JP5919615B2 - Travel route identification system, travel route identification method, travel route identification device, program, and recording medium - Google Patents

Travel route identification system, travel route identification method, travel route identification device, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP5919615B2
JP5919615B2 JP2014547010A JP2014547010A JP5919615B2 JP 5919615 B2 JP5919615 B2 JP 5919615B2 JP 2014547010 A JP2014547010 A JP 2014547010A JP 2014547010 A JP2014547010 A JP 2014547010A JP 5919615 B2 JP5919615 B2 JP 5919615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map matching
end point
travel route
difficult area
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547010A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2014077290A1 (en
Inventor
日浦 亮太
亮太 日浦
義弘 馬渕
義弘 馬渕
潤一 兵頭
潤一 兵頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5919615B2 publication Critical patent/JP5919615B2/en
Publication of JPWO2014077290A1 publication Critical patent/JPWO2014077290A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、走行経路特定システム、走行経路特定方法、走行経路特定装置、プログラム、及び記録媒体に関する。本願は、2012年11月14日に、日本に出願された特願2012−250126号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。   The present invention relates to a travel route specifying system, a travel route specifying method, a travel route specifying device, a program, and a recording medium. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2012-250126 for which it applied to Japan on November 14, 2012, and uses the content here.

GPS(Global Positioning System)を利用する道路課金システムは、車載器によって走行経路を特定して、その記録に基づいて課金額を決定して、自動的に課金を行うシステムである。   A road billing system using GPS (Global Positioning System) is a system in which a travel route is specified by an in-vehicle device, a billing amount is determined based on the record, and billing is performed automatically.

ところで、GPSによる測位においては、トンネル等、GPS衛星からの電波を受信することができない環境下ではGPSによる測位ができなくなる。そこで、このような問題を解決する技術としては、様々なものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。   By the way, in GPS positioning, GPS positioning cannot be performed in an environment where radio waves from GPS satellites cannot be received, such as tunnels. Various techniques are known as techniques for solving such problems (see, for example, Patent Document 1).

例えば、特許文献1には、使用者によって携帯され、又は移動体に搭載された移動端末が、課金エリアを通行するときに、料金支払のためのデータ処理を行う課金システムが記載されている。より具体的に説明すると、この課金システムは、移動物体の位置を検出するGPS測位装置を含む。また、この課金システムは、GPS測位装置を用いて、移動物体の対地位置を表す情報を生成するモニタ装置を含む。また、この課金システムは、対地位置を表す情報を用いて、対地位置が課金領域内であるか否かを判断し、対地位置が課金領域内であると判断した場合、移動物体に対して課金するためのデータ処理を行う課金処理装置を含む。そして、モニタ装置は、少なくともGPS測位不能の原因となる施設又は地形の絶対位置及び形状を含む簡易なデータを有し、GPS測位不能である場合は、GPS測位不能になる前に生成された対地位置を表す情報により、今回GPS測位不能の原因となった施設又は地形を簡易なデータの中から検出し、検出された施設又は地形の絶対位置を、対地位置を表す情報に替えて移動物体の現在の対地位置とする。このようにして、この課金システムによっては、信頼性が高い課金処理を行うことができる。   For example, Patent Document 1 describes a charging system that performs data processing for fee payment when a mobile terminal carried by a user or mounted on a mobile object passes through a charging area. More specifically, this billing system includes a GPS positioning device that detects the position of a moving object. The billing system also includes a monitor device that generates information representing the ground position of the moving object using a GPS positioning device. In addition, the charging system determines whether or not the ground position is within the charging area using information representing the ground position. If the ground position is determined to be within the charging area, the charging system charges the moving object. A billing processing device that performs data processing for the purpose. The monitor device has at least simple data including the absolute position and shape of the facility or terrain that causes GPS positioning inability. If GPS positioning is not possible, the monitor device generates the ground before GPS positioning is disabled. Based on the information indicating the position, the facility or terrain that caused the GPS positioning failure this time is detected from simple data, and the absolute position of the detected facility or terrain is replaced with information indicating the ground position of the moving object. The current ground position. Thus, depending on the billing system, it is possible to perform billing processing with high reliability.

再公表WO2000/067207号公報Republished WO2000 / 067207

図10は、トンネルを介して接続されている道路の一例を示す。この例のトンネルTの端点P1には、道路R1が接続されている。また、トンネルTの端点P2には、道路R2が接続されている。また、トンネルTの端点P3には、道路R3が接続されている。そして、図中の矢印は、進行方向を示している。即ち、端点P1からトンネルT内に進入した車両は、端点P2、又は端点P3から退出することになる。   FIG. 10 shows an example of roads connected via a tunnel. A road R1 is connected to the end point P1 of the tunnel T in this example. A road R2 is connected to the end point P2 of the tunnel T. A road R3 is connected to the end point P3 of the tunnel T. And the arrow in a figure has shown the advancing direction. That is, the vehicle that has entered the tunnel T from the end point P1 exits from the end point P2 or the end point P3.

このような道路を走行する場合、特許文献1に記載のシステムは、車両が端点P1からトンネルT内に進入してGPS測位不能になると、推測航法によって自位置を特定する。しかしながら、推測航法の精度は、車速センサーやジャイロの精度に依存しており、必ずしも精確に自位置を特定することができない場合がある。したがって、特許文献1に記載のシステムによっては、車両がトンネルT内において右折して、端点P3から道路R3に退出しているにも拘らず、端点P2から道路R2に退出する経路を辿って自位置を特定してしまう虞がある。その場合、特許文献1に記載のシステムは、車両が端点P3から道路R3に退出して、GPS測位可能になってから自位置を道路R3上に修正することになる。   When traveling on such a road, the system described in Patent Document 1 specifies its own position by dead reckoning navigation when the vehicle enters the tunnel T from the end point P1 and GPS positioning becomes impossible. However, the accuracy of dead reckoning navigation depends on the accuracy of the vehicle speed sensor and the gyro, and there are cases where the position of the vehicle cannot always be specified accurately. Therefore, depending on the system described in Patent Document 1, the vehicle turns right in the tunnel T and traces the route that exits from the end point P2 to the road R2 even though the vehicle exits from the end point P3 to the road R3. There is a risk of specifying the position. In that case, the system described in Patent Document 1 corrects its own position on the road R3 after the vehicle leaves the end point P3 to the road R3 and GPS positioning becomes possible.

しかしながら、走行距離に応じた料金を課金する道路課金システムにおいては、特許文献1に記載のシステムのように、一旦特定された位置が修正されてしまうと、修正後の位置までに車両が走行した経路を特定し直して、その走行距離を算出し直さなければならない。   However, in the road billing system that charges a fee according to the travel distance, once the specified position is corrected as in the system described in Patent Document 1, the vehicle has traveled to the corrected position. The route must be specified again and the distance traveled must be recalculated.

上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によると、電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定システムであって、電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部と、マップマッチング部がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部と、電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、マップマッチング部がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定部と、電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、マップマッチング部がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定部とを備え、走行経路特定部は、困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に第1の位置があると第1の位置判定部が判定して、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に第2の位置があると第2の位置判定部が判定した場合、困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ困難区域内の道路を、車両の走行経路として特定する。   In order to solve the above-described problem, according to the first aspect of the present invention, there is provided a travel route specifying system for specifying a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation, which is determined by radio navigation. A map matching unit that performs map matching on the determined positioning position, a travel route identifying unit that identifies a travel route of the vehicle based on a temporal change in the position obtained by map matching by the map matching unit, and radio navigation When the radio wave cannot be received, the first position obtained by the map matching unit just before the map matching is set as an area where it is difficult to receive the radio wave used for radio navigation A first position determination unit that determines whether or not the range is set in correspondence with the first end point of the difficult area, and a radio wave that is used for radio navigation is received again. When the second position obtained by the map matching unit immediately after the map matching is within the range set corresponding to the second end point of the difficult area A second position determination unit that determines whether or not the travel route specifying unit has a first position within a range set corresponding to the first end point of the difficult area. Is determined, and the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point of the difficult area, the second position is determined from the first end point of the difficult area. A road in a difficult area connecting to the end point of is identified as a travel route of the vehicle.

第1の位置判定部は、困難区域の第1の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に第1の位置があるか否かを判定し、第2の位置判定部は、困難区域の第2の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に第2の位置があるか否かを判定してよい。   The first position determination unit determines whether or not the first position is within the road range on the map set corresponding to the first end point of the difficult area, and the second position determination unit It may be determined whether or not the second position is within the road range on the map set corresponding to the second end point of the difficult area.

第1の位置判定部は、困難区域の第1の端点に対応して設定された困難区域への進入用の範囲と、当該進入用の範囲よりも広く設定された困難区域からの退出用の範囲とのうち、進入用の範囲内に第1の位置があるか否かを判定し、第2の位置判定部は、困難区域の第2の端点に対応して設定された困難区域への進入用の範囲と、当該進入用の範囲よりも広く設定された困難区域からの退出用の範囲とのうち、退出用の範囲内に第2の位置があるか否かを判定してよい。   The first position determination unit is configured to enter a range for entering the difficult area corresponding to the first end point of the difficult area, and for exiting the difficult area set wider than the range for entering. It is determined whether or not the first position is within the range for entering, and the second position determination unit is configured to enter the difficult area set corresponding to the second end point of the difficult area. It may be determined whether or not there is a second position within the exit range among the entry range and the exit range from the difficult area set wider than the entry range.

本発明の第2の形態によると、電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定方法であって、電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング段階と、マップマッチング段階においてマップマッチングされて得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定段階と、電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、マップマッチング段階においてその直前にマップマッチングされて得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定段階と、電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、マップマッチング段階においてその直後にマップマッチングされて得られた第2の位置が、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定段階とを備え、走行経路特定段階においては、困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に第1の位置があると第1の位置判定段階において判定されて、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に第2の位置があると第2の位置判定段階において判定された場合、困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ困難区域内の道路を、車両の走行経路として特定する。   According to the second aspect of the present invention, a travel route specifying method for specifying a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation, and a map for map-matching a positioning position determined by radio navigation It is impossible to receive a radio wave used for radio navigation and a driving route specifying step for specifying a driving route of a vehicle based on a matching stage and a temporal change of a position obtained by map matching in a map matching stage. The first position obtained by the map matching immediately before the map matching stage is the first end point of the difficult area set as the area where it is difficult to receive the radio wave used for radio navigation. A first position determination step for determining whether or not the signal is within a correspondingly set range, and receiving again a radio wave used for radio navigation If the second position obtained by the map matching immediately after that in the map matching stage is within the range set corresponding to the second end point of the difficult area, A second position determination step for determining, and in the travel route specifying step, if the first position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area, the first position determination step When it is determined in the second position determination step that the second position is within the range set corresponding to the second end point of the difficult area, the second end point is determined from the first end point of the difficult area. A road in a difficult area connecting to the end point of is identified as a travel route of the vehicle.

本発明の第3の形態によると、電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定装置であって、電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部と、マップマッチング部がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部と、電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、マップマッチング部がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定部と、電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、マップマッチング部がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定部とを備え、走行経路特定部は、困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に第1の位置があると第1の位置判定部が判定して、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に第2の位置があると第2の位置判定部が判定した場合、困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ困難区域内の道路を、車両の走行経路として特定する。   According to the third aspect of the present invention, a travel route specifying device that specifies a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation, and a map that matches a positioning position determined by radio navigation The matching unit, the travel route identifying unit that identifies the travel route of the vehicle, and the radio wave used for radio navigation can no longer be received based on the temporal transition of the position obtained by map matching by the map matching unit. In this case, the first position obtained by the map matching unit immediately before the map matching is the first end point of the difficult area set as the area where it is difficult to receive the radio wave used for radio navigation. When the first position determination unit that determines whether or not it is within the correspondingly set range and the radio wave used for radio navigation can be received again The second position determination unit that determines whether or not the second position obtained by the map matching unit immediately after the map matching is within a range set corresponding to the second end point of the difficult area The travel route specifying unit determines that the first position is within the range set corresponding to the first end point of the difficult area, and the first position determination unit determines that the second position of the difficult area When the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the end point, the road in the difficult area connecting the first end point to the second end point of the difficult area Is specified as the travel route of the vehicle.

本発明の第4の形態によると、電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部、マップマッチング部がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部、電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、マップマッチング部がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定部、電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、マップマッチング部がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定部として機能させ、走行経路特定部は、困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に第1の位置があると第1の位置判定部が判定して、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に第2の位置があると第2の位置判定部が判定した場合、困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ困難区域内の道路を、車両の走行経路として特定する。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer to function as a travel route specifying device that specifies a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation, wherein the computer is operated by radio navigation. Map matching unit that performs map matching on the measured positioning position, travel route identifying unit that identifies the vehicle's travel route based on time-dependent changes in the position obtained by map matching by the map matching unit, and radio navigation When the radio wave cannot be received, the first position obtained by the map matching unit just before the map matching is set as an area where it is difficult to receive the radio wave used for radio navigation A first position determination unit that determines whether or not it is within the range set corresponding to the first end point of the difficult area, used for radio navigation The second position obtained by the map matching unit immediately after the map matching is set corresponding to the second end point of the difficult area. When the first position is within the range set corresponding to the first end point of the difficult area, the second route determination unit functions as a second position determination unit that determines whether or not the range is within the range. When the first position determination unit determines that the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point of the difficult area, the first of the difficult area A road in a difficult area connecting from one end point to the second end point is specified as a travel route of the vehicle.

本発明の第5の形態によると、電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定装置として、コンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータを、電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部、マップマッチング部がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部、電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、マップマッチング部がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定部、電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、マップマッチング部がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定部として機能させ、走行経路特定部は、困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に第1の位置があると第1の位置判定部が判定して、困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に第2の位置があると第2の位置判定部が判定した場合、困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ困難区域内の道路を、車両の走行経路として特定する。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a recording medium storing a program for causing a computer to function as a travel route specifying device for specifying a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation, A map matching unit for map matching a positioning position determined by radio navigation, a travel route specifying unit for specifying a travel route of a vehicle based on a temporal change in a position obtained by map matching by the map matching unit, When it becomes impossible to receive radio waves used for radio navigation, it is difficult for the first position obtained by map matching immediately before the map matching unit to receive radio waves used for radio navigation. A first position determination for determining whether or not the position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area set as the area When the radio wave used for radio navigation can be received again, the second position obtained by the map matching unit immediately after the map matching corresponds to the second end point of the difficult area. Functioning as a second position determining unit that determines whether or not the vehicle is within the set range, and the travel route specifying unit is first within the range set corresponding to the first end point of the difficult area. When the first position determination unit determines that there is a position, and the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point of the difficult area The road in the difficult area connecting the first end point to the second end point of the difficult area is specified as the travel route of the vehicle.

なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。   It should be noted that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention. Also, a sub-combination of these feature groups can also be an invention.

以上の説明から明らかなように、この発明によっては、困難区域内における測位位置に誤差が生じたまま走行経路を計算して誤った走行経路を特定することがなく、その走行経路を正確に特定することができる。   As is apparent from the above description, according to the present invention, it is possible to accurately specify the travel route without calculating the travel route while calculating the travel route with an error in the positioning position in the difficult area. can do.

一実施形態に係る走行経路特定システム100の利用環境の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the utilization environment of the driving | running route identification system 100 which concerns on one Embodiment. 車載器110のブロック構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the block configuration of the onboard equipment 110. FIG. 車載器110の動作フローの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operation | movement flow of the onboard equipment. マップマッチングして得られた位置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the position obtained by map matching. トンネルの端点に対応して設定された範囲の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the range set corresponding to the end point of the tunnel. トンネルの端点に対応して設定された範囲の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the range set corresponding to the end point of the tunnel. トンネルの端点に対応して設定された範囲の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the range set corresponding to the end point of the tunnel. トンネルの端点に対応して設定された範囲の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the range set corresponding to the end point of the tunnel. 本実施形態に係る車載器110を構成するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the computer 800 which comprises the onboard equipment 110 which concerns on this embodiment. トンネルを介して接続されている道路の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the road connected through the tunnel.

以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。   Hereinafter, the present invention will be described through embodiments of the invention. However, the following embodiments do not limit the claimed invention, and all combinations of features described in the embodiments are described below. However, this is not always essential for the solution of the invention.

図1は、一実施形態に係る走行経路特定システム100の利用環境の一例を示す。走行経路特定システム100は、GPSにより測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定するシステムである。ここで、GPSは、この発明における「電波航法」の一例であってもよい。   FIG. 1 shows an example of a usage environment of a travel route specifying system 100 according to an embodiment. The travel route identifying system 100 is a system that identifies a travel route of a vehicle based on a positioning position measured by GPS. Here, the GPS may be an example of “radio navigation” in the present invention.

走行経路特定システム100は、車載器110、及びGPS受信機130を備える。なお、車載器110は、この発明における「走行経路特定装置」の一例であってもよい。   The travel route specifying system 100 includes an on-vehicle device 110 and a GPS receiver 130. The vehicle-mounted device 110 may be an example of the “travel route specifying device” in the present invention.

GPS受信機130は、電波航法と自律航法とを併用して自位置を測位する装置である。より具体的に説明すると、GPS受信機130は、GPSアンテナ、加速度計、及び角速度計を備える。ここで、GPSアンテナは、GPS衛星からの電波を受信するアンテナである。また、加速度計は、車両が移動する際の加速度変化を計測する計測器である。また、角速度計は、車両が移動する際の角速度変化を計測する計測器である。GPS受信機130は、例えば、車両のダッシュボードDの上等のような、GPSアンテナが遮蔽されない位置に設けられている。そして、GPS受信機130は、車載器110と電気的に接続されている。そして、GPS受信機130は、GPSによる電波航法と、加速度計、及び角速度計を用いた自律航法とを併用して自位置を測位する。そして、GPS受信機130は、その測位位置を示すデータを、車載器110へ出力する。   The GPS receiver 130 is a device that measures its own position by using both radio navigation and autonomous navigation. More specifically, the GPS receiver 130 includes a GPS antenna, an accelerometer, and an angular velocity meter. Here, the GPS antenna is an antenna that receives radio waves from GPS satellites. The accelerometer is a measuring instrument that measures a change in acceleration when the vehicle moves. The angular velocity meter is a measuring instrument that measures a change in angular velocity when the vehicle moves. The GPS receiver 130 is provided at a position where the GPS antenna is not shielded, such as on the dashboard D of the vehicle. The GPS receiver 130 is electrically connected to the vehicle-mounted device 110. Then, the GPS receiver 130 uses the GPS radio navigation and the autonomous navigation using the accelerometer and the angular velocity meter in combination to determine its own position. Then, the GPS receiver 130 outputs data indicating the positioning position to the vehicle-mounted device 110.

車載器110は、GPSにより測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定して、その走行距離に応じて有料道路の通行料金を課金処理する装置である。より具体的に説明すると、車載器110は、例えば、車両のセンターコンソールCの側面等のような、運転の邪魔にならずに、ドライバーの手の届く位置に設けられている。そして、車載器110は、GPS受信機130と電気的に接続されている。そして、車載器110は、GPS受信機130から出力されたデータの入力を受け付けると、そのデータによって示される測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する。そして、車載器110は、特定した走行距離に応じて有料道路の通行料金を課金処理する。   The vehicle-mounted device 110 is a device that specifies the travel route of the vehicle based on the positioning position measured by the GPS, and charges the toll on the toll road according to the travel distance. More specifically, the vehicle-mounted device 110 is provided at a position that can be reached by the driver without disturbing driving, such as the side surface of the center console C of the vehicle. The vehicle-mounted device 110 is electrically connected to the GPS receiver 130. And the onboard equipment 110 will identify the driving | running route of a vehicle based on the positioning position shown by the data, if the input of the data output from the GPS receiver 130 is received. And the onboard equipment 110 charges the toll of the toll road according to the specified travel distance.

図2は、車載器110のブロック構成の一例を示す。車載器110は、測位データ入力受付部111、マップマッチング部112、第1の位置判定部113、第2の位置判定部114、走行経路特定部115、及び課金処理部116を有する。以下の説明においては、各構成要素の機能、及び動作を詳述する。   FIG. 2 shows an example of a block configuration of the vehicle-mounted device 110. The vehicle-mounted device 110 includes a positioning data input receiving unit 111, a map matching unit 112, a first position determining unit 113, a second position determining unit 114, a travel route specifying unit 115, and a billing processing unit 116. In the following description, the function and operation of each component will be described in detail.

測位データ入力受付部111は、GPS受信機から出力されたデータの入力を受け付ける。   The positioning data input receiving unit 111 receives input of data output from the GPS receiver.

マップマッチング部112は、GPSにより測位された測位位置をマップマッチングする。   The map matching unit 112 performs map matching on the positioning position measured by GPS.

第1の位置判定部113は、GPS衛星からの電波を受信することができなくなった場合に、マップマッチング部112がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、トンネルの第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する。例えば、第1の位置判定部113は、トンネルの第1の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に第1の位置があるか否かを判定する。また、例えば、第1の位置判定部113は、トンネルの第1の端点に対応して設定されたトンネルへの進入用の範囲と、その進入用の範囲よりも広く設定されたトンネルからの退出用の範囲とのうち、進入用の範囲内に第1の位置があるか否かを判定する。なお、GPS衛星からの電波は、この発明における「電波航法に利用する電波」の一例であってもよい。また、トンネルは、この発明における「困難区域」の一例であってもよい。   When the first position determination unit 113 becomes unable to receive radio waves from GPS satellites, the first position obtained by map matching immediately before that by the map matching unit 112 is the first position of the tunnel. It is determined whether or not it is within a range set corresponding to the end point. For example, the first position determination unit 113 determines whether or not the first position is within the road range on the map set corresponding to the first end point of the tunnel. In addition, for example, the first position determination unit 113 may enter a range for entering the tunnel set corresponding to the first end point of the tunnel and exit from the tunnel set wider than the range for entering. It is determined whether or not the first position is within the entry range. The radio wave from the GPS satellite may be an example of “radio wave used for radio navigation” in the present invention. The tunnel may be an example of a “difficult area” in the present invention.

第2の位置判定部114は、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになった場合に、マップマッチング部112がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、トンネルの第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する。例えば、第2の位置判定部114は、トンネルの第2の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に第2の位置があるか否かを判定する。また、例えば、第2の位置判定部は、トンネルの第2の端点に対応して設定されたトンネルへの進入用の範囲と、その進入用の範囲よりも広く設定されたトンネルからの退出用の範囲とのうち、退出用の範囲内に第2の位置があるか否かを判定する。   When the second position determination unit 114 can receive the radio wave from the GPS satellite again, the second position obtained by the map matching unit 112 immediately following the map matching is It is determined whether it is within the range set corresponding to the second end point. For example, the second position determination unit 114 determines whether or not the second position is within the road range on the map set corresponding to the second end point of the tunnel. In addition, for example, the second position determination unit is configured to enter the tunnel that is set in correspondence with the second end point of the tunnel and to exit from the tunnel that is set wider than the entry range. It is determined whether or not the second position is within the exit range.

走行経路特定部115は、マップマッチング部112がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する。より具体的に説明すると、走行経路特定部115は、トンネルの第1の端点に対応して設定された範囲内に第1の位置があると第1の位置判定部が判定して、トンネルの第2の端点に対応して設定された範囲内に第2の位置があると第2の位置判定部が判定した場合、トンネルの第1の端点から第2の端点までを結ぶトンネル内の道路を、車両の走行経路として特定する。   The travel route specifying unit 115 specifies the travel route of the vehicle based on the temporal transition of the position obtained by map matching by the map matching unit 112. More specifically, the travel route specifying unit 115 determines that the first position determination unit determines that the first position is within the range set corresponding to the first end point of the tunnel, and The road in the tunnel connecting the first end point to the second end point of the tunnel when the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point Is specified as the travel route of the vehicle.

課金処理部116は、車両が課金エリア内を走行した場合に、その通行料金を課金処理する。   The billing processing unit 116 bills the toll when the vehicle travels in the billing area.

図3は、車載器110の動作フローの一例を示す。この動作フローにおいては、車両がトンネル内を走行したときの処理について詳述する。なお、この動作フローの説明においては、図1、図2、及び図4〜8を共に参照する。ここで、車載器110は、例えば、課金エリア内の有料道路を車両が走行した場合に、その走行経路を特定して、走行距離に応じた通行料金を課金処理する。しかしながら、車載器110の課金処理は、本発明に係る処理ではないので、その詳細な説明を省略する。   FIG. 3 shows an example of the operation flow of the vehicle-mounted device 110. In this operation flow, a process when the vehicle travels in the tunnel will be described in detail. In the description of this operation flow, both FIG. 1, FIG. 2, and FIGS. Here, for example, when the vehicle travels on a toll road in the billing area, the vehicle-mounted device 110 identifies the travel route and charges the toll according to the travel distance. However, the billing process of the vehicle-mounted device 110 is not a process according to the present invention, and a detailed description thereof will be omitted.

車両の原動機が始動すると、GPS受信機130は、GPSを利用して自位置の測位を開始する。例えば、GPS受信機130は、所定時間置きに自位置を測位する。そして、GPS受信機130は、測位する度に、その測位結果の位置座標を示す測位データを、車載器110へ出力する。   When the motor | power_engine of a vehicle starts, the GPS receiver 130 starts the positioning of an own position using GPS. For example, the GPS receiver 130 measures its own position at predetermined time intervals. The GPS receiver 130 outputs positioning data indicating the position coordinates of the positioning result to the vehicle-mounted device 110 each time positioning is performed.

車載器110の測位データ入力受付部111は、GPS受信機130から出力された測位データの入力を受け付けると、そのデータを、マップマッチング部112へ送る。   When the positioning data input receiving unit 111 of the vehicle-mounted device 110 receives the positioning data output from the GPS receiver 130, the positioning data input receiving unit 111 sends the data to the map matching unit 112.

車載器110のマップマッチング部112は、測位データ入力受付部111から送られた測位データを受け取ると、その測位データによって示される位置座標を、デジタル地図にマップマッチングする。例えば、マップマッチング部112は、車両は道路を走行するものだという前提を持って、たとえ、測位結果の位置座標が道路以外の場所にあろうとも、強制的に道路の道に合わせ込む。例えば、測位された走行経路と、地図データとを照合して、位置が道路からずれている場合でも、車両位置を近くの道路上に補正する。   When the map matching unit 112 of the vehicle-mounted device 110 receives the positioning data sent from the positioning data input receiving unit 111, the map matching of the position coordinates indicated by the positioning data is performed on the digital map. For example, the map matching unit 112 has a premise that the vehicle is traveling on a road, and forcibly adjusts to the road even if the position coordinates of the positioning result are in a place other than the road. For example, the measured travel route and map data are collated, and the vehicle position is corrected on a nearby road even when the position is deviated from the road.

ここで、GPS受信機130は、GPS衛星からの電波を受信することができなくなった場合(S101:Yes)、その旨を通知する第1の通知データを、車載器110へ出力する。なお、GPS衛星からの電波を受信することができない間、GPS受信機130は、測位処理を中断してもよいし、自律航法による測位処理を継続してもよい。   Here, when the GPS receiver 130 becomes unable to receive the radio wave from the GPS satellite (S101: Yes), the GPS receiver 130 outputs first notification data to that effect to the vehicle-mounted device 110. Note that while the radio wave from the GPS satellite cannot be received, the GPS receiver 130 may interrupt the positioning process or may continue the positioning process by autonomous navigation.

車載器110の測位データ入力受付部111は、GPS受信機130から出力された第1の通知データの入力を受け付けると、その第1の通知データを、マップマッチング部112へ送る。   When the positioning data input receiving unit 111 of the in-vehicle device 110 receives the input of the first notification data output from the GPS receiver 130, the positioning data input receiving unit 111 sends the first notification data to the map matching unit 112.

車載器110のマップマッチング部112は、測位データ入力受付部111から送られた第1の通知データを受け取ると、その直前にマップマッチングして得られた位置座標に最も近いトンネルの端点の位置座標を、デジタル地図から読み出す。例えば、図4に示すように、第1の通知データを受け取る直前にマップマッチングして得られた位置が位置MM1である場合、マップマッチング部112は、位置MM1の位置座標に最も近いトンネルTの端点P1の位置座標を、デジタル地図から読み出す。そして、マップマッチング部112は、第1の通知データを受け取る直前にマップマッチングして得られた位置座標と、デジタル地図から読み出したトンネルの端点の位置座標とを示すデータを、第1の位置判定部113へ送る。また、マップマッチング部112は、デジタル地図から読み出したトンネルの端点の位置座標を示すデータを、走行経路特定部115へ送る。   When the map matching unit 112 of the vehicle-mounted device 110 receives the first notification data sent from the positioning data input receiving unit 111, the position coordinates of the end points of the tunnel closest to the position coordinates obtained by performing the map matching immediately before From the digital map. For example, as illustrated in FIG. 4, when the position obtained by map matching immediately before receiving the first notification data is the position MM1, the map matching unit 112 includes the tunnel T closest to the position coordinate of the position MM1. The position coordinates of the end point P1 are read from the digital map. Then, the map matching unit 112 uses the data indicating the position coordinates obtained by map matching immediately before receiving the first notification data and the position coordinates of the end points of the tunnel read from the digital map as the first position determination. Send to section 113. Further, the map matching unit 112 sends data indicating the position coordinates of the end points of the tunnel read from the digital map to the travel route specifying unit 115.

車載器110の第1の位置判定部113は、マップマッチング部112から送られたデータを受け取ると、そのデータによって示されるマップマッチングして得られた位置座標が、トンネルの端点の位置座標に対応して設定された範囲内(端点近傍)にあるか否かを、デジタル地図を用いて判定する(S102)。   When the first position determination unit 113 of the vehicle-mounted device 110 receives the data sent from the map matching unit 112, the position coordinates obtained by map matching indicated by the data correspond to the position coordinates of the end points of the tunnel. Then, it is determined using the digital map whether it is within the set range (near the end point) (S102).

例えば、図5に示すように、トンネルTの各端点P1〜P3には、その端点の位置座標を中心とする所定半径の円の範囲AC1〜AC3がそれぞれ設定されているとする。その場合、第1の位置判定部113は、マップマッチングして得られた位置MM1の位置座標が、円の範囲AC1内にあるか否かを判定する。   For example, as shown in FIG. 5, assume that each end point P1 to P3 of the tunnel T is set with a range of circles AC1 to AC3 having a predetermined radius centered on the position coordinates of the end point. In that case, the first position determination unit 113 determines whether or not the position coordinates of the position MM1 obtained by map matching are within the circle range AC1.

また、例えば、図6に示すように、トンネルTの各端点P1〜P3には、その端点の位置座標から所定距離の道路上の範囲AR1〜AR3がそれぞれ設定されているとする。その場合、第1の位置判定部113は、マップマッチングして得られた位置MM1の位置座標が、道路上の範囲AR1内にあるか否かを判定する。   Further, for example, as shown in FIG. 6, it is assumed that ranges AR1 to AR3 on the road having a predetermined distance from the position coordinates of the end points are set for the end points P1 to P3 of the tunnel T, respectively. In that case, the first position determination unit 113 determines whether or not the position coordinates of the position MM1 obtained by map matching are within the range AR1 on the road.

また、例えば、図7に示すように、二車線のトンネルTの端点P1には、その端点の位置座標を中心とする円の半径が異なる2つの範囲AC1a、AC1bが設定されているとする。同様に、トンネルTの端点P2には、その端点の位置座標を中心とする円の半径が異なる2つの範囲AC2a、AC2bが設定されているとする。ここで、円の半径が小さい範囲AC1a、AC2aは、GPS衛星からの電波を受信することができなくなった直前の位置の判定処理に用いる。一方、円の半径が大きい範囲AC1b、AC2bは、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになった直後の位置の判定処理に用いる。これは、一般的に、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになった直後のGPSの測位精度が悪いことを考慮した設定である。その場合、第1の位置判定部113は、マップマッチングして得られた位置MM1の位置座標が、円の半径の異なる2つの範囲AC1a、AC1bのうち、円の半径が小さい範囲AC1a内にあるか否かを判定する。   For example, as shown in FIG. 7, it is assumed that two ranges AC1a and AC1b having different radii of circles centered on the position coordinates of the end points are set at the end point P1 of the two-lane tunnel T. Similarly, it is assumed that two ranges AC2a and AC2b having different radii of circles centered on the position coordinates of the end point are set at the end point P2 of the tunnel T. Here, the ranges AC1a and AC2a where the radius of the circle is small are used for the position determination process immediately before the radio wave from the GPS satellite cannot be received. On the other hand, the ranges AC1b and AC2b where the radius of the circle is large are used for position determination processing immediately after the radio wave from the GPS satellite can be received again. This is a setting that takes into account that GPS positioning accuracy is generally poor immediately after radio waves from GPS satellites can be received again. In that case, the first position determination unit 113 has the position coordinates of the position MM1 obtained by map matching in the range AC1a having a smaller circle radius, out of the two ranges AC1a and AC1b having different circle radii. It is determined whether or not.

また、例えば、図8に示すように、二車線のトンネルTの端点P1には、その端点の位置座標からの道路上の距離が異なる2つの範囲AR1a、AR1bが設定されているとする。同様に、トンネルTの端点P2には、その端点の位置座標からの道路上の距離が異なる2つの範囲AR2a、AR2bが設定されているとする。ここで、道路上の距離が短い範囲AR1a、AR2aは、GPS衛星からの電波を受信することができなくなった直前の位置の判定処理に用いる。一方、道路上の距離が長い範囲AR1b、AR2bは、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになった直後の位置の判定処理に用いる。これは、上述したように、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになった直後のGPSの測位精度が悪いことを考慮した設定である。その場合、第1の位置判定部113は、マップマッチングして得られた位置MM1の位置座標が、道路上の距離が異なる2つの範囲AR1a、AR1bのうち、道路上の距離が短い範囲AR1a内にあるか否かを判定する。   For example, as shown in FIG. 8, it is assumed that two ranges AR1a and AR1b having different distances on the road from the position coordinates of the end points are set at the end point P1 of the two-lane tunnel T. Similarly, it is assumed that two ranges AR2a and AR2b having different distances on the road from the position coordinates of the end point are set at the end point P2 of the tunnel T. Here, the ranges AR1a and AR2a having a short distance on the road are used for the position determination process immediately before the radio wave from the GPS satellite can no longer be received. On the other hand, ranges AR1b and AR2b having a long distance on the road are used for position determination processing immediately after the radio wave from the GPS satellite can be received again. As described above, this is a setting that takes into account the poor positioning accuracy of GPS immediately after radio waves from GPS satellites can be received again. In that case, the first position determination unit 113 has a position coordinate of the position MM1 obtained by map matching within the range AR1a where the distance on the road is short of the two ranges AR1a and AR1b having different distances on the road. It is determined whether or not.

そして、第1の位置判定部113は、このように判定した判定結果を示すデータを、走行経路特定部115へ送る。   Then, the first position determination unit 113 sends data indicating the determination result thus determined to the travel route specifying unit 115.

その後、車両がトンネルTを抜けると、GPS受信機130は、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになる(S103:Yes)。その場合、GPS受信機130は、その旨を通知する第2の通知データを、車載器110へ出力する。そして、GPS受信機130は、GPSを利用して自位置の測位を再開すると、測位する度に、その測位結果の位置座標を示す測位データを、車載器110へ出力する。   Thereafter, when the vehicle passes through the tunnel T, the GPS receiver 130 can receive the radio wave from the GPS satellite again (S103: Yes). In that case, the GPS receiver 130 outputs second notification data to that effect to the vehicle-mounted device 110. Then, when GPS positioning is resumed using GPS, the GPS receiver 130 outputs positioning data indicating the position coordinates of the positioning result to the vehicle-mounted device 110 each time positioning is performed.

車載器110の測位データ入力受付部111は、GPS受信機130から出力された第2の通知データの入力を受け付けると、その第2の通知データを、マップマッチング部112へ送る。また、測位データ入力受付部111は、GPS受信機130から出力された測位データの入力を受け付けると、その測位データを、マップマッチング部112へ送る。   When the positioning data input receiving unit 111 of the vehicle-mounted device 110 receives the input of the second notification data output from the GPS receiver 130, the positioning data input receiving unit 111 sends the second notification data to the map matching unit 112. In addition, when the positioning data input receiving unit 111 receives an input of positioning data output from the GPS receiver 130, the positioning data input receiving unit 111 sends the positioning data to the map matching unit 112.

車載器110のマップマッチング部112は、測位データ入力受付部111から送られた第2の通知データを受け取った直後に、測位データを受け取ると、その測位データによって示される測位結果の位置座標をマップマッチングして得られた位置座標に最も近いトンネルの端点の位置座標を、デジタル地図から読み出す。例えば、図4に示すように、第2の通知データを受け取った直後にマップマッチングして得られた位置が位置MM2である場合、マップマッチング部112は、位置MM2の位置座標に最も近いトンネルTの端点P2の位置座標を、デジタル地図から読み出す。そして、マップマッチング部112は、第2の通知データを受け取った直後にマップマッチングして得られた位置座標と、デジタル地図から読み出したトンネルの端点の位置座標とを示すデータを、第2の位置判定部114へ送る。また、マップマッチング部112は、デジタル地図から読み出したトンネルの端点の位置座標を示すデータを、走行経路特定部115へ送る。   When the map matching unit 112 of the vehicle-mounted device 110 receives the positioning data immediately after receiving the second notification data sent from the positioning data input receiving unit 111, the map matching unit 112 maps the position coordinates of the positioning result indicated by the positioning data. The position coordinate of the end point of the tunnel closest to the position coordinate obtained by matching is read from the digital map. For example, as shown in FIG. 4, when the position obtained by map matching immediately after receiving the second notification data is the position MM2, the map matching unit 112 uses the tunnel T closest to the position coordinates of the position MM2. Is read from the digital map. Then, the map matching unit 112 converts the data indicating the position coordinates obtained by map matching immediately after receiving the second notification data and the position coordinates of the tunnel end point read from the digital map into the second position. The data is sent to the determination unit 114. Further, the map matching unit 112 sends data indicating the position coordinates of the end points of the tunnel read from the digital map to the travel route specifying unit 115.

車載器110の第2の位置判定部114は、マップマッチング部112から送られたデータを受け取ると、そのデータによって示されるマップマッチングして得られた位置座標が、トンネルの端点の位置座標に対応して設定された範囲内(端点近傍)にあるか否かを、デジタル地図を用いて判定する(S104)。   When the second position determination unit 114 of the vehicle-mounted device 110 receives the data sent from the map matching unit 112, the position coordinates obtained by map matching indicated by the data correspond to the position coordinates of the end points of the tunnel. It is determined using the digital map whether it is within the set range (near the end point) (S104).

例えば、図5に示すような設定の場合、第2の位置判定部114は、マップマッチングして得られた位置MM2の位置座標が、円の範囲AC2内にあるか否かを判定する。   For example, in the case of the setting shown in FIG. 5, the second position determination unit 114 determines whether or not the position coordinates of the position MM2 obtained by map matching are within the circle range AC2.

また、例えば、図6に示すような設定の場合、第2の位置判定部114は、マップマッチングして得られた位置MM2の位置座標が、道路上の範囲AR2内にあるか否かを判定する。   For example, in the case of the setting shown in FIG. 6, the second position determination unit 114 determines whether or not the position coordinates of the position MM2 obtained by map matching are within the range AR2 on the road. To do.

また、例えば、図7に示すような設定の場合、第2の位置判定部114は、マップマッチングして得られた位置MM2の位置座標が、円の半径の異なる2つの範囲AC2a、AC2bのうち、円の半径が大きい範囲AC2b内にあるか否かを判定する。   Further, for example, in the case of the setting as shown in FIG. 7, the second position determination unit 114 has the position coordinates of the position MM2 obtained by map matching among the two ranges AC2a and AC2b having different circle radii. It is determined whether or not the radius of the circle is within the large range AC2b.

また、例えば、図8に示すような設定の場合、第2の位置判定部114は、マップマッチングして得られた位置MM2の位置座標が、道路上の距離が異なる2つの範囲AR2a、AR2bのうち、道路上の距離が長い範囲AR2b内にあるか否かを判定する。   For example, in the case of the setting shown in FIG. 8, the second position determination unit 114 uses the position coordinates of the position MM2 obtained by map matching in two ranges AR2a and AR2b having different distances on the road. Among these, it is determined whether or not the distance on the road is within the long range AR2b.

そして、第2の位置判定部114は、このように判定した判定結果を示すデータを、走行経路特定部115へ送る。   Then, the second position determination unit 114 sends data indicating the determination result thus determined to the travel route specifying unit 115.

車載器110の走行経路特定部115は、マップマッチング部112、第1の位置判定部113、及び第2の位置判定部114から送られたデータをそれぞれ受け取る。そして、走行経路特定部115は、第1の位置判定部113、及び第2の位置判定部114からそれぞれ受け取ったデータによって示される判定結果が、いずれも「マップマッチングして得られた位置座標が、トンネルの端点の位置座標に対応して設定された範囲内にある」との判定である場合、マップマッチング部112から最初に受け取ったデータによって示される位置座標にあるトンネルの端点から、マップマッチング部112から次に受け取ったデータによって示される位置座標にあるトンネルの端点までを結ぶトンネル内の道路を、車両の走行経路として特定する。   The travel route specifying unit 115 of the vehicle-mounted device 110 receives data transmitted from the map matching unit 112, the first position determining unit 113, and the second position determining unit 114, respectively. Then, the travel route specifying unit 115 indicates that the determination results indicated by the data received from the first position determination unit 113 and the second position determination unit 114 are both “the position coordinates obtained by map matching are Is within the range set corresponding to the position coordinates of the tunnel end point ", the map matching is performed from the tunnel end point at the position coordinate indicated by the data first received from the map matching unit 112. A road in the tunnel that connects to the end point of the tunnel at the position coordinates indicated by the data received next from the unit 112 is specified as the travel route of the vehicle.

以上、説明したように、車載器110は、GPSにより測位された測位位置をマップマッチングする。そして、車載器110は、マップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する。そして、車載器110は、GPS衛星からの電波を受信することができなくなった場合に、の直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、トンネルの第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する。そして、車載器110は、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになった場合に、その直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、トンネルの第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する。そして、車載器110は、トンネルの第1の端点に対応して設定された範囲内に第1の位置があると判定して、トンネルの第2の端点に対応して設定された範囲内に第2の位置があると判定した場合、トンネルの第1の端点から第2の端点までを結ぶトンネル内の道路を、車両の走行経路として特定する。   As described above, the vehicle-mounted device 110 performs map matching on the positioning position measured by the GPS. And the onboard equipment 110 pinpoints the driving | running route of a vehicle based on the temporal transition of the position obtained by map matching. When the vehicle-mounted device 110 becomes unable to receive radio waves from GPS satellites, the first position obtained by map matching immediately before is set corresponding to the first end point of the tunnel. It is determined whether it is within the specified range. When the vehicle-mounted device 110 can receive the radio wave from the GPS satellite again, the second position obtained by map matching immediately after that corresponds to the second end point of the tunnel. It is determined whether or not it is within the set range. Then, the vehicle-mounted device 110 determines that the first position is within the range set corresponding to the first end point of the tunnel, and is within the range set corresponding to the second end point of the tunnel. When it is determined that the second position is present, the road in the tunnel connecting the first end point to the second end point of the tunnel is specified as the travel route of the vehicle.

このようにして、走行経路特定システム100によっては、車両がトンネル内を走行した場合に、1回の処理によって、その走行経路を正確に特定することができる。   Thus, depending on the travel route specifying system 100, when the vehicle travels in the tunnel, the travel route can be accurately specified by one process.

また、上述したように、車載器110は、トンネルの第1の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に第1の位置があるか否かを判定する。そして、車載器110は、トンネルの第2の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に第2の位置があるか否かを判定する。   Moreover, as above-mentioned, the onboard equipment 110 determines whether there exists a 1st position in the range of the road on the map set corresponding to the 1st end point of a tunnel. And the onboard equipment 110 determines whether there exists a 2nd position in the range of the road on the map set corresponding to the 2nd end point of a tunnel.

このようにして、走行経路特定システム100によっては、トンネルの端点に対応する範囲を設定するにあたり、マップマッチングするのに利用しているデジタル地図上の道路毎に設定を行うだけで、本システムによる処理に用いることができる。   In this way, depending on the travel route specifying system 100, in setting the range corresponding to the end point of the tunnel, only setting is performed for each road on the digital map used for map matching. Can be used for processing.

また、上述したように、車載器110は、トンネルの第1の端点に対応して設定されたトンネルへの進入用の範囲と、その進入用の範囲よりも広く設定されたトンネルからの退出用の範囲とのうち、進入用の範囲内に第1の位置があるか否かを判定する。そして、車載器110は、トンネルの第2の端点に対応して設定されたトンネルへの進入用の範囲と、その進入用の範囲よりも広く設定されたトンネルからの退出用の範囲とのうち、退出用の範囲内に第2の位置があるか否かを判定する。   Further, as described above, the vehicle-mounted device 110 is used for entering from the tunnel set corresponding to the first end point of the tunnel and for exiting from the tunnel set wider than the range for entering. It is determined whether or not the first position is within the entry range. The vehicle-mounted device 110 includes a range for entering the tunnel set corresponding to the second end point of the tunnel, and a range for exiting from the tunnel set wider than the range for entering. Then, it is determined whether or not the second position is within the exit range.

このようにして、走行経路特定システム100によっては、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになった直後のGPSの測位精度が悪いことを踏まえて、柔軟に対応することができる。   In this way, depending on the traveling route specifying system 100, it is possible to flexibly cope with the fact that the positioning accuracy of the GPS immediately after the radio wave from the GPS satellite can be received again is poor.

図9は、本実施形態に係る車載器110を構成するコンピュータ800のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ800は、ホストコントローラ801により相互に接続されるCPU(Central Processing Unit)802、RAM(Random Access Memory)803、グラフィックコントローラ804、及びディスプレイ805を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ806により相互に接続される通信インターフェース807、ハードディスクドライブ808、及びCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ809を有する入出力部と、入出力コントローラ806に接続されるROM(Read Only Memory)810、フレキシブルディスクドライブ811、及び入出力チップ812を有するレガシー入出力部とを備える。   FIG. 9 shows an example of a hardware configuration of a computer 800 constituting the vehicle-mounted device 110 according to the present embodiment. A computer 800 according to the present embodiment includes a CPU peripheral unit having a CPU (Central Processing Unit) 802, a RAM (Random Access Memory) 803, a graphic controller 804, and a display 805, and an input / output unit connected to each other by a host controller 801. An input / output unit having a communication interface 807, a hard disk drive 808, and a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 809 connected to each other by a controller 806, and a ROM (Read Only Memory) connected to the input / output controller 806 810, a flexible disk drive 811 and a legacy input / output unit having an input / output chip 812. Obtain.

ホストコントローラ801は、RAM803と、高い転送レートでRAM803をアクセスするCPU802、及びグラフィックコントローラ804とを接続する。CPU802は、ROM810、及びRAM803に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ804は、CPU802等がRAM803内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ805上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ804は、CPU802等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。   The host controller 801 connects the RAM 803, the CPU 802 that accesses the RAM 803 at a high transfer rate, and the graphic controller 804. The CPU 802 operates based on programs stored in the ROM 810 and the RAM 803 and controls each unit. The graphic controller 804 acquires image data generated on a frame buffer provided in the RAM 803 by the CPU 802 and the like and displays the image data on the display 805. Instead of this, the graphic controller 804 may include a frame buffer for storing image data generated by the CPU 802 or the like.

入出力コントローラ806は、ホストコントローラ801と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェース807、ハードディスクドライブ808、及びCD−ROMドライブ809を接続する。ハードディスクドライブ808は、コンピュータ800内のCPU802が使用するプログラム、及びデータを格納する。CD−ROMドライブ809は、CD−ROM892からプログラム、又はデータを読み取り、RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供する。   The input / output controller 806 connects the host controller 801 to the communication interface 807, the hard disk drive 808, and the CD-ROM drive 809, which are relatively high-speed input / output devices. The hard disk drive 808 stores programs and data used by the CPU 802 in the computer 800. The CD-ROM drive 809 reads a program or data from the CD-ROM 892 and provides it to the hard disk drive 808 via the RAM 803.

また、入出力コントローラ806には、ROM810と、フレキシブルディスクドライブ811、及び入出力チップ812の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM810は、コンピュータ800が起動時に実行するブートプログラム、及び/又はコンピュータ800のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ811は、フレキシブルディスク893からプログラム、又はデータを読み取り、RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供する。入出力チップ812は、フレキシブルディスクドライブ811を入出力コントローラ806へと接続すると共に、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ806へと接続する。   In addition, the input / output controller 806 is connected to the ROM 810, the flexible disk drive 811, and the relatively low-speed input / output device of the input / output chip 812. The ROM 810 stores a boot program that is executed when the computer 800 is started and / or a program that depends on the hardware of the computer 800. The flexible disk drive 811 reads a program or data from the flexible disk 893 and provides it to the hard disk drive 808 via the RAM 803. The input / output chip 812 connects the flexible disk drive 811 to the input / output controller 806 and connects various input / output devices to the input / output controller 806 via, for example, a parallel port, serial port, keyboard port, mouse port, and the like. To do.

RAM803を介してハードディスクドライブ808に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク893、CD−ROM892、又はIC(Integrated Circuit)カード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM803を介してコンピュータ800内のハードディスクドライブ808にインストールされ、CPU802において実行される。   A program provided to the hard disk drive 808 via the RAM 803 is stored in a recording medium such as a flexible disk 893, a CD-ROM 892, or an IC (Integrated Circuit) card and provided by the user. The program is read from the recording medium, installed in the hard disk drive 808 in the computer 800 via the RAM 803, and executed by the CPU 802.

コンピュータ800にインストールされ、コンピュータ800を車載器110として機能させるプログラムは、コンピュータ800を、GPSにより測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部112と、マップマッチング部112がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部115と、GPS衛星からの電波を受信することができなくなった場合に、マップマッチング部112がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、トンネルTの第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを、ステップS102において判定する第1の位置判定部113と、GPS衛星からの電波を再度受信することができるようになった場合に、マップマッチング部112がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、トンネルTの第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを、ステップS104において判定する第2の位置判定部114として機能させ、走行経路特定部115には、トンネルTの第1の端点に対応して設定された範囲内に第1の位置があると第1の位置判定部113が判定して、トンネルTの第2の端点に対応して設定された範囲内に第2の位置があると第2の位置判定部114が判定した場合、ステップS105において、トンネルTの第1の端点から第2の端点までを結ぶトンネルT内の道路を、車両の走行経路として特定するように機能させる。   A program that is installed in the computer 800 and causes the computer 800 to function as the vehicle-mounted device 110 is obtained by performing map matching between the map matching unit 112 that maps the positioning position measured by the GPS, and the map matching unit 112. The map matching unit 112 performs map matching immediately before the travel route identifying unit 115 that identifies the travel route of the vehicle and the radio wave from the GPS satellite cannot be received based on the time-dependent change of the position. A first position determination unit 113 that determines whether or not the first position obtained in this manner is within a range set corresponding to the first end point of the tunnel T, and a GPS satellite If you can receive the signal again from the A second determination is made in step S104 as to whether or not the second position obtained by the map matching immediately after the mapping unit 112 is within the range set corresponding to the second end point of the tunnel T. The first position determining unit 113 determines that the travel route specifying unit 115 has a first position within a range set corresponding to the first end point of the tunnel T. When the second position determination unit 114 determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point of the tunnel T, the first end point of the tunnel T is determined in step S105. The road in the tunnel T connecting from the first end point to the second end point is caused to function as a vehicle travel route.

更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、ステップS102において、トンネルTの第1の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に第1の位置があるか否かを判定する第1の位置判定部113と、ステップS104において、トンネルTの第2の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に第2の位置があるか否かを判定する第2の位置判定部114として機能させてもよい。   Further, the program first determines whether or not the computer 800 has a first position within the road range on the map set corresponding to the first end point of the tunnel T in step S102. And a second position determination for determining whether or not the second position is within the road range on the map set corresponding to the second end point of the tunnel T in step S104 The unit 114 may function.

更に、当該プログラムは、コンピュータ800を、トンネルTの第1の端点に対応して設定されたトンネルTへの進入用の範囲と、その進入用の範囲よりも広く設定されたトンネルTからの退出用の範囲とのうち、進入用の範囲内に第1の位置があるか否かを判定する第1の位置判定部113と、トンネルTの第2の端点に対応して設定されたトンネルTへの進入用の範囲と、その進入用の範囲よりも広く設定されたトンネルTからの退出用の範囲とのうち、退出用の範囲内に第2の位置があるか否かを判定する第2の位置判定部114として機能させてもよい。   Further, the program causes the computer 800 to enter the tunnel T set corresponding to the first end point of the tunnel T and exit from the tunnel T set wider than the entry range. The first position determination unit 113 for determining whether or not the first position is within the entry range, and the tunnel T set corresponding to the second end point of the tunnel T. A first judgment is made as to whether or not there is a second position in the exit range out of the entrance range and the exit range from the tunnel T set wider than the entry range. The second position determination unit 114 may function.

これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ800に読み込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である測位データ入力受付部111、マップマッチング部112、第1の位置判定部113、第2の位置判定部114、走行経路特定部115、及び課金処理部116として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ800の使用目的に応じた情報の演算、又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の車載器110が構築される。   Information processing described in these programs is read by the computer 800, whereby the positioning data input receiving unit 111, the map matching unit 112, which are specific means in which the software and the various hardware resources described above cooperate with each other, It functions as a first position determination unit 113, a second position determination unit 114, a travel route identification unit 115, and a billing processing unit 116. And the specific vehicle equipment 110 according to the intended purpose is constructed | assembled by implement | achieving the calculation of the information according to the intended purpose of the computer 800 in this embodiment, or a process by these specific means.

一例として、コンピュータ800と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU802は、RAM803上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェース807に対して通信処理を指示する。通信インターフェース807は、CPU802の制御を受けて、RAM803、ハードディスクドライブ808、フレキシブルディスク893、又はCD−ROM892等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェース807は、ダイレクトメモリアクセス方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU802が転送元の記憶装置、又は通信インターフェース807からデータを読み出し、転送先の通信インターフェース807、又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。   As an example, when communication is performed between the computer 800 and an external device or the like, the CPU 802 executes a communication program loaded on the RAM 803 and executes a communication interface based on the processing content described in the communication program. A communication process is instructed to 807. Under the control of the CPU 802, the communication interface 807 reads transmission data stored in a transmission buffer area or the like provided on a storage device such as the RAM 803, the hard disk drive 808, the flexible disk 893, or the CD-ROM 892, and sends it to the network. The reception data transmitted or received from the network is written into a reception buffer area or the like provided on the storage device. As described above, the communication interface 807 may transfer transmission / reception data to / from the storage device by the direct memory access method. Instead, the CPU 802 reads data from the transfer source storage device or the communication interface 807. The transmission / reception data may be transferred by writing the data to the transfer destination communication interface 807 or the storage device.

また、CPU802は、ハードディスクドライブ808、CD−ROM892、フレキシブルディスク893等の外部記憶装置に格納されたファイル、又はデータベース等の中から、全部、又は必要な部分をダイレクトメモリアクセス転送等によりRAM803へと読み込ませ、RAM803上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU802は、処理を終えたデータを、ダイレクトメモリアクセス転送等により外部記憶装置へと書き戻す。   In addition, the CPU 802 transfers all or a necessary part of the files or databases stored in the external storage device such as the hard disk drive 808, CD-ROM 892, and flexible disk 893 to the RAM 803 by direct memory access transfer or the like. The data is read and various processes are performed on the data on the RAM 803. Then, the CPU 802 writes the processed data back to the external storage device by direct memory access transfer or the like.

このような処理において、RAM803は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM803、及び外部記憶装置等をメモリ、記憶部、又は記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU802は、RAM803の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM803の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM803、メモリ、及び/又は記憶装置に含まれるものとする。   In such processing, since the RAM 803 can be regarded as temporarily holding the contents of the external storage device, in the present embodiment, the RAM 803 and the external storage device are collectively referred to as a memory, a storage unit, or a storage device. . Various types of information such as various programs, data, tables, and databases in the present embodiment are stored on such a storage device and are subjected to information processing. Note that the CPU 802 can hold a part of the RAM 803 in the cache memory and perform reading and writing on the cache memory. Even in such a form, the cache memory bears a part of the function of the RAM 803. Therefore, in the present embodiment, the cache memory is also included in the RAM 803, the memory, and / or the storage device unless otherwise indicated. To do.

また、CPU802は、RAM803から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索、置換等を含む各種の処理を行い、RAM803へと書き戻す。例えば、CPU802は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数、又は定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、又は等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合、又は不成立であった場合に、異なる命令列へと分岐し、又はサブルーチンを呼び出す。   In addition, the CPU 802 performs various operations, such as various operations, information processing, condition determination, information retrieval, replacement, and the like described in the present embodiment for data read from the RAM 803 and specified by a command sequence of the program. Is written back to the RAM 803. For example, when performing the condition determination, the CPU 802 satisfies the conditions such that the various variables shown in the present embodiment are larger, smaller, above, below, or equal to other variables or constants. If the condition is satisfied or not satisfied, the program branches to a different instruction sequence or calls a subroutine.

また、CPU802は、記憶装置内のファイル、又はデータベース等に格納された情報を検索することができる。例えば、第1属性の属性値に対し第2属性の属性値がそれぞれ対応付けられた複数のエントリが記憶装置に格納されている場合において、CPU802は、記憶装置に格納されている複数のエントリの中から第1属性の属性値が指定された条件と一致するエントリを検索し、そのエントリに格納されている第2属性の属性値を読み出すことにより、所定の条件を満たす第1属性に対応付けられた第2属性の属性値を得ることができる。   In addition, the CPU 802 can search for information stored in a file in a storage device, a database, or the like. For example, when a plurality of entries in which the attribute value of the second attribute is associated with the attribute value of the first attribute are stored in the storage device, the CPU 802 stores the plurality of entries stored in the storage device. The entry that matches the condition in which the attribute value of the first attribute is specified is retrieved, and the attribute value of the second attribute that is stored in the entry is read, thereby associating with the first attribute that satisfies the predetermined condition The attribute value of the specified second attribute can be obtained.

以上に示したプログラム、又はモジュールは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク893、CD−ROM892の他に、DVD(Digital Versatile Disk)、又はCD(Compact Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto−Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク、又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク、又はRAM等の記憶媒体を記録媒体として使用して、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ800に提供してもよい。   The program or module described above may be stored in an external storage medium. As a storage medium, in addition to a flexible disk 893 and a CD-ROM 892, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disk) or a CD (Compact Disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), or a tape A medium, a semiconductor memory such as an IC card, or the like can be used. Further, a storage medium such as a hard disk or RAM provided in a server system connected to a dedicated communication network or the Internet may be used as a recording medium, and the program may be provided to the computer 800 via the network.

以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更、又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更、又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。   As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or improvements can be added to the above-described embodiment. It is apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such changes or improvements can also be included in the technical scope of the present invention.

例えば、上記の実施形態においては、この発明における「困難区域」の一例として、トンネルについて説明した。この発明における「困難区域」の他の例としては、例えば、高架下、高層ビル街、樹木の間等であってもよい。   For example, in the above embodiment, the tunnel has been described as an example of the “difficult area” in the present invention. Other examples of the “difficult area” in the present invention may be, for example, under an overpass, in a high-rise building, between trees and the like.

特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示したシステム、方法、装置、プログラム、及び記録媒体における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現し得ることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。   The execution order of each process such as operations, procedures, steps, and stages in the system, method, apparatus, program, and recording medium shown in the claims, the description, and the drawings is particularly “before”. It should be noted that “preceding” or the like is not specified, and that the output of the previous process can be realized in any order unless it is used in the subsequent process. Regarding the operation flow in the claims, the specification, and the drawings, even if it is described using “first”, “next”, etc. for the sake of convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.

本発明は、電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定システム、走行経路特定方法、走行経路特定装置、当該走行経路特定装置としてコンピュータを機能させるプログラム、並びに当該プログラムを記録した記録媒体に適用することができる。   The present invention relates to a travel route identifying system, a travel route identifying method, a travel route identifying device, and a program that causes a computer to function as the travel route identifying device, based on a positioning position determined by radio navigation, In addition, the present invention can be applied to a recording medium on which the program is recorded.

100 走行経路特定システム
110 車載器
111 測位データ入力受付部
112 マップマッチング部
113 第1の位置判定部
114 第2の位置判定部
115 走行経路特定部
116 課金処理部
130 GPS受信機
800 コンピュータ
801 ホストコントローラ
802 CPU
803 RAM
804 グラフィックコントローラ
805 ディスプレイ
806 入出力コントローラ
807 通信インターフェース
808 ハードディスクドライブ
809 CD−ROMドライブ
810 ROM
811 フレキシブルディスクドライブ
812 入出力チップ
891 ネットワーク通信装置
892 CD−ROM
893 フレキシブルディスク
AC 範囲
AR 範囲
C センターコンソール
D ダッシュボード
MM マップマッチングして得られた位置
T トンネル
P 端点
R 道路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Travel route identification system 110 Onboard equipment 111 Positioning data input reception part 112 Map matching part 113 1st position determination part 114 2nd position determination part 115 Travel path specification part 116 Charge processing part 130 GPS receiver 800 Computer 801 Host controller 802 CPU
803 RAM
804 Graphic controller 805 Display 806 Input / output controller 807 Communication interface 808 Hard disk drive 809 CD-ROM drive 810 ROM
811 Flexible disk drive 812 I / O chip 891 Network communication device 892 CD-ROM
893 Flexible disk AC Range AR Range C Center console D Dashboard MM Map matching position T Tunnel P End point R Road

Claims (7)

電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定システムであって、
電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部と、
前記マップマッチング部がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部と、
電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、前記マップマッチング部がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定部と、
電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、前記マップマッチング部がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定部と
を備え、
前記走行経路特定部は、前記困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に前記第1の位置があると前記第1の位置判定部が判定して、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に前記第2の位置があると前記第2の位置判定部が判定した場合、前記困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ前記困難区域内の道路を、前記車両の走行経路として特定する
ことを特徴とする走行経路特定システム。
A travel route identifying system for identifying a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation,
A map matching unit for map matching of positioning positions determined by radio navigation;
A travel route identifying unit that identifies a travel route of the vehicle based on a temporal transition of a position obtained by map matching by the map matching unit;
When it becomes impossible to receive radio waves used for radio navigation, it is difficult for the first position obtained by map matching immediately before the map matching unit to receive radio waves used for radio navigation. A first position determination unit that determines whether or not the current position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area set as a safe area;
When the radio wave used for radio navigation can be received again, the second position obtained by map matching immediately after that by the map matching unit is the second end point of the difficult area. A second position determination unit that determines whether or not it is within a correspondingly set range,
The travel route specifying unit determines that the first position determination unit determines that the first position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area, and determines the first of the difficult area. When the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point, the first end point to the second end point of the difficult area is connected. A travel route specifying system that specifies a road in a difficult area as a travel route of the vehicle.
前記第1の位置判定部は、前記困難区域の第1の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に前記第1の位置があるか否かを判定し、
前記第2の位置判定部は、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された地図上の道路の範囲内に前記第2の位置があるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の走行経路特定システム。
The first position determination unit determines whether or not the first position is within a road range on a map set corresponding to the first end point of the difficult area;
The second position determination unit determines whether or not the second position is within a road range on a map set corresponding to the second end point of the difficult area. The travel route specifying system according to claim 1.
前記第1の位置判定部は、前記困難区域の第1の端点に対応して設定された前記困難区域への進入用の範囲と、当該進入用の範囲よりも広く設定された前記困難区域からの退出用の範囲とのうち、前記進入用の範囲内に前記第1の位置があるか否かを判定し、
前記第2の位置判定部は、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された前記困難区域への進入用の範囲と、当該進入用の範囲よりも広く設定された前記困難区域からの退出用の範囲とのうち、前記退出用の範囲内に前記第2の位置があるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の走行経路特定システム。
The first position determination unit includes a range for entering the difficult area set corresponding to the first end point of the difficult area, and the difficult area set wider than the range for entering. And determining whether or not the first position is within the entry range,
The second position determination unit includes a range for entering the difficult area set corresponding to the second end point of the difficult area, and the difficult area set wider than the range for entering. 3. The travel route identifying system according to claim 1, further comprising: determining whether or not the second position is within the exit range.
電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定方法であって、
電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング段階と、
前記マップマッチング段階においてマップマッチングされて得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定段階と、
電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、前記マップマッチング段階においてその直前にマップマッチングされて得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定段階と、
電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、前記マップマッチング段階においてその直後にマップマッチングされて得られた第2の位置が、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定段階と
を備え、
前記走行経路特定段階においては、前記困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に前記第1の位置があると前記第1の位置判定段階において判定されて、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に前記第2の位置があると前記第2の位置判定段階において判定された場合、前記困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ前記困難区域内の道路を、前記車両の走行経路として特定する
ことを特徴とする走行経路特定方法。
A travel route identifying method for identifying a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation,
A map matching stage for map matching the positioning position determined by radio navigation;
A travel route identifying step for identifying a travel route of the vehicle based on a temporal change in position obtained by map matching in the map matching step;
When it becomes impossible to receive radio waves used for radio navigation, it is difficult for the first position obtained by map matching immediately before the map matching stage to receive radio waves used for radio navigation. A first position determining step for determining whether or not the current position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area set as a safe area;
When the radio wave used for radio navigation can be received again, the second position obtained by the map matching immediately after the map matching stage is the second end point of the difficult area. And a second position determination step for determining whether or not it is within a correspondingly set range,
In the travel route specifying step, it is determined in the first position determining step that the first position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult region, and When it is determined in the second position determination step that the second position is within a range set corresponding to the second end point, the first end point to the second end point of the difficult area is determined. The road in the difficult area to be connected is specified as the driving path of the vehicle.
電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定装置であって、
電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部と、
前記マップマッチング部がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部と、
電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、前記マップマッチング部がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定部と、
電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、前記マップマッチング部がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定部と
を備え、
前記走行経路特定部は、前記困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に前記第1の位置があると前記第1の位置判定部が判定して、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に前記第2の位置があると前記第2の位置判定部が判定した場合、前記困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ前記困難区域内の道路を、前記車両の走行経路として特定する
ことを特徴とする走行経路特定装置。
A travel route identifying device that identifies a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation,
A map matching unit for map matching of positioning positions determined by radio navigation;
A travel route identifying unit that identifies a travel route of the vehicle based on a temporal transition of a position obtained by map matching by the map matching unit;
When it becomes impossible to receive radio waves used for radio navigation, it is difficult for the first position obtained by map matching immediately before the map matching unit to receive radio waves used for radio navigation. A first position determination unit that determines whether or not the current position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area set as a safe area;
When the radio wave used for radio navigation can be received again, the second position obtained by map matching immediately after that by the map matching unit is the second end point of the difficult area. A second position determination unit that determines whether or not it is within a correspondingly set range,
The travel route specifying unit determines that the first position determination unit determines that the first position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area, and determines the first of the difficult area. When the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point, the first end point to the second end point of the difficult area is connected. A travel route identifying device that identifies a road in a difficult area as a travel route of the vehicle.
電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部、
前記マップマッチング部がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部、
電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、前記マップマッチング部がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定部、
電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、前記マップマッチング部がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定部
として機能させ、
前記走行経路特定部は、前記困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に前記第1の位置があると前記第1の位置判定部が判定して、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に前記第2の位置があると前記第2の位置判定部が判定した場合、前記困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ前記困難区域内の道路を、前記車両の走行経路として特定する
ことを特徴とするプログラム。
A program that causes a computer to function as a travel route identifying device that identifies a travel route of a vehicle based on a positioning position measured by radio navigation,
The computer,
A map matching unit that performs map matching of positioning positions measured by radio navigation,
A travel route identifying unit that identifies a travel route of the vehicle based on a temporal change in position obtained by map matching by the map matching unit;
When it becomes impossible to receive radio waves used for radio navigation, it is difficult for the first position obtained by map matching immediately before the map matching unit to receive radio waves used for radio navigation. A first position determination unit that determines whether or not the current position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area set as a difficult area;
When the radio wave used for radio navigation can be received again, the second position obtained by map matching immediately after that by the map matching unit is the second end point of the difficult area. And function as a second position determination unit for determining whether or not it is within a correspondingly set range,
The travel route specifying unit determines that the first position determination unit determines that the first position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area, and determines the first of the difficult area. When the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point, the first end point to the second end point of the difficult area is connected. A program for identifying a road in a difficult area as a travel route of the vehicle.
電波航法により測位された測位位置に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定装置として、コンピュータを機能させるプログラムを記録した記録媒体であって、
前記コンピュータを、
電波航法により測位された測位位置をマップマッチングするマップマッチング部、
前記マップマッチング部がマップマッチングして得られた位置の経時的変移に基づいて、車両の走行経路を特定する走行経路特定部、
電波航法に利用する電波を受信することができなくなった場合に、前記マップマッチング部がその直前にマップマッチングして得られた第1の位置が、電波航法に利用する電波を受信することが困難な区域として設定された困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第1の位置判定部、
電波航法に利用する電波を再度受信することができるようになった場合に、前記マップマッチング部がその直後にマップマッチングして得られた第2の位置が、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内にあるか否かを判定する第2の位置判定部
として機能させ、
前記走行経路特定部は、前記困難区域の第1の端点に対応して設定された範囲内に前記第1の位置があると前記第1の位置判定部が判定して、前記困難区域の第2の端点に対応して設定された範囲内に前記第2の位置があると前記第2の位置判定部が判定した場合、前記困難区域の第1の端点から第2の端点までを結ぶ前記困難区域内の道路を、前記車両の走行経路として特定する
ことを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
A recording medium that records a program that causes a computer to function as a travel route identifying device that identifies a travel route of a vehicle based on a positioning position determined by radio navigation,
The computer,
A map matching unit that performs map matching of positioning positions measured by radio navigation,
A travel route identifying unit that identifies a travel route of the vehicle based on a temporal change in position obtained by map matching by the map matching unit;
When it becomes impossible to receive radio waves used for radio navigation, it is difficult for the first position obtained by map matching immediately before the map matching unit to receive radio waves used for radio navigation. A first position determination unit that determines whether or not the current position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area set as a difficult area;
When the radio wave used for radio navigation can be received again, the second position obtained by map matching immediately after that by the map matching unit is the second end point of the difficult area. And function as a second position determination unit for determining whether or not it is within a correspondingly set range,
The travel route specifying unit determines that the first position determination unit determines that the first position is within a range set corresponding to the first end point of the difficult area, and determines the first of the difficult area. When the second position determination unit determines that the second position is within the range set corresponding to the second end point, the first end point to the second end point of the difficult area is connected. A recording medium recording a program, wherein a road in a difficult area is specified as a travel route of the vehicle.
JP2014547010A 2012-11-14 2013-11-13 Travel route identification system, travel route identification method, travel route identification device, program, and recording medium Active JP5919615B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250126 2012-11-14
JP2012250126 2012-11-14
PCT/JP2013/080714 WO2014077290A1 (en) 2012-11-14 2013-11-13 Travel route-specifying system, travel route-specifying method, travel route-specifying device, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5919615B2 true JP5919615B2 (en) 2016-05-18
JPWO2014077290A1 JPWO2014077290A1 (en) 2017-01-05

Family

ID=50731201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547010A Active JP5919615B2 (en) 2012-11-14 2013-11-13 Travel route identification system, travel route identification method, travel route identification device, program, and recording medium

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5919615B2 (en)
SG (1) SG11201503726YA (en)
WO (1) WO2014077290A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642192B2 (en) * 2016-03-29 2020-02-05 株式会社デンソー Vehicle position detection device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150819A (en) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp Navigation system and information service satellite
JP2008089309A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Clarion Co Ltd Positional information acquisition device, positional information acquisition method, and program for terminal device
JP2010190832A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Aisin Aw Co Ltd Device and program for determining merging/leaving
JP2011220802A (en) * 2010-04-08 2011-11-04 Denso Corp Navigation system
JP2011232169A (en) * 2010-04-27 2011-11-17 Clarion Co Ltd Navigation device, and travel track recording method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150819A (en) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Electric Corp Navigation system and information service satellite
JP2008089309A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Clarion Co Ltd Positional information acquisition device, positional information acquisition method, and program for terminal device
JP2010190832A (en) * 2009-02-20 2010-09-02 Aisin Aw Co Ltd Device and program for determining merging/leaving
JP2011220802A (en) * 2010-04-08 2011-11-04 Denso Corp Navigation system
JP2011232169A (en) * 2010-04-27 2011-11-17 Clarion Co Ltd Navigation device, and travel track recording method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014077290A1 (en) 2014-05-22
JPWO2014077290A1 (en) 2017-01-05
SG11201503726YA (en) 2015-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3051259B1 (en) Navigation system with map update mechanism and method of operation thereof
CN1323283C (en) Vehicle navigation apparatus and program
US11447141B2 (en) Method and device for eliminating steady-state lateral deviation and storage medium
JP5314502B2 (en) Vehicle position measuring device and vehicle position measuring method
CN107860399A (en) Accurate alignment method between a kind of vehicle-mounted inertial navigation based on map match is advanced
JP7400247B2 (en) Report creation support system, server device, and computer program
US9959289B2 (en) Navigation system with content delivery mechanism and method of operation thereof
CN110631598A (en) Method, device and equipment for evaluating vehicle positioning accuracy and computer readable storage medium
US20220242444A1 (en) Roadmodel Manifold for 2D Trajectory Planner
US6662104B2 (en) Navigation device
JP5077122B2 (en) Parking lot detection device, parking lot detection method, and computer program
JP5919615B2 (en) Travel route identification system, travel route identification method, travel route identification device, program, and recording medium
JP6110632B2 (en) Billing processing system, billing processing method, billing processing apparatus, program, and recording medium
US20110196607A1 (en) Navigation method and electronic apparatus with navigation function
JP6103980B2 (en) Passage detection system, passage detection method, passage detection device, program, and recording medium
CN110411463A (en) On-vehicle navigation apparatus receives the emergency navigational system and method under star failure state
JP2007213488A (en) Travel support system for vehicle, in-vehicle equipment and roadside machine
JP6122574B2 (en) Detour information providing system, detour information processing method, detour information processing apparatus, program, and recording medium
JP6054808B2 (en) Parallel road judgment device
JP3801358B2 (en) Vehicle navigation apparatus and method
JP2015017958A (en) Navigation device
JP7322608B2 (en) Display device and computer program
US11725949B2 (en) Method for determining update area, information processing device, and program
US20230194299A1 (en) Map providing system
JP6053498B2 (en) Travel direction identification system, travel direction identification method, travel direction identification device, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350