JP5933604B2 - 硬質膜が被覆されたステンレス製品及びその製造方法 - Google Patents

硬質膜が被覆されたステンレス製品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5933604B2
JP5933604B2 JP2014004954A JP2014004954A JP5933604B2 JP 5933604 B2 JP5933604 B2 JP 5933604B2 JP 2014004954 A JP2014004954 A JP 2014004954A JP 2014004954 A JP2014004954 A JP 2014004954A JP 5933604 B2 JP5933604 B2 JP 5933604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
layer
ion implantation
hard
sccm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014004954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136836A (ja
Inventor
春傑 張
春傑 張
旭 劉
旭 劉
Original Assignee
深▲セン▼富泰宏精密工業有限公司
富士康(香港)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲セン▼富泰宏精密工業有限公司, 富士康(香港)有限公司 filed Critical 深▲セン▼富泰宏精密工業有限公司
Publication of JP2014136836A publication Critical patent/JP2014136836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933604B2 publication Critical patent/JP5933604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • C23C14/025Metallic sublayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/027Graded interfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/347Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with layers adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/36Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including layers graded in composition or physical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、硬質膜が被覆されたステンレス制品及びその製造方法に関するものである。
近年、ユーザの電子製品の品質に対する要求は益々高くなっており、美観だけにとどまらず、使用上の耐久性も要求されている。よって、電子製品の表面はより高い硬度及び耐摩耗性を有していなければならない。
物理気相成長法(PVD)は、環境に優しいコーティング技術であり、材料の表面の変性或いは材料表面の性能を向上させるために幅広く用いられている。中でも、スパッタリング法は、物理気相成長法の1つとして、電子製品のケース体の表面に硬質コーティングすることによく使用される。しかし、スパッタリング法によるコーティングの緻密度は不十分であることから、さらにコーティングの硬度を向上させることができない。
上記の問題点に鑑みて、本発明は、より高い硬度を有する硬質膜が被覆されているステンレス製品及び当該ステンレス製品の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るステンレス製品は、ステンレス基材と、前記ステンレス基材の上に順次に形成された下地層、移行層及び硬質層と、を備えている。前記下地層はTiからなり、前記移行層はTiCrからなり、前記硬質層はTiCrからなり、前記化学式において、1≦a≦2、2≦b≦3、2≦x≦4、3≦y≦8、10≦z≦16である。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係るステンレス製品の製造方法は、ステンレス基材を提供する工程と、真空チャンバと、前記真空チャンバ内に固定されたチタンターゲット、クロムターゲット及び無線周波電極と、を備える真空蒸着装置を提供する工程と、前記ステンレス基材を前記真空蒸着装置内にセットし、前記チタンターゲットに対応する電源を起動し、且つ前記無線周波電極に対して電流を印加して、前記ステンレス基材の上にTiからなる下地層を形成する工程と、前記チタンターゲット及び前記クロムターゲットにそれぞれ対応する電源を同時に起動して、前記下地層の上面にTiCr(1≦a≦2、2≦b≦3)からなる移行層を形成する工程と、窒素を反応気体とし、前記チタンターゲット及び前記クロムターゲットにそれぞれ対応する電源を同時に起動して、前記移行層の上面にTiCr(2≦x≦4、3≦y≦8、10≦z≦16)からなる硬質層を形成する工程と、を備える。
本発明の製造方法によって得られたステンレス製品の表面マイクロビッカース硬度は、800HV0.025〜1000HV0.025である。しかも、前記ステンレス製品の上面に形成される膜は、それぞれ均一で且つ緻密性が高い。
本発明の実施形態に係るステンレス製品の断面図である。 本発明の実施形態に係る真空蒸着装置の平面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る硬質膜が被覆されたステンレス製品10は、順次に積層されたステンレス基材11、下地層13、移行層(transition layer)15及び硬質層17を備える。
ステンレス基材11の表層には、イオン注入層111が形成されている。下地層13は、イオン注入層111の上面を被覆している。イオン注入層111は、主にFe元素及びN元素を含有している。FeとNとの原子数の比は、1:4〜1:7である。イオン注入層111の厚さは、0.1μm〜0.2μmである。
下地層13は、Ti層であり、その厚さは0.3μm〜0.5μmである。移行層15は、TiCrであり、下地層13の表面を被覆している。TiCrにおいて、1≦a≦2、2≦b≦3である。移行層15の厚さは、0.5μm〜0.8μmである。硬質層17は、TiCr層であり、移行層15の上面を被覆している。TiCrにおいて、2≦x≦4、3≦y≦8、10≦z≦16である。硬質層17の厚さは、1.2μm〜1.5μmである。
本発明の実施形態に係る硬質膜が被覆されたステンレス製品10の製造方法は、以下の工程を備える。
(1)ステンレス基材11を提供する。
(2)ステンレス基材11に対して、イオン注入処理を行う。
具体的には、先ず、図2に示すように、真空チャンバ20及び該真空チャンバ20に連接されている真空ポンプ30を備える真空蒸着装置200を用意する。真空ポンプ30は、真空チャンバ20を真空にするために用いられる。真空チャンバ20内は、回転棚(図示せず)と、互いに対向して設けられた2つのチタンターゲット22と、互いに対向して設けられた2つのクロムターゲット23と、真空チャンバ20の天井壁に固定されているRF電極(図示せず)と、を有する。ステンレス基材11は、前記回転棚により連動されて円形のトラック26に沿って公転し且つ自転する。各チタンターゲット22及び各クロムターゲット23の両端には、ガス源通路27がそれぞれ設けられている。気体は、このガス源通路27を介して真空チャンバ20内に入る。
前記RF(無線周波)電極は、チタンターゲット22及びクロムターゲット23から飛び出したチタン原子及びクロム原子をイオン化させて、チタンプラズマ及びクロムプラズマを形成する。これと同時に、前記RF電極は、アルゴン及び窒素等の気体をイオン化させて、アルゴンプラズマ及び窒素プラズマ等を形成する。
次に、ステンレス基材11を真空蒸着装置200の真空チャンバ20の中の回転棚に固定して、真空ポンプ30にて真空チャンバ20を2×10−1Pa〜8×10−1Paまで真空にした後、真空チャンバ20を200℃〜250℃まで加熱する(即ち、イオン注入の温度は200℃〜250℃である)。次いで、前記RF電極の電流を5A〜8Aにした後、ステンレス基材11に対して−1300V〜−1500Vの負バイアス電圧を印加して、真空チャンバ20内に対して流量が100〜200sccmの不活性ガスとするアルゴン(Ar)及び流量が200〜600sccmの反応気体とする窒素(N)を注入する。ここで、注入時間は20分〜35分である。これにより、ステンレス基材11の表面には、イオン注入層111が形成される。
上記のイオン注入過程において、前記RF電極は、放電して、アルゴン及び窒素をイオン化させて、アルゴンプラズマ及び窒素プラズマを形成する。
また、上記のイオン注入工程で得られたイオン注入層111は、主にFe元素及びN元素を備える。その内、Fe元素はステンレス基材11自身から得られ、N元素は前記RF電極によりイオン化されてなる窒素プラズマから得られる。また、イオン注入層111において、FeとNとの原子数の比は、1:4〜1:7である。また、イオン注入層111の厚さは、0.1μm〜0.2μmである。イオン注入層111によって、ステンレス基材11の硬度が向上される。
(3)真空蒸着装置20の中で、マグネトロンスパッタリング法を利用して、ステンレス基材11の上面に下地層13を形成する。
具体的には、下地層13は、Tiからなる。スパッタリングする際、前記RF電極の電流を5A〜8Aにして、真空チャンバ20の温度を150℃〜200℃まで加熱する(即ち、スパッタリング温度は150℃〜200℃である)。次いで、流量が100〜200sccmのアルゴンを注入して、チタンターゲット22に対応する電源を起動して、チタンターゲット22に対して出力が3kw〜5kwである電流を印加した後、ステンレス基材11に対して−300V〜−350Vのバイアス電圧を印加する。ここで、スパッタリング時間は8分〜15分である。これにより、厚さが0.3μm〜0.5μmの下地層13が形成される。
(4)真空蒸着装置20の中で、マグネトロンスパッタリング法を利用して、下地層13の表面に移行層15を形成する。
具体的には、前記RF電極の電流が変わらないことを前提として、アルゴンの流量を100〜150sccmに調節して、真空チャンバ20の温度を150℃〜180℃まで加熱する。これと同時に、チタンターゲット22及びクロムターゲット23にそれぞれ対応している電源を起動し、且つチタンターゲット22に対して出力が5kw〜7kwである電流を印加した後、クロムターゲット23に対して出力が8kw〜12kwである電流を印加し、ステンレス基材11に対して−350V〜−400Vのバイアス電圧を印加する。ここで、スパッタリング時間は15分〜25分である。これらの条件下で、マグネトロンスパッタリング処理を行って、下地層13の上面に移行層15を積層させる。
移行層15を形成する過程において、チタンターゲット22及びクロムターゲット23から飛び出したチタン原子及びクロム原子の一部は、前記RF電極によりイオン化されてプラズマとなる。これにより、移行層15と下地層13との接合力及び移行層15の緻密度が高められる。
移行層15は、TiCr層であり、その中で、1≦a≦2、2≦b≦3である。移行層15の厚さは、0.5μm〜0.8μmである。
(5)真空蒸着装置20の中で、マグネトロンスパッタリング法によって、移行層15の表面に硬質層17を形成する。
具体的には、前記RF電極の電流及びスパッタリング温度が変わらないことを前提として、チタンターゲット22に対して出力が4kw〜6kwである電流を印加した後、クロムターゲット23に対して出力が10kw〜15kwである電流を印加する。次いで、流量が150〜200sccmのアルゴンを注入した後、流量が300〜500sccmの窒素を注入し、ステンレス基材11に対して−1300V〜−1500Vのバイアス電圧を印加する。この時、スパッタリング時間は15分〜25分である。これらの条件下で、マグネトロンスパッタリング処理を行って、移行層15の上面に硬質層17を積層させる。
硬質層17を形成する過程において、チタンターゲット22及びクロムターゲット23から飛び出したチタン原子及びクロム原子の一部は、前記RF電極によりイオン化されてプラズマとなる。これにより、硬質層17の中のTi原子及びCr原子とN原子との間の結合力、硬質層17の内部組織の均一性及び緻密化を高め、さらに硬質層17の硬度を向上させることができる。
硬質層17は、TiCrであり、その中で、2≦x≦4、3≦y≦8、10≦z≦16である。硬質層17の厚さは、1.2μm〜1.5μmである。
(6)硬質層17が被覆されているステンレス基材11に対して、液体窒素冷却処理を行う。
真空チャンバ20内に液体窒素を注入して、3〜5℃/分の冷却速度によって真空チャンバ20内の温度を100℃まで下げる。この時、真空チャンバ20内の圧力は2〜5Paに維持する。さらに、5〜6℃/分の冷却速度によって真空チャンバ20内の温度を100℃から70℃まで下げる。この時も、真空チャンバ20内の圧力は2〜5Paに維持する。このような液体窒素冷却処理工程は、ステンレス基材11と下地層13との間、及び前記複数の膜の間の応力を低下させ、膜間の結合力及びステンレス製品10の耐摩耗性を高めることができる。
上記の(1)ないし(6)の工程により得られたステンレス製品10の表面マイクロビッカース硬度は、800HV0.025〜1000HV0.025である。しかも、前記ステンレス製品の上面に形成される膜は、それぞれ均一で、緻密性も高い。
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明について説明する。
[実施例1]
(1)ステンレス基材11を提供する。
(2)ステンレス基材11に対してイオン注入処理を行う。本工程において、真空チャンバ20内の真空度は2×10−1Paであり、イオン注入の温度は220℃であり、RF電極の電流は6Aであり、ステンレス基材11に印加されるバイアス電圧は−1400Vであり、アルゴンの流量は150sccmであり、窒素の流量は400sccmである。この時、イオン注入時間は30分である。これらの条件で得たイオン注入層111の厚さは、0.15μmである。
(3)ステンレス基材11の上面に下地層13を積層する。具体的には、RF電極の電流、アルゴンの流量を変えない条件下で、スパッタリング温度を170℃にし、チタンターゲット22に対して出力が4kwである電流を印加し、ステンレス基材11に対して−300Vのバイアス電圧を印加する。この時、スパッタリング時間は10分である。本工程で得られた下地層13の厚さは、0.4μmである。
(4)下地層13の上面に移行層15を積層する。具体的には、RF電極の電流、アルゴンの流量及びスパッタリング温度を変えない条件下で、チタンターゲット22に対して出力が6kwである電流を印加し、クロムターゲット23に対して出力が10kwである電流を印加し、ステンレス基材11に対して−400Vのバイアス電圧を印加する。この時、スパッタリング時間は20分である。本工程で得られた移行層15の厚さは、0.6μmである。
(5)移行層15の上面に硬質層17を積層する。具体的には、RF電極の電流及びスパッタリング温度を変えない条件下で、チタンターゲット22に対して出力が5kwである電流を印加し、クロムターゲット23に対して出力が12kwである電流を印加し、真空チャンバ20内に流量が180sccmのアルゴン及び流量が400sccmの窒素を注入し、ステンレス基材11に対して−1400Vのバイアス電圧を印加する。この時、スパッタリング時間は40分である。本工程で得られた硬質層17の厚さは、1.4μmである。
(6)硬質層17が被覆されているステンレス基材11に対して、液体窒素冷却処理を行う。具体的には、真空チャンバ20内に液体窒素を注入して、3℃/分の冷却速度によって真空チャンバ20内の温度を100℃まで下げる。この時、真空チャンバ20内の圧力は4Paに維持する。さらに、5℃/分の冷却速度によって真空チャンバ20内の温度を100℃から70℃まで下げる。この時、真空チャンバ20内の圧力は2Paに維持する。
上記の実施例1により得られたステンレス製品10の表面マイクロビッカース硬度は、815HV0.025である。
[実施例2]
(1)ステンレス基材11を提供する。
(2)ステンレス基材11に対してイオン注入処理を行う。本工程において、真空チャンバ20内の真空度は5×10−1Paであり、イオン注入の温度は250℃であり、RF電極の電流は8Aであり、ステンレス基材11に印加されるバイアス電圧は−1500Vであり、アルゴンの流量は200sccmであり、窒素の流量は600sccmである。この時、イオン注入時間は30分である。これらの条件で得たイオン注入層111の厚さは、0.15μmである。
(3)ステンレス基材11の上面に下地層13を積層する。具体的には、RF電極の電流を変えない条件下で、アルゴンの流量を150sccmに調節し、スパッタリング温度を200℃にし、チタンターゲット22に対して出力が5kwである電流を印加し、ステンレス基材11に対して−350Vのバイアス電圧を印加する。この時、スパッタリング時間は10分である。本工程で得られた下地層13の厚さは、0.5μmである。
(4)下地層13の上面に移行層15を積層する。具体的には、RF電極の電流、アルゴンの流量及びスパッタリング温度を変えない条件下で、チタンターゲット22に対して出力が7kwである電流を印加し、クロムターゲット23に対して出力が12kwである電流を印加し、ステンレス基材11に対して−400Vのバイアス電圧を印加する。この時、スパッタリング時間は25分である。本工程で得られた移行層15の厚さは、0.7μmである。
(5)移行層15の上面に硬質層17を積層する。具体的には、RF電極の電流及びスパッタリング温度を変えない条件下で、チタンターゲット22に対して出力が6kwである電流を印加し、クロムターゲット23に対して出力が15kwである電流を印加し、真空チャンバ20内に流量が200sccmのアルゴン及び流量が500sccmの窒素を注入し、ステンレス基材11に対して−1500Vのバイアス電圧を印加する。この時、スパッタリング時間は40分である。本工程で得られた硬質層17の厚さは、1.5μmである。
(6)硬質層17が被覆されているステンレス基材11に対して、液体窒素冷却処理を行う。具体的には、真空チャンバ20内に液体窒素を注入して、5℃/分の冷却速度によって真空チャンバ20内の温度を100℃まで下げる。この時、真空チャンバ20内の圧力は4Paに維持する。さらに、6℃/分の冷却速度によって真空チャンバ20内の温度を100℃から70℃まで下げる。この時、真空チャンバ20内の圧力は1Paに維持する。
上記の実施例2により得られたステンレス製品10の表面マイクロビッカース硬度は、1000HV0.025である。
10 ステンレス製品
11 ステンレス基材
13 下地層
15 移行層
17 硬質層
20 真空チャンバ
22 チタンターゲット
23 クロムターゲット
26 トラック
27 ガス源通路
30 真空ポンプ
111 イオン注入層
200 真空蒸着装置

Claims (9)

  1. ステンレス基材に硬質膜が被覆されたステンレス製品であって、前記ステンレス基材の上に順次に形成された下地層、移行層及び硬質層をさらに備え、前記下地層はTiからなり、前記移行層はTiCrからなり、前記硬質層はTiCrからなり、
    前記化学式において、1≦a≦2、2≦b≦3、2≦x≦4、3≦y≦8、10≦z≦16であることを特徴とする硬質膜が被覆されたステンレス製品。
  2. 前記ステンレス基材の表層は、イオン注入層であり、前記下地層は、前記イオン注入層の上面を被覆し、前記イオン注入層は、主にFe元素及びN元素を含有し、前記イオン注入層の厚さは、0.1μm〜0.2μmであることを特徴とする請求項1に記載の硬質膜が被覆されたステンレス製品。
  3. 前記イオン注入層において、FeとNとの原子数の比は、1:4〜1:7であることを特徴とする請求項2に記載の硬質膜が被覆されたステンレス製品。
  4. 前記硬質層の厚さは1.2μm〜1.5μmであり、前記移行層の厚さは0.5μm〜0.8μmであることを特徴とする請求項1に記載の硬質膜が被覆されたステンレス製品。
  5. ステンレス基材を提供する工程と、
    真空チャンバと、前記真空チャンバ内に固定されたチタンターゲット、クロムターゲット及び無線周波電極と、を備える真空蒸着装置を提供する工程と、
    前記ステンレス基材を前記真空蒸着装置内にセットし、前記チタンターゲットに対応する電源を起動し、且つ前記無線周波電極に対して電流を印加して、前記ステンレス基材の上にTiからなる下地層を形成する工程と、
    前記チタンターゲット及び前記クロムターゲットにそれぞれ対応する電源を同時に起動して、前記下地層の上面にTiCr(1≦a≦2、2≦b≦3)からなる移行層を形成する工程と、
    窒素を反応気体とし、前記チタンターゲット及び前記クロムターゲットにそれぞれ対応する電源を同時に起動して、前記移行層の上面にTiCr(2≦x≦4、3≦y≦8、10≦z≦16)からなる硬質層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする硬質膜が被覆されたステンレス製品の製造方法。
  6. 前記下地層を形成する前に、前記真空蒸着装置内にアルゴン及び窒素を注入して、前記ステンレス基材の表面にイオン注入層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の硬質膜が被覆されたステンレス製品の製造方法。
  7. 前記イオン注入層を形成する工程において、前記無線周波電極は、前記アルゴン及び前記窒素をイオン化させて、アルゴンプラズマ及び窒素プラズマを形成し、
    また、前記移行層を形成する工程及び前記硬質層を形成する工程において、前記無線周波電極は、前記チタンターゲット及び前記クロムターゲットから飛び出したチタン原子、クロム原子をイオン化させて、チタンプラズマ及びクロムプラズマを形成することを特徴とする請求項6に記載の硬質膜が被覆されたステンレス製品の製造方法。
  8. 前記イオン注入層を形成する工程において、前記無線周波電極の電流は5A〜8Aであり、前記ステンレス基材に印加したバイアス電圧は−1300V〜−1500Vであり、前記アルゴンの流量は100sccm〜200sccmであり、前記窒素の流量は200sccm〜600sccmであり、前記イオン注入時間は20分〜35分であることを特徴とする請求項6に記載の硬質膜が被覆されたステンレス製品の製造方法。
  9. 前記硬質層を形成する工程において、前記チタンターゲットに対して出力が4kw〜6kwである電流を印加し、前記クロムターゲットに対して出力が10kw〜15kwである電流を印加し、前記窒素の流量は300sccm〜500sccmであり、前記アルゴンの流量は150sccm〜200sccmであり、前記ステンレス基材に印加したバイアス電圧は−1300V〜−1500Vであり、スパッタリング時間は25分〜50分であることを特徴とする請求項5に記載の硬質膜が被覆されたステンレス製品の製造方法。
JP2014004954A 2013-01-15 2014-01-15 硬質膜が被覆されたステンレス製品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5933604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310013681.0 2013-01-15
CN201310013681.0A CN103921498B (zh) 2013-01-15 2013-01-15 具有硬质膜层的不锈钢制品及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136836A JP2014136836A (ja) 2014-07-28
JP5933604B2 true JP5933604B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51140008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004954A Expired - Fee Related JP5933604B2 (ja) 2013-01-15 2014-01-15 硬質膜が被覆されたステンレス製品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140199561A1 (ja)
JP (1) JP5933604B2 (ja)
CN (1) CN103921498B (ja)
TW (1) TWI547366B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105899003B (zh) 2015-11-06 2019-11-26 武汉光谷创元电子有限公司 单层电路板、多层电路板以及它们的制造方法
CN107304469A (zh) * 2016-04-23 2017-10-31 广东祖戈卫浴科技有限公司 一种不锈钢表面加硬处理技术
DE102017102059A1 (de) 2017-02-02 2018-08-02 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen Schichtsystem und Bauteil
CN108977781B (zh) * 2018-07-28 2021-06-08 华南理工大学 一种硬质合金表面磁控溅射复合技术沉积w-n硬质膜的方法
CN110958828B (zh) * 2019-11-25 2022-03-22 维达力实业(深圳)有限公司 电磁屏蔽功能芯片及其电磁屏蔽膜层、电磁屏蔽方法
DE102020205537A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verschleißschutzbeschichtetes Bauteil sowie Verfahren zum Beschichten desselben
US20220066397A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-03 Apple Inc. Bright Color Coatings for Electronic Devices
CN112281124A (zh) * 2020-09-18 2021-01-29 山东宏旺实业有限公司 一种普砂拉丝面钛金不锈钢卷的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915746A (en) * 1988-08-15 1990-04-10 Welsch Gerhard E Method of forming high temperature barriers in structural metals to make such metals creep resistant at high homologous temperatures
US5599404A (en) * 1992-11-27 1997-02-04 Alger; Donald L. Process for forming nitride protective coatings
US6066399A (en) * 1997-03-19 2000-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Hard carbon thin film and method of forming the same
CA2327031C (en) * 1999-11-29 2007-07-03 Vladimir Gorokhovsky Composite vapour deposited coatings and process therefor
JP2001192861A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Hitachi Ltd 表面処理方法及び表面処理装置
US6558822B2 (en) * 2000-05-25 2003-05-06 Ebara Corporation Cr-containing titanium nitride film
US6904935B2 (en) * 2002-12-18 2005-06-14 Masco Corporation Of Indiana Valve component with multiple surface layers
US7695573B2 (en) * 2004-09-09 2010-04-13 Sikorsky Aircraft Corporation Method for processing alloys via plasma (ion) nitriding
GB2452190B (en) * 2006-05-17 2011-12-28 G & H Technologies Llc Wear resistant depositied coating, method of coating deposition and applications therefor
CN100443597C (zh) * 2006-06-16 2008-12-17 中国科学院金属研究所 一种沉淀硬化不锈钢激光表面硬化工艺
JP2008132564A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 表面被覆切削工具
CN102121757B (zh) * 2010-01-28 2012-09-19 北京有色金属研究总院 一种非真空太阳光谱选择性吸收涂层及其制备方法
CN102719796A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 具有硬质涂层的被覆件及其制备方法
CN102703859A (zh) * 2012-06-15 2012-10-03 上海大学 非晶碳基薄膜与金属基体间梯度过渡层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI547366B (zh) 2016-09-01
JP2014136836A (ja) 2014-07-28
CN103921498A (zh) 2014-07-16
CN103921498B (zh) 2017-08-29
TW201438884A (zh) 2014-10-16
US20140199561A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933604B2 (ja) 硬質膜が被覆されたステンレス製品及びその製造方法
WO2009014394A3 (en) Method for depositing ceramic thin film by sputtering using non-conductive target
TW200505280A (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of organic thin film
CN102392246B (zh) 一种金属表面处理工艺
CN104561910A (zh) 一种等离子体增强制备精密涂层的电弧离子镀设备及方法
WO2010045595A3 (en) Method for improving process control and film conformality of pecvd films
CN105705675B (zh) 基材与dlc膜之间形成的中间层的形成方法、dlc膜形成方法、以及基材与dlc膜之间形成的中间层
JP2014524974A5 (ja)
US10378095B2 (en) TiB2 layers and manufacture thereof
CN104911551A (zh) 一种厚度为21.5μm的TiN膜制备方法
JP2017509137A5 (ja)
TW201344762A (zh) 類金剛石膜層的表面處理方法及製品
GB2446593A (en) Coating apparatus utilising linear magnetic field.
KR101252568B1 (ko) 핸드폰 케이스 블랙색상코팅방법
JP2020534692A5 (ja)
CN204434722U (zh) 一种等离子体增强制备精密涂层的电弧离子镀设备
US20220127726A1 (en) Methods and apparatuses for deposition of adherent carbon coatings on insulator surfaces
WO2014103318A1 (ja) プラズマcvd法による保護膜の形成方法
JPH01129958A (ja) 高密着窒化チタン膜形成方法
CN105220130B (zh) 基于低压等离子化学气相沉积制备纳米多层膜的方法
RU2013136544A (ru) Способ осаждения прозрачной барьерной многослойной системы
CN102703868A (zh) 低温离子镀膜装置
KR101883369B1 (ko) 다층박막 코팅 장치
KR20120061013A (ko) 리니어 cvd 소스 및 전자빔 스퍼터를 이용한 입체상 중합체의 금속박막 형성장치 및 형성방법
GB2401116A (en) Plasma Assisted Chemical Vapour Deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees