JP5933769B2 - アクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法及びその装置 - Google Patents

アクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5933769B2
JP5933769B2 JP2014560214A JP2014560214A JP5933769B2 JP 5933769 B2 JP5933769 B2 JP 5933769B2 JP 2014560214 A JP2014560214 A JP 2014560214A JP 2014560214 A JP2014560214 A JP 2014560214A JP 5933769 B2 JP5933769 B2 JP 5933769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
data
power
beam shaping
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513860A (ja
Inventor
ワン、ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2015513860A publication Critical patent/JP2015513860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933769B2 publication Critical patent/JP5933769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0659Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
    • H04L41/0661Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities by reconfiguring faulty entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/12Monitoring; Testing of transmitters for calibration of transmit antennas, e.g. of the amplitude or phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0631Management of faults, events, alarms or notifications using root cause analysis; using analysis of correlation between notifications, alarms or events based on decision criteria, e.g. hierarchy, tree or time analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/102Power radiated at antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/103Reflected power, e.g. return loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/14Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/17Detection of non-compliance or faulty performance, e.g. response deviations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/18Monitoring during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、モバイル通信技術分野に関し、特に、アクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法及びその装置に関する。
モバイル通信技術の発展に伴い、基地局の構造形態は、第一世代、第二世代からずっと既存のアクティブアンテナに代表される新しい基地局の構造形態に進化している。第一世代の基地局構造において、ベーストランシーバ基地局(BTS)は、ベースバンドと無線周波数送受信ユニットを統合させており、無線周波数ケーブルを介して無線周波数信号をアンテナに伝送する。このような構造において、無線周波数ケーブルの伝送挿入損が大きく、伝送電力損失が深刻である。前記第2世代の基地局構造、即ち、現在主流のベースバンド処理ユニット(BBU)+リモート無線ユニット(RRU)構造において、その下り方向においてBBUは、ベースバンド信号を光ファイバを介してRRUに送信し、RRUによってデジタルIF処理を完了し、無線周波数信号に変換して無線周波数ジャンパーを介してアンテナに送信し、上り方向において、アンテナは、無線周波数ジャンパーを介して無線周波数信号をRRUに送信し、RRUによって処理してベースバンド信号に変換して光ファイバを介してBBUに送信する。このような構造において、無線周波数送受信ユニットは、アンテナに近いため、RRUからアンテナまでの無線周波数ジャンパーによる信号挿入損失を減少させて、効率を向上させる。
モバイル通信システムにおいて、塔下の基地局と塔上のアンテナの間のケーブルが長すぎて引き起こされるフィーダー損耗をできるだけ減少するために、基地局を塔の上に移動する傾向が徐々に明らかになり、対応する製品形態も徐々に出現している。アクティブアンテナは、新しい基地局構造形態とし、BBUは、同様にベースバンド信号をアクティブアンテナユニットに送信し、BBU+RRU構造形態とは異なり、アクティブアンテナは、送受信チャネルをアンテナ素子レベルまで配分し、粒度がより細かい。アクティブアンテナ素子の異なる配置により、実際の通信ネットワーキングのビームへの柔軟な制御と複数の入出力(MIMO)などの機能を実現し、より柔軟な資源動的配置及び共有を実現して、ネットワーク全体の性能の最適化及び低いネットワーク全体のネットワーキングコストの低減の目標を達成する。
アクティブアンテナシステムは、マルチ送受信チャネルシステムである。アクティブアンテナ製品において、マルチ送受信チャネルは、通常、対応してマルチアンテナアレイが設置され、各アンテナアレイが並行動作状態にあり、いずれも送受信チャネルと対応するデジタルベースバンド処理部分に対応する。その中、前記送受信チャネルは、多くのアナログ回路を含み、大量の高電圧、高電力、高電流の無線中間周波数コンポーネントから構成される。これらのコンポーネントの動作環境温度が高く、長時間運転すると劣化しやすいため、一部のコンポーネントが失効して、システムの信頼性に影響を与える。したがって、送受信チャネルの状態をリアルタイムに検出する必要があり、これによりシステムは正常に運行するようになる
現在、専用の校正チャネルで送受信チャネルの状態をリアルタイムに検出することができる。方法を実現するためのプロセスは、マルチ送受信チャネルのそれぞれのビーム成形係数をリアルタイムに検出して、各送受信チャネルが失効するか否かを検出し、マルチ送受信チャネルのいずれか一つが失効したことを検出した場合、現在のすべての送受信チャネルに対応する現在のグループのビーム成形係数、及び現在失効した送受信チャネルに対応する失効モード情報を取得し、予め設定された最適化アルゴリズムを用い、現在の一つのグループのビーム成形係数に対して最適化処理を行って、現在の一つのグループのビーム成形係数に対する、即ち失効モード情報により適合する第1グループのビーム成形係数を取得し、第1グループのビーム成形係数に基づいて、対応して各送受信チャネルのビーム成形係数を更新する。
図1は上述した従来の送受信チャネル状態検出方法に対応する装置の構成図である。図1に示すように、専用の校正チャネルを設置してデータを収集する必要があり、即ち、余分なアナログ及びデジタル回路を設置してデータを収集する必要があるため、余分なコストの消費及び電力消費を引き起こす。従来の検出方法は、実施中に校正チャネルのデジタル信号に対してリアルタイムにデータを収集して計算する必要があるため、スイッチ制御アレイ設計の複雑さを増加し、ベースバンドデジタルデバイスの選定にある程度の圧力を与えて、デジタルデバイスのコストを増大させる。
これに鑑みて、本発明の主な目的は、余分な校正チャネルを必要とせず、アクティブアンテナのマルチ送受信チャネルの状態を検出することができ、システムの設計コストを低減させるアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法及びその装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の技術的な解決策は、以下のように実現される。
本発明に係るアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法は、
フィードバック結合チャネルのデータ又は受信チャネルのデータをリアルタイムに分析することで送信チャネル又は受信チャネルの動作状態を判断し、動作状態が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告するステップと、
アラームレベル及びアラーム発生原因を判断し、送受信チャネルのデータが異常であって異常保護が行われる場合、現在のアンテナビーム成形パラメータを記憶し、アンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビームパラメータを有効値にし、送受信アナログチャネルの動作が異常であって異常保護が行われる場合、アンテナビーム成形パラメータを再び取得し、取得された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置するステップとを含む。
当該方法は、さらに、
配置されたアンテナビーム成形パラメータが変化するかどうかをリアルタイムに検出し、変化した場合、アンテナビーム成形パラメータの変化プロセスを判断し、非正常なパラメータ配置プロセスである場合、前記アンテナビーム成形パラメータが無効であると判断し、廃棄するステップを含む。
ここで、受信チャネルに対する動作状態異常の判断方法は、
各受信チャネルの上りデジタルデータをリアルタイムに収集し、収集された各受信チャネルの上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置し、
配置されたアナログゲイン値をリアルタイムに検出して記録し、前記アナログゲイン値に基づいて各受信チャネルの上りエアインタフェース(Over−The−Air(OTA))のアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差を計算し、
記録したゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上りデジタルデータの電力値がアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、各受信チャネル間の上り受信エアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、
前記ゲイン値、電力値又は電力差が異常である場合、受信チャネルの動作状態が異常であることを示す。
ここで、送信チャネルに対する動作状態異常の判断方法は、
クロック、光ポート、下りベースバンドデータ電力、下りベースバンドデータゲイン、下りフォワード合成データ電力、下りフォワード合成データゲイン、フォワードアナログデータ電力、リバースチャネルデータ電力、リバースチャネルデータゲイン、リバースチャネルデータ位相、リバースチャネルデータ遅延、チャネル結合電力及び定在波比が異常であるかどうかを順次検出し、いずれか一つの判断結果が異常である場合、送信チャネルの動作状態が異常であることを示す。
また、本発明に係るアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置は、
フィードバック結合チャネルのデータ又は受信チャネルのデータをリアルタイムに分析することで送信チャネル又は受信チャネルの動作状態を判断し、動作状態が異常であると判断した場合、異常保護を行ってアラームを報告することに用いられるビーム成形パラメータ検出モジュールと、
アラームレベル及び発生原因を判断し、送受信チャネルのデータが異常であると判断して保護を行う場合、記憶操作を実行するようにビーム成形パラメータ記憶モジュールに知らせ、ビーム成形パラメータ配置モジュールにより配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、ビーム成形パラメータ記憶モジュールにより記憶された有効なアンテナビームパラメータを有効値にし、送受信アナログチャネルの動作が異常であると判断して保護を行う場合、ビーム成形パラメータ取得モジュールに通知することに用いられるビーム成形パラメータ検出モジュールと、
ビーム成形パラメータ取得モジュールから送信された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置することに用いられるビーム成形パラメータ配置モジュールと、
ビーム成形パラメータ検出モジュールからの通知を受信した後、アンテナビーム成形パラメータを再び取得し、取得されたアンテナビーム成形パラメータをビーム成形パラメータ配置モジュールに送信することに用いられるビーム成形パラメータ取得モジュールと、
ビーム成形パラメータ検出モジュールからの通知を受信した後、現在のアンテナビーム成形パラメータ値を記憶することに用いられるビーム成形パラメータ記憶モジュールと、を含む。
ここで、前記ビーム成形パラメータ配置モジュールは、さらに、自分で配置したアンテナビーム成形パラメータが変化するかどうかをリアルタイムに検出し、変化すると判断した場合、アンテナビームパラメータの変化プロセスを判断し、非正常なパラメータ配置プロセスである場合、前記アンテナビーム成形パラメータが無効であると判断し、廃棄する。
受信チャネルの動作状態を検出する場合、
前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、各受信チャネルの上りデジタルデータをリアルタイムに収集し、収集された各受信チャネルの上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置し、配置されたアナログゲイン値をリアルタイムに検出して記録し、前記アナログゲイン値及びデジタル電力値に基づいて、各受信チャネルの上りエアインタフェースのアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差を計算することに用いられる。
前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、さらに、記録したゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上りデジタルデータの電力値がアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビームパラメータを有効値にすることに用いられる。
前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、
各受信チャネルの上りデジタルデータをリアルタイムに収集することに用いられるデータ収集モジュールと、
上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置することに用いられるゲイン制御モジュールと、
ゲイン制御モジュールにより配置されたゲイン値をリアルタイムに検出して記録することに用いられるゲイン検出モジュールと、
データ収集モジュールにより収集された各受信チャネルの上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、前記ゲイン検出モジュールにより記録されたアナログゲイン値に基づいて、各受信チャネルの上りエアインタフェースのアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差をリアルタイムに計算することに用いられる電力計算モジュールと、
ゲイン検出モジュールにより記録されたゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、電力計算モジュールにより計算された上りデジタルデータの電力値がゲイン検出モジュールにより記録されたアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、電力計算モジュールにより計算された各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、保護モジュールに通知することに用いられる異常判断モジュールと、
異常判断モジュールからの通知を受信した後、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられる保護モジュールとを含む。
送信チャネルの動作状態を検出する場合、
前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、クロック、光ポート、下りベースバンドデータ電力、下りベースバンドデータゲイン、下りフォワード合成データ電力、下りフォワード合成データゲイン、フォワードアナログデータ電力、リバースチャネルデータ電力、リバースチャネルデータゲイン、リバースチャネルデータ位相、リバースチャネルデータ遅延、チャネル結合電力及び定在波比が異常であるかどうかを順次判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられる。
ここで、前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、クロック検出モジュールと、光ポート検出モジュールと、下りベースバンドデータ電力検出モジュールと、下りベースバンドデータゲイン検出モジュールと、下りフォワード合成データ電力検出モジュールと、下りフォワード合成データゲイン検出モジュールと、フォワードアナログデータ電力検出モジュールと、リバースチャネルデータ電力検出モジュールと、リバースチャネルデータゲイン検出モジュールと、リバースチャネルデータ位相検出モジュールと、リバースチャネルデータ遅延検出モジュールと、チャネル結合検出モジュールと、定在波比検出モジュールと、異常検出モジュールとを含む。
前記各検出モジュールは、それぞれ順次、クロック、光ポート、下りベースバンドデータ電力、下りベースバンドデータゲイン、下りフォワード合成データ電力、下りフォワード合成データゲイン、フォワードアナログデータ電力、リバースチャネルデータ電力、リバースチャネルデータゲイン、リバースチャネルデータ位相、リバースチャネルデータ遅延、チャネル結合電力及び定在波比が異常であるかどうかを判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、異常検出モジュールに通知することに用いられる。
前記異常検出モジュールは、各検出モジュールからの通知を受信した後、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられる。
本発明に係るアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法及びその装置では、フィードバック結合チャネルのデータ又は受信チャネルのデータをリアルタイムに分析することで送信チャネル又は受信チャネルの動作状態を判断し、動作状態が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、アラームレベル及びアラーム発生原因を判断し、送受信チャネルのデータが異常であって異常保護が行われる場合、現在のアンテナビーム成形パラメータを記憶し、アンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビームパラメータを有効値にし、送受信アナログチャネルの動作が異常であって異常保護が行われる場合、アンテナビーム成形パラメータを再び取得し、取得された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置する。本発明は、既存の校正チャネルを設置する必要がなく、データサービス伝送チャネルのデータを検出することだけで、送受信チャネルに対する状態検出を完了することができ、従来技術と比べて、本発明の設計回路は、構成が簡単であり、設計コストが低く、消耗電力が相対的に低減される。
従来の送受信チャネル状態検出方法に対応する装置の構成図である。 本発明に係る送受信チャネル状態検出方法に対応する装置の構成図である。 本発明に係るアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法の実現プロセスを示す図である。 本発明に係るアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置の構成を示す図である。 受信チャネル異常検出の場合のビーム成形パラメータ検出モジュールの細分化構成を示す図である。 送信チャネル異常検出の場合のビーム成形パラメータ検出モジュールの細分化構成を示す図である。 本発明に係る送信チャネル異常検出に対応する装置の構成を示す図である。 本発明が適用される第一の無線アクセス網の基地局構造を示す図である。 本発明が適用される第二の無線アクセス網の基地局構造を示す図である。 本発明が適用される第三の無線アクセス網の基地局構造を示す図である。
本発明は、余分な専用の校正チャネルを設置する必要がなく、即ち、図1に示す校正チャネルを設置する必要がなく、図2の構成のみを利用し、データサービス伝送チャネルのデータを検出することで、送受信チャネルに対する状態検出を完了することができる。
本発明の基本的な考えは、フィードバック結合チャネルのデータ又は受信チャネルのデータをリアルタイムに分析することで送信チャネル又は受信チャネルの動作状態を判断し、動作状態が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、アラームレベル及び発生原因を判断し、送受信チャネルのデータが異常であって異常保護が行われる場合、現在のアンテナビーム成形パラメータを記憶し、アンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にし、送受信アナログチャネルの動作が異常であって異常保護が行われる場合、アンテナビーム成形パラメータを再び取得し、取得された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置するものである。
さらに、本発明は、配置されたアンテナビーム成形パラメータが変化するかどうかをリアルタイムに検出し、変化した場合、アンテナビーム成形パラメータの変化プロセスを判断し、非正常なパラメータ配置プロセスである場合、前記アンテナビーム成形パラメータが無効であると判断し、廃棄する。
以下、図面及び具体的な実施形態を参照しながら、本発明をさらに詳細に説明する。
図3は本発明に係るアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法の実現プロセスを示す図である。図3に示すように、当該方法は、以下のステップを含む。
ステップ301において、フィードバック結合チャネルのデータ又は受信チャネルのデータをリアルタイムに分析することで送信チャネル又は受信チャネルの動作状態を判断し、動作状態が異常である場合、ステップ302を実行し、そうでなければ、アンテナビーム成形パラメータが変化しない。
ここで、送受信チャネルの動作状態に対する判断プロセスを後で細分化して述べる。
ステップ302において、異常チャネルを保護してアラームを報告する。
ここで、前記異常保護及びアラーム報告のプロセスは、従来技術であるので、ここで詳しく説明しない。
ステップ303において、アラームレベル及びアラーム発生原因を判断し、送受信チャネルのデータが異常であって異常保護が行われる場合、現在のアンテナビーム成形パラメータを記憶し、アンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビームパラメータを有効値にし、送受信アナログチャネルの動作が異常であって異常保護が行われる場合、アンテナビーム成形パラメータを再び取得し、取得された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置する。
具体的には、送受信チャネルのデータが異常であって異常保護が行われる場合、現在のアンテナビーム成形パラメータ値を保存し、これは現在のアンテナビーム成形パラメータのコピーに相当し、アンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、この前に保存された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にし、即ち、この前に保存されたアンテナビーム成形パラメータのコピーを有効値にし、つまり、この前に保存されたアンテナビーム成形パラメータがこの場合に使用可能である。
送受信チャネルの動作が異常である場合、現在の配置されたアンテナビームと傾斜角情報テーブルを検出することで現在のモードにおけるアンテナビーム成形パラメータを取得し、取得された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置する。
ここで、前記アラームがどのようなものであるか、及びいつ削除されるかは、本発明の保護範囲内にない。
さらに、本発明は、配置されたアンテナビーム成形パラメータが変化するか否かをリアルタイムに検出し、変化した場合、アンテナビーム成形パラメータの変化プロセスを判断し、非正常なパラメータ配置プロセスである場合、前記アンテナビーム成形パラメータが無効であると判断し、廃棄し、変化しない場合、配置操作を行うステップを含む。
以下、それぞれステップ301における送受信チャネルの動作状態の検出プロセスを詳細に説明する。
本発明に係る受信チャネルに対する異常検出プロセスは、次の通りである。
ステップ1において、各受信チャネルの上りデジタルデータを収集し、収集された各受信チャネル上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置する。
本発明において、前記アナログチャネルは、ステップ303における前記送受信アナログチャネルである。
ステップ2において、配置されたアナログゲイン値をリアルタイムに検出して記録し、前記アナログゲイン値に基づいて各受信チャネルの上りエアインタフェースのアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差を計算する。
ここで、電力を計算する場合、従来の計算方法を使用できる。
ステップ3において、記録されたゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上りデジタルデータの電力値がアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断する。
ステップ4において、前記ゲイン値、電力値又は電力差が異常である場合、受信チャネルの動作状態が異常であることを示す。
本発明に係る送信チャネル異常検出プロセスは、次の通りである。
ステップ1において、クロックが異常であるかどうかを判断する。
具体的には、各シングルボードクロックの周波数精度及び位相精度をリアルタイムに検出することでシングルボードクロックが正常であるかどうかを判断し、周波数精度又は位相精度を予め設定された値と比較し、有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、クロックが異常であると判断する。
前記予め設定された値と閾値とは、応用シーンによってリアルタイムに変更する。
ステップ2において、光ポートが異常であるかどうかを判断する。
具体的には、光モジュールの位置信号、光ポート8B/10Bコーディング検査エラー指示信号及び光ポートスーパーフレーム検出信号をリアルタイムにモニタリングすることで光ポートの動作が正常であるかどうかを判断し、前記三つの信号のいずれか一つが異常である場合、光ポートが異常であると判断する。
ステップ3において、下りベースバンドデータ電力が異常であるかどうかを判断する。
具体的には、下りベースバンドデータ電力とセル配置電力とをリアルタイムに比較し、下りベースバンドデータ電力が有効の範囲にあるかどうかを複数回で判断し、失敗回数が閾値を超えると、BBUからアクティブアンテナまでのデータが異常データであることを示し、即ち、下りベースバンドデータ電力が異常であると判断する。
ここで、下りベースバンドデータ電力が異常であると判断した後、ベースバンドデータ電力アラームを報告し、現在のアンテナビーム成形配置パラメータを記憶し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、下り電力保護をオンにし、ベースバンドデータを再び配置し、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータ値を有効値にする。
ここで、前記閾値は、応用シーンによってリアルタイムに変更することができる。
ステップ4において、下りベースバンドデータゲインが異常であるかどうかを判断する。
具体的には、配置されたベースバンドゲインと予め設定された値とを比較し、ゲインが有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、下りベースバンドデータゲインが失効したことを示す。
ここで、下りベースバンドデータゲインが異常であると判断した後、報告してアラームするとともに、現在のアンテナビーム成形配置パラメータを記憶し、下り電力保護をオンにし、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム配置パラメータを有効値にする。
前記予め設定された値と閾値とは、応用シーンによってリアルタイムに変更することができる。
ステップ5において、下りフォワード合成データ電力が異常であるかどうかを判断する。
具体的には、下りフォワードマルチ搬送波電力と配置されたマルチ搬送波電力値とをリアルタイムで比較し、電力変動が有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、下りマルチ搬送波電力が異常であること、即ち、下りフォワード合成データ電力が異常であることを示す。
ここで、前記閾値は、応用シーンによってリアルタイムに変更することができる。
ステップ6において、下りフォワード合成データゲインが異常であるかどうかを判断する。
具体的には、下りフォワード合成データゲインと配置されたマルチ搬送波ゲイン値とを比較し、ゲイン変動が有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、下りマルチ搬送波ゲインが異常であること、即ち、下りフォードマルチデータゲインが異常であることを示す。
ここで、前記閾値は、応用のシーンによってリアルタイムに変更することができる。
ステップ7において、フォワードアナログデータ電力が異常であるかどうかを判断する。
具体的には、フォワード結合ネットワークによりフォワードデータをフィードバックチャネルを介してデジタル側に結合し、その後収集されたデータの電力を計算し、予め設定されたフォワード電力値と比較し、有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、フォワードアナログデータ電力が異常であることを示す。
ここで、前記閾値は、応用シーンによってリアルタイムに変更することができ、前記アルゴリズムは、既存のアルゴリズムを用いることができる。
ステップ8において、リバースチャネルデータ電力が異常であるかどうかを判断する。
具体的には、リバース結合ネットワークによりデータをフィードバックチャネルを介してデジタル側に結合し、その後収集されたデータの電力を計算し、予め設定されたリバース電力値と比較し、有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、リバースチャネルデータ電力が異常であることを示す。
ここで、前記閾値は、応用シーンによってリアルタイムに変更することができ、前記アルゴリズムは、既存のアルゴリズムを用いることができる。
ステップ9において、リバースチャネルデータゲインが異常であるかどうかを判断する。
具体的には、リバース結合ネットワークによりフォワードデータをフィードバックチャネルを介してデジタル側に結合し、その後、関連アルゴリズムにより収集されたデータの電力とフォワードデータ電力とのゲイン差を計算し、予め設定されたゲイン差値と比較し、有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、リバースチャネルデータゲインが異常であることを示す。
ここで、前記閾値は、応用シーンによってリアルタイムに変更することができ、前記アルゴリズムは、既存のアルゴリズムを用いることができる。
ステップ10において、リバースチャネルデータ位相が異常であるかどうかを判断する。
具体的には、リバース結合ネットワークによりフォワードデータをフィードバックチャネルを介してデジタル側に結合し、その後、関連アルゴリズムにより収集されたリバースデータとフォワードデータとの位相差を計算し、予め設定された位相差値と比較し、有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、リバースチャネルデータ位相が異常であることを示す。
ここで、前記閾値は、応用シーンによってリアルタイムに変更することができ、前記アルゴリズムは、既存のアルゴリズムを用いることができる。
ステップ11において、リバースチャネルデータ遅延が異常であるかどうかを判断する。
具体的には、リバース結合ネットワークによりフォワードデータをフィードバックチャネルを介してデジタル側に結合し、その後、関連アルゴリズムにより収集されたリバースデータとフォワードデータとの遅延差を計算し、予め設定された遅延差と比較し、有効な範囲にあるかどうかを判断し、失敗回数が閾値を超えると、リバースチャネルデータ遅延が異常であることを示す。
ここで、前記閾値は、応用シーンによってリアルタイムに変更することができ、前記アルゴリズムは、既存のアルゴリズムを用いることができる。
ステップ12において、チャネル結合電力が異常であるかどうかを判断する。
具体的には、送信データ電力と結合データ電力を比較して、両者の電力差を計算し、設定された閾値と比較し、閾値以上の回数が設定された範囲を超えると、チャネル結合電力が異常であることを示す。
ここで、チャネル結合電力が異常であると判断した後、チャネル送信データ電力を保護し、アラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にする。
ここで、前記閾値は、応用シーンによってリアルタイムに変更することができ、前記アルゴリズムは、既存のアルゴリズムを用いることができる。
ステップ13において、定在波比が異常であるかどうかを判断する。
具体的には、エンジニアリングアンテナフィーダーの接続品質を検出し、インタフェースが故障した場合、アラーム報告及びアンプ保護に対応する処置を行い、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にする。
上記のいずれか一つの判断プロセスの結果が異常である場合、送信チャネルの動作状態が異常であると判断すると説明すべきである。
図4は本発明に係るアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置の構成を示す図である。図4に示すように、当該装置は、ビーム成形パラメータ検出モジュールと、ビーム成形パラメータ配置モジュールと、ビーム成形パラメータ取得モジュールと、ビーム成形パラメータ記憶モジュールとを備える。
前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、フィードバック結合チャネルのデータ又は受信チャネルのデータをリアルタイムに分析することで送信チャネル又は受信チャネルの動作状態を判断し、動作状態が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、
アラームレベル及び発生原因を判断し、送受信チャネルのデータが異常であると判断して保護を行う場合、記憶操作を実行するようにビーム成形パラメータ記憶モジュールに通知し、ビーム成形パラメータ配置モジュールにより配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、ビーム成形パラメータ記憶モジュールにより記憶された有効なアンテナビームパラメータを有効値にし、送受信アナログチャネルの動作が異常であると判断して保護を行う場合、ビーム成形パラメータ取得モジュールに通知することに用いられる。
前記ビーム成形パラメータ配置モジュールは、ビーム成形パラメータ取得モジュールから送信された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置することに用いられる。
前記ビーム成形パラメータ取得モジュールは、ビーム成形パラメータ検出モジュールからの通知を受信した後、アンテナビーム成形パラメータを再び取得し、取得されたアンテナビーム成形パラメータをビーム成形パラメータ配置モジュールに送信することに用いられる。
前記ビーム成形パラメータ記憶モジュールは、ビーム成形パラメータ検出モジュールからの通知を受信した後、現在のアンテナビーム成形パラメータ値を記憶する。
さらに、ビーム成形パラメータ配置モジュールは、さらに、自分で配置したアンテナビーム成形パラメータが変化するかどうかをリアルタイムに検出し、変化したと確認する場合、アンテナビームパラメータの変化プロセスを判断し、非正常なパラメータ配置プロセスである場合、前記アンテナビーム成形パラメータが無効であると判断し、廃棄することに用いられる。
以下、それぞれ送受信チャネルに対して、前記ビーム成形パラメータ検出モジュールの構成を細分化して説明する。
本発明において、受信チャネル動作状態を検出する場合、前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、各受信チャネルの上りデジタルデータをリアルタイムに収集し、収集された各受信チャネル上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置し、配置されたアナログゲイン値をリアルタイムに検出して記録し、前記アナログゲイン値およびデジタル電力値に基づいて、各受信チャネルの上りエアインタフェースのアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差を計算し、
記録されたゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上りデジタルデータの電力値がアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上記いずれか一つの判断結果が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられる。
図5は2つの受信チャネルを例としたビーム成形パラメータ検出モジュールの内部細分化構成を示す図である。図5に示すように、それぞれ各受信チャネルに対応して設置されたデータ収集モジュールと、ゲイン制御モジュールと、ゲイン検出モジュールと、電力計算モジュールと、異常判断モジュールと、保護モジュールとを含む。
前記データ収集モジュールは、各受信チャネルの上りデジタルデータをリアルタイムに収集することに用いられる。
前記ゲイン制御モジュールは、上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置することに用いられる。
前記ゲイン検出モジュールは、ゲイン制御モジュールにより配置されたゲイン値をリアルタイムに検出して記録することに用いられる。
前記電力計算モジュールは、データ収集モジュールにより収集された各受信チャネルの上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、前記ゲイン検出モジュールにより記録されたアナログゲイン値に基づいて、各受信チャネルの上りエアインタフェースのアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差を計算することに用いられる。
前記異常判断モジュールは、ゲイン検出モジュールにより記録されたゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、電力計算モジュールにより計算された上りデジタルデータの電力値がゲイン検出モジュールにより記録されたアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、電力計算モジュールにより計算された、各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、保護モジュールに通知することに用いられる。
前記保護モジュールは、異常判断モジュールからの通知を受信した後、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられる。
本発明は、送信チャネルの動作状態を検出する。
前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、クロック、光ポート、下りベースバンドデータ電力、下りベースバンドデータゲイン、下りフォワード合成データ電力、下りフォワード合成データゲイン、フォワードアナログデータ電力、リバースチャネルデータ電力、リバースチャネルデータゲイン、リバースチャネルデータ位相、リバースチャネルデータ遅延、チャネル結合電力及び電圧定在波比が異常であるかどうかを順次判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられる。
図6は、送信チャネル異常検出の場合のビーム成形検出モジュールの細分化構成を示す図である。図6に示すように、クロック検出モジュールと、光ポート検出モジュールと、下りベースバンドデータ電力検出モジュールと、下りベースバンドデータゲイン検出モジュールと、下りフォワード合成データ電力検出モジュールと、下りフォワード合成データゲイン検出モジュールと、フォワードアナログデータ電力検出モジュールと、リバースチャネルデータ電力検出モジュールと、リバースチャネルデータゲイン検出モジュールと、リバースチャネルデータ位相検出モジュールと、リバースチャネルデータ遅延検出モジュールと、チャネル結合検出モジュールと、定在波比検出モジュールと、異常検出モジュールとを含む。
前記各検出モジュールは、それぞれ順次、クロック、光ポート、下りベースバンドデータ電力、下りベースバンドデータゲイン、下りフォワード合成データ電力、下りフォワード合成データゲイン、フォワードアナログデータ電力、リバースチャネルデータ電力、リバースチャネルデータゲイン、リバースチャネルデータ位相、リバースチャネルデータ遅延、チャネル結合電力及び定在波比が異常であるかどうかを判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、異常検出モジュールに通知することに用いられる。
前記異常検出モジュールは、各検出モジュールからの通知を受信した後、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられる。
図7は本発明に係る送信チャネル異常検出に対応する装置の構成を示す図である。図7に示すように、前記異常検出モジュールは、図6に示す異常検出モジュールである。図7から分かるように、アルゴリズムデータソースは、フィードバックチャネルから結合して出力されるものであり、ADC変換によりデジタル処理部分に送信されて異常判断が行われ、独立した送信校正結合チャネルがデータを収集する必要がない。
本発明は、すべてのマルチ送受信チャネルシステムのリアルタイム検出に適用され、従来及び将来の現れる可能性があるアクティブアンテナシステムに適用される。以下、図面を参照しながら、本発明が適用される無線アクセス網の基地局構造の実施形態を記載する。
図8は本発明が適用される無線アクセス網の基地局の構造を示す図である。図8に示すように、ビーム成形は、適応アンテナシステム(AAS)で行われ、BBUとAASが光ファイバを介して接続し、BBUがベースバンドデータ処理を行う。光ファイバに搬送されたデータは、セルに搬送された搬送波数Mであり、Mが1〜256のいずれかの数である。下り方向において、アクティブアンテナは、光ファイバを介してBBUとベースバンドデータをドッキングして、デジタルフィルタリング及び補間処理により、マルチチャネルのデジタル信号をDACに送信してデジタル−アナログ変換を行い、アナログ送信チャネル及びアンテナアレイによりエアインタフェースに変換して送信し、上り方向において、各アンテナアレイは、エアインタフェース信号を受信し、無線周波数アナログチャネルにより変換してADCに送信してアナログ−デジタル変換を行い、その後デジタルフィルタリング及び抽出処理によりBBUに送信する。エアインタフェースのビーム成形及びチャネル異常検出は、アクティブアンテナデジタルIF部で実現される。
図9は本発明が適用される第二の無線アクセス網の基地局の構成を示す図である。図9に示すように、ビーム成形は、BBUで行われ、BBUとAASは、光ファイバを介して接続し、BBUは、ベースバンドデータ処理を行う。光ファイバに搬送されたデータは、セルに搬送された搬送波数Mとアクティブアンテナのアナログチャネル数Nとの積であり、前記Nが1〜32のいずれかの数である。光ファイバ速度が満たす必要がある最低の速度は、図8に示す構造のN倍である。現在の光ポート発展技術において、アクティブアンテナとBBUは、K個の光ポートとBBUとの下り方向のドッキングをサポートし、前記Kが1〜128のいずれかの数である。アクティブアンテナは、光ファイバを介してBBUとベースバンドデータをドッキングし、デジタルフィルタリング及び補間処理により、マルチチャネルのデジタル信号をDACに送信してデジタル−アナログ変換を行い、アナログ送信チャネル及びアンテナアレイによりエアインタフェースに変換して送信し、上り方向において、各アンテナアレイは、エアインタフェース信号を受信し、無線周波数アナログチャネルにより変換してADCに送信してアナログ−デジタル変換を行い、デジタルフィルタリング及び抽出処理によりBBUに送信する。エアインタフェースのビーム成形及びチャネル異常検出は、アクティブアンテナBBU側で実現される。
図10は本発明が適用される第三の無線アクセス網の基地局の構造を示す図である。図10に示すように、BBUとAASとの機能を組み合わせることにより、AASは、ビーム成形機能の他、従来のBBUシステムのすべての機能を持つとともに、従来のBBUの機能を実現でき、高度に統合されたアクティブアンテナと呼ばれることができる。BBUのベースバンド処理部の機能がアクティブアンテナに組み合わせられて処理が行われ、下り方向において、ベースバンドデータがデジタルフィルタリング及び補間処理が行われた後、マルチチャネルのデジタル信号をDACに送信してデジタル−アナログ変換を行って、アナログ送信チャネル及びアンテナアレイによりエアインタフェースに変換して送信する。上り方向において、各アンテナアレイは、エアインタフェース信号を受信し、無線周波数アナログチャネルにより変換してADCに送信してアナログ−デジタル変換を行い、デジタルフィルタリング及び抽出処理によりベースバンドデータに変換する。エアインタフェースのビーム成形及びチャネル異常検出は、アクティブアンテナ側で実現される。
上記は、本発明の好ましい実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を限定するものではない。

Claims (10)

  1. アクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法であって、
    フィードバックチャネルのデータをリアルタイムに分析することで送信チャネルの動作状態を判断し、受信チャネルのデータをリアルタイムに分析することで受信チャネルの動作状態を判断し、動作状態が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告するステップと、
    アラームレベル及びアラーム発生原因を判断し、送受信チャネルのデータが異常であって異常保護が行われる場合、現在のアンテナビーム成形パラメータを記憶し、アンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にするステップと、
    送受信アナログチャネルの動作が異常であり異常保護が行われる場合、アンテナビーム成形パラメータを再び取得し、取得された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置するステップとを含む
    ことを特徴とするアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法。
  2. 配置されたアンテナビーム成形パラメータが変化するかどうかをリアルタイムに検出し、変化した場合、アンテナビーム成形パラメータの変化プロセスを判断し、非正常なパラメータ配置プロセスである場合、前記アンテナビーム成形パラメータが無効であると判断し、廃棄するステップをさらに含むことを特徴とする
    請求項1に記載のアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法。
  3. 受信チャネルに対する動作状態異常の判断方法は、
    各受信チャネルの上りデジタルデータを収集し、収集された各受信チャネルの上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置し、
    配置されたアナログゲイン値をリアルタイムに検出して記録し、前記アナログゲイン値に基づいて各受信チャネルの上りエアインタフェースのアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差を計算し、
    記録されたゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上りデジタルデータの電力値がアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、各受信チャネル間の上り受信エアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、
    前記ゲイン値、電力値又は電力差が異常である場合、受信チャネルの動作状態が異常であることを示すことを特徴とする
    請求項1又は2に記載のアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法。
  4. 送信チャネルに対する動作状態異常の判断方法は、
    クロック、光ポート、下りベースバンドデータ電力、下りベースバンドデータゲイン、下りフォワード合成データ電力、下りフォワード合成データゲイン、フォワードアナログデータ電力、リバースチャネルデータ電力、リバースチャネルデータゲイン、リバースチャネルデータ位相、リバースチャネルデータ遅延、チャネル結合電力及び定在波比が異常であるかどうかを順次判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、送信チャネルの動作状態が異常であることを示すことを特徴とする
    請求項1又は2に記載のアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法。
  5. アクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置であって、
    フィードバックチャネルのデータをリアルタイムに分析することで送信チャネルの動作状態を判断し、受信チャネルのデータをリアルタイムに分析することで受信チャネルの動作状態を判断し、動作状態が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告することに用いられ、また、
    アラームレベル及び発生原因を判断し、送受信チャネルのデータが異常であると判断して保護を行う場合、記憶操作を実行するようにビーム成形パラメータ記憶モジュールに通知し、ビーム成形パラメータ配置モジュールにより配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、ビーム成形パラメータ記憶モジュールにより記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にし、送受信アナログチャネルの動作が異常であると判断して保護を行う場合、ビーム成形パラメータ取得モジュールに通知することに用いられるビーム成形パラメータ検出モジュールと、
    ビーム成形パラメータ取得モジュールから送信された有効なアンテナビーム成形パラメータを配置することに用いられるビーム成形パラメータ配置モジュールと、
    ビーム成形パラメータ検出モジュールからの通知を受信した後、アンテナビーム成形パラメータを再び取得し、取得されたアンテナビーム成形パラメータをビーム成形パラメータ配置モジュールに送信することに用いられるビーム成形パラメータ取得モジュールと、
    ビーム成形パラメータ検出モジュールからの通知を受信した後、現在のアンテナビーム成形パラメータ値を記憶することに用いられるビーム成形パラメータ記憶モジュールと、を備える
    ことを特徴とするアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置。
  6. 前記ビーム成形パラメータ配置モジュールは、さらに、自分で配置したアンテナビーム成形パラメータが変化するかどうかをリアルタイムに検出し、変化したと判断した場合、アンテナビーム成形パラメータの変化プロセスを判断し、非正常なパラメータ配置プロセスである場合、前記アンテナビーム成形パラメータが無効であると判断し、廃棄することに用いられることを特徴とする
    請求項5に記載のアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置。
  7. 受信チャネルの動作状態を検出する場合、
    前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、各受信チャネルの上りデジタルデータを収集し、収集された各受信チャネルの上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置し、配置されたアナログゲイン値をリアルタイムに検出して記録し、前記アナログゲイン値及びデジタル電力値に基づいて各受信チャネルの上り受信エアインタフェースのアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差を計算することに用いられ、
    前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、さらに、記録されたゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上りデジタルデータの電力値がアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、各受信チャネル間の上り受信エアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられることを特徴とする
    請求項5又は6に記載のアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置。
  8. 前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、
    各受信チャネルの上りデジタルデータをリアルタイムに収集することに用いられるデータ収集モジュールと、
    上りデジタルデータの電力に基づいてアナログチャネルのゲインをリアルタイムに配置することに用いられるゲイン制御モジュールと、
    ゲイン制御モジュールにより配置されたゲイン値をリアルタイムに検出して記録することに用いられるゲイン検出モジュールと、
    データ収集モジュールにより収集された各受信チャネルの上りデジタルデータの電力をリアルタイムに計算し、前記ゲイン検出モジュールにより記録されたアナログゲイン値に基づいて、各受信チャネル上りエアインタフェースのアナログ電力及び各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差をリアルタイムに計算することに用いられる電力計算モジュールと、
    ゲイン検出モジュールにより記録されたゲイン値が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、電力計算モジュールにより計算された上りデジタルデータの電力値がゲイン検出モジュールにより記録されたアナログチャネルのゲイン値に伴って正確に変化するかどうかをリアルタイムに判断し、電力計算モジュールにより計算された各受信チャネル間の上りエアインタフェースのアナログ電力差が正常であるかどうかをリアルタイムに判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、保護モジュールに通知することに用いられる異常判断モジュールと、
    異常判断モジュールからの通知を受信した後、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられる保護モジュールとを、含むことを特徴とする
    請求項7に記載のアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置。
  9. 送信チャネルの動作状態を検出する場合、
    前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、クロック、光ポート、下りベースバンドデータ電力、下りベースバンドデータゲイン、下りフォワード合成データ電力、下りフォワード合成データゲイン、フォワードアナログデータ電力、リバースチャネルデータ電力、リバースチャネルデータゲイン、リバースチャネルデータ位相、リバースチャネルデータ遅延、チャネル結合電力及び電圧定在波比が異常であるかどうかを順次判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられることを特徴とする
    請求項5又は6に記載のアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置。
  10. 前記ビーム成形パラメータ検出モジュールは、クロック検出モジュールと、光ポート検出モジュールと、下りベースバンドデータ電力検出モジュールと、下りベースバンドデータゲイン検出モジュールと、下りフォワード合成データ電力検出モジュールと、下りフォワード合成データゲイン検出モジュールと、フォワードアナログデータ電力検出モジュールと、リバースチャネルデータ電力検出モジュールと、リバースチャネルデータゲイン検出モジュールと、リバースチャネルデータ位相検出モジュールと、リバースチャネルデータ遅延検出モジュールと、チャネル結合検出モジュールと、定在波比検出モジュールと、異常検出モジュールとを含み、
    前記各検出モジュールは、それぞれ順次、クロック、光ポート、下りベースバンドデータ電力、下りベースバンドデータゲイン、下りフォワード合成データ電力、下りフォワード合成データゲイン、フォワードアナログデータ電力、リバースチャネルデータ電力、リバースチャネルデータゲイン、リバースチャネルデータ位相、リバースチャネルデータ遅延、チャネル結合電力及び定在波比が異常であるかどうかを判断し、上記のいずれか一つの判断結果が異常である場合、異常検出モジュールに通知することに用いられ、
    前記異常検出モジュールは、各検出モジュールからの通知を受信した後、異常保護を行ってアラームを報告し、配置されたアンテナビーム成形パラメータを0にし、アラームが削除された後、記憶された有効なアンテナビーム成形パラメータを有効値にすることに用いられることを特徴とする
    請求項9に記載のアクティブアンテナのチャネル異常検出と修復装置。
JP2014560214A 2012-03-06 2012-06-18 アクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法及びその装置 Active JP5933769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210057028.XA CN102624471B (zh) 2012-03-06 2012-03-06 一种有源天线通道异常检测和修复的方法及装置
CN201210057028.X 2012-03-06
PCT/CN2012/077112 WO2013131338A1 (zh) 2012-03-06 2012-06-18 一种有源天线通道异常检测和修复的方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513860A JP2015513860A (ja) 2015-05-14
JP5933769B2 true JP5933769B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=46564166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560214A Active JP5933769B2 (ja) 2012-03-06 2012-06-18 アクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9281998B2 (ja)
EP (1) EP2824850A4 (ja)
JP (1) JP5933769B2 (ja)
CN (1) CN102624471B (ja)
WO (1) WO2013131338A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762283B2 (en) 2012-09-13 2017-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for antenna calibration
US9213124B2 (en) * 2013-03-22 2015-12-15 Oliden Technology, Llc Restorable antennae apparatus and system for well logging
CN103236886B (zh) * 2013-03-27 2015-05-06 大唐移动通信设备有限公司 一种基站通道故障检测方法和系统
CN105611560A (zh) * 2014-11-25 2016-05-25 中兴通讯股份有限公司 一种有源天线系统aas自愈的方法及装置
EP3896865A1 (en) * 2017-11-07 2021-10-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Massive mimo aas supervision
CN108418611B (zh) * 2018-03-08 2019-11-08 成都坤恒顺维科技股份有限公司 一种大规模多输入输出无线信道仿真仪
EP3935747A1 (en) * 2019-03-05 2022-01-12 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus
US10880763B1 (en) * 2020-02-21 2020-12-29 United States Cellular Corporation Remote antenna coverage change event detection in mobile wireless networks
CN114421962B (zh) * 2021-12-28 2023-03-24 广东纳睿雷达科技股份有限公司 采样通道异常诊断方法、装置、设备和存储介质
CN114844800B (zh) * 2022-04-28 2024-04-23 用友汽车信息科技(上海)股份有限公司 设备的异常检测方法、装置、可读存储介质及电子设备
CN116915348B (zh) * 2023-09-08 2023-12-08 南京源兴智达信息科技有限公司 基于射频直采的多路信号快速检测方法
CN117336766A (zh) * 2023-09-28 2024-01-02 北京唯得科技有限公司 5g mimo移频双路系统的运行监测方法和系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587985B2 (ja) * 1998-02-19 2004-11-10 三菱電機株式会社 アダプティブアンテナ
EP1777838B1 (en) * 1999-12-15 2010-02-24 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Adaptive array antenna transceiver apparatus
JP2003143045A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Fujitsu Ltd 平均二乗誤差最小化アルゴリズムを用いて信号を処理する装置
WO2005022833A2 (en) * 2003-08-27 2005-03-10 Wavion Ltd. Wlan capacity enhancement using sdm
EP1959591B1 (en) * 2005-11-28 2018-06-27 ZTE Corporation Method and device for monitoring receiving radio-frequency channel in wireless communication system
CN101098178B (zh) * 2006-06-27 2010-12-29 中兴通讯股份有限公司 一种专用信道宽业务波束赋形实现方法及系统
US20080089433A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Jun Hyok Cho Method and apparatus for adapting to dynamic channel conditions in a multi-channel communication system
CN101312576B (zh) 2007-05-23 2011-12-21 上海国欣科技发展有限公司 天馈线集中监测设备及其控制方法
CN101197468B (zh) * 2007-12-10 2011-06-08 华为技术有限公司 一种天线和一种基站系统
WO2010018562A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Eci Telecom Ltd. TECHNIQUE FOR NOISE MITIGATION IN xDSL LINES
US8045926B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 Nokia Siemens Networks Oy Multi-transceiver architecture for advanced Tx antenna monitoring and calibration in MIMO and smart antenna communication systems
CN101426219B (zh) * 2008-11-25 2010-06-30 芯通科技(成都)有限公司 对td-scdma多通道射频拉远单元天线系统的检测方法
KR101513637B1 (ko) 2008-12-31 2015-04-20 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 구비한 이동 단말기 및 그의 안테나 정보 표시방법
CN101854199B (zh) * 2009-03-31 2015-01-14 株式会社Ntt都科摩 一种无线通信中自适应协作传输的方法、系统和发射机
US8885745B2 (en) * 2009-12-23 2014-11-11 Intel Corporation Distortion-aware multiple input multiple output communications
CN102082745B (zh) * 2010-04-19 2013-10-16 电信科学技术研究院 天线校准信息的上报、天线校准因子的确定方法及设备
CN101964448A (zh) * 2010-08-27 2011-02-02 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种可在轨重构的星载多波束相控阵天线
CN102142869B (zh) * 2010-11-22 2014-04-30 华为技术有限公司 有源天线的失效补偿方法、装置及有源天线设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP2824850A1 (en) 2015-01-14
CN102624471B (zh) 2014-07-16
JP2015513860A (ja) 2015-05-14
EP2824850A4 (en) 2015-03-04
CN102624471A (zh) 2012-08-01
WO2013131338A1 (zh) 2013-09-12
US9281998B2 (en) 2016-03-08
US20150036477A1 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933769B2 (ja) アクティブアンテナのチャネル異常検出と修復方法及びその装置
AU2019202660B2 (en) Configuration sub-system for telecommunication systems
US20220200699A1 (en) Method and apparatus for the detection of distortion or corruption of cellular communication signals
US9318804B2 (en) Method and apparatus for power loss compensation and suppression of sidelobes in antenna arrays
US8654658B2 (en) Mobile communication system, base station controller, base station, mobile station, and base station radio parameter control method
US8082006B2 (en) Base station, receiving apparatus, and receiver trouble diagnosing method
JPWO2011129231A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局、及び通信パラメータ再設定方法
CN114143819B (zh) 射频拉远系统及射频信号故障自检测方法
EP3342068A1 (en) Control of an optical transmitter in a radio over fibre system
KR20200079761A (ko) 무선 통신 시스템에서 네트워크 장치의 성능을 모니터링 하기 위한 장치 및 방법
CN101268636B (zh) 一种无线通信系统接收射频通道监测方法及其装置
CN114337810B (zh) 一种全光网通信系统及通信方法
EP3776928A1 (en) Identification of low performing radio branch
CN113747565B (zh) 一种天线阵列实现无线终端定位系统
CN116506873A (zh) 一种室内分布系统多系统上行底噪干扰抑制方法及装置
CN117279016A (zh) 天馈异常根因的检测方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250