JP5922147B2 - 多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞 - Google Patents

多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP5922147B2
JP5922147B2 JP2013543972A JP2013543972A JP5922147B2 JP 5922147 B2 JP5922147 B2 JP 5922147B2 JP 2013543972 A JP2013543972 A JP 2013543972A JP 2013543972 A JP2013543972 A JP 2013543972A JP 5922147 B2 JP5922147 B2 JP 5922147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
day
differentiation
pdx1
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013543972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014504856A (ja
Inventor
レヴェル、ミシェル
シェバス、ジュディス
スラッキー、ガイ
レヴィ、アロン
イズラエル、ミカル
ハッソン、アリク
クフィール モラカンドブ
クフィール モラカンドブ
カウフマン、ロザリア
Original Assignee
カディマステム リミテッド
カディマステム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カディマステム リミテッド, カディマステム リミテッド filed Critical カディマステム リミテッド
Publication of JP2014504856A publication Critical patent/JP2014504856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922147B2 publication Critical patent/JP5922147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0677Three-dimensional culture, tissue culture or organ culture; Encapsulated cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/44Thiols, e.g. mercaptoethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/01Modulators of cAMP or cGMP, e.g. non-hydrolysable analogs, phosphodiesterase inhibitors, cholera toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/119Other fibroblast growth factors, e.g. FGF-4, FGF-8, FGF-10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/335Glucagon; Glucagon-like peptide [GLP]; Exendin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/385Hormones with nuclear receptors of the family of the retinoic acid recptor, e.g. RAR, RXR; Peroxisome proliferator-activated receptor [PPAR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/58Adhesion molecules, e.g. ICAM, VCAM, CD18 (ligand), CD11 (ligand), CD49 (ligand)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/74Alginate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、そのいくつかの実施形態において、多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞、及びそれを作製する方法に関する。
I型糖尿病において、ランゲルハンス島(Islets of Langerhans)におけるインスリン産生細胞又はβ細胞は破壊されている。ランゲルハンス島は、インスリンを産生するβ細胞(ヒトにおいて膵内分泌部の約55%)、グルカゴンを産生するα細胞(ヒトにおいて約35%)、ソマトスタチンを産生するδ細胞(3〜10%)、膵臓ポリペプチドを産生するPP細胞(3〜5%)、及びグレリン(grehlin)を産生するε細胞(1%未満)を含む膵内分泌部を構成する特定化された細胞凝集物である。インスリン及びグルカゴンは、血中グルコースレベルの主要な制御因子である。高いグルコースレベルに応答して、インスリンは、体細胞、特に脂肪細胞、肝細胞、及び筋肉細胞によるグルコースの取り込みを刺激し、それらの細胞において、グルコースがエネルギーに変換され、又は脂肪及びグリコーゲンへと貯蔵され、したがって、血中グルコースレベルを低下させる。グルカゴンは、逆に、低血糖状況において脂肪及びグリコーゲン貯蔵からのグルコースの放出を刺激する。
I型糖尿病患者は、その血中グルコースレベルを低下させるためのインスリンの注射に依存している。しかしながら、何年にもわたると、血中グルコースレベルとインスリンレベルとの間の協調不全が患者の健康状態の深刻な悪化をもたらすことが多い。そのような患者の血糖の生理的制御及び一般的な健康状態は、死体由来のヒト島の移植術によって非常に向上させることができる。しかしながら、そのような移植の必要性は、死体ドナー由来の島細胞の入手可能性よりはるかに大きい。実際、そのような処置から恩恵を受けることができる1500万人という潜在的数の患者について、世界中で毎年、たった数千の移植術を行うことができるにすぎない。それゆえに、膵島細胞のさらなる供給源の必要性がある。
幹細胞は、1つのそのようなさらなる供給源として提案されている。
例えば、膵管の上皮は、成体において島新生の能力がある細胞の供給源としての役割を果たし、膵幹細胞を構成する可能性があり、その幹細胞から島の正常な再生が一生を通じて起こる。しかしながら、インスリン産生細胞の作製のための供給源としてのこれらの細胞の使用は、組織培養におけるそれらの低い増殖能力及びインスリン産生細胞への遅い分化速度によって制限される。
最近の研究により、組織幹細胞が、発生事象のカスケードを活性化する優性遺伝子を用いて再プログラムする能力があることが示されている。このように、マウス[Ferber S.ら、(2000).Nat.Med.6:568〜572]及びアフリカツメガエル[Horb ME.ら、(2003)Curr.Biol.13:105〜115]の肝細胞、加えてラットの腸細胞[Kojima Hら、(2002)Diabetes 51:1398〜1408]は、膵臓十二指腸ホメオボックス1(Pdx1)(膵臓発生及び成熟β細胞における遺伝子発現に重要な役割を果たすホメオボックス因子[Jonsson J.ら、(1994)Nature 371:606〜609])の発現後にβ細胞遺伝子発現を活性化することが示された。
さらに、Pdx1遺伝子の発現によって改変された培養ヒト胎児肝細胞は、ストレプトゾトシン(STZ)糖尿病性非肥満糖尿病性重症複合免疫不全(NOD−scid)マウスにおいて、有意な量で成熟インスリンを産生し、貯蔵し、生理的グルコースレベルに応答してそれを放出し、β細胞機能に取って代わることが示された[Zalzman M.ら、(2003).Proc Natl Acad Sci USA 100:7253〜7258]。これらの細胞は、複数のβ細胞遺伝子、加えて、他の島細胞及び膵外分泌部の遺伝子を発現したが、いくつかの肝臓遺伝子を発現し続けた。
多能性ヒト胚盤胞内部細胞塊から永久細胞系として確立されたヒト胚性幹細胞(hES)は、インビトロでほとんど無限増殖の能力がある。インビトロで、これらの細胞は、全ての膵臓系統を含む胚発生の初期段階に移行することができる。それらは、組織再生に必要とされる大量の移植可能なドナー細胞の可能性のある供給源である。hESCをβ細胞へ分化させる能力は、β細胞代替物への有望なストラテジーを浮かび上がらせる[Bernardoら、2009、Stem cells(Dayton、Ohio)27、341〜351;D’Amourら、2006、Nature biotechnology 24、1392〜1401;Eshpeterら、2008、Cell proliferation 41、843〜858;Jiangら、2007、Stem cells(Dayton、Ohio)25、1940〜1953;Kroonら、2008、Nature biotechnology 26、443〜452;Zhangら、2009、Cell research 19、429〜438、Sulzbacherら、2009、Stem Cell Rev、5:159〜173]。
米国特許出願第20100255580号は、多能性幹細胞を膵臓系統へ分化させる方法を教示する。しかしながら、現在まで、胚性幹細胞の定方向分化は、β細胞と比較して、少量のインスリンを産生するのみである細胞を生じている。それゆえに、多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞を作製する方法を確立するための条件を開発する重要な必要性が依然として残っている。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、多能性幹細胞から島細胞を作製する方法であって、
(a)多能性幹細胞を内胚葉細胞へ分化させるために分化培地において多能性幹細胞を培養するステップと、
(b)さらに分化した細胞を生じさせるために、少なくとも1つの成長因子、cAMP誘導剤、及びレチノイン酸(RA)を含む培地において内胚葉細胞を培養するステップであって、前記少なくとも1つの成長因子がFGF10、bFGF、及びFGF7からなる群から選択される上記ステップと、
(c)ニコチンアミド、GLP−1、及びエキセンディン4からなる群から選択される成熟因子を含む培地において前記さらに分化した細胞を培養し、それにより、多能性幹細胞から島細胞を作製するステップと
を含む上記方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、多能性幹細胞から島細胞を作製する方法であって、
(a)多能性幹細胞を内胚葉細胞へ分化させるためにアクチビンAを含む分化培地において多能性幹細胞を培養するステップと、
(b)内胚葉細胞にpdx−1 mRNAをトランスフェクトして、さらに分化した細胞を生じさせるステップと、
(c)ニコチンアミド、エキセンディン4、及びGLP−1からなる群から選択される成熟因子を含む培地において前記さらに分化した細胞を培養し、それにより、多能性幹細胞から島細胞を作製するステップと
を含む上記方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、多能性幹細胞から島前駆細胞を作製する方法であって、
(a)多能性幹細胞を内胚葉細胞へ分化させるために分化培地において多能性幹細胞を培養するステップと、
(b)島前駆細胞を作製するために、少なくとも1つの成長因子、cAMP誘導剤、及びレチノイン酸(RA)を含む培地において内胚葉細胞を培養するステップであって、前記少なくとも1つの成長因子がFGF10、bFGF、及びFGF7からなる群から選択される上記ステップと
を含む上記方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、本明細書に記載された方法に従って作製される島細胞の集団が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、本明細書に記載された方法に従って作製される島前駆細胞の集団が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、活性成分としての本明細書に記載された細胞の集団及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物が提供される。
本発明のいくつかの実施形態の態様によれば、治療的有効量の本明細書に記載された細胞の集団を対象に移植し、それにより糖尿病を処置するステップを含む、その必要がある対象において糖尿病を処置する方法が提供される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、分化培地はアクチビンAを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、分化培地は血清を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、分化培地は血清を欠く。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ステップ(b)の培地はノギンをさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、分化培地は血清代替代用物を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、分化培地はWnt3をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、分化培地は血清を欠く。
本発明のいくつかの実施形態によれば、多能性幹細胞を培養するステップは、多能性幹細胞のコラゲナーゼ脱離クラスターをゼラチンコーティング表面上で培養することにより実施される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、多能性幹細胞はヒト胚性幹細胞を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、多能性幹細胞はヒト誘導多能性(iPP)細胞を含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、その方法は、ステップ(a)からステップ(b)の間に、少なくとも1つの成長因子及びcAMP誘導剤を含む培地において内胚葉細胞を培養するステップをさらに含み、前記培地はRAを欠く。
本発明のいくつかの実施形態によれば、cAMP誘導剤はフォルスコリンを含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、その方法は、
(d)ステップ(c)の後に、EpCAMに結合する作用物質と島細胞を接触させるステップと、
(e)前記作用物質に結合する細胞を選択するステップと
をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、その方法は、ステップ(c)から接触させるステップの間に、島細胞を分散させて、分散した島細胞を生じさせるステップをさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、その方法は、選択するステップの後に、前記分散した島細胞を再凝集させるステップをさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、再凝集させるステップは、カルシウムをキレート化する作用物質の存在下で実施される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、カルシウムをキレート化する作用物質は、EDTA、EGTA、BAPTA、シトレート、及びホスフェートからなる群から選択される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、その方法は、接触させるステップの後に、分散した島細胞をスキャフォールド上に播種するステップをさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、再凝集させるステップは、ステップ(a)、(b)、又は(c)に用いられるものより少ないグルコースを含む培地において実施される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培地のそれぞれのグルコース濃度は5mM〜100mMの間である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、島細胞を作製するステップは、胚様体の生成なしに実施される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、島細胞はインスリンを合成する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、島細胞はグルコース応答性である。
本発明のいくつかの実施形態によれば、島細胞はグルカゴンをさらに合成する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、島細胞はソマトスタチンをさらに合成する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、内胚葉細胞はSox17及びFoxA2の発現によって特徴づけられる。
本発明のいくつかの実施形態によれば、内胚葉細胞はOct4を発現しない。
本発明のいくつかの実施形態によれば、その方法は、ステップ(b)からステップ(c)の間に、膵臓十二指腸ホメオボックス1(pdx1)、ニューロゲニン3(ngn3)、ペアードボックス遺伝子4(pax4)、ホメオボックスタンパク質Nkx−2.2(nkx2.2)、ホメオボックスタンパク質NK−6相同体A(nkx6.1)、及びv−maf筋腱膜線維肉腫癌遺伝子相同体A(musculoaponeurotic fibrosarcoma oncogene homolog A)(MAF−A)からなる群から選択される分化因子をコードするmRNAをさらに分化した細胞にトランスフェクトするステップをさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ステップ(a)は約5日間実施される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、ステップ(b)は約5日間実施される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、培養するステップは約2日間まで実施される。
本発明のいくつかの実施形態によれば、細胞の集団は、遺伝子改変されていない。
他に規定がない限り、本明細書で用いられる全ての技術的及び/又は科学的用語は、本発明の属する技術分野の当業者によって一般的に理解されているのと同じ意味をもつ。本明細書に記載されたものと類似した、又は等価の方法及び材料は、本発明の実施形態の実施又は試験に用いることができるが、例示的な方法及び/又は材料が下に記載されている。矛盾する場合、定義を含む本特許明細書が支配するものとする。さらに、材料、方法、及び例は、例証となるのみであり、必ずしも限定することを意図するものではない。
本発明のいくつかの実施形態は、例としてのみ、添付の画像を参照して本明細書に記載されている。今、図面を詳細に具体的に参照しているが、示された事項は例とするものであり、且つ本発明の実施形態の例証的論議を目的とすることを強調しておく。この点において、図面に関して記載される説明によって、本発明の実施形態がどのように実施され得るかが当業者に明らかになる。
5日間のアクチビンAでの条件付け後、ES細胞の大部分が胚体内胚葉マーカーFoxA2及びSox17を獲得することを示す写真である。像は、抗FoxA2(HNF3b)抗体及び抗Sox17抗体での染色を示す。スケールバーは、200μmを表す。高倍率においてDAPIで染色された全細胞核に対して陽性核を数えることにより、FoxA2(89%)又はSox17(98%)を発現する細胞の収量を評価することが可能になる。 5日間のアクチビンAでの条件付け後、ES細胞の大部分が胚体内胚葉マーカーFoxA2及びSox17を獲得することを示す写真である。像は、抗FoxA2(HNF3b)抗体及び抗Sox17抗体での染色を示す。スケールバーは、100μmを表す。高倍率においてDAPIで染色された全細胞核に対して陽性核を数えることにより、FoxA2(89%)又はSox17(98%)を発現する細胞の収量を評価することが可能になる。 5日間のアクチビンAでの条件付け後、ES細胞の大部分が胚体内胚葉マーカーFoxA2及びSox17を獲得することを示す写真である。像は、抗FoxA2(HNF3b)抗体及び抗Sox17抗体での染色を示す。スケールバーは、100μmを表す。高倍率においてDAPIで染色された全細胞核に対して陽性核を数えることにより、FoxA2(89%)又はSox17(98%)を発現する細胞の収量を評価することが可能になる。 5日間のアクチビンAでの条件付け後、ES細胞の大部分が胚体内胚葉マーカーFoxA2及びSox17を獲得することを示す写真である。像は、抗FoxA2(HNF3b)抗体及び抗Sox17抗体での染色を示す。スケールバーは、200μmを表す。高倍率においてDAPIで染色された全細胞核に対して陽性核を数えることにより、FoxA2(89%)又はSox17(98%)を発現する細胞の収量を評価することが可能になる。 5日間のアクチビンAでの条件付け後、ES細胞の大部分が胚体内胚葉マーカーFoxA2及びSox17を獲得することを示す写真である。像は、抗FoxA2(HNF3b)抗体及び抗Sox17抗体での染色を示す。スケールバーは、100μmを表す。高倍率においてDAPIで染色された全細胞核に対して陽性核を数えることにより、FoxA2(89%)又はSox17(98%)を発現する細胞の収量を評価することが可能になる。 5日間のアクチビンAでの条件付け後、ES細胞の大部分が胚体内胚葉マーカーFoxA2及びSox17を獲得することを示す写真である。像は、抗FoxA2(HNF3b)抗体及び抗Sox17抗体での染色を示す。スケールバーは、100μmを表す。高倍率においてDAPIで染色された全細胞核に対して陽性核を数えることにより、FoxA2(89%)又はSox17(98%)を発現する細胞の収量を評価することが可能になる。 アクチビンA及びレチノイン酸/ATRAでの処理後(14日目)のPdx1の誘導を示す写真である。DAPI染色によって検出された細胞が単層として付着しており、抗Pdx1抗体でほとんど一律に染色され、その染色が核内に位置しているドメインを示している。 アクチビンA及びレチノイン酸/ATRAでの処理後(14日目)のPdx1の誘導を示す写真である。2倍に拡大された同じドメインの形態が示されており、DAPI染色とPdx1染色の重ね合わせが、Pdx1染色が核であることを示している。 アクチビンA及びレチノイン酸/ATRAでの処理後(14日目)のPdx1の誘導を示す写真である。2倍に拡大された同じドメインの形態が示されている。 アクチビンA及びレチノイン酸/ATRAでの処理後(14日目)のPdx1の誘導を示す写真である。2倍に拡大された同じドメインの形態が示されている。 アクチビンA及びレチノイン酸/ATRAでの処理後(14日目)のPdx1の誘導を示す写真である。2倍に拡大された同じドメインの形態が示されている。 分化の21日目におけるPdx1染色を示す図である。この領域における細胞形態(扁平で、隆起した核を有する(図2H))は、14日目におけるPdx1陽性細胞の細胞形態と類似している。 分化の21日目におけるPdx1染色及びC−ペプチド染色を示す図である。Pdx1染色とC−ペプチド染色の重ね合わせを示している。Pdx1は細胞核内に位置し、C−ペプチドは細胞の細胞質ドメイン内に位置する。この領域における細胞形態(扁平で、隆起した核を有する(図2H))は、14日目におけるPdx1陽性細胞の細胞形態と類似している。 分化の21日目におけるPdx1染色及びC−ペプチド染色を示す図である。この領域における細胞形態(扁平で、隆起した核を有する(図2H))は、14日目におけるPdx1陽性細胞の細胞形態と類似している。 分化の21日目におけるPdx1染色及びC−ペプチド染色を示す図である。この領域における細胞形態(扁平で、隆起した核を有する(図2H))は、14日目におけるPdx1陽性細胞の細胞形態と類似している。 ITS、ニコチンアミド、及び5ng/mlにおけるエキセンディン−4が、単層の再編成及びPdx1陽性3Dクラスターの形成を引き起こすことを示す写真である。像は、分化プロトコールの32日目から取った。分化の25日目から、単層は裂け、(高い細胞密度を有する)上皮蕾が単層の島から盛り上がる。32日目、上皮蕾は典型的にはPdx1陽性である。プレートを、ニコチンアミド及びエキセンディン−4、5ng/mlで20日間、処理した。示されているように、単層及び蕾は両方ともPdx1陽性である。 ITS、ニコチンアミド、及び5ng/mlにおけるエキセンディン−4が、単層の再編成及びPdx1陽性3Dクラスターの形成を引き起こすことを示す写真である。像は、分化プロトコールの32日目から取った。分化の25日目から、単層は裂け、(高い細胞密度を有する)上皮蕾が単層の島から盛り上がる。32日目、上皮蕾は典型的にはPdx1陽性である。プレートを、ニコチンアミド及びエキセンディン−4、5ng/mlで20日間、処理した。示されているように、単層及び蕾は両方ともPdx1陽性である。 ITS、ニコチンアミド、及び5ng/mlにおけるエキセンディン−4が、単層の再編成及びPdx1陽性3Dクラスターの形成を引き起こすことを示す写真である。像は、分化プロトコールの32日目から取った。分化の25日目から、単層は裂け、(高い細胞密度を有する)上皮蕾が単層の島から盛り上がる。32日目、上皮蕾は典型的にはPdx1陽性である。プレートをニコチンアミドでのみ処理した。単層は、エキセンディン−4が用いられているプレートよりPdx1陽性が少ない。 ITS、ニコチンアミド、及び5ng/mlにおけるエキセンディン−4が、単層の再編成及びPdx1陽性3Dクラスターの形成を引き起こすことを示す写真である。像は、分化プロトコールの32日目から取った。分化の25日目から、単層は裂け、(高い細胞密度を有する)上皮蕾が単層の島から盛り上がる。32日目、上皮蕾は典型的にはPdx1陽性である。プレートをニコチンアミドでのみ処理した。単層は、エキセンディン−4が用いられているプレートよりPdx1陽性が少ない。 細胞を、アクチビンA処理後、トリプシン処理した場合にも分化が起こることを示す写真である。7日目にトリプシンによって解離し、さらなる培養のために新しいゼラチンコーティングプレート上に再プレーティングされた細胞の29日目が示されている。C−ペプチド陽性でもあるPdx1陽性細胞の大きな島が見られる。 細胞を、アクチビンA処理後、トリプシン処理した場合にも分化が起こることを示す写真である。7日目にトリプシンによって解離し、さらなる培養のために新しいゼラチンコーティングプレート上に再プレーティングされた細胞の29日目が示されている。C−ペプチド陽性でもあるPdx1陽性細胞の大きな島が見られる。 細胞を、アクチビンA処理後、トリプシン処理した場合にも分化が起こることを示す写真である。7日目にトリプシンによって解離し、さらなる培養のために新しいゼラチンコーティングプレート上に再プレーティングされた細胞の29日目が示されている。C−ペプチド陽性でもあるPdx1陽性細胞の大きな島が見られる。 単層と蕾領域の両方がC−ペプチド陽性ドメイン及びPdx1陽性ドメインを含有することを示す写真である。像は、分化過程の37日目からである。この像における細胞は、ニコチンアミドで最後の25日間、及び50ng/mlのエキセンディン−4で13日目から29日目まで処理された。C−ペプチド陽性領域が、細胞の残りから単離されていることを示している。 単層と蕾領域の両方がC−ペプチド陽性ドメイン及びPdx1陽性ドメインを含有することを示す写真である。像は、分化過程の37日目からである。この像における細胞は、ニコチンアミドで最後の25日間、及び50ng/mlのエキセンディン−4で13日目から29日目まで処理された。C−ペプチド陽性領域が、より高密度に集合した領域を含有する広範なドメイン内にあることを示している。 単層と蕾領域の両方がC−ペプチド陽性ドメイン及びPdx1陽性ドメインを含有することを示す写真である。像は、分化過程の37日目からである。この像における細胞は、ニコチンアミドで最後の25日間、及び50ng/mlのエキセンディン−4で13日目から29日目まで処理された。Pdx1陽性細胞を含有する典型的な領域を示している。 単層と蕾領域の両方がC−ペプチド陽性ドメイン及びPdx1陽性ドメインを含有することを示す写真である。像は、分化過程の37日目からである。この像における細胞は、ニコチンアミドで最後の25日間、及び50ng/mlのエキセンディン−4で13日目から29日目まで処理された。Pdx1陽性細胞を含有する典型的な領域を明視野像として示している。 島様ドメインが、C−ペプチド陽性細胞及びグルカゴン陽性細胞を含有することを示す写真である。この像における細胞は、分化過程の37日目である。ここで見られる細胞は、13日目以降、ニコチンアミド及び5ng/mlのエキセンディン−4で処理された。島様構造が示されている。C−ペプチド陽性領域(緑色)は、島様構造の輪郭となる、より高密度に集合したドメインである。グルカゴン陽性細胞(赤色)は、これらの島様構造の中央にある。 島様ドメインが、C−ペプチド陽性細胞及びグルカゴン陽性細胞を含有することを示す写真である。この像における細胞は、分化過程の37日目である。ここで見られる細胞は、13日目以降、ニコチンアミド及び5ng/mlのエキセンディン−4で処理された。島様構造が示されている。C−ペプチド陽性領域(緑色)は、島様構造の輪郭となる、より高密度に集合したドメインである。グルカゴン陽性細胞(赤色)は、これらの島様構造の中央にある。 島様ドメインが、C−ペプチド陽性細胞及びグルカゴン陽性細胞を含有することを示す写真である。この像における細胞は、分化過程の37日目である。ここで見られる細胞は、13日目以降、ニコチンアミド及び5ng/mlのエキセンディン−4で処理された。島様構造が示されている。C−ペプチド陽性領域(緑色)は、島様構造の輪郭となる、より高密度に集合したドメインである。グルカゴン陽性細胞(赤色)は、これらの島様構造の中央にある。 島様ドメインが、C−ペプチド陽性細胞及びグルカゴン陽性細胞を含有することを示す写真である。この像における細胞は、分化過程の37日目である。ここで見られる細胞は、13日目以降、ニコチンアミド及び5ng/mlのエキセンディン−4で処理された。島様構造が示されている。C−ペプチド陽性領域(緑色)は、島様構造の輪郭となる、より高密度に集合したドメインである。グルカゴン陽性細胞(赤色)は、これらの島様構造の中央にある。 島様ドメインが、C−ペプチド陽性細胞及びグルカゴン陽性細胞を含有することを示す写真である。この像における細胞は、分化過程の37日目である。ここで見られる細胞は、13日目以降、ニコチンアミド及び5ng/mlのエキセンディン−4で処理された。島様構造が示されている。C−ペプチド陽性領域(緑色)は、島様構造の輪郭となる、より高密度に集合したドメインである。グルカゴン陽性細胞(赤色)は、これらの島様構造の中央にある。 C−ペプチド陽性細胞はまたグルコース受容体Glut−2についても陽性であり、且つ分化の56日目においてPdx1陽性であることを示す写真である。分化7日目において、コロニーのコアを、新しいゼラチンプレート上に再プレーティングし、それらの分化を、通常のプロトコール(RA、その後、13日目以降、エキセンディン−4(13日目から29日目まで5ng/ml)及びニコチンアミド)下で継続させた。 C−ペプチド陽性細胞はまたグルコース受容体Glut−2についても陽性であり、且つ分化の56日目においてPdx1陽性であることを示す写真である。分化7日目において、コロニーのコアを、新しいゼラチンプレート上に再プレーティングし、それらの分化を、通常のプロトコール(RA、その後、13日目以降、エキセンディン−4(13日目から29日目まで5ng/ml)及びニコチンアミド)下で継続させた。 C−ペプチド陽性細胞はまたグルコース受容体Glut−2についても陽性であり、且つ分化の56日目においてPdx1陽性であることを示す写真である。分化7日目において、コロニーのコアを、新しいゼラチンプレート上に再プレーティングし、それらの分化を、通常のプロトコール(RA、その後、13日目以降、エキセンディン−4(13日目から29日目まで5ng/ml)及びニコチンアミド)下で継続させた。 C−ペプチド陽性細胞はまたグルコース受容体Glut−2についても陽性であり、且つ分化の56日目においてPdx1陽性であることを示す写真である。分化7日目において、コロニーのコアを、新しいゼラチンプレート上に再プレーティングし、それらの分化を、通常のプロトコール(RA、その後、13日目以降、エキセンディン−4(13日目から29日目まで5ng/ml)及びニコチンアミド)下で継続させた。 C−ペプチド陽性細胞はまたグルコース受容体Glut−2についても陽性であり、且つ分化の56日目においてPdx1陽性であることを示す写真である。分化7日目において、コロニーのコアを、新しいゼラチンプレート上に再プレーティングし、それらの分化を、通常のプロトコール(RA、その後、13日目以降、エキセンディン−4(13日目から29日目まで5ng/ml)及びニコチンアミド)下で継続させた。図7Aの細部の拡大である。 C−ペプチド陽性細胞はまたグルコース受容体Glut−2についても陽性であり、且つ分化の56日目においてPdx1陽性であることを示す写真である。分化7日目において、コロニーのコアを、新しいゼラチンプレート上に再プレーティングし、それらの分化を、通常のプロトコール(RA、その後、13日目以降、エキセンディン−4(13日目から29日目まで5ng/ml)及びニコチンアミド)下で継続させた。C−ペプチド染色とGlut−2染色が、細胞質及び周辺膜において共存することを示している。 C−ペプチド陽性細胞はまたグルコース受容体Glut−2についても陽性であり、且つ分化の56日目においてPdx1陽性であることを示す写真である。分化7日目において、コロニーのコアを、新しいゼラチンプレート上に再プレーティングし、それらの分化を、通常のプロトコール(RA、その後、13日目以降、エキセンディン−4(13日目から29日目まで5ng/ml)及びニコチンアミド)下で継続させた。56日目において、Pdx1が、全てのC−ペプチド陽性細胞の核に存在することを示している。 C−ペプチド陽性領域が、60日間の分化後、3次元構造へ再組織化することを示す写真である。像は、60日間のエキセンディン高濃度処理(13日目以降、50ng/mlのエキセンディン−4)後のC−ペプチド陽性領域を示す。図8A〜Cは、同じ領域を、それぞれ、垂直光において(図8A)、抗C−ペプチド抗体での免疫染色において(図8B)、及びC−ペプチド染色とDAPI染色のオーバーレイにおいて(図8C)、表している。 C−ペプチド陽性領域が、60日間の分化後、3次元構造へ再組織化することを示す写真である。像は、60日間のエキセンディン高濃度処理(13日目以降、50ng/mlのエキセンディン−4)後のC−ペプチド陽性領域を示す。図8A〜Cは、同じ領域を、それぞれ、垂直光において(図8A)、抗C−ペプチド抗体での免疫染色において(図8B)、及びC−ペプチド染色とDAPI染色のオーバーレイにおいて(図8C)、表している。 C−ペプチド陽性領域が、60日間の分化後、3次元構造へ再組織化することを示す写真である。像は、60日間のエキセンディン高濃度処理(13日目以降、50ng/mlのエキセンディン−4)後のC−ペプチド陽性領域を示す。図8A〜Cは、同じ領域を、それぞれ、垂直光において(図8A)、抗C−ペプチド抗体での免疫染色において(図8B)、及びC−ペプチド染色とDAPI染色のオーバーレイにおいて(図8C)、表している。 C−ペプチド陽性領域が、60日間の分化後、3次元構造へ再組織化することを示す写真である。像は、60日間のエキセンディン高濃度処理(13日目以降、50ng/mlのエキセンディン−4)後のC−ペプチド陽性領域を示す。図8E〜Gは、同じ領域を、それぞれ、表している(図8D、DAPI染色、図8E、抗C−ペプチド抗体での免疫染色、及び図8F、C−ペプチド染色とDAPI染色のオーバーレイ)。 C−ペプチド陽性領域が、60日間の分化後、3次元構造へ再組織化することを示す写真である。像は、60日間のエキセンディン高濃度処理(13日目以降、50ng/mlのエキセンディン−4)後のC−ペプチド陽性領域を示す。図8E〜Gは、同じ領域を、それぞれ、表している(図8D、DAPI染色、図8E、抗C−ペプチド抗体での免疫染色、及び図8F、C−ペプチド染色とDAPI染色のオーバーレイ)。 C−ペプチド陽性領域が、60日間の分化後、3次元構造へ再組織化することを示す写真である。像は、60日間のエキセンディン高濃度処理(13日目以降、50ng/mlのエキセンディン−4)後のC−ペプチド陽性領域を示す。図8E〜Gは、同じ領域を、それぞれ、表している(図8D、DAPI染色、図8E、抗C−ペプチド抗体での免疫染色、及び図8F、C−ペプチド染色とDAPI染色のオーバーレイ)。 C−ペプチド陽性領域が、60日間の分化後、3次元構造へ再組織化することを示す写真である。像は、60日間のエキセンディン高濃度処理(13日目以降、50ng/mlのエキセンディン−4)後のC−ペプチド陽性領域を示す。図8E〜Gは、同じ領域を、それぞれ、表している(図8D、DAPI染色、図8E、抗C−ペプチド抗体での免疫染色、及び図8F、C−ペプチド染色とDAPI染色のオーバーレイ)。 低濃度のエキセンディン−4の、C−ペプチド陽性細胞の形成への効果を示すグラフである。グラフは、13日目から60日目までのエキセンディン−4(5ng/ml)の添加が、C−ペプチド陽性細胞の総数(積分光学密度、IOD)を増加させるのに十分であることを示している。 低濃度のエキセンディン−4の、C−ペプチド陽性細胞の形成への効果を示すグラフである。グラフは、13日目から60日目までのエキセンディン−4(5ng/ml)の添加が、C−ペプチド陽性である培養物の表面(面積)を増加させるのに十分であることを示している。 インスリン及びPdx1 mRNAが分化中、増加することを示す写真である。全RNAを、RNAeasyキット(Qiagen)によって単離し、1μgのRNAを、20μl中、Superscript II(Invitrogen)によって逆転写した。20μl中での特異的プライマーによるRT PCRのために、その反応生成物の2μlを採取した。レーン1:分化12日目;レーン2及び3:分化25日目;レーン4及び5:36日目(ITS培地中BSAなし);レーン6及び7:36日目(ITS培地中2mg/ml BSA);レーン8及び9:多能性ES細胞;レーン10:ヒト島cDNA陽性対照(逆転写前に1:150希釈) アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。最後のトランスフェクションから24時間後(分化の12日目)の培養物の領域が示されている。Pdx1発現は強く、たいていのコロニーにおいて目に見える。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。最後のトランスフェクションから24時間後(分化の12日目)の培養物の領域が示されている。Pdx1発現は強く、たいていのコロニーにおいて目に見える。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。最後のトランスフェクションから24時間後(分化の12日目)の培養物の領域が示されている。Pdx1発現は強く、たいていのコロニーにおいて目に見える。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。最後のトランスフェクションから24時間後(分化の12日目)の培養物の領域が示されている。Pdx1発現は強く、たいていのコロニーにおいて目に見える。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。最後のトランスフェクションから24時間後(分化の12日目)の培養物の領域が示されている。Pdx1発現は強く、たいていのコロニーにおいて目に見える。Pdx1標識は、コロニーの辺縁においてより強い。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。図11F〜H及び11I〜Kは、最後のトランスフェクションから22日後(分化の32日目)に固定された、Pdx1 mRNAトランスフェクトウェルのランダムに選択された異なる領域を表す。Pdx1陽性領域は、非常に高密度に集合しており(図11F、I)、これらの細胞の大部分はまたC−ペプチド陽性である(図11H、K)。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。図11F〜H及び11I〜Kは、最後のトランスフェクションから22日後(分化の32日目)に固定された、Pdx1 mRNAトランスフェクトウェルのランダムに選択された異なる領域を表す。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。図11F〜H及び11I〜Kは、最後のトランスフェクションから22日後(分化の32日目)に固定された、Pdx1 mRNAトランスフェクトウェルのランダムに選択された異なる領域を表す。Pdx1陽性領域は、非常に高密度に集合しており(図11F、I)、これらの細胞の大部分はまたC−ペプチド陽性である(図11H、K)。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。図11F〜H及び11I〜Kは、最後のトランスフェクションから22日後(分化の32日目)に固定された、Pdx1 mRNAトランスフェクトウェルのランダムに選択された異なる領域を表す。Pdx1陽性領域は、非常に高密度に集合しており(図11F、I)、これらの細胞の大部分はまたC−ペプチド陽性である(図11H、K)。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。図11F〜H及び11I〜Kは、最後のトランスフェクションから22日後(分化の32日目)に固定された、Pdx1 mRNAトランスフェクトウェルのランダムに選択された異なる領域を表す。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。図11F〜H及び11I〜Kは、最後のトランスフェクションから22日後(分化の32日目)に固定された、Pdx1 mRNAトランスフェクトウェルのランダムに選択された異なる領域を表す。Pdx1陽性領域は、非常に高密度に集合しており(図11F、I)、これらの細胞の大部分はまたC−ペプチド陽性である(図11H、K)。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。分化の31日目及びPdx1 mRNAでのトランスフェクション後22日目において、Pdx1タンパク質が核に発現しており、c−ペプチドが同じ細胞の細胞質内に発現していることを実証するための、図11Kの領域の拡大を示している。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。分化の31日目及びPdx1 mRNAでのトランスフェクション後22日目において、Pdx1タンパク質が核に発現しており、c−ペプチドが同じ細胞の細胞質内に発現していることを実証するための、図11Kの領域の拡大を示している。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。分化の31日目及びPdx1 mRNAでのトランスフェクション後22日目において、Pdx1タンパク質が核に発現しており、c−ペプチドが同じ細胞の細胞質内に発現していることを実証するための、図11Kの領域の拡大を示している。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。分化の31日目及びPdx1 mRNAでのトランスフェクション後22日目において、Pdx1タンパク質が核に発現しており、c−ペプチドが同じ細胞の細胞質内に発現していることを実証するための、図11Kの領域の拡大を示している。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。分化の31日目及びPdx1 mRNAでのトランスフェクション後22日目において、Pdx1タンパク質が核に発現しており、c−ペプチドが同じ細胞の細胞質内に発現していることを実証するための、図11Kの領域の拡大を示している。 アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションが、レチノイン酸処理の必要性を回避することを示す写真である。アクチビンA処理後のPdx1 mRNAトランスフェクションは、短期間(分化の12日間)でPdx1タンパク質の発現を誘導し、それは分化の31日目において持続する。Pdx−1トランスフェクションの結果として、C−ペプチド発現は、レチノイン酸処理を必要とすることなく、31日目に上昇する。分化の31日目及びPdx1 mRNAでのトランスフェクション後22日目において、Pdx1タンパク質が核に発現しており、c−ペプチドが同じ細胞の細胞質内に発現していることを実証するための、図11Kの領域の拡大を示している。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。Pdx1 mRNAをトランスフェクトされず、且つレチノイン酸で処理されていない細胞を、培養の12日目に固定した(同時にPdx1 mRNAをトランスフェクトされた試料(図11A〜E)と比較した)。Pdx1抗体で標識された領域は極わずかである。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。Pdx1 mRNAをトランスフェクトされず、且つレチノイン酸で処理されていない細胞を、培養の12日目に固定した(同時にPdx1 mRNAをトランスフェクトされた試料(図11A〜E)と比較した)。Pdx1抗体で標識された領域は極わずかである。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。Pdx1 mRNAをトランスフェクトされず、且つレチノイン酸で処理されていない細胞を、培養の12日目に固定した(同時にPdx1 mRNAをトランスフェクトされた試料(図11A〜E)と比較した)。Pdx1抗体で標識された領域は極わずかである。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。Pdx1 mRNAをトランスフェクトされず、且つレチノイン酸で処理されていない細胞を、培養の12日目に固定した(同時にPdx1 mRNAをトランスフェクトされた試料(図11A〜E)と比較した)。Pdx1抗体で標識された領域は極わずかである。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。分化の31日目の後、弱いPdx1陽性領域は、あまり集合しておらず、C−ペプチドについて染色されない。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。分化の31日目の後、弱いPdx1陽性領域は、あまり集合しておらず、C−ペプチドについて染色されない。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。分化の31日目の後、弱いPdx1陽性領域は、あまり集合しておらず、C−ペプチドについて染色されない。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。Pdx1 mRNAの代わりにGFP mRNAをトランスフェクトした対照実験である。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。Pdx1 mRNAの代わりにGFP mRNAをトランスフェクトした対照実験である。 RA処理及びPdx1トランスフェクションの両方を欠く、アクチビンA処理細胞がPdx1を弱く発現することを示す写真である。RAを含まず、且つPdx1トランスフェクションなしで成長したアクチビンA処理細胞は、分化の12日目において極少数のPdx1陽性細胞を有し、31日目においてC−ペプチド陽性細胞へ分化していない。Pdx1 mRNAの代わりにGFP mRNAをトランスフェクトした対照実験である。 Pdx1 mRNAでのトランスフェクションあり、又はなしの、C−ペプチド陽性細胞の定量化を示すグラフである。図は、図11及び12に示された実験からのデータの定量的分析を示す。Pdx1陽性細胞に対するC−ペプチド陽性細胞の比率を、Image Proというプログラムを用いて推定した。そのプログラムを、Pdx1 mRNAトランスフェクト細胞の中での、又はGFP−mRNAトランスフェクト細胞(対照細胞)の中でのPdx1陽性細胞の20個のフィールドについて実行した。C−ペプチド染色によって測定されるように、外から加えられたPdx1 mRNAが、インスリン産生細胞になるPdx1陽性細胞のパーセントを著しく増加させることを示している。 Pdx1 mRNAでのトランスフェクションあり、又はなしの、C−ペプチド陽性細胞の定量化を示すグラフである。図は、図11及び12に示された実験からのデータの定量的分析を示す。Pdx1 mRNAトランスフェクションが、Pdx−1陽性細胞のうちのC−ペプチド陽性細胞の比率だけでなく、全細胞(Dapi染色)のうちのC−ペプチド陽性細胞の比率も増加させることを示している。 Pdx−1 mRNAでのトランスフェクションから22日後のC−ペプチド陽性細胞が、強くPdx−1陽性であることを示す写真である。Pdx−1陽性細胞の2つのドメインが示されている。図14A〜Dは、扁平な核を有する大きな六角形の細胞を含むドメインであって、その細胞の大部分がPdx1陽性である、ドメインを示す。これらの細胞は、C−ペプチド陽性ではなく、前駆体を表す。 Pdx−1 mRNAでのトランスフェクションから22日後のC−ペプチド陽性細胞が、強くPdx−1陽性であることを示す写真である。Pdx−1陽性細胞の2つのドメインが示されている。図14A〜Dは、扁平な核を有する大きな六角形の細胞を含むドメインであって、その細胞の大部分がPdx1陽性である、ドメインを示す。これらの細胞は、C−ペプチド陽性ではなく、前駆体を表す。 Pdx−1 mRNAでのトランスフェクションから22日後のC−ペプチド陽性細胞が、強くPdx−1陽性であることを示す写真である。Pdx−1陽性細胞の2つのドメインが示されている。図14A〜Dは、扁平な核を有する大きな六角形の細胞を含むドメインであって、その細胞の大部分がPdx1陽性である、ドメインを示す。これらの細胞は、C−ペプチド陽性ではなく、前駆体を表す。 Pdx−1 mRNAでのトランスフェクションから22日後のC−ペプチド陽性細胞が、強くPdx−1陽性であることを示す写真である。Pdx−1陽性細胞の2つのドメインが示されている。図14A〜Dは、扁平な核を有する大きな六角形の細胞を含むドメインであって、その細胞の大部分がPdx1陽性である、ドメインを示す。これらの細胞は、C−ペプチド陽性ではなく、前駆体を表す。 Pdx−1 mRNAでのトランスフェクションから22日後のC−ペプチド陽性細胞が、強くPdx−1陽性であることを示す写真である。Pdx−1陽性細胞の2つのドメインが示されている。図14E〜Hは、細胞集団が高密度であるドメインを示し、その細胞の大部分が非常に強いC−ペプチド陽性である。C−ペプチド陽性細胞核の大部分において、PDX1抗体での強い染色が注目される。 Pdx−1 mRNAでのトランスフェクションから22日後のC−ペプチド陽性細胞が、強くPdx−1陽性であることを示す写真である。Pdx−1陽性細胞の2つのドメインが示されている。図14E〜Hは、細胞集団が高密度であるドメインを示し、その細胞の大部分が非常に強いC−ペプチド陽性である。C−ペプチド陽性細胞核の大部分において、PDX1抗体での強い染色が注目される。 Pdx−1 mRNAでのトランスフェクションから22日後のC−ペプチド陽性細胞が、強くPdx−1陽性であることを示す写真である。Pdx−1陽性細胞の2つのドメインが示されている。図14E〜Hは、細胞集団が高密度であるドメインを示し、その細胞の大部分が非常に強いC−ペプチド陽性である。C−ペプチド陽性細胞核の大部分において、PDX1抗体での強い染色が注目される。 Pdx−1 mRNAでのトランスフェクションから22日後のC−ペプチド陽性細胞が、強くPdx−1陽性であることを示す写真である。Pdx−1陽性細胞の2つのドメインが示されている。図14E〜Hは、細胞集団が高密度であるドメインを示し、その細胞の大部分が非常に強いC−ペプチド陽性である。C−ペプチド陽性細胞核の大部分において、PDX1抗体での強い染色が注目される。 ヒトES細胞を、精製された膵島様クラスターへと分化させる全体で8ステップのスキームを記載する図である。 EDTAによって懸濁状態で再凝集している細胞が生存し続けていることを示す写真である。分化の19日目に単離されたEpCam+細胞を、4日間、懸濁状態のままにしておき、顕微鏡下で写真撮影を行った。EDTAの添加なしで懸濁状態のままである細胞(A)は、EDTAで再凝集した細胞(B)より大きいサイズの凝集物を形成する。 EDTAによって懸濁状態で再凝集している細胞が生存し続けていることを示す写真である。分化の19日目に単離されたEpCam+細胞を、4日間、懸濁状態のままにしておき、顕微鏡下で写真撮影を行った。EDTAの添加なしで懸濁状態のままである細胞(A)は、EDTAで再凝集した細胞(B)より大きいサイズの凝集物を形成する。 EDTAによって懸濁状態で再凝集している細胞が生存し続けていることを示す写真である。分化の19日目に単離されたEpCam+細胞を、4日間、懸濁状態のままにしておき、顕微鏡下で写真撮影を行った。EDTAの添加なしで懸濁状態のままである細胞(A)は、EDTAで再凝集した細胞(B)より大きいサイズの凝集物を形成する。19+4日目に、EDTA 0.5mMによる精製された凝集物に、live−dead試薬を適用した。凝集物は、緑色に染まる生細胞で形成されている。 (図15に記載されているように実施された)hES細胞培養におけるC−ペプチド蓄積の速度を示すグラフである。黒色四角形:全培養物。黒色三角形:EpCam−MACSソーティング後のEpCam細胞画分において。 たいていのC−ペプチド発現細胞がEpCamを共発現することを示す写真である。分化の23日目における細胞を、フルオレセインコンジュゲート化抗EpCam Mc抗体326(緑色)及びフィコエリトリン(PE)コンジュゲート化抗C−ペプチド抗体Mc AbCam 1975(赤色)と反応させた。 たいていのC−ペプチド発現細胞がEpCamを共発現することを示す写真である。分化の23日目における細胞を、フルオレセインコンジュゲート化抗EpCam Mc抗体326(緑色)及びフィコエリトリン(PE)コンジュゲート化抗C−ペプチド抗体Mc AbCam 1975(赤色)と反応させた。 たいていのC−ペプチド発現細胞がEpCamを共発現することを示す写真である。分化の23日目における細胞を、フルオレセインコンジュゲート化抗EpCam Mc抗体326(緑色)及びフィコエリトリン(PE)コンジュゲート化抗C−ペプチド抗体Mc AbCam 1975(赤色)と反応させた。同じ細胞におけるその2つのマーカーの共発現が示されている。 たいていのC−ペプチド発現細胞がEpCamを共発現することを示す写真である。細胞を、抗EpCam抗体(緑色)及び抗グルカゴン抗体(赤色)と反応させた。 再凝集した細胞の大部分が、c−ペプチド陽性であり、その細胞の一部はまたグルカゴンを発現することを示す写真である。分化手順の20日目に単離されたEpCam陽性細胞を、懸濁状態で4日間、培養し、PFA 4%で固定し、30%スクロースと平衡化し、OCT中に包埋した。スライドガラス上の12 mの凍結切片を以下の抗体で染色した。A:ヤギポリクローナル抗グルカゴン抗体(Santa Cruz)及びFITCとコンジュゲートしたロバ抗ヤギIgg(Jackson);B:PEとコンジュゲートしたマウスモノクローナル抗c−ペプチドAb AbCAm 1975;C:ロバ抗ウサギFITCとウサギ抗ソマトスタチン抗体;Dは、Bと同様に抗c−ペプチド染色とDAPIでの核染色のオーバーレイである。 EDTAの存在下でのEpCam陽性細胞の再凝集が、凝集物のサイズ、及びc−ペプチド陽性細胞の陰性細胞に対する比率に影響することを示す写真である。20日間分化した細胞を解離し、EpCam陽性細胞を選択し、EDTAなしで、再凝集のための条件下で3日間、懸濁状態で培養した。細胞を、PEと連結した抗c−ペプチド抗体MC AbCAm 1975と反応させた(赤色)。 EDTAの存在下でのEpCam陽性細胞の再凝集が、凝集物のサイズ、及びc−ペプチド陽性細胞の陰性細胞に対する比率に影響することを示す写真である。20日間分化した細胞を解離し、EpCam陽性細胞を選択し、1mM EDTAありで、再凝集のための条件下で3日間、懸濁状態で培養した。細胞を、PEと連結した抗C−ペプチド抗体MC AbCAm 1975と反応させた(赤色)。 EDTAの存在下でのEpCam陽性細胞の再凝集が、凝集物のサイズ、及びc−ペプチド陽性細胞の陰性細胞に対する比率に影響することを示す写真である。20日間分化した細胞を解離し、EpCam陽性細胞を選択し、EDTAなしで、再凝集のための条件下で3日間、懸濁状態で培養した。細胞を、PEと連結した抗EpCam抗体CD326と反応させた(赤色)。 EDTAの存在下でのEpCam陽性細胞の再凝集が、凝集物のサイズ、及びc−ペプチド陽性細胞の陰性細胞に対する比率に影響することを示す写真である。20日間分化した細胞を解離し、EpCam陽性細胞を選択し、1mM EDTAありで、再凝集のための条件下で3日間、懸濁状態で培養した。細胞を、PEと連結した抗EpCam抗体CD326と反応させた(赤色)。 EDTAの存在下で再凝集した細胞が、均一なサイズ(70〜50ミクロン)の小さな凝集物を形成することを示す写真である。 血清代替物及びノギンを用いる本発明の実施形態に従って、ヒトES細胞を、精製された膵島様クラスターへと分化させる全体で8ステップのスキームを記載する図である。 多孔性Algimatrix(InVitrogen)内に形成されるEpCam陽性細胞の凝集物が、グルコース刺激にインスリン分泌の増加によって応答することを示す図である。図22に記載されているように19日間分化させた細胞を、解離した。MACSによって選択されたEpCam陽性細胞を、Algimatrix 24ウェルプレートに分配した。各ウェルは、DM8中2×10個の細胞を受け、実施例セクションに記載されているように、処理した。3連のウェルを、2.8mMグルコース、5.5mMグルコース、27mMグルコース、又は30mM KClと27mMグルコースのいずれかに曝した。 多孔性Algimatrix(InVitrogen)内に形成されるEpCam陽性細胞の凝集物が、グルコース刺激にインスリン分泌の増加によって応答することを示す図である。図22に記載されているように19日間分化した細胞を、解離した。MACSによって選択されたEpCam陽性細胞を、Algimatrix 24ウェルプレートに分配した。各ウェルは、DM8中2×10個の細胞を受け、実施例セクションに記載されているように、処理した。
本発明は、そのいくつかの実施形態において、多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞、及びそれを作製する方法に関する。
本発明の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明が、その適用において、以下の説明に示された、又は実施例によって例示された詳細に必ずしも限定されるわけではないことを理解されるべきである。本発明は、他の実施形態が可能であり、又は様々な方法で実施若しくは実行することができる。
I型糖尿病は、膵島インスリン産生β細胞の自己免疫性破壊によって引き起こされる。インスリン投与は、最適なインスリン投与量を調整することが難しいため、その疾患の長期的合併症を防止しない。損傷細胞の制御されたインスリン産生細胞での代替は、I型糖尿病についての究極の治療法と考えられる。膵臓移植術は成功しているが、ドナーの不足によって非常に限定される。
有糸分裂後のβ細胞の強制的増殖に代わるものは、(自然の自己増殖能力を有する)幹細胞のインスリン産生細胞への分化の誘導である。様々なグループが、子宮内発生中に働く、正常な分化経路に基づいた異なる分化プロトコールを示唆している(例えば、D’Amour、Nature Biotechnology 2006;Jiang、Stem cells、2007;及びKroon Nature Biotechnology 2008参照)。しかしながら、現在まで、胚性幹細胞の定方向分化は、β細胞と比較して、少量のインスリンを産生するのみである細胞を生じている。
糖尿病を処置するのに有効であろう細胞集団を作製する試みにおいて、本発明者らは、新規の分化プロトコールを考案し、図4〜11、18、及び表4に示されているように、その作製された細胞が高レベルのインスリンとグルカゴンの両方を合成することを実証した。
具体的には、本発明者らは、インスリンC−ペプチド及びグルカゴンについての二重染色によって、作製された島における細胞の約3分の1がグルカゴンを産生し(α細胞表現型)、3分の2がインスリンを産生する(β細胞表現型)ことを示した(図6A〜E)。それゆえに、その分化過程は、天然の膵臓ランゲルハンス島の構造を再現する。
このように、本発明の一態様によれば、多能性幹細胞から島細胞を作製する方法であって、
(a)多能性幹細胞を内胚葉細胞へ分化するために分化培地において多能性幹細胞を培養するステップと、
(b)さらに分化した細胞を生じさせるために、少なくとも1つの成長因子、cAMP誘導剤、及びレチノイン酸(RA)を含む培地において内胚葉細胞を培養するステップであって、前記少なくとも1つの成長因子がFGF10及びFGF7からなる群から選択される上記ステップと、
(c)ニコチンアミド、GLP−1、及びエキセンディン4からなる群から選択される成熟因子を含む培地において前記さらに分化した細胞を培養し、それにより、多能性幹細胞から島細胞を作製するステップと
を含む上記方法が提供される。
本明細書に用いられる場合、句「島細胞」は、以下の島特異的ポリペプチドホルモンの少なくとも1つを合成する細胞を指す:インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、及び膵臓ポリペプチド。したがって、本発明の方法により作製された島細胞は、インスリンを産生するβ細胞;2)グルカゴンを産生するα細胞;3)ソマトスタチンを産生するδ細胞(又はD細胞);及び/又は膵臓ポリペプチドを産生するF細胞と解釈され得る。
典型的には、本発明のこの態様の島細胞は、ホルモンを分泌顆粒の形で分泌小胞中に貯蔵する。
本明細書の上記で述べられているように、本発明者らは、本発明の方法を用いて、島細胞集団を作製することができ、その各細胞型の相対量が、天然の島における相対量(すなわち、3分の2のインスリン産生細胞及び3分の1のグルカゴン産生細胞)を反映することを示している。
本明細書に用いられる場合、句「多能性幹細胞」は、3つの胚性生殖細胞層、すなわち、内胚葉、外胚葉、及び中胚葉へ分化する能力がある細胞を指す。
一実施形態によれば、多能性幹細胞は、胚性幹細胞及び/又は誘導多能性幹細胞を含む。
句「胚性幹細胞」は、全ての3つの胚性胚葉(すなわち、内胚葉、外胚葉、及び中胚葉)の細胞へ分化する能力があり、又は未分化状態のままである胚性細胞を指す。句「胚性幹細胞」は、妊娠後に形成される胚性組織(例えば、胚盤胞)から胚の着床前(すなわち、着床前胚盤胞)に得られる細胞、着床後/原腸陥入前の段階の胚盤胞から得られる拡張胚盤胞細胞(EBC)(WO2006/040763参照)、及び妊娠中の任意の時、好ましくは妊娠10週前に、胎児の生殖組織から得られる胚性生殖(EG)細胞を含んでもよい。
誘導多能性幹細胞(iPS;胚様幹細胞)は、多能性が賦与されている(すなわち、3つの胚性生殖細胞層、すなわち、内胚葉、外胚葉、及び中胚葉へ分化する能力がある)成体体細胞の脱分化により得られる細胞である。本発明のいくつかの実施形態によれば、そのような細胞は、分化組織(例えば、皮膚などの体細胞組織)から得られ、細胞を胚性幹細胞の特性を獲得するように再プログラムする遺伝子操作により脱分化を起こしている。本発明のいくつかの実施形態によれば、誘導多能性幹細胞は、体性幹細胞においてOct−4、Sox2、Kfl4、及びc−Mycの発現を誘導することにより形成される。
本発明の胚性幹細胞は、よく知られた細胞培養方法を用いて得ることができる。例えば、ヒト胚性幹細胞は、ヒト胚盤胞から単離することができる。ヒト胚盤胞は、典型的には、ヒトインビボ着床前胚から、又はインビトロ受精(IVF)胚から得られる。或いは、単細胞ヒト胚は、胚盤胞期へ増殖することができる。ヒトES細胞の単離について、透明帯が胚盤胞から除去され、内部細胞塊(ICM)は、免疫手術により単離され、その手術において、栄養外胚葉細胞が溶解され、穏やかなピペッティングにより無傷ICMから除去される。その後、ICMは、その増殖を可能にする適切な培地を含有する組織培養フラスコ内にプレーティングされる。9〜15日後、ICM由来増殖物は、機械的解離か又は酵素分解かのいずれかによって凝集塊へ解離され、その後、その細胞は、新鮮な組織培養培地へ再びプレーティングされる。未分化形態を示すコロニーは、個々にマイクロピペットにより選択され、機械的に凝集塊へ解離され、再びプレーティングされる。その後、生じたES細胞は4〜7日ごとに定期的に分割される。ヒトES細胞の調製方法に関するさらなる詳細については、Thomsonら、[米国特許第5,843,780号;Science 282:1145、1998;Curr.Top.Dev.Biol.38:133、1998;Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:7844、1995];Bongsoら、[Hum Reprod 4:706、1989];及びGardnerら、[Fertil.Steril.69:84、1998]を参照されたい。
市販の幹細胞もまた本発明のこの態様と共に用い得ることは認識されているであろう。ヒトES細胞は、NIHヒト胚性幹細胞登録簿(www.escr.nih.gov)から購入することができる。市販の胚性幹細胞系の非限定的例は、BG01、BG02、BG03、BG04、CY12、CY30、CY92、CY10、TE03、及びTE32である。
さらに、ES細胞は、マウス(Mills及びBradley、2001)、ゴールデンハムスター[Doetschmanら、1988、Dev Biol.127:224〜7]、ラット[Iannacconeら、1994、Dev Biol.163:288〜92]、ウサギ[Gilesら、1993、Mol Reprod Dev.36:130〜8;Graves & Moreadith、1993、Mol Reprod Dev.1993、36:424〜33]、いくつかの家畜動物種[Notarianniら、1991、J Reprod Fertil Suppl.43:255〜60;Wheeler 1994、Reprod Fertil Dev.6:563〜8;Mitalipovaら、2001、Cloning.3:59〜67]、及び非ヒト霊長類種(アカゲザル及びマーモセット)[Thomsonら、1995、Proc Natl Acad Sci USA.92:7844〜8;Thomsonら、1996、Biol Reprod.55:254〜9]を含む他の種からも得ることができる。
拡張胚盤胞細胞(EBC)は、原腸陥入前の段階において受精から少なくとも9日後の胚盤胞から得ることができる。胚盤胞を培養する前に、内部細胞塊を露出させるために透明帯は、[例えば、タイロードの酸性溶液により(Sigma Aldrich、St Louis、MO、USA)]消化される。その後、胚盤胞は、標準胚性幹細胞培養方法を用いてインビトロで受精後少なくとも9日間で、且つ最長14日間までの間(すなわち、原腸陥入事象前)、全胚として培養される。
EG細胞は、当業者に知られた実験技術を用いて、妊娠約8〜11週(ヒト胎児の場合)の胎児から得られる始原生殖細胞から調製される。生殖隆起は、解離され、小さな塊へ切断され、それは、その後、機械的解離によって細胞へ脱凝集される。その後、EG細胞は、適切な培地を含む組織培養フラスコ内で成長させる。細胞は、EG細胞と一致した細胞形態が観察されるまで、典型的には7〜30日後又は1〜4継代後まで、毎日培地を交換して培養される。ヒトEG細胞の調製方法に関するさらなる詳細については、Shamblottら、[Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:13726、1998]及び米国特許第6,090,622号を参照されたい。
誘導多能性幹細胞(iPS)(胚様幹細胞)は、体細胞の遺伝子操作により、例えば、線維芽細胞、肝細胞、胃上皮細胞などの体細胞のOct−3/4、Sox2、c−Myc、及びKLF4などの転写因子でのレトロウイルス形質導入により、体細胞から作製することができる[Yamanaka S、Cell Stem Cell.2007、1(1):39〜49;Aoi Tら、Generation of Pluripotent Stem Cells from Adult Mouse Liver and Stomach Cells.Science.2008 Feb 14.(印刷物より先の電子出版);IH Park、Zhao R、West JAら、Reprogramming of human somatic cells to pluripotency with defined factors.Nature 2008;451:141〜146;K Takahashi、Tanabe K、Ohnuki Mら、Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors.Cell 2007;131:861〜872]。他の胚様幹細胞は、卵母細胞への核移植、胚性幹細胞との融合、又はレシピエント細胞が有糸分裂で停止している場合には接合体への核移植により作製することができる。
未分化幹細胞は、当業者により胚又は成体起源の分化細胞とは明らかに区別することができる、特徴的な形態であることは認識されているであろう。典型的には、未分化幹細胞は、高い核/細胞質の比、顕著な核小体、及び細胞間結合が不明瞭であるコンパクトなコロニー形成を有する。未分化幹細胞の追加の特徴は、下文でさらに記載されている。
現在実施されているES培養方法は、主に、幹細胞増殖に必要とされる因子を分泌し、同時にそれらの分化を阻害するフィーダー細胞層の使用に基づいている。フィーダー細胞を含まない系もまたES細胞培養に用いられており、そのような系は、フィーダー細胞層の代替として、血清、サイトカイン、及び成長因子を補充したマトリックスを利用する。
フィーダー層に基づいた培養
マウスフィーダー層−ES細胞を培養するための最も一般的な方法は、ES細胞の増殖及び多能性を支援する血清又は白血病抑制因子(LIF)を含有する組織培地を補充したフィーダー細胞層としてのマウス胚性線維芽細胞(MEF)に基づいている[Thomson JA、Itskovitz−Eldor J、Shapiro SS、Waknitz MA、Swiergiel JJ、Marshall VS、Jones JM.(1998).Embryonic stem cell lines derived from human blastocysts.Science 282:1145〜7;Reubinoff BE、Pera MF、Fong C、Trounson A、Bongso A.(2000).Embryonic stem cell lines from human blastocysts:somatic differentiation in vitro.Nat.Biotechnol.18:399〜404]。MEF細胞は、ウシ胎仔血清を補充した培地中の12〜13日目のマウス胚に由来する。これらの条件下で、マウスES細胞は、多能性幹細胞として培養中、維持することができ、それらの表現型的及び機能的特性を保存する。しかしながら、マウスES細胞と違って、外から加えられたLIFの存在は、ヒトES細胞の分化を阻止しない。さらに、フィーダー細胞の使用は、生産コストを大幅に増加させ、ヒトES細胞培養のスケールアップを非現実的なものにさせている。加えて、フィーダー細胞は、それらが幹細胞より成長しないように代謝的に不活性化されており、それゆえ、ヒトES培養の分割ごとに新鮮なフィーダー細胞を有する必要がある。現在のところ、バルク培養で調製された胚性細胞からのフィーダー細胞成分の分離は効率的に達成することができないため、フィーダー細胞層で調製されるES培養は、ヒト治療に適していない。
ES細胞はまた、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を補充した血清代替物を用いる無血清条件下、MEF上で培養することができる[Amit M、Carpenter MK、Inokuma MS、Chiu CP、Harris CP、Waknitz MA、Itskovitz−Eldor J、Thomson JA.(2000).Clonally derived human embryonic stem cell lines maintain pluripotency and proliferative potential for prolonged periods of culture.Dev.Biol.227:271〜8]。これらの条件下において、ES細胞のクローニング効率は、ウシ胎仔血清下より4倍高い。加えて、血清代替物下での6ヶ月間の培養後、ES細胞は、全ての3つの胚性胚葉を含有する奇形腫を形成するそれらの能力によって示されているように、それらの多能性をなお維持している。この系は、より十分に定義された培養条件を用いるが、培養中のマウス細胞の存在は、ヒト培養物を病原体に曝し、そのことが、細胞に基づいた治療におけるそれら使用を制限している。
フィーダー細胞層としてのヒト胚性線維芽細胞又は成体ファロピウス上皮細胞−ヒトES細胞は、ヒト胚性線維芽細胞、臍帯血線維芽細胞、又は成体ファロピウス上皮細胞を用いて成長させ、維持することができる。これらのヒトフィーダー細胞上で成長した場合、ヒトES細胞は正常な核型を表し、アルカリフォスファターゼ活性を示し、Oct−4、並びにSSEA−3、SSEA−4、TRA−1−60、及びGCTM−2を含む他の胚性細胞表面マーカーを発現し、インビボで奇形腫を形成し、全ての重要な形態学的特性を保持する[Richards M、Fong CY、Chan WK、Wong PC、Bongso A.(2002).Human feeders support prolonged undifferentiated growth of human inner cell masses and embryonic stem cells.Nat.Biotechnol.20:933〜6]。
包皮フィーダー層−ヒトES細胞は、米国特許出願第10/368,045号に開示されているように、ヒト包皮フィーダー層上で培養することができる。包皮由来フィーダー細胞層は、ヒトES細胞を培養するのに適した完全に動物質を含まない環境からなる。加えて、包皮細胞は、それらの誘導から42継代もの間、培養中、維持することができ、ES細胞に比較的一定した環境を提供する。これらの条件下で、ヒトES細胞は、代わりのプロトコール(例えば、MEF)で成長した細胞とは機能的に区別できないことが見出された。分化後、ES細胞は、インビトロで、全ての3つの胚性胚葉に関連した遺伝子を発現し、インビボで、全ての3つの胚葉から生じた組織からなる奇形腫を形成した。加えて、ヒトファロピウス上皮細胞又はヒト胚性線維芽細胞と違って、包皮フィーダー層上で培養されたヒトES細胞は、少なくとも87継代の間、多能性且つ未分化状態で培養中維持された。
フィーダーを含まない培養
幹細胞は、培養培地の存在下で細胞外マトリックス(例えば、Matrigel(登録商標)又はラミニン)などの固体表面上で成長させることができる。
多能性幹細胞の増殖後、本発明は、多能性幹細胞を内胚葉細胞へ分化させるための分化培地中でのそれらの培養を企図する。
本発明は、接着条件下(細胞外マトリックス又はゼラチンコーティングプレートに付着している)又は懸濁下(非組織培養処理プレート内)で多能性幹細胞を培養することを企図する。企図される細胞外マトリックスには、単独又は様々な組合せでの、MATRIGEL(登録商標)(Becton Dickenson)、ラミニン、フィブロネクチン、プロテオグリカン、エンタクチン、ヘパラン硫酸などが挙げられるが、それらに限定されない。
「接着培養」は、適切な成長培地と接触した細胞が存在し、基質へ接着した状態で生存可能な又は増殖することができる培養を指す。「非接着培養」は、細胞が、典型的には、適切な成長培地と懸濁状態にあり、基質に接着していない状態で生存可能な又は増殖することができる培養を指す。
一実施形態によれば、多能性幹細胞はまず、(それらが増殖した)照射された線維芽細胞のその最初の表面から、例えばコラゲナーゼを用いることにより、脱離し、その後、分化のために異なる接着表面(例えば、ゼラチンコーティング表面)上に再びプレーティングされる。
別の実施形態によれば、多能性幹細胞は、それらが増殖した照射線維芽細胞の同じ表面上で分化する。
句「内胚葉細胞」は、その少なくとも50%、より好ましくはその少なくとも70%が、2つのマーカーSox17又はFoxA2の少なくとも1つを発現する、細胞の集団を指す。好ましい実施形態によれば、細胞の20%未満、より好ましくは細胞の10%未満は、多能性についてのマーカー、例えば、Oct4を発現する。
Sox17、FoxA2、又はOct4の発現レベルを決定する方法は当技術分野において知られており、それらには、例えば、RT−PCR、免疫組織化学法などが挙げられる。
多能性幹細胞から内胚葉細胞を作製する方法は当技術分野において知られており、それらには、例えば、Nodal(NM_018055;NP_060525.3)及び小分子(例えば、Borowiakら、Cell Stem Cell、4巻、4号、348〜358、3 April 2009参照)の使用が挙げられる。或いは、内胚葉細胞は、胚様体を経由して作製されてもよい。具体的には、hES細胞を、FGFを含まない懸濁状態で培養して、胚様体を生じさせることができる。内胚葉細胞は、EBから選び出すことができ、例えば、Segev、Fischman、Ziskindら、Stem cells、2004;22(3):265〜74を参照されたい。
一実施形態によれば、内胚葉細胞への分化は、アクチビンAの存在下で実行される。
アクチビンAの例示的な濃度範囲には、1〜500ng/ml、より好ましくは1〜250ng/ml、より好ましくは50〜200ng/mlが挙げられ、例えば、100ng/mlなどである。
本発明のこの態様の特定の実施形態によれば、多能性幹細胞は、アクチビンA及びWntリガンドを含む培地中での最初の培養(例えば、約2日間)、並びにアクチビンAを含むがWnt−3を欠く培地中でのその後の培養(例えば、1日間)により内胚葉細胞へ分化する。
典型的には、第1の培養培地において、第2の培養培地と比較して、より低い濃度の血清が存在してもよい。第2の培養培地において血清濃度を増加させることは、細胞の生存時間を増加させ、又は代わりに、細胞の増殖を増強し得る。第1の培地の血清濃度は、約0%〜約10%の範囲にあってもよい。或いは、第1の培地の血清濃度は、約0%〜約2%の範囲にあってもよい。或いは、第1の培地の血清濃度は、約0%〜約1%の範囲にあってもよい。或いは、第1の培地の血清濃度は、約0.5%であってもよい。
特定の実施形態によれば、第1の培養培地と第2の培養培地の両方が血清を欠く。典型的には、血清の代わりに、代替物が加えられる。そのような代替物は、少なくとも0.1%の濃度、例えば、少なくとも0.2%、少なくとも1%、少なくとも1.5%、又は少なくとも2%の濃度などの様々な濃度で供給されてもよい。血清代替物は、いろいろな所から、例えばInvitrogen(knock−out serum replacement(商標))及びSigma−Aldrichから、入手できる。血清に代わって用いることができる追加の作用物質はアルブミン、例えば、ヒト組換えアルブミンである。
本発明者らは、血清が上記の培地から除去された場合、より後の段階でのノギンの添加が、細胞中に産生されるインスリンの量に相乗効果を生じることを示している。典型的には、本明細書の下文でさらに記載されているように、ノギンは、成長因子、cAMP誘導剤、及びレチノイン酸と共に(すなわち、プロトコールの段階(b)で)加えられる。
Wntリガンドの選択を最適化して、分化過程の効率を向上させることができる。Wntリガンドは、Wnt−1、Wnt−3a、Wnt−5a、及びWnt−7aからなる群から選択されてもよい。一実施形態において、WntリガンドはWnt−1である。代わりの実施形態において、WntリガンドはWnt−3aである。
分化過程が実行され得る、企図される培養培地には、例えば、Dulbeccoの改変Eagle培地(DMEM)、Gibco#11965−092;Knockout Dulbeccoの改変Eagle培地(KO DMEM)、Gibco#10829−018;HamのF12/50% DMEM基本培地、CMRL−1066が挙げられる。好ましくは、培養培地は、医療グレードの純度である。典型的には、培養培地は、約5mM〜100mMの間、より好ましくは約10mM〜50mMの間、より好ましくは約15mM〜50mMの間、例えば、17mMのグルコース濃度を有する。
本発明者らは、内胚葉細胞を膵臓系統(すなわち、膵臓前駆細胞)へ分化させるために一緒に用いることができる3つの作用物質の新規のカクテルを発見している。
句「膵臓前駆細胞」は、膵臓細胞へ完全には分化していないが、膵臓細胞の少なくとも1つの型、例えば、インスリンを産生するβ細胞;グルカゴンを産生するα細胞;ソマトスタチンを産生するδ細胞(又はD細胞);及び/又は膵臓ポリペプチドを産生するF細胞への分化にコミットした細胞の集団を指す。
典型的には、膵臓前駆細胞は、膵臓系統に特徴的な表現型マーカー(例えば、GLUT2、PDX−1 Ηnf3β、PC1/3、β2、Nkx2.2、及びPC2)のいくつかを発現する。典型的には、それらは、脱分化又は再プログラムされない限り、インビトロで単独で培養された場合、他の胚性胚葉の子孫を産生しない。多分化能膵臓前駆細胞である個々の細胞が存在する可能性があるが、集団内の細胞のそれぞれが1つより多い型の子孫を形成する能力を有することを意味するものではないことは認識されているであろう。
したがって、多能性細胞の内胚葉細胞への分化後、細胞は、その後、線維芽細胞成長因子(例えば、FGF10、FGF7、又はbFGF)、cAMP誘導剤、及びレチノイン酸(RA)を含む培地中、分化する。本明細書の上記で述べられているように、内胚葉細胞の生成のための最初の培養が血清の非存在下で実施される場合、FGF、cAMP誘導剤、及びRAを含む分化培地はまたノギンを含んでもよい。
線維芽細胞成長因子の企図される濃度範囲は、50pg/ml〜50μg/mlの間(例えば、50ng/ml)である。
本明細書に用いられる場合、用語「cAMP誘導剤」は、フォルスコリン若しくはNPA(R(−)−プロピルノルアポモルフィン、PKAのD2受容体アゴニストであり、cAMPを増加させる)により直接的にか、又はイソブチル−メチルキサンチン(IBMX)によって、若しくはcAMP特異的Ro 20−1724、ロリプラム、若しくはエタゾレートなどのIBMX様活性を有する化合物によってホスホジエステラーゼを阻害することにより間接的にかのいずれかで、cAMP活性を誘導する化合物を指すが、より好ましくは、単独又は組み合わせて用いられる、イソブチル−メチルキサンチン(IBMX)又はフォルスコリンを含む群から選択される。
フォルスコリンについての企図される濃度範囲は、1〜100μMの間(例えば、10μM)である。
レチノイン酸は、1nM〜1mMの間(例えば、1〜10μM)の濃度で用いられてもよい。
ノギンの企図される濃度範囲は、50〜500ng/mlの間(例えば、100ng/ml)である。ノギンはいくつかの供給源、例えば、Preprotechから市販されている。
典型的には、上記のカクテルを含む分化過程は、約2〜10日間(例えば、5日間)実施される。典型的には、添加される場合のノギンは、この培養するステップの全期間(例えば、5日間)、加えられる。
上記のカクテルの存在下での分化の前に、内胚葉細胞は、さらなる分化のために、(レチノイン酸を含まず)FGF及びcAMP誘導剤を含む培地において前条件付けされてもよい。この前条件付けは、1〜5日間の間(例えば2日間)、実施されてもよい。
本プロトコールの最終分化ステップは、ニコチンアミド及び/又はエキセンディン4を含む培地中での成熟を含む。この成熟ステップは、30〜60日間、続いてもよい。
ニコチンアミドの企図される濃度範囲は、1〜100mMの間(例えば、10mM)である。
エキセンディン−4の企図される濃度範囲は、1〜100ng/mlの間である。
本発明者らは、インスリン産生細胞の濃縮が、EpCAMを発現する細胞について選択することによって実施され得ることを見出している。
典型的には、選択するステップは、この細胞表面タンパク質を特異的に認識する能力がある抗体を用いて実施されるが、本発明は、ポリヌクレオチド又は小分子などの追加の作用物質を企図する。
濃縮するステップは、蛍光活性化セルソーター(FACS)を用いることなどによる公知の細胞ソーティング手順を用いて実施されてもよい。
本明細書に用いられる場合、用語「フローサイトメトリー」は、試料中の材料(例えば、特定のマーカーを含む腎細胞)の割合が、(例えば、標識抗体をその材料に結合することにより)その材料を標識し、その材料を含有する流体の流れを光線の中に通過させ、その試料から放射された光を一連のフィルター及び鏡により構成波長へと分離し、その光を検出することにより決定される、アッセイを指す。
多数のフローサイトメーターが市販されており、例えば、Becton Dickinson FACScan and FACScalibur(BD Biosciences、Mountain View、CA)が挙げられる。FACS分析に用いられ得る抗体は、Schlossman S、Boumell Lら、[Leucocyte Typing V.New York:Oxford University Press;1995]に教示されており、いろいろな所で市販されている。
EpCAM抗体が磁気部分に(直接的か、又は同族結合分子を通して間接的かのいずれかで)付着している場合、不均一な細胞集団は、磁気活性化細胞分離によりEpCAMについて濃縮されてもよい。
EpCAM抗体が親和性部分に付着している場合、不均一な細胞集団は、同族結合分子での親和性精製によりEpCAM細胞について濃縮することができる。したがって、例えば、EpCAM抗体がビオチンに付着している場合には、不均一な細胞集団は、ストレプトアビジンのビーズ又はカラムでの精製によりEpCAMを除去することができる。その後、EpCAM細胞は回収することができる。例えば、EpCAM抗体が抗体又は抗体のFcに付着している場合には、不均一な細胞集団は、プロテインAのビーズ又はカラムでの精製によりEpCAMを除去することができる。その後、EpCAM細胞は回収することができる。
本発明のこの態様の分化細胞が典型的には接着性クラスターとして成長するため、細胞ソーティングの前に、不均一な細胞集団は、好ましくは、分散剤を用いて分散されるべきであることは認識されているであろう。
分散剤の例には、ディスパーゼ、コラゲナーゼ、アキュターゼ(accutase)、及びトリプシンが挙げられるが、それらに限定されない。代わりに、又は追加として、研和もまた、細胞の分散を増加させるために実施されてもよい。
EpCAM細胞の濃縮後、細胞は、典型的には、その再凝集を可能にする条件下で、少なくともさらに2日間、好ましくは8日間以内(例えば、2〜6日間)培養される。典型的には、細胞は、例えば、EDTA、EGTA、BAPTA、シトレート、及びホスフェートが挙げられるカルシウムをキレート化する作用物質の存在下で再凝集される。特定の実施形態によれば、再凝集は、低いグルコース濃度(すなわち、最初の分化段階のグルコース濃度より低い)で実施される。本発明者らによって企図される濃縮相中のグルコースの例示的な範囲には、1〜10mM、より好ましくは2〜8mM、例えば、5.5mMが挙げられる。
再凝集が起こるために、細胞は、培養皿(例えば、低接着性結合プレート)上で培養されてもよいし、又は固体支持体(すなわち、本明細書の下文でさらに記載されているようなスキャフォールド)上に播種されてもよい。
本発明により企図される典型的なスキャフォールドには、コラーゲン、エラスチン、トロンビン、フィブロネクチン、デンプン、ポリ(アミノ酸)、ポリ(プロピレンフマレート)、ゼラチン、アルギネート、ペクチン、フィブリン、酸化セルロース、キチン、キトサン、トロポエラスチン、ヒアルロン酸、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリカーボネート、ポリプロピレン、及びポリ(ビニルアルコール)から製作されているものが挙げられる。
一実施形態によれば、スキャフォールドは、生体適合性ポリマーから製作されている。
句「生体適合性ポリマー」は、生物体の細胞、組織、又は体液と接触した場合、免疫学的反応及び/又は拒絶反応などの有害作用を誘導しない任意のポリマー(合成又は天然)を指す。生体適合性ポリマーはまた生分解性ポリマーであり得ることは認識されているであろう。
句「生分解性ポリマー」は、プロテアーゼなどによる生理的環境において分解する(すなわち、破壊する)ことができる合成又は天然のポリマーを指す。生分解性は、分解基質(すなわち、生物学的材料、又はそのポリマーの一部であるその部分)の入手可能性、生分解作用の材料(例えば、微生物、酵素、タンパク質)の存在、並びに酸素(好気性生物体、微生物、又はその部分について)、二酸化炭素(嫌気性生物体、微生物、又はその部分について)、及び/又は他の栄養素の入手可能性に依存する。生分解性ポリマーの例には、コラーゲン(例えば、コラーゲンI又はIV)、フィブリン、ヒアルロン酸、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、ポリジオキサノン(PDO)、トリメチレンカーボネート(TMC)、ポリエチレングリコール(PEG)、コラーゲン、PEG−DMA、アルギネート、キトサンコポリマー、又はそれらの混合物が挙げられるが、それらに限定されない。
例示的な実施形態によれば、スキャフォールドは多孔性アルギネートスポンジを含む。
本発明者らはまた、分化過程のステップ(c)の前又はそれと同時であるが、分化過程のステップ(b)の後又はそれと同時に、分化因子をコードするmRNAでの内胚葉細胞のトランスフェクションが、島細胞を作製するために有用であり得ることを見出している。トランスフェクションは、分化の特定の段階における細胞で培養物を濃縮するのに役立つ可能性がある。
したがって、例えば、本発明は、以下のmRNA作用物質のうちの1つでのトランスフェクションを企図する:膵臓十二指腸ホメオボックス1(Pdx1)、ニューロゲニン3(Ngn3)、ペアードボックス遺伝子4(Pax4)、ホメオボックスタンパク質Nkx−2.2(Nkx2.2)、ホメオボックスタンパク質NK−6相同体A(Nkx6.1)及びv−maf筋腱膜線維肉腫癌遺伝子相同体A(MAF−A)。
Pdx1 mRNA又はニューロゲニン3(Ngn3)mRNAは、レチノイン酸を培養するステップと共に、レチノイン酸処理の前に、又はレチノイン酸処理を回避して成熟ステップの直前に、トランスフェクトされてもよい。Pdx1 mRNAがNgn3 mRNAと共にトランスフェクトされてもよいことは認識されているであろう。
好ましくは、ペアードボックス遺伝子4(Pax4)mRNAトランスフェクションは、レチノイン酸培養後1日以内に実施される。
好ましくは、ホメオボックスタンパク質Nkx−2.2(Nkx2.2)、ホメオボックスタンパク質Nkx−6.1相同体A(Nkx6.1)mRNAトランスフェクションは、レチノイン酸処理の終了後30日以内に実施される。
MAF−A mRNAトランスフェクションは、レチノイン酸培養段階後1週間で実施されてもよい。
本発明者らは、Pdx−1 mRNAトランスフェクションが、プロトコールのレチノイン酸培養ステップ(b)の代わりに用いられ得ることを見出しているが、それは、より後の段階でも(すなわち、プロトコールのステップ(b)の後に)、例えば、成熟過程が開始されてから数日後、例えば、分化の30日目に、実施され得ることは認識されているであろう。
mRNAのトランスフェクションのための方法は、市販されている方法を含め、当技術分野において知られており、それらには、エレクトロポレーション(Amaxa Nucleofector−II(Amaxa Biosystems、Cologne、Germany))、(ECM 830(BTX)(Harvard Instruments、Boston、Mass.)、又はGene Pulser II(BioRad、Denver、Colo.)、Multiporator(Eppendort、Hamburg Germany)、リポフェクションを用いるカチオン性リポソーム媒介型トランスフェクション、ポリマーカプセル化、ペプチド媒介型トランスフェクション、又は「遺伝子銃」などの微粒子銃の粒子送達システムが挙げられるが、それらに限定されない(例えば、Nishikawaら、Hum Gene Ther.、12(8):861〜70(2001)参照)。
インビトロでmRNAを合成する方法は、当技術分野において知られている。
好ましい実施形態において、mRNAは、リボソーム結合、翻訳開始、及び細胞内でのmRNAの安定性を決定する、5’末端でのキャップと3’ポリ(A)テールの両方を有する。
ポリA/Tのひと続きのDNA鋳型への組込みの通常の方法は分子クローニングである。転写DNA鋳型のポリA/Tセグメントは、100TテールなどのポリTテール(サイズは50〜5000Tであり得る)を含有するリバースプライマーを用いることによりPCR中に、又は非限定的に、DNAライゲーション若しくはインビトロ組換えを含む任意の他の方法によりPCR後に、作製することができる。ポリ(A)テールはまた、RNAに安定性を与え、それらの分解を低減する。一般的に、ポリ(A)テールの長さは、転写されたRNAの安定性と正に相関する。一実施形態において、ポリ(A)テールは、100個から5000個の間のアデノシンである。
RNAのポリ(A)テールは、大腸菌(E.coli)ポリAポリメラーゼ(E−PAP)などのポリ(A)ポリメラーゼを用いてインビトロ転写後にさらに伸長させることができる。さらに、異なる化学基の3’末端への付着は、mRNA安定性を増加させることができる。そのような付着は、修飾/人工ヌクレオチド、アプタマー、及び他の化合物を含有することができる。例えば、ATP類似体は、ポリ(A)ポリメラーゼを用いてポリ(A)テールへ組み入れることができる。ATP類似体は、RNAの安定性をさらに増加させることができる。適切なATP類似体は、カルジオリピン及び8−アザアデノシンを含むが、それらに限定されない。
5’キャップもまた、RNA分子に安定性を与える。好ましい実施形態において、5’キャップは、例えば、mG(5’)ppp(5’)G、mG(5’)ppp(5’)A、G(5’)ppp(5’)G、又はG(5’)ppp(5’)Aキャップ類似体であってもよく、それらは全て市販されている。5’キャップはまた、アンチリバースキャップ類似体(anti−reverse−cap−analog)(ARCA)(Stepinskiら、RNA、7:1468〜95(2001))又は任意の他の適切な類似体であり得る。
RNAはまた、配列内リボソーム進入部位(IRES)配列を含有してもよい。IRES配列は、mRNAへのキャップ非依存性リボソーム結合を惹起し、且つ翻訳開始を促進する任意のウイルス配列、染色体配列、又は人工的に設計された配列であってもよい。糖、ペプチド、脂質、タンパク質、抗酸化剤、及び界面活性剤などの細胞透過性及び生存能を促進する因子を含有することができる、細胞エレクトロポレーションに適した任意の溶質を含むことができる。
膵内分泌系統の細胞に特徴的なマーカーは当業者によく知られており、膵内分泌系統に特徴的な追加のマーカーの同定が継続中である。これらのマーカーは、本発明に従って処理された細胞が分化して、膵内分泌系統に特徴的な性質を獲得していることを確認するために用いることができる。膵内分泌系統特異的マーカーには、例えば、Ngn−3、NeuroD、及びIslet−1などの1つ又は複数の転写因子の発現が挙げられる。
β細胞系統の細胞に特徴的なマーカーは当業者によく知られており、β細胞系統に特徴的な追加のマーカーの同定が継続中である。これらのマーカーは、本発明に従って処理された細胞が分化して、β細胞系統に特徴的な性質を獲得していることを確認するために用いることができる。β細胞系統特異的特性には、例えば、とりわけ、Pdx1(膵臓十二指腸ホメオボックス遺伝子1)、Nkx2.2、Nkx6.1、Isl1、Pax6、Pax4、NeuroD、Hnf1b、Hnf−6、Hnf−3β、及びMafAなどの1つ又は複数の転写因子の発現が挙げられる。これらの転写因子は、内分泌細胞の同定として当技術分野において十分確立されている。例えば、Edlund(Nature Reviews Genetics 3:524〜632(2002))を参照されたい。
分化の効率は、膵内分泌系統に特徴的なマーカーを発現する細胞によって発現するタンパク質マーカーを特異的に認識する作用物質(抗体など)に、処理された細胞集団を曝すことによって決定されてもよい。或いは、分化の効率は、β細胞系統に特徴的なマーカーを発現する細胞によって発現するタンパク質マーカーを特異的に認識する作用物質(抗体など)に、処理された細胞集団を曝すことによって決定されてもよい。
培養細胞又は単離細胞においてタンパク質マーカー及び核酸マーカーの発現を評価するための方法は、当技術分野において標準である。これらには、定量的逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)、ノーザンブロット、インサイチュハイブリダイゼーション(例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubelら編、2001 supplement)参照)、及び切片化材料の免疫組織化学的分析、ウェスタンブロッティングなどのイムノアッセイ、並びに無傷細胞においてアクセス可能であるマーカーについて、フローサイトメトリー分析(FACS)(例えば、Harlow及びLane、Using Antibodies:A Laboratory Manual、New York:Cold Spring Harbor Laboratory Press(1998)参照)が挙げられる。
分化及び成熟後、最終生成物は、例えば、島形態を有する領域を選択且つ採取するために顕微鏡に連結されたコンピュータ制御のロボットアームを用いることにより、又は代わりに、FACSを用いて、特定のマーカーについて選択することにより、膵島細胞について濃縮することができる。この手順は、多能性ES細胞の混入のリスク、及びインビボでの細胞の移入後の奇形腫のリスクを回避する。
本発明者らは、本発明の島細胞がグルコース応答性であることを企図し、それは、作製されたインスリン発現細胞が、グルコース輸送体膜貫通タンパク質Glut−2(グルコース依存性インスリン分泌に必須のタンパク質の1つ)もまた発現することが示されたからである(図7D)。その細胞のグルコース応答性は、図23Aでさらに実証された。本発明のこの態様によれば、句「グルコース応答性」は、本発明の分化細胞の、グルコースに応答してインスリンを分泌する能力を指す。好ましくは、成体島β細胞は、16mMグルコースに応答して、0mMグルコースにおいてそれらが分泌する量の少なくとも2倍のインスリン量を分泌する。
本発明の成体島β細胞集団はさらに、治療剤などの医薬品、テロメラーゼ遺伝子、免疫媒介性拒絶反応を低下させる作用物質、又はマーカー遺伝子を発現するように改変(例えば、遺伝子改変)されてもよい。代謝拮抗剤(例えば、プリン類似体、ピリミジン類似体)、酵素阻害剤、及びペプチド模倣薬などの治療剤が本発明において一般的に有用であり得ることが企図される。免疫媒介性拒絶反応を低下させ得る遺伝子の例はウテログロビン遺伝子である。ウテログロビンは、免疫寛容を与え、且つ炎症反応を防ぐ、妊娠中に発現するタンパク質である。本発明の成体島β細胞を遺伝子改変する方法は、上文に記載されている。
本発明の島細胞はインスリンを発現するため、それらは、糖尿病などのインスリン欠乏に関連している疾患を処置するために用いられてもよい。
天然の島におけるレベルと類似したインスリンレベルをまだ発現しない膵内分泌系統にコミットした細胞もまた、それらがPdx1、Nkx6.1、及びMAF−Aを共発現するならば、移入に用いられてもよい(未成熟島細胞)ことは認識されているであろう。これらの細胞は、それらが正しいインビボ環境にある場合、成熟するように、すなわち、高レベルのインスリンを発現するように、刺激され得る。
したがって、本発明の別の態様によれば、治療的有効量の本発明の島細胞を対象に移植し、それにより糖尿病を処置するステップを含む、対象において糖尿病を処置する方法が提供される。
本明細書に用いられる場合、「糖尿病」は、生物体において、インスリンの生合成若しくは産生における欠陥によるインスリンの絶対的欠乏(1型糖尿病)か、又はインスリン抵抗性、すなわち、インスリン作用の障害の存在下でのインスリンの相対的欠乏(2型糖尿病)かのいずれかに起因する疾患を指す。このように、糖尿病患者は、絶対的又は相対的インスリン欠乏を有し、症状及び徴候の中でも、血糖濃度の上昇、尿中グルコースの存在、及び多尿を示す。
句「処置すること」は、疾患、障害、若しくは状態の発生を阻害若しくは阻止すること、及び/又は疾患、障害、若しくは状態を患っている、若しくはそれと診断された個体において、疾患、障害、若しくは状態の低減、寛解、若しくは退行を引き起こすことを指す。当業者は、疾患、障害、又は状態の発生を評価するために用いることができる様々な方法及びアッセイ、並びに同様に、疾患、障害、又は状態の低減、寛解、又は退行を評価するために用いることができる様々な方法及びアッセイを知っているであろう。
本明細書に用いられる場合、「移植すること」は、任意の適切な経路を用いて、本発明の島細胞を供給することを指す。典型的には、β細胞治療は、肝臓の門脈へのカテーテルを用いる注入により実施されるが、他の投与方法(例えば、皮下、又は腹腔内、又は脂肪組織内)が構想される。
本発明の島細胞は、自己供給源、半自己供給源、又は同種異系供給源に由来し得る。非自己細胞は、身体へ投与された場合、免疫反応を誘導する可能性が高いため、非自己細胞の拒絶反応の可能性を低下させるためにいくつかのアプローチが開発されている。これらは、レシピエント免疫系を抑制するか、又は移植術前に非自己細胞を免疫隔離半透膜内にカプセル化することのいずれかを含む。
カプセル化技術は、一般的に、小球状媒体を利用するマイクロカプセル化、及びより大きいフラットシートの中空繊維膜を利用するマクロカプセル化として分類される(Uludag,H.ら、Technology of mammalian cell encapsulation.Adv Drug Deliv Rev.2000;42:29〜64)。
マイクロカプセルを調製する方法は当技術分野において知られており、それらには、例えば、Lu MZら、Cell encapsulation with alginate and alpha−phenoxycinnamylidene−acetylated poly(allylamine).Biotechnol Bioeng.2000、70:479〜83、Chang TM及びPrakash S.Procedures for microencapsulation of enzymes, cells and genetically engineered microorganisms.Mol Biotechnol.2001、17:249〜60、並びにLu MZら、A novel cell encapsulation method using photosensitive poly(allylamine alpha−cyanocinnamylideneacetate).J Microencapsul.2000、17:245〜51によって開示されたものが挙げられる。
例えば、マイクロカプセルは、2−ヒドロキシエチルメチルアクリレート(HEMA)、メタクリル酸(MAA)、及びメチルメタクリレート(MMA)のターポリマーシェルと修飾コラーゲンを複合体化することにより調製され、その結果として、厚さ2〜5μmのカプセルが生じる。そのようなマイクロカプセルは、負に帯電した滑面を与え、且つ血漿タンパク質吸収を最小限にするために、追加の2〜5μmのターポリマーシェルでさらにカプセル化することができる(Chia,S.M.ら、Multi−layered microcapsules for cell encapsulation Biomaterials.2002 23:849〜56)。
他のマイクロカプセルは、海洋性多糖であるアルギネート(Sambanis,A.Encapsulated islets in diabetes treatment.Diabetes Thechnol.Ther.2003、5:665〜8)、又はその誘導体に基づいている。例えば、マイクロカプセルは、塩化カルシウムの存在下における、アルギン酸ナトリウムとセルロース硫酸ナトリウムとのポリアニオンの間の、ポリ(メチレン−コ−グアニジン)ハイドロクロライドのポリカチオンでの多価電解質複合体形成によって調製することができる。
より小さいカプセルが用いられる場合、細胞カプセル化が向上することは認識されているであろう。したがって、カプセルサイズを1mmから400μmへ低下させた場合、カプセル化された細胞の品質管理、機械的安定性、拡散性、及びインビトロでの活性が向上した(Canaple L.ら、Improving cell encapsulation through size control.J Biomater Sci Polym Ed.2002;13:783〜96)。さらに、小さくも7nmほどに十分制御されたポアサイズ、目的に合った表面化学的性質、及び正確な微細構造を有するナノ多孔性生物的カプセルが、細胞についての微小環境をうまく免疫隔離することが見出された(Williams D.Small is beautiful:microparticle and nanoparticle technology in medical devices.Med Device Technol.1999、10:6〜9;Desai,T.A.Microfabrication technology for pancreatic cell encapsulation.Expert Opin Biol Ther.2002、2:633〜46)。
免疫抑制剤の例には、メトトレキセート、シクロホスファミド、シクロスポリン、シクロスポリンA、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、スルファサラジン(スルファサラゾピリン)、金塩、D−ペニシラミン、レフルノミド、アザチオプリン、アナキンラ、インフリキシマブ(REMICADE(登録商標))、エタネルセプト、TNFαブロッカー、炎症性サイトカインを標的にする生物学的作用物質、及び非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)が挙げられるが、それらに限定されない。NSAIDの例には、アセチルサリチル酸、サリチル酸コリンマグネシウム、ジフルニサル、サリチル酸マグネシウム、サルサレート、サリチル酸ナトリウム、ジクロフェナク、エトドラク、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナメート、ナプロキセン、ナブメトン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、Cox−2阻害剤、及びトラマドールが挙げられるが、それらに限定されない。
適切な場合、患者は、移植された細胞の生存及び機能を促進する医薬品又は生物活性物質でさらに処置することができる。これらの作用物質には、例えば、とりわけ、インスリン、アクチビンA、TGF−β1、2、及び3、骨形成タンパク質(BMP−2、−3、−4、−5、−6、−7、−11、−12、及び−13)を含むTGFβファミリーのメンバー、線維芽細胞成長因子−1、及び−2、血小板由来成長因子−AA、及び−BB、多血小板血漿、インスリン様成長因子(IGF−I、II)、増殖分化因子(GDF−5、−6、−7、−8、−10、−11、−15)、血管内皮細胞由来成長因子(VEGF)、肝細胞成長因子(HGF)、プレイオトロフィン、エンドセリン、上皮成長因子(EGF)、β−セルリンを挙げることができる。他の薬学的化合物には、例えば、ニコチンアミド、グルカゴン様ペプチド−I(GLP−1)及びII、GLP−1及び2ミメティボディ(mimetibody)、エキセンディン−4、レチノイン酸、副甲状腺ホルモンを挙げることができる。
インドラクタムV、又はPMA、又は例えば、米国特許出願公開第2004/0209901号及び米国特許出願公開第2004/0132729号に開示された化合物などのMAPK阻害剤。
本発明の細胞は、それ自体で、又は適切な担体若しくは賦形剤と混合されている薬学的組成物として、ヒト対象に移植されてもよい。
本明細書に用いられる場合、「薬学的組成物」は、本明細書に記載された細胞集団の1つ又は複数の、生理学的に適切な担体及び賦形剤などの他の化学的成分との調製物を指す。薬学的組成物の目的は、化合物の生物体への投与を促進することである。
以下、交換可能に用いられ得る、句「生理学的に許容される担体」及び「薬学的に許容される担体」は、生物体に有意な刺激作用を引き起こさず、且つ投与された化合物の生物学的活性及び性質を抑止しない担体又は希釈剤を指す。補助剤は、これらの句の下に含まれる。
本明細書において、用語「賦形剤」は、活性成分の投与をさらに促進する、薬学的組成物に加えられる不活性物質を指す。賦形剤の例は、非限定的に、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及び様々な型のデンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、並びにポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の薬学的組成物は、当技術分野においてよく知られた工程によって、例えば、通常の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠作製、粉末化、乳化、カプセル化、封入、又は凍結乾燥工程を用いて製造されてもよい。
したがって、本発明に従って用いられる薬学的組成物は、薬学的に用いることができる調製物への活性成分の加工を促進する賦形剤及び助剤を含む1つ又は複数の生理学的に許容される担体を用いる通常の様式で製剤化されてもよい。適切な製剤は、選択された投与経路に依存する。
注射用として、薬学的組成物の活性成分は、水溶液中、好ましくはハンクス液、リンゲル液、又は生理食塩緩衝液などの生理学的に適合した緩衝液中に製剤化されてもよい。
本発明の関連において用いられるのに適した薬学的組成物には、活性成分が、意図された目的を達成するのに有効な量で含有されている組成物が挙げられる。より具体的には、治療的有効量とは、処置されている対象の障害(例えば、糖尿病)の症状を防ぎ、軽減し、若しくは改善し、又はその対象の生存を延ばすのに有効な活性成分(インスリン産生細胞)の量を意味する。
治療的有効量の決定は、特に本明細書に提供された詳細な開示を鑑みれば、十分当業者の能力の範囲内である。
本発明の方法に用いられる任意の調製物について、治療的有効量又は有効用量は、所望の濃度又は力価を達成するように動物モデル(例えば、STZ糖尿病マウス)から推定することができる。そのような情報は、ヒトにおいて有用な用量をより正確に決定するために用いることができる。
本明細書に記載された活性成分の毒性及び治療効力は、実験動物における標準の薬学的手順によって決定することができる。これらの動物研究から得られたデータは、ヒトに用いる用量の範囲を策定するのに用いることができる。用量は、用いられる剤形及び利用される投与経路に依存して変わり得る。的確な製剤、投与経路、及び用量は、患者の状態を考慮して個々の医師によって選択することができる(例えば、Finglら、1975、「The Pharmacological Basis of Therapeutics」1章1ページを参照)。
投薬量及び間隔は、正常血糖を誘導するのに十分な細胞数を供給するように個々に調整され得る(最小有効濃度、MEC)。MECは、調製物ごとに異なるが、インビトロデータから推定することができる。MECを達成するのに必要な用量は、個々の特性及び投与経路に依存する。検出アッセイは、血漿中濃度を決定するために用いることができる。
投与される組成物の量は、当然のことながら、処置されている対象、苦痛の重症度、投与様式、処方医師の判断などに依存する。
本発明の組成物は、必要に応じて、FDA認可キットなどの、活性成分を含有する1つ又は複数の単位剤形を含有し得るパック又はディスペンサー装置内で提供されてもよい。パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属箔又はプラスチック箔を含んでもよい。パック又はディスペンサー装置は、投与についての使用説明書を添付されてもよい。パック又はディスペンサーはまた、医薬品の製造、使用、又は販売を規制する行政機関によって規定された形で容器に付された注記を盛り込んでもよく、その注記は、組成物の形又はヒト若しくは獣医学的投与の行政機関による認可を反映している。そのような注記は、例えば、処方薬についての米国食品医薬品局によって認可されたラベル付け、又は認可された製品挿入物であってもよい。適合性薬学的担体内に製剤化された本発明の調製物を含む組成物もまた、上記でさらに詳述されているのと同様に、調製され、適切な容器に入れられ、指示された状態の処置についてラベルを貼られてもよい。
本発明はまた、細胞を3次元支持体へ組み入れることを企図する。細胞は、患者への移入前にインビトロのこの支持体上で維持することができる。或いは、細胞を含有する支持体は、追加のインビトロ培養なしに患者に直接移入することができる。支持体は、任意で、移植細胞の生存及び機能を促進する少なくとも1つの医薬品と共に組み入れることができる。
本発明の目的のために用いるのに適した支持体材料には、組織修復に有用な組織鋳型、導管、バリア、及びリザーバが挙げられる。特に、生物組織を再構築又は再生するために、及び組織成長を誘導するための走化性物質を送達するためにインビトロ及びインビボで用いられている、泡、スポンジ、ゲル、ヒドロゲル、織物、及び不織構造の形をとる合成及び天然材料が、本発明の方法の実施に用いるのに適している。例えば、米国特許第5,770,417号、米国特許第6,022,743号、米国特許第5,567,612号、米国特許第5,759,830号、米国特許第6,626,950号、米国特許第6,534,084号、米国特許第6,306,424号、米国特許第6,365,149号、米国特許第6,599,323号、米国特許第6,656,488号、米国特許出願公開第2004/0062753 A1号、米国特許第4,557,264号、及び米国特許第6,333,029号に開示された材料を参照されたい。
医薬品と共に組み入れられる支持体を形成するために、医薬品は、支持体を形成する前にポリマー溶液と混合することができる。或いは、医薬品は、製作された支持体上へ、好ましくは薬学的担体の存在下で、コーティングすることができる。その医薬品は、液体、微粉化固体、又は任意の他の適切な物理的形として存在してもよい。或いは、医薬品の放出速度を変化させるために支持体に賦形剤が加えられてもよい。代わりの実施形態において、支持体は、例えば、米国特許第6,509,369号に開示された化合物などの抗炎症化合物である少なくとも1つの薬学的化合物と共に組み入れられる。
支持体は、例えば、米国特許第6,793,945号に開示された化合物などの抗アポトーシス性化合物である少なくとも1つの薬学的化合物と共に組み入れられてもよい。
支持体はまた、例えば、米国特許第6,331,298号に開示された化合物などの線維症の阻害剤である少なくとも1つの薬学的化合物と共に組み入れられてもよい。
支持体はまた、例えば、米国特許出願公開第2004/0220393号及び米国特許出願公開第2004/0209901号に開示された化合物などの血管新生を増強する能力がある少なくとも1つの薬学的化合物と共に組み入れられてもよい。
支持体はまた、例えば、米国特許出願公開第2004/0171623号に開示された化合物などの免疫抑制化合物である少なくとも1つの薬学的化合物と共に組み入れられてもよい。
支持体はまた、例えば、とりわけ、TGF−β1、2、及び3、骨形成タンパク質(BMP−2、−3、−4、−5、−6、−7、−11、−12、及び−13)を含むTGF−βファミリーのメンバー、線維芽細胞成長因子−1、及び−2、血小板由来成長因子−AA、及び−BB、多血小板血漿、インスリン成長因子(IGF−I、II)、増殖分化因子(GDF−5、−6、−8、−10、−15)、血管内皮細胞由来成長因子(VEGF)、プレイオトロフィン、エンドセリンなどの成長因子である少なくとも1つの薬学的化合物と共に組み入れられてもよい。他の薬学的化合物には、例えば、ニコチンアミド、低酸素誘導因子1−α、グルカゴン様ペプチド−I(GLP−1)及びII、GLP−1及びGLP−2ミメティボディ、エキセンディン−4、ノーダル(nodal)、ノギン、NGF、レチノイン酸、副甲状腺ホルモン、テネイシン−C、トロポエラスチン、トロンビン由来ペプチド、カテリシジン、ディフェンシン、ラミニン、フィブロネクチン及びビトロネクチンなどの接着性細胞外マトリックスタンパク質の細胞結合ドメイン及びヘパリン結合ドメインを含有する生物学的ペプチド、例えば、米国特許出願公開第2004/0209901号及び米国特許出願公開第2004/0132729号に開示された化合物などのMAPK阻害剤を挙げることができる。
本発明の細胞のスキャフォールドへの組入れは、細胞のスキャフォールド上への単純な沈着によって達成することができる。細胞は、単純拡散によりスキャフォールド中へ侵入することができる(J.Pediatr.Surg.23(1 Pt 2):3〜9(1988))。細胞播種の効率を増強するためにいくつかの他のアプローチが開発されている。例えば、軟骨細胞のポリグリコール酸スキャフォールド上への播種にスピナーフラスコが用いられている(Biotechnol.Prog.14(2):193〜202(1998))。細胞を播種するための別のアプローチは、播種された細胞に最小限のストレスをもたらし、播種効率を増強する遠心分離の使用である。例えば、Yangらは、遠心分離細胞固定化(CCI)と呼ばれる細胞播種方法を開発した(J.Biomed.Mater.Res.55(3):379〜86(2001))。
本発明の追加の目的、利点、及び新規の特徴は、以下の実施例の検討によって、当業者に明らかになるであろうし、その実施例は、限定することを意図するものではない。加えて、上文で描写されているような、及び下の特許請求の範囲のセクションにおいて主張されているような本発明の様々な実施形態及び態様のそれぞれは、以下の実施例に実験的確証を見出す。
本明細書に用いられる場合、用語「約」は±10%を指す。
用語「含む(comprises)」、「含むこと(comprising)」、「含む(includes)」、「含むこと(including)」、「有する(having)」、及びそれらの同根語は、「含むが、それらに限定されないこと」を意味する。
用語「からなる(consisting of)」は、「含み、且つそれらに限定されること」を意味する。
用語「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」は、組成物、方法、又は構造が、追加の成分、ステップ、及び/又は部分を含んでもよいが、追加の成分、ステップ、及び/又は部分が、主張された組成物、方法、又は構造の基本的且つ新規の特性を物質的に変化させない場合のみであることを意味する。
本出願を通して、本発明の様々な実施形態が、範囲形式で提示されてもよい。範囲形式での記載は、単に便利さ及び簡潔さのためだけであり、本発明の範囲への確固たる限定として解釈されるべきではないことは理解されているはずである。したがって、範囲の記載は、全ての可能性のある部分的な範囲、加えて、その範囲内の個々の数値を具体的に開示しているとみなされるべきである。例えば、1から6までなどの範囲の記載は、1から3まで、1から4まで、1から5まで、2から4まで、2から6まで、3から6までなどの部分的な範囲、加えて、その範囲内の個々の数、例えば、1、2、3、4、5、及び6を具体的に開示しているとみなされるべきである。これは、範囲の幅にかかわらず適用される。
数値範囲が本明細書で示されている場合は常に、その示された範囲内の任意の挙げられた数字(分数又は整数)を含むことが意図される。第1の表示数から第2の表示数の「間の範囲であること/範囲である」、及び第1の表示数「から」第2の表示数「までの範囲であること/範囲である」という句は、本明細書で交換可能に用いられ、第1及び第2の表示数、並びにその間の全ての分数及び整数を含むことが意図される。
本明細書に用いられる場合、用語「方法」は、所定の課題を達成するための様式、手段、技術、及び手順を指し、それらには、化学的、薬理学的、生物学的、生化学的、及び医学的分野の実務者に知られているか、又はその実務者によって公知の様式、手段、技術、及び手順から容易に開発されるかのいずれかの様式、手段、技術、及び手順が挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書に用いられる場合、用語「処置すること」は、状態の進行を抑止すること、実質的に阻害すること、遅らせること、若しくは逆転させること、状態の臨床症状若しくは審美的症状を実質的に改善すること、又は状態の臨床症状若しくは審美的症状の出現を実質的に防ぐことを含む。
明確にするために別々の実施形態の文脈において記載されている、本発明の特定の特徴もまた、組み合わせて、単一の実施形態において提供されてもよいことは認識されている。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈において記載されている、本発明の様々な特徴もまた、別々に、又は任意の適切な部分的組合せで、又は適するならば、本発明の任意の他の記載された実施形態において、提供されてもよい。様々な実施形態の文脈において記載された特定の特徴は、それらの要素なしでも実施形態が無効にならない限り、それらの実施形態の必須の特徴とみなされるべきではない。
上文で描写されているような、及び下の特許請求の範囲のセクションにおいて主張されているような本発明の様々な実施形態及び態様は、以下の実施例に実験的確証を見出す。
今、以下の実施例に言及し、その実施例は、上の説明と共に本発明のいくつかの実施形態を非限定的形式で示す。
一般的に、本明細書に用いられる命名法及び本発明に利用される実験手順は、分子技術、生化学的技術、微生物学的技術、及び組換えDNA技術を含む。そのような技術は、文献に十分に説明されている。例えば、「Molecular Cloning:A laboratory Manual」Sambrookら、(1989);「Current Protocols in Molecular Biology」I〜III巻 Ausubel,R.M.編(1994);Ausubelら、「Current Protocols in Molecular Biology」、John Wiley and Sons、Baltimore、Maryland(1989);Perbal、「A Practical Guide to Molecular Cloning」、John Wiley & Sons、New York(1988);Watsonら、「Recombinant DNA」、Scientific American Books、New York;Birrenら(編)「Genome Analysis:A Laboratory Manual Series」、1〜4巻、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New York(1998)を参照;方法は米国特許第4,666,828号;第4,683,202号;第4,801,531号;第5,192,659号、及び第5,272,057号;「Cell Biology:A Laboratory Handbook」、I〜III巻 Cellis,J.E.編(1994);「Culture of Animal Cells−A Manual of Basic Technique」Freshney、Wiley−Liss、N.Y.(1994)、第3版;「Current Protocols in Immunology」I〜III巻 Coligan J.E.編(1994);Stitesら(編)、「Basic and Clinical Immunology」(第8版)、Appleton & Lange、Norwalk、CT(1994);Mishell及びShiigi(編)、「Selected Methods in Cellular Immunology」、W.H.Freeman and Co.、New York(1980)に示されている;利用可能なイムノアッセイは特許及び科学的文献に広く記載されており、例えば、米国特許第3,791,932号;第3,839,153号;第3,850,752号;第3,850,578号;第3,853,987号;第3,867,517号;第3,879,262号;第3,901,654号;第3,935,074号;第3,984,533号;第3,996,345号;第4,034,074号;第4,098,876号;第4,879,219号;第5,011,771号、及び第5,281,521号;「Oligonucleotide Synthesis」Gait,M.J.編(1984);「Nucleic Acid Hybridization」Hames,B.D.及びHiggins S.J.編(1985);「Transcription and Translation」Hames,B.D.及びHiggins S.J.編(1984);「Animal Cell Culture」Freshney,R.I.編(1986);「Immobilized Cells and Enzymes」IRL Press、(1986);「A Practical Guide to Molecular Cloning」Perbal,B.、(1984)、及び「Methods in Enzymology」1〜317巻、Academic Press;「PCR Protocols:A Guide To Methods And Applications」Academic Press、San Diego、CA(1990);Marshakら、「Strategies for Protein Purification and Characterization−A Laboratory Course Manual」CSHL Press(1996)を参照されたい(それらの全ては、あたかも本明細書に完全に示されているように、参照により組み入れられている)。他の一般的な参考文献は、本文書を通じて提供されている。それらにおける手順は、当技術分野においてよく知られていると考えられ、読者の便宜のために提供される。そこに含まれる全ての情報は、参照により本明細書に組み入れられている。
(例1)
胚体内胚葉へのhES細胞の分化の手順:5日間のアクチビンAでの処理は、胚体内胚葉のマーカーを有する75%の細胞を生じる
材料及び方法
ヒトES細胞の成長:γ線照射されたヒト包皮(又は臍帯血)線維芽細胞(HEF、ウェルあたり2〜3×10個の細胞)を、0.1%ブタゼラチン(細胞培養試験済み)でコーティングされたcostar 6×ウェル組織培養プレート(Corning)のウェル上に播種した。ゼラチンを、水に、100ml再蒸留水あたり0.1gの濃度で溶解し、オートクレーブした。線維芽細胞を、DMEM/F12、10%ウシ胎仔血清(FCS、InVitrogen)、グルタミン2mM、及びペニシリン ストレプトマイシン(PS)(Biological Industries Bet Ha Emek)中、37℃のインキュベータにおいて2時間〜一晩、放置した。
凍結後、又はコラゲナーゼIV(Worthington又はInVitrogen)での解離直後のヒトES細胞を、HEF上に、ウェルあたり約450〜500個のES細胞クラスターの濃度で播種した。hES細胞を、成長培地(DMEM/F12(Biological Laboratories Bet Ha Emek、Israel);20%ノックアウト血清代替物(KOSR、Invitrogen);グルタミン2mM(glut、Biological industries Bet ha Emek);β−メルカプトエタノール(βΜΕtOΗ、Invitrogen)100μΜ;非必須アミノ酸1×(NEEA、Invitrogen);ピルビン酸Na(1mM(NaPyr、Invitrogen)、及び8ng/mlの組換えhbFGF(Preprotech))中で培養した。この培地は、毎日交換され、抗生物質を含有しなかった。細胞を、3〜5日間、成長させておいた。各コロニーは、直径600〜900μmまで成長し、平均3,300個の未分化hES細胞を含有した(合計約2×10個の細胞)。
ES細胞を継代するために、グルタミン2mMを含むDMEM/F12中1.2mg/mlのコラゲナーゼIVのウェルあたり0.8mlの添加前に、培地を除去した。細胞をコラゲナーゼと共に、25〜40分間、放置し、HEFに影響を及ぼさずに、hESCクラスターの脱離を引き起こした。細胞クラスターを、900rpm 5〜6分間の遠心分離によってコラゲナーゼから2回、洗浄した。そのペレットを300μlの培地中に再懸濁し、必要(1mmより大きい直径)ならば、クラスターのサイズを約3〜400μmまで、150μlに設定された200μlの自動ピペットでの上げ下げピペッティングによって低下させた。コラゲナーゼでの処理を、同時には3つより多いプレートに実施しなかった。
胚体内胚葉への分化:
ステップIA:1日目、コラゲナーゼによって脱離した(4日間Corning 6×ウェルプレート上で成長した)ヒトES細胞コロニーの3つのウェルを15mlのチューブに収集し、コロニーを、分化培地A(DMEM/F12、2%KOSR、2mMグルタミン、1×NEAA、100μΜ βΜEtΟΗ、1mMピルビン酸Na、及びペニシリンとストレプトマイシン(PS))中、低速遠心分離によって2回、洗浄した。
全てのhESクラスターを収集し、且つ洗浄した後、クラスターを、1.5ml/ウェルの分化培地A1(すなわち、100ng/ml組換えヒトアクチビンA(Preprotech)及び25ng/ml組換えWnt3(R&D)、2%ノックアウト血清代替物、並びに2mg/mlウシ血清アルブミン(BSA、細胞培養試験済みSIGMA)を含む分化培地A)中に懸濁した。450〜500個のコロニー/ウェルを、1日前に0.1%ブタゼラチン(Sigma)でコーティングされているCostar 6×ウェルプレート中に播種した。或いは、約3000個のコロニーを、10cm直径のプレート上に播種した。プレートを、培地交換なしに2日間、インキュベータ(37℃、5%CO)内に放置した。
ステップIB:3日目、培地を、100ng/mlアクチビンA及び2mg/ml BSAを含有する分化培地A2(DMEM/F12、2%KOSR、2mM glut、1×NEAA、100μΜ βΜΕtΟΗ、1mM NaPyr、及び2%ウシ胎仔血清(FCS))に交換した。この段階において、クラスターはまだ浮遊しており、多数の単細胞が目に見えた。クラスターがウェルの底縁に落下するようにプレートを傾け、(1.2mlの培地A2で完全なものにされる)300μlの培地中にクラスターを残して、古い培地を除去した。数個のクラスターを含有する収集された培養培地を、900rpmで5分間、遠心分離した。ペレットを、1.5ml培地A2中に再懸濁し、ウェルの1つに加えた。4日目、たいていのクラスターがプレートに接着し、3日目と同様に、培養培地を、100ng/mlアクチビンA及び2mg/ml BSAを含有する分化培地A3(DMEM/F12、2mMグルタミン、1×NEAA、100μΜ βΜΕtΟΗ、1mM NaPyr、ただし、0.2%FCSを含む)に交換した。細胞を、培地A3中に2日間、放置した。
胚体内胚葉に特異的なマーカーの発現の間接的免疫蛍光による分析:細胞を固定し(Ca2+とMg2+を含まないPBS中4%パラホルムアルデヒド、20分間)、PBSで3回、洗浄し、PBS中10%ウマ血清でブロッキングした。一次抗体(Ab)との反応を、1%BSAを含む、又は含まない10%ウマ血清中で実施した。二次抗体(蛍光タグ、Alexa 488若しくはAlexa 566(Molecular Probes/Invitrogen)又はCy3とコンジュゲートしたロバ抗マウス;ロバ抗ウサギ;ロバ又はウサギ抗ヤギ/ロバ抗ウサギDyLight 488(Jackson laboratories)のいずれか)。CCDカメラで写真を撮り、画像処理プログラムで処理した。マウスモノクローナル抗Sox17 Ab(R&D)10μg/mlを0.1% Triton X100と共に用いた。ウサギポリクローナル抗FoxA2(ab40874)(Abcam)を、0.1% Triton X100と共に1/1000の希釈で用いた。
結果
上記プロトコールを用いて、5日間のアクチビンA処理の終わりに、細胞の約75%がSox17及び/又はFoxA2を発現することが見出され(図1A〜F)、細胞が胚体内胚葉段階にあることを示した。低倍率において、FoxA2(図1A)又はSox17(図1D)の染色は、大きな領域が陽性であることを示すが、より高い倍率は核染色を示している(図1B、E)。核の約75%がFoxA2及び/又はSox17を発現すると計算された。RNA抽出、続いて特異的プライマーでのRT−PCRにより、これらのマーカーの強い発現が確認された。抗Oct4抗体での免疫染色により、細胞のたった5%が、この時点で抗Oct4陽性であることが示された(図示せず)。アクチビンAでの5日間の処理の終わりに、6ウェルプレートのウェルあたり(播種された最初の300〜500個のES細胞コロニーのうち)約200個の接着性クラスターを観察することができ、好収量の胚体内胚葉クラスターを示している。
(例2)
ステップIA及びIB由来の細胞のFGF10、フォルスコリン、及びレチノイン酸での処理が、高パーセンテージのPdx1陽性細胞を生じる
材料及び方法
胚体内胚葉クラスターのPdx1陽性細胞への分化:
ステップIIA。6日目、細胞をDMEM/F12、2mMグルタミン、1×PSで洗浄し、培地を分化培地B1(DMEM/F12、2mM glutamax(Invitrogen)、2mg/ml BSA、1% B27 supplement(InVitrogen)、50ng/mlヒト組換えFGF10(Preprotech)、及び10μΜフォルスコリン(コレウス・フォルスコリ(coleus forskohlii)由来F−6886(SIGMA))に交換した。細胞を同じ培地中、2日間、放置した。
ステップIIB。8日目、培地を分化培地B2、すなわち、2μMの新鮮なATRA(オールトランスレチノイン酸)を添加した培地B1に、5日間、交換した。培地を2日ごとに交換した。
ステップIII。13日目、培地を、DMEM/F12、グルタミン2mM、PS、1×ITS supplement(Invitrogen)、2mg/ml BSA、5μg/mlウシフィブロネクチン(Biological Industries Bet Ha’emek)、ニコチンアミド10mM(SIGMA)、及びエキセンディン−4、5〜50ng/mlに交換した。培地を2日ごとに交換した。C−ペプチド染色が陽性である細胞は、分化の19日目頃に出現し始めるが、C−ペプチドについての強い免疫染色は、23日目に出現し、陽性の島様構造は、50日目まで形成し続け、少なくとも70日間、持続する。細胞が15〜20日間より多く分化した場合、それらをさらに、トリプシン処理し、再びプレーティングすることができる。第2のプレーティングにおいて、島様構造は、再プレーティングから20〜30日後、出現する。
免疫蛍光による分析:例1のように実施した。(Triton 0.1%を含むPBS中5%BSAでブロッキング)1:100でのヤギポリクローナル抗ヒトPdx1/IPF1(R&D)抗体を2時間、用いた。マウスモノクローナルAb抗Nkx6.1(Development Study Hybridoma Bank DSHB)もまた用いた(データ図示せず)。
結果
分化プロトコールの14日目、すなわち、レチノイン酸処理の終了から2日後において、培養細胞の約50%がPdx1を発現する。図2A〜Eは、いくつかの領域において、ほとんど全ての細胞がPdx1陽性であることを示している。Sox17発現と比較してPdx1陽性細胞のより低い全体的パーセンテージは、分化が細胞クラスター内で起こるという事実による。図2B〜Eは、Pdx1染色がDAPI染色と共存することを示し(2B)、及びPdx1染色が核であることを示している。図2F〜Iは、21日間の分化後、Pdx1で共染色されている細胞のドメインにおいてインスリンの誘導があることを示している。
分化の25日目から、単層は裂け、上皮蕾(すなわち、高い細胞密度の領域)は単層から盛り上がる。図3A〜Dは、32日後、上皮蕾は、典型的にはPdx1陽性であることを示している。最後の20日間、培養物をニコチンアミド及びエキセンディン−4(5ng/ml)で処理した場合、単層及び蕾は、Pdx1陽性であった(図3A〜B)。プレートをニコチンアミドでのみ処理した場合、単層は、エキセンディン−4を用いた場合よりPdx1陽性が少なかった(図3C〜D)。細胞を数えることにより、5〜50ng/mlの濃度におけるエキセンディン−4添加が、Pdx1陽性細胞のパーセンテージにプラスの効果を生じることが確認された(データ図示せず)。
Pdx1のパーセンテージにおけるさらなる増加が、7日目において培養物をトリプシン処理し、解離した細胞を、新しいゼラチンコーティングプレート上に再プレーティングすることにより、達成された(図4A〜C)。大部分がPdx1陽性細胞を有する島は、これらの条件下で頻繁に観察された。
(例3)
インスリン産生細胞及びグルカゴン産生細胞を有する島の形成
材料及び方法
例1及び2と同様に得られた培養物を、(例2のステップIIIに詳述されているような)ITS培地中、さらに培養し、希釈1:200におけるC−ペプチドに対するポリクローナルウサギ抗体(Acris)又はモノクローナル抗体(MAB1975、Abcam)を用いて一晩、染色した。グルカゴン産生細胞を検出するために、培養物をまた、1:200の濃度におけるグルカゴンに対するヤギポリクローナル抗体(Santa Cruz N−17)を用いて一晩、染色した。グルコース輸送体Glut2を、1:200の濃度で用いられたマウスモノクローナル抗Glut−2抗体(R&D systems)で検出した。二次抗体は、1:200で2時間の、DyLight 549又は488(Jackson Laboratories)とコンジュゲートしたロバ抗ウサギ、ロバ抗ヤギ、又はロバ抗マウスであった。
結果
細胞質における特異的C−ペプチド染色は、分化過程の37日目に明瞭に観察された(図5A〜D)。そのようなC−ペプチド染色は、20〜25日目からすでに見ることができる。図5A〜Dに描かれた実験において、エキセンディン−4(50ng/ml)を、13日目から29日目まで与え、その後、培養物をITS培地(例2のステップIII)中に存続させた。37日目、多数の島様ドメインが、細胞質においてC−ペプチドについての強い染色を示し、それらの多くはまたPdx1陽性であった(図5A〜D)。エキセンディン−4はまた、連続的に、且つさらに、より低い濃度(5ng/ml)で投与することができる。これらの条件下で、37日目における島様構造は、よりコンパクトで、且つより良く構造化されているように見える(図6A〜E)。インスリンC−ペプチド及びグルカゴンについての二重染色は、そのような島における細胞の約3分の1がグルカゴンを産生し(α細胞表現型)、3分の2がインスリンを産生する(β細胞表現型)ことを示している(図6A〜E)。したがって、分化過程は、天然の膵臓ランゲルハンス島の構造を再生している。
C−ペプチド陽性細胞の島様ドメインは、分化の56〜60日目において発生し続けている(図7及び8)。C−ペプチド陽性細胞は、グルコース依存性インスリン分泌に必須のタンパク質の1つである、グルコース輸送体膜貫通タンパク質Glut−2が陽性であった(図7D)。Glut−2は膜タンパク質であり、より大きな倍率により、細胞の周辺におけるGlut−2染色が示されている(図7F)。分化の56日目に、細胞は、C−ペプチドとPdx1の両方で共染色された(図7G)。
60日目において、C−ペプチド陽性島様構造は、より凝縮した。これは、50ng/mlにおけるエキセンディン−4に関して特に明らかである(図8A〜F)。C−ペプチド/グルカゴン陽性領域の数を数えることにより、5ng/mlエキセンディン−4を有する試料と比較して、50ng/mlを有する培養物においてそのような領域が3倍多いことが示された(図示せず)。しかしながら、低濃度のエキセンディン−4(5ng/ml)が、少しのエキセンディン−4も含まない対照条件と比較して、60日間の分化後、C−ペプチドが陽性である細胞の総量を増加させるのに十分であることが見出された(図9A〜B)。
インスリンmRNA濃度を半定量的RT−PCRを用いて調べた場合、インスリンmRNAは36日間の培養後に(すなわち、ニコチンアミド及びBSAを含むITS培地中での培養中に)高いが、FoxA2 mRNA及びPdx1 mRNAがより早い時点で存在することが見出された(図10)。
(例4)
hES細胞分化の経過中に外から加えられたPdx1 mRNAの効果
材料及び方法
ヒトPdx1 cDNAを、最初のプラスミドpcDNA3 Pdx1から、それぞれ、EcoRI部位及びMsc1部位を含有するリバースプライマー及びフォワードプライマーを用いるPCRによって増幅した。PCR断片を、プラスミドPTMA−GFPにおいてクローン化し、そのプラスミドから、Msc1及びEcoR1を用いてGFP配列を切除した。cDNAの5’UTRは、コンセンサスリボソーム侵入部位を含み、3’UTRにおいて、cDNAの後にポリTテールが続く。プラスミドPTMA Pdx1を、ポリTテールの3’においてSal1で直線化し、mRNAを、キットmMessage mMachine T7(Applied biosystems/Ambion)で、転写及び5’キャッピングした。デオキシリボヌクレアーゼI処理後、RNAを、RNA easyカラム(Invitrogen)上で回収した。RNA完全性を、アガロースゲル電気泳動により、並びにオリゴdTプライマー、及びIRES領域を網羅するプライマー、加えてPdx1特異的プライマーを用いるRT−PCRにより、モニターした。6ウェルプレート中で成長したヒトES細胞派生物に、培地B1中の1日後(段階IIA、7日目)、3日間連続で、RNAをトランスフェクトした。トランスフェクションは、4μgのインビトロ転写及びキャッピングされたmRNA、並びに2μlのLipofectamine 2000(InVitrogen)を補充した、抗生物質を含まない1mlの分化培地B1中であった。最後のトランスフェクションから24時間後、分化の12日目、及びより後、分化の32日目に、分析を行った。
結果
図11A〜Kに示されているように、最後のトランスフェクションから1日後、RAでの処理なしで(分化の12日目)、Pdx1は、たいていのコロニーにおいて広く発現している(図11A〜K)。対照的に、細胞をRAで処理せず、且つそれらに対照をトランスフェクトした場合、Pdx1陽性領域はまれであり、各領域に細胞がほとんど存在していない(図12A〜D)。
トランスフェクションから12日後、細胞を分析した場合、Pdx1 mRNAをトランスフェクトされた細胞の大きなドメインがPdx1陽性として示された(図11F〜K)。Pdx−1陽性領域内において、C−ペプチド陽性細胞のいくつかのドメインがあった(図11H及びK)。対照的に、RAで処理されず、対照をトランスフェクトされた細胞は、C−ペプチド陽性細胞の領域に対応するPdx1陽性細胞のドメインを示さず、これらのトランスフェクトされていない細胞においてPdx1シグナルは非常に弱い。図11L〜Qにより、予想された通り、Pdx1染色が核であり、C−ペプチド染色が細胞質であり、共染色が、C−ペプチド細胞の大部分がPdx1陽性であることを示すことが、示されている。
図13Aは、外から加えられたPdx1 mRNAが、C−ペプチド染色によって測定されるようなインスリン産生細胞になるPdx1陽性細胞のパーセントを著しく増加させることを示している。図13Bは、Pdx1 mRNAトランスフェクションが、Pdx−1陽性細胞のうちのC−ペプチド陽性細胞の比率だけでなく、全細胞(DAPI染色)のうちのC−ペプチド陽性細胞の比率も増加させることを示している。
図14A〜Hは、Pdx1 mRNAトランスフェクション後、2つの型のPdx1陽性細胞を同定し得ることを示している。大きい陽性Pdx1の核を有する細胞は、C−ペプチド抗体によって非常に弱く染色され、それはおそらく、前駆体を表している(図14A〜D)。他の領域において、Pdx1染色は、C−ペプチドについて強く共染色された、限定された小さく且つコンパクトな核である。これらの細胞は、おそらく、より成熟したインスリン産生細胞を表している。トランスフェクションから21日後に細胞に存在するPdx1タンパク質は、おそらく、内因性遺伝子の活性化から生じている。
DNAプラスミドを用いる代わりにmRNAをそれらにトランスフェクトすることによって、長期間にわたって胚性幹細胞派生物の運命に影響を及ぼすことが可能であることをこれは実証している。
(例5)
ヒトES細胞の分化及びEpCAM+集団の単離
材料及び方法
ヒトES細胞の成長:例1に記載された通り。
ヒトES細胞の最初の分化:例1に記載されているように3ステップのプロトコールを用いて、細胞を最初に胚体内胚葉へ分化させた。これらのステップのそれぞれの必須の特徴は、図15(ステップ1〜3)に記載されている。さらなる分化を、例2のステップIIA、IIB、及びIIIに記載されているように行った。これらのステップのそれぞれの必須の特徴は、図15(ステップ4〜6)に記載されている。
ヒトES細胞のさらなる分化−図15のステップ7及び8:
ステップ7:20日目、例2のステップIIIに用いられた培地を、グルコース濃度を5.5mMに調整するように改変した(本明細書ではDM7と呼ぶ)。磁気細胞ソーティング(MACS technology、Miltenyi Biotec)によるEpCAM細胞の単離について、10cm直径のプレートをPBS−/−(Ca++なし、Mg++なし)で洗浄した。その後、細胞を、37℃、10分間のAccutase(Stempro、2.5ml/10cmプレート)での処理及び上げ下げのピペッティングにより、解離させた。細胞をDM7中に収集し、アリコートをNucleoCounter(New Brunswick)において数えた。細胞を、1,500rpm(350xg)で5分間、遠心分離し、MACS緩衝液(0.5%BSA、2mM EDTAを含むPBS−/−)中に、5千万個の細胞に対して0.3mlを用いて再懸濁した。抗EpCAM抗体にコンジュゲートした磁気ビーズ(Miltenyi Biotec−CD326多能性幹細胞マイクロビーズ)を加えた(5千万個の細胞に対して0.1mlのビーズ)。4℃で30分後、細胞を、50mlのMACS緩衝液中で1回、洗浄し、遠心分離し、最後に、0.5ml MACS緩衝液中に再懸濁した(最高で10個の細胞)。細胞懸濁液を、(あらかじめMACS緩衝液で洗浄された)MACSカラムにアプライし、MACS分離器の磁場に置き、フロースルー細胞画分を収集した。3mlの4回の洗浄後、カラムを分離器から取り外し、保持された細胞画分を収集した。4℃で5分間の350xgでの遠心分離後、ペレットを3mlのDM7又はPBS中に再懸濁した。
上記の手順を改変して、細胞を、Accutaseでの解離後、DM8、すなわち、10μM ROCK Inhibitor(Sigma #Y0503)及び1μg/mlラミニン(ヒト、胎盤由来、Sigma #6274)を補充したDM7中に収集した。デオキシリボヌクレアーゼ(Sigma #D4527)、20μg/mlでの処理を加えて、EpCAM−MACS分画前に細胞解離を完了した。
ステップ8:(上記のように)EpCAM細胞を単離した後、細胞を、350xgで5分間、遠心分離し、1mlのDM7又はDM8培地あたり10個の細胞において再懸濁し、最後に、Ultra Low Bindingプレート(Corning、#cc−3471)に播種した。再播種された培養物を、インキュベータ(37℃、5%CO)へ2〜6日間、戻した。顕微鏡観察により、細胞のクラスターへの再凝集の可視化が可能になった(図16)。再凝集期間の終わりに、プレートを緩やかな渦運動に供し、細胞凝集物を、両眼顕微鏡下で吸引し、分析のためにアリコートに分けた。
事前ソート培養物のアリコート、及びEpCAM−MACS分離画分のアリコート(ステップ7から)、加えて再凝集したクラスターのアリコート(ステップ8)を分析した。Nucleocounterを用いて、細胞の数を数えた。350xgで5分間の遠心分離後、細胞ペレットをM−PER(哺乳類タンパク質抽出試薬、Pierce)中に、典型的には、2百万個の細胞に対して0.1mlのM−PERを用いて、溶解し、ヒトインスリンC−ペプチドの含有量を、ELISAキット(Mercodia、Upsalh、Sweden、超高感度c−ペプチドキット(最小検出5pM)又はMercodia c−ペプチド ELISA(最小検出90pM))を用いて測定した。M−PER中の試料をキット緩衝液中に3倍又はそれ以上、希釈し、20μlの1/3希釈液をアッセイした。結果は、(Bradfordアッセイにより測定された場合)1mgの総タンパク質あたり、及び(NucleoCounterにおいて数えられた)百万個の細胞あたりで表された。他の細胞ペレットを、RNA抽出のために、百万個の細胞あたり0.7mlの緩衝液RLT(RNAeasy、Qiagen)中に懸濁した。ヒトインスリンmRNAを、参照としてTATA結合タンパク質(TBP)遺伝子を用いるRT−qPCR(Taq−Man、Applied Biosystems、Step One)により定量化した。同じように、細胞をラバーポリスマンで掻爬した後、タンパク質及びRNAを全プレートから抽出した。
結果
図17は、全培養物のインスリンC−ペプチド含有量が、14日後から始まって増加し、23日目頃にプラトーに達したことを示している。EpCAM陽性細胞におけるc−ペプチド含有量のピークは、分化の23日目頃であった。この時点で、培養物を、フルオレセインコンジュゲート化抗EpCAM抗体(図18A)及びフィコエリトリンコンジュゲート化抗C−ペプチド抗体(図18B)で免疫染色した。インスリンC−ペプチドを発現する細胞クラスターと重複して、多数のEpCAM陽性(EpCAM)構造が見られた(図18C、3C)。これらのEpCAM細胞クラスターはまた、グルカゴン陽性細胞(図18Dの赤色)を含有した。下記の表1は、保持されたEpCAM画分におけるインスリンC−ペプチド含有細胞の濃縮の程度、及びフロースルー(EpCAM)画分における同時的欠乏を示している。
EpCAM画分は、一貫して、回収された総インスリンC−ペプチドの約70%を含有し(表1)、そのことは、インスリンを発現する細胞の大部分がEpCAM陽性であったことを示している。解離した培養物全体においてFACS分析により決定された場合、EpCAM細胞のパーセンテージは、2〜10%の範囲であり、EpCAM−MACS上に保持された画分において回収された細胞の割合が、類似した範囲であった(表1)。FACS分析によって分析された場合、フロースルーにおけるEpCAM陽性細胞のパーセントは、保持された画分における約50%に対して、通常、0.2〜0.4%であった。
EpCAM画分におけるインスリン産生細胞の濃縮を、qPCRによるインスリンmRNA含有量の測定によって確認した。表1の実験2において、23日目、ヒトインスリンmRNAの参照TBP mRNAに対する比率は、EpCAM画分における2.23に対して培養物全体において0.59であった。対照的に、EpCAMマイナス画分において、インスリンのTBPに対する比率は0.0127であり、それは、インスリンmRNAを発現する細胞の99.4%より多くがEpCAM画分中であったことの確認を可能にしている。
下記の表2に示されているように、EpCAM細胞の再凝集後、インスリンC−ペプチドの含有量は、解離したEpCAM細胞においてより高かった。

これは、インスリン産生細胞の優先的な再凝集による可能性が最も高い。EpCAM−MACS後、保持された画分(EpCAM)は不均一な集団であり、それは、FACS分析により、平均して、保持された細胞の約50%のみが、高度にEpCAM陽性であることを示したからである。再凝集後、細胞の約20〜30%が、図16A〜Cに示されているもののような20〜100ミクロンのクラスター内に見出された。したがって、再凝集は選択的であり、再凝集したクラスター内のC−ペプチドのより高い含有量が、インスリン産生細胞が再凝集ステップ中に濃縮されることを示している。
培養物全体と比較して、EpCAM−MACS及び再凝集手順の組合せは、その手順が17〜20日目に行われた場合、インスリンC−ペプチド含有量(ng/mgタンパク質)に関して20倍を超える濃縮を生じた(表2、実験1及び2)。精製は、より後の時点で減少する傾向にあった(表2、実験3、24日目)。特に、カルシウム依存性細胞−細胞相互作用がEDTAの添加によって阻害された場合、C−ペプチド含有量のさらなる増加があった(表2、実験3、及び例6参照)。
(例6)
ヒトインスリンmRNA及びC−ペプチドを発現するhES細胞由来EpCAM細胞の選択的再凝集による精製
EpCAM−MACSソーティング及びEpCAM細胞画分の再凝集の組合せによって生じたインスリン産生細胞の精製を、インスリンmRNAの定量的測定によってさらに評価した。
材料及び方法
hES細胞の膵臓系統への分化:例5及び図15のステップ1〜8に詳述されているように、hES細胞培養物を分化させ、異なるステップで抽出されたRNAをRT−qPCRに供した。下記の表3は、インスリンmRNAの参照遺伝子TBP(TATA結合タンパク質)に対する比率を示している。
インスリンmRNAのレベルは、事前ソートされた細胞集団と比較して、再凝集されたクラスターにおいて約20倍増加した。再凝集ステップ中にEDTAが加えられた場合、濃縮は増加した。表3はまた、再凝集ステップの終了と一致した日において、並行培養物から抽出されたEpCAM細胞が、再凝集したクラスターより低いインスリンmRNAを有したことを示しており、濃縮が、培養のより長い時間のせいではなかったことを示している。
再凝集したクラスター内の細胞数を、Accutaseでの再解離後にNucleocounterにおいて決定した(例5参照)。百万個の生細胞あたりのC−ペプチド含有量は、インスリンmRNAのレベルと類似した濃縮を示している(表3)。
(例7)
β細胞、α細胞、及びδ細胞を含有する島様構造へのEpCAM単細胞の再凝集
材料及び方法
ヒトES細胞を、図15(ステップ1〜7)に概略を示されているような分化プロトコールに供した。したがって、分化の20日目、培養物をAccutase処理によって解離させ、(図15のステップ7と同様に)EpCAM細胞をEpCAM−MACSによって精製した。(例1のステップ8と同様に)EpCAM単細胞の懸濁液を、4日間、再凝集させた。再凝集したクラスターをPFA中に固定し、洗浄し、30%スクロースと平衡化し、最後に、光学的切断温度コンパウンド(optical cutting temperature compound)(OCT)に包埋した。蛍光免疫染色を、12mm厚さの凍結切片上で行った。スライスを、C−ペプチド、グルカゴン、及びソマトスタチンについて染色し、加えてDAPIで染色した。
結果
図19は、精製されたクラスターが島様形態を有し、異なる島特異的ホルモンを産生する細胞を含有したことを示している。大部分の細胞は、インスリンC−ペプチドについて染色されるが(図19B、19D)、その細胞のかなりの割合は、グルカゴンについて染色され(図19A)、少数の細胞がソマトスタチンについて染色された(図19C)。接着培養において、20日目、EpCAM染色領域(図18参照)がグルカゴン染色細胞を含有すること、及びEpCAM−MACS後の解離したEpCAM細胞もまたグルカゴンについて染色された解離細胞を含有することが示されたため、再凝集中、グルカゴン産生α細胞、加えてソマトスタチン産生δ細胞と共に、インスリン産生β細胞が自発的に集合して島様構造を形成していると結論づけることができる。
EDTAの存在下での選択的再凝集は、インスリンmRNA及びC−ペプチド含有量のより高い濃縮を生じる(例6参照)。包埋、スライス、及び染色後、1mM EDTAの存在下で得られた島様構造(図20B)は、EDTAの非存在下において(図20A)よりも小さく、そのサイズ範囲は50〜100ミクロンである(図20B)。EDTAの非存在下において、DAPIによる核染色により、より大きい細胞のクラスターがあることが示され、細胞凝集が、EDTAの存在下においてより、不均一であることを示唆している(図20A、20B)。EpCAMについての染色により、EDTAなしで再凝集したクラスター内の多くのEpCAM陰性細胞が示されるが(図20A、C)、EDTAを用いて得られたクラスター内にそのような細胞はほとんどなかった(図20B、D)。EpCAMによって媒介される細胞−細胞相互作用はカルシウム非依存性であるため、EDTAの存在下において、再凝集は多くのEpCAM陰性細胞を排除し、その結果として、より選択的な再凝集、及び本物の島細胞のより良い精製を生じる可能性が高い。
図15と同様に分化させたhES細胞由来クラスターの解離、続いて、EpCAM−MACSソーティング、及びカルシウム非依存性細胞−細胞相互作用に有利に働く条件下での保持された細胞の再凝集が、高度に精製された膵島様構造(光学顕微鏡法下で均一な収集物として見える(図21))を得るための効果的な方法である。
(例8)
血清代替物(血清の代わり)及びノギン(レチノイン酸処理中)での分化、続いてEpCam精製及び再凝集:インスリンmRNA及びC−ペプチド含有量の相乗的増加。
分化手順のステップ2及び3(図15)におけるウシ胎仔血清(FCS)の添加は、hES細胞コロニーのゼラチンコーティングプレートへの付着を促進するのに有用であるが、アクチビンA処理の効力を阻害する。実際、これらのステップでのFCSの省略は、分化の終了時点においてインスリンmRNA及びC−ペプチドのレベルの増加を生じたが、培養物の生存率は低下した(図示せず)。FCSの代わりの血清代替物の使用は、細胞生存率及びインスリン収量の増加を可能にした。
材料及び方法
ヒトES細胞を、図22に示されたスキームに従って分化させた。例5に詳述された手順において2つの改変がなされた。したがって、ステップ2及び3において、ウシ胎仔血清を、同じ濃度(すなわち、ステップ2における2%、ステップ3における0.2%)での血清代替物(KOSR、Invitrogen)に置き換えた。加えて、ステップ5において、ノギン(Preprotech)を100ng/mlで加えた。EpCAM−MACS分画を、例5と同様に行った。
その後、解離したEpCAM細胞を、EDTAの存在下で再凝集させた(ステップ8、例6参照)。その後、その凝集物を、50xgで5分間の遠心分離によって収集し、その遠心分離は、再凝集していない単細胞からの分離を可能にする。
アルギネートゲルにおけるEpCam陽性細胞の再凝集:EpCam陽性細胞を、アルギネートゲル(Algimatrix 3D Invitrogen)の細孔の内側に再凝集させた。多孔性Algimatrixゲルは、10%固定緩衝液の存在下で形成される。19日目、EpCAM+細胞を、0.5mlの培地中24ウェルプレートのウェルあたり2×10個の細胞で、5.5mMグルコースを含む培地DM8に播種し、100xgで4分間、遠心分離した。
グルコース応答性の試験:19+4日目、培地を、ペニシリン ストレプトマイシン、glutamax、0.2%BSA(Biological Industries、Bet HaEmek Israel)、及び2.8mMグルコースを含むRPMI 1640(Biological Industries、bet Ha Emek Israel)に交換した。この培地中、細胞を1時間インキュベートし、その後、培地を除去し、同じ組成の培地を2時間、適用した。この時点の後、3連のウェルを、5.5mMグルコース、27mMグルコース、又は30mM KClと共に27mMグルコースを含む同じ培地中でインキュベートした。2時間のインキュベーション後の上清を、培地中に放出されたインスリン濃度についてELISAによって試験した。
結果
両方の改変が適用された場合、各変化単独と比較して、C−ペプチド及びインスリンmRNAのレベルの相乗的増加が観察された(表4及び5)。
ステップ2〜3におけるKOSRとステップ5におけるノギンの組み合わせた使用により、C−ペプチドとインスリンmRNAの両方について最も高い値が生じた(それぞれ、表4及び5)。

20〜23日目での培養物全体におけるEpCAM細胞のパーセンテージのFACSによる分析により、(KOSR及びノギンを用いる)改変プロトコールが用いられた場合、標準プロトコールと比較して、約2分の1の低下が示された。インスリン収量の向上は、多くの非関連細胞を排除する、EpCAM−MACSステップでの膵臓内分泌細胞のより優れた選択(選択的再凝集によって完成される選択)に関係している可能性が高い。
機能性β細胞は、血中グルコースレベルの増加に応答してインスリンを分泌する。本細胞は、培地中のグルコース濃度の増加に応答してインスリンを放出する(図23)。インスリン放出が、グルコース濃度を2.8mMから27mMへ増加させることによって2.5倍増加し、一方、それは、グルコースを5.5mMへ増加させることによって50%だけ増加することを、図23に見ることができる(図23A)。EDTAでの処理によってAlgimatrixゲルから単離された凝集物の形態が図23Bに示されている。凝集物の大部分は、50〜100mMの直径の範囲にあり、ほんの少数だけが200mM以上の直径である。
注目すべきことには、アルギネートバイオスキャフォールドにおけるインスリンC−ペプチドの含有量(ng/mgタンパク質)は、EpCAM+細胞が超低結合性プレート内に懸濁状態で再凝集した並行培養物において観察されたものと同じであった。
(例9)
ストレプトゾトシン(stz)誘導化糖尿病scid−bgマウスにおけるヒトES細胞の治療効果の評価
材料及び方法
研究開始時点で7〜8週齢のSCID−bg雄マウスを、180mg/kgの用量レベルで、6ml/kgの体積用量での細胞毒STZの単回の腹腔内(IP)注射に供した。>250mg/1日目の血中グルコースレベルを示した動物だけを、(図15に概略を示されているような分化プロトコールに従って処理された)3×10個のヒトES細胞の移入に供した。単回の移入を、左腎臓被膜の下に向けて行った。対照マウス群に偽注射した。
空腹時ではない血中グルコースレベルを、STZ注射前に1回、移入前に1回、その後、研究の終わりまで週に2回、決定した。Glucometerを用いて、それぞれの日のほぼ同じ時間に測定を行った。血液試料を、尾静脈から採取した。
グルコース負荷試験(GTT)を、2g/kgの用量レベルでの50%デキストロースのIP注射又は経口胃管栄養法(PO)投与により、約16時間の絶食後、実施した。血中グルコースレベルを、以下の時点で、Glucometerを用いて尾静脈を介して全マウスにおいて決定した:デキストロース投与前、デキストロース投与から10分後、30分後、45分後、60分後、90分後、及び120分後。
血液試料を、GTT試験後(すなわち、デキストロース投与から約3時間後)、収集した。血液試料を、尾静脈から、又は後眼窩静脈洞出血により得た。グルコースレベルについて毎週収集された全血試料(合計2試料)を、20〜25μl/試料を超えない体積に限定し、GTT及びC−ペプチド測定について、全血液循環体積の10%を超えない体積に限定した。IP GTT後のC−ペプチド測定値を、デキストロース投与から90分後、収集した。最後のIP GTTから1週間後、動物を安楽死させ、腎摘出術を施した。
腎臓を切除し、パラフィンブロックに包埋し、又は後の組織学的分析のために凍結した。
本発明は、その具体的な実施形態に関連して記載されているが、多くの代案、改変、及びバリエーションが当業者に明らかであろうことは明白である。したがって、添付された特許請求の範囲の精神及び幅広い範囲内に入るそのような代案、改変、及びバリエーションを全て包含することが意図される。
本明細書で言及された全ての刊行物、特許、及び特許出願は、各個々の刊行物、特許、又は特許出願が、具体的且つ個々に示されて、参照により本明細書に組み入れられている場合と同じ程度で、本明細書に参照により全体として組み入れられている。加えて、本出願における任意の参考文献の引用又は同定は、そのような参考文献が、本発明の先行技術として有効であるという承認として解釈されるべきではない。セクション見出しが用いられる範囲で、それらは、必ずしも限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (19)

  1. ヒト多能性幹細胞からヒト島細胞又はヒト島前駆細胞を作製し、インスリン産生細胞を選択する方法であって、
    (a)ヒト多能性幹細胞を内胚葉細胞へ分化させるためにグルコースを含む分化培地においてヒト多能性幹細胞を5〜8日の期間培養するステップと、
    (b)前記内胚葉細胞を得た後、Pdx−1陽性細胞を生じさせるために、
    少なくとも1つの成長因子、フォルスコリン、及びレチノイン酸(RA)及びグルコースを含む培地において前記内胚葉細胞を2〜10日の期間培養するステップであって、
    前記少なくとも1つの成長因子がFGF10、bFGF、及びFGF7からなる群から選択される上記ステップと、
    (c)グルコース;そして
    ニコチンアミド、GLP−1、及びエキセンディン4からなる群から選択されるすくなくとも1つの成熟因子
    を含む培地において前記Pdx−1陽性細胞を培養し、それにより、多能性幹細胞から島細胞又は島前駆細胞を作製するステップであって
    ヒト島細胞又はヒト島前駆細胞の作製が、胚様体の生成なしに実施される上記ステップと
    (d)前記島細胞又は島前駆細胞を分散させて、分散したヒト島細胞を又は分散したヒト島前駆細胞生じさせるステップと、
    (e)前記島細胞又は島前駆細胞を、EpCAMに結合する作用物質と接触させるステップと、
    (f)前記作用物質に結合する細胞を選択して、インスリンを産生するヒト島細胞又はヒト島前駆細胞を作製するステップと、そして
    (g)インスリンを産生する前記分散したヒト島細胞を又は分散したヒト島前駆細胞を再凝集させるステップと
    を含む上記方法。
  2. 前記分化培地がアクチビンAを含む、請求項に記載の方法。
  3. 前記分化培地が血清又は血清代替代用物を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記分化培地が血清を欠く、請求項に記載の方法。
  5. ステップ(b)の前記培地がノギンをさらに含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記分化培地がWnt3をさらに含む、請求項に記載の方法。
  7. 前記多能性幹細胞を培養するステップが、多能性幹細胞のコラゲナーゼ脱離クラスターをゼラチンコーティング表面上で培養することにより実施される、請求項に記載の方法。
  8. 多能性幹細胞がヒト誘導多能性(iPP)細胞を含む、請求項に記載の方法。
  9. 前記再凝集させるステップが、
    EDTA、EGTA、BAPTA、シトレート、及びホスフェートからなる群から選択される、カルシウムをキレート化する作用物質の存在下で実施される、
    請求項に記載の方法。
  10. 記分散した島細胞をスキャフォールド上に播種するステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記再凝集させるステップが、ステップ(a)、(b)、又は(c)に用いられるものより少ないグルコースを含む培地において実施される、請求項に記載の方法。
  12. 前記培地のそれぞれのグルコース濃度が5mM〜100mMの間である、請求項に記載の方法。
  13. 前記島細胞がグルコース応答性であり、そしてインスリン、グルカゴン又はソマトスタチンを合成する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記内胚葉細胞がSox17及びFoxA2の発現によって特徴づけられる、請求項に記載の方法。
  15. 前記内胚葉細胞がOct4を発現しない、請求項に記載の方法。
  16. ステップ(a)又は(b)が約5日間実施される、請求項に記載の方法。
  17. ステップ(c)の成熟因子が、ニコチンアミド、エキセンディン4又はその組み合わせである、請求項1に記載の方法
  18. 糖尿病の治療用医薬の製造における、請求項1〜17に記載の方法に従って作製される島細胞の集団の使用。
  19. ヒト島細胞又はヒト島前駆細胞を作製するために、内胚葉細胞からPdx−1陽性細胞を作製する方法であって、
    前記内胚葉細胞を2〜10日の期間、
    FGF10、bFGF、及びFGF7からなる群から選択される少なくとも1つの成長因子;フォルスコリン;レチノイン酸(RA)及びグルコースを含む培地において前記内胚葉細胞を培養するステップを含む、
    上記方法。
JP2013543972A 2010-12-15 2011-12-15 多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞 Expired - Fee Related JP5922147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42317110P 2010-12-15 2010-12-15
US61/423,171 2010-12-15
PCT/IL2011/050068 WO2012081029A1 (en) 2010-12-15 2011-12-15 Insulin producing cells derived from pluripotent stem cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504856A JP2014504856A (ja) 2014-02-27
JP5922147B2 true JP5922147B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=46244185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543972A Expired - Fee Related JP5922147B2 (ja) 2010-12-15 2011-12-15 多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9404087B2 (ja)
EP (1) EP2652125B1 (ja)
JP (1) JP5922147B2 (ja)
CA (1) CA2816495C (ja)
IL (1) IL226617B (ja)
WO (1) WO2012081029A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10047346B2 (en) 2008-08-08 2018-08-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method of treating heart tissue using induced pluripotent stem cells
ES2902650T3 (es) 2011-06-21 2022-03-29 Novo Nordisk As Inducción eficiente de endodermo definitivo a partir de células madre pluripotentes
US20130029416A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Tayaramma Thatava Differentiating induced pluripotent stem cells into glucose-responsive, insulin-secreting progeny
US20170009210A1 (en) * 2014-02-05 2017-01-12 Mayo Foundation For Medical Education And Research Guided differentiation of induced pluripotent stem cells
IL293289B2 (en) * 2015-11-30 2024-04-01 Kadimastem Ltd Methods for differentiation and purification of pancreatic endocrine cells
US11746331B2 (en) 2017-01-27 2023-09-05 Kaneka Corporation Endodermal cell population, and method for producing cell population of any of three germ layers from pluripotent cell
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
CN114836369B (zh) * 2022-05-20 2023-01-17 呈诺再生医学科技(北京)有限公司 一种诱导性多能干细胞向胰岛分化的方法及其在治疗i型糖尿病中的应用

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154600B (nl) 1971-02-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen.
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
NL154599B (nl) 1970-12-28 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van specifiek bindende eiwitten en hun corresponderende bindbare stoffen, alsmede testverpakking.
US3901654A (en) 1971-06-21 1975-08-26 Biological Developments Receptor assays of biologically active compounds employing biologically specific receptors
US3853987A (en) 1971-09-01 1974-12-10 W Dreyer Immunological reagent and radioimmuno assay
US3867517A (en) 1971-12-21 1975-02-18 Abbott Lab Direct radioimmunoassay for antigens and their antibodies
NL171930C (nl) 1972-05-11 1983-06-01 Akzo Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van haptenen, alsmede testverpakkingen.
US3850578A (en) 1973-03-12 1974-11-26 H Mcconnell Process for assaying for biologically active molecules
US3935074A (en) 1973-12-17 1976-01-27 Syva Company Antibody steric hindrance immunoassay with two antibodies
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4034074A (en) 1974-09-19 1977-07-05 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Universal reagent 2-site immunoradiometric assay using labelled anti (IgG)
US3984533A (en) 1975-11-13 1976-10-05 General Electric Company Electrophoretic method of detecting antigen-antibody reaction
US4098876A (en) 1976-10-26 1978-07-04 Corning Glass Works Reverse sandwich immunoassay
US4879219A (en) 1980-09-19 1989-11-07 General Hospital Corporation Immunoassay utilizing monoclonal high affinity IgM antibodies
US4557264A (en) 1984-04-09 1985-12-10 Ethicon Inc. Surgical filament from polypropylene blended with polyethylene
US5011771A (en) 1984-04-12 1991-04-30 The General Hospital Corporation Multiepitopic immunometric assay
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US5863531A (en) 1986-04-18 1999-01-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. In vitro preparation of tubular tissue structures by stromal cell culture on a three-dimensional framework
US5567612A (en) 1986-11-20 1996-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Genitourinary cell-matrix structure for implantation into a human and a method of making
US5759830A (en) 1986-11-20 1998-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional fibrous scaffold containing attached cells for producing vascularized tissue in vivo
CA1340581C (en) 1986-11-20 1999-06-08 Joseph P. Vacanti Chimeric neomorphogenesis of organs by controlled cellular implantation using artificial matrices
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
GB9206861D0 (en) 1992-03-28 1992-05-13 Univ Manchester Wound healing and treatment of fibrotic disorders
US5281521A (en) 1992-07-20 1994-01-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified avidin-biotin technique
CO4980885A1 (es) 1997-12-29 2000-11-27 Ortho Mcneil Pharm Inc Compuestos de trifenilpropanamida utiles en el tratamiento de inflamaciones y metodos para preparar dicho compuesto
MY132496A (en) 1998-05-11 2007-10-31 Vertex Pharma Inhibitors of p38
US6667176B1 (en) 2000-01-11 2003-12-23 Geron Corporation cDNA libraries reflecting gene expression during growth and differentiation of human pluripotent stem cells
US6413556B1 (en) 1999-01-08 2002-07-02 Sky High, Llc Aqueous anti-apoptotic compositions
US6306424B1 (en) 1999-06-30 2001-10-23 Ethicon, Inc. Foam composite for the repair or regeneration of tissue
US6333029B1 (en) 1999-06-30 2001-12-25 Ethicon, Inc. Porous tissue scaffoldings for the repair of regeneration of tissue
JP4524072B2 (ja) 2000-10-23 2010-08-11 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 新規化合物
US6599323B2 (en) 2000-12-21 2003-07-29 Ethicon, Inc. Reinforced tissue implants and methods of manufacture and use
US6656488B2 (en) 2001-04-11 2003-12-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bioabsorbable bag containing bioabsorbable materials of different bioabsorption rates for tissue engineering
US6626950B2 (en) 2001-06-28 2003-09-30 Ethicon, Inc. Composite scaffold with post anchor for the repair and regeneration of tissue
GB0117583D0 (en) 2001-07-19 2001-09-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
CA2692325C (en) 2001-12-07 2015-10-20 Geron Corporation Islet cells from human embryonic stem cells
CN1668324A (zh) 2002-05-28 2005-09-14 诺沃塞尔公司 用于胰岛素产生细胞的方法、组合物及生长与分化因子
CN1662643A (zh) * 2002-05-28 2005-08-31 贝克顿·迪金森公司 人腺泡细胞的扩增和转分化
US20040062753A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Alireza Rezania Composite scaffolds seeded with mammalian cells
US7267981B2 (en) 2002-10-07 2007-09-11 Technion Research & Development Foundation Ltd. Human foreskin fibroblasts for culturing ES cells
US7144999B2 (en) 2002-11-23 2006-12-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of hypoxia-inducible factor 1 alpha expression
JP2008528038A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 エス セル インターナショナル ピーティーイー リミテッド 胚性幹細胞の指示された分化及びその利用
WO2007075807A2 (en) * 2005-12-20 2007-07-05 Es Cell International Pte Ltd. Methods for the directed differentiation of embryonic stem cell
US7695965B2 (en) * 2006-03-02 2010-04-13 Cythera, Inc. Methods of producing pancreatic hormones
CA2644468C (en) * 2006-03-02 2022-02-01 Cythera, Inc. Endocrine precursor cells, pancreatic hormone-expressing cells and methods of production
US20070259423A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Jon Odorico Method of differentiating stem cells into cells of the endoderm and pancreatic lineage
CN105176919A (zh) 2007-07-18 2015-12-23 生命扫描有限公司 人胚胎干细胞的分化
JP2009229455A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Atsushi Miyajima 膵臓前駆細胞の検出、調製及び培養方法
US20090280096A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Atsushi Kubo Pancreatic endocrine progenitor cells derived from pluripotent stem cells
WO2010091241A2 (en) 2009-02-06 2010-08-12 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for promoting the generation of definitive endoderm

Also Published As

Publication number Publication date
EP2652125A4 (en) 2014-11-05
JP2014504856A (ja) 2014-02-27
AU2011342732A1 (en) 2013-05-23
CA2816495A1 (en) 2012-06-21
US20130273013A1 (en) 2013-10-17
EP2652125A1 (en) 2013-10-23
WO2012081029A1 (en) 2012-06-21
EP2652125B1 (en) 2017-04-26
US9404087B2 (en) 2016-08-02
IL226617B (en) 2019-01-31
CA2816495C (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922147B2 (ja) 多能性幹細胞に由来するインスリン産生細胞
KR102523912B1 (ko) SC-β 세포 및 조성물 그리고 그 생성 방법
KR101774546B1 (ko) 마이크로-캐리어 상의 만능 줄기 세포 배양
ES2665434T3 (es) Diferenciación de células madre pluripotentes usando células alimentadoras humanas
EP2350265B1 (en) Differentiation of human embryonic stem cells to the pancreatic endocrine lineage
US20160251627A1 (en) Differentiation and Enrichment of Islet-like Cells From Human Pluripotent Stem Cells
US8927274B2 (en) Populations of pancreatic progenitor cells and methods of isolating and using same
CN102257132B (zh) 用于在平面基底上进行细胞附着和培养的方法和组合物
US20230248779A1 (en) Methods for differentiating and purifying pancreatic endocrine cells
AU2011342732B2 (en) Insulin producing cells derived from pluripotent stem cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees