JP5915620B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5915620B2
JP5915620B2 JP2013220676A JP2013220676A JP5915620B2 JP 5915620 B2 JP5915620 B2 JP 5915620B2 JP 2013220676 A JP2013220676 A JP 2013220676A JP 2013220676 A JP2013220676 A JP 2013220676A JP 5915620 B2 JP5915620 B2 JP 5915620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
solar cell
cell
wire
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013220676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015082449A (ja
Inventor
中村 雅規
雅規 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2013220676A priority Critical patent/JP5915620B2/ja
Priority to US14/520,862 priority patent/US20150107647A1/en
Priority to CN201410569350.XA priority patent/CN104579142A/zh
Publication of JP2015082449A publication Critical patent/JP2015082449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915620B2 publication Critical patent/JP5915620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/20Collapsible or foldable PV modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/50Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules comprising elongate non-rigid elements, e.g. straps, wires or ropes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/40Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors
    • F24S10/45Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors the enclosure being cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2068Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
    • H01G9/2086Photoelectrochemical cells in the form of a fiber
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/53Photovoltaic [PV] devices in the form of fibres or tubes, e.g. photovoltaic fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Description

この出願の発明は、複数の円筒型の太陽電池を備えた太陽電池モジュールに関するものである。
太陽光発電は、代表的な再生可能エネルギーであり、本格的な普及期に入ってきている。太陽電池には、多結晶シリコンに代表される結晶系、アモルファス又は微結晶のシリコン薄膜を利用する薄膜系、CIGSのような化合物系、有機系などに分類される。これら太陽電池は、全体の形状の点では殆どがパネル型(平板型)であるが、円筒型のものも存在する。その一つが、円筒型の色素増感太陽電池である。
色素増感太陽電池は、半導体表面に付着させた増感色素を太陽光によって励起し、励起によって放出された電子を半導体に注入することで発電させる太陽電池である。色素増感太陽電池は、結晶系や薄膜系の太陽電池のように真空プロセスを利用しないため製造コストの大幅な削減が可能であり、また運搬や取り扱いも容易なことから設置コストを非常に安価にできる。他方、変換効率の低さが欠点とされているが、特許文献1〜4に開示されているように、全体を円筒形にすることにより変換効率を高める提案もされており、次世代の太陽電池の一つとして実用化が期待されている。
特許4840540号公報 特開2003−77550号公報 特開2007−12545号公報 特許48772426号公報
図15は、円筒型色素増感太陽電池のような円筒型太陽電池の長所について示した概略図であり、パネル型(平板型)太陽電池と円筒型太陽電池について太陽光の受光状況を対比して示した図である。図15(1−1)(2−1)には太陽光が真上から入射する場合が示され、(1−2)(2−2)には太陽光が斜め上から入射する場合が示されている。
周知のように、パネル型の場合、垂直入射(図15(1−1))の場合に比べ斜め入射(図15(1−2))の場合には変換効率が低下する。一方、円筒型の場合には、360度どこから入射しても基本的同様の発電性能が発揮されるので、斜め入射(図15(2−2))の場合にも垂直入射(図15(2−1))の場合と同等の変換効率が得られる。従って、同じ占有スペースに太陽電池が配置された場合に、一日のトータルの発電量で見ると、円筒型の方が変換効率が高くなる。
図16は、色素増感太陽電池を例に円筒型の優位性を確認したシミュレーション実験の結果を示した図である。この実験では、パネル型の色素増感太陽電池と円筒型の色素増感太陽電池を製作した。パネル型と円筒型とで長さは同じとし、パネルの幅と円筒の直径とは同じものとした。光電極その他の基本的構造は同様とした。
図16の縦軸は単位時間当たりの発電量(相対値)、横軸は時刻である。尚、この実験では、太陽光の強度としては日本の春分の日であってAM(エアマス)1.5の場合を想定し、日の出から日の入りまでの単位時間当たりの発電量をソーラーシミュレータにより1時間毎にシミュレートした。図16に示すように、円筒型の場合、パネル型に比べて全体的に発電量が多く、特に太陽高度が低い朝と夕方の時刻での特に発電量が多くなる。
このように、円筒型太陽電池では、パネル型に比べて太陽光の入射角度特性において優れている。垂直入射に比べて斜め入射の場合に変換効率が低下する点は、結晶系や薄膜系のパネル型太陽電池一般に言えることである。従って、入射角度特性に優れた円筒型太陽電池は、入射角度が様々に変わる1日の(又は1年の)トータルの発電効率という点では、パネル型太陽電池に匹敵する可能性がある。
しかしながら、発明者の研究によると、モジュール全体の変換効率という点では、円筒型太陽電池のポテンシャルを十分に活かされていない。モジュール全体として検討すると、円筒型太陽電池は変換効率をさらに高める余地を残している。
尚、色素増感太陽電池のうちパネル型については一部に実用化されているが、円筒型色素増感太陽電池については、研究開発段階であり、実用化された際のモジュールの構造については具体的な提案はされていない。実用化に際してのモジュールの構造の点で検討すると、運搬や設置のし易さが重要になってくる。
