JP5939275B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5939275B2
JP5939275B2 JP2014106421A JP2014106421A JP5939275B2 JP 5939275 B2 JP5939275 B2 JP 5939275B2 JP 2014106421 A JP2014106421 A JP 2014106421A JP 2014106421 A JP2014106421 A JP 2014106421A JP 5939275 B2 JP5939275 B2 JP 5939275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
connecting member
base
gaming machine
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014208190A (ja
Inventor
吉田 邦彦
邦彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2014106421A priority Critical patent/JP5939275B2/ja
Publication of JP2014208190A publication Critical patent/JP2014208190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939275B2 publication Critical patent/JP5939275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本発明は、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
特開2004−8373号公報(以下「特許文献1」と称す)には、ボックス蓋とボックスベースとからなる基板ボックス内に、大当たり抽選などの遊技の制御を行う制御基板を収容した遊技機が開示されている。基板ボックスは、ボックス蓋側に係止金具が設けられると共に、ボックスベース側に係止金具が係止されるフック部が設けられており、ボックス蓋とボックスベースとが重ねられて係止金具とフック部とが係止させることで封印される。また、ボックスベースには、フック部を覆う外壁が設けられており、この外壁を破壊しない限り、係止金具とフック部との係止が解除できないので、基板ボックスが開封された場合には、その痕跡を簡単に発見できる。
特開2004−8373号公報
上述した通り、制御基板では、大当たり抽選を行っており、その大当たり抽選は遊技者に付与される遊技価値が変化するものなので、不正に大当たりを発生させるプログラムに書き換えられた制御基板が基板ボックス内に収容されていると、ホールに多大な損失が生じるし、遊技者に対して公平な遊技性を提供できない。
上記特許文献1の基板ボックスでは、フック部を覆う外壁を破壊しない限り基板ボックスを開封できないように構成して開封の痕跡を発見し易くしているが、1の基板ボックスの側壁を破壊してボックス蓋および係止金具を無傷で取り出し、他の基板ボックスのボックス蓋および係止金具を破壊してボックスベースを無傷で取り出し可能なので、その無傷で取り出されたボックス蓋、係止金具およびボックスベースとによって、新たな基板ボックスを簡単に製作可能になる。よって、不正なプログラムに書き換えられた制御基板を、2以上の基板ボックスから新たに製作された基板ボックス内に収容可能になるので、その不正な制御基板が収容された基板ボックスの発見が困難になるという問題点があった。
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであり、基板ボックスの開封の痕跡を残し、複数の基板ボックスから新たな基板ボックスが製作されることを困難にできる遊技機を提供することを目的としている。
この目的を達成するために請求項1記載の遊技機は、所定数の第1挿入孔が設けられる第1部材と、その第1部材の第1挿入孔に連通する第2挿入孔が設けられる第2部材と、その第2部材の第2挿入孔および前記第1部材の第1挿入孔に挿入されて前記第1部材と第2部材とを結合する部材であって前記所定数と同数以下で構成される第1連結部材とを備え、その第1連結部材の頭部には、前記第1及び第2挿入孔に前記第1連結部材が挿入されて前記第1及び第2部材が結合された状態で、少なくとも一部に硬化材料が付着した脆弱部が設けられ、前記脆弱部は、前記第1挿入孔および第2挿入孔へ前記第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出する突出片を有し、前記突出片には、径方向外側に向かって前記第1連結部材の軸部側に下方傾斜する傾斜面が形成されていると共に、軸部側の面に、前記突出片が突出する方向に対して交差する方向へ延びる溝が形成されている。
なお、本発明における「少なくとも一部に硬化材料が付着した脆弱部」とは、少なくとも一部に硬化材料が付着した部位であって硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に破損し易いように脆弱に形成された部位をいう。このため、脆弱部以外の部位に比較して薄肉または細幅に形成される等して設計段階において不正等の外力による破損を予定した部位であって当該部位の少なくとも一部または全体に硬化材料が付着した場合における当該部位は本発明における脆弱部に含まれる。また、薄肉または細幅に形成される等して破損を予定した部位自体には硬化材料が付着していない場合であっても当該部位の両側が硬化材料で接続される等して硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に破損し易く形成した部位を予め設けた場合における硬化材料が付着した部位も本発明における脆弱部に含まれる。更に下記実施形態においては第1連結部材の頭部に脆弱部が設けられて硬化材料が付着するが、必ずしも硬化材料が付着した脆弱部が第1連結部材の頭部に設けられる必要はなく、第1連結部材の中央部等、他の部位に設けられても良い。
本発明における「第1部材」および「第2部材」は、遊技機において複数部品を結合する必要のあるいずれの部品に適用しても良く、基板ボックスを構成する複数の部材であっても良いし、第1部材および第2部材のうち一方が制御基板を収納する基板ボックスであって他方が該基板ボックスを遊技機に取り付け固定する相手部品であっても良いし、他の部品であっても良い。
「第1部材と第2部材とを結合する」とは、第1部材と第2部材とが手作業やドライバ等の工具のみでは痕跡を残すことなく結合状態を解除することができない程度に結合することを意味する。第1部材および第2部材は、それぞれが単一材料で一体的に成形された一部品であっても、複数の部材を組み合わせて形成されたものであっても良い。
第1挿入孔および第2挿入孔は、貫通するものと貫通しないものとを含む概念であって、第1挿入孔および第2挿入孔の一方が貫通穴で構成され、他方が非貫通の穴であっても良い。このため「第1挿入孔に連通する第2挿入孔」は、第1挿入孔に連続した空間を形成しつつ第1挿入孔側から反対側まで貫通する穴であっても良いし、第1挿入孔に連続した空間は形成するものの穴が途中で塞がれた非貫通の穴であっても良い。
「(第1連結部材が)所定数と同数以下で構成される」とは、第1挿入孔および第2挿入孔の数と、硬化材料が付着した第1連結部材の数とが同数の場合はもちろん、第1連結部材の数が挿入孔の数より少ない場合を含む。すなわち、遊技機に設けられる全ての第1挿入孔および第2挿入孔に、脆弱部に硬化材料が付着した第1連結部材が挿入されている場合はもちろん、複数の第1挿入孔および第2挿入孔のうち一部のみに第1連結部材が挿入され、残りの第1挿入孔および第2挿入孔には第1連結部材が挿入されない場合、例えば、一部の第1挿入孔および第2挿入孔には脆弱部のない連結部材が挿入されることによって第1部材と第2部材とが結合される場合や、遊技機を新品で納入する際は一部の第1挿入孔および第2挿入孔にしか第1連結部材が挿入されていなくて、遊技機の検査等において一旦開放した後に再度第1部材と第2部材とを結合する場合に使用される再結合用の第1挿入孔および第2挿入孔が設けられる場合を含む。
請求項2記載の遊技機は、請求項1記載の遊技機において、前記第1連結部材は、前記第1部材と第2部材とを結合可能に構成される。
請求項1記載の遊技機によれば、第1部材の第1挿入孔および第2部材の第2挿入孔に第1連結部材が挿入された状態で第1及び第2部材が結合される。また、第1連結部材には、硬化材料が付着した脆弱部が設けられているので、第1及び第2部材が結合された状態から第1連結部材を取り出そうとしたり、第1連結部材に付着した硬化材料を取り除こうとすると、脆弱部が破壊され易く、第1連結部材を無傷で取り出すことが難しい。そして、第1及び第2挿入孔と第1連結部材とは同数以下で構成されており、第1連結部材を無傷で取り出すことが難しいので、他の第1及び第2部材を結合する際に第1連結部材が再利用されることを抑制できる。つまり、例えば、第1及び第2部材により基板ボックスを構成する場合には、第1連結部材を再利用できないので、複数の遊技機から取り外した2以上の基板ボックスから新たな基板ボックスが製作されることを困難にできる。また、第1連結部材の脆弱部は、基板ボックスを開封しようとした際にも破壊され易いので、基板ボックスが不正に開封されること自体を抑制できる。また、基板ボックスの結合に破壊された第1連結部材が使用されていた場合には、基板ボックスの開封の痕跡が確実に残るので、基板ボックスが開封されたことをホール関係者などに発見させ易くすることができる。
また、例えば、第1部材を基板ボックスとし、第2部材を基板ボックスを取り付ける取付ベースや、基板ボックスを覆うカバー部材、基板ボックスを取り付ける遊技機本体とした場合には、取付ベースやカバー部材、遊技機本体から基板ボックスを不正に取り外そうとした場合に第1連結部材が破壊され易いので、基板ボックスの不正な取り外しを抑制できるし、破壊された第1連結部材が使用されていれば基板ボックスが取り外されたことをホール関係者に発見させ易くすることができる。
また、第1連結部材の脆弱部に付着した硬化材料は、一般的に硬化後に削り取られると表面が白く変色し易いので、硬化材料を取り除こうとした場合には、第1及び第2挿入孔、第1連結部材に白く変色する部分が存在し易いし、変色した部位に硬化材料を再度付着させた場合には元の材料と追加した材料との界面に変色部分が残ってしまう。硬化材料を取り除こうとした場合に脆弱部が破損する可能性もある。よって、第1連結部材が破壊されるだけでなく、第1連結部材、第1及び第2部材等の再利用も発見し易くできるので、複数の第1及び第2部材、第1連結部材の組み合わせから新たな第1及び第2部材、第1連結部材の組み合わせが製作されることを困難にできる。また、第1連結部材を無理に取り外そうとした場合に、突出片が折れやすいだけでなく、溝を基準に折れ易くすることができ、第1連結部材を破損することなく再利用することを困難にできる。更に、突出片に溝を設けることで、硬化材料との当接面積を多くすることができるので、第1連結部材と、第1及び第2部材の少なくとも一方との間をより強固に固着できる。
請求項2記載の遊技機によれば、請求項1記載の遊技機の奏する効果に加え、第1連結部材により、第1部材と第2部材とを結合することができる。
一実施形態における前面扉を閉じた状態のスロットマシンの斜視図である。 前面扉を閉じた状態のスロットマシンの斜視図である。 筐体の正面図である。 基板ユニットの分解斜視図である。 基板ボックスの分解斜視図である。 取付ベースの分解斜視図である。 取付ベースが揺動した状態を示した斜視図である。 結合部材を拡大した斜視図であり、(a)は、結合部材が分解された状態の斜視図であり、(b)は、結合部材が結合された状態の斜視図である。 結合部材により基板ボックスと取付ベースとが結合された状態を示した断面図である。 封印部材を拡大した斜視図であり、(a)は、封印部材の前面側から視た斜視図であり、(b)は、封印部材を背面側から視た斜視図である。 (a)は、封印部材により基板ボックスが封印された状態を示した断面図であり、(b)は、図11(a)のXIb−XIb線における封印部材と各封印部との断面図である。 封印部材により各封印部が封印された状態を示した部分的な上面図である。 封印部材により各封印部が封印された状態の一部を拡大して示した断面図である。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図である。 主制御装置のMPUにより実行される通常処理を示したフローチャートである。 変形例の封印部材を示した上面図である。 変形例の封印部材と各封印部との一部を拡大して示した断面図である。
以下、遊技機の一種である回胴式遊技機、具体的にはスロットマシンに適用した場合の一実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。まず、図1〜図3を参照して、スロットマシン10の構造について説明する。
図1は、スロットマシン10の前面扉12を閉じた状態の斜視図であり、図2は、スロットマシン10の前面扉12を開いた状態の斜視図であり、図3は、筐体11の正面図である。なお、図1〜図3において、矢印Xは、スロットマシン10の左右方向を示しており、矢印Yは、スロットマシン10の前後方向を示しており、矢印Zは、スロットマシン10の上下方向を示している。
本実施形態のスロットマシン10は、遊技者がメダル投入口45から遊技媒体であるメダルを投入して、スタートレバー41を操作することで複数の図柄が付された3つのリール32L,32M,32Rが回転駆動し、その後、各リール32L,32M,32Rに対応して設けられたストップスイッチ42,43,44を遊技者が操作することで対応するリール32L,32M,32Rが停止し、そのリール32L,32M,32Rが停止することで表示される図柄の組み合わせが予め定めた組み合わせであった場合に、所定数のメダルを付与する特典や遊技状態に移行する特典を遊技者に付与するものである。
図1に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備えている。筐体11は、木製のパネルを組み合わせて、全体として前面を開放した箱状に形成されており、遊技ホールへの設置の際にいわゆる島設備に対し釘を打ち付ける等して取り付けられる。尚、筐体11は木製のパネルによって構成する以外に、合成樹脂製パネル又は金属製パネルによって構成してもよいし、合成樹脂材料又は金属材料によって一体の箱状に形成することによって構成してもよい。
筐体11の前面側には、前面扉12が開閉可能に取り付けられている。前面扉12には、筐体11の正面から見て左側部(図1矢印X左奥側の端部)に設けられる上下一対の支軸13a,13b(図2参照)に対応する軸受部14a,14b(図2参照)が設けられている。そして、各軸受部14a,14bに各支軸13a,13bが挿入された状態では、前面扉12が筐体11に対して両支軸13a,13bを結ぶ上下方向へ延びる開閉軸線を中心として回動可能に支持され、前面扉12の回動によって筐体11の前面開放側を開放したり閉鎖したりすることができる。
また、前面扉12の開閉軸の反対側(図1矢印X右手前側の端部)には、その裏面に施錠装置20(図2参照)が設けられ、前面扉12は、その施錠装置20によって開放不能な施錠状態とされる。前面扉12の右端側中段部には、施錠装置20と一体化されたキーシリンダ21が設けられており、キーシリンダ21に対する所定のキー操作によって前記施錠状態が解除されるように構成されている。なお、本実施形態では、キーシリンダ21として、不正解錠防止機能の高いオムロック(登録商標)が用いられている。
前面扉12の中央部上寄りには、遊技者に遊技状態を報知する遊技パネル25が設けられている。遊技パネル25には、縦長の3つの表示窓26L,26M,26Rが横並びに形成されており、各表示窓26L,26M,26Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。なお、各表示窓26L,26M,26Rを1つにまとめて共通の表示窓としてもよい。
遊技パネル25の下方左側には、各リール32L,32M,32R(図2参照)の回転を開始させるために操作されるスタートレバー41が設けられている。スタートレバー41は、遊技者が遊技(ゲーム)を開始するときに手で押し操作(押される方向は限定されない)するレバーであり、所定数のメダルが投入されている状態でスタートレバー41が操作されると、各リール32L,32M,32Rの回転が一斉に(但し、同時である必要はない)開始されるようになっている。
スタートレバー41の右側には、回転している各リール32L,32M,32Rを個別に停止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ42〜44が設けられている。各ストップスイッチ42〜44は、停止対象となるリール32L,32M,32Rに対応する表示窓26L,26M,26Rの直下にそれぞれ配置されている。すなわち、左ストップスイッチ42が操作された場合には左リール32Lの回転が停止し、中ストップスイッチ43が操作された場合には中リール32Mの回転が停止し、右ストップスイッチ44が操作された場合には右リール32Rの回転が停止する。
このとき、本スロットマシン10では、ストップスイッチ42〜44が操作された場合に基点位置(本実施形態では、対応する表示窓26L,26M,26Rそれぞれの下段位置)に到達している到達図柄をそのまま停止させる停止態様だけでなく、対応するリールを1図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、2図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、3図柄分滑らせた後に停止させる停止態様と、4図柄分滑らせた後に停止させる停止態様との5パターンが用意されている。これにより、ストップスイッチ42〜44が操作されたタイミングから規定時間(190msec)が経過するまでの間に各リール32L,32M,32Rが所定の停止態様で停止するように設定することにより、表示窓26L,26M,26Rから視認可能な範囲に停止する図柄配列(以下、停止出目とも言う。)があたかも遊技者の操作によって決定されたかのような印象を遊技者に抱かせることができる。
表示窓26L,26M,26Rの下方右側には、メダルを投入するためのメダル投入口45が設けられている。メダル投入口45から投入されたメダルは、前面扉12の背面に設けられた通路切替手段としてのセレクタ46(図2参照)によって貯留用通路47(図2参照)か排出用通路48(図2参照)のいずれかへ導かれる。より詳しくは、セレクタ46にはメダル通路切替ソレノイド46a(図2参照)が設けられており、そのメダル通路切替ソレノイド46aの非励磁時にはメダルが排出用通路48側に導かれ、前記メダル通路切替ソレノイド46aの励磁時にはメダルが貯留用通路47側に導かれるようになっている。貯留用通路47に導かれたメダルは、筐体11の内部に収納されたホッパ装置51(図2参照)へと導かれる。一方、排出用通路48に導かれたメダルは、前面扉12の前面下部に設けられたメダル排出口49からメダル受け皿50へと導かれ、遊技者に返還される。
メダル投入口45の下方には、ボタン状の返却スイッチ55が設けられている。メダル投入口45に投入されたメダルがセレクタ46内に詰まった状況下で返却スイッチ55が操作された場合、セレクタ46が機械的に連動して動作され、当該セレクタ46内に詰まったメダルがメダル排出口49から返却されるようになっている。
スタートレバー41の左方には、精算スイッチ58が設けられている。すなわち、本スロットマシン10では、所定の最大値(メダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の払出メダルを仮想メダルとして貯留記憶するクレジット機能を有しており、仮想メダルが貯留記憶されている状況下で精算スイッチ58が操作された場合、仮想メダルが現実のメダルとしてメダル排出口49から払い出されるようになっている。
表示窓26L,26M,26Rの下方左側には、遊技媒体としてのクレジットされた仮想メダルを一度に3枚投入するための第1クレジット投入スイッチ56が設けられている。また、第1クレジット投入スイッチ56の左方には、第2クレジット投入スイッチ57が設けられている。この第2クレジット投入スイッチ57は、仮想メダルを一度に1枚投入するためのものである。
遊技パネル25の表示窓26L,26M,26R下方には、クレジットされている仮想メダル数を表示するクレジット表示部60と、ボーナス状態が終了するまでに払い出される残りのメダル数を表示する残払出枚数表示部61と、入賞時に払い出したメダルの枚数を表示する払出枚数表示部62とがそれぞれ設けられている。これら表示部60〜62は7セグメント表示器によって構成されているが、遊技パネル25を液晶表示装置で構成して代替することは当然可能である。さらに、遊技パネル25を液晶表示装置で構成した場合には、リール32L,32M,32Rの表示を代替することも当然可能である。
前面扉12の上部には、遊技の進行に伴い点灯したり点滅したりする上部ランプ63と、遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり、遊技者に遊技状態を報知したりする左右一対のスピーカ64と、遊技者に各種情報を与える補助表示部65とが設けられている。補助表示部65は、遊技の進行に伴って各種表示演出を実行するためのものであり、各リール32L,32M,32Rによる遊技を主表示部によるものと考えれるため、本実施形態では補助表示部65と称している。補助表示部65の背面には、上部ランプ63やスピーカ64、補助表示部65を駆動させるための表示制御装置81(図2参照)が設けられている。
メダル受け皿50の上方には、機種名や遊技に関わるキャラクタなどが表示された下段
プレート66が装着されている。また、メダル受け皿50の左方には、手前側下方に反転
可能な灰皿69が設けられている。さらに、メダル受け皿50の奥方には、遊技者に遊技状態を報知したりする左右一対のスピーカ64が設けられている。
図2に示すように、筐体11は仕切り板30によりその内部が上下2分割されており、仕切り板30の上部には、可変表示手段を構成するリールユニット31が取り付けられている。リールユニット31は、円筒状(円環状)にそれぞれ形成された左リール32L,中リール32M,右リール32Rを備えている。各リール32L,32M,32Rは、その中心軸線が当該リールの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール32L,32M,32Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール32L,32M,32Rが各表示窓26L,26M,26Rと1対1で対応している。したがって、各リール32L,32M,32Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓26L,26M,26Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール32L,32M,32Rが正回転すると、各表示窓26L,26M,26Rを通じてリール32L,32M,32Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。
ここで、リールユニット31の構成を簡単に説明する。各リール32L,32M,32Rは、それぞれがステッピングモータ(図示せず)に連結されており、各ステッピングモータの駆動により各リール32L,32M,32Rが個別に、すなわちそれぞれ独立して回転駆動し得る構成となっている。ステッピングモータは、例えば504パルスの駆動信号(以下、励磁パルスとも言う。)を与えることにより1回転されるように設定されており、この励磁パルスによってステッピングモータの回転位置、すなわちリールの回転位置が制御される。また、リールユニット31には、リールが1回転したことを検出するためのリールインデックスセンサ(図示せず)が各リール32L,32M,32Rに設置されている。そして、リールインデックスセンサからは、リールが1回転したことを検出した場合、その検出の都度、主制御装置101(図3参照)に検出信号が出力されるようになっている。このため主制御装置101は、リールインデックスセンサの検出信号と、当該検出信号が入力されるまでに出力した励磁パルス数とに基づいて、各リール32L,32M,32Rの角度位置を1回転毎に確認するとともに補正することができる。
各リール32L,32M,32Rの外周面には、その長辺方向(周回方向)に、識別情報としての図柄が複数個描かれている。複数の図柄は、各リール32L,32M,32R毎に、21個の図柄が等間隔に描かれており、そのうち連続する3個の図柄が表示窓26L,26M,26Rの上段、中段、下段の位置にそれぞれ視認可能に構成されている。このため、所定の位置にある図柄を次の図柄へ切り替えるには、24パルス(=504パルス÷21図柄)の励磁パルスの出力を要する。また、主制御装置101は、リールインデックスセンサの検出信号が入力されてから出力した励磁パルス数により、表示窓26L,26M,26Rから視認可能な状態となっている図柄を把握したり、表示窓26L,26M,26Rから視認可能な位置に所定の図柄を停止させたりする制御を行うことができる。
また、図柄が停止した場合の有効ラインとしては、左リール32Lの上段図柄、中リール32Mの上段図柄、右リール32Rの上段図柄を結んだ上ラインL1と、左リール32Lの中段図柄、中リール32Mの中段図柄、右リール32Rの中段図柄を結んだ中ラインL2と、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの下段図柄、右リール32Rの下段図柄を結んだ下ラインL3と、左リール32Lの上段図柄、中リール32Mの中段図柄、右リール32Rの下段図柄を結んだ右下がりラインL4と、左リール32Lの下段図柄、中リール32Mの中段図柄、右リール32Rの上段図柄を結んだ右上がりラインL5が設定されている。そして、有効化された組合せライン、すなわち有効ライン上に図柄が所定の組合せで停止した場合には、入賞成立として、メダルが所定数払い出される特典が付与されたり、遊技状態が移行される特典が付与されたりするようになっている。
尚、最大組合せライン数を6以上としてもよく、5未満としてもよい。また、所定条件に応じて最大組合せライン数を変更するようにしてもよい。例えば、V(逆V)字状のラインとしたり、L字状のラインなどを有効にしてもよい。
また、有効ライン上に図柄が並んだ場合に移行する遊技状態としては、左から「7」図柄、「7」図柄、「7」図柄と並んで停止した場合のBB入賞や、有効ライン上に左から「スイカ」図柄、「スイカ」図柄、「スイカ」図柄と並んで停止した場合はスイカ入賞が成立し、有効ライン上に左から「ベル」図柄、「ベル」図柄、「ベル」図柄と並んで停止した場合はベル入賞、有効ライン上に左から「リプレイ」図柄、「リプレイ」、図柄「リプレイ」図柄と並んで停止した場合のリプレイ入賞などが例示される。
ホッパ装置51は、メダルを貯留する貯留タンク52と、メダルを遊技者に払い出す払出装置53とにより構成されている。払出装置53は、図示しないメダル払出用回転板を回転させることにより、排出用通路48に設けられた開口48aへメダルを排出し、排出用通路48を介してメダル受け皿50(図1参照)へメダルを払い出すようになっている。また、ホッパ装置51の右方には、貯留タンク52内に所定量以上のメダルが貯留されることを回避するための予備タンク54が設けられている。ホッパ装置51の貯留タンク52内部には、この貯留タンク52から予備タンク54へとメダルを排出する誘導プレート52aが設けられている。したがって、誘導プレート52aが設けられた高さ以上にメダルが貯留された場合、かかるメダルが予備タンク54に貯留されることとなる。
筐体11の内部においてホッパ装置51の左方には、電源ボックス70が設けられている。電源ボックス70は、その内部に電源装置91(図14参照)を収容するとともに、電源スイッチ71などを備えている。電源スイッチ71は、後述する主制御装置101を始めとする各部に電源を供給するための起動スイッチである。
図3に示すように、リールユニット31の上方には、遊技を統括管理する主制御装置101が筐体11に取り付けられている。詳細については後述するが、主制御装置101は、主たる制御を司るMPU(Micro Processing Unit)102、遊技プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)105、遊技の進行に応じた必要なデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)106、乱数を発生するフリーランカウンタ107、各種機器との連絡をとるポート104、時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロック回路103等を含む主基板213(図5参照)を具備しており、主基板213が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス201に収容されて構成されている。
次に、図4〜図13を参照して、基板ユニット200について説明する。まず、図4〜図7を参照して、基板ユニット200を構成する基板ボックス201及び取付ベース202の構造について説明する。図4は、基板ユニット200の分解斜視図であり、図5は、基板ボックス201の分解斜視図であり、図6は、取付ベース202の分解斜視図であり、図7は、取付ベース202が揺動した状態を示した斜視図である。なお、図4〜図7において、矢印X,Y,Z方向は、基板ユニット200が筐体11に取り付けられた状態における基板ユニット200の左右,前後,上下方向を示している。
図4に示すように、基板ユニット200は、主基板213(図5参照)が収容される基板ボックス201と、その基板ボックス201が取り付けられると共に筐体11(図1参照)に取り付けられる取付ベース202とで構成されている。なお、基板ボックス201は、取付ベース202に対して矢印A方向にスライド移動して取り付けられると共に反矢印A方向にスライド移動して取り外され、取付ベース202は、後述するが、下端部(矢印Z方向の下側端部)を回転軸として、基板ボックス201を前面扉12(図1参照)側に揺動可能に構成されているので、筐体11に固定された状態での基板ボックス201の取り外しをスムーズに行えメンテナンス作業の作業性を向上できるように構成されている。
図5に示すように、基板ボックス201(図4参照)は、主に、基板ボックス201の背面側を形成するボックスベース211(矢印Y方向右奥側)と、基板ボックス201の前面側(矢印Y方向左手前側)を形成するボックス蓋212と、基板ボックス201内に収容される主基板213と、その主基板213と外部とを電気的に接続するコネクタ271を覆うコネクタカバー214とを主に有して構成されている。
ボックスベース211は、そのボックスベース211の背面側を形成する背面部221と、その背面部221からボックス蓋212側に立設される4つの側壁部222〜225と、背面部221のほぼ全体に格子状に立設されるリブ226とを有して構成されている。側壁部222〜225は、ボックスベース211の上端(矢印Z方向上側)が側壁部222であり、左端(矢印X方向左奥側)が側壁部223であり、右端(X方向右手前側)が側壁部224であり、下端(矢印Z方向下側)が側壁部225である。なお、リブ226は、背面部221のほぼ全体に設けられているので、ボックスベース211の強度を保つと共にボックスベース211の耐捻れ特性(又は耐撓み特性)を向上できる。
側壁部222には、ボックス蓋212側(矢印Y方向左手前側)に突出する2本の突出片227と、その突出片227より反ボックス蓋212側(矢印Y方向右奥側)で且つボックスベース211の左右方向(矢印X方向)に3つ形成される矩形形状の貫通孔228と、その貫通孔228より反ボックス蓋212側で且つボックスベース211の左右方向に4つ形成される矩形形状の貫通孔229とが設けられている。
突出片227は、ボックスベース211とボックス蓋212とがスライド移動して基板ボックス201が製作される場合に、ボックス蓋212の凹部251に当接してボックス蓋212のスライド移動を規制する。ボックス蓋212の凹部251に突出片227が当接した状態においては突出片227と凹部251とによって平面状の部位が形成され、この部位には、貼付後に引き剥がされても元位置に文字が残存する封印シール(図示せず)が貼付される。
貫通孔228は、基板ボックス201が製作された状態で、ボックス蓋212の突出片252が貫挿される孔であり、貫通孔228に突出片252が貫挿されると、ボックスベース211とボックス蓋212との離反する方向(矢印Y方向)への移動を規制できるし、左右方向に3つ設けられているのでボックスベース211及びボックス蓋212の捻れや撓みも規制できる。よって、ボックスベース211とボックス蓋212との隙間から針金や薄板状の工具などが挿入され、主基板213の配線パターンが変更されたり、不正な制御回路が接続されたりする不正行為の発生を抑制できる。
ここで、貫通孔228は、必ずしも3つ設ける必要はなく、1又は2以上のいずれの数にしても良いが、複数設けることが好ましい。1つの穴で形成する場合に比べて各穴の長さを短くすることができるので、各穴の撓み幅を規制することができる。また、側壁部222の横幅方向のほぼ全域に亘る長さの突出片252が設けられて貫通孔228に貫挿されているので、この貫挿部分がボックスベース211とボックス蓋212との結合構造から離れた位置に設けられてもボックスベース211とボックス蓋212の取り外しをより確実に規制することができる。
また、貫通孔229は、取付ベース202(図4参照)に基板ボックス201が取り付けられた場合に、取付ベース202の突出片307(図6参照)が貫挿される孔であり、貫通孔229に突出片307が貫挿されると、取付ベース202と基板ボックス201との離反する方向(矢印Y方向)への移動を規制できるし、左右方向に4つ設けられているので、基板ボックス201及び取付ベース202の捻れや撓みも規制できる。よって、基板ボックス201を手前側に無理に取り外そうとしても、基板ボックス201が取付ベース202から取り外されることを抑制できる。
側壁部223,224には、ボックスベース211の上下方向(矢印Z方向)の所定間隔毎に、略L字状のベース側係止部230がそれぞれ4個づつ設けられている。ベース側係止部230は、背面部221との間に通路230aを形成しており、この通路230a内にボックス蓋212の蓋側係止部253が挿入されると、ボックス蓋212とボックスベース211との離反する方向への移動を規制できるし、ボックスベース211及びボックス蓋212の捻れや撓みも規制できる。つまり、各係止部230,253によっても、主基板213に対する不正行為の発生を抑制できる。
側壁部225には、ボックスベース211の左右方向の中央に、基板ボックス201の返送時にボックスベース211とボックス蓋212とを封印するベース側返送用封印部231と、そのベース側返送用封印部231の左右両側にそれぞれ2つずつ設けられると共にボックス蓋212の蓋側結合部255が進入する切り欠き232と、その切り欠き232の左右両側に設けられると共にボックスベース211とボックス蓋212とを螺着する螺子(図示せず)が挿入される螺子挿入部233と、その螺子挿入部233の左右両側にそれぞれ設けられると共にボックスベース211とボックス蓋212とを封印する封印部材260が挿入されるベース側封印部234とが設けられている。
ボックス蓋212は、そのボックス蓋212の前面側を形成する前面部241と、その前面部241からボックスベース211側(矢印Y方向右奥側)に立設される4つの側壁部242〜245と、前面部241のほぼ中央に設けられ機種情報やボックス蓋212とボックスベース211の封印履歴及び基板ボックス201と取付ベースの202の封印履歴などが印されたシールが貼付されるシール貼付部246と、前面部241の右側上部(矢印X方向右手前側で且つ矢印Z方向上側)に穿設されると共にリセットスイッチ72及びキーシリンダ73が露出される露出孔247,248と、その露出孔247,248を覆うカバー247a,248aと、コネクタ271が露出する開口249と、コネクタカバー214を固定する固定部250a,250bとを主に有して構成されている。なお、カバー247a,248aを備えることで、リセットスイッチ72およびキーシリンダ73に対する誤操作を抑制できる。
側壁部242には、ボックス蓋212の左右方向のほぼ中央に形成されると共にボックスベース211の突出片227に当接する凹状の2つの凹部251と、その凹部251よりボックスベース211側(矢印Y方向右奥側)に3つ設けられると共にボックスベース211の貫通孔228に貫挿する突出片252とが設けられている。
側壁部243,244には、ボックス蓋212の上下方向(矢印Z方向)の所定間隔毎に、略L字状の蓋側係止部253がそれぞれ4つ設けられている。蓋側係止部253は、前面部241との間に通路253aを形成しており、この通路253a内にボックスベース211のベース側係止部230が挿入され、上述した通り、ボックス蓋212とボックスベース211との離反する方向への移動および捻れが規制される。
なお、基板ボックス201は、ボックスベース211とボックス蓋212とを相対的にスライド移動させて合致させることで製作される。基板ボックス201の製作は、まず、ボックス蓋212に主基板213を取り付け、その後、蓋側係止部253とベース側係止部230とが重ならないようにボックスベース211とボックス蓋212とを合わせ、蓋側係止部253が通路230a内に挿入すると共にベース側係止部230が通路253a内に挿入するようにボックス蓋212(又はボックスベース211)を矢印Z方向上側(又は矢印Z方向下側)にスライド移動させる。ボックスベース211とボックス蓋212とのスライド移動は、上述した通り、突出片227と凹部251により規制される。
側壁部245には、ボックス蓋212の左右方向の中央に、基板ボックス201の返送時にボックスベース211とボックス蓋212とを封印する蓋側返送用封印部254と、その蓋側返送用封印部254の左右両側にそれぞれ2つずつ設けられると共に基板ボックス201と取付ベース202とを結合する結合部材259が挿入される蓋側結合部255と、その蓋側結合部255の左右両側にそれぞれ設けられると共にボックスベース211とボックス蓋212とを螺着する螺子(図示せず)が螺着される螺子溝256と、その螺子溝256の左右両側にそれぞれ設けられると共にボックスベース211とボックス蓋212とを封印する封印部材260が挿入される蓋側封印部257と、蓋側結合部255が配設される領域に対応して側壁部245から下方(矢印Z方向下側)に突出した突出片258とが設けられている。
なお、後述するが、結合部材259は、基板ボックス201と取付ベース202とを結合すると共にボックスベース211とボックス蓋212とを再封印するものであり、封印部材260は、ボックスベース211とボックス蓋212を封印するものである。
主基板213には、図示しない各種電子部品の他に、スロットマシン10の状態をリセットするリセットスイッチ72と、スロットマシン10の設定を変更する設定キーが挿入されるキーシリンダ73と、外部との電気的接続を行うコネクタ271などが搭載されている。この主基板213は、螺子272によりボックス蓋212側に固着され、コネクタ271は、ボックス蓋212の開口249から外部に露出される。
リセットスイッチ72は、スロットマシン10の各種状態をリセットするためのスイッチである。本スロットマシン10は各種データのバックアップ機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰(復電)の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。従って、例えば遊技ホールの営業が終了する場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持されるが、リセットスイッチ72を押しながら電源スイッチ71をオンすると、バックアップデータがリセット(初期化)されるようになっている。また、電源スイッチ71(図2参照)がオンされている状態でリセットスイッチ72を押した場合には、エラー状態がリセットされる。
キーシリンダ73は、設定キーが挿入されて操作されることで、ホール管理者などがメダルの出玉調整を行うことができる。すなわち、ホール管理者等が設定キーをキーシリンダ73へ挿入して回転操作することにより、スロットマシン10の設定状態(各入賞態様の当選確率の設定)を「設定1」から「設定6」まで変更できるようになっている。そして、設定状態が「設定1」に設定された場合、メダル払出枚数の期待値が最も低くなるように入賞態様(役)の抽選を行い、設定状態が「設定6」に設定された場合、メダル払出枚数の期待値が最も高くなるように入賞態様の抽選を行うように構成されている。なお、リセットスイッチ72は、エラー状態をリセットする場合の他に、スロットマシン10の設定状態を変更する場合にも操作される。
コネクタカバー214は、開口249から露出したコネクタ271を覆うものである。コネクタカバー214は、ボックス蓋212の固定部250bに一端を差し込みつつボックス蓋212側に回動させて固定部250aにより係止されることで、ボックス蓋212に固定されるように構成されている。
また、コネクタカバー214には、左右方向に貫通した貫通孔273が形成されており、コネクタカバー214がボックス蓋212に固定された状態では、貫通孔273により固定部250aの突起部の下方を通る通路が形成される。よって、ボックス蓋212にコネクタカバー214が固定された状態で、貫通孔273にバンドなどを通して結ぶと、コネクタカバー214が取り外される(又は衝撃で外れてしまう)ことを抑制できる。なお、コネクタカバー214を取り外すためには、バンドを切断しなければならないので、その分の作業が増えることから不正にコネクタカバー214が取り外されることを抑制できる。
図6に示すように、取付ベース202は、筐体11(図2参照)側に固定される固定ベース281と、その固定ベース281に揺動可能に軸着される揺動ベース282と、その揺動ベース282に固定されると共に固定ベース281に揺動可能に軸着される補強部材283とを有して構成されている。
固定ベース281は、本実施形態では、金属材料で構成されており、固定ベース281の背面側(矢印Y方向右奥側)を形成する背面部291と、その背面部291の下端(矢印Z方向下側)に立設される立壁部292と、固定ベース281の左右方向(矢印X方向)のほぼ真ん中で且つ立壁部292近傍に形成される凹状の凹部293と、背面部291の左右両側から揺動ベース282側(矢印Y方向左手前側)に突出すると共に揺動ベース282を係止可能な係止爪294と、立壁部292の左右両端に形成されると共に軸295が挿入される挿入孔296とを有して構成されている。なお、固定ベース281は金属材料で構成されるものとしたが、揺動ベース282や基板ボックス201より硬化な材料であれば、樹脂材料であっても木製であっても良い。また、揺動ベース282や基板ボックス201より軟化な材料であっても、材料の厚さや形状などで一定以上の強度があればよい。例えば、基板ボックス201と同一材料であっても基板ボックス201の厚さに比べて2倍以上の厚みを有している場合などが例示される。すなわち、固定ベース281に補強する部材を取り付けない場合と比して、固定ベース281が撓まなくなっていれば補強部材に相当する。
揺動ベース282は、その揺動ベース282の背面側を形成する背面部301と、その背面部301の左右両側(矢印X方向両側)に反固定ベース281側(矢印Y方向手前側)に立設される側壁部302,303と、背面部301の下側に反固定ベース281側に立設される側壁部304と、側壁部302〜304に囲まれた領域の開口305とを主に有して構成されている。開口305は、基板ボックス201がスライド移動して取り付けられる場合の出入口である。また、揺動ベースは透明な樹脂を基本に形成されており、基板ボックスの背面や基板の背面を視認することができる。
背面部301には、揺動ベース282の左右方向のほぼ真ん中で且つ側壁部304近傍に形成されると共に結合部材259(図5参照)が係止される4つの取付側結合部306と、背面部301の上端から更に上方(矢印Z方向上側)に突出すると共にボックスベース211の貫通孔229(図5参照)に貫挿される4つの突出片307と、その突出片307の間に設けられると共に基板ボックス201をロックするロック部308とが設けられている。なお、取付側結合部材306は、背面部301の固定ベース281側と補強部材283側との両側(矢印Y方向両側)に凸形状に形成されており、固定ベース281の凹部293内に収容されるように構成されている。よって、取付側結合部306を金属製の固定ベース281で覆うことで、取付側結合部306が不正に破壊されることを抑制できる。
両側壁部302,303の補強部材283側(矢印Y方向左手前側)には、互いに向き合う内側方向に突出した押さえ片309が設けられている。この押さえ片309は、基板ボックス201が取付ベース202に取り付けられた状態で、その基板ボックス201が取付ベース202から離反する方向に移動することを規制する部材である。また、側壁部303には、基板ボックス201を螺子止めするための螺子挿入部310も設けられている。よって、基板ボックス201を前面側に無理に取り外そうとしても、螺子挿入部310に挿入される螺子により取り外しを抑制できるし、押さえ片309によっても取り外しを抑制できる。
側壁部304には、揺動ベース282の左右方向のほぼ中央に形成されると共にボックス蓋212の突出部258(図5参照)が貫挿される貫通孔311と、左右方向の両端に形成されると共に軸295により固定ベース281に対して揺動ベース282を軸着する軸着部312とが設けられている。また、側壁部304には、左右方向の両端に規制部313が設けられており、その規制部313が固定ベース281の立壁部292に当接することにより、揺動ベース282の揺動範囲が固定ベース281に対して鋭角となるように構成されている。
また、取付側結合部306の左右両側には、側壁部304から背面部301に亘って切り欠き314が形成され、その切り欠き314の上端、即ち、切り欠き314の背面部301の上側(矢印Z方向上側)に位置する端部には、螺子溝を有する螺着部315が形成されている。螺着部315は、補強部材283を揺動ベース282に対して固定する場合に螺子(図示せず)が螺着される部分である。
補強部材283は、本実施形態では、金属材料により略L字状に形成されている。補強部材283は、揺動ベース282の背面部301に当接する背面板321と、その背面板321の左右方向(矢印X方向)の中央に形成されると共に揺動ベース282の取付側結合部306を囲む貫通孔322と、その貫通孔322の左右両側に形成されると共に揺動ベース282の螺着部315に対して螺子止めされる螺子止め部323と、揺動ベース282の側壁部304に当接する側壁板324と、その側壁板324のほぼ中央に形成されると共にボックス蓋212の突出部258(図5参照)が貫挿される貫通孔325と、側壁板324の左右両端に形成されると共に軸295が挿入される挿入孔326とを有して構成されている。なお、挿入孔326は、揺動ベース282の軸着部312と固定ベース281の挿入孔296との間に位置するので、樹脂材料で構成される揺動ベース282の補強部材としても作用する。
補強部材283は、主に、揺動ベース282の揺動時の補強と、取付側結合部306の破壊を抑制するための補強との目的で設けられている。よって、補強部材283は、固定ベース281及び揺動ベース282の下端側に配設する必要が生じる。そして、取付側結合部306は、基板ボックス201の挿入方向先端側に配設されているので、揺動ベース282の揺動時の補強と取付側結合部306の補強との両方の補強を、固定ベース281及び揺動ベース282の下端側で行うことができる。従って、補強部材283の大きさ(面積)を小さくしつつ、揺動ベース282の揺動時の補強と取付側結合部306の補強とを行うことができ、コスト低減を図ることができる。
また、基板ボックス201の挿入方向後端側は、基板ボックス201を挿入することから操作者による操作がし易い位置となる場合が多い。そこで、取付側結合部306が、基板ボックス201の挿入方向後端側に配設されていると、蓋側結合部255(図5参照)及び取付側結合部306も操作し易い位置になってしまうので、蓋側結合部255及び取付側結合部306が不正に破壊される可能性も高くなる。しかしながら、取付側結合部306は、基板ボックス201の挿入方向先端側に配設しているので、不正行為者により蓋側結合部255及び取付側結合部306が簡単に操作されることを抑制できる。
また、取付側結合部306の周辺部を抉って結合部材259を抜こうとした場合を考慮して取付側結合部206が基板ボックス201の挿入方向先端側に配設されている。結合部材259を抜くために必要な揺動ベース282の撓み幅は、取付側結合部306が基板ボックス201の挿入方向後端側に配設されている場合より挿入方向先端側に配設されている場合のほうが多くなるので、不正行為者は不正を行いにくくなる。また撓み量が多いほど揺動ベース282が破壊される可能性が高くなるので、不正行為があったことを発見し易くすることができる。また、補強部材283は、揺動ベース282の左右方向のほぼ全域に亘って設けられているので、揺動ベース282の捻れや撓みも抑制できる。よって、揺動ベース282が捻られたり撓まされて、取付側結合部306の結合部材259との結合が、取付側結合部306を破壊せずに解除されることを抑制できる。また、取付側結合部306近傍のみが破壊されて基板ボックス201が取り外され、その後、基板ボックス201が取り付けられると、前面側からは基板ボックス201が取り外されたか否かの確認が困難となる。しかしながら、補強部材283により取付側結合部306は囲まれているので、揺動ベース282を撓ませて取付側結合部306のみを破壊することはできない。よって、基板ボックス201が不正に取り外されることを抑制することができる。また、補強部材283は、揺動ベース282の左右方向のほぼ全域に亘って設けられているので、各封印部234,257(図5参照)の背面側も覆うことができる。よって、封印部材260(図5参照)及び各封印部234,257への背面側からの接触を抑制できるので、封印部材260による各封印部234,257の封印状態が不正に解除されることも抑制できる。
また、補強部材283及び取付側結合部306は、取付ベース202に基板ボックス201が取り付けられた状態になると、基板ボックス201により覆われる。よって、補強部材283及び取付側結合部306への直接的な接触を抑制できるので、補強部材283が不正に取り外されたり、取付側結合部306が不正に破壊されることを抑制できる。
なお、取付ベース202の組み付けは、まず、揺動ベース282に補強部材283を嵌め合わせた後に、揺動ベース282の背面側の下方から(図6の矢印Bで示す方向から)螺子を螺入して、揺動ベース282と補強部材283とを固定する。そして、揺動ベース282と補強部材283とが一体となった状態で、軸295を、固定ベース281の挿入孔296及び補強部材283の挿入孔326に通し、揺動ベース282の軸着部312に軸着して行われる。
図7に示すように、取付ベース202は、固定ベース281、揺動ベース282及び補強部材283が組み付けられると、固定ベース281に対して揺動ベース282が揺動する範囲が規制されている。揺動ベース282の揺動範囲は、矢印Cで示す範囲であり、固定ベース281に対して鋭角となる範囲である。そして、揺動ベース282と補強部材283との固定は、揺動ベース282の背面下方から螺子を挿入して行うので、固定ベース281と揺動ベース282との間にドライバーなどの工具を入れることができず、補強部材283を取り外すことを抑制することができる。よって、取付側結合部306を囲む補強部材283の取り外しを抑制できるので、取付側結合部306が破壊されて、不正に基板ボックス201が取付ベース202から取り外されることを抑制できる。
次に、図8及び図9を参照して、結合部材259及び各結合部255,306について説明する。図8は、結合部材259を拡大した斜視図であり、図8(a)は、結合部材259が分解された状態の斜視図であり、図8(b)は、結合部材259が結合された状態の斜視図である。図9は、結合部材259により基板ボックス201と取付ベース202とが結合された状態を示した断面図である。
図8(a)に示すように、結合部材259は、略筒状に形成される筒部材331と、その筒部材331に内挿される内挿部材332とで構成されている。なお、以下の説明では、紙面垂直方向視において左手前側を前面側と称し、右奥側を背面側と称す。
筒部材331には、前面側に位置する第1筒部341と、その第1筒部341の背面側に連接されると共に第1筒部341の外径より小さな外径となる第2筒部342と、第1筒部341の前面側の端部から第2筒部342側に亘って延設されると共に蓋側結合部255に設けられる蓋側挿入溝401(図9参照)に挿入される筒側挿入突起343と、第1筒部341の前面側の端部から第2筒部342側に亘って形成されると共に内挿部材332の内挿側挿入突起354が挿入される第1切り欠き344と、第2筒部342の背面側の端部で且つ筒側挿入突起343及び第1切り欠き344の延設線上に位置する第2切り欠き345と、その第2切り欠き345に対して第2筒部342の外周方向に90度ずれた位置に形成される筒側係止部346とが設けられている。
筒側係止部346は、第2筒部342の外周に形成される第3切り欠き347内に揺動可能に配設されており、具体的には、第3切り欠き347の前面側の端部に連結されると共に背面側に延設される揺動部348と、その揺動部348の背面側端部に形成されると共に取付ベース202の取付側結合部306(図9参照)に係止される係止爪349と、その係止爪349の背面側に設けられるテーパ面350と、係止爪349の前面側に設けられる係止面351とで構成されている。
筒部材331と取付結合部306との結合は、筒部材331の筒側挿入突起343を蓋側結合部255の蓋側挿入溝401内に挿入しつつ筒部材331を取付側結合部306側へ押し込むことで行われる。筒部材331が取付側結合部306側に押し込まれると、まず、テーパ面350が取付側結合部306と当接し、更に筒部材331が押し込まれると、取付側結合部306により係止爪349が筒部材331の軸心方向へ押されて筒部材331の挿入が行われる。そして、筒部材331が取り付け位置まで達すると、係止爪349が揺動部348により押し戻され、係止爪349と取付側結合部306との結合が行われる。この際に、係止爪349の係止面351により筒部材331の引き抜きが防止される。
内挿部材332には、前面側に位置する第1内挿部352と、その第2内挿部353の背面側に連結されると共に第1内挿部352の外径より小さな外径に形成される第2内挿部353と、第1内挿部352の前面側端部から第2内挿部353側に亘って延設されると共に筒部材331の第1切り欠き344に挿入される内挿側挿入突起354と、第2内挿部353から背面側に突出する内挿側係止部355とが設けられている。
内挿側係止部355は、第2内挿部352の背面側の端部に連接される揺動部356と、その揺動部356の背面側端部に形成されると共に筒部材331の第1切り欠き345に係止される係止爪357と、その係止爪357の背面側に設けられるテーパ面358と、係止爪357の前面側に設けられる係止面359とで構成されている。
内挿部材332と筒部材331との結合は、内挿部材332の内挿側挿入突起354を筒部材331の第1切り欠き344内に挿入しつつ内挿部材331を取付側結合部306側に押し込むことで行われる。内挿部材331が取付側結合部306側に押し込まれると、まず、テーパ面358が第1筒部341の内面に当接し、更に押し込まれると、筒部材331の内面により係止爪357が内挿部材332の軸心方向へ押されて内挿部材332の挿入が行われる。そして、内挿部材332が取り付け位置まで達すると、係止爪357が揺動部356により押し戻され、筒部材331の第2切り欠き345に係止されて、筒部材331と内挿部材332との結合が行われる(図8(b)の状態)。この際に、係止爪357の係止面359により内挿部材332の引き抜きが防止される。
図9に示すように、蓋側結合部255は、結合部材259が挿入される略筒状の凹部401と、その凹部401の外周壁の一部に形成されると共に結合部材259の筒側挿入突起343が挿入される蓋側挿入溝402と、結合部材259の第2筒部342が貫挿される貫通孔403とを有して構成されている。
取付側結合部306は、結合部材259が挿入されるように内側が空洞に形成されており、結合部材259が貫挿される貫通孔404と、その貫通孔404の外周の一部に形成されると共に結合部材259を取り外す場合に係止爪350が通過可能に構成される切り欠き405とを有して構成されている。なお、切り欠き405は、結合部材259が取付側結合部306に結合された状態で、係止爪350に対して90度ずれた位置に設けられており、結合部材259が簡単に取り外されることを防止している。
ここで、結合部材259により基板ボックス201と取付ベース202とを結合する場合について説明する。上述した通り、基板ボックス201が取付ベース202に対してスライド移動して取り付けると、蓋側結合部255と取付側結合部306とが対向する位置に配設される(図9の位置関係)。この状態で、蓋側挿入溝402が筒側挿入突起343内に挿入されるように筒部材331を押し込んでいく。この際、係止爪350は、蓋側結合部255の凹部401の内壁により押されて軸心方向に揺動する。さらに、筒部材331が押し込まれて係止爪350が取付側結合部306の貫通孔404を通過すると、係止爪350が揺動部348により筒部材331の径方向外側に揺動され、取付結合部306の上壁406に係止される。
そして、内挿部材332を、第1切り欠き344(図8参照)に内挿側挿入突起354(図8参照)が挿入されるように筒部材331内に押し込んでいく。この際、係止爪355は、筒部材331の内壁により押されて軸心方向に揺動する。さらに、内挿部材332が押し込まれて係止爪355が第2切り欠き345に達すると、係止爪355が揺動部356により内挿部材332の径方向外側に揺動され、係止爪355と第2切り欠き345とが係止される。
よって、結合部材259は、蓋側挿入溝402及び筒側挿入突起343と、により円周方向への回転が規制されているので、筒部材331の係止爪350が取付側結合部306の切り欠き405に対応する位置まで回転することが規制され、蓋側結合部255及び取付側結合部306の結合が解除されることを防止できる。
また、筒部材331の係止爪350は、筒部材331内に内挿部材332が内挿されているので、軸心方向への揺動が規制されている。よって、係止爪350が不正行為により軸心方向に揺動させることを防止することができる。
次に、基板ボックス201と取付ベース202との結合の解除手順について説明する。結合部材259は、上述した通り、蓋側結合部255及び取付側結合部306により結合された状態で取り外し不可に構成されているので、基板ボックス201と取付ベース202との結合を解除しようとした場合、ボックス蓋212の本体部分と蓋側結合部255とを連結する一対の連結部407をニッパなどの工具で切断(破壊)する必要が生じる。そして、連結部407を切断すると、結合部材259は円周方向に回転可能になり、係止爪350が切り欠き405に対応する位置まで90度回転させると、蓋側係止部255と結合部材259とを一体として取付側結合部306から引き抜くことができる。蓋側係止部255と結合部材259とが引き抜かれると、基板ボックス201はスライド移動して取付ベース202から取り外し可能になる。
よって、基板ボックス201を取付ベース202から取り外す場合には、連結部407が必ず切断されて破壊されるので、ホール関係者などは、基板ボックス201が取り外されたことを簡単に確認することができる。
また、引き抜かれた状態の蓋側係止部255と結合部材259とは、結合部材259の挿入方向先端側に内挿部材332の係止爪355が露出しているので、係止爪355を軸心方向に押さえつつ筒部材331の第2切り欠き345との係止を解除でき、内挿部材332を筒部材331から引き抜くことができる。その結果、筒部材331の係止爪350も軸心方向に揺動可能になり、蓋側結合部255から引き抜き可能になる。よって、結合部材259は、破壊することなく取り出し可能なので、他の蓋側結合部255及び取付側結合部306を結合する際に再利用可能になる。本実施形態では、蓋側結合部255及び取付側結合部306が合計で4個設けられているので、少なくとも3回は再利用して使用することができる。
また、結合部材259は、ベース側返送用封印部231(図5参照)と蓋側返送用封印部254(図5参照)とを介して基板ボックス201を封印可能に構成されている。蓋側返送用封印部254は、蓋側結合部255と同形状に形成されており、ベース側返送用封印部231は、結合部材259の係止爪350,355の係止解除を不能とするために密閉形状に形成されている。よって、結合部材259は、主基板213(図5参照)の修理などの為に基板ボックス201をメーカーに送り返す場合に、基板ボックス201を開封不能に封印することができるので、基板ボックス201のメーカーへの返送途中に基板ボックス201がバラバラになり部品などが紛失することを抑制できる。
また、結合部材259は、再利用可能に構成されているが、基板ユニット200において1つしか備えられていない。そして、メーカーへの返送時にも使用されてメーカーに返却されるので、結合部材259が市場に流通することを抑制することもできる。よって、結合部材259が市場に流通することで、例えば、2つの基板ボックスから1の基板ボックスを不正に製作する場合に結合部材259が使用されることを抑制することができる。
また、各返送用封印部231,254を介して結合部材259により封印された基板ボックス201を開封する場合にも、連結部406をニッパなどの工具で切断しなければならないので、メーカーへの返送途中に基板ボックス201が開封された場合にも痕跡が残り、基板ボックス201の開封を発見することができる。
次に、図10〜図13を参照して、封印部材260及び各封印部234,257について説明する。図10は、封印部材260を拡大した斜視図であり、図10(a)は、封印部材260の前面側から視た斜視図であり、図10(b)は、封印部材260を背面側から視た斜視図である。図11(a)は、封印部材260により基板ボックス201が封印された状態を示した断面図であり、図11(b)は、図11(a)のXIb−XIb線における封印部材260と各封印部234,257との断面図である。図12は、封印部材260により各封印部234,257が封印された状態を示した部分的な上面図である。図13は、封印部材により各封印部234,257が封印された状態の一部を拡大して示した断面図である。
図10(a)に示すように、封印部材260は、軸部361と、その軸部361に連接される頭部362とで構成されている。なお、以下の説明では、封印部材260の頭部362側を前面側とし軸部361側を背面側として説明する。なお、本実施形態の封印部材260は、結合部材259と形状だけでなく色も異なるように構成されており、着色樹脂材料で形成されている。封印部材260を着色樹脂材料で構成することで、封印部材260の状態(後述する突出部369の破損)を確認し易いように構成している。
軸部361は、略筒状に形成されており、その外周に形成される切り欠き363と、その切り欠き363の前面側の端部に連結されると共に背面側に延設される揺動部364と、その揺動部364の背面側端部に形成されると共に蓋側封印部257に係止される係止爪365と、その係止爪365の背面側に設けられるテーパ面366と、係止爪365の前面側に設けられる係止面367とで構成されている。
頭部362には、軸部361の軸心を通る中央部368から径方向外側に向かって突出した6本の突出部369が形成されている。また、突出部369には、径方向外側に向かって軸部361側に下方傾斜する傾斜面370が形成されており、後述する硬化材料X(図12参照)が流し込まれる場合に、その硬化材料が軸部361側に流れ易くなるように構成されている。また、頭部362は、その外周の一部が、平面上に形成される平面部371が形成されており、この平面部371により封印部材260の挿入方向の位置決めが可能に構成されている。
図10(b)に示すように、頭部362の背面側には、軸部361の軸心を通る中央部368に比べて突出部369の肉厚の方が薄くなるように段差部372が形成されている。そして、突出部369は、傾斜面370を有しているので、突出先端方向に向かうほど肉厚が薄くなる。その結果、頭部362の突出部369は、硬化材料Xにより固められると、中央部368に比べて脆弱になるので、封印部材260を無理に取り外そうとすると、突出部369が必ず破壊されることになる。なお、段差部372は、蓋側封印部257の貫通孔424(図11参照)の内側形状に沿った形状に形成されており、封印部材260を挿入する際に、頭部362の平面部370と共に位置決め可能に構成されている。
図11(a)に示すように、蓋側封印部257は、封印部材260の頭部362が収容される凹状の頭部収納領域421と、ベース側封印部234の突出部427が収容される突出部収容領域422と、封印部材260の軸部361の挿入先端側が収容される軸部収容領域423と、頭部収容領域421と突出部収容領域422とを連通すると共に軸部361が貫挿される貫通孔424と、封印部材260の突出部369の下面と当接して頭部362を支持する支持部425と、頭部収容領域421の側壁の一部であって頭部362の平面部370に対応する平面部426とを有して構成されている。
ベース側封印部234は、蓋側封印部257の突出部収容領域422内に収容される平板状の突出部427と、その突出部427に貫通形成されると共に封印部材260の軸部361が貫挿される貫通孔428とを有して構成されている。
ここで、封印部材260によりボックスベース211とボックス蓋212とを封印する手順について説明する。ボックスベース211とボックス蓋212とは、上述した通り、ボックスベース211とボックス蓋212とを合致させた後にスライド移動することで、各封印部234,257が対応する位置に配置される。この状態は、蓋側封印部257の突出部収容領域422内にベース側封印部234の突出部427が収容された状態である(図11(a)の位置関係)。突出部427が突出部収容領域422内に収容された状態で、封印部材260の平面部370と蓋側封印部257の平面部426とが対向するように、封印部材260を蓋側封印部257の貫通孔424に押し込むと、封印部材260の係止爪365が貫通孔424に押されて軸部361の軸心方向に揺動される。そして、封印部材260を更に押し込むと、係止爪365がベース側封印部234の貫通孔428により軸心方向に押されたままで挿入され、係止爪365が貫通孔428を通過すると、係止爪365が揺動部364により径方向外側に揺動され、取付側封印部234の突出部427の下面に係止される(図11(b)の状態)。図11(b)に示すように、封印部材260の係止爪365が取付側封印部234の突出部427の下面に係止された状態で、頭部362側から硬化材料Xが流し込まれ、封印部材260と各封印部234,257とを強固に固定して基板ボックス201の封印が行われる。
また、図11(a)及び図11(b)に示すように、封印部材260の頭部362の大きさに対して頭部収容領域421の方が大きく形成されている。即ち、頭部362の突出部369の突出先端が頭部収容領域421に当接しないように構成されている。よって、突出部369は、肉厚が薄くなっており壊れやすいが、封印部材260を各封印部234,257に押し込む際に、突出部369が頭部収容領域421に当たることを抑制できるので、封印部材260による各封印部234,257の封印前に、その封印部材260が破損してしまうこと抑制できる。
また、封印部材260の一対の係止爪365を結ぶ方向と、ボックスベース211に対してボックス蓋212をスライド移動させる方向とが直交している。よって、ボックス蓋212を無理やりスライド移動させて基板ボックス201を開封しようとしても、係止爪365を結ぶ方向とスライド移動方向とが平行となる場合に比べて、係止爪365に作用する力が弱くなるので、基板ボックス201が無理に開封されることを抑制できる。
なお、硬化材料Xとは、本実施形態では、常には液状または糊状であるが紫外線を照射すると徐々に硬化していく紫外線硬化樹脂で構成されている。また、硬化材料Xを、エポキシ系やゴム系などの接着剤で構成しても良いし、基板ボックス201が硬化熱に耐えられる材料で構成されている場合には熱硬化性樹脂などで構成しても良い。
図12に示すように、封印部材260により蓋側封印部257とベース側封印部234とが連結された状態では、封印部材260の突出部369が蓋側封印部257の支持部425に支持されており、封印部材260と蓋側封印部257の貫通孔424との間に隙間が形成されている。これは、封印部材260の軸部361(図11(a)参照)の外径より蓋側封印部257の貫通孔424の内径の方が大きく形成されているためである。よって、封印部材260の頭部362側から硬化材料が流し込まれると、貫通孔424内に流れ込むので、封印部材260と蓋側封印部257とを強固に固着することができる。
また、ベース側封印部234の貫通孔428は、蓋側封印部257の貫通孔424より内径が小さく形成されている。よって、蓋側封印部257の貫通孔424に流れ込んだ硬化材料は、ベース側封印部234の上面に達することになるので、封印部材260、蓋側封印部257及びベース側封印部234を一体的に強固に固着することができる。
蓋側封印部257は、ボックス蓋212との間が4つの連結部431により連結(橋架)されており、ベース側封印部234は、ボックスベース211との間を2つの連結部432により連結(橋架)されている。よって、封印部材260による各封印部234,257の封印を解除する場合には、全ての連結部431,432を切断しなければならないので、その封印解除の痕跡を確実に残すことができ、基板ボックス201が開封されたことをホール関係者などに簡単に認識させることができる。
蓋側結合部255は、再封印の作業性を考慮して、ボックス蓋212の左右方向の中央に複数並べられて配設され、蓋側封印部257は、ボックス蓋212の左右方向の両端側であって蓋側結合部255の両外側に配設されている(図5参照)。そのように配置した場合に、基板ボックスの単品状態では、左右方向の中央部の結合が弱くなってしまう。これに対し、ボックス蓋212左右方向の中央部付近を、ボックス蓋212とボックスベース211とが離間する方向に抉った場合には、蓋側結合部255から中央部に向かって連結されている連結部431の応力が高くなって中央部に向かう連結部431が破壊される。そのため、基板ボックスの開封の痕跡を残すことができる。
また、基板ボックス201と取付ベース211が結合部材259によって結合されている場合において、結合部材259の周辺を基板ボックス201と取付ベース211が離間する方向に抉った場合、基板ボックス201と取付ベース211は結合部材259と押さえ片309によって規制されているので、蓋側結合部255から外側に向かって連結されている連結部431に応力が高くなって外側に向かう連結部431が破壊する。そのため、取付ベース211から、基板ボックス201を取り外そうとした痕跡を残すことができる。
また、蓋側封印部257は、上述した通り、ボックス蓋212の左右方向の両端に配設されている(図5参照)。つまり、基板ボックス201内の主基板213に不正行為をしようとして、ボックス蓋212とボックスベース211との境目を抉ろうとしたり、ボックス蓋212又はボックスベース211を捻ろうとすると、その抉り及び捻れの応力は、基板ボックス201の外縁側(つまり、側壁部223,224等(図5参照))に作用する。よって、図12に示すような細棒状の連結部431は、基板ボックス201に対して抉りや捻れの力が作用すると破壊され易くなるので、基板ボックス201に対する不正行為の発生を発見し易くできる。特に、4つの連結部431のうち、側壁部223,224に連結される連結部431は破壊され易く、その破壊され易い連結部431を視認することで、ホール関係者などは簡単に不正行為が行われた可能性のある基板ボックス201を発見できる。
図13に示すように、封印部材260により各封印部257,234が連結された状態で、封印部材260の頭部362側から流し込まれる硬化材料Xは、頭部362の全体を覆う量が流し込まれる。つまり、封印部材260の頭部362に対して直接アクセスできない程度の量の硬化材料Xが流し込まれる。
また、封印部材260の頭部362側から硬化材料Xが流し込まれると、上述した通り、蓋側封印部257の貫通孔424内に流れ込み、更に、ベース側封印部234の上面に達する。この際、ベース側封印部234の貫通孔428が封印部材260の軸部361の外径より大きな内径に形成されているので、貫通孔428の内部まで流れ込み、その結果、蓋側封印部257の軸部収容領域423内にも流れ込むと共に、軸部361の切り欠き363内から封印部材260の内部にも流れ込む可能性がある。よって、封印部材260、蓋側封印部257及びベース側封印部234を一体的に強固に固着することができる。
即ち、封印部材260による各封印部234,257の封印を各連結部431,432(図12参照)を切断せずに解除しようとすると、硬化材料Xで封印部材260が覆われると共に封印部材260の突出部370の肉厚が薄く形成されているので、突出部370が段差部372との連結部分から折れてしまう。よって、各連結部431,432を切断せずに封印部材260による封印を解除しようとしても、封印部材260には封印解除の痕跡を残せるので、ホール関係者などに基板ボックス201が開封された可能性のあることを簡単に認識させることができる。
また、封印部材260が確実に破壊されることから、2以上の基板ボックスから1の基板ボックスを製作する場合に封印部材260を再利用することができない。よって、不正行為者が不正なプログラムが搭載した主基板を基板ボックスに収容して取り付けようとしても、無傷の封印部材260の入手が困難になるので、不正行為の発生自体を抑制できるし、例えば、不正な主基板が搭載された基板ボックスが取り付けられても、その基板ボックスを簡単に発見できる。
また、硬化材料Xを流し込むと、封印部材260の頭部362の突出部370と、蓋側封印部257の支持部425との間にも硬化材料Xが流れ込む。これは、ベース側封印部234の突出部427の厚みl1よりも、封印部材260の揺動部364の長さの方が若干長く形成されているために、硬化材料Xが流し込まれると、封印部材260の突出部370が蓋側封印部257の支持部425に対して浮き上がる隙間が形成されるからである。よって、封印部材260の頭部362の表面全体と硬化材料Xが接することになるので、封印部材260を無理に取り外そうとすると、確実に突出部370が折れて破壊される。従って、不正行為の発生自体を抑制できるし、不正な主基板が搭載された基板ボックスを簡単に発見できる。
また、硬化材料Xは、本実施形態では、一旦硬化された後に削り取られると、その削りとられた部分が白く変色するように構成されている。よって、不正行為者が、最新の注意を払って硬化材料Xを取り除こうとしても、全ての硬化材料Xを変色せずに取り除くことは困難となるので、不正行為が行われた可能性のある基板ボックス201や封印部材260を簡単に発見することができる。また、封印部材260だけでなく、蓋側封印部257及びベース側封印部234にも硬化材料Xが流れ込んでいるため、ボックスベース211及びボックスベース212の再利用も簡単に発見することができる。
次いで、本スロットマシン10の電気的構成について、図14を参照して説明する。図14は、スロットマシン10の電気的構成を示すブロック図である。
主制御装置101には、演算処理手段であるMPU102を中心とするマイクロコンピュータが搭載されている。MPU102には、電源装置91の他に、所定周波数の矩形波を出力するクロック回路103や、入出力ポート104などが内部バスを介して接続されている。かかる主制御装置101は、スロットマシン10に内蔵されるメイン基盤としての機能を果たすものである。
主制御装置101の入力側には、リールユニット31(より詳しくは各リール32L,32M,32Rが1回転したことを個別に検出するリールインデックスセンサ)、スタートレバー41の操作を検出するスタート検出センサ41a、各ストップスイッチ42〜44の操作を個別に検出するストップ検出センサ42a〜44a、メダル投入口45(図1参照)から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ45a、ホッパ装置51から払い出されるメダルを検出する払出検出センサ51a、各クレジット投入スイッチ56,57の操作を個別に検出するクレジット投入検出センサ56a,57a、精算スイッチ58の操作を検出する精算検出センサ58a、リセットスイッチ72の操作を検出するリセット検出センサ72a、キーシリンダ73(図5参照)に設定キーが挿入されてON操作されたことを検出する設定キー検出センサ73a等の各種センサが接続されており、これら各種センサからの信号は入出力ポート104を介してMPU102へ出力されるようになっている。
また、主制御装置101の入力側には、入出力ポート104を介して電源装置91が接続されている。電源装置91には、主制御装置101を始めとしてスロットマシン10の各電子機器に駆動電力を供給する電源部91aや、停電監視回路91bなどが搭載されている。
停電監視回路91bは電源の遮断状態を監視し、停電時はもとより、電源スイッチ71(図2参照)による電源遮断時に停電信号を生成するためのものである。そのため停電監視回路91bは、電源部91aから出力されるこの例では直流12ボルトの安定化駆動電圧を監視し、この駆動電圧が例えば10ボルト未満まで低下したとき電源が遮断されたものと判断して停電信号が出力されるように構成されている。停電信号はMPU102と入出力ポート104のそれぞれに供給され、MPU102ではこの停電信号を認識することにより後述する停電時処理が実行される。また、この停電信号は表示制御装置81にも供給されるように構成されている。
電源部91aは、出力電圧が10ボルト未満まで低下した場合でも、主制御装置101などの制御系において駆動電圧として使用される5ボルトの安定化電圧が出力されるように構成されている。この安定化電圧が出力される時間としては、主制御装置101による停電時処理を実行するに十分な時間が確保されている。
主制御装置101の出力側には、リールユニット31(より詳しくは各リール32L,32M,32Rを回転させるためのステッピングモータ)、セレクタ46(図2参照)に設けられたメダル通路切替ソレノイド46a、ホッパ装置51、クレジット表示部60(図1参照)、残払出枚数表示部61(図1参照)、払出枚数表示部62(図1参照)、表示制御装置81、図示しないホール管理装置などに情報を送信できる外部集中端子板121等が入出力ポート104を介して接続されている。
表示制御装置81は、上部ランプ63やスピーカ64、補助表示部65を駆動させるための制御装置であり、これらを駆動させるためのMPU、ROM、RAM等が一体化された基板を備えている。そして、主制御装置101からの信号を受け取った上で、表示制御装置81が独自に上部ランプ63、スピーカ64及び補助表示部65を駆動制御する。したがって、表示制御装置81は、遊技を統括管理するメイン基盤たる主制御装置101との関係では補助的な制御を実行するサブ基盤となっている。なお、各種表示部60〜62も表示制御装置81が駆動制御する構成としてもよい。
上述したMPU102には、このMPU102によって実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM105、このROM105に記憶されている制御プログラムを実行するにあたって各種のデータを一時的に記憶する作業エリアを確保するためのRAM106、乱数を発生するフリーランカウンタ107が内蔵されている。また、MPU102には、図示はしないが周知のように割込み回路を始めとしてタイマ回路、データ送受信回路などスロットマシン10において必要な各種の処理回路や、クレジット枚数をカウントするクレジットカウンタなどの各種カウンタも内蔵されている。
フリーランカウンタ107は、0〜65535の乱数を短い周期で生成して更新するハードウェアによって構成されたカウンタである。MPU102は、スタートレバー41の操作をスタート検出センサ41aの出力信号に基づいて確認した後、ハード回路によってフリーランカウンタ107の値をラッチし、そのラッチした値をRAM106に格納する。かかる構成とすることにより、スタートレバー41が操作されたタイミングで速やかに乱数を取得することが可能となり、同期等の問題が発生することを回避することが可能となる。尚、本スロットマシン10のハード回路は、スタートレバー41が操作される毎にその都度のフリーランカウンタ107の値をラッチする構成となっている。また、ラッチされ、RAM106に格納されたフリーランカウンタの値は、スタートレバー41の操作によって開始されるゲームの入賞態様(役)を抽選するために用いられる。
ROM105とRAM106とは、記憶手段としてのメインメモリを構成するものであり、各種処理を実行するためのプログラムは、制御プログラムの一部としてROM105に記憶されている。また、ROM105には、入賞態様の抽選に用いられる抽選テーブルを格納する抽選テーブル格納エリア105aが設けられている。
RAM106は、スロットマシン10の電源が遮断された後においても電源装置91からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっている。RAM106には、各種のデータを一時的に記憶するためのメモリや、役の抽選結果を記憶するための当選フラグ格納エリア106a、各リール32L,32M,32Rの停止制御を行う場合に用いるスベリテーブルを記憶するためのスベリテーブル格納エリア106b、ボーナス状態等の遊技状態を記憶するための状態情報格納エリア106c等の他に、バックアップエリアが設けられている。
バックアップエリアは、停電等の発生により電源が遮断された場合において、電源遮断時(電源スイッチ71の操作による電源遮断をも含む。以下同様)のスタックポインタの値を記憶しておくためのエリアであり、停電解消時(電源スイッチ71の操作による電源投入をも含む。以下同様)には、バックアップエリアの情報に基づいてスロットマシン10の状態が電源遮断前の状態に復帰できるようになっている。バックアップエリアへの書き込みは停電時処理によって電源遮断時に実行され、バックアップエリアに書き込まれた各値の復帰は電源投入時のメイン処理において実行される。
また、MPU102のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生による電源遮断時に、停電監視回路91bからの停電信号が入力されるように構成されている。そして、電源遮断時には、停電フラグ生成処理としてのNMI割込み処理が即座に実行されるようになっている。
続いて、主制御装置101のMPU102により実行される各制御処理について説明する。かかるMPU102の処理としては、大別して、電源投入に伴い起動されるメイン処理と、定期的に(本実施形態では1.49msec周期で)起動されるタイマ割込み処理と、NMI端子への停電信号の入力に伴い起動されるNMI割込み処理とがある。タイマ割込み処理では、各種のセンサ入力を監視する処理や、ステッピングモータやランプ、スピーカなどへの出力を実行する処理が実行され、NMI割込処理では、停電信号が入力された場合に、遊技内容をRAM106のバックアップエリア(図示せず)に記憶する停電処理が実行される。
次に、図15を参照して、主制御装置101のMPU102により実行される通常処理について説明する。図15は、主制御装置101のMPU102により実行される通常処理を示したフローチャートである。
通常処理は、遊技に関わる主要な制御を行う処理で、MPU102により通常処理が実行されると、先ず、次回のタイマ割込みを許可する割込み許可処理を行い(S201)、次に、遊技を可能とするための開始前処理を行う(S202)。この開始前処理では、表示制御装置81等が初期化を終了するまで待機する。そして、表示制御装置81等の初期化が終了した場合には、続くS203〜S213に示す遊技管理処理を行う。
遊技管理処理として、まず、S203の処理では、RAM106に格納された各種遊技情報等のデータ(例えば前回の遊技で用いた乱数値やBB入賞を除く各入賞の当選を示す各当選フラグ等)をクリアし、続くS204の処理では開始待ち処理を行う。
S204の開始待ち処理では、前回の遊技でリプレイ入賞が成立したか否かを判定し、リプレイ入賞が成立していた場合には、前回のベット数と同数の仮想メダルを自動投入する自動投入処理を行い、開始待ち処理を終了する。なお、自動投入処理では、クレジット表示部60に表示された仮想メダル数を減じることなく仮想メダルの投入を行う。つまり、前回の遊技でリプレイ入賞が成立した場合には、遊技者は所有するメダルを減らすことなく且つメダルを投入することなく今回の遊技を行うことができる。
一方、いずれのリプレイ入賞も成立していなかった場合には、タイマ割込み処理で読み込まれたセンサの読込結果に異常が発生していないかを確認するセンサ異常確認処理を行い、異常が発生している場合にはスロットマシン10をエラー状態とすると共にエラーの発生を報知する異常発生時処理を行う。かかるエラー状態は、リセットスイッチ72が操作されるまで維持される。
センサの読み込み結果が正常である場合には精算スイッチ58が操作されたか否かを判定し、精算スイッチ58が操作された場合には、クレジットされた仮想メダルと同数のメダルを払い出すメダル返却処理を行う。メダル返却処理の終了後又は精算スイッチ58が操作されていない場合には、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入又はクレジット投入スイッチ56,57の操作がなされたか否かを判定し、いずれかが行われた場合にはメダル投入処理を行い、開始待ち処理を終了する。また、前回の開始待ち処理から今回の開始待ち処理までの間にメダルの投入とクレジット投入スイッチ56,57の操作のいずれもなされていない場合には、そのまま開始待ち処理を終了する。
S204の開始待ち処理の終了後、次いで、メダルのベット数が規定数に達しているか否かを判定し(S205)、ベット数が規定数に達していない場合には(S205:No)、S204の開始待ち処理に戻って、当該処理のうちセンサ異常確認処理以降の処理を行う。尚、本実施形態において、ベット数の規定数は、スロットマシン10の遊技状態に応じて設定される。即ち、スロットマシン10の遊技状態が一般遊技状態にある場合は規定数を1枚〜3枚に設定し、ボーナス状態にある場合は規定数を3枚に設定する。これにより、一般遊技状態ではベット数が3枚だけでなく、1枚または2枚であってもゲームを開始することができる。
S205の処理の結果、ベット数が規定数に達している場合には(S205:Yes)、次いで、スタートレバー41が操作されたか否かを判定する(S206)。そして、スタートレバー41が操作されていない場合には(S206:No)、ステップS204の開始待ち処理に戻り、当該処理のうちセンサ異常確認処理以降の処理を行う。
一方、スタートレバー41が操作された場合には(S206:Yes)、本スロットマシン10が規定数のメダルがベットされている状況下でスタートレバー41が操作されると遊技を開始できる構成となっているため、遊技を開始させるべく開始指令が発生したことを意味する。そこで、かかる場合には、メダル通路切替ソレノイド46aを非励磁状態に切り替えてベット受付を禁止する(S207)。続く208の処理では、有効ラインを設定する有効ライン設定処理を行う(S208)。この有効ライン設定処理では、上ラインL1,中ラインL2,下ラインL3,右下がりラインL4,右上がりラインL5の全ての組合せラインを有効ラインとして設定する。そして、開始コマンドをセットする(S209)。ここで、開始コマンドとは、開始指令が発生したことを把握させるべく表示制御装置81に対して送信されるコマンドである。
その後、当選フラグ格納エリア106aの値に基づく抽選処理(S210)、スベリテーブル格納エリア106bの値に基づくリール制御処理(S211)、遊技に当選し且つクレジットが一杯であった場合にメダルを払い出すメダル払出処理(S212)、ボーナス状態であった場合にボーナスゲームを実行するボーナス状態処理(S213)を順に実行し、S203の処理に戻る。
次に、図16及び図17を参照して、封印部材260の変形例について説明する。図16は、変形例の封印部材260a〜260dを示した上面図であり、図17は、変形例の封印部材260eと各封印部234,257との一部を拡大して示した断面図である。
図16(a)に示すように、封印部材260aは、中央部368aが略円形に形成されており、その円形の中央部368aから径方向外側でかつ放射状に突出部370aが突出して形成されている。この突出部370aも、図示しないが、中央部368aの肉厚より薄く形成されており、封印部材260aを無理に取り外そうとすると、突出部370aが折れて破壊され易いように構成されている。
図16(b)に示すように、封印部材260bは、中央部368bが略半円形状(具体的には、トンネルの入口の形状)に形成されており、その中央部368bの平面部371bの両側から一対の突出部370bが突出して形成されると共に、中央部368bの半円の中央から突出部370bが突出して形成されている。この突出部370bも、図示しないが、中央部368bの肉厚より薄く形成されており、封印部材260bを無理に取り外そうとすると、突出部370bが折れて破壊され易いように構成されている。
図16(c)に示すように、封印部材260cは、中央部368cが略半円形状に形成されており、その中央部368cから突出する突出部370cが細い棒状に形成されている。よって、封印部材260cを無理に取り外そうとすると、突出部370cが折れて破壊され易いように構成されている。
図16(d)に示すように、封印部材260dは、中央部368dと突出部370dとの間が、細い棒状の連結部370d1により連結されている。よって、封印部材260dを無理に取り外そうとすると、突出部370dが折れて破壊され易いように構成されている。
なお、封印部材260aは中央部368aを略円形に形成すると共に封印部材260b〜260dは略半円形に形成したが、中央部の形状は、矩形状および三角形状であっても良く、突出部370aが脆弱に構成されるものであれば、中央部368aは如何なる形状であっても良い。
また、封印部材260bは突出部368bを2個で構成すると共に、封印部材260a,260c,260dは突出部370a,379c,379dを6個で構成するものとしたが、突出部の数は1個でも6個以上でも如何なる数で構成するものとしても良いし、突出部の形状も如何なる形状であっても良い。
図17に示すように、封印部材260eは、突出部370の下面に溝373が形成されている。この溝373は、突出部370の突出方向に対して交差する方向へ延びて形成されているので、封印部材260eを無理に取り外そうとすると、段差部372との連接部分から折れやすいだけでなく、溝373を基準に折れ易くすることができ、封印部材260eの再利用を困難にできる。また、溝373を設けることで、硬化材料Xとの当接面積が多くなるので、蓋側封印部257の支持部425と封印部材260eとの間をより強固に固着できる。また、溝373に侵入した硬化材料Xを除去するには、ボックス蓋212を破壊しなければならないため、硬化材料Xの除去が困難になる。
なお、溝373は、突出部370の突出方向に対して平行方向に延びて形成しても良い。この構成でも、硬化材料Xとの当接面積が多くなるので、蓋側封印部257の支持部425と封印部材260eとの間を強固に固着できる。
以上、上記実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、結合部材259によって基板ボックス201と取付ベース202とを結合するように構成したが、ボックスベース211とボックス蓋212とを連結して封印するように構成しても良い。この構成の場合、ボックスベース211のベース側封印部を密閉形状とし、取付側結合部306の切り欠き405に対応する切り欠きを設けない構成とし、結合部材259が取り外されることを防止する。また、結合部材259によりボックスベース211とボックス蓋212とを結合した状態で、硬化材料Xを流し込むように構成しても良い。この構成であれば、結合部材259を無理に取り外しても、硬化材料Xの白く変色する部分が結合部材259、ボックスベース211及びボックス蓋212に残るので、不正行為が行われた可能性のある基板ボックスを簡単に発見できる。また、結合部材259によりボックスベース211とボックス蓋212とが結合され硬化材料Xが流し込まれる構成において、内挿部材332の第1内挿部352の前面側端部から径方向外側に突出する突出部を設け、結合部材259に脆弱となる部分を設けるように構成しても良い。この構成では、結合部材259が無理に取り外されると、突出部が破壊されるので、不正行為が行われた可能性を簡単に発見できる。
また、基板ボックス201を多うカバー部材を備える場合には、そのカバー部材と基板ボックス201、カバー部材と筐体11、又は、カバー部材と取付ベース202を結合部材259により連結するように構成しても良い。この構成であれば、カバー部材が不正に開けられたこを簡単に発見可能となる。
また、取付ベース202と筐体11との結合に結合部材259を使用するように構成しても良い。この構成であれば、取付ベース202が取り外されたことを簡単に発見できるので、基板ボックス201に不正行為が行われた可能性があることを簡単に発見できる。
また、上記実施形態では、封印部材260によってボックスベース211とボックス蓋212とを封印するように構成したが、基板ボックス201と取付ベース202とを封印するように構成しても良い。この構成では、基板ボックス201を取付ベース202から取り外すと、封印部材260が破壊されるので、基板ボックス201が取り外されたことを簡単に発見できる。また、封印部材260の再利用は不可能なので、基板ボックス201を取付ベース202に再度取り付けることもできなくなり、基板ボックス201が取り外されたことを簡単に発見できる。
また、封印部材260により基板ボックス201と取付ベース202とを連結する場合には、硬化材料Xを流し込まない構成としても良い。この構成の場合、連結部431,432をニッパなどの工具で切断することで、蓋側の封印部を回転させて取付側の封印部から取り外すことができ、封印部材260も破壊されることなく取り外し可能となり、上記実施形態の結合部材259と同様に再利用可能になる。なお、基板ボックス201をメーカーに送り返す場合には、ボックスベース211及びボックス蓋212に設けられる返送用の封印部に対しては硬化材料Xを流し込むことで、封印部材260が市場に流通することを抑制できる。
また、基板ボックス201を覆うカバー部材を備える場合には、そのカバー部材と基板ボックス201、カバー部材と筐体11、又は、カバー部材と取付ベース202を封印部材260により封印するように構成しても良い。この構成であれば、カバー部材が不正に開けられたこを簡単に発見可能となる。
また、取付ベース202と筐体11との封印に封印部材260を使用するように構成しても良い。この構成であれば、取付ベース202が取り外されたことを簡単に発見できるので、基板ボックス201に不正行為が行われた可能性があることを簡単に発見できる。
また、上記実施形態では、補強部材283を揺動ベース282に取り付けるように構成したが、補強部材をボックスベース211の背面側(即ち、取付ベース202との対向面側)に取り付けても良いし、ボックスベース211及びボックス蓋212の内側面(即ち主基板213が収容される領域側)に取り付けても良い。なお、基板ボックス201に補強部材283を取り付ける場合には、各封印部234,257及び蓋側結合部255の少なくとも1つを囲むように配設する。基板ボックス201に補強部材283を取り付ける構成であれば、基板ボックス201の捻れや撓みを抑制できるので、基板ボックス201が各封印部234,257を破壊することなく開封されたり、蓋側結合部255が破壊されることなく基板ボックス201が取付ベース202から取り外されたり、ボックスベース211とボックス蓋212との合わせ面から工具などが差し込まれて、主基板213の配線パターンが変更されたり他の制御回路が取り付けられる等の不正行為を抑制できる。また、取付ベース202と基板ボックス201との両方に補強部材283を設けるように構成しても勿論構わない。
また、補強部材283、貫通孔228と突出片252、貫通孔229と突出片307、各係止部230,253、及び、貫通孔311,325突出片258は、それぞれ基板ボックス201や揺動ベース282の捻れや撓みを抑制可能なる機構である。上記実施形態では、全ての機構を備えるように構成したが、少なくとも2以上の機構の組み合わせであれば、如何なる組み合わせで構成しても良い。
上記実施形態では、いわゆるAタイプのスロットマシンについて説明したが、Bタイプ、Cタイプ、AタイプとCタイプの複合タイプ、BタイプとCタイプの複合タイプ、さらにはCTゲームを備えたタイプなど、どのようなスロットマシンにこの発明を適用してもよく、何れの場合であっても上述した実施形態と同様の作用効果を奏することは明らかである。なお、これらの各タイプにおけるボーナス当選としては、BB当選、RB当選、SB当選、CT当選などが挙げられる。
また、上記実施形態では、スロットマシン10について具体化した例を示したが、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機に適用してもよい。即ち、スロットマシンのうち、メダル投入及びメダル払出機能に代えて、パチンコ機のような球投入及び球払出機能をもたせた遊技機としてもよい。かかる遊技機をスロットマシンに代えて使用すれば、遊技ホールでは球のみを遊技価値として取り扱うことができるため、パチンコ機とスロットマシンとが混在している現在の遊技ホールにおいてみられる、遊技価値たるメダルと球との別個の取扱による設備上の負担や遊技機設置個所の制約といった問題を解消し得る。
また、パチンコ機に本発明を適用することも可能である。パチンコ機の場合、外枠に遊技機本体が装着されるとともに、遊技機本体の前面側に扉部材が設けられる。遊技機本体には、遊技球飛翔領域としての遊技領域が形成されるとともに作動口や液晶表示装置などが設置された遊技盤が搭載され、扉部材に設けられた視認窓により、遊技領域や液晶表示装置が視認可能となっている。そして、遊技球発射装置により発射された遊技球が作動口に入賞することに伴い、内部抽選が行われると共に液晶表示装置上にて絵柄の可変表示が行われる。かかるパチンコ機に上記実施形態の主制御装置と表示制御装置の構成を適用した場合であっても、上記実施形態と同様の作用効果を奏することは明らかである。
以下に、本発明の遊技機に加えて、上述した各種実施形態に含まれる各種発明の概念を示す。
所定数の第1挿入孔が設けられる第1部材と、その第1部材の第1挿入孔に連通する第2挿入孔が設けられる第2部材と、その第2部材の第2挿入孔および前記第1部材の第1挿入孔に挿入されて前記第1部材と第2部材とを結合する部材であって前記所定数と同数以下で構成される第1連結部材とを備え、その第1連結部材には、前記第1及び第2挿入孔に前記第1連結部材が挿入されて前記第1及び第2部材が結合された状態で、少なくとも一部に硬化材料が付着した脆弱部が設けられていることを特徴とする遊技機A1。
遊技機A1によれば、第1部材の第1挿入孔および第2部材の第2挿入孔に第1連結部材が挿入された状態で第1及び第2部材が結合される。また、第1連結部材には、硬化材料が付着した脆弱部が設けられているので、第1及び第2部材が結合された状態から第1連結部材を取り出そうとしたり、第1連結部材に付着した硬化材料を取り除こうとすると、脆弱部が破壊され易く、第1連結部材を無傷で取り出すことが難しい。そして、第1及び第2挿入孔と第1連結部材とは同数以下で構成されており、第1連結部材を無傷で取り出すことが難しいので、他の第1及び第2部材を結合する際に第1連結部材が再利用されることを抑制できる。つまり、例えば、第1及び第2部材により基板ボックスを構成する場合には、第1連結部材を再利用できないので、複数の遊技機から取り外した2以上の基板ボックスから新たな基板ボックスが製作されることを困難にできる。また、第1連結部材の脆弱部は、基板ボックスを開封しようとした際にも破壊され易いので、基板ボックスが不正に開封されること自体を抑制できる。また、基板ボックスの結合に破壊された第1連結部材が使用されていた場合には、基板ボックスの開封の痕跡が確実に残るので、基板ボックスが開封されたことをホール関係者などに発見させ易くすることができる。
また、例えば、第1部材を基板ボックスとし、第2部材を基板ボックスを取り付ける取付ベースや、基板ボックスを覆うカバー部材、基板ボックスを取り付ける遊技機本体とした場合には、取付ベースやカバー部材、遊技機本体から基板ボックスを不正に取り外そうとした場合に第1連結部材が破壊され易いので、基板ボックスの不正な取り外しを抑制できるし、破壊された第1連結部材が使用されていれば基板ボックスが取り外されたことをホール関係者に発見させ易くすることができる。
また、第1連結部材の脆弱部に付着した硬化材料は、一般的に硬化後に削り取られると表面が白く変色し易いので、硬化材料を取り除こうとした場合には、第1及び第2挿入孔、第1連結部材に白く変色する部分が存在し易いし、変色した部位に硬化材料を再度付着させた場合には元の材料と追加した材料との界面に変色部分が残ってしまう。硬化材料を取り除こうとした場合に脆弱部が破損する可能性もある。よって、第1連結部材が破壊されるだけでなく、第1連結部材、第1及び第2部材等の再利用も発見し易くできるので、複数の第1及び第2部材、第1連結部材の組み合わせから新たな第1及び第2部材、第1連結部材の組み合わせが製作されることを困難にできる。
なお、本発明における「少なくとも一部に硬化材料が付着した脆弱部」とは、少なくとも一部に硬化材料が付着した部位であって硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に破損し易いように脆弱に形成された部位をいう。このため、脆弱部以外の部位に比較して薄肉または細幅に形成される等して設計段階において不正等の外力による破損を予定した部位であって当該部位の少なくとも一部または全体に硬化材料が付着した場合における当該部位は本発明における脆弱部に含まれる。また、薄肉または細幅に形成される等して破損を予定した部位自体には硬化材料が付着していない場合であっても当該部位の両側が硬化材料で接続される等して硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に破損し易く形成した部位を予め設けた場合における硬化材料が付着した部位も本発明における脆弱部に含まれる。更に上記実施形態においては第1連結部材の頭部に脆弱部が設けられて硬化材料が付着していたが、必ずしも硬化材料が付着した脆弱部が第1連結部材の頭部に設けられる必要はなく、第1連結部材の中央部等、他の部位に設けられても良い。
本発明における「第1部材」および「第2部材」は、遊技機において複数部品を結合する必要のあるいずれの部品に適用しても良く、基板ボックスを構成する複数の部材であっても良いし、第1部材および第2部材のうち一方が制御基板を収納する基板ボックスであって他方が該基板ボックスを遊技機に取り付け固定する相手部品であっても良いし、他の部品であっても良い。
「第1部材と第2部材とを結合する」とは、第1部材と第2部材とが手作業やドライバ等の工具のみでは痕跡を残すことなく結合状態を解除することができない程度に結合することを意味する。第1部材および第2部材は、それぞれが単一材料で一体的に成形された一部品であっても、複数の部材を組み合わせて形成されたものであっても良い。
第1挿入孔および第2挿入孔は、貫通するものと貫通しないものとを含む概念であって、第1挿入孔および第2挿入孔の一方が貫通穴で構成され、他方が非貫通の穴であっても良い。このため「第1挿入孔に連通する第2挿入孔」は、第1挿入孔に連続した空間を形成しつつ第1挿入孔側から反対側まで貫通する穴であっても良いし、第1挿入孔に連続した空間は形成するものの穴が途中で塞がれた非貫通の穴であっても良い。
「(第1連結部材が)所定数と同数以下で構成される」とは、第1挿入孔および第2挿入孔の数と、硬化材料が付着した第1連結部材の数とが同数の場合はもちろん、第1連結部材の数が挿入孔の数より少ない場合を含む。すなわち、遊技機に設けられる全ての第1挿入孔および第2挿入孔に、脆弱部に硬化材料が付着した第1連結部材が挿入されている場合はもちろん、複数の第1挿入孔および第2挿入孔のうち一部のみに第1連結部材が挿入され、残りの第1挿入孔および第2挿入孔には第1連結部材が挿入されない場合、例えば、一部の第1挿入孔および第2挿入孔には脆弱部のない連結部材が挿入されることによって第1部材と第2部材とが結合される場合や、遊技機を新品で納入する際は一部の第1挿入孔および第2挿入孔にしか第1連結部材が挿入されていなくて、遊技機の検査等において一旦開放した後に再度第1部材と第2部材とを結合する場合に使用される再結合用の第1挿入孔および第2挿入孔が設けられる場合を含む。
遊技機A1において、前記第1部材はボックス蓋であると共に、前記第2部材はボックスベースであり、前記ボックス蓋とボックスベースとによって、遊技の制御を行う制御基板を被包する基板ボックスを構成するものであることを特徴とする遊技機A2。
遊技機A2によれば、第1部材であるボックス蓋と第2部材であるボックスベースとによって、遊技の制御を行う制御基板を被包する基板ボックスが構成され、その基板ボックスに使用される第1連結部材を再利用できないので、2以上の基板ボックスから新たな基板ボックスが製作されることを困難にでき、制御基板に対して不正行為が行われることを抑制できる。また、第1連結部材は、基板ボックスを開封しようとすると破壊されるので、制御基板に対する不正行為の発生自体を抑制できる。また、基板ボックスの結合に破壊された第1連結部材が使用されていた場合には、基板ボックスの開封の痕跡が確実に残るので、基板ボックスが開封されたことをホール関係者などに簡単に発見させることができる。
なお、遊技機A2においてボックスベースまたはボックス蓋の一方が制御基板の部品搭載面を覆い、他方が制御基板の部品非搭載面側を覆う場合においては、第1連結部材の一方側であって制御基板の部品搭載面を覆う部材側に脆弱部が形成されることが好ましい。検査の際に脆弱部周辺の状態を確認し易くすることができる。
遊技機A1において、前記第1部材は、遊技の制御を行う制御基板を被包する基板ボックスであると共に、前記第2部材は、前記基板ボックスが取り付けられる取付ベースであることを特徴とする遊技機A3。遊技機A3によれば、第1部材は、遊技の制御を行う制御基板を被包する基板ボックスであり、第2部材は、基板ボックスが取り付けられる取付ベースであるので、取付ベースから基板ボックスが取り外されると第1連結部材が破壊されるので、基板ボックスの不正な取り外しを抑制できるし、破壊された第1連結部材が使用されていれば基板ボックスが取り外されたことをホール関係者に簡単に発見させることができる。
遊技機A1からA3のいずれかにおいて、前記脆弱部は、前記第1連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に設けられ、前記中央部の軸心方向の厚みより薄く形成されていることを特徴とする遊技機A4。遊技機A4によれば、第1連結部材の頭部の脆弱部は、その頭部の軸心を通る中央部の厚みより薄く形成されているので、第1連結部材を取り外そうとした場合に脆弱部が破壊され易くなり、第1連結部材が再利用されることを抑制できる。
遊技機A4に代えて、脆弱部は、第1挿入孔および第2挿入孔へ第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出する部位であって該挿入方向に沿った厚みを薄くすることで脆弱に形成された部位であり、その突出部位に硬化材料が付着していることとしても良い。この場合には、硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に突出部位の根元部分に力が加わり易いので、脆弱部を破損し易くすることができる。また、第1連結部材を不正に抜き取ろうとした場合に第1連結部材の挿入方向に交差する箇所である脆弱部に力を加えると第1連結部材が破損し易いので、不正に第1連結部材を抜き取ろうとする行為も抑制することができる。
なお「挿入方向に沿った厚みを薄くすることで脆弱に形成された部位」とは、例えば、樹脂の一般的な厚みである1.5ミリメートルから3ミリメートルに比して十分に薄く形成された厚みを意味し、1.0ミリメートル以下の厚みであることが好ましく、0.7ミリメートル以下であることが好適である。また、脆弱部の突出量は、薄く形成された部位の厚みに対して外力によって容易に破損する程度に突出していることが好ましく、薄く形成された部位の厚みと同一以上の突出量とすることが必要であり、厚みの2倍以上の突出量とすることが好ましい。また、厚みを薄くすることで脆弱に形成された部位は、突出部の根元(又は基端)部分に近い一部のみに形成され、その部位より先端側に厚く形成される部位が設けられるものであっても良く、この場合においても全体が薄肉の場合と同様に不正を検出し易い。
遊技機A1からA4のいずれかにおいて、前記脆弱部は、前記第1連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に延設される複数の突出片で構成されていることを特徴とする遊技機A5。遊技機A5によれば、第1連結部材の頭部の脆弱部は、第1連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に延設される複数の突出片で構成されているので、第1連結部材を取り外そうとすると、突出片が中央部との連接部分が折れ易くなり、第1連結部材が再利用されることを抑制できる。
遊技機A5に代えて、脆弱部は、第1挿入孔および第2挿入孔へ第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出する突出片を複数有し、その複数の突出片が硬化材料によって連続する量の硬化樹脂が付着していることとしても良い。この場合には、硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に複数の突出部に同時に力が加わり易いので、脆弱部を破損し易くすることができる。また、第1連結部材を不正に抜き取ろうとした場合に第1連結部材の挿入方向に交差する箇所に力を加えると脆弱部が破損し易いので、不正に第1連結部材を抜き取ろうとする行為も抑制することができる。
遊技機A1からA5のいずれかにおいて、前記第1及び第2部材の一方は、前記第1連結部材の頭部が収容される収容部を備え、前記脆弱部には、前記第1連結部材の頭部の下面であって前記収容部の底面に対向する面に溝又は凹部が形成され、該溝又は凹部に少なくとも硬化材料が付着していることを特徴とする遊技機A6。遊技機A6によれば、第1連結部材の頭部の脆弱部は、その頭部のうち収容部の底面に対向する面に溝等が形成されているので、第1連結部材を取り外そうとすると、溝部分等を基準に折れ易くなり、第1連結部材が再利用されることを抑制できる。また、脆弱部の溝等は、頭部が収容される収容部の底面に対向する面に形成されているので、硬化材料が流し込まれると溝等内にも硬化材料が流れ込む。よって、第1連結部材の頭部と収容部との間で硬化材料の当接面積が多くなるので、第1連結部材と収容部とを強固に結合できる。更に、脆弱部の凹部内に硬化材料が入り込む場合、すなわち硬化材料の周りを囲う囲い部分の内側に硬化材料が付着する場合には硬化材料を更に除去しにくくすることができる。
遊技機A6において、前記収容部には、その側壁の一部に平面状の収容平面部が形成されており、前記第1連結部材の頭部には、前記収容平面部に対応した平面状の頭部平面部が形成されていることを特徴とする遊技機A7。遊技機A7によれば、収容部には、その側壁の一部に平面状の収容平面部が形成され、第1連結部材の頭部には、収容平面部に対応した平面状の頭部平面部が形成されているので、両平面部を合わせて第1連結部材を挿入することで、収容部に対する第1連結部材の位置決めを簡単に行うことができる。また、第1連結部材の形状が頭部平面部を有することで複雑になるので、第1連結部材の金型製作の費用などが高価になり、第1連結部材の不正な製作を抑制できる。
遊技機A6において第1連結部材の頭部に頭部平面部が形成され、脆弱部は頭部平面部よりも第1挿入孔および第2挿入孔へ第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出して設けられると共に挿入する際には他の部材に接触しない位置に形成されることとしても良い。すなわち第1連結部材を挿入する際に他の部材に接触しない位置に脆弱部が形成されることが好ましく、挿入操作の際には頭部平面部等の脆弱部以外を手や工具等で押さえつけることで脆弱部が他の部位に接触しないため破損し難く、挿入後においては外方に形成された脆弱部に力が加わり易いので、不正行為を検出し易くすることができる。
遊技機A1からA7のいずれかにおいて、前記第1及び第2挿入孔の内径は、前記第1連結部材が挿入される挿入方向手前側に位置する挿入孔の方が大きく形成されていることを特徴とする遊技機A8。遊技機A8によれば、第1及び第2挿入孔の内径は、第1連結部材が挿入される挿入方向手前側に位置する挿入孔の方が大きく形成されているので、第1連結部材の頭部側から硬化材料を流し込むと、硬化材料が手前側に位置する挿入孔の内側を通り奥側に位置する挿入孔まで達し易くなる。よって、第1連結部材、第1及び第2挿入孔に硬化材料が流し込まれるので、第1及び第2部材の結合が強固になるし、第1及び第2部材の結合が解除された場合の痕跡(硬化材料の白く変色する部分)を第1及び第2挿入孔にも残り易くできる。
遊技機A8に代えて第1及び第2挿入孔の形状は、第1連結部材が挿入されると共に硬化材料を付着する前の状態において第1連結部材の挿入方向視で挿入方向先端側に位置する部材が視認可能な(又は露出される)大きさに形成されることとしても良い。硬化材料に熱や紫外線等を照射する必要がある場合、挿入方向先端側に位置する部材に付着した硬化材料を硬化させ易くすることができる。
遊技機A1からA8のいずれかにおいて、前記第1部材に設けられる第3挿入孔と、その第3挿入孔に対応して前記第2部材に設けられる第4挿入孔と、その第4挿入孔および前記第3挿入孔に挿入されて前記第1部材と第2部材とを連結可能な第2連結部材とを備え、前記第1及び第2連結部材は、形状または色の少なくとも一方が異なるように構成されていることを特徴とする遊技機A9。
遊技機A9によれば、第1部材の第3挿入孔および第2部材の第4挿入孔に第2連結部材が挿入されて第1及び第2部材が結合されるので、第1及び第2部材の結合が解除されて第1連結部材が利用不可になっても、第2連結部材により第1及び第2部材を結合することができる。よって、点検や修理などのために第1及び第2部材などをメーカーに返送する場合に、第2連結部材を利用することができ、返送中に部材がバラバラになったり、部材が紛失することを抑制できる。
また、第1及び第2連結部材は、形状または色の少なくとも一方が異なるように構成されているので、脆弱部が設けられた第1連結部材に第2連結部材が代用されることを防止できる。よって、第1及び第2連結部材を結合する第2連結部材を備える構成であっても、複数の第1及び第2部材の組み合わせから新たな第1及び第2部材の組み合わせが製作されることを抑制できる。
遊技の制御を行う制御基板を収容する基板ボックスの内部空間を形成する場合に連結される第1及び第2部材と、その第1及び第2部材を連結する第1連結部材と、その第1連結部材とは形状または色の少なくとも一方が異なると共に、前記第1及び第2部材とは異なる部材の組合せを連結する第2連結部材と、その第2連結部材と同数以下で構成され、前記第2連結部材により前記第1及び第2部材を連結可能な連結手段とを備えていることを特徴とする遊技機B0。
遊技機B0によれば、制御基板を収容する内部空間は、第1部材と第2部材とが第1連結部材により連結されて形成され、その第1及び第2部材とは異なる部材の組合せが第2連結部材により連結される。そして、第2連結部材は、第1部材と第2部材とを連結手段を介して連結可能に構成されている。よって、第1連結部材による第1及び第2部材の連結が解除されても、他の部材の組合せを連結していた第2連結部材を使用して基板ボックスを再連結できるので、再連結用の部材を予め準備して遊技機に保管しておく必要も少なくなって予備用部品の配置による基板ボックス内部の視認性低下を抑制したり、部品コスト低減を図ることができるという効果がある。また、第2連結部材は、第1連結部材とは形状または色の少なくとも一方が異なるので、第2連結部材が第1連結部材として流用されることを防止できるし、第2連結部材と連結手段とは同数以下で構成され余分な第2連結部材が存在しないので、第2連結部材が市場に流通することを抑制できる。よって、不正な制御基板が収容される基板ボックスの第1及び第2部材を連結する場合に、第2連結部材が使用されていれば不正な基板ボックスであることを簡単に発見できるし、第2連結部材が市場に流通して再利用されること自体も抑制できるので、不正な制御基板が収容される第1及び第2部材が製作されることを困難にできる。
なお、第2連結部材は、第1及び第2部材を覆うカバー部材を遊技機本体に対して連結するものとしても良いし、第1連結部材により連結された第1及び第2部材を取り付ける取付ベースを遊技機本体に連結するものとしても良い。どの構成であっても、第1及び第2部材を第2連結部材により再連結できるし、不正な制御基板が収容される第1及び第2部材に第2連結部材が流用されることを抑制できる。また「第1及び第2部材とは異なる部材の組合せ」とは、第1及び第2部材の少なくとも一方を第1及び第2部材とは別の部材とした部材の組合せを意味し、第1又は第2部材のいずれか一方を用いた部材の組合せを含む。また第1連結部材および第2連結部材が「連結する」とは、手作業やドライバ等の工具のみでは痕跡を残すことなく連結状態を解除することができない程度に連結することを意味する。
遊技の制御を行う制御基板を収容すると共に、その制御基板が収容される内部空間を形成する場合に連結される第1及び第2部材を有する基板ボックスを備えた遊技機において、前記第1部材と第2部材とを連結する第1連結部材と、その第1連結部材により前記第1部材と第2部材とが連結された状態の基板ボックスに取り付けられる第3部材と、その第3部材と前記基板ボックスとを連結すると共に前記第1連結部材とは形状または色の少なくとも一方が異なる第2連結部材と、その第2連結部材と同数以下で構成され、前記第2連結部材により前記第1及び第2部材とを連結可能な連結手段とを備えていることを特徴とする遊技機B1。
遊技機B1によれば、基板ボックスを構成する第1部材と第2部材とは第1連結部材により連結されると共に、基板ボックスと第3部材とは第2連結部材により連結され、その第2連結部材は、第1部材と第2部材とを連結手段を介して連結可能に構成されている。よって、第1連結部材による第1及び第2部材との連結が解除されても、第2連結部材を使用して基板ボックスを再連結できるので、再連結用の部材を予め準備して遊技機に保管しておく必要も少なくなって予備用部品の配置による基板ボックス内部の視認性低下を抑制したり、部品コスト低減を図ることができるという効果がある。また、第2連結部材は、第1連結部材とは形状または色の少なくとも一方が異なるので、第2連結部材が第1連結部材として流用されることを防止できるし、第2連結部材と連結手段とは同数以下で構成され余分な第2連結部材が存在しないので、第2連結部材が市場に流通することを抑制できる。よって、不正な制御基板が収容される基板ボックスの第1及び第2部材を連結する場合に、第2連結部材が使用されていれば不正な基板ボックスであることを発見し易いし、第2連結部材が市場に流通して再利用されること自体も抑制できるので、不正な制御基板が収容される基板ボックスの製作を困難にできる。
なお、第3部材は、基板ボックスを取り付ける取付ベースとしても良いし、基板ボックスを覆うカバー部材としても良いし、遊技機本体であっても良い。どの構成であっても、第1及び第2部材を第2連結部材により再連結できるし、他の基板ボックスに第2連結部材が流用されることを抑制できる。
遊技機B1において、前記基板ボックスは、前記第2連結部材が挿入される挿入部と、その挿入部と前記基板ボックス本体との間を橋架すると共に前記第2連結部材による前記第3部材と基板ボックスとの連結を解除する場合に破壊される第1破壊部を備え、前記第3部材は、前記基板ボックスの挿入部に覆われると共に前記挿入部に挿入された第2連結部材が係止される係止部を備えていることを特徴とする遊技機B2。
遊技機B2によれば、第2連結部材による第3部材と基板ボックスとの連結は、基板ボックスの第1破壊部を破壊しない限り解除できないと共に、第2連結部材が係止される第3部材の係止部は、基板ボックスの挿入部に覆われるので、係止部への接触を困難にできる。よって、第1破壊部を破壊せずに係止部が破壊されて、基板ボックスと第3部材との連結が痕跡無しに解除されること抑制できる。また、第1破壊部が破壊されていれば、基板ボックスの連結が解除された痕跡を確実に残すことができる。
遊技機B1又はB2において、前記連結手段は、その連結手段と前記基板ボックス本体との間を橋架すると共に前記第2連結部材による前記第1部材と第2部材との連結を解除する場合に破壊される第2破壊部を備えていることを特徴とする遊技機B3。遊技機B3によれば、第2連結部材による第1部材と第2部材との連結は、基板ボックス本体と連結手段とを橋架する第2破壊部を破壊しない限り解除できないので、第2連結部材による第1及び第2部材の再連結が解除されることを抑制できるし、第2破壊部が破壊されていれば基板ボックスの連結が解除された痕跡を確実に残すことができる。
遊技機B3において第2連結部材を挿入することによって基板ボックスと第3部材とを連結可能な挿入部を基板ボックスの一端側に複数有し、連結手段は、その一端側であって複数の挿入部の間に設けられていることが好ましい。同一の連結部材によって連結される部位が連結手段の両側に並んで配置されることで連結手段に使用される連結部材が第2連結部材であることを視覚的にわかり易く示すことができる。
遊技機B1からB3のいずれかにおいて、前記第1部材に設けられ、前記第1連結部材が挿入される第1挿入孔と、その第1挿入孔に対応して前記第2部材に設けられ、前記1連結部材が挿入される第2挿入孔とを備え、前記第1連結部材は、前記1及び第2挿入孔に挿入される軸部と、その軸部に連接されると共に脆弱部が設けられる頭部とを備え、前記第1及び第2挿入孔に前記第1連結部材の軸部が挿入された状態で、前記第1連結部材の頭部側から硬化材料が流し込まれて前記第1部材と第2部材とが結合されることを特徴とする遊技機B4。
遊技機B4によれば、次の効果を奏する。即ち、第1部材の第1挿入孔および第2部材の第2挿入孔に第1連結部材の軸部が挿入された状態で、第1連結部材の頭部側から硬化材料が流し込まれて第1及び第2部材が連結される。また、第1連結部材には、脆弱部が設けられているので、第1及び第2部材が硬化材料により結合された状態から第1連結部材を取り出そうとすると、脆弱部が破壊されて無傷で取り出すことができない。よって、第2連結部材を第1連結部材に流用できないだけでなく、第1連結部材の無傷での取り出しも抑制できるので、第2連結部材による第1及び第2部材の再連結を簡単に行える構成を維持しつつ、他の基板ボックスに第1及び第2連結部材が流用されることを抑制できる。
遊技機B4において、前記脆弱部は、前記第1連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に設けられ、前記中央部の軸心方向の厚みより薄く形成されていることを特徴とする遊技機B5。遊技機B5によれば、第1連結部材の頭部の脆弱部は、その頭部の軸心を通る中央部の厚みより薄く形成されているので、第1連結部材を取り外そうとした場合に脆弱部が破壊され易くなり、第1連結部材が再利用されることをより抑制できる。
遊技機B4又はB5において、前記脆弱部は、前記第1連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に延設される複数の突出片で構成されていることを特徴とする遊技機B6。遊技機B6によれば、第1連結部材の頭部の脆弱部は、第1連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に延設される複数の突出片で構成されているので、第1連結部材を取り外そうとすると、突出片が中央部との連接部分が折れ易くなり、第1連結部材が再利用されることを抑制できる。
遊技機B4からB6のいずれかにおいて、前記第1及び第2部材の一方は、前記第1連結部材の頭部が収容される凹状の収容部を備え、前記脆弱部には、前記第1連結部材の頭部の下面であって前記収容部の底面に対向する面に溝が形成されていることを特徴とする遊技機B7。遊技機B7によれば、第1連結部材の頭部の脆弱部は、その頭部の下面に溝が形成されているので、第1連結部材を取り外そうとすると、溝部分を基準に折れ易くなり、第1連結部材が再利用されることを抑制できる。また、脆弱部の溝は、頭部が収容される収容部の底面に対向する面に形成されているので、硬化材料が流し込まれると溝内にも硬化材料が流れ込む。よって、第1連結部材の頭部と収容部との間で硬化材料の当接面積が多くなるので、第1連結部材と収容部とを強固に結合できる。
遊技機B7において、前記収容部には、その側壁の一部に平面状の収容平面部が形成されており、前記第1連結部材の頭部には、前記収容平面部に対応した平面状の頭部平面部が形成されていることを特徴とする遊技機B8。遊技機B8によれば、収容部には、その側壁の一部に平面状の収容平面部が形成され、第1連結部材の頭部には、収容平面部に対応した平面状の頭部平面部が形成されているので、両平面部を合わせて第1連結部材を挿入することで、収容部に対する第1連結部材の位置決めを簡単に行うことができる。また、第1連結部材の形状が頭部平面部を有することで複雑になるので、第1連結部材の金型製作の費用などが高価になり、第1連結部材の不正な製作を抑制できる。
遊技機B5からB8のいずれかにおいて、前記第1及び第2挿入孔の内径は、前記第1連結部材が挿入される挿入方向手前側に位置する挿入孔の方が大きく形成されていることを特徴とする遊技機B9。遊技機B9によれば、第1及び第2挿入孔の内径は、第1連結部材が挿入される挿入方向手前側に位置する挿入孔の方が大きく形成されているので、第1連結部材の頭部側から硬化材料を流し込むと、硬化材料が手前側に位置する挿入孔の内側を通り奥側に位置する挿入孔まで達し易くなる。よって、第1連結部材、第1及び第2挿入孔に硬化材料が流し込まれるので、第1及び第2部材の結合が強固になるし、第1及び第2部材の結合が解除された場合の痕跡(硬化材料の白く変色する部分)を第1及び第2挿入孔に残り易くできる。
第1挿入孔と、その第1挿入孔が形成される第1挿入部とを有する第1部材と、その第1部材の第1挿入孔に対応する第2挿入孔と、その第2挿入孔が形成される第2挿入部とを有する第2部材と、その第2部材の第2挿入孔および前記第1部材の第1挿入孔に挿入されて、前記第1及び第2部材を連結する第1連結部材と、その第1連結部材により連結される前記第1又は第2部材の少なくとも一方に取着され、前記第1又は第2挿入部の少なくとも一方を囲うように配設される補強部材とを備えていることを特徴とする遊技機C1。
遊技機C1によれば、第1部材の第1挿入部に形成される第1挿入孔と、第2部材の第2挿入部に形成される第2挿入孔とに第1連結部材が挿入されて第1及び第2部材が連結され、第1挿入部または第2挿入部の少なくとも一方が補強部材により囲まれるので、第1及び第2挿入部近傍を撓ませようとしても、補強部材により撓みを抑制できる。よって、例えば、第1及び第2部材により基板ボックスを構成する場合には、第1及び第2部材を撓ませて、第1及び第2挿入部を破壊することなく第1連結部材による連結を解除する不正行為や、第1部材と第2部材との合わせ面から工具などを差し込んで行われる不正行為が行われることを抑制できる。
また、例えば、第1部材を基板ボックスとし、第2部材を基板ボックスを取り付ける取付ベースとした場合には、取付ベースと基板ボックスとの合わせ面の撓みを抑制できるので、第1及び第2挿入部を破壊することなく基板ボックスが取付ベースから取り外されることを抑制できる。
なお、補強部材が第1又は第2挿入部の少なくとも一方を囲うように配設されるとは、第1又は第2挿入部の一方側に補強部材が配設されることを含む概念であり、補強部材が第1又は第2挿入部の一方側に設けられ、第1又は第2挿入部に近い端縁が凹状に切欠いて形成されることによって囲うようにされている場合を含む。また、補強部材は、第1又は第2挿入部の少なくとも一方に対して三方を囲うコの字状に形成することが好ましく、四方を囲う形状とすることが好適である。
C1において、前記第1部材は、遊技の制御を行う制御基板が収容される基板ボックスであると共に、前記第2部材は、前記基板ボックスが一方向にスライド移動して着脱される取付ベースであり、前記第1及び第2挿入部は、前記基板ボックスの前記取付ベースへの装着方向先端側にそれぞれ設けられていることを特徴とする遊技機C2。
C2によれば、第1及び第2挿入部は、基板ボックスの取付ベースへの装着方向先端側に設けられているので、操作者が基板ボックスを脱着操作する位置に対して、第1及び第2挿入部を奥側に位置させることができる。第1及び第2挿入部が手前側にあると、第1及び第2挿入部が操作者側に露出するので不正行為者により操作がし易くなるが、第1及び第2挿入部は奥側に位置するので、不正行為者による不正行為の操作を困難にできる。
遊技機C2において、前記第2挿入部は、前記基板ボックスとの対向面であって前記取付ベースの底面に配設され、前記補強部材は、前記第2挿入部を囲むように前記第2部材の底面に取り付けられていることを特徴とする遊技機C3。遊技機C3によれば、取付ベースの底面に第2挿入部が配設され、その第2挿入部を囲むように補強部材が取り付けられるので、第2挿入部および補強部材は基板ボックスに覆われることになり、第1連結部材と第2挿入部との連結解除や補強部材を取り外すなどの不正行為を困難にできる。
遊技機C3において、前記補強部材は、前記取付ベースの底面に取り付けられる底板部と、その底板部から立設されると共に前記基板ボックスの装着方向先端側に位置する側板部と、その側板部に形成される孔または突起とを有して構成され、前記基板ボックスには、前記装着方向先端側に、前記孔内に入り込む突起または前記側板部の突起が入り込む孔が形成されていることを特徴とする遊技機C4。
遊技機C4によれば、補強部材は、基板ボックスの装着方向先端側に位置する側板部に孔または突起が形成され、基板ボックスが装着された場合には、側板部の孔または突起に基板ボックスの突起または孔が入り込むので、基板ボックスを取付ベースから離反する方向に撓ませようとしても、孔と突起とにより撓みを抑制できる。なお、遊技機C4における孔は、貫通する孔であっても、非貫通の孔であっても良い。
遊技機C2からC4のいずれかにおいて、前記取付ベースは、遊技機本体に取り付けられるベース本体と、そのベース本体に軸着され前記ベース本体に対して鋭角となる範囲で揺動可能に構成される揺動部材とを備え、前記補強部材は、前記ベース本体との対向面側から固定部材が挿入された状態で前記揺動部材に固定されていることを特徴とする遊技機C5。
遊技機C5によれば、遊技機本体に取り付けられるベース本体に揺動部材が軸着されるので、基板ボックスを揺動させつつ点検やスライド移動させて取り外しができ、遊技機内の狭い領域であっても、点検や修理の操作性を向上できる。また、揺動部材は、ベース本体に対して鋭角となる範囲で揺動し、補強部材が、ベース本体との対向面側から固定部材が挿入された状態で揺動部材に固定されているので、揺動部材とベース本体との間にドライバーなどの工具が入り辛くなり、補強部材の不正な取り外しを抑制できる。
遊技機C5において、前記補強部材は、前記揺動部材と共に前記ベース本体に軸着されることを特徴とする遊技機C6。遊技機C6によれば、補強部材は、揺動部材と共にベース本体に軸着されるので、揺動部材への固定部材による固定と、ベース本体に対する固定との2つで固定でき、補強部材を強固に固定できる。また、一般的に、補強部材は、補強を目的とするので硬い材質(例えば、金属など)で形成される。よって、揺動部材と共にベース本体に軸着された場合には、揺動部材のベース板との軸着部に対する補強も兼ねることができる。
遊技機C2からC6のいずれかにおいて、前記基板ボックスは、ボックス蓋とボックスベースとを第2連結部材により連結して構成され、前記取付ベースへの装着方向先端側となる辺の中央部に前記第1連結部材が挿入される第1挿入部が設けられると共に、その第1挿入部の両端に前記第2連結部材が挿入される第3挿入部が設けられており、前記補強部材は、前記装着方向先端側となる辺に略平行となる横方向の幅が、前記第1挿入部の両端に設けられる第3挿入部を含む大きさに構成されていることを特徴とする遊技機C7。
遊技機C7によれば、ボックス蓋とボックスベースとを連結する第2連結部材が挿入される第3挿入部は、第1連結部材が挿入される第1挿入部の両端に設けられ、補強部材の横幅は、第3挿入部を含む大きさに形成されているので、第2連結部材の挿入方向奥側も補強部材により覆うことができる。よって、第1及び第2挿入部近傍の撓みを補強部材により抑制しつつ、第3挿入部近傍の撓みも抑制できるので、基板ボックスの取り外し及び基板ボックスの開封を困難にできる。
遊技機C7において、前記第3挿入部は、前記基板ボックスとの間が薄板状の連結部材により連結されていることを特徴とする遊技機C8。遊技機C8によれば、次の効果を奏する。即ち、第3挿入部は、基板ボックスとの間が薄板状の連結部材により連結されているので、第3挿入部に対して力が作用すると連結部材が破壊され易くなる。よって、第2連結部材による連結を不正に解除しようとすると、連結部材が破壊されるので、不正行為が行われた可能性があることを発見し易くできる。
遊技機C8において、前記連結部材は、前記基板ボックスの前記横方向の両側壁と前記第3挿入部とを少なくとも連結していることを特徴とする遊技機C9。C9によれば、連結部材は、基板ボックスの横方向の両側壁と第3挿入部とを少なくとも連結しているので、基板ボックスをベース部材から取り外したり、基板ボックスを撓ませようとすると、基板ボックスの側壁に力が作用して連結部材が破壊され易くなり、不正行為が行われたことを発見し易くできる。
遊技機C1からC9のいずれかにおいて、前記第2連結部材は、前記第3挿入部に挿入される軸部と、その軸部に連接され脆弱部が設けられる頭部とを有して構成され、前記第3挿入部に前記第2連結部材が挿入された状態で、前記第2連結部材の頭部側から硬化材料が流し込まれて前記基板ボックスを結合するものであることを特徴とする遊技機C10。遊技機C10によれば、次の効果を奏する。第1挿入部に第2連結部材の軸部が挿入された状態で、第2連結部材の頭部側から硬化材料が流し込まれて基板ボックスが連結され、第2連結部材の頭部には脆弱部が設けられているので、基板ボックスの連結を解除しようとすると脆弱部が破壊される。よって、第2連結部材には、不正に開封された痕跡が残るので、不正行為の発生を抑制できるし、不正行為が行われた場合にはその不正行為を発見できる。また、第2連結部材の頭部側から硬化材料が流し込まれるので、第3挿入部にも硬化材料が流れ込み易くなる。一般的に、硬化材料は、硬化した後に取り除かれると白く変色するので、基板ボックスの連結を解除しようとすると、第3挿入部および第2連結部材に白く変色する部分が存在する。よって、第2連結部材の頭部が破壊されることに加え、基板ボックスにも開封の痕跡が残るので、不正行為の発生を抑制できる。
遊技機C10において、前記脆弱部は、前記第2連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に設けられ、前記中央部の軸心方向の厚みより薄く形成されていることを特徴とする遊技機C11。遊技機C11によれば、第2連結部材の頭部の脆弱部は、その頭部の軸心を通る中央部の厚みより薄く形成されているので、第2連結部材を取り外そうとした場合に脆弱部が破壊され易くなり、第1連結部材が再利用されることを抑制できる。
遊技機C10又はC11において、前記脆弱部は、前記第2連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に延設される複数の突出片で構成されていることを特徴とする遊技機C12。遊技機C12によれば、第2連結部材の頭部の脆弱部は、第2連結部材の頭部の軸心を通る中央部の径方向外側に延設される複数の突出片で構成されているので、第2連結部材を取り外そうとすると、突出片が中央部との連接部分が折れ易くなり、第2連結部材が再利用されることを抑制できる。
遊技機C10からC12のいずれかにおいて、前記第3挿入部は、前記第2連結部材の頭部が収容される凹状の収容部を備え、前記脆弱部には、前記第2連結部材の頭部の下面であって前記収容部の底面に対向する面に溝が形成されていることを特徴とする遊技機C13。遊技機C13によれば、第2連結部材の頭部の脆弱部は、その頭部の下面に溝が形成されているので、第2連結部材を取り外そうとすると、溝部分を基準に折れ易くなり、第2連結部材が再利用されることを抑制できる。また、脆弱部の溝は、頭部が収容される収容部の底面に対向する面に形成されているので、硬化材料が流し込まれると溝内にも硬化材料が流れ込む。よって、第2連結部材の頭部と収容部との間で硬化材料の当接面積が多くなるので、第2連結部材と収容部とを強固に結合できる。
遊技機C13において、前記収容部には、その側壁の一部に平面状の収容平面部が形成されており、前記第2連結部材の頭部には、前記収容平面部に対応した平面状の頭部平面部が形成されていることを特徴とする遊技機C14。遊技機C14によれば、収容部には、その側壁の一部に平面状の収容平面部が形成され、第2連結部材の頭部には、収容平面部に対応した平面状の頭部平面部が形成されているので、両平面部を合わせて第2連結部材を挿入することで、収容部に対する第2連結部材の位置決めを簡単に行うことができる。また、第1連結部材の形状が頭部平面部を有することで複雑になるので、第1連結部材の金型製作の費用などが高価になり、第2連結部材の不正な製作を抑制できる。
遊技機C10からC14のいずれかにおいて、前記第3挿入部は、前記ボックス蓋に設けられる第1挿入孔と、前記ボックスベースに設けられる第2挿入孔とを有し、前記第1及び第2挿入孔の内径は、前記第2連結部材が挿入される挿入方向手前側に位置する挿入孔の方が大きく形成されていることを特徴とする遊技機C15。遊技機C15によれば、第1及び第2挿入孔の内径は、第2連結部材が挿入される挿入方向手前側に位置する挿入孔の方が大きく形成されているので、第2連結部材の頭部側から硬化材料を流し込むと、硬化材料が手前側に位置する挿入孔の内側を通り奥側に位置する挿入孔まで達し易くなる。よって、第2連結部材、第1及び第2挿入孔に硬化材料が流し込まれるので、ボックス蓋とボックスベースとの結合が強固になるし、ボックス蓋とボックスベースとの結合が解除された場合の痕跡(硬化材料の白く変色する部分)を第1及び第2挿入孔に残り易くできる。
遊技機C1において、前記第1部材は、遊技の制御を行う制御基板が収容される基板ボックスを構成するボックス蓋であると共に、前記第2部材は、前記基板ボックスを構成するボックスベースであることを特徴とする遊技機C16。遊技機C16によれば、第1部材は、遊技の制御を行う制御基板が収容される基板ボックスを構成するボックス蓋であり、第2部材は、基板ボックスを構成するボックスベースであるので、基板ボックスの撓みを補強部材により抑制でき、制御基板に対する不正行為を抑制できるという効果がある。
遊技機A1からA9、B0からB9及びC1からC16のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ遊技機であることを特徴とする遊技機D1。中でも、パチンコ遊技機の基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンドルの操作に応じて球を所定の遊技領域へ発射し、球が遊技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(又は作動口を通過)することを必要条件として、表示装置において動的表示されている識別情報が所定時間後に確定停止されるものが挙げられる。また、特別遊技状態の発生時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可変入賞装置(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへ書き込まれるデータ等も含む)が付与されるものが挙げられる。
遊技機A1からA9、B0からB9及びC1からC16のいずれかにおいて、前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機D2。中でも、スロットマシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段(ストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機」となる。この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
遊技機A1からA9、B0からB9及びC1からC16のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ遊技機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機D3。中でも、融合させた遊技機の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体として球を使用すると共に、前記識別情報の動的表示の開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の発生に際しては多くの球が払い出されるように構成されている遊技機」となる。
遊技機A1からA9、B0からB9、C1からC16及びD1からD3として記載の特長的な構成の一部または全部を組み合わせたことを特徴とする遊技機。各遊技機として記載の効果を奏する遊技機を提供することができる。
<その他>
<手段>
技術的思想1の遊技機は、所定数の第1挿入孔が設けられる第1部材と、その第1部材の第1挿入孔に連通する第2挿入孔が設けられる第2部材と、その第2部材の第2挿入孔および前記第1部材の第1挿入孔に挿入されて前記第1部材と第2部材とを結合する部材であって前記所定数と同数以下で構成される第1連結部材とを備え、その第1連結部材には、前記第1及び第2挿入孔に前記第1連結部材が挿入されて前記第1及び第2部材が結合された状態で、少なくとも一部に硬化材料が付着した脆弱部が設けられている。
なお、本発明における「少なくとも一部に硬化材料が付着した脆弱部」とは、少なくとも一部に硬化材料が付着した部位であって硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に破損し易いように脆弱に形成された部位をいう。このため、脆弱部以外の部位に比較して薄肉または細幅に形成される等して設計段階において不正等の外力による破損を予定した部位であって当該部位の少なくとも一部または全体に硬化材料が付着した場合における当該部位は本発明における脆弱部に含まれる。また、薄肉または細幅に形成される等して破損を予定した部位自体には硬化材料が付着していない場合であっても当該部位の両側が硬化材料で接続される等して硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に破損し易く形成した部位を予め設けた場合における硬化材料が付着した部位も本発明における脆弱部に含まれる。更に下記実施形態においては第1連結部材の頭部に脆弱部が設けられて硬化材料が付着するが、必ずしも硬化材料が付着した脆弱部が第1連結部材の頭部に設けられる必要はなく、第1連結部材の中央部等、他の部位に設けられても良い。
本発明における「第1部材」および「第2部材」は、遊技機において複数部品を結合する必要のあるいずれの部品に適用しても良く、基板ボックスを構成する複数の部材であっても良いし、第1部材および第2部材のうち一方が制御基板を収納する基板ボックスであって他方が該基板ボックスを遊技機に取り付け固定する相手部品であっても良いし、他の部品であっても良い。
「第1部材と第2部材とを結合する」とは、第1部材と第2部材とが手作業やドライバ等の工具のみでは痕跡を残すことなく結合状態を解除することができない程度に結合することを意味する。第1部材および第2部材は、それぞれが単一材料で一体的に成形された一部品であっても、複数の部材を組み合わせて形成されたものであっても良い。
第1挿入孔および第2挿入孔は、貫通するものと貫通しないものとを含む概念であって、第1挿入孔および第2挿入孔の一方が貫通穴で構成され、他方が非貫通の穴であっても良い。このため「第1挿入孔に連通する第2挿入孔」は、第1挿入孔に連続した空間を形成しつつ第1挿入孔側から反対側まで貫通する穴であっても良いし、第1挿入孔に連続した空間は形成するものの穴が途中で塞がれた非貫通の穴であっても良い。
「(第1連結部材が)所定数と同数以下で構成される」とは、第1挿入孔および第2挿入孔の数と、硬化材料が付着した第1連結部材の数とが同数の場合はもちろん、第1連結部材の数が挿入孔の数より少ない場合を含む。すなわち、遊技機に設けられる全ての第1挿入孔および第2挿入孔に、脆弱部に硬化材料が付着した第1連結部材が挿入されている場合はもちろん、複数の第1挿入孔および第2挿入孔のうち一部のみに第1連結部材が挿入され、残りの第1挿入孔および第2挿入孔には第1連結部材が挿入されない場合、例えば、一部の第1挿入孔および第2挿入孔には脆弱部のない連結部材が挿入されることによって第1部材と第2部材とが結合される場合や、遊技機を新品で納入する際は一部の第1挿入孔および第2挿入孔にしか第1連結部材が挿入されていなくて、遊技機の検査等において一旦開放した後に再度第1部材と第2部材とを結合する場合に使用される再結合用の第1挿入孔および第2挿入孔が設けられる場合を含む。
技術的思想2の遊技機は、技術的思想1記載の遊技機において、前記脆弱部は、前記第1挿入孔および第2挿入孔へ前記第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出する部位であって該挿入方向に沿った厚みを薄くすることで脆弱に形成された部位であり、その突出部位に硬化材料が付着している。
なお「挿入方向に沿った厚みを薄くすることで脆弱に形成された部位」とは、例えば、樹脂の一般的な厚みである1.5ミリメートルから3ミリメートルに比して十分に薄く形成された厚みを意味し、1.0ミリメートル以下の厚みであることが好ましく、0.7ミリメートル以下であることが好適である。また、脆弱部の突出量は、薄く形成された部位の厚みに対して外力によって容易に破損する程度に突出していることが好ましく、薄く形成された部位の厚みと同一以上の突出量とすることが必要であり、厚みの2倍以上の突出量とすることが好ましい。また、厚みを薄くすることで脆弱に形成された部位は、突出部の根元(又は基端)部分に近い一部のみに形成され、その部位より先端側に厚く形成される部位が設けられるものであっても良い。
技術的思想3の遊技機は、技術的思想1又は2に記載の遊技機において、前記脆弱部は、前記第1挿入孔および第2挿入孔へ前記第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出する突出片を複数有し、その複数の突出片に硬化材料によって連続する量の硬化樹脂が付着している。
技術的思想4の遊技機は、技術的思想1から3のいずれかに記載の遊技機において、前記第1及び第2挿入孔の形状は、前記第1連結部材が挿入されると共に硬化材料を付着する前の状態において前記第1連結部材の挿入方向視で挿入方向先端側に位置する部材が視認可能な大きさに形成される。
<効果>
技術的思想1記載の遊技機によれば、第1部材の第1挿入孔および第2部材の第2挿入孔に第1連結部材が挿入された状態で第1及び第2部材が結合される。また、第1連結部材には、硬化材料が付着した脆弱部が設けられているので、第1及び第2部材が結合された状態から第1連結部材を取り出そうとしたり、第1連結部材に付着した硬化材料を取り除こうとすると、脆弱部が破壊され易く、第1連結部材を無傷で取り出すことが難しい。そして、第1及び第2挿入孔と第1連結部材とは同数以下で構成されており、第1連結部材を無傷で取り出すことが難しいので、他の第1及び第2部材を結合する際に第1連結部材が再利用されることを抑制できる。つまり、例えば、第1及び第2部材により基板ボックスを構成する場合には、第1連結部材を再利用できないので、複数の遊技機から取り外した2以上の基板ボックスから新たな基板ボックスが製作されることを困難にできる。また、第1連結部材の脆弱部は、基板ボックスを開封しようとした際にも破壊され易いので、基板ボックスが不正に開封されること自体を抑制できる。また、基板ボックスの結合に破壊された第1連結部材が使用されていた場合には、基板ボックスの開封の痕跡が確実に残るので、基板ボックスが開封されたことをホール関係者などに発見させ易くすることができる。
また、例えば、第1部材を基板ボックスとし、第2部材を基板ボックスを取り付ける取付ベースや、基板ボックスを覆うカバー部材、基板ボックスを取り付ける遊技機本体とした場合には、取付ベースやカバー部材、遊技機本体から基板ボックスを不正に取り外そうとした場合に第1連結部材が破壊され易いので、基板ボックスの不正な取り外しを抑制できるし、破壊された第1連結部材が使用されていれば基板ボックスが取り外されたことをホール関係者に発見させ易くすることができる。
また、第1連結部材の脆弱部に付着した硬化材料は、一般的に硬化後に削り取られると表面が白く変色し易いので、硬化材料を取り除こうとした場合には、第1及び第2挿入孔、第1連結部材に白く変色する部分が存在し易いし、変色した部位に硬化材料を再度付着させた場合には元の材料と追加した材料との界面に変色部分が残ってしまう。硬化材料を取り除こうとした場合に脆弱部が破損する可能性もある。よって、第1連結部材が破壊されるだけでなく、第1連結部材、第1及び第2部材等の再利用も発見し易くできるので、複数の第1及び第2部材、第1連結部材の組み合わせから新たな第1及び第2部材、第1連結部材の組み合わせが製作されることを困難にできる。
技術的思想2記載の遊技機によれば、技術的思想1記載の遊技機の奏する効果に加え、脆弱部は、第1挿入孔および第2挿入孔へ第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出する部位であって該挿入方向に沿った厚みを薄くすることで脆弱に形成された部位であり、その突出部位に硬化材料が付着しているので、硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に突出部位の根元部分に力が加わり易くなり、脆弱部を破損し易くできる。また、第1連結部材を不正に抜き取ろうとした場合に第1連結部材の挿入方向に交差する箇所である脆弱部に力を加えると第1連結部材が破損され易くなるので、不正に第1連結部材を抜き取ろうとする行為も抑制できる。
技術的思想3記載の遊技機によれば、技術的思想1又は2に記載の遊技機の奏する効果に加え、脆弱部は、第1挿入孔および第2挿入孔へ第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出する突出片を複数有しており、その複数の突出片に硬化材料によって連続する量の硬化樹脂が付着しているので、硬化材料を第1連結部材から取り除こうとした場合に複数の突出部に同時に力が加わり易くなり、脆弱部が破損され易くすることができる。また、第1連結部材を不正に抜き取ろうとした場合に第1連結部材の挿入方向に交差する箇所に力を加えると脆弱部が破損し易いので、不正に第1連結部材を抜き取ろうとする行為も抑制できる。
技術的思想4記載の遊技機によれば、技術的思想1から3のいずれかに記載の遊技機の奏する効果に加え、第1及び第2挿入孔の形状は、第1連結部材が挿入されると共に硬化材料を付着する前の状態において第1連結部材の挿入方向視で挿入方向先端側に位置する部材が視認可能な大きさに形成されているので、例えば、硬化材料に熱や紫外線等を照射する必要がある場合に、挿入方向先端側に位置する部材に付着した硬化材料を硬化させ易くすることができる。
10 スロットマシン(遊技機)
201 基板ボックス
211 ボックスベース(第2又は第1部材)
212 ボックス蓋(第1又は第2部材)
213 主基板(制御基板)
259 結合部材(第2連結部材)
260 封印部材(第1連結部材)
369 突出部(脆弱部、突出部位、突出片)
424 貫通孔(第1又は第2挿入孔)
428 貫通孔(第2又は第1挿入孔)
370 傾斜面
373

Claims (2)

  1. 所定数の第1挿入孔が設けられる第1部材と、
    その第1部材の第1挿入孔に連通する第2挿入孔が設けられる第2部材と、
    その第2部材の第2挿入孔および前記第1部材の第1挿入孔に挿入されて前記第1部材と第2部材とを結合する部材であって前記所定数と同数以下で構成される第1連結部材とを備え、
    その第1連結部材の頭部には、前記第1及び第2挿入孔に前記第1連結部材が挿入されて前記第1及び第2部材が結合された状態で、少なくとも一部に硬化材料が付着した脆弱部が設けられ、
    前記脆弱部は、前記第1挿入孔および第2挿入孔へ前記第1連結部材を挿入する挿入方向に対して交差する外方に突出する突出片を有し、
    前記突出片には、径方向外側に向かって前記第1連結部材の軸部側に下方傾斜する傾斜面が形成されていると共に、軸部側の面に、前記突出片が突出する方向に対して交差する方向へ延びる溝が形成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1連結部材は、前記第1部材と第2部材とを結合可能に構成されることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
JP2014106421A 2014-05-22 2014-05-22 遊技機 Active JP5939275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106421A JP5939275B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106421A JP5939275B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084378A Division JP5549096B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100263A Division JP6269725B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014208190A JP2014208190A (ja) 2014-11-06
JP5939275B2 true JP5939275B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51902871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106421A Active JP5939275B2 (ja) 2014-05-22 2014-05-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144750A (ja) * 2016-05-19 2016-08-12 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735370B2 (ja) * 1997-10-24 2006-01-18 株式会社三共 遊技機の基板ボックス
JP3935452B2 (ja) * 2002-05-27 2007-06-20 株式会社オリンピア 封緘部材
JP4953025B2 (ja) * 2008-03-28 2012-06-13 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5374990B2 (ja) * 2008-09-22 2013-12-25 株式会社三洋物産 遊技機
JP5597919B2 (ja) * 2008-11-05 2014-10-01 株式会社三洋物産 制御基板の収納構造
JP5305232B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP5549096B2 (ja) * 2009-03-31 2014-07-16 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144750A (ja) * 2016-05-19 2016-08-12 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014208190A (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549096B2 (ja) 遊技機
JP5939276B2 (ja) 遊技機
JP5374990B2 (ja) 遊技機
JP5293346B2 (ja) 遊技機
JP5549097B2 (ja) 遊技機
JP6249046B2 (ja) 遊技機
JP5939275B2 (ja) 遊技機
JP2013150856A (ja) 遊技機
JP6269725B2 (ja) 遊技機
JP5493719B2 (ja) 遊技機
JP5493720B2 (ja) 遊技機
JP2017100000A (ja) 遊技機
JP2015165965A (ja) 遊技機
JP2013173059A (ja) 遊技機
JP6132001B2 (ja) 遊技機
JP6132002B2 (ja) 遊技機
JP2010115555A (ja) 遊技機
JP5239682B2 (ja) 遊技機
JP5842944B2 (ja) 遊技機
JP5842945B2 (ja) 遊技機
JP5531391B2 (ja) 遊技機
JP6123828B2 (ja) 遊技機
JP5417781B2 (ja) 遊技機
JP5435071B2 (ja) 遊技機
JP2019055200A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250