JP5912448B2 - マルチ作業用鎮圧ローラ装置 - Google Patents

マルチ作業用鎮圧ローラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5912448B2
JP5912448B2 JP2011255383A JP2011255383A JP5912448B2 JP 5912448 B2 JP5912448 B2 JP 5912448B2 JP 2011255383 A JP2011255383 A JP 2011255383A JP 2011255383 A JP2011255383 A JP 2011255383A JP 5912448 B2 JP5912448 B2 JP 5912448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pressure
reducing roller
roller
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011255383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013106583A (ja
Inventor
貞幸 椛島
貞幸 椛島
Original Assignee
貞幸 椛島
貞幸 椛島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 貞幸 椛島, 貞幸 椛島 filed Critical 貞幸 椛島
Priority to JP2011255383A priority Critical patent/JP5912448B2/ja
Publication of JP2013106583A publication Critical patent/JP2013106583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912448B2 publication Critical patent/JP5912448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Description

本発明は、畝にマルチフィルムを敷設する際に、マルチフィルム上面に接触して畝を鎮圧しながらマルチフィルムの敷設を行うためのマルチ作業用鎮圧ローラ装置に関するものである。
従来、畝を造るためのトラクターや歩行用管理機の後方に、マルチフィルムのロールを設置し、畝を造成していく過程で上記ロールからマルチフィルムを畝上に引き出して行くことで、畝を造りながら当該畝上にマルチフィルムを敷設していく装置が提案されている(特許文献1〜3)。
これらの装置では、マルチフィルムのロールの後方に鎮圧ローラを回転自在に設け、上記畝上に引き出されたマルチフィルムの上面を当該鎮圧ローラにて押圧するものが提案されている(特許文献1〜3)。
実開平2−14945 実開平6−38412 特開平6−54628
ところで、上記従来の装置の鎮圧ローラは、マルチフィルム上に載置された状態で回転するものであるが、マルチフィルムを上面から鎮圧するだけであるから、その鎮圧力が弱く、当該従来の鎮圧ローラでは、当該ローラが通った後においても、畝の上面とマルチフィルムとの間に隙間が生じ、マルチフィルムの敷設後においても当該マルチフィルムが風に煽られて、畝から剥がれてしまうこともあった。
このため、敷設したマルチフィルムの上面に所定間隔でスポット的に泥を被せ、マルチフィルムが風に煽られるのを防止するという作業が必要があったが、一旦敷設したマルチフィルム上に泥を被せる作業は非常に手間のかかる作業であった。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたもので、畝を造りながらその畝にマルチフィルムを敷設していく際に、畝の上面を強く圧縮しながらマルチフィルムを圧縮した畝の上面に張設することができ、風の強い日であっても問題なくマルチフィルムの敷設作業を行うことができるマルチ作業用鎮圧ローラ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、
第1に、 畝を造りながらマルチフィルムロールから引き出されたマルチフィルムを上記畝上に敷設すると共に上記畝の両側において上記マルチフィルム両端部の押え輪を具備したマルチ作業用トラクターに装着するマルチ作業用鎮圧ローラ装置において、上記マルチ作業用トラクターの後部に接続可能な接続具を設け、後端部において鎮圧ローラを回動可能に支持する左右一対の前後方向支持腕を設け、上記両支持腕の各前端部を上記接続具に対して上下方向に回動可能に軸支し、上記接続具と上記前後方向支持腕との間に、上記接続具に対して上記前後方向支持腕を下向きに回動附勢する附勢手段を設け、上記接続具を上記トラクターの後部に接続した状態において、上記鎮圧ローラが上記マルチフィルムロールと上記押え輪との間に位置するように構成すると共に、上記鎮圧ローラはその横幅が造成される畝の上面幅と同等又は若干大であり、かつ上記鎮圧ローラは、上記附勢手段の附勢力を以って上記畝上に敷設された上記マルチフィルム上面に圧接することにより、上記マルチフィルムを畝上面に圧着すると共に、上記畝を圧縮して畝の土を締め固めるものであることを特徴とするマルチ作業用鎮圧ローラ装置であって上記附勢手段は、上記前後方向支持腕の軸受に一端を軸支され、他端を上記接続具に設けられた支持軸の貫通孔に挿通された押え軸と、上記押え軸における上記支持軸と上記軸受間に挿通された押圧用スプリングと、上記押え軸に軸方向に複数設けられた孔に挿通可能な抜け止めピンとから構成し、上記押圧用スプリングを圧縮した状態で上記抜け止めピンを上記孔の何れか一に挿通固定することにより、上記押圧用スプリングの戻り方向の附勢力によって上記鎮圧ローラを下方に附勢し、これにより上記畝を下方に圧縮しながら上記マルチフィルムを鎮圧し、上記押え輪にて上記マルチフィルムの左右の撓みを吸収しながら進行し得るように構成したものであるマルチ作業用鎮圧ローラ装置により構成される。
上記マルチ作業用トラクターは例えばトラクター(16)により構成することができる。上記附勢手段は例えば押え棒(11)及びスプリング(13)等により構成することができる。このように構成すると、畝を造りながらのマルチフィルムの敷設作業において、鎮圧ローラによって畝を圧縮して土を締め固めながら、圧縮した畝の上面にマルチフィルムを畝上面との間に隙間のない状態で張設することができる。これにより、風の強い日であっても問題なくマルチフィルムの張設作業を行うことができ、しかも造成された畝の土は締め固められているので、作物を植えたときに根付けの良い畝を造ることができる。
第2に、上記鎮圧ローラは凹凸のない外周側面を具備しているものである上記第1記載のマルチ作業用鎮圧ローラ装置により構成される。
このように構成すると、凹凸のない鎮圧ローラがマルチフィルム上面に圧着していくため、マルチフィルムの全面に亘って畝上面に密着することができ、マルチフィルムを畝の上面にピンと張った状態できれいに敷設することができる。
第3に、上記マルチ作業用トラクターは畝を造成するための一対の畝立て板を有するものである上記第1記載のマルチ作業用鎮圧ローラにより構成される。
このように構成すると、畝立て板にて凸状に造成された畝の上面にマルチフィルムを張設しながら鎮圧ローラによって上記畝を締め固めることができ、締め固められた畝の上面にマルチフィルムをきれいに張設することができる。
第4に、上記押え輪は上記トラクター後部に前後方向伸縮腕を介して接続し、上記前後方向伸縮腕は、基杆と上記基杆に対して前後方向に摺動可能であって上記押え輪を回動可能に支持する摺動杆とから構成されたものである上記第1〜3の何れかに記載のマルチ作業用鎮圧ローラ装置により構成される。
このように構成すると、接続具にてトラクターに装着された鎮圧ローラの位置と既存のトラクターの押え輪の位置を最適位置に調整することができる。
上述のように本発明によれば、畝を造りながらのマルチフィルムの敷設作業において、鎮圧ローラによって畝を圧縮して土を締め固めながら、圧縮した畝の上面にマルチフィルムを畝上面との間に隙間のない状態で張設することができ、これにより、風の強い日であっても問題なくマルチフィルムの張設作業を行うことができるし、造成された畝の土は締め固められているので、作物を植えたときに根付けの良い畝を造ることができる。
また、凹凸のない鎮圧ローラがマルチフィルム上面に圧着していくため、マルチフィルムの全面に亘って畝上面に密着することができ、マルチフィルムを畝の上面にピンと張った状態できれいに敷設することができる。
また、畝立て板にて凸状に造成された畝の上面にマルチフィルムを張設しながら鎮圧ローラによって上記畝を締め固めることができ、締め固められた畝の上面にマルチフィルムをきれいに張設することができる。
また、前後方向伸縮腕によって、接続具にてトラクターに装着された鎮圧ローラの位置と既存のトラクターの押え輪の位置を最適位置に調整することができる。
鎮圧ローラが畝の上面をマルチフィルムと共に圧縮しながら進行して行き、さらに押え輪がマルチフィルムの左右の弛みを吸収しながら進行していくため、マルチフィルムは畝の上面において、畝の上面と隙間なく、かつピンと張った張設状態で敷設されていくことができる。







本発明に係るマルチ作業用鎮圧ローラ装置の分解斜視図である。 同上装置の側面図である。 同上装置の側面図及びマルチ作業用トラクターの側面図である。 同上装置をマルチ作業用トラクターに装着した状態の側面図である。 同上装置でマルチフィルムの敷設作業をしている状態を示す斜視図である。 同上装置の平面図である。 同上装置の前後方向支持腕の拡大斜視図である。 同上装置の鎮圧ローラの機能を示す畝の側面図である。 (a)は同上装置の支持環の拡大側面図、(b)は同上装置の支持環の拡大斜視図である。
以下、本発明に係るマルチ作業用鎮圧ローラ装置を詳細に説明する。
図1はマルチ作業用鎮圧ローラ装置1の分解斜視図であり、以下の構成を有する。尚、図1において、トラクターの進行方向(矢印C方向)を「前方」、矢印C方向と反対の方向を「後方」、後方から前方を向いた場合の左右を「左右方向」、左右方向に直交する方向を「上下方向」として以下説明する。
2は幅が例えば1400mmの左右閉鎖状態の円筒形状の樹脂製の鎮圧ローラであり、左右一対の支持腕3,3の後端部に、両側面に突出する中心軸2a,2aが回転自在に軸支されている。この鎮圧ローラ2の幅は、畝Uの上面U1の横幅tと同等或いは横幅tより若干広い横幅を有するものとする(図5参照)。また、上記鎮圧ローラ2は凹凸のない外周側面を有している。
上記支持腕3,3の前端部には「コ」字形状の接続部3a,3aが設けられており、当該接合部3a,3aは、上記ローラ2の前方に近接して平行に位置する断面方形のローラ支持横杆4の両端部に後方側から嵌合接続され、ボルト及びナットNにより固定されている。上記支持腕3,3は水平線に対して斜め下方に45度傾斜しており、当該傾斜状態を維持し得るように、上記ローラ支持横杆4に固定されている。
さらに、上記ローラ支持横杆4の上記接合部3a,3aの内側位置には左右一対の前後方向支持腕5,5の後端の「コ」字形状の接合部5a,5aが前方側から嵌合接続され、ボルト及びナットNにより固定されている。
上記前後方向支持腕5,5は同一高さに位置する水平腕部5b,5bと当該水平腕部5b,5bの後端から下斜め45度傾斜した傾斜腕部5c,5cとから形成されており、当該傾斜腕部5c,5cは上記傾斜角度(45度)を維持し得るように上記ローラ支持横杆4に固定されている。従って、上記傾斜腕部5c,5cと上記支持腕3は何れも上記水平腕部5b,5bに対して45度の角度をもって傾斜するように構成されている。
上記前後方向支持腕5,5の水平腕部5b,5bの前端には、左右方向に貫通孔5d,5dが貫通形成されている。
6,6は一対の接続具であり、垂直杆6a,6aと、該垂直杆6a,6aの上端部に後方側に突出するように接続固定された水平杆6b,6bとから構成されている。これらの垂直杆6a,6a、水平杆6b,6bは何れも2枚の平行な板を対向配置することにより構成されており、上記垂直杆6a,6aの下端部板には左右方向に貫通孔7,7が形成され、上記水平杆6b,6bの後端部板には左右方向の貫通孔8,8が形成されており、当該貫通孔8,8間には左右方向の支持軸10,10が回転自在に挿通されている。そして、上記支持軸10,10には後述の押え軸11,11の端部を挿通するための斜め上方向の貫通孔10a,10aが設けられている(図7参照)。
上記前後方向支持腕5,5の水平腕部5b,5bの前端は、上記接続具6,6の上記垂直杆6a,6aの下端部板間に接続されており、左右方向支持軸9,9を上記貫通孔7及び貫通孔5dに貫通することにより、前後方向支持腕5,5を上記垂直杆6a,6aに対して上記左右方向支持軸9,9を中心に上下方向(矢印A,B方向)に回動自在となるように構成されている(図2参照)。
また、上記前後方向支持腕5,5の水平腕部5b,5bの後方寄り上面に左右方向の軸受5e,5eを設け、一対の押え軸11,11の先端の支持環11a,11aを各々上記軸受5e,5eに接続し、左右方向支持軸32,32を上記軸受5eを介して上記支持環11aに挿通することで、上記押え軸11,11の上記支持環11a,11aを上記軸受5e,5eに上記支持軸32,32を中心に回動可能に軸支する。
そして、上記両押え軸11,11に押圧用スプリング13,13を先端から挿通し、その状態で押え軸11,11の各先端を上記支持軸10,10の上記貫通孔10a,10aに挿通して、上記押圧用スプリング13,13を圧縮した状態とし、上記貫通孔10a,10aを貫通して突出した押え軸11,11の先端に、受スプリング14,14を挿通し、当該受スプリング14,14の開放端側の上記押え軸11,11の孔11bに抜け止めピン29を挿通固定して上記スプリング14を抜け止め状態とする。
このような構成により、上記前後方向支持腕5,5には、上記押圧用スプリング13,13の戻り方向の附勢力(矢印D方向)が作用することにより、上記附勢力によって上記支持腕5,5は左右方向支持軸9,9を中心とした矢印B方向(下方向)の力が作用し、これにより上記鎮圧ローラ2は後述のマルチフィルム20b及び畝U上面U1を下方向(矢印F方向)に強く鎮圧し得るように構成されている。この鎮圧ロール2の畝上面U1の鎮圧により、畝U自体が下方に圧縮され、畝Uを構成する土を締めた状態とすることができる(図8参照)。
上記鎮圧力(矢印F方向の力)の調整は、上記スプリング13の附勢力を変化させることにより行うことができる。即ち、上記押え軸11,11の支持環11a側の側面にはピン孔11bが所定間隔で設けられており(図9(b)参照)、例えば、スプリング13の附勢力を増加させる場合は、上記スプリング13をさらに矢印E方向に圧縮し、その下端側のピン孔11bに抜け止めピン29を挿入し、上記スプリング13の圧縮状態を維持することにより、上記スプリング13の附勢力を増加させることができる(図7参照)。
上記垂直杆6aの後方側の上端部と下端部には、後述のトラクター16の後部の左右方向取付杆17に挿通するための断面方形の固定用筒部15b,15aが固定されている。尚、本実施形態の場合は、下端部側の固定用筒部15aを使用し、当該固定用筒部15aをトラクター16の上記左右方向取付杆17に挿通することで当該マルチ作業用鎮圧ローラ装置1をトラクター16後端部に固定して使用する(図4、図6参照)。
図3において16は畝Uを造るためのマルチ作業用トラクター(トラクター)であり、トラクター16の後部に断面方形の左右方向取付横杆17が固定されており、当該取付横杆17の両端部に上記接続具6,6の上記固定用筒部15a,15aを挿通することにより、当該マルチ作業用鎮圧ローラ装置1を上記トラクター16後部に設置することができる(図4、図5参照)。
上記トラクター16において、18は上記本体16の後部左右位置に「ハ」字型に起立状態で固定された一対の畝立て板、19は上記畝立て板の外側に設けられた左右一対の畝溝押え輪であり、上記トラクター16を矢印C方向に進行させることで、畝U(図5)を形成していくものである。
ここで上記畝Uの上面を上面U1、上記畝立て板19,19によって形成される畝Uの左右の傾斜面を傾斜面U2,U2、上記傾斜面U2,U2の下端部に設けられる溝を畝溝U3,U3という。
20はマルチフィルムを巻きつけた円筒状のマルチフィルムロールであり、その左右の中心軸20aを支持杆21,21の先端部に回転自在に支持されている。22,22は上記マルチフィルムロール20の支持用の前後方向支持腕であり、その後端部に上記マルチフィルムロール20の支持杆21,21が接続固定され、前端部の接続筒部22a,22aを上記左右方向取付横杆17の左右両端部に挿通することで、上記マルチフィルムロール20を上記鎮圧ロール2の前方側に固定するものである。
さらに、上記前後方向支持腕22,22の上面には取付板23,23を立設固定し、当該取付板23,23に各々湾曲した支持腕24,24の前端を左右方向中心軸31を中心に回動可能に固定し、当該支持腕24,24の垂直部24a,24aの下端に後方に突出する前後方向伸縮腕25,25を固定する。この前後方向伸縮腕25,25の先端部には各々畝溝U3においてマルチフィルム20bの両端部を押える押え輪26,26が回転自在に設けられると共に、当該押え輪26,26の後方側にマルチフィルム20の両端部に土を被覆していく覆土ディスク27,27が回転自在に設けられている。
上記前後方向伸縮腕25,25は、上記垂直部24aに固定された基杆25aと、当該基杆25aに対して前後方向に摺動可能な筒状の摺動杆25bと、摺動杆25bを所定位置にて基杆25aに固定するホルト及びナットNから構成されており、上記垂直部24a下端から上記押え輪26及び覆土ディスク27までの最適な距離を設定できるように構成されている。ここで、図4に示すように、鎮圧ローラ2の直後に上記押え輪26と覆土ディスク27が位置することが好ましい。
尚、図1において28は鎮圧ローラ2の支持枠、28aは上記支持枠28の中央部に設けられた支持ハンドルであり、マルチフィルム20bの張設作業を行う際、予め鎮圧ローラ2を持ち上げる際に使用する。
本発明に係るマルチ作業用鎮圧ローラ装置1は、上述のように構成されているので、以下その動作について説明する。
まずマルチ作業用鎮圧ローラ装置1の接続具6,6の下段の固定用筒部15a,15aを、トラクター16の後部の左右方向取付横杆17にその両端部から挿通し、図5に示すように、マルチフィルムロール20の前後方向支持腕22,22の内側に上記前後方向支持腕5,5が位置するように当該マルチ作業用鎮圧ローラ装置1を設置する。尚、取付に際しては、上記マルチフィルムロール20の上記前後方向支持腕22,22は一旦上記左右方向取付横杆17の両端から外し、上記固定用筒部15a,15aを装着した後、前後方向支持腕22,22を上記横杆17両端部に装着し、上記マルチフィルムロール20を装着する。
また、上記押え輪26,26及び覆土ディスク27,27を支持する支持腕24,24はその前端の左右方向中心軸31を中心として矢印A方向に回動して上方に跳ね上げておく。
そして、上記鎮圧ローラ2の支持ハンドル28aを持って当該ローラ2を上方に引き上げると、前後方向支持腕5,5がその前端の左右方向支持軸9,9を中心に矢印A方向に回動して上記鎮圧ローラ2が上方に持ち上がるので、その状態で上記マルチフィルムロール20からマルチフィルム20bを後方側に引き出して上記鎮圧ローラ2の下側に敷設し、その後、上記鎮圧ローラ2を敷設したマルチフィルム20b上に載置する。
この状態において、上記鎮圧ローラ2はスプリング13,13の附勢力(矢印D方向)によって下向き(矢印F方向)の強い圧力を以ってマルチフィルム20bに強く圧接し、同時に畝Uを構成する土を下向き(矢印F方向)に強く締め固める作用を有している(図8)。従って、畝Uの高さは鎮圧ローラ2によって圧縮される前は例えば畝高さが約20cmであったものが、上記鎮圧ローラ2を載置することにより畝高さが約15cmまで圧縮される(図8参照)。
さらに、この状態において、上記マルチフィルム20bを上記鎮圧ローラ2によって鎮圧された後の畝Uの上面U1及び今後傾斜面U2,U2、畝溝U3,U3が形成される面、即ち畝Uの上面U1の左右方向の地面に広げて張設し、その後、上記支持腕24,24を矢印Aとは反対方向に回動復帰させ、張設した上記マルチフィルム20bの両端部上に押え輪26,26及び覆土ディスク27,27を載置した状態とする。
その後、トラクター16を矢印C方向に進行させて行く。すると、鎮圧ローラ2が畝Uの上面U1をその高さが20cmから15cmに圧縮しながら、左右一対の畝立て板18,18によって畝Uの傾斜面U2,U2及び畝溝U3,U3が形成されていくが、上記鎮圧ローラ2が畝Uの上面U1をマルチフィルム20bと共に圧縮しながら進行して行き、さらに押え輪26,26がマルチフィルム20bの左右の弛みを吸収しながら進行していくため、マルチフィルム20bは畝Uの上面U1において、畝の上面U1と隙間なく、かつピンと張った張設状態で敷設されていく。
そして、上記マルチフィルム20bの両端部には覆土ディスク27によって土が被覆されていくことにより、両端部が押さえつけられ、これによって、マルチフィルム20bを畝Uの上面U1との隙間のないピンと張った状態で敷設することができる。
以上のように本発明によれば、畝Uを造りながらのマルチフィルムの敷設作業において、鎮圧ローラ2によって畝Uを圧縮して土を締め固めながら、圧縮した畝の上面にマルチフィルム20bを畝上面との間に隙間のない状態で張設することができ、これにより、風の強い日であっても問題なくマルチフィルムの張設作業を行うことができるし、造成された畝の土は締め固められているので、作物を植えたときに根付けの良い畝を造ることができる。
また、凹凸のない鎮圧ローラ2がマルチフィルム20b上面に圧着していくため、マルチフィルムの全面に亘って畝上面U1に密着することができ、マルチフィルムを畝の上面にピンと張った状態できれいに敷設することができる。
また、畝立て板18にて凸状に造成された畝Uの上面にマルチフィルム20bを張設しながら鎮圧ローラ2によって上記畝を締め固めることができ、締め固められた畝の上面にマルチフィルムをきれいに張設することができる。
また、前後方向伸縮腕によって、接続具にてトラクターに装着された鎮圧ローラの位置と既存のトラクターの押え輪の位置を最適位置に調整することができる。
本発明のマルチ作業用鎮圧ローラ装置は、既存のマルチ作業用トラクターの後部に接続することにより所期の目的を達成することができるため、既存のマルチ作業用トラクターに対するアタッチメントとして広く利用が可能である。
ができる。
1 マルチ作業用鎮圧ローラ
2 鎮圧ローラ
5 前後方向支持腕
6 接続具
11 押え棒
13 スプリング
16 マルチ作業用トラクター
18 畝立て板
20 マルチフィルムロール
20b マルチフィルム
25 前後方向伸縮腕
25a 基杆
25b 摺動杆
26 押え輪
U 畝

Claims (4)

  1. 畝を造りながらマルチフィルムロールから引き出されたマルチフィルムを上記畝上に敷設すると共に上記畝の両側において上記マルチフィルム両端部の押え輪を具備したマルチ作業用トラクターに装着するマルチ作業用鎮圧ローラ装置において
    上記マルチ作業用トラクターの後部に接続可能な接続具を設け、
    後端部において鎮圧ローラを回動可能に支持する左右一対の前後方向支持腕を設け、
    上記両支持腕の各前端部を上記接続具に対して上下方向に回動可能に軸支し、
    上記接続具と上記前後方向支持腕との間に、上記接続具に対して上記前後方向支持腕を下向きに回動附勢する附勢手段を設け、
    上記接続具を上記トラクターの後部に接続した状態において、上記鎮圧ローラが上記マルチフィルムロールと上記押え輪との間に位置するように構成すると共に、
    上記鎮圧ローラはその横幅が造成される畝の上面幅と同等又は若干大であり、
    かつ上記鎮圧ローラは、上記附勢手段の附勢力を以って上記畝上に敷設された上記マルチフィルム上面に圧接することにより、上記マルチフィルムを畝上面に圧着すると共に、上記畝を圧縮して畝の土を締め固めるものであることを特徴とするマルチ作業用鎮圧ローラ装置であって
    上記附勢手段は、上記前後方向支持腕の軸受に一端を軸支され、他端を上記接続具に設けられた支持軸の貫通孔に挿通された押え軸と、
    上記押え軸における上記支持軸と上記軸受間に挿通された押圧用スプリングと、
    上記押え軸に軸方向に複数設けられた孔に挿通可能な抜け止めピンとから構成し、
    上記押圧用スプリングを圧縮した状態で上記抜け止めピンを上記孔の何れか一に挿通固定することにより、
    上記押圧用スプリングの戻り方向の附勢力によって上記鎮圧ローラを下方に附勢し、これにより上記畝を下方に圧縮しながら上記マルチフィルムを鎮圧し、上記押え輪にて上記マルチフィルムの左右の撓みを吸収しながら進行し得るように構成したものであるマルチ作業用鎮圧ローラ装置
  2. 上記鎮圧ローラは凹凸のない外周側面を具備しているものである請求項1記載のマルチ作業用鎮圧ローラ装置。
  3. 上記マルチ作業用トラクターは畝を造成するための一対の畝立て板を有するものである請求項1記載のマルチ作業用鎮圧ローラ。
  4. 上記押え輪は上記トラクター後部に前後方向伸縮腕を介して接続し、
    上記前後方向伸縮腕は、基杆と上記基杆に対して前後方向に摺動可能であって上記押え輪を回動可能に支持する摺動杆とから構成されたものである請求項1〜3の何れかに記載のマルチ作業用鎮圧ローラ装置。
JP2011255383A 2011-11-22 2011-11-22 マルチ作業用鎮圧ローラ装置 Active JP5912448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255383A JP5912448B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 マルチ作業用鎮圧ローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255383A JP5912448B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 マルチ作業用鎮圧ローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013106583A JP2013106583A (ja) 2013-06-06
JP5912448B2 true JP5912448B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48704023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255383A Active JP5912448B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 マルチ作業用鎮圧ローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5912448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105900567A (zh) * 2016-04-21 2016-08-31 段春华 一种地膜铺设覆土一体机
CN110367009A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 刘占鑫 一种覆膜覆土机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084855Y2 (ja) * 1989-04-21 1996-02-14 多木農工具株式会社 マルチ装置
JP2543301Y2 (ja) * 1990-03-02 1997-08-06 ヤンマー農機株式会社 畦立作業機におけるマルチ押えロール
JPH0654628A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Iseki & Co Ltd マルチフイルムの敷設装置
JP3298207B2 (ja) * 1993-02-18 2002-07-02 井関農機株式会社 マルチフィルム敷設装置
JP3882983B2 (ja) * 2001-01-25 2007-02-21 株式会社共立 土壌消毒機及び鎮圧ローラ
JP4310453B2 (ja) * 2002-09-27 2009-08-12 井関農機株式会社 紙敷設装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013106583A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912448B2 (ja) マルチ作業用鎮圧ローラ装置
CN212589289U (zh) 一种可调式地膜覆盖机
CN110972780B (zh) 一种杜仲种植覆膜装置
US20130115005A1 (en) Agricultural tubing extractor and related methods
CN206402793U (zh) 一种覆膜装置
FR2518365A1 (fr) Machine a pailler
CN213847936U (zh) 一种稳定性好的铺膜机
CN210113857U (zh) 一种均匀出膜的农业用覆膜装置
CN210709944U (zh) 一种防跑偏装置
KR200360409Y1 (ko) 비닐 피복장치
CN210368917U (zh) 一种流动沙地网膜沙障铺设机
CN210504971U (zh) 一种用于垃圾场封场覆盖的铺膜机
KR20180006278A (ko) 비닐피복작업기
CN202310745U (zh) 一种单幅式、半自动地膜覆盖机
KR101524082B1 (ko) 밭이랑 비닐 피복기
CN209983208U (zh) 一种新型覆膜机
KR101213295B1 (ko) 동력식 작업의자
CN205337060U (zh) 一种便携可调式人力地膜覆盖器
KR200410616Y1 (ko) 이동 가능한 멀칭기
CN109845471A (zh) 一种出姜机
KR101597693B1 (ko) 트랙터 견인용 접이식 광폭 진압롤러
KR200289851Y1 (ko) 밭이랑 비닐 피복기
CN211631132U (zh) 一种园林苗木假植临时固定装置
CN214593255U (zh) 一种树木固定装置
KR200490355Y1 (ko) 트랙터 부착용 잔디 굴취 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350