運搬や設置に関して、パネル型については以下のような課題がある。
(1)パネル型の太陽電池をモジュールにしたものは、パネルを複数枚並べて固定した構造となるため、一般的に取り扱いが大がかりになり易い。ある程度の発電量を得るためにモジュールが大型化すると、パネルの製造場所から設置(使用)場所に運搬する際、梱包が大がかりになったり、大型の輸送機器や保管場所を準備する必要が生じて運搬費用が高価になったりする課題がある。
(2)パネル型の太陽電池のモジュールは、複数枚のパネルを同一平面上に並べた構造であるため、モジュール全体としても平板状であり、剛性の高いフレームによって平板状の形状が保持される。平面状の屋根のような場所に対しては設置は比較的容易であるが、平面状でない設置箇所例えば曲面状の屋根や壁面には、設置が困難である。例えば、曲面状の屋根に設置しようとすると、モジュールを保持する脚や梁から成る構造物を屋根に設け、その構造物にモジュールのフレームを固定する必要がある。このようなことから、パネル型の太陽電池モジュールを平面状ではない設置箇所に設置する場合には、設置費用は高価なものになり易い。
(3)パネル型の太陽電池モジュールは、全体として平板状となるため、風の影響を受けやすい。このため、台風などの強い風を受けることによる破損を防ぐ観点から、設置を頑丈に行う必要があり、設置費用が高価になる。この点は、ビルの屋上での設置のように屋根や壁面から浮かせた状態でモジュールを設置する場合に顕著である。脚部や梁からなる構造物を設けて構造物に対してモジュールを設置することになるが、風でモジュールがあおられ易いため、より強固な構造物とする必要がある。
したがって、円筒型色素増感太陽電池のような円筒型の太陽電池をモジュール化していく際にも、このようなパネル型太陽電池モジュールの欠点を克服していくことが要請される。この出願の発明は、この点を考慮して為されたものであり、円筒型太陽電池を使用した太陽電池モジュールであって、設置個所の選択の自由度が高く、運搬や設置が容易で安価にできる太陽電池モジュールを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本願の請求項1記載の発明は、複数の円筒型太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールであって、
各円筒型太陽電池セルは、互いに離間した状態で両端を保持部材で保持されて連結されており、
保持部材は、一つの円筒型太陽電池セルに対して隣接する円筒型太陽電池セルを相対的に変位させることが可能な状態で各円筒型太陽電池セルを保持して連結しており、
円筒型太陽電池セルは色素増感太陽電池セルであり、
保持部材は、モジュールが全体に丸められ複数の円筒型太陽電池セルが束ねられるように変位可能なワイヤー又はベルトであり、
ワイヤー又はベルトである保持部材に対して、当該ワイヤー又はベルトの長さ方向の任意の位置に連結可能であって且つ取り外し可能なコネクタが設けられており、各コネクタに対して各円筒型太陽電池セルの端部が装着されていて各コネクタを介して各円筒型太陽電池セルが保持部材に連結されているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項2記載の発明は、前記請求項1の構成において、前記保持部材は、前記円筒型太陽電池セルが発生させた電力を送る送電路を備えているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項3記載の発明は、前記請求項2の構成において、前記送電路は、ワイヤー又はベルトである前記保持部材が備える一対の芯線であり、一対の芯線は互いに極性の異なるものであるという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項記載の発明は、前記請求項1、2又は3の構成において、前記円筒型太陽電池セルは、前記コネクタに対して着脱自在に装着されることで前記保持部材に連結されているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項記載の発明は、前記請求項1乃至いずれかの構成において、前記複数の円筒型太陽電池セルのうちのいずれかの二つは、直列に接続された二つの円筒型太陽電池セルであり、当該二つの円筒型太陽電池セルと、当該二つの円筒型太陽電池セルの出力電圧を変換するコンバータとがセルユニットを形成しており、セルユニットが前記保持部材で保持されて連結されているという構成を有する。
また、上記課題を解決するため、請求項6記載の発明は、前記請求項5の構成において、前記二つの円筒型太陽電池セルと前記コンバータは、一つのベース板上に固定されており、ベース板は、各円筒型太陽電池セルに太陽光が当たるようにするための開口を有しているという構成を有する。
以下に説明する通り、本願の請求項1記載の発明によれば、複数の円筒型太陽電池セルが離間した状態で保持されているので、設置エリアの領域あたりの変換効率が高くなる。また、各円筒型太陽電池セルの間を光が通過できるので、採光が必要な場所に好適に設置できる。さらに、各円筒型太陽電池セルの間を風が通過できるので、パネル型のモジュールに比べて風の影響をうけにくく、設置費用を安価にすることができる。
その上、各円筒型太陽電池セルは、円筒型太陽電池セルが隣接する別の円筒型太陽電池セルに対して変位可能であるので、設置箇所の形状に関する自由度が増し、屈曲した面に対しても安価なコストで設置することができる。
また、モジュールが全体に丸められ複数の円筒型太陽電池セルが束ねられるので、運搬や倉庫での保管等の際に全体をコンパクトにでき、この点で費用が安くできる。
また、保持部材がワイヤー又はベルトであるので、円筒型太陽電池セルはより自由な方向に変位可能であり、設置箇所の形状に関する自由度がさらに増す。
また、請求項2記載の発明によれば、上記効果に加え、前記円筒型太陽電池セルが発生させた電力を送る送電路を有しているので、送電経路を別途設ける必要はなく、構造が簡略化され、コストが安くなる。
また、請求項3記載の発明によれば、上記効果に加え、送電路が複線式であるので、複数の円筒型セルを並列に接続したり直列に接続したりすることが可能であり、種々の配列パターンを採用し得る。
また、請求項4記載の発明によれば、上記効果に加え、円筒型太陽電池セルが保持部材に対して着脱自在に保持されて連結されているので、円筒型太陽電池セルが劣化したり故障したりした場合、そのセルだけを交換することができ、モジュール全体を交換する必要がない。
また、請求項記載の発明によれば、上記効果に加え、直列接続の二つの円筒型太陽電池セルの出力電力を規格化された値で取り出すことができ、且つそのような機能を持つユニットの単位で交換が可能となる。
第一の実施形態の太陽電池モジュールの斜視概略図である。 実施形態の太陽電池モジュールが備える円筒型色素増感太陽電池セルの断面概略図であり、(1)は長手方向に垂直な面での断面概略図、(2)は長手方向に沿った面での断面概略図である。 実施形態の太陽電池モジュールの長所について示した概略図である。 実施形態の太陽電池モジュールにおける各円筒型セルの保持構造について示した断面概略図である。 実施形態の太陽電池モジュールにおける各円筒型セルの保持構造について示した断面概略図である。 曲面状の屋根に対して実施形態の太陽電池モジュールを設置した状態を示す正面図である。 実施形態の太陽電池モジュールの運搬の面でのメリットを示した斜視概略図である。 第二の実施形態の太陽電池モジュールの要部を示した図である。 第二の実施形態の太陽電池モジュールにおける円筒型セルの配列パターンの一例を示した概略図である。 図9に示す配列パターンにおける円筒型セルの保持構造を示した断面概略図である。 円筒型セルの配列パターンの別の例を示す概略図である。 円筒型セルの配列パターンの別の例を示す概略図である。 第三の実施形態の太陽電池モジュールの要部を示す斜視概略図である。 保持部材の他の例について示した概略図である。 円筒型色素増感太陽電池のような円筒型太陽電池の長所について示した概略図であり、パネル型(平板型)太陽電池と円筒型太陽電池について太陽光の受光状況を対比して示した図である。 色素増感太陽電池を例に円筒型の優位性を確認したシミュレーション実験の結果を示した図である。
次に、本願発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。
図1は、第一の実施形態の太陽電池モジュールの斜視概略図である。図1に示す太陽電池モジュールは、複数の太陽電池1を備えている。以下、モジュールと区別するため、円筒型の太陽電池1を円筒型セルと呼ぶ。尚、「円筒型セル」は、太陽電池として機能する一本の円筒型の部材としての用語である。「セル」は、発電を行う最小単位の要素の意味で使用されることもあるが、以下の説明における「円筒型セル」は、この意味の「セル」に限られる訳ではなく、発電を行う最小単位としてのセルが複数集まって円筒型を成している場合もある。
図1に示すように、複数の円筒型セル1は、横に並べて配置されている。この実施形態では、各円筒型セル1は、長手方向(円筒の軸方向)が互いに平行になるように配置されている。複数の円筒型セル1は、互いに離間した状態で両端を保持部材で保持されて連結されている。
この実施形態のモジュールは、色素増感太陽電池モジュールとなっており、各円筒型セル1は、色素増感太陽電池セルとなっている。図2は、実施形態の太陽電池モジュールが備える円筒型色素増感太陽電池セルの断面概略図であり、(1)は長手方向に垂直な面での断面概略図、(2)は長手方向に沿った面での断面概略図である。図2に示すように、円筒型セル1は、色素を有する光電極11と、対極12と、光電極11と対極12との間に介在された電解質層13とを円筒形の透明管14内に設けた構造を有している。また、透明管14の内部であって光電極11の外側には、集電極15が設けられている。
透明管14は、この実施形態では石英ガラス製であるが、硼珪酸ガラス、ソーダガラス等の材料が用いられることもある。
光電極11は、半導体に色素を付着させたものである。半導体は、n型であることが好ましく、酸化チタンや酸化スズ等の金属酸化物や硫化亜鉛のような金属硫化物が使用される。色素は、可視域から赤外域の光を吸収するものであれば特に制限なく使用することができ、有機色素や金属錯体が使用される。例えば、メロシアン、キノシアニン、クリプトシアニンなどのシアニン系色素や、銅、ルテニウム、オスミウム、鉄又は亜鉛などの錯体が使用される。
電解質層13は、この実施形態で液相のものであり、ヨウ素系や臭素系のものが使用される。尚、電解質層13は、少なくとも光電極11と対極12との間に充填される量が透明管14内に封入される。
対極12は、導電材料で形成されるが、電解質層13の材料に対する耐蝕性が高いことが好ましく、例えばチタンや白金が用いられる。この実施形態では、対極12は円筒状となっている。図2(1)に示すように、各部材は透明管14に対して同軸となっており、中央から対極12、光電極11、集電極15の順となっている。集電極15としては、従来と同様、ITOのような透明導電体が使用されている。尚、理論的には、光電極11のみで電荷の取り出しができれば集電極15が設けられないこともあり得る。
尚、集電極15は、透明管14に対して湿式コーティングその他の方法により透明導電膜を作成することで形成される。光電極11は、色素を付着させた半導体微粒子を堆積させたり、又は焼結したりすることで形成され、多孔質の構造であることが好ましい。この他、各部の形成方法や製造方法については、特許文献1〜4を参照することができる。
また、図2(2)に示すように、透明管14の両端は封止されており封止部141となっている。封止は、液相である電解質層13の漏出を防止する他、透明管14内に水や空気(酸素)といった有害な物質が侵入しないようにするものである。封止は、透明管14の両端を加熱して軟化させた状態で圧力を加えて潰す(圧潰する)ことで行われる。詳細は特許文献1に開示されているので、省略する。
尚、封止は、リード16を挿通させた状態で行われ、封止部141はリード16が貫通した状態で気密及び液密な状態となっている。リード16は、この実施形態では棒状であるが、ワイヤー状のものや、二つの棒状又はワイヤー状の導体を金属箔でつないだものが採用されることもある(特許文献1参照)。
両端のリード16は、透明管14内で作られた電気を取り出すためのものであり、図2(2)に示すように、導線161により一方は対極12に接続され、他方は集電極15に接続されている。尚、図示は省略されているが、一方のリード16は、ロッド部により対極12に接続されており、透明管14内での対極12の保持に兼用されている。
図1に示すように、実施形態の太陽電池モジュールは、複数の円筒型セル1が横に並べて設けられているものの、各円筒型セル1は接触しておらず、透明管14の間にスペースが存在している。この点は、円筒型太陽電池の特性をより活かし、変換効率をより高め、また運搬や設置を容易に且つ安価にするための工夫となっている。この点について、図3を参照して説明する。図3は、実施形態の太陽電池モジュールの長所について示した概略図である。
図3では、比較のため、複数の円筒型セル1を横に並べて接触させて配置した場合が示されている。図3中の(1−1)及び(2−1)は、太陽光が真上から入射する場合、又は各円筒型セル1を正面視で長手方向が垂直となるように配置した状態で太陽光が南中にある場合を示している。また、図3中の(1−2)及び(2−2)は、太陽光が各円筒型セル1に斜めに入射する場合を示しており、各円筒型セル1を正面視で長手方向が水平になるように配置した場合や、正面視で長手方向が鉛直になるように配置した状態で太陽が南中以外の位置にある場合が想定されている。
太陽光が真上から入射する場合(又は垂直配置で太陽が南中位置の場合)は、図3(1−1)に示す接触配置の場合も、図3(2−1)に示す離間配置の場合も、各円筒型セル1に入射して発電に利用される太陽光の量は実質的に変わらない。しかしながら、太陽光が斜めに入射する場合、図3(1−2)に示すように、接触配置では、隣接する円筒型セル1に太陽光が一部遮蔽される。一方、離間配置では隣接するセル1による遮蔽は無いか又は非常に少ない。このため、発電に利用される太陽光の量は、離間配置の場合には接触配置に比べて多くなる。図3では、太陽光の入射量を等間隔に配置した矢印で模式的に示されている。一例として、一つの円筒型セル1の直径の領域内に矢印5本分の太陽光が入射するとすると、図3(1−2)に示す接触配置で斜め入射の場合、二つの円筒型セル1に入射する太陽光の量は、遮蔽のため矢印7本分となる。一方、離間配置の場合、この例では矢印9本分の太陽光が二つの円筒型セル1に入射する。
図3の(1−1)や(2−1)の状態は特別な場合で、殆どの場合、太陽光は円筒型セル1に斜めに入射する。従って、離間配置を採用する実施形態の構造は、殆どの場合で高い変換効率を実現できる優れた構造となっている。この場合の変換効率は、接触配置と離間配置とを比べた場合の変換効率であり、一つの円筒型セル1当たりの変換効率である。尚、図15と図3(2−2)を対比すると解るように、一定の領域当たりで比較した場合、パネル型太陽電池セル1と、離間配置の円筒型太陽電池セル1では、入射する太陽光の量はほぼ変わらないものの、セル1内の光電極11に対して垂直又は垂直に近い角度で入射する光の量が多いので、変換効率が高くなる。
上述した離間配置の構造において、各円筒型セル1の離間距離(図3中にgで示す)は、占有スペースと変換効率との関係から重要である。離間距離gが限度以上に狭くなると、隣りのセル1によって遮蔽される太陽光が多くなり、変換効率の向上の効果が十分に得られなくなる。離間距離gが限度以上に広くしてもそれ以上は変換効率向上の効果は得られず、モジュールの占有スペースが大きくなるのみとなる。離間距離gは、円筒型セル1の外径をφとすると、0.3φ≦g≦2φとすることが好ましく、φ≦g≦1.5φとするとより好ましい。
このように各円筒型セル1を離間配置した構造は、別の観点でも変換効率の向上に寄与している。この点について、以下に説明する。
実施形態のように複数の円筒型セル1を離間配置した構造は、各円筒型セル1の間の隙間を通して太陽光が通過できることを意味する。この構造は、太陽電池モジュールを配置した場合でもモジュールによって完全には遮光されないことを意味し、この点は、現在普及しているパネル型太陽電池モジュールと顕著に相違する。
部分的ではあるが光が通過できる特徴を活かすことを考慮すると、実施形態の色素増感太陽電池モジュールは、採光の必要のある屋根や壁面に設置すると好適ということになる。例えば、ビニールハウスや温室のような植物育成ハウスの屋根や壁面、オフィスビルや住居における採光用の開口(窓)等である。
また、パネル型の太陽電池モジュールは風の影響を受けやすいが、実施形態の太陽電池モジュールの場合、風は各円筒型セル1の間を通過するので、風の影響は受けにくい。このため、強固で頑丈な設置を行う必要がなく、設置費用を安くすることができる。
上記のように互いに離間して配置された各円筒型セル1は、保持部材によって両端を保持されて連結されている。この際、各円筒型セル1は、固定的な姿勢ではなく、ある程度変位可能な状態で保持されている。この点について、図1、図4及び図5を使用して説明する。図4及び図5は、実施形態の太陽電池モジュールにおける各円筒型セル1の保持構造について示した断面概略図である。
この実施形態では、保持部材は、各円筒型セル1の保持とともに、各円筒型セル1が発生させた電力を外部に送出するための送電路の形成(電気的導通の確保)を行うものとなっている。具体的には、この実施形態では保持部材はワイヤー2となっている。図4には、保持部材としてのワイヤー2の断面構造が示されている。
図4に示すように、保持部材としてのワイヤー2は、芯線21と、芯線21を覆った絶縁被覆22と、絶縁被覆22の外側で芯線21を覆った補強被覆23とから成る構造を有している。芯線21は、断面の直径が1〜3mm程度の銅線である。絶縁被覆22は、芯線21の表面に薄くコーティングされたもので、エナメル、ポリウレタン又はポリイミド等で形成される。
補強被覆23は、保持部材が円筒型セル1の保持用であり、ある程度の機械的強度が必要なことから設けられている。この実施形態では、スチール製の細線を多数よじりながら芯線21に巻き付けることで補強被覆23を形成している。例えば断面の直径0.5〜2mm程度のステンレス製の細線を10〜30本程度使用し、よじりながら芯線21に巻き付けることで、補強被覆23が形成される。補強被覆23の厚みは、1〜2mm程度で良い。ワイヤー2の全体の直径は、例えば3〜7mm程度である。
このようなワイヤー2である保持部材に対して、各円筒型セル1はコネクタ3により連結されている。図5には、コネクタ3の構造が示されている。コネクタ3は、一対の蓋311及び312より成るケース31と、ケース31内に設けられた一対の圧着部321,322と、圧着部の一方321に対して短絡された状態で設けられたソケット33等から構成されている。
説明の都合上、図5に示す図示状態にならって一対の蓋を上蓋311及び下蓋312とする。但し、ここでの上下は実際の使用状態における上下を必ずしも意味するものではない。上蓋311及び下蓋312は、一方の側の端部において蝶番313を介して連結されている。他方の側の端部には、噛み合い部314となっている。例えば、図5に示すように上蓋311の他端には突起315が形成されており、下蓋312の他端にはフック部316が形成されている。上蓋311及び下蓋312は、多少の弾性を有する樹脂製となっており、下蓋312を多少変形させながらフック部316を突起315に引っ掛けることで両者が噛み合い、上蓋311と下蓋312が閉じられて容易には外れない状態となる。
一対の圧着部321,322は、保持部材としてのワイヤー2を挟み込んで圧着するものである。この実施形態では、ワイヤー2は円筒型セル1の保持と導通を行うものであるため、一対の圧着部321,322は、ワイヤー2をかしめるものとなっている。例えば一対の圧着部を第一圧着部321、第二圧着部322とすると、第一圧着部321は、板状の金属製の部材であり、下端が鋭利な形状となっている。第二圧着部322は、ワイヤー2の径に適合する凹部を形成している。
また、ソケット33は、第一圧着部321に対して短絡した状態で設けられている。上蓋311内には、金属製の保持板34が固定されている。第一圧着部321は、保持板34の下面に形成され、下方に延びている。ソケット33は、保持板34の上面に固定されている。
ソケット33は、この実施形態では板バネとなっている。例えば、帯板状の金属製の部材を中央で折り曲げ、図5に示すようにU字状としたものが使用できる。折り曲げて近接させた両端部の距離は、円筒型セル1のリード16の外径より少し小さくされる。リード16をソケット33に差し込むと、ソケット33は、弾性により少し押し広げられ、復元力によりリード16に密着した状態となる。
また、上蓋311の他端側の側面には、円筒型セル1の装着用の開口が設けられおり、この開口にはクッション部35が設けられている。クッション部35は、円筒型セル1を保持する際の緩衝の目的の他、コネクタ3内への水の浸入の防止の目的で設けられている。クッション部35はリング状であり、例えばシリコン樹脂等の多少の弾性を有する部材で形成されている。クッション部35は、円筒型セル1の端部にクッション性を有して密着する部材であり、円筒型セル1の端部の外径に適合した内径を有する。この他、金属製のリングの内面にパッキンを設けた構成や、クッション部35の内面にさらにパッキンを設けた構成が採用されることもある。尚、この実施形態では、円筒型セル1はクッション部35に対して接着材により接着されて固定されており、コネクタ3と円筒型セル1が一体の構造となっている。但し、コネクタ3に対して円筒型セル1を着脱自在としても良い。
尚、クッション部35とソケット33の位置関係は、円筒型セル1のリード16の長さに応じたとものとなっている。即ち、図5に示すように、円筒型セル1をクッション部35に差し込むと、リード16がソケット33に十分な長さで差し込まれる位置関係となっている。
上記のようなコネクタ3により円筒型セル1をワイヤー2に連結する場合、ワイヤー2に対してコネクタ3を連結する。即ち、第二圧着部322の上にワイヤー2を載せ、上蓋311と下蓋312を閉じて噛み合い部314を嵌め込む。これにより、第一圧着部321と第二圧着部322との間にワイヤー2が挟み込まれて、かしめられながら固定される。この際、第一圧着部321の先端がワイヤー2の補強被覆23及び絶縁被覆22を切断し、芯線21に接触する。これにより、保持部材としてワイヤー2に円筒型セル1が保持されて連結された状態となる。この場合の連結とは、円筒型セル1同士を連結するということである。
尚、上蓋311及び下板312の側面には、ワイヤー2の断面形状に応じた半円状の切り欠きが形成されている。上記のように一対の圧着部321,322で圧着される際、ワイヤー2はこの切り欠きの縁に挟み込まれた状態となる。
図5では、一方の側の端部の保持構造のみが示されているが、他方の側の端部も左右対称なだけであり、同じ構造である。ワイヤー2から円筒型セル1を取り外す場合、コネクタ3の噛み合い部314を解除して上蓋311と下蓋312とを開き、コネクタ3ごと円筒型セル1をワイヤー2から取り外す。
図1に示すように、モジュール全体の構造としては、平行に並べられた複数の円筒型セル1の一方の側の端部が一本のワイヤー2で互いに連結され、他方の側の端部が別の一本のワイヤー2で連結された構造となっている。この実施形態では、二本のワイヤー2は、各円筒型セル1を電気的には並列に接続したものとなっている。各ワイヤー2の両端には、図1に示すように端子が設けられている。各端子は、モジュールの設置の際、不図示の蓄電部に接続される。
より詳しい構造、設置例を示すと、上述した円筒型セル1は、例えば直径が10mmの円筒型セル1を使う場合は5mm〜20mm程度の間隔で50〜75本程度設けられ、一対のワイヤー2で保持される。一対のワイヤー2の各一端はパワーコンディショナーを介して系統接続ボックスに接続される。尚、各ワイヤー2の全長は1〜2m程度である。この程度の長さであると、一人の作業者で容易に取り付け工事ができるので、好適である。
また、図1に示す構造において、一本の円筒型セル1の代わりに二本又はそれ以上の円筒型セル1を直列に連結したものを使用する場合もある。連結部分は、お互いのリード16を差し込んで外れないように固定するロッド状のジョイントが使用され得る。
このようにワイヤー2である保持部材を使用しているので、実施形態の太陽電池モジュールでは、各円筒型セル1は変位可能となっている。変位可能とは、一つの円筒型セル1が隣接する別の円筒型セル1に対して変位可能ということである。このような構造は、多くのメリットをもたらす。
まず第一に、設置箇所の自由度が増し、設置コストを安価にできる。複数の円筒型セル1を離間させて配置したモジュールの構造として、窓枠のような方形の枠状の保持部材を使用し、枠の内側に複数の円筒型セル1を並べて保持した構造が考えられる。このような構造でも良いのであるが、方形の枠状は変形できないため、各円筒型セル1は変位不能である。このような構造は、パネル型太陽電池のモジュールと同様であり、切妻屋根のような平面状の箇所に対して設置することは比較的容易であるものの、曲面状の設置箇所に対しては困難である。曲面状の設置箇所に対して脚部や梁等からなる構造物をまず施工し、構造物にモジュールを固定していく必要がある。
一方、実施形態の太陽電池モジュールでは、設置箇所の曲面に沿うようにして各円筒型セル1を変位させながら設置することができる。このため、湾曲した設置箇所において大がかりな構造物を別途設けることなく設置することが可能である。この点の一例を示したのが図6であり、図6は、曲面状の屋根に対して実施形態の太陽電池モジュールを設置した状態を示す正面図である。図6に示すように、実施形態の曲面状の屋根100に対して容易に設置が可能である。このような曲面状の屋根100は、例えば体育館や公共施設等でしばしば見られる。この他、波板状等の他の湾曲形状の屋根についても、同様に容易に設置が可能である。
また、各円筒型セル1が変位可能ということは、運搬の際にモジュールは全体として最適な形状に変形できることにもつながる。この点について、図7を使用して説明する。図7は、実施形態の太陽電池モジュールの運搬の面でのメリットを示した斜視概略図である。
図7に示すように、実施形態は、各円筒型セル1の両端をワイヤー2で連結した構造であるので、丸めてコンパクトにすることが可能である。この場合、各円筒型セル1が互いに接触して破損しないように不図示の緩衝材を適宜挟み込みながら、図7に示すようにモジュールを丸めて畳み込み、段ボールケース又はプラスチックケースに収容して運搬することが可能である。このため、ある程度大きな敷設面積のモジュールであっても運搬の際にはコンパクトにすることができる。この点は、設置の際の形状のまま運搬をせざるを得ないパネル型の太陽電池モジュールに対して顕著に有利な効果である。
次に、第二の実施形態の太陽電池モジュールについて説明する。図8は、第二の実施形態の太陽電池モジュールの要部を示した図である。第二の実施形態でも、保持部材はワイヤー2となっており、その断面形状が図8に示されている。
第一の実施形態では保持部材は単線式のワイヤー2であったが、第二の実施形態では複線式となっている。即ち、図8に示すように、ワイヤー2は、一対の芯線211、212と、一対の芯線211,212を取り囲んで設けられた補強被覆23とから成っている。各芯線21は、絶縁被覆22によって覆われている。一対の芯線211,212の間には、絶縁シート24が介在されており、お互いの絶縁性を高めている。
補強被覆23は、同様にスチール製の細線を多数よじりながら巻き付けることで形成されている。例えば、各芯線211,212についてある程度の厚さで補強被覆23を形成した後、絶縁シートを介在させながら、両者を重ね合わせ、さらに全体を取り囲むようにしてスチール製細線で補強した構造を採用し得る。
第二の実施形態におけるワイヤー2に対しても、第一の実施形態と同様の構造で円筒型セル1が連結される。即ち、円筒型セル1は、クッション部35に挿入されて接着され、ソケット33にリード16が差し込まれた状態とされ、コネクタ3と一体化される。その上で、保持部材としてワイヤー2は、コネクタ3上下の蓋311,312の間に挟み込まれ、上下の蓋311,312が閉じられて噛み合い部314が噛み合わされた際、一対の圧着部321,322でかしめられながら圧着され、導通が確保される。尚、一対の芯線211,212のうちの一方は+極性の線(プラス線)であり、他方は−極性の線(マイナス線)である。例えば図8の上側の芯線211がプラス線であるとすると、プラス線に対して導通させる場合、コネクタ3及び円筒型セル1は、図5に示すのと同じ姿勢としてワイヤー2に連結される。マイナス線に対して導通させる場合は、コネクタ3及び円筒型セル1を上下逆にし、ソケット33がマイナス線に対して短絡された状態でコネクタ3及び円筒型セル1をワイヤー2に連結する。
第二の実施形態では、保持部材としてのワイヤー2は複線式であるので、複数の円筒型セル1を並列に接続したり直列に接続したりすることが可能であり、種々の配列パターンを採用し得る。以下、配列パターンの例について図9及び図10を使用して説明する。図9は、第二の実施形態の太陽電池モジュールにおける円筒型セルの配列パターンの一例を示した概略図であり、図10は、図9に示す配列パターンにおける円筒型セルの保持構造を示した断面概略図である。
図9及び図10に示す配列パターンの太陽電池モジュールは、保持部材としてのワイヤーを3本備えている。3本のワイヤーを、以下、第一のワイヤー2A、第二のワイヤー2B、第三のワイヤー2Cとする。第一のワイヤー2Aと第二のワイヤー2Bとの間に架設されるようにして複数の円筒型セル1が離間した状態で並べられて保持されている。第二のワイヤー2Bと第三のワイヤー2Cとの間にも、複数の円筒型セル1が並べられて保持されている。
第一のワイヤー2Aと第二のワイヤー2Bとの間に配列された各円筒型セル1を第一の群とし、第二のワイヤー2Bと第三のワイヤー2Cとの間に配列された各円筒型セル1を第二の群とすると、図9に概略的に示すように、第一の群の円筒型セル1は、−極のリードが第二のワイヤー2Bのマイナス線2B2に接続され、第二の群の円筒型セル1は、+極が第二のワイヤー2Bのプラス線2B1に接続されている。
そして、図9に示すように、第二のワイヤー2Bにおいて、マイナス線2B2とプラス線2B1とは結線されている。したがって、この太陽電池モジュールは、並列に配列された第一の群の円筒型セル1と、並列に配列された第二の群の円筒型セル1とが、直列に接続された構造となっている。
各円筒型セル1の保持構造は、コネクタ3を使用したものであり、前述したのと同様である。但し、第二のワイヤー2Bについては、所定の極性となるよう連結の向きが選択されている。即ち、第二のワイヤー2Bは、マイナス線2B2が上側でプラス線2B1が下側になるよう配設されており、第一の群の円筒型セル1が備えたコネクタは、図10中に(a)として拡大して示すように、上側のマイナス線2B2に対して第一圧着部321を短絡させている。そして、第二の群の円筒型セル1は、これとは上下を逆にしている。即ち、図10中に(b)として拡大して示すように、コネクタ3内の第一圧着部321が下から上に突出した姿勢となっており、下側のプラス線2B1に達して短絡された状態でワイヤー2に連結される。尚、第一のワイヤー2A及び第三のワイヤー2Cは単線式であり、上下のどちら側から第一圧着部321が短絡しても良いことは言うまでもない。
図11及び図12には、さらに別の幾つかの例の配列パターンが示されている。図11及び図12は、円筒型セル1の配列パターンの別の例を示す概略図である。
図11は、複数の円筒型セル1を放射状に配列したものである。各円筒型セル1は並列となっており、例えば+極側を中心に向けて配列されている。各円筒型セル1は、中心側において小さい環状のワイヤー2Dに保持され、外側において大きな環状のワイヤー2Eで保持されている。図11に示すものは、例えば円錐状(傘状)の屋根に取り付ける場合において適用し得る。
また、図12には、複数の円筒型セル1を三次元状に配列した例が示されている。この例では、直方体の互いに平行な四つの辺に相当する位置にそれぞれ円筒型セル1が配置され、加えて、隣り合う二つの辺の間のほぼ中央の位置にそれぞれ円筒型セル1が配置されている。各円筒型セル1は平行である。そして、上下にワイヤー2が配設されており、各円筒型セル1の上下両端をコネクタ3を介して保持している。一方のワイヤー2は各円筒型セル1を+極側で保持しており、他方のワイヤー2は−極側で保持しており、各円筒型セル1は、電気的には並列である。このような配置は、例えば、角棒状の柱の周囲に巻き付けるようにして実施形態のモジュールを設置する場合にあり得る。図12に示すように配置したモジュールを上下に複数設け、各モジュールを直列に接続しても良い。
次に、第三の実施形態の太陽電池モジュールについて説明する。図13は、第三の実施形態の太陽電池モジュールの要部を示す斜視概略図である。
第三の実施形態のモジュールは、二つの円筒型セルがユニットを形成しており、ユニット(以下、セルユニットという)を単位として保持部材に保持されている点、及び各円筒型セルがコンバータを介して保持部材に保持されている点で第一の実施形態と異なっている。
図13に示すように、セルユニット10は、並べられた二つの円筒型セル1と、コンバータ4とを備えている。二つの円筒型セル1及びコンバータ4は、細長い長方形状のベース板5上に固定されている。ベース板5は開口50を有しており、各円筒型セル1に対してベース板50の裏側からも開口50を通して太陽光が当たるようになっている。
二つの円筒型セル1は配線101により直列に接続され、その出力がコンバータ4に接続されている。コンバータ4は、DC−DCコンバータであり、二つの円筒型セル1の出力電圧を別の直流電圧に変換する。一例としては、円筒型セル1が色素増感太陽電池である場合、一つの円筒型セル1の出力は0.7V程度であり、合計1.4V程度の出力を5Vに変換するものがコンバータ4として使用される。このようなコンバータ4は、小さいチップ型のものであるが、例えばテキサス・インスツルメンツ社から低入力電圧同期整流方式昇圧型コンバータとして販売されており、それを用いることができる。
保持部材としては、図8に示す複線式のワイヤー2が使用される。ワイヤー2には、コネクタ3が装着され、コネクタ3を介してコンバータ4がワイヤー2に接続される。ベース板5には図8に示すものと類似した構造のコネクタ3が固定されて一体化されている。
このコネクタ3の図示は省略するが、ソケットが設けられていないことを除き、図8に示すものとほぼ同様の構造である。即ち、一対の圧着部は、双方とも図5の第一圧着部321のように補強被覆23を切断して芯線311,312に短絡可能なものとされる。各圧着部のうち、プラス線に接触する圧着部にはコンバータ4の+端子が配線により短絡され、マイナス線に接触する圧着部にはコンバータ4の−端子が配線により短絡されている。同様に、上下の蓋を噛み合い部で噛み合わせて閉じることで一対の圧着部が各芯線に接触し、導通が確保される。尚、ベース板5の他端にもコネクタが設けられ、他端の側でもワイヤー2で保持されるようにする場合もある。
このような構造であるセルユニット10が複数設けられており、各セルユニット10がコネクタ3によりワイヤー2に接続されている。この場合、各セルユニット10は並列の接続になるが、直接の接続とする構造が採用されることもある。
この実施形態でも、各セルユニット10は隣接するセルユニット10に対して変位可能であり、同様に設置箇所の自由度が増したり運搬や保管が容易であったりする効果が得られる。その上、二つの円筒型セル1が直列に配列されて一つのセルユニット10を形成しており、セルユニット10はコンバータ4を含んでいるので、より大きな出力電圧を規格化された値で取り出すことができる。そして、セルユニット10がワイヤー2に対して着脱自在であるので、任意のセルユニット10のみ交換することができる。
尚、より大きな出力電圧を規格化された値で取り出すことができ、且つ任意のセルユニットのみを交換できるという効果は、円筒型セル1を変位可能にする保持部材を使用しない場合でも得られる。したがって、直列接続の複数の円筒型セルとコンバータとから成るセルユニットを保持部材に対して着脱自在とした構造は、円筒型セルを変位可能とするかどうかに関わりなく成立する独立した発明と捉えることもできる。
次に、本願発明の太陽電池モジュールにおける保持部材の他の例について説明する。図14は、保持部材の他の例について示した概略図である。
前述した各実施形態では保持部材はワイヤー2であったが、ベルトであっても良い。図14(1)には、ベルト6である保持部材の一例が示されている。この例の保持部材は、「曲がるカーテンレール」として市販されている樹脂製の柔軟なカーテンレールと同様の材質及び構造である。ベルト6は断面ほぼコ状の部分を有するレール状であり、カーテンレールにおけるランナーのようにコネクタ3が滑動可能な構造を有する。
コネクタ3は、内蔵したソケットに円筒型セル1のリードを差し込んだ状態で円筒型セル1に固定されている。円筒型セル1をベルト6に連結する場合、カーテンレールにランナーを装着する場合と同様、ベルト6の端部(解放端)からコネクタ3を差し込み、コネクタ3及び円筒型セル1を一体にベルト6に保持させる。そして、ベルト6に沿ってコネクタ3を滑動させて円筒型セル1を移動させ、任意の位置で停止させてその位置で円筒型セル1を固定する。固定は、ネジ止め、圧着端子と同様のカシメ又は接着等の方法によることができる。
ベルト6、樹脂製の柔軟なものであるが、塑性変形する金属で形成されたものや塑性変形する金属の樹脂で覆った構造のものが使用されることもある。いずれにしても、ベルト6は変形可能であるので、ワイヤー2と同様、保持部材として使用し得る。
また、電気的導通の機能をベルト6に持たせる場合、ベルト6の肉厚部の内部に配線を設けており、コネクタ3の取り付けの際に肉厚を貫通させながらソケット33の端子を配線に接触させる構造が採用できる。尚、円筒型セル1がコネクタ3に対して着脱可能な構造とし、コネクタ3をベルト6に差し込んでからコネクタ3に円筒型セル1を装着するようにしても良い。
図14(2)には、別の保持部材の例が示されている。この例では、多数の部材を連結したものが全体として保持部材を構成している。大きさの異なる大小のブロック状の部材(ブロック材)7が相互に連結され、全体として保持部材を形成されている。ブロック材7は、回転軸としてピン71を介して連結されており、ピン71の回りにお互いに回転可能である。ピン71は、図14(2)の紙面垂直方向に長い。
ブロック材7の幾つかは、円筒型セル1を装着可能な構造となっている。例えば、図5に示すものと同様のソケット33を内蔵した構造とすることが考えられる。多数のブロック材7から成る保持部材は、一対設けられ、平行に並べられた各円筒型セル1を両端で保持する。尚、各ブロック材7について円筒型セル1を装着して保持するようにしても良い。
この保持部材において、各ブロック材7を連結しているピン71の長手方向は、装着された円筒型セル1の長手方向に一致している。このため、ワイヤー2やベルトの場合と同様にモジュール全体を丸めてコンパクトにすることができる。この例において保持部材に導通の役目も兼ねさせる場合、各ブロック材7を筒形として内部空間を連通させ、そこを通して配線を設けた構造が採用できる。
図14に示す各例の保持部材と比較すると、第一の実施形態における保持部材(ワイヤー2)は、各円筒型セル1の変位の自由度がより高いということができる。即ち、ワイヤー2の場合、円筒型セル1は、隣接する円筒型セル1に対して長手方向に変位することも可能であるし、斜めの方向にも変位することが可能である。この点で、ワイヤー2を保持部材として使用することは好適である。
前述したように、各実施形態の太陽電池モジュールは、各円筒型セル1が離間して設けられているので、採光が必要な屋根や壁面に好適に取り付けられる。この例が、ビニールハウスのような植物育成ハウスである。植物育成ハウスの屋根や壁面への取り付けを考慮すると、長日用の電源装置として太陽電池モジュールを設置することが考えられる。この場合、植物育成ハウス内には長日用光源が設けられ、太陽電池モジュールは蓄電部に接続される。長日用光源は、電圧調整部を介して蓄電部に接続される。太陽電池モジュールが発生させた電力はいったん蓄電部に蓄えられ、電圧調整器を介して長日用光源に供給される。長日用光源のオンオフは、日の出や日没のタイミングに応じて制御される。
また、各実施形態の太陽電池モジュールは、構造物の支柱に取り付けることができる。即ち、保持部材が上下で支柱を取り囲む状態とし、各円筒型セル1が支柱の長さ方向に沿った状態とし、モジュール全体が支柱に取り付けられた状態とする。
屋外に設けられた支柱、又は植物育成ハウス内のような屋内の明るい場所に設けられた支柱については、上記のように実施形態の太陽電池モジュールを好適に設置することができる。植物育成ハウスの場合、機器の取り付けのために新たに地面を掘って支柱を取り付けることは好ましくない場合が多い。実施形態の太陽電池モジュールは、既存の支柱に対して設けることができるので、この点で好適である。
上記各実施形態では、円筒型セル1は色素増感太陽電池であったが、他の太陽電池であっても円筒型であれば適用が可能である。例えば、CIGS太陽電池では円筒型のものが既に実用化されており、本願発明における円筒型セルとして用いることができる。
尚、本願発明において、「円筒」の語は広く解釈されるものであり、幾何学的に厳密な意味における円筒のみならず、断面楕円形のものも「円筒」の概念に含まれるものとする。また、「円筒」の語は、中味が空洞であるもの、中味が詰まったものの双方を含む概念である。
1 円筒型セル
10 セルユニット
16 リード
2 保持部材としてのワイヤー
3 コネクタ
4 コンバータ
6 保持部材としてのベルト
7 保持部材を構成するブロック体

Claims (6)

  1. 複数の円筒型太陽電池セルを備えた太陽電池モジュールであって、
    各円筒型太陽電池セルは、互いに離間した状態で両端を保持部材で保持されて連結されており、
    保持部材は、一つの円筒型太陽電池セルに対して隣接する円筒型太陽電池セルを相対的に変位させることが可能な状態で各円筒型太陽電池セルを保持して連結しており、
    円筒型太陽電池セルは色素増感太陽電池セルであり、
    保持部材は、モジュールが全体に丸められ複数の円筒型太陽電池セルが束ねられるように変位可能なワイヤー又はベルトであり、
    ワイヤー又はベルトである保持部材に対して、当該ワイヤー又はベルトの長さ方向の任意の位置に連結可能であって且つ取り外し可能なコネクタが設けられており、各コネクタに対して各円筒型太陽電池セルの端部が装着されていて各コネクタを介して各円筒型太陽電池セルが保持部材に連結されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記保持部材は、前記円筒型太陽電池セルが発生させた電力を送る送電路を備えていることを特徴とする請求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記送電路は、ワイヤー又はベルトである前記保持部材が備える一対の芯線であり、一対の芯線は互いに極性の異なるものであることを特徴とする請求項2記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記円筒型太陽電池セルは、前記コネクタに対して着脱自在に装着されることで前記保持部材に連結されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記複数の円筒型太陽電池セルのうちのいずれかの二つは、直列に接続された二つの円筒型太陽電池セルであり、当該二つの円筒型太陽電池セルと、当該二つの円筒型太陽電池セルの出力電圧を変換するコンバータとがセルユニットを形成しており、セルユニットが前記保持部材で保持されて連結されていることを特徴とする請求項1乃至いずれかに記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記二つの円筒型太陽電池セルと前記コンバータは、一つのベース板上に固定されており、ベース板は、各円筒型太陽電池セルに太陽光が当たるようにするための開口を有していることを特徴とする請求項5記載の太陽電池モジュール。
JP2013220676A 2013-10-23 2013-10-23 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5915620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220676A JP5915620B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 太陽電池モジュール
US14/520,862 US20150107647A1 (en) 2013-10-23 2014-10-22 Solar cell module
CN201410569350.XA CN104579142A (zh) 2013-10-23 2014-10-22 太阳能电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220676A JP5915620B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015082449A JP2015082449A (ja) 2015-04-27
JP5915620B2 true JP5915620B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=52825103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220676A Expired - Fee Related JP5915620B2 (ja) 2013-10-23 2013-10-23 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150107647A1 (ja)
JP (1) JP5915620B2 (ja)
CN (1) CN104579142A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD776801S1 (en) * 2014-06-24 2017-01-17 Kobe Steel, Ltd Heat exchanger tube

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5131341A (en) * 1990-12-03 1992-07-21 Edwin Newman Solar powered electric ship system
US6462265B1 (en) * 1995-08-15 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Terminal lead-out structure and solar-cell apparatus provided with such structure
US6037679A (en) * 1998-11-30 2000-03-14 Pirillo; Paul M. Yard decorations for low voltage table
JP3605032B2 (ja) * 2000-06-07 2004-12-22 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール,太陽電池モジュールの接続方法,太陽電池モジュールの設置方法及び太陽電池モジュールのアース接続方法
JP2003077550A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nec Corp 円筒型及び半円筒型太陽電池並びにその製造方法
JP2005115441A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nagano Japan Radio Co 太陽光発電装置
JP5066792B2 (ja) * 2005-07-04 2012-11-07 ソニー株式会社 色素増感光電変換素子、色素増感光電変換素子の製造方法、光電変換素子モジュール、電子機器、移動体および発電システム
US8039739B1 (en) * 2006-05-05 2011-10-18 Nanosolar, Inc. Individually encapsulated solar cells and solar cell strings
WO2008028151A2 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Pvt Solar, Inc. Technique for electrically bonding solar modules and mounting assemblies
US7963813B2 (en) * 2006-11-15 2011-06-21 Solyndra, Inc. Apparatus and methods for connecting multiple photovoltaic modules
WO2008124144A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Sunovia Energy Technologies, Inc. Modular ac solar panel system
US20090178701A1 (en) * 2007-09-21 2009-07-16 Solyndra, Inc. Apparatus and methods for sealing an electrical connection to at least one elongated photovoltaic module
CN102714340B (zh) * 2009-12-02 2015-05-13 优志旺电机株式会社 染料敏化型太阳能电池
JP2012238766A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Eco holdings co ltd 円筒型太陽電池の設置方法
JP2014120310A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 色素増感太陽電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104579142A (zh) 2015-04-29
US20150107647A1 (en) 2015-04-23
JP2015082449A (ja) 2015-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140352765A1 (en) Dye-sensitized solar cell module, greenhouse, and building
Miller et al. Optimization of hybrid photoelectrodes for solar water-splitting
US8286393B2 (en) Bearing frame for an electrically active panel such as a photovoltaic panel
JP3932029B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法
US20080257399A1 (en) Bifacial thin film solar cell and method for making the same
KR101256648B1 (ko) 태양전지 모듈을 구비한 패널 및 이를 이용한 건축물 외장재
US9331213B2 (en) Integrated power connectors for PV modules and their methods of manufacture
CN102945871B (zh) 遮阳伞用太阳能发电装置
KR100735101B1 (ko) 단자박스가 일체화된 발코니형 태양전지모듈
WO2020157556A1 (en) Dynamically adjustable, flexible, and modular photovoltaic system and method
TWI677183B (zh) 太陽光發電裝置
Desilvestro et al. Packaging, scale-up and commercialization of dye solar cells
JP3619098B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5915620B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN115668751A (zh) 用于提高已安装的太阳能发电厂的能量输出的方法、太阳能发电厂改装系统和太阳能发电厂
TWI780213B (zh) 用於充電電子裝置的光伏充電器、製造該光伏充電器的方法及該光伏充電器作為充電電子裝置之用途
JP2013225644A (ja) 太陽電池装置
EP3598465A1 (en) Photovoltaic cell with fiber mesh support and charger for portable electronics
CN213093211U (zh) 半柔性折叠光伏组件
CN102664207A (zh) 太阳能电池
Liu et al. Assessment of power generation performance characteristics using different solar photovoltaic technologies
KR20100010038A (ko) 건축 조립식 판넬 태양전지
CN210156390U (zh) 一种太阳能电池板
CN206301815U (zh) 一种石墨烯光伏电池板
AUNG et al. Design Orientation and Installation of The Stand-Alone Solar PV System

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees