JP5934723B2 - 送信装置及び送信方法 - Google Patents

送信装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5934723B2
JP5934723B2 JP2013555177A JP2013555177A JP5934723B2 JP 5934723 B2 JP5934723 B2 JP 5934723B2 JP 2013555177 A JP2013555177 A JP 2013555177A JP 2013555177 A JP2013555177 A JP 2013555177A JP 5934723 B2 JP5934723 B2 JP 5934723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
transmission bandwidth
transmission
group
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013555177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111523A1 (ja
Inventor
智史 高田
智史 高田
西尾 昭彦
昭彦 西尾
今村 大地
大地 今村
岩井 敬
敬 岩井
松元 淳志
淳志 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2013111523A1 publication Critical patent/JPWO2013111523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934723B2 publication Critical patent/JP5934723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、送信装置及び送信方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long-term Evolution)において、上り回線で用いられるデータ復調用参照信号(DM−RS:Demodulation-Reference Signal)に用いる符号系列として、送信帯域幅1、2RBではCG(Computer generated)系列、送信帯域幅3RB以上ではZC(Zadoff-Chu)系列が採択されている。
また、LTEの上り回線では、各送信帯域幅(1〜110RB(Resource Block))において多数の系列が30個の系列グループに分けられ、各系列グループでは、送信帯域幅(具体的には、割当RB数)と系列とが対応付けられている。各系列グループには異なる番号(系列グループ番号)が割り振られ、図1に示すように、各セルに1つの系列グループが割り当てられる(セル固有の系列グループ割当)。各系列グループは系列間の相互相関が高い系列同士で構成されることで、隣接セルで相互相関の高い系列が用いられる確率が軽減され、隣接セル間の干渉が軽減されている。また、基地局(eNBと呼ばれることもある)がセル内の端末(UE(User Equipment)と呼ばれることもある)に系列グループ番号を報知することで、送信帯域幅が変更される場合でも端末はDM−RS用の符号系列番号を特定できるので、符号系列番号のシグナリングを省略できる。
なお、1,2RBの送信帯域幅において、ZC系列とは異なるCG系列が選択された理由としては、送信帯域幅1,2RB用のZC系列では、30個(系列グループ数)の系列を確保できないためである。つまり、1,2RBの送信帯域幅では30個のZC系列が確保できないため、系列のリユースファクタ(DM−RSとして使用するZC系列番号の繰り返し回数)が低下し、隣接するセルで同一系列番号が割り当てられ、セル間干渉が増加するおそれがある。よって、送信帯域幅1,2RBではCG系列が採択されている。
また、ZC系列の系列長は素数であるため、3RB以上のDM−RS用の符号系列(ZC系列)では、DM−RSのサイズより小さいZC系列の先頭部分を末尾にコピー(Extension)した系列が使用されている(例えば、図2参照)。
ZC系列は、CAZAC(Constant Amplitude and Zero Auto-correlation Code)系列の一種であり、次式(1)で表される。また、ZC系列は、(ZC系列長NZC RS−1)個生成される。
Figure 0005934723
また、各系列グループに割り当てられるZC系列番号qは式(2)で算出される。
Figure 0005934723
なお、式(3)に示すように、系列グループ番号uは、セルID(NID cell)に関係付けられており、系列グループ間の干渉をランダム化させるために、系列グループホッピングが適用されている。
Figure 0005934723
式(2)を用いることにより、ZC系列番号qとZC系列長NZC RSの比であるq/NZC RSの値が近くなる組み合わせが同一系列グループに割り当てられる。系列間のq/NZC RSが近くなる系列は、系列間の相互相関が高い系列を意味する。これにより、系列グループ間の相互相関を小さくすることができる(例えば、特許文献1参照)。
また、CG系列は、例えば、次式(4)で表される(例えば、非特許文献1参照)。式(4)に示すφ(n)は、送信帯域幅1RB用の各系列グループ番号uでは図3のように定義され、送信帯域幅2RB用の各系列グループ番号uでは図4のように定義される(例えば、非特許文献1参照)。
Figure 0005934723
また、LTEの発展形であるLTE−Advancedでは、更なるキャパシティ向上のため、カバーエリアの大きさが異なる複数の基地局を用いたヘテロジーニアスネットワーク(Heterogeneous Network:HetNet)が検討されている。例えば、HetNetの運用では、送信電力が大きいマクロセル(HPN(High Power Node)とも呼ばれる)のカバーエリア内に、送信電力が小さいピコセル(LPN(Low Power Node)、小電力RRH(Remote Radio Head)とも呼ばれる)が配置される。
さらに、LTE−Advancedでは、HetNet環境において、主にセルエッジに存在するユーザのスループットを向上させることを目的として、複数のセル(基地局)が協調して端末との間の信号を送受信する通信方式であるCoMP(Coordinated multiple point transmission and reception)の適用が検討されている。例えば、UL(Uplink) CoMPの場合、複数のセル(基地局)が協調して1つの端末からの信号を受信し、合成することで、受信品質を向上させる。また、セル間干渉の影響を低減するために、CoMPセット(協調して送受信するセルのグループ)内では、セル間干渉が増加しないように、複数のセル間で協調して端末をスケジューリングする。
上記UL CoMPの性能改善効果をより得るために、UL CoMPが適用される複数の端末、つまり、送信信号が複数のセルで協調して受信・合成される端末(以下、UL CoMP端末と呼ぶこともある)のMU−MIMO(Multiple User-Multiple Input Multiple Output)通信を導入することが検討されている。MIMO通信は、送受信側に複数のアンテナを装備し、同一周波数で異なる信号系列の同時空間多重化伝送を可能とする技術である。MU−MIMO通信は、複数の端末と基地局との間でMIMO通信を行う技術であり、システムの周波数利用効率を向上させることができる。
また、MU−MIMO通信において、異なる端末の信号を分離するためには、端末間で直交したDM−RSを送信する必要がある。DM−RSの直交化の方法としては、OCC(Orthogonal Cover Code)の適用、又は端末間で異なるCS(Cyclic Shift)を施したZC系列(CS−ZC系列)を用いることが挙げられる。OCCを適用する場合には最大で2つの端末(UE)のDM−RSを直交化できる。CS−ZC系列はZC系列を巡回シフトさせた系列である。CS−ZC系列では、巡回シフト量として、端末の送信信号の最大伝搬遅延時間より大きい値を設定することで、同じ系列番号のZC系列を巡回シフトさせた複数のCS−ZC系列を直交させることができる。
しかし、UL CoMPでは、複数の異なるセルでDM−RSが受信されるため、上述したセル固有の系列グループ割当では、MU−MIMO通信を導入する端末間で使用する系列番号が異なってしまい、DM−RSを直交化させることができない場合がある。そこで、図5に示すように、CoMPを適用する端末に対しては、セル固有系列(図5ではGroup#0,#1)ではなく、端末毎に個別に系列を通知するUE固有系列(図5ではGroup#2)を導入し、UL CoMP端末間のDM−RSを直交化させることが検討されている。
また、MU−MIMO通信において多重される端末の送信帯域幅が異なる場合、当該端末間で使用されるCS−ZC系列(異なる帯域幅のCS−ZC系列)が直交化しないという課題がある。
異なる帯域幅のCS−ZC系列が直交化しないという課題に対して、非特許文献2では、送信帯域幅に応じた巡回シフト(CS:Cyclic Shift)をZC系列に施すことにより、同一系列グループ(q/NZC RSが近い系列の組み合わせ)内の異なる送信帯域幅のCS−ZC系列を直交化することができることが開示されている。これにより、MU−MIMO通信において、DM−RSを直交化できる端末数を増やすことができ、MU−MIMO通信の多重数を増やすことができる。
特許第4624475号公報
3GPP TS36.211 V10.2.0, "Physical Channels and Modulation (Release 10)", 5.5 Reference Signals, June 2011 3GPP R1-113810, Panasonic, "DMRS enhancement for UL CoMP", 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #67, San-Francisco, U.S.A, November 14-18, 2011
