JP5953450B1 - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5953450B1
JP5953450B1 JP2016077896A JP2016077896A JP5953450B1 JP 5953450 B1 JP5953450 B1 JP 5953450B1 JP 2016077896 A JP2016077896 A JP 2016077896A JP 2016077896 A JP2016077896 A JP 2016077896A JP 5953450 B1 JP5953450 B1 JP 5953450B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
focal length
radius
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017187704A (ja
Inventor
弘之 寺岡
弘之 寺岡
シ、ロンバオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Priority to JP2016077896A priority Critical patent/JP5953450B1/ja
Priority to CN201610281630.XA priority patent/CN105892019B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5953450B1 publication Critical patent/JP5953450B1/ja
Priority to US15/230,611 priority patent/US10371926B2/en
Publication of JP2017187704A publication Critical patent/JP2017187704A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Abstract

【課題】良好な光学特性を有し、広角、小型で、且つ、明るいF値を有する4枚のレンズで構成される撮像レンズを提供する。【解決手段】物体側から順に、正パワーの第1レンズ、負パワーの第2レンズ、正パワーの第3レンズ、負パワーの第4レンズが配置され、且つ、所定の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。【選択図】図1

Description

本発明は撮像レンズに関する発明である。特に、高画素用CCD、CMOSなどの個体撮像素子を使用した小型撮像装置、光センサー、携帯用モジュールカメラ、WEBカメラなどに好適な、諸収差が好適に補正された良好な光学特性を有し、小型で、全画角(以下、2ωとする)が、80°以上の広角で、且つ、2.0以下の明るいF値(以下、Fnoとする)を有する4枚のレンズで構成される撮像レンズに関する発明である。
近年、CCDやCMOSなどの撮像素子を使用した各種撮像装置が広く普及している。これらの撮像素子の小型化、高性能化に伴い、良好な光学特性を有し、広角、小型で、且つ、明るいFnoを有する撮像レンズが求められている。
良好な光学特性を有し、広角、小型で、且つ、明るいFnoを有する4枚のレンズで構成される撮像レンズに関する技術開発が進められている。この4枚構成の撮像レンズとして、物体側から順に、正パワーの第1レンズ、負パワーの第2レンズ、正パワーの第3レンズ、負パワーの第4レンズで構成されたものが提案されている。
特許文献1の実施例に開示された撮像レンズは、上記、4枚で構成された撮像レンズであるが、第1レンズ及び、第4レンズのパワー配分、第1レンズの形状が不十分なために、Fno≧2.30と明るさが不十分であった。
特許文献2の実施例に開示された撮像レンズは、上記、4枚で構成された撮像レンズであるが、第1レンズ及び、第4レンズのパワー配分、第1レンズの形状が不十分なために、Fno≧2.10と明るさが不十分であった。
特開2016−011985号公報 特許第5815907号
本発明の目的は、良好な光学特性を有し、広角、小型で、且つ、明るいFnoを有する4枚のレンズで構成される撮像レンズを提供することである。
上記目的を達成するために、第1レンズ、第4レンズのパワー配分、第1レンズの形状を鋭意検討した結果、従来技術の課題が改善された撮像レンズを得ることを見出し、本発明に到達した。
請求項1記載の撮像レンズは、物体側から順に、正パワーの第1レンズ、負パワーの第2レンズ、正パワーの第3レンズ、負パワーの第4レンズが配置され、且つ、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
1.25≦f1/f≦1.50 (1)
−2.00≦f4/f≦−0.90 (2)
−2.50≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−1.25 (3)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
R1:第1レンズの物体側面の曲率半径
R2:第1レンズの像面側面の曲率半径
である。
請求項2記載の撮像レンズは、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1の撮像レンズ。
−4.00≦f2/f≦−2.00 (4)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
である。
請求項3記載の撮像レンズは、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1の撮像レンズ。
0.40≦f3/f≦1.00 (5)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
である。
本発明によれば、特に、高画素用CCD、CMOSなどの撮像素子を使用した携帯用モジュールカメラ、WEBカメラなどに好適な、良好な光学特性を有し、広角、小型で、且つ、明るいFnoを有する4枚のレンズで構成される撮像レンズを提供できる。
本発明の一実施形態に係る撮像レンズLAの構成を示す図である。 上記撮像レンズLAの具体的実施例1の構成を示す図である。 実施例1の撮像レンズLAの球面収差図である。 実施例1の撮像レンズLAの倍率色収差図である。 実施例1の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図である。 上記撮像レンズLAの具体的実施例2の構成を示す図である。 実施例2の撮像レンズLAの球面収差図である。 実施例2の撮像レンズLAの倍率色収差図である。 実施例2の撮像レンズLAの像面湾曲及び歪曲収差図である。
本発明に係る撮像レンズの一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本発明の一実施形態に係る撮像レンズの構成図を図1に示す。この撮像レンズLAは、物体側から像面側へ向かって、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4が配置された4枚構成のレンズ系を備えている。第4レンズL4と像面の間に、ガラス平板GFが配置される。このガラス平板GFとしては、カバーガラス、又は、IRカットフィルターなどの機能を有するものを使用することができる。又、ガラス平板GFは、第4レンズL4と像面の間に配置しなくともよい。
第1レンズL1は、正パワーを有するレンズであり、第2レンズL2は、負パワーを有するレンズであり、第3レンズL3は、正パワーを有するレンズであり、第4レンズL4は負パワーを有するレンズである。これらの4枚のレンズ表面は、諸収差を良好に補正するため、全面を非球面形状とすることが望ましい。
この撮像レンズLAは、以下の条件式(1)〜(3)を満足する撮像レンズである。
1.25≦f1/f≦1.50 (1)
−2.00≦f4/f≦−0.90 (2)
−2.50≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−1.25 (3)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
R1:第1レンズの物体側面の曲率半径
R2:第1レンズの像面側面の曲率半径
である。
条件式(1)は、第1レンズの正パワーを規定するものである。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズの正パワーが強くなり過ぎ、諸収差等の補正が困難となると共に広角化が困難となり、好ましくなく、逆に上限を超えると、第1レンズの正パワーが弱くなり過ぎ、小型化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(1)の数値範囲を、以下の条件式(1−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
1.30≦f1/f≦1.40 (1−A)
条件式(2)は、第4レンズL4の負パワーを規定するものである。条件式(2)の下限を超えると、軸外の色収差の補正が困難となり、好ましくなく、上限を超えると、高次収差による第4レンズの軸上偏芯等による像面の変動が大きくなり、好ましくない。
なお、条件式(2)の数値範囲を、以下の条件式(2−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
−1.30≦f4/f≦−1.00 (2−A)
条件式(3)は、第1レンズL1の形状を規定するものである。条件式(3)の範囲外では、Fno≦2.0での広角、小型化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(3)の数値範囲を、以下の条件式(3−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
−2.00≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−1.50 (3−A)
第2レンズL2は、負パワーを有するレンズであり、以下の条件式(4)を満足している。
−4.00≦f2/f≦−2.00 (4)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
である。
条件式(4)は、第2レンズの負パワーを規定するものである。条件式(4)の下限を超えると、第2レンズの負パワーが弱くなり過ぎ、軸上、軸外の色収差の補正が困難となり、好ましくなく、逆に上限を超えると、第2レンズの負パワーが強くなり過ぎ、諸収差の補正が困難になると共に、高次収差による第2レンズの軸上偏芯等による像面の変動が大きくなり、好ましくない。
なお、条件式(4)の数値範囲を、以下の条件式(4−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
−3.20≦f2/f≦−2.50 (4−A)
第3レンズL3は、正パワーを有するレンズであり、以下の条件式(5)を満足している。
0.40≦f3/f≦1.00 (5)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
である。
条件式(5)は、第3レンズL3の正パワーを規定するものである。条件式(5)の下限を超えると、第3レンズの正パワーが強くなり過ぎ、高次収差による第3レンズの軸上偏芯等による像面の変動が大きくなり、好ましくなく、逆に上限を超えると、第3レンズの正パワーが弱くなり過ぎ、低背化が困難となり、好ましくない。
なお、条件式(5)の数値範囲を、以下の条件式(5−A)の数値範囲に設定することが、より好ましい。
0.65≦f3/f≦0.75 (5−A)
撮像レンズLAを構成する4枚レンズが、それぞれ前記の構成及び、条件式を満たすことにより、良好な光学特性を有し、小型で、2ω≧80°の広角で、且つ、Fno≦2.0の明るいFnoを有する撮像レンズを得ることが可能となる。
以下に、本発明の撮像レンズLAについて、実施例を用いて説明する。
各実施例に記載されている記号は以下のことを示す。なお、距離、半径及び中心厚の単位は、mmである。
f :撮像レンズLA全体の焦点距離
f1 :第1レンズL1の焦点距離
f2 :第2レンズL2の焦点距離
f3 :第3レンズL3の焦点距離
f4 :第4レンズL4の焦点距離
Fno :F値
2ω :全画角
S1 :開口絞り
R :光学面の曲率半径、レンズの場合は中心曲率半径
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像面側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像面側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像面側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像面側面の曲率半径
R9 :ガラス平板GFの物体側面の曲率半径
R10 :ガラス平板GFの像面側面の曲率半径
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間距離
d1 :第1レンズL1の中心厚
d2 :第1レンズL1の像面側面から開口絞りS1までの軸上距離
d3 :開口絞りS1から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d4 :第2レンズL2の中心厚
d5 :第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d6 :第3レンズL3の中心厚
d7 :第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d8 :第4レンズL4の中心厚
d9 :第4レンズL4の像面側面からガラス平板GFの物体側面までの軸上距離
d10 :ガラス平板GFの中心厚
d11 :ガラス平板GFの像面側面から像面までの軸上距離
nd :d線の屈折率
n1 :第1レンズL1のd線の屈折率
n2 :第2レンズL2のd線の屈折率
n3 :第3レンズL3のd線の屈折率
n4 :第4レンズL4のd線の屈折率
n5 :ガラス平板GFのd線の屈折率
νd :アッベ数
ν1 :第1レンズL1のアッベ数
ν2 :第2レンズL2のアッベ数
ν3 :第3レンズL3のアッベ数
ν4 :第4レンズL4のアッベ数
ν5 :ガラス平板GFのアッベ数
TTL :光学長(第1レンズL1の物体側面から像面までの軸上距離)
LB :第4レンズL4の像面側面から像面までの軸上距離(ガラス平板GFの厚みを含む)
IH :像高
y=(x2/R)/[1+{1−(k+1)(x2/R2)}1/2]
+A4x4+A6x6+A8x8+A10x10+A12x12+A14x14+A16x16 (6)
但し、Rは軸上の曲率半径、kは円錐係数、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16は非球面係数である。
各レンズ面の非球面は、便宜上、式(6)で表される非球面を使用している。しかしながら、特に、この式(6)の非球面多項式に限定するものではない。
(実施例1)
図2は、実施例1の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例1の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第4レンズL4のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νdを表1に、円錐係数k、非球面係数を表2に示す。
Figure 0005953450
Figure 0005953450
後に登場する表5は、実施例1、2の諸値及び条件式(1)〜(5)で規定したパラメータに対応する値を示す。
実施例1は、表5に示すように、条件式(1)〜(5)を満足する。
実施例1の撮像レンズLAの球面収差を図3に、倍率色収差を図4に、像面湾曲及び歪曲収差を図5に示す。なお、図5の像面湾曲のSはサジタル像面に対する像面湾曲、Tはタンジェンシャル像面に対する像面湾曲であり、実施例2においても同様である。実施例1の撮像レンズLAは、2ω=83.5°、TTL=2.956mm、Fno=1.94と広角、小型で、且つ、Fnoが明るく、図3〜5に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
(実施例2)
図6は、実施例2の撮像レンズLAの配置を示す構成図である。実施例2の撮像レンズLAを構成する第1レンズL1〜第4レンズL4のそれぞれの物体側及び像面側の曲率半径R、レンズ中心厚又はレンズ間距離d、屈折率nd、アッベ数νdを表3に、円錐係数k、非球面係数を表4に示す。
Figure 0005953450
Figure 0005953450
実施例2は、表5に示すように、条件式(1)〜(5)を満足する。
実施例2の撮像レンズLAの球面収差を図7に、倍率色収差を図8に、像面湾曲及び歪曲収差を図9に示す。実施例2の撮像レンズLAは、2ω=83.5°、TTL=2.952mm、Fno=1.96と広角、小型で、且つ、Fnoが明るく、図7〜9に示すように、良好な光学特性を有していることがわかる。
表5に各数値実施例の諸値及び、条件式(1)〜(5)で規定したパラメータに対応する値を示す。なお、表5に示す諸値単位は、2ω(°)、f(mm)、f1(mm)、f2(mm)、f3(mm)、f4(mm)、TTL(mm)、LB(mm)、IH(mm)である。
Figure 0005953450
LA :撮像レンズ
S1 :開口絞り
L1 :第1レンズ
L2 :第2レンズ
L3 :第3レンズ
L4 :第4レンズ
R1 :第1レンズL1の物体側面の曲率半径
R2 :第1レンズL1の像面側面の曲率半径
R3 :第2レンズL2の物体側面の曲率半径
R4 :第2レンズL2の像面側面の曲率半径
R5 :第3レンズL3の物体側面の曲率半径
R6 :第3レンズL3の像面側面の曲率半径
R7 :第4レンズL4の物体側面の曲率半径
R8 :第4レンズL4の像面側面の曲率半径
R9 :ガラス平板GFの物体側面の曲率半径
R10 :ガラス平板GFの像面側面の曲率半径
d :レンズの中心厚、又は、レンズ間距離
d1 :第1レンズL1の中心厚
d2 :第1レンズL1の像面側面から開口絞りS1までの軸上距離
d3 :開口絞りS1から第2レンズL2の物体側面までの軸上距離
d4 :第2レンズL2の中心厚
d5 :第2レンズL2の像面側面から第3レンズL3の物体側面までの軸上距離
d6 :第3レンズL3の中心厚
d7 :第3レンズL3の像面側面から第4レンズL4の物体側面までの軸上距離
d8 :第4レンズL4の中心厚
d9 :第4レンズL4の像面側面からガラス平板GFの物体側面までの軸上距離
d10 :ガラス平板GFの中心厚
d11 :ガラス平板GFの像面側面から像面までの軸上距離

Claims (3)

  1. 物体側から順に、正パワーの第1レンズ、負パワーの第2レンズ、正パワーの第3レンズ、負パワーの第4レンズが配置され、且つ、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    1.25≦f1/f≦1.50 (1)
    −2.00≦f4/f≦−0.90 (2)
    −2.50≦(R1+R2)/(R1−R2)≦−1.25 (3)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f1:第1レンズの焦点距離
    f4:第4レンズの焦点距離
    R1:第1レンズの物体側面の曲率半径
    R2:第1レンズの像面側面の曲率半径
    である。
  2. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1の撮像レンズ。
    −4.00≦f2/f≦−2.00 (4)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f2:第2レンズの焦点距離
    である。
  3. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1の撮像レンズ。
    0.40≦f3/f≦1.00 (5)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離
    f3:第3レンズの焦点距離
    である。
JP2016077896A 2016-04-08 2016-04-08 撮像レンズ Active JP5953450B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077896A JP5953450B1 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 撮像レンズ
CN201610281630.XA CN105892019B (zh) 2016-04-08 2016-04-30 摄像镜头
US15/230,611 US10371926B2 (en) 2016-04-08 2016-08-08 Camera lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077896A JP5953450B1 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5953450B1 true JP5953450B1 (ja) 2016-07-20
JP2017187704A JP2017187704A (ja) 2017-10-12

Family

ID=56418720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077896A Active JP5953450B1 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10371926B2 (ja)
JP (1) JP5953450B1 (ja)
CN (1) CN105892019B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102326952B1 (ko) * 2019-01-04 2021-11-16 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN110596856B (zh) * 2019-08-16 2021-07-30 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN110488462B (zh) * 2019-08-16 2021-08-20 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042840A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Optical Logic Inc 撮像レンズ
US20120281299A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly
WO2013111612A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ
JP2014153574A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TW201520591A (zh) * 2014-11-06 2015-06-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭及應用該光學成像鏡頭的電子裝置
US20150160437A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Kai Lun Wang Optical imaging lens and electronic device comprising the same
TW201523016A (zh) * 2013-03-11 2015-06-16 Largan Precision Co Ltd 結像系統組

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556148B2 (ja) * 2008-07-23 2010-10-06 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US9864168B2 (en) * 2014-06-23 2018-01-09 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Near-infrared lens for cameras in mobile devices
JP5667323B1 (ja) * 2014-09-03 2015-02-12 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
TWI518364B (zh) * 2014-12-29 2016-01-21 大立光電股份有限公司 光學攝影系統、取像裝置及電子裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042840A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Optical Logic Inc 撮像レンズ
US20120281299A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Largan Precision Co., Ltd. Image capturing lens assembly
WO2013111612A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像レンズ
JP2014153574A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Konica Minolta Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
TW201523016A (zh) * 2013-03-11 2015-06-16 Largan Precision Co Ltd 結像系統組
US20150160437A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Kai Lun Wang Optical imaging lens and electronic device comprising the same
TW201520591A (zh) * 2014-11-06 2015-06-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭及應用該光學成像鏡頭的電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105892019A (zh) 2016-08-24
US20170293109A1 (en) 2017-10-12
CN105892019B (zh) 2019-11-12
JP2017187704A (ja) 2017-10-12
US10371926B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667323B1 (ja) 撮像レンズ
JP5895095B1 (ja) 撮像レンズ
JP5953449B1 (ja) 撮像レンズ
JP5775983B1 (ja) 撮像レンズ
JP5965563B1 (ja) 撮像レンズ
JP5939726B1 (ja) 撮像レンズ
JP5922853B1 (ja) 撮像レンズ
JP5847351B1 (ja) 撮像レンズ
JP5873209B1 (ja) 撮像レンズ
JP6053978B1 (ja) 撮像レンズ
JP5866475B1 (ja) 撮像レンズ
JP5807137B1 (ja) 撮像レンズ
JP5836532B1 (ja) 撮像レンズ
JP5756245B1 (ja) 撮像レンズ
JP5815907B1 (ja) 撮像レンズ
JP6362295B1 (ja) 撮像レンズ
JP5838005B1 (ja) 撮像レンズ
JP2015138174A (ja) 撮像レンズ
JP6399627B1 (ja) 撮像レンズ
JP6366156B1 (ja) 撮像レンズ
JP5843996B1 (ja) 撮像レンズ
JP5731060B1 (ja) 撮像レンズ
JP6268208B2 (ja) 撮像レンズ
JP5877265B1 (ja) 撮像レンズ
JP5905634B1 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250