JP5951214B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5951214B2
JP5951214B2 JP2011225720A JP2011225720A JP5951214B2 JP 5951214 B2 JP5951214 B2 JP 5951214B2 JP 2011225720 A JP2011225720 A JP 2011225720A JP 2011225720 A JP2011225720 A JP 2011225720A JP 5951214 B2 JP5951214 B2 JP 5951214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
big hit
advantageous
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011225720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013085562A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
丈晃 小林
丈晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2011225720A priority Critical patent/JP5951214B2/ja
Publication of JP2013085562A publication Critical patent/JP2013085562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951214B2 publication Critical patent/JP5951214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ遊技機等の遊技機に関する。
遊技機として、遊技媒体などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球といった景品遊技媒体が遊技者に付与されるものがある。さらに、所定の入賞領域(始動入賞口)に遊技媒体が入賞する(始動条件が成立する)と識別情報を可変表示(「変動」ともいう)可能な可変表示装置が設けられ、可変表示装置において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果(大当り図柄)となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御可能に構成されたものがある。
遊技球が正常に遊技領域に発射された場合に、特定遊技状態が開始される遊技機も提案されている(例えば特許文献1)。
特開2006−034357号公報
特許文献1の遊技機では、特定遊技状態が開始される契機が一定であり、面白みに欠けるおそれがあった。
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、遊技の興趣を向上させた遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、
(1)所定の判定条件が成立したことに基づいて、有利開始条件を成立させるか否かを決定する決定手段(例えばCPU103がステップS240の処理を実行する部分)と、前記有利開始条件が成立したことを条件に、遊技者にとって有利な有利状態(例えば大当り遊技状態)に制御する有利状態制御手段(例えばCPU103がステップS114〜S117の処理を実行する部分)と、を備える遊技機であって、前記有利状態制御手段は、前記有利開始条件が成立した後、所定期間が経過したときに前記有利状態を開始する制御を実行し(例えばCPU103は、ステップS270にてYesと判定したときにステップS114〜S117の処理を実行し)、前記所定期間として長さの異なる複数種類の所定期間(例えば、特図ゲームが100回実行されるまでの期間、特図ゲームが200回実行されるまでの期間、特図ゲームが300回実行されるまでの期間)を備え、前記有利開始条件が成立した後、前記所定期間の長さを示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段(例えば演出制御用CPU120がステップS604の処理でノーマルモードにおける背景を決定する部分)と、前記有利開始条件が成立した場合に、遊技者にとっての有利度合いの異なる複数種類の前記有利状態のいずれに制御するかを決定する有利状態決定手段(例えばCPU103がステップS243の処理を実行する部分)と、をさらに備え、前記有利状態決定手段により決定された前記有利状態に応じて前記所定期間の長さを決定する(例えばCPU103がステップS243の処理で大当り種別を決定するとともに待機期間の長さを決定する)ことを特徴とする。
このような構成によれば、有利状態がいつ開始されるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
また、本発明の遊技機は、
(2)所定の判定条件が成立したことに基づいて、有利開始条件を成立させるか否かを決定する決定手段(例えばCPU103がステップS240の処理を実行する部分)と、前記有利開始条件が成立したことを条件に、遊技者にとって有利な有利状態(例えば大当り遊技状態)に制御する有利状態制御手段(例えばCPU103がステップS114〜S117の処理を実行する部分)と、を備える遊技機であって、前記有利状態制御手段は、前記有利開始条件が成立した後、所定期間が経過したときに前記有利状態を開始する制御を実行し(例えばCPU103は、ステップS270にてYesと判定したときにステップS114〜S117の処理を実行し)、前記所定期間として長さの異なる複数種類の所定期間(例えば、特図ゲームが100回実行されるまでの期間、特図ゲームが200回実行されるまでの期間、特図ゲームが300回実行されるまでの期間)を備え、前記有利開始条件が成立した後、前記所定期間までの残り期間の長さを示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段(例えば演出制御用CPU120がステップS604の処理でノーマルモードにおける背景を決定する部分)と、前記有利開始条件が成立した場合に、遊技者にとっての有利度合いの異なる複数種類の前記有利状態のいずれに制御するかを決定する有利状態決定手段(例えばCPU103がステップS243の処理を実行する部分)と、をさらに備え、前記有利状態決定手段により決定された前記有利状態に応じて前記所定期間の長さを決定する(例えばCPU103がステップS243の処理で大当り種別を決定するとともに待機期間の長さを決定する)ことを特徴とする。
このような構成によれば、有利状態がいつ開始されるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
前記所定期間において、遊技者にとって有利な有利価値を付与するか否かを決定可能であるようにしてもよい。
前記所定期間には、第1期間と、前記有利価値が付与されやすい第2期間と、があるようにしてもよい。
(3)上記(1)または(2)の遊技機において、
前記特定遊技開始条件が成立したことに基づいて、遊技者にとっての有利度合いの異なる複数種類の前記特定遊技状態のいずれに制御するかを決定する特定遊技状態決定手段(例えばCPU103がステップS243の処理を実行する部分)をさらに備え、前記特定遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態決定手段により決定された前記特定遊技状態に制御し、前記特定遊技状態決定手段による決定結果に基づいて、前記所定期間の長さを決定する(例えばCPU103がステップS243の処理で大当り種別を決定するとともに待機期間の長さを決定する)ようにしてもよい。
このような構成によれば、所定期間の長さによっていずれの特定遊技状態に制御されるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
(4)上記(1)から(3)のいずれかの遊技機において、
前記特定遊技開始条件が成立したことに基づいて、所定の前記特定遊技状態を含む複数種類の前記特定遊技状態のいずれに制御するかを決定する特定遊技状態決定手段(例えばCPU103がステップS243の処理を実行する部分)をさらに備え、前記特定遊技状態制御手段は、前記特定遊技状態決定手段により所定の前記特定遊技状態に制御すると決定された場合、特定遊技開始条件が成立したときに前記特定遊技状態を開始する制御を実行する(例えばCPU103は、ステップS268にてYesと判定したときにはステップS114〜S117の処理を実行する)ようにしてもよい。
このような構成によれば、所定期間の経過を条件とせずに特定遊技状態に制御されることがあるので、遊技の興趣が向上する。
(5)上記(1)から(4)のいずれかの遊技機において、
前記特定遊技状態制御手段は、一の前記特定遊技開始条件が成立した後、前記所定期間が経過する前に、他の前記特定遊技開始条件が成立した場合、一の前記特定遊技開始条件の成立に基づく前記特定遊技状態を開始する制御を実行する(例えば、先の大当りに基づいて移行した待機期間中に後の大当りとなった場合、先の大当りに基づく大当り遊技状態を開始する)ようにしてもよい。
このような構成によれば、所定期間の経過を条件とせずに特定遊技状態に制御されることがあるので、遊技の興趣が向上する。
この実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図である。 パチンコ遊技機に搭載された各種の制御基板などを示す構成図である。 主基板の側にてカウントされる遊技用乱数を例示する説明図である。 変動パターンを例示する図である。 特図表示結果決定テーブルの構成例を示す図である。 大当り種別決定テーブルの構成例を示す図である。 遊技制御用データ保持エリアの構成例を示すブロック図である。 遊技制御用タイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 始動入賞判定処理の一例を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理において決定される変動パターンを示す図である。 特別図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。 演出制御メイン処理の一例を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理の一例を示すフローチャートである。 可変表示中演出設定処理の一例を示すフローチャートである。 演出モード設定処理の一例を示すフローチャートである。 演出制御メイン処理における背景の決定割合の一例を示す図である。 演出モードの移行タイミングを示す図である。 ノーマルモードにおける背景の決定割合の変形例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(遊技機)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)と、遊技盤を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤には、ガイドレールによって囲まれた、ほぼ円形状の遊技領域2が形成されている。この遊技領域2には、遊技媒体としての遊技球が、所定の打球発射装置から発射されて打ち込まれる。
遊技盤の所定位置(図1に示す例では、遊技領域2の右側方)には、第1特別図柄表示装置4Aと、第2特別図柄表示装置4Bとが設けられている。第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、例えば7セグメントやドットマトリクスのLED(発光ダイオード)等から構成され、可変表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(可変表示)される。例えば、第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bはそれぞれ、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成される複数種類の特別図柄を可変表示する。
なお、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおいて表示される特別図柄は、「0」〜「9」を示す数字や「−」を示す記号等から構成されるものに限定されず、例えば7セグメントのLEDにおいて点灯させるものと消灯させるものとの組合せを異ならせた複数種類の点灯パターンが、複数種類の特別図柄として予め設定されていればよい。以下では、第1特別図柄表示装置4Aにおいて可変表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示装置4Bにおいて可変表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤における遊技領域2の中央付近には、画像表示装置5が設けられている。画像表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。画像表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図の可変表示や第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図の可変表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の可変表示部となる飾り図柄表示エリアにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である飾り図柄が可変表示される。この飾り図柄の可変表示も、可変表示ゲームに含まれる。
一例として、画像表示装置5の表示領域には、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアが配置されている。そして、特図ゲームにおいて第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図の変動と第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図の変動のうち、いずれかが開始されることに対応して、「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリアにおいて飾り図柄の変動(例えば上下方向のスクロール表示)が開始される。その後、特図ゲームにおける可変表示結果として確定特別図柄が停止表示されるときに、画像表示装置5における「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリアにて、飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄(最終停止図柄)が停止表示される。
このように、画像表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の飾り図柄の可変表示を行い、可変表示結果となる確定飾り図柄を導出表示(あるいは単に「導出」ともいう)する。なお、例えば特別図柄や飾り図柄といった、各種の表示図柄を導出表示するとは、飾り図柄等の識別情報を停止表示(完全停止表示や最終停止表示ともいう)して可変表示を終了させることである。これに対して、飾り図柄の可変表示を開始してから可変表示結果となる確定飾り図柄が導出表示されるまでの可変表示中には、飾り図柄の変動速度が「0」となって、飾り図柄が停留して表示され、例えば微少な揺れや伸縮などを生じさせる表示状態となることがある。このような表示状態は、仮停止表示ともいい、可変表示における表示結果が確定的に表示されていないものの、スクロール表示や更新表示による飾り図柄の変動が進行していないことを遊技者が認識可能となる。なお、仮停止表示には、微少な揺れや伸縮なども生じさせず、所定時間(例えば1秒間)よりも短い時間だけ、飾り図柄を完全停止表示することなどが含まれてもよい。
画像表示装置5の表示領域には、始動入賞記憶表示エリアが配置されてもよい。始動入賞記憶表示エリアでは、可変表示の保留数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。ここで、可変表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口に遊技球が進入(始動入賞)したことに基づき、特図ゲームや飾り図柄の可変表示といった可変表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく可変表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、可変表示ゲームを開始するための開始条件は成立していないときに発生する。
例えば、第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)する第1始動入賞の発生により、第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図を用いた特図ゲームの始動条件(第1始動条件)が成立したときに、当該第1始動条件の成立に基づく第1特図を用いた特図ゲームを開始するための第1開始条件が成立しなければ、第1特図保留記憶数が1加算(インクリメント)され、第1特図を用いた特図ゲームの実行が保留される。また、第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)する第2始動入賞の発生により、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図を用いた特図ゲームの始動条件(第2始動条件)が成立したときに、当該第2始動条件の成立に基づく第2特図を用いた特図ゲームを開始するための第2開始条件が成立しなければ、第2特図保留記憶数が1加算(インクリメント)され、第2特図を用いた特図ゲームの実行が保留される。これに対して、第1特図を用いた特図ゲームの実行が開始されるときには、第1特図保留記憶数が1減算(デクリメント)され、第2特図を用いた特図ゲームの実行が開始されるときには、第2特図保留記憶数が1減算(デクリメント)される。
第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数とを加算した可変表示の保留記憶数は、特に、合計保留記憶数ともいう。単に「特図保留記憶数」というときには、通常、第1特図保留記憶数、第2特図保留記憶数及び合計保留記憶数のいずれも含む概念を指すが、特に、これらの一部(例えば第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数を含む一方で合計保留記憶数は除く概念)を指すこともあるものとする。
始動入賞記憶表示エリアとともに、あるいは始動入賞記憶表示エリアに代えて、特図保留記憶数を表示する表示器を設けるようにしてもよい。図1に示す例では、始動入賞記憶表示エリアとともに、第1特別図柄表示装置4A及び第2特別図柄表示装置4Bの上部に、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示する。第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bはそれぞれ、例えば第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数のそれぞれにおける上限値(例えば「4」)に対応した個数(例えば4個)のLEDを含んで構成されている。
画像表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図2に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)第2始動入賞口を形成する。一例として、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオフ状態であるときに可動翼片が垂直位置となることにより、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しがたい通常開放状態となる。その一方で、普通可変入賞球装置6Bでは、普通電動役物用のソレノイド81がオン状態であるときに可動翼片が傾動位置となる傾動制御により、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすい拡大開放状態となる。なお、普通可変入賞球装置6Bは、通常開放状態であるときでも、第2始動入賞口には遊技球が進入可能であるものの、拡大開放状態であるときよりも遊技球が進入する可能性が低くなるように構成してもよい。あるいは、普通可変入賞球装置6Bは、通常開放状態において、例えば第2始動入賞口を閉鎖することなどにより、第2始動入賞口には遊技球が進入しないように構成してもよい。このように、第2始動領域としての第2始動入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすい拡大開放状態と、遊技球が通過(進入)しにくいまたは通過(進入)できない通常開放状態とに変化する。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出される。普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出される。第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球(有利価値)として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1始動条件が成立する。第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球(有利価値)として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2始動条件が成立する。なお、第1始動口スイッチ22Aによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数と、第2始動口スイッチ22Bによって遊技球が検出されたことに基づいて払い出される賞球の個数は、互いに同一の個数であってもよいし、異なる個数であってもよい。また、パチンコ遊技機1は、有利価値として、賞球となる遊技球を直接に払い出すものであってもよいし、賞球となる遊技球の個数に対応した得点を付与するものであってもよい。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図2に示す大入賞口扉用となるソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉を備え、その大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。一例として、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオフ状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を閉鎖状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)できなくする。その一方で、特別可変入賞球装置7では、大入賞口扉用のソレノイド82がオン状態であるときに大入賞口扉が大入賞口を開放状態として、遊技球が大入賞口を通過(進入)しやすくする。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できず遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。なお、遊技球が大入賞口を通過(進入)できない閉鎖状態に代えて、あるいは閉鎖状態の他に、遊技球が大入賞口を通過(進入)しにくい一部開放状態を設けてもよい。大入賞口を通過(進入)した遊技球は、例えば図2に示すカウントスイッチ23によって検出される。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域の左側方)には、普通図柄表示器20が設けられている。一例として、普通図柄表示器20は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bと同様に7セグメントやドットマトリクスのLED等から構成され、特別図柄とは異なる複数種類の識別情報である普通図柄(「普図」あるいは「普通図」ともいう)を変動可能に表示(可変表示)する。このような普通図柄の可変表示は、普図ゲーム(「普通図ゲーム」ともいう)と称される。普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、第1始動入賞口、第2始動入賞口及び大入賞口とは異なる入賞口として、例えば所定の玉受部材によって常に一定の開放状態に保たれる単一または複数の一般入賞口が設けられてもよい。この場合には、一般入賞口のいずれかに進入した遊技球が所定の一般入賞球スイッチによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば10個)の遊技球が賞球(有利価値)として払い出されればよい。遊技領域2の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。なお、パチンコ遊技機1は、有利価値として、賞球となる遊技球を直接に払い出すものであってもよいし、賞球となる遊技球の個数に対応した得点を付与するものであってもよい。
遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L、8Rが設けられており、さらに遊技領域2の周辺部には、遊技効果ランプ9が設けられている。パチンコ遊技機1の遊技領域2における各構造物(例えば普通入賞球装置6A、普通可変入賞球装置6B、特別可変入賞球装置7等)の周囲には、装飾用LEDが配置されていてもよい。
パチンコ遊技機1における筐体前面の右下方には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域2に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。例えば、打球操作ハンドルは、遊技者等による操作量(回転量)に応じて遊技球の弾発力を調整する。打球操作ハンドルには、打球発射装置が備える発射モータの駆動を停止させるための単発発射スイッチや、タッチリング(タッチセンサ)が設けられていればよい。遊技領域2の下方における所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、打球発射装置へと供給可能に保持(貯留)する上皿が設けられている。例えば上皿の上面における手前側の所定位置には、押下操作などにより遊技者が操作可能な操作ボタン30が設置されている。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。
パチンコ遊技機1では、遊技領域に設けられた通過ゲート41を通過した遊技球が図2に示すゲートスイッチ21によって検出されたことといった、普通図柄表示器20にて普通図柄の可変表示を実行するための普図始動条件が成立した後に、例えば前回の普図ゲームが終了したことといった、普通図柄の可変表示を開始するための普図開始条件が成立したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。この普図ゲームでは、普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過すると、普通図柄の可変表示結果となる確定普通図柄を停止表示(導出表示)する。このとき、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字といった、特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となる。その一方、確定普通図柄として、例えば「7」を示す数字以外の数字や記号といった、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の可変表示結果が「普図ハズレ」となる。普通図柄の可変表示結果が「普図当り」となったことに対応して、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
普通入賞球装置6Aに形成された第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示装置4Aによる特図ゲームが開始される。また、普通可変入賞球装置6Bに形成された第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示す第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームが開始される。
第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図を用いた特図ゲームが開始されるときや、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図を用いた特図ゲームが開始されるときには、特別図柄の可変表示結果を予め定められた特定表示結果としての「大当り」にするか否かが、その可変表示結果を導出表示する以前に決定(事前決定)される。そして、大当りの種別の決定や、可変表示結果の決定に基づく所定割合で、変動パターンの決定などが行われ、可変表示結果や変動パターンを指定する演出制御コマンドが、図2に示す主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100から演出制御基板12に向けて伝送される。
こうした可変表示結果や変動パターンの決定に基づいて特図ゲームが開始された後、例えば変動パターンに対応して予め定められた可変表示時間が経過したときには、可変表示結果となる確定特別図柄が導出表示される。第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特別図柄の可変表示に対応して、画像表示装置5の表示領域に配置された「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアでは、特別図柄とは異なる飾り図柄(演出図柄)の可変表示が行われる。
第1特別図柄表示装置4Aによる第1特図を用いた特図ゲームや、第2特別図柄表示装置4Bによる第2特図を用いた特図ゲームにおいて、特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄が導出表示されるときには、画像表示装置5において飾り図柄の可変表示結果となる確定飾り図柄が導出表示される。特別図柄の可変表示結果として予め定められた大当り図柄が導出表示されたときには、可変表示結果が「大当り」(特定表示結果)となり、遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。すなわち、大当り遊技状態に制御されるか否かは、可変表示結果が「大当り」となるか否かに対応しており、その可変表示結果を導出表示する以前に決定(事前決定)される。
特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果が「大当り」となるときには、画像表示装置5の表示領域において、予め定められた大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示される。一例として、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおける所定の有効ライン上に同一の飾り図柄が揃って停止表示されることにより、大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示されればよい。
この実施の形態では、「第1大当り」、「第2大当り」、「第3大当り」、「第4大当り」といった複数種類の大当り種別が設けられている。可変表示結果が「大当り」となり、大当り種別が「第1大当り」となった場合には、画像表示装置5に大当り組合せとなる確定飾り図柄が導出表示され、大当り遊技状態に制御される。一方、可変表示結果が「大当り」となり、大当り種別が「第1大当り」以外となった場合には、画像表示装置5にハズレ組合せとなる確定飾り図柄が導出表示される。そして、大当り種別毎に予め定められた待機期間が経過した後に、大当り遊技状態に制御されるようになっている。
大当り遊技状態では、大入賞口が開放状態となって特別可変入賞球装置7が遊技者にとって有利な第1状態となる。そして、所定期間(例えば29秒間)あるいは所定個数(例えば10個)の遊技球が大入賞口に進入して入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を継続して開放状態とするラウンド遊技が実行される。こうしたラウンド遊技の実行期間以外の期間では、大入賞口が閉鎖状態となり、入賞球が発生困難または発生不可能となる。大入賞口に遊技球が進入したときには、カウントスイッチ23により入賞球が検出され、その検出ごとに所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球(有利価値)として払い出される。大当り遊技状態におけるラウンド遊技は、所定の上限回数(例えば「15」や「2」)に達するまで繰返し実行される。したがって、大当り遊技状態では、遊技者が多数の賞球をきわめて容易に獲得することができ、遊技者にとって有利な遊技状態となる。なお、パチンコ遊技機1は、有利価値として、賞球となる遊技球を直接に払い出すものであってもよいし、賞球となる遊技球の個数に対応した得点を付与するものであってもよい。
パチンコ遊技機1において遊技媒体として用いられる遊技球や、その個数に対応して付与される得点の記録情報は、例えば数量に応じて特殊景品や一般景品に交換可能な有価価値を有するものであればよい。あるいは、これらの遊技球や得点の記録情報は、特殊景品や一般景品には交換できないものの、パチンコ遊技機1で再度の遊技に使用可能な有価価値を有するものであってもよい。
パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、ランプ制御基板14といった、各種の制御基板が搭載されている。また、パチンコ遊技機1には、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15なども搭載されている。その他にも、パチンコ遊技機1における遊技盤などの背面には、例えば払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板、タッチセンサ基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示装置4Aと第2特別図柄表示装置4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の可変表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の可変表示を制御することといった、所定の表示図柄の可変表示を制御する機能も備えている。
主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100やスイッチ回路110、ソレノイド回路111などが搭載されている。スイッチ回路110は、遊技球検出用の各種スイッチからの検出信号を取り込んで遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送する。ソレノイド回路111は、遊技制御用マイクロコンピュータ100からのソレノイド駆動信号を、普通電動役物用のソレノイド81、大入賞口扉用のソレノイド82に伝送する。
演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、画像表示装置5、スピーカ8L、8R及び遊技効果ランプ9や装飾用LEDといった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。すなわち、演出制御基板12は、画像表示装置5における表示動作や、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作の全部または一部、遊技効果ランプ9や装飾用LEDなどにおける点灯/消灯動作の全部または一部といった、演出用の電気部品に所定の演出動作を実行させるための制御内容を決定する機能を備えている。
