JP5950160B2 - 酸化リチウムの製造方法 - Google Patents

酸化リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5950160B2
JP5950160B2 JP2012192785A JP2012192785A JP5950160B2 JP 5950160 B2 JP5950160 B2 JP 5950160B2 JP 2012192785 A JP2012192785 A JP 2012192785A JP 2012192785 A JP2012192785 A JP 2012192785A JP 5950160 B2 JP5950160 B2 JP 5950160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium oxide
hydrogen
reaction
lithium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012192785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047117A (ja
Inventor
秀利 加藤
秀利 加藤
仁郎 中谷
仁郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2012192785A priority Critical patent/JP5950160B2/ja
Publication of JP2014047117A publication Critical patent/JP2014047117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950160B2 publication Critical patent/JP5950160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides

Description

本発明は、酸化リチウムの製造方法に関するものである。
酸化リチウムは、白色の粉末であり、核融合炉のトリチウム増殖材や二酸化炭素の吸着剤として用いられている。また、過酸化リチウム、水酸化リチウムおよび硫化リチウム等のリチウム化合物の原料としても用いられる。
酸化リチウムは、水酸化リチウム、過酸化リチウムおよび炭酸リチウムを原料として製造する方法が知られている。中でも、炭酸リチウムから製造する方法は、原料が安全かつ安定であり、安価で資源が豊富にあることから、もっとも有力な方法である。
炭酸リチウムから酸化リチウムを得る方法は、炭酸リチウムを減圧下、約700℃に加熱する方法が知られている(特許文献1〜4、非特許文献1、2参照)。しかしながら、約700℃という過酷な条件で、1.0×10−2Torr以下といった高真空状態を保つことができる装置は、大型化が困難で、生産スケールを上げることができず生産性が悪かった。すなわち、高真空状態を必要とせず、常圧〜加圧下で反応させることができる方法が求められていた。
特開平08−157210号公報 特開平11−209122号公報 特開平11−209124号公報 特開平11−209123号公報
T.Takahashi,et.al., Fusion Engineering and Design,8 (1989)399−405 A.N.Timoshevshii,et.al., High Temperature,2008,Vol.46,No.3,pp.414−421.
本発明の目的は、機密性の高い特殊な設備を用いることなく、炭酸リチウムから、酸化リチウムを、製造する方法を提供することにある。
上記目的を達成するに当たり、鋭意検討の結果、発明者らは、炭酸リチウムを、水素の存在下加熱することで、常圧で反応が進行し、機密性の高い特殊な設備を必要とすることなく、酸化リチウムが得られることを見出した。
本発明の酸化リチウムの製造方法は、機密性の高い特殊な設備を用いることなく実施することができる。従来の方法のように、高真空を保つ必要がないため装置の大型化が容易である。
また、水素を共存させることにより、不純物の生成が抑制され、高純度の酸化リチウムが得られる。加えて、水素を共存させることにより、反応速度が速くなる。短時間で反応が終了するため生産性が高くなる。また、低い温度で反応させることができ、エネルギーを節約することができる。また、装置の耐熱性を下げることができ、安価な装置で製造することができる。
本発明の酸化リチウムの製造方法を用いて得られた酸化リチウムは、核融合炉のトリチウム増殖材、二酸化炭素吸着剤、さらには過酸化リチウム、水酸化リチウム、硫化リチウムおよび炭酸リチウム等のリチウム化合物の原料としても好適に用いることができる。
図1は、酸化リチウムへの転化率の推移を示す図である。
以下に、本発明の酸化リチウムの製造方法について詳細に記載する。
本発明の酸化リチウムの製造方法では、水素の存在下、炭酸リチウムを加熱する。
本発明で用いられる水素は、例えば、水の電解、硫化水素の熱分解、メタン、ナフサ、メタノール、ジメチルエーテルおよび炭化水素などを原料にして、触媒上で水蒸気と反応させる水蒸気改質法、一酸化炭素と水を反応させ、生じた水素と二酸化炭素から、ガーボトール法により二酸化炭素を除去する水性ガスシフト反応等の方法で得たものを用いることができる。水素は、ボンベから反応装置へ供給しても良いし、硫化水素を熱分解させ反応系内で発生させても良い。反応系内で発生させた発生期状態の水素を用いると、反応が速やかに進行し、かつ不純物の生成が抑制され好ましい。
本発明で使用する水素の純度は、80%以上が好ましく、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。水素の純度が80%以上であれば、十分に反応が完結し、得られる酸化リチウムに含まれる不純物が少なくなり好ましい。
本発明において、炭酸リチウムに接触させる水素の分圧は、0.1%以上が好ましく、より好ましくは、0.5%以上であり、更に好ましくは1.0%以上である。0.1%以上であれば常圧〜加圧下で反応が進行し、好ましい。
水素は、適切な分圧になるように不活性ガスと混合し供給しても良い。
不活性ガスには、窒素やヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン等の希ガスが好適に用いられる。中でも窒素が、コストの面で好ましい。
水素を不活性ガスと混合して供給する場合、不活性ガス中に含まれる水素の分圧としては、0.1%以上好ましく。より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上である。0.1%以上であれば常圧〜加圧下で反応が進行し、好ましい。
本発明で用いられる炭酸リチウムは、例えば、鉱石からの回収、かん水からの回収から得たものを用いることができる。鉱石からの回収は、まず、鉱石を相変換炉(ロータリーキルン)で1100℃程度に加熱し、その後硫酸を用いて硫酸リチウム溶液にし、中和等で不純物を除去し、最終的に炭酸ナトリウムを用いて炭酸リチウムを得る方法である。一方で、かん水からの回収は、かん水を天日蒸発濃縮し、濃縮した塩化リチウムに酸化カルシウム等を加えてマグネシウムを含む不純物等を除去し、炭酸ナトリウムを加えて、炭酸リチウムを得る。かん水からの回収によって得たものは、コストの面で好ましい。
本発明で用いる炭酸リチウムの純度は、98%以上が好ましく、より好ましくは99%以上、更に好ましくは99.5%以上である。98%以上であれば、得られる酸化リチウムの純度が高くなり好ましい。
炭酸リチウムの粒度は、例えば、0.1μm〜1mmが好ましく、より好ましくは、1μm〜100μmである。粒度が0.1μm以上であれば、表面積が大きいため反応速度が大きく好ましい。また、1mm以下であれば、雰囲気ガスと随伴し、装置外に飛散することなく好ましい。
反応温度は、400℃〜725℃が好ましい。より好ましくは450〜700℃である。さらに好ましくは500℃〜675℃である。温度が400℃以上であれば、十分に反応が進行し、725℃以下であれば、原料の炭酸リチウムが融解し、表面積が減り反応が十分進行しなくなることがなく好ましい。
本発明の酸化リチウムの製造方法では、0.05MPaから10MPaが好ましく、より好ましくは0.07MPaから1MPaである。
本発明において、反応装置の形態は、例えば固定床、移動床および流動床を用いることができる。
固定床は、原料の炭酸リチウムを反応装置に充填し、原料ガスを連続的に供給し反応させる装置である。固定床には、軸方向流式、ラジアルフロー式、パラレルフロー式などが用いられる。固定床反応器の伝熱方式としては、断熱式、多段断熱式、自己熱交換式、多管熱交換式が好適に用いられる。
移動床は、立型移動床、十字流式、ロータリーキルン、多段炉および移動グレート型が用いられる。
流動床は、気泡流動床、循環流動床および噴流床が用いられる。
中でも、移動床および流動床を用いると、反応速度が速く、酸化リチウムが凝集せず粉末で得られるため取扱い易く、また、連続的に反応させることができ好ましい。
得られた炭酸リチウムの粒子を均一化させる目的で、破砕処理を行っても良い。破砕処理に用いる装置は、一般的な装置を用いることができる。具体的には、ビーズミル、ボールミル、高速回転式ミル、ジェットミル等である。破砕処理によって得られる粒子の粒度は、0.1μm〜1mmが好ましく、より好ましくは、1μm〜100μmである。
以下、実施例により具体的に説明する。
(実施例1)
内径21mm、長さ500mmの石英ガラス管の中央部に、直径2mmの孔を9箇所あけた目皿を取り付けた反応器に、ガラスウールを詰め、炭酸リチウム(純度99.99%、高純度炭酸リチウム PLC−4N、パシフィックリチウム株式会社製)を1.01g充填した。反応器の上部と下部には、ガスの供給管・排気管が取り付けられており、また、熱電対が目皿付近まで到達するように保護管が取り付けられている。反応器下部のガス供給管から、3%水素含有窒素ガス(ジャパンファインプロダクツ株式会社製)を200ml/min導入し、外部加熱により700℃まで加熱した。700℃になったことを確認した後、雰囲気ガスを流しながら常圧にて42時間反応を行った。
反応終了後、室温まで冷却することで、白色粉末状の酸化リチウム0.40gを得た。X線回折を測定したところ、酸化リチウムのピークのみが得られ、生成物が酸化リチウムであることを確認した。得られた酸化リチウムの転化率は98%であった。転化率は、生成物の重量を測定し、以下の計算式から求めた。
Figure 0005950160
酸化リチウムへの転化率の推移を図1に示した。
(比較例1)
実施例1において、雰囲気ガスを3%水素含有窒素から窒素に変更した以外は、実施例1と同様に実験を行った。24時間反応を行ったが、転化率は12%で実施例1と比較して極めて反応速度が遅かった。転化率の推移を図1に示した。

Claims (3)

  1. 水素の存在下、炭酸リチウムを加熱する酸化リチウムの製造方法。
  2. 加熱温度が400〜725℃である請求項1に記載の酸化リチウムの製造方法。
  3. 0.05MPaから10MPaで反応させる請求項1または2に記載の酸化リチウムの製造方法
JP2012192785A 2012-09-03 2012-09-03 酸化リチウムの製造方法 Active JP5950160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192785A JP5950160B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 酸化リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192785A JP5950160B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 酸化リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047117A JP2014047117A (ja) 2014-03-17
JP5950160B2 true JP5950160B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50607149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192785A Active JP5950160B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 酸化リチウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950160B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101723086B1 (ko) * 2015-11-17 2017-04-05 한국원자력연구원 알칼리 또는 알칼리토 금속산화물 제조방법 및 장치
WO2018114760A1 (de) 2016-12-21 2018-06-28 Albemarle Germany Gmbh Verfahren zur herstellung von lithiumoxid
DE102021100637A1 (de) 2021-01-14 2022-07-14 Albemarle Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung von reinem Lithiumoxid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2188917B (en) * 1986-04-11 1989-11-22 Lithium Corp High purity lithium oxide process
JPH11209124A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Japan Atom Energy Res Inst 酸化リチウム微小焼結粒の製造方法
CA2320661A1 (fr) * 2000-09-26 2002-03-26 Hydro-Quebec Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine
JP4793537B2 (ja) * 2004-11-29 2011-10-12 住友金属鉱山株式会社 可視光透過型粒子分散導電体、導電性粒子、可視光透過型導電物品、およびその製造方法
JP2009091599A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Daitoku:Kk 透明電極に含まれる稀少金属の回収方法
JP2012121780A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化リチウムの製造方法
JP4948659B1 (ja) * 2011-04-12 2012-06-06 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池固体電解質材料用硫化リチウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047117A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100729850B1 (ko) 소듐 보로하이드라이드의 직접 원소 합성
Gokon et al. Monoclinic zirconia-supported Fe3O4 for the two-step water-splitting thermochemical cycle at high thermal reduction temperatures of 1400–1600° C
Askarinejad et al. Synthesis of cadmium (II) hydroxide, cadmium (II) carbonate and cadmium (II) oxide nanoparticles; investigation of intermediate products
WO2012017916A1 (ja) 製鉄所における二酸化炭素からの一酸化炭素への変換システム
JP6103499B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法
CN102583357A (zh) 以石灰石为原料制备石墨烯的方法
JP5950160B2 (ja) 酸化リチウムの製造方法
Singh et al. Investigations on the hydrolysis step of copper‐chlorine thermochemical cycle for hydrogen production
JP2016511208A5 (ja)
Tian et al. Evaluation of a hierarchically-structured CuO@ TiO2-Al2O3 oxygen carrier for chemical looping with oxygen uncoupling
CN106957061B (zh) 一种低光气含量的三氯化硼生产装置及方法
JP2018131351A (ja) 大気中co2を回収して炭素を分離する方法
CA3096297A1 (en) Pyrolysis of methane with a molten salt based catalyst system
JP2013199402A (ja) シリコンの製造方法
Sert et al. An investigation on the production of sodium metaborate dihydrate from ulexite by using trona and lime
Kayacan et al. Effect of magnesium on sodium borohydride synthesis from anhydrous borax
JP6150229B2 (ja) 硫化リチウムの製造方法
KR101179505B1 (ko) 탄산 리튬으로부터 수산화 리튬 제일수화물 제조 방법
CN105460937B (zh) 一种有效提高电石产量的制备方法
KR101983748B1 (ko) 고순도 석영유리 분말 제조장치
JP2011126720A5 (ja)
JP5060504B2 (ja) 金属アミドの製造方法および金属アミド製造装置
CN110550996B (zh) 一种新型肺腔通气液的制备方法
CN103043631A (zh) 一种液相还原与氢处理制备碲化镉粉末的方法
JP2014193799A (ja) 金属硫化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250