JP5938084B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5938084B2
JP5938084B2 JP2014219876A JP2014219876A JP5938084B2 JP 5938084 B2 JP5938084 B2 JP 5938084B2 JP 2014219876 A JP2014219876 A JP 2014219876A JP 2014219876 A JP2014219876 A JP 2014219876A JP 5938084 B2 JP5938084 B2 JP 5938084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring layer
frequency
frequency wiring
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019116A (ja
Inventor
慎一 内田
慎一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014219876A priority Critical patent/JP5938084B2/ja
Publication of JP2015019116A publication Critical patent/JP2015019116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938084B2 publication Critical patent/JP5938084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に高周波配線を含む半導体装置に関する。
層間絶縁膜に配線溝やビアホール等の凹部を形成し、当該凹部内をメタル材料で埋め込み、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等により凹部外に露出したメタル材料を除去して配線やビアを形成することにより多層配線構造を形成する技術が知られている。このような技術において、形成する配線やビアのパターンに粗密がある場合に、CMP工程においてエロージョンやディッシングと呼ばれる窪みが生じやすくなる。これにより、CMP工程時に面内膜厚ばらつきが生じる可能性がある。このようなCMP工程時のエロージョンやディッシングの発生を防ぐため、電流を流すために必要な配線等以外に電気的にはフローティングとなるダミーメタルを一定の密度に配置することがある。つまり、ダミーメタルを設けることにより、半導体装置の製造時の加工がし易くなる。
しかし、半導体基板上のインダクタやトランスフォーマ等の高周波配線と半導体基板との間にダミーメタルを配置すると、半導体基板と高周波配線との間の静電容量は、高周波配線とダミーメタルとの距離で決まる静電容量とダミーメタルと半導体基板との距離で決まる静電容量の直列で決まるため、ダミーメタルの厚さの分だけ静電容量が大きくなる。これにより、インダクタやトランスフォーマの特性が劣化するという問題があった。
特許文献1(特開2002−110908号公報)には、スパイラル形状の線状導電層の直下を除く領域にダミー素子領域となる凸部が形成された構成が記載されている。
特許文献2(特開2005−285970号公報)には、インダクタ等の機能素子が配置される領域内に導電パターンを配置しないようにすることにより、導電パターンによる機能素子への影響を回避するとともに、機能素子が配置される領域周囲の領域にダミーパターンを配置することにより、CMP後の表面の平坦度を高めるようにした構成が記載されている。
また、特許文献3(特開2003−37111号公報)には、半導体装置上の実配線が存在しない領域に特定パターンを有するメタルフィルムを配置したもので、2つの金属配線が平行して形成される領域に、メタルフィルムを所定の距離より大きい距離を隔てるように配置した構成が記載されている。
特開2002−110908号公報 特開2005−285970号公報 特開2003−37111号公報
しかし、たとえば特許文献2や特許文献3に記載されたように、インダクタ等の直下にダミーメタルを全く配置しないようにすると、凹部形成時のパターンにばらつきが生じ、エロージョンやディッシング等を効果的に防ぐことができないおそれがある。
また、本発明者等は、インダクタやトランスフォーマ等の高周波配線を設けた場合に、その直下のダミーメタルだけではなく、周囲のダミーメタルの存在により、インダクタやトランスフォーマの寄生容量成分が増加するという問題も見出した。
本発明によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板上に設けられた多層配線層と、
前記多層配線層中に設けられた高周波配線と、
前記多層配線層中の前記半導体基板と前記高周波配線が設けられた第1の層との間の第2の層に設けられた複数のダミーメタルと、
を含み、
前記多層配線層は、平面視で、前記高周波配線の外縁で囲まれる第1の領域と当該第1の領域周囲の第2の領域とを含む高周波配線近傍領域と、当該高周波配線近傍領域以外の外部領域とを有し、
前記複数のダミーメタルは、前記高周波配線近傍領域および前記外部領域にそれぞれ分散配置され、前記高周波配線近傍領域の前記ダミーメタル間の平均間隔が、前記外部領域の前記ダミーメタル間の平均間隔よりも広い半導体装置が提供される。
ここで、高周波配線は、インダクタやトランスフォーマとして機能する構成とすることができる。
このような構成とすると、高周波配線と半導体基板との間のダミーメタルの量を、平面視で高周波配線の近傍の高周波配線近傍領域で減らすことができるので、高周波配線と半導体基板との静電容量(寄生容量)を抑えることができ、インダクタやトランスフォーマ等の高周波配線の特性を良好に保つことができる。一方、高周波配線近傍領域においても、ダミーメタルが分散配置されるので、エロージョンやディッシングを効果的に防いで半導体装置を安定的に製造することもできる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、高周波配線を含む半導体装置において、エロージョンやディッシングを効果的に防いで半導体装置を安定的に製造するとともに、高周波配線への周囲のダミーメタルからの影響を低減して特性を向上させることができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の一例を示す平面図である。 図1および図2のA−A'断面図である。 本実施の形態における、ダミーメタルの配置パターンの決定手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における半導体装置の他の例を示す平面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の他の例を示す平面図である。 図5および図6のB−B'断面図である。 インダクタとその周囲のダミーメタルの距離と、インダクタの特性との関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1および図2は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す平面図である。図3は、図1および図2のA−A'断面図である。
図1は、高周波配線102が設けられた第1の配線層122a(第1の層)の平面図を示し、図2は、第1の配線層122aと半導体基板120との間に設けられた一の第2の配線層122b(第2の層)の平面図を示す。図2においては、平面視で高周波配線102に重なる領域を点線で示している。高周波配線102は、平面視でコイル状に形成されており、インダクタやトランスフォーマとして機能する。高周波配線102には、たとえば5GHz以上の周波数を有する電流が流れる。本実施の形態において、第1の配線層122aおよび各第2の配線層122bにそれぞれダミーメタル104が設けられる。ここで、ダミーメタルとは、その有無が半導体装置100の回路構成に影響を与えない導体パターンのことである。
図1に示すように、第1の配線層122aにおいて、ダミーメタル104は、コイル状に形成された高周波配線102の内側および外側の両方に形成されている。また、図2に示すように、本実施の形態においては、ダミーメタル104は、平面視で高周波配線102と重なる領域にも設けられる。
図3に示すように、半導体装置100は、たとえばシリコン基板である半導体基板120と、半導体基板120上に設けられた多層配線層122とを含む。多層配線層122は、第1の配線層122a、第2の配線層122b、および第1の配線層122aの上に設けられた第3の配線層122c(第3の層)を含む。高周波配線102は、第1の配線層122aに設けられる。また、複数のダミーメタル104は、第1の配線層122a、第2の配線層122bおよび第3の配線層122c中にそれぞれ設けられる。第3の配線層122cは、図2に示した第2の配線層122bと同様の構成を有する。
図1および図2に示すように、半導体装置100は、平面視で、高周波配線102の外縁で囲まれる第1の領域106と第1の領域106周囲の第2の領域108とを含む高周波配線近傍領域110と、高周波配線近傍領域110以外の外部領域112とを有する。ダミーメタル104は、高周波配線近傍領域110および外部領域112にそれぞれ分散配置される。本実施の形態において、いずれの層においても、平面視で、高周波配線近傍領域110のダミーメタル104間の平均間隔が、外部領域112のダミーメタル104間の平均間隔よりも広い。なお、各ダミーメタル104は実質的に同じ高さを有するため、本実施の形態において、各層においてダミーメタル104は、ダミーメタル104の単位体積あたりの量が、高周波配線近傍領域110中の方が外部領域112中よりも少なくなるように配置される。また、ダミーメタル104は、すべての層にわたるダミーメタル104の単位体積あたりの量が、高周波配線近傍領域110中の方が外部領域112中よりも少なくなるように配置される。
ダミーメタル104は、高周波配線102と同一の材料によって構成されている。かかる材料としては、銅またはアルミニウム等が挙げられる。高周波配線102およびダミーメタル104の材料が銅である場合、これらはたとえばダマシン法によって形成される。高周波配線102およびダミーメタル104は、同時に形成されることが好ましい。
図8は、インダクタとその周囲のダミーメタルの距離と、インダクタの特性との関係を示す図である。ここでは、高周波配線102として、4回巻きおよび5回巻きのインダクタをそれぞれ用いて3GHzの周波数を有する電流を流した。ダミーメタルは、インダクタと同層に設けた。インダクタとダミーメタルとの距離が50μm以上の場合は、4回巻きおよび5回巻きのいずれでも、インダクタのインダクタンス特性の変動はほとんどなかった。しかし、インダクタとダミーメタルの距離が30μm以下となると、インダクタのインダクタンス特性が劣化している。このような観点からは、たとえば、第2の領域108は、第1の領域106の周囲約50μm以上の範囲とすることができる。
なお、たとえば第1の配線層122aの上に多数の第3の配線層122cが配置されている場合、高周波配線102の上面から所定の距離、たとえば50μm以上離れた上層の第3の配線層122cにおいては、平面視の全領域にわたってダミーメタル104が均等に配置されるようにすることもできる。高周波配線102から所定の距離を隔てた上方および側方においては、ダミーメタル104が高周波配線102の特性に及ぼす影響が小さいためである。
現在の微細CMOSプロセスでは、多層配線構造の各層のダミーメタルは、各層のレイアウトの情報や当該層における絶縁膜の材料等に基づき、プロセスが許容されるメタル密度よりある程度大きい密度となるように配置パターンが決定されている。本実施の形態において、外部領域112においては従来通りの密度でダミーメタル104の配置パターンを決定するとともに、高周波配線近傍領域110においては、プロセスが許容される範囲内の低い密度、たとえば最小値でダミーメタル104の配置パターンを決定する。以下、ダミーメタル104の配置パターンの決定手順を説明する。
図4は、ダミーメタル104の配置パターンの決定手順を示すフローチャートである。
まず、処理層を選択する(S100)。つづいて、当該層における半導体装置100の回路構成に必要な導体パターンのレイアウトの情報や当該層における絶縁膜の材料等に基づき、当該層において必要なメタル密度の許容範囲を算出する(S102)。この処理は、従来のダミーメタルの配置パターンを決定する処理と同様である。従来は、このようにして算出した必要なメタル密度範囲内のたとえば中程度以上のある程度大きいメタル密度となるようにダミーメタルの配置パターンが決定されている。
つづいて、半導体装置100の平面図に基づき、高周波配線近傍領域110を選択する(S104)。次いで、高周波配線近傍領域110内におけるメタル密度を決定する。ここでは、S102で算出したメタル密度の許容範囲内の低い密度となるように高周波配線近傍領域110内のメタル密度を決定し、そのメタル密度となるようにダミーメタル104の配置パターンを決定する(S106)。たとえば、高周波配線近傍領域110のメタル密度は、S102で算出したメタル密度の許容範囲の最下限とすることができる。
つづいて、S102で算出したメタル密度の許容範囲内の高い密度となるように外部領域112内のメタル密度を決定し、そのメタル密度となるようにダミーメタル104の配置パターンを決定する(S108)。ここで、高い密度とは、S106で決定した高周波配線近傍領域110内のメタル密度よりも高いことをいう。外部領域112内のメタル密度は、従来と同様、S102で算出したメタル密度の許容範囲内のたとえば中程度以上となるようにすることができる。
以上の処理を、全層が終了するまで(S110のYESとなるまで)繰り返す。本実施の形態においては、各層のレイアウトの情報や当該層における絶縁膜の材料等に応じて、各層毎にダミーメタル104のメタル密度を決定し、そのメタル密度となるようにダミーメタル104の配置パターンを決定する。そのため、各層毎にダミーメタル104の平均間隔や密度が異なることがある。しかし、いずれの層においても、高周波配線近傍領域110中のダミーメタル104の平均間隔または密度は、外部領域112中のダミーメタル104の平均間隔または密度よりも低くなるようにダミーメタル104の配置パターンが決定される。
本実施の形態の効果を説明する。
半導体装置100においては、高周波配線102の側方、上下の高周波配線近傍領域110において、それ以外の外部領域112よりもダミーメタル104の配置パターンを粗にしている。このように、高周波配線102の磁界の影響を強く受け易い領域において、ダミーメタル104の量を少なくすることにより、ダミーメタル104に発生する渦電流を抑制することができる。とくに、高周波配線102が形成された第1の配線層122aと半導体基板120との間においては、高周波配線近傍領域110に多数のダミーメタル104が配置されると、高周波配線102と半導体基板120との間の誘電体の厚さが小さくなるため、寄生容量が大きくなるという問題もある。本実施の形態においては、このような領域におけるダミーメタル104の量を必要最小限とすることにより、高周波配線102の特性の劣化を防ぐことができる。さらに、高周波配線近傍領域110においても、必要最小限のダミーメタル104が分散配置されるようにすることにより、エロージョンやディッシング等を効果的に防ぐこともできる。
本実施の形態において高周波配線102はインダクタである。この場合、上記渦電流によりインダクタの磁界を打ち消す方向の磁界が発生すると、結果としてインダクタの磁界の強度が低下する。磁界の強度の低下は、インダクタのQ値の劣化につながってしまう。この点、本実施の形態によれば、上述のとおり渦電流を抑制できるので、かかるQ値の劣化を小さく抑えることができる。
上述の問題、すなわちダミーメタル104の渦電流により高周波配線102の回路定数が変動するという問題は、5GHz以上の電流が高周波配線102を流れる場合に顕著となる。したがって、この場合には、ダミーメタル104に発生する渦電流を抑制できる本実施の形態の有用性が、特に高まる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態においては、高周波配線102の周囲の高周波配線近傍領域110と外部領域112との間に、ガードリング116が設けられている点で、図1から図3を参照して説明した第1の実施の形態における半導体装置100と異なる。なお、本実施の形態においても高周波配線102はインダクタである。
図5および図6は、本実施の形態における半導体装置100の構成を示す平面図である。図7は、図6のB−B'断面図である。図5は、高周波配線102が設けられた第1の配線層122a(第1の層)の平面図を示し、図6は、第1の配線層122aと半導体基板120との間に設けられた第2の配線層122b(第2の層)の平面図を示す。
図7に示すように、ガードリング116は、多層配線層122のすべての層にわたって連続して形成された構成とすることができる。とくに限定されないが、ビア層においては、ガードリング116は、スリットビアにより構成することもできる。
ここで、ガードリング116が外部領域112内に設けられた例を示しているが、ガードリング116は、高周波配線近傍領域110と外部領域112との境界に設けることができ、高周波配線近傍領域110と外部領域112とは、ガードリング116により区画されるようにすることもできる。すなわち、従来から、高周波配線102の周囲をガードリング116で囲む構成が採用されることがある。そのような構成の場合は、ガードリング116内を高周波配線近傍領域110として、ガードリング116外を外部領域112として、ダミーメタル104の配置パターンをそれぞれ決定することができる。ガードリングは、外部領域に形成される素子に対して、高周波配線により生じる影響を低減するために設けられる。ガードリングは、たとえば接地電位に接続される。
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以上の実施の形態においては、高周波配線102が一つの第1の配線層122aに形成された構成を示したが、高周波配線102は、複数の配線層にわたって形成された構成とすることもできる。この場合も、高周波配線102が形成された各層において、高周波配線近傍領域110においては外部領域112よりもダミーメタル104間の平均間隔が大きくなるようにダミーメタル104を分散配置することができる。
さらに、以上の実施の形態においては、高周波配線102が平面視でコイル状である場合を例として説明したが、高周波配線102は平面視でじぐざぐ状や、半導体基板120に水平な方向に中心軸の輪を形成するトロイダル状等種々の形状とすることができる。この場合も、平面視で高周波配線102が配置された領域の外縁で囲まれる第1の領域とその周囲の第2の領域とを含む領域を高周波配線近傍領域110とすることができる。
なお、半導体装置100の多層配線層122がシングルダマシンプロセスで形成される場合、ビア層には、ダミーメタル104が形成されない構成としてもよい。ビア層では、配線層に比べてCMP工程におけるプロセスばらつきの原因となるディッシング等が発生しないためである。ただし、ビア層にもダミーメタル104を設けてもよい。
100 半導体装置
102 高周波配線
104 ダミーメタル
106 第1の領域
108 第2の領域
110 高周波配線近傍領域
112 外部領域
116 ガードリング
120 半導体基板
122 多層配線層
122a 第1の配線層
122b 第2の配線層
122c 第3の配線層

Claims (3)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた多層配線層と、
    前記多層配線層の一つの配線層に設けられた高周波配線と、
    前記多層配線層内で前記高周波配線と同じ配線層に設けられ、平面視してある領域内に分散配置された複数の第1ダミーメタルと、
    前記多層配線層内で前記高周波配線と同じ配線層に設けられ、且つ平面視して前記領域の外側で分散配置された複数の第2ダミーメタルと、
    前記多層配線層内で前記高周波配線を構成する配線層よりも下層に設けられた配線層に設けられ、平面視して前記高周波配線の内側に配置された複数の第3ダミーメタルと、
    前記多層配線層内で前記複数の第3ダミーメタルと同じ配線層に設けられ、平面視して前記高周波配線の外側に配置された複数の第4ダミーメタルとを有し、
    前記複数の第1ダミーメタルのうちの一部の複数は前記高周波配線の外側に配置され、前記複数の第1ダミーメタルのうちの他の複数は前記高周波配線の内側に配置され、
    前記複数の第1ダミーメタルの平均密度は、前記複数の第2ダミーメタルの平均密度よりも低く、
    前記多層配線層中に、平面視で前記高周波配線を囲むように設けられたガードリングをさらに含み、
    前記複数の第1ダミーメタルは前記ガードリングの内側に設けられ、前記複数の第2ダミーメタルは前記ガードリングの外側に設けられている半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた多層配線層と、
    前記多層配線層の一つの配線層に設けられた高周波配線と、
    前記多層配線層内で前記高周波配線と同じ配線層に設けられ、平面視してある領域内に分散配置された複数の第1ダミーメタルと、
    前記多層配線層内で前記高周波配線と同じ配線層に設けられ、且つ平面視して前記領域の外側で分散配置された複数の第2ダミーメタルと、
    前記多層配線層内で前記高周波配線を構成する配線層よりも下層に設けられた配線層に設けられ、平面視して前記高周波配線の内側に配置された複数の第3ダミーメタルと、
    前記多層配線層内で前記複数の第3ダミーメタルと同じ配線層に設けられ、平面視して前記高周波配線の外側に配置された複数の第4ダミーメタルとを有し、
    前記複数の第1ダミーメタルのうちの一部の複数は前記高周波配線の外側に配置され、前記複数の第1ダミーメタルのうちの他の複数は前記高周波配線の内側に配置され、
    前記複数の第1ダミーメタルの平均間隔は、前記複数の第2ダミーメタルの平均間隔よりも広く、
    前記多層配線層中に、平面視で前記高周波配線を囲むように設けられたガードリングをさらに含み、
    前記複数の第1ダミーメタルは前記ガードリングの内側に設けられ、前記複数の第2ダミーメタルは前記ガードリングの外側に設けられている半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置において、
    前記高周波配線は、インダクタとして機能する半導体装置。
JP2014219876A 2014-10-29 2014-10-29 半導体装置 Active JP5938084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219876A JP5938084B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219876A JP5938084B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179806A Division JP5912071B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096786A Division JP6109385B2 (ja) 2016-05-13 2016-05-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019116A JP2015019116A (ja) 2015-01-29
JP5938084B2 true JP5938084B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=52439783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219876A Active JP5938084B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938084B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11257754B2 (en) 2019-01-08 2022-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058497A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 株式会社村田製作所 電子部品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262481B1 (en) * 2004-12-16 2007-08-28 Nxp B.V. Fill structures for use with a semiconductor integrated circuit inductor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11257754B2 (en) 2019-01-08 2022-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US11469174B2 (en) 2019-01-08 2022-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015019116A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156324B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5180625B2 (ja) 半導体装置
US11302471B2 (en) Integrated transformer
JP5818694B2 (ja) 磁気膜強化インダクタ
US9305992B2 (en) Integrated circuit inductors with intertwined conductors
JP5503029B2 (ja) 半導体装置
JPWO2004107444A1 (ja) 半導体装置
JP2007180110A (ja) 半導体装置
JP5938084B2 (ja) 半導体装置
JP6109385B2 (ja) 半導体装置
US6833781B1 (en) High Q inductor in multi-level interconnect
JP2016139784A (ja) コイル部品
JP5912071B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010080551A (ja) 半導体装置
US9859356B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US20120032297A1 (en) Electronic Device and Method for Fabricating the Same, Spiral Inductor Device and Method for Fabricating the Same
JP2005236033A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150