JP5912420B2 - Processing method for vertical frame of vehicle door - Google Patents
Processing method for vertical frame of vehicle door Download PDFInfo
- Publication number
- JP5912420B2 JP5912420B2 JP2011241876A JP2011241876A JP5912420B2 JP 5912420 B2 JP5912420 B2 JP 5912420B2 JP 2011241876 A JP2011241876 A JP 2011241876A JP 2011241876 A JP2011241876 A JP 2011241876A JP 5912420 B2 JP5912420 B2 JP 5912420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertical column
- column frame
- design
- door
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 22
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
本発明は、意匠部が幅方向で凸形状を成すようにロール成形され、且つ、意匠部の幅が長手方向で変化するようにカットされた車両ドアの縦柱フレームを加工して、隣接する縦柱フレームとの段差や、ベルトモールとの隙間を解消する方法に関する。 The present invention processes a vertical column frame of a vehicle door that is roll-formed so that the design portion forms a convex shape in the width direction and is cut so that the width of the design portion changes in the longitudinal direction, and is adjacent The present invention relates to a method for eliminating a step with a vertical column frame and a gap with a belt molding.
4ドア車では、前ドアのリア縦柱フレーム(センターピラー,又は、Bピラー)と、後ドアのフロント縦柱フレーム(センターピラー,又は、Bピラー)とが、例えば特開2010−264771号公報(特許文献1)の図1に示されるように、相互に沿うように隣接して設けられる。
また、4ドア車や2ドア車を問わず、ベルトモールを備えた車では、縦柱フレーム下部が、ベルトモールの上縁部に沿うように設けられる。
In a four-door vehicle, a rear vertical column frame (center pillar or B pillar) of a front door and a front vertical column frame (center pillar or B pillar) of a rear door are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-264771. As shown in FIG. 1 of (Patent Document 1), they are provided adjacent to each other.
In addition, regardless of whether the vehicle is a four-door vehicle or a two-door vehicle, the lower part of the vertical column frame is provided along the upper edge of the belt molding.
前ドアのリア縦柱フレームと後ドアのフロント縦柱フレームとが沿うように隣接して設けられるタイプの車では、当該隣接して設けられる縦柱の幅が異なる場合が多く、その場合、そのままでは、当該隣接している部分に段差が生ずる。その理由は、縦柱フレームの意匠部が幅方向で凸形状を成すようにロール成形され、さらに、意匠部の幅が長手方向で変化するようにカットされることにある。即ち、同程度の曲率を成すようにロール成形された隣接する縦柱フレームの意匠部をそれぞれ異なる幅にカットすると、当該異なる幅の部分で車内側へ沈み込む量が異なることとなり、結果、段差が生ずるのである。このように段差が生ずると、見栄えが悪くなるという不具合が生ずる。
縦柱フレーム下部がベルトモールの上縁部に沿うように設けられるタイプの車では、縦柱フレームの意匠部下部がロール成形されて凸形状を成す結果、当該沿っている縁の部分に隙間が生じ、その結果、見栄えが悪くなるという不具合が生ずる。
In the type of car that is installed adjacent to the rear vertical column frame of the front door and the front vertical column frame of the rear door, the width of the adjacent vertical column is often different. Then, a level | step difference arises in the said adjacent part. The reason is that the design portion of the vertical column frame is roll-formed so as to form a convex shape in the width direction, and is further cut so that the width of the design portion changes in the longitudinal direction. That is, if the design parts of adjacent vertical column frames that are roll-formed to have the same degree of curvature are cut to different widths, the amount of sinking into the vehicle interior will be different at the different width parts. Will occur. When the step is generated in this way, there is a problem that the appearance is deteriorated.
In a type of car in which the lower part of the vertical column frame is provided along the upper edge of the belt molding, the lower part of the design part of the vertical column frame is roll-formed to form a convex shape. As a result, there is a problem that it looks bad.
本発明は、前ドアのリア縦柱フレームと後ドアのフロント縦柱フレームとが両ドアを閉じたときに沿うように隣接して設けられるタイプの車に於いて、当該沿っている両縦柱フレームの縁の部分に段差が生じないようにすることを目的とする。
また、本発明は、縦柱フレーム下部がベルトモールの上縁部に沿うように設けられるタイプの車に於いて、当該沿っている縁の部分に隙間が生じないようにすることを目的とする。
The present invention relates to a vehicle of a type in which a rear vertical column frame of a front door and a front vertical column frame of a rear door are provided adjacent to each other when both doors are closed. The object is to prevent a step from occurring at the edge of the frame.
Another object of the present invention is to prevent a gap from being generated in the edge portion of the vehicle in which the lower portion of the vertical column frame is provided along the upper edge portion of the belt molding. .
本発明は、下記[1]〜[5]のように構成される。
本項「課題を解決するための手段」と、次項「発明の効果」に於いて、各符号は理解を容易にするために付したものであり、本発明を符号の構成に限定する趣旨ではない。
The present invention is configured as the following [1] to [5].
In this section, “Means for Solving the Problems” and in the next section, “Effects of the Invention”, the reference numerals are given for easy understanding, and the present invention is not limited to the configuration of the reference numerals. Absent.
[1]構成1
意匠部121と、袋部124と、意匠部121と袋部124を接続する接続部123とを備えた車両ドアの縦柱フレーム12の加工方法に於いて、
意匠部121が車両前後方向で第1の曲率を成す凸形状にロール成形するステップと、
意匠部121の車両前後方向の幅が長手方向で変化するようにカットするステップと、
コーナー部の下方の意匠部121に対して接続部123より車両ドア縁側の部位に力Fを印加することにより車内側への沈み込み量が低減されるように加工する印加ステップと、
を有することを特徴とする車両ドアの縦柱フレーム12の加工方法。
[1] Configuration 1
In the processing method of the
A step in which the
Cutting the width of the
An application step for processing the
The processing method of the
[2]構成2
構成1に於いて、
印加ステップでは、コーナー部の下方の意匠部121の曲率が第1の曲率より小さくなるように力を印加する、
ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。
[2] Configuration 2
In configuration 1,
In the applying step, a force is applied so that the curvature of the
A processing method for a vertical frame of a vehicle door, characterized in that:
[3]構成3
構成1又は構成2に於いて、
縦柱フレームは前ドアのリア縦柱フレーム12と前ドアのリア縦柱フレーム12に隣接する後ドアのフロント縦柱フレーム52の少なくとも一方であり、
印加ステップでは、一方の縦柱フレーム12/52の意匠部121/521と一方の縦柱フレーム12/52に隣接する他方の縦柱フレーム52/12の意匠部521/121との間で段差dを解消するように力を印加する、
ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。
[3] Configuration 3
In Configuration 1 or Configuration 2,
The vertical column frame is at least one of the rear
In the applying step, a step d is provided between the
A processing method for a vertical frame of a vehicle door, characterized in that:
[4]構成4
構成3に於いて、
前ドアのリア縦柱フレーム12の意匠部121のコーナー部での幅と、後ドアのフロント縦柱フレーム52の意匠部521のコーナー部での幅とが異なり、
印加ステップでは、少なくともコーナー部から下方へ向かって段差dを徐々に減らすように力を印加する、
ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。
[4] Configuration 4
In configuration 3,
The width at the corner of the
In the applying step, a force is applied so as to gradually reduce the step d from at least the corner portion downward.
A processing method for a vertical frame of a vehicle door, characterized in that:
[5]構成5
構成1又は構成2に於いて、
縦柱フレーム12は、当該縦柱フレーム12の意匠部121の下部121bにベルトモール181の上縁部181bが沿うように設定され、
印加ステップでは、縦柱フレーム12の下部121bとベルトモール181の上縁部181bの隙間d2が解消されるように力を印加する、
ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。
[5] Configuration 5
In Configuration 1 or Configuration 2,
The
In the applying step, a force is applied so that the gap d2 between the
A processing method for a vertical frame of a vehicle door, characterized in that:
構成1は、意匠部121と、袋部124と、意匠部121と袋部124を接続する接続部123とを備えた車両ドアの縦柱フレーム12の加工方法に於いて、意匠部121が車両前後方向で第1の曲率を成す凸形状にロール成形するステップと、意匠部121の車両前後方向の幅が長手方向で変化するようにカットするステップと、コーナー部の下方の意匠部121に対して接続部123より車両ドア縁側の部位に力Fを印加することにより車内側への沈み込み量が低減されるように加工する印加ステップと、を有することを特徴とする車両ドアの縦柱フレーム12の加工方法であるため、縦柱フレームの意匠部コーナー部の下方で接続部より車両ドア縁側の部位を変形させることができる。
構成2は、構成1に於いて、印加ステップでは、コーナー部の下方の意匠部121の曲率が第1の曲率より小さくなるように力を印加する、ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法であるため、縦柱フレームの意匠部コーナー部の下方で接続部より車両ドア縁側の部位を第1の曲率より小さな曲率に変形させることができる。
構成3は、構成1又は構成2に於いて、縦柱フレームは前ドアのリア縦柱フレーム12と前ドアのリア縦柱フレーム12に隣接する後ドアのフロント縦柱フレーム52の少なくとも一方であり、印加ステップでは、一方の縦柱フレーム12/52の意匠部121/521と一方の縦柱フレーム12/52に隣接する他方の縦柱フレーム52/12の意匠部521/121との間で段差dを解消するように力を印加する、ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法であるため、前ドアのリア縦柱フレーム12と後ドアのフロント縦柱フレーム52との段差を解消させることができる。
構成4は、構成3に於いて、前ドアのリア縦柱フレーム12の意匠部121のコーナー部での幅と、後ドアのフロント縦柱フレーム52の意匠部521のコーナー部での幅とが異なり、印加ステップでは、少なくともコーナー部から下方へ向かって段差dを徐々に減らすように力を印加する、ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法であるため、前ドアのリア縦柱フレーム12の意匠部121のコーナー部での幅と、後ドアのフロント縦柱フレーム52の意匠部521のコーナー部での幅とが異なる場合でも、前ドアのリア縦柱フレーム12と後ドアのフロント縦柱フレーム52との段差を目立たないように減らすことができる。
構成5は、構成1又は構成2に於いて、縦柱フレーム12は、当該縦柱フレーム12の意匠部121の下部121bにベルトモール181の上縁部181bが沿うように設定され、印加ステップでは、縦柱フレーム12の下部121bとベルトモール181の上縁部181bの隙間d2が解消されるように力を印加する、ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法であるため、縦柱フレーム12の下部121bとベルトモール181の上縁部181bの隙間d2を解消させることができる。
Configuration 1 is a method of processing a
In the configuration 2, in the configuration 1, in the application step, a force is applied so that the curvature of the
In the configuration 3, in the configuration 1 or the configuration 2, the vertical column frame is at least one of the rear
In Configuration 3, the width at the corner portion of the
Configuration 5 is configuration 1 or configuration 2 in which the
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(1)羽根起こし加工
図1(b)は、図2(a)のA−A線での切断端面を、前ドアの縦柱フレーム(センターピラー,又は,Bピラー)12について示す端面図である。図示のように、前ドアの縦柱フレーム12は、ロール成形で得た表側部材12aに、プレス成形で得た裏側部材12bを組み付けて成る。なお、裏側部材12bを、ロール成形で得てもよい。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(1) Blade raising process FIG.1 (b) is an end elevation which shows the cutting | disconnection end surface in the AA line of Fig.2 (a) about the vertical column frame (center pillar or B pillar) 12 of a front door. is there. As illustrated, the
表側部材12aは、意匠部121と、折返部122と、接続部123と、袋部124を有する。意匠部121の表面(図1(b)で下面)が意匠面1210である。即ち、自動車に組み付けられた状態で外界に露出されて人の目に触れる面である。折返部122は意匠部121の内側(窓ガラスGが位置するべき側)の縁を裏側(車内側;図で上方側)へ折り返して成る部位である。接続部123は、意匠部121と袋部124を接続する部位である。この接続部123は、折返部122の先端(図1(b)で右端)から裏側(車内側;図で上方側)方向へ向けて立てるように延設された立設部1230に、後述の中板部1249及び外板部12b4を重ねて一体に接合して成る。袋部124は、立設部1230の先端(図1(b)で上端)側に連なる部位を内側(窓ガラスGが位置するべき側)へ屈曲し、更に裏側(車内側;図で上方側)にて周回して筒状と成した部分である。この袋部124の更に先端側が、前述の中板部1249として、立設部1230に重ねて一体に接合される。
この表側部材12aは、ロールフォーミングによって成形される。
The
The
裏側部材12bは、図1(b)に示すように、表側部材12aの裏側(車内側;図で上方側)に組み付けられる。即ち、意匠部121の外側(窓ガラスGが位置するべき側と反対の側)の縁1219を折り返して裏側部材12bの外側縁部12b1を挟み込むとともに、裏側部材12bの反対側の縁寄りの立設部を前述の外板部12b4として表側部材12aの立設部1230及び中板部1249に重ね合わせて接合(スポット溶接)することにより、表側部材12aに組付けられる。裏側部材12bの外側縁部12b1から段部12b2を経て構成される中央部12b3と、表側部材12aの意匠部121の裏面との間には、段部12b2により確保された空間が設けられている。また、中央部12b3の接続部寄りの部位には、突設部12b30が形成されている。また、外板部12b4の先端側には屈曲形成されたカール部12b5が延設され、このカール部12b5と、前記外板部12b4及び突設部12b30により凹溝が形成され、ウェザストリップ係止用のウェザストリップ(シール部品)受け部Wとされている。
この裏側部材12bは、ロールフォーミング又はプレスによって成形される。
The
The
前ドアのリア縦柱フレーム12は係る構造を成す部材であるが、前ドアと後ドアを閉じた状態に於いて前ドアの縦柱フレーム12に沿うように隣接する後ドアのフロント縦柱フレーム52もまた、同様に、表側部材52a(図3参照)に裏側部材(不図示)を組み付けて成る部材である。
The rear
かかる構造の前ドアのリア縦柱フレーム12に対しては、前述の段差が生じないようにするべく、意匠部121に、図1に示すようにして羽根起こし加工を施す。即ち、袋部124の奥壁部1245に保持具91を当てて押さえるとともに、接続部123の両側に保持具91,92を当てて押さえることによりリア縦柱フレーム12を固定し、その状態で、接続部12より外側の意匠部121に対して、車外側(図1(b)で下方向)へ付勢する力Fを印加する。これにより、印加前は図1(a)(b)に破線で示す形状だったものが、印加後には同図に実線で示す形状に変形する。即ち、意匠部121の当該部位の曲率が、ロール成形直後の曲率(=第1の曲率)よりも小さくなる。言い換えれば、曲率半径が大きくなる。このため、羽根起こし加工を施さなかった場合に前ドアのリア縦柱フレーム12の意匠部121の一縁部121aと、後ドアのフロント縦柱フレーム52の意匠部521の一縁部521aとの間に生ずる段差d(図3参照)が解消され、見栄えの悪化が防止される。また、リア縦柱フレーム12の意匠部121先端の車内側への沈み込みを低減されて外観が良くなるという効果もある。
The rear
かかる羽根起こし加工は、図1(b)に示すように表側部材12aに裏側部材12bを組み付けた後に施してもよく、また、図1(a)に示すように裏側部材を組み付ける前の表側部材12a単体に対して施してもよい。
また、羽根起こし加工は、隣接する一方(上記の例では「意匠部121」)のみに施しても良いが、必要に応じて、双方(上記の例で言えば、「意匠部121」と「意匠部521」)にそれぞれ施しても良い。
Such blade raising processing may be performed after the
In addition, the blade raising process may be performed only on one adjacent side (“
(2)コーナー部の意匠部の幅を同一に設定
上述のように、前ドアのリア縦柱フレーム12に対して羽根起こし加工を施して、後ドアのフロント縦柱フレーム52の意匠部521の縁部521aとの間の段差を解消するのであるが、リア縦柱フレーム12の部位によっては、羽根起こし加工を施すと別の不具合が生じてしまうため、羽根起こし加工を施さない部位もある。即ち、図2(b)にB−B線で示す位置より上の部位(コーナー部)に対しては、羽根起こし加工を施さない。その理由は、前ドアの横柱フレーム11とリア縦柱フレーム12とをラインWLで溶接してドアフレームのコーナー部と成すときに、意匠面の両縁を結ぶ仮想線と接続部分との成す角度を調整して、意匠面の接合部分に溝が生じないように溶接しているため、これに、悪影響を与えないようにすることにある。ここで、B−B線とは、前ドアの縦柱フレームの意匠部ガラス側の端部と横柱フレームの意匠部ガラス側の端部の交点b1と、後ドアの縦柱フレームの意匠部ガラス側の端部と横柱フレームの意匠部ガラス側の端部の交点b2とを結ぶ線である。
(2) The width of the design portion of the corner portion is set to be the same. As described above, the rear
しかし、図2(b)のB−B線より上の部位(コーナー部)に対して羽根起こし加工を施さない場合、そのままでは、コーナー部では、隣接する後ドアのフロント縦柱フレーム52の縁部521aとの間に意匠部幅が異なると段差が生じて、前述の不具合が生じてしまう。
However, in the case where the blade raising process is not performed on the portion (corner portion) above the line BB in FIG. 2B, the edge of the front
その対策として、図2(b)の例では、コーナー部の意匠部を、前ドアのリア縦柱フレーム12と、後ドアのフロント縦柱フレーム52とで、同一の幅に設定している。即ち、図2(b)のB−B線位置の意匠部の幅を、前ドアのリア縦柱フレーム12と後ドアのフロント縦柱フレーム52とで等しくなるように設定している。これにより、図4に示すように、当該の位置では、意匠部121の一縁部121aと意匠部521の一縁部521aの間に段差が生ずることがなく、当該位置での不具合が防止される。
As a countermeasure, in the example of FIG. 2B, the design portion of the corner portion is set to the same width in the rear
(3)徐変による羽根起こし加工
コーナー部より下方の部位(図2(b)でのB−B線より下方の部位)に対しては、羽根起こし加工を施す。その場合、下方へ向かって或る範囲までは意匠部121の幅が広くなるほど曲率が小さくなるように、換言すれば、意匠部121の幅が広くなるほど曲率半径が大きくなるように羽根起こし位置kを徐々に増加させて羽根起こし加工を施すと、コーナー部での溶接部位に悪影響を及ぼすことが無い。また、図2(a)の如く、コーナー部の意匠部の幅を、前ドアのリア縦柱フレーム12と後ドアのフロント縦柱フレーム52とで同一の幅に設定できない場合でも、コーナー部より下方でコーナー部付近の縁部121a−521a間の段差を無視できる程度に抑制して目立たなくすることができる。ここで、羽根起こし位置kとは、ガラス外表面の仮想延長線と意匠部外表面のドア縁側端部との距離である。羽根起こし位置kを徐々に増加させた区間を図2(a)に区間VSとして示す。また、羽根起こし位置kを徐々に増加させる(又は徐々に減少させる)羽根起こし加工を、以下、「徐変による羽根起こし加工」という。
(3) Blade raising processing by gradual change The blade raising processing is applied to the portion below the corner portion (the portion below the line BB in FIG. 2B). In that case, the blade raising position k is such that the curvature decreases as the width of the
徐変区間VSより下方の区間では、徐変区間VSの下端での羽根起こし位置kと同じ羽根起こし位置kを維持するようにして、羽根起こし加工を施す。つまり、羽根起こし位置kが徐変区間VSの下端での羽根起こし位置kと同じとなるように、羽根起こし加工を施す。この区間を、図2(a)に区間CSとして示す。これにより、一定区間CSでも、前ドアのリア縦柱フレーム12の意匠部121の縁部121aと、後ドアのフロント縦柱フレーム52の意匠部521の縁部521aとの間の段差を解消できる。
In the section below the gradually changing section VS, the blade raising process is performed so as to maintain the same blade raising position k as the blade raising position k at the lower end of the gradually changing section VS. That is, the blade raising process is performed so that the blade raising position k is the same as the blade raising position k at the lower end of the gradual change section VS. This section is shown as section CS in FIG. Thereby, even in the fixed section CS, the step between the
図2(b)の如くコーナー部の意匠部の幅を、前ドアのリア縦柱フレーム12と後ドアのフロント縦柱フレーム52とで同一の幅に設定した場合にも、コーナー部より下方に於いて、意匠部121に羽根起こし加工を施す。なお、羽根起こし位置kは、全区間で一定としてもよく、また、コーナー部寄りの部位で「徐変による羽根起こし加工」を行い、下方の区間で羽根起こし位置kを一定とする羽根起こし加工を行うようにしてもよい。
Even when the width of the design portion of the corner portion is set to the same width in the rear
なお、コーナー部の意匠部の幅を、前ドアのリア縦柱フレーム12と後ドアのフロント縦柱フレーム52とで同一の幅に設定した場合(図2(b)の場合)も、同一の幅に設定できない場合(図2(a)の場合)も、コーナー部より下方の全区間で「徐変による羽根起こし加工」を行うようにしてもよい。
In addition, when the width of the design portion of the corner portion is set to the same width in the rear
(4)ベルトモールとの隙間
上記では、前ドアのリア縦柱フレーム12に沿うように隣接する後ドアのフロント縦柱フレーム52との段差を解消するべく、前ドアのリア縦柱フレーム12に施す羽根起こし加工について述べたが、羽根起こし加工は、図5に示すように、前ドアのリア縦柱フレーム12の意匠部121の下部121bと、該下部121bに沿う前ドアのベルトモール181の上縁部181bとの間の隙間d2を解消する場合や、後ドアのフロント縦柱フレーム52の意匠部521の下部521bと、該下部521bに沿う後ドアのベルトモール581の上縁部581bとの間の隙間を解消する場合にも有効である。
(4) Clearance with Belt Mall In the above, in order to eliminate the step between the front
この場合の羽根起こし加工としては、図5(b)に示すように、コーナー部から下方へ向かって或る範囲までは羽根起こし位置kを一定とする加工を行い(一定区間CS)、その下方から下端まで羽根起こし位置kを徐々に増加させる徐変による羽根起こしを行う(徐変区間VS)加工方法と、図5(c)に示すように、コーナー部の下方の全区間で徐変による羽根起こしを行う加工方法とがある。 As shown in FIG. 5 (b), the blade raising process in this case is a process in which the blade raising position k is constant up to a certain range downward from the corner portion (constant section CS), and below that And a method of performing blade raising by gradually changing the blade raising position k from the bottom to the bottom (gradually changing section VS) and, as shown in FIG. 5C, by gradually changing all sections below the corner portion. There is a processing method for raising a blade.
何れの加工方法でも、ベルトモール181/581の上縁部181b/581bとの間の隙間が解消されるように、意匠部121/521の下部121b/521bに近づくにつれて、羽根起こし位置kを大きくとっている。即ち、曲率を小さくして(=曲率半径を大きくして)、隙間を解消している。
In any processing method, the blade raising position k is increased as it approaches the
11 前ドアの横柱フレーム
12 前ドアのリア縦柱フレーム
12a 表側部材
12b 裏側部材
12b1 外側縁部
12b2 段部
12b3 中央部
12b30 突設部
12b4 外板部
12b5 カール部
121 意匠部
121a 一縁部
121b 下部
1219 意匠部の外側の縁
122 折返部
123 接続部
1230 立設部
124 袋部
1245 奥壁部
1249 中板部
181 前ドアのベルトモール
181b 上縁部
51 後ドアの横柱フレーム
52 後ドアのフロント縦柱フレーム
521 意匠部
521a 一縁部
581 後ドアのベルトモール
581b 上縁部
91,92,93 保持具
d 段差
d2 隙間
F 力
BL 羽根起こし加工の境界
WL 溶接位置
VS 徐変区間
CS 一定区間
G ガラスラン受け部
W ウェザストリップ受け部
11 Front Door
Claims (5)
意匠部が車両前後方向で第1の曲率を成す凸形状にロール成形するステップと、
意匠部の車両前後方向の幅が長手方向で変化するようにカットするステップと、
コーナー部の下方の意匠部に対して接続部より車両ドア縁側の部位に力を印加することにより車内側への沈み込み量が低減されるように加工する印加ステップと、
を有することを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。 In a processing method of a vertical column frame of a vehicle door provided with a design portion, a bag portion, and a connection portion connecting the design portion and the bag portion,
A step of roll-forming the design part into a convex shape having a first curvature in the vehicle longitudinal direction;
Cutting the width of the design portion in the longitudinal direction of the vehicle to change in the longitudinal direction;
An application step for processing the design part below the corner part so as to reduce the amount of sinking into the vehicle interior by applying a force to the vehicle door edge side part from the connection part,
A method for processing a vertical column frame of a vehicle door, comprising:
印加ステップでは、コーナー部の下方の意匠部の曲率が第1の曲率より小さくなるように力を印加する、
ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。 In claim 1,
In the applying step, a force is applied so that the curvature of the design portion below the corner portion is smaller than the first curvature.
A processing method for a vertical frame of a vehicle door, characterized in that:
縦柱フレームは前ドアのリア縦柱フレームと前ドアのリア縦柱フレームに隣接する後ドアのフロント縦柱フレームの少なくとも一方であり、
印加ステップでは、一方の縦柱フレームの意匠部と一方の縦柱フレームに隣接する他方の縦柱フレームの意匠部との間で段差を解消するように力を印加する、
ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。 In claim 1 or claim 2,
The vertical column frame is at least one of a rear vertical column frame of the front door and a front vertical column frame of the rear door adjacent to the rear vertical column frame of the front door,
In the applying step, a force is applied so as to eliminate a step between the design portion of one vertical column frame and the design portion of the other vertical column frame adjacent to the one vertical column frame.
A processing method for a vertical frame of a vehicle door, characterized in that:
前ドアのリア縦柱フレームの意匠部のコーナー部での幅と、後ドアのフロント縦柱フレームの意匠部のコーナー部での幅とが異なり、
印加ステップでは、少なくともコーナー部から下方へ向かって段差を徐々に減らすように力を印加する、
ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。 In claim 3,
The width at the corner of the design part of the rear vertical column frame of the front door is different from the width at the corner of the design part of the front vertical column frame of the rear door,
In the applying step, a force is applied so as to gradually reduce the level difference from at least the corner portion downward.
A processing method for a vertical frame of a vehicle door, characterized in that:
縦柱フレームは、当該縦柱フレームの意匠部下部にベルトモールの上縁部が沿うように設定され、
印加ステップでは、縦柱フレーム下部とベルトモールの上縁部の隙間が解消されるように力を印加する、
ことを特徴とする車両ドアの縦柱フレームの加工方法。 In claim 1 or claim 2,
The vertical column frame is set so that the upper edge of the belt molding is along the lower part of the design portion of the vertical column frame,
In the application step, a force is applied so that the gap between the lower part of the vertical column frame and the upper edge of the belt molding is eliminated.
A processing method for a vertical frame of a vehicle door, characterized in that:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241876A JP5912420B2 (en) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | Processing method for vertical frame of vehicle door |
CN201210435085.7A CN103084794B (en) | 2011-11-04 | 2012-11-05 | The processing method of the column frame of vehicle doorn |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241876A JP5912420B2 (en) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | Processing method for vertical frame of vehicle door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013095341A JP2013095341A (en) | 2013-05-20 |
JP5912420B2 true JP5912420B2 (en) | 2016-04-27 |
Family
ID=48198191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241876A Active JP5912420B2 (en) | 2011-11-04 | 2011-11-04 | Processing method for vertical frame of vehicle door |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5912420B2 (en) |
CN (1) | CN103084794B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6214921B2 (en) * | 2013-05-20 | 2017-10-18 | シロキ工業株式会社 | Vehicle door frame |
CN104772572B (en) * | 2014-01-09 | 2018-10-12 | 白木工业株式会社 | The conjugant and vehicle door of heterogeneity aluminum alloy material |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07329572A (en) * | 1994-06-08 | 1995-12-19 | Sankei Giken Kogyo Kk | Side door for automobile |
JPH08324254A (en) * | 1995-06-03 | 1996-12-10 | Katayama Kogyo Kk | Door sash for vehicle |
JP4272564B2 (en) * | 2004-03-10 | 2009-06-03 | シロキ工業株式会社 | Molding structure |
JP2006232241A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Tokai Kogyo Co Ltd | Window frame for vehicle, and its manufacturing method |
JP5086701B2 (en) * | 2007-06-07 | 2012-11-28 | シロキ工業株式会社 | Vehicle door frame structure |
US7900993B2 (en) * | 2008-01-31 | 2011-03-08 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle door sash structure |
CN201989859U (en) * | 2010-08-19 | 2011-09-28 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | B pillar structure of automobile |
-
2011
- 2011-11-04 JP JP2011241876A patent/JP5912420B2/en active Active
-
2012
- 2012-11-05 CN CN201210435085.7A patent/CN103084794B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103084794B (en) | 2017-06-09 |
CN103084794A (en) | 2013-05-08 |
JP2013095341A (en) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5086701B2 (en) | Vehicle door frame structure | |
US8979167B2 (en) | Vehicle door frame structure | |
JP6222232B2 (en) | Vehicle door frame and intermediate body of vehicle door frame | |
WO2013035734A1 (en) | Door for vehicle | |
US20140042772A1 (en) | Upright pillar sash of vehicle door frame | |
US20150183306A1 (en) | Vehicle door frame structure | |
JP2014151659A (en) | Door frame structure of vehicle | |
JP2014226960A (en) | Vehicular door frame | |
JP5912420B2 (en) | Processing method for vertical frame of vehicle door | |
JP6097318B2 (en) | Body structure with weatherstrip | |
CN104276011B (en) | Vehicle door | |
KR101338552B1 (en) | Door Frame Unit | |
JP6536154B2 (en) | Fixed structure of glass run | |
JP6453000B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP5383839B2 (en) | Vehicle door frame structure | |
US20170144515A1 (en) | Vehicle door sash | |
JP6502981B2 (en) | Rear body structure | |
JP6502982B2 (en) | Rear body structure | |
JP6379541B2 (en) | Sash door structure | |
JP6100481B2 (en) | Vehicle door and method for manufacturing vehicle door | |
JP7172205B2 (en) | Peripheral structure of front pillar for vehicle | |
JP5948137B2 (en) | Vehicle door frame | |
CN112672899A (en) | Vehicle door frame | |
JP2013049371A (en) | Door sash | |
JP5900190B2 (en) | Sliding door structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5912420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |