JP5931224B2 - データ・アクセス方法及び装置 - Google Patents

データ・アクセス方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5931224B2
JP5931224B2 JP2014557964A JP2014557964A JP5931224B2 JP 5931224 B2 JP5931224 B2 JP 5931224B2 JP 2014557964 A JP2014557964 A JP 2014557964A JP 2014557964 A JP2014557964 A JP 2014557964A JP 5931224 B2 JP5931224 B2 JP 5931224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uicc
spi
data access
bip
bip gateway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014557964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513729A (ja
Inventor
▲飛▼ 李
▲飛▼ 李
国和 梁
国和 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2015513729A publication Critical patent/JP2015513729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931224B2 publication Critical patent/JP5931224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

本発明は、通信領域に関し、具体的には、データ・アクセス方法及び装置に関する。
グローバル移動通信システム・アライアンス(Global System for Mobile Communications Alliance)の携帯電話とスマート・カードとの融合という実現方式(eNFC)をサポートする携帯電話に対する要求に応じて、携帯電話でスマート・カードWebサーバー(SmartCard Web Server、以下SCWSと略称する。)機能を実現する必要がある。即ち、Webサーバーをクライアント識別モジュール(Subscriber Identity Module、以下SIMと略称する。)・カードに格納して、端末のアプリケーションがハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HyperText Transfer Protocol、以下HTTPと略称する。)を介してSIMカードの中のリソースとサービスにアクセスすることができ、HTTPプロトコルを用いてデータ交換を行うので、ネットワーク・ブラウザをアプリケーションのユーザー・インターフェースとすることができる。国際標準化組織であるオープン・モバイル・アライアンス(Open Mobile Alliance、以下OMAと略称する。)のSCWS標準によると、SIMカードが携帯電話へ提供するWWWページ・アクセス・アドレスが127.0.0.1で、搬送制御プロトコル(Transmission Control Protocol、以下TCPと略称する。)・ポートが3516であるので、携帯電話利用者は、ブラウザでhttp://127.0.0.1:3516を入力するだけでSCWSサービスにアクセスすることができる。
スマートフォンの市場占用率が大きくなっていくに伴って、そのフレームワークは、通常、主に携帯電話の中のアプリケーション等を取り扱うに用い、ブラウザ、TCP/IPプロトコル・スタックWI−FI、ブルートゥース等を更に備える1つのアプリケーション・プロセッサ(Application Processor、以下APと略称)と、ラジオ信号処理、通信プロトコル・スタック、及びISO−7816標準の汎用集積回路カード(Universal Integrated Circuit Card、以下UICCと略称する。)・インターフェース等を含む通信ネットワーク・エア・インタフェースに関することを取り扱うために用いる1つ又は複数の通信プロセッサ(Communication Processor、以下CPと略称する。)と、を含む。
図1は、関連技術に係わるデータ・アクセス・システムの構造を示すブロック図である。図1に示すように、UICCは7816インターフェースを介してCPに接続される。代理サーバー(Proxy server)は、TCPのある1つのポートの接続請求をモニターし、ブラウザ・ユーザーがブラウザで「http://127.0.0.1:ポート」を入力した時、Proxy serverは、ブラウザと接続を確立し、ATモジュールを介してCPとhttpデータ・パケットをリレーし、プロトコル変換モジュールは、ATモジュールからのHTTPデータを受信した後、SIMカードへの要求を識別し、BIPプロトコル変換を行ってから7816インターフェースを介してSIMカードへ伝送する。SIMカードのWEBサーバーへのアクセスを実現し、サーバーによる応答データも当該通信路に沿ってブラウザへ送信されて表示される。
しかし、上記のモードにおいて、ユーザーがブラウザを介してSIMカード上のWEBサーバーにアクセスする場合、データの伝送は必ず2つのプロセッサの間の通信路及びCPとSIMカードとの間の7816インターフェースを経過しなければならない。当該2つの通信路の速度がデータ伝送の速度を制限することになる。同時に、ATコマンドの伝送速度が遅い一方、7816インターフェースの伝送速度が通常230kbpsであるので、ユーザーがUICC上のホーム・ページを拾い読む際、表示速度は遅くなる。
