route / speed setting process shown in FIG. 6, the own vehicle P1 is separated from the moving body P2 by the distance from the risk avoidance distance L2 based on the road condition ahead of the own vehicle P1 and the state of the moving object P2. If it is possible to travel in this position, this route is set, and control is performed so as to reach the arrival point Y1 without significantly reducing the speed. On the other hand, if the host vehicle P1 cannot travel from the moving body P2 beyond the risk avoidance distance L2 (unless it can be physically avoided), the risk of the moving body P2 is avoided by reducing the speed. To do.
こうすることにより、例えば、自車両P1の前方に左右にふらついて移動する移動体P2(例えば、千鳥足歩行者)が存在する場合で、この移動体P2が車線内に進入するようなリスクが発生した場合であっても、確実にこれを回避することが可能となる。 By doing so, for example, when there is a moving body P2 (for example, a staggered pedestrian) that moves to the left and right in front of the host vehicle P1, there is a risk that the moving body P2 enters the lane. Even in this case, this can be avoided reliably.
このようにして、本実施形態に係る車両走行支援装置では、自車両P1の前方に存在する移動体P2の動きを検出し、横方向速度を時系列的に測定し、この測定結果から分散を求めこの分散に基づいてこの移動体P2に対するリスク度を求める。更に、求めたリスク度に基づいて、リスク回避距離(移動体P2に異常接近することを回避できる距離)が設定され、自車両P1は、このリスク回避距離以上の距離だけ隔てた位置を走行するように走行路が設定される。 Thus, in the vehicle travel support device according to the present embodiment, the movement of the moving body P2 existing in front of the host vehicle P1 is detected, the lateral speed is measured in time series, and the variance is obtained from the measurement result. The risk degree for the moving body P2 is obtained based on the obtained dispersion. Further, a risk avoidance distance (a distance that can avoid abnormally approaching the moving body P2) is set based on the obtained risk degree, and the host vehicle P1 travels a position separated by a distance equal to or greater than the risk avoidance distance. The travel route is set as follows.
このため、例えば千鳥足歩行者のように、横方向に大きくふらついて歩行している歩行者が存在する場合には、リスク回避距離が大きく設定されるので、この歩行者が車道側に飛び出すような場合であっても、自車両P1はこの歩行者への異常接近を回避できる。即ち、歩行者が自車両の存在に気づいている場合であっても、車道側に飛び出して来ることが想定される場合には、リスク回避距離を大きくすることにより、異常接近を回避できる。 For this reason, for example, when there is a pedestrian who is walking staggered in the horizontal direction, such as a staggered pedestrian, the risk avoidance distance is set large, so that this pedestrian jumps out to the roadside. Even if it is a case, the own vehicle P1 can avoid the abnormal approach to this pedestrian. That is, even when the pedestrian is aware of the presence of the host vehicle, when approaching the roadway side, it is possible to avoid abnormal approach by increasing the risk avoidance distance.
また、自車両P1が移動体P2からリスク回避距離だけ離れた位置を走行できない場合には、自車両の速度を低減させるので、車線が狭い場合であっても移動体P2への異常接近を回避することができる。即ち、図7に示したように、走行路Q1に自車両P1のリスク回避領域が存在する場合(リスク回避距離L2を確保した際に自車両P1が走行できる領域)が存在する場合には、自車両P1の速度を低減することなくリスクを回避することができるが、リスク回避領域が確保できない場合には、自車両P1の速度を低減することにより、移動体P2との異常接近を回避することができる。 Further, when the host vehicle P1 cannot travel a position away from the moving body P2 by the risk avoidance distance, the speed of the host vehicle is reduced, so that an abnormal approach to the moving body P2 is avoided even when the lane is narrow. can do. That is, as shown in FIG. 7, when there is a risk avoidance region of the host vehicle P1 on the travel path Q1 (region where the host vehicle P1 can travel when the risk avoidance distance L2 is secured), The risk can be avoided without reducing the speed of the host vehicle P1, but when the risk avoidance area cannot be secured, the approach of the moving body P2 is avoided by reducing the speed of the host vehicle P1. be able to.
即ち、自車両P1の前方に千鳥足歩行者等の左右にふらつきながら歩行する歩行者が存在し、この歩行者が誤って車道側に飛び出した場合であっても、自車両P1はリスク回避距離以上離れて走行するか、或いはリスクを回避できる程度の車速に減速して走行しているので、自車両P1が千鳥足歩行者に異常接近するというトラブルの発生を回避することができる。 That is, even if there is a pedestrian walking in a staggered manner such as a staggered pedestrian in front of the own vehicle P1, and the pedestrian accidentally jumps out to the roadway side, the own vehicle P1 is more than the risk avoidance distance. Since the vehicle travels away or is decelerated to a vehicle speed that can avoid the risk, it is possible to avoid the occurrence of trouble that the host vehicle P1 abnormally approaches a staggered pedestrian.
更に、リスク度が大きいほどリスク回避距離を大きく設定し、且つ、リスク回避速度を小さく設定するので、例えば、千鳥足歩行者が車道側に飛び出す可能性が高いほど、この歩行者からの距離が大きくとられ、且つ速度が低減されるので、歩行者への異常接近をより確実に回避することができる。 Furthermore, since the risk avoidance distance is set to be larger and the risk avoidance speed is set to be smaller as the risk degree is larger, for example, the higher the possibility that the staggered pedestrian will jump out to the roadway side, the greater the distance from the pedestrian is. Since the speed is reduced, abnormal approach to a pedestrian can be avoided more reliably.
また、移動体P2の横方向の位置、横方向速度、或いは横方向加速度に基づいて、歩行者のふらつきの度合いを判断してリスク度を求めるので、歩行者が車道側に飛び出す可能性をより高精度に推定でき、歩行者への異常接近を回避することができる。 Also, since the degree of risk is determined by determining the degree of wobbling of the pedestrian based on the lateral position, the lateral speed, or the lateral acceleration of the moving object P2, the possibility of the pedestrian jumping to the roadway side is further increased. It can be estimated with high accuracy, and abnormal approach to a pedestrian can be avoided.
更に、移動体P2の横方向データ、即ち、横方向の位置、横方向速度、或いは横方向加速度の分散を求め、この分散に基づいてリスク度を判定するので、歩行者が横方向にふらついている度合いをより正確に把握することができ、より高精度な回避操作が可能となる。即ち、より高精度に求めたふらつきの度合いに応じてリスク回避距離、及びリスク回避速度を適切に設定するので、千鳥足歩行者が車道側に飛び出してくるような状況下であっても、異常接近のリスクを回避することが可能となる。 Furthermore, since the lateral data of the moving body P2, that is, the variance of the lateral position, the lateral velocity, or the lateral acceleration is obtained and the risk degree is determined based on this variance, the pedestrian fluctuates in the lateral direction. It is possible to more accurately grasp the degree of being, and a more accurate avoidance operation is possible. In other words, the risk avoidance distance and risk avoidance speed are appropriately set according to the degree of wobbling obtained with higher accuracy, so even if the staggered pedestrians jump out to the roadside, abnormal approach It is possible to avoid this risk.
なお、上述した実施形態では、移動体P2が横方向に移動する際の速度を検出し、この分散に基づいてこの移動体P2に対するリスク度を求めるようにしたが、横方向の移動速度に代えて、横方向の変位(横方向位置の振幅)の分散、或いは横方向加速度の分散を用いてリスク度を求めるようにしてもよい。そして、横方向の変位を用いた場合には、横方向変位の分散が大きいほどリスク度が大きく設定され、リスク回避距離が大きくなるように設定されることとなる。また、横方向加速度の分散を用いた場合には、横方向加速度の分散が大きいほどリスク度が大きくなるように設定されることとなる。 In the above-described embodiment, the speed at which the moving body P2 moves in the lateral direction is detected, and the degree of risk for the moving body P2 is obtained based on this variance. Thus, the risk degree may be obtained using variance of lateral displacement (amplitude of lateral position) or variance of lateral acceleration. When the lateral displacement is used, the risk degree is set larger as the variance of the lateral displacement is larger, and the risk avoidance distance is set larger. Further, when the lateral acceleration variance is used, the degree of risk is set to increase as the lateral acceleration variance increases.
[変形例の説明]
次に、上述した本実施形態に係る車両走行支援装置変形例について説明する。上述した実施形態では、移動体P2が横方向に移動する際の速度、或いは変位の分散に基づいて、リスク度を求め、更に、このリスク度に基づいて、リスク回避距離を求めるようにしたが、例えば、図8に示すように、移動体P2がP2(t=0)の位置からP2(t=T)の位置へ移動する際の、最も自車両側(図8の例では右側)に変位したときの位置に基づいてリスク度を求め、このリスク度に基づいてリスク回避距離を求めるようにしても良い。即ち、予めリスク回避距離L3(一定値)を設定しておき、移動体P2が最も自車両側(この場合、右側)に変位したときのリスク回避距離L3を変位X3として設定する。図8の例では、時刻t=t1のときに最も右側(自車両側)に変位しているので、このときのリスク回避距離をL3として設定し、更に、このL3に対応する位置を変位X3として設定する。そして、変位X3を走行路Q1のリスク回避距離として設定する。即ち、自車両P1はX3よりも左側を走行しないように走路が設定される。こうすることにより、自車両P1が移動体P2に対して異常接近するリスクを回避することができる。
[Description of modification]
Next, a modified example of the vehicle travel support device according to the present embodiment described above will be described. In the above-described embodiment, the risk degree is obtained based on the speed when the moving body P2 moves in the lateral direction or the variance of the displacement, and the risk avoidance distance is obtained based on the risk degree. For example, as shown in FIG. 8, when the moving body P2 moves from the position of P2 (t = 0) to the position of P2 (t = T), it is closest to the own vehicle side (right side in the example of FIG. 8). The risk degree may be obtained based on the position at the time of displacement, and the risk avoidance distance may be obtained based on the risk degree. That is, the risk avoidance distance L3 (a constant value) is set in advance, and the risk avoidance distance L3 when the moving body P2 is displaced to the own vehicle side (in this case, the right side) is set as the displacement X3. In the example of FIG. 8, since it is displaced to the rightmost side (own vehicle side) at time t = t1, the risk avoidance distance at this time is set as L3, and the position corresponding to this L3 is set as the displacement X3. Set as. Then, the displacement X3 is set as the risk avoidance distance of the travel path Q1. That is, the travel path is set so that the host vehicle P1 does not travel on the left side of X3. By doing so, it is possible to avoid the risk that the host vehicle P1 abnormally approaches the moving body P2.
また、図8に示した例では、移動体P2が右側に最も変位した位置(変位の最大値)からリスク回避距離L3だけ右側に変位X3を設定したが、所定時間内に求められる移動体P2の最大横方向速度、或いは最大横方向加速度を用いることも可能である。具体的には、最大横方向速度が求められた場合に、この最大横方向速度に対するリスク回避距離を任意の演算にて求め、最大横方向速度が求められた移動体P2の位置から、このリスク回避距離だけ右側の位置を変位X3として設定し、この変位X3を走行路Q1のリスク回避距離として設定することも可能である。なお、最大横方向加速度についても同様である。 In the example shown in FIG. 8, the displacement X3 is set on the right side by the risk avoidance distance L3 from the position where the moving body P2 is most displaced to the right side (maximum displacement). It is also possible to use the maximum lateral velocity or the maximum lateral acceleration. Specifically, when the maximum lateral speed is obtained, a risk avoidance distance for the maximum lateral speed is obtained by an arbitrary calculation, and this risk is calculated from the position of the moving body P2 from which the maximum lateral speed is obtained. It is also possible to set the position on the right side by the avoidance distance as the displacement X3, and set this displacement X3 as the risk avoidance distance of the travel path Q1. The same applies to the maximum lateral acceleration.
このようにして、変形例に係る車両走行支援装置では、所定時間内における移動体P2の横方向の変位に基づいて、変位X3を設定し、この変位X3を走行路全体のリスク回避距離として設定するので、自車両P1はこの変位X3よりも左側を走行しないように走行が制御されることとなり、移動体P2に異常接近する可能性をより一層低減することができる。また、車両の急制動や急操舵を抑制することができる。 Thus, in the vehicle travel support device according to the modification, the displacement X3 is set based on the lateral displacement of the moving body P2 within a predetermined time, and this displacement X3 is set as the risk avoidance distance of the entire travel path. Therefore, the traveling of the host vehicle P1 is controlled so as not to travel on the left side of the displacement X3, and the possibility of abnormally approaching the moving body P2 can be further reduced. Moreover, sudden braking and sudden steering of the vehicle can be suppressed.
更に、所定時間内における移動体P2の横方向速度、或いは横方向加速度に基づいて、変位X3を設定し、この変位X3を走行路全体のリスク回避距離として設定することにより、自車両P1はこの変位X3よりも左側を走行しないように走行が制御される。これにより、移動体P2に異常接近する可能性を低減できる。 Furthermore, by setting the displacement X3 based on the lateral velocity or lateral acceleration of the moving body P2 within a predetermined time, and setting the displacement X3 as the risk avoidance distance of the entire travel path, the host vehicle P1 The travel is controlled so as not to travel on the left side of the displacement X3. Thereby, the possibility of abnormally approaching the moving body P2 can be reduced.
以上、本発明の車両走行支援装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。例えば、上述した実施形態では、移動体P2として千鳥足歩行者を例に挙げて説明したが、例えば、左右にふらつきながら走行する自転車等の、他の移動体についても適用することが可能である。 As mentioned above, although the vehicle travel assistance apparatus of this invention was demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part is replaced with the thing of the arbitrary structures which have the same function. be able to. For example, in the above-described embodiment, the staggered pedestrian is described as an example of the moving body P2, but the present invention can also be applied to other moving bodies such as a bicycle that runs while staggering from side to side.
本発明は、千鳥足歩行者のように左右にふらつきながら移動する移動体との異常接近を回避することに利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be used to avoid an abnormal approach with a moving body that moves while staggering to the left and right like a staggered pedestrian.
1 センサ部
2 コントロールユニット
4 エンジンコントローラ
5 ブレーキコントローラ
6 ステアリングコントローラ
11 ステレオカメラ
12 レーザレーダ
13 車速センサ
14 操舵角センサ
15 ヨーレートセンサ
21 自己位置認識部
22 移動体検出部
23 移動体位置記録部
24 リスク度判定部
25 リスク回避距離・速度設定部
26 目標経路・速度生成部
27 走行制御部
100 走行支援装置
P1 自車両
P2 移動体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記移動体検出手段で検出される移動体の位置を時系列的に記録する移動体位置記録手段と、
前記移動体位置記録手段にて記録された移動体の、所定時間内における横方向の挙動に基づいて、この移動体が自車両に及ぼすリスク度を判定するリスク度判定手段と、
前記リスク度判定手段にて判定されたリスク度に基づいて、前記移動体からの離れるべき距離であるリスク回避距離を求めるリスク回避距離設定手段と、
前記リスク回避距離設定手段で求められたリスク回避距離以上の距離だけ前記移動体から離れるように、自車両の走行を制御する走行制御手段と、
自車両前方の走行路の状況を検出する走行路検出手段と、
前記走行路検出手段にて検出される自車両前方の走行路に、前記リスク回避距離以上離れて走行可能な領域が確保できるか否かを判断し、確保できないと判断された際に、自車両の走行速度を低く設定するリスク回避速度設定手段と、
を備えたことを特徴とする車両走行支援装置。 Moving body detecting means for detecting a moving body existing in front of the host vehicle;
Moving body position recording means for recording the position of the moving body detected by the moving body detection means in time series; and
A risk degree determining means for determining a risk degree that the moving body exerts on the own vehicle based on a lateral behavior of the moving body recorded by the moving body position recording means within a predetermined time;
Risk avoidance distance setting means for obtaining a risk avoidance distance that is a distance to be separated from the moving body based on the risk degree determined by the risk degree determination means;
Travel control means for controlling the travel of the host vehicle so as to be away from the moving body by a distance equal to or greater than the risk avoidance distance determined by the risk avoidance distance setting means;
A road detection means for detecting the condition of the road ahead of the host vehicle;
It is determined whether or not it is possible to secure an area that can be traveled more than the risk avoidance distance on the travel path ahead of the host vehicle detected by the travel path detection means. Risk avoidance speed setting means for setting the travel speed of
A vehicle travel support apparatus comprising:
前記リスク回避速度設定手段は、前記リスク度判定手段で判定されるリスク度が大きいほど、前記自車両の走行速度を低く設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両走行支援装置。 The risk avoidance distance setting means sets the risk avoidance distance larger as the risk degree determined by the risk degree determination means is larger,
The vehicle travel support apparatus according to claim 1, wherein the risk avoidance speed setting unit sets the travel speed of the host vehicle to be lower as the risk degree determined by the risk degree determination unit is larger .
The said risk degree determination means determines a risk degree based on the position which the said mobile body moved to the horizontal direction by the side of the own vehicle most within the said predetermined time, The risk degree is characterized by the above-mentioned. Vehicle travel support device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012038304A JP5953810B2 (en) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | Vehicle travel support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012038304A JP5953810B2 (en) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | Vehicle travel support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013173416A JP2013173416A (en) | 2013-09-05 |
JP5953810B2 true JP5953810B2 (en) | 2016-07-20 |
Family
ID=49266783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012038304A Active JP5953810B2 (en) | 2012-02-24 | 2012-02-24 | Vehicle travel support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5953810B2 (en) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2013400684B2 (en) | 2013-09-20 | 2018-05-17 | Caterpillar Inc. | Positioning system using radio frequency signals |
CN103794086B (en) * | 2014-01-26 | 2016-03-02 | 浙江吉利控股集团有限公司 | A kind of vehicle travels method for early warning |
US9809219B2 (en) * | 2014-01-29 | 2017-11-07 | Continental Automotive Systems, Inc. | System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation |
EP3187388B1 (en) * | 2014-08-28 | 2019-03-06 | Nissan Motor Co., Ltd | Travel control device and travel control method |
CA2973110A1 (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Target pathway generating device and driving control device |
JP6439735B2 (en) * | 2016-04-14 | 2018-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
JP6859902B2 (en) | 2017-08-31 | 2021-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control unit |
JP7020130B2 (en) * | 2018-01-17 | 2022-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle controls, methods, and programs |
JP7080091B2 (en) * | 2018-04-02 | 2022-06-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control devices, vehicle control methods, and programs |
JP2021033666A (en) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | パイオニア株式会社 | Map data generation method |
JP7275001B2 (en) | 2019-10-18 | 2023-05-17 | 本田技研工業株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD, AND PROGRAM |
JP7414612B2 (en) | 2020-03-26 | 2024-01-16 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
EP3888988B1 (en) * | 2020-03-30 | 2024-09-04 | Aptiv Technologies AG | Method and system for determining a usable distance in front of a vehicle |
JP7347405B2 (en) * | 2020-11-30 | 2023-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | driving assistance system |
CN114674341B (en) * | 2020-12-24 | 2024-10-15 | 中国移动通信集团终端有限公司 | Wind resistance performance test method, device, equipment and storage medium |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4114485B2 (en) * | 2003-01-15 | 2008-07-09 | 日産自動車株式会社 | Vehicle traveling state detection device and vehicle traveling control device |
JP2006224740A (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Advics:Kk | Vehicle travel support device |
JP5109714B2 (en) * | 2008-02-26 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel support device |
JP2009217495A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toyota Central R&D Labs Inc | Hazard warning device |
-
2012
- 2012-02-24 JP JP2012038304A patent/JP5953810B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013173416A (en) | 2013-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953810B2 (en) | Vehicle travel support device | |
US10322720B2 (en) | Vehicle control device including object detection, speed distribution area setting and avoidance control execution sections | |
JP5938569B2 (en) | Advanced driver support system considering azimuth information and operation method thereof | |
US8655579B2 (en) | Driving assistance device | |
CN109844843B (en) | Method for checking a condition of possibility of overtaking | |
EP3086990B1 (en) | Method and system for driver assistance for a vehicle | |
JP6017044B2 (en) | Driver assist system and method of operating driver assist system | |
JP5971341B2 (en) | Object detection device and driving support device | |
KR102005253B1 (en) | Lane assistance system responsive to extremely fast approaching vehicles | |
JP4933962B2 (en) | Branch entry judgment device | |
JP6654923B2 (en) | Map information output device | |
JP2017100716A (en) | Identification of open area | |
JP5202741B2 (en) | Branch entry judgment device | |
JP2015069289A (en) | Lane recognition device | |
JP2019002769A (en) | Target determination device and operation supporting system | |
KR20190045308A (en) | A vehicle judging method, a traveling path correcting method, a vehicle judging device, and a traveling path correcting device | |
JP2021513159A (en) | Systems and methods for detecting the risk of collision between an automated vehicle and a secondary object in the driving lane next to the vehicle when changing lanes. | |
JP2015203972A (en) | Driving route generation device | |
JP6143184B2 (en) | Travelability determination device | |
JP6115429B2 (en) | Own vehicle position recognition device | |
JP2019153029A (en) | Vehicle control device | |
JP5440292B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6209969B2 (en) | Driving assistance device | |
KR101836246B1 (en) | Current Lane Detecting Method | |
KR20190068048A (en) | Method and apparatus for detecting and avoiding obstacles on driving path |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5953810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |