JP5921162B2 - Vehicle device, destination setting method, and program - Google Patents

Vehicle device, destination setting method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5921162B2
JP5921162B2 JP2011255698A JP2011255698A JP5921162B2 JP 5921162 B2 JP5921162 B2 JP 5921162B2 JP 2011255698 A JP2011255698 A JP 2011255698A JP 2011255698 A JP2011255698 A JP 2011255698A JP 5921162 B2 JP5921162 B2 JP 5921162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
map
unit
destination
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011255698A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013108915A (en
Inventor
行輔 尾▲崎▼
行輔 尾▲崎▼
籠谷 成彦
成彦 籠谷
成彦 三浦
成彦 三浦
香菜 平井
香菜 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2011255698A priority Critical patent/JP5921162B2/en
Publication of JP2013108915A publication Critical patent/JP2013108915A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5921162B2 publication Critical patent/JP5921162B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両で用いられる車両用装置と携帯機器とを通信させる技術に関する。   The present invention relates to a technique for communicating a vehicle device used in a vehicle with a portable device.

従来より、車両で用いられる車両用装置として、目的地までのルート案内を行うナビゲーション装置が知られている。車両用装置のユーザ(主にドライバ)は、ナビゲーション装置へ任意の目的地を入力することにより、車両の現在地と目的地までのルートとを把握することができる。また、かかる目的地の設定に際し、車両が所定の施設に接近すると、ユーザへ当該施設に関する情報を報知し、情報の報知中にナビゲーション装置へ当該施設を目的地として入力する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, navigation devices that perform route guidance to a destination are known as vehicle devices used in vehicles. A user (mainly a driver) of the vehicle device can grasp the current location of the vehicle and the route to the destination by inputting an arbitrary destination to the navigation device. In addition, when setting the destination, a technique has been proposed in which when a vehicle approaches a predetermined facility, information on the facility is notified to the user, and the facility is input as a destination to the navigation device during the information notification. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2001−153672号公報JP 2001-153672 A

この特許文献1の技術を利用することにより、ユーザは車両付近の施設をナビゲーション装置の目的地として、簡易な操作で設定することができる。   By utilizing the technique of this patent document 1, the user can set the facility near the vehicle as a destination of the navigation device with a simple operation.

しかしながら、特許文献1の技術における目的地の設定は、ナビゲーション装置を操作して行うものである。したがって、ナビゲーション装置がコンソール内部やボンネット上に設置された場合には、ユーザはナビゲーション装置まで手を伸ばす等して操作しなければならず、目的地の設定は必ずしも容易な操作とはいえなかった。特に、ユーザが後部座席に着座する場合には、運転席よりもナビゲーション装置から離れて位置するため、目的地の設定は尚更容易なものではなかった。   However, the setting of the destination in the technique of Patent Document 1 is performed by operating the navigation device. Therefore, when the navigation device is installed inside the console or on the bonnet, the user has to operate by reaching to the navigation device, and the destination setting is not always an easy operation. . In particular, when the user is seated in the rear seat, the user is located farther from the navigation device than the driver's seat, so setting the destination has not been much easier.

また、車両用装置や携帯機器からユーザに対し、文字表示等によりメッセージを伝達する際、車両がどのような地域を走行しているかまでは伝えることができなかった。ユーザは、メッセージ参照後に走行中の地域を把握したい場合には、ナビゲーション装置等を操作して現住所等を検索しなければならず、煩雑な操作を経る必要があった。   In addition, when a message is transmitted from a vehicle device or a portable device to a user by a character display or the like, it has not been possible to tell the region where the vehicle is traveling. When the user wants to grasp the traveling area after referring to the message, the user has to search the current address by operating the navigation device or the like, and has to go through complicated operations.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、携帯機器で車両用装置による経路案内のための目的地又は経由地の設定を容易に行うことができる技術を提供することを第1の目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and provides a technique capable of easily setting a destination or waypoint for route guidance by a vehicle device using a portable device. Objective.

また、本発明は、車両用装置や携帯機器からユーザに対してメッセージを伝達する際、走行中の現在地の特徴を視覚的に認識できる技術を提供することを第2の目的とする。   In addition, a second object of the present invention is to provide a technology that can visually recognize the characteristics of the current location during traveling when a message is transmitted to a user from a vehicle device or a portable device.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に用いられ、経路案内及び携帯機器との通信が可能な車両用装置であって、前記車両の周辺の第1地図を表示する表示手段と、第2地図を表示して前記経路案内のための位置を指示する指示信号を前記車両用装置へ送信する前記携帯機器に対して、前記第1地図の表示中に前記第2地図を送信する送信手段と、前記携帯機器により送信された前記指示信号を受信する受信手段と、前記指示信号により指示された位置を前記経路案内のための目的地又は経由地に設定する設定手段と、前記車両の現在地を取得する取得手段と、を備え、前記表示手段は、前記受信手段が前記指示信号を受信したことに応答して、前記目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、前記車両が現在走行する現在地の特徴を視覚的に認識させるイラストを表示する。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is a vehicle device that is used in a vehicle and is capable of route guidance and communication with a portable device, and displays a first map around the vehicle. And transmitting the second map while displaying the first map to the portable device that transmits the instruction signal indicating the position for the route guidance to the vehicle device by displaying the second map. Transmitting means for receiving, receiving means for receiving the instruction signal transmitted by the portable device, setting means for setting the position indicated by the instruction signal as a destination or waypoint for the route guidance, Obtaining means for obtaining the current location of the vehicle, wherein the display means responds to the reception means receiving the instruction signal, and the vehicle is currently present together with a message regarding the setting of the destination or waypoint. Run Features of the current location to display a visual illustrations to recognize the.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の車両用装置において、請求項1に記載の車両用装置において、前記設定手段は、前記受信手段が前記経路案内中に前記目的地の設定を指示する指示信号を受信したことに応答して、前記指示信号が指示する位置を新たな前記目的地に設定する。   The invention according to claim 2 is the vehicle apparatus according to claim 1, wherein the setting means sets the destination during the route guidance by the receiving means. In response to receiving the instruction signal instructing the user, the position indicated by the instruction signal is set as the new destination.

また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の車両用装置において、前記設定手段は、前記受信手段が前記経路案内中に前記経由地の設定を指示する指示信号を受信したことに応答して、前記指示信号が指示する位置を前記経由地に設定する。   The invention of claim 3 is the vehicle apparatus according to claim 1 or 2, wherein the setting means receives an instruction signal instructing the setting of the waypoint during the route guidance by the receiving means. In response, the position indicated by the instruction signal is set as the waypoint.

また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用装置において、前記携帯機器は前記第2地図に含まれる地点に関する情報を報知するものであり、前記指示信号は前記携帯機器に報知された地点を前記経路案内のための位置として指示する。   According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicular device according to any one of the first to third aspects, the portable device reports information related to a point included in the second map, and the instruction signal is The point notified to the portable device is indicated as a position for the route guidance.

また、請求項5の発明は、請求項4に記載の車両用装置において、前記車両の現在地を取得する取得手段、をさらに備え、前記送信手段は、報知すべき情報に関する地点と前記現在地とが所定の距離となった場合に前記情報を報知する前記携帯機器に対して、前記車両の現在地を送信する。   Further, the invention of claim 5 is the vehicle device according to claim 4, further comprising acquisition means for acquiring the current location of the vehicle, wherein the transmission means is configured to determine whether the point relating to information to be notified and the current location are The present location of the vehicle is transmitted to the portable device that notifies the information when the predetermined distance is reached.

また、請求項の発明は、請求項に記載の車両用装置において、前記送信手段は、前記車両の現在地に関連したイラストを前記車両用装置へ送信する前記携帯機器に対して、前記車両の現在地を送信し、前記表示手段は、前記携帯機器から送信された前記車両の現在地に関連したイラストを表示する。
The invention of claim 6 is the vehicle device according to claim 1 , wherein the transmission means transmits the illustration related to the current location of the vehicle to the vehicle device with respect to the portable device. The display means displays an illustration related to the current location of the vehicle transmitted from the portable device.

また、請求項7の発明は、経路案内を行う車両用装置の目的地又は経由地を携帯機器から設定する設定方法であって、(a)表示手段が、前記車両の周辺の第1地図を表示する工程と、(b)送信手段が、第2地図を表示して前記経路案内のための位置を指示する指示信号を前記車両用装置へ送信する前記携帯機器に対して、前記工程(a)で前記第1地図を表示中に前記第2地図を送信する工程と、(c)受信手段が、前記携帯機器により送信された前記指示信号を受信する工程と、(d)設定手段が、前記工程(c)で受信した前記指示信号により指示された位置を、前記経路案内のための目的地又は経由地に設定する工程と、(e)取得手段が、前記車両の現在地を取得する工程と、(f)前記表示手段が、前記工程(c)で前記指示信号を受信すると、目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、前記車両が現在走行する現在地の特徴を視覚的に認識させるイラストを表示する工程と、を備える。
The invention according to claim 7 is a setting method for setting a destination or waypoint of a vehicle device for performing route guidance from a portable device, wherein (a) a display means displays a first map around the vehicle. (B) a step of displaying the second map and transmitting an instruction signal indicating the position for the route guidance to the vehicle device; ) Transmitting the second map while displaying the first map, (c) receiving means receiving the instruction signal transmitted by the portable device, and (d) setting means, Setting the position indicated by the instruction signal received in the step (c) as a destination or waypoint for the route guidance; and (e) acquiring the current location of the vehicle. And (f) the display means displays the instruction in the step (c). Upon receiving the item, together with the message regarding the destination or waypoint setting, and a step of the vehicle to display the illustration to visually recognize the characteristics of the current running to the current location.

また、請求項8の発明は、経路案内及び携帯機器との通信が可能な車両用装置に含まれるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、(a)前記車両の周辺の第1地図を表示する工程と、(b)第2地図を表示して前記経路案内のための位置を指示する指示信号を前記車両用装置へ送信する携帯機器に対して、前記工程(a)で前記第1地図を表示中に前記第2地図を送信する工程と、(c)前記携帯機器により送信された前記指示信号を受信する工程と、(d)前記工程(c)で受信した前記指示信号により指示された位置を、前記経路案内のための目的地又は経由地に設定する工程と、(e)前記車両の現在地を取得する工程と、(f)前記工程(c)で前記指示信号を受信すると、目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、前記車両が現在走行する現在地の特徴を視覚的に認識させるイラストを表示する工程と、を実行させる。
The invention of claim 8 is a program executable by a computer included in a vehicle device capable of route guidance and communication with a portable device, and the execution of the program by the computer is a) a step of displaying a first map around the vehicle; and (b) a portable device that displays a second map and transmits an instruction signal indicating the position for the route guidance to the vehicle device. Transmitting the second map while displaying the first map in the step (a), (c) receiving the instruction signal transmitted by the portable device, and (d) the step Setting the position indicated by the instruction signal received in (c) as a destination or waypoint for the route guidance; (e) obtaining the current location of the vehicle; Step (c) Upon receiving the instruction signal, the message about the destination or waypoint setting, the steps of the vehicle to display the illustration to visually recognize features of the current location currently traveling, is executed.

請求項1ないし8の発明によれば、目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、車両が現在走行する現在地の特徴を視覚的に認識させるイラストを表示するので、走行中の現在地の特徴を視覚的に認識することができる。ユーザは車両の所在する地域を直感的に把握でき、また地域間をドライブする楽しさを向上することができる。
According to the first to eighth aspects of the invention, since the illustration for visually recognizing the feature of the current location where the vehicle is currently traveling is displayed together with the message regarding the setting of the destination or waypoint, the feature of the current location while traveling is visually displayed. Can be recognized. The user can intuitively grasp the area where the vehicle is located, and can improve the pleasure of driving between the areas.

また、特に請求項2の発明によれば、経路案内中であっても、新たな目的地の設定を容易に行うことができる。   In particular, according to the invention of claim 2, a new destination can be easily set even during route guidance.

また、特に請求項3の発明によれば、経路案内中であっても、経由地の設定を容易に行うことができる。   In particular, according to the third aspect of the present invention, it is possible to easily set a waypoint even during route guidance.

また、特に請求項4の発明によれば、情報が報知された地点を目的地又は経由地として容易に設定することができる。   In particular, according to the invention of claim 4, the point where the information is notified can be easily set as the destination or the waypoint.

また、特に請求項5の発明によれば、報知すべき位置が現在地から所定の距離となった場合に情報を報知するので、適切なタイミングで情報の報知を行うことができる。   In particular, according to the invention of claim 5, since the information is notified when the position to be notified reaches a predetermined distance from the current location, the information can be notified at an appropriate timing.

また、特に請求項の発明によれば、携帯機器から送信された現在地に関連したイラストを表示するので、車両用装置は予めイラストを備える必要がない。
In particular, according to the invention of claim 6 , since the illustration related to the current location transmitted from the portable device is displayed, the vehicle apparatus does not need to be provided with the illustration in advance.

図1は、車内通信システムの概要を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an overview of an in-vehicle communication system. 図2は、第1の実施の形態の車載装置の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the first embodiment. 図3は、第1の実施の形態の携帯機器の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the mobile device according to the first embodiment. 図4は、第1の実施の形態の車内通信システムの処理の流れを示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a processing flow of the in-vehicle communication system according to the first embodiment. 図5は、観光案内が表示された携帯機器の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a portable device on which a sightseeing guide is displayed. 図6は、車載装置の目的地等の設定に関する処理の流れを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing relating to setting of a destination or the like of the in-vehicle device. 図7は、携帯機器の目的地等の指示に関する処理の流れを示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a flow of processing relating to an instruction on a destination of the mobile device. 図8は、第2の実施の形態の車載装置の構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device according to the second embodiment. 図9は、第2の実施の形態の携帯機器の構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the mobile device according to the second embodiment. 図10は、第2の実施の形態の車内通信システムの処理の流れを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a processing flow of the in-vehicle communication system according to the second embodiment. 図11は、車載装置に表示されたポップアップの例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a pop-up displayed on the in-vehicle device. 図12は、車載装置に表示されたポップアップの例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a pop-up displayed on the in-vehicle device.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1の実施の形態>
<1−1.システムの概要>
図1は、第1の実施の形態の車両用装置を含む車内通信システム100の概要を示す図である。車内通信システム100は、自動車などの車両1に搭載される車載装置2と、車載装置2とは別個に構成される携帯機器3とを備えている。
<1. First Embodiment>
<1-1. System overview>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an in-vehicle communication system 100 including a vehicle device according to the first embodiment. The in-vehicle communication system 100 includes an in-vehicle device 2 mounted on a vehicle 1 such as an automobile, and a mobile device 3 configured separately from the in-vehicle device 2.

車載装置2と携帯機器3との双方は、共通の通信方式に準拠した無線通信機能を有している。したがって、車載装置2と携帯機器3とは、無線通信によって相互にデータを送受信することが可能である。なお、車載装置2と携帯機器3とを通信ケーブルで物理的に接続し、車載装置2と携帯機器3とが有線通信によって相互にデータを送受信可能となっていてもよい。   Both the in-vehicle device 2 and the portable device 3 have a wireless communication function based on a common communication method. Therefore, the in-vehicle device 2 and the portable device 3 can transmit and receive data to and from each other by wireless communication. Note that the in-vehicle device 2 and the mobile device 3 may be physically connected with a communication cable so that the in-vehicle device 2 and the mobile device 3 can transmit and receive data to each other through wired communication.

車載装置2は、車両1において主にドライバに用いられる車両用装置である。車載装置2は、例えば、ルート案内などのナビゲーション機能を実行するナビゲーション装置である。車載装置2は、ディスプレイ15を有しており、このディスプレイ15にはナビゲーション機能のための地図が表示される。   The in-vehicle device 2 is a vehicle device that is mainly used for a driver in the vehicle 1. The in-vehicle device 2 is a navigation device that executes a navigation function such as route guidance, for example. The in-vehicle device 2 has a display 15 on which a map for a navigation function is displayed.

また、携帯機器3は、車両1に乗車したドライバ以外の同乗者に用いられる可搬性装置である。携帯機器3は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA又はゲーム機などであり、アプリケーションの機能(以下、「アプリ機能」という。)を実行することが可能である。携帯機器3も、ディスプレイ24を有している。地図を利用するアプリ機能が実行される場合、このアプリ機能のための地図が携帯機器3のディスプレイ24に表示される。   The portable device 3 is a portable device that is used by passengers other than the driver who rides on the vehicle 1. The mobile device 3 is, for example, a mobile phone, a smartphone, a PDA, or a game machine, and can execute an application function (hereinafter, referred to as “application function”). The mobile device 3 also has a display 24. When an application function that uses a map is executed, a map for the application function is displayed on the display 24 of the mobile device 3.

車内通信システム100においては、車載装置2と携帯機器3とは連携して動作することが可能となっている。具体的には、車載装置2から携帯機器3に、携帯機器3のアプリ機能に向けた地図が送信される。そして、このような連携によって送信された地図が、携帯機器3において表示される。このため、携帯機器3が地図の生成に必要な地図基礎データなどを予め記憶していなくても、携帯機器3はアプリ機能に向けた地図を表示できるようになっている。   In the in-vehicle communication system 100, the in-vehicle device 2 and the portable device 3 can operate in cooperation. Specifically, a map for the application function of the mobile device 3 is transmitted from the in-vehicle device 2 to the mobile device 3. Then, the map transmitted by such cooperation is displayed on the mobile device 3. For this reason, even if the mobile device 3 does not previously store basic map data necessary for generating a map, the mobile device 3 can display a map for the application function.

また、携帯機器3で実行されるアプリ機能は、観光案内、ゲームなどのナビゲーション機能以外の機能であってよい。このため、車内通信システム100においては、車両用装置のユーザと携帯機器のユーザとがそれぞれ、互いに異なる機能のために地図を同時に利用できるようになっている。以下、このような車内通信システム100の構成及び処理について詳細に説明する。   In addition, the application function executed on the mobile device 3 may be a function other than a navigation function such as a sightseeing guide or a game. For this reason, in the in-vehicle communication system 100, the user of the vehicle device and the user of the mobile device can use the map at the same time for different functions. Hereinafter, the configuration and processing of the in-vehicle communication system 100 will be described in detail.

<1−2.車載装置の構成>
まず、ナビゲーション機能を実行する車載装置2の構成について説明する。図2は、車載装置2の構成を示す図である。車載装置2は、前述したディスプレイ15の他、スピーカ16、操作部12、現在地取得部13、記憶部14、無線通信部17、及び制御部11を備えている。
<1-2. Configuration of in-vehicle device>
First, the configuration of the in-vehicle device 2 that executes the navigation function will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device 2. In-vehicle device 2 includes speaker 16, operation unit 12, current location acquisition unit 13, storage unit 14, wireless communication unit 17, and control unit 11 in addition to display 15 described above.

ディスプレイ15は、例えば、液晶パネルなどを備えた薄型の表示装置である。ディスプレイ15は、その画面がユーザ(主にドライバ)から視認可能なように、車両1の車室内のインストルメントパネルなどに配置される。ディスプレイ15には、ナビゲーション機能に向けた地図が表示される。   The display 15 is a thin display device including a liquid crystal panel, for example. The display 15 is arranged on an instrument panel or the like in the passenger compartment of the vehicle 1 so that the screen can be visually recognized by a user (mainly a driver). The display 15 displays a map for the navigation function.

操作部12は、ユーザが操作可能な操作部材である。操作部12は、複数の操作ボタンと、ディスプレイ15の画面に重ねて設けられたタッチパネルとを含む。ユーザが操作部12を操作した場合は、その操作内容を示す信号が制御部11に入力される。   The operation unit 12 is an operation member that can be operated by the user. The operation unit 12 includes a plurality of operation buttons and a touch panel provided on the screen of the display 15. When the user operates the operation unit 12, a signal indicating the operation content is input to the control unit 11.

現在地取得部13は、車両1の位置を示す信号、及び車両1の進行方向を示す信号を取得する。現在地取得部13は、GPS受信部を含み、複数のGPS衛星から車両1の位置を示す信号を受信し、受信した信号を制御部11に入力する。また、現在地取得部13は、方位を検知する電子コンパスを含み、車両1の前方が向く方位(すなわち、車両1の進行方向)を示す信号を取得し、取得した信号を制御部11に入力する。   The current location acquisition unit 13 acquires a signal indicating the position of the vehicle 1 and a signal indicating the traveling direction of the vehicle 1. The current location acquisition unit 13 includes a GPS reception unit, receives a signal indicating the position of the vehicle 1 from a plurality of GPS satellites, and inputs the received signal to the control unit 11. The current location acquisition unit 13 includes an electronic compass that detects the direction, acquires a signal indicating the direction in which the front of the vehicle 1 faces (that is, the traveling direction of the vehicle 1), and inputs the acquired signal to the control unit 11. .

記憶部14は、例えばフラッシュメモリなど、各種のデータを記憶可能な不揮発性のメモリである。記憶部14は、地図データベース141と、ファームウェアとしてのプログラム142とを記憶している。なお、車載装置2は、プログラム142が記憶されたコンピュータ読み取り可能なメモリカードなどの記憶媒体から図示しないリーダを介して読み出すことで、プログラム142を記憶部14へ記憶させることができる。   The storage unit 14 is a non-volatile memory that can store various data, such as a flash memory. The storage unit 14 stores a map database 141 and a program 142 as firmware. The in-vehicle device 2 can store the program 142 in the storage unit 14 by reading it from a storage medium such as a computer-readable memory card in which the program 142 is stored via a reader (not shown).

地図データベース141は、表示に用いる地図の生成に必要な地図基礎データを含んでいる。車載装置2で実行されるナビゲーション機能に向けた地図(以下、「ナビ地図」という。)は、この地図データベース141の地図基礎データに基づいて生成される。また同様に、携帯機器3で実行されるアプリ機能に向けた地図(以下、「アプリ地図」という。)も、同一の地図データベース141の地図基礎データに基づいて生成される。これらの表示に用いるナビ地図、及びアプリ地図はラスタデータ(画像)である。   The map database 141 includes basic map data necessary for generating a map used for display. A map for a navigation function executed by the in-vehicle device 2 (hereinafter referred to as “navigation map”) is generated based on the map basic data of the map database 141. Similarly, a map (hereinafter referred to as “application map”) for an application function executed by the mobile device 3 is also generated based on the map basic data of the same map database 141. The navigation map and application map used for these displays are raster data (images).

これに対して、地図基礎データは、主にベクタデータで構成される。地図基礎データは、道路データ、スポットデータ、及び背景データを含んでいる。道路データは、交差点等の情報を示すノード、及びノードとノードとの間の区間の情報を示すリンク等を含んだベクタデータである。スポットデータは、地図上の様々なスポットの種別、位置、名称、及びアイコン等を含んでいる。また、背景データは、地形、鉄道路線、行政境界、及び地名等を含んでいる。   On the other hand, the map basic data is mainly composed of vector data. The map basic data includes road data, spot data, and background data. The road data is vector data including a node indicating information such as an intersection, a link indicating information on a section between the nodes, and the like. The spot data includes various spot types, positions, names, icons, and the like on the map. The background data includes topography, railway lines, administrative boundaries, and place names.

地図データベース141では、このような地図基礎データが、複数の縮尺別に用意されている。本実施の形態では、例えば、「1/5000」、「1/1万」、「1/2万」、「1/4万」、「1/8万」、「1/16万」、「1/32万」、「1/64万」「1/128万」、及び「1/256万」の10種類の縮尺の地図基礎データが地図データベース141に含まれている。   In the map database 141, such map basic data is prepared for each of a plurality of scales. In the present embodiment, for example, “1/5000”, “1 / 10,000”, “1/20000”, “1 / 40,000”, “1 / 80,000”, “1 / 160,000”, “ The map database 141 includes map basic data of 10 kinds of scales of 1 / 320,000, 1 / 640,000, 1 / 1.28 million, and 1 / 25.66 million.

無線通信部17は、外部の通信装置と通信する。無線通信部17は、Bluetooth(登録商標)などの所定の通信方式に準拠した無線通信によって外部の通信装置と通信する。これにより、無線通信部17は、携帯機器3との間でデータの送受信を行う。   The wireless communication unit 17 communicates with an external communication device. The wireless communication unit 17 communicates with an external communication device by wireless communication complying with a predetermined communication method such as Bluetooth (registered trademark). As a result, the wireless communication unit 17 transmits and receives data to and from the mobile device 3.

制御部11は、車載装置2の全体を統括的に制御するマイクロコンピュータである。制御部11は、CPU、RAM及びROMなどを備えており、記憶部14に記憶されたプログラム142に従ってCPUが演算を行うことで、各種の処理部が実現される。   The control unit 11 is a microcomputer that comprehensively controls the entire in-vehicle device 2. The control unit 11 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and various processing units are realized by the CPU performing calculations according to the program 142 stored in the storage unit 14.

また、制御部11は、車両情報取得部112、ナビ地図取得部113、及びナビゲーション部111を備える。各部は、プログラム142に従ってCPUが演算を行うことで実現される処理部である。これらの処理部は、車載装置でのナビゲーションに係る処理を行う。   The control unit 11 includes a vehicle information acquisition unit 112, a navigation map acquisition unit 113, and a navigation unit 111. Each unit is a processing unit realized by the CPU performing calculations according to the program 142. These processing units perform processing related to navigation in the in-vehicle device.

車両情報取得部112は、現在地取得部13から入力される信号に基づいて車両1の位置、及び車両1の進行方向を取得する。車両情報取得部112は、車両1の位置を示す信号に基づいて車両1の位置を導出し、車両1の進行方向を示す信号に基づいて車両1の進行方向を導出する。   The vehicle information acquisition unit 112 acquires the position of the vehicle 1 and the traveling direction of the vehicle 1 based on the signal input from the current location acquisition unit 13. The vehicle information acquisition unit 112 derives the position of the vehicle 1 based on a signal indicating the position of the vehicle 1 and derives the traveling direction of the vehicle 1 based on a signal indicating the traveling direction of the vehicle 1.

ナビ地図取得部113は、ナビゲーション部111からの要求に基づき、地図データベース141からナビ地図を取得する。ナビ地図取得部113は、地図データベース141から必要となる一の縮尺の地図基礎データを読み出す。そして、ナビ地図取得部113は、この地図基礎データに基づいて地形及び道路を含む地図画像を生成し、この地図画像に対して、地名、スポットの名称、及びアイコン等を重畳する。これにより、ナビ地図取得部113は、ナビゲーション機能に適したナビ地図を生成する。   The navigation map acquisition unit 113 acquires a navigation map from the map database 141 based on a request from the navigation unit 111. The navigation map acquisition unit 113 reads map basic data of one scale required from the map database 141. Then, the navigation map acquisition unit 113 generates a map image including the topography and the road based on the map basic data, and superimposes a place name, a spot name, an icon, and the like on the map image. Thereby, the navigation map acquisition part 113 produces | generates the navigation map suitable for a navigation function.

ナビゲーション部111は、目的地までのルート案内などのナビゲーション機能を実行する。ナビゲーション部111は、ナビ地図取得部113で取得されたナビ地図に対して、自車位置マークやルートなどの情報を重畳する。自車位置マークは、車両1の現在の位置及び進行方向を示すマークであり、車両情報取得部112で得られた車両1の位置及び進行方向に基づいて重畳される。そして、ナビゲーション部111は、このナビ地図をディスプレイ15に出力して表示させる。   The navigation unit 111 performs a navigation function such as route guidance to a destination. The navigation unit 111 superimposes information such as a vehicle position mark and a route on the navigation map acquired by the navigation map acquisition unit 113. The own vehicle position mark is a mark indicating the current position and traveling direction of the vehicle 1, and is superimposed based on the position and traveling direction of the vehicle 1 obtained by the vehicle information acquisition unit 112. And the navigation part 111 outputs this navigation map on the display 15, and displays it.

また、ナビゲーション部111は、設定部111aを備える。設定部111aは、ナビゲーション部111がナビゲーションを実行する際の目的地及び経由地の設定を行う。ユーザが操作部12を操作してナビゲーション部111へ目的地等の設定を指示した場合には、操作部12から設定部111aへ指示信号が入力される。また、ユーザが携帯機器3を操作してナビゲーション部111へ目的地等の設定を指示した場合には、携帯機器3から指示受信部115を介して設定部111aへ指示信号が入力される。この場合、設定部111aは、指示受信部115が経路案内中に目的地又は経由地の設定を指示する指示信号を受信したことに応答して、指示信号が指示する位置を新たな目的地又は経由地に設定する。設定部111aは図示しない記憶部を備えており、ユーザから設定の指示がなされた目的地及び経由地を記憶している。本実施の形態においては、設定部111aは、目的地を1地点、経由地を4地点まで記憶できるものとする。   The navigation unit 111 includes a setting unit 111a. The setting unit 111a sets a destination and a waypoint when the navigation unit 111 executes navigation. When the user operates the operation unit 12 to instruct the navigation unit 111 to set a destination or the like, an instruction signal is input from the operation unit 12 to the setting unit 111a. When the user operates the portable device 3 to instruct the navigation unit 111 to set a destination or the like, an instruction signal is input from the portable device 3 to the setting unit 111 a via the instruction receiving unit 115. In this case, in response to the instruction receiving unit 115 receiving an instruction signal instructing setting of a destination or waypoint during route guidance, the setting unit 111a sets the position indicated by the instruction signal to a new destination or Set as a stopover. The setting unit 111a includes a storage unit (not shown), and stores a destination and a transit point for which a setting instruction has been given by the user. In the present embodiment, it is assumed that setting unit 111a can store up to one destination and four waypoints.

制御部11はさらに、現在地送信部116、指示受信部115、アプリ地図取得部114、及びアプリ地図送信部117を備える。各部もまた、プログラム142に従ってCPUが演算を行うことで実現される処理部である。これらの処理部は、携帯機器3との連携に係る処理を行う。   The control unit 11 further includes a current location transmission unit 116, an instruction reception unit 115, an application map acquisition unit 114, and an application map transmission unit 117. Each unit is also a processing unit realized by the CPU performing calculations according to the program 142. These processing units perform processing related to cooperation with the mobile device 3.

現在地送信部116は、現在地取得部13で得られた車両1の位置、及び車両1の進行方向を、無線通信部17を介して携帯機器3に送信する。現在地送信部116は、車両1の位置及び進行方向を、所定の周期で繰り返し携帯機器3に送信する。   The current location transmission unit 116 transmits the position of the vehicle 1 obtained by the current location acquisition unit 13 and the traveling direction of the vehicle 1 to the mobile device 3 via the wireless communication unit 17. The current location transmission unit 116 repeatedly transmits the position and traveling direction of the vehicle 1 to the portable device 3 at a predetermined cycle.

指示受信部115は、携帯機器3から送信される指示信号を無線通信部17を介して受信する。指示信号は、携帯機器3が目的地又は経由地の設定を車載装置2に指示する場合に送信される。この指示信号には、目的地又は経由地の緯度・経度や住所などの位置情報が含まれている。   The instruction receiving unit 115 receives an instruction signal transmitted from the mobile device 3 via the wireless communication unit 17. The instruction signal is transmitted when the mobile device 3 instructs the in-vehicle device 2 to set the destination or waypoint. This instruction signal includes position information such as the latitude / longitude and address of the destination or waypoint.

アプリ地図取得部114は、ディスプレイ15の表示領域及び車両1の現在地に応答して、ナビゲーション部111からの要求に基づき、地図データベース141からアプリ地図を取得する。アプリ地図取得部114は、地図データベース141から必要となる一の縮尺の地図基礎データを読み出す。そして、アプリ地図取得部114は、この地図基礎データに基づいて地形及び道路を含む地図画像を生成し、この地図画像に対して、地名、スポットの名称、及びアイコン等を重畳する。これにより、ディスプレイ15で表示されるナビ地図とは異なったアプリ地図取得部114は、携帯機器3のアプリ機能に適したアプリ地図を生成する。   The application map acquisition unit 114 acquires an application map from the map database 141 based on a request from the navigation unit 111 in response to the display area of the display 15 and the current location of the vehicle 1. The application map acquisition unit 114 reads map basic data at one scale that is necessary from the map database 141. And the application map acquisition part 114 produces | generates the map image containing a topography and a road based on this map basic data, and superimposes the place name, the name of a spot, an icon, etc. on this map image. Thereby, the application map acquisition unit 114 different from the navigation map displayed on the display 15 generates an application map suitable for the application function of the mobile device 3.

アプリ地図送信部117は、アプリ地図取得部114で取得されたアプリ地図を、無線通信部17を介して携帯機器3に送信する。これにより、アプリ機能に適したアプリ地図が携帯機器3に送信される。なお、アプリ地図送信部117は、アプリ地図の携帯機器3への送信をナビ地図がディスプレイ15に表示されている最中に所定周期毎、または携帯機器3からの要求により行う。   The application map transmission unit 117 transmits the application map acquired by the application map acquisition unit 114 to the mobile device 3 via the wireless communication unit 17. Thereby, the application map suitable for the application function is transmitted to the mobile device 3. The application map transmission unit 117 transmits the application map to the mobile device 3 at a predetermined cycle or while the navigation map is displayed on the display 15 or at a request from the mobile device 3.

<1−3.携帯機器の構成>
次に、アプリ機能を実行する携帯機器3の構成について説明する。図3は、携帯機器3の構成を示す図である。携帯機器3は、前述したディスプレイ24の他、操作部22、無線通信部25、記憶部23、及び制御部21を一の筐体内に備えている。
<1-3. Configuration of mobile device>
Next, the configuration of the mobile device 3 that executes the application function will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the mobile device 3. In addition to the display 24 described above, the portable device 3 includes an operation unit 22, a wireless communication unit 25, a storage unit 23, and a control unit 21 in one housing.

ディスプレイ24は、例えば、液晶パネルなどを備えた薄型の表示装置である。ディスプレイ24には、アプリ機能に向けた地図などが表示される。   The display 24 is a thin display device including, for example, a liquid crystal panel. The display 24 displays a map for the application function.

操作部22は、ユーザが操作可能な操作部材である。操作部22は、複数の操作ボタンと、ディスプレイ24の画面に重ねて設けられたタッチパネルとを含む。ユーザは、自分の指やタッチペンなどでタッチパネルに触れることで各種の操作(タップ、ドラッグ等)を行うことができる。ユーザが操作部22を操作した場合は、その操作内容を示す信号が制御部21に入力される。   The operation unit 22 is an operation member that can be operated by the user. The operation unit 22 includes a plurality of operation buttons and a touch panel provided on the screen of the display 24. The user can perform various operations (tap, drag, etc.) by touching the touch panel with his / her finger or touch pen. When the user operates the operation unit 22, a signal indicating the operation content is input to the control unit 21.

無線通信部25は、外部の通信装置と通信する。無線通信部25は、Bluetooth(登録商標)などの所定の通信方式に準拠した無線通信によって外部の通信装置と通信する。これにより、無線通信部25は、車載装置2との間でデータの送受信を行う。無線通信部25は、車両1の現在地、車両1の進行方向、及びアプリ地図などを車載装置2から受信する。   The wireless communication unit 25 communicates with an external communication device. The wireless communication unit 25 communicates with an external communication device by wireless communication conforming to a predetermined communication method such as Bluetooth (registered trademark). Thereby, the wireless communication part 25 transmits / receives data between the vehicle-mounted apparatuses 2. FIG. The wireless communication unit 25 receives the current location of the vehicle 1, the traveling direction of the vehicle 1, the application map, and the like from the in-vehicle device 2.

記憶部23は、例えばフラッシュメモリなど、各種のデータを記憶可能な不揮発性のメモリである。記憶部23は、アプリケーションを実行するプログラム231及びアプリケーションによりユーザへ提供されるアプリ用データ232を記憶している。なお、記憶部23をメモリカードなどの可搬性の記憶媒体として構成し、記憶部23が携帯機器3に対して着脱可能となっていてもよい。   The storage unit 23 is a non-volatile memory that can store various data, such as a flash memory. The storage unit 23 stores a program 231 for executing an application and application data 232 provided to the user by the application. The storage unit 23 may be configured as a portable storage medium such as a memory card, and the storage unit 23 may be detachable from the portable device 3.

制御部21は、携帯機器3の全体を統括的に制御するマイクロコンピュータである。制御部21は、CPU、RAM及びROMなどを備えている。記憶部23に記憶されたアプリケーションのプログラム231に従ってCPUが演算を行うことで、各種の処理部が実現される。図中に示すアプリケーション部211は、プログラム231に従ってCPUが演算を行うことで実現される処理部である。   The control unit 21 is a microcomputer that comprehensively controls the entire portable device 3. The control unit 21 includes a CPU, RAM, ROM, and the like. Various processing units are realized by the CPU performing calculations in accordance with the application program 231 stored in the storage unit 23. An application unit 211 shown in the figure is a processing unit realized by the CPU performing calculations according to the program 231.

アプリケーション部211は、車載装置2から提供されたアプリ地図をディスプレイ24に表示させ、地図を利用するアプリ機能を実行する。このような地図を利用するアプリ機能は、例えば、観光案内、クイズゲーム、及び宝探しゲームなどである。観光案内は、地図上に存在する観光地や施設などの各種スポットについての情報をユーザに提供するものである。すなわち、アプリケーション部211は、アプリ地図に含まれる地点に関する情報をユーザに報知するものである。車両1の現在地と観光地とが所定の距離まで接近すると、画面上に観光案内を表示する。クイズゲームは、地図上に存在する観光地や施設などの各種スポットに関するクイズをユーザに出題するものである。また、宝探しゲームは、地図上のランダムな位置に仮想的に宝箱スポットを設定し、ユーザにその宝箱スポットを探し出させるものである。観光案内やクイズの内容、宝箱スポットの情報は、アプリ用データ232として記憶部23に記憶させておけばよい。   The application unit 211 displays an application map provided from the in-vehicle device 2 on the display 24 and executes an application function that uses the map. Examples of such an application function that uses a map include a sightseeing guide, a quiz game, and a treasure hunt game. The tourist guide provides the user with information about various spots such as tourist spots and facilities existing on the map. In other words, the application unit 211 notifies the user of information regarding points included in the application map. When the current location of the vehicle 1 and the sightseeing spot approach a predetermined distance, a sightseeing guide is displayed on the screen. In the quiz game, a quiz relating to various spots such as sightseeing spots and facilities existing on a map is presented to the user. The treasure hunt game is a game in which a treasure box spot is virtually set at a random position on the map and the user searches for the treasure box spot. The contents of the tourist guide, quiz, and treasure box spot information may be stored in the storage unit 23 as application data 232.

また、アプリケーション部211は、車載装置2のナビゲーション機能における目的地及び経由地の指示を行う指示部211aを備えている。指示部211aは、経路案内のための位置を指示する指示信号を車載装置2へ送信する。すなわち、指示部211aは、ナビゲーション機能において設定すべき目的地及び経由地の緯度・経度や住所などの位置情報、及び目的地又は経由地の種別情報を含む信号を無線通信部25を介して車載装置2へ送信する。かかる指示信号は、携帯機器3においてユーザに報知された地点を経路案内のための位置として車両装置2へ指示する信号である。   The application unit 211 includes an instruction unit 211 a that instructs a destination and a waypoint in the navigation function of the in-vehicle device 2. The instruction unit 211a transmits an instruction signal indicating a position for route guidance to the in-vehicle device 2. That is, the instructing unit 211a receives a signal including position information such as latitude / longitude of the destination and waypoints to be set in the navigation function and address, and type information of the destination or waypoint via the wireless communication unit 25. Transmit to device 2. Such an instruction signal is a signal for instructing the vehicle device 2 to use the point notified to the user in the portable device 3 as a position for route guidance.

なお、本実施の形態における携帯機器3のアプリケーション部211は、上記「観光案内」を行うものとして、以下に説明する。   Note that the application unit 211 of the mobile device 3 in the present embodiment will be described below as performing the “sightseeing guide”.

<1−4.処理の流れ>
次に、車内通信システム100の処理の流れについて説明する。図4は、車内通信システム100の処理の流れを示す図である。図中の左側は車載装置2の処理の流れを示しており、図中の右側は携帯機器3の処理の流れを示している。車載装置2の処理は、車載装置2と携帯機器3との間で通信が確立した以降に、所定の周期(例えば、1/10秒)で繰り返し実行される。また、携帯機器3の処理は、車載装置2から送信される信号に応答して実行される。また、車載装置2と携帯機器3との間で通信を確立した際(図4の処理の開始前)には、その時点の車両1の位置を中心とするアプリ地図が車載装置2から携帯機器3に送信され、携帯機器3のRAMに記憶されているものとする。
<1-4. Process flow>
Next, a processing flow of the in-vehicle communication system 100 will be described. FIG. 4 is a diagram illustrating a processing flow of the in-vehicle communication system 100. The left side in the figure shows the process flow of the in-vehicle device 2, and the right side in the figure shows the process flow of the mobile device 3. The processing of the in-vehicle device 2 is repeatedly executed at a predetermined cycle (for example, 1/10 second) after communication is established between the in-vehicle device 2 and the portable device 3. Further, the processing of the mobile device 3 is executed in response to a signal transmitted from the in-vehicle device 2. When communication is established between the in-vehicle device 2 and the mobile device 3 (before the start of the process in FIG. 4), an app map centering on the position of the vehicle 1 at that time is transferred from the in-vehicle device 2 to the mobile device. 3 and stored in the RAM of the mobile device 3.

車載装置2の処理においては、まず、車両情報取得部112が、現在地取得部13から入力される信号に基づいて車両1の位置及び進行方向を取得する(ステップS21)。   In the process of the in-vehicle device 2, first, the vehicle information acquisition unit 112 acquires the position and traveling direction of the vehicle 1 based on the signal input from the current location acquisition unit 13 (step S <b> 21).

次に、ディスプレイ15が、ナビゲーション機能に向けたナビ地図を表示する(ステップS22)。具体的には、まず、ナビゲーション部111が、ナビ地図取得部113が生成するナビ地図のパラメータを調整する。ナビゲーション部111は、車両1の位置に応じてナビ地図の位置を調整するとともに、表示するナビ地図の向きがヘディングアップの場合は車両1の進行方向に応じてナビ地図の向きを調整する。また、ナビゲーション部111は、操作部12を介してユーザからナビ地図の縮尺や向きの変更の指示がなされた場合は、ユーザの指示に従ってナビ地図の縮尺や向きを変更する。そして、ナビゲーション部111が、生成されたナビ地図に自車位置マークなどを重畳した後、ナビ地図をディスプレイ15に出力する。これにより、ディスプレイ15に、ナビゲーション機能に向けたナビ地図が表示される。   Next, the display 15 displays a navigation map for the navigation function (step S22). Specifically, first, the navigation unit 111 adjusts the parameters of the navigation map generated by the navigation map acquisition unit 113. The navigation unit 111 adjusts the position of the navigation map according to the position of the vehicle 1 and adjusts the direction of the navigation map according to the traveling direction of the vehicle 1 when the direction of the displayed navigation map is heading up. In addition, when an instruction to change the scale or orientation of the navigation map is given from the user via the operation unit 12, the navigation unit 111 changes the scale or orientation of the navigation map according to the user's instruction. And after the navigation part 111 superimposes the own vehicle position mark etc. on the produced | generated navigation map, a navigation map is output to the display 15. FIG. Thereby, the navigation map for the navigation function is displayed on the display 15.

次に、アプリ地図取得部114が、地図データベース141から車両1の位置に応じたアプリ地図を取得し、アプリ地図送信部117へ送信する。アプリ地図を受けたアプリ地図送信部117は、かかるアプリ地図を無線通信部17を介して携帯機器3へ送信する(ステップS23)。   Next, the application map acquisition unit 114 acquires an application map corresponding to the position of the vehicle 1 from the map database 141 and transmits the application map to the application map transmission unit 117. Upon receiving the application map, the application map transmission unit 117 transmits the application map to the mobile device 3 via the wireless communication unit 17 (step S23).

また、車両情報取得部112が、取得した車両1の位置及び進行方向を、ナビゲーション部111、及び現在地送信部116に出力する。そして、現在地送信部116が、車両1の位置及び進行方向について、無線通信部17を介して携帯機器3に送信する(ステップS24)。   Further, the vehicle information acquisition unit 112 outputs the acquired position and traveling direction of the vehicle 1 to the navigation unit 111 and the current location transmission unit 116. And the present location transmission part 116 transmits to the portable apparatus 3 via the wireless communication part 17 about the position and the advancing direction of the vehicle 1 (step S24).

車載装置2は、このようなステップS21〜S24の処理を所定の周期で繰り返す。したがって、ステップS24が繰り返され、現在地送信部116は、車両1の位置及び進行方向を所定の周期で繰り返し携帯機器3に送信することになる。これにより、携帯機器3には、その時点の車両1の位置及び進行方向がほぼリアルタイムに伝達される。   The in-vehicle device 2 repeats the processes in steps S21 to S24 at a predetermined cycle. Therefore, step S24 is repeated, and the current location transmission unit 116 repeatedly transmits the position and traveling direction of the vehicle 1 to the portable device 3 at a predetermined cycle. Thereby, the position and the traveling direction of the vehicle 1 at that time are transmitted to the portable device 3 almost in real time.

次に、ナビゲーション部111は、操作部12からユーザによる目的地の入力があるか否か判断する(ステップS25)。ナビゲーション部111は、目的地の入力があると判断する場合は(ステップS25でYes)、ナビゲーション機能を実行し(ステップS26)、車両1の位置に応じて曲がるべき交差点などをユーザに案内する。なお、ナビゲーション部111は、目的地の入力があると最初に判断した場合、目的地の入力があった旨をディスプレイ15へ文字表示又はスピーカ16から音声出力を行う。これにより、ユーザは、目的地入力の操作がナビゲーション部111に受け付けられたことを認識できる。   Next, the navigation unit 111 determines whether or not there is a destination input by the user from the operation unit 12 (step S25). When the navigation unit 111 determines that there is an input of the destination (Yes in Step S25), the navigation unit 111 executes the navigation function (Step S26), and guides the user to the intersection that should be turned according to the position of the vehicle 1. When the navigation unit 111 first determines that there is an input of the destination, the navigation unit 111 displays text on the display 15 or outputs a voice from the speaker 16 to the effect that the destination has been input. Accordingly, the user can recognize that the navigation unit 111 has accepted the destination input operation.

一方、ナビゲーション部111は、目的地の入力がないと判断した場合(ステップS25でNo)は、ナビゲーション機能を実行せず、自車位置マークを重畳したナビ地図をディスプレイ15に表示させておく。   On the other hand, when the navigation unit 111 determines that there is no destination input (No in step S25), the navigation function is not executed and the navigation map on which the vehicle position mark is superimposed is displayed on the display 15.

次に、携帯機器3から目的地又は経由地の設定を指示する指示信号を受信した場合(ステップS27)は、かかる指示信号に従った目的地又は経由地の設定を行う(ステップS28)。ステップS28における目的地又は経由地の設定の処理は後に詳述する。   Next, when the instruction signal instructing the setting of the destination or waypoint is received from the portable device 3 (step S27), the destination or waypoint is set according to the instruction signal (step S28). The destination or waypoint setting process in step S28 will be described in detail later.

目的地又は経由地の設定処理が終了すると、車載装置2の処理は終了する。なお、車載装置2は、上記の通り、ステップS21に続く処理を所定周期で再度実行する。   When the destination or waypoint setting processing ends, the processing of the in-vehicle device 2 ends. In addition, as above-mentioned, the vehicle-mounted apparatus 2 performs again the process following step S21 with a predetermined period.

一方、携帯機器3は、ステップS23でアプリ地図が車載装置2から送信されると、制御部21により無線通信部25を介してかかるアプリ地図を受信する。制御部21は、受信したアプリ地図をディスプレイ24に表示する(ステップS31)。   On the other hand, when the app map is transmitted from the in-vehicle device 2 in step S23, the mobile device 3 receives the app map via the wireless communication unit 25 by the control unit 21. The control unit 21 displays the received application map on the display 24 (step S31).

また、携帯機器3は、ステップS24で車両1の位置が車載装置2から送信されると、制御部21により無線通信部25を介してかかる位置を受信する。制御部21は、受信した位置について自車を示すマークをアプリ地図に重畳してディスプレイ24に表示する(ステップS32)。このようなステップS31及びステップS32の処理により、携帯機器のユーザは、車両1の周辺の地図を自車の位置と共に携帯機器3により参照することができる。   In addition, when the position of the vehicle 1 is transmitted from the in-vehicle device 2 in step S <b> 24, the mobile device 3 receives the position via the wireless communication unit 25 by the control unit 21. The control unit 21 superimposes a mark indicating the vehicle on the received position on the application map and displays it on the display 24 (step S32). Through the processes in steps S31 and S32, the user of the mobile device can refer to the map around the vehicle 1 by the mobile device 3 together with the position of the vehicle.

次に、アプリケーション部211は、車両1の現在地が、観光案内を開始すべき地点から所定距離内であるか否か判断する(ステップS33)。アプリケーション部211は、観光案内すべき観光地の所在する地点と車両1の現在地とを比較することにより、かかる判断を行うことができる。また、かかる「所定距離」は、車両1の乗車者が車内から観光地を目視できる程度の距離が好ましい。例えば、数十メートルから数キロメートルである。また、観光地周辺の地形に応じて、車道から観光地が見える地点としてもよい。また、クイズゲームや宝探しゲームが行われる場合も同様に、クイズを出題すべき地点や宝が埋蔵された地点と車両1の現在地とを比較すればよい。また、観光地の所在する地点と車両1の現在地との比較ではなく、携帯機器3に表示されたアプリ地図内に、観光案内すべき観光地が表示されたときでもよい。また、これら観光案内すべき地点を複数記憶しておき、車両1が各地点に到達するたび毎に観光案内を行ってもよい。なお、観光案内すべき観光地の所在する地点及び所定距離の情報は、記憶部23に記憶されているアプリ用データ232に含まれる。かかる地点の情報は、緯度・経度又は住所として記憶すればよい。アプリケーション部211は、起動時に記憶部23からアプリ用データを取得する。   Next, the application unit 211 determines whether or not the current location of the vehicle 1 is within a predetermined distance from the point where sightseeing guidance is to be started (step S33). The application unit 211 can make such a determination by comparing the location of the sightseeing spot where the sightseeing guidance is to be performed with the current location of the vehicle 1. Further, the “predetermined distance” is preferably a distance that allows a passenger of the vehicle 1 to visually recognize a sightseeing spot from the inside of the vehicle. For example, several tens of meters to several kilometers. Moreover, it is good also as a point which can see a sightseeing spot from a roadway according to the topography around a sightseeing spot. Similarly, when a quiz game or a treasure hunt game is performed, a point where a quiz should be given or a point where a treasure is buried may be compared with the current location of the vehicle 1. Further, instead of comparing the location where the tourist spot is located with the current location of the vehicle 1, the tourist spot where the tourist guide is to be displayed may be displayed in the application map displayed on the mobile device 3. Alternatively, a plurality of points that should be provided for sightseeing guidance may be stored, and sightseeing guidance may be provided every time the vehicle 1 reaches each point. Note that information on the location of the sightseeing spot to be provided for sightseeing and information on the predetermined distance are included in the application data 232 stored in the storage unit 23. Information on such points may be stored as latitude / longitude or address. The application unit 211 acquires application data from the storage unit 23 at the time of activation.

次に、アプリケーション部211は、車両1の現在地が観光案内を開始すべき地点から所定距離内であると判断すると(ステップS33でYes)、観光案内を開始する(ステップS34)。一方、アプリケーション部211は、車両1の現在地が観光案内を開始すべき地点から所定距離内でないと判断すると(ステップS33でNo)、携帯機器3は地図及び現在地の受信待機状態となる。この場合、携帯機器3は地図を再度受信すると、ステップS31を実行する。   Next, when the application unit 211 determines that the current location of the vehicle 1 is within a predetermined distance from the point where the sightseeing guidance should be started (Yes in step S33), the application unit 211 starts the sightseeing guidance (step S34). On the other hand, when the application unit 211 determines that the current location of the vehicle 1 is not within a predetermined distance from the point where the sightseeing guidance should be started (No in step S33), the portable device 3 enters a reception standby state for the map and the current location. In this case, when the mobile device 3 receives the map again, it executes Step S31.

ステップS34が実行された場合、アプリケーション部211による観光案内は、例えば図5に示すように行われる。図5は、携帯機器3のディスプレイ24に観光案内情報GUが表示された例を示すものである。アプリケーション部211は、制御部21によりディスプレイ24に表示された地図に対し、観光案内情報GUを重畳して表示する。これにより、携帯機器のユーザは、自らが乗車する車両1付近の観光地の情報を得ることができる。なお、観光案内情報GUは、文字により表示されるが、図示しない携帯機器3のスピーカにより音声で行ってもよく、また音声メッセージを無線通信部25を介して車載装置2に送信しスピーカ16から音声メッセージを出力するようにしてもよい。また、図5はディスプレイ24に表示された地図に対し観光案内情報GUを重畳して表示する例であるが、携帯機器3に地図を表示しない表示領域を設け、かかる領域に観光案内情報GUを表示してもよい。この場合、地図と観光案内情報GUとが重なることがなく、ユーザは両者を同時に参照することができる。   When step S34 is executed, sightseeing guidance by the application unit 211 is performed, for example, as shown in FIG. FIG. 5 shows an example in which the tourist guide information GU is displayed on the display 24 of the mobile device 3. The application unit 211 displays the tourist guide information GU superimposed on the map displayed on the display 24 by the control unit 21. Thereby, the user of a portable apparatus can obtain the information of the sightseeing spot near the vehicle 1 on which he / she gets. Although the tourist guide information GU is displayed in characters, it may be transmitted by voice through a speaker of the mobile device 3 (not shown), or a voice message is transmitted to the in-vehicle device 2 via the wireless communication unit 25 and transmitted from the speaker 16. A voice message may be output. FIG. 5 shows an example in which the tourist guide information GU is superimposed on the map displayed on the display 24, but a display area that does not display the map is provided on the portable device 3, and the tourist guide information GU is displayed in the area. It may be displayed. In this case, the map and the tourist guidance information GU do not overlap, and the user can refer to both at the same time.

アプリケーション部211は、観光案内情報GUを表示するとともに、ユーザに対し、案内された観光地をナビゲーションの目的地或いは経由地としたいか、又は案内された観光地には行かないかを問い合わせる表示を行う。問い合わせ表示は、ディスプレイ24のタッチパネルと連動して表示される。ユーザはディスプレイ24に表示された「目的地」等の表示に触れることで、問い合わせに対する指示を入力することができる。   The application unit 211 displays the tourist guide information GU, and displays to the user an inquiry as to whether the guided tourist destination is a navigation destination or a transit point, or whether the tourist destination is not guided. Do. The inquiry display is displayed in conjunction with the touch panel of the display 24. The user can input an instruction to the inquiry by touching a display such as “Destination” displayed on the display 24.

図4に戻り、車内通信システムの処理の流れの説明を継続する。ユーザの指示が観光案内された地点をナビゲーションの目的地又は経由地とすべきものである場合、指示部211aは、指示信号を車載装置に送信する(ステップS35)。指示信号には、観光地の所在する地点情報及び目的地又は経由地の種別情報が含まれる。なお、ユーザの指示が観光案内された地点に「行かない」ものである場合は、指示部211aは指示信号の送信は行わず、ユーザの指示への待機状態となる。ステップS35における、指示信号の送信処理については後に詳述する。   Returning to FIG. 4, the description of the processing flow of the in-vehicle communication system will be continued. When the point where the user's instruction is to be provided is a navigation destination or waypoint, the instruction unit 211a transmits an instruction signal to the in-vehicle device (step S35). The instruction signal includes point information where the tourist spot is located and type information of the destination or waypoint. If the user's instruction is “does not go” to the point where the tourist is guided, the instruction unit 211a does not transmit the instruction signal and enters a standby state for the user's instruction. The instruction signal transmission process in step S35 will be described in detail later.

指示部211aが、車載装置2へ指示信号を送信すると、観光案内は終了する(ステップS36)。なお、観光案内は、ユーザにより問い合わせに対する何らかの指示が入力されたことにより終了してもよい。また、観光案内は、観光案内の開始後所定時間が経過したことにより終了してもよい。また、観光案内は、車両1の現在地が観光地の所在する地点より所定距離以上離れた場合に終了してもよい。この場合、車両1の現在地と観光地の所在する地点との距離について、観光案内を開始すべき距離と終了すべき距離が異なっていてもよい。   When the instructing unit 211a transmits an instruction signal to the in-vehicle device 2, the sightseeing guide ends (step S36). Note that the tourist information may be terminated when any instruction for the inquiry is input by the user. In addition, the tourist information may be terminated when a predetermined time has elapsed after the start of the tourist information. The tourist guide may be terminated when the current location of the vehicle 1 is more than a predetermined distance away from the point where the tourist spot is located. In this case, with respect to the distance between the current location of the vehicle 1 and the point where the sightseeing spot is located, the distance at which the sightseeing guidance should be started and the distance at which it should end may be different.

観光案内の終了処理として、制御部21は、ディスプレイ24から観光案内情報GUを消去し、ディスプレイ24に地図及び車両1の現在地を示すマークを表示する。観光案内の終了処理が行われると、携帯機器3の処理は終了する。   As the tour guidance end process, the control unit 21 deletes the tour guide information GU from the display 24 and displays a map and a mark indicating the current location of the vehicle 1 on the display 24. When the tour guidance end processing is performed, the processing of the mobile device 3 ends.

次に、車載装置2が携帯機器3から目的地または経由地を示す指示信号を受信した場合に、車載装置2においてナビゲーションの目的地及び経由地を設定する方法について、以下に詳述する。図6は、車載装置2の目的地等の設定に関する処理の流れを示し、図4におけるステップS28を詳細に説明する図である。本処理は車載装置2の設定部111aにより主に実行される。   Next, a method for setting the navigation destination and waypoint in the in-vehicle device 2 when the in-vehicle device 2 receives an instruction signal indicating the destination or waypoint from the portable device 3 will be described in detail below. FIG. 6 is a diagram illustrating a flow of processing relating to setting of the destination and the like of the in-vehicle device 2 and illustrating step S28 in FIG. 4 in detail. This process is mainly executed by the setting unit 111a of the in-vehicle device 2.

まず、ユーザは車載装置2のナビゲーションの目的地又は経由地を設定する際、携帯機器3を操作し、目的地等の設定を指示する。設定部111aは、ユーザから指示信号が入力されると、かかる指示が目的地の設定を指示するものであるか又は経由地の設定を指示するものであるか判断する(ステップS51)。   First, when setting the navigation destination or waypoint of the in-vehicle device 2, the user operates the portable device 3 to instruct the setting of the destination and the like. When an instruction signal is input from the user, the setting unit 111a determines whether the instruction instructs setting of a destination or setting of a waypoint (step S51).

なお、「目的地」とは、ナビゲーションにおける最終的に到達すべき地点をいい、「経由地」とはかかる目的地に到達するより前に到達すべき地点をいう。したがって、目的地が存在しない場合には経由地も存在しないこととなり、ナビゲーションにおいては、目的地が設定されていない場合に、経由地の設定を行うことはできない。   The “destination” means a point that should finally be reached in the navigation, and the “route” means a point that should be reached before reaching the destination. Accordingly, when there is no destination, there is no waypoint, and in navigation, when the destination is not set, the waypoint cannot be set.

設定部111aは、ユーザからの指示信号が目的地の設定を指示するものであると判断する場合(ステップS51で「目的地」)、既に目的地が設定済みであるか否か判断する(ステップS52)。   When the setting unit 111a determines that the instruction signal from the user is an instruction to set the destination (“destination” in step S51), the setting unit 111a determines whether the destination has already been set (step S52).

設定部111aは、ステップS52において既に目的地が設定済みであると判断する場合、かかる設定済みの目的地について、目的地の設定を消去する(ステップS53)。目的地の設定を消去するか否かについてユーザに問い合わせを行い、ユーザの判断により設定部111aは目的地の設定の消去を行ってもよい。ユーザが既に設定した目的地の消去を希望しない場合には、既に設定した目的地へ向けてのナビゲーションを継続すればよい。   When determining that the destination has already been set in step S52, the setting unit 111a deletes the destination setting for the set destination (step S53). The user may be inquired about whether or not to delete the destination setting, and the setting unit 111a may delete the destination setting based on the user's judgment. If the user does not wish to delete the destination that has already been set, navigation to the destination that has already been set may be continued.

ステップS53を実行すると設定部111aは、ユーザからの指示による目的地を新たな目的地として設定する(ステップS54)。目的地とは上述の通りナビゲーションにおける最終的な到達地点であるため、重複して設定することができないからである。ステップS54の処理を実行すると、処理は図4に戻り、その後終了する。   When step S53 is executed, the setting unit 111a sets a destination according to an instruction from the user as a new destination (step S54). This is because the destination is the final destination in navigation as described above, and cannot be set redundantly. When the process of step S54 is executed, the process returns to FIG. 4 and then ends.

一方、設定部111aは、ステップS52において既に目的地が設定済みでないと判断する場合は、ユーザからの指示による目的地をナビゲーションの目的地として設定する(ステップS54)。なお、ナビゲーション部111は、設定部111aへ目的地の入力があると判断した場合、目的地の入力があった旨をディスプレイ15へ文字表示又はスピーカ16から音声出力を行う。これにより、ユーザは、目的地入力の操作がナビゲーション部111に受け付けられたことを認識できる。   On the other hand, when the setting unit 111a determines in step S52 that the destination has not been set, the setting unit 111a sets the destination according to the instruction from the user as the navigation destination (step S54). When the navigation unit 111 determines that there is an input of the destination to the setting unit 111a, the navigation unit 111 displays text on the display 15 or outputs a voice from the speaker 16 to the effect that the destination has been input. Accordingly, the user can recognize that the navigation unit 111 has accepted the destination input operation.

ここで、ステップS51の処理に戻り、設定部111aが、ユーザからの指示信号が経由地の設定を指示するものであると判断する場合について説明する(ステップS51で「経由地」)。   Here, returning to the process of step S51, a case will be described in which the setting unit 111a determines that the instruction signal from the user instructs the setting of the waypoint ("route place" in step S51).

設定部111aは、ユーザからの指示信号が経由地の設定を指示するものであると判断した場合、既に設定された経由地が4地点まで設定済みか否か判断する(ステップS55)。なお、前述のように、本実施の形態においては、設定部111aは設定できる経由地の最大数を4地点とする。   When the setting unit 111a determines that the instruction signal from the user instructs setting of a waypoint, the setting unit 111a determines whether or not four waypoints that have already been set have been set (step S55). As described above, in the present embodiment, the setting unit 111a sets the maximum number of waypoints that can be set to four points.

設定部111aは、既に設定された経由地が4地点まで設定済みと判断すると(ステップS55でYes)、ユーザからの経由地の設定の指示をキャンセルする(ステップS56)。すなわち、設定部111aは、ユーザから指示された経由地の設定を行わない。設定できる経由地の最大数を4地点としているためである。この場合、ナビゲーション部は、経由地が最大数まで設定されているため、これ以上設定できない旨をスピーカ16から音声で報知するか、あるいはディスプレイ24に表示する。これにより、ユーザは指示した経由地の設定が行われない理由を把握することができ、新たに設定を指示した経由地を設定したいと考える場合には、設定済みの経由地を消去する等の操作を行うこともできる。   If the setting unit 111a determines that up to four points have already been set (Yes in step S55), the setting unit 111a cancels the setting instruction of the route point from the user (step S56). That is, the setting unit 111a does not set a waypoint instructed by the user. This is because the maximum number of transit points that can be set is four. In this case, since the maximum number of waypoints is set, the navigation unit notifies the speaker 16 by voice that it cannot be set any more, or displays it on the display 24. As a result, the user can grasp the reason why the designated waypoint is not set, and if the user wants to set a new waypoint for which setting is instructed, the user can delete the set waypoint. Operations can also be performed.

一方、設定部111aは、既に設定された経由地が4地点まで設定済みでないと判断すると(ステップS55でNo)、ユーザからの設定を指示された経由地を直近の経由地として設定する(ステップS57)。「直近の経由地」とは、目的地が設定されている場合や経由地が設定されている場合における最初に到達すべき地点である。なお、経由地が既に設定されている場合には、ユーザに問い合わせを行い、経由地の順序をユーザの任意で設定してもよい。また、車両1の現在地と各経由地との位置関係から、各経由地の経由すべき順序を設定してもよい。すなわち、車両1の現在地と各経由地とを比較し、車両1の現在地に近い順序で経由地を設定してもよい。近い順序とは、車両1の現在地と各経由地との直線距離でもよいし車道における道路距離でもよい。   On the other hand, when the setting unit 111a determines that the already set waypoints have not been set up to four points (No in step S55), the setting unit 111a sets the route point instructed to be set by the user as the nearest route point (step S55). S57). “Nearest waypoint” is a point to be reached first when a destination is set or when a waypoint is set. Note that if the waypoint is already set, the user may be inquired and the order of the waypoints may be set arbitrarily by the user. Further, the order of passing through each waypoint may be set from the positional relationship between the current location of the vehicle 1 and each waypoint. That is, the current location of the vehicle 1 may be compared with each waypoint, and the waypoints may be set in an order close to the current location of the vehicle 1. The close order may be a linear distance between the current location of the vehicle 1 and each waypoint or a road distance on the roadway.

ステップS56又はステップS56の処理を実行すると、処理は図4に戻り、その後終了する。なお、車載装置2の操作部12を操作してユーザが直接入力を行い、車載装置2におけるナビゲーションの目的地及び経由地を設定することもできる。この場合の処理は、図6と同様であるが、ステップS57の代わりにユーザーが希望する順序に経由地が設定される。   When the process of step S56 or step S56 is executed, the process returns to FIG. 4 and then ends. In addition, the user can directly input by operating the operation unit 12 of the in-vehicle device 2 to set the destination and waypoint of navigation in the in-vehicle device 2. The processing in this case is the same as in FIG. 6, but the waypoints are set in the order desired by the user instead of step S57.

次に、携帯機器3から車載装置2への目的地及び経由地の設定の指示方法について、以下に詳述する。図7は、携帯機器3の目的地等設定の指示に関する処理の流れを示し、図4におけるステップS35を詳細に説明する図である。本処理は携帯機器3の指示部211aにより主に実行される。なお、携帯機器3の制御部21は、車載装置2のナビゲーションの目的地が設定された場合に、かかる目的地が設定された旨の通知を無線通信部25を介して車載装置2から受信しているものとする。また、目的地の設定が消去された場合も同様にその旨の通知を受信しているものとする。   Next, an instruction method for setting the destination and waypoint from the portable device 3 to the in-vehicle device 2 will be described in detail below. FIG. 7 is a diagram illustrating a flow of processing related to a destination setting instruction of the mobile device 3 and illustrating step S35 in FIG. 4 in detail. This process is mainly executed by the instruction unit 211a of the mobile device 3. Note that when the navigation destination of the in-vehicle device 2 is set, the control unit 21 of the mobile device 3 receives a notification that the destination is set from the in-vehicle device 2 via the wireless communication unit 25. It shall be. In addition, when the destination setting is deleted, it is assumed that a notification to that effect is received.

まず、指示部211aは、車載装置2のナビゲーション部111に目的地が設定されているか否か判断する(ステップS41)。指示部211aは、ステップS41における判断を実行すると、携帯機器3のユーザによる目的地又は経由地の設定が指示されるのを待機する待機状態となる。   First, the instruction unit 211a determines whether or not a destination is set in the navigation unit 111 of the in-vehicle device 2 (step S41). If the instruction | indication part 211a performs judgment in step S41, it will be in the standby state which waits for the setting of the destination or a stopover by the user of the portable apparatus 3 is instruct | indicated.

次に、指示部211aは、車載装置2のナビゲーション部111に目的地が設定されていないと判断した場合(ステップS41でNo)、経由地設定の入力欄を無効化(いわゆるトーンダウン)し、携帯機器3のユーザによる目的地の設定が指示されたか否か判断する(ステップS42)。この際、指示部211aは、携帯機器3のユーザによる経由地の設定が指示されたか否かを判断する必要がない。すなわち、ナビゲーション部111に目的地が設定されていない場合には、経由地を設定することができないからである。この場合、アプリケーション部211は、目的地が設定されていないため経由地を設定できない旨をディスプレイ24に表示する。また、アプリケーション部211は、ユーザに対し、経由地を目的地として設定するよう促す表示をしてもよい。   Next, when the instructing unit 211a determines that the destination is not set in the navigation unit 111 of the in-vehicle device 2 (No in step S41), the instructing unit 211a invalidates the waypoint setting input field (so-called tone down), It is determined whether or not the user of the portable device 3 has instructed destination setting (step S42). At this time, the instruction unit 211a does not need to determine whether the user of the mobile device 3 has instructed setting of a waypoint. That is, when the destination is not set in the navigation unit 111, the waypoint cannot be set. In this case, the application unit 211 displays on the display 24 that the waypoint cannot be set because the destination is not set. In addition, the application unit 211 may display to prompt the user to set the waypoint as the destination.

指示部211aは、携帯機器3のユーザによる目的地の設定が指示されないと判断する場合は(ステップS42でNo)、図4の処理に戻る。処理が図4に戻ると、ステップS35に続くステップを実行して一連の処理を終了する。   If the instruction unit 211a determines that setting of the destination by the user of the mobile device 3 is not instructed (No in step S42), the instruction unit 211a returns to the process of FIG. When the process returns to FIG. 4, the steps subsequent to step S <b> 35 are executed to end the series of processes.

一方、指示部211aは、携帯機器3のユーザによる目的地の設定が指示されたと判断する場合は(ステップS42でYes)、目的地の設定を指示する指示信号を無線通信部25を介して車載装置2へ送信する(ステップS44)。   On the other hand, when the instruction unit 211a determines that the user of the portable device 3 has instructed the destination setting (Yes in step S42), the instruction unit 211a receives the instruction signal instructing the destination setting via the wireless communication unit 25. It transmits to the apparatus 2 (step S44).

ステップS41に戻り、指示部211aが、車載装置2のナビゲーション部111に目的地が設定されていると判断した場合について説明する(ステップS41でYes)。この場合、指示部211aは、携帯機器3のユーザによる目的地又は経由地の設定が指示されたか否か判断する(ステップS43)。   Returning to step S41, the case where the instruction unit 211a determines that the destination is set in the navigation unit 111 of the in-vehicle device 2 will be described (Yes in step S41). In this case, the instruction unit 211a determines whether or not the user of the mobile device 3 has instructed setting of a destination or a waypoint (step S43).

指示部211aは、携帯機器3のユーザによる目的地又は経由地の設定が指示されないと判断する場合は(ステップS43でNo)、図4の処理に戻る。処理が図4に戻ると、ステップS35に続くステップを実行して一連の処理を終了する。   When the instruction unit 211a determines that setting of the destination or waypoint by the user of the mobile device 3 is not instructed (No in step S43), the instruction unit 211a returns to the process of FIG. When the process returns to FIG. 4, the steps subsequent to step S <b> 35 are executed to end the series of processes.

一方、指示部211aは、携帯機器3のユーザによる目的地又は経由地の設定が指示されたと判断する場合は(ステップS43でYes)、目的地又は経由地の設定を指示する指示信号を無線通信部25を介して車載装置2へ送信する(ステップS44)。   On the other hand, when the instruction unit 211a determines that setting of the destination or waypoint is instructed by the user of the mobile device 3 (Yes in step S43), the instruction unit 211a wirelessly transmits an instruction signal instructing setting of the destination or waypoint It transmits to the vehicle-mounted apparatus 2 via the part 25 (step S44).

ステップS44が実行されると、処理は図4に戻り、ステップS35に続くステップを実行して一連の処理を終了する。   When step S44 is executed, the process returns to FIG. 4, the steps following step S35 are executed, and the series of processes ends.

以上説明したように、本実施の形態に係る車載装置2においては、車両周辺のナビ地図を表示するとともに、ナビ地図の表示中にアプリ地図を携帯機器に送信し、アプリ地図を表示する携帯機器により送信された経路案内のための指示信号により、目的地又は経由地を設定する。これにより、携帯機器で車載装置による経路案内のための目的地又は経由地を設定するので、ユーザは目的地又は経由地の設定を容易に行うことができる。   As described above, in the in-vehicle device 2 according to the present embodiment, the navigation device displays the navigation map around the vehicle, transmits the application map to the portable device while displaying the navigation map, and displays the application map. The destination or waypoint is set according to the instruction signal for route guidance transmitted by. Thereby, since the destination or waypoint for the route guidance by the in-vehicle device is set by the portable device, the user can easily set the destination or waypoint.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、ナビゲーション部111に目的地等を設定した場合、文字表示及び音声出力によってユーザへ目的地等が設定された旨を通知していた。これに対し、第2の実施の形態では、ユーザへメッセージを通すべきイベントが発生した場合、ディスプレイ15にイラストを含むポップアップ表示にてメッセージを通知するものである。ポップアップ表示によるメッセージの通知は、ディスプレイ15上に新たな表示領域を設定し、かかる表示領域においてユーザに情報の提示を行うものである。第2の実施の形態における車内通信システムの構成及び処理は第1の実施の形態とほぼ同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, when a destination or the like is set in the navigation unit 111, the user is notified that the destination or the like has been set by character display and voice output. On the other hand, in the second embodiment, when an event to pass a message to the user occurs, the message is notified by a pop-up display including an illustration on the display 15. The message notification by pop-up display is to set a new display area on the display 15 and present information to the user in the display area. Since the configuration and processing of the in-vehicle communication system in the second embodiment are substantially the same as those in the first embodiment, the following description will be focused on differences from the first embodiment.

<2−1.車載装置及び携帯機器の構成>
図8は、第2の実施の形態における車載装置2の構成を示す図である。第2の実施の形態の車載装置2は、指示受信部115が目的地又は経由地の設定を指示する指示信号を受信したことに応答して、目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、車両の現在地に関連したイラストをユーザへ表示するものである。第2の実施の形態の車載装置2は、第1の実施の形態の記憶部14にコンテンツ143を記憶しており、制御部11は、ポップアップ作成部118、コンテンツ選定部119、コンテンツ要求部120、及びコンテンツ取得部121をさらに備えている。
<2-1. Configuration of in-vehicle device and portable device>
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the in-vehicle device 2 according to the second embodiment. The in-vehicle device 2 of the second embodiment responds to the fact that the instruction receiving unit 115 has received an instruction signal instructing setting of a destination or waypoint, along with a message regarding setting of the destination or waypoint, An illustration related to the present location of the user is displayed to the user. The in-vehicle device 2 of the second embodiment stores the content 143 in the storage unit 14 of the first embodiment, and the control unit 11 includes a pop-up creation unit 118, a content selection unit 119, and a content request unit 120. , And a content acquisition unit 121.

コンテンツ143は、イラスト143a、メッセージ143b、及びフレーム143cを備えるデータである。イラスト143aは、画像データであり、日本国内の各地域情報と関連付けられている。例えば、「東京タワー」の画像データが「東京」の地域情報と関連付けられ、「大仏」の画像データが「奈良」の地域情報と関連付けられて記憶されている。地域情報は、住所でもよいし緯度・経度でもよい。また、地域情報は都道府県に限らずより狭い地域でもよいし、広域でもよい。   The content 143 is data including an illustration 143a, a message 143b, and a frame 143c. The illustration 143a is image data and is associated with each piece of regional information in Japan. For example, the image data of “Tokyo Tower” is associated with the regional information of “Tokyo”, and the image data of “Great Buddha” is associated with the regional information of “Nara” and stored. The area information may be an address or latitude / longitude. In addition, the regional information is not limited to prefectures, and may be a narrower region or a wider area.

メッセージ143bは、ユーザ、特にドライバへ通知すべき文字データであり、所定のイベントと関連付けられている。メッセージ143bは、関連付けられたイベントが発生した場合、ディスプレイ15に表示され、メッセージの内容がユーザへ通知される。例えば、ナビゲーション部111へ目的地が入力された場合、「目的地が設定されました」というメッセージがユーザへ通知される。   The message 143b is character data to be notified to the user, particularly the driver, and is associated with a predetermined event. When an associated event occurs, the message 143b is displayed on the display 15, and the content of the message is notified to the user. For example, when a destination is input to the navigation unit 111, a message “Destination has been set” is notified to the user.

フレーム143cは、イラスト143aの背景となる画像データであり、背景データと枠線データである。フレーム143cは、イラスト143aがディスプレイ15に表示される際、イラスト143aの背景に表示され、ディスプレイ15に表示される地図等とイラスト143aとを区別する。   The frame 143c is image data serving as the background of the illustration 143a, and is background data and frame line data. The frame 143c is displayed on the background of the illustration 143a when the illustration 143a is displayed on the display 15, and distinguishes the map and the like displayed on the display 15 from the illustration 143a.

ポップアップ作成部118は、ナビゲーション部111からの要求に基づき、イラスト143a、メッセージ143b、及びフレーム143cを組み合わせてポップアップ表示データを作成し、ナビゲーション部111へ送信する。なお、ナビゲーション部111は、ポップアップ作成部118が作成したポップアップ表示をディスプレイ15に表示させ、ユーザへメッセージを通知する。   Based on a request from the navigation unit 111, the pop-up creation unit 118 creates pop-up display data by combining the illustration 143 a, the message 143 b, and the frame 143 c and transmits the pop-up display data to the navigation unit 111. The navigation unit 111 displays the pop-up display created by the pop-up creation unit 118 on the display 15 and notifies the user of a message.

コンテンツ選定部119は、記憶部14に記憶されたコンテンツ143からイラスト143a、メッセージ143b、及びフレーム143cを選定して取得し、ポップアップ作成部118へ送信する。かかるコンテンツの選定は、ポップアップ作成部118からの要求に基づいて行われる。なお、コンテンツ選定部119は、イラスト143aを選定する際、車両1の現在地に関連したイラストを選定する。   The content selection unit 119 selects and acquires the illustration 143a, the message 143b, and the frame 143c from the content 143 stored in the storage unit 14, and transmits the selection to the pop-up creation unit 118. Such content selection is performed based on a request from the pop-up creation unit 118. The content selection unit 119 selects an illustration related to the current location of the vehicle 1 when selecting the illustration 143a.

コンテンツ要求部120は、後に説明するように携帯機器3の記憶部23に記憶されたコンテンツ234からイラスト234a、メッセージ234b、及びフレーム234cを送信するよう車載装置2へ要求する。かかるコンテンツの要求は、ポップアップ作成部118からの要求に基づき、無線通信部17を介して車載装置2へ要求信号を送信して行われる。   The content request unit 120 requests the in-vehicle device 2 to transmit the illustration 234a, the message 234b, and the frame 234c from the content 234 stored in the storage unit 23 of the mobile device 3 as will be described later. Such a request for content is made by transmitting a request signal to the in-vehicle device 2 via the wireless communication unit 17 based on a request from the pop-up creation unit 118.

コンテンツ取得部121は、携帯機器3から送信されたイラスト234a、メッセージ234b、及びフレーム234cについて、無線通信部17を介して取得し、ポップアップ作成部118へ送信する。   The content acquisition unit 121 acquires the illustration 234a, the message 234b, and the frame 234c transmitted from the mobile device 3 via the wireless communication unit 17, and transmits them to the pop-up creation unit 118.

図9は、第2の実施の形態における携帯機器3の構成を示す図である。第2の実施の形態の携帯機器3は、第1の実施の形態の記憶部23にコンテンツ234を記憶している。コンテンツ234は、イラスト234a、メッセージ234b、及びフレーム234cを備え、図8における車載装置2の記憶部14が記憶するコンテンツ143と同様のデータである。   FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the mobile device 3 according to the second embodiment. The mobile device 3 according to the second embodiment stores content 234 in the storage unit 23 according to the first embodiment. The content 234 includes an illustration 234a, a message 234b, and a frame 234c, and is data similar to the content 143 stored in the storage unit 14 of the in-vehicle device 2 in FIG.

制御部21は、車載装置2からコンテンツを要求する信号を受信すると、記憶部23に記憶されたコンテンツ234からイラスト234a、メッセージ234b、及びフレーム234cを選定して取得する。また制御部21は、取得したイラスト234a、メッセージ234b、及びフレーム234cを無線通信部25を介して車載装置2へ送信する。   When receiving a signal requesting content from the in-vehicle device 2, the control unit 21 selects and acquires the illustration 234 a, the message 234 b, and the frame 234 c from the content 234 stored in the storage unit 23. Further, the control unit 21 transmits the acquired illustration 234a, message 234b, and frame 234c to the in-vehicle device 2 via the wireless communication unit 25.

<2−2.処理の流れ>
次に、第2の実施の形態における車内通信システム100の処理の流れについて説明する。図10は、車内通信システム100の処理の流れを示す図である。図中の左側は車載装置2の処理の流れを示しており、図中の右側は携帯機器3の処理の流れを示している。
車載装置2の処理は、車載装置2が起動した後に、所定の周期(例えば、1/10秒)で繰り返し実行される。また、携帯機器3の処理は、車載装置2から送信される信号に応答して実行される。車載装置2と携帯機器3との間で通信を確立した際には、その時点の車両1の位置を中心とするアプリ地図が車載装置2から携帯機器3に送信され、携帯機器3のRAMに記憶されているものとする。
<2-2. Process flow>
Next, a processing flow of the in-vehicle communication system 100 according to the second embodiment will be described. FIG. 10 is a diagram illustrating a processing flow of the in-vehicle communication system 100. The left side in the figure shows the process flow of the in-vehicle device 2, and the right side in the figure shows the process flow of the mobile device 3.
The processing of the in-vehicle device 2 is repeatedly executed at a predetermined cycle (for example, 1/10 second) after the in-vehicle device 2 is activated. Further, the processing of the mobile device 3 is executed in response to a signal transmitted from the in-vehicle device 2. When communication is established between the in-vehicle device 2 and the mobile device 3, an application map centered on the position of the vehicle 1 at that time is transmitted from the in-vehicle device 2 to the mobile device 3 and stored in the RAM of the mobile device 3. It shall be remembered.

まず、車載装置2の処理において、ナビゲーション部111がポップアップを表示すべきイベントが発生したか判断する(ステップS61)。ポップアップを表示すべきイベントとは、例えばナビゲーション部111へ目的地や経由地が設定及び削除された場合、経路案内を行う場合等、ユーザに何らかの通知を行うべき事象である。このイベントには、携帯機器3から目的地等の設定を指示する指示信号を指示受信部115が受信した場合も含まれる。ナビゲーション部111は、イベントが発生したと判断すると(ステップS61でYes)、車両情報取得部112から車両1の現在地を取得する(ステップS62)。一方、ナビゲーション部111は、イベントが発生していないと判断すると(ステップS61でNo)、車載装置2の処理を終了する。この場合、処理の終了後、所定の期間が経過した後にステップ61が再度実行される。   First, in the processing of the in-vehicle device 2, it is determined whether an event that the navigation unit 111 should display a popup has occurred (step S61). The event that should display the pop-up is an event that should be notified to the user, for example, when a destination or waypoint is set and deleted from the navigation unit 111 or when route guidance is performed. This event includes a case where the instruction receiving unit 115 receives an instruction signal instructing setting of a destination or the like from the portable device 3. When the navigation unit 111 determines that an event has occurred (Yes in step S61), the navigation unit 111 acquires the current location of the vehicle 1 from the vehicle information acquisition unit 112 (step S62). On the other hand, if the navigation part 111 judges that the event has not generate | occur | produced (it is No at step S61), the process of the vehicle equipment 2 will be complete | finished. In this case, step 61 is executed again after a predetermined period has elapsed after the end of the process.

次に、ナビゲーション部111は、車載装置2と携帯機器3とが連携中であるか判断する(ステップS63)。ナビゲーション部111が、連携中であると判断すると(ステップS63でYes)、携帯機器3からコンテンツを取得するか否かを判断する(ステップS64)。携帯機器3からコンテンツを取得するか否かの判断は、車載装置2と携帯機器3とのコンテンツの新しさや種類の多さに基づき判断すればよい。例えば、携帯機器3のコンテンツが、車載装置2のものより新しい場合や種類が多い場合には、ナビゲーション部111は携帯機器3からコンテンツを取得すると判断する。この場合、携帯機器3が車載装置2と連携した際に、携帯機器3のコンテンツの新しさ及び種類の多さを車載装置2へ送信しておく。なお、携帯機器3が車載装置2と連携した際のみならず、連携後において、車載装置2が携帯機器3と連携中であるか確認処理を行った際であってもよい。また、車載装置2のディスプレイ15又は携帯機器3のディスプレイ24に、車載装置2と携帯機器3とのいずれかのコンテンツを選択するかメッセージを表示し、タッチパネル等を用いてユーザがいずれかを選択するようにしてもよい。   Next, the navigation part 111 judges whether the vehicle-mounted apparatus 2 and the portable apparatus 3 are cooperating (step S63). If the navigation unit 111 determines that cooperation is being performed (Yes in step S63), it is determined whether to acquire content from the mobile device 3 (step S64). Whether or not to acquire content from the mobile device 3 may be determined based on the newness and variety of content between the in-vehicle device 2 and the mobile device 3. For example, when the content of the mobile device 3 is newer than the content of the in-vehicle device 2 or there are more types, the navigation unit 111 determines to acquire the content from the mobile device 3. In this case, when the mobile device 3 cooperates with the in-vehicle device 2, the newness and variety of contents of the mobile device 3 are transmitted to the in-vehicle device 2. Not only when the mobile device 3 cooperates with the in-vehicle device 2 but also after confirmation of whether the in-vehicle device 2 is in cooperation with the mobile device 3. In addition, on the display 15 of the in-vehicle device 2 or the display 24 of the mobile device 3, a content is selected or a message is displayed on the display 24 of the in-vehicle device 2 and the mobile device 3, and the user selects one using a touch panel or the like. You may make it do.

車載装置2が携帯機器3と連携中でない場合(ステップS63でNo)、及びナビゲーション部111が携帯機器3からコンテンツを取得しないと判断する場合(ステップS64でNo)は、コンテンツ選定部119がコンテンツ143からコンテンツを選定する(ステップS66)。この際、コンテンツ選定部119は、イラスト143a、メッセージ143b、及びフレーム143cを記憶部14から選定して取得し、ポップアップ作成部118へ送信する。なお、コンテンツ選定部119は、イラスト143aを選定する際、車両1の現在地に関連したイラストを選定する。   When the in-vehicle device 2 is not in cooperation with the mobile device 3 (No in step S63), and when the navigation unit 111 determines that content is not acquired from the mobile device 3 (No in step S64), the content selection unit 119 performs content processing. The content is selected from 143 (step S66). At this time, the content selection unit 119 selects and acquires the illustration 143a, the message 143b, and the frame 143c from the storage unit 14, and transmits them to the pop-up creation unit 118. The content selection unit 119 selects an illustration related to the current location of the vehicle 1 when selecting the illustration 143a.

一方、ナビゲーション部111が携帯機器3からコンテンツを取得すると判断する場合(ステップS64でYes)、ポップアップ作成部118がコンテンツ要求部120を操作して携帯機器3へコンテンツの要求を行う(ステップS65)。この際、コンテンツ要求部120は、無線通信部17を介し、コンテンツを要求する信号を携帯機器3へ送信する。   On the other hand, when it is determined that the navigation unit 111 acquires content from the mobile device 3 (Yes in Step S64), the pop-up creation unit 118 operates the content request unit 120 to request content from the mobile device 3 (Step S65). . At this time, the content request unit 120 transmits a signal requesting the content to the mobile device 3 via the wireless communication unit 17.

携帯機器3の制御部21は、コンテンツ要求部120が送信したコンテンツを要求する信号を受信すると(ステップS71)、コンテンツ234からコンテンツを選定する(ステップS72)。この際、制御部21は、イラスト234a、メッセージ234b、及びフレーム234cを記憶部23から読み出し、無線通信部25を介して車載装置2へ送信する(ステップS73)。車載装置2へ送信されたコンテンツは、コンテンツ取得部121により取得され(ステップS67)、ポップアップ作成部118へ送信される。なお、ステップS73が実行されると、携帯機器3の処理は終了する。   When the control unit 21 of the portable device 3 receives the signal requesting the content transmitted by the content requesting unit 120 (step S71), the control unit 21 selects the content from the content 234 (step S72). At this time, the control unit 21 reads the illustration 234a, the message 234b, and the frame 234c from the storage unit 23 and transmits them to the in-vehicle device 2 via the wireless communication unit 25 (step S73). The content transmitted to the in-vehicle device 2 is acquired by the content acquisition unit 121 (step S67) and transmitted to the pop-up creation unit 118. Note that when step S73 is executed, the processing of the mobile device 3 ends.

ステップS66又はステップS67の処理が実行されると、ポップアップ作成部118は、選定されたイラスト、メッセージ、及びフレームを用いてポップアップを作成する(ステップS68)。ポップアップ作成部118により作成されたポップアップは、ナビゲーション部111に送信され、ナビゲーション部111によってディスプレイ15に表示される(ステップS69)。ステップS69が実行されると、車載装置2の処理は終了する。   When the process of step S66 or step S67 is executed, the pop-up creation unit 118 creates a pop-up using the selected illustration, message, and frame (step S68). The popup created by the popup creation unit 118 is transmitted to the navigation unit 111 and displayed on the display 15 by the navigation unit 111 (step S69). If step S69 is performed, the process of the vehicle-mounted apparatus 2 will be complete | finished.

<2−3.ポップアップの表示例>
次に、OLE_LINK1OLE_LINK2車載装置2のディスプレイ15に表示されOLE_LINK1OLE_LINK2るポップアップについて説明する。
<2-3. Pop-up display example>
Next, a pop-up displayed on the display 15 of the OLE_LINK1OLE_LINK2 in-vehicle device 2 and OLE_LINK1OLE_LINK2 will be described.

図11は、携帯機器3から目的地等の設定を指示する指示信号を受信したことに応答して、車載装置2のディスプレイ15に表示されたポップアップの例を示す図である。ポップアップは、イラストIL、メッセージME、及びフレームFRからなり、ディスプレイ15に地図等が表示されている場合には、地図等に重畳して表示される。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a pop-up displayed on the display 15 of the in-vehicle device 2 in response to receiving an instruction signal for instructing setting of a destination or the like from the mobile device 3. The pop-up includes an illustration IL, a message ME, and a frame FR. When a map or the like is displayed on the display 15, the pop-up is displayed superimposed on the map or the like.

イラストILは、車載装置2の記憶部14に記憶されたイラスト143a又は携帯機器3の記憶部23に記憶されたイラスト234aがポップアップ作成部118によりポップアップとして作成され、ディスプレイ24に表示された画像である。かかる画像は、車両1が所在する地域に関連したキャラクターである。表示するキャラクターを地域に関連したものとすることにより、ユーザは車両1の所在する地域を直感的に把握でき、また地域間をドライブする楽しさを向上することができる。   The illustration IL is an image displayed on the display 24 by the illustration 143a stored in the storage unit 14 of the in-vehicle device 2 or the illustration 234a stored in the storage unit 23 of the mobile device 3 being created as a popup by the popup creation unit 118. is there. Such an image is a character related to the area where the vehicle 1 is located. By making the character to be displayed related to a region, the user can intuitively grasp the region where the vehicle 1 is located, and can improve the pleasure of driving between regions.

メッセージMEは、車載装置2の記憶部14に記憶されたメッセージ143b又は携帯機器3の記憶部23に記憶されたメッセージ234bがポップアップ作成部118によりポップアップとして作成され、ディスプレイ24に表示された文字を含む画像である。かかる文字は、ナビゲーション部111が経路案内を行う場合やユーザによりナビゲーション部111が操作された場合にユーザへの通知内容を表したものである。図11の例では、メッセージMEは、目的地又は経由地の設定に関する内容を含んでいる。メッセージMEによりユーザへの通知を文字表示することにより、メッセージ内容をユーザに対し視覚的に印象付けることができる。   In the message ME, the message 143b stored in the storage unit 14 of the in-vehicle device 2 or the message 234b stored in the storage unit 23 of the portable device 3 is created as a popup by the popup creation unit 118, and the characters displayed on the display 24 are displayed. It is an image that contains. Such characters represent the content of notification to the user when the navigation unit 111 performs route guidance or when the navigation unit 111 is operated by the user. In the example of FIG. 11, the message ME includes contents related to setting of the destination or waypoint. By displaying the notice to the user by the message ME, the message content can be visually impressed on the user.

フレームFRは、車載装置2の記憶部14に記憶されたフレーム143c又は携帯機器3の記憶部23に記憶されたフレーム234cがポップアップ作成部118によりポップアップとして作成され、ディスプレイ24に表示された画像である。フレームFRは、イラストIL及びメッセージMEを囲むように表示される。また、フレームFRは、影付きや二重線等により表示することが好ましい。フレームFRで囲んだイラストIL及びメッセージMEに対し、ユーザの注意をより引き付けることができるからである。   The frame FR is an image displayed on the display 24 by the pop-up creating unit 118 creating the frame 143c stored in the storage unit 14 of the in-vehicle device 2 or the frame 234c stored in the storage unit 23 of the portable device 3 as a pop-up. is there. The frame FR is displayed so as to surround the illustration IL and the message ME. Further, the frame FR is preferably displayed by shading, a double line, or the like. This is because the user's attention can be more attracted to the illustration IL and the message ME surrounded by the frame FR.

図12は、車載装置2のディスプレイ15に表示されたポップアップの他の例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating another example of the pop-up displayed on the display 15 of the in-vehicle device 2.

この例は、メッセージMEの形状を吹き出し形状として、メッセージをイラストILが発したように表示したものである。この場合、キャラクターがユーザに話しかけたように見えるため、メッセージMEに対するユーザの注意をより引き付けることができる。なお、メッセージMEを吹き出し形状とした場合、フレームFRはイラストILを囲むものでもよいし、メッセージMEを囲むものでもよく、またイラストIL及びメッセージMEの両方を囲むものであってもよい。   In this example, the message ME is displayed as a balloon shape, and the message is displayed as if the illustration IL has issued. In this case, since the character seems to talk to the user, the user's attention to the message ME can be more attracted. When the message ME has a balloon shape, the frame FR may surround the illustration IL, may surround the message ME, or may surround both the illustration IL and the message ME.

以上説明したように、本実施の形態に係る車載装置2は、目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、車両の現在地に関連したイラストを表示する。これにより、目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、走行中の現在地の特徴を視覚的に認識することができる。   As described above, the in-vehicle device 2 according to the present embodiment displays an illustration related to the current location of the vehicle, together with a message regarding setting of a destination or waypoint. This makes it possible to visually recognize the characteristics of the current location while traveling together with the message regarding the setting of the destination or waypoint.

<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
<3. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Below, such a modification is demonstrated. All the forms including the above-described embodiment and the form described below can be appropriately combined.

上記実施の形態では、車両で用いられる車両用装置として車載装置2を例に説明を行ったが、車両用装置が、ナビゲーション機能等を実行する携帯電話やスマートフォンなどの可搬性の通信装置であってもよい。   In the above embodiment, the in-vehicle device 2 has been described as an example of a vehicle device used in a vehicle. However, the vehicle device is a portable communication device such as a mobile phone or a smartphone that performs a navigation function or the like. May be.

また、上記実施の形態では、プログラムに従ってCPUが演算を行うことで、携帯機器との連携に関係する処理部と、連携に関係しない処理部との双方が実現されていた。これに対して、連携に関係する処理部を実現するプログラムと、連携に関係しない処理部を実現するプログラムとが個別に存在していてもよい。また、上記実施の形態においてプログラムに従ってCPUが演算を行うことで実現されるとした処理部の一部または全部は、電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。   Moreover, in the said embodiment, both the process part relevant to cooperation with a portable apparatus and the process part which is not related to cooperation were implement | achieved because CPU calculated according to a program. On the other hand, a program for realizing a processing unit related to cooperation and a program for realizing a processing unit not related to cooperation may exist separately. In addition, a part or all of the processing unit realized by the CPU performing an operation according to the program in the above embodiment may be realized by an electrical hardware circuit.

1 車両
2 車載装置
3 携帯機器
11 制御部
12 操作部
15 ディスプレイ
17 無線通信部
111 ナビゲーション部
143 コンテンツ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 2 In-vehicle apparatus 3 Portable apparatus 11 Control part 12 Operation part 15 Display 17 Wireless communication part 111 Navigation part 143 Content

Claims (8)

車両に用いられ、経路案内及び携帯機器との通信が可能な車両用装置であって、
前記車両の周辺の第1地図を表示する表示手段と、
第2地図を表示して前記経路案内のための位置を指示する指示信号を前記車両用装置へ送信する前記携帯機器に対して、前記第1地図の表示中に前記第2地図を送信する送信手段と、
前記携帯機器により送信された前記指示信号を受信する受信手段と、
前記指示信号により指示された位置を前記経路案内のための目的地又は経由地に設定する設定手段と、
前記車両の現在地を取得する取得手段と、
を備え、
前記表示手段は、前記受信手段が前記指示信号を受信したことに応答して、前記目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、前記車両が現在走行する現在地の特徴を視覚的に認識させるイラストを表示することを特徴とする車両用装置。
A vehicle device that is used in a vehicle and capable of communicating with a route guide and a portable device,
Display means for displaying a first map around the vehicle;
Transmission for transmitting the second map during display of the first map to the portable device that transmits the instruction signal indicating the position for route guidance to the vehicle device by displaying the second map. Means,
Receiving means for receiving the instruction signal transmitted by the portable device;
Setting means for setting the position indicated by the instruction signal as a destination or waypoint for the route guidance;
Obtaining means for obtaining the current location of the vehicle;
With
The display means, in response to the reception of the instruction signal by the receiving means, together with a message regarding the setting of the destination or waypoint , and an illustration for visually recognizing the characteristics of the current location where the vehicle is currently traveling A vehicle apparatus characterized by displaying.
請求項1に記載の車両用装置において、
前記設定手段は、前記受信手段が前記経路案内中に前記目的地の設定を指示する指示信号を受信したことに応答して、前記指示信号が指示する位置を新たな前記目的地に設定することを特徴とする車両用装置。
The vehicle apparatus according to claim 1,
The setting means sets the position indicated by the instruction signal to the new destination in response to the reception means receiving an instruction signal instructing setting of the destination during the route guidance. A device for a vehicle.
請求項1または2に記載の車両用装置において、
前記設定手段は、前記受信手段が前記経路案内中に前記経由地の設定を指示する指示信号を受信したことに応答して、前記指示信号が指示する位置を前記経由地に設定することを特徴とする車両用装置。
The vehicle apparatus according to claim 1 or 2,
The setting means sets the position indicated by the instruction signal to the waypoint in response to the reception means receiving an instruction signal instructing the setting of the waypoint during the route guidance. A vehicle device.
請求項1ないし3のいずれかに記載の車両用装置において、
前記携帯機器は前記第2地図に含まれる地点に関する情報を報知するものであり、前記指示信号は前記携帯機器に報知された地点を前記経路案内のための位置として指示することを特徴とする車両用装置。
The vehicle apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The portable device is for notifying information about a point included in the second map, and the instruction signal indicates the point notified to the portable device as a position for the route guidance. Equipment.
請求項4に記載の車両用装置において、
前記車両の現在地を取得する取得手段、
をさらに備え、
前記送信手段は、報知すべき情報に関する地点と前記現在地とが所定の距離となった場合に前記情報を報知する前記携帯機器に対して、前記車両の現在地を送信することを特徴とする車両用装置。
The vehicle device according to claim 4, wherein
Obtaining means for obtaining the current location of the vehicle;
Further comprising
The transmission means transmits the current location of the vehicle to the portable device that notifies the information when a point related to the information to be notified and the current location become a predetermined distance. apparatus.
請求項1に記載の車両用装置において、
前記送信手段は、前記車両の現在地に関連したイラストを前記車両用装置へ送信する前
記携帯機器に対して、前記車両の現在地を送信し、
前記表示手段は、前記携帯機器から送信された前記車両の現在地に関連したイラストを
表示することを特徴とする車両用装置。
The vehicle apparatus according to claim 1,
The transmission means transmits the current location of the vehicle to the portable device that transmits an illustration related to the current location of the vehicle to the vehicle device,
The display device displays an illustration related to the current location of the vehicle transmitted from the portable device.
経路案内を行う車両用装置の目的地又は経由地を携帯機器から設定する設定方法であって、
(a)表示手段が、前記車両の周辺の第1地図を表示する工程と、
(b)送信手段が、第2地図を表示して前記経路案内のための位置を指示する指示信号を前記車両用装置へ送信する前記携帯機器に対して、前記工程(a)で前記第1地図を表示中に前記第2地図を送信する工程と、
(c)受信手段が、前記携帯機器により送信された前記指示信号を受信する工程と、
(d)設定手段が、前記工程(c)で受信した前記指示信号により指示された位置を、前記経路案内のための目的地又は経由地に設定する工程と、
(e)取得手段が、前記車両の現在地を取得する工程と、
(f)前記表示手段が、前記工程(c)で前記指示信号を受信すると、目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、前記車両が現在走行する現在地の特徴を視覚的に認識させるイラストを表示する工程と、
を備えることを特徴とする設定方法。
A setting method for setting a destination or waypoint of a vehicle device that performs route guidance from a portable device,
(A) a display means displaying a first map around the vehicle;
(B) A transmitting means displays the second map and transmits an instruction signal indicating the position for route guidance to the vehicular device. Transmitting the second map while displaying a map;
(C) receiving means for receiving the instruction signal transmitted by the portable device;
(D) the setting means setting the position indicated by the instruction signal received in the step (c) as a destination or a waypoint for the route guidance;
(E) an obtaining unit obtaining a current location of the vehicle;
(F) When the display means receives the instruction signal in the step (c), it displays an illustration for visually recognizing the characteristics of the current location where the vehicle is currently traveling , along with a message regarding setting of a destination or waypoint. And a process of
A setting method comprising:
経路案内及び携帯機器との通信が可能な車両用装置に含まれるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
前記コンピュータによる前記プログラムの実行は、前記コンピュータに、
(a)前記車両の周辺の第1地図を表示する工程と、
(b)第2地図を表示して前記経路案内のための位置を指示する指示信号を前記車両用装置へ送信する携帯機器に対して、前記工程(a)で前記第1地図を表示中に前記第2地図を送信する工程と、
(c)前記携帯機器により送信された前記指示信号を受信する工程と、
(d)前記工程(c)で受信した前記指示信号により指示された位置を、前記経路案内のための目的地又は経由地に設定する工程と、
(e)前記車両の現在地を取得する工程と、
(f)前記工程(c)で前記指示信号を受信すると、目的地又は経由地の設定に関するメッセージとともに、前記車両が現在走行する現在地の特徴を視覚的に認識させるイラストを表示する工程と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
A program executable by a computer included in a vehicle device capable of communicating with a route guide and a portable device,
Execution of the program by the computer causes the computer to
(A) displaying a first map around the vehicle;
(B) While displaying the first map in the step (a), for the portable device that displays the second map and transmits an instruction signal indicating the position for the route guidance to the vehicle device. Transmitting the second map;
(C) receiving the instruction signal transmitted by the portable device;
(D) setting the position indicated by the instruction signal received in the step (c) as a destination or waypoint for the route guidance;
(E) obtaining a current location of the vehicle;
(F) When receiving the instruction signal in the step (c), a step of displaying an illustration for visually recognizing a feature of the current location where the vehicle is currently traveling , together with a message relating to setting of a destination or waypoint;
A program characterized by having executed.
JP2011255698A 2011-11-24 2011-11-24 Vehicle device, destination setting method, and program Active JP5921162B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255698A JP5921162B2 (en) 2011-11-24 2011-11-24 Vehicle device, destination setting method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255698A JP5921162B2 (en) 2011-11-24 2011-11-24 Vehicle device, destination setting method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013108915A JP2013108915A (en) 2013-06-06
JP5921162B2 true JP5921162B2 (en) 2016-05-24

Family

ID=48705803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255698A Active JP5921162B2 (en) 2011-11-24 2011-11-24 Vehicle device, destination setting method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921162B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965035B2 (en) 2008-05-13 2018-05-08 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for synchronizing two or more displays
KR102010298B1 (en) * 2013-05-21 2019-10-21 엘지전자 주식회사 Image display apparatus and operation method of the same
KR101947229B1 (en) 2013-06-08 2019-02-12 애플 인크. Device, method, and graphical user interface for synchronizing two or more displays
JP2015162801A (en) * 2014-02-27 2015-09-07 パイオニア株式会社 Communication apparatus, control method, program, and storage medium
JP6520535B2 (en) * 2015-08-03 2019-05-29 富士通株式会社 INFORMATION DELIVERY METHOD, INFORMATION DELIVERY PROGRAM, AND INFORMATION DELIVERY DEVICE
JP2018100867A (en) * 2016-12-20 2018-06-28 パイオニア株式会社 Display device, control method, program, and storage medium
JP6487516B2 (en) * 2017-10-24 2019-03-20 みこらった株式会社 Autonomous vehicles and programs for autonomous vehicles
JP2019158648A (en) 2018-03-14 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 Driving support device, control method, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028909A (en) * 2002-06-27 2004-01-29 Victor Co Of Japan Ltd In-vehicle radio communication system
JP4513489B2 (en) * 2004-10-07 2010-07-28 ソニー株式会社 Navigation device and program
JP2009042046A (en) * 2007-08-08 2009-02-26 Xanavi Informatics Corp Navigation apparatus, navigation method and destination guidance system
JP2009042083A (en) * 2007-08-09 2009-02-26 Xanavi Informatics Corp Navigation device and its guidance display method
JP5095321B2 (en) * 2007-09-11 2012-12-12 クラリオン株式会社 Sightseeing information display device, navigation device, and sightseeing information display system
JP2011137707A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd Navigation device and navigation system
JP2011180079A (en) * 2010-03-03 2011-09-15 Clarion Co Ltd Route guidance device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013108915A (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921162B2 (en) Vehicle device, destination setting method, and program
JP4488967B2 (en) Route search apparatus and route search method
CN102918359A (en) Navigation or mapping apparatus and method
WO2005093373A1 (en) Navigation device, route searching method, route searching program, and computer-readable recording medium
JP2017078605A (en) Navigation system
JP2009097981A (en) Apparatus, method, and program for navigation, and recording medium
JP2018128466A (en) Navigation device, head-up display, control method, program, and storage medium
JP2010128838A (en) Input device
JPWO2008099483A1 (en) Display control apparatus, display control method, display control program, and recording medium
JP2015105903A (en) Navigation device, head-up display, control method, program, and storage medium
JP5658636B2 (en) Route guidance device and route guidance method
JP2012068706A (en) In-vehicle navigation device and handwriting input method of in-vehicle navigation device
JP4488365B2 (en) MAP INFORMATION DISPLAY DEVICE, MAP INFORMATION DISPLAY METHOD, MAP INFORMATION DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2018059940A (en) Information providing device, control method, program, and storage medium
JP2009300389A (en) Data communication system, and first in-vehicle device, second in-vehicle device and data memory device used for data communication system
JP2008157737A (en) Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium
JP2005283395A (en) On-vehicle navigation device, navigation system
JP2006258600A (en) Route searching device and route searching method
JP2015148468A (en) Navigation system, room mirror monitor, navigation method, and program
JP2011237194A (en) Navigation device and navigation system
JP2021073442A (en) Information service device, control method, program, and memory medium
JP6353235B2 (en) Navigation system, room mirror monitor, navigation method, and program
JP2015148464A (en) Navigation device, navigation method, and program
JP5348806B2 (en) Map display system
JP5893238B2 (en) Information communication system, vehicle apparatus, terminal apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250