JP5933318B2 - Building power control system and residential power management system - Google Patents
Building power control system and residential power management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5933318B2 JP5933318B2 JP2012088690A JP2012088690A JP5933318B2 JP 5933318 B2 JP5933318 B2 JP 5933318B2 JP 2012088690 A JP2012088690 A JP 2012088690A JP 2012088690 A JP2012088690 A JP 2012088690A JP 5933318 B2 JP5933318 B2 JP 5933318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- power generation
- building
- target
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 216
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 103
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/123—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/12—Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、建物の電力制御システム及び居住エリアの電力管理システムに関する。 The present invention relates to a power control system for buildings and a power management system for residential areas.
特許文献1の建物の電力監視システムは、商用電力の他、燃料電池を含む発電ユニットや太陽電池などの電力供給機器と、電力供給機器を統括管理する管理コントローラと、管理コントローラからの通知内容を表示するモニタと、を有している。
In addition to commercial power, the building power monitoring system of
特許文献1の建物の電力監視システムでは、各電力供給機器の内蔵コントローラから管理コントローラに発電データや自己診断情報などが送信される。管理コントローラは、受信した各情報をデータベース化して総合的な診断処理を実行する。そして、総合診断処理の結果、メンテナンスが必要であったり、故障が発生していると判断した場合には、管理コントローラからの警告通知がモニタに表示される。このようにして、建物の居住者は、モニタを見ることでメンテナンス等の要否を知る。
In the building power monitoring system of
しかしながら、特許文献1の建物の電力監視システムでは、電力系統について、昼間は太陽電池を最優先とし、夜間は商用電力を最優先としており、燃料電池の使用優先度が低かった。このため、燃料電池を部分負荷運転(定格能力よりも低い能力での運転)で動作させることになり、即ち、燃料電池を有効利用できていなかった。
However, in the building power monitoring system disclosed in
本発明は、燃料電池を含む電力供給源を有する構成において、燃料電池を有効利用することができる建物の電力制御システム及び居住エリアの電力管理システムを得ることが目的である。 An object of the present invention is to obtain a power control system for a building and a power management system for a living area that can effectively use the fuel cell in a configuration having a power supply source including the fuel cell.
請求項1の発明に係る建物の電力制御システムは、燃料と酸化剤との化学反応により発電する燃料電池と、自然エネルギーを利用して発電する発電装置と、電力を蓄える蓄電池と、を備えた電力供給源と、建物に配置された電力消費機器で消費される消費電力を検出する消費電力検出部と、前記建物に設けられ、前記燃料電池から前記電力消費機器へ供給する目標となる目標電力が設定され、前記消費電力検出部で検出された消費電力と前記目標電力とを比較し、前記消費電力検出部で検出された前記電力消費機器の消費電力が前記目標電力よりも大きいとき、前記燃料電池から前記電力消費機器へ供給する電力が前記目標電力となるように前記燃料電池を最優先で使用して前記電力消費機器へ電力供給させ、前記電力消費機器の消費電力と前記目標電力との差に相当する不足電力を、前記発電装置及び前記蓄電池の少なくとも一方から前記電力消費機器へ供給させる制御を行う電力制御部と、前記電力制御部に設けられ、通常時とは異なる状況であることを示す非常時情報を受信する受信部と、を有し、前記電力制御部には、前記燃料電池の前記目標電力が、通常時の第1目標電力と該第1目標電力よりも大きい非常時の第2目標電力とに分けて設定され、前記電力制御部は、前記受信部が非常時情報を受信し、且つ前記不足電力が、前記発電装置から供給される電力及び前記蓄電池から供給される電力の合計である総電力よりも大きいとき、前記第1目標電力を前記第2目標電力に設定変更して、前記燃料電池から前記電力消費機器へ供給される電力を通常時に比べて大きくする制御を行う。
A power control system for a building according to the invention of
請求項1の発明に係る建物の電力制御システムでは、消費電力検出部で検出された建物の電力消費機器の消費電力情報に基づいて、電力制御部が電力消費機器への電力供給源及び電力供給量を決定し、電力供給源から電力消費機器へ電力が供給される。 In the building power control system according to the first aspect of the present invention, based on the power consumption information of the building power consumption device detected by the power consumption detection unit, the power control unit supplies the power supply source and power supply to the power consumption device. The amount is determined, and power is supplied from the power supply source to the power consuming device.
ここで、電力制御部は、消費電力検出部で検出された消費電力と燃料電池の目標電力とを比較し、燃料電池が発電する電力が目標電力となるように、電力供給源から電力消費機器へ供給される電力のうち燃料電池から供給される電力を優先して使用する制御を行う。これにより、燃料電池がほぼ一定の目標電力を出力する運転を続けるので、部分負荷運転が抑制され、燃料電池を含む電力供給源を有する構成において、燃料電池を有効利用することができる。また、電力消費機器の消費電力が目標電力よりも大きいとき、電力制御部は、目標電力に相当する電力を燃料電池から電力消費機器へ供給させる。さらに、電力制御部は、目標電力と消費電力との差に相当する不足電力を発電装置及び蓄電池の少なくとも一方から電力消費機器へ供給させる。このように、燃料電池がほぼ一定の目標電力を出力するように運転させるときに不足電力が生じたとしても、この不足分が発電装置及び蓄電池の少なくとも一方から電力消費機器へ供給されて補われるので、電力消費機器への電力供給不足を防ぐことができる。さらに、燃料電池をほぼ一定の目標電力で運転させているときに非常時となり、目標電力では不足する電力が発電装置及び蓄電池の総電力よりも大きくなっても、燃料電池から電力消費機器へ供給される電力が増加するので、電力消費機器への電力供給不足を防ぐことができる。 Here, the power control unit compares the power consumption detected by the power consumption detection unit with the target power of the fuel cell, so that the power generated by the fuel cell becomes the target power. Control is performed so that the electric power supplied from the fuel cell is used preferentially among the electric power supplied to. Thus, since the fuel cell continues to operate to output a substantially constant target power, the partial load operation is suppressed, and the fuel cell can be effectively used in the configuration having the power supply source including the fuel cell. In addition, when the power consumption of the power consuming device is larger than the target power, the power control unit supplies power corresponding to the target power from the fuel cell to the power consuming device. Furthermore, the power control unit causes the power consumption device to supply insufficient power corresponding to the difference between the target power and the power consumption from at least one of the power generation device and the storage battery. As described above, even when insufficient power is generated when the fuel cell is operated so as to output a substantially constant target power, the shortage is supplied to the power consuming device from at least one of the power generation device and the storage battery to be compensated. Therefore, it is possible to prevent a shortage of power supply to the power consuming device. In addition, it is an emergency when the fuel cell is operated at an almost constant target power, and even if the power shortage of the target power is greater than the total power of the power generator and storage battery, the fuel cell supplies power consumption equipment. Since the generated power increases, it is possible to prevent a shortage of power supply to the power consuming device.
請求項2の発明に係る建物の電力制御システムは、前記電力制御部は、前記消費電力検出部で検出された前記電力消費機器の消費電力が前記目標電力よりも小さいとき、前記目標電力に相当する電力の一部を前記燃料電池から前記電力消費機器へ供給させると共に、前記目標電力と前記電力消費機器の消費電力との差に相当する余剰電力を前記燃料電池から前記蓄電池へ供給させる。
In the power control system for a building according to the invention of
請求項2の発明に係る建物の電力制御システムでは、電力消費機器の消費電力が目標電力よりも小さいとき、電力制御部は、目標電力に相当する電力の一部を燃料電池から出力させる。さらに、電力制御部は、燃料電池が出力した目標電力に相当する電力のうち、目標電力と消費電力との差に相当する燃料電池の余剰電力を蓄電池へ供給させる(充電させる)。このように、燃料電池がほぼ一定の目標電力を出力するように運転させるときに余剰電力が生じたとしても、この余剰電力が蓄電池に充電されるので、余剰電力を無駄に消費しなくて済む。 In the building power control system according to the second aspect of the invention, when the power consumption of the power consuming device is smaller than the target power, the power control unit outputs a part of the power corresponding to the target power from the fuel cell. Further, the power control unit causes the storage battery to supply (charge) surplus power of the fuel cell corresponding to the difference between the target power and the power consumption among the power corresponding to the target power output from the fuel cell. As described above, even if surplus power is generated when the fuel cell is operated to output a substantially constant target power, the surplus power is charged in the storage battery, so that it is not necessary to waste the surplus power. .
請求項3の発明に係る建物の電力制御システムは、前記電力供給源は、系統電源が接続され、前記電力制御部は、前記不足電力が、前記発電装置から供給される電力及び前記蓄電池から供給される電力の合計である総電力よりも大きいとき、前記不足電力と前記総電力との差に相当する電力を前記系統電源から前記電力消費機器へ供給させる制御を行う。
In the power control system for a building according to the invention of
請求項3の発明に係る建物の電力制御システムでは、燃料電池をほぼ一定の目標電力で運転させているときに不足する電力が、発電装置及び蓄電池の総電力よりも大きくなったとしても、系統電源から電力消費機器へ不足分(=消費電力−(目標電力+総電力))の電力が供給されて補われるので、電力消費機器への電力供給不足を防ぐことができる。
In the power control system for a building according to the invention of
請求項4の発明に係る居住エリアの電力管理システムは、居住エリア内の複数の前記建物に設けられた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の建物の電力制御システムと、複数の前記建物にそれぞれ設けられ前記建物の電力制御システムの情報を表示する表示部と、前記居住エリアに設けられ、複数の前記建物における前記発電装置の発電量を取得して比較し、他の前記建物よりも低い発電量の前記建物の前記表示部へ前記発電装置の発電量の低下を報知する集中管理部と、を有する。
A power management system for a residential area according to a fourth aspect of the present invention is the power control system for a building according to any one of
請求項4の発明に係る居住エリアの電力管理システムでは、集中管理部は、居住エリア内の複数の建物における発電装置の発電量を比較する。これにより、居住エリア内の1件の建物において発電装置が故障した場合、集中管理部は、故障が発生した建物の発電装置の発電量が他の建物よりも低下していることを検知する。そして、集中管理部は、故障が発生した建物の表示部へ発電装置の発電量が低下していることを報知する。これにより、発電装置の故障が発生し又は発電装置のメンテナンスの必要性が生じた建物の居住者が、1件の建物では分かりにくい発電装置の故障等の状態を認識することができるので、故障した発電装置をそのまま使用し続けるのを防ぐことができる。
In the power management system for the residential area according to the invention of
請求項5の発明に係る居住エリアの電力管理システムは、前記発電装置は、太陽光を受光面で受光して発電する太陽光発電装置であり、前記集中管理部は、複数の前記建物毎に前記受光面の面積を記憶すると共に、複数の前記建物毎に取得された発電量を前記受光面の面積で除した単位面積当たりの発電量について比較し、他の前記建物よりも単位面積当たりの発電量が低い前記建物の前記表示部へ前記太陽光発電装置の点検が必要であることを報知する。
The power management system for a residential area according to the invention of
発電装置が太陽光発電装置の場合は、各建物で太陽光発電装置の受光面の面積が異なる場合が多い。このため、各建物の太陽光発電装置について発電量のみで比較すると、正しい比較が行えない可能性がある。 When the power generation device is a solar power generation device, the area of the light receiving surface of the solar power generation device is often different in each building. For this reason, there is a possibility that a correct comparison cannot be made if only the power generation amount is compared for the photovoltaic power generation devices of each building.
ここで、請求項5の発明に係る居住エリアの電力管理システムでは、集中管理部は、複数の建物毎に単位面積当たりの発電量を求めて比較し、他の建物よりも単位面積当たりの発電量が低い建物の表示部へ、太陽光発電装置の点検が必要であることを報知する。これにより、各建物で太陽光発電装置の受光面の面積が異なっていても、比較する単位が同じとなるので、太陽光発電装置の点検が必要な建物へ点検の要否を適切に報知することができる。
Here, in the power management system for the residential area according to the invention of
請求項6の発明に係る居住エリアの電力管理システムは、前記集中管理部には、複数の前記太陽光発電装置毎に過去の単位面積当たりの第1発電量が記憶され、前記集中管理部は、複数の前記建物毎に取得された単位面積当たりの第2発電量を比較して、他の前記建物よりも低い第2発電量の前記建物があったとき、該建物における前記第1発電量と前記第2発電量とを比較して、前記第2発電量が前記第1発電量に基づいて設定される発電量の許容範囲を超えている場合に、前記表示部へ前記太陽光発電装置の点検が必要であることを報知する。
In the residential area power management system according to the invention of
太陽光発電の場合は、各建物で太陽光発電装置の設置場所、受光面の向きが異なる場合がある。このため、各建物の太陽光発電装置について単位面積当たりの発電量を比較することで大まかな比較は可能なものの、点検が必要な程度まで発電量が低下しているかは不明な場合がある。 In the case of photovoltaic power generation, the installation location of the photovoltaic power generation device and the direction of the light receiving surface may be different in each building. For this reason, although it is possible to make a rough comparison by comparing the power generation amount per unit area for the photovoltaic power generation devices of each building, it may be unclear whether the power generation amount has decreased to a level that requires inspection.
ここで、請求項6の発明に係る居住エリアの電力管理システムでは、集中管理部は、複数の建物毎に取得された単位面積当たりの第2発電量を比較して、他の建物よりも低い第2発電量の建物があったとき、さらに、該建物における過去の第1発電量と現在の第2発電量とを比較して、第2発電量が第1発電量に基づいて設定される発電量の許容範囲を超えている場合に、当該建物の表示部へ太陽光発電装置の点検が必要であることを報知する。これにより、各建物で太陽光発電装置の設置場所、受光面の向きが異なっていても、各建物における設置状況に合わせた判断が可能となるので、太陽光発電装置の点検が必要な建物へ点検の要否を適切に報知することができる。
Here, in the power management system for the residential area according to the invention of
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る建物の電力制御システムによれば、燃料電池を含む電力供給源を有する構成において、燃料電池を有効利用することができるという優れた効果を有する。 As described above, according to the power control system for a building according to the first aspect of the present invention, the fuel cell can be effectively used in the configuration having the power supply source including the fuel cell. Have
請求項2に記載の本発明に係る建物の電力制御システムによれば、燃料電池の余剰電力を無駄に消費しなくて済むという優れた効果を有する。 According to the power control system for a building according to the second aspect of the present invention, there is an excellent effect that it is not necessary to wastefully consume surplus power of the fuel cell.
請求項3に記載の本発明に係る建物の電力制御システムによれば、電力消費機器への電力供給不足を防ぐことができるという優れた効果を有する。 According to the building power control system of the third aspect of the present invention, there is an excellent effect that it is possible to prevent shortage of power supply to the power consuming device.
請求項4に記載の本発明に係る居住エリアの電力管理システムによれば、故障した発電装置をそのまま使用し続けるのを防ぐことができるという優れた効果を有する。 According to the power management system for a residential area according to the fourth aspect of the present invention, there is an excellent effect that it is possible to prevent the failed power generator from being used as it is.
請求項5に記載の本発明に係る居住エリアの電力管理システムによれば、各建物で太陽光発電装置の受光面の面積が異なっていても、太陽光発電装置の点検が必要な建物へ点検の要否を適切に報知することができるという優れた効果を有する。
According to the power management system for a residential area according to the present invention as set forth in
請求項6に記載の本発明に係る居住エリアの電力管理システムによれば、各建物で太陽光発電装置の設置場所、受光面の向きが異なっていても、太陽光発電装置の点検が必要な建物へ点検の要否を適切に報知することができるという優れた効果を有する。 According to the residential area power management system according to the sixth aspect of the present invention, it is necessary to inspect the photovoltaic power generation apparatus even if the installation location of the photovoltaic power generation apparatus and the direction of the light receiving surface are different in each building. It has an excellent effect of being able to appropriately notify the building of the necessity of inspection.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る建物の電力制御システムの一例について説明する。
(First embodiment)
An example of the building power control system according to the first embodiment of the present invention will be described.
図1には、建物の一例としての住宅10の概略構成が示されている。住宅10には、当該住宅10内への電力の供給を制御する建物の電力制御システムの一例としての電力制御システム20が設けられている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a
図2に示すように、電力制御システム20は、住宅10に設けられた電力消費機器15に電力を供給する電力供給源30と、電力消費機器15で消費される消費電力を検出する消費電力検出部の一例としての電力計40と、電力計40で検出された消費電力に基づいて電力の供給を制御する電力制御部の一例としての管理制御盤50と、を有している。
As shown in FIG. 2, the
図1に示すように、住宅10には分電盤14が設置されており、住宅10に引き込まれた系統電源12が、後述する電力切換装置13及び積算電力量計(図示省略)を介して分電盤14に接続されている。分電盤14には、契約電力又は住宅10で使用される電力消費機器15の消費電力の総量などによって定まる遮断容量の主開閉器(メインブレーカ)と、メインブレーカの二次側に接続され予め設定された容量の多数の分岐開閉器(分岐ブレーカ)と、電力計40と、が設けられている。なお、メインブレーカ及び分岐ブレーカの図示は省略する。
As shown in FIG. 1, a
図1及び図2に示すように、電力消費機器15は、一例として、照明器具16と、空調装置17(エアコン)と、冷蔵庫18と、を含む各種の電気機器で構成されている。そして、住宅10では、電力消費機器15が、屋内配線又は屋内配線に接続されたコンセント等(図示省略)を介して、分電盤14内の何れかの分岐ブレーカ(図示省略)に接続されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
これにより、住宅10では、分電盤14に供給される系統電源12を含む電力供給源30(詳細は後述する)の電力が、メインブレーカ及び分岐ブレーカ(図示省略)を介して照明器具16、空調装置17、及び冷蔵庫18を含む電力消費機器15へ供給され、それぞれの電気機器が作動するようになっている。なお、住宅10に設けられる電力消費機器15としては、電力を使用する公知の一般的電気機器を含む電力負荷を用いることができる。また、住宅10において電力消費機器15へ電力を供給するための電気配線は、公知の構成を適用することができ、ここでは、詳細な説明を省略する。
Thereby, in the
電力供給源30は、系統電源12と、一例として、燃料(水素)と酸化剤(酸素)との化学反応により発電する燃料電池32と、自然エネルギーを利用して発電する発電装置の一例としての太陽光発電装置34及び風力発電装置35と、充放電可能で電力を蓄える蓄電池36と、車両38に搭載された充放電可能な車載電池38Aと、を有している。さらに、電力供給源30は、系統電源12、燃料電池32、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38のうち少なくとも1つを用いるように切換えを行う電力切換装置13を有している。そして、電力供給源30は、分電盤14を介して住宅10の電力消費機器15に電力を供給する。
The
図1に示すように、太陽光発電装置34は、受光面を形成する複数の太陽光パネル34Mで太陽光を受光することで受光量に応じた電力を発生(発電)するようになっている。また、風力発電装置35は、風力によって発電機(図示省略)が回転駆動されることで発電するようになっている。なお、以下では、自然エネルギーを用いた発電装置の一例として太陽光発電装置34及び風力発電装置35を有する構成について説明するが、これに限らず、自然エネルギーを利用する任意の発電装置を用いることが可能である。住宅10が工場の場合は、火力や潮力が利用可能となる可能性もある。
As shown in FIG. 1, the solar
図2に示すように、蓄電池36及び車載電池38Aは、専用の充放電装置37A、37B(図3参照)を介して電力切換装置13に接続されている。充放電装置37A、37Bは、直流電力を交流電力に変換するインバータ機能及び交流電力を直流電力に変換するコンバータ機能を備えており、蓄電池36及び車載電池38Aから電力切換装置13へ出力し、又は電力切換装置13から蓄電池36及び車載電池38Aへ充電可能となっている。なお、充放電装置37A、37Bは、住宅10に隣接して設けられた図示しない駐車スペースに車両38(図1参照)が駐車されて接続されることで、車両38の車載電池38Aに対する充放電が可能となる。
As shown in FIG. 2, the
太陽光発電装置34、風力発電装置35、及び燃料電池32のそれぞれは、発電電力を、系統電源12の電圧及び位相に合わせた交流電力に変換して出力するようになっている。なお、このようなインバータ機能、コンバータ機能を含む構成は、公知の一般的構成を適用することができる。
Each of the solar
電力切換装置13は、系統電源12の電力、燃料電池32の電力、太陽光発電装置34の電力、風力発電装置35の電力、蓄電池36の電力、及び車載電池38Aの電力のうち、少なくとも1系統の電力を選択して分電盤14へ出力可能となっている。また、電力切換装置13には、例えば、逆流防止機能が設けられており、系統電源12の電力が電力切換装置13から太陽光発電装置34などの系統へ流れることが防止されると共に、他の系統の電力が系統電源12へ流れることが防止されている。
The
次に、管理制御盤50について説明する。
Next, the
図2に示すように、管理制御盤50は、住宅10のエネルギー消費を管理するHEMS(Home Energy Management System)を形成しており、電力供給源30の発電電力の管理、蓄電池36及び車載電池38Aに対する充放電の制御、電力計40からの電力量データの受信等を行う機能を併せ持っている。また、管理制御盤50は、分電盤14から供給する電力の管理、即ち、住宅10の電力消費機器15で消費される電力の管理を行う。なお、本実施形態では、分電盤14と管理制御盤50とが分かれているが、分電盤14と管理制御盤50とを一体化した構成としてもよい。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すように、管理制御盤50は、CPU52、RAM53、ROM54、HDD55を有しており、これらがバス56に接続された一般的構成のマイクロコンピュータを含んでいる。ROM54及び記憶手段として用いられるHDD55には、各種のプログラム及びデータが記憶されており、CPU52は、ROM54及びHDD55に記憶されているプログラムを実行することで各種の処理を行う。このとき、RAM53はワークメモリとして使用される。
As shown in FIG. 3, the
管理制御盤50には、後述する受信部の一例としてのネットワークインターフェイス(NET I/F)58が設けられている。そして、ネットワークインターフェイス58がインターネットなどの公衆回線網又は専用回線網に接続されることで、管理制御盤50が所定のホストサーバ60に接続されている。これにより、管理制御盤50は、予め設定されたデータをホストサーバ60へ送信すると共に、ホストサーバ60から各種のデータの取得が可能となり、電力制御システム20がHEMSとして機能する。なお、第1実施形態では、住宅10内部での電力制御について説明し、ホストサーバ60を用いた他の住宅10を含む居住エリアの電力制御については、後述する第3実施形態で説明する。また、管理制御盤50には、後述する表示部の一例としてのユーザインターフェイス(以後、U/Iという)62が接続されている。
The
図4に示すように、U/I62は、一例として、表示手段とされるディスプレイ63と、電源スイッチ64と、メニュースイッチ65と、スピーカ66と、を含んで構成されている。ディスプレイ63は、一例として、LCDを用いたタッチパネル式とされており、電力情報等の各種の情報の表示と共に、表示面に触れる(以下、「操作」という)ことで、ディスプレイ63に表示されている項目に応じた各種の情報の入力操作が可能となっている。
As shown in FIG. 4, the U /
また、図3に示すように、U/I62は、バス56に接続されている。これにより、CPU52は、U/I62のディスプレイ63(図4参照)に、報知手段として機能させる情報を含む各種の情報を表示させる。また、CPU52は、予め設定した表示内容をディスプレイ63に表示するように設定されており、この表示に応じたタッチ操作がユーザによって行われることによって、ディスプレイ63を各種の情報を入力する入力手段として機能させる。
As shown in FIG. 3, the U /
さらに、管理制御盤50には、入出力インターフェイス(以後、入出力I/Fという)64が設けられており、この入出力I/F64がバス56に接続されている。なお、住宅10のHEMSとしては、電力消費機器15のそれぞれが管理制御盤50とデータ及び制御信号などの情報の交換が可能となるように接続されていることが好ましい。これにより、管理制御盤50は、電力消費機器15のそれぞれが動作しているか否か、動作している場合の消費電力などの作動状態、メンテナンス状態などを把握でき、かつ、必要に応じて、電力消費機器15の作動/停止を制御することができる。
Further, the
加えて、管理制御盤50には、通信ユニット67が設けられている。通信ユニット67は、入出力I/F64に接続されており、管理制御盤50は、通信ユニット67を介して、電力消費機器15と情報の交換が可能となっている。通信ユニット67としては、管理制御盤50と電力消費機器15とを有線接続するものであっても良く、無線通信を行うものであっても良い。また、通信ユニット67としては、電力線を介した通信、住宅10に設置した通信回線を用いた屋内ネットワークによる通信など、任意の通信方法を適用することができる。
In addition, the
一方、管理制御盤50では、入出力I/F64に電力切換装置13が接続されている。また、入出力I/F64には、太陽光発電装置34、風力発電装置35、燃料電池32、蓄電池36の充放電装置37A、及び車載電池38Aの充放電装置37Bが接続されている。これにより、管理制御盤50は、太陽光発電装置34及び風力発電装置35のそれぞれが動作しているか否か、並びに動作している場合の発電電力を取得する。また、管理制御盤50は、燃料電池32の発電制御を行うと共に充放電装置37A、37Bの作動を制御することで、蓄電池36及び車載電池38Aの充放電を制御する。
On the other hand, in the
図2に示すように、分電盤14には、電力計40が設けられている。電力計40は、分電盤14から供給された電力によって各電力消費機器15が作動することにより消費される電力(消費電力の瞬時値、以下、消費電力という)を検出し、検出した消費電力に応じた信号を出力する。また、図3に示すように、管理制御盤50には、A/D変換器68が設けられており、電力計40がA/D変換器68を介して入出力I/F64に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
管理制御盤50は、電力計40から検出信号が入力されることで、住宅10で消費される消費電力を検出する。そして、管理制御盤50は、電力計40で検出される消費電力に応じて電力切換装置13の作動を制御することで、住宅10における電力消費を管理する。即ち、管理制御盤50は、各系統から供給される電力及び住宅10で消費される消費電力を検出し、この消費電力及び各電力消費機器15から現時点で供給可能な電力に基づいて、分電盤14へ供給する電力源(電力供給源30のいずれか)を選択して、選択した電力源から分電盤14へ電力が供給されるように電力切換装置13の作動を制御するようになっている。
The
次に、管理制御盤50による電力供給源30の選択について説明する。
Next, selection of the
図2に示す管理制御盤50では、電力供給源30の使用の優先順位として、燃料電池32を最優先(優先順位1位)で使用する設定となっている。また、管理制御盤50では、一例として、優先順位2位が太陽光発電装置34、優先順位3位が風力発電装置35、優先順位4位が蓄電池36となっており、車載電池38Aの優先順位が最も低い設定となっている。
In the
さらに、管理制御盤50は、燃料電池32から電力消費機器15へ供給する目標となる目標電力Pa(図6参照)が設定されている。目標電力Paは、燃料電池32の定格(燃料電池32の最大出力Pmax(図示省略)の60%以上80%以下の電力)とされており、本実施形態では一例として、最大出力Pmaxの70%で設定している。
Further, the
また、管理制御盤50は、電力計40で検出された消費電力(以後、消費電力Pxという)と目標電力Paとを比較し、燃料電池32から電力消費機器15へ供給される電力が目標電力Paとなるように、電力供給源30から電力消費機器15へ供給される電力のうち、燃料電池32から供給される電力を優先して使用する制御を行う設定とされている。
The
詳細には、管理制御盤50には、電力計40で検出された電力消費機器15の消費電力Pxが目標電力Paよりも小さいとき、消費電力Pxに相当する電力を燃料電池32から電力消費機器15へ供給させると共に、目標電力Paと電力消費機器15の消費電力Pxとの差に相当する余剰電力Pe(=Pa−Px)を燃料電池32から蓄電池36へ供給させるプログラムが予め設定されている。
Specifically, when the power consumption Px of the
また、管理制御盤50には、電力計40で検出された電力消費機器15の消費電力Pxが目標電力Paよりも大きいとき、燃料電池32から電力消費機器15へ供給する電力が目標電力Paとなるように燃料電池32を最優先で使用して電力消費機器15へ電力供給させ、電力消費機器15の消費電力Pxと目標電力Paとの差に相当する不足電力Pf(=Px−Pa)を、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aの少なくとも一つから電力消費機器15へ供給させるプログラムが予め設定されている。
In addition, when the power consumption Px of the
ここで、管理制御盤50では、燃料電池32を除く電力使用の優先順位は、既述のように、高い方から太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、車載電池38Aの順となっている。そして、管理制御盤50では、不足電力Pfが、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aの電力の合計である総電力Ptよりも大きい(Pf>Pt)とき、不足電力Pfと総電力Ptとの差に相当する不足分の電力ΔPf(=Px−Pa−Pt)を系統電源12から電力消費機器15へ供給させるプログラムが予め設定されている。
Here, in the
(作用)
次に、第1実施形態の作用について説明する。
(Function)
Next, the operation of the first embodiment will be described.
図5には、住宅10(図1参照)における一日の消費電力Px(電力消費機器15(図2参照)の消費電力)の変化のグラフGが示されている。一例として、0時から4時までの間で消費電力がP1となっている。そして、4時から7時までの間で消費電力がP1からP3へ増加しており、7時から14時までの間で消費電力がP3からP2へ減少している。さらに、14時から20時までの間で消費電力がP2からP4へ増加しており、20時から24時までの間で消費電力がP4からP1へ減少している。 FIG. 5 shows a graph G of changes in the daily power consumption Px (power consumption of the power consuming device 15 (see FIG. 2)) in the house 10 (see FIG. 1). As an example, the power consumption is P1 between 0 o'clock and 4 o'clock. The power consumption increases from P1 to P3 from 4 o'clock to 7 o'clock, and the power consumption decreases from P3 to P2 from 7 o'clock to 14 o'clock. Further, the power consumption increases from P2 to P4 from 14:00 to 20:00, and the power consumption decreases from P4 to P1 from 20:00 to 24:00.
各電力の大きさは、P1<P2<Pa<P3<P4となっている。即ち、図5に示すように、一例として、0時から5時までの間、11時から16時までの間、及び23時から24時までの間では、住宅10における消費電力Pxよりも燃料電池32(図1参照)の目標電力Paの方が多くなっており、5時から11時までの間、及び16時から23時までの間では、消費電力Pxの方が燃料電池32の目標電力Paよりも多くなっている。
The magnitude of each power is P1 <P2 <Pa <P3 <P4. That is, as shown in FIG. 5, as an example, fuel is more than power consumption Px in the
ここで、図6に示すフローチャートを参照して、第1実施形態の電力制御システム20による電力制御について説明する。なお、電力制御システム20を構成する各部及び各部材については、図1から図4までを参照するものとして、個別の図面番号の記載を省略する。
Here, with reference to the flowchart shown in FIG. 6, the power control by the
ステップS10において、管理制御盤50は、電力供給源30の系統電源12から分電盤14を介して電力消費機器15へ電力を供給させる。そして、ステップS12へ移行する。なお、ここでは一例として、電力供給源30における系統電源12を除く他の電力源が動作していない状態で、電力消費機器15の使用を開始した初期状態を仮定しているが、電力供給源30全体が電力供給可能な状態では、燃料電池32が最優先に使用される。
In step S <b> 10, the
続いて、ステップS12において、電力計40が電力消費機器15の消費電力Pxを検出する。この消費電力データは、管理制御盤50へ送られる。そして、ステップS14へ移行する。
Subsequently, in step S <b> 12, the
続いて、ステップS14において、管理制御盤50は、電力供給源30の燃料電池32から分電盤14を介して電力消費機器15へ目標電力Pa分の電力を供給させる。そして、ステップS16へ移行する。
Subsequently, in step S <b> 14, the
続いて、ステップS16において、管理制御盤50は、目標電力Paと消費電力Pxを比較する。そして、Pa>PxのときはステップS18へ移行し、Pa<PxのときはステップS20へ移行し、Pa=PxのときはステップS24へ移行する。
Subsequently, in step S16, the
続いて、ステップS18において、管理制御盤50は、消費電力Pxが目標電力Paよりも小さいため、消費電力Pxに相当する電力を燃料電池32から電力消費機器15へ供給させると共に、余剰電力Pe(=Pa−Px)を燃料電池32から蓄電池36へ供給して充電させ、ステップS24へ移行する。
Subsequently, in step S18, since the power consumption Px is smaller than the target power Pa, the
続いて、ステップS24において、管理制御盤50は、系統電源12からの電力供給を停止する。このように、電力消費機器15は、燃料電池32のみから供給される電力(消費電力Px)で動作するため、系統電源12からの電力供給は不要となる。そして、燃料電池32の余剰電力Peは、蓄電池36に充電される。
Subsequently, in step S24, the
一方、ステップS20において、管理制御盤50は、燃料電池32から電力消費機器15へ供給する電力が目標電力Paとなるように燃料電池32を最優先で使用して電力消費機器15へ電力供給させる。さらに、管理制御盤50は、不足電力Pf(=Px−Pa)を、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aの少なくとも一つから電力消費機器15へ供給させる。
On the other hand, in step S20, the
ここで、太陽光発電装置34からの供給可能電力をPs、風力発電装置35からの供給可能電力をPw、蓄電池36からの供給可能電力をPv、車載電池38Aからの供給可能電力をPcとする。管理制御盤50は、1)Ps、2)Ps+Pw、3)Ps+Pw+Pv、4)総電力Pt=Ps+Pw+Pv+Pcの4つの電力と不足電力Pfとを比較して、不足電力Pfを補える組合せを選択し、該当する電力源から電力消費機器15へ電力供給させる。なお、不足電力Pfを補えない場合は、自動的に太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aから電力供給させる。そして、ステップS22へ移行する。
Here, the supplyable power from the solar
続いて、ステップS22において、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aの少なくとも一つを用いて不足電力Pfを補えたか否かが判定される。そして、不足電力Pfを補えたときはステップS24へ移行し、補えなかったときはステップS26へ移行する。
Subsequently, in step S22, it is determined whether or not the insufficient power Pf is compensated using at least one of the solar
続いて、ステップS26において、管理制御盤50は、不足電力Pfと総電力Ptとの差に相当する不足分の電力ΔPf(=Pf−Pt)を系統電源12から電力消費機器15へ供給させる。
Subsequently, in step S <b> 26, the
このように、電力制御システム20では、電力源(電力供給源)の優先順位が高い順に、燃料電池32、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、車載電池38A、系統電源12となっており、燃料電池32が目標電力Paで電力を供給し続ける。
As described above, in the
図7には、一例として、住宅10の7時、14時、20時における消費電力と電力供給源がグラフで示されている。7時は、消費電力P3のうち、目標電力Paが燃料電池32から供給されており、残りの電力(P3−Pa)が太陽光発電装置34、風力発電装置35、及び蓄電池36から供給されている。14時は、目標電力Paが燃料電池32から供給されており、余剰電力Pe(=Pa−P2)が燃料電池32から蓄電池36へ充電されている。20時は、消費電力P4のうち、Paが燃料電池32から供給されており、(P4−Pa)が太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、車載電池38A、及び系統電源12から供給されている。なお、図7に示す消費電力と電力供給源のグラフは、図4に示すU/I62において、メニュースイッチ62Cで選択することにより、ディスプレイ63で確認できる。
In FIG. 7, as an example, the power consumption and the power supply source at 7 o'clock, 14 o'clock, and 20 o'clock of the
以上説明したように、第1実施形態の電力制御システム20では、電力計40で検出された住宅10の電力消費機器15の消費電力情報に基づいて、管理制御盤50が電力消費機器15への電力供給源及び電力供給量を決定し、電力供給源30から電力消費機器15へ電力を供給させる。
As described above, in the
ここで、管理制御盤50は、電力計40で検出された消費電力Pxと燃料電池32の目標電力Paとを比較し、燃料電池32が発電する電力が目標電力Paとなるように、電力供給源30から電力消費機器15へ供給される電力のうち、燃料電池32から供給される電力を優先して使用する制御を行う。これにより、燃料電池32が、ほぼ一定の目標電力Paを出力する運転を続けるので、燃料電池32の部分負荷運転が抑制され、燃料電池32を有効利用することができる。
Here, the
また、電力制御システム20では、電力消費機器15の消費電力Pxが目標電力Paよりも小さいとき、管理制御盤50は、目標電力Paに相当する電力の一部を燃料電池32から電力消費機器15へ供給させる。そして、管理制御盤50は、目標電力Paと消費電力Pxとの差に相当する余剰電力Peを燃料電池32から蓄電池36へ供給させる(充電させる)。このように、燃料電池32がほぼ一定の目標電力Paを出力するように運転させるときに余剰電力Peが生じたとしても、この余剰電力Peが蓄電池36に充電されるので、余剰電力Peを無駄に消費しなくて済む。
In the
さらに、電力制御システム20では、電力消費機器15の消費電力Pxが目標電力Paよりも大きいとき、管理制御盤50は、目標電力Paに相当する電力を燃料電池32から電力消費機器15へ供給させる。さらに、管理制御盤50は、目標電力Paと消費電力Pxとの差に相当する不足電力Pfを太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aの少なくとも1つから電力消費機器15へ供給させる。このように、燃料電池32がほぼ一定の目標電力Paを出力するように運転させるときに不足電力Pfが生じたとしても、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aの少なくとも1つから電力消費機器15へ電力が供給されて補われるので、電力消費機器15への電力供給不足を防ぐことができる。
Further, in the
加えて、電力制御システム20では、燃料電池32をほぼ一定の目標電力Paで運転させているときに燃料電池32単独では不足する電力が、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aの総電力Ptより大きくなっても、不足分の電力が系統電源12から電力消費機器15へ供給されて補われるので、電力消費機器15への電力供給不足を防ぐことができる。
In addition, in the
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る建物の電力制御システムの一例について説明する。なお、前述した第1実施形態と基本的に同一の部及び部材には、前記第1実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
(Second Embodiment)
An example of a building power control system according to the second embodiment of the present invention will be described. Note that parts and members that are basically the same as those in the first embodiment described above are assigned the same reference numerals as in the first embodiment, and descriptions thereof are omitted.
第2実施形態に係る建物の電力制御システムは、図2に示す第1実施形態の電力制御システム20と基本的に同様の構成であるが、ホストサーバ60から通常時とは異なる非常時(例えば地震発生時)であることを知らせる非常時情報が送信される点と、燃料電池32の目標電力が2パターン設定されている点が異なる。
The power control system for a building according to the second embodiment has basically the same configuration as that of the
詳細には、図3に示す管理制御盤50のNET I/F58が、ホストサーバ60から非常時情報を受信可能に設けられている。また、管理制御盤50では、燃料電池32について、通常時の第1目標電力Paと、該第1目標電力Paよりも大きい非常時の第2目標電力Pbとに分けて設定されている。
Specifically, a NET I /
さらに、管理制御盤50は、NET I/F58が非常時情報を受信し、且つ電力消費機器15の消費電力Pxと燃料電池32の第1目標電力Paとの差である不足電力Pfが、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、及び車載電池38Aの総電力Ptよりも大きいとき、第1目標電力Paを第2目標電力Pb(一例として、最大出力Pmaxの90%)に設定変更する設定となっている。即ち、燃料電池32から電力消費機器15へ供給される電力を通常時に比べて大きくする制御を行う設定となっている。
Further, the
(作用)
次に、第2実施形態の作用について説明する。
(Function)
Next, the operation of the second embodiment will be described.
図2及び図8に示すように、住宅10では、通常時(一例として、第1実施形態の20時)、管理制御盤50が、燃料電池32から電力消費機器15へ供給される電力が第1目標電力Paとなるように制御している。さらに、管理制御盤50は、不足電力Pf(=P4−Pa)に相当する電力を、太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、車載電池38A、及び系統電源12から電力消費機器15へ供給させている。
As shown in FIG. 2 and FIG. 8, in the
ここで、住宅10において地震等が発生したとき、避難のために通常時使用しない場所の照明が点灯されるなどして、電力消費機器15の消費電力がP4からP5に増加する場合がある。このとき、管理制御盤50は、NET I/F58が非常時情報を受信することで非常時を認識すると共に、不足電力Pfが総電力Ptよりも大きいことを検出する。そして、管理制御盤50は、第1目標電力Paを第2目標電力Pbに設定変更して、燃料電池32から電力消費機器15へ供給される電力を通常時に比べて大きくする(増加させる)。これにより、燃料電池32から電力消費機器15へ供給される電力が増加するので、電力消費機器15への電力供給不足を防ぐことができる。
Here, when an earthquake or the like occurs in the
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る建物の電力制御システム及び居住エリアの電力管理システムの一例について説明する。なお、前述した第1、第2実施形態と基本的に同一の部及び部材には、前記第1、第2実施形態と同一の符号を付与してその説明を省略する。
(Third embodiment)
An example of a building power control system and a residential area power management system according to a third embodiment of the present invention will be described. Note that parts and members that are basically the same as those in the first and second embodiments described above are given the same reference numerals as in the first and second embodiments, and descriptions thereof are omitted.
図9には、居住エリアの電力管理システムの一例としてのエリア管理システム100が、模式図で示されている。
FIG. 9 schematically shows an
エリア管理システム100は、居住エリア110内に一例として3軒の住宅10A、10B、10Cが設けられている。住宅10A、10B、10Cには、電力制御システム20A、20B、20Cと、電力制御システム20A、20B、20Cの供給電力情報を表示するU/I62A、62B、62Cと、が設けられている。また、居住エリア110内には、集中管理部の一例としてのホストサーバ60が設けられている。
The
なお、符号の添え字A、B、Cは、住宅10A、10B、10Cに設けられていることを表している。例えば、電力制御システム20Aは、住宅10Aに設けられた第1実施形態の電力制御システム20を表しており、U/I62Aは、住宅10Aに設けられた第1実施形態のU/I62を表している。また、以後の説明では、住宅10A、10B、10Cを区別する必要が無い場合に、添え字A、B、Cの記載を省略する場合がある。
Note that the subscripts A, B, and C are provided in the
住宅10Aには、電力消費機器15A、燃料電池32A、太陽光発電装置34A、蓄電池36A、管理制御盤50A、及びU/I62Aが設けられている。なお、系統電源12及び車載電池38A(図1参照)の図示は省略している。
The
同様に、住宅10Bには、電力消費機器15B、燃料電池32B、太陽光発電装置34B、蓄電池36B、管理制御盤50B、及びU/I62Bが設けられており、住宅10Cには、電力消費機器15C、燃料電池32C、太陽光発電装置34C、蓄電池36C、管理制御盤50C、及びU/I62Cが設けられている。
Similarly, the
ホストサーバ60は、住宅10A、10B、10Cにおける太陽光発電装置34A、34B、34Cの発電量を取得して比較し、他の住宅10よりも低い発電量(ここでは一例として、他の住宅の発電量の90%を下回った場合に低いと判定する)の太陽光発電装置34を有している住宅10のU/I62へ、太陽光発電装置34の発電量の低下を報知するように設定されている。詳細には、ホストサーバ60は、住宅10A、10B、10C毎に太陽光パネル34M(受光面)の面積が記憶されており、取得した太陽光発電装置34A、34B、34Cの発電量を太陽光パネル34Mの面積で除した単位面積当たりの発電量について比較する設定となっている。
The
さらに、ホストサーバ60には、太陽光発電装置34A、34B、34C毎に過去(一例として1年前)の単位面積当たりの第1発電量PsA、PsB、PsC(図示省略)が記憶されている。そして、ホストサーバ60は、住宅10A、10B、10C毎に取得された単位面積当たりの第2発電量Ps1、Ps2、Ps3(図示省略)を比較して、他の住宅10よりも低い第2発電量の住宅10があったとき、当該住宅10における第1発電量(PsA、PsB、及びPsCのいずれか1つ)と第2発電量(Ps1、Ps2、及びPs3のいずれか1つ)とを比較して、第2発電量が第1発電量に基づいて設定される発電量の許容範囲S(図10の斜線で示す範囲S)を超えている場合に、U/I62へ太陽光発電装置34の点検(あるいは修理)が必要であることを報知する設定となっている。
Further, the
図10には、太陽光発電装置34(図9参照)における発電量(単位kW)と日射量(単位kW/m2)の関係が示されている。太陽光発電装置34が正常に機能(動作)している場合は、日射量がY1、Y2、Y3・・・と増加するにつれて、発電量がX1、X2、X3、(X4)・・・と増加する。このため、点Q1(X1、Y1)、点Q2(X3、Y2)、及び点Q3(X4、Y3)は、発電量の許容範囲Sに入っている。なお、発電量の許容範囲Sは、一例として、過去の発電量の平均値±10%で設定されている。
FIG. 10 shows the relationship between the power generation amount (unit kW) and the solar radiation amount (unit kW / m 2 ) in the solar power generation device 34 (see FIG. 9). When the solar
ここで、一例として、点Q4(X2、Y3)については、日射量がY3と高いにも関わらず発電量がX2と低いため、許容範囲Sを超えて(許容範囲Sよりも低くなって)いる。このことは、太陽光発電装置34に何らかの不具合が生じて出力が低下していることを表している。このため、ホストサーバ60(図9参照)は、発電量が許容範囲Sを超えた場合に、該当する住宅10のU/I62(図9参照)に点検が必要であることを報知する設定となっている。
Here, as an example, regarding the point Q4 (X2, Y3), although the amount of solar radiation is as high as Y3, the power generation amount is as low as X2, and thus exceeds the allowable range S (becomes lower than the allowable range S). Yes. This indicates that some problem has occurred in the solar
(作用)
次に、第3実施形態の作用について説明する。
(Function)
Next, the operation of the third embodiment will be described.
図11に示すフローチャートを参照して、第3実施形態のエリア管理システム100による電力管理について説明する。なお、エリア管理システム100を構成する各部及び各部材については、図9を参照するものとして、個別の図面番号の記載を省略する。
With reference to the flowchart shown in FIG. 11, the power management by the
ステップS30において、ホストサーバ60から住宅10A、10B、10Cの管理制御盤50A、50B、50Cへ、太陽光発電装置34A、34B、34Cの発電量を検出する指示が送信される。そして、管理制御盤50A、50B、50Cは、太陽光発電装置34A、34B、34Cの発電量を各電力計40(図2参照)で検出して、ホストサーバ60へ送信し、ステップS32へ移行する。
In step S30, an instruction for detecting the power generation amount of the solar
続いて、ステップS32において、ホストサーバ60は、得られた太陽光発電装置34A、34B、34Cの発電量を太陽光パネル34M(受光面)の面積で除して、単位面積当たりの第2発電量Ps1、Ps2、Ps3に換算する。そして、ステップS34へ移行する。
Subsequently, in step S32, the
続いて、ステップS34において、住宅10A、10B、10Cの第2発電量Ps1、Ps2、Ps3が比較される。ここで、一例として、住宅10Aの第2発電量Ps1が、住宅10B、10Cの第2発電量Ps2、Ps3よりも低かった場合(例えば、第2発電量Ps2、Ps3の80%だった場合)ステップS36へ移行する。一方、第2発電量Ps1、Ps2、Ps3が同程度(例えば、差が10%以内)の場合、太陽光発電装置34A、34B、34Cが正常に動作しているものと判定して、比較を終了する。なお、第2発電量Ps1、Ps2、Ps3の比較は、予め設定された時間帯(例えば6時から16時)の間で、予め設定された時点(例えば6時から2時間おきの時点)で行われる。
Subsequently, in step S34, the second power generation amounts Ps1, Ps2, and Ps3 of the
続いて、ステップS36において、ホストサーバ60は、住宅10Aにおける過去の同時期の第1発電量PsAと得られた第2発電量Ps1とを比較する。そして、第2発電量Ps1が発電量の許容範囲S(図10参照)を超えている場合、ステップS38へ移行する。一方、第1発電量PsAと第2発電量Ps1が同程度(例えば、差が10%以内)の場合、太陽光発電装置34Aが正常に動作しているものと判定して、比較を終了する。
Subsequently, in step S36, the
続いて、ステップS38において、ホストサーバ60は、住宅10Aの管理制御盤50Aに太陽光発電装置34Aの点検、修理が必要であることを送信する。そして、管理制御盤50Aは、図12に示すように、U/I62Aのディスプレイ63へ太陽光発電装置34A(図9参照)の点検が必要であることを報知するためのメッセージを表示させる。なお、このとき、U/I62Aのスピーカ66(図4参照)から音声又は警告音を出力して、住宅10A(図9参照)の居住者に知らせるようにしてもよい。
Subsequently, in step S38, the
このように、図9に示す第3実施形態のエリア管理システム100では、太陽光発電装置34Aの故障が発生した(あるいは故障したと推定される)住宅10Aの居住者が、1件の住宅10Aのみでは分かりにくい太陽光発電装置34Aの故障を認識することができるので、故障した太陽光発電装置34Aをそのまま(発電効率が悪いまま)使用し続けるのを防ぐことができる。
As described above, in the
また、エリア管理システム100では、ホストサーバ60が、住宅10A、10B、10C毎に太陽光発電装置34(34A、34B、34C)の単位面積当たりの発電量を求めて比較しているので、各住宅10A、10B、10Cで太陽光パネル34M(受光面)の面積が異なっていても、適正な比較が行われる。これにより、太陽光発電装置34の点検が必要な住宅10へ点検の要否を適切に報知することができる。
Moreover, in the
さらに、エリア管理システム100では、ホストサーバ60が、他の住宅10よりも低い第2発電量の住宅10があったとき、当該住宅10における過去の第1発電量と現在の第2発電量とを比較して点検の要否を判定しているので、住宅10A、10B、10Cで太陽光発電装置34A、34B、34Cの設置場所、太陽光パネル34Mの向きが異なっていても、太陽光発電装置34の点検が必要な住宅10へ点検の要否を適切に報知することができる。
Further, in the
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。 In addition, this invention is not limited to said embodiment.
エリア管理システム100において、非常時が停電時の場合、燃料電池32の目標電力をPaからPbに増加させるのに合わせて、居住エリア110内が停電であること、不要不急の電力消費機器15の使用の停止などをディスプレイ63へ表示させるように設定してもよい。
In the
また、図10に示す許容範囲S(妥当領域)の中心点を居住エリア110内の複数の太陽光発電装置34の平均値としてもよい。さらに、許容範囲Sを、太陽光発電装置34のメーカーが推奨する範囲で設定してもよい。加えて、居住エリア110内の住宅10の数は、2軒あるいは4軒以上であってもよい。
Moreover, it is good also considering the center point of the tolerance | permissible_range S (reasonable area | region) shown in FIG. 10 as the average value of the some solar
電力供給源30における燃料電池32を除く他の電力源(太陽光発電装置34、風力発電装置35、蓄電池36、車載電池38A、及び系統電源12)の優先順位は、これらのどれが優先順位1位となってもよい。ただし、系統電源12は購入する電力であるため、系統電源12を極力使用しないように設定することが望ましい。
The priority of other power sources (solar
また、過去の第1発電量と比較せずに現時点の第2発電量のみを比較して、他の住宅10よりも単位面積当たりの発電量が低い住宅10があった場合に、該住宅10のU/I62へ、太陽光発電装置34の点検が必要であることを報知するようにしてもよい。
In addition, when only the current second power generation amount is compared without comparing with the past first power generation amount, and there is a
さらに、過去の第1発電量は、1年前の同時期の発電量に限らず、1年間あるいは数年間の累積量を日数で平均化した値を用いてもよい。 Furthermore, the past first power generation amount is not limited to the power generation amount in the same period of one year ago, and a value obtained by averaging the cumulative amount for one year or several years by the number of days may be used.
10 住宅(建物の一例)
12 系統電源
15 電力消費機器
20 電力制御システム(建物の電力制御システムの一例)
30 電力供給源
32 燃料電池
34 太陽光発電装置(発電装置の一例)
34M 太陽光パネル(受光面の一例)
35 風力発電装置(発電装置の一例)
36 蓄電池
40 電力計(消費電力検出部の一例)
50 管理制御盤(電力制御部の一例)
58 ネットワークインターフェイス(受信部の一例)
60 ホストサーバ(集中管理部の一例)
62 ユーザインターフェイス(表示部の一例)
100 エリア管理システム(居住エリアの電力管理システムの一例)
110 居住エリア
10 Housing (an example of a building)
12
30
34M Solar panel (an example of a light receiving surface)
35 Wind power generator (an example of a power generator)
36
50 Management control panel (an example of a power control unit)
58 Network interface (example of receiver)
60 Host server (example of centralized management unit)
62 User interface (example of display)
100 area management system (an example of a residential area power management system)
110 Living area
Claims (6)
建物に配置された電力消費機器で消費される消費電力を検出する消費電力検出部と、
前記建物に設けられ、前記燃料電池から前記電力消費機器へ供給する目標となる目標電力が設定され、前記消費電力検出部で検出された消費電力と前記目標電力とを比較し、前記消費電力検出部で検出された前記電力消費機器の消費電力が前記目標電力よりも大きいとき、前記燃料電池から前記電力消費機器へ供給する電力が前記目標電力となるように前記燃料電池を最優先で使用して前記電力消費機器へ電力供給させ、前記電力消費機器の消費電力と前記目標電力との差に相当する不足電力を、前記発電装置及び前記蓄電池の少なくとも一方から前記電力消費機器へ供給させる制御を行う電力制御部と、
前記電力制御部に設けられ、通常時とは異なる状況であることを示す非常時情報を受信する受信部と、
を有し、
前記電力制御部には、前記燃料電池の前記目標電力が、通常時の第1目標電力と該第1目標電力よりも大きい非常時の第2目標電力とに分けて設定され、
前記電力制御部は、前記受信部が非常時情報を受信し、且つ前記不足電力が、前記発電装置から供給される電力及び前記蓄電池から供給される電力の合計である総電力よりも大きいとき、前記第1目標電力を前記第2目標電力に設定変更して、前記燃料電池から前記電力消費機器へ供給される電力を通常時に比べて大きくする制御を行う建物の電力制御システム。 A power supply source comprising: a fuel cell that generates electricity by a chemical reaction between a fuel and an oxidant; a power generator that generates power using natural energy; and a storage battery that stores electric power;
A power consumption detector that detects power consumed by power consuming devices arranged in the building;
A target power that is provided in the building and is a target to be supplied from the fuel cell to the power consuming device is set, and the power consumption detected by the power consumption detector is compared with the target power, and the power consumption detection is performed. When the power consumption of the power consuming device detected by the unit is larger than the target power, the fuel cell is used with the highest priority so that the power supplied from the fuel cell to the power consuming device becomes the target power. Control to supply power to the power consuming device and supply insufficient power corresponding to the difference between the power consumption of the power consuming device and the target power from at least one of the power generation device and the storage battery to the power consuming device. A power control unit to perform ,
A receiving unit that is provided in the power control unit and receives emergency information indicating that the situation is different from the normal time;
I have a,
In the power control unit, the target power of the fuel cell is set to be divided into a first target power in a normal time and a second target power in an emergency that is larger than the first target power,
The power control unit, when the receiving unit receives emergency information, and the insufficient power is greater than the total power that is the sum of the power supplied from the power generation device and the power supplied from the storage battery, A power control system for a building that performs control to change the first target power to the second target power and increase the power supplied from the fuel cell to the power consuming device as compared to a normal time .
前記電力制御部は、前記不足電力が、前記発電装置から供給される電力及び前記蓄電池から供給される電力の合計である総電力よりも大きいとき、前記不足電力と前記総電力との差に相当する電力を前記系統電源から前記電力消費機器へ供給させる制御を行う請求項1又は請求項2に記載の建物の電力制御システム。 The power supply source is connected to a system power supply,
The power control unit corresponds to a difference between the shortage power and the total power when the shortage power is larger than a total power that is a sum of power supplied from the power generation device and power supplied from the storage battery. The building power control system according to claim 1 or 2 , wherein control is performed to supply the power to be supplied from the system power supply to the power consuming device.
複数の前記建物にそれぞれ設けられ前記建物の電力制御システムの情報を表示する表示部と、
前記居住エリアに設けられ、複数の前記建物における前記発電装置の発電量を取得して比較し、他の前記建物よりも低い発電量の前記建物の前記表示部へ前記発電装置の発電量の低下を報知する集中管理部と、
を有する居住エリアの電力管理システム。 The building power control system according to any one of claims 1 to 3 , wherein the building power control system is provided in a plurality of the buildings in a living area.
A display unit that is provided in each of the plurality of buildings and displays information on the power control system of the building;
The power generation amount of the power generation device is reduced to the display unit of the building that is provided in the living area and obtains and compares the power generation amount of the power generation device in a plurality of the buildings and is lower than the other building A centralized management unit that reports
Residential area power management system.
前記集中管理部は、複数の前記建物毎に前記受光面の面積を記憶すると共に、複数の前記建物毎に取得された発電量を前記受光面の面積で除した単位面積当たりの発電量について比較し、他の前記建物よりも単位面積当たりの発電量が低い前記建物の前記表示部へ前記太陽光発電装置の点検が必要であることを報知する請求項4に記載の居住エリアの電力管理システム。 The power generation device is a solar power generation device that generates sunlight by receiving sunlight at a light receiving surface ,
The centralized management unit stores the area of the light receiving surface for each of the plurality of buildings and compares the power generation amount per unit area obtained by dividing the power generation amount acquired for each of the plurality of buildings by the area of the light receiving surface. And the electric power management system of the residential area of Claim 4 which alert | reports that the inspection of the said photovoltaic power generation apparatus is required to the said display part of the said building where the electric power generation amount per unit area is lower than the said other building .
前記集中管理部は、複数の前記建物毎に取得された単位面積当たりの第2発電量を比較して、他の前記建物よりも低い第2発電量の前記建物があったとき、該建物における前記第1発電量と前記第2発電量とを比較して、前記第2発電量が前記第1発電量に基づいて設定される発電量の許容範囲を超えている場合に、前記表示部へ前記太陽光発電装置の点検が必要であることを報知する請求項5に記載の居住エリアの電力管理システム。 In the centralized management unit, the first power generation amount per unit area in the past is stored for each of the plurality of solar power generation devices,
The centralized management unit compares the second power generation amount per unit area acquired for each of the plurality of buildings, and when there is the second power generation amount building lower than the other buildings, When the first power generation amount is compared with the second power generation amount, and the second power generation amount exceeds an allowable range of the power generation amount set based on the first power generation amount, the display unit The power management system for a residential area according to claim 5 , which notifies that the inspection of the solar power generation device is necessary.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012088690A JP5933318B2 (en) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | Building power control system and residential power management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012088690A JP5933318B2 (en) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | Building power control system and residential power management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013219932A JP2013219932A (en) | 2013-10-24 |
JP5933318B2 true JP5933318B2 (en) | 2016-06-08 |
Family
ID=49591417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012088690A Active JP5933318B2 (en) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | Building power control system and residential power management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5933318B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103607036B (en) * | 2013-12-03 | 2016-01-06 | 国家电网公司 | A kind of back-up power source of street lamp system intelligence commutation circuit |
KR101572212B1 (en) | 2014-09-16 | 2015-11-27 | 현대건설 주식회사 | Apparatus and method for displaying user interface of building energy management system |
KR102612415B1 (en) | 2018-12-10 | 2023-12-12 | 삼성전자주식회사 | Energy storage system and controlling method thereof |
JP7045091B2 (en) * | 2020-02-10 | 2022-03-31 | 株式会社スマートパワーシステム | Power supply control device and power supply control method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001231176A (en) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toshiba Corp | Fuel cell power supply |
WO2003034523A1 (en) * | 2001-10-11 | 2003-04-24 | Hitachi, Ltd. | Home-use fuel cell system |
JP2003274554A (en) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | Hitachi Ltd | Power supply method |
JP3896063B2 (en) * | 2002-10-16 | 2007-03-22 | シャープ株式会社 | Abnormality monitoring method, monitoring apparatus and abnormality monitoring system |
JP2005245107A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | Solar power generating system |
JP2008022650A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Univ Of Tsukuba | Self-sustained operation assist device and power supply system |
JPWO2008041311A1 (en) * | 2006-10-02 | 2010-02-04 | 大多喜ガス株式会社 | Hybrid power generation system |
JP4754550B2 (en) * | 2007-12-20 | 2011-08-24 | 日本電信電話株式会社 | Control method of hybrid power supply system |
JP2011134862A (en) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Tokai Ec Kk | Photovoltaic power generation system |
JP2011181377A (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | Fuel cell system |
JP5841817B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-01-13 | 京セラ株式会社 | Power feeding system and method for controlling power feeding system |
JP5914821B2 (en) * | 2011-12-15 | 2016-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power supply system |
-
2012
- 2012-04-09 JP JP2012088690A patent/JP5933318B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013219932A (en) | 2013-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6001712B2 (en) | Power conditioner, power system and control method | |
JP4606389B2 (en) | Distributed generator control system | |
JP5917896B2 (en) | Power management system | |
US10511173B2 (en) | Power controller, power control method, and power control system | |
US20140159491A1 (en) | Fault diagnosis method, grid interconnection apparatus, and controller | |
US8110941B2 (en) | Power demand management method and system | |
JP2011083058A (en) | Device for monitoring source of electric power supplied to storage battery in power supply system | |
WO2013129499A1 (en) | Control device, control system, and storage cell control method | |
US20140163762A1 (en) | Control apparatus and power control method | |
JP5729764B2 (en) | Apartment house power system and control device | |
JPWO2013061826A1 (en) | Power supply system, distributed power supply system, management device, and power supply control method | |
JP2012147621A (en) | Blackout relief system | |
JP5933318B2 (en) | Building power control system and residential power management system | |
US20130073106A1 (en) | Management system | |
EP3007303B1 (en) | Power control device, power control method, and power control system | |
JP5886138B2 (en) | Power control system, fuel cell, and control method | |
JP2006174540A (en) | Autonomous distributed control type electric storage system | |
WO2012050209A1 (en) | Management system and system controller | |
KR101103502B1 (en) | Electric power storage apparatus for home use | |
JP6055198B2 (en) | Power control system | |
JP6054670B2 (en) | Power supply system | |
JP2016046829A (en) | Power supply system | |
WO2019107017A1 (en) | Electric power management system | |
JP5886136B2 (en) | Power control system, control device, and control method | |
JP6299514B2 (en) | Power supply system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5933318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |