JP5941733B2 - In-vehicle device - Google Patents

In-vehicle device Download PDF

Info

Publication number
JP5941733B2
JP5941733B2 JP2012083100A JP2012083100A JP5941733B2 JP 5941733 B2 JP5941733 B2 JP 5941733B2 JP 2012083100 A JP2012083100 A JP 2012083100A JP 2012083100 A JP2012083100 A JP 2012083100A JP 5941733 B2 JP5941733 B2 JP 5941733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle device
unit
mode
vehicle
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083100A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013213689A (en
Inventor
香菜 平井
香菜 平井
行輔 尾▲崎▼
行輔 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2012083100A priority Critical patent/JP5941733B2/en
Publication of JP2013213689A publication Critical patent/JP2013213689A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5941733B2 publication Critical patent/JP5941733B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

開示の実施形態は、車載装置に関する。   The disclosed embodiment relates to an in-vehicle device.

従来、カーナビゲーション機能やカーオーディオ機能などの各機能を一体のユニットに統合させた統合型の車載装置が知られている。   Conventionally, an integrated in-vehicle device in which functions such as a car navigation function and a car audio function are integrated into an integrated unit is known.

かかる統合型の車載装置は、各機能にそれぞれ対応したモードを有しており、ユーザは、かかるモードを切り替える「モード切替」操作を行うことによって所望の機能を選択することができる。   Such an integrated vehicle-mounted apparatus has a mode corresponding to each function, and the user can select a desired function by performing a “mode switching” operation for switching the mode.

また、近年では、無線通信技術の普及にともなって、携帯電話といった携帯機器と連携する車載装置も提案されている(たとえば、特許文献1参照)。   In recent years, with the spread of wireless communication technology, in-vehicle devices that cooperate with mobile devices such as mobile phones have also been proposed (see, for example, Patent Document 1).

かかる連携中の車載装置は、無線通信などによって接続された携帯機器との間でデータの送受信を行いながら、たとえば、携帯機器からの遠隔操作によってカーナビゲーション機能における目的地を設定するといった動作を行うことができる。   The in-vehicle device in cooperation performs an operation such as setting a destination in the car navigation function by remote operation from the mobile device while transmitting / receiving data to / from the mobile device connected by wireless communication or the like. be able to.

したがって、車両の運転者は、車載装置の操作を自ら行うことなく同乗者に委ねながら、車載装置の所望の機能を利用できるという利便性を享受することができる。   Therefore, the driver of the vehicle can enjoy the convenience that the desired function of the in-vehicle device can be used while entrusting the passenger without operating the in-vehicle device.

特開2009−145158号公報JP 2009-145158 A

しかしながら、従来技術によれば、上述した連携時における利便性を損ねる場合がある。具体的には、携帯機器を操作する同乗者が子供であるような場合、かかる子供によって運転者の意図しない携帯機器の操作が行われ、たとえば、上述のカーナビゲーション機能における目的地が不正確に設定されるおそれがあった。   However, according to the conventional technology, the convenience at the time of cooperation described above may be impaired. Specifically, when the passenger who operates the mobile device is a child, the child operates the mobile device unintended by the driver. For example, the destination in the car navigation function described above is incorrect. There was a risk of being set.

実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、運転者の享受する利便性を損ねることなく適切に携帯機器と連携することができる車載装置を提供することを目的とする。   One aspect of the embodiments has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an in-vehicle device that can appropriately cooperate with a portable device without impairing the convenience enjoyed by the driver.

実施形態の一態様に係る車載装置は、携帯機器と通信しながら該携帯機器と連携して動作するモードである連携モードを有する車載装置であって、通信制御部を備える。前記通信制御部は、前記連携モードでの動作中に該連携モード以外のモードである非連携モードへの切り替え指示を受け付けた場合に、前記車載装置に対する遠隔操作を含むアプリケーションが前記携帯機器において実行中であるときは、該車載装置と該携帯機器との通信を切断する。   An in-vehicle device according to an aspect of an embodiment is an in-vehicle device having a cooperation mode that is a mode that operates in cooperation with a mobile device while communicating with the mobile device, and includes a communication control unit. When the communication control unit receives an instruction to switch to a non-cooperation mode that is a mode other than the cooperation mode during operation in the cooperation mode, an application including a remote operation for the in-vehicle device is executed in the portable device When it is in the middle, the communication between the in-vehicle device and the portable device is disconnected.

実施形態の一態様によれば、運転者の享受する利便性を損ねることなく適切に携帯機器と連携することができるという効果を奏する。   According to one aspect of the embodiment, there is an effect that it is possible to appropriately cooperate with the mobile device without impairing the convenience enjoyed by the driver.

図1Aは、実施形態に係る通信制御手法の概要を示す図(その1)である。FIG. 1A is a diagram (part 1) illustrating an overview of a communication control method according to an embodiment. 図1Bは、実施形態に係る通信制御手法の概要を示す図(その2)である。FIG. 1B is a diagram (part 2) illustrating an overview of the communication control method according to the embodiment. 図2は、第1の実施形態に係る車載装置の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係る車載装置の画面遷移の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of screen transition of the in-vehicle device according to the first embodiment. 図4Aは、指示信号に含まれるデータ項目の一例を示す図(その1)である。FIG. 4A is a diagram (part 1) illustrating an example of data items included in the instruction signal. 図4Bは、指示信号に含まれるデータ項目の一例を示す図(その2)である。FIG. 4B is a second diagram illustrating an example of data items included in the instruction signal. 図5は、第1の実施形態に係る車載装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device according to the first embodiment. 図6Aは、第2の実施形態に係る車載装置の概要を示す図(その1)である。FIG. 6: A is a figure (the 1) which shows the outline | summary of the vehicle-mounted apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 図6Bは、第2の実施形態に係る車載装置の概要を示す図(その2)である。FIG. 6B is a diagram (part 2) illustrating an overview of the in-vehicle device according to the second embodiment. 図6Cは、第2の実施形態に係る車載装置の概要を示す図(その3)である。FIG. 6C is a diagram (part 3) illustrating an overview of the vehicle-mounted device according to the second embodiment. 図7は、第2の実施形態に係る車載装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device according to the second embodiment. 図8は、第3の実施形態に係る車載装置の概要を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an outline of the in-vehicle device according to the third embodiment. 図9は、第3の実施形態に係る車載装置の構成を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the third embodiment. 図10Aは、第3の実施形態に係る車載装置の画面表示の一例を示す図(その1)である。FIG. 10A is a diagram (part 1) illustrating an example of a screen display of the in-vehicle device according to the third embodiment. 図10Bは、第3の実施形態に係る車載装置の画面表示の一例を示す図(その2)である。FIG. 10B is a diagram (part 2) illustrating an example of a screen display of the in-vehicle device according to the third embodiment. 図10Cは、第3の実施形態に係る車載装置の画面表示の一例を示す図(その3)である。FIG. 10C is a diagram (part 3) illustrating an example of a screen display of the in-vehicle device according to the third embodiment. 図11は、第3の実施形態に係る車載装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device according to the third embodiment. 図12Aは、第4の実施形態に係る車載装置の概要を示す図(その1)である。FIG. 12A is a diagram (part 1) illustrating an overview of an in-vehicle device according to a fourth embodiment. 図12Bは、第4の実施形態に係る車載装置の概要を示す図(その2)である。FIG. 12B is a diagram (part 2) illustrating an overview of the in-vehicle device according to the fourth embodiment. 図12Cは、第4の実施形態に係る車載装置の概要を示す図(その3)である。FIG. 12C is a diagram (part 3) illustrating an overview of the vehicle-mounted device according to the fourth embodiment. 図13は、第4の実施形態に係る車載装置の構成を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the fourth embodiment. 図14Aは、第4の実施形態に係る車載装置の指示信号に含まれるデータ項目の一例を示す図(その1)である。FIG. 14A is a diagram (part 1) illustrating an example of data items included in an instruction signal of the in-vehicle device according to the fourth embodiment. 図14Bは、第4の実施形態に係る車載装置の指示信号に含まれるデータ項目の一例を示す図(その2)である。FIG. 14B is a diagram (part 2) illustrating an example of data items included in the instruction signal of the in-vehicle device according to the fourth embodiment. 図15は、第4の実施形態に係る車載装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device according to the fourth embodiment. 図16は、第5の実施形態に係る車載装置の概要を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an outline of an in-vehicle device according to the fifth embodiment. 図17は、第5の実施形態に係る車載装置の構成を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the fifth embodiment. 図18は、第5の実施形態に係る車載装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device according to the fifth embodiment. 図19は、第6の実施形態に係る車載装置の概要を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an outline of an in-vehicle device according to the sixth embodiment. 図20は、第6の実施形態に係る車載装置の構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the sixth embodiment. 図21Aは、第6の実施形態に係る車載装置が通知する拒否理由の一例を示す図(その1)である。FIG. 21A is a diagram (part 1) illustrating an example of a rejection reason notified by the in-vehicle device according to the sixth embodiment. 図21Bは、第6の実施形態に係る車載装置が通知する拒否理由の一例を示す図(その2)である。FIG. 21B is a diagram (part 2) illustrating an example of the refusal reason notified by the in-vehicle device according to the sixth embodiment. 図21Cは、第6の実施形態に係る車載装置が通知する拒否理由の一例を示す図(その3)である。FIG. 21C is a diagram (No. 3) illustrating an example of the refusal reasons notified by the in-vehicle device according to the sixth embodiment. 図22は、第6の実施形態に係る車載装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device according to the sixth embodiment.

以下、添付図面を参照して、本願の開示する車載装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, an embodiment of an in-vehicle device disclosed in the present application will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by embodiment shown below.

また、以下では、車載装置が統合型の車載装置であるものとして説明を行う。また、以下では、説明の便宜上、カーナビゲーションを「ナビ」と、アプリケーションを「アプリ」と、それぞれ短縮させて記載する場合がある。   In the following description, it is assumed that the in-vehicle device is an integrated in-vehicle device. In the following, for convenience of explanation, the car navigation may be abbreviated as “navigation” and the application may be abbreviated as “application”.

また、以下では、実施形態に係る通信制御手法の概要について図1Aおよび図1Bを用いて説明した後に、実施形態に係る通信制御手法を適用した車載装置について、図2〜図22を用いて説明することとする。   Moreover, below, after describing the outline | summary of the communication control method which concerns on embodiment using FIG. 1A and FIG. 1B, the vehicle-mounted apparatus to which the communication control method which concerns on embodiment is applied is demonstrated using FIGS. I decided to.

まず、実施形態に係る通信制御手法の概要について図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aおよび図1Bは、実施形態に係る通信制御手法の概要を示す図である。   First, an outline of a communication control method according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1A and 1B. 1A and 1B are diagrams illustrating an outline of a communication control method according to the embodiment.

図1Aに示すように、実施形態に係る車載装置10は、車両1の車室前方などに備えられ、携帯機器20と通信しながら連携して動作する連携モードを有する。   As illustrated in FIG. 1A, the in-vehicle device 10 according to the embodiment includes a cooperation mode that is provided in front of the passenger compartment of the vehicle 1 and operates in cooperation with the mobile device 20.

かかる連携モードにおいては、たとえば、携帯機器20がゲーム機である場合に、同乗者3がプレイするゲームアプリの出力音を、車載装置10のスピーカ16から出力させることができる。   In the cooperation mode, for example, when the mobile device 20 is a game machine, the output sound of the game application played by the passenger 3 can be output from the speaker 16 of the in-vehicle device 10.

また、たとえば、かかるゲーム機において動作するナビ機能を有するアプリを介して、同乗者3に車載装置10のナビ機能における目的地設定を行わせることができる。   Further, for example, the passenger 3 can be caused to set a destination in the navigation function of the in-vehicle device 10 via an application having a navigation function that operates in the game machine.

これにより、運転者2は、車載装置10の操作を、携帯機器20を操作する同乗者3に委ねることができるので、自身の運転操作に集中しながら車載装置10の所望の機能を利用することができる。   As a result, the driver 2 can entrust the operation of the in-vehicle device 10 to the passenger 3 who operates the portable device 20, so that the driver 2 uses the desired function of the in-vehicle device 10 while concentrating on his own driving operation. Can do.

ここで、「連携モード」と、かかる連携モードに対置される「非連携モード」について説明しておく。車載装置10は、ナビ機能を提供する「ナビモード」、ラジオやコンパクトディスクといった音響ソース及びテレビやDVDといった映像ソースの再生機能を提供する「オーディオモード」等を有する。そして、連携モードは、「オーディオモード」に含まれる機能の一つとして実行され、携帯機器20と通信しながら連携して動作するモードである。一方で、非連携モードは、「オーディオモード」に含まれる機能として実行され、いわば車載装置10が単体で動作する場合の各種モードである。   Here, the “cooperation mode” and the “non-cooperation mode” that is opposed to the cooperation mode will be described. The in-vehicle device 10 has a “navigation mode” that provides a navigation function, an “audio mode” that provides a playback function of a sound source such as a radio or a compact disc, and a video source such as a television or a DVD. The cooperation mode is a mode that is executed as one of the functions included in the “audio mode” and operates in cooperation with the mobile device 20 while communicating. On the other hand, the non-cooperation mode is executed as a function included in the “audio mode”, and is, in other words, various modes when the in-vehicle device 10 operates alone.

前述の連携モードとこれら非連携モードとの切り替えは、運転者2の車載装置10に対する「モード切替」操作によって行うことができる。かかる「モード切替」は、ボタンのワンタッチ操作など、簡易な操作で行えるのが通常である。   Switching between the above-described cooperation mode and these non-cooperation modes can be performed by a “mode switching” operation on the vehicle-mounted device 10 of the driver 2. Such “mode switching” is usually performed by a simple operation such as a one-touch operation of a button.

なお、連携モードから非連携モードへの「モード切替」が行われた際、再度の連携モードへの「モード切替」を想定した場合のレスポンス性などを考慮すれば、車載装置10と携帯機器20との間の通信接続は維持されているのが好ましい。   In addition, when the “mode switching” from the cooperation mode to the non-cooperation mode is performed, the in-vehicle device 10 and the mobile device 20 are considered in consideration of the response when the “mode switching” to the cooperation mode is assumed again. It is preferred that the communication connection between the two is maintained.

ここで、同乗者3が子供であるものとする。かかる場合、運転者2の意図しない同乗者3による携帯機器20の操作が行われ、たとえば、ナビ機能における目的地が不正確に設定されるなど、連携モードにおける利便性を損ねる可能性が高い。   Here, it is assumed that the passenger 3 is a child. In such a case, the operation of the mobile device 20 by the passenger 3 not intended by the driver 2 is performed, and there is a high possibility that the convenience in the cooperation mode is impaired, for example, the destination in the navigation function is set incorrectly.

そこで、運転者2は、その簡易な操作性から、連携モードから非連携モードへの「モード切替」を行うことによってかかる事態を防止しようと試みることが考えられる。しかしながら、たとえ非連携モードへ切り替えられても、前述のように車載装置10と携帯機器20との通信が維持されていれば、車載装置10は、同乗者3の携帯機器20による遠隔操作をバックグラウンドで受け付けるおそれがある。   Therefore, it is conceivable that the driver 2 tries to prevent such a situation by performing “mode switching” from the cooperation mode to the non-cooperation mode from the simple operability. However, even if the mode is switched to the non-cooperation mode, if the communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 is maintained as described above, the in-vehicle device 10 backs up the remote operation by the portable device 20 of the passenger 3. There is a risk of acceptance at the ground.

そこで、実施形態に係る通信制御手法では、車載装置10が連携モードでの動作中に非連携モードへの切り替え指示を受け付けた場合に、車載装置10の遠隔操作を許容されたアプリが携帯機器20において実行中であるならば、車載装置10と携帯機器20との通信を強制的に切断することとした。   Therefore, in the communication control method according to the embodiment, when the in-vehicle device 10 receives an instruction to switch to the non-cooperation mode during the operation in the cooperation mode, the app that allows the remote operation of the in-vehicle device 10 is the mobile device 20. If it is in progress, the communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 is forcibly disconnected.

以下、具体的に説明する。図1Bに示すように、車載装置10が連携モードでの動作中に、運転者2による非連携モードへの「モード切替」操作を受け付けたものとする(図中の「Step1」参照)。   This will be specifically described below. As shown in FIG. 1B, it is assumed that a “mode switching” operation to the non-cooperation mode by the driver 2 is received while the in-vehicle device 10 is operating in the cooperation mode (see “Step 1” in the figure).

このとき、図1Bに示すように、携帯機器20において、車載装置10の遠隔操作を許容されたアプリ(以下、「リモートモードアプリ」と記載する)が実行中であるならば、車載装置10は、強制的に車載装置10と携帯機器20との通信を切断する(図中の「Step2−a」参照)。ここで、リモートモードアプリは、たとえば、車載装置10のナビ機能における目的地設定を行うことができるアプリである。   At this time, as shown in FIG. 1B, if an app that allows remote operation of the in-vehicle device 10 (hereinafter referred to as “remote mode app”) is being executed in the mobile device 20, the in-vehicle device 10 is The communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 is forcibly disconnected (see “Step 2-a” in the figure). Here, the remote mode application is an application that can perform destination setting in the navigation function of the in-vehicle device 10, for example.

一方、携帯機器20において、車載装置10の遠隔操作を許容されていないアプリ(以下、「非リモートモードアプリ」と記載する)が実行中であるならば、車載装置10は、車載装置10と携帯機器20との通信を維持する(図中の「Step2−b」参照)。   On the other hand, if the mobile device 20 is executing an application that is not allowed to remotely operate the in-vehicle device 10 (hereinafter, referred to as “non-remote mode app”), the in-vehicle device 10 is portable with the in-vehicle device 10. Communication with the device 20 is maintained (see “Step 2-b” in the figure).

ここで、非リモートモードアプリは、たとえば、車載装置10のスピーカ16からカラオケ(登録商標)の音響を出力させるアプリである。なお、かかる非リモートモードアプリの場合には、非連携モードへ切り替えられた際、通信を維持しながら、たとえば、かかるアプリによる音響再生を停止するなどの措置をとればよい。   Here, the non-remote mode application is an application that outputs the sound of Karaoke (registered trademark) from the speaker 16 of the in-vehicle device 10, for example. In the case of such a non-remote mode application, for example, a measure such as stopping sound reproduction by the application may be taken while maintaining communication when switched to the non-cooperation mode.

これにより、運転者2は、簡易な「モード切替」操作ひとつで、携帯機器20が車載装置10を遠隔操作することを確実に防ぐことができる。すなわち、運転者2は、同乗者3による携帯機器20の不適当な操作が行われる可能性が高い場合であっても、自身の運転操作に支障をきたすことなく、連携機能を含む車載装置10の所望の機能を適切に利用することができる。また、通信を維持することで生じる携帯機器20のバッテリーの消耗を抑えることができる。   Thereby, the driver 2 can reliably prevent the mobile device 20 from remotely operating the in-vehicle device 10 with one simple “mode switching” operation. That is, even if the driver 2 is highly likely to perform an inappropriate operation of the mobile device 20 by the passenger 3, the in-vehicle device 10 that includes the cooperation function is not affected by the driver's own driving operation. The desired function can be appropriately utilized. Further, it is possible to suppress the battery consumption of the portable device 20 caused by maintaining communication.

また、遠隔操作のおそれのない非リモートモードアプリに対しては、再度連携モードへの「モード切替」が行われた際にレスポンスよく通信を行わせ、かかる非リモートモードアプリの機能をストレスなく利用することができる。   In addition, for non-remote mode apps that are unlikely to be remotely controlled, communication is made with good response when the mode is switched to the linked mode again, and the functions of the non-remote mode apps can be used without stress. can do.

したがって、利便性を損ねることなく携帯機器20と連携することができる。以下では、図1を用いて説明した通信制御手法を適用した車載装置10についての実施形態を「第1の実施形態」として、図2〜図5を用いて詳細に説明する。   Therefore, it is possible to cooperate with the portable device 20 without impairing convenience. Hereinafter, an embodiment of the in-vehicle device 10 to which the communication control method described with reference to FIG. 1 is applied will be described in detail as a “first embodiment” with reference to FIGS.

ところで、運転者2が、安全性を保ちつつ上述した連携機能における利便性を得るうえで、車載装置10がさらに種々の機能を有することとしてもよい。たとえば、連携モード中における注意喚起を促すこととしてもよい。以下では、かかる場合の実施形態を「第2の実施形態」として、図6A〜図7を用いて詳細に説明する。   By the way, when the driver | operator 2 acquires the convenience in the cooperation function mentioned above, maintaining safety, the vehicle-mounted apparatus 10 is good also as having a various function further. For example, it is good also as urging attention in the cooperation mode. Hereinafter, such an embodiment will be described in detail as a “second embodiment” with reference to FIGS. 6A to 7.

また、同様に、不適当である可能性のある携帯機器20からの指示要求を、ワンタッチ操作でキャンセル可能としてもよい。以下では、かかる場合の実施形態を「第3の実施形態」として、図8〜図11を用いて詳細に説明する。   Similarly, an instruction request from the portable device 20 that may be inappropriate may be canceled by a one-touch operation. Hereinafter, an embodiment in such a case will be described as a “third embodiment” with reference to FIGS. 8 to 11.

また、同様に、不適当である可能性のある携帯機器20からの指示要求については、確認画面を表示して運転者2に確認させることとしてもよい。以下では、かかる場合の実施形態を「第4の実施形態」として、図12A〜図15を用いて詳細に説明する。   Similarly, an instruction request from the portable device 20 that may be inappropriate may be displayed on the confirmation screen to allow the driver 2 to confirm. Hereinafter, an embodiment in such a case will be described as a “fourth embodiment” with reference to FIGS. 12A to 15.

また、同様に、携帯機器20による操作の受け付け中については、かかる旨を知らせるBGMをスピーカ16から出力することとしてもよい。以下では、かかる場合の実施形態を「第5の実施形態」として、図16〜図18を用いて詳細に説明する。   Similarly, when the operation by the mobile device 20 is being accepted, a BGM informing that may be output from the speaker 16. Hereinafter, an embodiment in such a case will be described as a “fifth embodiment” and will be described in detail with reference to FIGS. 16 to 18.

また、携帯機器20からの指示要求を受け付けられない場合に、携帯機器20側へ拒否理由を通知することとしてもよい。以下では、かかる場合の実施形態を「第6の実施形態」として、図19〜図22を用いて詳細に説明する。   Moreover, when the instruction request from the portable device 20 cannot be accepted, the reason for refusal may be notified to the portable device 20 side. Hereinafter, such an embodiment will be described in detail as a “sixth embodiment” with reference to FIGS. 19 to 22.

なお、以下では、携帯機器20は、つねに同乗者3によって操作されるものとする。また、以下では、かかる携帯機器20からの指示要求が、主にナビ機能における目的地設定要求である場合を例に挙げて説明する。   In the following, it is assumed that the mobile device 20 is always operated by the passenger 3. In the following, a case where the instruction request from the portable device 20 is mainly a destination setting request in the navigation function will be described as an example.

(第1の実施形態)
図2は、第1の実施形態に係る車載装置10の構成を示すブロック図である。なお、図2では、車載装置10の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
(First embodiment)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device 10 according to the first embodiment. In FIG. 2, only components necessary for explaining the characteristics of the in-vehicle device 10 are shown, and descriptions of general components are omitted.

図2に示すように、車載装置10は、近距離通信部11と、操作部12と、GPS部13と、車速取得部14と、表示部15と、スピーカ16と、制御部17と、記憶部18とを備える。   As illustrated in FIG. 2, the in-vehicle device 10 includes a short-range communication unit 11, an operation unit 12, a GPS unit 13, a vehicle speed acquisition unit 14, a display unit 15, a speaker 16, a control unit 17, and a storage. Part 18.

制御部17は、指示受付部17aと、モード切替部17bと、ナビ制御部17dと、オーディオ制御部17eとをさらに備える。また、オーディオ制御部17eは、連携制御部17cと非連携制御部17fとをさらに備える。記憶部18は、地図情報18aと、音響情報18bとを記憶する。なお、連携制御部17cおよびナビ制御部17dの詳細な構成については後述する。   The control unit 17 further includes an instruction receiving unit 17a, a mode switching unit 17b, a navigation control unit 17d, and an audio control unit 17e. The audio control unit 17e further includes a cooperation control unit 17c and a non-cooperation control unit 17f. The storage unit 18 stores map information 18a and acoustic information 18b. The detailed configurations of the cooperation control unit 17c and the navigation control unit 17d will be described later.

近距離通信部11は、Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信によって携帯機器20との間でデータの送受信を行うための通信部である。また、携帯機器20も同様に、Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信機能を搭載する。携帯機器20は、たとえば、携帯電話、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、またはゲーム機といったデバイスである。   The short-range communication unit 11 is a communication unit for transmitting and receiving data to and from the portable device 20 by short-range wireless communication using Bluetooth (registered trademark). Similarly, the mobile device 20 is also equipped with a short-range wireless communication function based on Bluetooth (registered trademark). The mobile device 20 is, for example, a device such as a mobile phone, a PHS (Personal Handy-phone System), a PDA (Personal Digital Assistant), or a game machine.

ここで、かかる携帯機器20について説明しておく。携帯機器20は、近距離通信部21と、操作部22と、表示部23と、制御部24と、記憶部25とを備える。そして、同乗者3による操作部22への操作に応じて、制御部24が、記憶部25に記憶されたアプリケーション25aのプログラムを読み出して実行することで、車載装置10と携帯機器20とが通信可能に接続される。   Here, the portable device 20 will be described. The portable device 20 includes a short-range communication unit 21, an operation unit 22, a display unit 23, a control unit 24, and a storage unit 25. And according to operation to the operation part 22 by the passenger 3, the control part 24 reads and executes the program of the application 25a memorize | stored in the memory | storage part 25, and the vehicle-mounted apparatus 10 and the portable apparatus 20 communicate. Connected as possible.

たとえば、制御部24は、アプリケーション25aのプログラムを読み出して実行し、同乗者3による操作部22への指示操作に基づく目的地設定要求を、近距離通信部21を介して車載装置10へ送信する。   For example, the control unit 24 reads and executes the program of the application 25 a and transmits a destination setting request based on an instruction operation to the operation unit 22 by the passenger 3 to the in-vehicle device 10 via the short-range communication unit 21. .

なお、本実施形態および後述する他の実施形態では、Bluetooth(登録商標)を用いて車載装置10と携帯機器20との間の通信を行う場合について説明するが、Wi−Fi(登録商標)、ZIGBEE(登録商標)といった他の無線通信規格を用いることとしてもよい。また、車載装置10と携帯機器20との間の通信を有線通信で行うこととしてもよい。   In the present embodiment and other embodiments described later, a case where communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 is performed using Bluetooth (registered trademark) will be described. However, Wi-Fi (registered trademark), Another wireless communication standard such as ZIGBEE (registered trademark) may be used. Moreover, it is good also as performing communication between the vehicle equipment 10 and the portable apparatus 20 by wired communication.

車載装置10の説明に戻る。操作部12は、「モード切替」ボタンなどを含む入力デバイスである。GPS部13は、図示略のGPSアンテナとGPSレシーバとを備える。GPSアンテナは、衛星からのGPS信号を受信し、GPSレシーバへGPS信号を送信する。GPSレシーバは、GPSアンテナから受信したGPS信号の復調を行って生成したGPS情報を制御部17へ出力する。   Returning to the description of the in-vehicle device 10. The operation unit 12 is an input device including a “mode switch” button and the like. The GPS unit 13 includes a GPS antenna (not shown) and a GPS receiver. The GPS antenna receives a GPS signal from a satellite and transmits the GPS signal to a GPS receiver. The GPS receiver outputs GPS information generated by demodulating the GPS signal received from the GPS antenna to the control unit 17.

車速取得部14は、車速センサを備えており、自車両の車速を常時取得する。また、車速取得部14は、取得した車速の情報を制御部17へ出力する。   The vehicle speed acquisition unit 14 includes a vehicle speed sensor and constantly acquires the vehicle speed of the host vehicle. In addition, the vehicle speed acquisition unit 14 outputs the acquired vehicle speed information to the control unit 17.

表示部15は、液晶ディスプレイなどの出力デバイスによって構成された出力部であり、たとえば、ナビ制御部17dにおいて生成されたルート情報に含まれる経路案内画面などを表示する。スピーカ16は、オーディオ制御部17eによる制御を受けて音響信号を出力する出力部である。   The display unit 15 is an output unit configured by an output device such as a liquid crystal display, and displays, for example, a route guidance screen included in the route information generated by the navigation control unit 17d. The speaker 16 is an output unit that outputs an acoustic signal under the control of the audio control unit 17e.

制御部17は、車載装置10の全体制御を行う。なお、図2には、制御部17の機能的な構成を示しているが、かかる制御部17は、物理的にはCPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを有する情報処理ユニットを備える。   The control unit 17 performs overall control of the in-vehicle device 10. FIG. 2 shows a functional configuration of the control unit 17. The control unit 17 is physically configured by a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), and a RAM (Random). And an information processing unit having an (Access Memory).

そして、CPUが、ROMから各種プログラムを読み出し、RAMを作業領域として使用して実行することにより、連携制御部17c、非連携制御部17f、ナビ制御部17dおよびオーディオ制御部17eといった各処理部がそれぞれ機能することとなる。   Then, the CPU reads various programs from the ROM and executes them using the RAM as a work area, so that each processing unit such as the cooperation control unit 17c, the non-cooperation control unit 17f, the navigation control unit 17d, and the audio control unit 17e. Each will function.

指示受付部17aは、操作部12を介して入力された運転者2からの操作に基づく指示信号を受け付ける。モード切替部17bは、指示受付部17aによって受け付けられた「モード切替」操作に対応する指示信号に基づき、車載装置10の動作するモードを切り替える。   The instruction receiving unit 17 a receives an instruction signal based on an operation from the driver 2 input via the operation unit 12. The mode switching unit 17b switches the operating mode of the in-vehicle device 10 based on the instruction signal corresponding to the “mode switching” operation received by the instruction receiving unit 17a.

「モード切替」操作は、「ナビモード」と「オーディオモード」との間でモードの切り替えを行う第1の切替操作(主要機能の切替操作)と、オーディオモードが実行されている(オーディオモード画面が表示されている)ときに、「連携モード」と「非連携モード」との間でモードの切り替えを行う第2の切替操作(詳細機能の切替操作)とを含む。なお、第1の切替操作は、図2に示す(第1の切替処理)に、第2の切替操作は、図2に示す(第2の切替処理)に、それぞれ対応する。   In the “mode switching” operation, the first switching operation (switching operation of main functions) for switching the mode between “navigation mode” and “audio mode” and the audio mode are executed (audio mode screen) Is displayed), a second switching operation (switching operation of detailed functions) for switching the mode between “cooperative mode” and “non-cooperative mode” is included. The first switching operation corresponds to (first switching processing) shown in FIG. 2, and the second switching operation corresponds to (second switching processing) shown in FIG.

たとえば、「ナビモード」への切り替えが指示された場合には、モード切替部17bは、ナビ制御部17dによって動作されるナビ機能へと切り替え、車載装置10の表示部15にナビ画面を表示する。同じく、「オーディオモード」への切り替えが指示された場合には、モード切替部17bは、オーディオ制御部17eによって動作されるオーディオ機能へと切り替え、車載装置10の表示部15にオーディオ画面を表示する。   For example, when switching to the “navigation mode” is instructed, the mode switching unit 17b switches to the navigation function operated by the navigation control unit 17d and displays the navigation screen on the display unit 15 of the in-vehicle device 10. . Similarly, when switching to the “audio mode” is instructed, the mode switching unit 17b switches to the audio function operated by the audio control unit 17e and displays the audio screen on the display unit 15 of the in-vehicle device 10. .

車載装置10の表示部15に表示されるオーディオ画面には、オーディオモードに含まれる各種機能を選択して実行するための各種ボタンが表示される。そして、各種ボタンのうち、たとえば、連携ボタンを選択することによって「連携モード」への切り替えが指示された場合には、モード切替部17bは、携帯機器20との間の通信を制御しつつ、車載装置10を携帯機器20とのデータ送受信に基づいて動作させる連携モードへと切り替える。   Various buttons for selecting and executing various functions included in the audio mode are displayed on the audio screen displayed on the display unit 15 of the in-vehicle device 10. And when switching to "cooperation mode" is instruct | indicated by selecting a cooperation button among various buttons, for example, the mode switching part 17b is controlling communication with the portable apparatus 20, The vehicle-mounted device 10 is switched to a cooperation mode in which it operates based on data transmission / reception with the mobile device 20.

一方、各種ボタンのうち、たとえば、AMボタン、FMボタン、CDボタン、DVDボタン等を選択することによって「非連携モード」への切り替えが指示された場合には、モード切替部17bは、車載装置10が単体でラジオやコンパクトディスクといった音響ソース及びテレビやDVDといった映像ソースを再生出力する機能を提供する非連携モードへと車載装置10を切り替える。   On the other hand, when switching to the “non-cooperation mode” is instructed by selecting an AM button, an FM button, a CD button, a DVD button, etc., among the various buttons, the mode switching unit 17b 10 switches the in-vehicle device 10 to a non-cooperation mode that provides a function of reproducing and outputting a sound source such as a radio or a compact disc and a video source such as a television or a DVD.

連携制御部17cは、連携モードにおける携帯機器20とのデータ送受信に関する制御を行う。図2に示すように、かかる連携制御部17cは、通信制御部17caと、アプリ判定部17cbと、送受信部17ccとをさらに備える。また、非連携制御部17fは、非連携モードにおける上述の音響ソースおよび映像ソースの再生出力に関する制御を行う。   The cooperation control unit 17c performs control related to data transmission / reception with the portable device 20 in the cooperation mode. As illustrated in FIG. 2, the cooperation control unit 17c further includes a communication control unit 17ca, an application determination unit 17cb, and a transmission / reception unit 17cc. Further, the non-cooperation control unit 17f performs control related to the reproduction output of the above-described sound source and video source in the non-cooperation mode.

通信制御部17caは、モード切替部17bから連携モードへの切り替えを指示された場合には、近距離通信部11と携帯機器20の近距離通信部21とを通信可能に接続させる。また、通信制御部17caは、かかる接続時における携帯機器20からの入力信号をアプリ判定部17cbへ受け渡す。   When instructed to switch to the cooperation mode from the mode switching unit 17b, the communication control unit 17ca connects the short-range communication unit 11 and the short-range communication unit 21 of the portable device 20 so that they can communicate with each other. In addition, the communication control unit 17ca transfers an input signal from the portable device 20 at the time of connection to the application determination unit 17cb.

アプリ判定部17cbは、通信制御部17caから受け取った入力信号に基づいて携帯機器20側で実行中のアプリを判定する。また、アプリ判定部17cbは、判定したアプリとのデータ送受信を送受信部17ccに対して指示する。送受信部17ccは、かかるアプリとのデータ送受信を、近距離通信部11を介して行う。   The application determination unit 17cb determines an application being executed on the mobile device 20 side based on the input signal received from the communication control unit 17ca. The application determination unit 17cb instructs the transmission / reception unit 17cc to transmit / receive data to / from the determined application. The transmission / reception unit 17 cc performs data transmission / reception with the application via the short-range communication unit 11.

また、通信制御部17caは、モード切替部17bから非連携モードへの切り替えを指示された場合には、携帯機器20において実行中のアプリがリモートモードであるか否かに基づいて車載装置10と携帯機器20との間の通信を制御する。   Further, when instructed to switch to the non-cooperation mode from the mode switching unit 17b, the communication control unit 17ca and the in-vehicle device 10 based on whether or not the application being executed in the mobile device 20 is in the remote mode. Controls communication with the portable device 20.

すなわち、通信制御部17caは、かかる場合でアプリがリモートモードアプリであるならば、車載装置10と携帯機器20との間の通信を切断する。また、通信制御部17caは、かかる場合でアプリが非リモートモードアプリであるならば、車載装置10と携帯機器20との間の通信を切断せずに維持する。   That is, the communication control unit 17ca disconnects communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 if the application is a remote mode application in such a case. Further, in this case, if the app is a non-remote mode app, the communication control unit 17ca maintains the communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 without disconnecting.

ここで、説明を分かりやすくするため、連携モードから非連携モードへ順次切り替えられる場合の車載装置10における画面遷移について一例を示しておく。図3は、第1の実施形態に係る車載装置10の画面遷移の一例を示す図である。   Here, in order to make the explanation easy to understand, an example of screen transition in the in-vehicle device 10 when the mode is sequentially switched from the cooperation mode to the non-cooperation mode is shown. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a screen transition of the in-vehicle device 10 according to the first embodiment.

なお、図3は、白抜き矢印によって「上段」、「中段」および「下段」に分かれている。また、図3に示すように、表示部15はタッチ操作可能な液晶タッチパネルであるものとし、操作部12(図示略)に相当する各種ボタンは、「AM」、「FM」などのように表示部15上に配置されているものとする。   Note that FIG. 3 is divided into “upper stage”, “middle stage”, and “lower stage” by white arrows. As shown in FIG. 3, the display unit 15 is a liquid crystal touch panel that can be touch-operated, and various buttons corresponding to the operation unit 12 (not shown) are displayed as “AM”, “FM”, and the like. It is assumed that it is arranged on the part 15.

まず、図3の上段に示すのは、連携モードへの切り替え画面の一例である。かかる画面は、たとえば、表示部15に表示された「連携」ボタンを運転者2がタッチする(図中の(3−1)参照)ことによって表示される。   First, the upper part of FIG. 3 shows an example of a screen for switching to the cooperation mode. Such a screen is displayed, for example, when the driver 2 touches the “cooperation” button displayed on the display unit 15 (see (3-1) in the figure).

そして、運転者2が、同じく表示部15に表示された「接続」ボタンをタッチする(図中の(3−2)参照)ことによって、通信制御部17caが、車載装置10と携帯機器20との間の通信を接続する。   Then, when the driver 2 touches the “connect” button also displayed on the display unit 15 (see (3-2) in the figure), the communication control unit 17ca causes the in-vehicle device 10, the portable device 20, and the like. Connect communication between.

なお、ここでは、「連携」ボタンを選択(タッチ)した後に、「接続」ボタンをタッチすることによって、車載装置10と携帯機器20との間の通信を接続する構成としたが、他の実施形態として、「連携」ボタンを選択(タッチ)することによって、連携モードへ切り替えると共に車載装置10と携帯機器20との間の通信を接続する構成としてもよい。このような構成によれば、「接続」ボタンを表示させる必要がなくなり、また「接続」ボタンをタッチする操作を行う必要もなくなるため、簡易な操作でモード切替が可能となる。   Here, the communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 is connected by touching the “connect” button after selecting (touching) the “cooperation” button. As a form, it is good also as a structure which connects the communication between the vehicle-mounted apparatus 10 and the portable apparatus 20 while switching to cooperation mode by selecting (touch) a "cooperation" button. According to such a configuration, it is not necessary to display the “connect” button, and it is not necessary to perform an operation of touching the “connect” button, so that the mode can be switched with a simple operation.

そして、図3の中段に示すように、携帯機器20と「連携中」の表示部15には、携帯機器20において実行中のアプリ、たとえば、ナビ機能を備えたリモートモードアプリの地図画面が表示される。   Then, as shown in the middle part of FIG. 3, a map screen of an app being executed in the mobile device 20, for example, a remote mode app having a navigation function, is displayed on the display unit 15 that is “cooperating” with the mobile device 20. Is done.

そして、かかる「連携中」の状態から、運転者2が、非連携モードのひとつであるAM放送モードへの切り替えを行うべく「AM」ボタンをタッチすると(図3の下段の(3−3)参照)、通信制御部17caは、車載装置10と携帯機器20との間の通信を切断する。なお、このとき、図3の下段に示すように、「携帯機器を切断しました」といった旨のメッセージを表示してもよい。   Then, when the driver 2 touches the “AM” button to switch to the AM broadcasting mode which is one of the non-cooperation modes from the “cooperating” state ((3-3) in the lower part of FIG. 3). The communication control unit 17ca disconnects communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20. At this time, as shown in the lower part of FIG. 3, a message indicating that “the mobile device has been disconnected” may be displayed.

また、通信制御部17caは、携帯機器20において実行中のアプリが非リモートモードアプリであるならば、車載装置10と携帯機器20との間の通信を維持したままとする。   Further, if the application being executed in the mobile device 20 is a non-remote mode app, the communication control unit 17ca keeps communication between the in-vehicle device 10 and the mobile device 20.

なお、携帯機器20において実行中のアプリがリモートモードアプリであるか否かは、たとえば、携帯機器20からの指示信号にその種別を含むことで判定可能となる。かかる場合のデータ項目の一例について、図4Aおよび図4Bを用いて説明する。   Whether or not the application being executed in the mobile device 20 is a remote mode application can be determined by including the type in the instruction signal from the mobile device 20, for example. An example of data items in such a case will be described with reference to FIGS. 4A and 4B.

図4Aおよび図4Bは、指示信号に含まれるデータ項目の一例を示す図である。なお、以下の一例に示すデータ項目の格納値は、そのデータ形式を限定するものではない。   4A and 4B are diagrams illustrating examples of data items included in the instruction signal. In addition, the stored value of the data item shown in the following example does not limit the data format.

図4Aに示すように、携帯機器20からの指示信号には、たとえば、「携帯機器名情報」項目や「アプリケーション名情報」項目、携帯機器20側のアプリがリモートモードアプリであるか否かを示す「遠隔操作可否」項目などを含むことができる。   As shown in FIG. 4A, the instruction signal from the mobile device 20 includes, for example, a “mobile device name information” item and an “application name information” item, and whether or not the application on the mobile device 20 side is a remote mode application. The “remote operation enabled / disabled” item shown can be included.

そして、図4Aは、「ゲーム機#1」と名付けられた携帯機器20において「リモートナビ」というアプリが実行中であり、かかる「リモートナビ」は、遠隔操作が「可」である、すなわち、リモートモードアプリである場合の一例を示している。   4A shows that an app “remote navigation” is being executed on the mobile device 20 named “game machine # 1”, and the “remote navigation” is “permitted” for remote operation. An example in the case of a remote mode application is shown.

かかる場合、通信制御部17caは、非連携モードへの切り替えに際して、車載装置10と携帯機器20との間の通信を強制的に切断することとなる。   In this case, the communication control unit 17ca forcibly disconnects communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 when switching to the non-cooperation mode.

また、図4Bは、同じく「ゲーム機#1」と名付けられた携帯機器20において「ケータイデカラオケ」というアプリが実行中であり、かかる「ケータイデカラオケ」は、遠隔操作が「否」である、すなわち、非リモートモードアプリである場合の一例を示している。   FIG. 4B shows that an app “Keitai De Karaoke” is being executed in the portable device 20 similarly named “Game Machine # 1”, and the “Keitai De Karaoke” is “No” for remote operation. That is, an example in the case of a non-remote mode application is shown.

かかる場合、通信制御部17caは、非連携モードへの切り替えに際して、車載装置10と携帯機器20との間の通信を維持することとなる。   In such a case, the communication control unit 17ca maintains communication between the in-vehicle device 10 and the portable device 20 when switching to the non-cooperation mode.

図2の説明に戻り、ナビ制御部17dについて説明する。ナビ制御部17dは、主に車載装置10の「ナビモード」における動作を制御する処理部である。また、ナビ制御部17dは、車載装置10が「連携モード」である場合には、携帯機器20からの指示要求に応じたナビ機能関連の動作制御を行う。   Returning to the description of FIG. 2, the navigation control unit 17d will be described. The navigation control unit 17d is a processing unit that mainly controls the operation of the in-vehicle device 10 in the “navigation mode”. Further, the navigation control unit 17d performs operation control related to the navigation function in response to an instruction request from the portable device 20 when the in-vehicle device 10 is in the “cooperation mode”.

ここで、図2に示すように、ナビ制御部17dは、目的地設定部17daと、位置情報取得部17dbと、ルート情報生成部17dcとをさらに備える。   Here, as shown in FIG. 2, the navigation control unit 17d further includes a destination setting unit 17da, a position information acquisition unit 17db, and a route information generation unit 17dc.

目的地設定部17daは、ナビ機能における「目的地」の設定を行う。かかる目的地の設定は、車載装置10が「ナビモード」である場合には、運転者2により操作部12から指示受付部17aを介して入力された目的地設定要求に基づく。   The destination setting unit 17da sets a “destination” in the navigation function. The destination setting is based on a destination setting request input from the operation unit 12 via the instruction receiving unit 17a by the driver 2 when the in-vehicle device 10 is in the “navigation mode”.

また、車載装置10が「連携モード」である場合には、同乗者3により携帯機器20の操作部22から入力され、近距離通信部11および送受信部17ccを介して受信された目的地設定要求に基づく。さらに、運転者2により操作部12から指示受付部17aを介して入力された目的地設定要求に基づいて目的地が設定されてもよい。   When the in-vehicle device 10 is in the “cooperation mode”, the destination setting request received from the operation unit 22 of the portable device 20 by the passenger 3 and received via the short-range communication unit 11 and the transmission / reception unit 17cc. based on. Furthermore, the destination may be set based on the destination setting request input from the operation unit 12 by the driver 2 via the instruction receiving unit 17a.

位置情報取得部17dbは、GPS部13から受け取ったGPS情報に基づいて車載装置10の現在位置の緯度情報および経度情報を取得する。また、位置情報取得部17dbは、車速取得部14から車速の情報を取得する。   The position information acquisition unit 17db acquires latitude information and longitude information of the current position of the in-vehicle device 10 based on the GPS information received from the GPS unit 13. Also, the position information acquisition unit 17db acquires vehicle speed information from the vehicle speed acquisition unit 14.

ルート情報生成部17dcは、上述の目的地設定要求、現在位置の情報、車速の情報および記憶部18に記憶された地図情報18aなどに基づき、経路案内画面を含むルート情報を生成する。   The route information generation unit 17dc generates route information including a route guidance screen based on the above-described destination setting request, current position information, vehicle speed information, map information 18a stored in the storage unit 18, and the like.

また、ルート情報生成部17dcは、生成した経路案内画面を表示部15へ出力する。また、ルート情報生成部17dcは、生成した経路案内画面に対応する音響データを音響情報18bから取得して出力するように、オーディオ制御部17eに対して指示する。   The route information generation unit 17dc outputs the generated route guidance screen to the display unit 15. In addition, the route information generation unit 17dc instructs the audio control unit 17e to acquire and output acoustic data corresponding to the generated route guidance screen from the acoustic information 18b.

なお、車載装置10が「連携モード」である場合には、ルート情報生成部17dcは、生成したルート情報を携帯機器20へ受け渡して、携帯機器20側で出力することとしてもよい。   When the in-vehicle device 10 is in the “cooperation mode”, the route information generation unit 17dc may transfer the generated route information to the mobile device 20 and output it on the mobile device 20 side.

オーディオ制御部17eは、主に車載装置10の「オーディオモード」における機能にかかる動作を制御する処理部である。また、オーディオ制御部17eは、車載装置10が「連携モード」である場合には、携帯機器20からの指示要求に応じた音響出力関連の動作制御を行う。また、車載装置10が「非連携モード」である場合には、車載装置10が単体でラジオやコンパクトディスクといった音響ソース及びテレビやDVDといった映像ソースを再生出力する場合の動作制御を行う。   The audio control unit 17e is a processing unit that mainly controls operations related to the functions of the in-vehicle device 10 in the “audio mode”. Also, the audio control unit 17e performs sound output-related operation control in response to an instruction request from the mobile device 20 when the in-vehicle device 10 is in the “cooperation mode”. Further, when the in-vehicle device 10 is in the “non-cooperation mode”, operation control is performed when the in-vehicle device 10 reproduces and outputs an audio source such as a radio or a compact disc and a video source such as a television or a DVD.

記憶部18は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリ、レジスタといった記憶デバイスで構成される記憶部であり、地図情報18aと音響情報18bとを記憶する。   The storage unit 18 is a storage unit configured by a storage device such as a hard disk drive, a nonvolatile memory, or a register, and stores map information 18a and acoustic information 18b.

地図情報18aには、ルート情報の生成用データ、たとえば、道路データや施設データ、表示アイコンの画像データなどが含まれる。また、音響情報18bには、経路案内用の音声データやアプリ用の効果音データ、BGMデータなどが含まれる。   The map information 18a includes data for generating route information, such as road data, facility data, display icon image data, and the like. The acoustic information 18b includes route guidance voice data, application sound effect data, BGM data, and the like.

次に、第1の実施形態に係る車載装置10が実行する処理手順について説明する。図5は、第1の実施形態に係る車載装置10が実行する処理手順を示すフローチャートである。   Next, the process procedure which the vehicle-mounted apparatus 10 which concerns on 1st Embodiment performs is demonstrated. FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device 10 according to the first embodiment.

図5に示すように、まず、指示受付部17aが、運転者2による操作部12からの操作に基づく指示信号を受け付ける(ステップS101)。ここで、受け付けられた指示信号がモード切り替え指示である場合(ステップS102,Yes)、指示受付部17aは、ステップS104の処理へ制御を移す。   As shown in FIG. 5, first, the instruction receiving unit 17a receives an instruction signal based on an operation from the operation unit 12 by the driver 2 (step S101). Here, when the received instruction signal is a mode switching instruction (step S102, Yes), the instruction receiving unit 17a shifts the control to the process of step S104.

なお、受け付けられた指示信号がモード切り替え指示でない場合(ステップS102,No)、指示受付部17aは、車載装置10を受け付けた指示信号に応じて動作させた後(ステップS103)、ステップS101からの処理を繰り返す。   When the received instruction signal is not a mode switching instruction (No at Step S102), the instruction receiving unit 17a operates the vehicle-mounted device 10 according to the received instruction signal (Step S103), and then from Step S101. Repeat the process.

つづいて、モード切替部17bは、受け付けられたモード切り替え指示が非連携モードへの切り替え指示であるか否かを判定する(ステップS104)。ここで、非連携モードへの切り替え指示であると判定された場合(ステップS104,Yes)、モード切替部17bは、携帯機器20と連携中であるか否かを判定する(ステップS105)。   Subsequently, the mode switching unit 17b determines whether or not the accepted mode switching instruction is a switching instruction to the non-cooperative mode (step S104). Here, when it is determined that the instruction is to switch to the non-cooperation mode (step S104, Yes), the mode switching unit 17b determines whether or not the mobile device 20 is in cooperation (step S105).

そして、携帯機器20と連携中であると判定された場合(ステップS105,Yes)、通信制御部17caは、携帯機器20がリモートモードアプリを実行中であるか否かを判定する(ステップS106)。なお、ステップS105の判定条件を満たさない場合(ステップS105,No)、ステップS109の処理へ制御を移す。   And when it determines with cooperating with the portable apparatus 20 (step S105, Yes), the communication control part 17ca determines whether the portable apparatus 20 is performing the remote mode application (step S106). . If the determination condition in step S105 is not satisfied (step S105, No), control is transferred to the process in step S109.

そして、携帯機器20がリモートモードアプリを実行中であると判定された場合(ステップS106,Yes)、通信制御部17caは、車載装置10と携帯機器20との通信を強制的に切断する(ステップS107)。   If it is determined that the mobile device 20 is executing the remote mode application (step S106, Yes), the communication control unit 17ca forcibly disconnects communication between the in-vehicle device 10 and the mobile device 20 (step). S107).

また、携帯機器20がリモートモードアプリを実行中でないと判定された場合(ステップS106,No)、通信制御部17caは、車載装置10と携帯機器20との通信を維持する(ステップS108)。   When it is determined that the mobile device 20 is not executing the remote mode application (No at Step S106), the communication control unit 17ca maintains communication between the in-vehicle device 10 and the mobile device 20 (Step S108).

そして、モード切替部17bは、以降、車載装置10を非連携モードにて動作させる(ステップS109)。   Subsequently, the mode switching unit 17b causes the in-vehicle device 10 to operate in the non-cooperation mode (step S109).

一方、ステップS104において非連携モードへの切り替え指示でない、たとえば、連携モードへの切り替え指示であると判定された場合(ステップS104,No)、モード切替部17bは、携帯機器20と未接続であるか否かを判定する(ステップS110)。   On the other hand, when it is determined in step S104 that it is not a switching instruction to the non-cooperation mode, for example, a switching instruction to the cooperation mode (No in step S104), the mode switching unit 17b is not connected to the portable device 20. Is determined (step S110).

ここで、携帯機器20と未接続であると判定された場合(ステップS110,Yes)、通信制御部17caは、車載装置10と携帯機器20との通信を接続する(ステップS111)。なお、携帯機器20と接続中であると判定された場合(ステップS110,No)、ステップS112の処理へ制御を移す。   Here, when it is determined that the mobile device 20 is not connected (step S110, Yes), the communication control unit 17ca connects communication between the in-vehicle device 10 and the mobile device 20 (step S111). When it is determined that the mobile device 20 is connected (No at Step S110), the control is transferred to the process at Step S112.

そして、モード切替部17bは、以降、車載装置10を連携モードにて動作させる(ステップS112)。   Subsequently, the mode switching unit 17b causes the in-vehicle device 10 to operate in the cooperation mode (step S112).

そして、車載装置10は、処理終了イベント(たとえば、ACC電源の停止など)があるか否かを判定し(ステップS113)、処理終了イベントがある場合には(ステップS113,Yes)、処理を終了する。また、処理終了イベントがない場合には(ステップS113,No)、ステップS101からの処理を繰り返す。   Then, the in-vehicle device 10 determines whether or not there is a process end event (for example, stop of the ACC power supply) (step S113), and if there is a process end event (step S113, Yes), the process ends. To do. If there is no processing end event (No at step S113), the processing from step S101 is repeated.

上述してきたように、第1の実施形態では、通信制御部を備えるように車載装置を構成した。通信制御部は、連携モードでの動作中にかかる連携モード以外のモードである非連携モードへの切り替え指示を受け付けた場合に、車載装置に対する遠隔操作を含むアプリケーションが携帯機器において実行中であるときは、車載装置と携帯機器との通信を切断する。したがって、第1の実施形態に係る車載装置によれば、運転者の享受する利便性を損ねることなく適切に携帯機器と連携することができる。   As described above, in the first embodiment, the in-vehicle device is configured to include the communication control unit. When the communication control unit receives an instruction to switch to the non-cooperation mode, which is a mode other than the cooperation mode during operation in the cooperation mode, and the application including the remote operation for the in-vehicle device is being executed in the mobile device Disconnects communication between the in-vehicle device and the portable device. Therefore, according to the vehicle-mounted apparatus which concerns on 1st Embodiment, it can cooperate with a portable apparatus appropriately, without impairing the convenience which a driver | operator enjoys.

なお、第1の実施形態では、通信制御部が、非連携モードへの切り替え指示を受け付けた場合に、車載装置の遠隔操作を許容されたアプリケーションが携帯機器において実行中であるならば、車載装置と携帯機器との通信を強制的に切断する場合について説明した。   In the first embodiment, if the communication control unit receives an instruction to switch to the non-cooperation mode and the application that allows remote operation of the in-vehicle device is being executed in the mobile device, the in-vehicle device The case where the communication with the mobile device is forcibly disconnected has been described.

しかし、携帯機器からの目的地設定要求が通知されたならば、かかる目的地設定要求を受け付けるか否かを確認させる確認画面を生成して運転者に可否を問えるような場合には、例外的に通信を切断しなくともよい。この点は、後述する第4の実施形態において触れる。   However, if a destination setting request from a mobile device is notified, a confirmation screen that confirms whether or not to accept the destination setting request is generated and the driver is asked whether it is acceptable. It is not necessary to disconnect the communication. This point will be mentioned in a fourth embodiment described later.

ところで、上述した第1の実施形態では、利便性を損ねることなく携帯機器と連携することができる点を重視した車載装置の構成例について説明したが、安全性を保つ観点から、たとえば、連携モード中における注意喚起を運転者へ自動的に促すこととしてもよい。以下では、かかる場合の実施形態を「第2の実施形態」として、図6A〜図7を用いて詳細に説明する。   By the way, in the above-described first embodiment, the configuration example of the in-vehicle device that emphasizes the point of being able to cooperate with the portable device without impairing convenience has been described. From the viewpoint of maintaining safety, for example, the cooperation mode The driver may be automatically urged to call attention inside. Hereinafter, such an embodiment will be described in detail as a “second embodiment” with reference to FIGS. 6A to 7.

なお、図示しないが、第2の実施形態に係る車載装置には符号「10A」を付して説明を行うこととする。また、第2の実施形態に係る車載装置10Aのブロック構成は、上述した第1の実施形態に係る車載装置10と同様であるものとする(図2参照)。したがって、以下では、図2に示したのと同一の符号を用いて各処理部を記載する場合がある。   Although not shown, the in-vehicle device according to the second embodiment will be described with reference numeral “10A”. The block configuration of the in-vehicle device 10A according to the second embodiment is the same as that of the in-vehicle device 10 according to the first embodiment described above (see FIG. 2). Therefore, hereinafter, each processing unit may be described using the same reference numerals as those shown in FIG.

(第2の実施形態)
図6A〜図6Cは、第2の実施形態に係る車載装置10Aの概要を示す図である。図6Aの上段に示すように、車載装置10Aは、表示部15に表示された連携モードへの切り替え画面(図3の上段参照)に対して、連携モード中における注意喚起メッセージを表示する。
(Second Embodiment)
6A to 6C are diagrams illustrating an overview of the in-vehicle device 10A according to the second embodiment. As shown in the upper part of FIG. 6A, the in-vehicle device 10A displays a warning message in the cooperation mode on the switching screen to the cooperation mode displayed on the display unit 15 (see the upper part of FIG. 3).

たとえば、図6Aの上段には、「安全のために運転者は走行中に本機や携帯機器を操作しないでください」との注意喚起メッセージを表示した例を示している。また、図6Aの下段に示すように、車載装置10Aは、連携モード中を通じてかかる注意喚起メッセージを表示することができる。   For example, an upper part of FIG. 6A shows an example in which a warning message “Please do not operate this unit or portable device while driving” for safety is displayed. Moreover, as shown in the lower part of FIG. 6A, the in-vehicle device 10A can display such a warning message throughout the cooperation mode.

これにより、元来禁じられてはいるが、マニュアルなどに記載されるのみで軽視されがちな車両走行中における運転者2の各種機器操作に対する注意喚起を、運転者2の目につきやすい形で促すことができる。すなわち、注意喚起を促すことで安全性を保ちつつ、運転者2に対して連携機能における利便性を享受させることができる。   As a result, the driver 2 is urged to alert the driver 2 to operate various devices while the vehicle is running, which is originally forbidden, but is often neglected only by being described in a manual or the like. be able to. That is, it is possible to allow the driver 2 to enjoy the convenience of the linkage function while maintaining safety by prompting attention.

なお、ここで、上述の注意喚起メッセージを、携帯機器20において実行中のアプリに応じたものとしてもよい。   In addition, it is good also as a thing according to the application currently running in the portable apparatus 20 here.

かかる場合、携帯機器20において実行中のアプリを、たとえば、(1)車載装置10Aおよび携帯機器20双方の操作を伴うもの、(2)車載装置10Aのみの操作を伴うもの、(3)携帯機器20の操作のみを伴うものの3種別に区分けすることができる。   In such a case, for example, the application being executed in the mobile device 20 is, for example, (1) one that involves the operation of both the in-vehicle device 10A and the mobile device 20, (2) the one that involves the operation of only the in-vehicle device 10A, It can be classified into three types with only 20 operations.

そして、実際に携帯機器20において実行中のアプリが上記(1)に相当するアプリである場合には、図6Aに示した注意喚起メッセージを表示することとすればよい。   And when the application actually run in the portable apparatus 20 is an application equivalent to said (1), what is necessary is just to display the alerting message shown to FIG. 6A.

また、上記(2)に相当するアプリである場合には、図6Bに示すように、「安全のため運転者は走行中に本機を操作しないでください」といった車載装置10Aのみを対象とした注意喚起メッセージを表示することとすればよい。   In addition, in the case of the app corresponding to the above (2), as shown in FIG. 6B, only the in-vehicle device 10A such as “Please do not operate this unit while driving” An alert message may be displayed.

同様に、上記(3)に相当するアプリである場合には、図6Cに示すように、「安全のため運転者は走行中に携帯機器を操作しないでください」といった携帯機器20のみを対象とした注意喚起メッセージを表示することとすればよい。   Similarly, in the case of the app corresponding to the above (3), as shown in FIG. 6C, only the mobile device 20 such as “For safety, the driver should not operate the mobile device while traveling” is targeted. The warning message may be displayed.

なお、このように区分けされたアプリの判別は、第1の実施形態で示したアプリ判定部17cb(図2参照)を用いることによって判別可能である。   It should be noted that it is possible to discriminate the apps divided in this way by using the app judging unit 17cb (see FIG. 2) shown in the first embodiment.

次に、第2の実施形態に係る車載装置10Aが実行する処理手順について説明する。図7は、第2の実施形態に係る車載装置10Aが実行する処理手順を示すフローチャートである。   Next, a processing procedure executed by the in-vehicle device 10A according to the second embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure executed by the in-vehicle device 10A according to the second embodiment.

図7に示すように、まず、指示受付部17aが、連携モードへの切り替え指示を受け付ける(ステップS201)。   As shown in FIG. 7, first, the instruction receiving unit 17a receives an instruction to switch to the cooperation mode (step S201).

そして、モード切替部17bが、注意喚起メッセージを含んだ連携モードへの切り替え画面を表示する(ステップS202)。そして、かかる画面から、携帯機器20との接続操作が行われたならば、通信制御部17caが携帯機器20との通信を開始する(ステップS203)。   And the mode switching part 17b displays the switching screen to the cooperation mode containing the alert message (step S202). If the connection operation with the mobile device 20 is performed from the screen, the communication control unit 17ca starts communication with the mobile device 20 (step S203).

そして、アプリ判定部17cbが、携帯機器20において実行中のアプリを判別し、かかるアプリに応じた注意喚起メッセージを生成して(ステップS204)、表示部15へ表示させる(ステップS205)。なお、かかる注意喚起メッセージは、連携モード中を通じて表示される。   And the application determination part 17cb discriminate | determines the application in execution in the portable apparatus 20, produces | generates the alert message according to this application (step S204), and displays it on the display part 15 (step S205). Such a warning message is displayed throughout the cooperation mode.

そして、指示受付部17aが非連携モードへの切り替え指示を受け付けるなどの連携モードの終了イベントが受信される(ステップS206)。ここで、モード切替部17bは、連携モードを終了させた後(ステップS207)、表示中の注意喚起メッセージを消去して(ステップS208)、処理を終了する。   Then, an end event of the cooperation mode such as the instruction reception unit 17a receiving an instruction to switch to the non-cooperation mode is received (step S206). Here, after ending the cooperation mode (step S207), the mode switching unit 17b deletes the currently displayed alert message (step S208) and ends the process.

また、他の実施形態として、所定の時間が経過したら、表示中の注意喚起メッセージを消去する構成であってもよい。   Moreover, as another embodiment, the configuration may be such that the alert message being displayed is deleted when a predetermined time has elapsed.

上述してきたように、第2の実施形態では、モード切替部が、連携モードへの切り替え指示を受け付けた場合に、アプリ判定部が、携帯機器において実行されるアプリを判別し、かかるアプリに応じた注意喚起メッセージを運転者に対して表示するように車載装置を構成した。したがって、第2の実施形態に係る車載装置によれば、運転者に対してアプリに応じた直接的な注意喚起を促すことができる。すなわち、安全性を保ちつつ、運転者に対して連携機能における利便性を享受させることができる。   As described above, in the second embodiment, when the mode switching unit receives an instruction to switch to the cooperation mode, the application determination unit determines an application to be executed in the mobile device, and responds to the application. The in-vehicle device was configured to display a warning message to the driver. Therefore, according to the vehicle-mounted device according to the second embodiment, it is possible to prompt the driver to call attention directly according to the application. That is, it is possible to allow the driver to enjoy the convenience of the linkage function while maintaining safety.

ところで、上述した第1の実施形態では、同乗者によって運転者の意図しない携帯機器の操作が行われる可能性があり、かかる操作に基づく不正確な目的地設定などを防止するために、必要に応じて車載装置と携帯機器との通信を切断する場合について説明した。   By the way, in 1st Embodiment mentioned above, operation of the portable apparatus which a driver | operator does not intend by the passenger may be performed, and in order to prevent an incorrect destination setting etc. based on such operation, it is necessary. Accordingly, the case where communication between the in-vehicle device and the portable device is disconnected has been described.

この点につき、たとえば、携帯機器から不適当な可能性のある目的地設定要求を受け付けた場合に、かかる目的地設定要求に応じて設定された目的地を運転者がキャンセルできることとしてもよい。なお、このときのキャンセル操作は、運転者の運転操作に支障のないように簡易な操作であることが望ましい。   In this regard, for example, when a destination setting request that may be inappropriate is received from the portable device, the driver may be able to cancel the destination set in response to the destination setting request. Note that the canceling operation at this time is preferably a simple operation so as not to hinder the driving operation of the driver.

以下では、かかる場合の実施形態を「第3の実施形態」として、図8〜図11を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment in such a case will be described as a “third embodiment” with reference to FIGS. 8 to 11.

(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係る車載装置10Bの概要を示す図である。図8に示すように、同乗者3により携帯機器20から目的地設定操作が行われ(図中の(8−1)参照)、目的地設定要求が車載装置10Bへ送信されたものとする(図中の(8−2)参照)。
(Third embodiment)
FIG. 8 is a diagram showing an outline of the in-vehicle device 10B according to the third embodiment. As shown in FIG. 8, it is assumed that the passenger 3 performs a destination setting operation from the portable device 20 (see (8-1) in the figure), and a destination setting request is transmitted to the in-vehicle device 10B ( (See (8-2) in the figure).

ここで、同乗者3が子供であるような場合、かかる目的地設定要求は不適当なものであるおそれがある。   Here, when the passenger 3 is a child, the destination setting request may be inappropriate.

そこで、第3の実施形態に係る車載装置10Bでは、携帯機器20から目的地設定要求を受け付けた場合に、かかる指示要求に応じて設定された目的地をキャンセルできるようにキャンセルボタンを表示することとした(図中の(8−3)参照)。かかるキャンセルボタンは、簡易なワンタッチ操作が可能な操作部品として構成する。   Therefore, in the in-vehicle device 10B according to the third embodiment, when a destination setting request is received from the mobile device 20, a cancel button is displayed so that the destination set in response to the instruction request can be canceled. (See (8-3) in the figure). Such a cancel button is configured as an operation component capable of a simple one-touch operation.

そして、かかるキャンセルボタンを運転者2がタッチ操作した場合に、車載装置10Bは、携帯機器20からの設定要求に基づいて設定された直近の目的地を削除する。すなわち、携帯機器20から設定された目的地で、最も新しい目的地を削除する。   When the driver 2 touches the cancel button, the in-vehicle device 10B deletes the nearest destination set based on the setting request from the portable device 20. That is, the newest destination is deleted from the destinations set from the mobile device 20.

これにより、運転者2は、自身の手元に近い車載装置10B側で、携帯機器20によって設定された目的地を簡易な操作で削除することができるので、運転操作に支障を来すことなく、すなわち安全性を保ちつつ、連携機能における利便性もまた保つことができる。   Thereby, the driver 2 can delete the destination set by the portable device 20 by a simple operation on the in-vehicle device 10B side close to his / her hand, so that the driving operation is not hindered. That is, it is possible to maintain convenience in the cooperation function while maintaining safety.

なお、キャンセルボタンは、車載装置10Bに2個以上の目的地が設定されている場合に表示されることが好ましい。これは、目的地が1個である場合にかかる目的地をキャンセルして新たに設定するよりも、上書きで目的地を新規設定する方が運転者2の手数を少なくできるためである。なお、かかる点は、目的地が1個である場合にキャンセルボタンを表示することを妨げるものではない。   The cancel button is preferably displayed when two or more destinations are set in the in-vehicle device 10B. This is because it is possible to reduce the number of operations of the driver 2 by setting a new destination by overwriting, rather than canceling and setting a new destination when there is only one destination. Note that this point does not prevent the cancel button from being displayed when there is only one destination.

また、携帯機器20からの設定要求に基づいて設定された目的地すべてをリスト表示して、キャンセルボタンの押下によって一括削除してもよい。また、リストの中から選択して削除することとしてもよい。かかる点は、図10Bおよび図10Cを用いて後述する。   Alternatively, all the destinations set based on the setting request from the mobile device 20 may be displayed in a list and may be deleted collectively by pressing a cancel button. Further, it may be selected from the list and deleted. This point will be described later with reference to FIGS. 10B and 10C.

次に、第3の実施形態に係る車載装置10Bの構成について図9を用いて説明する。図9は、第3の実施形態に係る車載装置10Bの構成を示すブロック図である。   Next, the structure of the vehicle-mounted apparatus 10B which concerns on 3rd Embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of an in-vehicle device 10B according to the third embodiment.

なお、図9は、図2に示した第1の実施形態に係る車載装置10の構成を示すブロック図に対応しているが、説明の簡略化のために、第1の実施形態と重複する構成要素の図示を一部省略している。図9では、第1の実施形態で示したナビ制御部17dを中心とした説明を行うこととする。   9 corresponds to the block diagram showing the configuration of the in-vehicle device 10 according to the first embodiment shown in FIG. 2, but overlaps with the first embodiment for the sake of simplicity of explanation. Some of the components are not shown. In FIG. 9, the description will be focused on the navigation control unit 17d shown in the first embodiment.

また、図9は、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付しており、第1の実施形態と重複する構成要素についての説明は省略するか簡単な説明にとどめることとする。   In FIG. 9, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description of the same components as those of the first embodiment is omitted or only a brief description. And

図9に示すように、車載装置10Bは、ナビ制御部17dにキャンセル処理部17ddをさらに備える点が、上述した第1の実施形態に係る車載装置10とは異なる。また、記憶部18が、さらに目的地情報18cを記憶する点も車載装置10とは異なる。   As shown in FIG. 9, the in-vehicle device 10B is different from the in-vehicle device 10 according to the first embodiment described above in that the navigation control unit 17d further includes a cancel processing unit 17dd. The storage unit 18 is further different from the in-vehicle device 10 in that the destination information 18c is stored.

目的地情報18cは、携帯機器20からの目的地設定要求を受けた目的地設定部17daによって順次追加設定される。キャンセル処理部17ddは、目的地設定部17daにおいて携帯機器20からの目的地設定要求に基づく目的地設定が行われたならば、表示部15に対してキャンセルボタンを表示する。   The destination information 18c is sequentially added and set by the destination setting unit 17da that receives the destination setting request from the mobile device 20. The cancel processing unit 17dd displays a cancel button on the display unit 15 when the destination setting unit 17da performs destination setting based on the destination setting request from the portable device 20.

ここで、図10A〜図10Cを用いて、車載装置10Bの画面表示について具体的に説明する。図10A〜図10Cは、第3の実施形態に係る車載装置10Bの画面表示の一例を示す図である。   Here, the screen display of the in-vehicle device 10B will be specifically described with reference to FIGS. 10A to 10C. 10A to 10C are diagrams illustrating an example of a screen display of the in-vehicle device 10B according to the third embodiment.

図10Aに示すように、車載装置10Bは、かかる車載装置10B側の表示部15にキャンセルボタンを表示する。なお、図10Aには、キャンセルボタンのみを表示した例を示している。かかる場合、運転者2のキャンセルボタンの押下によって、車載装置10Bは、携帯機器20から設定された直近の目的地のみを削除する。すなわち、キャンセルボタンの押下によって、携帯機器20から設定された最も新しい目的地のみを削除する。   As illustrated in FIG. 10A, the in-vehicle device 10B displays a cancel button on the display unit 15 on the in-vehicle device 10B side. FIG. 10A shows an example in which only the cancel button is displayed. In such a case, when the driver 2 presses the cancel button, the in-vehicle device 10B deletes only the nearest destination set from the mobile device 20. That is, by pressing the cancel button, only the newest destination set from the mobile device 20 is deleted.

また、図10Bに示すように、表示部15にキャンセルボタンを表示するとともに、携帯機器20から設定された目的地すべてをリスト表示させてもよい。かかる場合、運転者2のキャンセルボタンの押下によって、車載装置10Bは、リスト表示された目的地すべてを一括削除することができる。また、車載装置10Bは、表示部15に表示されたキャンセルボタンを押下することによって、目的地すべてをリスト表示させ、再度キャンセルボタンを押下することによって、リスト表示された目的地すべてを一括削除する構成であってもよい。なお、リストをタッチ操作することで目的地を選択し、選択された目的地のみを削除してもよい。   10B, a cancel button may be displayed on the display unit 15 and all destinations set from the mobile device 20 may be displayed in a list. In such a case, when the driver 2 presses the cancel button, the in-vehicle device 10B can collectively delete all the destinations displayed in the list. Further, the in-vehicle device 10B displays a list of all destinations by pressing the cancel button displayed on the display unit 15, and collectively deletes all the destinations displayed in the list by pressing the cancel button again. It may be a configuration. Note that the destination may be selected by touching the list, and only the selected destination may be deleted.

また、図10Cには、かかるリスト表示の変形例を示している。図10Cに示すように、車載装置10B(図中の「本機」参照)および携帯機器20(図中の「携帯」参照)のいずれから設定された目的地であるかを文字情報やアイコンで識別可能に表示する。そして、車載装置10Bおよび携帯機器20のいずれから設定された目的地であるかを問わず、目的地情報18cのすべての目的地をリスト表示することとしてもよい。   FIG. 10C shows a modification of the list display. As shown in FIG. 10C, character information or an icon indicates whether the destination is set from the in-vehicle device 10B (see “this machine” in the figure) or the mobile device 20 (see “mobile” in the figure). Display identifiable. And it is good also as displaying all the destinations of the destination information 18c as a list irrespective of whether it is the destination set from either the vehicle-mounted apparatus 10B or the portable device 20.

かかる場合、車載装置10Bは、リスト表示された「携帯」の目的地すべてを一括削除することができる。たとえば、リスト表示された「携帯」を示す表示部分(文字情報やアイコン等)を押下した後、キャンセルボタンを押下することによって、リスト表示された「携帯」の目的地すべてを一度に削除する。また、かかるリストから、運転者2に「本機」の目的地(たとえば、図中の「W地点」)を含めて任意に選択削除させてもよい。たとえば、リスト表示された任意の目的地を押下した後、キャンセルボタンを押下することによって、選択された目的地すべてを一度に削除する。   In such a case, the in-vehicle device 10B can collectively delete all the “mobile” destinations displayed in the list. For example, by pressing a display portion (character information, an icon, etc.) indicating “mobile” displayed in the list, and then pressing a cancel button, all the destinations of “mobile” displayed in the list are deleted at once. Further, from this list, the driver 2 may be arbitrarily selected and deleted including the destination of “this machine” (for example, “W point” in the figure). For example, after pressing an arbitrary destination displayed in the list, pressing a cancel button deletes all the selected destinations at once.

なお、図10A〜図10Cには示していないが、携帯機器20からの目的地設定操作には、同乗者3が自ら所定の手順を踏んで行う「通常型」のものと、同乗者3が携帯機器20のアプリに誘導されて行う「誘導型」のものがある。   Although not shown in FIGS. 10A to 10C, for the destination setting operation from the portable device 20, the “normal type” one that the passenger 3 performs in accordance with a predetermined procedure and the passenger 3 perform the destination setting operation. There is a “guide type” that is guided by an application of the mobile device 20.

「誘導型」の目的地設定操作は、たとえば、ランドマークとしてあらかじめ登録された観光地情報やスポット情報、すなわち、目的地として設定可能な地点の属性に応じたアプリによるリコメンド(recommend)に誘導されて行われる。かかる「誘導型」は、操作は簡易であるものの、同乗者3が熟慮することなく安易に設定しやすいともいえるので、「通常型」に比べて目的地設定要求が不適当なものである可能性が高い。   “Guidance type” destination setting operation is guided to, for example, recommendation (recommend) by an application in accordance with tourist spot information or spot information registered in advance as landmarks, that is, attributes of points that can be set as destinations. Done. Although this “guide type” is easy to operate, it can be said that the passenger 3 can easily set without careful consideration, so that the destination setting request may be inappropriate compared to the “normal type”. High nature.

そこで、車載装置10Bは、かかる「誘導型」によって設定された目的地のみをキャンセル対象として取り扱うこととしてもよい。   Therefore, the in-vehicle device 10B may treat only the destination set by the “guidance type” as a cancel target.

図9の説明に戻る。キャンセル処理部17ddは、キャンセルボタンから「キャンセル操作」を受け付けたならば、目的地情報18cから該当の目的地を削除することとなる。   Returning to the description of FIG. If the cancel processing unit 17dd receives a “cancel operation” from the cancel button, the cancel processing unit 17dd deletes the corresponding destination from the destination information 18c.

次に、第3の実施形態に係る車載装置10Bが実行する処理手順について説明する。図11は、第3の実施形態に係る車載装置10Bが実行する処理手順を示すフローチャートである。   Next, a processing procedure executed by the in-vehicle device 10B according to the third embodiment will be described. FIG. 11 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device 10B according to the third embodiment.

なお、図11には、キャンセル処理部17ddによる「ワンタッチキャンセル処理」を中心とした処理手順を示している。また、ここでは、2個以上の目的地が設定されている場合に、携帯機器20から設定された目的地のうちの直近の目的地のみを削除する場合について示す。   FIG. 11 shows a processing procedure centering on “one-touch cancellation processing” by the cancellation processing unit 17dd. In addition, here, a case where only the nearest destination among the destinations set from the mobile device 20 is deleted when two or more destinations are set is shown.

図11に示すように、まず、目的地設定部17daが目的地設定要求を受信して(ステップS301)、目的地を設定する(ステップS302)。   As shown in FIG. 11, first, the destination setting unit 17da receives the destination setting request (step S301) and sets the destination (step S302).

そして、キャンセル処理部17ddが、目的地情報18cに設定されている目的地が2個以上であるか否かを判定する(ステップS303)。ここで、ステップS303の判定条件を満たす場合(ステップS303,Yes)、キャンセル処理部17ddは、携帯機器20からの要求に基づいて設定された目的地か否かを判定する(ステップS304)。   Then, the cancel processing unit 17dd determines whether there are two or more destinations set in the destination information 18c (step S303). Here, when the determination condition of step S303 is satisfied (step S303, Yes), the cancel processing unit 17dd determines whether the destination is set based on a request from the portable device 20 (step S304).

なお、ステップS303の判定条件を満たさない場合(ステップS303,No)、ステップS301からの処理を繰り返す。   If the determination condition in step S303 is not satisfied (step S303, No), the processing from step S301 is repeated.

そして、ステップS304の判定条件を満たす場合(ステップS304,Yes)、キャンセル処理部17ddは、表示部15へキャンセルボタンを表示させる(ステップS305)。また、ステップS304の判定条件を満たさない場合には(ステップS304,No)、キャンセルボタンを非表示とし(ステップS306)、ステップS301からの処理を繰り返す。   If the determination condition in step S304 is satisfied (step S304, Yes), the cancel processing unit 17dd displays a cancel button on the display unit 15 (step S305). If the determination condition in step S304 is not satisfied (No in step S304), the cancel button is hidden (step S306), and the processing from step S301 is repeated.

つづいて、キャンセルボタンが押下された場合(ステップS307,Yes)、キャンセル処理部17ddは、携帯機器20から設定された直近の目的地を削除する。すなわち、携帯機器20から設定された最も新しい目的地を削除する。(ステップS308)。なお、キャンセルボタンが押下されない場合(ステップS307,No)、ステップS301からの処理を繰り返す。   Subsequently, when the cancel button is pressed (step S307, Yes), the cancel processing unit 17dd deletes the nearest destination set from the mobile device 20. That is, the newest destination set from the mobile device 20 is deleted. (Step S308). If the cancel button is not pressed (No at Step S307), the processing from Step S301 is repeated.

そして、処理終了イベントがあるか否かを判定し(ステップS309)、処理終了イベントがある場合には(ステップS309,Yes)、処理を終了する。また、処理終了イベントがない場合には(ステップS309,No)、ステップS301からの処理を繰り返す。   Then, it is determined whether or not there is a process end event (step S309). If there is a process end event (step S309, Yes), the process ends. If there is no processing end event (No at Step S309), the processing from Step S301 is repeated.

上述してきたように、第3の実施形態では、キャンセル処理部が、携帯機器から設定された目的地がある場合に車載装置側の表示部にキャンセルボタンを表示し、かかる表示ボタンが押下された場合には携帯機器から設定された直近の目的地を削除するように車載装置を構成した。したがって、第3の実施形態に係る車載装置によれば、携帯機器から不適当な目的地設定が行われた場合であっても、運転者が簡易な操作でこれをキャンセルできるので、運転者の安全性を保ちつつ、運転者へ連携機能における利便性を提供することができる。   As described above, in the third embodiment, when there is a destination set from the mobile device, the cancel processing unit displays a cancel button on the display unit on the in-vehicle device side, and the display button is pressed. In some cases, the in-vehicle device was configured to delete the most recent destination set from the mobile device. Therefore, according to the in-vehicle device according to the third embodiment, even if inappropriate destination setting is performed from the mobile device, the driver can cancel this by a simple operation. While maintaining safety, it is possible to provide the driver with convenience in the cooperation function.

ところで、上述した第3の実施形態では、携帯機器から不適当な可能性のある目的地設定要求を受け付けた場合に、かかる目的地設定要求に応じて設定された目的地を運転者がキャンセルできる場合について説明した。   By the way, in 3rd Embodiment mentioned above, when the destination setting request | requirement which may be unsuitable from a portable apparatus is received, a driver | operator can cancel the destination set according to this destination setting request | requirement. Explained the case.

この点につき、同様に、携帯機器から不適当な可能性のある目的地設定要求を受け付けた場合に、確認画面を表示して運転者に確認させることとしてもよい。なお、携帯機器からの目的地設定は、その手順が妥当なものであれば、運転者が連携機能における高い利便性を享受するうえで有効である。   In this regard, similarly, when a destination setting request that may be inappropriate is received from the portable device, a confirmation screen may be displayed to allow the driver to confirm. The destination setting from the portable device is effective for the driver to enjoy high convenience in the cooperation function if the procedure is appropriate.

そこで、確認画面の表示は、上述した「誘導型」の目的地設定操作が行われた場合などに表示されることが好ましい。以下では、かかる場合の実施形態を「第4の実施形態」として、図12A〜図15を用いて詳細に説明する。   Therefore, it is preferable that the confirmation screen is displayed when the above-described “guidance type” destination setting operation is performed. Hereinafter, an embodiment in such a case will be described as a “fourth embodiment” with reference to FIGS. 12A to 15.

(第4の実施形態)
図12A〜図12Cは、第4の実施形態に係る車載装置10Cの概要を示す図である。図12Aに示すように、同乗者3により携帯機器20から「通常型」の目的地設定操作が行われ(図中の(12A−1)参照)、「通常型」の目的地設定要求が車載装置10Cへ送信されたものとする(図中の(12A−2)参照)。
(Fourth embodiment)
12A to 12C are diagrams illustrating an overview of the in-vehicle device 10C according to the fourth embodiment. As shown in FIG. 12A, the passenger 3 performs a “normal type” destination setting operation from the portable device 20 (see (12A-1) in the figure), and the “normal type” destination setting request is made in-vehicle. It is assumed that it has been transmitted to the device 10C (see (12A-2) in the figure).

ここで、車載装置10Cは、かかる「通常型」の目的地設定要求を受け付けた場合には、かかる要求に応じた目的地設定を常に許可する(図中の(12A−3)参照)。すなわち、所定の手順を踏んだ妥当性の高い「通常型」については、連携機能における利便性を優先する。   Here, when receiving the “normal type” destination setting request, the in-vehicle device 10C always permits the destination setting according to the request (see (12A-3) in the figure). That is, priority is given to the convenience in the linkage function for the “normal type” having a high degree of validity following a predetermined procedure.

また、図12Bに示すように、同乗者3により携帯機器20から「誘導型」の目的地設定操作が行われ(図中の(12B−1)参照)、「誘導型」の目的地設定要求が車載装置10Cへ送信されたものとする(図中の(12B−2)参照)。   Also, as shown in FIG. 12B, the passenger 3 performs a “guide type” destination setting operation from the portable device 20 (see (12B-1) in the figure), and the “guide type” destination setting request. Is transmitted to the in-vehicle device 10C (see (12B-2) in the figure).

かかる場合、車載装置10Cは、目的地設定要求に応じた設定の可否を問う確認画面を表示する(図中の(12B−3)参照)。すなわち、車載装置10Cは、不適当な目的地設定要求である可能性の高い「誘導型」については、「通常型」の場合よりも慎重な取り扱いを行うこととなる。   In such a case, the in-vehicle device 10C displays a confirmation screen asking whether the setting according to the destination setting request is possible (see (12B-3) in the figure). In other words, the in-vehicle device 10C handles the “guide type” that is likely to be an inappropriate destination setting request more carefully than the “normal type”.

ここで、確認画面の一例を示しておく。図12Cに示すように、たとえば、「携帯機器から送信された目的地を設定してもよいですか?」といった分かりやすいメッセージとともに、「はい」または「いいえ」を選択させるだけの簡易な操作ボタンなどを運転者2に示すことが好ましい。   Here, an example of a confirmation screen is shown. As shown in FIG. 12C, for example, a simple operation button for selecting “Yes” or “No” together with an easy-to-understand message such as “Can I set the destination transmitted from the mobile device?” Etc. are preferably shown to the driver 2.

次に、第4の実施形態に係る車載装置10Cの構成について図13を用いて説明する。図13は、第4の実施形態に係る車載装置10Cの構成を示すブロック図である。   Next, the configuration of the in-vehicle device 10C according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of an in-vehicle device 10C according to the fourth embodiment.

なお、図13は、図9に示した第3の実施形態に係る車載装置10Bの構成を示すブロック図に対応している。したがって、図13では、図9の第3の実施形態の場合と同様に、第1の実施形態で示したナビ制御部17dを中心とした説明を行うこととする。   FIG. 13 corresponds to a block diagram showing the configuration of the in-vehicle device 10B according to the third embodiment shown in FIG. Therefore, in FIG. 13, as in the case of the third embodiment of FIG. 9, the description centering on the navigation control unit 17 d shown in the first embodiment will be given.

また、図13は、上述した各実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付しており、重複する構成要素についての説明は省略するか簡単な説明にとどめることとする。   In FIG. 13, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping components is omitted or only a brief description.

図13に示すように、車載装置10Cは、ナビ制御部17dに、許可レベル判定部17deと、確認画面生成部17dfとをさらに備える点が、上述した第1の実施形態に係る車載装置10とは異なる。また、記憶部18が、さらに目的地情報18cを記憶する点も車載装置10とは異なるが、かかる点は、第3の実施形態に係る車載装置10Bと同様である。   As shown in FIG. 13, the in-vehicle device 10C further includes a permission level determination unit 17de and a confirmation screen generation unit 17df in the navigation control unit 17d, and the in-vehicle device 10 according to the first embodiment described above. Is different. Moreover, although the memory | storage part 18 memorize | stores the destination information 18c further differs from the vehicle-mounted apparatus 10, this point is the same as that of the vehicle-mounted apparatus 10B which concerns on 3rd Embodiment.

許可レベル判定部17deは、携帯機器20からの目的地設定要求を受け付け、その許可レベルを判定する。ここで、図14Aおよび図14Bを用いて、具体的な許可レベル判定部17deの動作について説明する。   The permission level determination unit 17de receives a destination setting request from the mobile device 20, and determines the permission level. Here, a specific operation of the permission level determination unit 17de will be described with reference to FIGS. 14A and 14B.

図14Aおよび図14Bは、第4の実施形態に係る車載装置10Cの指示信号に含まれるデータ項目の一例を示す図である。なお、図14Aおよび図14Bは、既に図4Aおよび図4Bに示した指示信号の一例に対応しているため、重複するデータ項目についてはその説明を省略する。   14A and 14B are diagrams illustrating examples of data items included in the instruction signal of the in-vehicle device 10C according to the fourth embodiment. 14A and 14B already correspond to the example of the instruction signal shown in FIGS. 4A and 4B, and therefore the description of the overlapping data items is omitted.

図14Aに示すように、携帯機器20からの指示信号には、たとえば、「許可レベル」項目を含むことができる。かかる「許可レベル」項目は、たとえば、目的地設定操作に「通常型」や「誘導型」といった違いがある場合に異なる値が格納される項目である。   As shown in FIG. 14A, the instruction signal from the mobile device 20 can include, for example, an “permission level” item. The “permission level” item is an item in which different values are stored when there is a difference such as “normal type” or “guide type” in the destination setting operation.

かかる格納値の具体例を図14Bに示す。図14Bに示すように、「許可レベル」項目には、「常に許可」や「毎回要確認」、「常に拒否」といった区分けを与えることができ、たとえば順に、「0x00」、「0x01」、「0xFF」のようなそれぞれ異なる値を割り当てることができる。なお、第4の実施形態では、「通常型」の目的地設定操作は「常に許可」に、「誘導型」の目的地設定操作は「毎回要確認」に、それぞれ対応する。   A specific example of the stored value is shown in FIG. 14B. As shown in FIG. 14B, the “permission level” item can be divided into “always permitted”, “required every time”, and “always denied”. For example, “0x00”, “0x01”, “ Different values such as “0xFF” can be assigned. In the fourth embodiment, the “normal type” destination setting operation corresponds to “always permitted”, and the “guide type” destination setting operation corresponds to “confirm every time”.

また、他の実施形態として、「許可レベル」の項目と目的地設定操作の各種別との対応付けをユーザの任意で設定できるようにしてもよい。たとえば、「通常型」の目的地設定操作は「毎回要確認」に、「誘導型」の目的地設定操作は「常に拒否」に、それぞれ対応するよう設定すれば、目的地の設定や変更を容易に行うことができず、不適当な目的地設定を防ぐことが可能となる。   As another embodiment, the association between the “permission level” item and the destination setting operation may be arbitrarily set by the user. For example, if you set the “Normal type” destination setting operation to “Confirm every time” and the “Guided type” destination setting operation to “Always reject”, you can set or change the destination. It cannot be easily performed, and inappropriate destination setting can be prevented.

そして、上述した許可レベル判定部17deは、かかる「許可レベル」項目の格納値に基づいて確認画面(図12C参照)を表示するのか否かといった判定を行うこととなる。   And the permission level determination part 17de mentioned above will determine whether a confirmation screen (refer FIG. 12C) is displayed based on the stored value of this "permission level" item.

図13の説明に戻る。確認画面生成部17dfは、かかる許可レベル判定部17deの判定結果に応じた確認画面を生成して表示部15へ表示させる。そして、表示部15に表示された確認画面から運転者2による「確認操作」を受け付けたならば、目的地設定部17daが目的地の設定を行う。   Returning to the description of FIG. The confirmation screen generation unit 17df generates a confirmation screen according to the determination result of the permission level determination unit 17de and displays it on the display unit 15. If the “confirmation operation” by the driver 2 is received from the confirmation screen displayed on the display unit 15, the destination setting unit 17da sets the destination.

なお、このように、運転者2による可否確認が行われるのであれば、すなわち、確認画面生成部17dfが動作するような場合であれば、通信制御部17ca(図2参照)は、車載装置10Cと携帯機器20との通信を例外的に切断しなくともよい。   In this way, if the driver 2 confirms whether or not the driver 2 is allowed, that is, if the confirmation screen generation unit 17df operates, the communication control unit 17ca (see FIG. 2) The communication between the mobile device 20 and the portable device 20 may not be cut off exceptionally.

次に、第4の実施形態に係る車載装置10Cが実行する処理手順について説明する。図15は、第4の実施形態に係る車載装置10Cが実行する処理手順を示すフローチャートである。   Next, a processing procedure executed by the in-vehicle device 10C according to the fourth embodiment will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device 10C according to the fourth embodiment.

なお、図15には、許可レベル判定部17deおよび確認画面生成部17dfによる「可否確認処理」を中心とした処理手順を示している。   FIG. 15 shows a processing procedure centering on “availability confirmation processing” by the permission level determination unit 17de and the confirmation screen generation unit 17df.

図15に示すように、まず、許可レベル判定部17deが目的地設定要求を受信して(ステップS401)、許可レベルが「常に許可」であるか否かを判定する(ステップS402)。   As shown in FIG. 15, first, the permission level determination unit 17de receives the destination setting request (step S401), and determines whether or not the permission level is “always permitted” (step S402).

ここで、ステップS402の判定条件を満たす場合(ステップS402,Yes)、目的地設定部17daが、目的地を設定する(ステップS406)。また、ステップS402の判定条件を満たさない場合(ステップS402,No)、許可レベル判定部17deが、許可レベルが「常に拒否」であるか否かを判定する(ステップS403)。   Here, when the determination condition of step S402 is satisfied (step S402, Yes), the destination setting unit 17da sets the destination (step S406). If the determination condition in step S402 is not satisfied (No in step S402), the permission level determination unit 17de determines whether the permission level is “always deny” (step S403).

そして、ステップS403の判定条件を満たす場合(ステップS403,Yes)、目的地設定要求に応じた目的地の設定は行わずに、ステップS401からの処理を繰り返す。また、ステップS403の判定条件を満たさない場合(ステップS403,No)、確認画面生成部17dfが、許可レベルに応じた確認画面を生成して表示部15に表示させる(ステップS404)。   If the determination condition of step S403 is satisfied (step S403, Yes), the processing from step S401 is repeated without setting the destination according to the destination setting request. If the determination condition in step S403 is not satisfied (No in step S403), the confirmation screen generation unit 17df generates a confirmation screen corresponding to the permission level and displays it on the display unit 15 (step S404).

そして、表示された確認画面を通じて設定が許可された場合(ステップS405,Yes)、目的地設定部17daが、目的地を設定する(ステップS406)。なお、設定が許可されない場合(ステップS405,No)、ステップS401からの処理を繰り返す。   If the setting is permitted through the displayed confirmation screen (step S405, Yes), the destination setting unit 17da sets the destination (step S406). If the setting is not permitted (No at step S405), the process from step S401 is repeated.

そして、処理終了イベントがあるか否かが判定され(ステップS407)、処理終了イベントがある場合には(ステップS407,Yes)、処理を終了する。また、処理終了イベントがない場合には(ステップS407,No)、ステップS401からの処理を繰り返す。   Then, it is determined whether or not there is a process end event (step S407). If there is a process end event (step S407, Yes), the process ends. If there is no processing end event (No at step S407), the processing from step S401 is repeated.

上述してきたように、第4の実施形態では、許可レベル判定部が、携帯機器からの目的地設定要求について許可レベルを判定し、確認画面生成部が、判定された許可レベルに応じた確認画面を生成して運転者に目的地設定における可否確認を行わせるように車載装置を構成した。   As described above, in the fourth embodiment, the permission level determination unit determines the permission level for the destination setting request from the portable device, and the confirmation screen generation unit checks the confirmation screen according to the determined permission level. Is generated so that the driver can confirm whether the destination is set or not.

したがって、第4の実施形態に係る車載装置によれば、携帯機器からの目的地設定要求について、その可否を簡易な操作で運転者に確認させることができるので、不適当な目的地設定が行われるのを防止することができる。すなわち、運転者の安全性を保ちつつ、運転者へ連携機能の利便性を十分に享受させることができる。   Therefore, according to the in-vehicle device according to the fourth embodiment, it is possible to allow the driver to confirm whether or not the destination setting request from the portable device is possible by a simple operation. Can be prevented. That is, it is possible to allow the driver to fully enjoy the convenience of the linkage function while maintaining the driver's safety.

ところで、同乗者が携帯機器から目的地設定操作中である場合に、かかる旨を運転者に知らせれば、運転者は、不適当な目的地設定が行われる可能性があることを確知することができる。   By the way, when the passenger is in the process of setting the destination from the portable device, if the driver is informed of this, the driver must know that there is a possibility that an inappropriate destination is set. Can do.

この点につき、たとえば、「設定中」などのメッセージを車載装置の表示部に表示させてもよいが、運転者は、運転操作に気を取られて見落とすおそれもある。したがって、運転者へ確実に確知させるうえでは音響を利用することが有効である。   In this regard, for example, a message such as “setting” may be displayed on the display unit of the in-vehicle device, but the driver may be overlooked due to the driver's attention. Therefore, it is effective to use sound in order to make the driver surely know.

たとえば、携帯機器から目的地設定操作中である旨を知らせるBGMを車載スピーカから出力することとしてもよい。以下では、かかる場合の実施形態を「第5の実施形態」として、図16〜図18を用いて詳細に説明する。   For example, BGM that informs that the destination setting operation is being performed from the portable device may be output from the in-vehicle speaker. Hereinafter, an embodiment in such a case will be described as a “fifth embodiment” and will be described in detail with reference to FIGS. 16 to 18.

(第5の実施形態)
図16は、第5の実施形態に係る車載装置10Dの概要を示す図である。図16に示すように、目的地設定のために、同乗者3により携帯機器20から目的地検索操作が行われ、携帯機器20において目的地検索中であるものとする(図中の(16−1)参照)。
(Fifth embodiment)
FIG. 16 is a diagram illustrating an overview of an in-vehicle device 10D according to the fifth embodiment. As shown in FIG. 16, it is assumed that a destination search operation is performed from the portable device 20 by the passenger 3 to set the destination, and the destination search is being performed in the portable device 20 ((16- in the figure)). 1)).

かかる場合に、携帯機器20は、車載装置10Dへ目的地検索中通知を送信する(図中の(16−2)参照)。   In such a case, the portable device 20 transmits a destination search notification to the in-vehicle device 10D (see (16-2) in the figure).

そして、車載装置10Dは、かかる目的地検索中通知を受け付けた場合には、携帯機器20において目的地設定操作中である旨を示すBGMをスピーカ16から出力する(図中の(16−3)参照)。   When the in-vehicle device 10D receives the destination search in-progress notification, the in-vehicle device 10D outputs BGM indicating that the destination setting operation is being performed in the portable device 20 from the speaker 16 ((16-3) in the figure). reference).

これにより、運転者2や同乗者3以外の同乗者が、携帯機器20において目的地設定操作中であることを確知できるので、乗員全員の同意のない、不適当な目的地設定が行われるのを防止することが可能となる。   As a result, passengers other than the driver 2 and the passenger 3 can know that the destination setting operation is being performed on the mobile device 20, so that an inappropriate destination setting without the consent of all the passengers is performed. Can be prevented.

次に、第5の実施形態に係る車載装置10Dの構成について図17を用いて説明する。図17は、第5の実施形態に係る車載装置10Dの構成を示すブロック図である。   Next, the configuration of the in-vehicle device 10D according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of an in-vehicle device 10D according to the fifth embodiment.

なお、図17についても、第3の実施形態および第4の実施形態の場合と同様に、第1の実施形態で示したナビ制御部17dを中心とした説明を行うこととする。   Note that FIG. 17 will be described with a focus on the navigation control unit 17d shown in the first embodiment, as in the third and fourth embodiments.

また、上述した各実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する構成要素についての説明は省略するか簡単な説明にとどめる点もこれまでと同様である。   In addition, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping components is omitted or simply described.

図15に示すように、車載装置10Dは、ナビ制御部17dに設定中処理部17dgをさらに備える。設定中処理部17dgは、携帯機器20からの目的地検索中通知を受け付け、携帯機器20において目的地設定操作中である旨を示すBGMデータを、音響情報18bから取得する。   As illustrated in FIG. 15, the in-vehicle device 10D further includes a setting processing unit 17dg in the navigation control unit 17d. The setting processing unit 17dg receives a destination search notification from the mobile device 20, and acquires BGM data indicating that the destination setting operation is being performed in the mobile device 20 from the acoustic information 18b.

また、設定中処理部17dgは、取得したBGMデータに基づくBGMをスピーカ16から出力する。   Further, the setting processing unit 17dg outputs BGM based on the acquired BGM data from the speaker 16.

そして、目的地設定部17daが、携帯機器20からの目的地設定要求を受け付けて目的地設定を行ったならば、設定中処理部17dgは、出力中のBGMを停止する。   When the destination setting unit 17da receives the destination setting request from the portable device 20 and performs destination setting, the setting processing unit 17dg stops the BGM being output.

次に、第5の実施形態に係る車載装置10Dが実行する処理手順について説明する。図18は、第5の実施形態に係る車載装置10Dが実行する処理手順を示すフローチャートである。   Next, a processing procedure executed by the in-vehicle device 10D according to the fifth embodiment will be described. FIG. 18 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device 10D according to the fifth embodiment.

なお、図18には、設定中処理部17dgによる「設定中処理」を中心とした処理手順を示している。   FIG. 18 shows a processing procedure centered on “setting process” by the setting process unit 17dg.

図18に示すように、まず、設定中処理部17dgが目的地検索中通知に基づき、携帯機器20で目的地検索中であるか否かを判定する(ステップS501)。   As illustrated in FIG. 18, first, the setting processing unit 17dg determines whether or not the mobile device 20 is searching for a destination based on the destination searching notification (step S501).

ここで、ステップS501の判定条件を満たす場合(ステップS501,Yes)、設定中処理部17dgは、目的地設定操作中である旨を示すBGMをスピーカ16から出力させる(ステップS502)。   If the determination condition of step S501 is satisfied (step S501, Yes), the setting processing unit 17dg causes the speaker 16 to output BGM indicating that the destination setting operation is being performed (step S502).

なお、ステップS501の判定条件を満たさない場合には(ステップS501,No)、ステップS501からの処理を繰り返す。   If the determination condition in step S501 is not satisfied (step S501, No), the processing from step S501 is repeated.

そして、目的地設定部17daが、目的地設定要求を受信したか否かを判定する(ステップS503)。ここで、ステップS503の判定条件を満たす場合(ステップS503,Yes)、目的地設定部17daは、目的地を設定する(ステップS504)。なお、ステップS503の判定条件を満たさない場合には(ステップS503,No)、ステップS503からの処理を繰り返す。   Then, the destination setting unit 17da determines whether or not a destination setting request has been received (step S503). Here, when the determination condition of step S503 is satisfied (step S503, Yes), the destination setting unit 17da sets the destination (step S504). If the determination condition in step S503 is not satisfied (step S503, No), the processing from step S503 is repeated.

そして、設定中処理部17dgが、出力中のBGMを停止する(ステップS505)。   Then, the setting processing unit 17dg stops the BGM being output (step S505).

そして、処理終了イベントがあるか否かが判定され(ステップS506)、処理終了イベントがある場合には(ステップS506,Yes)、処理を終了する。また、処理終了イベントがない場合には(ステップS506,No)、ステップS501からの処理を繰り返す。   Then, it is determined whether or not there is a process end event (step S506). If there is a process end event (step S506, Yes), the process ends. If there is no processing end event (step S506, No), the processing from step S501 is repeated.

上述してきたように、第5の実施形態では、設定中処理部(報知部)が、携帯機器から目的地検索中通知を受け付けた場合に、携帯機器において目的地設定操作中である旨を示すBGMをスピーカから出力させるように車載装置を構成した。   As described above, in the fifth embodiment, when the in-setting processing unit (notification unit) receives a destination search notification from the mobile device, it indicates that the destination setting operation is being performed in the mobile device. The in-vehicle device was configured to output BGM from the speaker.

したがって、第5の実施形態に係る車載装置によれば、乗員全員が携帯機器において目的地設定操作中であることを確知できるので、不適当な目的地設定が行われるのを防止することができる。すなわち、乗員へ連携機能の利便性を十分に享受させることができる。   Therefore, according to the vehicle-mounted device according to the fifth embodiment, it can be ascertained that all the passengers are performing the destination setting operation in the portable device, so that inappropriate destination setting can be prevented. . In other words, the convenience of the linkage function can be sufficiently enjoyed by the passenger.

ところで、同乗者によって携帯機器から目的地設定操作が繰り返し行われるような場合、車載装置に無用な負荷がかかってしまうことが考えられる。このような場合、たとえば、車載装置のレスポンスが遅くなるなどの事象が起こりうるため、連携機能における利便性を損ねかねない。   By the way, when the destination setting operation is repeatedly performed by the passenger from the portable device, it is conceivable that an unnecessary load is applied to the in-vehicle device. In such a case, for example, an event such as a slow response of the in-vehicle device may occur, which may impair convenience in the cooperation function.

そこで、このような事態を回避するため、車載装置が無用な目的地設定要求を拒否することとしてもよい。また、その際に、携帯機器側へ拒否理由を通知することとしてもよい。以下では、かかる場合の実施形態を「第6の実施形態」として、図19〜図22を用いて詳細に説明する。   Therefore, in order to avoid such a situation, the in-vehicle device may reject an unnecessary destination setting request. Moreover, it is good also as notifying the reason for refusal to the portable apparatus side in that case. Hereinafter, such an embodiment will be described in detail as a “sixth embodiment” with reference to FIGS. 19 to 22.

(第6の実施形態)
図19は、第6の実施形態に係る車載装置10Eの概要を示す図である。図19に示すように、同乗者3により携帯機器20から目的地設定操作が行われ(図中の(19−1)参照)、目的地設定要求が車載装置10Eへ送信されたものとする(図中の(19−2)参照)。
(Sixth embodiment)
FIG. 19 is a diagram illustrating an overview of an in-vehicle device 10E according to the sixth embodiment. As shown in FIG. 19, it is assumed that the passenger 3 performs a destination setting operation from the portable device 20 (see (19-1) in the figure), and a destination setting request is transmitted to the in-vehicle device 10E (see FIG. 19). (See (19-2) in the figure).

ここで、車載装置10Eは、かかる目的地設定要求を受け付けられるか否かを判定する受付可否判定処理を行う(図中の(19−3)参照)。そして、要求を受け付けられないと判定した場合には、車載装置10Eはかかる要求を破棄したうえで携帯機器20に対して拒否理由を通知する(図中の(19−4)参照)。   Here, the in-vehicle device 10E performs an acceptability determination process for determining whether or not the destination setting request can be accepted (see (19-3) in the figure). If it is determined that the request cannot be accepted, the in-vehicle device 10E discards the request and notifies the portable device 20 of the reason for refusal (see (19-4) in the figure).

なお、かかる拒否理由通知には、たとえば、携帯機器20側の表示部23へ表示させる画面やメッセージなどの表示情報を含むことができる。かかる表示の一例については、図21A〜図21Cを用いて後述する。   The rejection reason notification can include, for example, display information such as a screen or a message displayed on the display unit 23 on the mobile device 20 side. An example of such display will be described later with reference to FIGS. 21A to 21C.

これにより、車載装置10Eに対して無用な負荷をかけるのを防止することができる。また、携帯機器20に対しても拒否理由を通知することで、携帯機器20を操作する同乗者3の、無用な繰り返し操作などを抑止することが可能となる。   Thereby, it can prevent applying unnecessary load with respect to the vehicle-mounted apparatus 10E. In addition, by notifying the mobile device 20 of the reason for refusal, it is possible to suppress unnecessary repeated operations or the like of the passenger 3 who operates the mobile device 20.

次に、第6の実施形態に係る車載装置10Eの構成について図20を用いて説明する。図20は、第6の実施形態に係る車載装置10Eの構成を示すブロック図である。   Next, the structure of the vehicle-mounted apparatus 10E which concerns on 6th Embodiment is demonstrated using FIG. FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of an in-vehicle device 10E according to the sixth embodiment.

なお、図20についても、第3の実施形態〜第5の実施形態の場合と同様に、第1の実施形態で示したナビ制御部17dを中心とした説明を行うこととする。   In FIG. 20 as well, in the same way as in the third to fifth embodiments, the description will be made centering on the navigation control unit 17d shown in the first embodiment.

また、上述した各実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する構成要素についての説明は省略するか簡単な説明にとどめる点もこれまでと同様である。   In addition, the same components as those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description of the overlapping components is omitted or simply described.

図20に示すように、車載装置10Eは、ナビ制御部17dに受付可否判定部17dhをさらに備える。受付可否判定部17dhは、携帯機器20からの目的地設定要求を受け付けた場合に、かかる要求を受け付けられるか否かを判定する。   As illustrated in FIG. 20, the in-vehicle device 10E further includes an acceptance determination unit 17dh in the navigation control unit 17d. When receiving a destination setting request from the mobile device 20, the acceptability determination unit 17 dh determines whether or not the request can be accepted.

そして、受付可否判定部17dhは、目的地設定要求を受け付けられないと判定した場合には、かかる目的地設定要求を破棄したうえで、携帯機器20に対して拒否理由通知を送信する。   If the acceptability determining unit 17dh determines that the destination setting request cannot be accepted, the acceptability determining unit 17dh discards the destination setting request and transmits a rejection reason notification to the mobile device 20.

なお、拒否理由の具体例としては、目的地設定要求に含まれる地点情報などが不正な値をとっている場合や、目的地情報18cの登録数が上限に達している場合、車載装置10Eがビジー中である場合などを挙げることができる。   As specific examples of reasons for refusal, when the point information included in the destination setting request has an illegal value, or when the number of registered destination information 18c has reached the upper limit, the in-vehicle device 10E For example, when busy.

ここで、かかる具体例に応じて携帯機器20側に表示させる拒否理由の一例を示しておく。図21A〜図21Cは、第6の実施形態に係る車載装置10Eが通知する拒否理由の一例を示す図である。   Here, an example of the reason for refusal to be displayed on the mobile device 20 side according to the specific example will be shown. FIG. 21A to FIG. 21C are diagrams illustrating an example of the rejection reason notified by the in-vehicle device 10E according to the sixth embodiment.

図21Aは、目的地設定要求に含まれる地点情報などが不正な値をとっている場合の一例である。かかる場合、図21Aに示すように、車載装置10Eは、携帯機器20の表示部23に対して、たとえば「送信された情報は利用できません」といった拒否理由を表示させる。   FIG. 21A is an example when the point information included in the destination setting request has an incorrect value. In such a case, as shown in FIG. 21A, the in-vehicle device 10E displays a reason for refusal such as “the transmitted information cannot be used” on the display unit 23 of the mobile device 20.

また、図21Bは、目的地情報18cの登録数が上限に達している場合の一例である。かかる場合、図21Bに示すように、車載装置10Eは携帯機器20側へ、たとえば「これ以上設定できません」ならびに「消去してお使いください」といった拒否理由を表示させる。   FIG. 21B is an example when the number of registered destination information 18c has reached the upper limit. In such a case, as shown in FIG. 21B, the in-vehicle device 10E displays a reason for refusal such as “cannot be set any more” and “please delete and use” on the mobile device 20 side.

また、図21Cは、車載装置10Eがビジー中である場合の一例である。かかる場合、図21Cに示すように、車載装置10Eは携帯機器20側へ、たとえば「システムがビジーです」ならびに「しばらく経ってから設定し直してください」といった拒否理由を表示させる。   FIG. 21C is an example when the in-vehicle device 10E is busy. In such a case, as shown in FIG. 21C, the in-vehicle device 10E displays on the portable device 20 side the reason for refusal such as “System is busy” and “Please reset after a while”.

なお、図21A〜図21Cに示したのはあくまで一例である。したがって、同乗者3を子供であると想定すれば、ひらがな表記のより平易なメッセージを表示させることとしてもよい。   In addition, what was shown in FIG. 21A-FIG. 21C is an example to the last. Therefore, if it is assumed that the passenger 3 is a child, a simpler message with hiragana notation may be displayed.

図20の説明に戻る。そして、受付可否判定部17dhが、目的地設定要求を受け付けられると判定した場合には、目的地設定部17daが、目的地設定要求に応じた目的地設定を行う。   Returning to the description of FIG. When the acceptability determination unit 17dh determines that the destination setting request can be accepted, the destination setting unit 17da performs destination setting according to the destination setting request.

次に、第6の実施形態に係る車載装置10Eが実行する処理手順について説明する。図22は、第6の実施形態に係る車載装置10Eが実行する処理手順を示すフローチャートである。   Next, a processing procedure executed by the in-vehicle device 10E according to the sixth embodiment will be described. FIG. 22 is a flowchart illustrating a processing procedure executed by the in-vehicle device 10E according to the sixth embodiment.

なお、図22には、受付可否判定部17dhを中心とした「受付可否判定処理」の処理手順を示している。   Note that FIG. 22 shows a processing procedure of “acceptability determination processing” centered on the acceptability determination unit 17dh.

図22に示すように、まず、受付可否判定部17dhが、目的地設定要求を受信したか否かを判定する(ステップS601)。   As shown in FIG. 22, first, the acceptance / rejection determination unit 17dh determines whether or not a destination setting request has been received (step S601).

ここで、ステップS601の判定条件を満たす場合(ステップS601,Yes)、受付可否判定部17dhは、受信した目的地設定要求を受け付けられるか否かを判定する(ステップS602)。なお、ステップS601の判定条件を満たさない場合(ステップS601,No)、ステップS601からの処理を繰り返す。   Here, when the determination condition of step S601 is satisfied (step S601, Yes), the acceptance determination unit 17dh determines whether or not the received destination setting request can be received (step S602). If the determination condition in step S601 is not satisfied (No in step S601), the process from step S601 is repeated.

そして、ステップS602の判定条件を満たす場合(ステップS602,Yes)、目的地設定部17daが、目的地を設定する(ステップS603)。また、ステップS602の判定条件を満たさない場合(ステップS602,No)、目的地設定部17daは、目的地設定要求を破棄して携帯機器20へ拒否理由を通知し(ステップS604)、ステップS601からの処理を繰り返す。   If the determination condition in step S602 is satisfied (step S602, Yes), the destination setting unit 17da sets the destination (step S603). If the determination condition in step S602 is not satisfied (step S602, No), the destination setting unit 17da discards the destination setting request and notifies the portable device 20 of the reason for refusal (step S604), and from step S601. Repeat the process.

そして、処理終了イベントがあるか否かが判定され(ステップS605)、処理終了イベントがある場合には(ステップS605,Yes)、処理を終了する。また、処理終了イベントがない場合には(ステップS605,No)、ステップS601からの処理を繰り返す。   Then, it is determined whether or not there is a process end event (step S605). If there is a process end event (step S605, Yes), the process ends. If there is no process end event (step S605, No), the process from step S601 is repeated.

なお、図示していないが、車載装置10Eがビジー中に目的地設定要求を繰り返し受信するような場合、目的地設定要求をバッファリングしておき、所定時間の経過後に、最後にバッファリングされた直近の目的地設定要求のみを用いて設定を行うこととしてもよい。   Although not shown, when the in-vehicle device 10E repeatedly receives a destination setting request while busy, the destination setting request is buffered and finally buffered after a predetermined time has elapsed. Setting may be performed using only the latest destination setting request.

上述してきたように、第6の実施形態では、受付可否判定部が、受信した目的地設定要求を受け付けられるか否かを判定し、受け付けられない場合には、携帯機器側へ拒否理由を通知するように車載装置を構成した。   As described above, in the sixth embodiment, the acceptability determination unit determines whether or not the received destination setting request can be accepted, and if not, notifies the reason for refusal to the mobile device side. The in-vehicle device was configured as follows.

したがって、第6の実施形態に係る車載装置によれば、車載装置に対して無用な負荷をかけるのを防止することができる。また、携帯機器に対しても拒否理由を通知することで、携帯機器を操作する同乗者の無用な操作を抑止することが可能となる。すなわち、運転者に対しては、連携機能における利便性を損ねることなく享受させることができる。   Therefore, according to the vehicle-mounted device according to the sixth embodiment, it is possible to prevent an unnecessary load from being applied to the vehicle-mounted device. In addition, by notifying the mobile device of the reason for refusal, it is possible to suppress unnecessary operations of a passenger who operates the mobile device. In other words, the driver can enjoy the convenience of the linkage function without deteriorating.

なお、一つの車載装置において、上述してきた各実施形態を適宜組み合わせて構成することができるのは言うまでもない。   In addition, it cannot be overemphasized that each embodiment mentioned above can be suitably combined and comprised in one vehicle-mounted apparatus.

さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。   Further effects and modifications can be easily derived by those skilled in the art. Thus, the broader aspects of the present invention are not limited to the specific details and representative embodiments shown and described above. Accordingly, various modifications can be made without departing from the spirit or scope of the general inventive concept as defined by the appended claims and their equivalents.

1 車両
2 運転者
3 同乗者
10 車載装置
10A 車載装置
10B 車載装置
10C 車載装置
10D 車載装置
10E 車載装置
11 近距離通信部
12 操作部
13 GPS部
14 車速取得部
15 表示部
16 スピーカ
17 制御部
17a 指示受付部
17b モード切替部
17c 連携制御部
17ca 通信制御部
17cb アプリ判定部
17cc 送受信部
17d ナビ制御部
17da 目的地設定部
17db 位置情報取得部
17dc ルート情報生成部
17dd キャンセル処理部
17de 許可レベル判定部
17df 確認画面生成部
17dg 設定中処理部
17dh 受付可否判定部
17e オーディオ制御部
17f 非連携制御部
18 記憶部
18a 地図情報
18b 音響情報
18c 目的地情報
20 携帯機器
21 近距離通信部
22 操作部
23 表示部
24 制御部
25 記憶部
25a アプリケーション
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 2 Driver 3 Passenger 10 In-vehicle device 10A In-vehicle device 10B In-vehicle device 10C In-vehicle device 10D In-vehicle device 10E In-vehicle device 11 Near field communication unit 12 Operation unit 13 GPS unit 14 Vehicle speed acquisition unit 15 Display unit 16 Speaker 17 Control unit 17a Instruction receiving unit 17b Mode switching unit 17c Cooperation control unit 17ca Communication control unit 17cb Application determination unit 17cc Transmission / reception unit 17d Navigation control unit 17da Destination setting unit 17db Location information acquisition unit 17dc Route information generation unit 17dd Cancel processing unit 17de Permission level determination unit 17df Confirmation screen generation unit 17dg Setting processing unit 17dh Acceptability determination unit 17e Audio control unit 17f Non-link control unit 18 Storage unit 18a Map information 18b Acoustic information 18c Destination information 20 Portable device 21 Short range communication unit 22 Operation Production unit 23 Display unit 24 Control unit 25 Storage unit 25a Application

Claims (5)

携帯機器と通信しながら該携帯機器と連携して動作するモードである連携モードを有する車載装置であって、
前記連携モードでの動作中に該連携モード以外のモードである非連携モードへの切り替え指示を受け付けた場合に、前記車載装置に対する遠隔操作を含むアプリケーションが前記携帯機器において実行中であるときは、該車載装置と該携帯機器との通信を切断する通信制御部
を備えることを特徴とする車載装置。
An in-vehicle device having a cooperation mode that is a mode that operates in cooperation with the portable device while communicating with the portable device,
When receiving an instruction to switch to a non-cooperation mode that is a mode other than the cooperation mode during operation in the cooperation mode, when an application including a remote operation for the in-vehicle device is being executed in the portable device, An in-vehicle device, comprising: a communication control unit that disconnects communication between the in-vehicle device and the portable device.
前記連携モードは、  The linkage mode is
前記携帯機器と前記車載装置とが連携して、前記携帯機器からの出力音を前記車載装置のスピーカから出力することができるようにするモードであり、  In this mode, the portable device and the in-vehicle device cooperate with each other and the output sound from the portable device can be output from the speaker of the in-vehicle device.
前記非連携モードは、  The non-cooperation mode is
前記車載装置が単体で動作して出力される音声を前記スピーカから出力するモードである  In this mode, the in-vehicle device operates as a single unit and outputs sound output from the speaker.
ことを特徴とする請求項1に記載の車載装置。  The in-vehicle device according to claim 1.
前記通信制御部は、
前記車載装置に対する遠隔操作を含まないアプリケーションが前記携帯機器において実行中であるときは、該車載装置と該携帯機器との通信を維持する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の車載装置。
The communication control unit
The in-vehicle device according to claim 1 or 2 , wherein when the application that does not include a remote operation for the in-vehicle device is being executed in the portable device, communication between the in-vehicle device and the portable device is maintained. .
前記遠隔操作を含むアプリケーションは、
カーナビゲーション機能における目的地の設定要求を前記携帯機器から前記車載装置へ通知し、該車載装置に対して前記目的地を設定させる遠隔操作を行う
ことを特徴とする請求項1、2またはに記載の車載装置。
The application including the remote operation is
Notifies the setting request of the destination in the car navigation function from the portable device to the vehicle device, in claim 1, 2 or 3, characterized in that performing a remote operation to set the destination with respect to said vehicle unit The in-vehicle device described.
前記携帯機器から前記目的地の設定要求が通知されたとき、該設定要求を受け付けるか否かを確認させる確認画面を前記車載装置の表示部へ表示させる確認処理部
をさらに備え、
前記通信制御部は、
前記確認処理部が動作する場合、前記車載装置と前記携帯機器との通信を切断しない
ことを特徴とする請求項に記載の車載装置。
A confirmation processing unit for displaying on the display unit of the in-vehicle device a confirmation screen for confirming whether or not to accept the setting request when the destination setting request is notified from the portable device;
The communication control unit
The in-vehicle device according to claim 4 , wherein when the confirmation processing unit operates, communication between the in-vehicle device and the portable device is not disconnected.
JP2012083100A 2012-03-30 2012-03-30 In-vehicle device Active JP5941733B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083100A JP5941733B2 (en) 2012-03-30 2012-03-30 In-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083100A JP5941733B2 (en) 2012-03-30 2012-03-30 In-vehicle device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213689A JP2013213689A (en) 2013-10-17
JP5941733B2 true JP5941733B2 (en) 2016-06-29

Family

ID=49587118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083100A Active JP5941733B2 (en) 2012-03-30 2012-03-30 In-vehicle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941733B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841661B2 (en) * 2001-10-09 2006-11-01 富士通テン株式会社 Navigation system, navigation device, and mobile phone
JP2007322306A (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Xanavi Informatics Corp Navigation apparatus
US20090143981A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Chun-Huang Lee Method and system for setting the destination of a navigation system based on the message recorded in an electronic document
JP5484750B2 (en) * 2009-02-19 2014-05-07 富士通テン株式会社 In-vehicle system and portable terminal device
JP5586331B2 (en) * 2010-06-02 2014-09-10 アルパイン株式会社 Content display device and content display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013213689A (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494573B2 (en) Display device, portable communication terminal, and display system
JP5585545B2 (en) Short-range communication system, vehicle equipment, and portable communication terminal
JP6103620B2 (en) In-vehicle information system, information terminal, application execution method, program
JP6074150B2 (en) In-vehicle information system, information terminal, application execution method, program
JP5494578B2 (en) Vehicle communication system, vehicle communication device, portable terminal device, control program
JP2010130669A (en) In-vehicle device and wireless communication system
WO2013180280A1 (en) On-board information system, information terminal, and application execution method
JP2012222435A (en) Portable terminal, vehicle-mounted device, communication system, program for portable terminal, and control method
JP6370193B2 (en) Electronic device, system, and operation mode selection program
JP5199797B2 (en) In-vehicle device and wireless communication setting method for in-vehicle device
JP2006303584A (en) On-vehicle receiver for receiving remote control command from mobile phone, program for on-vehicle receiver, mobile phone, and program for mobile phone
JP6362875B2 (en) In-vehicle device, in-vehicle information system
US20110212748A1 (en) Handoff from public to private mode for communications
JP2014038188A (en) Vehicle voice control device
JP2012121385A (en) In-vehicle apparatus
JP2010130672A (en) In-vehicle system
JP5941733B2 (en) In-vehicle device
JP2009088611A (en) In-vehicle device
JP2008096289A (en) Navigation device compatible with multiple languages
WO2013180279A1 (en) In-vehicle information system, information terminal, application execution method, and program
JP5626794B2 (en) In-vehicle device system and in-vehicle device and portable terminal constituting the in-vehicle device system
JP2006238090A (en) Mobile terminal device, and mode switching method therefor
JP2012165089A (en) Electronic apparatus
JP4539703B2 (en) In-vehicle device
JP5871022B2 (en) Vehicle communication system, vehicle communication device, portable terminal device, control program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250