本発明は、少なくとも関連技術においてアプリケーション・プロセッサと通信プロセッサとの間の通信路及び7816インターフェースを介して行うデータ伝送の速度が遅い問題を解決できるデータ・アクセス方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によると、データ・アクセス方法が提供される。
本発明に係わるデータ・アクセス方法は、BIPゲートウェイを含むアプリケーション・プロセッサに応用され、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信することと、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信することとを含む。
BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信する前に、BIPゲートウェイがネットワーク・ブラウザからの接続確立要求メッセージを受信することと、BIPゲートウェイがBIPゲートウェイとUICCとの間に通信路を確立することとを更に含むことが好ましい。
BIPゲートウェイがBIPゲートウェイとUICCとの間に通信路を確立することは、BIPゲートウェイが接続確立要求メッセージのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行った接続確立要求メッセージをUICCへ送信することと、BIPゲートウェイがUICCからの通信路確立要求メッセージを受信することと、BIPゲートウェイが通信路確立成功メッセージをUICCへ送信することとを含むことが好ましい。
BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信することは、BIPゲートウェイがネットワーク・ブラウザからのデータ・アクセス・コマンドを受信することと、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへ通知メッセージを送信することと、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドを受信することを要求する応答メッセージを受信することと、BIPゲートウェイがデータ・アクセス・コマンドのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行ったデータ・アクセス・コマンドをSPIを介してUICCへ送信することを含むことが好ましい。
BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータ・パケットを受信することは、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信することと、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドに対応するデータを既に受信したことを通知する通知メッセージを送信し、データ・アクセス・コマンドに対応するデータをネットワーク・ブラウザへ送信することとを含むことが好ましい。
BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信した後、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの通信路閉鎖要求メッセージを受信することと、BIPゲートウェイが通信路を閉鎖することと、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへ通信路閉鎖確認メッセージを送信し、ネットワーク・ブラウザへ通信路閉鎖通知メッセージを送信することとを含むことが好ましい。
本発明の別の一態様によると、データ・アクセス装置が提供される。
本発明に係わるデータ・アクセス装置は、ネットワーク・ブラウザからのデータ・アクセス・コマンドを受信する第1の受信ユニットと、シリアル・ペリフェラル・インターフェース(SPI)を介して汎用集積回路カード(UICC)へデータ・アクセス・コマンドを送信する第1の送信ユニットと、SPIインターフェースを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信する第2の受信ユニットと、ネットワーク・ブラウザへデータ・アクセス・コマンドに対応するデータを送信する第2の送信ユニットとを含むベアラー非依存プロトコル(BIP)ゲートウェイを具備する。
上記BIPゲートウェイは、ネットワーク・ブラウザからの接続確立要求メッセージを受信する第3の受信ユニットと、BIPゲートウェイとUICCとの間に通信路を確立する確立ユニットと、を更に含むことが好ましい。
上記確立ユニットは、接続確立要求メッセージのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行った接続確立要求メッセージをSPIを介してUICCへ送信する変換ユニットと、SPIを介してUICCからの通信路確立要求メッセージを受信する第4の受信ユニットと、SPIを介して通信路確立成功メッセージをUICCへ送信する第3の送信ユニットと、を含むことが好ましい。
上記BIPゲートウェイは、SPIを介してUICCからの通信路閉鎖要求メッセージを受信する第5の受信ユニットと、通信路を閉鎖する閉鎖ユニットと、SPIインターフェースを介してUICCへ通信路閉鎖確認メッセージを送信し、ネットワーク・ブラウザへ通信路閉鎖通知メッセージを送信する第4の送信ユニットと、を含むことが好ましい。
本発明によると、関連技術において通信プロセッサに設けられていたBIPゲートウェイを再びアプリケーション・プロセッサに設けて、ネットワーク・ブラウザがBIPゲートウェイによってSPIを介してUICC上のデータにアクセスすることで、関連技術においてアプリケーション・プロセッサと通信プロセッサとの間の通信路及び7816インターフェース介して行うデータ伝送の速度が遅い問題を解決し、ユーザーのアクセス速度を向上させ、UICC中のWEBサーバーの大容量データ伝送を実現できる効果を得ることができる。
明細書中で説明する図面は、本発明を理解させるためのもので、本発明の一部を構成し、本発明における実施形態と共に本発明を解釈するためにあり、本発明を不当に限定するのではない。
関連技術に係わるデータ・アクセス・システムの構造を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係わるデータ・アクセス方法を示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態に係わるデータ・アクセス方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係わるデータ・アクセス装置の構造を示すブロック図である。 本発明の好適な実施形態に係わるデータ・アクセス装置の構造を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係わるデータ・アクセス・システムの構造を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ実施形態に関して本発明を詳しく説明する。ここで、衝突しない限り、本願に記載の実施形態及び実施形態中の特徴を組み合わせることができる。
図2は、本発明の実施形態に係わるデータ・アクセス方法を示すフローチャートである。図2に示すように、当該方法は、ネットワーク・ブラウザと、BIPゲートウェイとを含むアプリケーション・プロセッサに応用され、主に以下のステップを含む。
ステップS202において、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信する。
ステップS204において、BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信する。
関連技術においては、アプリケーション・プロセッサと通信プロセッサとの間の通信路及び7816インターフェースを介して行うデータ伝送の速度が遅いが、図2に示す方法によると、アプリケーション・プロセッサにBIPゲートウェイを設けて、ネットワーク・ブラウザが上記BIPゲートウェイによってSPIを介してUICC上のデータにアクセスすることで、関連技術においてアプリケーション・プロセッサと通信プロセッサとの間の通信路及び7816インターフェースを介して行うデータ伝送の速度が遅い問題を解決でき、ユーザーのアクセス速度を向上させ、UICC中のWEBサーバーの大容量データ伝送を実現できる。
BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信する前に、以下の処理を更に含むことが好ましい。
(1)BIPゲートウェイがネットワーク・ブラウザからの接続確立要求メッセージを受信する。
(2)BIPゲートウェイがBIPゲートウェイとUICCとの間に通信路を確立する。
好適な実施過程において、上記BIPゲートウェイがBIPゲートウェイとUICCとの間に通信路を確立することが、更に以下のことを含む。
(1)BIPゲートウェイが接続確立要求メッセージのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行った接続確立要求メッセージをUICCへ送信する。
(2)BIPゲートウェイがUICCからの通信路確立要求メッセージを受信する。
(3)BIPゲートウェイが通信路確立成功メッセージをUICCへ送信する。
上記通信路確立形態の外に、BIPゲートウェイが他の形態でBIPゲートウェイとUICCとの間に通信路を確立することもできる。
上記通信路に対応するインターフェースが、シリアル・ペリフェラル・インターフェース(SPI)、ISO−7816標準インターフェースの中のいずれかの1つであることができるが、これに限定されることはない。
即ち、実際上、SPIを介してデータ伝送を行うことができれば、ISO−7816標準インターフェースを介してデータ伝送を行うこともでき、他のインターフェースを介してデータ伝送を行うこともできる。ここで、SPIを介してデータ伝送を行うと、伝送レートが高く、大容量データの伝送に適用する。
上記BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信することが以下の処理を含むことが好ましい。
(1)BIPゲートウェイがネットワーク・ブラウザからのデータ・アクセス・コマンドを受信する。
(2)BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへ通知メッセージを送信する。
(3)BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドを受信することを要求する応答メッセージを受信する。
(4)BIPゲートウェイがデータ・アクセス・コマンドのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行ったデータ・アクセス・コマンドをSPIを介してUICCへ送信する。
上記BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信することが以下の処理を含むことが好ましい。
(1)BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信する。
(2)BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドに対するデータを既に受信したことを通知する通知メッセージを送信し、データ・アクセス・コマンドに対応するデータをネットワーク・ブラウザへ送信する。
BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからのデータ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信した後、以下のステップをさらに含むことが好ましい。
(1)BIPゲートウェイがSPIを介してUICCからの通信路閉鎖要求メッセージを受信する。
(2)BIPゲートウェイが通信路を閉鎖する。
(3)BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへ通信路閉鎖確認メッセージを送信し、ネットワーク・ブラウザへ通信路閉鎖通知メッセージを送信する。
以下、図3に関して上記の好適な実施過程を詳しく説明する。
図3は、本発明の好適な実施形態に係わるデータ・アクセス方法を示すフローチャートである。図3に示すように、当該方法は以下の処理ステップを含む。
ステップS302において、ネットワーク・ブラウザとUICCとの接続を確立し、ネットワーク・ブラウザがTCP/IPプロトコル・スタックを介してTCP/IPプロトコルにて伝送される接続要求を送信する。
ここで、ユーザーは以下の形態の1つで上記ステップを完成することができる。
形態1:ネットワーク・ブラウザでhttp://127.0.0.1:port(ここで、portはUICCサービスのポートに対応する)を入力する。
形態2:上記アドレスの手動入力の替わりに、ブラウザに予め設定されているhttp://127.0.0.1:portに指向するブック・マークを選択する。
形態3:UICCカードSIMカードのスマートツールパケット(SIM Tool Kit、以下STKと略称する。)・メニューの中のスケジューリング・ブラウザにアクセスすることでSCWSのメニューにアクセスする。
ステップS304において、代理サーバーが動作中にTCPのUICCサービス・ポートをずっとモニターするので、即時に接続要求を受信してブラウザとの接続を確立し、ベアラー非依存プロトコル(Bearer Independent Protocol、以下BIPと略称する。)・モジュールへ通信路開通要求(Open Channel Req)を送信できる。
ステップS306において、BIPモジュールが、接続要求をBIPプロトコルにて伝送するように変換し、シリアル・ペリフェラル・インターフェース(Serial Peripheral Interface、以下SPIと略称する。)を介してUICCとの接続の確立の要求を送信し、BIPモジュールは、Envelope(local connecting)を介して、UICCへ、接続イベントがあることを通知する。
ステップS308において、UICCは、通知を受信した後、SPIインターフェースを介してBIPモジュールへ通信路開通要求(Fetch:open channel)を送信する。
ステップS310において、BIPモジュールが、UICCへ、接続に成功した端末応答(Terminal response)及び通信路識別子(channel id)を送信し、代理サーバーへ、通信路開通成功メッセージ(Open Channel Cnf)と通信路識別子(channel id)情報を返送する。
ステップS312において、ネットワーク・ブラウザがTCP/IPプロトコルにて伝送されるHTTPアクセス・データを代理サーバーへ送信する。
ステップS314において、代理サーバーがBIPモジュールへ、データ(Data)と通信路識別子(channel id)を含んだアクセス・データ要求(Receive Data Req)を送信する。
ステップS316において、BIPモジュールが、HTTPデータをBIPプロトコルにて伝送するように変換し、SPIインターフェースを介してUICCへ送信し、BIPモジュールは、Envelope(channel data available)を送信してUICCへアクセス・データを送信したことを通知する。
ステップS318において、UICCは、SPIインターフェースを介してFetch:receive dataを返送し、アクセス・データの受信を要求する。
ステップS320において、BIPモジュールは、Terminal response(data)を介してUICCへアクセス・データを送信し、Receive Data Cnfを代理サーバーへ送信してデータ送信に成功したことを示す。
ステップS322において、UICCは、SPIインターフェースを介してBIPプロトコルにて伝送されるHTTP応答データをBIPモジュールへ送信し、UICCは、Fetch:send dataを介してBIPモジュールへ応答データを送信する。
ステップS324において、BIPモジュールは、応答データを受信した後、端末応答Terminal responseを介してUICCへ応答データを既に受信したことを通知し、Send Data Ind(data,channel id)を介して応答データを伝送側の代理サーバーへ送信する。
ステップS326において、代理サーバーは、応答データを受信した後、TCP/IPプロトコルにて伝送するように変換し、TCP/IPモジュールを介してネットワーク・ブラウザへ返送し、ブラウザは、httpデータ・パケットを解析してブラウザに表示する。
UICC上の全てのデータを送信するまで、上記ステップS312〜ステップS326を繰り返して実行する。
ステップS328において、UICCは、SPIインターフェースを介してBIPモジュールへFetch:close channel(channel id)を送信し、通信路の閉鎖を要求する。
ステップS330において、BIPモジュールは、接続を閉鎖した後、SPIインターフェースを介してUICCへTerminal response(channel status:link not established)を送信して通信路の閉鎖を確認し、代理サーバーへCloseChannelInd(channel id)閉鎖通知を送信する。
ステップS332において、代理サーバーは、TCP/IPモジュールを介して接続閉鎖メッセージをネットワーク・ブラウザへ返送する。
図4は、本発明の実施形態に係わるデータ・アクセス装置の構造を示すブロック図である。図4に示すように、当該データ・アクセス装置は、ベアラー非依存プロトコル(BIP)ゲートウェイを含み、BIPゲートウェイは、ネットワーク・ブラウザからのデータ・アクセス・コマンドを受信する第1の受信ユニット400と、SPIを介して汎用集積回路カード(UICC)へデータ・アクセス・コマンドを送信する第1の送信ユニット402と、SPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信する第2の受信ユニット404と、ネットワーク・ブラウザへデータ・アクセス・コマンドに対応するデータを送信する第2の送信ユニット406と、を含む。
図4に示すデータ・アクセス装置によると、BIPゲートウェイは、先ず、第1の受信ユニット400によりネットワーク・ブラウザからのデータ・アクセス・コマンドを受信し、その後、第1の送信ユニット402によりSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信し、第2の受信ユニット404によりSPIを介してUICCからの、データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信し、最後に、第2の送信ユニット406によりネットワーク・ブラウザへデータ・アクセス・コマンドに対応するデータを送信する。これにより、関連技術において、アプリケーション・プロセッサと通信プロセッサとの間の通信路及び7816インターフェースを介して行うデータ伝送の速度が遅い問題を解決し、ユーザーのアクセス速度を向上させて、UICC中のWEBサーバーの大容量データ伝送を実現できる。
図5に示すように、上記BIPゲートウェイは、ネットワーク・ブラウザからの接続確立要求メッセージを受信する第3の受信ユニット408と、BIPゲートウェイとUICCとの間に通信路を確立する確立ユニット410と、を更に含むことが好ましい。
好適な実施過程で、上記確立ユニット410は、接続確立要求メッセージのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行った接続確立要求メッセージをSPIを介してUICCへ送信する変換ユニット(図示せず)と、SPIを介してUICCからの通信路確立要求メッセージを受信する第4の受信ユニット(図示せず)と、SPIを介して通信路確立成功メッセージをUICCへ送信する第3の送信ユニットと、を更に含むことができる。
図5に示すように、BIPゲートウェイは、SPIを介してUICCからの通信路閉鎖要求メッセージを受信する第5の受信ユニット412と、通信路を閉鎖する閉鎖ユニット414と、SPIを介してUICCへ通信路閉鎖確認メッセージを送信し、ネットワーク・ブラウザへ通信路閉鎖通知メッセージを送信する第4の送信ユニット416と、を更に含むことが好ましい。
以下、図6に関して本発明のデータ・アクセス・システムを更に説明する。
図6は、本発明の実施形態に係わるデータ・アクセス・システムの構造を示すブロック図である。図6に示すように、当該データ・アクセス・システムは、アプリケーション・プロセッサと、1つ又は複数の通信プロセッサと、UICCと、プロセッサ間の通信路と、を備える。ここで、アプリケーション・プロセッサは、ネットワーク・ブラウザと、TCP/IPプロトコル・スタックと、代理サーバーと、BIPゲートウェイと、を備え、SPIインターフェースを介して確立した通信路はUICCに接続される。通信プロセッサは7816インターフェースを介してUICCに接続される。
ユーザーがネットワーク・ブラウザでデータ・アクセス・コマンドを入力し、TCP/IPプロトコル・スタックを介してTCP/IPプロトコルでデータ・アクセス・コマンドを伝送し、TCP/IPプロトコル・スタックはHTTPデータ・アクセス・コマンドを代理サーバーへ送信し、代理サーバーは受信したデータ・アクセス・コマンドをBIPゲートウェイへ送信し、BIPゲートウェイはHTTPデータ・アクセス・コマンドをBIPプロトコルにて伝送するように変換して、SPIインターフェースを介してUICCへ送信し、UICCはSPIインターフェースを介してBIPプロトコルにて伝送されるHTTP応答データをBIPゲートウェイへ送信し、BIPゲートウェイは応答データを受信した後、代理サーバーへ送信し、代理サーバーは応答データを受信した後、TCP/IPプロトコルにて伝送するように変換し、TCP/IPプロトコル・スタックを介してネットワーク・ブラウザに返送し、ネットワーク・ブラウザはHTTPデータ・パケットを解析してブラウザに表示する。
ここで、上記データ・アクセス・システムにおいて、既存のアプリケーション・プロセッサと通信プロセッサとの間の通信路を変更しておらず、同時に、通信プロセッサの内部構造を変更させる必要もなく、ユーザーは既存の形態に従ってUICC上のデータにアクセスすることができる。
上述のように、本発明は、データ・アクセス・システムの構造が簡単であって、ユーザーのアクセス速度を向上させ、UICC上のWEBサービスの大容量データ伝送に適用される。
当業者にとって、上記の本発明の各ブロック又は各ステップは共通の計算装置によって実現することができ、単独の計算装置に集中させることや、複数の計算装置から構成されるネットワークに分散させることもでき、さらに計算装置が実行可能なプログラムのコードによって実現することもできるので、それらを記憶装置に記憶させて計算装置によって実行することができ、又は夫々集積回路ブロックとして製作し、又はそれらにおける複数のブロック又はステップを単独の集積回路ブロックとして製作して実現することができることは明らかなことである。このように、本発明は如何なる特定のハードウェアとソフトウェアの組合せにも限定されない。
以上は、本発明の好適な実施形態に過ぎず、本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明に様々な修正や変形が可能である。本発明の精神や原則内での如何なる修正、置換、改良などは本発明の保護範囲内に含まれる。
400 第1の受信ユニット
402 第1の送信ユニット
404 第2の受信ユニット
406 第2の送信ユニット
408 第3の受信ユニット
410 確立ユニット
412 第5の受信ユニット
414 閉鎖ユニット
416 第4の送信ユニット

Claims (10)

  1. ベアラー非依存プロトコル(BIP)ゲートウェイを含むアプリケーション・プロセッサに応用されるデータ・アクセス方法であって、
    前記BIPゲートウェイがシリアル・ペリフェラル・インターフェース(SPI)を介して汎用集積回路カード(UICC)へデータ・アクセス・コマンドを送信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCからの、前記データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信するステップと
    を有する方法。
  2. 前記BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信するステップの前に、
    前記BIPゲートウェイがネットワーク・ブラウザからの接続確立要求メッセージを受信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが前記BIPゲートウェイと前記UICCとの間に通信路を確立するステップと
    を更に有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記BIPゲートウェイが前記BIPゲートウェイと前記UICCとの間に通信路を確立するステップは、
    前記BIPゲートウェイが前記接続確立要求メッセージのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行った前記接続確立要求メッセージを前記UICCへ送信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが前記UICCからの通信路確立要求メッセージを受信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが通信路確立成功メッセージを前記UICCへ送信するステップと
    を含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記BIPゲートウェイがSPIを介してUICCへデータ・アクセス・コマンドを送信するステップは、
    前記BIPゲートウェイがネットワーク・ブラウザからの前記データ・アクセス・コマンドを受信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCへ通知メッセージを送信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCからの、前記データ・アクセス・コマンドを受信することを要求する応答メッセージを受信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが前記データ・アクセス・コマンドのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行った前記データ・アクセス・コマンドを前記SPIを介して前記UICCへ送信するステップと
    を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCからの、前記データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信するステップは、
    前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCからの、前記データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCへ前記データ・アクセス・コマンドに対応するデータを既に受信したことを通知する通知メッセージを送信し、前記データ・アクセス・コマンドに対応する前記データをネットワーク・ブラウザへ送信するステップと
    を含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCからの、前記データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信するステップの後、
    前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCからの通信路閉鎖要求メッセージを受信するステップと、
    前記BIPゲートウェイが通信路を閉鎖するステップと、
    前記BIPゲートウェイが前記SPIを介して前記UICCへ通信路閉鎖確認メッセージを送信し、前記ネットワーク・ブラウザへ通信路閉鎖通知メッセージを送信するステップと
    を更に有する請求項2乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. データ・アクセス装置であって、
    ベアラー非依存プロトコル(BIP)ゲートウェイを具備し、
    前記BIPゲートウェイは、
    ネットワーク・ブラウザからのデータ・アクセス・コマンドを受信する第1の受信ユニットと、
    シリアル・ペリフェラル・インターフェース(SPI)を介して汎用集積回路カード(UICC)へ前記データ・アクセス・コマンドを送信する第1の送信ユニットと、
    前記SPIを介して前記UICCからの、前記データ・アクセス・コマンドに対応するデータを受信する第2の受信ユニットと、
    前記ネットワーク・ブラウザへ前記データ・アクセス・コマンドに対応するデータを送信する第2の送信ユニットと
    を含む装置。
  8. 前記BIPゲートウェイが、
    前記ネットワーク・ブラウザからの接続確立要求メッセージを受信する第3の受信ユニットと、
    前記BIPゲートウェイと前記UICCとの間に通信路を確立する確立ユニットと
    を更に含む請求項7に記載の装置。
  9. 前記確立ユニットが、
    前記接続確立要求メッセージのプロトコル変換を行った後、プロトコル変換を行った前記接続確立要求メッセージを前記SPIを介して前記UICCへ送信する変換ユニットと、
    前記SPIを介して前記UICCからの通信路確立要求メッセージを受信する第4の受信ユニットと、
    前記SPIを介して通信路確立成功メッセージを前記UICCへ送信する第3の送信ユニットと
    を含む請求項8に記載の装置。
  10. 前記BIPゲートウェイが、
    前記SPIを介して前記UICCからの通信路閉鎖要求メッセージを受信する第5の受信ユニットと、
    通信路を閉鎖する閉鎖ユニットと、
    前記SPIを介して前記UICCへ通信路閉鎖確認メッセージを送信し、前記ネットワーク・ブラウザへ通信路閉鎖通知メッセージを送信する第4の送信ユニットと
    を更に含む請求項7乃至9のいずれか1項に記載の装置。
JP2014557964A 2012-02-22 2012-03-23 データ・アクセス方法及び装置 Expired - Fee Related JP5931224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210040957.X 2012-02-22
CN201210040957.XA CN102594892B (zh) 2012-02-22 2012-02-22 数据访问方法及装置
PCT/CN2012/072894 WO2013123688A1 (zh) 2012-02-22 2012-03-23 数据访问方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015513729A JP2015513729A (ja) 2015-05-14
JP5931224B2 true JP5931224B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46483087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557964A Expired - Fee Related JP5931224B2 (ja) 2012-02-22 2012-03-23 データ・アクセス方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150304428A1 (ja)
EP (1) EP2819375B1 (ja)
JP (1) JP5931224B2 (ja)
KR (1) KR101809317B1 (ja)
CN (1) CN102594892B (ja)
WO (1) WO2013123688A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3014914B1 (en) * 2013-06-24 2020-04-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Gateway, client device and methods for facilitating communication between a client device and an application server
CN105812458B (zh) * 2016-03-08 2019-02-19 中国联合网络通信集团有限公司 基于手机终端的网页应用访问方法、服务平台及手机终端
CN114430548B (zh) * 2020-10-15 2023-07-21 中移互联网有限公司 业务处理方法、装置及系统
CN114501416A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 中移互联网有限公司 基于bip网关的sim卡应用处理方法、装置及设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050259673A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Axalto Inc. Method and system for end-to-end communication between a universal integrated circuit card and a remote entity over an IP-based wireless wide area network and the internet
CN101010927A (zh) * 2004-06-15 2007-08-01 雅斯拓股份有限公司 用于sim和终端之间的通信的协议转换“载体无关协议”-tcp/ip
EP1608123A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-21 Axalto SA Method and device for communicating HTTP messages with portable devices
WO2006032993A2 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Axalto S.A System and method for communication with universal integrated circuit cards in mobile devices using internet protocols.
FR2893803A1 (fr) * 2005-11-21 2007-05-25 Nec Technologies Uk Ltd Methode de communication entre une cartre (u)sim en mode serveur et un client
KR101109791B1 (ko) * 2007-01-26 2012-03-15 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 위치 정보를 보안유지하고 위치 정보를 이용하여 액세스를 제어하기 위한 방법 및 장치
US20090075698A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Zhimin Ding Removable Card And A Mobile Wireless Communication Device
WO2009083618A2 (es) * 2007-12-28 2009-07-09 Microelectronica Española S.A.U. Procedimiento para gestionar información mediante una uicc de gran capacidad
CN101594614B (zh) * 2009-06-30 2011-07-13 中兴通讯股份有限公司 数据下载方法以及终端
CN101600263B (zh) * 2009-06-30 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 数据传输方法及终端
JP2011087229A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Panasonic Corp 近距離無線通信装置および近距離無線通信用の半導体集積回路
CN101883142A (zh) * 2010-06-22 2010-11-10 中兴通讯股份有限公司 一种终端用户信息备份方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2819375A4 (en) 2015-04-15
CN102594892A (zh) 2012-07-18
CN102594892B (zh) 2018-08-24
KR20140129214A (ko) 2014-11-06
US20150304428A1 (en) 2015-10-22
WO2013123688A1 (zh) 2013-08-29
JP2015513729A (ja) 2015-05-14
EP2819375B1 (en) 2016-07-13
KR101809317B1 (ko) 2017-12-14
EP2819375A1 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8666385B2 (en) Data download method and terminal
JP5584760B2 (ja) データ伝送方法及び端末
EP3100471B1 (en) Context-aware and proximity-aware service layer connectivity management
JP6611921B2 (ja) 端末の相互接続方法、装置、不揮発性コンピュータ記憶媒体及びコンピュータプログラム
CN103782652B (zh) 无线通信网络中的小数据通信
CN102469124B (zh) 基于aog的移动互联网业务的实现方法、网关、代理及系统
CN101335758B (zh) 双处理器终端访问sim卡中服务的方法及系统
JP5931224B2 (ja) データ・アクセス方法及び装置
CN102843434A (zh) 一种设备间共享内容的方法、装置及系统
CN104902006A (zh) 内容访问方法、无线接入网内容分发网络基站和核心内容分发网络装置
CN104798397B (zh) 用于通过接入节点托管应用的方法和设备
CN106231538B (zh) 一种OneM2M架构设备绑定的方法和装置
EP1338971A1 (en) Data acquiring method and terminal
CN104243513A (zh) 一种双卡导航系统的数据传输装置
CN108966319B (zh) 数据包传输控制方法、移动终端以及装置
CN106845974B (zh) 一种实现近场通信的点对点通信的方法及装置
US20160149855A1 (en) Service processing method, system, and relevant device
CN104980471A (zh) 网络请求包上报方法、装置和系统
CN102625288A (zh) 多处理器终端空中下载的方法及多处理器终端
CN103581312A (zh) 基于aog的移动互联网业务的实现方法、网关、代理及系统
US8825015B2 (en) Accessing web pages on communication paths with low bandwidth
CN106550351B (zh) 传输bip协议数据的方法及所适用的移动设备
CN116527685A (zh) 异地消息的传输方法、装置、设备及存储介质
KR100574661B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 데이터 서비스를 위한 연속 호연결 방법
CN108307387A (zh) 数据传输方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees