JP5948384B2 - プロペラ組立体およびプロペラ翼固定組立体 - Google Patents

プロペラ組立体およびプロペラ翼固定組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5948384B2
JP5948384B2 JP2014190616A JP2014190616A JP5948384B2 JP 5948384 B2 JP5948384 B2 JP 5948384B2 JP 2014190616 A JP2014190616 A JP 2014190616A JP 2014190616 A JP2014190616 A JP 2014190616A JP 5948384 B2 JP5948384 B2 JP 5948384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
collar
fixture
propeller assembly
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014190616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067275A (ja
Inventor
ダリル・ジョン・バーフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Aviation Systems Ltd
Original Assignee
GE Aviation Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Aviation Systems Ltd filed Critical GE Aviation Systems Ltd
Publication of JP2015067275A publication Critical patent/JP2015067275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948384B2 publication Critical patent/JP5948384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/02Hub construction
    • B64C11/04Blade mountings
    • B64C11/06Blade mountings for variable-pitch blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/32Rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/02Hub construction
    • B64C11/04Blade mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/02Hub construction
    • B64C11/04Blade mountings
    • B64C11/08Blade mountings for non-adjustable blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/32Rotors
    • B64C27/46Blades
    • B64C27/473Constructional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、プロペラ組立体およびプロペラ翼固定組立体に関する。
現代の航空および海上船舶用プロペラ組立体は、ラインで取り外し可能な翼を特徴とすることができる。ラインで取り外し可能な翼は、ボルトまたはクランプなどの様々な手段によってハブの外側に取り付け可能である。
米国特許第6015264号明細書
一態様では、本発明の実施形態は、少なくとも1つのレシーバ開口を含むハブと、レシーバ開口内に配置され、翼開口を画定する第1のカラーを含むレシーバと、第2のカラーおよび突起部を含む翼であって、第2のカラーが第1のカラーに当接し、突起部が翼開口内に受けられる翼と、第1のカラーおよび第2のカラー内の位置合わせされた開口と、位置合わせされた開口を貫通するボルトとを備える第1の固定具と、突起部およびレシーバの一方の中に形成されるキャッチと、突起部およびレシーバの他方の中に形成される移動可能なストライクとを含む戻り止めを備える第2の固定具とを備えるプロペラ組立体に関し、翼をレシーバに組み立てるために、第2のカラーが第1のカラーに当接するまで、突起部が翼開口の中に挿入され、ボルトが位置合わせされた開口を貫通し、ストライクがキャッチの中に移動する、プロペラ組立体に関する。
別の態様では、本発明の実施形態は、ハブ、レシーバおよびプロペラ翼を備えるプロペラ組立体と共に使用するためのプロペラ翼固定組立体に関し、プロペラ翼固定組立体が、プロペラ翼をハブに作動可能に結合するための第1の固定具と、プロペラ翼をレシーバに作動可能に結合するための第2の固定具とを備え、第1の固定具が故障する場合、第2の固定具がプロペラ翼をレシーバに結合し、第1の固定具が故障する場合、第2の固定具、レシーバおよびプロペラ翼が、プロペラ翼の動きを可能にするように構成されている、プロペラ翼固定組立体に関する。
ハブおよび翼を備えるプロペラ組立体の概略図である。 プロペラ組立体の部分の斜視図である。 図1のプロペラ組立体ハブおよび翼の切欠き図である。 係止されない位置にある第2の固定具を示す、レシーバおよび翼の横断面図である。 係止される位置にある第2の固定具を示す、レシーバおよび翼の横断面図である。 翼の部分が半径方向に移動しているが、第2の固定具は係止される位置にあることを図示する横断面図である。