音声制御基板13は、演出制御基板12とは別個に設けられた音声出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、スピーカ8L、8Rから音声を出力させるための音声信号処理を実行する処理回路などが搭載されている。ランプ制御基板14は、演出制御基板12とは別個に設けられたランプ出力制御用の制御基板であり、演出制御基板12からの指令や制御データなどに基づき、遊技効果ランプ9や節電中報知LED9L、9Rなどにおける点灯/消灯駆動を行うランプドライバ回路などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、ゲートスイッチ21、始動口スイッチ(第1始動口スイッチ22Aおよび第2始動口スイッチ22B)、カウントスイッチ23といった、各種スイッチからの検出信号を伝送する配線が接続されている。なお、各種スイッチは、例えばセンサと称されるものなどのように、遊技媒体としての遊技球を検出できる任意の構成を有するものであればよい。また、主基板11には、第1特別図柄表示装置4A、第2特別図柄表示装置4B、普通図柄表示器20などの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、中継基板15によって中継される。中継基板15を介して主基板11から演出制御基板12に対して伝送される制御コマンドは、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば画像表示装置5における画像表示動作を制御するために用いられる表示制御コマンドや、スピーカ8L、8Rからの音声出力を制御するために用いられる音声制御コマンド、遊技効果ランプ9や装飾用LEDさらには節電中報知LED9L、9Rの点灯動作などを制御するために用いられるランプ制御コマンドが含まれている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM(Read Only Memory)101と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM(Random Access Memory)102と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU(Central Processing Unit)103と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O(Input/Output port)105とを備えて構成される。
一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。このときには、CPU103がROM101から固定データを読み出す固定データ読出動作や、CPU103がRAM102に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、CPU103がRAM102に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、CPU103がI/O105を介して遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ100を構成する1チップのマイクロコンピュータは、少なくともCPU103の他にRAM102が内蔵されていればよく、ROM101や乱数回路104、I/O105などは外付けされてもよい。
遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ100(またはCPU103)が実行する(または処理を行う)ということは、具体的には、CPU103がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板11以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
遊技制御用マイクロコンピュータ100では、例えば乱数回路104などにより、遊技の進行を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウントされる。遊技の進行を制御するために用いられる乱数は、遊技用乱数ともいう。遊技用乱数は、乱数回路104などのハードウェアによって更新されるものであってもよいし、遊技制御用マイクロコンピュータ100のCPU103が所定のコンピュータプログラムを実行することでソフトウェアによって更新されるものであってもよい。例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ100におけるRAM102の所定領域に設けられたランダムカウンタや、RAM102とは別個の内部レジスタに設けられたランダムカウンタに、所定の乱数値を示す数値データを格納し、CPU103が定期的または不定期的に格納値を更新することで、乱数値の更新が行われるようにしてもよい。
この実施の形態では、主基板11の側において、図3に示すように、特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2、変動パターン決定用の乱数値MR3、普図表示結果決定用の乱数値MR4のそれぞれを示す数値データが、カウント(更新)可能に制御される。なお、遊技効果を高めるために、これら以外の乱数値が用いられてもよい。
特図表示結果決定用の乱数値MR1は、特図ゲームにおける特別図柄などの可変表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御するか否かを決定するために用いられる乱数値である。大当り種別決定用の乱数値MR2は、可変表示結果が「大当り」に決定された場合に、大当り遊技状態の種別(大当り種別)を複数種類のいずれかに決定するために用いられる乱数値である。変動パターン決定用の乱数値MR3は、飾り図柄の変動パターンを予め用意された複数種類のいずれかに決定するために用いられる乱数値である。普図表示結果決定用の乱数値MR4は、普図ゲームにおける普通図柄の可変表示結果を「普図当り」として普通可変入賞球装置6Bを第1可変状態となる開放状態や拡大開放状態に制御するか否かを、決定するために用いられる乱数値である。
図4は、この実施の形態における変動パターンを示している。この実施の形態では、可変表示結果が「ハズレ」となる場合のうち、飾り図柄の可変表示態様が「非リーチ」である場合と「リーチ」である場合のそれぞれに対応して、また、可変表示結果が「大当り」となる場合などに対応して、複数の変動パターンが予め用意されている。
なお、飾り図柄の可変表示態様は、画像表示装置5の表示領域にて停止表示された飾り図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない飾り図柄(「リーチ変動図柄」ともいう)については変動が継続している表示状態、あるいは、全部または一部の飾り図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態となることで、「リーチ」になる。具体的な一例として、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおける一部(例えば「左」及び「右」の飾り図柄表示エリアなど)では予め定められた大当り組合せを構成する飾り図柄(例えば「7」の英数字を示す飾り図柄)が停止表示されているときに未だ停止表示していない残りの飾り図柄表示エリア(例えば「中」の飾り図柄表示エリアなど)では飾り図柄が変動している表示状態、あるいは、「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリアにおける全部または一部で飾り図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態である。また、リーチ状態となったことに対応して、画像表示装置5の表示領域に飾り図柄とは異なるキャラクタ画像(人物等を模した演出画像)を表示させたり、背景画像の表示態様を変化させたり、飾り図柄の変動態様を変化させたりすることがある。このようなキャラクタ画像の表示や背景画像の表示態様の変化、飾り図柄の変動態様の変化を、リーチ演出表示(あるいは単にリーチ演出)という。こうした「リーチ」にはならない飾り図柄の可変表示態様を、「非リーチ」という。
遊技制御用マイクロコンピュータ100が備えるROM101には、ユーザプログラム(ゲーム制御用の遊技制御処理プログラム)を示す制御コードや固定データ等が記憶されている。また、ROM101には、ゲーム制御用のプログラムの他にも、遊技の進行を制御するために用いられる各種の選択用データ、テーブルデータなどが格納されている。例えば、ROM101には、CPU103が各種の判定や決定、設定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブル、設定テーブルなどを構成するデータが記憶されている。また、ROM101には、CPU103が主基板11から各種の制御コマンドとなる制御信号を送信するために用いられる複数のコマンドテーブルを構成するテーブルデータや、変動パターンを複数種類格納する変動パターンテーブルを構成するテーブルデータなどが、記憶されている。
図5は、ROM101に記憶される特図表示結果決定テーブル130の構成例を示している。特図表示結果決定テーブル130は、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームの開始を許容する第1開始条件が成立したときや、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームの開始を許容する第2開始条件が成立したときに、特別図柄の可変表示結果(特図表示結果)となる確定特別図柄が導出表示される以前に、その可変表示結果を「大当り」とするか否かを、特図表示結果決定用の乱数値MR1に基づいて決定するために参照されるテーブルである。
特図表示結果決定テーブル130では、パチンコ遊技機1において大当り遊技状態の開始を待機することを示す待機フラグがオン状態であるか否かに応じて、特図表示結果決定用の乱数値MR1と比較される数値(決定値)が、「大当り」、「ハズレ」の特図表示結果のいずれかに割り当てられている。具体的には、待機フラグがオフ状態である場合には、約10%の割合で可変表示結果を「大当り」とすると決定され、待機フラグがオン状態である場合には、可変表示結果を「ハズレ」とすると決定されるようになっている。
この実施の形態では、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームであるか、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームであるかにかかわらず、同一の特図表示結果決定テーブル130を参照して特図表示結果が決定される。これに対して、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームの場合と、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームの場合のそれぞれに対応して、特図表示結果に対する決定値の割当てが異なる決定テーブルを用意してもよい。
図6は、ROM101に記憶される大当り種別決定テーブル131の構成例を示している。大当り種別決定テーブル131は、特図表示結果を「大当り」として大当り遊技状態に制御することが決定(事前決定)されたときに、大当り種別決定用の乱数値MR2に基づき、「第1大当り」、「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」といった複数種類の大当り種別のいずれかに決定するために参照されるテーブルである。大当り種別決定テーブル131では、大当り種別決定用の乱数値MR2と比較される数値(決定値)が、「第1大当り」、「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」の大当り種別に割り当てられている。
「第1大当り」は、15ラウンドのラウンド遊技から構成される大当り(15ラウンド大当り)である。また、「第2大当り」、「第3大当り」、「第4大当り」は、2ラウンドのラウンド遊技から構成される大当り(2ラウンド大当り)である。従って、「第1大当り」は、「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」よりも有利な大当り種別となっている。
「第1大当り」の大当り種別に決定された場合には、当該決定に対応する特図ゲームが終了して特図表示結果が導出表示された後に、15ラウンドの大当り遊技状態が開始される。
また、「第2大当り」、「第3大当り」、「第4大当り」の大当り種別には、それぞれ待機期間が設定されており、「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」の大当り種別に決定された場合には、当該決定に対応する特図ゲームが終了してからその待機期間が経過したときに、2ラウンドの大当り遊技状態が開始される。この実施の形態では、「第2大当り」の待機期間は、100回特図ゲームが実行されるまでの期間となっており、「第3大当り」の待機期間は、200回特図ゲームが実行されるまでの期間となっており、「第4大当り」の待機期間は、300回特図ゲームが実行されるまでの期間となっている。
なお、「第1大当り」の大当り種別には待機期間が設定されていない。このように、特定の大当り種別である場合には、待機期間の経過を条件とせずに大当り遊技状態が開始するので、遊技の興趣が向上する。
このように、遊技者にとって有利な大当り種別であるか否かに応じて待機期間の長さが異なるので、待機期間の長さによっていずれの大当り種別となるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
図6に示す大当り種別決定テーブル131の決定割合では、「第1大当り」に決定される割合が70%となっており、「第2大当り」、「第3大当り」、「第4大当り」のそれぞれに決定される割合が各10%となっている。従って、可変表示結果が「大当り」となった場合には、高い割合で遊技者にとって有利な「第1大当り」の大当り遊技状態に制御されることになる。また、図5に示す特図表示結果決定テーブル130の決定割合では、待機フラグがオフ状態である場合(待機期間でない場合)、「大当り」に決定される割合が10%であり、比較的高い割合となっているの。従って、「第1大当り」以外の大当り種別とならなければ、遊技者にとって有利な状態が継続することになる。しかしながら、「第1大当り」以外の大当り種別に決定された場合には、待機期間が経過するまで大当り遊技状態に制御されることはないので、遊技者にとって不利な状態となる。
この実施の形態では、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームであるか、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームであるかにかかわらず、同一の大当り種別決定テーブル131を参照して大当り種別が決定される。これに対して、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームの場合と、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームの場合のそれぞれに対応して、大当り種別に対する決定値の割当てが異なる決定テーブルを用意してもよい。
また、ROM101には、可変表示結果や大当り種別の決定結果や、変動パターン種別決定用の乱数値MR3に基づいて、変動パターンを複数種類のいずれか(図4参照)に決定するために参照される変動パターン決定テーブルが記憶される。
遊技制御用マイクロコンピュータ100が備えるRAM102は、その一部または全部が所定の電源基板において作成されるバックアップ電源によってバックアップされているバックアップRAMであればよい。すなわち、パチンコ遊技機1に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM102の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータ(特図プロセスフラグなど)と未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存されるようにすればよい。遊技制御手段の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータに基づいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。こうしたRAM102には、パチンコ遊技機1における遊技の進行などを制御するために用いられる各種のデータが記憶される。
一例として、RAM102には、図7に示すような遊技制御用データ保持エリア150が設けられている。図7に示す遊技制御用データ保持エリア150は、特図保留記憶部151Aと、普図保留記憶部151Bと、遊技制御フラグ設定部152と、遊技制御タイマ設定部153と、遊技制御カウンタ設定部154と、遊技制御バッファ設定部155とを備えている。
特図保留記憶部151Aは、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)して始動入賞が発生することにより第1始動条件は成立したが第1開始条件は成立していない特図ゲーム(第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム)の保留データや、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)して始動入賞が発生することにより第2始動条件は成立したが第2開始条件は成立していない特図ゲーム(第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲーム)の保留データを記憶する。一例として、特図保留記憶部151Aは、第1始動入賞口や第2始動入賞口への入賞順(遊技球の検出順)に保留番号と関連付けて、その遊技球の通過(進入)による第1始動条件や第2始動条件の成立に基づいてCPU103により乱数回路104等から抽出された特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2、変動パターン種別決定用の乱数値MR3を示す数値データなどを保留データとして、その記憶数が所定の上限記憶数に達するまで記憶する。特図保留記憶部151Aにおける保留データは、第1特図保留記憶数または第2特図保留記憶数が「4」に達したときと、第1特図保留記憶数と第2特図保留記憶数の両方が「4」となり合計保留記憶数が「8」に達したときに、上限記憶数となる。
また、この実施の形態では、第1始動入賞口と第2始動入賞口のいずれを遊技球が通過(進入)したかを示す始動口データも保留データに含まれ、保留番号と対応付けて特図保留記憶部151Aに記憶される。一例として、特図保留記憶部151Aは、第1始動入賞口への入賞に対応して「1」を示す始動口データ、あるいは第2始動入賞口への入賞に対応して「2」を示す始動口データが、各遊技球の入賞順に従った保留番号と対応付けて記憶される。
なお、第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第1始動条件の成立に基づく保留データ(第1保留データ)と、第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)したことによる第2始動条件の成立に基づく保留データ(第2保留データ)とを、別個の保留記憶部にて保留番号と対応付けて記憶するようにしてもよい。この場合には、始動口データを各遊技球の入賞順に従った保留番号と対応付けて記憶する始動口データ記憶部を設けて、それぞれの保留データに対応する特図ゲームについて、始動条件が成立した順番を特定可能にすればよい。あるいは、第2特別図柄表示装置4Bにおける特図ゲームが第1特別図柄表示装置4Aにおける特図ゲームよりも優先して実行される場合には、有効な第2保留データが記憶されていれば、その第2保留データに対応する特図ゲームを実行し、有効な第2保留データが記憶されていない場合にのみ、第1保留データに対応する特図ゲームを実行すればよい。この場合には、始動口データ記憶部が設けられなくてもよい。
普図保留記憶部151Bは、通過ゲート41を通過した遊技球がゲートスイッチ21によって検出されたにもかかわらず、未だ普通図柄表示器20により開始されていない普図ゲームの保留情報を記憶する。例えば、普図保留記憶部151Bは、遊技球が通過ゲート41を通過した順に保留番号と対応付けて、その遊技球の通過に基づいてCPU103により乱数回路104等から抽出された普図表示結果決定用の乱数値MR4を示す数値データなどを保留データとして、その数が所定の上限値(例えば「4」)に達するまで記憶する。
遊技制御フラグ設定部152には、パチンコ遊技機1における遊技の進行状況などに応じて状態を更新可能な複数種類のフラグが設けられている。例えば、遊技制御フラグ設定部152には、複数種類のフラグそれぞれについて、フラグの値を示すデータや、オン状態あるいはオフ状態を示すデータが記憶される。遊技制御タイマ設定部153には、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するために用いられる各種のタイマが設けられている。例えば、遊技制御タイマ設定部153には、複数種類のタイマそれぞれにおけるタイマ値を示すデータが記憶される。遊技制御カウンタ設定部154には、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するために用いられるカウント値を計数するためのカウンタが複数種類設けられている。例えば、遊技制御カウンタ設定部154には、複数種類のカウンタそれぞれにおけるカウント値を示すデータが記憶される。ここで、遊技制御カウンタ設定部154には、遊技用乱数の一部または全部をCPU103がソフトウェアにより更新可能にカウントするためのランダムカウンタが設けられてもよい。遊技制御バッファ設定部155には、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するために用いられるデータを一時的に記憶する各種のバッファが設けられている。例えば、遊技制御バッファ設定部155には、複数種類のバッファそれぞれにおけるバッファ値を示すデータが記憶される。
図2に示す遊技制御用マイクロコンピュータ100が備えるI/O105は、遊技制御用マイクロコンピュータ100に伝送された各種信号を取り込むための入力ポートと、遊技制御用マイクロコンピュータ100の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成されている。
演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、画像表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。
一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。このときには、演出制御用CPU120がROM121から固定データを読み出す固定データ読出動作や、演出制御用CPU120がRAM122に各種の変動データを書き込んで一時記憶させる変動データ書込動作、演出制御用CPU120がRAM122に一時記憶されている各種の変動データを読み出す変動データ読出動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部から各種信号の入力を受け付ける受信動作、演出制御用CPU120がI/O125を介して演出制御基板12の外部へと各種信号を出力する送信動作なども行われる。
演出制御用CPU120、ROM121、RAM122は、演出制御基板12に搭載された1チップの演出制御用マイクロコンピュータに含まれてもよい。演出制御基板12には、画像表示装置5に対して映像信号を伝送するための配線や、音声制御基板13に対して音番号データを示す情報信号としての効果音信号を伝送するための配線、ランプ制御基板14に対してランプデータを示す情報信号としての電飾信号を伝送するための配線などが接続されている。さらに、演出制御基板12には、操作ボタン30に対する遊技者の指示操作(例えば押下操作など)を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、操作検出ユニット31から伝送するための配線も接続されている。
演出制御基板12では、例えば乱数回路124などにより、演出動作を制御するために用いられる各種の乱数値を示す数値データが更新可能にカウントされる。こうした演出動作を制御するために用いられる乱数は、演出用乱数ともいう。
図2に示す演出制御基板12に搭載されたROM121には、演出制御用のプログラムの他にも、演出動作を制御するために用いられる各種のデータテーブルなどが格納されている。例えば、ROM121には、演出制御用CPU120が各種の判定や決定、設定を行うために用意された複数の判定テーブルや決定テーブルを構成するテーブルデータ、各種の演出制御パターンを構成するパターンデータなどが記憶されている。演出制御基板12に搭載されたRAM122には、演出動作を制御するために用いられる各種データが記憶される。
演出制御基板12に搭載された表示制御部123は、演出制御用CPU120からの表示制御指令などに基づき、画像表示装置5における表示動作の制御内容を決定する。例えば、表示制御部123は、画像表示装置5の表示領域内に表示させる演出画像の切換タイミングを決定することなどにより、飾り図柄の可変表示や各種の演出表示を実行させるための制御を行う。一例として、表示制御部121には、VDP(Video Display Processor)、CGROM(Character Generator ROM)、VRAM(Video RAM)、LCD駆動回路などが搭載されていればよい。なお、VDPは、GPU(Graphics Processing Unit)、GCL(Graphics Controller LSI)、あるいは、より一般的にDSP(Digital Signal Processor)と称される画像処理用のマイクロプロセッサであってもよい。CGROMは、例えば書換不能な半導体メモリであってもよいし、フラッシュメモリなどの書換可能な半導体メモリであってもよく、あるいは、磁気メモリ、光学メモリといった、不揮発性記録媒体のいずれかを用いて構成されたものであればよい。
演出制御基板12に搭載されたI/O125は、例えば主基板11などから伝送された演出制御コマンドや操作検出ユニット31から伝送された操作検出信号等の各種信号を取り込むための入力ポートと、演出制御基板12の外部へと各種信号を伝送するための出力ポートとを含んで構成される。例えば、I/O125の出力ポートからは、画像表示装置5へと伝送される映像信号や、音声制御基板13へと伝送される指令(効果音信号)、ランプ制御基板14へと伝送される指令(電飾信号)などが出力される。
音声制御基板13には、例えば入出力ドライバや音声合成用IC、音声データROM、増幅回路、ボリュームなどが搭載されている。一例として、音声制御基板13では、演出制御基板12から伝送された効果音信号に示される音番号データが入出力ドライバを介して音声合成用ICに入力される。音声合成用ICは、音番号データに応じた音声や効果音を生成し増幅回路に出力する。増幅回路は、音声合成用ICの出力レベルを、ボリュームで設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号を、スピーカ8L、8Rに出力する。音声データROMには、音番号データに応じた制御データが格納されており、音声合成用ICが音番号データに応じた制御データを読み出して、音声や効果音が生成される。音声データROMの記憶データは、所定期間における音声や効果音の出力態様を時系列的に示すデータなどから構成されていればよい。
ランプ制御基板14には、例えば入出力ドライバやランプドライバなどが搭載されている。一例として、ランプ制御基板14では、演出制御基板12から伝送された電飾信号が、入出力ドライバを介してランプドライバに入力される。ランプドライバは、電飾信号を増幅して遊技効果ランプ9や装飾用LED、さらには節電中報知LED9L、9Rなどに供給する。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。
主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理を開始すると、CPU103は、割込み禁止に設定した後、必要な初期設定を行う。この初期設定では、例えばRAM101がクリアされる。また、遊技制御用マイクロコンピュータ100に内蔵されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定を行う。これにより、以後、所定時間(例えば、2ミリ秒)ごとにCTCから割込み要求信号がCPU103へ送出され、CPU103は定期的にタイマ割込み処理を実行することができる。初期設定が終了すると、割込みを許可した後、ループ処理に入る。なお、遊技制御メイン処理では、パチンコ遊技機1の内部状態を前回の電力供給停止時における状態に復帰させるための処理を実行してから、ループ処理に入るようにしてもよい。
こうした遊技制御メイン処理を実行したCPU103は、CTCからの割込み要求信号を受信して割込み要求を受け付けると、図8のフローチャートに示す遊技制御用タイマ割込み処理を実行する。図8に示す遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、CPU103は、まず、所定のスイッチ処理を実行することにより、スイッチ回路110を介して各種スイッチから入力される検出信号の状態を判定する(ステップS11)。続いて、所定のメイン側エラー処理を実行することにより、パチンコ遊技機1の異常診断を行い、その診断結果に応じて必要ならば警告を発生可能とする(ステップS12)。この後、所定の情報出力処理を実行することにより、例えばパチンコ遊技機1の外部に設置されたホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する(ステップS13)。
情報出力処理に続いて、主基板11の側で用いられる遊技用乱数の少なくとも一部をソフトウェアにより更新するための遊技用乱数更新処理を実行する(ステップS14)。この後、CPU103は、特別図柄プロセス処理を実行する(ステップS15)。特別図柄プロセス処理では、RAM102の所定領域に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置7における大入賞口の開閉動作設定などを、所定の手順で行うために、各種の処理が選択されて実行される。
特別図柄プロセス処理に続いて、普通図柄プロセス処理が実行される(ステップS16)。CPU103は、普通図柄プロセス処理を実行することにより、普通図柄表示器20における表示動作(例えばセグメントLEDの点灯、消灯など)を制御して、普通図柄の可変表示や普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動動作設定などを可能にする。普通図柄プロセス処理を実行した後、CPU103は、コマンド制御処理を実行することにより、主基板11から演出制御基板12などのサブ側の制御基板に対して制御コマンドを伝送させる(ステップS17)。一例として、コマンド制御処理では、遊技制御バッファ設定部155に設けられた送信コマンドバッファの値によって指定されたコマンド送信テーブルにおける設定に対応して、I/O105に含まれる出力ポートのうち、演出制御基板12に対して演出制御コマンドを送信するための出力ポートに制御データをセットした後、演出制御INT信号の出力ポートに所定の制御データをセットして演出制御INT信号を所定時間にわたりオン状態としてからオフ状態とすることなどにより、コマンド送信テーブルでの設定に基づく演出制御コマンドの伝送を可能にする。コマンド制御処理を実行した後には、割込み許可状態に設定してから、遊技制御用タイマ割込み処理を終了する。
図9は、特別図柄プロセス処理として、図8のステップS15にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。この特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、始動入賞判定処理を実行する(ステップS101)。図10は、ステップS101にて実行される始動入賞判定処理の一例を示すフローチャートである。
始動入賞判定処理を開始すると、CPU103は、まず、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口に対応して設けられた第1始動口スイッチ22Aからの検出信号に基づき、第1始動口スイッチ22Aがオンであるか否かを判定する(ステップS201)。このとき、第1始動口スイッチ22Aがオンであれば(ステップS201;Yes)、第1特図を用いた特図ゲームの保留記憶数である第1特図保留記憶数が、所定の上限値(例えば「4」)となっているか否かを判定する(ステップS202)。
このとき、CPU103は、例えば遊技制御カウンタ設定部154に設けられた第1保留記憶数カウンタの格納値である第1保留記憶数カウント値を読み取ることにより、第1特図保留記憶数を特定できればよい。ステップS202にて第1特図保留記憶数が上限値ではないときには(ステップS202;No)、例えば遊技制御バッファ設定部155に設けられた始動口バッファの格納値を、「1」に設定する(ステップS203)。
ステップS201にて第1始動口スイッチ22Aがオフであるときや(ステップS201;No)、ステップS202にて第1特図保留記憶数が上限値に達しているときには(ステップS202;Yes)、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口に対応して設けられた第2始動口スイッチ22Bからの検出信号に基づき、第2始動口スイッチ22Bがオンであるか否かを判定する(ステップS204)。このとき、第2始動口スイッチ22Bがオンであれば(ステップS204;Yes)、第2特図を用いた特図ゲームの保留記憶数である第2特図保留記憶数が、所定の上限値(例えば「4」)となっているか否かを判定する(ステップS205)。
このとき、CPU103は、例えば遊技制御カウンタ設定部154に設けられた第2保留記憶数カウンタの格納値である第2保留記憶数カウント値を読み取ることにより、第2特図保留記憶数を特定できればよい。ステップS205にて第2特図保留記憶数が上限値ではないときには(ステップS205;No)、例えば遊技制御バッファ設定部155に設けられた始動口バッファの格納値を、「2」に設定する(ステップS206)。
ステップS203、S206の処理のいずれかを実行した後には、始動口バッファの格納値である始動口バッファ値に応じて、保留記憶数カウント値を1加算するように更新する(ステップS207)。例えば、始動口バッファ値が「1」であるときには第1保留記憶数カウント値を1加算する一方で、始動口バッファ値が「2」であるときには第2保留記憶数カウント値を1加算する。こうして、第1保留記憶数カウント値は、第1始動入賞口を遊技球が通過(進入)して第1特図を用いた特図ゲームに対応した第1始動条件が成立したときに、1増加するように更新される。また、第2保留記憶数カウント値は、第2始動入賞口を遊技球が通過(進入)して第2特図を用いた特図ゲームに対応した第2始動条件が成立したときに、1増加するように更新される。このときには、例えば遊技制御カウンタ設定部154に設けられた合計保留記憶数カウンタの格納値である合計保留記憶数カウント値を、1加算するように更新する(ステップS208)。
ステップS208の処理を実行した後に、CPU103は、乱数回路104や遊技制御カウンタ設定部154のランダムカウンタ等によって更新される数値データのうちから、特図表示結果決定用の乱数値MR1、大当り種別決定用の乱数値MR2、変動パターン決定用の乱数値MR3を示す数値データを、抽出する(ステップS209)。こうして抽出した各乱数値を示す数値データが保留データとして、特図保留記憶部151Aにおける空きエントリの先頭にセットされることで記憶される(ステップS210)。なお、変動パターン決定用の乱数値MR3を示す数値データは、第1始動入賞口や第2始動入賞口を遊技球が通過したときに抽出されるものに限定されず、第1特図や第2特図を用いた特図ゲームが開始されるときに抽出されるようにしてもよい。
ステップS210の処理に続いて、始動入賞時におけるコマンドの送信設定が行われる(ステップS211)。例えば、始動口バッファ値が「1」であるときには、演出制御基板12に対して第1始動口入賞指定コマンドを送信するための設定を行う。これに対して、始動口バッファ値が「2」であるときには、演出制御基板12に対して第2始動口入賞指定コマンドを送信するための設定を行う。第1始動口入賞指定コマンドは、遊技球が第1始動入賞口を通過(進入)したことにより第1始動条件が成立したことを指定する演出制御コマンドである。第2始動口入賞指定コマンドは、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)したことにより第2始動条件が成立したことを指定する演出制御コマンドである。また、演出制御基板12に対して合計保留記憶数を通知する保留記憶数通知コマンドの送信設定が行われてもよい。こうして設定された始動口入賞指定コマンドや保留記憶数通知コマンドは、例えば特別図柄プロセス処理が終了した後、図8に示すステップS17のコマンド制御処理が実行されることなどにより、主基板11から演出制御基板12に対して伝送される。
ステップS211の処理を実行した後には、始動口バッファ値が「1」であるか「2」であるかを判定する(ステップS212)。このとき、始動口バッファ値が「1」であれば(ステップS212;「1」)、始動口バッファをクリアして、その格納値を「0」に初期化してから(ステップS213)、ステップS204の処理に進む。これに対して、始動口バッファ値が「2」であるときには(ステップS212;「2」)、始動口バッファをクリアして、その格納値を「0」に初期化してから(ステップS214)、始動入賞判定処理を終了する。
図9に示すステップS101にて始動入賞判定処理を実行した後、CPU103は、遊技制御フラグ設定部152に設けられた特図プロセスフラグの値に応じて、ステップS110〜S117の処理のいずれかを選択して実行する。
ステップS110の特別図柄通常処理は、特図プロセスフラグの値が“0”のときに実行される。この特別図柄通常処理では、特図保留記憶部151に記憶されている保留データの有無などに基づいて、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームを開始するか否かの判定が行われる。また、特別図柄通常処理では、特図表示結果決定用の乱数値MR1を示す数値データに基づき、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果を「大当り」とするか否かや、大当り種別決定用の乱数値MR2を示す数値データに基づき大当り種別を、その可変表示結果が導出表示される以前に決定(事前決定)する。さらに、特別図柄通常処理では、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果に対応して、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおける確定特別図柄(大当り図柄やハズレ図柄のいずれか)が設定される。特別図柄通常処理では、特別図柄や飾り図柄の可変表示結果を事前決定したときに、特図プロセスフラグの値が“1”に更新される。
ステップS111の変動パターン設定処理は、特図プロセスフラグの値が“1”のときに実行される。この変動パターン設定処理には、可変表示結果を「大当り」とするか否かの事前決定結果などに基づいて、変動パターンを複数種類のいずれかに決定する処理などが含まれている。図4に示すように、特別図柄や飾り図柄の可変表示時間は、変動パターンに対応して予め設定されている。したがって、変動パターン設定処理にて変動パターンを決定することにより、特別図柄の可変表示を開始してから可変表示結果となる確定特別図柄を導出するまでの可変表示時間が決定される。また、変動パターン設定処理は、可変表示結果が「ハズレ」となる場合に、飾り図柄の可変表示態様を「リーチ」とするか否かを決定する処理を含んでもよい。あるいは、変動パターン設定処理にて可変表示結果が「ハズレ」となる場合の変動パターンを所定割合で決定することにより、飾り図柄の可変表示態様を「リーチ」とするか否かが決定されてもよい。さらに、変動パターン設定処理は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおいて特別図柄の変動を開始させるための設定を行う処理を含んでもよい。変動パターン設定処理が実行されたときには、特図プロセスフラグの値が“2”に更新される。
ステップS112の特別図柄変動処理は、特図プロセスフラグの値が“2”のときに実行される。この特別図柄変動処理には、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにおいて特別図柄を変動させるための設定を行う処理や、その特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理などが含まれている。そして、特別図柄の変動を開始してからの経過時間が特図変動時間に達したときには、特図プロセスフラグの値が“3”に更新される。
ステップS113の特別図柄停止処理は、特図プロセスフラグの値が“3”のときに実行される。この特別図柄停止処理には、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにて特別図柄の変動を停止させ、特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄を停止表示させるための設定を行う処理が含まれている。そして、遊技制御フラグ設定部152に設けられた大当りフラグがオンとなっているか否かの判定などが行われ、大当りフラグがオンである場合には特図プロセスフラグの値が“4”に更新される。その一方で、大当りフラグがオフである場合には、特図プロセスフラグの値が“0”に更新される。
ステップS114の大当り開放前処理は、特図プロセスフラグの値が“4”のときに実行される。この大当り開放前処理には、可変表示結果が「大当り」となったことなどに基づき、大当り遊技状態においてラウンド遊技の実行を開始して大入賞口を開放状態とするための設定を行う処理などが含まれている。大当り開放前処理が実行されたときには、特図プロセスフラグの値が“5”に更新される。
ステップS115の大当り開放中処理は、特図プロセスフラグの値が“5”のときに実行される。この大当り開放中処理には、大入賞口を開放状態としてからの経過時間を計測する処理や、その計測した経過時間やカウントスイッチ23によって検出された遊技球の個数などに基づいて、大入賞口を開放状態から閉鎖状態に戻すタイミングとなったか否かを判定する処理などが含まれている。そして、大入賞口を閉鎖状態に戻したときには、特図プロセスフラグの値が“6”に更新される。
ステップS116の大当り開放後処理は、特図プロセスフラグの値が“6”のときに実行される。この大当り開放後処理には、大入賞口を開放状態とするラウンド遊技の実行回数が所定の上限回数に達したか否かを判定する処理や、上限回数に達していない場合に次回のラウンド遊技が開始されるまで待機する処理などが含まれている。そして、次回のラウンド遊技が開始されるときには、特図プロセスフラグの値が“4”に更新される一方、ラウンド遊技の実行回数が上限回数に達したときには、特図プロセスフラグの値が“7”に更新される。
ステップS117の大当り終了処理は、特図プロセスフラグの値が“7”のときに実行される。この大当り終了処理には、画像表示装置5やスピーカ8L、8R、遊技効果ランプ9などといった演出装置により、大当り遊技状態の終了を報知する演出動作としてのエンディング演出が実行される期間に対応した待ち時間が経過するまで待機する処理などが含まれている。そして、大当り終了処理の終了時に特図プロセスフラグの値が“0”に更新される。
図11は、特別図柄通常処理として、図9のステップS110にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図11に示す特別図柄通常処理において、CPU103は、まず、合計保留記憶数が「0」であるか否かを判定する(ステップS231)。例えば、ステップS231の処理では、遊技制御カウンタ設定部154に記憶されている合計保留記憶数カウント値を読み出し、その読出値が「0」であるか否かを判定すればよい。
ステップS231にて合計保留記憶数が「0」以外であるときには(ステップS231;No)、特図保留記憶部151Aにて保留番号「1」と対応付けて記憶されている保留データとして、特図表示結果決定用の乱数値MR1、変動パターン種別決定用の乱数値MR3を示す数値データ、及び始動口データをそれぞれ読み出す(ステップS232)。このとき読み出された数値データは、例えば遊技制御バッファ設定部155に設けられた変動用乱数バッファなどに格納されて、一時記憶されればよい。
ステップS232の処理に続いて、例えば合計保留記憶数カウント値を1減算して更新することなどにより、合計保留記憶数を1減算させるように更新するとともに、特図保留記憶部151Aにて保留番号「1」より下位のエントリ(例えば保留番号「2」〜「8」に対応するエントリ)に記憶された乱数値MR1、MR3などを示す保留データを、1エントリずつ上位にシフトする(ステップS233)。そして、ステップS232にて読み出した保留データに含まれる始動口データから特定される始動口が、第1始動入賞口であるか第2始動入賞口であるかを判定する(ステップS234)。このとき、ステップS232にて読み出した始動口データが「1」を示す場合には第1始動入賞口であると判定する一方、始動口データが「2」を示す場合には第2始動入賞口であると判定すればよい。
ステップS234にて第1始動入賞口であると判定されたときには(ステップS234;「1」)、例えば第1保留記憶数カウント値を1減算して更新することなどにより、第1特図保留記憶数を1減算させるように更新する(ステップS235)。このときには、変動特図指定バッファの値を「1」に更新する(ステップS236)。ステップS234にて第2始動入賞口であると判定されたときには(ステップS234;「2」)、例えば第2保留記憶数カウント値を1減算して更新することなどにより、第2特図保留記憶数を1減算させるように更新する(ステップS237)。このときには、変動特図指定バッファの値を「2」に更新する(ステップS238)。
ステップS236、S238の処理のいずれかを実行した後には、特別図柄の可変表示結果である特図表示結果を「大当り」と「ハズレ」のいずれとするかを決定するためのテーブルとして、図5に示す特図表示結果決定テーブル130をセットする(ステップS239)。そして、変動用乱数バッファから読み出した特図表示結果決定用の乱数値MR1を示す数値データに基づいて、特図表示結果決定テーブル130を参照することにより、特図表示結果を決定する(ステップS240)。
その後、ステップS240にて決定された特図表示結果が「大当り」であるか否かを判定する(ステップS241)。特図表示結果が「大当り」に決定された場合には(ステップS241;Yes)、大当り種別をいずれとするかを決定するためのテーブルとして、図6に示す大当り種別決定テーブル131をセットする(ステップS242)。そして、変動用乱数バッファから読み出した大当り種別決定用の乱数値MR2を示す数値データに基づいて、大当り種別決定テーブル131を参照することにより、大当り種別を決定する(ステップS243)。大当り種別を決定した後には、大当り種別バッファに大当り種別に対応した値をセットする(ステップS244)。
続いて、ステップS243にて決定された大当り種別が15ラウンド大当り(「第1大当り」)であるか否かを判定する(ステップS245)。大当り種別が15ラウンド大当りである場合には(ステップS245;Yes)、例えば遊技制御フラグ設定部152といったRAM102の所定領域に設けられた15ラウンド大当りフラグをオン状態にセットする(ステップS246)。
ステップS243にて決定された大当り種別が2ラウンド大当り(「第1大当り」以外)であるか場合には(ステップS245;No)、例えば遊技制御フラグ設定部152といったRAM102の所定領域に設けられた大当り待機フラグをオン状態にセットする(ステップS247)。そして、RAM102の所定領域に設けられた待機期間カウンタに大当り種別に応じた待機期間の値をセットする(ステップS248)。
ステップS248では、大当り種別が「第2大当り」である場合には、待機期間カウンタに「100」がセットされ、大当り種別が「第3大当り」である場合には、待機期間カウンタに「200」がセットされ、大当り種別が「第4大当り」である場合には、待機期間カウンタに「300」がセットされる。
ステップS241にて特図表示結果が「大当り」ではなく「ハズレ」である場合や(ステップS241;No)、ステップS246またはステップS248の処理を実行した後には、特図ゲームにおける特別図柄の可変表示結果となる確定特別図柄を決定する(ステップS249)。一例として、ステップS241にて特図表示結果が「大当り」ではないと判定された場合には、ハズレ図柄として予め定められた特別図柄を確定特別図柄に決定する。一方、ステップS241にて特図表示結果が「大当り」であると判定された場合には、大当り図柄として予め定められた特別図柄のいずれかを確定特別図柄に決定すればよい。
ステップS249の処理を実行した後には、特図プロセスフラグの値を“1”に更新してから(ステップS250)、特別図柄通常処理を終了する。ステップS250にて特図プロセスフラグの値が“1”に更新されることにより、次回のタイマ割込みが発生したときには、図9に示すステップS111の変動パターン設定処理が実行される。
ステップS231にて合計保留記憶数が「0」である場合には(ステップS231;Yes)、所定のデモ表示設定を行ってから(ステップS251)、特別図柄通常処理を終了する。このデモ表示設定では、例えば画像表示装置5において所定の演出画像を表示することなどによるデモンストレーション表示(デモ画面表示)を指定する演出制御コマンド(客待ちデモ指定コマンド)が、主基板11から演出制御基板12に対して送信済みであるか否かを判定する。このとき、送信済みであれば、そのままデモ表示設定を終了する。これに対して、未送信であれば、客待ちデモ指定コマンドを送信するための設定を行ってから、デモ表示設定を終了する。
図12は、図9のステップS111にて実行される変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。図12に示す変動パターン設定処理において、CPU103は、まず、15ラウンド大当りフラグがオン状態であるか否かを判定することにより、今回の特図表示結果が15ラウンド大当りとなるか否かを判定する(ステップS281)。
15ラウンド大当りとならない場合には(ステップS281;No)、大当り待機フラグがオン状態であるか否かを判定する(ステップS282)。大当り待機フラグがオン状態である場合(ステップS282;Yes)、待機カウンタが0であるか否かを判定する(ステップS283)。
ステップS282で大当り待機フラグがオン状態である場合とは、今回または前回以前の特図表示結果が2ラウンド大当りとなって、大当り遊技状態の開始が待機状態となっている場合である。そして、待機カウンタが0でない場合(大当りの待機期間中は)、飾り図柄の可変表示結果が「大当り」となることはない。従って、この場合(ステップS283;No)、飾り図柄の可変表示結果が「ハズレ」となることに対応した変動パターンを決定する(ステップS285)。
大当り待機フラグがオン状態であって、待機カウンタが0である場合とは、前回以前の特図表示結果が2ラウンド大当りとなったことに対応した待機期間が終了する場合である。従って、この場合(ステップS283;Yes)、飾り図柄の可変表示結果が「大当り」となることに対応した変動パターンを決定する(ステップS284)。
また、ステップS282にて待機フラグがオフ状態である場合とは、今回の特図表示結果が「ハズレ」となる場合である。従って、この場合も(ステップS282;No)、飾り図柄の可変表示結果が「ハズレ」となることに対応した変動パターンを決定する(ステップS285)。
15ラウンド大当りとなる場合には(ステップS281;Yes)、飾り図柄の可変表示結果が「大当り」となることに対応した変動パターンを決定する(ステップS284)。
ステップS284やステップS285では、変動パターン決定用の乱数値MR3に基づいて、変動パターン決定テーブルを参照することにより、図13に示す変動パターンのいずれかが決定されればよい。具体的には、今回の特図表示結果が「ハズレ」(待機期間の終了時以外)または2ラウンド大当りである場合には、ハズレ変動パターンであるPA1−1〜PA1−5、PB1−1、PB1−2、PA2−1、PA2−2、PB2−1、PB2−2、PA3−1、PA3−2、PB3−1、PB3−2のいずれかに決定される。また、今回の特図表示結果が15ラウンド大当りである場合や、待機期間の終了時の変動である場合には、大当り変動パターンであるPA4−1、PA4−2、PB4−1、PB4−2、PA5−1、PA5−2、PB5−1、PB5−2のいずれかに決定される。待機期間の終了時の変動では、特図表示結果が「ハズレ」であるにも関わらず、大当り変動パターンに決定されることになる。なお、待機期間の終了時の変動においては、15ラウンド大当りである場合とは異なる特別な変動パターンに決定されるようにしてもよい。
ステップS284またはステップS285にて変動パターンを決定した後には、その変動パターンの決定結果に応じた特別図柄の可変表示時間である特図変動時間を設定する(ステップS286)。その後、変動特図指定バッファ値に応じて、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図を用いた特図ゲームと、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームのいずれかを開始させるように、特別図柄の変動を開始させるための設定を行う(ステップS287)。一例として、変動特図指定バッファ値が「1」であれば、第1特別図柄表示装置4Aにおける第1特図の表示を更新させる駆動信号を送信するための設定を行う。これに対して、変動特図指定バッファ値が「2」であれば、第2特別図柄表示装置4Bにおける第2特図の表示を更新させる駆動信号を送信するための設定を行う。
ステップS287の処理に続いて、特別図柄の変動開始時用となる各種コマンドを送信するための設定を行う(ステップS288)。例えば、変動特図指定バッファ値が「1」である場合に、CPU103は、主基板11から演出制御基板12に対して遊技状態指定コマンド、第1変動開始コマンド、変動パターン指定コマンド、可変表示結果通知コマンド、保留記憶数通知コマンドを順次に送信するために、予め用意された第1変動開始用コマンドテーブルのROM101における記憶アドレス(先頭アドレス)を示す設定データを、遊技制御バッファ設定部155に設けられた送信コマンドバッファにおいて送信コマンドポインタによって指定されたバッファ領域に格納する。他方、変動特図指定バッファ値が「2」である場合に、CPU103は、主基板11から演出制御基板12に対して遊技状態指定コマンド、第2変動開始コマンド、変動パターン指定コマンド、可変表示結果通知コマンド、保留記憶数通知コマンドを順次に送信するために、予め用意された第2変動開始用コマンドテーブルのROM101における記憶アドレスを示す設定データを、送信コマンドバッファにおいて送信コマンドポインタによって指定されたバッファ領域に格納する。こうしたステップS288での設定を行った場合には、変動パターン設定処理が終了してから図8に示すステップS17のコマンド制御処理が実行されるごとに、主基板11から演出制御基板12に対して遊技状態指定コマンド、第1変動開始コマンド又は第2変動開始コマンド、変動パターン指定コマンド、可変表示結果通知コマンド、保留記憶数通知コマンドが、順次に送信されることになる。なお、これらの演出制御コマンドが送信される順番は任意に変更可能であり、例えば可変表示結果通知コマンドを最初に送信してから、第1変動開始コマンド又は第2変動開始コマンド、変動パターン指定コマンド、遊技状態指定コマンド、保留記憶数通知コマンドの順などで送信されるようにしてもよい。その後、特図プロセスフラグの値を特別図柄変動処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS289)、変動パターン設定処理を終了する。
図14は、特別図柄停止処理として、図9のステップS113にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。図14に示す特別図柄停止処理において、CPU103は、まず、例えば遊技制御フラグ設定部152といったRAM102の所定領域に設けられた特図確定表示中フラグがオンであるか否かを判定する(ステップS261)。特図確定表示中フラグは、特図ゲームにおける可変表示結果(特図表示結果)となる確定特別図柄が導出表示されたことに対応して、後述するステップS265の処理によりオン状態にセットされる。
ステップS261にて特図確定表示中フラグがオフであるときには(ステップS261;No)、確定特別図柄を導出表示するための設定を行う(ステップS262)。また、図柄確定時におけるコマンドの送信設定が行われる(ステップS263)。例えば、図柄確定コマンドとして予め用意された演出制御コマンドを、演出制御基板12に対して送信するための設定が行われる。さらに、特図確定表示時間として予め定められた一定時間(例えば1000ミリ秒)を設定する(ステップS264)。そして、特図確定表示中フラグをオン状態にセットしてから(ステップS265)、特別図柄停止処理を終了する。このときには、特図プロセスフラグの更新が行われないことから、次回のタイマ割込みが発生したときに特別図柄停止処理が再び実行される。
ステップS261にて特図確定表示中フラグがオンであるときには(ステップS261;Yes)特図確定表示時間が経過したか否かを判定する(ステップS266)。このとき、特図確定表示時間が経過していなければ(ステップS266;No)、特別図柄停止処理を終了する。ここでは、特図プロセスフラグの更新が行われないことから、次回のタイマ割込みが発生したときに特別図柄停止処理が再び実行され、特図確定表示時間が経過するまで待機する。
ステップS266にて特図確定表示時間が経過した場合には(ステップS266;Yes)、特図確定表示中フラグをクリアしてオフ状態とした後に(ステップS267)、15ラウンド大当りフラグがオンであるか否かを判定する(ステップS268)。15ラウンド大当りフラグがオフである場合(ステップS268;No)、大当り待機フラグがオン状態であるか否かを判定する(ステップS269)。大当り待機フラグがオン状態である場合(ステップS269;Yes)、待機カウンタが0であるか否かを判定する(ステップS270)。
待機カウンタが0でない場合(ステップS270;No)、待機カウンタを1減算する(ステップS271)。
大当り待機フラグがオフ状態である場合(ステップS;No)、即ち、特図表示結果が「ハズレ」である場合や、ステップS271の処理を実行した後には、特図プロセスフラグの値を“0”に更新してから(ステップS275)、特別図柄停止処理を終了する。特図プロセスフラグの値が“0”に更新されることにより、次回のタイマ割込みが発生したときには、図9に示すステップS110の特別図柄通常処理が実行される。
15ラウンド大当りフラグがオンである場合(ステップS268;Yes)や、待機カウンタが0であって大当りの待機期間が終了する場合には(ステップS270;Yes)、15ラウンド大当りフラグや大当り待機フラグといった各種フラグをリセットする(ステップS272)。
そして、大当り開始時演出待ち時間として予め定められた一定時間を設定する(ステップS273)。このときには、大当り開始時におけるコマンドの送信設定が行われる(ステップS274)。また、例えば遊技制御フラグ設定部152といったRAM102の所定領域に設けられた大当り開始フラグをオン状態にセットする(ステップS275)。そして、特図プロセスフラグの値を“4”に更新してから(ステップS276)、特別図柄停止処理を終了する。特図プロセスフラグの値が“4”に更新されることにより、次回のタイマ割込みが発生したときには、図9に示すステップS114の大当り開放前処理が実行される。
次に、演出制御基板12における動作を説明する。演出制御基板12では、電源基板等から電源電圧の供給を受けると、演出制御用CPU120が起動して、図15のフローチャートに示すような演出制御メイン処理を実行する。図15に示す演出制御メイン処理を開始すると、演出制御用CPU120は、まず、所定の初期化処理を実行して(ステップS71)、RAM122のクリアや各種初期値の設定、また演出制御基板12に搭載されたCTC(カウンタ/タイマ回路)のレジスタ設定等を行う。
その後、タイマ割込みフラグがオンとなっているか否かの判定を行う(ステップS72)。タイマ割込みフラグは、例えばCTCのレジスタ設定に基づき、所定時間(例えば2ミリ秒)が経過するごとにオン状態にセットされる。このとき、タイマ割込みフラグがオフであれば(ステップS72;No)、ステップS72の処理を繰り返し実行して待機する。
また、演出制御基板12の側では、所定時間が経過するごとに発生するタイマ割込みとは別に、主基板11から演出制御コマンドを受信するための割込みが発生する。この割込みは、例えば主基板11からの演出制御INT信号がオン状態となることにより発生する割込みである。演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みが発生すると、演出制御用CPU120は、自動的に割込み禁止に設定するが、自動的に割込み禁止状態にならないCPUを用いている場合には、割込み禁止命令(DI命令)を発行することが望ましい。演出制御用CPU120は、演出制御INT信号がオン状態となることによる割込みに対応して、例えば所定のコマンド受信割込み処理を実行する。このコマンド受信割込み処理では、I/O125に含まれる入力ポートのうちで、中継基板15を介して主基板11から送信された制御信号を受信する所定の入力ポートより、演出制御コマンドとなる制御信号を取り込む。このとき取り込まれた演出制御コマンドは、例えば演出制御バッファ設定部194に設けられた演出制御コマンド受信用バッファに格納する。一例として、演出制御コマンドが2バイト構成である場合には、1バイト目(MODE)と2バイト目(EXT)を順次に受信して演出制御コマンド受信用バッファに格納する。その後、演出制御用CPU120は、割込み許可に設定してから、コマンド受信割込み処理を終了する。
ステップS72にてタイマ割込みフラグがオンである場合には(ステップS72;Yes)、タイマ割込みフラグをクリアしてオフ状態にするとともに(ステップS73)、コマンド解析処理を実行する(ステップS74)。ステップS74にて実行されるコマンド解析処理では、例えば主基板11の遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信されて演出制御コマンド受信用バッファに格納されている各種の演出制御コマンドを読み出した後に、その読み出された演出制御コマンドに対応した設定や制御などが行われる。
ステップS74にてコマンド解析処理を実行した後には、演出制御プロセス処理を実行する(ステップS75)。ステップS75の演出制御プロセス処理では、例えば画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作、スピーカ8L、8Rからの音声出力動作、遊技効果ランプ9及び装飾用LEDといった発光体における点灯動作、演出用模型における駆動動作といった、各種の演出装置を用いた演出動作の制御内容について、主基板11から送信された演出制御コマンド等に応じた判定や決定、設定などが行われる。
ステップS75の演出制御プロセス処理に続いて、演出用乱数更新処理が実行され(ステップS76)、演出制御に用いる各種の乱数値として、演出制御カウンタ設定部193のランダムカウンタによってカウントされる乱数値を示す数値データを、ソフトウェアにより更新する。その後、ステップS72の処理に戻る。
図16は、演出制御プロセス処理として、図15のステップS75にて実行される処理の一例を示すフローチャートである。この演出制御プロセス処理において、演出制御用CPU120は、演出制御フラグ設定部191に設けられた演出プロセスフラグの値に応じて、以下のようなステップS170〜S175の処理のいずれかを選択して実行する。
ステップS170の可変表示開始待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“0”のときに実行される処理である。この可変表示開始待ち処理は、主基板11からの第1変動開始コマンドあるいは第2変動開始コマンドなどを受信したか否かに基づき、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示を開始するか否かを判定する処理などを含んでいる。
ステップS171の可変表示中演出設定処理は、演出プロセスフラグの値が“1”のときに実行される処理である。この可変表示中演出設定処理は、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bによる特図ゲームにおいて特別図柄の可変表示が開始されることに対応して、画像表示装置5における飾り図柄の可変表示や、その他の各種演出動作を行うために、特別図柄の変動パターンや表示結果の種類などに応じた確定飾り図柄や各種の演出制御パターンを決定する処理などを含んでいる。
ステップS172の可変表示中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“2”のときに実行される処理である。この可変表示中演出処理において、演出制御用CPU120は、演出制御タイマ設定部192に設けられた演出制御プロセスタイマにおけるタイマ値に対応して、演出制御パターンから各種の制御データを読み出し、飾り図柄の可変表示中における各種の演出制御を行うための処理が含まれている。こうした演出制御を行った後、例えば図柄変動制御パターンから飾り図柄の可変表示終了を示す終了コードが読み出されたこと、あるいは、主基板11から伝送される飾り図柄停止コマンドを受信したことなどに対応して、飾り図柄の可変表示結果となる最終停止図柄としての確定飾り図柄を完全停止表示させる。図柄変動制御パターンから終了コードが読み出されたことに対応して確定飾り図柄を完全停止表示させるようにすれば、変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応する可変表示時間が経過したときに、主基板11からの演出制御コマンドによらなくても、演出制御基板12の側で自律的に確定飾り図柄を導出表示して可変表示結果を確定させることができる。確定飾り図柄を完全停止表示したときには、演出プロセスフラグの値が“3”に更新される。
ステップS173の特図当り待ち処理は、演出プロセスフラグの値が“3”のときに実行される処理である。この特図当り待ち処理において、演出制御用CPU120は、主基板11から伝送された当り開始指定コマンドの受信があったか否かを判定する。そして、当り開始指定コマンドを受信したきに、その当り開始指定コマンドが大当り遊技状態の開始を指定するものであれば、演出プロセスフラグの値を大当り中演出処理に対応した値である“4”に更新する。
ステップS174の大当り中演出処理は、演出プロセスフラグの値が“4”のときに実行される処理である。この大当り中演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば大当り遊技状態における演出内容に対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づく演出画像を画像表示装置5の表示領域に表示させることや、音声制御基板13に対する指令(効果音信号)の出力によりスピーカ8L、8Rから音声や効果音を出力させること、ランプ制御基板14に対する指令(電飾信号)の出力により遊技効果ランプ9や装飾用LEDを点灯/消灯/点滅させることといった、大当り遊技状態における各種の演出制御を実行する。また、大当り中演出処理では、例えば主基板11からの当り終了指定コマンドを受信したことに対応して、演出制御プロセスフラグの値をエンディング演出処理に対応した値である“5”に更新する。
ステップS175のエンディング演出処理は、演出プロセスフラグの値が“5”のときに実行される処理である。このエンディング演出処理において、演出制御用CPU120は、例えば大当り遊技状態の終了などに対応した演出制御パターン等を設定し、その設定内容に基づく演出画像を画像表示装置5の表示領域に表示させることや、音声制御基板13に対する指令(効果音信号)の出力によりスピーカ8L、8Rから音声や効果音を出力させること、ランプ制御基板14に対する指令(電飾信号)の出力により遊技効果ランプ9や装飾用LEDを点灯/消灯/点滅させることといった、大当り遊技状態の終了時における各種の演出制御を実行する。その後、演出プロセスフラグの値を初期値である“0”に更新する。
図17は、図16のステップS171にて実行される可変表示中演出設定処理の一例を示すフローチャートである。図17に示す可変表示中演出設定処理において、演出制御用CPU120は、まず、例えば主基板11から伝送された可変表示結果通知コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、特図表示結果が「ハズレ」となるか否かを判定する(ステップS501)。このとき、特図表示結果が「ハズレ」となる旨の判定がなされれば(ステップS501;Yes)、例えば主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、指定された変動パターンが大当り時の変動パターンであるか否かを判定する(ステップS502)。
特図表示結果が「ハズレ」であるときに、変動パターンが大当り時の変動パターンである場合とは、大当り種別が2ラウンド大当りとなった後に、待機期間が終了して、2ラウンドの大当り遊技状態に制御する場合である。従って、この場合(ステップS502;Yes)、予め定められた大当り組合せとは異なるチャンス目を構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS503)。
チャンス目の組合せとしては、予め定められた組合せであればよく、例えば奇数図柄で構成されるもの(「1・3・5」など)であってもよいし、並び数字で構成されるもの(「1・2・3」など)であってもよい。なお、15ラウンドの大当り遊技状態に制御される場合と同様に、大当り組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せが決定されるようにしてもよい。
ステップS502にて大当り時の変動パターンではないと判定された場合には(ステップS502;No)、例えば主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、指定された変動パターンが飾り図柄の可変表示態様を「非リーチ」とする場合に対応した非リーチ変動パターンであるか否かを判定する(ステップS504)。
ステップS504にて非リーチ変動パターンであると判定された場合には(ステップS504;Yes)、非リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS505)。
一例として、ステップS505の処理では、まず、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される左確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の左確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「左」の飾り図柄表示エリア5Lに停止表示される左確定飾り図柄を決定する。次に、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の右確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「右」の飾り図柄表示エリア5Rに停止表示される右確定飾り図柄を決定する。このときには、右確定図柄決定テーブルにおける設定などにより、右確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄の図柄番号とは異なるように、決定されるとよい。続いて、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の中確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア5Cに停止表示される中確定飾り図柄を決定する。
ステップS504にて非リーチ変動パターンではないと判定された場合には(ステップS504;No)、リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS506)。
一例として、ステップS506の処理では、まず、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される左右確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の左右確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「左」と「右」の飾り図柄表示エリア5L、5Rにて揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。さらに、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される中確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、ROM121などに予め記憶された所定の中確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、確定飾り図柄のうち画像表示装置5の表示領域における「中」の飾り図柄表示エリア5Cにて停止表示される中確定飾り図柄を決定する。ここで、例えば中確定飾り図柄の図柄番号が左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号と同一になる場合のように、確定飾り図柄が大当り組合せとなってしまう場合には、任意の値(例えば「1」)を中確定飾り図柄の図柄番号に加算または減算することなどにより、確定飾り図柄が大当り組合せとはならずにリーチ組合せとなるようにすればよい。あるいは、中確定飾り図柄を決定するときには、左確定飾り図柄及び右確定飾り図柄の図柄番号との差分(図柄差)を決定し、その図柄差に対応する中確定飾り図柄を設定してもよい。
ステップS501にて特図表示結果が「ハズレ」ではないと判定されたときには(ステップS501;No)、特図表示結果が「大当り」で大当り種別が2ラウンド大当り(「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」)であるか否かを判定する(ステップS507)。このとき、大当り種別が2ラウンド大当りであると判定されれば(ステップS507;Yes)、非リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS508)。即ち、特図表示結果が「大当り」である場合であっても、大当り種別が2ラウンド大当り(「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」)である場合には、飾り図柄の表示結果はハズレ組合せとなる。ステップS508では、非リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定するようになっているが、リーチ組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定するようにしてもよい。
ステップS507にて特図表示結果が「大当り」で大当り種別が15R大当り(「第1大当り」)であると判定されたときには(ステップS507;No)、大当り組合せを構成する最終停止図柄となる確定飾り図柄の組合せを決定する(ステップS508)。
一例として、ステップS508の処理では、まず、演出制御カウンタ設定部193に設けられたランダムカウンタ等により更新される大当り確定図柄決定用の乱数値を示す数値データを抽出し、続いてROM121などに予め記憶された所定の大当り確定図柄決定テーブルを参照することなどにより、画像表示装置5の表示領域における「左」、「中」、「右」の飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rに揃って停止表示される図柄番号が同一の飾り図柄を決定する。
ステップS503、S505、S506、S508、S509の処理のいずれかを実行した後には、可変表示中などに実行される各種演出を実行するための設定が行われる(ステップS510)。各種演出には、例えば、特図表示結果や変動パターン(リーチの有無など)を予告する予告演出や、大当りの有利度合いが昇格することを示す昇格演出などが含まれる。このような各種演出の実行の有無や演出態様が特図表示結果や変動パターンに基づいて決定されればよい。また、この実施の形態では、複数の演出モードが設けられており、その演出モードの切り替えるための処理(演出モード設定処理)も実行される。
ステップS510の処理を実行した後には、演出制御パターンを予め用意された複数パターンのいずれかに決定する(ステップS511)。このとき、演出制御用CPU120は、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンなどに対応して、複数用意された図柄変動制御パターンのいずれかを選択し、使用パターンとしてセットする。また、ステップS510にて決定された演出の有無や演出態様に対応して、複数用意された演出制御パターンのいずれかを選択し、使用パターンとしてセットする。
ステップS511の処理に続いて、例えば変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターンに対応して、演出制御タイマ設定部192に設けられた演出制御プロセスタイマの初期値を設定する(ステップS512)。そして、画像表示装置5における飾り図柄などの変動を開始させるための設定を行う(ステップS513)。このときには、例えばステップS511にて使用パターンとして決定された図柄変動制御パターンに含まれる表示制御データが指定する表示制御指令を表示制御部123のVDP等に対して伝送させることなどにより、画像表示装置5の表示領域に設けられた「左」、「中」、「右」の各飾り図柄表示エリア5L、5C、5Rにて飾り図柄の変動を開始させればよい。その後、演出プロセスフラグの値を可変表示中演出処理に対応した値である“2”に更新してから(ステップS514)、可変表示中演出設定処理を終了する。
図18は、図17のステップS510内にて実行される演出モード設定処理の一例を示すフローチャートである。演出モード設定処理では、画像表示装置5などの演出装置における演出モードを切り替えるための処理が実行される。この実施の形態では、演出モードとして、ノーマルモードと連荘モードとが設けられている。そして、図20に示すように、2ラウンド大当りとなって大当りの待機状態となった場合はノーマルモードに制御される。また、待機期間が終了した場合は連荘モードに制御される。ノーマルモードと連荘モードとでは、画像表示装置5に異なる画像や演出モードを示す文字などを表示することなどによって、遊技者がいずれのモードであるかを認識できればよい。また、この実施の形態では、ノーマルモードにおける画像表示装置5の背景の態様(背景パターン)が複数設けられている。そして、その背景パターンによって、待機期間の長さを示唆するようになっている。このようにすることで、大当り遊技状態がいつ開始されるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。この実施の形態では、電源投入時などのパチンコ遊技機1の初期状態では、演出モードは連荘モードから開始される。なお、パチンコ遊技機1の初期状態では、演出モードはノーマルモードから開始されるようにしてもよい。
図18に示す演出モード設定処理において、演出制御用CPU120は、まず、例えば主基板11から伝送された可変表示結果通知コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、特図表示結果が「大当り」となるか否かを判定する(ステップS601)。このとき、特図表示結果が「大当り」となる旨の判定がなされれば(ステップS601;Yes)、その大当り種別が2ラウンド大当り(「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」)であるか否かを判定する(ステップS602)。大当り種別が2ラウンド大当りでなければ(ステップS602;No)、演出モードの変更はないので、演出モード設定処理を終了する。
大当り種別が2ラウンド大当りであれば(ステップS602;Yes)、演出モードをノーマルモードに移行するための設定を実行する(ステップS603)。ステップS602では、例えば、予め用意されたノーマルモード移行時の演出制御データがセットされればよい。
そして、大当り種別に基づいて、ノーマルモードにおける背景パターンを決定する(ステップS604)。ステップS604の処理では、大当り種別が「第2大当り」、「第3大当り」、「第4大当り」のいずれであるかに基づいて、例えば、図19に示す決定割合で背景パターンを決定する。
図19に示す背景パターンの決定割合では、100回特図ゲームが実行されるまでの期間が待機期間となる「第2大当り」である場合には、背景パターンAに最も決定されやすく、背景パターンCに最も決定されにくくなっている。また、200回特図ゲームが実行されるまでの期間が待機期間となる「第3大当り」である場合には、背景パターンBに最も決定されやすくなっている。300回特図ゲームが実行されるまでの期間が待機期間となる「第4大当り」である場合には、背景パターンCに最も決定されやすく、背景パターンAに最も決定されにくくなっている。
このような設定により、背景パターンAのノーマルモードに制御された場合には、待機期間が短いことを示唆することができ、背景パターンCのノーマルモードに制御された場合には、待機期間が長いことを示唆することができる。
背景パターンA〜Cは、それぞれが区別可能であればよく、背景色を異なるものとしたり、使用するモチーフを異なるものとすればよい。例えば、背景パターンAを夜をモチーフとした背景とし、背景パターンBを昼をモチーフとした背景とし、背景パターンCを朝をモチーフとした背景としてもよい。このようすることで、夜に近いほど待機期間が短いことを示唆することができる。
また、背景パターンA〜Cは、ノーマルモードに移行してからその態様が変化するものであってもよい。例えば、背景パターンAを夜をモチーフとした背景とし、背景パターンBを昼をモチーフとした背景から開始して待機期間の残りが50%となった時点で夜をモチーフとした背景に変更するものとし、背景パターンCを朝をモチーフから開始して待機期間の残りが70%となった時点で昼をモチーフとした背景に変更し、待機期間の残りが30%となった時点で夜をモチーフとした背景に変更するものとしてもよい。このようすることで、夜に近いほど待機期間の残り期間が短いことを示唆することができる。
また、この実施の形態では、2R大当りとなってノーマルモードに移行するときに、ステップS604の処理を実行することによってノーマルモードにおける背景を決定していたが、ノーマルモードにおいて、毎回の変動毎や所定回数(例えば10回など)の変動毎に背景パターンを決定するようにしてもよい。例えば、毎回の変動毎や所定回数の変動毎に図21に示すような決定割合で、待機期間の残り期間に応じて背景パターンを決定するようにしてもよい。このようにすることで、背景パターンによって、待機期間の残り期間の長さを示唆することができる。
なお、ステップS604の処理では、図19に示す決定割合で背景パターンを決定するようになっているが、大当り種別に対応して1対1で背景パターンを決定するようにしてもよい。このようにすることで、待機期間の長さや待機期間の残りの長さをより明確に報知することができる。
ステップS601の処理で、特図表示結果が「ハズレ」となる旨の判定がなされれば(ステップS601;No)、例えば主基板11から伝送された変動パターン指定コマンドにおけるEXTデータを読み取ることなどにより、指定された変動パターンが大当り時の変動パターンであるか否かを判定する(ステップS605)。大当り時の変動パターンでなければ(ステップS605;No)、演出モードの変更はないので、演出モード設定処理を終了する。
特図表示結果が「ハズレ」であるときに、変動パターンが大当り時の変動パターンである場合とは、大当り種別が2ラウンド大当りとなった後に、待機期間が終了して、2ラウンドの大当り遊技状態に制御する場合である。従って、この場合(ステップS605;Yes)、演出モードを連荘モードに移行するための設定を実行する(ステップS606)。ステップS606では、例えば、予め用意された連荘モード移行時の演出制御データがセットされればよい。ステップS604やS606の処理の後には、演出モード設定処理を終了する。
この発明は、上記実施の形態に限定されず、様々な変形および応用が可能である。例えば、パチンコ遊技機1では、上記実施の形態で示した全ての技術的特徴を備えるものでなくてもよく、従来技術における少なくとも1つの課題を解決できるように、上記実施の形態で説明した一部の構成を備えたものであってもよい。
例えば、上記実施の形態では、特図表示結果が2ラウンド大当り(「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」)となって、大当りの待機期間となった場合(待機フラグがオンである場合)には、図5に示すように、特図表示結果として「大当り」に決定されないようになっていた。これに限定されず、大当りの待機期間においても特図表示結果として「大当り」に決定されることがあるようにしてもよい。
大当りの待機期間においても特図表示結果として「大当り」に決定されることがあるようにする場合、待機期間に「大当り」(後の大当り)にすることが決定された場合は、待機期間を終了して、待機期間に移行する契機となった2ラウンド大当り(先の大当り)に対応する大当り遊技状態を開始するようにしてもよい。この場合、2ラウンドの大当り遊技状態が終了した後には、後の大当りに対応する大当り遊技状態をさらに開始するようにしてもよいし、後の大当りが2ラウンド大当りである場合には、再度待機期間が開始するようにしてもよい。
この場合、例えば、待機期間においては待機期間でないときよりも低い割合(例えば1%など)で特図表示結果として「大当り」に決定されるようにしてもよい。このようにすることで、待機期間に移行してすぐに後の大当りが発生してしまうことを防止できる。
また、大当りの待機期間においても特図表示結果として「大当り」に決定されることがあるようにする場合、待機期間に「大当り」(後の大当り)にすることが決定された場合は、待機期間に移行する契機となった2ラウンド大当り(先の大当り)に対応する大当り遊技状態を開始するまで、後の大当りとなることの権利をストックするようにしてもよい。この場合、先の大当りに対応した待機期間が終了した後に、後の大当りに対応して再度待機期間に移行したり、15ラウンドの大当り遊技状態に移行するようにすればよい。また、後の大当りとなることの権利をストックする場合において、後の大当りが特定の大当り(例えば15ラウンド大当り)である場合に限り、先の大当りに対応する大当り遊技状態を開始するようにしてもよい。
また、大当り遊技状態が終了した後に、大当りに決定される割合が高い確変状態に移行する確変大当りと、大当り遊技状態が終了した後に、大当りに決定される割合が確変状態より低い通常状態に移行する通常大当りと、を設けてもよい。このような確変大当りと通常大当りを設ける場合は、大当り種別として、確変大当りであるか通常大当りであるか、大当り遊技状態のラウンド数、待機期間の長さが予め定められていればよい。
確変大当りと通常大当りを設ける場合において、特図表示結果が確変大当りとなった場合には、確変大当りの大当り遊技状態が終了した後に確変状態に制御するようにしてもよい。また、特図表示結果が確変大当りとなった時点で(待機期間経過前に)確変状態に制御するようにしてもよいし、待機期間が経過してから確変状態に制御するようにしてもよい。
上記実施の形態では、待機期間中には大当りとはならないので、遊技者は待機期間が短い大当り種別となることを望むが、確変大当りと通常大当りを設け、さらに待機期間中の大当りをストックするようにする場合、待機期間が確変状態であれば待機期間が長ければ長い程、大当りとなる権利がストックされる割合が高まるので、遊技者は待機期間が長い大当り種別となることを望むようになる。
大当りの待機期間においても特図表示結果として「大当り」に決定されることがあるようにする場合、待機期間に「大当り」(後の大当り)にすることが決定された場合であって、後の大当りの待機期間が、待機期間に移行する契機となった2ラウンド大当り(先の大当り)の待機期間(または待機期間の残り期間)よりも短い場合、待機期間を短い方に差し替えるようにしてもよい。このようにすることで、待機期間中において、より短い待機期間の大当りとなることを望むといった遊技性を持たせることができる。また、このようにした場合、遊技者は待機期間を把握しにくくなるので、待機期間や待機期間の残り期間を遊技者に示唆・報知する演出の演出効果が向上する。また、このような場合において、確変大当りと通常大当りを設ける場合、待機期間が確変状態であれば短い待機期間に差し替わる確率も向上するので、確変状態をより遊技者にとって有利な遊技状態とすることができる。
また、大当りの待機期間においても特図表示結果として「大当り」に決定されることがあるようにする場合、待機期間に「大当り」(後の大当り)にすることが決定された場合であって、後の大当りの待機期間が、待機期間に移行する契機となった2ラウンド大当り(先の大当り)の待機期間(または待機期間の残り期間)よりも長い場合、待機期間を長い方に差し替えるようにしてもよい。このようにすることで、待機期間中において、より長い待機期間の大当りとならないことを望むといった遊技性を持たせることができる。また、このようにした場合、遊技者は待機期間を把握しにくくなるので、待機期間や待機期間の残り期間を遊技者に示唆・報知する演出の演出効果が向上する。
また、大当り遊技状態が終了した後に、普通図柄の表示結果が大当りに決定される割合が通常(低ベース状態)よりも高くなったり、普通可変入賞球装置6Bを構成する電動チューリップの可動翼片が傾動位置となる拡大開放制御(傾動制御)が行われる時間や頻度が通常(低ベース状態)よりも向上する高ベース状態に制御される場合があるようにしてもよい。このような低ベース状態と高ベース状態とを設ける場合は、大当り種別に応じて、大当り遊技状態が終了した後に高ベース状態とするか否かや、高ベース状態とする期間が予め定められていればよい。大当り種別に応じて、高ベース状態の有無や高ベース状態とする期間を異ならせることで、各大当り種別の有利度合いを異ならせることができる。なお、高ベース状態を設ける場合において、待機期間がある大当り種別の場合、特図表示結果が大当りとなった時点で高ベース状態に制御するようにしてもよいし、待機期間が経過して大当り遊技状態に制御された後に高ベース状態に制御するようにしてもよい。
上記実施の形態では、待機期間中には大当りとはならないので、大当りとするか否かの処理(図11のステップS240)を省略して、必ずハズレに決定されるようにしてもよい。また、この場合、図10のステップS209において特図表示結果決定用の乱数値MR1を抽出しないようにしてもよい。このようにすることで、待機期間中の処理負担を軽減することができる。
上記実施の形態では、特図表示結果が2ラウンド大当り(「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」)となった場合には、画像表示装置5にはハズレ組合せを構成する飾り図が導出表示されるとともに、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bには、大当り図柄が表示されるようになっていたが、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bにもハズレ図柄が表示されるようにしてもよい。そして、待機期間が経過したときに、第1特別図柄表示装置4Aや第2特別図柄表示装置4Bに大当り図柄が表示されるようにしてもよい。
上記実施の形態では、特図表示結果が2ラウンド大当り(「第2大当り」、「第3大当り」または「第4大当り」)となって、2ラウンドの大当り遊技状態が開始されるまでの待機期間は、特図ゲームの回数であったが、待機期間は、時間であってもよいし、所定の変動パターンとなった回数(例えばリーチの回数)などであってもよい。
上記実施の形態では、15ラウンド大当り(「第1大当り」)となった場合には、15ラウンドの大当り遊技状態が開始されるまでの待機期間はなかったが、15ラウンドの大当り遊技状態が開始されるまでの待機期間を設けてもよい。
また、上記実施の形態では、15ラウンド大当りと2ラウンド大当りが設けられていたが、大当り遊技状態のラウンド数を全て15ラウンドとして、大当り種別に応じて待機期間を異ならせてもよい。例えば、上記実施の形態における「第2大当り」、「第3大当り」、「第4大当り」のラウンド数を全て15ラウンドとしてもよい。
また、上記実施の形態では、待機期間の長さや、待機期間の残り期間の長さを演出モードにおける背景パターンによって示唆していたが、これ以外の演出によって待機期間の長さや、待機期間の残り期間の長さを示唆・報知するようにしてもよい。例えば、待機期間の長さや、待機期間の残り期間の長さによって、予告演出の演出態様の決定割合を異ならせるようにして、予告演出の演出態様により待機期間の長さや、待機期間の残り期間の長さを示唆するようにしてもよい。また、待機期間の長さや、待機期間の残り期間の長さに応じて、特定の変動パターンの決定割合を異ならせるようにして、特定の変動パターンの出現頻度により待機期間の長さや、待機期間の残り期間の長さを示唆するようにしてもよい。
上記実施の形態では、図11のステップS240において特図表示結果を決定した後に、ステップS243において大当り種別を決定するようになっていたが、特図表示結果の決定と大当り種別の決定を1つの処理で行うようにしてもよい。この場合、例えば、「第1大当り」〜「第4大当り」、及び、「ハズレ」に決定値が割り振られたテーブルを用いて、「第1大当り」〜「第4大当り」、または、「ハズレ」のいずれとするかを決定するようにすればよい。
上記実施の形態では、図11のステップS242において2ラウンド大当りに決定された場合(ステップS245;No)、ステップS247の処理で待機フラグをセットし、S248の処理で待機カウンタに待機期間に対応した値をセットすることで、大当りの待機期間に移行するための処理を実行していた。大当りの待機期間に移行するための処理は、特別図柄通常処理(ステップS110)内で実行されるものに限定されず、例えば変動パターン設定処理内(ステップS111)などで実行されるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、特図表示結果が2ラウンド大当りとなって待機期間に移行するときにノーマルモードの演出モードに移行するようになっていたが、連荘モード中に特図表示結果が2ラウンド大当りとなって待機期間に移行した後、任意のタイミングでノーマルモードに移行するようにしてもよい。このようにすることで、遊技者に待機期間の終了タイミングを推測させにくくすることができる。
上記実施の形態では、図6に示すように、大当り種別と対応付けて待機期間が決まっていたが、大当り種別(例えばラウンド数や確変大当りとするか通常大当りするか)を決定した後に、当該決定結果に基づいて待機期間を決定するようにしてもよい。
上記実施の形態において、大当り遊技状態におけるラウンド遊技が実行されるごとに、大入賞口のいずれか一方が閉鎖状態から開放状態へと変化し、入賞個数が所定数に達したこと、または大入賞口開放上限時間が経過したことにより、開放状態の大入賞口を閉鎖状態に戻して1回のラウンド遊技が終了するものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、1回のラウンド遊技にて大入賞口を短時間(例えば1秒ごと)で閉鎖状態と開放状態とに繰返し変化させ、その繰返し回数が所定回数に達したこと、または入賞個数が所定数に達したことにより、1回のラウンド遊技が終了するようにしてもよい。
上記実施の形態では、第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球の検出に基づいて第1特図を用いた特図ゲームが実行され、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球の検出に基づいて第2特図を用いた特図ゲームが実行されるものとして説明した。しかしながら、この発明はこれに限定されず、第1始動入賞口と第2始動入賞口のいずれを遊技球が通過(進入)したかにかかわらず共通の特別図柄を用いた特図ゲームが実行されるものであってもよい。この場合、第1始動入賞口と第2始動入賞口のいずれを遊技球が通過したことに基づく特図ゲームにて特図表示結果が「大当り」となったかにかかわらず、所定割合で特定領域を遊技球が通過しやすい大入賞口を開放状態に変化させるか否かが決定されてもよいし、いずれの始動入賞口を遊技球が通過したことに基づく特図ゲームであるかに応じて、特定領域を遊技球が通過しやすい大入賞口を開放状態に変化させる割合が異なるように設定されてもよい。
また、遊技領域に設けられた始動領域(始動チャッカー)にて遊技媒体である遊技球が検出されたことに基づいて、開閉部材(いわゆる羽根部材)により可変入賞装置を開放し、可変入賞装置に進入した遊技球が可変入賞装置内の特定領域(Vゾーン)に進入することによるV入賞が生じると、特定遊技状態(大当り遊技状態)となるパチンコ遊技機に本発明を適用してもよい。
加えて、本発明の遊技機は、遊技者に景品として遊技球が払い出され、遊技者は払い出された遊技球(貸し球の場合もある)を遊技領域に発射して遊技が行われる遊技機であったが、プリペイドカードや会員カード等の遊技用記録媒体の記録情報より特定される大きさの遊技価値である度数を使用して、遊技に使用するための遊技得点(有利価値)を付与するとともに、付与された遊技得点または遊技による入賞により付与された遊技得点を使用して遊技機内に封入された遊技球を遊技領域に打ち込んで遊技者が遊技を行う遊技機にも本発明を適用することができる。
即ち、遊技領域に設けられた始動領域を遊技媒体が通過したことに基づいて、各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行い表示結果を導出表示する可変表示手段を備え、当該可変表示手段に予め定められた特定表示結果が導出表示されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機であるが、遊技得点が0でないときに遊技得点を使用して遊技機内に封入された遊技球を遊技領域に打ち込んで遊技が行われ、遊技球の打ち込みに応じて遊技得点を減算し、遊技領域に設けられた入賞領域に遊技球が入賞することに応じて遊技得点を加算する遊技機にも本発明を適用できる。そのような遊技機は、遊技得点の加算に使用可能な遊技用価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体を挿入するための遊技用記録媒体挿入口と、遊技用記録媒体挿入口に挿入された遊技用記録媒体に記録されている記録情報の読み出しを行う遊技用記録媒体処理手段を備えていてもよい。
上記実施の形態では、入賞に応じて遊技者に付与される有利価値が、賞球となる遊技球や、賞球となる遊技球の個数に対応した得点である例を説明したが、有利価値は、画像や音楽など直接遊技に関係しない(遊技媒体に相当しない)特典であってもよい。
その他にも、パチンコ遊技機1の装置構成、データ構成、フローチャートで示した処理、画像表示装置5の表示領域における演出画像の表示動作を含めた各種の演出動作などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、任意に変更および修正が可能である。本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、パチンコ遊技機1に含まれるコンピュータ装置などに対して、着脱自在の記録媒体により配布・提供される形態に限定されるものではなく、予めコンピュータ装置などの有する記憶装置にプリインストールしておくことで配布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実現するためのプログラムおよびデータは、通信処理部を設けておくことにより、通信回線等を介して接続されたネットワーク上の、他の機器からダウンロードすることによって配布する形態を採っても構わない。
ゲームの実行形態も、着脱自在の記録媒体を装着することにより実行するものだけではなく、通信回線等を介してダウンロードしたプログラム及びデータを、内部メモリ等に一旦格納することにより実行可能とする形態、通信回線等を介して接続されたネットワーク上における、他の機器側のハードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよい。さらには、他のコンピュータ装置等とネットワークを介してデータの交換を行うことによりゲームを実行するような形態とすることもできる。
以上説明したように、上記実施の形態では、ノーマルモード(待機期間)における背景パターンによって、待機期間の長さや待機期間の残り期間の長さを示唆することができる。これにより、大当り遊技状態がいつ開始されるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
上記実施の形態では、遊技者にとって有利な大当り種別であるか否かに応じて待機期間の長さが異なるので、待機期間の長さによっていずれの大当り種別となるかに注目させることができ、遊技の興趣が向上する。
上記実施の形態では、「第2大当り」〜「第4大当り」の大当り種別には、待機期間が設けられており、その待機期間が経過したときに大当り遊技状態が開始される。一方、「第1大当り」の大当り種別には待機期間が設定されていない。このように、特定の大当り種別である場合には、待機期間の経過を条件とせずに大当り遊技状態が開始するので、遊技の興趣が向上する。
1 … パチンコ遊技機
2 … 遊技領域
3 … 遊技機用枠
4A、4B … 特別図柄表示装置
5 … 画像表示装置
6A … 普通入賞球装置
6B … 普通可変入賞球装置
7A、7B … 特別可変入賞球装置
8L、8R … スピーカ
9 … 遊技効果ランプ
11 … 主基板
12 … 演出制御基板
13 … 音声制御基板
14 … ランプ制御基板
15 … 中継基板
20 … 普通図柄表示器
21 … ゲートスイッチ
22A、22B … 始動口スイッチ
23 … カウントスイッチ
81、82 … ソレノイド(普通電動役物用)
100 … 遊技制御用マイクロコンピュータ
101、121 … ROM
102、122 … RAM
103 … CPU
104、124 … 乱数回路
105、125 … I/O
120 … 演出制御用CPU
123 … 表示制御部

Claims (4)

  1. 所定の判定条件が成立したことに基づいて、有利開始条件を成立させるか否かを決定する決定手段と、
    前記有利開始条件が成立したことを条件に、遊技者にとって有利な有利状態に制御する有利状態制御手段と、を備える遊技機であって、
    前記有利状態制御手段は、前記有利開始条件が成立した後、所定期間が経過したときに前記有利状態を開始する制御を実行し、
    前記所定期間として長さの異なる複数種類の所定期間を備え、
    前記有利開始条件が成立した後、前記所定期間の長さを示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段と、
    前記有利開始条件が成立した場合に、遊技者にとっての有利度合いの異なる複数種類の前記有利状態のいずれに制御するかを決定する有利状態決定手段と、をさらに備え、
    前記有利状態決定手段により決定された前記有利状態に応じて前記所定期間の長さを決定する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 所定の判定条件が成立したことに基づいて、有利開始条件を成立させるか否かを決定する決定手段と、
    前記有利開始条件が成立したことを条件に、遊技者にとって有利な有利状態に制御する有利状態制御手段と、を備える遊技機であって、
    前記有利状態制御手段は、前記有利開始条件が成立した後、所定期間が経過したときに前記有利状態を開始する制御を実行し、
    前記所定期間として長さの異なる複数種類の所定期間を備え、
    前記有利開始条件が成立した後、前記所定期間までの残り期間の長さを示唆する示唆演出を実行する示唆演出実行手段と、
    前記有利開始条件が成立した場合に、遊技者にとっての有利度合いの異なる複数種類の前記有利状態のいずれに制御するかを決定する有利状態決定手段と、をさらに備え、
    前記有利状態決定手段により決定された前記有利状態に応じて前記所定期間の長さを決定する
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 前記所定期間において、遊技者にとって有利な有利価値を付与するか否かを決定可能である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記所定期間には、第1期間と、前記有利価値が付与されやすい第2期間と、がある
    ことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
JP2011225720A 2011-10-13 2011-10-13 遊技機 Expired - Fee Related JP5951214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225720A JP5951214B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225720A JP5951214B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113333A Division JP2016154963A (ja) 2016-06-07 2016-06-07 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013085562A JP2013085562A (ja) 2013-05-13
JP5951214B2 true JP5951214B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48530150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225720A Expired - Fee Related JP5951214B2 (ja) 2011-10-13 2011-10-13 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5951214B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400847B2 (ja) * 2002-04-02 2010-01-20 株式会社藤商事 遊技機
JP5235953B2 (ja) * 2010-08-26 2013-07-10 ダイコク電機株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013085562A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719802B2 (ja) 遊技機
JP5923436B2 (ja) 遊技機
JP5845027B2 (ja) 遊技機
JP2013039311A (ja) 遊技機
JP5655016B2 (ja) 遊技機
JP5923435B2 (ja) 遊技機
JP5519597B2 (ja) 遊技機
JP2019000515A (ja) 遊技機
JP2013248291A (ja) 遊技機
JP2016128138A (ja) 遊技機
JP2014161512A (ja) 遊技機
JP5839371B2 (ja) 遊技機
JP6600662B2 (ja) 遊技機
JP5934146B2 (ja) 遊技機
JP6148029B2 (ja) 遊技機
JP5951214B2 (ja) 遊技機
JP5839355B2 (ja) 遊技機
JP5719803B2 (ja) 遊技機
JP6581147B2 (ja) 遊技機
JP6600664B2 (ja) 遊技機
JP6600663B2 (ja) 遊技機
JP2016154963A (ja) 遊技機
JP6018679B2 (ja) 遊技機
JP2019000516A (ja) 遊技機
JP5843843B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees