JP5937129B2 - 酵素的に許容される量の可視化剤を有するキット、製剤および溶液、ならびにそれらの使用 - Google Patents

酵素的に許容される量の可視化剤を有するキット、製剤および溶液、ならびにそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5937129B2
JP5937129B2 JP2014054820A JP2014054820A JP5937129B2 JP 5937129 B2 JP5937129 B2 JP 5937129B2 JP 2014054820 A JP2014054820 A JP 2014054820A JP 2014054820 A JP2014054820 A JP 2014054820A JP 5937129 B2 JP5937129 B2 JP 5937129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrin
solution
visualization agent
kit
fibrinogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014054820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133747A (ja
Inventor
ヌル・イスラエル
メイドラー・ロベルト
バル・リリアナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38654579&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5937129(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Omrix Biopharmaceuticals Ltd filed Critical Omrix Biopharmaceuticals Ltd
Publication of JP2014133747A publication Critical patent/JP2014133747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937129B2 publication Critical patent/JP5937129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/106Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/043Mixtures of macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/108Specific proteins or polypeptides not covered by groups A61L24/102 - A61L24/106
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/046Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素組成物、酵素的に許容される濃度の可視化剤を含むフィブリン糊キットおよびフィブリン糊製剤に関する。
フィブリン糊は、典型的には、商業的供給源またはいくつかの地域輸血センターのいずれかから入手される血液製剤である。フィブリン糊の調製に一般に用いられる成分は、フィブリノーゲン、トロンビン、第VIII因子、第XIII因子、フィブロネクチン、ビトロネクチン、およびフォン・ヴィルブランド因子(vWF)である。
フィブリン糊は、とりわけフィブリノーゲン、トロンビンおよび第XIII因子を伴う酵素反応により形成される。トロンビンは、トロンビンの濃度により決定される速度での酵素作用により、フィブリノーゲンをフィブリンに変換する。第XIII因子は、典型的には糊のフィブリノーゲン成分中に存在し、フィブリン塊を架橋し安定させる血液凝固系の酵素である。このプロセスは、通常の凝固の工程の大部分を迂回し、通常の凝固の最終局面を模倣する。一部の製造業者は、(WO−A−93/05822に記載されるように)フィブリン糊製剤に抗タンパク質分解剤を添加するか、または、(US−B−5,792,835およびUS−B−7,125,569に記載されるように)フィブリン溶解を停止もしくは遅延させるためにプラスミノーゲンを特に除去する。
様々な医療分野でのフィブリン糊の多くの使用が報告されており、それには、シーラント、止血剤、抗癒着剤(anti-adhesive)としての使用、および様々な腹腔鏡手術での使用が含まれる。しかしながら、フィブリン糊は、結果として透明膜を生じ、この透明膜は、照明が最適である切開手術で顕著となりうるが、特定の腹腔鏡手術では逆に気づかれない場合がある。したがって、使用者が塗布物質の厚さを評価し、手術中の可視性を改善することができる、染色フィブリン糊を使用することが有利であろう。
US−B−7,009,034は、ポリマー、架橋ポリマーにとどまる小分子「架橋剤」、および可視化剤を含む、患者の組織をコーティングするのに適した組成物を開示している。開示されたポリマーは、合成または天然のものでありうる。US−B−7,009,034で言及された天然のポリマーは、コラーゲン、フィブリノーゲン、アルブミン、およびフィブリン、多糖類、またはグリコサミノグリカンである。US−B−7,009,034の説明は、第XIII因子および/またはトロンビンに言及していない。実施例では、US−B−7,009,034の組成物に1.25%の高濃度で可視化剤を添加することは、ゲル化時間においていかなる許容不可能な変化も引き起こさなかったことが示されている。この説明によれば、最終混合物中での可視化剤の溶解度の限界までの、1.25%よりも高い濃度が使用されてもよい。
以下の特許出願は、トロンビン活性に対する、色素添加のいかなる望ましくない影響も開示または示唆していない。
US−A−2003/0077272は、可視化剤を有するタンパク質性ゲルを開示している。フィブリノーゲン、トロンビン、および架橋ポリマーにとどまる小分子「架橋剤」を含むゲルが開示されている。わずかな実施例が、ヒドロゲル、およびトロンビンによるフィブリン接着剤の形成を用いた、フィブリノーゲンおよび第XIII因子の組成物の可能な調製に言及している。これらの実施例は、0.0002〜0.02%の濃度で蛍光色素をフィブリノーゲン溶液に添加することを開示しており、フィブリノーゲンがトロンビン溶液と混合された後のフィブリン糊中の最終濃度には言及していない。
US−A−2005/0049178は、生理学的に安全な色素を含む、血管閉塞用の薬剤を開示している。この色素は、塞栓形成された血管に色付けすることを可能にする。好ましい薬剤は液体フィブリノーゲン溶液であり、これは、液体トロンビン調合剤および第XIII因子と共に使用されうる。この特許出願では、色素のいかなる特定の濃度も開示されていない。
JP−A−2002104996は止血組成物を開示しており、この止血組成物は、トロンビンなどの活性成分と、着色物質とを含有しており、着色物質は、医学的治療における誤用、すなわち、局所的塗布と注入との混同を避けることができるものである。この色素は、0.0001〜1%の広い範囲で組成物中に存在する。
WO−A−91/04073は、光力学的療法を開示しており、この療法は、色素などのエネルギー吸収物質と、フィブリノーゲンまたはフィブリン糊などの鑞着剤(soldering agent)と、を利用して組織の溶接を達成する。この発明によれば、色素は、化学的活性成分とみなされ、溶接は、レーザーなどのエネルギー源を用いて十分量のエネルギーがエネルギー吸収物質に与えられた場合にのみ起こる。
US−A−5,292,362は、少なくとも1つの天然もしくは合成ペプチドと、少なくとも1つの支持物質とを含む組成物に関連しており、この組成物は、結合もしくはコーティングを形成するためにエネルギーにより活性化されうる。多くのペプチドの中でもフィブリノーゲンおよびトロンビンに言及しており、これらは、組成物の第1の成分として利用されうる。第2の成分は、第1の成分の分子間における相互関係の割合を改善することによって、第1の成分に寄与する。説明によれば、この組成物は、内因性または外因性の発色団も含みうる。色素は、組成物の総重量に基づいて、約0.01重量%〜50重量%の広い範囲で組成物中に存在する。
フィブリン糊は、出血および癒着を軽減するため、表面をシールするか、もしくは塞ぐため、ならびに/または、創傷治癒を改善するために、手術においてますます使用されている。最新のフィブリン糊製剤は無色である;したがって、滲出部位に調合剤を塗布することは、依然として制御が難しい。可視化剤の添加により、フィブリン糊の塗布標的化品質(application targeting qualities)が改善され、例えば、塗布エリアを突き止めるのが単純化され、使用者が塗布物質の厚さを評価することが可能となり、塗布物質の可視性が改善される。しかしながら、本発明によると、濃度を上昇させた可視化剤をフィブリン糊製剤に添加することは、トロンビン活性に影響を及ぼすことが分かった。
また、本発明によれば、異なる可視化剤がトロンビン凝固活性または凝塊形成に別様に影響を及ぼしたことが分かった。
本発明はこの問題を解決するものである。というのは、トロンビンの活性、またはフィブリノーゲンと反応した際にフィブリンを形成することができるあらゆる他の酵素の活性に許容的な濃度で可視化剤が添加されるためである。
有利なことに、本発明によると、酵素的に許容されるように十分低いが、塗布部位を突き止めることができ、塗布物質の厚さを評価でき、かつ/または塗布物質を識別できるように、塗布部位をはっきりと染めるのに十分な濃度で、可視化剤がフィブリン糊またはその構成成分に添加される。
一態様では、本発明は、患者の身体部分表面に塗布するためのフィブリン糊キットを提供する。このキットは、
(i)フィブリン糊を形成するのに必要とされる少なくとも2つの別個の成分であって、少なくとも1つの別個の成分はフィブリノーゲンを含み、少なくとも第2の別個の成分は、フィブリノーゲンと反応した際にフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素を含む、2つの別個の成分と、
(ii)酵素的に許容される濃度の可視化剤と、
を含む。
本発明の一実施形態では、生成された糊中の可視化剤の濃度は、約0.0025〜約0.1%、または約0.0025〜約0.01%の範囲である。
本発明の別の実施形態では、タンパク質分解酵素はトロンビンである。このキットは、フィブリンの架橋を誘導することができる触媒をさらに含みうる。
本発明の別のさらなる実施形態では、フィブリノーゲン、フィブリンの架橋を誘導できる触媒、可視化剤、および/または、フィブリンを形成できるタンパク質分解酵素は、溶解している。
本発明の一実施形態では、触媒は、第XIII因子などのトランスグルタミナーゼである。
本発明の別のさらなる実施形態では、第XIII因子は、フィブリノーゲンを含む成分中に組み込まれる。
本発明の一実施形態では、可視化剤は、タンパク質分解酵素を含む成分中に組み込まれる。
さらに、本発明の別の実施形態では、可視化剤を含む成分は、光から保護されている。
本発明の別の態様は、患者の身体部分の表面に塗布するためのフィブリン糊製剤に関し、この製剤は、フィブリノーゲンと、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、酵素的に許容される濃度の可視化剤と、を含む。
本発明の一実施形態では、タンパク質分解酵素、フィブリノーゲン、および/または可視化剤は、粉末の形態である。
本発明の別の実施形態では、生成された糊中の可視化剤の濃度は、約0.0025〜約0.1%、または約0.0025〜約0.01%の範囲である。
本発明の別のさらなる実施形態では、製剤は、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含む。
さらに、本発明の別の実施形態では、タンパク質分解酵素はトロンビンである。
本発明のさらなる別の目的は、患者の身体部分の表面に塗布するための溶液を提供することであり、この溶液は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、酵素的に許容される濃度の可視化剤と、を含む。
本発明の一実施形態では、可視化剤の濃度は、約0.005〜約0.2%、または約0.005〜約0.02%の範囲である。
本発明の一実施形態では、タンパク質分解酵素はトロンビンである。
本発明のさらに別の実施形態では、溶液は光から保護されている。
タンパク質分解酵素および可視化剤を含む溶液は、止血を処置するため、表面をシールするか、もしくは塞ぐため、および/または癒着を治療もしくは防止するために、フィブリン糊キットまたは製剤において使用されうる。
本発明の別の目的は、表面においてフィブリン糊を調製する方法を提供することであり、この方法は、フィブリノーゲンを含む溶液Aを準備することと、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、溶液Bを準備することと、フィブリンの凝固を引き起こすように、定められた容量の溶液を表面に塗布することと、を含む。
本発明の一実施形態では、生成された糊中の可視化剤の濃度は、約0.0025〜約0.1%、または約0.0025〜約0.01%の範囲である。
溶液AおよびBは、いかなる順番で塗布されてもよく、例えば、AおよびBが同時に塗布されても、順々に塗布されてもよい。
本発明の別の実施形態では、タンパク質分解酵素はトロンビンである。
溶液Aは、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含むことができる。
本発明さらに別の実施形態では、触媒は第XIII因子などのトランスグルタミナーゼである。
さらに、本発明の別の実施形態では、溶液Bは光から保護されている。
フィブリン糊は、患者の身体部分の表面上で調製されることができる。
別の態様では、本発明は、フィブリン糊キットに関し、このキットは、(i)フィブリン糊を形成するのに必要とされる少なくとも2つの別個の成分であって、少なくとも1つの成分はフィブリノーゲンを含み、少なくとも第2の成分は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素を含む、少なくとも2つの別個の成分と、(ii)酵素的に許容される濃度の可視化剤と、を含み、この濃度は、可視化剤が光から保護される場合に、生成された糊中、最大約0.1%、または光から保護されない場合に最大で約0.01%である。
このキットは、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含みうる。
本発明のさらに別の態様は、フィブリン糊製剤を提供するものであり、この製剤は、フィブリノーゲンと、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、酵素的に許容される濃度の可視化剤と、を含み、この濃度は、可視化剤が光から保護される場合に、生成された糊中、最大約0.1%、または光から保護されない場合に最大約0.01%である。
本発明の一実施形態では、タンパク質分解酵素、フィブリノーゲン、および可視化剤は、粉末の形態である。
製剤は、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含みうる。
さらに別の態様では、本発明は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、酵素的に許容される濃度の可視化剤と、を含む、溶液であって、その濃度は、光から保護される場合に約0.005〜約0.2%、または光から保護されない場合に約0.005〜約0.02%である、溶液に関する。
本発明の1つの目的は、所望の部位でフィブリン糊を調製する方法を提供することであり、この方法は、フィブリノーゲンを含む溶液Aを準備することと、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む溶液Bを準備することであって、その濃度は、可視化剤が光から保護されている場合に、生成された糊中最大約0.1%、または光から保護されていない場合に最大約0.01%である、溶液Bを準備することと、フィブリンの凝固を引き起こすように、定められた容量の溶液を所望部位に塗布することと、を含む。
溶液Aは、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含んでよい。
本発明によるフィブリン糊キット、製剤または溶液は、血液凝固を促進するため、癒着を防止および/もしくは軽減するため、腹腔鏡手術で使用するため、ならびに/または表面をシールするか、もしくは塞ぐために使用されうる。
本発明により入手できるフィブリン糊製剤は、出血を防止もしくは処置するため、表面をシールするか、もしくは塞ぐため、および/または、癒着を防止もしくは治療するための薬物を製造するのに使用されうる。
本発明の特徴、態様、および利点は、以下の説明、実施例、請求項、および以下の図面に関して、よりよく理解されるであろう。
日光に曝すかどうかに関係なく、染色および非染色トロンビン溶液の長期インキュベーション後の、あるバッチにおけるトロンビン活性を示す。 日光に曝すかどうかに関係なく、染色および非染色トロンビン溶液の長期インキュベーション後の、異なるバッチにおけるトロンビン活性を示す。 様々な時点での染色および非染色フィブリン糊双方の凝塊重量を示す。 様々な時点での染色および非染色フィブリン糊双方の凝固可能なタンパク質量を示す。
図1A〜図1Bは、日光に曝すかどうかに関係なく、染色および非染色トロンビン溶液の長期インキュベーション後の、2つの異なるバッチ(AおよびB)における、トロンビン活性を示す。得られた結果は、T0(100%)におけるサンプルの活性と比べて、トロンビン凝固活性の倍数減少(a fold decrease)として表される。ICはインジゴカルミンである。
図2A〜図2Bは、様々な時点での染色および非染色フィブリン糊双方の凝塊重量(A)および凝固可能なタンパク質量(B)を示す。実験は、生体内環境で行われ、測定は、ラット腹部からの凝塊残部の抽出後、1、3、5、7および12日目に行われた。それぞれの点は、3度の判定の平均値を示す。
本発明は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素の溶液、酵素的に許容される濃度の可視化剤を含むフィブリン糊キットおよびフィブリン糊製剤に関する。また、本発明は、可視化剤を含むフィブリン糊を調製する方法、および、着色フィブリン糊の使用法を提供する。
本明細書で使用される用語「フィブリン糊」は、フィブリンシーラント、フィブリン膜、フィブリン網、フィブリン格子、フィブリンメッシュ、フィブリングリード(fibrin greed)、およびフィブリンゲルを含む。
本発明は、トロンビン活性に対する、色素添加の望ましくない影響を証明する、本発明の発見に基づいている。例えば、本発明によれば、濃度が増大された可視化剤をトロンビン溶液に添加することは、フィブリノーゲン溶液に適用された際にトロンビン凝固活性または凝塊形成に影響を与えることが分かった。また、異なる可視化剤が、トロンビン凝固活性または凝塊形成に別様に影響を与えたことが分かった。加えて、可視化剤を光に曝すと、トロンビン活性に対する、可視化剤の望ましくない影響が増大されうることが分かった。したがって、本発明は、着色フィブリン糊、またはフィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素の溶液、ならびに、凝固活性および/または形成された糊の機械的特性を実質的に変えずに糊の塗布標的化品質(application targeting qualities)を改善する方法を提供する。有利なことには、本発明によれば、酵素的に許容されるように十分低いが、塗布部位を突き止めることができ、塗布物質の厚さを評価でき、かつ/または塗布物質を識別できるように、塗布部位をはっきりと染色するのに十分な濃度で、可視化剤が、フィブリン糊またはその成分に添加される。
一態様では、本発明は、フィブリン糊キットに関連し、このキットは、フィブリン糊を形成するのに必要な少なくとも2つの別個の成分であって、少なくとも1つの別個の成分はフィブリノーゲンを含み、少なくとも第2の別個の成分は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できる、トロンビンのようなタンパク質分解酵素を含む、少なくとも2つの別個の成分と、酵素的に許容される濃度の可視化剤と、を含む。
キットでは、可視化剤が、タンパク質分解酵素を含む成分と共に1つのレシピエントに組み込まれ、フィブリノーゲンを含む成分と共に別のレシピエントに組み込まれてよく、あるいは、例えばヒトまたは動物の体に塗布するのに適した許容可能なキャリアに溶解された、別個の成分として、第3のレシピエント中に存在してもよい。
本発明の一実施形態では、可視化剤は、タンパク質分解酵素を含む成分に組み込まれる。
本発明の一実施形態では、糊の成分はそれぞれ、同時に空にされる注射器具などの別個のレシピエント中に存在しており、それらの成分が混合されるとフィブリン塊が形成される。
本発明の製剤、キットおよび方法におけるフィブリノーゲンの濃度は、約15〜約150mg/mL、40〜約100mg/mL、または約40〜約60mg/mLの範囲であってよい。
可視化剤の非限定的な例は、毒性のない有機色素、および/または食用色素である。可視化剤は、血液適合性である、すなわち、出血表面に塗布されるとコントラストをもたらす、青および緑などの色、であってよい。
可視化剤の好適なスペクトルは、ヒトの目に見える色素に対応するスペクトルである。可視化剤の例には、メチレンブルー、クリスタルバイオレット、リボフラビン、インジゴカルミン、パテントブルーV、およびそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。可視化剤は、黄、青、青紫またはオレンジの色を与えることができる。本発明の一実施形態では、可視化剤はメチレンブルーである。本発明の別の実施形態では、可視化剤はインジゴカルミンである。
「酵素的に許容される」という用語における単語「酵素」は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素を指す。「酵素的に許容される濃度の可視化剤」とは、溶解性を許容し、可視化剤の非存在下で約50〜約100%のタンパク質分解酵素凝固活性を維持することを可能にする、すなわち、可視化剤添加後の、残りのタンパク質分解酵素凝固活性が初期活性の約50〜約100%の範囲である、濃度で、可視化剤がタンパク質分解性溶液中、またはフィブリン糊中に存在することを意味している。本発明の一実施形態では、可視化剤添加後の、残りの凝固活性は、約90〜約100%の範囲内である。
トロンビン凝固活性は、例えば修正済みのヨーロッパ薬局方検定(modified, European Pharmacopeia Assay)(0903/1997)手順により直接的に、かつ/または、以下の実施例に記載されるように傾斜表面上で移動距離を測る(もしくは落下試験モデル)などして間接的に、測定されるか、あるいは当技術分野で既知のあらゆる他の方法によって、測定されてよい。
本発明の一実施形態では、酵素的に許容される濃度の可視化剤は、フィブリン糊を形成するのに必要なキットまたは製剤成分を混合した後、約0.0005〜約0.1%、約0.0005〜約0.01%、約0.001〜約0.1%、約0.002〜約0.1%、約0.0025〜約0.1%、約0.0025〜約0.01%、約0.005〜約0.025%、約0.005〜約0.01%、約0.0025〜約0.025%、約0.01〜約0.025%の範囲、または約0.01〜約0.02%の範囲である。
本発明の一実施形態では、タンパク質分解酵素は、ヘビ毒から入手することができる物質である。本発明の別の実施形態では、タンパク質分解酵素はトロンビンである。トロンビン溶液は、典型的には、トロンビン、および塩化カルシウムを含む。可視化剤を添加する前のトロンビンの初期濃度は、約2〜約4,000IU/mLの範囲、または約800〜約1200IU/mLの範囲であってよい。溶液中の塩化カルシウム濃度は、約2〜約6.2mg/mLの範囲、または約5.6〜約6.2mg/mLの範囲、例えば5.88mg/mLの濃度であってよい。トロンビン溶液は、賦形剤も含みうる。本明細書で使用される用語「賦形剤」は、医薬組成物に添加される不活性物質を指す。賦形剤の例には、ヒトアルブミン、マンニトール、酢酸ナトリウム、および注射用水(water for injection)が含まれるがこれらに限定されない。溶液中のヒトアルブミンは、約2〜約8mg/mLの範囲であってよい。マンニトールは、約15〜約25mg/mLの濃度範囲であってよい。また、酢酸ナトリウムは、約2〜約3mg/mLの範囲で溶液に加えられてよい。
本発明の一実施形態では、本発明のキットおよび製剤は、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含む。
用語「触媒」は、概して、その存在により化学反応率が増大される物質であって、関わったそれぞれの化学反応が完了した後で実質的に変化がない、物質を指す。触媒は、酵素、例えばトランスグルタミナーゼであってよい。本発明の一実施形態では、触媒は第XIII因子である。フィブリンの架橋を誘導できる触媒は、フィブリノーゲンを含む成分中、トロンビン成分中に含まれてよく、かつ/または別個の成分中に存在していてよい。本発明の一実施形態では、第XIII因子は、フィブリノーゲンを含む成分中に存在する。
フィブリノーゲン、触媒、タンパク質分解酵素、および/または可視化剤は、溶液として、または固形の形態で、例えば凍結乾燥粉末として、本発明のキットおよび/または製剤に提供されうる。溶液は、凍結状態であってよい。キットは、使用説明書を含んでよい。
溶液は、薬剤的に許容可能なキャリアと共に調製されうる。用語「薬剤的に許容可能なキャリア(pharmaceutically acceptable carrier)」とは、ヒトまたは動物に投与するのに適したキャリアを指す。用語「キャリア」は、構成要素であって、所望の効率が実質的に保持されるように、組成物の適用を容易にするために成分がその構成要素と共に組み合わせられる、構成要素を指す。
本発明の一実施形態では、1つの成分が、フィブリノーゲン、およびアルギニン、リシン、または4‐(アミノメチル)‐シクロ‐ヘキサン‐カルボン酸(4-(amino methyl)-cyclo-hexane-carboxylic acid)(トラネキサム酸)などの補助安定剤(co-stabilizer)、ならびにそれらの組み合わせで構成される。
本発明によれば、フィブリン糊成分は、初期血液組成物から調製されうる。血液組成物は、全血または血液分画(blood fractions)、すなわち血漿など、全血の生成物、であってよい。フィブリノーゲン成分、タンパク質分解酵素、および触媒は、自己由来、ヒト由来(プール血漿を含む)、または非ヒト由来であってよい。
本発明の一実施形態では、フィブリノーゲン成分は、血漿由来のタンパク質の溶液である生物活性成分(biologically active component)(BAC)で構成され、トラネキサム酸、およびアルギニン、またはリシン、またはアルギニンおよびリシンの混合物、またはそれらの薬剤的に許容可能な塩をさらに含みうる。BACは、寒冷沈降物、特に濃縮された寒冷沈降物由来であってよい。用語「寒冷沈降物」は、全血から調製された凍結血漿から入手された血液成分を指す。寒冷沈降物は、凍結血漿が冷気中、典型的には0〜4℃の温度で溶解されて、フィブリノーゲンおよび第XIII因子を含有する沈降された上澄みを結果として形成するときに入手されうる。この沈殿物は、例えば遠心分離により、収集されることができる。BAC溶液は、例えばUS−B−6,121,232およびWO‐A‐9833533に記載されるように、さらに、第VIII因子、フィブロネクチン、フォン・ヴィルブランド因子(vWF)、ビトロネクチンなどを含む。好ましくは、BAC組成物は、トラネキサム酸およびアルギニン塩酸塩などの安定剤を含みうる。典型的には、BAC中のフィブリノーゲン量は、約40〜約60mg/mLの範囲である。BAC溶液中のトラネキサム酸量は、約80〜約110mg/mLであってよい。アルギニン塩酸塩の量は、約15〜約25mg/mLであってよい。
オプションとして、溶液は、生理学的に適合性のpH値に緩衝される。緩衝液は、グリシン、クエン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、およびビヒクルとしての注射用水で構成されうる。グリシンは、約6〜約10mg/mLの量で組成物中に存在してよく、クエン酸ナトリウムは、約1〜約5mg/mLの範囲であってよく、塩化ナトリウムは、約5〜約9mg/mLの範囲であってよく、塩化カルシウムは、約0.1〜0.2mg/mLの濃度であってよい。
別の実施形態では、BAC組成物中のプラスミノーゲンおよびプラスミンの濃度は、US−B−7,125,569およびWO‐A‐02095019に記載されたような方法を用いて、15μg/mL以下、例えば5μg/mL以下プラスミノーゲンまで下げられる。
フィブリン糊製剤またはキットが、別個の成分として提供されるかまたはフィブリン糊成分と共に調剤されうる、Ca2+、第VIII因子、フィブロネクチン、ビトロネクチン、フォン・ヴィルブランド因子(vWF)など、凝塊形成を促進する成分を含むことも、可能である。
フィブリン糊のタンパク質成分は、組み換え法により調製されうる。フィブリン糊のタンパク質成分の一部またはすべてが組み換え法により調製されることも可能である。
血液組成物由来のフィブリン糊成分は、典型的には、感染性粒子から精製される。精製処置は、ナノ濾過、溶媒/洗浄剤処理、例えば低温殺菌、γ線もしくはUVC(<280nm)照射などであるがこれらに限定されない熱処理によって、または当技術分野で既知の任意の他の方法によって、実行されうる。用語「感染性粒子」は、微生物もしくはプリオンなどの微細粒子を指し、これは、生物有機体の細胞中で感染または増殖しうる。感染性粒子は、ウイルス性粒子でありうる。
ウイルス不活性化処置は、精製処置前および/または精製処置中に組成物または血液分画に分子を加えることにより、実行されうる。加えた分子およびそれらの生成物は、重力、カラムクロマトグラフィー、または当技術分野で既知の任意の他の方法により、除去されることができる。
感染性粒子の除去は、ナノ濾過によって、またはアフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーもしくは疎水クロマトグラフィーなどの選択吸収法によって、実行されうる。多段階のウイルス不活性化処置が実行されうる。例えば、組成物は、溶媒/洗浄剤処理、熱処理、選択的クロマトグラフィー、およびナノ濾過に曝されることができる。
別の態様では、本発明は、患者の身体部分の表面などの表面に塗布するためのフィブリン糊製剤であって、フィブリノーゲンと、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるトロンビンのようなタンパク質分解酵素と、酵素的に許容される濃度の可視化剤と、を含む、フィブリン糊製剤に関する。ゆえに、可視化剤(visualization)は、可視化剤の非存在下で約50〜約100%のタンパク質分解酵素凝固活性を保つ濃度で加えられる。本発明の一実施形態では、約90〜約100%のタンパク質分解酵素凝固活性が保たれる。
用語「患者の身体部分の表面」は、肉眼(unaided vision)で見ることのできる皮膚の外表面、および、生命体の内側の解剖学的構造の一部である内側身体部分の表面を指す。外表面には、顔、喉、頭皮、胸、背中、耳、首、手、肘、臀部、膝、および他の皮膚部位の皮膚が含まれるがこれらに限定されない。内側身体部分の例には、鼻孔;唇;耳;子宮、膣および卵巣を含む生殖器領域;肺;肛門;脾臓;肝臓;ならびに心筋など、外部環境および内部器官に曝される体腔もしくは解剖学的開口部が含まれるがこれらに限定されない。この表面は、出血部位または非出血部位であってよい。
フィブリン糊製剤は、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含むことができる。触媒は、酵素、例えばトランスグルタミナーゼであってよい。本発明の一実施形態では、触媒は第XIII因子である。
フィブリノーゲン、可視化剤および/またはタンパク質分解酵素は、薬剤的に許容可能なキャリアと共に調製された別個の溶液として、または固形の形態で、例えば凍結乾燥した粉末として、製剤中に提供されることができる。固形成分は、別個のレシピエント中に存在する必要はない。溶液は凍結状態にあってよい。
本発明の一実施形態では、フィブリノーゲンおよびタンパク質分解酵素は溶解しており、したがって、別個の成分中に存在する必要はない。本発明の製剤およびキット中の可視化剤は、フィブリン塊形成前に成分のうちの1つと共に調剤されてよく、かつ/または、例えばヒトもしくは動物の身体に塗布するのに適している許容可能なキャリアに溶解された、別個の成分中に存在してよい。
本発明の一実施形態では、可視化剤はフィブリノーゲン成分と共に存在する。別の実施形態では、可視化剤は、タンパク質分解酵素と共に存在する。
例えば、可視化剤は、約0.005〜約0.05%の範囲内で、0.02〜約0.05%、約0.01〜約0.05%の範囲内で、約0.01〜約0.02%または約0.02〜約0.04%の範囲内で、少なくとも約0.001〜約0.2%、約0.001〜約0.02%、約0.002〜約0.2%、約0.004〜約0.2%、約0.005〜約0.2%、約0.005〜約0.02%の濃度範囲を達成するように、タンパク質分解酵素と共に調剤されることができる。その後、染色タンパク質分解酵素溶液は、同量のフィブリノーゲン成分と混合されることができ、結果として50%の可視化剤初期濃度を含む架橋フィブリン糊が得られる。
本発明の一実施形態では、メチレンブルー染色タンパク質分解酵素溶液は、約0.01〜約0.05%の濃度範囲であり、架橋フィブリン糊中の最終濃度は、約0.005〜約0.025%の範囲内である。
本発明の別の実施形態では、インジゴカルミン染色タンパク質分解酵素溶液は、約0.01〜約0.02%の濃度範囲内、例えば約0.015%の濃度であり、架橋フィブリン糊中の最終濃度は、約0.005〜約0.01%の範囲内、例えば約0.0075%の濃度である。本発明の別のさらなる実施形態では、インジゴカルミン染色タンパク質分解酵素溶液は、0.016%の濃度であり、架橋フィブリン糊中の最終濃度は0.008%である。
本発明によれば、トロンビン溶液中0.02%の濃度でメチレンブルーを使用した結果、日光に6時間曝した後のトロンビン凝固活性が約50%減少したことが示された。しかしながら、メチレンブルー染色溶液が光保護された(light protected)場合、トロンビン活性の減少は見られなかった。対照的に、0.02%インジゴカルミン染色トロンビン溶液を6時間日光に曝すことは、トロンビン活性に全く影響を及ぼさなかった。さらに、インジゴカルミン染色トロンビン溶液をより長い時間(16時間)光に曝すことは、トロンビン凝固活性を妨げなかった。したがって、メチレンブルーを色素として使用する場合の最適なトロンビン活性には、光からの保護が重要である。
ゆえに、本発明のある実施形態では、可視化剤を含有する成分は、光から保護される。保護は、レシピエントをアルミ箔で包むことによって、可視化剤を含有する成分を、色の濃い容器もしくはレシピエント中に保管することによって、または当技術分野で既知の任意の他の方法によって、達成されうる。可視化剤を含有する成分はまた、酵素反応を損なわずにフリーラジカルの形成速度を実質的に妨害または低減しうる自然または合成のラジカルスカベンジャーなど、光から保護するための薬剤を含むこともできる。
有利なことに、本発明によれば、約50〜約100%のタンパク質分解酵素凝固活性を保つ濃度での可視化剤添加は、光から保護されている場合に最大約0.1%、または、光から保護されていない場合に最大約0.01%で達成されうる。
本発明によれば、インジゴカルミンは、Ca2+が40mMの濃度である場合に0.02%より高い濃度でトロンビン溶液中に添加されると、凝集物を形成することが分かった。0.02%を超えるインジゴカルミン濃度により、インジゴカルミンの凝集物は、ICすべてが溶解された場合に理論値と比べて着色の減少を生じる。メカニズムに拘束されるものではないが、トロンビン活性に不可欠であり、トロンビン成分中に存在するCa2+の関与により、凝集物が形成されるようである。ゆえに、可視化剤が、凝集物を形成せずに可視化剤の溶解性を許容する濃度でフィブリン糊製剤もしくはキットの成分に加えられることは有益である。40mMのカルシウム濃度でのインジゴカルミンのこの濃度は、トロンビン溶液中では0.02%以下、またはフィブリン糊中では0.01%以下である。より低いカルシウム濃度は、インジゴカルミンのより高い濃度を可能にすることができる。用語「凝集物」は、数種類の固形物を含有する材料塊(chunk of material)を指す。
本発明の一実施形態では、タンパク質分解酵素溶液中の可視化剤は、インジゴカルミンであり、フィブリン糊中、および/またはキットもしくは製剤成分混合後の、最終濃度は、約0.0005〜約0.01%、約0.0025〜約0.01%、もしくは約0.005〜約0.01%の範囲内、例えば0.0075%である。
本発明の主題は、患者の身体部分の表面に塗布するための溶液であって、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるトロンビンのようなタンパク質分解酵素と、酵素的に許容される濃度の可視化剤と、を含む、溶液を包含する。
前記のように、可視化剤は、メチレンブルー、クリスタルバイオレット、リボフラビン、インジゴカルミン、パテントブルーV、およびそれらの組み合わせであってよい。
着色トロンビン溶液は、フィブリン糊の成分として使用され、フィブリノーゲンを含む成分と同時にもしくは順々に適用されて、フィブリン糊を形成することができる。
染色フィブリン糊の使用は、例えば、外科医が塗布中にFSを可視化することを可能にすることにより癒着防止の適応のために染色フィブリン糊を使用する場合、特に腹腔鏡プロセスを行う場合に、外科環境において有利である。染色フィブリンシーラントは、例えば噴霧液として、またはWisemanら(「The effect of tranexamic acid in fibrin sealant on adhesion formation in the rat」. J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 2004年;68巻:222〜230頁)により説明されるように滴下(drip)によって、適用されうる。
本発明のフィブリン糊キット、製剤、溶液または方法は、低侵襲性処置(MIS)に使用されうる。患者は、局所麻酔または全身麻酔を受ける場合がある。これらの処置は、小さな切開部を通して、または体腔もしくは解剖学的開口部を通して、行われることができる。顕微鏡、小さな光ファイバー閃光灯および高解像度モニターを備えた小型カメラなど、特殊な技術を用いて、手術領域を可視化することができる。
低侵襲性手術は、従来の切開手術に比べると、結果として入院を短くし、外来患者の治療を可能にすることができ、身体への外傷を減らし、血液損失を低減し、疼痛用薬物(pain medications)の必要性を減らし、罹患率を減少させることができる。低侵襲性処置には、腹腔鏡検査(laparoscopic)、血管内治療(endovascular)、腹腔鏡脾摘出術、腹腔鏡的臍ヘルニア修復、良性卵巣嚢胞の腹腔鏡的除去、腰椎椎間板および頸椎椎間板ヘルニア(herniated lumbar and cervical discs)の治療などが含まれるがこれらに限定されない。
噴霧によるフィブリンシーラントの腹腔鏡的塗布は、目標の噴霧塗布の最悪条件を含む。克服すべき障害のうちの1つは、腹圧(IAP)および血行動態に対する、腹腔鏡的フィブリンシーラント噴霧塗布の影響である。最近の刊行物では、Druckrey-Fiskaaenら(「Laparoscopic spray application of fibrin sealant effects on hemodynamics and spray efficiency at various application pressures and distances」. Surg Endosc. 2007年;21巻:1750〜1759ページ)が、以下の条件:すなわち、噴霧時間を短くし腹部から空気を逃すこと、を満たせば、フィブリンシーラント(Quixil)は、腹腔鏡処置で安全に使用されうることを報告した。これらの条件は、IAP増加を最小に抑えることができる。それらの結果によれば、フィブリンシーラントの腹腔鏡的噴霧塗布は、トロカールのバルブを開いた状態で、1333.22Pa(10mmHg)の吹き入れ圧力、250000Pa(2.5バール)の塗布圧力、および5cmの塗布距離で開始すべきである。噴霧条件をこのように最適化することで、各種の腹腔鏡的塗布におけるフィブリンシーラントの薄層の効率的な塗布への道が開かれた。しかしながら、内部の暗い出血器官上で透明なゲルの比較的薄い層を標的化する問題が解決されていない。フィブリンシーラントの塗布は、ビデオカメラが蓄積した水分を有する場合に、不十分な照明下で行われることが非常に多い。これらの厳しい状態により、周囲組織と容易に区別することが可能な染色ゲルを噴霧することが求められている。
本発明によれば、0.005〜0.05%(50〜500ppm)メチレンブルーが補充されたトロンビンは、結果として、腹腔鏡的塗布において可視性の改善をもたらすことが分かった。0.025%の最終濃度でメチレンブルーを含むフィブリンシーラントは、他にも理由があるが、脾臓または肝臓などの暗い出血器官上に噴霧される場合に明確な標的化(clear targeting)をもたらすのに特に有用であった。さらに、短時間噴霧されてフィブリン糊の薄い層を生成する場合に、0.025%メチレンブルーにより、確信的な標的化が可能であった。
0.01%および0.02%インジゴカルミン溶液が補充されたトロンビンは、非染色シーラントと比べて、腹腔鏡的塗布において優れた可視性をもたらしたことが分かった。ゆえに、0.005%および0.01%の最終濃度でインジゴカルミンを含有するフィブリン糊により、脾臓、肝臓および子宮など、暗い出血または非出血部位でフィブリン糊成分を噴霧する場合に、噴霧材料の可視化が可能になる。
本発明によれば、可視化剤の濃度を高めることにより、フィブリンゲルの凝固(硬化)を妨げる場合があり、ゆえに、前記に示した濃度は、ゲル層の安定性を損なわずに噴霧ゲルの可視性を可能にする利点を有することが分かった。トロンビン成分中で、メチレンブルーの濃度を約0.01%〜約0.05%に、インジゴカルミンの濃度を約0.01〜約0.02%に保つことは、安定性および可視性を得るために最適化されている。
したがって、一態様では、本発明は、酵素的に許容される濃度の色素を含み、可視化を可能にする、フィブリン糊の腹腔鏡的塗布を提供する。本発明の一実施形態では、溶液中のメチレンブルー濃度は、約50〜500ppmまたは約0.005〜0.05%である。本発明の別の実施形態では、トロンビン溶液中のインジゴカルミン濃度は、約0.01〜約0.02%の範囲内であり、例えば、トロンビン溶液内でのインジゴカルミン濃度は、約0.015%または0.016%である。
本発明のさらに別の目的は、フィブリンシーラントキットを提供することで達成され、このキットは、酵素的に許容される濃度の可視化剤を備えた、本発明による、フィブリン糊の形成に必要な少なくとも2つの別個の成分、および塗布装置を含む。アプリケータ装置を備えたフィブリンシーラントキットは、癒着の防止および/または軽減のため、ならびに/あるいは、血液凝固の促進または出血の停止のため、ならびに/あるいは、表面をシールするか、または塞ぐために使用されうる。
また、本発明の主題は、表面においてフィブリン糊を調製する方法であり、この方法は、フィブリノーゲンを含む溶液Aを調製することと;フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む溶液Bを調製することと;フィブリンの凝固を引き起こすように、定められた容量のそれらの溶液を表面に塗布することと、を含む。溶液AおよびBは、任意の順番で塗布されてよく、例えば、AおよびBは、同時にまたは順々に塗布されることができる。
本発明の方法によると、フィブリン糊は、治療が望まれる被験者のあらゆる表面上で調製されてよく、あるいは、身体の外で調製され、例えば重合した鋳造物の形で、所望部位に導入されることができる。
溶液Aは、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含むことができる。本発明の一実施形態では、触媒は第XIII因子などのトランスグルタミナーゼである。
本発明の一実施形態では、溶液Aと溶液Bとを混合した後の可視化剤の濃度は、約0.0005〜約0.1%、約0.0005〜約0.01%、約0.001〜約0.1%、約0.002〜約0.1%、約0.0025〜約0.1%、約0.0025〜約0.01%、約0.0025〜約0.025%、約0.005〜約0.025%の範囲、約0.005〜約0.01%、約0.01〜約0.025%の範囲、または約0.01〜約0.02%の範囲内である。
後者の方法は、前記のように、出血の防止または治療のため、表面をシールするか、または塞ぐため、および/あるいは、癒着の防止または治療のために用いられうる。
別の態様では、本発明によると、可視化剤を含有するフィブリン糊キット、製剤またはタンパク質分解酵素溶液は、止血剤として使用されうる。用語「止血剤」は、傷ついた血管からの出血を止め、かつ/または、血液がその血管内部に含有された状態を保つのに寄与する、薬剤の能力を指す。
さらに別の態様では、本発明による可視化剤を備えたフィブリン糊キット、製剤またはタンパク質分解酵素溶液は、抗癒着剤として使用されうる。癒着形成は望ましくない副作用であり、癒着形成では、通常分離されている体組織が癒合する。この望ましくない副作用は、外科処置、感染、外傷、または照射後に起こりうる。典型的には、抗癒着剤は、手術部位で隣接する組織同士を分離させる物理的バリア(コーティング)を形成でき、したがって、術後の癒着形成を防止および/または軽減する、薬剤を指す。
本発明のフィブリン糊製剤、キットまたはタンパク質分解酵素溶液は、抗生物質、抗炎症剤、化学療法薬剤、増殖因子、抗がん剤、鎮痛剤、タンパク質、ホルモン、抗酸化剤などといった生物活性分子をさらに含みうる。
本発明のフィブリン糊キット、製剤またはタンパク質分解酵素溶液は、有利には、薬剤送達システムとして使用されうる。というのは、可視化剤により、塗布部位に対する標的化品質(targeting qualities)が改善され、例えば、標的領域を突き止めることが改善され、長期間にわたって放出制御が可能になり、経口送達では達成することができない必要な濃度の送達が可能になるためである。
薬剤送達システムという用語は、フィブリン糊製剤、キットまたはタンパク質分解酵素溶液中に組み込まれた生物活性分子の送達を指し、生体内の特定の組織において分子の制御送達を可能にするものである。
本発明の1つの目的は、前記のような可視化剤を含むフィブリン糊またはシーラントを用いて癒着を防止および/または低減する方法を提供することで達成される。特に濡れた湿性の暗い領域で、外科処置中にフィブリン糊の可視性を改善するために可視化剤が必要とされる。この特性により、使用者は、塗布物質の厚さを評価することができる。
本発明によると、前述した濃度範囲内での色素添加は、凝塊形成の動態、ならびに凝塊の弾性および強度に対して、いかなる臨界効果も及ぼさなかったことが分かった。ゆえに、これらの濃度範囲を保つことにより、所望の色強度が与えられ、同時にトロンビン凝固活性、ならびに糊の物理的および機械的特性が実質的に保たれることが分かった。一実施形態では、この方法は、出血の存在下でも非存在下でも、外科処置から生じる癒着を治療または防止するためのものである。別の実施形態では、この方法は、子宮内膜症、感染症、化学療法、照射および癌などの非外科的傷害の癒着を治療または防止するためのものである。
本発明の別の目的は、本発明による可視化剤を備えたフィブリン糊を用いて、血液の凝固を促進する方法を提供することにより達成される。本発明の方法は、外科処置、止血性傷害の結果として生じた出血の血液凝固、あるいは出血を止めなければならない他の状況、例えば、凝固傷害の患者またはヘパリンもしくは抗凝固薬を与えられている患者において、出血の血液凝固を促進することができる。
本発明の説明の範囲における開示は、当業者により容易に理解される。これは、制限数字および制限値を含む、範囲の限界間の、連続した値および数字の開示を意味する。例えば、0.0025〜0.1の範囲が与えられた場合、少なくとも0.0025、0.003、0.004、0.005、0.006、0.007、0.008、0.009、0.01、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.0075、0.08、0.09、および/または0.1を意味し、0.0025〜0.01、0.0025〜0.02、0.0025〜0.03、0.0025〜0.04、0.0025〜0.05、0.0025〜0.06、0.0025〜0.07、0.0025〜0.08、0.0025〜0.09、0.0025〜0.1、または0.01〜0.02、0.01〜0.03、0.01〜0.04、0.01〜0.05、0.01〜0.06、0.01〜0.07、0.01〜0.08、0.01〜0.09、0.01〜0.1などといった、中間の下位範囲(intermediate sub ranges)のすべての組み合わせが含まれる。
前記または以下で言及する出願、特許および刊行物の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
以下の実施例は、例示的なものであるが、非限定的である。
〔実施例〕
<実施例1:トロンビン凝固活性に対する、異なる色素の影響>
本研究は、トロンビン活性に対する、フィブリン糊製剤への色素添加の影響を判断することを目的とした。この目的のために、US−B−6,121,232およびWO9833533に記載されたもののような2成分フィブリンシーラントのトロンビンが、異なる色素と共に調剤されて、0.01〜0.2%の最終濃度とされた。以下の修正済みのヨーロッパ薬局方検定(0903/1997)処置にしたがって異なる製剤中のトロンビン凝固活性を測定することにより、トロンビンとの、色素の適合性を試験した。
簡潔には、トロンビンの標準溶液(4、6、8および10IU/mL)または試験サンプルが30℃で2分間インキュベートされた。次に、各溶液の40μLトロンビン溶液が160μLフィブリノーゲン溶液(0.1%;Enzyme research;カタログ番号FIB1 2800L)と混合され、凝固時間を測定した。基準を用いて、ログ凝固時間 対 ログトロンビン濃度の検量線をプロットした。異なる製剤中のトロンビン活性は、得られた凝固時間により判定された(凝固装置により自動的に計算され、検量線から内挿され、希釈係数により増大された)。
以下の表は、異なる製剤中のトロンビン活性をまとめたものである(表1):
Figure 0005937129
メチレンブルーおよびクリスタルバイオレットは、濃度0.01〜0.2%でトロンビン凝固活性に対する影響について試験された。結果は、メチレンブルーがクリスタルバイオレットよりもトロンビンとの適合性が高いことを示唆しており、例えば、0.1%メチレンブルーでのトロンビンの回復活性が90%であったのに対し、0.1%クリスタルバイオレットでの製剤の活性は49%であった。さらに、0.2%メチレンブルーの製剤も、同じ濃度のクリスタルバイオレットと比較して、高い回復活性を示した(それぞれ89%および22%の回復活性)。
<実施例2:凝固動態に対する異なる色素の影響>
ヒトトロンビンが異なる色素と混合されて、0.005〜0.2%の最終色素濃度とされた。凝固動態に対する色素の影響は、落下試験モデルを用いて試験した。簡潔には、フィブリン凝固動態の測定は、7X10Paの窒素圧により動力供給された装置において、斜面上で行われた。各実験で、5mLの生物活性成分(BAC)および5倍希釈トロンビン溶液5mL(最終:200IU/mL)(40mMのCaCl中)が、別個の注射器具中にポンプ供給された。BACは、EP−A−534 178に開示されるように混ぜられた(being worked up)後で濃縮寒冷沈降物から調製され、BAC中に、US−B−6,121,232およびWO−A−9833533に記載のようにアルギニンおよびトラネキサム酸が加えられる。これらの2つの溶液は、同時に放出され(それぞれの約1/8)、混合された液滴が傾斜表面上に落ちる。液滴は、凝塊が形成されるまで、その斜面を下って漏れる。液滴が移動する距離は、傾斜表面上に置かれたミリメートル法の紙シート(millimetric paper sheet)に記録された。液滴が移動した距離は、トロンビン濃度に可逆的に比例する(reversibly proportional)ことが分かった。異なる製剤でのフィブリンシーラントの移動距離を以下で表2に記載する。
Figure 0005937129
これらの結果により、0.1〜0.2%の濃度範囲のメチレンブルーが、非染色製剤と比べてトロンビン凝固活性を大部分維持したことを示す前記の結果が確認された。
他方、落下試験モデルでは、0.01〜0.05%の濃度範囲のクリスタルバイオレットが凝固活性を強力に妨げたことが明らかであるのに対して、前記(実施例1)で例証されたトロンビン凝固活性分析では、同じ濃度範囲のクリスタルバイオレットは、トロンビン活性への干渉を引き起こさなかった(落下試験モデルでは移動距離が重複したのに対し、直接的トロンビン活性分析では106%および94%のトロンビン活性回復)。この分析で示されたように、0.005〜0.01%リボフラビン、0.005〜0.01%メチルオレンジ、1:51〜1:26希釈メチルレッド、および0.01〜0.02%ブロモチモールブルーは、凝固動態を劇的に妨げはしなかった。
<実施例3:凍結・解凍(F&T)後の、可視化剤(色素)を含むフィブリン糊の凝固活性の安定性>
ヒトトロンビンが、0.005〜0.1%の最終濃度で、メチレンブルー、クリスタルバイオレット、ブロモチモールブルーまたはリボフラビンと共に調剤された。異なる製剤は、−35℃まで急速に凍結され、その後解凍された。トロンビン凝固活性に対する凍結・解凍処置の影響が、落下試験モデルを用いて評価された(実施例2のような移動時間分析)。結果を表3にまとめる。
Figure 0005937129
メチレンブルーと共に調剤されたフィブリン糊の凝固活性は、凍結・解凍処置の結果、あまり変化しなかった。
ゆえに、この実験は、メチレンブルーを含むフィブリン糊製剤の凝固活性は、製剤が凍結・解凍されても安定していることを示している。
<実施例4:トロンビン溶液中におけるインジゴカルミンの溶解度>
この実施例は、フィブリンシーラントのトロンビン成分中におけるインジゴカルミンの最大溶解度を判断することを目的とした。トロンビン最終容器(Thrombin final container)(Omrix、1,000IU/mL、5mL)が、1%インジゴカルミン(精製水中に溶解)と混合されて、0.2、0.21、0.22、0.25または0.3mg/mLの最終濃度とされた。調製された溶液は、室温で30分間、ローラー上で混合され、色素の溶解度限界が、目視検査で判断された。
サンプルの完全な溶解は、0.2mg/mLの濃度でのみ得られたことが分かっている。インジゴカルミン染色トロンビン溶液の濃度を高くすると(すなわち0.21、0.22、0.25および0.3mg/mL)、溶解度限界を超え、凝集物の形成を結果としてもたらした。凝集物はトロンビン成分中に存在するCa2+の関与により形成されるようである。これらのデータは、試験したトロンビン溶液(40mM Ca2+)中のインジゴカルミンの限界溶解度が約0.02%であることを示唆している。
また、0.02%インジゴカルミン染色トロンビン溶液を約30分間、2〜8℃で保管すると、結果として沈降が生じることが分かった。冷蔵された0.02%インジゴカルミン染色トロンビン溶液を(2〜8℃で一晩インキュベーションした後で)室温でインキュベーションすると、目視検査により観察されるように、粒状サンプルが再融解する。
<実施例5:トロンビン活性に対する、インジゴカルミンおよびメチレンブルーの影響>
癒着防止適応では、色素をBACと混合する前に、色素をトロンビン成分に加えることができる。本実験は、トロンビン凝固活性に対する、トロンビン溶液への可視化剤添加の影響を評価するために行なわれた。2つの色素、すなわちインジゴカルミン(IC)およびメチレンブルー(MB)を評価した。この目的のために、トロンビン最終容器(Omrix、1,000IU/mL)が、MBまたはICと混合されて0.02%の最終濃度とされた。日光への曝露がある場合、またはない場合の、トロンビン活性に対する色素の影響を評価した。トロンビン凝固活性は、実施例1で前述したように測定された。検量線(ログ凝固時間 対 ログトロンビン濃度)が、トロンビン標準物質(thrombin standards)を0.1%フィブリノーゲン溶液と混合することにより準備された。サンプルは、同じフィブリノーゲン溶液と混合され、検量線からトロンビン活性を計算した。トロンビン最終容器(Omrix)、インジゴカルミン(Amresco コードカタログ番号9827‐25g)、メチレンブルー(Spectrum カタログ番号ME141−25g−USP)、分光光度計、および凝固装置を用いた。1%ICおよび1%MB溶液の調製について、0.04gのICもしくはMBが、4mLの精製水中に添加された。
トロンビン最終容器の、3つの5mLバイアルをこの実験で使用した。
1.第1のトロンビンバイアルは、0.2mg/mLのIC最終濃度を達成するように、0.1mLの1%IC溶液を、4.9mLのトロンビン中に加えることによって染色された。
2.第2のトロンビンバイアルは、0.2mg/mLのMB最終濃度を達成するように、4.9mLのトロンビン中に0.1mLの1%MB溶液を加えることによってMBで染色された。
3.第3のトロンビンバイアルは未処理のままにされた。
3つの5mLバイアルは、それぞれ、透明なバイアル中、2.5mLの2つのアリコートに分割された;続いて、各群からの1つのアリコートが、アルミ箔で覆われた。サンプルすべてが室温でインキュベートされ、日光に曝された。
トロンビン活性および色強度(610nmでのICのOD、663nmでのMBのOD)が、T0で、および、6時間日光に曝した後で、測定された。この実験は、2回繰り返されて複製を得た。
得られた結果は、覆われたサンプルでは、ICまたはMBの存在に関係なく、トロンビン活性およびOD値は光への曝露により影響を受けなかったことを示した(表4および表5)。日光へのIC染色トロンビン溶液の曝露は、日光への非染色トロンビン溶液の曝露と同様に、インキュベーション期間中、トロンビン活性に影響を与えなかった。しかしながら、トロンビン溶液がMBで染色されて、覆いをされずに日光に曝されてインキュベートされると、6時間のインキュベーション後には、トロンビン活性において約50%の顕著な減少が見られた。MBおよびICのODは、インキュベーション期間中、変化がないままであり、日光への曝露中に色強度が変わらなかったことが示された。
Figure 0005937129
Figure 0005937129
これらの結果は、トロンビン溶液中、0.02%の最終濃度でインジゴカルミンを使用することが、最大6時間日光に曝すことに関係なく、トロンビン活性に影響しなかったことを明確に示した。対照的に、同じ濃度のメチレンブルーを色素として使用した場合、日光に同じ時間曝露した後で、トロンビン活性の顕著な減少が観察された。しかしながら、メチレンブルー染色溶液は光保護されていた(アルミ箔で覆われていた)場合、研究期間を通じてトロンビン活性の減少は見られなかった。したがって、これらの結果は、トロンビンのための色素としてインジゴカルミンを使用する場合にはトロンビンを光から保護する必要はないのに対し、メチレンブルーでは、光からの保護が重要であることを示している。
<実施例6:長期のインキュベーション期間後の、トロンビン活性に対するインジゴカルミンの影響>
前記の実施例は、6時間日光に曝された場合でも、0.02%の最終濃度でトロンビン成分にインジゴカルミンを加えることが、トロンビン凝固活性に影響を及ぼさなかったことを示している。この実施例は、トロンビン凝固活性に対する、インジゴカルミン染色トロンビン溶液の長期インキュベーション期間の影響を判断することを目的とした。日光に曝されたサンプルおよび日光に曝されなかったサンプルの双方を検査した。
この目的のために、0.4%インジゴカルミン溶液(精製水に溶解)が、5mLトロンビン溶液(1:26)と混合されて、0.15mg/mLの最終濃度を達成した。混合溶液は、透明または琥珀色のバイアル中で、27時間にわたり(16時間は日光)、室温でインキュベートされた。
サンプル(40μL)が、以下の時点:すなわち、実験開始から0、4、22、および27時間後に、バイアルから取り出され、前記の方法(実施例1)にしたがってトロンビン活性を判断した。測定は、複製を作製して(in duplicates)行われた。
表6は、日光に曝した場合、または曝さない場合の、トロンビン活性に対する、インジゴカルミン染色トロンビン溶液の長期インキュベーションの影響をまとめたものである。得られた結果はまた、T0でのサンプルの活性と比較して、(100%;トロンビンの2つの異なるバッチについては図1Aおよび図1B)トロンビン凝固活性の倍数減少(a fold decrease)として表されている。ICはインジゴカルミンである。
Figure 0005937129
結果は、トロンビン溶液中、0.015%の最終濃度でインジゴカルミンを添加することが、16時間日光に曝された場合でもトロンビン凝固活性を妨げないことを示す(透明なバイアル中のインジゴカルミン染色トロンビン溶液、および非染色トロンビン溶液それぞれについての81%および78%の回復活性に比べて、85%および84%)。これらの結果により、トロンビン溶液のための色素としてインジゴカルミンを使用する場合、光保護が必要でないことが確認される。
<実施例7:トロンビン活性に対する、インジゴカルミン溶液の凍結・解凍の影響>
トロンビン溶液の凝固活性の安定性が、1サイクルまたは5サイクルの凍結・解凍を受けたインジゴカルミン溶液の補充後に評価された。解凍されたインジゴカルミン溶液(精製水中に0.4%溶解)が5mLトロンビン成分(Omrix)中1:26で希釈され、最終濃度0.15mg/mLのインジゴカルミン染色トロンビン溶液を得た。非染色トロンビン溶液を対照として使用した。トロンビン凝固活性が前記(実施例1)のとおり測定された。各測定は、複製を作製して(in duplicates)行われた。
Figure 0005937129
結果は、トロンビン成分に添加する前における、インジゴカルミン溶液の複数の凍結・解凍サイクルにも関わらず、トロンビン活性がすべての実験群で実質的に維持されたことを示す。
<実施例8:BAC成分に加えられた場合の凝固時間に対するインジゴカルミンの影響>
可視化剤は、トロンビン成分と可視化剤を混合する前にBACに加えられることができる。ゆえに、この実施例は、BACに加えられた場合の凝固時間に対するインジゴカルミンの影響を示す。
0.4%インジゴカルミン溶液(精製水中に溶解)が、5mLのBAC成分中に1:26で希釈されて、最終濃度0.15mg/mLとされた。非染色BACを対照として使用した。
凝固時間は、クラウス法(Clauss method)に基づいた、修正済みのヨーロッパ薬局方検定(0903/1997)にしたがって評価された。簡潔には、検量線は、38.46、25、12.5および8.3mg/100mLの最終濃度になるように1%フィブリノーゲン溶液[Enzyme Research;カタログ番号FIB1 2800L、Owren-Koller緩衝液(Diagnostica Stago;カタログ番号00360)中に溶解]を希釈することにより作製された。希釈は、Owren-Koller緩衝液中1%ウシアルブミンを含有する希釈緩衝液中で行われた。次に、約0.03gの染色または非染色BACサンプルが、希釈緩衝液中1:300で希釈されて、約0.2mg/mLの最終フィブリノーゲン濃度を得た。凝固は、100μLの前記希釈BACサンプルを、100μLのFibri-Prest Automate 2(Diagnostica Stago;カタログ番号00316)と混合することにより達成された。凝固時間は、凝固装置(ST2もしくはST4 Diagnostica Stago)を用いた室温でのインキュベーション後1時間および3時間であった。
得られた凝固時間に基づいて、サンプルのフィブリノーゲン濃度が、検量線から内挿される。出力は、凝固時間、および計算されたフィブリノーゲン濃度を含む。異なるサンプルの凝固時間を以下の表8に記載する。
Figure 0005937129
得られた結果によると、すべての時点(すなわち、0、1および3時間)で、インジゴカルミンが凝固時間を変化させなかったことが明らかである。これらの結果は、凝固活性と、凝塊を生成するのに必要な時間とを変えることなく、インジゴカルミンがBAC成分に加えられうることを示唆している。
<実施例9:形成された凝塊の機械特性に対する、インジゴカルミン添加の影響>
以下の実施例は、フィブリン糊製剤へのインジゴカルミンの添加が、生成された凝塊の弾性係数に影響を及ぼすかどうかを判断することを目的とした。
フィブリン塊の機械特性は、LF Plusモデル(Lloyd instrument)器具を使用した伸張試験により測定された。この器具は、様々な製品および材料の弾性、降伏点および破壊強度を試験するように設計された、モーター駆動の張力および圧縮試験機である。円錐形の2つの鋳型(鋳型への接着を防ぐためにワセリン溶液(ヘキサン中10%)で予めコーティングされている)が、順に重ねて置かれた。鋳型は以下のとおりフィブリン糊で充填された。
(前記の通り得られた、最終濃度0.15mg/mLインジゴカルミンでの)染色または非染色トロンビン標準溶液(Omrix、社内基準(In house STD)139IU/mL)が40mMのCaCl中で希釈されて、8IU/mLのトロンビン活性を達成した。BAC(Omrix)は、二重注射器具モジュールを用いて、等量の希釈トロンビンサンプルと共に、総容量0.7mLで鋳型内に塗布された。調製された凝塊は、37℃で30分間インキュベートされて、糊を完全に重合させた。次に、鋳型は、LF Plus器具上に据えられて、機械的に引き離された。
凝塊の強度は、凝塊の破壊点より前に、上側の鋳型が移動した距離(x)に対して、上側の鋳型により及ぼされた力(y)をプロットすることにより測定された。データは、LF Plus器具を支援するNexyGen Plusソフトウェア(Ametek Company)を用いて収集および処理された。処理されたデータは、応力・歪み曲線を生成するため、ならびに、応力・歪み曲線の傾斜により表される弾性係数としても知られるヤング率を計算するために、用いられた。結果は、kPaで表された。表9は、これらの研究の結果をまとめたものである:
Figure 0005937129
凝塊の弾性測定値は、生成された凝塊中、0.0075%の最終濃度でインジゴカルミンを添加することが、凝塊の堅さに影響しないことを示している。これらの結果は、フィブリン糊製剤中へのインジゴカルミン添加が、凝塊弾性係数を変えず、したがって、結果として優れた機械特性を備えたフィブリン糊を生じることを示している。
<実施例10:凝固動態および形成された凝塊の硬度に対する、インジゴカルミン添加の影響>
以下の実施例は、凝塊形成および硬度に対するインジゴカルミンの影響を評価するためのものであった。これは、トロンボエラストグラフ(TEG)を用いて行われた。TEGは、血液および血液製剤における凝固パラメータを評価するものである。
止血分析機器(TEG-5000、Haemoscope Corporation)を用いて、以下のパラメータ:すなわち、R時間、K時間、角度(α)、最大振幅(MA)、G、およびE、が評価された。
反応時間(R):分析機器内でのサンプル設置から最初にフィブリン塊が形成されるまでに必要な時間
時間(K):あるレベルの凝塊強度が得られるまでの時間の尺度。この時間はRから、一定レベルの凝塊硬度が発揮されるまで測定される。Kは凝塊形成の動態を表す。
角度(α、勾配(grade)):フィブリンの蓄積(build up)および架橋の迅速さを測定するものである。この尺度は凝固動態を反映している。
最大振幅(MA):発生したフィブリン塊の最大強度または硬度を表す。
G(剪断弾性係数強度)は凝塊強度の尺度である。
Eは、規準化されたGパラメータであり、弾性定数(elasticity constant)と呼ばれる。
分析手順は以下の通りであった:BAC(Omrix)がOwren-Koller緩衝液(Diagnostica Stago カタログ番号00360)中1:9で希釈された。トロンビン(Omrix 社内基準(In-House standard)、139IU/mL)が40mMのCaCl溶液中で希釈されて10IU/mLのトロンビン活性を達成した。0.4%インジゴカルミン溶液(精製水中で調製)が、希釈されたフィブリン糊成分のそれぞれに加えられて、0.075mg/mLの最終濃度を達成した。
希釈されたBAC溶液(340μL)が、指定の試験カップの内部で、希釈されたトロンビン溶液(20μL)と混合された。カップは次にTEG分析機器の中に置かれ、生成された凝塊パラメータが収集された。得られた凝塊パラメータを、以下に示す(表10)。各試験は、複製を作製して(in duplicates)実施された。
Figure 0005937129
測定されたトロンボエラストグラフのパラメータは、生成された凝塊中0.0075%の最終濃度でフィブリン糊製剤にインジゴカルミンを添加した結果、有意には変化しなかった。
これらの結果により、凝固動態、凝塊硬度、および発生した凝塊の最大強度は、フィブリン糊組成物に可視化剤を添加した結果、損なわれないことを示唆する証拠が与えられる。
<実施例11:凝塊の寿命に対するインジゴカルミンの影響>
以下の実施例の目的は、生体内での凝塊の寿命に対する、フィブリン糊への可視化剤添加の影響を試験することであった。物質着色剤(substance coloring)として選択された色素はインジゴカルミンであった。非染色フィブリン塊は対照として役立てた。
凝塊の寿命は、体重300〜400gで9ヶ月齢を超えるSprague-Dawleyラットで判断された。各試験群には15匹を含めた。処置群への割当ては、無作為層化手順(random stratified procedure)を用いて、順化期間中に行われた。
手術前および手術後、ラットは、22±4℃の温度範囲、30〜70%の相対湿度で、人工照明サイクル下で(12時間は人工照明:12時間は暗くする)、空調された部屋の動物室に収容された。ラットは、ケージに入れられ(1または2匹がポリカーボネートの各ケージ(42x26x18cm)に入れられた)、食物および滅菌済みの水道水には自由にアクセスすることができた。ラットは、毎日検査され、研究の始めと終わりに秤量された。
手術前に、ラットは、85/15のケタミンHCl100mg/mLとキシラジンHCl20mg/mLとの混合物の40〜80mg/kgの筋肉注射で麻酔をかけられた。
Wisemanらが記載するように腹壁欠陥モデルを用いた(「The effect of tranexamic acid in fibrin sealant on adhesion formation in the rat」、J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 2004年;68巻:222〜230頁)。簡潔には、ラットは剪毛され、腹側正中線上の線(linea)を覆う皮膚に、6cmの切開部が残された。筋肉壁が露出した状態で、腹膜腔を通してその線に沿って5cmの切開部が筋肉に作られた。右側腹壁がわきによせられた(reflected)。2cmx1cmの腹膜を取り除いた。この欠陥部の内側縁は、正中線切開部から1cm外側に、正中線切開部に平行に位置していた。腹壁欠陥部は、出血を観察するために10分間空気に曝された。
創傷は、実施例2のようなBAC(0.5mL)および実施例4のようなトロンビン(0.5mL)を含むフィブリン糊調合剤(糊全体で1mL)で噴霧された。試験サンプル群では、トロンビン成分には、0.16mg/mL(0.016%)の濃度で、インジゴカルミンが補充された。結果として得られたフィブリン塊は、0.08mg/mL(0.008%)の濃度でインジゴカルミンを含有していた。正中線切開部および皮膚は、引けば動く2-0 Dexon二色縫合糸(running 2-0 Dexon bi-color suture)で閉じられた。2群のラットは、実験開始から1、3、5、7および12日後に、各時点で、各群から3匹ずつ屠殺された。
予め定められた間隔の終わりに、ラットは、1匹あたり0.7mLのPental(200mg/mL)の腹腔内注射を用いて安楽死させられた。V字型の切開部が作られて腹壁が露出された。凝塊の残りは、ラット腹部から除去され、抜き取られ、秤量され、凝塊溶解溶液中に溶解され、以下に説明するようにタンパク質について試験された。
各凝塊は、食塩水で洗浄され、凝塊可溶化溶液(凝塊のサイズに応じて0.5〜5mL;1:2の比率で混合された、PBS−塩化ナトリウム0.9%緩衝液中の7M尿素および0.2M NaOH)を含有する試験管の中に入れられた。試験管は、凝塊が目視検査による判定で完全に溶解するまで、室温で放置された。凝塊可溶化後の各サンプルの残りの凝塊中のタンパク質濃度は、以下の手順により定量的に判断された。0.1mLの可溶化された凝塊溶液が、PuW中で希釈され(1:10)、280nmで判断された。測定は、1mLキュベットで行われた。凝塊タンパク質は、320nmでの光散乱の低減、および既知の内部標準からの内挿後に判断された。凝塊残部を溶解するのに使用した凝塊可溶化溶液の実際量は、タンパク質量計算について考慮に入れられた。染色および非染色フィブリン糊製剤の凝塊重量および凝固可能なタンパク質量(Clottable protein amount)を表11および表12にそれぞれ示す。
様々な時点における平均の凝塊重量および平均の凝固可能なタンパク質量が、それぞれ、図2Aおよび図2Bに示される。
Figure 0005937129
Figure 0005937129
結果は、3日目から、双方の試験群、すなわち染色および非染色フィブリン糊において、時間と共に凝塊重量が低下したことを示している(図2A)。凝固可能なタンパク質量の減少は、両群で5日目から明らかであった(図2B)。凝塊の重量および凝固可能なタンパク質量に関しては、群間で有意差は見られなかった。これらの結果は、生成された糊中、0.008%の最終濃度でインジゴカルミンを添加することが、生体内環境で、フィブリン溶解率および凝塊の寿命を変えないことを示している。
加えて、第1日目の後に、分光光度法または目視検査で判断した際に、凝塊中には色素は見えなかったことに留意すべきである。
<実施例12:腹膜腔内における、異なる濃度のメチレンブルーおよびインジゴカルミンを含有するフィブリン糊の腹腔鏡下の可視性>
これらの実験の目的は、非出血もしくは出血器官に噴霧している間、腹腔鏡処置での、(US−B−6,121,232およびWO−A−9833533に記載されるような)フィブリン糊の可視性に対する、異なる濃度の試験可視化剤の影響を研究することであった。試験製品の可視性は、器官表面への滲出の誘導を伴うかどうかにかかわらず、ブタ腹腔内腹腔鏡モデルを用いて判断された。2つの着色物質:すなわちメチレンブルーおよびインジゴカルミンの可視性を試験した。約50kgの重さで、2歳齢未満の雌の雑種家畜ブタ成体(n=1)が、現在の倫理要件にしたがって、認可施設に収容された。
3つの腹腔鏡ポートがブタの腹部に置かれた。フィブリン糊調合剤が、噴霧により標的部位に塗布された。試験操作手順は、試験される材料濃度および対照(非染色)トライアルのそれぞれについて繰り返された。フィブリン糊バイアルは、使用直前に解凍され、色素がトロンビンバイアルに加えられた。
各濃度について新しい塗布装置を用いた。選択された器官の各塗布部位は、先の塗布部位から十分に離れていて、塗布部(applications)の区別を可能にした。手術および塗布部位は、フィブリン糊の塗布前後に記録された。フィブリン糊の塗布は、異なる角度および異なるズーム設定で記録された。
出血部位への外科的塗布:選択した器官表面の滲出は、腹腔鏡クリップと共に腹部に挿入されたサンドペーパーで器官表面をこすることにより、誘導された。
<メチレンブルーが補充されたフィブリン糊の塗布>
染色されていないか、または3つの異なるメチレンブルー濃度で補充された、フィブリン糊が、出血している脾臓表面に塗布された。フィブリン糊は、1)実施例2のようなBAC(5mL)、2)トロンビン(1000IU/mL;5mL)を含んだ。トロンビンは、以下のメチレンブルー濃度:すなわち50、100または500ppm(それぞれ0.005、0.01および0.05%の濃度)で補充された。
異なる濃度のメチレンブルーを含むフィブリン糊の可視性の独立した評価のために、実験室の管理者が3人の評価者を指名した。評価者は、2つのパラメータ:すなわち1)脾臓表面と塗布物質との間の色のコントラスト、2)血液と塗布物質との間の色のコントラスト、を考慮に入れた。評価者たちは、糊のトロンビンバイアル中のメチレンブルーの500ppmの濃度に自主的に賛成投票した。これは、その濃度が、フィブリン糊に最も高い可視性を与えるためである。試験したすべてのMB濃度が、非染色フィブリン糊に比べて優れた可視性を示した。
<インジゴカルミンを補充されたフィブリン糊の塗布>
2つのインジゴカルミン濃度が適用され、非染色製品と比較された。可視性試験が、2つの黒っぽい器官(dark organs)(脾臓および肝臓)で、出血部位および非出血部位双方に対して実施された。加えて、染色フィブリン糊は、淡色の器官(light organ)(子宮)で、出血部位に対してのみ、また色素がある場合のみで(器官の限られたサイズのため)、試験された。
フィブリン糊は、前述のようにBACおよびトロンビンを含んでいた。トロンビン成分は、以下のインジゴカルミン濃度:すなわち、0.2mg/mLおよび0.1mg/mL(それぞれ0.02%および0.01%)で補充された。各成分から1mLがそれぞれの塗布で噴霧された。
異なる塗布を7人の評価者により評価した。これらの評価者は、それぞれのケースで噴霧された製品の可視性をスコア化した。可視性は、塗布物質と器官表面との間のコントラスト、または血液の貯留に基づいて等級分けされた(可視性は1〜10まで等級分けされ、1が低い可視性を表す場合、10は高い可視性を表す)。
インジゴカルミンを含有するフィブリン糊が非染色フィブリン糊よりも優れていることに全評価者が同意した。結果は、軽度の出血を伴う黒っぽい器官に噴霧する条件下でも、0.01%および0.02%双方のインジゴカルミン染色トロンビン溶液が、噴霧材料のはっきりとした可視化を可能にすることを示唆した。比較的多量の血液が製品を希釈した場合に、インジゴカルミンが出血している脾臓表面に塗布されると、0.02%のインジゴカルミンを含有するフィブリン糊は、明確な標的化をもたらす上で優れていた。
可視化剤(例えばメチレンブルーおよびインジゴカルミン)の濃度を高めると、フィブリンゲルの凝固プロセスを妨げうることをさらなる結果が示したことに留意すべきである。ゆえに、前記に示した濃度は、噴霧ゲルの可視性とゲル層の安定性との間の折衷案である。これらの濃度を保つことは、可視性および安定性の双方を得るために最適化されたものである。
<実施例13:手術後の癒着を軽減する上での、非染色製剤に対する染色フィブリン糊製剤の有効性>
本発明のフィブリン糊製剤は、抗癒着剤として使用されうる。以下の実施例は、手術後の癒着を軽減する上での染色フィブリン糊製剤の有効性を示している。
インジゴカルミン溶液(インジゴチン硫酸ナトリウム、Amresco、オハイオ州ソロン)が、琥珀色のバイアル中、無菌の1%w/v溶液として供給された。使用直前に、0.1mLが、バイアルから抜き取られ、トロンビン溶液(5mL)と5分間混合されて、最終濃度0.02%の色素を得た(最終濃度0.01%の色素を含有するフィブリン糊が結果として生じた)。非染色フィブリン糊製剤は、基準材料として使用された。
評価は、出血の存在下で、ウサギ子宮角剥離モデルにおいて実行された。
2.7〜3.3kgの重さの雌のニュージーランド白ウサギ(Oryctolagus cuniculus)が用いられた。
ウサギは、研究開始前に最低5日間順化され、動物ケアの経験を積んだ人員により毎日観察された。
ウサギは、ステンレス鋼のケージに個々に入れられた。部屋の環境は、30〜70%の相対湿度および12時間/12時間の明/暗サイクルで、約20℃に保たれた。
研究期間中、ウサギは、Harlan Teklad 15% Rabbit Diet #8630(Harlan Teklad、インディアナ州インディアナポリス)を食べ、水道水が自由裁量でウサギに与えられた。濾過した水道用水が、Edstrom Automatic Watering Systemを通じて送達された。
研究は、「Guide for the Care and Use of Laboratory Animals」(National Academy Press、1996年)に記載されたように、NIHガイドラインにしたがって行われた。
<準備および回復>
ウサギは、手術の日に秤量された。イソフルランの吸入により、麻酔が導入され維持された(それぞれ5%および3.5%の濃度)。手術部位の脱毛は、電気動物クリッパー(electric animal clipper)により達成された。この領域は、電気掃除機をかけられて、刈り取った毛および残骸を取り除き、その後、アルコールですすがれた。この領域全体は、70%イソプロピルアルコールで除去し繰り返す前に、クロロキシレノール3%でごしごしこすられ、5分間放置された。手術部位は、70%イソプロピルアルコールで再び浄化された。無菌の切開ドレープが、準備された領域にかけられた。
ブプレノルフィン(Buprenex)(0.03mg/kg、0.3mg/mLx0.3mL)が皮下注射で3回投与された。1回は手術の日の朝、1回は6〜8時間後、1回は翌日の朝であった。ウサギは、それぞれのケージに戻される前にインキュベーター内で完全に回復させられた。その後、ウサギは、自由裁量の食物および水で養われ、毎日観察された。切開線は、裂開および出血の徴候について毎日検査された。
<ウサギの子宮角剥離モデル>
ウサギの子宮角モデルが、本質的には、Wisemanら(「Effect of thrombin-induced hemostasis on the efficacy of an absorbable adhesion barrier」. J Reprod Med. 1992年;37巻:766〜770頁)によって説明されるように、実行された。簡潔には、無菌手術のために麻酔をかけ準備した後、正中線切開部が皮膚および腹壁を貫通して作られた。両子宮角の位置が突き止められ、体外に出された。フレンチ・カテーテル・スケール(French Catheter Scale)を用いて、各子宮角の直径を測定し、記録した。フレンチスケールで10〜16(10および16を含む)のサイズの子宮角を持つウサギのみが、このプロトコルに入れられた。
10番の外科用メスの刃を用いて、子宮分岐から約1cmのところで、子宮角の全長に沿って、各子宮角の長さ5cmが、片側につき40回、点状出血するまで掻爬された。「出血」のバリエーションのために、子宮中間の弓状部(mesouterine arcade)で4つの小血管が子宮から約5mm切り目を入れられて出血を引き起こした。
剥離処置が完了した後、群の割当てが外科医に明らかにされた。13匹が色素なしのフィブリン糊を与えられ、11匹がインジゴカルミンを補充されたフィブリン糊を与えられ、5匹が対照(外科処置が行われたが、試験物質は塗布されなかった)として役立てられた。試験群への割当ては、抽選で無作為に行われた。試験物質は、子宮角に塗布された。
<試験物質の塗布>
4.5mL〜10mL総量の染色フィブリン糊(前記の通りトロンビン溶液中0.02%の色素)または非染色フィブリン糊が、それらの処理を受けるために任意抽出された各ウサギに塗布された。硬化後(約120秒)、子宮角は、裏返しにされて、もう一方の側への塗布を可能にした。器官は次に、解剖学的に元の位置に戻されて、切開部が閉じられた。腹部切開部は、途切れのない(continuous)Vicryl 4‐0縫合糸を用いて閉じられた。筋膜は4-0 Vicrylで緩く閉じられ、皮膚は、表皮下縫合法を用いて非染色4-0 Vicryl(切断針)で閉じられた。
<評価>
手術後13または14日目に、ウサギは、ペントバルビタールナトリウムの静脈内注射(120mg/mL;1mL/kg)により安楽死させられた。ウサギの体重を記録した。腹部が開かれ、手術部位が盲検観察者(blinded observer)により検査された。
以下のパラメータを評価した:
癒着の程度:子宮の長さの%として表される、癒着に関連する子宮角の全長の%
癒着の粘着性(重症度):癒着は、0(非存在)、1.0(薄膜状の癒着)および2.0(粘着力がある、鋭的切離を要する)として等級分けされた。
子宮回旋の程度:癒着に起因する解剖学的ゆがみの尺度。子宮回旋の程度は以下のように記録された:
回旋なし:明確に識別されるまっすぐな癒着した子宮角または癒着していない子宮角
部分的に回旋:子宮角が、癒着を有し、子宮角長さの50〜75%がもつれて、まっすぐな部分の識別を妨げている。
完全に回旋:子宮角が完全にもつれているので、子宮の解剖学的構造を識別することができない。
<組織学的および写真術の処置>
ウサギの多くの切開中に、外科処置の写真を撮影した。子宮および卵巣は、10%中性緩衝ホルマリン中に保持された。
ウサギは、結果に影響を与えるかもしれない異常な出来事の徴候があった場合には、一次解析から除外された。そのような徴候には、一般に、腹腔内部における感染症の存在が含まれる。ウサギを除外する決断は、群の割当て、または癒着の存在もしくは程度を知らない状態で、手術部位の検査および癒着の評価の前に、なされた。
<統計解析>
癒着の程度の平均%が、2つの子宮角について計算された。この平均は、群について癒着の程度の平均(+SEM)を計算するために使用され、小数点第一位まで示された。染色フィブリン糊群および非染色フィブリン糊群における癒着の程度の比較は、差異(染色したものから非染色のものを引く)について95%片側上方信頼限界(one-sided upper confidence limit)を構築し、正規性を想定すること(すなわちスチューデントt‐検定に基づいて)によって行われた。プロトコルにより、この信頼限界が20%を下回る場合、フィブリン糊+インジゴカルミンは、非染色フィブリン糊より劣るものではないと断言されるものであった。
対照群との比較は、解析の感度を示すために行われ、また、スチューデントt‐検定を用いて行われた。癒着の発生は、フィッシャーの直接確率法(Fisher’s Exact Test)を用いて比較され、粘着性、および子宮回旋の程度は、カイ2乗検定を用いて比較された。すべての試験について、統計的有意性レベルはp<0.05とみなされた。
<結果>
双方の製剤は、扱いやすく塗布しやすかった。腹壁切開部の治癒に対して、製剤のいずれも明らかな影響は有していなかった。
すべてのウサギが、外科処置から順調に回復し、研究期間中に体重が増加した。体重の変化は以下の表13に示す。
Figure 0005937129
研究群間に体重変化の差異はなかったことが明らかである。
<癒着形成に対する、染色および非染色フィブリン糊製剤の影響>
結果を以下の表14にまとめる。
Figure 0005937129
広範な癒着は、対照のウサギで形成された(42.5+10%)。癒着形成の程度%における統計的に有意な減少は、対照群と比較すると、非染色および染色フィブリン糊製剤双方で観察された(9.3±3.1%、p=0.027、および8.4±1.4%、p=0.027)。
非染色および染色フィブリン糊製剤双方が、対照と比べて、癒着の粘着性、および子宮回旋の程度における統計的に有意な減少に影響を及ぼした。両製剤とも、癒着なしの結果を、対照の10%から、38%(非染色)および36%(染色)まで増大させたが、これらの差は、統計的に有意ではなかった。
2つのフィブリン糊群(染色および非染色)における癒着の程度の比較は、上側信頼限界が5.44であったことを示し、両試験群とも手術後の癒着の減少に等しく有効であったことを示している。
これらの結果は、双方のフィブリン糊製剤(染色および非染色)が手術後の癒着の減少に等しく有効であったことを示している。製剤に色素を加えても、有効性、取扱い特性、有害事象もしくは分解特性の顕著な変化は生じなかった。
〔実施の態様〕
(1) 患者の身体部分の表面に塗布するためのフィブリン糊キットにおいて、
(i)フィブリン糊を形成するために必要とされる少なくとも2つの別個の成分であって、少なくとも1つの前記別個の成分は、フィブリノーゲンを含み、少なくとも第2の前記別個の成分は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素を含む、少なくとも2つの別個の成分と、
(ii)酵素的に許容される濃度の可視化剤と、
を含む、キット。
(2) 実施態様1に記載のキットにおいて、
生成された前記糊中の前記可視化剤の前記濃度は、約0.0025〜約0.1%、または約0.0025〜約0.01%の範囲内である、キット。
(3) 実施態様1または2に記載のキットにおいて、
前記タンパク質分解酵素は、トロンビンである、キット。
(4) 実施態様1〜3のいずれかに記載のキットにおいて、
フィブリンの架橋を誘導できる触媒、
をさらに含む、キット。
(5) 実施態様4に記載のキットにおいて、
前記フィブリノーゲン、フィブリンの架橋を誘導できる前記触媒、前記可視化剤、および/または、フィブリンを形成できる前記タンパク質分解酵素は、溶解している、キット。
(6) 実施態様4または5に記載のキットにおいて、
前記触媒は、トランスグルタミナーゼである、キット。
(7) 実施態様6に記載のキットにおいて、
前記トランスグルタミナーゼは、第XIII因子である、キット。
(8) 実施態様7に記載のキットにおいて、
第XIII因子は、前記フィブリノーゲンを含む前記成分に組み込まれる、キット。
(9) 実施態様1〜8のいずれかに記載のキットにおいて、
前記可視化剤は、メチレンブルー、インジゴカルミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、キット。
(10) 実施態様1〜9のいずれかに記載のキットにおいて、
前記可視化剤は、前記タンパク質分解酵素を含む前記成分に組み込まれる、キット。
(11) 実施態様9または10に記載のキットにおいて、
前記可視化剤は、メチレンブルーである、キット。
(12) 実施態様1〜11のいずれかに記載のキットにおいて、
前記可視化剤を含む前記成分は、光から保護されている、キット。
(13) 実施態様9または10に記載のキットにおいて、
前記可視化剤は、インジゴカルミンである、キット。
(14) 実施態様1〜13のいずれかに記載のキットにおいて、
止血、および/または、表面をシールするか、もしくは塞ぐのに使用される、キット。
(15) 実施態様1〜13のいずれかに記載のキットにおいて、
抗癒着剤として使用される、キット。
(16) 患者の身体部分の表面に塗布するためのフィブリン糊製剤において、
フィブリノーゲンと、
フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、
酵素的に許容される濃度の可視化剤と、
を含む、製剤。
(17) 実施態様16に記載の製剤において、
前記タンパク質分解酵素、前記フィブリノーゲン、および/または前記可視化剤は、粉末の形態である、製剤。
(18) 実施態様16または17に記載の製剤において、
生成された前記糊中の前記可視化剤の前記濃度は、約0.0025〜約0.1%、または約0.0025〜約0.01%の範囲内である、製剤。
(19) 実施態様16〜18のいずれかに記載の製剤において、
フィブリンの架橋を誘導できる触媒、
をさらに含む、製剤。
(20) 実施態様16〜19のいずれかに記載の製剤において、
前記タンパク質分解酵素は、トロンビンである、製剤。
(21) 患者の身体部分の表面に塗布するための溶液において、
フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、
酵素的に許容される濃度の可視化剤と、
を含む、溶液。
(22) 実施態様21に記載の溶液において、
前記可視化剤の前記濃度は、約0.005〜約0.2%、または約0.005〜約0.02%の範囲内である、溶液。
(23) 実施態様21または22に記載の溶液において、
前記可視化剤は、メチレンブルー、インジゴカルミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、溶液。
(24) 実施態様21〜23のいずれかに記載の溶液において、
前記タンパク質分解酵素は、トロンビンである、溶液。
(25) 実施態様23または24に記載の溶液において、
前記可視化剤は、メチレンブルーである、溶液。
(26) 実施態様21〜25のいずれかに記載の溶液において、
前記溶液は、光から保護されている、溶液。
(27) 実施態様23または24に記載の溶液において、
前記可視化剤は、インジゴカルミンである、溶液。
(28) 表面においてフィブリン糊を調製する方法において、
フィブリノーゲンを含む溶液Aを準備することと、
フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、溶液Bを準備することと、
前記フィブリンの凝固を引き起こすように、前記表面に、定められた容量の前記溶液を塗布することと、
を含む、方法。
(29) 実施態様28に記載の方法において、
生成された前記糊中の前記可視化剤の前記濃度は、約0.0025〜約0.1%、または約0.0025〜約0.01%の範囲内である、方法。
(30) 実施態様28または29に記載の方法において、
溶液AおよびBは、同時に前記表面に塗布される、方法。
(31) 実施態様28〜30のいずれかに記載の方法において、
前記タンパク質分解酵素は、トロンビンである、方法。
(32) 実施態様28〜31のいずれかに記載の方法において、
溶液Aは、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含む、方法。
(33) 実施態様32に記載の方法において、
前記触媒は、トランスグルタミナーゼである、方法。
(34) 実施態様33に記載の方法において、
前記トランスグルタミナーゼは、第XIII因子である、方法。
(35) 実施態様28〜34のいずれかに記載の方法において、
前記可視化剤は、メチレンブルー、インジゴカルミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、方法。
(36) 実施態様35に記載の方法において、
前記可視化剤は、メチレンブルーである、方法。
(37) 実施態様28〜36のいずれかに記載の方法において、
溶液Bは、光から保護されている、方法。
(38) 実施態様35に記載の方法において、
前記可視化剤は、インジゴカルミンである、方法。
(39) 実施態様28〜38のいずれかに記載の方法において、
前記表面は、患者の身体部分の表面である、方法。
(40) 実施態様28〜39のいずれかに記載の方法において、
前記フィブリン糊は、表面をシールするか、もしくは塞ぐため、および/または、出血を防止もしくは治療するためのものである、方法。
(41) 実施態様28〜39のいずれかに記載の方法において、
前記フィブリン糊は、癒着を防止もしくは治療するためのものである、方法。
(42) フィブリン糊キットにおいて、
(i)フィブリン糊を形成するのに必要とされる少なくとも2つの別個の成分であって、少なくとも1つの前記成分は、フィブリノーゲンを含み、少なくとも第2の前記成分は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素を含む、少なくとも2つの別個の成分と、
(ii)酵素的に許容される濃度の可視化剤であって、前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されている場合には、生成された前記糊中、最大で約0.1%であり、光から保護されていない場合には、最大で約0.01%である、可視化剤と、
を含む、キット。
(43) 実施態様42に記載のキットにおいて、
フィブリンの架橋を誘導できる触媒、
をさらに含む、キット。
(44) 実施態様42または43に記載のキットにおいて、
前記可視化剤は、メチレンブルー、インジゴカルミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、キット。
(45) 実施態様44に記載のキットにおいて、
前記可視化剤は、メチレンブルーである、キット。
(46) 実施態様44に記載のキットにおいて、
前記可視化剤は、インジゴカルミンである、キット。
(47) フィブリン糊製剤において、
フィブリノーゲンと、
フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、
酵素的に許容される濃度の可視化剤であって、前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されている場合には、生成された前記糊中、最大で約0.1%であり、光から保護されていない場合には、最大で約0.01%である、可視化剤と、
を含む、製剤。
(48) 実施態様47に記載の製剤において、
前記タンパク質分解酵素、前記フィブリノーゲン、および前記可視化剤は、粉末の形態である、製剤。
(49) 実施態様47または48に記載の製剤において、
フィブリンの架橋を誘導できる触媒、
をさらに含む、製剤。
(50) 実施態様47〜49のいずれかに記載の製剤において、
前記可視化剤は、メチレンブルー、インジゴカルミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、製剤。
(51) 実施態様50に記載の製剤において、
前記可視化剤は、メチレンブルーである、製剤。
(52) 実施態様50に記載の製剤において、
前記可視化剤は、インジゴカルミンである、製剤。
(53) 溶液において、
フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、
酵素的に許容される濃度の可視化剤であって、前記濃度は、光から保護されている場合には、約0.005〜約0.2%であり、光から保護されていない場合には、約0.005〜約0.02%である、可視化剤と、
を含む、溶液。
(54) 実施態様53に記載の溶液において、
前記可視化剤は、メチレンブルー、インジゴカルミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、溶液。
(55) 実施態様54に記載の溶液において、
前記可視化剤は、メチレンブルーである、溶液。
(56) 実施態様54に記載の溶液において、
前記可視化剤は、インジゴカルミンである、溶液。
(57) 所望の部位でフィブリン糊を調製する方法において、
フィブリノーゲンを含む溶液Aを準備することと、
フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、溶液Bを準備することであって、前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されている場合には、生成された前記糊中、最大で約0.1%であり、光から保護されていない場合には、最大で約0.01%である、溶液Bを準備することと、
前記フィブリンの凝固を引き起こすように、前記所望の部位に、定められた容量の前記溶液を塗布することと、
を含む、方法。
(58) 実施態様57に記載の方法において、
溶液Aは、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含む、方法。
(59) 実施態様57または58に記載の方法において、
前記可視化剤は、メチレンブルー、インジゴカルミン、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、方法。
(60) 実施態様59に記載の方法において、
前記可視化剤は、メチレンブルーである、方法。
(61) 実施態様59に記載の方法において、
前記可視化剤は、インジゴカルミンである、方法。
(62) 血液凝固を促進し、かつ/または、表面を塞ぐか、もしくはシールする方法において、
実施態様1〜15もしくは42〜46のいずれかに記載のキット、実施態様16〜20もしくは47〜52のいずれかに記載の製剤、または、実施態様21〜27もしくは53〜56のいずれかに記載の溶液を塗布すること、
を含む、方法。
(63) 癒着を防止および/または軽減する方法において、
実施態様1〜15もしくは42〜46のいずれかに記載のキット、実施態様16〜20もしくは47〜52のいずれかに記載の製剤、または、実施態様21〜27もしくは53〜56のいずれかに記載の溶液を塗布すること、
を含む、方法。
(64) 実施態様1〜15もしくは42〜46のいずれかに記載のフィブリン糊キット、実施態様16〜20もしくは47〜52のいずれかに記載の製剤、または、実施態様21〜27もしくは53〜56のいずれかに記載の溶液において、
腹腔鏡手術で使用される、キット、製剤、または溶液。
(65) フィブリノーゲン、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、フィブリン糊製剤の使用において、
出血を防止もしくは治療するための、および/または、表面をシールするか、もしくは塞ぐための薬物の製造における、フィブリン糊製剤の使用。
(66) フィブリノーゲン、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、フィブリン糊製剤の使用において、
癒着を防止もしくは治療するための薬物の製造における、フィブリン糊製剤の使用。
(67) フィブリノーゲン、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、フィブリン糊製剤の使用であって、前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されている場合には、生成された前記糊中、最大で約0.1%であり、光から保護されていない場合には、最大で約0.01%である、フィブリン糊製剤の使用において、
出血を防止もしくは治療するための、および/または、表面をシールするか、もしくは塞ぐための薬物の製造における、フィブリン糊製剤の使用。
(68) フィブリノーゲン、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、フィブリン糊製剤の使用であって、前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されている場合には、生成された前記糊中、最大で約0.1%であり、光から保護されていない場合には、最大で約0.01%である、フィブリン糊製剤の使用において、
癒着を防止もしくは治療するための薬物の製造における、フィブリン製剤の使用。

Claims (32)

  1. 患者の身体部分の表面に腹腔鏡的に塗布するためのフィブリン糊キットにおいて、
    (i)フィブリン糊を形成するために必要とされる少なくとも2つの別個の成分であって、少なくとも1つの前記別個の成分は、フィブリノーゲンを含み、少なくとも第2の前記別個の成分は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素を含む、少なくとも2つの別個の成分と、
    (ii)酵素的に許容される濃度の可視化剤と、
    を含み、
    前記可視化剤は、メチレンブルーであって光から保護されているものか、あるいはインジゴカルミンであり、
    生成された前記糊中の前記可視化剤の前記濃度は、前記可視化剤がメチレンブルーの場合、0.005〜0.025%の範囲内であり、または前記可視化剤がインジゴカルミンの場合、0.005〜0.01%の範囲内である、
    キット。
  2. 請求項1に記載のキットにおいて、
    前記タンパク質分解酵素は、トロンビンである、キット。
  3. 請求項1または2に記載のキットにおいて、
    フィブリンの架橋を誘導できる触媒、
    をさらに含む、キット。
  4. 請求項3に記載のキットにおいて、
    前記フィブリノーゲン、フィブリンの架橋を誘導できる前記触媒、前記可視化剤、および/または、フィブリンを形成できる前記タンパク質分解酵素は、溶解している、キット。
  5. 請求項3または4に記載のキットにおいて、
    前記触媒は、トランスグルタミナーゼである、キット。
  6. 請求項5に記載のキットにおいて、
    前記トランスグルタミナーゼは、第XIII因子である、キット。
  7. 請求項6に記載のキットにおいて、
    第XIII因子は、前記フィブリノーゲンを含む前記成分に組み込まれる、キット。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のキットにおいて、
    前記可視化剤は、前記タンパク質分解酵素を含む前記成分に組み込まれる、キット。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のキットにおいて、
    止血、および/または、表面をシールするか、もしくは塞ぐのに使用される、キット。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のキットにおいて、
    抗癒着剤として使用される、キット。
  11. 患者の身体部分の表面に腹腔鏡的に塗布するためのフィブリン糊製剤において、
    フィブリノーゲンと、
    フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、
    酵素的に許容される濃度の可視化剤と、
    を含み、
    前記可視化剤は、メチレンブルーであって光から保護されているものか、あるいはインジゴカルミンであり、
    生成された前記糊中の前記可視化剤の前記濃度は、前記可視化剤がメチレンブルーの場合、0.005〜0.025%の範囲内であり、または前記可視化剤がインジゴカルミンの場合、0.005〜0.01%の範囲内である、
    製剤。
  12. 請求項11に記載の製剤において、
    前記タンパク質分解酵素、前記フィブリノーゲン、および/または前記可視化剤は、粉末の形態である、製剤。
  13. 請求項11または12に記載の製剤において、
    フィブリンの架橋を誘導できる触媒、
    をさらに含む、製剤。
  14. 請求項11〜13のいずれか1項に記載の製剤において、
    前記タンパク質分解酵素は、トロンビンである、製剤。
  15. 患者の身体部分の表面に腹腔鏡的に塗布するための溶液において、
    フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、
    酵素的に許容される濃度の可視化剤と、
    を含み、
    前記可視化剤は、メチレンブルーであって光から保護されているものか、あるいはインジゴカルミンであり、
    前記可視化剤の前記濃度は、前記可視化剤がメチレンブルーの場合、0.01〜0.05%の範囲内であり、または前記可視化剤がインジゴカルミンの場合、0.01〜0.02%の範囲内である、
    溶液。
  16. 請求項15に記載の溶液において、
    前記タンパク質分解酵素は、トロンビンである、溶液。
  17. 患者の身体部分の表面に腹腔鏡的に塗布するためのフィブリン糊を調製する方法において、
    フィブリノーゲンを含む溶液Aを準備することと、
    フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、溶液Bを準備することと、
    前記フィブリンの凝固を引き起こすように、定められた容量の溶液Aを定められた容量の溶液Bと接触させることと、
    を含み、
    前記可視化剤は、メチレンブルーであって光から保護されているものか、あるいはインジゴカルミンであり、
    生成された前記糊中の前記可視化剤の前記濃度は、前記可視化剤がメチレンブルーの場合、0.005〜0.025%の範囲内であり、または前記可視化剤がインジゴカルミンの場合、0.005〜0.01%の範囲内である、
    方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、
    前記タンパク質分解酵素は、トロンビンである、方法。
  19. 請求項17また18に記載の方法において、
    溶液Aは、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含む、方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、
    前記触媒は、トランスグルタミナーゼである、方法。
  21. 請求項20に記載の方法において、
    前記トランスグルタミナーゼは、第XIII因子である、方法。
  22. 患者の身体部分の表面に腹腔鏡的に塗布するためのフィブリン糊キットにおいて、
    (i)フィブリン糊を形成するのに必要とされる少なくとも2つの別個の成分であって、少なくとも1つの前記成分は、フィブリノーゲンを含み、少なくとも第2の前記成分は、フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素を含む、少なくとも2つの別個の成分と、
    (ii)酵素的に許容される濃度の可視化剤であって、生成された前記糊中の前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されているメチレンブルーの場合には、0.005〜0.025%の範囲内であり、前記可視化剤が光から保護されていないインジゴカルミンの場合には、0.005〜0.01%の範囲内である、可視化剤と、
    を含む、キット。
  23. 請求項22に記載のキットにおいて、
    フィブリンの架橋を誘導できる触媒、
    をさらに含む、キット。
  24. 患者の身体部分の表面に腹腔鏡的に塗布するためのフィブリン糊製剤において、
    フィブリノーゲンと、
    フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、
    酵素的に許容される濃度の可視化剤であって、生成された前記糊中の前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されているメチレンブルーの場合には、0.005〜0.025%の範囲内であり、前記可視化剤が光から保護されていないインジゴカルミンの場合には、0.005〜0.01%の範囲内である、可視化剤と、
    を含む、製剤。
  25. 請求項24に記載の製剤において、
    前記タンパク質分解酵素、前記フィブリノーゲン、および前記可視化剤は、粉末の形態である、製剤。
  26. 請求項24または25に記載の製剤において、
    フィブリンの架橋を誘導できる触媒、
    をさらに含む、製剤。
  27. 患者の身体部分の表面に腹腔鏡的に塗布するための溶液において、
    フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素と、
    酵素的に許容される濃度の可視化剤であって、前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されているメチレンブルーの場合には、0.01〜0.05%であり、前記可視化剤が光から保護されていないインジゴカルミンの場合には、0.01〜0.02%である、可視化剤と、
    を含む、溶液。
  28. 患者の身体部分の表面に腹腔鏡的に塗布するためのフィブリン糊を調製する方法において、
    フィブリノーゲンを含む溶液Aを準備することと、
    フィブリノーゲンと反応するとフィブリンを形成できるタンパク質分解酵素、および酵素的に許容される濃度の可視化剤を含む、溶液Bを準備することであって、生成された前記糊中の前記濃度は、前記可視化剤が光から保護されているメチレンブルーの場合には、0.005〜0.025%の範囲内であり、前記可視化剤が光から保護されていないインジゴカルミンの場合には、0.005〜0.01%の範囲内である、溶液Bを準備することと、
    前記フィブリンの凝固を引き起こすように、定められた容量の溶液Aを定められた容量の溶液Bと接触させることと、
    を含む、方法。
  29. 請求項28に記載の方法において、
    溶液Aは、フィブリンの架橋を誘導できる触媒をさらに含む、方法。
  30. 請求項1〜10,22および23のいずれか1項に記載のキット、請求項11〜14および24〜26のいずれか1項に記載の製剤、または、請求項15,16および27のいずれか1項に記載の溶液において、血液凝固を促進し、かつ/または、表面を塞ぐか、もしくはシールする方法に使用される、キット、製剤、または溶液。
  31. 請求項1〜10,22および23のいずれか1項に記載のキット、請求項11〜14および24〜26のいずれか1項に記載の製剤、または、請求項15,16および27のいずれか1項に記載の溶液において、癒着を防止および/または軽減する方法に使用される、キット、製剤、または溶液。
  32. 請求項1〜10,22および23のいずれか1項に記載のキット、請求項11〜14および24〜26のいずれか1項に記載の製剤、または、請求項15,16および27のいずれか1項に記載の溶液において、
    腹腔鏡手術で使用される、キット、製剤、または溶液。
JP2014054820A 2007-07-02 2014-03-18 酵素的に許容される量の可視化剤を有するキット、製剤および溶液、ならびにそれらの使用 Expired - Fee Related JP5937129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92953407P 2007-07-02 2007-07-02
US60/929,534 2007-07-02
EP07111565.3 2007-07-02
EP07111565A EP2011524A1 (en) 2007-07-02 2007-07-02 Fibrin glue with a visualization agent
US7103108P 2008-04-09 2008-04-09
US61/071,031 2008-04-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514225A Division JP5507453B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 酵素的に許容される量の可視化剤を有するキット、製剤および溶液、ならびにそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133747A JP2014133747A (ja) 2014-07-24
JP5937129B2 true JP5937129B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=38654579

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514225A Active JP5507453B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 酵素的に許容される量の可視化剤を有するキット、製剤および溶液、ならびにそれらの使用
JP2014054820A Expired - Fee Related JP5937129B2 (ja) 2007-07-02 2014-03-18 酵素的に許容される量の可視化剤を有するキット、製剤および溶液、ならびにそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514225A Active JP5507453B2 (ja) 2007-07-02 2008-07-01 酵素的に許容される量の可視化剤を有するキット、製剤および溶液、ならびにそれらの使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20100203033A1 (ja)
EP (3) EP2011524A1 (ja)
JP (2) JP5507453B2 (ja)
CN (2) CN104707168B (ja)
CA (1) CA2691972C (ja)
ES (2) ES2451025T3 (ja)
HK (1) HK1141465A1 (ja)
IL (1) IL202939A (ja)
MX (1) MX2010000343A (ja)
WO (1) WO2009004573A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2011524A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-07 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Fibrin glue with a visualization agent
JP5808898B2 (ja) * 2009-09-29 2015-11-10 一般財団法人化学及血清療法研究所 組織癒着防止剤
KR101786786B1 (ko) * 2010-01-28 2017-10-18 옴릭스 바이오파머슈티컬스 리미티드 개선된 피브린 밀봉 방법
WO2018042438A2 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 Plas-Free Ltd Human blood-derived products having decreased fibrinolytic activity and uses thereof in hemostatic disorders
US10413634B2 (en) 2017-01-30 2019-09-17 Lifecell Corporation Transglutaminase treated products
WO2020121289A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-18 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Low concentrated protein compositions for preventing tissue adhesion
IL263679A (en) * 2018-12-12 2019-03-31 Omrix Biopharmaceuticals Ltd Kits, methods, and ingredients for preventing tissue adhesion
US11654057B2 (en) 2020-04-09 2023-05-23 Bio 54, Llc Devices for bleeding reduction and methods of making and using the same
WO2023119277A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Highly soluble fibrinogen compositions
US11642324B1 (en) 2022-03-01 2023-05-09 Bio 54, Llc Topical tranexamic acid compositions and methods of use thereof

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502386A (ja) * 1989-09-12 1993-04-28 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニュー ヨーク 色素で強化した接着剤をもつレーザーによる組織接合法
US5292362A (en) 1990-07-27 1994-03-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Tissue bonding and sealing composition and method of using the same
SE9101853D0 (sv) * 1991-06-17 1991-06-17 Jonas Wadstroem Improved tissue ashesive
US5792835A (en) 1991-09-05 1998-08-11 Baxter International Inc. Method of preparing a topical fibrinogen complex
EP0534178B1 (en) 1991-09-27 2001-04-18 Omrix Biopharmaceuticals S.A. Improved tissue glue prepared by using cryoprecipitate
WO1993005822A1 (en) 1991-09-27 1993-04-01 Octapharma Ag Tissue glue prepared by using cryoprecipitate
US5702715A (en) * 1995-10-27 1997-12-30 Drying Technology Reinforced biological sealants
WO1998012274A1 (en) * 1996-09-23 1998-03-26 Chandrashekar Pathak Methods and devices for preparing protein concentrates
US7009034B2 (en) 1996-09-23 2006-03-07 Incept, Llc Biocompatible crosslinked polymers
EP0856317A1 (en) 1997-01-31 1998-08-05 Omrix Biopharmaceuticals S.A. A stabilized mixture comprising fibrinogen
US6121232A (en) * 1997-01-31 2000-09-19 Omrix Biopharmaceuticals Sa Stabilized mixture comprising fibrinogen
US20050049178A1 (en) * 1999-07-06 2005-03-03 Oberschwabenklinik Gmbh Agent for the occlusion of blood vessels
JP2002104996A (ja) * 2000-09-25 2002-04-10 Mochida Pharmaceut Co Ltd 色素含有止血用組成物
AU2002213195A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-22 Baxter Healthcare S.A. Reduction or prevention of post-surgical adhesion formation with fibrinogen
WO2002095019A1 (en) 2001-05-21 2002-11-28 Omrix Biopharmaceuticals S.A. Removal of plasmin(ogen) from protein solutions
AU2002346648A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-17 Christopher J Woolverton Storage-stable fibrin sealant
US20070286881A1 (en) * 2005-07-14 2007-12-13 Brian Burkinshsw Method, composition and kit for treating degenerated disc disease and discogenic pain
EP2011524A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-07 Omrix Biopharmaceuticals Ltd. Fibrin glue with a visualization agent

Also Published As

Publication number Publication date
MX2010000343A (es) 2010-04-30
CA2691972A1 (en) 2009-01-08
HK1141465A1 (en) 2010-11-12
CN101820927B (zh) 2015-04-22
JP2010531870A (ja) 2010-09-30
WO2009004573A1 (en) 2009-01-08
JP5507453B2 (ja) 2014-05-28
CN104707168A (zh) 2015-06-17
EP2170414A1 (en) 2010-04-07
ES2393939T3 (es) 2013-01-02
US20100203033A1 (en) 2010-08-12
CN101820927A (zh) 2010-09-01
ES2451025T3 (es) 2014-03-26
JP2014133747A (ja) 2014-07-24
CN104707168B (zh) 2017-09-01
EP2508211B1 (en) 2013-12-18
CA2691972C (en) 2016-08-16
EP2011524A1 (en) 2009-01-07
EP2508211A1 (en) 2012-10-10
EP2170414B1 (en) 2012-08-29
IL202939A (en) 2013-02-28
US20180093010A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937129B2 (ja) 酵素的に許容される量の可視化剤を有するキット、製剤および溶液、ならびにそれらの使用
KR100830294B1 (ko) 고형 피브리노겐 및 고형 트롬빈을 갖는 담체
EP2771027B1 (en) Hemostatic compositions
JP2024056090A (ja) 組織癒着を防止するための低濃縮タンパク質組成物
US8906856B2 (en) Single component fibrin hemostat
EP2938275A1 (en) Lyophilized fibrin sealant for high volume hemorrhage
WO2020121289A1 (en) Low concentrated protein compositions for preventing tissue adhesion
JP2001342146A (ja) 液状フィブリノゲン製剤
US8741845B1 (en) Lyophilized fibrin sealant for high volume hemorrhage

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees