JP5940414B2 - Portable terminal device, control method thereof, and control program thereof - Google Patents

Portable terminal device, control method thereof, and control program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5940414B2
JP5940414B2 JP2012185334A JP2012185334A JP5940414B2 JP 5940414 B2 JP5940414 B2 JP 5940414B2 JP 2012185334 A JP2012185334 A JP 2012185334A JP 2012185334 A JP2012185334 A JP 2012185334A JP 5940414 B2 JP5940414 B2 JP 5940414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
communication
terminal device
communication antenna
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012185334A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014045263A (en
Inventor
伸之 大木
伸之 大木
和志 岡田
和志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012185334A priority Critical patent/JP5940414B2/en
Publication of JP2014045263A publication Critical patent/JP2014045263A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5940414B2 publication Critical patent/JP5940414B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、無線通信を行なうための通信アンテナを含む携帯端末装置に関する。   The present invention relates to a portable terminal device including a communication antenna for performing wireless communication.

近年、携帯電話などの携帯端末装置が急速に普及しているが、その携帯端末装置から放射される電磁波が人体に対して影響を与えることが懸念されている。電磁波が人体に与える影響を評価するために、その電磁波の特性に関して指標が定められている。例えば、日本では、無線設備規則第14条の2第1項に規定されているように、アンテナから放射される電波の人体頭部における比吸収率((局所SAR(Specific Absorption Rate))の許容値が2W/kg以下となっていなければならない。局所SARとは、人体が電磁波にさらされることによって、任意の10g当たりの組織に6分間に吸収されるエネルギー量の平均値である。なお、SARの許容値は国によって異なる。このような状況において、電磁波による人体への影響を考慮した以下のような技術が開示されている。   In recent years, mobile terminal devices such as mobile phones are rapidly spreading, but there is a concern that electromagnetic waves radiated from the mobile terminal devices may affect the human body. In order to evaluate the influence of electromagnetic waves on the human body, an index is defined regarding the characteristics of the electromagnetic waves. For example, in Japan, as specified in Article 14-2, Paragraph 1 of the Radio Equipment Regulations, the specific absorption rate (Local SAR (Specific Absorption Rate)) of radio waves radiated from an antenna is allowed. The value must be 2 W / kg or less, and the local SAR is an average value of the amount of energy absorbed in 6 minutes per 10 g of tissue by exposing the human body to electromagnetic waves. In such a situation, the following techniques are disclosed that take into account the influence of electromagnetic waves on the human body.

例えば、特開2008−118625号公報(特許文献1)には、1以上のアンテナにより他の無線機器と通信する無線通信機能を有する携帯型情報機器の無線制御装置が開示されている。当該無線制御装置は、他の無線機器との間で無線送受信を行う無線通信モジュールと、無線通信モジュールの電波送受信と動作停止を制御する無線通信制御部とを含む。無線通信制御部は、操作者が人体の一部に触れる可能性の高い位置に配置したアンテナによる電波送信を停止するように制御する。   For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-118625 (Patent Document 1) discloses a wireless control device for a portable information device having a wireless communication function for communicating with other wireless devices using one or more antennas. The radio control device includes a radio communication module that performs radio transmission / reception with another radio device, and a radio communication control unit that controls radio wave transmission / reception and operation stop of the radio communication module. The wireless communication control unit performs control so as to stop radio wave transmission by an antenna disposed at a position where the operator is likely to touch a part of the human body.

特開2009−284525号公報(特許文献2)には、複数のアンテナを携帯端末装置が制御する方法が開示されている。当該制御方法は、表示部の表示方向に基づいて携帯端末装置の使用状況を判断する使用状況判断ステップと、使用状況判断ステップにおいて判断した使用状況に応じて、複数のアンテナのうち使用を中止するアンテナを決定する使用中止決定ステップと、使用中止決定ステップにおいて使用の中止を決定したアンテナの使用を中止する使用中止ステップとを含む。   Japanese Patent Laying-Open No. 2009-284525 (Patent Document 2) discloses a method in which a mobile terminal device controls a plurality of antennas. According to the control method, the usage status determination step of determining the usage status of the mobile terminal device based on the display direction of the display unit and the use of the plurality of antennas are stopped according to the usage status determined in the usage status determination step. A use stop determining step for determining the antenna, and a use stop step for canceling the use of the antenna determined to stop using in the use stop determining step.

また、携帯端末装置には、無線通信するためのアンテナが設けられているが、ユーザが装置本体を把持した際に手等の人体の一部がアンテナに触れてしまうと、アンテナ性能を劣化させてしまう可能性がある。そこで、このことを考慮した以下のような技術が開示されている。   In addition, although an antenna for wireless communication is provided in the mobile terminal device, if a part of a human body such as a hand touches the antenna when the user grips the device body, the antenna performance is deteriorated. There is a possibility that. In view of this, the following technology is disclosed in consideration of this.

例えば、特開2011−151658号公報(特許文献3)には、携帯無線機が開示されている。当該携帯無線機は、筐体と、筐体に設けられ接触検出部を有する表示部と、筐体に設けられた第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子とを含む。表示部の接触検出部は、第1の検出領域及び第2の検出領域に2分割されている。第1の検出領域側に第1のアンテナ素子が設けられるとともに第2の検出領域側に第2のアンテナ素子が設けられている。第1の検出領域及び第2の検出領域は、第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子に対応付けられている。携帯無線機は、表示部の接触検出部からの検出信号に基づいて第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子とを切替える。   For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2011-151658 (Patent Document 3) discloses a portable wireless device. The portable wireless device includes a housing, a display unit provided in the housing and having a contact detection unit, and a first antenna element and a second antenna element provided in the housing. The contact detection unit of the display unit is divided into a first detection region and a second detection region. A first antenna element is provided on the first detection area side and a second antenna element is provided on the second detection area side. The first detection area and the second detection area are associated with the first antenna element and the second antenna element. The portable wireless device switches between the first antenna element and the second antenna element based on a detection signal from the contact detection unit of the display unit.

特開2008−118625号公報JP 2008-118625 A 特開2009−284525号公報JP 2009-284525 A 特開2011−151658号公報JP 2011-151658 A

しかしながら、特許文献1に開示された無線制御装置を含む携帯情報機器は、アンテナにユーザの手や体の一部を極力近づけない、または触れさせないようにすることについて開示されているものの、当該機器を利用して通話することについては触れられておらず、通話の際にユーザが当該機器を把持して耳に当該機器を近付けて利用する場合については考慮されていない。   However, although the portable information device including the wireless control device disclosed in Patent Document 1 is disclosed to prevent the user's hand or part of the body from being brought close to or touching the antenna as much as possible, the device There is no mention of making a phone call using a phone, and no consideration is given to the case where the user grips the device and uses the device close to the ear during the phone call.

特許文献2および3に開示された技術によると、複数のアンテナを設けるとともに、当該複数のアンテナを状況によって切り替える制御を実行する必要があり、装置のサイズが大きくなってしまう。   According to the techniques disclosed in Patent Documents 2 and 3, it is necessary to perform control for providing a plurality of antennas and switching the plurality of antennas depending on the situation, which increases the size of the apparatus.

本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、通信内容に応じた適切な携帯端末装置の把持方向をユーザに促すことによって、より効率的な無線通信が可能な携帯端末装置、その制御方法、およびその制御プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and enables more efficient wireless communication by prompting the user to hold the mobile terminal device appropriately in accordance with the communication content. It is an object to provide a portable terminal device, a control method thereof, and a control program thereof.

ある実施の形態に従うと、通信機能を有する携帯端末装置が提供される。携帯端末装置は、ディスプレイと、ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、ディスプレイを挟むように第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバと、携帯端末装置がレシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断する通信判断部と、通信判断部の判断結果に基づいて、ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替える表示制御部とを含む。   According to an embodiment, a mobile terminal device having a communication function is provided. The portable terminal device outputs sound, which is disposed opposite to the first communication antenna so as to sandwich the display, the first communication antenna disposed in any one of the vertical directions of the display, and the display. Receiver, a communication determination unit that determines whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver, and display control that switches the vertical direction of the display screen of the display based on the determination result of the communication determination unit Part.

好ましくは、表示制御部は、携帯端末装置がレシーバから音声が出力されない通信をする場合、表示画面の上方向が第1の通信アンテナ側になるように表示させる。   Preferably, when the mobile terminal device performs communication in which no sound is output from the receiver, the display control unit displays the display screen so that the upper direction of the display screen is on the first communication antenna side.

好ましくは、現在の表示画面の上下方向を識別するための識別情報を格納する識別情報格納部をさらに含む。表示制御部は、通信判断部の判断結果と識別情報とに基づいて、現在の表示画面の上下方向とは逆向きに表示画面の上下方向を切り替えると判断した場合、表示画面の上下方向を切り替えるとともにユーザに携帯端末装置の把持方向の変更を促すための情報を表示させる。   Preferably, an identification information storage unit for storing identification information for identifying the vertical direction of the current display screen is further included. If the display control unit determines to switch the vertical direction of the display screen in the opposite direction to the vertical direction of the current display screen based on the determination result of the communication determination unit and the identification information, the display control unit switches the vertical direction of the display screen. In addition, information for prompting the user to change the holding direction of the mobile terminal device is displayed.

好ましくは、初期画面の表示の上下方向を設定する設定部をさらに含む。表示制御部は、設定された上下方向に従って初期画面を表示させる。   Preferably, it further includes a setting unit for setting a vertical direction of display of the initial screen. The display control unit displays the initial screen according to the set vertical direction.

好ましくは、携帯端末装置は、ディスプレイを挟むように第1の通信アンテナに対向して配置された、送信電力が所定値未満である第2の通信アンテナをさらに含む。携帯端末装置が第2の通信アンテナを介して通信する場合、表示制御部は、表示画面の下方向が第1の通信アンテナ側になるように表示させる。   Preferably, the mobile terminal device further includes a second communication antenna that is disposed to face the first communication antenna so as to sandwich the display, and whose transmission power is less than a predetermined value. When the mobile terminal device communicates via the second communication antenna, the display control unit displays the display screen so that the lower direction of the display screen is on the first communication antenna side.

好ましくは、ディスプレイを挟むように第1の通信アンテナに対向して配置された、送信電力が所定値未満である第2の通信アンテナをさらに含む。通信判断部は、携帯端末装置が第2の通信アンテナを介してレシーバから音声が出力される通信をするか否かをさらに判断する。表示制御部は、携帯端末装置が第1または第2の通信アンテナを介してレシーバから音声が出力される通信をする場合には表示画面の下方向が第1の通信アンテナ側になるように表示させる。表示制御部は、携帯端末装置が第1および第2の通信アンテナを介してレシーバから音声が出力されない通信をする場合には、予め定められた表示画面の上下方向の設定に従って表示させる。   Preferably, the wireless communication apparatus further includes a second communication antenna that is disposed to face the first communication antenna so as to sandwich the display, and whose transmission power is less than a predetermined value. The communication determination unit further determines whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver via the second communication antenna. The display control unit displays so that the lower direction of the display screen is on the first communication antenna side when the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver via the first or second communication antenna. Let When the mobile terminal device performs communication in which no sound is output from the receiver via the first and second communication antennas, the display control unit displays according to a predetermined vertical setting on the display screen.

好ましくは、表示制御部は、携帯端末装置がレシーバから音声が出力される通信をする場合には表示画面の下方向が第1の通信アンテナ側になるように表示させる。   Preferably, when the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver, the display control unit displays the display screen so that the lower direction of the display screen is on the first communication antenna side.

別の実施の形態に従うと、通信機能を有する携帯端末装置の制御方法が提供される。携帯端末装置は、ディスプレイと、ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、ディスプレイを挟むように第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバとを有する。制御方法は、携帯端末装置がレシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断するステップと、判断結果に基づいて、ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替えるステップとを含む。   According to another embodiment, a method for controlling a mobile terminal device having a communication function is provided. The portable terminal device outputs sound, which is disposed opposite to the first communication antenna so as to sandwich the display, the first communication antenna disposed in any one of the vertical directions of the display, and the display. With a receiver. The control method includes a step of determining whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver, and a step of switching the vertical direction of the display screen of the display based on the determination result.

さらに別の実施の形態に従うと、通信機能を有する携帯端末装置のコンピュータに実行させる制御プログラムが提供される。携帯端末装置は、ディスプレイと、ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、ディスプレイを挟むように第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバとを有する。制御プログラムは、コンピュータに、携帯端末装置がレシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断するステップと、判断結果に基づいて、ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替えるステップとを実行させる。   According to yet another embodiment, a control program to be executed by a computer of a mobile terminal device having a communication function is provided. The portable terminal device outputs sound, which is disposed opposite to the first communication antenna so as to sandwich the display, the first communication antenna disposed in any one of the vertical directions of the display, and the display. With a receiver. The control program causes the computer to execute a step of determining whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver, and a step of switching the vertical direction of the display screen of the display based on the determination result. .

以上によると、通信内容に応じた適切な携帯端末装置の把持方向をユーザに促すことによって、より効率的な無線通信が可能となる。   According to the above, more efficient wireless communication can be performed by prompting the user to hold the mobile terminal device appropriately in accordance with the communication content.

実施の形態1に従う携帯端末装置の外観を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the external appearance of the portable terminal device according to Embodiment 1. 実施の形態1に従う携帯端末装置の動作概要を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for illustrating an outline of operation of the mobile terminal device according to the first embodiment. 実施の形態1に従う携帯端末装置の他の動作例を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for illustrating another example of the operation of the mobile terminal device according to the first embodiment. 実施の形態1に従う携帯端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a hardware configuration of a mobile terminal device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に従う携帯端末装置の機能ブロック図である。3 is a functional block diagram of a mobile terminal device according to the first embodiment. FIG. 実施の形態1に従う携帯端末装置が実行する表示処理手順を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a display processing procedure executed by the mobile terminal device according to the first embodiment. 実施の形態2に従う携帯端末装置の外観を示す模式図である。6 is a schematic diagram showing an external appearance of a mobile terminal device according to a second embodiment. FIG. 実施の形態2に従う携帯端末装置の動作概要を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for illustrating an outline of operation of a mobile terminal device according to the second embodiment. 実施の形態2に従う携帯端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。6 is a block diagram showing a hardware configuration of a mobile terminal device according to a second embodiment. FIG. 実施の形態2に従う携帯端末装置の主な機能構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing a main functional configuration of a mobile terminal device according to a second embodiment. 実施の形態2に従う携帯端末装置が実行する表示処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a display processing procedure executed by the mobile terminal device according to the second embodiment.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[1.実施の形態1]
<A.概要>
まず、本発明の実施の形態1に従う携帯端末装置10の全体構成および動作概要について説明する。
[1. Embodiment 1]
<A. Overview>
First, the overall configuration and operation outline of mobile terminal device 10 according to the first embodiment of the present invention will be described.

(a1.全体構成)
実施の形態1に従う携帯端末装置10の全体構成について説明する。
(A1. Overall configuration)
The overall configuration of portable terminal device 10 according to the first embodiment will be described.

図1は、実施の形態1に従う携帯端末装置10の外観を示す模式図である。以下の説明では、携帯端末装置10がスマートフォンである場合について説明する。但し、携帯端末装置10は、種類を問わず任意の装置として実装可能である。例えば、携帯端末装置10は、携帯電話、タブレット端末装置、PDA(Personal Digital Assistance)などとして実現することもできる。   FIG. 1 is a schematic diagram showing an appearance of portable terminal device 10 according to the first embodiment. The following description demonstrates the case where the portable terminal device 10 is a smart phone. However, the mobile terminal device 10 can be implemented as an arbitrary device regardless of the type. For example, the mobile terminal device 10 can be realized as a mobile phone, a tablet terminal device, a PDA (Personal Digital Assistance), or the like.

図1を参照して、携帯端末装置10は、表示部としてのディスプレイ140と、ユーザによってディスプレイ140にタッチ入力された位置を検出可能なタッチパネル120と、各種の操作を行なうためのボタン130と、通話の際に音声を出力するレシーバ160と、移動体通信網に接続するための通信アンテナ182とを含む。   With reference to FIG. 1, the mobile terminal device 10 includes a display 140 as a display unit, a touch panel 120 capable of detecting a position touched on the display 140 by a user, buttons 130 for performing various operations, It includes a receiver 160 that outputs voice during a call and a communication antenna 182 for connection to a mobile communication network.

ディスプレイ140は、例えば、液晶ディスプレイあるいは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイであり、アプリケーションのコンテンツやデータなどが表示される。ディスプレイ140には透明なタッチパネル120が取り付けられており、ユーザのタッチ操作に基づく各種の指示を受け付けることが可能である。   The display 140 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display, and displays application content, data, and the like. A transparent touch panel 120 is attached to the display 140, and various instructions based on a user's touch operation can be received.

レシーバ160は、基本的に、図1のように携帯端末装置10本体(筐体)の上部に配置される。換言すると、ディスプレイ140の上方向(+Y方向)に配置される。これは、ユーザが携帯端末装置10を把持し耳に当てながら通話するハンドセット通話時には、基本的に筐体の下部を把持し、レシーバ160に耳を近付けて電話することが通常であるためである。また、ボタン130は、ユーザが操作しやすいように筐体の下部に配置される。   The receiver 160 is basically arranged at the upper part of the main body (housing) of the mobile terminal device 10 as shown in FIG. In other words, the display 140 is arranged in the upward direction (+ Y direction). This is because the user usually holds the lower part of the casing and makes a phone call with the ear close to the receiver 160 during a handset call in which the user holds the mobile terminal device 10 and touches it while holding the handset. . Further, the button 130 is arranged at the lower part of the housing so that the user can easily operate it.

これに対して、通信アンテナ182は、ディスプレイ140の下方向(−Y方向)に配置される。すなわち、レシーバ160と通信アンテナ182とは、互いにディスプレイ140を挟むように対向して配置される。このように通信アンテナ182が配置されているのは、移動体通信網に接続するための通信アンテナ182は、送信電力が比較的大きいためである。より具体的には、ハンドセット通話時において、ユーザがレシーバ160を耳に近付けた際に、通信アンテナ182から放射される電磁波による人体への影響を抑制するためである。また、通信アンテナ182は、基本的には、携帯端末装置10の筐体内部に配置される。なお、通信アンテナ182の送信電力は、一般的な移動体通信網に接続するために必要な程度のものである。   On the other hand, the communication antenna 182 is disposed in the downward direction (−Y direction) of the display 140. That is, the receiver 160 and the communication antenna 182 are arranged to face each other so as to sandwich the display 140 therebetween. The communication antenna 182 is arranged in this way because the transmission power of the communication antenna 182 for connecting to the mobile communication network is relatively large. More specifically, it is for suppressing the influence on the human body by the electromagnetic wave radiated from the communication antenna 182 when the user brings the receiver 160 close to the ear during a handset call. Further, the communication antenna 182 is basically disposed inside the casing of the mobile terminal device 10. Note that the transmission power of the communication antenna 182 is of a level necessary for connection to a general mobile communication network.

(a2.動作概要)
次に、実施の形態1に従う携帯端末装置10の動作概要について説明する。
(A2. Operation overview)
Next, an outline of operation of portable terminal device 10 according to the first embodiment will be described.

図2は、実施の形態1に従う携帯端末装置10の動作概要を説明するための図である。
図2を参照して、ユーザが筐体の下部を把持しており、ディスプレイ140にホーム画面が表示されている(図2(a))。ホーム画面とは、スマートフォンでいうところの待ち受け画面、PC(Personal Computer)でいうところのデスクトップ画面に相当し、すべての操作の基本となる画面である。ここで、表示画面に表示されている顔画像から、表示画面の上下方向は、上方向がレシーバ160側であり、下方向が通信アンテナ182側になっていることがわかる。これは、上述したように、ユーザは、通常、ハンドセット通話時には、筐体の下部を把持し筐体の上部に配置されたレシーバ160に耳を当てて通話するためである。以下では、表示画面の上方向がレシーバ160側であり、表示画面の下方向が通信アンテナ182側になっている場合の表示画面の表示方式を「表示方式A」とも称す。
FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of operation of portable terminal device 10 according to the first embodiment.
Referring to FIG. 2, the user is holding the lower part of the housing, and the home screen is displayed on display 140 (FIG. 2A). The home screen corresponds to a standby screen in the case of a smartphone and a desktop screen in the case of a PC (Personal Computer), and is a screen that is the basis of all operations. Here, it can be seen from the face image displayed on the display screen that the upper direction of the display screen is the receiver 160 side and the lower direction is the communication antenna 182 side. This is because, as described above, the user usually makes a call while holding the lower part of the casing and putting his / her ear on the receiver 160 disposed at the upper part of the casing during a handset call. Hereinafter, the display method of the display screen when the upper direction of the display screen is the receiver 160 side and the lower direction of the display screen is the communication antenna 182 side is also referred to as “display method A”.

また、図2(a)の状態においては、ユーザの手が通信アンテナ182の近傍に位置していることがわかる。図2(a)の状態から、例えば、携帯端末装置10は、レシーバ160から音声が出力される通信(ハンドセット通話など)をする場合には、後述する図2(c)とは異なり表示画面の上下方向を維持する(切り替えない)。ユーザは、表示画面が視認方向に対して適した方向になっているため、把持方向を変更することなく、そのままレシーバ160に耳を近づける(図2(b))。   Also, in the state of FIG. 2A, it can be seen that the user's hand is located in the vicinity of the communication antenna 182. From the state of FIG. 2A, for example, when the mobile terminal device 10 performs communication (handset call or the like) in which sound is output from the receiver 160, unlike the case of FIG. Maintain the vertical direction (do not switch). Since the display screen is in a direction suitable for the viewing direction, the user brings his / her ear close to the receiver 160 without changing the gripping direction (FIG. 2B).

一方、図2(a)の状態から、例えば、携帯端末装置10は、レシーバ160から音声が出力されない通信(コンテンツのダウンロードなど)をする場合には、携帯端末装置10は、表示画面の上下方向を切り替える(図2(c))。ここで、表示画面に表示されている顔画像から、ユーザの把持方向(視認方向)に対して顔画像が逆向きになっていることがわかる。より具体的には、表示画面の上方向が通信アンテナ182側であり、表示画面の下方向がレシーバ160側になっている。以下では、このような場合の表示画面の表示方式を「表示方式B」とも称する。   On the other hand, from the state of FIG. 2A, for example, when the mobile terminal device 10 performs communication (such as content download) in which audio is not output from the receiver 160, the mobile terminal device 10 moves the display screen in the vertical direction. (Fig. 2 (c)). Here, it can be seen from the face image displayed on the display screen that the face image is opposite to the gripping direction (viewing direction) of the user. More specifically, the upper direction of the display screen is the communication antenna 182 side, and the lower direction of the display screen is the receiver 160 side. Hereinafter, the display method of the display screen in such a case is also referred to as “display method B”.

次に、ユーザは、顔画像(表示画面)が視認方向に対して適した方向になるように携帯端末装置10を持ち替える(図2(d))。すなわち、ユーザは、携帯端末装置10の把持方向を変更する。図2(d)の状態においては、図2(a)の状態とは異なり、ユーザの手は通信アンテナ182から離れた場所に位置していることがわかる。この状態では、通信アンテナ182から放射される電磁波の人体への吸収を軽減することができるため、通信アンテナ182の性能劣化を抑制することができる。換言すると、携帯端末装置10は、より効率的に通信することができる。   Next, the user changes the portable terminal device 10 so that the face image (display screen) is in a direction suitable for the viewing direction (FIG. 2D). That is, the user changes the holding direction of the mobile terminal device 10. In the state of FIG. 2D, it can be seen that, unlike the state of FIG. 2A, the user's hand is located away from the communication antenna 182. In this state, absorption of electromagnetic waves radiated from the communication antenna 182 to the human body can be reduced, so that performance degradation of the communication antenna 182 can be suppressed. In other words, the mobile terminal device 10 can communicate more efficiently.

上記のように、携帯端末装置10は、ハンドセット通話のように、レシーバ160から音声が出力される通信をする場合には、ユーザの利便性を考慮して表示画面の上下方向を切り替えない(切り替えるとユーザの混乱を招く恐れがあるため)。なお、レシーバ160から音声が出力される通信をする場合とは、例えば、携帯端末装置10が、レシーバ160から音声が出力される設定がされた状態で通話用のアプリケーションを起動した場合、音声アプリケーションの起動中または通話中にレシーバ160から音声が出力されるように設定した場合などである。すなわち、携帯端末装置10が、これからレシーバ160から音声が出力される通信をすることが想定されるような場合も含む。   As described above, when performing communication in which sound is output from the receiver 160 as in a handset call, the mobile terminal device 10 does not switch (switch) the vertical direction of the display screen in consideration of user convenience. And may cause user confusion). Note that the case of performing communication in which sound is output from the receiver 160 is, for example, a case where the mobile terminal device 10 activates a call application in a state where sound is output from the receiver 160. Or when the receiver 160 is set to output sound during a call. That is, the case where it is assumed that the mobile terminal device 10 performs communication in which sound is output from the receiver 160 is included.

これに対して、携帯端末装置10は、コンテンツのダウンロード等のように、レシーバ160から音声が出力されない通信をする場合には、表示画面の上下方向を切り替える。なお、レシーバ160から音声が出力されない通信をする場合とは、携帯端末装置10が例えば、レシーバ160ではなくスピーカから音声が出力されるハンズフリー通話機能を実行する場合、レシーバ160から音声が出力されないアプリケーション(ブラウザ、ストリーミング再生用)を起動した場合などである。すなわち、携帯端末装置10が、これからレシーバ160から音声が出力されない通信をすることが想定されるような場合も含む。   On the other hand, the portable terminal device 10 switches the vertical direction of the display screen when performing communication in which no sound is output from the receiver 160, such as downloading content. In the case of performing communication in which no sound is output from the receiver 160, for example, when the mobile terminal device 10 performs a hands-free call function in which sound is output from a speaker instead of the receiver 160, no sound is output from the receiver 160. This is the case when an application (for browser or streaming playback) is started. That is, the case where it is assumed that the mobile terminal device 10 performs communication in which no sound is output from the receiver 160 is included.

上記のように、携帯端末装置10は、レシーバ160の利用の有無に応じて、表示画面を切り替えてユーザに携帯端末装置10を適切に把持させるように促す。したがって、ユーザの利便性を考慮しつつ、通信アンテナ182の特性を生かした効率的な通信が可能となる。   As described above, the mobile terminal device 10 prompts the user to appropriately hold the mobile terminal device 10 by switching the display screen depending on whether or not the receiver 160 is used. Therefore, efficient communication utilizing the characteristics of the communication antenna 182 is possible while considering user convenience.

次に、実施の形態1に従う携帯端末装置10の動作概要について他の例を提示してさらに説明する。   Next, the operation outline of the mobile terminal device 10 according to the first embodiment will be further described with another example.

図3は、実施の形態1に従う携帯端末装置10の動作概要をさらに説明するための図である。   FIG. 3 is a diagram for further explaining the operation outline of portable terminal device 10 according to the first embodiment.

図3(a)には、データのダウンロードをしている状態(レシーバ160から音声が出力されない通信状態)が示されている。これは、ホーム画面(表示方式A)から表示画面の上下方向が切り替えられることで(表示方式B)、ユーザが携帯端末装置10を逆に持ち替えている状態である。なお、ユーザは、ホーム画面として、表示方式Aではなく表示方式Bを予め設定しておくこともできる。当該設定は、レシーバ160を介した音声通話をあまり利用せず、ブラウザによるウェブページ閲覧やコンテンツのダウンロード等を中心に利用するユーザにとって有用である。   FIG. 3A shows a state in which data is being downloaded (a communication state in which no sound is output from the receiver 160). This is a state where the user is holding the mobile terminal device 10 in reverse by switching the vertical direction of the display screen from the home screen (display method A) (display method B). Note that the user can preset display method B instead of display method A as the home screen. This setting is useful for users who do not use much voice calls via the receiver 160 and mainly use it for browsing web pages or downloading contents.

図2(a)の状態から、レシーバ160から音声が出力される設定になっている場合に、外部から着信があり、通話用のアプリケーションが起動した状態を示している。このとき、携帯端末装置10は、レシーバ160から音声が出力される通信をすることが想定されるため、表示画面の上下方向を切り替える(図2(b))。   FIG. 2A shows a state in which a voice call is output from the receiver 160 and an incoming call is received from the outside and a call application is activated. At this time, since the mobile terminal device 10 is assumed to perform communication in which sound is output from the receiver 160, the vertical direction of the display screen is switched (FIG. 2B).

また、上記のように、携帯端末装置10は、図2(a)の状態(表示方式B)から図2(b)の状態(表示方式A)になるように、表示画面の上下方向を切り替える場合には、ユーザに筐体の把持方向を持ち替えるように促す情報(例えば、「持ち替えて下さい」といったテキスト)をディスプレイ140に表示させる。そして、ユーザは、携帯端末装置10を持ち替えて(図2(c))、応答ボタンなどを押してレシーバ160に耳を近づけてハンドセット通話を行なう。   Further, as described above, the mobile terminal device 10 switches the vertical direction of the display screen so as to change from the state of FIG. 2A (display method B) to the state of FIG. 2B (display method A). In this case, information that prompts the user to change the holding direction of the housing (for example, text such as “Please change”) is displayed on the display 140. Then, the user changes the portable terminal device 10 (FIG. 2C) and presses a response button or the like to bring his ear close to the receiver 160 to perform a handset call.

これに対して、図2(a)の状態から、引き続きデータのダウンロードを継続する場合には、携帯端末装置10は、表示画面の表示方向を維持し(表示画面の上下方向を切り替えず)、把持方向を持ち替えるように促す情報も表示されない(図2(d))。ここでは、データのダウンロードを継続する場合について説明したが、レシーバ160から音声が出力されない通信であれば、表示画面の上下方向の切り替えは行われない。   On the other hand, when continuing to download data from the state of FIG. 2A, the mobile terminal device 10 maintains the display direction of the display screen (without switching the vertical direction of the display screen), Information prompting to change the holding direction is not displayed (FIG. 2D). Here, the case where data download is continued has been described, but if the communication does not output audio from the receiver 160, the display screen is not switched in the vertical direction.

上記より、携帯端末装置10は、レシーバ160の利用の有無によって、現在の表示画面の上下方向とは逆向きに表示画面の上下方向を切り替える必要があると判断した場合、表示画面の上下方向を切り替えるとともにユーザに携帯端末装置10の把持方向を変更するように促す情報を表示させる。したがって、ユーザは、携帯端末装置10の把持方向の変更をより促されることになる。   From the above, when the mobile terminal device 10 determines that it is necessary to switch the vertical direction of the display screen in the opposite direction to the vertical direction of the current display screen depending on whether or not the receiver 160 is used, the vertical direction of the display screen is changed. Information that prompts the user to change the gripping direction of the mobile terminal device 10 is displayed while switching. Therefore, the user is further prompted to change the grip direction of the mobile terminal device 10.

<B.ハードウェア構成>
実施の形態1に従う携帯端末装置10のハードウェア構成について説明する。
<B. Hardware configuration>
A hardware configuration of portable terminal device 10 according to the first embodiment will be described.

図4は、実施の形態1に従う携帯端末装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of portable terminal device 10 according to the first embodiment.

図4を参照して、携帯端末装置10は、主たる構成要素として、CPU(Central Processing Unit)100と、メモリ110と、タッチパネル120と、ボタン130と、ディスプレイ140と、マイク150と、スピーカ170と、レシーバ160と、第1の無線通信部180と、通信アンテナ182と、外部インターフェイス(I/F)190とを含む。   Referring to FIG. 4, mobile terminal device 10 includes, as main components, CPU (Central Processing Unit) 100, memory 110, touch panel 120, button 130, display 140, microphone 150, speaker 170, and the like. , Receiver 160, first wireless communication unit 180, communication antenna 182, and external interface (I / F) 190.

CPU100は、メモリ110に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、携帯端末装置10の各部の動作を制御する。より詳細にはCPU100は、当該プログラムを実行することによって、後述する携帯端末装置10の処理(ステップ)の各々を実現する。CPU100は、例えば、マイクロプロセッサ(Microprocessor)である。なお、当該ハードウェアは、CPU以外のFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびその他の演算機能を有する回路などであってもよい。   The CPU 100 controls the operation of each unit of the mobile terminal device 10 by reading and executing the program stored in the memory 110. More specifically, the CPU 100 implements each process (step) of the mobile terminal device 10 to be described later by executing the program. The CPU 100 is, for example, a microprocessor. The hardware may be an FPGA (Field Programmable Gate Array) other than the CPU, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), a circuit having other arithmetic functions, or the like.

メモリ110は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、ハードディスクなどによって実現される。メモリ110は、CPU100によって実行されるプログラム、データなどを記憶する。   The memory 110 is realized by a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read-Only Memory), a hard disk, or the like. The memory 110 stores programs executed by the CPU 100, data, and the like.

タッチパネル120は、表示部としての機能を有するディスプレイ140上に設けられる。タッチパネル120は、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などのいずれのタイプであってもよいし、光センサ液晶を含んでもよい。タッチパネル120は、外部の物体によるタッチパネルへのタッチ操作を検知して、タッチ座標(タッチ位置)をCPU100に入力する。   The touch panel 120 is provided on the display 140 having a function as a display unit. The touch panel 120 may be any type such as a resistive film method, a surface acoustic wave method, an infrared method, an electromagnetic induction method, a capacitance method, and may include a photosensor liquid crystal. The touch panel 120 detects a touch operation on the touch panel by an external object, and inputs touch coordinates (touch position) to the CPU 100.

ボタン130は、携帯端末装置10の本体部分の表面に配置されており、ユーザからの指示を受け付けて、CPU100に入力する。ボタン130は、例えば、表示画面を遷移させる画面遷移ボタン、確定ボタン、キャンセルボタンなどを含む。   The button 130 is disposed on the surface of the main body portion of the mobile terminal device 10, receives an instruction from the user, and inputs it to the CPU 100. The button 130 includes, for example, a screen transition button for changing the display screen, a confirmation button, a cancel button, and the like.

ディスプレイ140は、CPU100からの信号に基づいて、表示画面に画像やテキストなどを表示する。   The display 140 displays an image or text on the display screen based on a signal from the CPU 100.

マイク150は、携帯端末装置10に対する発話を受け付けて、発話された音声に対応する信号をCPU100に送信する。   The microphone 150 receives an utterance to the mobile terminal device 10 and transmits a signal corresponding to the uttered voice to the CPU 100.

レシーバ160は、CPU100の指示に従って、ハンドセット通話の際に通話先から送信される音声信号に基づいて音声を出力する。また、レシーバ160は、ディスプレイ140の上下方向のいずれか一方であって、ディスプレイ140を挟むように通信アンテナ182に対向して配置される。   The receiver 160 outputs a sound based on a sound signal transmitted from the call destination during a handset call in accordance with an instruction from the CPU 100. Further, the receiver 160 is arranged in one of the vertical directions of the display 140 and is opposed to the communication antenna 182 so as to sandwich the display 140.

スピーカ170は、CPU100の指示に従って、例えば、レシーバ160より高い音圧レベルで音声を出力する。スピーカ170は、例えば、ハンズフリー通話の際に音声を出力する。   The speaker 170 outputs sound at a higher sound pressure level than the receiver 160, for example, in accordance with instructions from the CPU 100. For example, the speaker 170 outputs sound during a hands-free call.

第1の無線通信部180は、通信アンテナ182を介して移動体通信網に接続し無線通信のための信号の送受信を行なう。すなわち、第1の無線通信部180は、CPU100からの通信データを通信信号に変換し、その通信信号を通信アンテナ182を介して送信したり、通信アンテナ182を介して受信した通信信号を通信データに変換し、その通信データをCPU100に入力したりする。これにより、携帯端末装置10は、たとえば、第3世代移動通信システム(3G)、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網を介して通信装置との通信が可能となる。また、通信アンテナ182は、ディスプレイ140の上下方向のいずれか一方であって、ディスプレイ140を挟むようにレシーバ160に対向して配置される。   First wireless communication unit 180 is connected to a mobile communication network via communication antenna 182 and transmits and receives signals for wireless communication. That is, the first wireless communication unit 180 converts communication data from the CPU 100 into a communication signal and transmits the communication signal via the communication antenna 182 or receives a communication signal received via the communication antenna 182 as communication data. And the communication data is input to the CPU 100. Thereby, the mobile terminal device 10 can communicate with a communication device via a mobile communication network such as a third generation mobile communication system (3G) or LTE (Long Term Evolution). Further, the communication antenna 182 is arranged in one of the vertical directions of the display 140 and is opposed to the receiver 160 so as to sandwich the display 140.

外部インターフェイス(I/F)190は、例えば、メモリインターフェイスである。メモリインターフェイスは、外部の記憶媒体からデータを読み出す。すなわち、CPU100は、メモリインターフェイスを介して外部の記憶媒体に格納されているデータを読み出して、当該データをメモリ110に格納する。CPU100は、メモリ110からデータを読み出して、メモリインターフェイスを介して当該データを外部の記憶媒体に格納する。なお、記憶媒体としては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-ray Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。   The external interface (I / F) 190 is, for example, a memory interface. The memory interface reads data from an external storage medium. That is, the CPU 100 reads data stored in an external storage medium via the memory interface and stores the data in the memory 110. The CPU 100 reads data from the memory 110 and stores the data in an external storage medium via the memory interface. As storage media, CD (Compact Disc), DVD (Digital Versatile Disk), BD (Blu-ray Disc), USB (Universal Serial Bus) memory, memory card, FD (Flexible Disk), hard disk, magnetic tape, Cassette tape, MO (Magnetic Optical Disc), MD (Mini Disc), IC (Integrated Circuit) card (excluding memory card), optical card, EPROM, EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), etc. A medium for storing the program is exemplified.

<C.機能構成>
次に、携帯端末装置10の機能構成について説明する。
<C. Functional configuration>
Next, the functional configuration of the mobile terminal device 10 will be described.

図5は、実施の形態1に従う携帯端末装置10の機能ブロック図である。
図5を参照して、携帯端末装置10は、その主たる機能構成として、通信制御部210と、音声制御部220と、判断部230と、表示制御部240と、設定部250とを含む。基本的には、これらの機能は、携帯端末装置10のCPU100がメモリ110に格納されたプログラムを実行し、携帯端末装置10の構成要素へ指令を与えることなどによって実現される。すなわち、CPU100は携帯端末装置10の動作全体を制御する制御部としての機能を有する。なお、これらの機能構成の一部または全部は、ハードウェアで実現されていてもよい。
FIG. 5 is a functional block diagram of portable terminal device 10 according to the first embodiment.
Referring to FIG. 5, mobile terminal device 10 includes a communication control unit 210, a voice control unit 220, a determination unit 230, a display control unit 240, and a setting unit 250 as its main functional configuration. Basically, these functions are realized by the CPU 100 of the mobile terminal device 10 executing a program stored in the memory 110 and giving a command to the components of the mobile terminal device 10. That is, the CPU 100 has a function as a control unit that controls the entire operation of the mobile terminal device 10. Note that some or all of these functional configurations may be realized by hardware.

通信制御部210は、通信アンテナ182を介した通信の制御を行なう。より具体的には、通信制御部210は、通信アンテナ182を介して受信した音声信号を音声制御部220に対して出力したり、音声制御部220から出力された音声信号を通信アンテナ182を介して外部に送信したりする。また、通信制御部210は、携帯端末装置10の通信状態として、通信アンテナ182を介して通信をしているのか否かを示す情報を判断部230に対して出力する。なお、通信制御部210は、主に、CPU100と第1の無線通信部180とが連係して動作することで実現される機能である。   The communication control unit 210 controls communication via the communication antenna 182. More specifically, the communication control unit 210 outputs an audio signal received via the communication antenna 182 to the audio control unit 220 or outputs an audio signal output from the audio control unit 220 via the communication antenna 182. Or send it to the outside. Further, the communication control unit 210 outputs information indicating whether or not communication is performed via the communication antenna 182 to the determination unit 230 as the communication state of the mobile terminal device 10. The communication control unit 210 is a function realized mainly by the CPU 100 and the first wireless communication unit 180 operating in cooperation.

音声制御部220は、通信制御部210を介して受信した音声信号に対して音声処理を行ない、処理後の音声をレシーバ160またはスピーカ170に出力させる。音声制御部220は、メモリ110を参照して、例えば、携帯端末装置10がハンドセット通話モードに設定されている場合には音声をレシーバ160に出力させ、ハンズフリー通話モードに設定されている場合には音声をスピーカ170に出力させる。また、音声制御部220は、アプリケーションごとに予め定められた設定に基づいて、音声をレシーバ160またはスピーカ170に出力させてもよい。また、音声制御部220は、音声出力状態として音声をレシーバ160から出力させるのか、スピーカ170から出力させるのかを示す情報を判断部230に対して出力する。   The audio control unit 220 performs audio processing on the audio signal received via the communication control unit 210 and causes the receiver 160 or the speaker 170 to output the processed audio. For example, when the mobile terminal device 10 is set to the handset call mode, the voice control unit 220 outputs the voice to the receiver 160 when the mobile terminal device 10 is set to the handset call mode, and when the handset free call mode is set. Causes sound to be output to the speaker 170. In addition, the audio control unit 220 may cause the receiver 160 or the speaker 170 to output audio based on settings predetermined for each application. In addition, the audio control unit 220 outputs information indicating whether audio is output from the receiver 160 or output from the speaker 170 as an audio output state to the determination unit 230.

判断部230は、通信制御部210から出力(送信)された携帯端末装置10の通信状態、および音声制御部220から出力(送信)された音声出力状態に基づいて、携帯端末装置10がレシーバ160から音声が出力される通信をするか否かを判断する。より具体的には、判断部230は、通信アンテナ182を介して携帯端末装置10が通信をしており、かつ音声がレシーバ160から出力される状態であるのか否かを判断する。判断部230は、当該判断結果を表示制御部240に対して出力する。   Based on the communication state of the mobile terminal device 10 output (transmitted) from the communication control unit 210 and the audio output state output (transmitted) from the audio control unit 220, the determination unit 230 determines that the mobile terminal device 10 receives the receiver 160. It is determined whether or not communication for outputting sound is performed. More specifically, the determination unit 230 determines whether or not the mobile terminal device 10 is communicating via the communication antenna 182 and a sound is output from the receiver 160. The determination unit 230 outputs the determination result to the display control unit 240.

表示制御部240は、判断部230から出力された判断結果に基づいて、ディスプレイ140の表示画面の上下方向を切り替える。表示制御部240は、ある局面では、携帯端末装置10がレシーバ160から音声が出力されない通信をする場合には表示画面の上方向が通信アンテナ182側になるように表示させ、携帯端末装置10がレシーバ160から音声が出力される通信をする場合には表示画面の下方向が通信アンテナ182側になるように表示させる。   The display control unit 240 switches the vertical direction of the display screen of the display 140 based on the determination result output from the determination unit 230. In a certain aspect, when the mobile terminal device 10 performs communication in which no sound is output from the receiver 160, the display control unit 240 displays the display screen so that the upper direction of the display screen is on the communication antenna 182 side. When performing communication in which audio is output from the receiver 160, the display screen is displayed so that the lower direction of the display screen is on the communication antenna 182 side.

表示制御部240は、別の局面では、判断部230の判断結果とメモリ110に格納された、現在の表示画面の上下方向を識別するための識別情報とに基づいて、現在の表示画面の上下方向とは逆向きに表示画面の上下方向を切り替えるか否かを判断する。そして、表示制御部240は、現在の表示画面の上下方向とは逆向きに表示画面の上下方向を切り替えると判断した場合、表示画面の上下方向を切り替えるとともにユーザに携帯端末装置10の把持方向の変更を促すための情報をディスプレイ140に表示させる。例えば、メモリ110は、現在の表示画面の状態が表示方式Aの場合には識別情報としてのフラグが立った状態で格納し、表示方式Bの場合にはフラグが立っていない状態で格納する。したがって、表示制御部240は、メモリ110を参照して、フラグの状態を確認することにより現在の表示画面の上下方向を判断することができる。   In another aspect, the display control unit 240 determines whether the current display screen is up or down based on the determination result of the determination unit 230 and the identification information stored in the memory 110 for identifying the vertical direction of the current display screen. It is determined whether or not to switch the vertical direction of the display screen in the direction opposite to the direction. If the display control unit 240 determines to switch the vertical direction of the display screen in the direction opposite to the vertical direction of the current display screen, the display control unit 240 switches the vertical direction of the display screen and informs the user of the grip direction of the mobile terminal device 10. Information for prompting the change is displayed on the display 140. For example, when the current display screen state is the display method A, the memory 110 stores the flag as identification information with the flag set, and when the display method B has the flag, the flag is not set. Therefore, the display control unit 240 can determine the current vertical direction of the display screen by referring to the memory 110 and confirming the state of the flag.

表示制御部240は、さらに別の局面では、メモリ110を参照して、初期画面(ホーム画面)を設定部250によって設定された上下方向に従って表示させる。   In yet another aspect, the display control unit 240 refers to the memory 110 and displays the initial screen (home screen) according to the vertical direction set by the setting unit 250.

設定部250は、タッチパネル120(またはボタン130)を介したユーザからの指示に従って、初期画面の上下方向の設定を受け付けて、当該設定をメモリ110に登録する。また、設定部250は、ユーザからの指示に従ってハンドセット通話モードまたはハンズフリー通話モードのモード設定を受け付けて当該設定をメモリ110に登録してもよい。設定部250は、例えば、上記設定を行なうためのユーザインターフェイス画面上でユーザからの指示を受け付ける。   The setting unit 250 accepts the vertical setting of the initial screen in accordance with an instruction from the user via the touch panel 120 (or the button 130), and registers the setting in the memory 110. The setting unit 250 may receive a mode setting of the handset call mode or the hands-free call mode in accordance with an instruction from the user and register the setting in the memory 110. For example, the setting unit 250 receives an instruction from the user on the user interface screen for performing the above setting.

<D.処理例>
次に、携帯端末装置10が実行する表示処理手順について説明する。
<D. Processing example>
Next, a display processing procedure executed by the mobile terminal device 10 will be described.

図6は、実施の形態1に従う携帯端末装置10が実行する表示処理手順を示すフローチャートである。なお、初期状態においては、携帯端末装置10は、表示画面の上方向がレシーバ160側であり、表示画面の下方向が通信アンテナ182側である表示方式Aでホーム画面が表示されているものとする(図2(a)の状態)。   FIG. 6 is a flowchart showing a display processing procedure executed by portable terminal device 10 according to the first embodiment. In the initial state, the mobile terminal device 10 is configured such that the home screen is displayed in the display method A in which the upper direction of the display screen is the receiver 160 side and the lower direction of the display screen is the communication antenna 182 side. (State shown in FIG. 2A).

図6を参照して、CPU100は、通信アンテナ182を介して無線通信を開始するか否かを判断する(ステップS102)。例えば、CPU100は、タッチパネル120を介してユーザからの無線通信の開始指示(または通信用のアプリケーションの起動指示など)を受け付けたか否かにより当該判断を行なう。CPU100は、無線通信を開始しない場合には(ステップS102においてNOの場合)、ステップS102の処理を繰り返す。これに対して、CPU100は、無線通信を開始する場合には(ステップS102においてYESの場合)、当該無線通信がレシーバ160から音声が出力される通信であるか否かを判断する(ステップS104)。より具体的には、CPU100は、ハンズフリー通話、コンテンツのダウンロードなどのようにレシーバ160からの音声出力を伴わない通信なのか、ハンドセット通話のようにレシーバ160からの音声出力を伴う通信なのかを判断する。   Referring to FIG. 6, CPU 100 determines whether or not to start wireless communication via communication antenna 182 (step S102). For example, the CPU 100 makes the determination based on whether or not a wireless communication start instruction (or a communication application activation instruction or the like) is received from the user via the touch panel 120. CPU100 repeats the process of step S102, when not starting wireless communication (in the case of NO in step S102). On the other hand, when starting wireless communication (YES in step S102), CPU 100 determines whether or not the wireless communication is communication in which sound is output from receiver 160 (step S104). . More specifically, the CPU 100 determines whether the communication is not accompanied by audio output from the receiver 160 such as a hands-free call or content download, or is communication accompanied by audio output from the receiver 160 such as a handset call. to decide.

レシーバ160から音声が出力されない通信である場合には(ステップS104においてNOの場合)、CPU100は、表示画面の上下方向を切り替える(ステップS108)。換言すると、CPU100は、表示画面を表示方式Aから表示方式Bに切り替える(図2(b)の状態)。このとき、CPU100は、ユーザに携帯端末装置10の把持方向の変更を促すための情報をディスプレイ140に表示させてもよい。これに対して、レシーバ160から音声が出力される通信である場合には(ステップS104においてYESの場合)、CPU100は、表示画面の上下方向を切り替えない(ステップS106)。換言すると、CPU100は、表示画面を表示方式Aのまま維持する。   If the communication is such that no sound is output from the receiver 160 (NO in step S104), the CPU 100 switches the vertical direction of the display screen (step S108). In other words, the CPU 100 switches the display screen from the display method A to the display method B (state shown in FIG. 2B). At this time, the CPU 100 may cause the display 140 to display information for prompting the user to change the holding direction of the mobile terminal device 10. On the other hand, in the case of communication in which sound is output from the receiver 160 (YES in step S104), the CPU 100 does not switch the vertical direction of the display screen (step S106). In other words, the CPU 100 maintains the display screen as the display method A.

次に、CPU100は、表示画面をホーム画面の表示方式(ホーム画面において設定された表示方式)で表示させるか否かを判断する(ステップS110)。例えば、CPU100は、予め設定された一定時間が経過した場合、タッチパネル120を介してユーザからホーム画面に戻す指示を受け付けた場合、ディスプレイ140のライトが消灯した場合、現在起動中のアプリケーションを終了させた場合などに、表示画面をホーム画面の表示方式で表示させると判断する。上記のうち、どの場合にホーム画面の表示方式に戻すかはユーザが任意に設定できるものとする。   Next, CPU 100 determines whether or not to display the display screen in the home screen display method (the display method set on the home screen) (step S110). For example, the CPU 100 terminates the currently running application when the predetermined time elapses, when an instruction to return to the home screen is received from the user via the touch panel 120, or when the light of the display 140 is turned off. In such a case, it is determined that the display screen is displayed in the home screen display method. Of the above, it is assumed that the user can arbitrarily set when to return to the home screen display method.

CPU100は、ホーム画面の表示方式にしない場合には(ステップS110においてNOの場合)、ステップS110の処理を繰り返す。これに対して、CPU100は、ホーム画面の表示方式にする場合には(ステップS110においてYESの場合)、表示画面をホーム画面の表示方式Aで表示させる(ステップS114)。より具体的には、CPU100は、表示画面を切り替えていない場合には(ステップS106の場合)、表示画面を表示方式Aのまま維持し、表示画面を切り替えている場合には(ステップS108の場合)、表示画面を表示方式Bから表示方式Aに戻す(切り替える)。   CPU100 repeats the process of step S110, when not using the display method of a home screen (in the case of NO in step S110). On the other hand, when the CPU 100 uses the home screen display method (YES in step S110), the CPU 100 displays the display screen in the home screen display method A (step S114). More specifically, when the display screen is not switched (in the case of step S106), the CPU 100 maintains the display screen as the display method A, and when the display screen is switched (in the case of step S108). ) Return (switch) the display screen from the display method B to the display method A.

そして、CPU100は、処理を終了するか否かを判断する(ステップS114)。CPU100は、例えば、ユーザにより終了指示を受け付けたか否かにより当該判断を行なう。CPU100は、終了指示を受け付けていない場合には(ステップS114においてNOの場合)、ステップS102からの処理を繰り返す。これに対して、CPU100は、終了指示を受け付けた場合には(ステップS114においてYESの場合)、処理を終了する。   Then, the CPU 100 determines whether or not to end the process (step S114). The CPU 100 makes the determination based on, for example, whether or not an end instruction has been received by the user. If CPU 100 has not received an end instruction (NO in step S114), CPU 100 repeats the processing from step S102. In contrast, when CPU 100 receives an end instruction (YES in step S114), CPU 100 ends the process.

なお、上記において、ユーザ設定によるホーム画面が表示方式Bにされている場合には、CPU100は、ステップS106において、表示画面の上下方向を切り替え(表示方式Bから表示方式Aに切り替え)、ステップS108において、表示画面の上下方向を切り替えない(表示方式Bを維持する)処理を実行することは言うまでもない。   In the above description, when the home screen set by the user is set to the display method B, the CPU 100 switches the vertical direction of the display screen (switches from the display method B to the display method A) in step S106, and step S108. It goes without saying that the process of not switching the vertical direction of the display screen (maintaining display method B) is executed.

<E.利点>
実施の形態1によると、通信内容に応じて、表示画面の上下方向を切り替えることでユーザに携帯端末装置10を適切に把持させるように促すことによって、より効率的な無線通信が可能となる。また、表示画面の上下方向の切り替えが必要な場合には表示画面に把持方向の変更を促す情報が表示されるため、ユーザはよりスムーズに把持方向を変更することができる。
<E. Advantage>
According to the first embodiment, more efficient wireless communication is possible by prompting the user to appropriately hold the mobile terminal device 10 by switching the vertical direction of the display screen according to the communication content. In addition, when the display screen needs to be switched in the vertical direction, information prompting the user to change the gripping direction is displayed on the display screen, so that the user can change the gripping direction more smoothly.

また、人体の影響が少ないアンテナを選択して切り替えるための複数のアンテナを用意する必要がないため、製品の小型化、コスト面で優れている。さらに、携帯端末装置の把持方向の変更により通信アンテナの性能が改善されるため、送信電力(消費電力)が抑制され、バッテリーの消耗を抑えることができる。   In addition, it is not necessary to prepare a plurality of antennas for selecting and switching antennas that are less affected by the human body, which is advantageous in terms of product size reduction and cost. Furthermore, since the performance of the communication antenna is improved by changing the holding direction of the mobile terminal device, transmission power (power consumption) is suppressed, and battery consumption can be suppressed.

[2.実施の形態2]
<A.概要>
次に、本発明の実施の形態2に従う携帯端末装置10Aの全体構成および動作概要について説明する。概略的には、実施の形態2に従う携帯端末装置10Aは、実施の形態1に従う携帯端末装置10に対して、送信電力が比較的小さい通信アンテナをさらに含む点で異なる。
[2. Second Embodiment]
<A. Overview>
Next, the overall configuration and operation outline of mobile terminal apparatus 10A according to the second embodiment of the present invention will be described. Schematically, mobile terminal apparatus 10A according to the second embodiment is different from mobile terminal apparatus 10 according to the first embodiment in that it further includes a communication antenna with relatively low transmission power.

(a1.全体構成)
実施の形態2に従う携帯端末装置10Aの全体構成について説明する。
(A1. Overall configuration)
The overall configuration of mobile terminal apparatus 10A according to the second embodiment will be described.

図7は、実施の形態2に従う携帯端末装置10Aの外観を示す模式図である。
携帯端末装置10Aは、通信アンテナ302が追加されている以外、図1に示す携帯端末装置10と同じ構成であるため、同一部分についてはその詳細な説明は繰り返さない。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an appearance of mobile terminal apparatus 10A according to the second embodiment.
Since the mobile terminal device 10A has the same configuration as the mobile terminal device 10 shown in FIG. 1 except that the communication antenna 302 is added, detailed description of the same portions will not be repeated.

図7を参照して、通信アンテナ302は、レシーバ160と同様にディスプレイ140の上方向に配置される。すなわち、通信アンテナ302は、ディスプレイ140を挟むように通信アンテナ182と対向して配置される。通信アンテナ302は、移動体通信網に接続するための通信アンテナ182のように送信電力が大きいものではなく、例えば、無線LAN(Local Area Network)に接続するために用いられる送信電力が比較的小さい所定値未満のものである。所定値未満の送信電力とは、ユーザが通信アンテナ302を介したハンドセット通話をした場合であっても、上述したSARの許容値を超えない範囲の送信電力である。なお、通信アンテナ302は、通信アンテナ182と同様に携帯端末装置10Aの筐体内部に配置される。   Referring to FIG. 7, communication antenna 302 is arranged above display 140 in the same manner as receiver 160. That is, the communication antenna 302 is disposed to face the communication antenna 182 so as to sandwich the display 140. The communication antenna 302 is not high in transmission power like the communication antenna 182 for connecting to a mobile communication network. For example, the transmission antenna used for connecting to a wireless LAN (Local Area Network) is relatively small. It is less than a predetermined value. The transmission power less than the predetermined value is a transmission power in a range not exceeding the allowable value of the SAR described above even when the user performs a handset call via the communication antenna 302. Note that the communication antenna 302 is disposed inside the housing of the mobile terminal device 10 </ b> A in the same manner as the communication antenna 182.

(a2.動作概要)
次に、実施の形態2に従う携帯端末装置10Aの動作概要について説明する。
(A2. Operation overview)
Next, an outline of operation of mobile terminal device 10A according to the second embodiment will be described.

図8は、実施の形態2に従う携帯端末装置10Aの動作概要を説明するための図である。   FIG. 8 is a diagram for describing an outline of operation of mobile terminal apparatus 10A according to the second embodiment.

図8を参照して、ユーザは、携帯端末装置10Aの下部を把持しており、ディスプレイ140には、表示方式Aでホーム画面が表示されている(図8(a))。図8(a)の状態において、携帯端末装置10Aが、レシーバ160から音声が出力される通信をする場合には、表示画面の上下方向を切り替えない。すなわち、携帯端末装置10Aは、通信アンテナ182を利用した移動体通信網経由、通信アンテナ302を利用した無線LAN経由のいずれであっても、レシーバ160から音声が出力される場合には、表示画面の上下方向を切り替えない(表示方式Aを維持する)。また、携帯端末装置10Aは、通信アンテナ302のみを介してレシーバ160から音声が出力されない通信をする場合にも、表示画面の上下方向を切り替えない。これは、図8(a)の状態では、ユーザの手が通信アンテナ302から離れた場所に位置していることから、通信アンテナ302を介した通信をより効率的に行なうためである。なお、携帯端末装置10Aが通信アンテナ302のみを介してレシーバ160から音声が出力されない通信をする場合とは、例えば、携帯端末装置10が無線LAN経由でコンテンツのダウンロードなどを実行する場合である。   With reference to FIG. 8, the user is holding the lower part of 10 A of portable terminal devices, and the home screen is displayed on the display 140 with the display method A (FIG. 8 (a)). In the state of FIG. 8A, when the mobile terminal device 10A performs communication in which sound is output from the receiver 160, the vertical direction of the display screen is not switched. That is, the mobile terminal device 10A displays a display screen when audio is output from the receiver 160, either via a mobile communication network using the communication antenna 182 or via a wireless LAN using the communication antenna 302. The vertical direction is not switched (the display method A is maintained). Also, the mobile terminal device 10A does not switch the vertical direction of the display screen when performing communication in which no sound is output from the receiver 160 via the communication antenna 302 alone. This is because, in the state of FIG. 8A, the user's hand is located at a location away from the communication antenna 302, so that the communication via the communication antenna 302 is performed more efficiently. Note that the case where the mobile terminal device 10A performs communication in which sound is not output from the receiver 160 via only the communication antenna 302 is, for example, the case where the mobile terminal device 10 executes content download or the like via a wireless LAN.

これに対して、携帯端末装置10Aは、通信アンテナ182のみを介してレシーバ160から音声が出力されない通信をする場合には、図8(b)のように表示画面の上下方向を切り替える(表示方式Aから表示方式Bに切り替える)。   On the other hand, when performing communication in which no sound is output from the receiver 160 via the communication antenna 182 only, the mobile terminal device 10A switches the vertical direction of the display screen as shown in FIG. Switch from A to display method B).

または、通信アンテナ182および通信アンテナ302を介してレシーバ160から音声が出力されない通信をする場合にも、図8(b)のように表示画面の上下方向を切り替えてもよい。これは、通信アンテナ302を介した通信よりも通信アンテナ182を介した通信を優先して利用するためである。ただし、この場合には、携帯端末装置10Aは、ユーザが任意に予め設定した上下方向に従って画面を表示させてもよい。なお、通信アンテナ182および通信アンテナ302を介して、レシーバ160から音声が出力されない通信をする場合とは、例えば、携帯端末装置10Aが、無線LANと移動体通信網とを利用するデザリング機能を実行する場合などである。   Alternatively, when performing communication in which no sound is output from the receiver 160 via the communication antenna 182 and the communication antenna 302, the vertical direction of the display screen may be switched as shown in FIG. This is because communication via the communication antenna 182 is used with priority over communication via the communication antenna 302. However, in this case, 10 A of portable terminal devices may display a screen according to the up-down direction arbitrarily preset by the user. In the case of performing communication in which no sound is output from the receiver 160 via the communication antenna 182 and the communication antenna 302, for example, the mobile terminal device 10A executes a dethering function using a wireless LAN and a mobile communication network. This is the case.

<B.ハードウェア構成>
実施の形態2に従う携帯端末装置10Aのハードウェア構成について説明する。
<B. Hardware configuration>
A hardware configuration of mobile terminal apparatus 10A according to the second embodiment will be described.

図9は、実施の形態2に従う携帯端末装置10Aのハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 9 is a block diagram showing a hardware configuration of mobile terminal apparatus 10A according to the second embodiment.

図9を参照して、携帯端末装置10Aは、主たる構成要素として、CPU100と、メモリ110と、タッチパネル120と、ボタン130と、ディスプレイ140と、マイク150と、レシーバ160と、スピーカ170と、第1の無線通信部180と、通信アンテナ182と、外部インターフェイス(I/F)190と、第2の無線通信部300と、通信アンテナ302とを含む。すなわち、携帯端末装置10Aは、第2の無線通信部300と、通信アンテナ302とが携帯端末装置10に追加された点で、携帯端末装置10とは異なる。したがって、携帯端末装置10と同一部分についてはその詳細な説明は繰り返さない。   Referring to FIG. 9, mobile terminal apparatus 10 </ b> A includes, as main components, CPU 100, memory 110, touch panel 120, button 130, display 140, microphone 150, receiver 160, speaker 170, 1 wireless communication unit 180, communication antenna 182, external interface (I / F) 190, second wireless communication unit 300, and communication antenna 302. That is, the mobile terminal device 10 </ b> A is different from the mobile terminal device 10 in that a second wireless communication unit 300 and a communication antenna 302 are added to the mobile terminal device 10. Therefore, the detailed description of the same parts as the mobile terminal device 10 will not be repeated.

第2の無線通信部300は、送信電力が比較的小さい通信アンテナ302を介して無線通信のための信号の送受信を行なう。第2の無線通信部300は、CPU100からの通信データを通信信号に変換し、その通信信号を通信アンテナ302を介して送信したり、通信アンテナ302を介して受信した通信信号を通信データに変換し、その通信データをCPU100に入力したりする。第2の無線通信部は、通信方式として、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などを利用した無線通信を行なう。なお、通信アンテナ302は、GPS(Global Positioning System)受信アンテナ、デジタルテレビ受信アンテナなどのような受信専用アンテナであってもよい。通信アンテナ302は、ディスプレイ140の上下方向のいずれか一方であって、ディスプレイ140を挟むように通信アンテナ182に対向して配置される。   The second wireless communication unit 300 transmits and receives signals for wireless communication via the communication antenna 302 with relatively low transmission power. Second wireless communication unit 300 converts communication data from CPU 100 into a communication signal, transmits the communication signal through communication antenna 302, or converts a communication signal received through communication antenna 302 into communication data. Then, the communication data is input to the CPU 100. The second wireless communication unit performs wireless communication using Bluetooth (registered trademark), wireless LAN (Local Area Network), or the like as a communication method. The communication antenna 302 may be a reception-only antenna such as a GPS (Global Positioning System) reception antenna or a digital television reception antenna. The communication antenna 302 is one of the vertical directions of the display 140 and is disposed to face the communication antenna 182 so as to sandwich the display 140.

<C.機能構成>
携帯端末装置10Aの主な機能構成について説明する。
<C. Functional configuration>
The main functional configuration of the mobile terminal device 10A will be described.

図10は、実施の形態2に従う携帯端末装置10Aの主な機能構成を示すブロック図である。   FIG. 10 is a block diagram showing a main functional configuration of mobile terminal apparatus 10A according to the second embodiment.

図10を参照して、携帯端末装置10Aは、その主たる機能構成としては、通信制御部210Aと、音声制御部220Aと、判断部230Aと、表示制御部240Aと、設定部250Aとを含む。基本的には、携帯端末装置10AのCPU100がメモリ110に格納されたプログラムを実行し、携帯端末装置10Aの構成要素へ指令を与えることなどによって実現される。すなわち、CPU100は携帯端末装置10Aの動作全体を制御する制御部としての機能を有する。なお、これらの機能構成の一部または全部は、ハードウェアで実現されていてもよい。   Referring to FIG. 10, mobile terminal device 10A includes a communication control unit 210A, a voice control unit 220A, a determination unit 230A, a display control unit 240A, and a setting unit 250A as its main functional configuration. Basically, it is realized by the CPU 100 of the mobile terminal device 10A executing a program stored in the memory 110 and giving a command to the components of the mobile terminal device 10A. That is, the CPU 100 has a function as a control unit that controls the entire operation of the mobile terminal device 10A. Note that some or all of these functional configurations may be realized by hardware.

通信制御部210Aは、通信アンテナ182または通信アンテナ302を介して受信した音声信号を音声制御部220に対して出力したり、音声制御部220から出力された音声信号を通信アンテナ182または通信アンテナ302を介して外部に送信したりする。また、通信制御部210Aは、携帯端末装置10Aの通信状態として、通信アンテナ182のみを介して通信をするのか、通信アンテナ302のみを介して通信をするのか、あるいは通信アンテナ182および通信アンテナ302を介して通信をするのかを示す情報を判断部230Aに対して出力する。なお、通信制御部210Aは、主に、CPU100と第1の無線通信部180と第2の無線通信部300とが連係して動作することで実現される機能である。   The communication control unit 210A outputs an audio signal received via the communication antenna 182 or the communication antenna 302 to the audio control unit 220, or outputs an audio signal output from the audio control unit 220 to the communication antenna 182 or the communication antenna 302. Or send to the outside via. In addition, the communication control unit 210A determines whether the communication state of the mobile terminal device 10A is to communicate via only the communication antenna 182 or to communicate via only the communication antenna 302, or to set the communication antenna 182 and the communication antenna 302. Information indicating whether or not communication is to be performed via the determination unit 230A. Note that the communication control unit 210A is a function realized mainly by the CPU 100, the first wireless communication unit 180, and the second wireless communication unit 300 operating in cooperation.

音声制御部220Aは、基本的に音声制御部220の機能と同様である。音声制御部220Aは、音声出力状態として音声をレシーバ160から出力させるのか、スピーカ170から出力させるのかを示す情報を判断部230Aに対して出力する。   The voice control unit 220A is basically the same as the function of the voice control unit 220. The sound control unit 220A outputs information indicating whether the sound is output from the receiver 160 or the speaker 170 as the sound output state to the determination unit 230A.

判断部230Aは、通信制御部210Aから出力(送信)された携帯端末装置10Aの通信状態、および音声制御部220から出力(送信)された音声出力状態に基づいて、携帯端末装置10Aが、レシーバ160から音声が出力される通信をするか否かを判断する。より具体的には、判断部230Aは、通信アンテナ182および通信アンテナ302のうちいずれの通信アンテナを介して携帯端末装置10Aが通信をするのかを判断するとともに、音声がレシーバ160から出力される状態であるのか否かを判断する。判断部230Aは、当該判断結果を表示制御部240Aに対して出力する。   Based on the communication state of the mobile terminal device 10A output (transmitted) from the communication control unit 210A and the audio output state output (transmitted) from the audio control unit 220, the determining unit 230A It is determined whether or not communication in which sound is output from 160 is performed. More specifically, the determination unit 230A determines which of the communication antennas 182 and the communication antenna 302 the mobile terminal device 10A communicates with, and the sound is output from the receiver 160. It is determined whether or not. The determination unit 230A outputs the determination result to the display control unit 240A.

表示制御部240Aは、判断部230Aの判断結果に基づいて、ディスプレイ140の表示画面の上下方向を切り替える。より具体的には、表示制御部240Aは、ある局面では、携帯端末装置10が通信アンテナ302を介して通信する場合には、表示画面の下方向が通信アンテナ182側になるように表示させる。   Display control unit 240A switches the vertical direction of the display screen of display 140 based on the determination result of determination unit 230A. More specifically, in a certain aspect, when the mobile terminal device 10 communicates via the communication antenna 302, the display control unit 240A displays the display screen so that the lower direction of the display screen is on the communication antenna 182 side.

また、表示制御部240Aは、別の局面では、携帯端末装置10が通信アンテナ182または通信アンテナ302を介してレシーバ160から音声が出力される通信をする場合には、表示画面の下方向が通信アンテナ182側になるように表示させる。表示制御部240Aは、携帯端末装置10が通信アンテナ182および通信アンテナ302を介してレシーバ160から音声が出力されない通信をする場合には、メモリ110を参照して、予めユーザによって設定された上下方向にしたがって、表示画面を表示させる。   Further, in another aspect, when the mobile terminal device 10 performs communication in which sound is output from the receiver 160 via the communication antenna 182 or the communication antenna 302, the display control unit 240A is configured such that the downward direction of the display screen is communication. The display is made to be on the antenna 182 side. When the mobile terminal device 10 performs communication in which no sound is output from the receiver 160 via the communication antenna 182 and the communication antenna 302, the display control unit 240 </ b> A refers to the memory 110 and is set in a vertical direction set in advance by the user. To display the display screen.

また、表示制御部240Aは、通信アンテナ182のみを介してレシーバ160から音声が出力されない通信をする場合には表示画面の上方向が通信アンテナ182側になるように表示させる。   Further, the display control unit 240A displays the display screen so that the upper direction of the display screen is on the communication antenna 182 side when performing communication in which no sound is output from the receiver 160 via the communication antenna 182 alone.

なお、表示制御部240Aは、携帯端末装置10における表示制御部240と同様に、ユーザに把持方向の変更を促すための情報をディスプレイ140に表示させたり、初期画面を設定された上下方向に従って表示させたりする機能を有する。   Note that the display control unit 240A displays information for prompting the user to change the gripping direction on the display 140, or displays the initial screen according to the set vertical direction, like the display control unit 240 in the mobile terminal device 10. It has a function to let you.

設定部250Aは、携帯端末装置10が通信アンテナ182および302を介してレシーバ160から音声が出力されない通信をする場合における表示方式(表示画面の上下方向)の設定をユーザから受け付けて、当該設定をメモリ110に登録する。また、設定部250Aは、設定部250と同様に、ユーザから初期画面の上下方向の設定、モード設定を受け付けてメモリ110に登録する。   The setting unit 250A receives the setting of the display method (up and down direction of the display screen) from the user when the mobile terminal device 10 performs communication in which no sound is output from the receiver 160 via the communication antennas 182 and 302, and performs the setting. Register in the memory 110. Similarly to the setting unit 250, the setting unit 250 </ b> A accepts the vertical setting and mode setting of the initial screen from the user and registers them in the memory 110.

<D.処理例>
次に、携帯端末装置10Aが実行する表示処理手順について説明する。
<D. Processing example>
Next, a display processing procedure executed by the mobile terminal device 10A will be described.

図11は、実施の形態2に従う携帯端末装置10が実行する表示処理手順を示すフローチャートである。なお、初期状態においては、携帯端末装置10Aは、表示方式Aでホーム画面が表示されているものとする(図8(a)の状態)。また、以下では、説明のため、通信アンテナ182を第1のアンテナ、通信アンテナ302を第2の通信アンテナと称す。   FIG. 11 is a flowchart showing a display processing procedure executed by portable terminal device 10 according to the second embodiment. In the initial state, the mobile terminal device 10A is assumed to display the home screen in the display method A (state shown in FIG. 8A). Hereinafter, for the sake of explanation, the communication antenna 182 is referred to as a first antenna, and the communication antenna 302 is referred to as a second communication antenna.

図11を参照して、CPU100は、無線通信を開始するか否かを判断する(ステップS200)。より具体的には、CPU100は、第1および第2の通信アンテナのうち少なくとも一方を介して無線通信を開始するか否かを判断する。CPU100は、無線通信を開始しない場合には(ステップS200においてNOの場合)、ステップS200の処理を繰り返す。これに対して、CPU100は、無線通信を開始する場合には(ステップS200においてYESの場合)、当該無線通信がレシーバ160から音声が出力される通信であるか否かを判断する(ステップS201)。レシーバ160から音声が出力される通信である場合には(ステップS201においてYESの場合)、CPU100は、表示画面の上下方向を切り替えず、表示画面を表示方式Aのまま維持する(ステップS106)。そして、CPU100は、ステップS110以降の処理を実行する。ステップS110以降の処理については、図6で説明した処理と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。   Referring to FIG. 11, CPU 100 determines whether or not to start wireless communication (step S200). More specifically, CPU 100 determines whether to start wireless communication via at least one of the first and second communication antennas. CPU100 repeats the process of step S200, when not starting wireless communication (in the case of NO in step S200). In contrast, when starting wireless communication (YES in step S200), CPU 100 determines whether or not the wireless communication is communication in which sound is output from receiver 160 (step S201). . In the case of communication in which sound is output from the receiver 160 (YES in step S201), the CPU 100 maintains the display screen as display method A without switching the vertical direction of the display screen (step S106). And CPU100 performs the process after step S110. Since the processing after step S110 is the same as the processing described in FIG. 6, detailed description thereof will not be repeated.

これに対して、レシーバ160から音声が出力されない通信である場合には(ステップS201においてNOの場合)、CPU100は、第1の通信アンテナを介した通信か否かを判断する(ステップS202)。   On the other hand, if the communication is such that no sound is output from the receiver 160 (NO in step S201), the CPU 100 determines whether the communication is via the first communication antenna (step S202).

第1の通信アンテナを介した通信ではない(すなわち、第2の通信アンテナのみを介した通信である)場合には(ステップS202においてNOの場合)、CPU100は、表示画面の上下方向を切り替えず(ステップS106)、ステップS110以降の処理を実行する。これに対して、第1の通信アンテナを介した通信である場合には(ステップS202においてYESの場合)、CPU100は、第2の通信アンテナを介した通信か否かを判断する(ステップS204)。   If the communication is not via the first communication antenna (that is, communication via only the second communication antenna) (NO in step S202), CPU 100 does not switch the vertical direction of the display screen. (Step S106), the processing after Step S110 is executed. On the other hand, if the communication is via the first communication antenna (YES in step S202), the CPU 100 determines whether the communication is via the second communication antenna (step S204). .

第2の通信アンテナを介した通信ではない(すなわち、第1の通信アンテナのみを介した通信である)場合には(ステップS204においてNOの場合)、CPU100は、表示画面の上下方向を切り替えて表示方式Aから表示方式Bにする(ステップS108)。このとき、CPU100は、ユーザに携帯端末装置10の把持方向の変更を促すための情報をディスプレイ140に表示させてもよい。そして、CPU100は、ステップS110以降の処理を実行する。   If the communication is not via the second communication antenna (that is, communication via only the first communication antenna) (NO in step S204), CPU 100 switches the vertical direction of the display screen. The display method A is changed to the display method B (step S108). At this time, the CPU 100 may cause the display 140 to display information for prompting the user to change the holding direction of the mobile terminal device 10. And CPU100 performs the process after step S110.

これに対して、第2の通信アンテナを介した通信である(すなわち、第1および第2の通信アンテナを介した通信である)場合には(ステップS204においてYESの場合)、CPU100は、メモリ110を参照して、ユーザによって予め設定された表示画面の表示方式が表示方式Aであるか否かを判断する(ステップS206)。   On the other hand, in the case of communication via the second communication antenna (that is, communication via the first and second communication antennas) (in the case of YES in step S204), the CPU 100 stores the memory 110, it is determined whether or not the display method of the display screen preset by the user is display method A (step S206).

表示方式Aが設定されている場合には(ステップS206においてYESの場合)、CPU100は、表示画面の上下方向を切り替えず(ステップS106)、ステップS110以降の処理を実行する。これに対して、表示方式Bが設定されている場合には(ステップS206においてNOの場合)、CPU100は、表示画面の上下方向を切り替えて(ステップS108)、ステップS110以降の処理を実行する。   When the display method A is set (YES in step S206), the CPU 100 does not switch the vertical direction of the display screen (step S106), and executes the processes after step S110. On the other hand, when the display method B is set (NO in step S206), the CPU 100 switches the vertical direction of the display screen (step S108) and executes the processes after step S110.

なお、上記の実施の形態2においても、ユーザ設定によるホーム画面が表示方式Bにされている場合には、CPU100は、ステップS106において、表示画面の上下方向を切り替え(表示方式Bから表示方式Aに切り替え)、ステップS108において、表示画面の上下方向を切り替えない(表示方式Bを維持する)処理を実行することは言うまでもない。   In the second embodiment as well, when the home screen set by the user is set to the display method B, the CPU 100 switches the vertical direction of the display screen (from the display method B to the display method A) in step S106. Needless to say, in step S108, a process of not switching the vertical direction of the display screen (maintaining display method B) is executed.

<E.利点>
実施の形態2においても、通信内容に応じて、表示画面の上下方向を切り替えることでユーザに携帯端末装置10を適切に把持させるように促すことによって、より効率的な無線通信が可能となる。また、各々の通信アンテナの特性を生かすことができるため、電波環境に応じた送信電力(消費電力)が抑制され、バッテリーの消耗を抑えることが可能となる。
<E. Advantage>
Also in the second embodiment, more efficient wireless communication is possible by urging the user to appropriately hold the mobile terminal device 10 by switching the vertical direction of the display screen according to the communication content. In addition, since the characteristics of each communication antenna can be utilized, transmission power (power consumption) corresponding to the radio wave environment is suppressed, and battery consumption can be suppressed.

[3.その他の実施の形態]
なお、コンピュータを機能させて、上述のフローチャートで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどの一時的でないコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
[3. Other Embodiments]
It is also possible to provide a program that causes a computer to function and execute control as described in the above flowchart. Such a program is recorded on a non-temporary computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), a ROM, a RAM, and a memory card as a program product. It can also be provided. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

プログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本実施の形態にかかるプログラムに含まれ得る。   The program may be a program module that is provided as a part of an operating system (OS) of a computer and that calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present embodiment.

また、本実施の形態にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本実施の形態にかかるプログラムに含まれ得る。   Further, the program according to the present embodiment may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. A program incorporated in such another program can also be included in the program according to the present embodiment.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

10,10A 携帯端末装置、100 CPU、110 メモリ、120 タッチパネル、130 ボタン、140 ディスプレイ、150 マイク、160 レシーバ、170 スピーカ、180 第1の無線通信部、182,302 通信アンテナ、210,210A 通信制御部、220,220A 音声制御部、230,230A 判断部、240,240A 表示制御部、250,250A 設定部、300 第2の無線通信部。   10, 10A portable terminal device, 100 CPU, 110 memory, 120 touch panel, 130 button, 140 display, 150 microphone, 160 receiver, 170 speaker, 180 first wireless communication unit, 182, 302 communication antenna, 210, 210A communication control Unit, 220, 220A voice control unit, 230, 230A determination unit, 240, 240A display control unit, 250, 250A setting unit, 300 second wireless communication unit.

Claims (6)

通信機能を有する携帯端末装置であって、
ディスプレイと、
前記ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、
前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバと、
前記携帯端末装置が前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断する通信判断部と、
前記通信判断部の判断結果に基づいて、前記ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替える表示制御部と、
前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、送信電力が所定値未満である第2の通信アンテナとを備え、
前記携帯端末装置が前記第2の通信アンテナを介して通信する場合、前記表示制御部は、前記表示画面の下方向が前記第1の通信アンテナ側になるように表示させる、携帯端末装置。
A mobile terminal device having a communication function,
Display,
A first communication antenna disposed in any one of the vertical directions of the display;
A receiver for outputting sound, disposed opposite the first communication antenna so as to sandwich the display;
A communication determination unit that determines whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver;
A display control unit that switches a vertical direction of the display screen of the display based on a determination result of the communication determination unit;
A second communication antenna disposed opposite to the first communication antenna so as to sandwich the display, the transmission power being less than a predetermined value,
When the mobile terminal device communicates via the second communication antenna, the display control unit displays the display screen so that a downward direction of the display screen is on the first communication antenna side .
通信機能を有する携帯端末装置であって、
ディスプレイと、
前記ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、
前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバと、
前記携帯端末装置が前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断する通信判断部と、
前記通信判断部の判断結果に基づいて、前記ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替える表示制御部と、
前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、送信電力が所定値未満である第2の通信アンテナを備え、
前記通信判断部は、前記携帯端末装置が前記第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かをさらに判断し、
前記表示制御部は、前記携帯端末装置が前記第1または第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力される通信をする場合には前記表示画面の下方向が前記第1の通信アンテナ側になるように表示させ、
前記表示制御部は、前記携帯端末装置が前記第1および前記第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力されない通信をする場合には、予め定められた前記表示画面の上下方向の設定に従って表示させる、携帯端末装置。
A mobile terminal device having a communication function,
Display,
A first communication antenna disposed in any one of the vertical directions of the display;
A receiver for outputting sound, disposed opposite the first communication antenna so as to sandwich the display;
A communication determination unit that determines whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver;
A display control unit that switches a vertical direction of the display screen of the display based on a determination result of the communication determination unit;
The display was arranged to face the first communication antenna to sandwich, and a second communication antenna transmitting power is less than the predetermined value,
The communication determination unit further determines whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver via the second communication antenna,
When the portable terminal device performs communication in which sound is output from the receiver via the first or second communication antenna, the display control unit is configured such that the downward direction of the display screen is the first communication antenna. Display to the side,
The display control unit is configured to set a predetermined vertical direction of the display screen when the mobile terminal device performs communication in which no sound is output from the receiver via the first and second communication antennas. The mobile terminal device is displayed according to the above.
通信機能を有する携帯端末装置の制御方法であって、
前記携帯端末装置は、ディスプレイと、前記ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバと、前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、送信電力が所定値未満である第2の通信アンテナとを有し、
前記制御方法は、
前記携帯端末装置が前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断するステップと、
前記判断するステップの判断結果に基づいて、前記ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替えるステップと、
前記携帯端末装置が前記第2の通信アンテナを介して通信する場合、前記切り替えるステップは、前記表示画面の下方向が前記第1の通信アンテナ側になるように表示させることを含む、携帯端末装置の制御方法。
A method for controlling a portable terminal device having a communication function,
The mobile terminal device includes a display, a first communication antenna disposed in one of the vertical directions of the display, and an audio disposed to face the first communication antenna so as to sandwich the display. And a second communication antenna having a transmission power less than a predetermined value, which is disposed opposite to the first communication antenna so as to sandwich the display .
The control method is:
Determining whether the portable terminal device performs communication in which sound is output from the receiver; and
Switching the up and down direction of the display screen of the display based on the determination result of the determining step;
When the mobile terminal device communicates via the second communication antenna, the switching step includes displaying the display screen so that a downward direction of the display screen is on the first communication antenna side. Control method.
通信機能を有する携帯端末装置の制御方法であって、A method for controlling a portable terminal device having a communication function,
前記携帯端末装置は、ディスプレイと、前記ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバと、前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、送信電力が所定値未満である第2の通信アンテナとを有し、The mobile terminal device includes a display, a first communication antenna disposed in one of the vertical directions of the display, and an audio disposed to face the first communication antenna so as to sandwich the display. And a second communication antenna having a transmission power less than a predetermined value, which is disposed opposite to the first communication antenna so as to sandwich the display.
前記制御方法は、The control method is:
前記携帯端末装置が前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断するステップと、Determining whether the portable terminal device performs communication in which sound is output from the receiver; and
前記判断するステップの判断結果に基づいて、前記ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替えるステップと、Switching the up and down direction of the display screen of the display based on the determination result of the determining step;
前記判断するステップは、前記携帯端末装置が前記第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かをさらに判断することを含み、The determining step further includes determining whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver via the second communication antenna;
前記切り替えるステップは、前記携帯端末装置が前記第1または第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力される通信をする場合には前記表示画面の下方向が前記第1の通信アンテナ側になるように表示させることを含み、In the switching step, when the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver via the first or second communication antenna, the downward direction of the display screen is the first communication antenna side. Including the display to be
前記切り替えるステップは、前記携帯端末装置が前記第1および前記第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力されない通信をする場合には、予め定められた前記表示画面の上下方向の設定に従って表示させることを含む、携帯端末装置の制御方法。In the switching step, when the portable terminal device performs communication in which no sound is output from the receiver via the first and second communication antennas, the display screen is set in accordance with a predetermined vertical setting on the display screen. A method for controlling a mobile terminal device, including displaying.
通信機能を有する携帯端末装置のコンピュータに実行させる制御プログラムであって、
前記携帯端末装置は、ディスプレイと、前記ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバと、前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、送信電力が所定値未満である第2の通信アンテナとを有し、
前記制御プログラムは、前記コンピュータに、
前記携帯端末装置が前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断するステップと、
前記判断するステップの判断結果に基づいて、前記ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替えるステップとを実行させ
前記携帯端末装置が前記第2の通信アンテナを介して通信する場合、前記切り替えるステップは、前記表示画面の下方向が前記第1の通信アンテナ側になるように表示させることを含む、携帯端末装置の制御プログラム。
A control program to be executed by a computer of a mobile terminal device having a communication function,
The mobile terminal device includes a display, a first communication antenna disposed in one of the vertical directions of the display, and an audio disposed to face the first communication antenna so as to sandwich the display. And a second communication antenna having a transmission power less than a predetermined value, which is disposed opposite to the first communication antenna so as to sandwich the display .
The control program is stored in the computer.
Determining whether the portable terminal device performs communication in which sound is output from the receiver; and
Based on the determination result of the determining step, the step of switching the vertical direction of the display screen of the display ,
When the mobile terminal device communicates via the second communication antenna, the switching step includes displaying the display screen so that a downward direction of the display screen is on the first communication antenna side. Control program.
通信機能を有する携帯端末装置のコンピュータに実行させる制御プログラムであって、A control program to be executed by a computer of a mobile terminal device having a communication function,
前記携帯端末装置は、ディスプレイと、前記ディスプレイの上下方向のいずれか一方に配置された第1の通信アンテナと、前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、音声を出力するためのレシーバと、前記ディスプレイを挟むように前記第1の通信アンテナに対向して配置された、送信電力が所定値未満である第2の通信アンテナとを有し、The mobile terminal device includes a display, a first communication antenna disposed in one of the vertical directions of the display, and an audio disposed to face the first communication antenna so as to sandwich the display. And a second communication antenna having a transmission power less than a predetermined value, which is disposed opposite to the first communication antenna so as to sandwich the display.
前記制御プログラムは、前記コンピュータに、The control program is stored in the computer.
前記携帯端末装置が前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かを判断するステップと、Determining whether the portable terminal device performs communication in which sound is output from the receiver; and
前記判断するステップの判断結果に基づいて、前記ディスプレイの表示画面の上下方向を切り替えるステップとを実行させ、Based on the determination result of the determining step, the step of switching the vertical direction of the display screen of the display,
前記判断するステップは、前記携帯端末装置が前記第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力される通信をするか否かをさらに判断することを含み、The determining step further includes determining whether or not the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver via the second communication antenna;
前記切り替えるステップは、前記携帯端末装置が前記第1または第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力される通信をする場合には前記表示画面の下方向が前記第1の通信アンテナ側になるように表示させることを含み、In the switching step, when the mobile terminal device performs communication in which sound is output from the receiver via the first or second communication antenna, the downward direction of the display screen is the first communication antenna side. Including the display to be
前記切り替えるステップは、前記携帯端末装置が前記第1および前記第2の通信アンテナを介して前記レシーバから音声が出力されない通信をする場合には、予め定められた前記表示画面の上下方向の設定に従って表示させることを含む、携帯端末装置の制御プログラム。In the switching step, when the portable terminal device performs communication in which no sound is output from the receiver via the first and second communication antennas, the display screen is set in accordance with a predetermined vertical setting on the display screen. A control program for a mobile terminal device, including display.
JP2012185334A 2012-08-24 2012-08-24 Portable terminal device, control method thereof, and control program thereof Active JP5940414B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185334A JP5940414B2 (en) 2012-08-24 2012-08-24 Portable terminal device, control method thereof, and control program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185334A JP5940414B2 (en) 2012-08-24 2012-08-24 Portable terminal device, control method thereof, and control program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014045263A JP2014045263A (en) 2014-03-13
JP5940414B2 true JP5940414B2 (en) 2016-06-29

Family

ID=50396257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185334A Active JP5940414B2 (en) 2012-08-24 2012-08-24 Portable terminal device, control method thereof, and control program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940414B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983109B2 (en) * 2002-06-06 2007-09-26 シャープ株式会社 Portable radio
JP3940640B2 (en) * 2002-06-26 2007-07-04 京セラ株式会社 Portable radio
JP4168261B2 (en) * 2003-03-11 2008-10-22 日本電気株式会社 Mobile phone antenna and switching method thereof
JP2007243762A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Mobile terminal device and program
JP5050909B2 (en) * 2008-02-20 2012-10-17 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile device
JP5763543B2 (en) * 2009-10-19 2015-08-12 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) Wireless communication device
US8326370B2 (en) * 2010-09-23 2012-12-04 Research In Motion Limited System and method for rotating a user interface for a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014045263A (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102534354B1 (en) System navigation bar display control method, graphical user interface and electronic device
KR101763747B1 (en) Method and system for bluetooth communication
ES2765049T3 (en) Electronic device and voice recognition procedure
KR102065709B1 (en) Method of controlling rf transmitting power
JP2023508419A (en) Screen display method and electronic device
US20150103055A1 (en) Extending the Functionality of a Mobile Device
JP2012155408A (en) Portable electronic device
KR20140112900A (en) Communication connecting method for bluetooth device and apparatus therefor
US20130072265A1 (en) System and method for rotating a user interface for a mobile device
EP3598727B1 (en) Message acquisition method and apparatus
US9232035B2 (en) Electronic device for preventing leakage of received sound
JP2008141687A (en) Portable terminal equipment
US20160210111A1 (en) Apparatus for enabling Control Input Modes and Associated Methods
US20150182146A1 (en) Electronic device, control method, and control program
EP3416040A1 (en) Sound effect processing method and mobile terminal
KR101453687B1 (en) Power on/off apparatus of mobile terminal and method for controlling the same
US10159046B2 (en) Mobile terminal device
CN105786439A (en) Method and device for controlling sound in terminal
JP6478655B2 (en) Mobile device
KR20120067461A (en) Single unit antenna for various function and portable device including the same
KR20140137081A (en) Status change control and executing functions method and electronic device supporting the same
CA2810910A1 (en) System and method for rotating a user interface for a mobile device
JP5976233B2 (en) APP PROTECTION METHOD, DEVICE, TERMINAL, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
US20120075222A1 (en) Mobile electronic device
WO2014104173A1 (en) Wireless terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150