しかしながら、上記従来技術では、ZC系列間の直交化のみを考慮しており、送信帯域幅が1,2RBのDM−RS用の符号系列であるCG系列と、送信帯域幅が3RB以上のDM−RS用の符号系列であるZC系列との直交性が考慮されていない。具体的には、図6Aに示すように、ZC系列間(図6Aでは送信帯域幅:3RBと4RB)ではCSによって直交化が可能であるのに対して、図6Bに示すように、CG系列(送信帯域幅:2RB)とZC系列(送信帯域幅:3RB)との間では、CSによって直交化できない。このため、1RB又は2RBを用いた端末と、3RB以上を用いた端末との間でUL CoMPを適用した場合、直交化していないDM−RSの干渉により、チャネル推定精度が劣化し、CoMP性能が十分に得られず、結果として、MU−MIMO通信の多重数を増やすことができない問題が生じる。
本発明の目的は、異なる送信帯域幅のDM−RSを直交化させることで、CoMP性能を向上させ、MU−MIMO通信の多重数を増やすことができる送信装置及び送信方法を提供することである。
本発明の一態様に係る送信装置は、複数の受信装置による協調受信が適用される場合、所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記所定数以上の送信帯域幅の参照信号に用いられる第1の系列を用いて生成し、前記協調受信が適用されない場合、前記所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記第1の系列と異なる第2の系列を用いて生成する生成手段と、前記参照信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る送信方法は、複数の受信装置による協調受信が適用される場合、所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記所定数以上の送信帯域幅の参照信号に用いられる第1の系列を用いて生成し、前記協調受信が適用されない場合、前記所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記第1の系列と異なる第2の系列を用いて生成し、前記参照信号を送信する。
本発明によれば、異なる送信帯域幅のDM−RSを直交化させることで、CoMP性能を向上させ、MU−MIMO通信の多重数を増やすことができる。
系列グループ割当を示す図 ZC系列のExtension処理を示す図 各系列グループにおけるCG系列のパラメータを示す図 各系列グループにおけるCG系列のパラメータを示す図 UE固有系列の説明に供する図 ZC系列間の直交化及びZC系列とCG系列との間の直交化の説明に供する図 CoMP適用の有無によるリユースファクタの違いの説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る端末の主要構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末におけるDM−RS系列の生成処理を示すフロー図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るZC系列番号テーブルの生成処理を示すフロー図(生成例1) 本発明の実施の形態1に係るZC系列番号テーブルの一例を示す図(生成例1) 本発明の実施の形態1に係るZC系列番号テーブルの生成処理を示すフロー図(生成例2) 本発明の実施の形態1に係るZC系列番号テーブルの一例を示す図(生成例2) 本発明の実施の形態1に係るZC系列番号テーブルの一例を示す図(生成例3) 本発明の実施の形態1に係るZC系列番号テーブルの生成処理を示すフロー図(生成例4) 本発明の実施の形態1に係るZC系列番号テーブルの一例を示す図(生成例4) ZC系列のExtension処理及びTruncation処理を示す図 本発明の実施の形態2に係るZC系列番号テーブルの一例を示す図(生成例1) 本発明の実施の形態2に係るZC系列番号テーブルの一例を示す図(生成例3) 本発明の実施の形態2に係るZC系列番号テーブルの一例を示す図(生成例4) 本発明の実施の形態3に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る端末におけるDM−RS系列の生成処理を示すフロー図
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の各実施の形態の具体的な構成及び動作を説明する前に、1RB又は2RBの送信帯域幅を用いた端末と、3RB以上の送信帯域幅を用いた端末との間でUL CoMPを適用した場合でもDM−RSを直交化させるためのDM−RS系列の生成方法として、本発明者らが着目した方法について説明する。
図7Aに示すように、CoMPが適用されない場合、上述したように、セル(基地局)毎に異なる系列グループが適用される(セル固有系列割当)。これに対して、図7Bに示すように、CoMPが適用される場合、UL CoMP端末からの信号を協調して受信するセル(基地局。図7Aでは3個のセル)間で同一の系列グループが適用される(UE固有系列割当)。
この場合、図7A及び図7Bに示すように、同一エリアに対して、図7Aでは系列グループ番号1〜19が繰り返し使用され、図7Bでは系列グループ番号1〜7が繰り返し使用される。つまり、図7B(CoMP適用有り)では、図7A(CoMP適用無し)と比較して、リユースファクタが減少している。しかし、図7Bでは、信号をCoMPにより協調して受信するセル間で同一系列グループが適用されるため、図7Aと比較しても、同一系列グループが適用されるセル間の距離はそれほど短くはならない。
また、CoMPは主にHetNet環境で適用され、端末と基地局との間の距離が従来と比較して短くなるため、端末の送信電力が小さくなる。よって、リユースファクタが減少することで近くのセル間で同一系列番号が適用されたとしても、同一系列番号が適用されるセル間の干渉はそれほど問題にはならない。
このように、本発明者らは、UL CoMP端末(UE固有系列が割り当てられる端末)では、DM−RSに使用するZC系列番号のリユースファクタが減少しても問題にはならないことに着目している。
そこで、以下の説明では、UL CoMP端末は、1,2RBの送信帯域幅でDM−RSを送信する場合、CG系列ではなく、ZC系列をDM−RSとして使用する。これにより、送信帯域幅に応じた巡回シフトをZC系列に施すことで(例えば、非特許文献2参照)、異なる送信帯域幅(1,2RBも含む)のDM−RSの直交化が可能となる。つまり、上述したように、1,2RBの送信帯域幅でZC系列を用いる場合でも、リユースファクタの低下によるセル間干渉の増加を抑えつつ、MU−MIMO通信で多重数を増やすことが可能となる。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本発明の実施の形態1に係る通信システムは、送信装置と受信装置とを有する。特に、本実施の形態では、送信装置を端末100とし、受信装置を基地局200として説明する。この通信システムは、例えば、LTE−Advancedシステムである。そして、端末100は、例えば、LTE−Advancedシステムに対応する端末であり、基地局200は、例えば、LTE−Advancedシステムに対応する基地局である。また、例えば、端末100がUL CoMP端末として動作する場合、端末100から送信された信号は、複数の基地局200によって協調して受信される。
図8は、本発明の実施の形態1に係る端末100の主要構成図である。端末100において、系列生成部103は、複数の基地局200(受信装置)による協調受信が適用される場合、所定数(ここでは3RB)未満の送信帯域幅のDM−RS(参照信号)を、所定数以上の送信帯域幅のDM−RSに用いられるZC系列(第1の系列)を用いて生成し、協調受信が適用されない場合、所定数未満の送信帯域幅のDM−RSを、ZC系列と異なるCG系列(第2の系列)を用いて生成する。送信部112は、DM−RSを送信する。
[端末100の構成]
図9は、本実施の形態に係る端末100の構成を示すブロック図である。また、図10は、端末100におけるDM−RSの符号系列(DM−RS系列)の生成処理を示すフロー図である。
端末100において、送信帯域幅設定部101は、DM−RSの送信帯域幅を設定し(図10に示すステップ(以下、「ST」で表す)1)、設定した送信帯域幅を、系列生成部103の系列切替部104及び系列情報算出部106に出力する。
CoMPモード設定部102は、CoMPモードの適用の有無、又は、UE固有系列の適用の有無を設定し(図10に示すST2)、上記適用の有無を示す情報を、系列生成部103の系列切替部104及び系列情報算出部106に出力する。
系列生成部103は、送信帯域幅設定部101によって設定されたDM−RSの送信帯域幅、及び、CoMPモード設定部102によって設定されたCoMPモード(UE固有系列)の適用の有無に応じて、DM−RS系列を生成する。系列生成部103は、系列切替部104と、ZC系列番号テーブル105と、系列情報算出部106と、ZC系列生成部107と、CG系列生成部108と、から主に構成される。
具体的には、系列切替部104は、DM−RSの送信帯域幅及びCoMPモードの適用の有無に基づいて、DM−RS系列として用いる系列を、ZC系列とCG系列との間で切り替える(図10に示すST3)。例えば、系列切替部104は、送信帯域幅が3RB以上の場合、CoMPモードの適用の有無に依らずZC系列を選択する。また、系列切替部104は、送信帯域幅が1,2RBであり、かつ、CoMPの適用有りの場合にはZC系列を選択する。一方、系列切替部104は、送信帯域幅が1,2RBであり、かつ、CoMPの適用無しの場合にはCG系列を選択する。つまり、系列切替部104は、送信帯域幅が1,2RBの場合、CoMPモードが適用される場合には、3RB以上の送信帯域幅のDM−RSに用いられるZC系列を選択し、CoMPモードが適用されない場合には、3RB以上の送信帯域幅のDM−RSに用いられるZC系列とは異なるCG系列を選択する。系列切替部104は、選択した系列がCG系列であるかZC系列であるかを示すCG・ZC系列生成情報を系列情報算出部106に出力する。
ZC系列番号テーブル105は、送信帯域幅1,2RBと、各系列グループにおいてDM−RSに使用可能なZC系列番号(送信帯域幅1,2RB用)との対応付けを含むテーブルである。当該テーブルは、端末100と基地局200との間で共有される。ZC系列番号テーブル105の一例及び生成方法の詳細については後述する。
系列情報算出部106は、CoMPモードの適用が無い場合にはセルID、CoMPモードの適用が有る場合にはUE固有系列情報、を用いて系列グループ番号を導出する(図10に示すST4)。次いで、系列情報算出部106は、導出した系列グループ番号、送信帯域幅、及び、CG・ZC系列生成情報を用いて、系列番号を算出する(図10に示すST5)。この際、系列情報算出部106は、CoMPモードの適用が有り、1,2RB用のZC系列を生成する際、ZC系列番号テーブル105を参照して、系列番号を算出する。系列情報算出部106は、算出した系列番号、及び、系列の種別(CG系列又はZC系列)を含む系列情報をZC系列生成部107及びCG系列生成部108に出力する。
ZC系列生成部107は、系列情報にZC系列を生成することが示される場合、系列情報に示される系列番号を用いてZC系列を生成し(図10に示すST6)、ZC系列をDM−RS系列としてマッピング部109に出力する。
CG系列生成部108は、系列情報にCG系列を生成することが示される場合、CG系列を生成し(図10に示すST6)、CG系列をDM−RS系列としてマッピング部109に出力する。
マッピング部109は、ZC系列生成部107又はCG系列生成部108から入力されるDM−RS系列(ZC系列又はCG系列)を端末100の送信帯域に対応した帯域にマッピングする。マッピング部109は、マッピングしたDM−RS系列をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110に出力する。
IFFT部110は、マッピング部109から入力されるDM−RS系列にIFFT処理を施し、IFFT処理を施したDM−RS系列をCP(Cyclic Prefix)付加部111に出力する。
CP付加部111は、IFFT後の信号の後尾部分と同じ信号をCPとして先頭に付加し、送信部112へ出力する。
送信部112は、CP付加後の信号に対してD/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施し、送信処理を施した信号をDM−RSとしてアンテナ113を介して送信する。また、端末100は、DM−RS(参照信号)とともに、データ信号をアンテナ113を介して送信する(図示せず)。
[基地局200の構成]
図11は、本実施の形態に係る基地局200の構成を示すブロック図である。
基地局200において、送信帯域幅設定部201は、送信帯域幅設定部101と同様にして、端末100で使用されるDM−RSの送信帯域幅を設定し、設定した送信帯域幅を、系列生成部203の系列切替部204及び系列情報算出部206に出力する。
CoMPモード設定部202は、CoMPモード設定部102と同様にして、端末100に対するCoMPモードの適用の有無(UE固有系列の適用の有無)を設定し、上記適用の有無を示す情報を、系列生成部203の系列切替部204及び系列情報算出部206に出力する。
系列生成部203は、系列生成部103と同様にして、送信帯域幅設定部201によって設定されたDM−RSの送信帯域幅、及び、CoMPモード設定部202によって設定されたCoMPモード(UE固有系列)の適用の有無に応じて、端末100で使用されるDM−RS系列を生成する。系列生成部203は、系列切替部204と、ZC系列番号テーブル205と、系列情報算出部206と、ZC系列生成部207と、CG系列生成部208と、から主に構成される。
具体的には、系列切替部204は、系列切替部104と同様、DM−RSの送信帯域幅及びCoMPモードの適用の有無に基づいて、端末100においてDM−RS系列として用いる系列を、ZC系列とCG系列との間で切り替える。つまり、系列切替部204は、系列切替部104と同様、送信帯域幅が1,2RBの場合、CoMPモードが適用される場合には、3RB以上の送信帯域幅のDM−RSに用いられるZC系列を選択し、CoMPモードが適用されない場合には、3RB以上の送信帯域幅のDM−RSに用いられるZC系列とは異なるCG系列を選択する。系列切替部204は、選択した系列がCG系列であるかZC系列であるかを示すCG・ZC系列生成情報を系列情報算出部206に出力する。
ZC系列番号テーブル205は、ZC系列番号テーブル105と同様、送信帯域幅1,2RBと、DM−RSに使用可能なZC系列番号とを対応付けたテーブルである。当該テーブルは、基地局200と端末100との間で共有される。ZC系列番号テーブル105の一例及び生成方法の詳細については後述する。
系列情報算出部206は、系列情報算出部106と同様にして、CoMPモードの適用が無い場合にはセルID、CoMPモードの適用が有る場合にはUE固有系列情報、を用いて系列グループ番号を導出する。次いで、系列情報算出部206は、導出した系列グループ番号、送信帯域幅、及び、CG・ZC系列生成情報を用いて、系列番号を算出する。この際、系列情報算出部206は、CoMPモードの適用が有り、1,2RB用のZC系列を生成する際、ZC系列番号テーブル205を参照して、系列番号を算出する。系列情報算出部206は、算出した系列番号、及び、系列の種別(CG系列又はZC系列)を含む系列情報をZC系列生成部207及びCG系列生成部208に出力する。
ZC系列生成部207は、ZC系列生成部107と同様、系列情報にZC系列を生成することが示される場合、系列情報に示される系列番号を用いてZC系列を生成し、ZC系列をDM−RS系列として除算部215に出力する。
CG系列生成部208は、CG系列生成部108と同様、系列情報にCG系列を生成することが示される場合、CG系列を生成し、CG系列をDM−RS系列として除算部215に出力する。
受信部210は、アンテナ209を介して受信した信号にダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施し、受信処理を施した信号をCP除去部211に出力する。なお、受信した信号には、データ信号及びDM−RSが含まれる。
CP除去部211は、受信処理が施された信号からCPを除去し、CP除去後の信号を分離部212に出力する。
分離部212は、CP除去部211から入力される信号をDM−RSとデータ信号とに分離する。分離部212は、DM−RSをFFT(Fast Fourier transform)部213に出力し、データ信号をFFT部219に出力する。
FFT部213は、分離部212から入力されるDM−RSに対してFFT処理を施し、時間領域から周波数領域の信号に変換する。FFT部213は、周波数領域に変換したDM−RSをデマッピング部214に出力する。
デマッピング部214は、FFT部213から入力される周波数領域のDM−RSから各端末100の送信帯域に対応した部分を抽出し、抽出したDM−RSを除算部215に出力する。
除算部215は、デマッピング部214から入力されるDM−RSを、ZC系列生成部207又はCG系列生成部208から入力されるDM−RS系列(ZC系列又はCG系列)で除算し、除算結果(相関値)をIFFT部216に出力する。
IFFT部216は、除算部215から入力される除算結果に対してIFFT処理を施し、IFFT処理を施した信号をマスク処理部217に出力する。
マスク処理部217は、IFFT部216から入力される信号にマスク処理を施すことにより、所望の巡回シフト系列の相関値が存在する区間(ウィンドウ部分)の相関値を抽出し、抽出した相関値をDFT部218に出力する。
DFT部218は、マスク処理部217から入力される相関値に対してDFT処理を施し、DFT処理を施した相関値を周波数領域等化部221に出力する。なお、DFT部218においてDFT処理が施された信号は、伝搬路の周波数変動(伝搬路の周波数応答)を表す信号である。
一方、FFT部219は、分離部212から入力されるデータ信号に対してFFT処理を施し、時間領域から周波数領域の信号に変換する。FFT部219は、周波数領域に変換したデータ信号をデマッピング部220に出力する。
デマッピング部220は、FFT部219から入力される信号から各端末の送信帯域に対応した部分のデータ信号を抽出し、抽出した各信号を周波数領域等化部221に出力する。
周波数領域等化部221は、DFT部218から入力される信号(伝搬路の周波数応答)を用いて、デマッピング部220から入力されるデータ信号に等化処理を施し、等化処理を施した信号をIFFT部222に出力する。
IFFT部222は、周波数領域等化部221から入力されるデータ信号に対してIFFT処理を施し、IFFT処理を施した信号を復調部223に出力する。
復調部223は、IFFT部222から入力される信号に復調処理を施し、復調処理を施した信号を復号部224に出力する。
復号部224は、復調部223から入力される信号に復号処理を施し、受信データを抽出する。
[端末100及び基地局200の動作]
以上の構成を有する端末100及び基地局200の動作について説明する。
端末100は、自機がUL CoMP端末(CoMPモードが適用される端末)の場合、送信帯域幅が1,2RBのDM−RS系列としてZC系列を用いて、DM−RSを生成する。一方、端末100は、自機がUL CoMP端末ではない場合、送信帯域幅が1,2RBのDM−RS系列として、従来と同様にしてCG系列を用いて、DM−RSを生成する。
なお、上述したように、各送信帯域幅(1〜110RB)において多数の系列が30個の系列グループに分けられ、各系列グループでは、送信帯域幅と系列とが対応付けられている。具体的には、ZC系列については、複数の送信帯域幅のそれぞれに応じた系列長Nに対して、q/Nとq/Nとの差の絶対値が最も小さい系列番号qのZC系列が、グループ番号uのグループにグループ化される。ここで、Nは基準系列長であり、qはグループ番号uの基準系列番号である。つまり、端末100は、CoMPモードが適用される場合に、グループ化されたZC系列のいずれか一つを用いてDM−RSを生成する。
また、基地局200は、端末100と同様にして、信号抽出対象の端末100に使用されるDM−RSの送信帯域幅が1,2RBである場合、当該端末100がUL CoMP端末の場合、DM−RS系列として用いられる符号系列がZC系列であると判断し、当該端末100がUL CoMP端末でない場合、DM−RS系列として用いられる符号系列がCG系列であると判断する。
これにより、CoMPセット内では、複数の端末100(UE固有系列が同一の端末)間で、送信帯域幅が1,2RBのDM−RSと、送信帯域幅が3RB以上のDM−RSとを含む場合でも、DM−RSをCSによって直交化することができる。
次に、端末100(図9)及び基地局200(図11)で用いられるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の生成例1〜4について説明する。
以下の説明では、系列グループ数を30個(系列グループ番号0〜29)とする。また、1RBは12サブキャリアで構成される。また、ZC系列の系列長は、各送信帯域幅(RB数)に相当するサブキャリア数以内の最大の素数とする。例えば、1RB(12サブキャリア)の場合の系列長を11とし、2RB(24サブキャリア)の場合の系列長を23とし、3RB(36サブキャリア)の場合の系列長を31とする。
<生成例1>
生成例1では、送信帯域幅3RBに割り当てられているグループ番号uにおけるZC系列の系列番号qと送信帯域幅3RBに応じた系列長Nとの比であるq/Nの値と、1,2RB用のZC系列の系列番号qと系列長Nとの比であるq/Nの値と、が最も近くなる系列番号qが、グループ番号uにおける、UL CoMP端末(UE固有系列が割り当てられる端末)の1,2RB用のZC系列番号として割り当てられる。つまり、q/Nとq/Nとの差の絶対値が最も小さい系列番号qのZC系列が、グループ番号uの系列グループに含まれる。
図12は、送信帯域幅1,2RB(つまり、3RB未満)に対応するZC系列番号テーブル(図9に示す105、図11に示す205)の生成処理の一例を示すフロー図である。ZC系列番号テーブルは、例えば、テーブル生成部(又はテーブル生成プログラム。図示せず)によって予め生成される。つまり、端末100及び基地局200は、例えば図12に示す処理によって生成されたZC系列番号テーブル(105、205)を予め保持する。例えば、テーブル生成部によって生成されたZC系列番号テーブルが、基地局200から端末100へ通知されてもよく、或いは、端末100及び基地局200において、テーブル生成部によってZC系列テーブルがそれぞれ生成されてもよい。また、テーブル生成部は、端末100又は基地局200以外の他の装置に備えられてもよい。
ST101では、テーブル生成部は、例えば非特許文献1に開示されたDM−RS生成方法を用いて、系列グループ、送信帯域毎のZC系列番号等の系列グループ情報(既存の系列グループ情報。例えば、3RB以上のZC系列グループ)を生成(入力)する。
ST102では、テーブル生成部は、30個の系列グループ毎のZC系列番号を求めるために、系列グループ番号uの初期値として0を設定する。
ST103では、テーブル生成部は、系列グループ番号uにおいて、1,2RB用のZC系列番号の導出の基準系列長及び基準系列番号として、送信帯域幅3RBの系列長N及び系列番号qをそれぞれ設定する。
ST104では、テーブル生成部は、系列番号q(1〜系列長N−1)の初期値として1を設定し、系列グループ番号uにおける送信帯域幅1,2RBの最終的に求めるZC系列番号q’の初期値として1を設定し、系列番号qと系列長Nとの比であるq/Nと送信帯域幅3RBにおけるq/Nとの差の最小値を保存するための変数minの初期値として1.0を設定する。
ST105では、テーブル生成部は、q/Nとq/Nとの差の絶対値を測定し、変数minが測定された絶対値よりも大きいか否かを判定する。変数minが上記絶対値よりも大きい場合(ST105:YES)、ST106の処理に進み、変数minが上記絶対値以下の場合(ST105:NO)、ST107の処理に進む。
ST106では、テーブル生成部は、q’をqに設定し、minを現在のqの値におけるq/Nとq/Nとの差の絶対値に設定する。
ST107では、テーブル生成部は、qがN未満であるか否か(つまり、全ての系列番号の判定が完了したか否か)を判定する。qがN未満の場合(ST107:YES)、ST108の処理に進み、qがN以上の場合(ST107:NO)、ST109の処理に進む。
ST108では、テーブル生成部は、qをインクリメント(1カウントアップ)し、ST105の処理に再び進む。
このようにして、ST105〜ST108のループがqの値を変えながら行われることで、q/Nとq/Nとの差の最小値minに対応する系列番号q’が求まる。
ST109では、テーブル生成部は、系列グループ番号uにおいて、全てのq(1〜系列長N−1)に対して、q/Nとq/Nとの差が計算された後、最終的に変数q’に保存されている値を系列グループ番号uの系列番号に割り当てる。
ST110では、テーブル生成部は、系列グループ番号u(0〜29)が系列グループ数(30個)未満であるか否かを判定する。uが系列グループ数未満の場合(ST110:YES)、ST111に進み、uが系列グループ数以上の場合(ST110:NO)、全ての系列グループに対してZC系列番号の算出が完了したので、ZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の生成処理を終了する。
ST111では、テーブル生成部は、uをインクリメント(1カウントアップ)し、ST103の処理に再びに進む。
図12に示すST101〜ST111の処理が1、2RBの送信帯域幅のそれぞれに対して行われることにより、ZC系列番号テーブル(105、205)が生成される。
図13は、以上の処理によって生成されるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の一例を示す。図13に示す送信帯域幅3RBでは、系列グループ番号u=0〜29において、系列番号qはそれぞれ1〜30となり、系列長Nは31となる。よって、図13に示す送信帯域幅1RB(系列長N=11)及び2RB(系列長N=23)では、系列グループ番号u=0〜29において、q/Nとq/Nとの差の絶対値が最小となる系列番号qが割り当てられている。
また、図13に示すZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)における送信帯域幅1,2,3RBの系列番号の関係を次式(5)に示す。
Figure 0005934723
式(5)において、qXRBは送信帯域幅X[RB]の系列番号を示し、NZC_XRB RSは送信帯域幅X[RB]のZC系列長を示し、uは系列グループ番号を示し、vは系列グループホッピングのフラグ(0又は1)を示す。
ここで、3RB以上の送信帯域幅における各系列グループのZC系列番号は、3RBにおけるq(図13では1〜30)及びN(31RB)を基準として算出される(ST101)。つまり、図13において、1,2RB(3RB未満)の送信帯域幅に対する基準系列長N及び基準系列番号qは、3RB以上の送信帯域幅に対する基準系列長及び基準系列番号と同一である。
このように、端末100は、CoMPが適用される場合には、送信帯域幅に依らずDM−RS系列としてZC系列を用いることで、CoMPセット内では、送信帯域幅が1RB(又は2RB)のDM−RSと、送信帯域幅が3RB以上のDM−RSとを直交化させることができる。
なお、上述したように、ZC系列は、最大で(系列長N−1)個生成されるので、送信帯域幅1RB(N=11)では10個のZC系列が生成され、送信帯域幅2RB(N=23)では22個のZC系列が生成される。このため、送信帯域幅1,2RBでは、30個の系列グループのそれぞれに互いに異なるZC系列を割り当てることができないので、図13に示すように、同一系列番号が複数の系列グループに繰り返し割り当てられている。しかし、上述したように、CoMPでは、リユースファクタが低下することは問題とならないので(図7A及び図7B参照)、同一系列番号が割り当てられた系列グループを用いるセル間での干渉による影響は少ない。
このようにして、生成例1によれば、CoMPセット内の端末100(UE固有系列が同一である端末100)同士では、DM−RSの送信帯域幅に依らず、DM−RS(ZC系列)を直交化できるので、チャネル推定制度を向上させ、MU−MIMO通信における多重数を増やすことができる。
<生成例2>
生成例2では、UL CoMP端末(UE固有系列が割り当てられる端末)の1,2RB用のZC系列番号として各系列グループに割り当てられるZC系列番号の使用回数の差を最大で1とする。
図14は、送信帯域幅1,2RB(3RB未満)に対応するZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の生成処理の一例を示すフロー図である。端末100(基地局200)は、例えば図14に示す処理によって生成されたZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)を予め保持する。
なお、図14において、生成例1(図12)の処理と同一の処理には同一符号を付し、その説明を省略する。
図14において、ST201では、テーブル生成部は、ST102と同様に系列グループ番号uの初期値として0を設定するのに加え、除外系列番号を空集合に設定する。
ST202では、テーブル生成部は、ST105と同様にq/Nとq/Nとの差の絶対値を測定し、変数minが測定された絶対値よりも大きいか否かを判定するのに加え、除外系列番号にqが含まれていないかを判定する。変数minが上記絶対値よりも大きく、かつ、除外系列番号にqが含まれない場合(ST202:YES)、ST106の処理に進む。一方、変数minが上記絶対値以下、又は、除外系列番号にqが含まれる場合(ST202:NO)、ST107の処理に進む。
ST203では、テーブル生成部は、ST202及びST106〜ST108の処理によって得られるZC系列番号q’の使用回数をカウントする。
ST204では、テーブル生成部は、一つ前の系列グループ番号(つまり、u−1)に設定された系列番号q’_preと現在のグループ番号uの系列番号q’とが等しくないか否かを判定する。q’_preとq’とが等しくない場合(ST204:YES)、ST208の処理に進み、q’_preとq’とが等しい場合(ST204:NO)、ST205の処理に進む。
ST205では、テーブル生成部は、系列番号q’の使用回数が、系列グループ数を(ZC系列長N−1)で除算した値を除算後の値よりも大きく最も近い整数に丸めた値以上であるか否かを判定する。系列番号q’の使用回数が上記値以上の場合(ST205:YES)、ST206の処理に進み、系列番号q’の使用回数が上記値未満の場合(ST205:NO)、ST207の処理に進む。
ST206では、テーブル生成部は、ZC系列番号q’を除外系列番号リストに追加する。
ST207では、テーブル生成部は、ST109と同様に系列グループ番号uにおいて、最終的に変数q’に保存されている値を系列グループ番号uの系列番号に割り当てるのに加え、q’_preにq’を設定する。
一方、ST208では、テーブル生成部は、系列番号q’_preの使用回数が、系列グループ数を(ZC系列長N−1)で除算した値を除算後の値よりも小さく最も近い整数に丸めた値未満であるか否かを判定する。系列番号q’_preの使用回数が上記値未満の場合(ST208:YES)、ST209の処理に進み、系列番号q’_preの使用回数が上記値以上の場合(ST208:NO)、ST207の処理に進む。
ST209では、テーブル生成部は、系列グループ番号uにZC系列番号q’_preを割り当て、ST110の処理に進む。
図14に示す処理が1、2RBのそれぞれに対して行われることにより、ZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)が生成される。
図15は、以上の処理によって生成されるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の一例を示す。図15に示す送信帯域幅1RB(N=11)及び2RB(N=23)では、生成例1(図13)と同様、系列グループ番号u=0〜29において、q/Nと、送信帯域幅3RBに対応するq/Nとの差の絶対値が最小となる系列番号qが割り当てられている。
また、図15では、送信帯域幅1,2RBのそれぞれにおいて、各ZC系列番号の使用回数の差が1以内となる。換言すると、1,2RB(3RB未満)の送信帯域幅において、異なる系列番号のZC系列間で、各系列番号が使用されるグループ数の差は1以内である。
例えば、図15に示す送信帯域幅1RBでは、系列番号q=1〜10が3つの系列グループでそれぞれ使用されている。つまり、図15では、送信帯域幅が1RBの場合、異なるZC系列番号間の各系列グループでの使用回数の差は0である。
また、図15に示す送信帯域幅2RBでは、系列番号q=1,4,7,9,13,16,19が2つの系列グループでそれぞれ使用され、系列番号q=2,3,5,6,8,10,11,12,14,15,17,18,20〜23が1つの系列グループでそれぞれ使用されている。つまり、図15では、送信帯域幅が2RBの場合、異なるZC系列番号の各系列グループでの使用回数の差は1である。
なお、図14に示すST205,206の処理のように、同一系列番号の系列の使用回数は、((系列グループ数)/ZC系列長N)の値よりも大きく最も近い整数に丸めた値に制限される。図15において、同一系列番号の系列の最大使用回数は、送信帯域幅が1RBの場合には「3」であり、送信帯域幅が2RBの場合には「2」である。また、図14に示すST207〜209の処理のように、同一系列番号の系列の使用回数は、少なくとも、((系列グループ数)/ZC系列長N)の値よりも小さく最も近い整数に丸めた値となる。図15において、同一系列番号の系列の最小使用回数は、送信帯域幅が1RBの場合には「2」であり、送信帯域幅が2RBの場合には「1」である。
ここで、生成例1(図13)と生成例2(図15)とを比較する。図13に示す送信帯域幅が1RBでは、例えば、系列番号q=1が4つの系列グループでそれぞれ使用され、系列番号q=2が3つの系列グループでそれぞれ使用され、系列番号q=1が2つの系列グループでそれぞれ使用される。つまり、図13では、送信帯域幅が1RBの場合、各ZC系列番号の使用回数の差は2となる。一方、図15では、上述したように、送信帯域幅が1RBの場合、各ZC系列番号の使用回数の差は1となる。
つまり、生成例2では、生成例1と比較して、各ZC系列番号が、複数の系列グループ全体に均等に割り当てられる。すなわち、生成例2では、各系列グループで同一系列番号が繰り返し使用される回数を、生成例1よりも少なくすることができる。よって、生成例2では、生成例1と比較して、同一系列番号を有する系列グループが隣接するセルで使用される確率を低くすることができ、隣接セル間での干渉をより低減することが可能となる。また、生成例2では、生成例1と同様、送信帯域幅が1RB(又は2RB)のDM−RSと送信帯域幅を3RB以上のDM−RSとを直交化させることができる。
<生成例3>
生成例3では、UL CoMP端末(UE固有系列が割り当てられる端末)の1,2RB用のZC系列番号の割当の際、1,2RB用のZC系列の系列番号qと系列長Nとの比であるq/Nの値に対して基準となるq/Nの値に対応する送信帯域幅を、1RBと2RBとで異ならせる。
具体的には、1,2RBの各送信帯域幅に対して基準となるq/Nの値に対応する送信帯域幅として、各送信帯域幅(1RB及び2RB)に隣接する送信帯域幅(値が近い送信帯域幅)が用いられる。すなわち、1,2RB(3RB未満)の送信帯域幅に対する基準系列長N、及び、系列番号uの基準系列番号qは、当該送信帯域幅に隣接する送信帯域幅に応じた系列長、及び、隣接する送信帯域幅におけるグループ番号uの系列番号である。
例えば、以下の説明では、送信帯域幅1RBのZC系列番号を決定する際、基準となるq/Nの値に対応する送信帯域幅として、1RBに隣接する2RBが用いられる。一方、送信帯域幅2RBのZC系列番号を決定する際、基準となるq/Nの値に対応する送信帯域幅として、2RBに隣接する3RBが用いられる。
生成例3における送信帯域幅1,2RB(3RB未満)に対応するZC系列番号テーブル(図9に示す105、図11に示す205)の生成処理は、生成例1における処理(図14)とほぼ同一である。ただし、1RB用のZC系列番号を導出する場合、図14に示すST103では、2RBの系列長N及び系列番号qが設定される。一方、2RB用のZC系列番号を導出する場合、図14に示すST103では、3RBの系列長N及び系列番号qが設定される。
図16は、生成例3におけるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の一例を示す。
例えば、図16に示す送信帯域幅1RB(N=11)では、送信帯域幅2RBを基準とする。つまり、図16に示す送信帯域幅1RBでは、系列グループ番号u=0〜29において、qは1〜23のいずれかとなり、Nは23となる。そして、図16に示す送信帯域幅1RBでは、系列グループ番号u=0〜29において、q/Nとq/Nとの差の絶対値が最小となる系列番号qが割り当てられている。
また、図16に示す送信帯域幅2RB(N=23)では、送信帯域幅3RBを基準とする。つまり、図16に示す送信帯域幅2RBでは、系列グループ番号u=0〜29において、qは1〜30の値となり、Nは31となる。そして、図16に示す送信帯域幅2RBでは、系列グループ番号u=0〜29において、q/Nとq/Nとの差の絶対値が最小となる系列番号qが割り当てられている。
また、図16に示すZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)における送信帯域幅1,2,3RBの系列番号の関係を次式(6)に示す。
Figure 0005934723
式(6)において、qXRBは送信帯域幅X[RB]の系列番号を示し、NZC_XRB RSは送信帯域幅X[RB]のZC系列長を示し、uは系列グループ番号を示し、vは系列グループホッピングフラグ(0又は1)を示す。
このようにq/Nとq/Nとの差の絶対値の比較を隣接する送信帯域幅同士で行うことで、各系列グループにおいて、q/Nが近くなる系列を精度良くグループ化することができる。これにより、例えば、セルエッジに位置する端末100(UL CoMP端末)において狭い送信帯域幅(例えば、1,2又は3RB)のDM−RSが使用されている帯域では、DM−RS(ZC系列)の直交性をより向上させることができる。
<生成例4>
生成例4では、UL CoMP端末(UE固有系列が割り当てられる端末)の1,2RB用のZC系列番号の割当の際、3RB以上の送信帯域幅(3RB〜110RB)のそれぞれにおけるZC系列n系列番号qrbと系列長Nrbとの比であるqrb/Nrbの平均値を、1,2RB用のZC系列の系列番号qと系列長Nとの比であるq/Nの値に対する基準とする。
図17は、送信帯域幅1,2RB(3RB未満)に対応するZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の生成処理の一例を示すフロー図である。端末100(基地局200)は、例えば図17に示す処理によって生成されたZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)を予め保持する。
なお、図17において、生成例1(図12)の処理と同一の処理には同一符号を付し、その説明を省略する。具体的には、図17では、図12に示すST103の処理が行われず、ST105及びST106の処理の代わりに、ST301及びST302の処理がそれぞれ行われる。
図17において、ST301では、テーブル生成部は、108種類の送信帯域幅(3RB〜110RB)のqrb/Nrbの平均値を算出し、q/Nと上記平均値との差の絶対値を測定し、変数minが測定された絶対値よりも大きいか否かを判定する。変数minが上記絶対値よりも大きい場合(ST301:YES)、ST302の処理に進み、変数minが上記絶対値以下の場合(ST301:NO)、ST107の処理に進む。
ST302では、テーブル生成部は、q’をqに設定し、minを現在のqの値におけるq/Nと上記平均値との差の絶対値に設定する。
図18は、図17に示す処理によって生成されるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の一例を示す。すなわち、図18では、送信帯域幅1,2RBに対して108種類の送信帯域幅(3RB〜110RB)のそれぞれにおけるqrb/Nrbの平均値が基準となる。つまり、図18に示す送信帯域幅1RB(N=11)及び2RB(N=23)では、系列グループ番号u=0〜29において、基準である上記q/Nの平均値と、q/Nとの差の絶対値が最小となる系列番号qが割り当てられている。
また、図18に示すZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)における送信帯域幅1,2,3RBの系列番号の関係を次式(7)に示す。
Figure 0005934723
式(7)において、qXRBは送信帯域幅X[RB]の系列番号を示し、NZC_XRB RSは送信帯域幅X[RB]のZC系列長を示し、uは系列グループ番号を示し、vは系列ホッピングフラグ(0又は1)を示し、aveは108種類の送信帯域幅(3RB〜110RB)のそれぞれにおけるqrb/Nrbの平均値を示す。
こうすることで、送信帯域幅1,2RBでは、3RB以上の送信帯域幅の全てを基準として割り当てられたZC系列を用いることができる。よって、生成例4によれば、生成例1と同様、UE固有系列が同一の端末100同士では、DM−RSの送信帯域幅に依らず、DM−RS(ZC系列)を直交化できるので、チャネル推定制度を向上させ、MU−MIMO通信における多重数を増やすことができる。
なお、3RB以上の送信帯域幅では、各系列グループに2つのZC系列(2つのスロットでそれぞれ使用されるZC系列)が割り当てられる場合もある(例えば6RB以上)。そこで、生成例4において、3RB以上の送信帯域幅(3RB〜110RB)のそれぞれにおけるqrb/Nrbの平均値を算出する際には、各系列グループにおいて、2つのZC系列(2つのスロット)のうちいずれか一方を用いてもよい。具体的には、3RB以上の送信帯域幅(3RB〜110RB)のそれぞれにおけるqrb/Nrbの平均値を算出する際には、式(7)に示すv=0又は1とすればよい。
また、上り回線(UL)では、送信帯域幅(RB数)の素因数に2,3,5以外が含まれる送信帯域幅は使用されない。よって、3RB以上の送信帯域幅(3RB〜110RB)のそれぞれにおけるqrb/Nrbの平均値を算出する際には、3RB以上の送信帯域幅のうち、上り回線で使用されない送信帯域幅におけるqrb/Nrbの値を除外してもよい。これにより、上り回線でのDM−RSに用いるZC系列の系列番号をより精度良く設定することが可能となる。
以上、端末100(図9)及び基地局200(図11)で用いられるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の生成例1〜4について説明した。
このようにして、端末100において、系列生成部103が、複数の基地局200(セル)によるCoMPが適用される場合、所定数(3RB)未満の送信帯域幅のDM−RSを、所定数以上の送信帯域幅のDM−RSに用いられるZC系列を用いて生成し、CoMPが適用されない場合、所定数未満の送信帯域幅のDM−RS系列を、ZC系列と異なるCG系列を用いて生成する。生成されたDM−RSは、送信部112を介して送信される。
すなわち、端末100は、1,2RB用のDM−RSを送信する際、CoMPが適用される場合にはZC系列を用いて、CoMPが適用されない場合にはCG系列を用いることにより、DM−RSに用いる符号系列を切り替える。この際、1,2RB用のDM−RSに使用されるZC系列については、3RB以上の送信帯域幅で使用されているZC系列と同様にして、q/Nの差が小さいZC系列番号が各系列グループに割り当てられる。こうすることで、例えば、送信帯域に応じた巡回シフトをZC系列に施すことにより(例えば、非特許文献2参照)、送信帯域幅が1,2RBのDM−RSと送信帯域幅が3RB以上のDM−RSとを直交化できる。よって、本実施の形態によれば、チャネル推定精度を向上させ、MU−MIMO通信における多重数を増やすことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、送信帯域幅1,2のZC系列を設定する際、3RB以上のDM−RS用のZC系列と同様、ZC系列の系列長は、送信帯域幅(RB数)に相当するサブキャリア数以内の最大の素数とした。よって、DM−RSのサイズより小さいZC系列の先頭部分を末尾にコピー(Extension)した系列が使用される(例えば、図19A参照)。
これに対して、本実施の形態では、送信帯域幅1,2のZC系列を設定する際、DM−RSのサイズより大きいZC系列の末尾部分を削除(Truncation)した系列を使用する場合について説明する(例えば、図19B参照)。つまり、本実施の形態では、ZC系列の系列長は、送信帯域幅(RB数)に相当するサブキャリア数より多い最小の素数とする。
なお、本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図9,11を援用して説明する。
例えば、実施の形態1では、図19Aに示すように、送信帯域幅1RB(12サブキャリア)において、系列長N=11のZC系列が用いられた。これに対して、本実施の形態では、図19Bに示すように、送信帯域幅1RB(12サブキャリア)において、系列長13のZC系列が用いられる。系列生成部103(系列生成部203)は、図19Bでは、得られた系列長N=13のZC系列の末尾(1サブキャリア分)を削除して、DM−RS系列を得る。
同様に、実施の形態1では、送信帯域幅2RB(24サブキャリア)において、系列長N=23のZC系列が用いられた。これに対して、本実施の形態では、送信帯域幅2RB(24サブキャリア)において、系列長29のZC系列が用いられる(図示せず)。系列生成部103は、得られた系列長N=29のZC系列の末尾(5サブキャリア分)を削除して、DM−RS系列を得る。
図20は、本実施の形態において、実施の形態1の生成例1(図13)と同様の処理(例えば図14)を適用した場合に得られるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の一例を示す。
同様に、図21は、本実施の形態において、実施の形態1の生成例3(図16)と同様の処理を適用した場合に得られるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の一例を示す。
同様に、図22は、本実施の形態において、実施の形態1の生成例4(図18)と同様の処理(例えば図17)を適用した場合に得られるZC系列番号テーブル105(ZC系列番号テーブル205)の一例を示す。
こうすることで、本実施の形態では、実施の形態1と比較して、送信帯域幅1,2RBにおけるZC系列をより多く確保することができる。具体的には、送信帯域幅1RBにおいて、実施の形態1(系列長N=11)では10個のZC系列が得られるのに対して、本実施の形態(系列長N=13)では12個のZC系列が得られる。また、送信帯域幅2RBにおいて、実施の形態1(系列長N=23)では22個のZC系列が得られるのに対して、本実施の形態(系列長N=29)では28個のZC系列が得られる。
よって、本実施の形態によれば、送信帯域幅1,2RBにおいてより多くのZC系列を使用することが可能となり、リユースファクタの低下を抑えることができ、セル間の干渉を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、送信帯域に応じた巡回シフトをZC系列に施すことにより(例えば、非特許文献2参照)、送信帯域幅が1,2RBのDM−RSと送信帯域幅が3RB以上のDM−RSとをCSによって直交化できるので、チャネル推定精度を向上させ、MU−MIMO通信における多重数を増やすことができる。
なお、ZC系列を削除(truncate)することによりDM−RSを生成する場合、CM(Cubic Metric。又は、PAPR(Peak to Average Power Ratio))が高くなるおそれがある。しかし、HetNet環境においてCoMPが適用される場合には、端末の送信電力が低くても十分な性能が得られるので、Power limitationになることは稀である。よって、本実施の形態では、ZC系列を削除(truncate)することによりCMが高くなることは問題にならない。
<実施の形態3>
本実施の形態では、CoMPが適用される端末に対する系列グループホッピングを、CoMPが適用されない端末に対する系列グループホッピングと異ならせる。
図23は、本実施の形態に係る端末300の構成を示すブロック図である。なお、図23において、実施の形態1(図9)と同一の構成部には同一の符号を付し、その説明を省略する。また、図25は、端末100におけるDM−RS系列の生成処理を示すフロー図である。なお、図25において、実施の形態1(図10)と同一の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
端末300において、系列グループホッピング制御部301には、自機のCoMP適用の有無を示す情報がCoMPモード設定部102から入力される。系列グループホッピング制御部301は、CoMP適用が無い場合(UE固有系列適用無し)、例えば従来から用いられた既存の系列グループホッピングパターンを系列情報算出部106に出力する。一方、系列グループホッピング制御部301は、CoMP適用が有る場合(UE固有系列適用有り)、CoMP適用が無い場合に用いる系列グループホッピングパターンと異なる系列グループホッピングパターンを系列情報算出部106に出力する。
すなわち、系列グループホッピング制御部301は、CoMP適用の有無に応じて、系列グループホッピングパターンを切り替える(図25に示すST11)。なお、CoMP適用時に用いられる系列グループホッピングパターンは、端末300に対して個別に通知される。また、上記既存の系列グループホッピングパターンは、例えば、送信帯域幅が3RB以上の場合に用いられる系列グループホッピングパターンである。
系列情報算出部106は、送信帯域幅、CoMPモードの適用の有無に加え、系列グループホッピング制御部301から入力される系列グループホッピングパターンに基づいて、系列グループ番号を導出する。
図24は、本実施の形態に係る基地局400の構成を示すブロック図である。なお、図24において、実施の形態1(図11)と同一の構成部には同一の符号を付し、その説明を省略する。
基地局400において、系列グループホッピング制御部401には、端末300のCoMP適用の有無を示す情報がCoMPモード設定部202から入力される。系列グループホッピング制御部401は、端末300に対してCoMP適用が無い場合(UE固有系列適用無し)、例えば上記既存の系列グループホッピングパターンを系列情報算出部206に出力する。一方、系列グループホッピング制御部401は、端末300に対してCoMP適用が有る場合(UE固有系列適用有り)、CoMP適用が無い場合に用いる系列グループホッピングパターンと異なる系列グループホッピングパターンを系列情報算出部206に出力する。すなわち、系列グループホッピング制御部401は、系列グループホッピング制御部301と同様、CoMP適用の有無に応じて、系列グループホッピングパターンを切り替える。
系列情報算出部206は、送信帯域幅、CoMPモードの適用の有無に加え、系列グループホッピング制御部401から入力される系列グループホッピングパターンに基づいて、系列グループ番号を導出する。
実施の形態1で述べたように、送信帯域幅1,2RBにおいてZC系列が使用される場合、複数の系列グループで同一の系列番号が使用される(例えば、図13,図15,図16,図18参照)。このため、送信帯域幅1,2RBのZC系列において、CoMPが適用されない場合に用いられる系列グループホッピングパターン(既存の系列グループホッピングパターン)を用いると、系列グループのホッピング元とホッピング先とに同一系列番号が割り当てられている可能性がある。この場合、系列グループのホッピング効果が得られない。このように、送信帯域幅1,2RBのZC系列において、系列グループのホッピング効果が低下してしまうおそれがある。
これに対して、端末300(基地局400)は、CoMPモードが適用される場合、RB数(送信帯域幅)に依らず、CoMPモードが適用されない場合に用いられる系列グループホッピングパターンと異なる系列グループホッピングパターンを用いる。これにより、系列グループのホッピング効果の低下を防ぐことができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態において、UE固有系列の適用の有無の設定とは別に、送信帯域幅1,2RBのZC系列使用の有無をRRC(Radio Resource Control)で設定してもよい。
また、上記実施の形態において、端末(UE)固有のCS(巡回シフト)ホッピングを適用する場合に送信帯域幅1,2RB用のZC系列に対してCSホッピングを適用してもよい。
また、上りデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)ではCoMPモードが適用され得るのに対して、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)ではCoMPモードが適用されない可能性がある。そこで、上記実施の形態において、CoMPモードが適用されないPUCCHで送信されるDM−RS(送信帯域幅1,2RB)をCG系列とし、CoMPモードが適用されるPUSCHで送信されるDM−RS(送信帯域幅1,2RB)をZC系列としてもよい。
また、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えばLTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の送信装置は、複数の受信装置による協調受信が適用される場合、所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記所定数以上の送信帯域幅の参照信号に用いられる第1の系列を用いて生成し、前記協調受信が適用されない場合、前記所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記第1の系列と異なる第2の系列を用いて生成する生成手段と、前記参照信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本開示の送信装置では、基準系列長をNとし、グループ番号uの基準系列番号をqとし、複数の送信帯域幅のそれぞれに応じた系列長Nに対して、q/Nとq/Nとの差の絶対値が最も小さい系列番号qの前記第1の系列が、グループ番号uのグループにグループ化され、前記生成手段は、前記協調受信が適用される場合に、グループ化された前記第1の系列のいずれか一つを用いて前記参照信号を生成する。
本開示の送信装置では、前記所定数未満の送信帯域幅に対する前記基準系列長N及び前記基準系列番号qは、前記所定数以上の送信帯域幅に対する基準系列長及び基準系列番号と同一である。
本開示の送信装置では、前記所定数未満の送信帯域幅において、異なる系列番号の前記第1の系列間で、各系列番号が使用されるグループ数の差は1以内である。
本開示の送信装置では、前記所定数未満の送信帯域幅に対する前記基準系列長N、及び、前記基準系列番号qは、当該送信帯域幅に隣接する送信帯域幅に応じた系列長、及び、前記隣接する送信帯域幅における前記グループ番号uの系列番号である。
本開示の送信装置では、前記所定数以上の送信帯域幅のそれぞれに応じた、系列長をNrbとし、グループ番号uの系列番号をqrbとし、前記所定数未満の送信帯域幅にそれぞれ応じた系列長Nに対して、前記所定数以上の各送信帯域幅におけるqrb/Nrbの平均値と、q/Nとの差の絶対値が最も小さい系列番号qの前記第1の系列が、グループ番号uのグループにグループ化され、前記生成手段は、前記協調受信が適用される場合、グループ化された前記第1の系列のいずれか一つを用いて前記参照信号を生成する。
本開示の送信装置では、前記生成手段は、前記協調受信が適用され、かつ送信帯域幅が前記所定数未満の場合、当該送信帯域幅に応じた系列長の前記第1の系列の一部を削除することにより、当該送信帯域幅の前記参照信号を生成する。
本開示の送信装置では、前記生成手段は、前記協調受信が適用される場合、前記協調受信が適用されない場合に用いられる系列グループホッピングパターンと異なる系列グループホッピングパターンを用いて、前記参照信号を生成する。
本開示の送信装置では、前記第1の系列はZadoff-Chu系列であり、前記第2の系列はComputer generated系列である。
本開示の送信装置では、前記参照信号は、データ復調用参照信号(Demodulated Reference Signal)である。
本開示の送信方法は、複数の受信装置による協調受信が適用される場合、所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記所定数以上の送信帯域幅の参照信号に用いられる第1の系列を用いて生成し、前記協調受信が適用されない場合、前記所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記第1の系列と異なる第2の系列を用いて生成し、前記参照信号を送信する。
2012年1月27日出願の特願2012−015617の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
100,300 端末
200,400 基地局
101,201 送信帯域幅設定部
102,202 CoMPモード設定部
103,203 系列生成部
104,204 系列切替部
105,205 ZC系列番号テーブル
106,206 系列情報算出部
107,207 ZC系列生成部
108,208 CG系列生成部
109 マッピング部
110,216,222 IFFT部
111 CP付加部
112 送信部
113,209 アンテナ
210 受信部
211 CP除去部
212 分離部
213,219 FFT部
214,220 デマッピング部
215 除算部
217 マスク処理部
218 DFT部
221 周波数領域等化部
223 復調部
224 復号部
301,401 系列グループホッピング制御部

Claims (11)

  1. 複数の受信装置による協調受信が適用される場合、所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記所定数以上の送信帯域幅の参照信号に用いられる第1の系列を用いて生成し、前記協調受信が適用されない場合、前記所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記第1の系列と異なる第2の系列を用いて生成する生成手段と、
    前記参照信号を送信する送信手段と、
    を具備する送信装置。
  2. 基準系列長をNとし、グループ番号uの基準系列番号をqとし、複数の送信帯域幅のそれぞれに応じた系列長Nに対して、q/Nとq/Nとの差の絶対値が最も小さい系列番号qの前記第1の系列が、グループ番号uのグループにグループ化され、
    前記生成手段は、前記協調受信が適用される場合に、グループ化された前記第1の系列のいずれか一つを用いて前記参照信号を生成する、
    請求項1記載の送信装置。
  3. 前記所定数未満の送信帯域幅に対する前記基準系列長N及び前記基準系列番号qは、前記所定数以上の送信帯域幅に対する基準系列長及び基準系列番号と同一である、
    請求項2記載の送信装置。
  4. 前記所定数未満の送信帯域幅において、異なる系列番号の前記第1の系列間で、各系列番号が使用されるグループ数の差は1以内である、
    請求項2記載の送信装置。
  5. 前記所定数未満の送信帯域幅に対する前記基準系列長N、及び、前記基準系列番号qは、当該送信帯域幅に隣接する送信帯域幅に応じた系列長、及び、前記隣接する送信帯域幅における前記グループ番号uの系列番号である、
    請求項2記載の送信装置。
  6. 前記所定数以上の送信帯域幅のそれぞれに応じた、系列長をNrbとし、グループ番号uの系列番号をqrbとし、前記所定数未満の送信帯域幅にそれぞれ応じた系列長Nに対して、前記所定数以上の各送信帯域幅におけるqrb/Nrbの平均値と、q/Nとの差の絶対値が最も小さい系列番号qの前記第1の系列が、グループ番号uのグループにグループ化され、
    前記生成手段は、前記協調受信が適用される場合、グループ化された前記第1の系列のいずれか一つを用いて前記参照信号を生成する、
    請求項1記載の送信装置。
  7. 前記生成手段は、前記協調受信が適用され、かつ送信帯域幅が前記所定数未満の場合、当該送信帯域幅に応じた系列長の前記第1の系列の一部を削除することにより、当該送信帯域幅の前記参照信号を生成する、
    請求項1記載の送信装置。
  8. 前記生成手段は、前記協調受信が適用される場合、前記協調受信が適用されない場合に用いられる系列グループホッピングパターンと異なる系列グループホッピングパターンを用いて、前記参照信号を生成する、
    請求項1記載の送信装置。
  9. 前記第1の系列はZadoff-Chu系列であり、前記第2の系列はComputer generated系列である、
    請求項1記載の送信装置。
  10. 前記参照信号は、データ復調用参照信号(Demodulated Reference Signal)である、
    請求項1記載の送信装置。
  11. 複数の受信装置による協調受信が適用される場合、所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記所定数以上の送信帯域幅の参照信号に用いられる第1の系列を用いて生成し、前記協調受信が適用されない場合、前記所定数未満の送信帯域幅の参照信号を、前記第1の系列と異なる第2の系列を用いて生成し、
    前記参照信号を送信する、
    送信方法。
JP2013555177A 2012-01-27 2013-01-11 送信装置及び送信方法 Expired - Fee Related JP5934723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015617 2012-01-27
JP2012015617 2012-01-27
PCT/JP2013/000074 WO2013111523A1 (ja) 2012-01-27 2013-01-11 送信装置及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111523A1 JPWO2013111523A1 (ja) 2015-05-11
JP5934723B2 true JP5934723B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=48873258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555177A Expired - Fee Related JP5934723B2 (ja) 2012-01-27 2013-01-11 送信装置及び送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9094065B2 (ja)
JP (1) JP5934723B2 (ja)
WO (1) WO2013111523A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3294025B1 (en) * 2015-06-04 2021-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and system for information transmission
CN108476062B (zh) * 2016-03-16 2022-04-05 联想创新有限公司(香港) 在无线通信系统中的参考信号序列确定
WO2017164789A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for reduction of cubic metric in a concatenated block reference signal design
WO2018009046A1 (ko) * 2016-07-07 2018-01-11 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
US10764104B2 (en) * 2016-11-11 2020-09-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reference signal design with Zadoff-Chu sequences
CN108289021B (zh) * 2017-01-09 2021-10-01 华为技术有限公司 参考信号的传输方法和设备
US12075372B2 (en) * 2021-07-23 2024-08-27 Apple Inc. Synchronizing wireless communications between electronic devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7979077B2 (en) 2007-06-18 2011-07-12 Panasonic Corporation Sequence allocating method, transmitting method and wireless mobile station device
WO2010110568A2 (ko) * 2009-03-22 2010-09-30 엘지전자 주식회사 복수 안테나를 이용한 채널 사운딩 방법 및 이를 위한 장치
KR101276859B1 (ko) 2009-04-15 2013-06-18 엘지전자 주식회사 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
WO2011007583A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 パナソニック株式会社 無線通信端末装置及び無線通信方法
CN103733583A (zh) * 2011-08-05 2014-04-16 瑞典爱立信有限公司 参考信号生成技术
US9185669B2 (en) * 2011-09-08 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Synchronization method for distributed antenna system and apparatus using the same
US8743791B2 (en) * 2011-09-22 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for uplink transmission in wireless communication systems
WO2013049769A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multipoint transmission in wireless communication
WO2013055174A2 (ko) * 2011-10-13 2013-04-18 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 신호 수신방법 및 기지국
US20130114514A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Nokia Siemens Networks Oy DMRS Arrangements For Coordinated Multi-Point Communication
US8995410B2 (en) * 2012-05-25 2015-03-31 University Of Southern California Airsync: enabling distributed multiuser MIMO with full multiplexing gain

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013111523A1 (ja) 2013-08-01
US9094065B2 (en) 2015-07-28
JPWO2013111523A1 (ja) 2015-05-11
US20140355710A1 (en) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205035B2 (ja) 受信装置、受信方法および集積回路
JP5934723B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JP6856736B2 (ja) 通信装置、通信方法、及び集積回路
JP5520299B2 (ja) 無線通信端末装置及び無線通信方法
US10454720B2 (en) Terminal device, wireless transmission method, base station device, and channel estimation method
JP2018157584A (ja) 端末装置、ランダムアクセス・プリアンブル送信方法及び集積回路
JPWO2008155907A1 (ja) 系列割当方法および無線移動局装置
JP5253415B2 (ja) 系列送信方法、系列送信装置、系列受信方法及び系列受信装置
CN116391337A (zh) 一种信号发送、信号检测方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees