JP5917117B2 - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5917117B2
JP5917117B2 JP2011267675A JP2011267675A JP5917117B2 JP 5917117 B2 JP5917117 B2 JP 5917117B2 JP 2011267675 A JP2011267675 A JP 2011267675A JP 2011267675 A JP2011267675 A JP 2011267675A JP 5917117 B2 JP5917117 B2 JP 5917117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
image
block
size
quantization step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011267675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121045A5 (ja
JP2013121045A (ja
Inventor
雅俊 近藤
雅俊 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2011267675A priority Critical patent/JP5917117B2/ja
Priority to US14/363,109 priority patent/US9503754B2/en
Priority to PCT/JP2012/080882 priority patent/WO2013084781A1/ja
Publication of JP2013121045A publication Critical patent/JP2013121045A/ja
Publication of JP2013121045A5 publication Critical patent/JP2013121045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917117B2 publication Critical patent/JP5917117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画素相関を利用して映像データを圧縮する画像符号化技術、また圧縮された符号化データを映像データに伸張する画像復号化技術に関し、特に情報量削減に用いる量子化技術に関する。
MPEG−2、MPEG−4などで知られる画像符号化技術では、入力ピクチャを16×16画素のマクロブロック(以降、マクロブロックをMBと称する)と呼ばれる基本処理単位に分割して符号化処理を行う。
MB単位に行う符号化処理には、予測処理、変換処理、量子化処理、及びエントロピー符号化処理がよく知られている。
このうち、本発明に関わる量子化処理では、入力ブロックの各係数を、任意の量子化ステップサイズに基づいて、量子化を行う。
量子化ステップサイズをQstep、入力係数をC、量子化結果をZとして、一般的な量子化処理の演算式(式(1))を次に示す。
Figure 0005917117
量子化ステップサイズQstepを大きくすれば圧縮率は向上する。しかし、情報の欠落が多くなる。
ただし、情報の欠落が画質劣化に与える影響は、対象とするMBの絵柄によって異なる。具体的には、空や壁のように絵柄が単純な領域や、動きの少ない領域は画質劣化を知覚し易く、逆に絵柄が複雑な領域や、動きの激しい領域の画質劣化は知覚し難い傾向にある。
このような視覚特性を利用し、画質劣化を知覚し難い領域では、量子化ステップサイズを大きく設定し、逆に知覚し易い領域では、量子化ステップサイズを小さく設定することにより、主観品質を向上させることができる(特許文献1〜特許文献3参照。)。
図1によって、従来の量子化ステップサイズの制御について説明する。図1は、従来の符号化処理装置の処理ブロック構成を示す図である。100は符号化処理装置、101はMB分割部、102は劣化コスト評価部、103は量子化ステップサイズ判定部、104は予測処理部、105は変換処理部、106は量子化処理部、107はエントロピー符号化部、108は逆量子化部、109は逆変換処理部、110は再構成処理部である。
図1において、符号化処理部100は、まず、入力画像をMB分割部101に入力する。MB分割部101は、入力画像を16×16画素のMBと呼ばれるブロックに分割して、MBを劣化コスト評価部102と予測処理部104に出力する。
劣化コスト評価部102は、入力したMBの画質劣化コスト値を算出し、量子化ステップサイズ判定部103に出力する。例えば、劣化コスト評価部102は、画素値の変化量を画質劣化コストとする場合には、次の式(2)及び式(3)を用いて画質劣化コスト値を算出する。
Figure 0005917117
ここで、DCは、MB内の画素値平均を示し、COSTは、DCからの差分絶対値和であり、本例における画質劣化コストである。
量子化ステップサイズ判定部103は、まず、外部から入力された目標ビットレートに従い、基準となる量子化ステップサイズを決定する。続いて、劣化コスト評価部102から入力した画質劣化コスト値に基づき、画質が均一になるよう量子化ステップサイズを求める。
入力した画質劣化コスト値に基づいて量子化ステップサイズを決定するには、例えば、図10に示すようなテーブル10を用意する。テーブル10中のQstepは、基準となる量子化ステップサイズを示す。
量子化ステップサイズ判定部103は、決定した量子化ステップサイズを量子化処理部106に出力する。なお、量子化ステップサイズは、MB毎に設定される。
予測処理部104は、MB近傍画素との相関や、時間的に前後するフレームとの相関を利用して予測画像を生成し、予測画像とMBの差分画像を変換処理部105に出力する。
変換処理部105は、入力した差分画像を2次元DCT変換などで知られる直交変換を利用して、4×4ブロック、または8×8ブロック単位に変換し、量子化処理部106に出力する。
量子化処理部106は、入力した変換係数を、量子化ステップサイズ判定部103から入力した量子化ステップサイズに基づいて量子化し、エントロピー符号化部107と逆量子化部108に出力する。
エントロピー符号化部107は、入力した量子化係数及び量子化ステップサイズなどの符号化制御情報を変換して、ビットストリームとして出力する。また、エントロピー符号化部107は、ビットストリームに変換する時に発生した符号量(発生符号量)を量子化ステップサイズ判定部103に出力する。
量子化ステップサイズ判定部103は、発生符号量が目標ビットレートに一致するかを監視し、一致しない場合には基準となる量子化ステップサイズを微調整して、発生符号量が目標ビットレートに一致させるよう制御を行う。
また量子化係数は、逆量子化部108による逆量子化、逆変換処理部109による逆変換、及び再構成処理部110による再構成によって再構成画像を生成し、予測処理部104に出力する。
国際公開第2011/064926号 特許第4146444号公報 特許第4768779号公報
MPEG−2やMPEG−4などの画像符号化技術では、量子化ステップサイズをMB単位で制御する。
しかし、符号化対象となる画像は、MB境界とは無関係な画像である。そのため画像内に存在するオブジェクトの境界部分に位置するMBでは、複雑な領域と単純な領域が混在する場合がある。こうしたオブジェクト境界のMBに、低い量子化ステップサイズを設定すると、複雑な領域の符号量が大きくなり圧縮率が低下する。逆に高い量子化ステップサイズを設定すると、単純な領域の画質劣化が目立つという問題があった。
例えば、図2は、符号化前の原画像を示す図であり、図3は符号化後の画像を示す図である。図2及び図3における符号化処理では、MB内で画素値の変化が大きい場合には高い量子化ステップサイズで量子化処理を行い、変化が小さい場合には低い量子化ステップサイズで量子化処理を行っている。
符号化後の画像を見ると、木の葉部分の劣化が目立たないが、木の葉と空の境界部分(破線の楕円で囲んだ部分)で符号化処理特有のブロックノイズが確認することができる。
本発明の目的は、視覚特性に応じてサブブロック毎の量子化処理を行うことにより、高効率な画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の画像符号化装置は、入力画像を所定の第1のサイズのマクロブロックに分割し、分割された前記マクロブロック毎に所定の第2のサイズのサブブロックに分割し、前記サブブロック毎に異なる量子化パラメータで符号化処理を行うことを第1の特徴とする。また本発明の復号化処理装置は、ビットストリームに多重されたサブブロック単位の量子化ステップサイズ情報を抽出する手段を有し、さらに抽出した量子化ステップサイズ情報に従ってサブブロック単位に逆量子化処理をおこなう手段を有する。
上記本発明の第1の特徴の画像符号化装置において、前記サブブロック毎に劣化コストを評価する評価手段と、前記評価手段に基づいて前記サブブロックの画像領域について量子化ステップサイズを決定する決定手段と、前記決定した量子化ステップサイズに基づいて前記画像領域を量子化する量子化手段を備えたことを本発明の第2の特徴とする。
上記本発明の第1の特徴または第2の特徴の画像符号化装置において、前記サブブロック毎に異なる量子化パラメータで符号化した制御情報をビットストリームに多重する手段を備えたことを本発明の第3の特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像符号化方法は、入力画像を所定の第1のサイズのマクロブロックに分割し、分割された前記マクロブロック毎に所定の第2のサイズのサブブロックに分割し、前記サブブロック毎に劣化コストを評価し、前記評価に基づいて前記サブブロックの画像領域について量子化ステップサイズを決定し、前記決定した量子化ステップサイズに基づいて前記画像領域を量子化することによって、前記サブブロック毎に異なる量子化パラメータで符号化処理を行うことを本発明の第4の特徴とする。
上記本発明の第4の特徴の画像符号化方法において、前記サブブロック毎に異なる量子化パラメータで符号化した制御情報をビットストリームに多重することを本発明の第5の特徴とする。
本発明によれば、視覚特性に応じてサブブロック毎の量子化処理を行うことにより、高効率な画像符号化装置及び画像復号化装置が提供可能となる。
従来の符号化処理装置の処理ブロックの構成を示す図である。 従来の符号化前の原画像を示す図である。 従来の符号化後の画像を示す図である。 本発明による符号化画像を示す図である。 本発明の符号化処理装置の処理ブロックの構成の一実施例を示す図である。 ピクチャヘッダのsecond_qp_delta_modeが1のときのsecond_qp_delta_mapを示す図である。 ピクチャヘッダのsecond_qp_delta_modeが2のときのsecond_qp_delta_mapを示す図である。 second_qp_delta_modeのシンタクスを追加したピクチャパラメータセットの一例を示す図である。 図6及び図7のsecond_qp_delta_mapのシンタクスを追加したMBレイヤーの一例を示す図である。 従来の画質劣化コスト値に基づく量子化ステップサイズを決定するためのテーブルである。 本発明のサブブロック画質劣化コスト値に基づくサブブロック量子化ステップサイズを決定するためのテーブルである。
本発明における符号化処理装置では、MBを、例えば、8×8画素のサブブロック単位に量子化ステップサイズを設定し、量子化処理を行う手段を有する。さらに設定されたサブブロック単位の量子化ステップサイズをビットストリームに多重する手段を有する。なお、復号化処理部では、ビットストリームに多重されたサブブロック単位の量子化ステップサイズ情報を抽出する手段を有し、さらに抽出した量子化ステップサイズ情報に従ってサブブロック単位に逆量子化処理を行う手段を有する。
以下に本発明の一実施形態を図面等を用いて説明する。なお、以下の説明は、本発明の一実施形態を説明するためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
また、既に説明した図面を含め、以降の各図の説明において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明を省略する。
本発明における符号化処理装置の一実施例を図5によって説明する。図5は、本発明の符号化処理装置の処理ブロックの構成の一実施例を示す図である。500は符号化処理装置、502はサブブロック劣化コスト評価部、503はサブブロック量子化ステップサイズ判定部、507はエントロピー符号化部、511はサブブロック量子化情報多重部である。
本発明における符号化処理装置500は、従来の符号化処理装置100の構成に対し、サブブロック単位に劣化コストを評価するサブブロック劣化コスト評価部502と、サブブロック単位に量子化ステップサイズ判定を行うサブブロック量子化ステップサイズ判定部503と、エントロピー符号化部507内に設けたサブブロック単位の量子化情報を多重するサブブロック量子化情報多重部511を備える。
図5において、サブブロック劣化コスト評価部502は、入力したMBを、例えば8×8画素サイズのサブブロックに分割し、下記式(4)及び式(5)を用いて、サブブロック単位の劣化コストを評価し、サブブロック量子化ステップサイズ判定部503に出力する
Figure 0005917117
サブブロック量子化ステップサイズ判定部503は、入力したサブブロック単位の劣化コスト値から、サブブロック単位の量子化ステップサイズを判定し、量子化処理部106に出力する。サブブロック単位の劣化コスト値と、サブブロック単位の量子化ステップサイズの対応付けは、図11に示すテーブル11で求める。図11のテーブル11で使用する閾値は、従来例(図10)で示した閾値Thの4分の1程度であるのが望ましい。なお、サブブロック単位の量子化ステップサイズは、各MBのサブブロック毎に設定される。
量子化処理部106は、入力した変換係数を、サブブロック量子化ステップサイズ判定部503から入力したサブブロック単位の量子化ステップサイズに基づいて量子化し、エントロピー符号化部507と逆量子化部108に出力する。
エントロピー符号化部507は、入力した量子化係数及び量子化ステップサイズなどの符号化制御情報を変換して、ビットストリームとして出力する。また、エントロピー符号化部507は、ビットストリームに変換する時に発生した符号量(発生符号量)を量子化ステップサイズ判定部103に出力する。
即ち、エントロピー符号化部507は、サブブロック毎に異なる量子化パラメータで符号化した制御情報をビットストリームに多重して出力する。
続いて、エントロピー符号化部507のサブブロック量子化情報多重部511について説明する。
サブブロック量子化情報多重部511では、復号化処理において正しく復号できるように、量子化ステップサイズに対する△値、MB内のどのサブブロックに△値を適用するか、という2つの情報を多重する。
まず量子化ステップサイズに対する△値は、ピクチャヘッダに多重し、ピクチャ内毎に固定とするのが望ましい。
H.264符号化標準への拡張実施例としては、ピクチャパラメータセット(図8参照)に、図6のようなsecond_qp_delta_mode_flag、及びsecond_qp_deltaシンタクスを追加する。
second_qp_delta_mode_flagは、サブブロック単位の△値による量子化制御のモード情報を示す。また、second_qp_deltaシンタクスは、ピクチャ内の基準QPに対する△値を示す。
続いて、MB内のどのサブブロックに△値を適用するか、という情報は、MBヘッダに多重するのが望ましい。H.264符号化標準への拡張実施例を図9に示す。
MBヘッダには、図7のようなsecond_qp_delta_flagとsecond_qp_delta_mapの2種類のシンタクスを追加する(図9参照)。
second_qp_delta_flagは、前述したピクチャヘッダのecond_qp_delta_modeが0でない場合に多重される。second_qp_delta_flagが0の時は、MB内は全て共通のQPで量子化されていることを示し、1のときは、後述するsecond_qp_delta_mapが示すサブブロックの量子化パラメータにsecond_qp_delta値を補正して量子化されることを示す。
second_qp_delta_mapは、QP+△値となるサブブロックの位置を示すシンタクスであり、3bitまたは4bit符号長を有する。
ピクチャヘッダのsecond_qp_delta_modeが1のとき、second_qp_delta_mapは、3bitのシンタクスとなり、マッピングは図6のようになる。
ピクチャヘッダのsecond_qp_delta_modeが2のとき、second_qp_delta_mapは、4bitのシンタクスとなり、マッピングは図7に示すようになる。
ここまで説明した本発明の実施形態を用いることにより、サブブロック単位に量子化パラメータの制御が可能となり、オブジェクト境界に位置するMBの高品質な符号化が可能となる。
図4は、本発明による符号化画像を示す。本例における符号化処理では、MBを8×8画素のサブブロックに分割し、サブブロック単位に画素値の変化量を評価して、量子化ステップサイズを制御している。
その結果、視覚特性に応じてサブブロック毎の量子化処理を行うことにより、高効率な画像符号化装置及び画像符号化方法を実現した。
100:符号化処理装置、 101:MB分割部、 102:劣化コスト評価部、 103:量子化ステップサイズ判定部、 104:予測処理部、 105:変換処理部、 106:量子化処理部、 107:エントロピー符号化部、 108:逆量子化部、 109:逆変換処理部、 110:再構成処理部、 500:符号化処理装置、 502:サブブロック劣化コスト評価部、 503:サブブロック量子化ステップサイズ判定部、 507:エントロピー符号化部、 511:サブブロック量子化情報多重部。

Claims (6)

  1. 入力画像を所定の第1のサイズのマクロブロックに分割するMB分割部(101)と、
    分割された前記マクロブロックを所定の第2のサイズのサブブロックに分割し、前記サブブロック内の画素値平均に対する各画素の差分絶対値和を、前記サブブロックの画質劣化コストとするコスト評価器(502)と、
    外部から入力された目標ビットレートに従い、基準となる量子化ステップサイズである基準サイズを決定するとともに、前記サブブロックの画像に対して、前記コスト評価器により評価された画質劣化コストに基づいて、量子化ステップサイズを決定するサイズ決定器(503)と、
    前記決定した量子化ステップサイズに基づいて前記画像を量子化する量子化器(106)と、
    前記量子化された前記画像と、前記サブブロック毎の前記量子化ステップサイズを表す情報とを所定のシンタクスで符号化する符号化器(507)と、を備え、
    前記サイズ決定器(503)は、前記画質劣化コストが所定の閾値未満であるような前記サブブロックに対し、前記基準サイズに△値を加算し、前記画質劣化コストが所定の閾値以上であるような前記サブブロックに対しては、前記基準サイズをそのまま用いる様態で前記量子化ステップサイズを決定し、
    前記符号化器(507)は、前記マクロブロック毎に、該マクロブロック内のどのサブブロックに前記△値を適用するかを示す第1の符号を、シンタクスの所定の位置に追加することを特徴とする画像符号化装置。
  2. 請求項1記載の画像符号化装置において、
    前記符号化器は、前記△値を示す第2の符号を、ピクチャヘッダのシンタクスの所定の位置に追加することを特徴とする画像符号化装置。
  3. 前記符号化器は、前記第1の符号として、△値が適用されるサブブロックについての8個のパターンを示す3bitの符号と、14個のパターンを示す4bitの符号と、を選択的に使用するとともに、第1の符号が3bitの符号か4bitの符号かを示す第3の符号を、ピクチャヘッダのシンタクスの所定の位置に追加することを特徴とする請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 前記3bitの符号が示す前記8個のパターンは、1つのマクロブロックから分割された4つの前記サブブロックの中に、△値が加算されないサブブロックが1つ存在する場合の4個のパターンと、△値が加算されないサブブロックが2つ存在し且つそれらが上下又は左右で隣接する場合の4個のパターンと、からなることを特徴とする請求項3記載の画像符号化装置。
  5. 前記量子化器は、サブブロック毎に、予測画像との差分が直交変換された画像を量子化することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像符号化装置。
  6. 入力画像を所定の第1のサイズのマクロブロックに分割するMB分割ステップと、
    分割された前記マクロブロックを所定の第2のサイズのサブブロックに分割し、前記サブブロック内の画素値平均に対する各画素の差分絶対値和を、前記サブブロックの画質劣化コストとするコスト評価ステップと、
    外部から入力された目標ビットレートに従い、基準となる量子化ステップサイズである基準サイズを決定するとともに、前記サブブロックの画像に対して、前記コスト評価ステップにより評価された画質劣化コストに基づいて、量子化ステップサイズを決定するサイズ決定ステップと、
    前記決定した量子化ステップサイズに基づいて前記画像を量子化する量子化ステップと、
    前記量子化された前記画像と、前記サブブロック毎の前記量子化ステップサイズを表す情報とを所定のシンタクスで符号化する符号化ステップと、を備え、
    前記サイズ決定ステップは、前記画質劣化コストが所定の閾値未満であるような前記サブブロックに対し、前記基準サイズに△値を加算し、前記画質劣化コストが所定の閾値以上であるような前記サブブロックに対しては、前記基準サイズをそのまま用いる様態で前記量子化ステップサイズを決定し、
    前記符号化ステップは、前記マクロブロック毎に、該マクロブロック内のどのサブブロックに前記△値を適用するかを示す第1の符号を、シンタクスの所定の位置に追加することを特徴とする画像符号化方法。
JP2011267675A 2011-12-07 2011-12-07 画像符号化装置及び画像符号化方法 Active JP5917117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267675A JP5917117B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 画像符号化装置及び画像符号化方法
US14/363,109 US9503754B2 (en) 2011-12-07 2012-11-29 Image encoding device and image encoding method
PCT/JP2012/080882 WO2013084781A1 (ja) 2011-12-07 2012-11-29 画像符号化装置及び画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267675A JP5917117B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013121045A JP2013121045A (ja) 2013-06-17
JP2013121045A5 JP2013121045A5 (ja) 2015-01-15
JP5917117B2 true JP5917117B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48574151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267675A Active JP5917117B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9503754B2 (ja)
JP (1) JP5917117B2 (ja)
WO (1) WO2013084781A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140328406A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Raymond John Westwater Method and Apparatus to Perform Optimal Visually-Weighed Quantization of Time-Varying Visual Sequences in Transform Space

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
US5214507A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Video signal quantization for an mpeg like coding environment
US5729294A (en) 1995-04-05 1998-03-17 International Business Machines Corporation Motion video compression system with novel adaptive quantization
JP4146444B2 (ja) 2005-03-16 2008-09-10 株式会社東芝 動画像符号化の方法及び装置
CA2681025C (en) * 2007-03-20 2015-10-13 Fujitsu Limited Video encoding and decoding apparatus and method using quantization in sub-blocks
JP4768779B2 (ja) 2008-06-02 2011-09-07 株式会社東芝 動画像符号化/復号化の方法及び装置
WO2011064926A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP5295089B2 (ja) * 2009-12-16 2013-09-18 キヤノン株式会社 画像符号化装置
JP5375590B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-25 富士通セミコンダクター株式会社 量子化制御回路、量子化パラメータ変更方法、及び符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140376620A1 (en) 2014-12-25
US9503754B2 (en) 2016-11-22
JP2013121045A (ja) 2013-06-17
WO2013084781A1 (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2678944B1 (en) Methods and devices for data compression using offset-based adaptive reconstruction levels
JP5806219B2 (ja) ビデオ符号化及び復号化における埋め込み量子化パラメータ調整方法及び装置
KR101394153B1 (ko) 양자화 방법 및 장치, 역양자화 방법 및 장치
US10075725B2 (en) Device and method for image encoding and decoding
US10178391B2 (en) Methods and devices for data compression using a non-uniform reconstruction space
US8873871B2 (en) Image processing apparatus and method
US9942550B2 (en) Image encoding device, image encoding method and program, image decoding device, and image decoding method and program
EP2617199B1 (en) Methods and devices for data compression with adaptive filtering in the transform domain
KR101599561B1 (ko) 비디오 인코딩 및 디코딩에서 레이트 제어 정밀도를 위한 방법 및 장치
JP2007184800A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法及び画像復号化方法
JP2004536531A (ja) 圧縮メディア信号の処理
EP2252059B1 (en) Image encoding and decoding method and device
JP7343817B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、及び符号化プログラム
KR20120018906A (ko) 컬러 영상과 깊이 영상의 모션 벡터 공유를 이용한 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2011172137A (ja) 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
JP2006295449A (ja) レート変換方法及びレート変換装置
JP5917117B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2006279272A (ja) 動画像符号化装置およびその符号化制御方法
KR20130078569A (ko) 관심영역 기반의 화질 향상을 위한 스크린 콘텐츠 비디오 부호화/복호화 방법 및 그 장치
JP6577426B2 (ja) トランスコードシステム、トランスコード方法、コンピュータ可読記録媒体、復号装置および符号化装置
KR20090064914A (ko) 미세 입자 화소 스케일러빌리티 부호화/복호화 방법 및장치
US20060181650A1 (en) Encoding method and device
JP4150730B2 (ja) 画像符号化装置、および画像符号化方法
JP2010288070A (ja) 画像符号化装置
WO2014196118A1 (ja) 画像符号化装置、画像解析装置、画像符号化方法及び画像解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250