図1は、ハブ12およびいくつかの翼14を含むプロペラ組立体10を図示する。図2は、ハブ12および翼14を含むプロペラ組立体10の部分の一実施例を図示する。ハブ12は、プロペラ軸を中心として回転する略円柱形状を有し、複数の翼14を固定する手段を提供する。ハブ12は、金属または複合材を含む任意の材料から形成可能である。ハブ12は、任意の適切な方法で形成可能であり、任意の数の翼14を固定することができる。典型的には、プロペラ翼14は、捩じれたエーロフォイル形状に形成され、金属または複合材などの任意の適切な材料から構成可能である。翼14は、回転運動を推進力に変換する。翼14は、費用および補修管理の利点を提供するためにラインで取り外し可能である。ラインで取り外し可能な翼は、ハブ12の外側に外部から取り付け可能であり、その回転中に適切に固定されなければならない。ラインで取り外し可能とは、翼14が現場で取り外され、交換され得ることを意味する。
図3は、ハブ12のレシーバ開口16の中を見ることができるように切欠き図を用いて、ハブ12および翼14を図示する。ハブ12は、1つまたは複数のレシーバ開口16を含むことができる。レシーバ18は、レシーバ開口16内に配置可能であり、翼開口22を画定する第1のカラー20を有することができる。
レシーバ18の翼開口22は、挿入される翼14のための受け口を提供することができる。より詳細には、翼14は、第2のカラー24および突起部26を有するように更に図示されており、突起部26を翼開口22内に受けることができる。このことが起こる場合、翼14の第2のカラー24が、レシーバ18の第1のカラー20に当接することができる。第1のカラー20および第2のカラー24の両方は、位置合わせされた開口28を含むことができ、位置合わせされた開口28を通ってボルト30が提供されて、第1のカラー20および第2のカラー24を締めることができる。複数の位置合わせされた開口28および対応するボルト30は、第1のカラー20および第2のカラー24を締めるために使用され得る。第1の固定具32は、第1のカラー20および第2のカラー24の中の位置合わせされた開口28、ならびにそこを貫通するボルト30によって形成され得る。第1の固定具32は、翼14およびハブ12を作動可能に結合するための一次固定システムとして機能することができる。
更に、第2の固定具40は、プロペラ組立体10の中に含まれることができ、突起部26およびレシーバ18の一方の中に形成されるキャッチ44、ならびに突起部26およびレシーバ18の他方の中に形成される移動可能なストライク46を有する戻り止め42を含むように図示されている。図示の実施例では、キャッチ44は翼14の突起部26の中の溝48として図示されており、移動可能なストライク46は、レシーバ18内に形成されている。キャッチ44および移動可能なストライク46が配置される場所に関わらず、移動可能なストライク46はキャッチ44の中で移動することができて、翼14をハブ12に更に固定することができる。図示の実施例では、移動可能なストライク46は、作動中に溝48の中に固定され得る選択的に引っ込み可能なボール50として図示されている。しかし、必ずしもこの必要はなく、任意の適切なキャッチおよび移動可能なストライクが使用可能であり、例えば、移動可能なストライクがセグメント型ロック、ワイヤ型ロックなどを含むことができることを理解されたい。突起部26および移動可能なストライク46は、突起部26が翼開口22内で半径方向に移動できるような寸法に形成されることができる。
係止される位置と係止されない位置との間に移動可能であるロック52もまた、第2の固定具40の中に含まれることが可能である。ロック52は、アンダーカット54を有するピストンを含むように図示されており、ロック52が係止されない位置にある場合、移動可能なストライク46およびボール50は、アンダーカット54内に受けられることができる。翼14の作動中にロック52を係止される位置に保持することができる付勢要素56もまた第2の固定具40の中に含まれることが可能である。付勢要素56は、任意の適切な装置であってよく、例示的な目的のためにばねとして図示されている。別法として、油圧式または空気圧式など、他の付勢装置または方法が、作動中にロック52を係止される位置に保持するために使用可能である。筐体部分58もまた、第2の固定具40の中に含まれることが可能であり、ロック52および付勢要素56を格納することができる。
図4は、係止されない位置にある第2の固定具40を図示しており、翼14は、第2の固定具40の作動性を妨げずにハブ12から分離可能であり、ラインで交換可能な翼の能力を維持する。油圧が、筐体部分58を通って導入されることが可能であり、ロック52および付勢要素56を移動することができる。より詳細には、油圧が筐体部分58を満たすと、付勢要素56の力が打ち負かされ、ロック52が係止されない位置に向かって押される。付勢要素56およびロック52が係止されない位置に移動される場合、図示のように移動可能なストライク46が移動されて、移動可能なストライク46はロック52のアンダーカット54内に受けられる。このようにして、移動可能なストライク46は溝48の中に固定されず、翼14は第2の固定具40によって固定されない。次いで、一旦第1の固定具32が脱係合すると、翼14は、翼開口22を経てレシーバ18から取り外されることが可能である。これは、第2の固定具40の補修管理位置であるとも考えられ得る。
図5は、係止される位置のロック52を図示しており、翼14は、第1の固定具32および第2の固定具40によってハブ12に作動可能に結合されている。ロック52が係止される位置にある場合、移動可能なストライク46は、もはやアンダーカット54内に格納されず、その代りに、移動可能なストライク46はキャッチ44によって固定される。これは、第2の固定具40のための使用位置であると考えることもできる。
翼14をレシーバ18に組み立てるために、ピストン52は付勢されなければならず、その結果、ピストン52は係止されない位置に移動し、ボール50は引っ込むことができ、突起部26が翼開口22の中に通過することが可能になる。次いで、第2のカラー24が第1のカラー20に当接するまで、突起部26は翼開口22の中に挿入され得る。次いで、ボルト30は、位置合わせされた開口28を通過して、翼14をハブ12に作動可能に結合することができる。次いで、ピストン52は消勢され、そのとき移動可能なストライク46はキャッチ44の中に移動して、翼14をハブ12に更に作動可能に結合することができる。
このようにして、第2の固定具40は、第2の固定システムを提供して、翼14をハブ12に作動可能に結合することができる。第1の固定具32が故障する場合、第2の固定具40が、やはり翼14をその回転中に適切に固定することを保証することができる。第2の固定具40は、翼14を固定するための代替ロード経路を提供することができる。選択的に、一次固定システムが故障した場合、突起部26および移動可能なストライク46の寸法形状によって、突起部26が半径方向に移動することを許容し、均衡の取れない状態を招く可能性がある。例えば、図6は、突起部26が半径方向に移動することができるが、同時に、第2の固定具40が係止される位置にあるような寸法に突起部26および戻り止め42が形成され得ることを図示している。これによって均衡を欠く状態を生成し、航空機の操作者に振動フィードバックをもたらすことができる。顕著な振動は、乗組員に一次固定具が故障したことを警告し、エンジンを切る、または航空機を着陸させるなど、適切な行動を取らせることができる。
前述の実施形態は、第1の固定具が故障した場合、第2の固定具がプロペラ翼をレシーバに作動可能に結合し、かつ航空機乗組員が検出できる振動を生成する可能性がある、第1の固定具が故障した場合、第2の固定具、レシーバおよびプロペラ翼が、プロペラ翼の動きを可能にするように構成されていることを含めて様々な利点を提供する。これによって、ラインで交換可能な翼を保証できるものにすることが可能である。更に、前述の実施形態は、翼がラインで交換できるものであり続けることを可能にし、翼を交換するために何らかの特別な工具を必要としない。更に、翼の交換は、ハブまたはレシーバの機能に影響を及ぼさない。更に、現代の設計は、当分野で実施されている軸受の与圧付与に依存するが、それには、世界中の多数の場所で入手可能でなければならない扱いにくい工具の使用、および正確に制御するのが困難である非常に特別な締め付け手順が必要である。
本文献は、最良の形態を含む本発明を開示するための実施例を使用し、また、当業者が任意の装置またはシステムを作製し、使用し、任意の組み込まれた方法を実施することを含めて、本発明を実施することもできるような実施例を使用する。本発明の特許性のある範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者に思い当たる他の実施例を含むことができる。それのような他の実施例が特許請求の範囲の文言から逸脱しない構造的要素を有する場合、またはそれらが特許請求の範囲の文言から実質的でない相違を有する均等な構造的要素を含む場合、そのような他の実施例は特許請求の範囲内にあると意図される。
10 プロペラ組立体
12 ハブ
14 翼
16 レシーバ開口
18 レシーバ
20 第1のカラー
22 翼開口
24 第2のカラー
26 突起部
28 位置合わせされた開口
30 ボルト
32 第1の固定具
40 第2の固定具
42 戻り止め
44 キャッチ
46 移動可能なストライク
48 溝
50 選択的に引っ込み可能なボール
52 ロック、ピストン
54 アンダーカット
56 付勢要素
58 筐体部分

Claims (10)

  1. 航空機用プロペラ組立体(10)であって、
    少なくとも1つのレシーバ開口(16)を含むハブ(12)と、
    前記レシーバ開口(16)内に配置され、翼開口(22)を画定する第1のカラー(20)を含むレシーバ(18)と、
    第2のカラー(24)および突起部(26)を含む翼(14)であって、前記第2のカラー(24)が前記第1のカラー(20)に当接し、前記突起部(26)が前記翼開口(22)内に受けられる翼(14)と、
    前記第1のカラー(20)および前記第2のカラー(24)内の位置合わせされた開口(28)と、前記位置合わせされた開口(28)を貫通するボルト(30)とを備える第1の固定具(32)と、
    前記突起部(26)および前記レシーバ(18)の一方の中に形成されるキャッチ(44)と、前記突起部(26)および前記レシーバ(18)の他方の中に形成される移動可能なストライク(46)とを含む戻り止め(42)を備える第2の固定具(40)と
    を備えるプロペラ組立体(10)において、
    前記翼(14)を前記レシーバ(18)に組み立てるために、前記第2のカラー(24)が前記第1のカラー(20)に当接するまで、前記突起部(26)が前記翼開口(22)の中に挿入され、前記ボルト(30)が前記位置合わせされた開口(28)を貫通し、前記ストライク(46)が前記キャッチ(44)の中に移動する、プロペラ組立体(10)。
  2. 前記キャッチ(44)が、前記翼(14)の前記突起部(26)内に溝(48)を備える、請求項1に記載のプロペラ組立体(10)。
  3. 前記移動可能なストライク(46)が、作動中に前記溝(48)内に固定される選択的に引っ込み可能なボール(50)を備える、請求項2に記載のプロペラ組立体(10)。
  4. 前記第2の固定具(40)が、係止される位置と係止されない位置との間に移動可能なピストン(52)を更に備える、請求項3に記載のプロペラ組立体(10)。
  5. 前記ピストン(52)が係止されない位置にある場合、前記ボール(50)が前記ピストン(52)内のアンダーカット(54)内に受け取られて、前記ボール(50)が前記溝(48)内に保持されず、前記翼(14)が前記第2の固定具(40)によって固定されないようになる、請求項4に記載のプロペラ組立体(10)。
  6. 前記第2の固定具(40)が、前記翼(14)の作動中に前記係止される位置に前記ピストン(52)を保持するための付勢要素(56)を更に備える、請求項4または5に記載のプロペラ組立体(10)。
  7. 前記ピストン(52)および前記付勢要素(56)が、前記第2の固定具(40)の筐体部分(58)を通って導入される油圧によって係止されない位置に移動可能である、請求項6に記載のプロペラ組立体(10)。
  8. 前記突起部(26)および前記ストライク(46)が、平衡を欠く状態である間に前記突起部(26)が前記翼開口(22)内で半径方向に移動することができるような寸法に形成されている、請求項1〜請求項7のいずれかに記載のプロペラ組立体(10)。
  9. 前記ストライク(46)が、係止ボール(50)を備える、請求項1に記載のプロペラ組立体(10)。
  10. 前記翼(14)が、前記第2の固定具(40)の作動性を妨げずに前記ハブ(12)から分離可能である、請求項1〜請求項9のいずれかに記載のプロペラ組立体(10)。
JP2014190616A 2013-09-26 2014-09-19 プロペラ組立体およびプロペラ翼固定組立体 Expired - Fee Related JP5948384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1317107.9 2013-09-26
GB1317107.9A GB2518643B (en) 2013-09-26 2013-09-26 Propeller assembly and propeller blade retention assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067275A JP2015067275A (ja) 2015-04-13
JP5948384B2 true JP5948384B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49553462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190616A Expired - Fee Related JP5948384B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-19 プロペラ組立体およびプロペラ翼固定組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9764821B2 (ja)
JP (1) JP5948384B2 (ja)
CN (2) CN107054642B (ja)
BR (1) BR102014022593A2 (ja)
CA (1) CA2863340C (ja)
FR (1) FR3010972B1 (ja)
GB (1) GB2518643B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10100653B2 (en) * 2015-10-08 2018-10-16 General Electric Company Variable pitch fan blade retention system
USD790430S1 (en) * 2016-05-23 2017-06-27 Gopro, Inc. Propeller
US10843790B2 (en) 2016-08-01 2020-11-24 Kitty Hawk Corporation Bistable pitch propeller system with bidirectional propeller rotation
US10569861B2 (en) * 2016-08-01 2020-02-25 Kitty Hawk Corporation Bistable pitch propeller system with unidirectional propeller rotation
CN106741974A (zh) * 2016-12-12 2017-05-31 惠阳航空螺旋桨有限责任公司 一种螺旋桨用复合材料整流罩

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB443750A (en) 1935-02-05 1936-03-05 Fairey Aviat Co Ltd Improvements in or relating to variable pitch propellers
GB486614A (en) * 1936-12-23 1938-06-08 Leonard Gaskell Fairhurst Variable pitch airscrews
US3043563A (en) * 1957-04-16 1962-07-10 Aerpat Ag Turbine rotor mounting
NL294284A (ja) * 1962-06-20
FR2120499A5 (ja) * 1971-01-06 1972-08-18 Snecma
JPS4932389A (ja) 1972-07-26 1974-03-25
US4033705A (en) * 1976-04-26 1977-07-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Blade retainer assembly
US4349318A (en) * 1980-01-04 1982-09-14 Avco Corporation Boltless blade retainer for a turbine wheel
US4396352A (en) * 1981-07-17 1983-08-02 Trw Inc. Pitch adjustment for blades of ceiling fan
GB2244526B (en) * 1987-06-04 1992-02-26 Mtu Muenchen Gmbh Compressor blade in a turbine engine.
DE3718678A1 (de) * 1987-06-04 1988-12-22 Mtu Muenchen Gmbh Fasertechnische verdichterschaufel
US4850801A (en) 1987-12-21 1989-07-25 United Technologies Corporation Aircraft propeller blade retention
US5163817A (en) * 1989-10-16 1992-11-17 United Technologies Corporation Rotor blade retention
US5152606A (en) * 1990-07-27 1992-10-06 General Signal Corporation Mixer impeller shaft attachment apparatus
GB2251896B (en) * 1990-12-05 1994-08-17 Dowty Aerospace Gloucester Propeller arrangement
GB2271392B (en) * 1992-10-08 1996-11-20 Dowty Aerospace Gloucester A propeller assembly
US6015264A (en) 1997-08-15 2000-01-18 United Technologies Corporation Preloaded retention assembly for aircraft propeller blade retention
FR2817233B1 (fr) * 2000-11-30 2003-02-14 Roulements Soc Nouvelle Dispositif de montage d'un pied de pale d'helice dans un moyeu
FR2882543B1 (fr) * 2005-02-28 2008-10-10 Eurocopter France Dispositif de verrouillage d'une structure de fixation d'une pale au moyeu d'un rotor de giravion
US7845910B2 (en) 2007-06-05 2010-12-07 Hamilton Sundstrand Corporation Propeller blade retention system with tapered roller bearing cartridge assemblies
US8668451B2 (en) * 2009-09-10 2014-03-11 Hunter Fan Company Fan blade mounting system
FR2958621B1 (fr) 2010-04-09 2012-03-23 Snecma Helice non carenee pour turbomachine.
US9039377B2 (en) * 2010-08-09 2015-05-26 Lowe's Companies, Inc. Fan assemblies and methods for assembling same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2518643B (en) 2016-06-08
FR3010972B1 (fr) 2018-05-18
CA2863340C (en) 2018-11-06
FR3010972A1 (fr) 2015-03-27
CN104512547A (zh) 2015-04-15
CA2863340A1 (en) 2015-03-26
CN107054642B (zh) 2020-03-20
US20150086374A1 (en) 2015-03-26
GB201317107D0 (en) 2013-11-06
US9764821B2 (en) 2017-09-19
CN107054642A (zh) 2017-08-18
JP2015067275A (ja) 2015-04-13
CN104512547B (zh) 2017-04-12
GB2518643A (en) 2015-04-01
BR102014022593A2 (pt) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948384B2 (ja) プロペラ組立体およびプロペラ翼固定組立体
EP3017170B1 (en) Engine and band clamp
EP2921727B1 (en) U-shaped clip for fixing a link rod within an aircraft clevis
US7681854B2 (en) Device for securing an insert in a structure
US10668604B2 (en) Non-destructive cold extractions of press fit bushings
US10132241B2 (en) Method of producing suspension for a structure in a turbojet engine using a hyperstatic trellis with pre-stressed link elements
US20150307188A1 (en) Rotor including a lead/lag abutment mechanism, and an aircraft
US9085986B2 (en) Rotor blade
EP2920472B1 (en) Fastening means and attachment assembly
EP2865878B1 (en) Gimbal pin for jet propulsion system
EP3000735B1 (en) A quick release system for a coupling and drogue assembly
JP5992816B2 (ja) 保持解放機構
US8133020B2 (en) Fastener device for fastening a free turbine stator with dual centering
US10077103B2 (en) Propeller pitch change actuation system
US20180094467A1 (en) Replaceable actuator tip

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees