JP5911121B1 - Management apparatus, management method, and management program - Google Patents

Management apparatus, management method, and management program Download PDF

Info

Publication number
JP5911121B1
JP5911121B1 JP2015144731A JP2015144731A JP5911121B1 JP 5911121 B1 JP5911121 B1 JP 5911121B1 JP 2015144731 A JP2015144731 A JP 2015144731A JP 2015144731 A JP2015144731 A JP 2015144731A JP 5911121 B1 JP5911121 B1 JP 5911121B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
group
telephone
user terminal
telephone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015144731A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017028484A (en
Inventor
恭典 角本
恭典 角本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2015144731A priority Critical patent/JP5911121B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5911121B1 publication Critical patent/JP5911121B1/en
Publication of JP2017028484A publication Critical patent/JP2017028484A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の電話端末を使い分けている場合において、1台の電話機を利用中に、他の電話機を管理する。【解決手段】管理装置が、複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出手段と、前記検出手段が前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限手段と、を備える。【選択図】図1When a plurality of telephone terminals are used properly, another telephone is managed while using one telephone. A management apparatus has received a predetermined operation from any telephone terminal included in one group in which a plurality of telephone terminals are associated with each other, or any telephone terminal included in the group is busy. Detecting means for detecting that, and if the detecting means performs the detection, a function restricting means for performing a process for restricting a function of a telephone terminal other than any one of the telephone terminals included in the group; . [Selection] Figure 1

Description

本発明は、通信端末間の発着呼の管理をするための、管理装置、管理方法及び管理プログラムに関する。   The present invention relates to a management apparatus, a management method, and a management program for managing incoming and outgoing calls between communication terminals.

近年、FMC(Fixed Mobile Convergence)と呼ばれる技術が広く利用されている。ここで、FMCとは、有線通信を行なう卓上固定電話機やソフトフォン等と、無線通信を行なうPHS(Personal Handy-phone System)、携帯電話機及びスマートフォン等の端末を組み合わせた通信サービスである。FMCを利用することにより、有線通信を行なう卓上固定電話機やソフトフォンのみならず、例えば、PHS、携帯電話機及びスマートフォンを内線電話として利用することが可能となる。   In recent years, a technique called FMC (Fixed Mobile Convergence) has been widely used. Here, FMC is a communication service that combines a desktop fixed telephone, a soft phone, and the like that perform wired communication with terminals such as a PHS (Personal Handy-phone System), a mobile phone, and a smartphone that perform wireless communication. By using FMC, it is possible to use not only desktop fixed telephones and soft phones that perform wired communication, but also, for example, PHS, mobile phones, and smartphones as extension telephones.

このような、FMCに関する技術が特許文献1及び特許文献2に記載されている。   Such technologies related to FMC are described in Patent Document 1 and Patent Document 2.

特許文献1に記載の技術では、可搬型のIP(Internet Protocol)電話を内線電話として利用する。具体的には、可搬型IP電話機の内線番号とIPアドレスとを対応付けて内線番号管理テーブルに記録しておく。そして、かかる内線番号に着呼があった場合に、内線番号テーブルを参照し、内線番号に対応するIPアドレスに対して着呼処理を行なう。これにより、可搬型のIP電話機を内線電話として利用することができる。   In the technique described in Patent Document 1, a portable IP (Internet Protocol) telephone is used as an extension telephone. Specifically, the extension number of the portable IP telephone and the IP address are associated with each other and recorded in the extension number management table. When an incoming call is received for the extension number, the extension number table is referred to and an incoming call process is performed for the IP address corresponding to the extension number. Thereby, a portable IP telephone can be used as an extension telephone.

かかる、特許文献1に記載のIPアドレスを利用する技術を応用すれば、LAN(Local Area Network)等の内線ネットワークに接続したスマートフォン等を内線電話として利用することもできる。つまり、引用文献1に記載の技術は、外線ネットワークを介することなく、内線ネットワーク内で通信を行なうことによってスマートフォン等を内線電話として利用する技術と言える。   By applying the technology using the IP address described in Patent Document 1, a smartphone or the like connected to an extension network such as a LAN (Local Area Network) can be used as an extension telephone. That is, the technique described in the cited document 1 can be said to be a technique of using a smartphone or the like as an extension telephone by performing communication within the extension network without going through an external network.

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、スマートフォン等がLAN等の内線ネットワークに接続できない場合には、スマートフォン等を内線電話としては利用できない。   However, in the technique described in Patent Document 1, when a smartphone or the like cannot be connected to an extension network such as a LAN, the smartphone or the like cannot be used as an extension telephone.

この点に鑑みて、特許文献2に記載の技術では、内線及び外線の双方に接続された電話交換機に、スマートフォン等の外線の電話番号と、内線番号とを対応づけたテーブルを記憶させておく。そして、スマートフォン等が外線経由で電話交換機に接続し、電話交換機がテーブルに基づいて、電話番号の変換を行なうことにより、外線経由で接続したスマートフォン等を内線電話として利用することが可能となる。   In view of this point, in the technique described in Patent Document 2, a table in which telephone numbers of external lines such as smartphones are associated with extension numbers is stored in a telephone exchange connected to both the internal line and the external line. . A smartphone or the like is connected to the telephone exchange via an external line, and the telephone exchange converts the telephone number based on the table, whereby the smartphone or the like connected via the external line can be used as an extension telephone.

このように、FMCを利用することにより、多くの種類の端末を内線電話として利用できる。このような技術が広まることにより、近年では、社員が個人保有の携帯電話機等を職場に持ち込み、かかる個人保有の携帯電話機等を業務に仕様するBYOD(Bring your own device)といった試みも行われている。   Thus, by using FMC, many types of terminals can be used as extension telephones. Due to the spread of such technology, in recent years, employees have brought their own mobile phones to the workplace, and attempts have been made such as BYOD (Bring your own device) to specify such personal mobile phones for work. Yes.

このような背景もあり、企業内等において、一人のユーザ(以下、「ユーザA」と呼ぶ)が、構内交換機を介して通信可能に接続される有線や無線の電話端末を、複数台使い分けることが一般的となっている。   Against this background, in a company or the like, a single user (hereinafter referred to as “user A”) uses a plurality of wired or wireless telephone terminals that are communicably connected via a private branch exchange. Has become commonplace.

ただし、ユーザAと通話したいと思い、電話を掛けようとする他のユーザ(以下、「ユーザB」と呼ぶ)にとっては、ユーザAが利用する複数の電話端末の内の、何れの電話端末の電話番号に対して発呼すれば良いのか判断することが困難である。   However, for another user who wants to talk to user A and wants to make a call (hereinafter referred to as “user B”), any of the plurality of telephone terminals used by user A It is difficult to determine whether to make a call to a telephone number.

この点、かかるユーザAが利用する複数の電話端末を、同一の電話番号で呼び出すことが可能となれば、電話を掛ける側であるユーザBにとっては、どの電話端末の電話番号に発呼すれば良いのか悩む必要が無くなる。   In this regard, if it becomes possible to call a plurality of telephone terminals used by the user A with the same telephone number, the telephone number of which telephone terminal should be called for the user B who is making a call. There is no need to worry about whether it is good.

そこで、このようなニーズに応えるため、複数の電話端末を同一の電話番号で呼び出すための技術が存在する。   In order to meet such needs, there is a technique for calling a plurality of telephone terminals with the same telephone number.

このような技術の一例が、例えば特許文献3及び特許文献4に記載されている。   An example of such a technique is described in Patent Literature 3 and Patent Literature 4, for example.

特許文献3に記載の技術では、電話交換機がマルチリンギング機能を有している。マルチリンギング機能は、発信元の電話機からマルチリンギング機能を備える交換機の配下の電話機への着信があった場合に、呼を複数の電話機に同時に着信させる機能である。そして、交換機は、着信後に最初にオフフックとなった電話機と発信元との間で通話を可能とする。   In the technique described in Patent Document 3, the telephone exchange has a multi-ringing function. The multi-ringing function is a function for causing a plurality of telephones to receive a call simultaneously when an incoming call is received from a caller telephone set to a telephone set under an exchange equipped with the multi-ringing function. Then, the exchange enables a call between the telephone set that first goes off-hook after the incoming call and the caller.

特に、特許文献1に記載の技術では、或る1人のユーザが使用する複数の電話機を、マルチリンギング機能による呼び出しの対象とする。これにより、或る1人のユーザが利用する複数の電話端末を、同一の電話番号で同時に呼び出すことが可能となる。   In particular, in the technique described in Patent Document 1, a plurality of telephones used by a certain user are set as targets of calling by the multi-ringing function. As a result, a plurality of telephone terminals used by a certain user can be called simultaneously with the same telephone number.

一方、特許文献4に記載の技術には、複数の電話端末の番号を関連付けて1つのグループとしてテーブルで管理することが記載されている。   On the other hand, the technique described in Patent Literature 4 describes that numbers of a plurality of telephone terminals are associated with each other and managed as a group in a table.

特許文献4に記載の技術によれば、或るグループについて着呼があった場合に、上記のテーブルを参照し、或るグループに関連付けられている複数の電話端末それぞれの着信通知用のランプを点滅させる。これにより、複数の電話端末を、同一の電話番号で同時に呼び出すことが可能となる。   According to the technique described in Patent Document 4, when an incoming call is received for a certain group, the above-mentioned table is referred to, and an incoming notification notification lamp for each of a plurality of telephone terminals associated with the certain group is provided. Blink. As a result, a plurality of telephone terminals can be called simultaneously with the same telephone number.

特開2000−187224号公報JP 2000-187224 A 特開2013−26832号公報JP 2013-26832 A 特開2015−56827号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2015-56827 特開平3−278796号公報JP-A-3-278796

上述した各技術を利用することにより、1人のユーザが利用する複数の電話端末を1つの電話番号で呼び出すことができる。また、かかる1つの電話番号を内線番号とすることにより、電話端末の種別がスマートフォンやPHSであったとしても内線電話として利用することができる。   By using each technique described above, a plurality of telephone terminals used by one user can be called by one telephone number. Further, by setting such one telephone number as an extension number, even if the type of the telephone terminal is a smartphone or PHS, it can be used as an extension telephone.

上述した特許文献1や特許文献2に記載の技術を利用することにより、電話端末の種別がスマートフォンやPHSであったとしても内線電話として利用することができる。   By using the technology described in Patent Document 1 and Patent Document 2 described above, even if the type of the telephone terminal is a smartphone or PHS, it can be used as an extension telephone.

更に、これに特許文献3や特許文献4に記載の技術を組み合わせることにより、1人のユーザが利用する複数の電話端末を1つの1つの内線番号で呼び出すことができる。   Further, by combining the techniques described in Patent Document 3 and Patent Document 4 with this, a plurality of telephone terminals used by one user can be called with one extension number.

しかしながら、特許文献3や特許文献4に記載の技術は、1つの着呼への応答時の処理についてのものに過ぎない。つまり、これらの特許文献に記載の技術では、1つの着呼に応答して通話を行っている最中や、こちらから発呼をして通話を行っている最中、すなわち電話端末を利用している最中に、更に新たな着呼があったり、通話に使用していない他の電話端末によって更に発呼が試みられたりする可能性があることを想定していない。   However, the techniques described in Patent Document 3 and Patent Document 4 are only about processing when responding to one incoming call. In other words, in the technologies described in these patent documents, a call is made in response to one incoming call, or a call is made by calling from here, that is, a telephone terminal is used. In the meantime, it is not assumed that there is a possibility that there will be a new incoming call or a further call will be attempted by another telephone terminal not used for the call.

そこで、本発明は、複数の電話端末を使い分けている場合において、1台の電話機を利用中に、他の電話機を管理することが可能な、管理装置、管理方法及び管理プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a management device, a management method, and a management program capable of managing other telephones while using one telephone when using a plurality of telephone terminals. Objective.

本発明の第1の観点によれば、複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出手段と、前記検出手段が前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限手段と、を備え、前記機能の制限を行っていない場合に、前記群に含まれる第1の電話端末宛の着呼があったならば前記群に含まれる全ての電話端末に前記着呼を通知し、前記群に含まれる第2の電話端末宛の着呼があったならば該第2の電話端末に該着呼を通知し、前記機能の制限を行っている場合に、前記機能の制限の対象とはしていない通話中の電話端末による通話を、前記機能の制限の対象とした他の電話端末に転送する転送手段を更に備え、
前記転送の実行時に、転送元の電話端末を新たに前記機能の制限の対象とすると共に転送先の電話端末を前記機能の制限の対象から外すことを特徴とする管理装置が提供される。
According to the first aspect of the present invention, any telephone terminal included in one group in which a plurality of telephone terminals are associated has received a predetermined operation, or any telephone terminal included in the group. Detecting means for detecting that the telephone is in a call, and a function of performing processing for restricting the function of a telephone terminal other than any of the telephone terminals included in the group if the detecting means performs the detection Limiting means, and if the function is not restricted, if there is an incoming call addressed to the first telephone terminal included in the group, the incoming call is sent to all telephone terminals included in the group If there is an incoming call addressed to a second telephone terminal included in the group, the incoming call is notified to the second telephone terminal, and the function is restricted. Calls made by telephone terminals that are not subject to restrictions on Further comprising a transfer means for transferring to other telephone terminals that targets of the restriction,
There is provided a management apparatus characterized in that a transfer-source telephone terminal is newly subject to the function restriction and a transfer-destination telephone terminal is excluded from the function restriction target when the transfer is executed .

本発明の第2の観点によれば、複数の電話端末の発着呼を管理する装置が行なう管理方法であって、複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出ステップと、前記検出ステップにて前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限ステップと、を行なうと共に、前記機能の制限を行っていない場合に、前記群に含まれる第1の電話端末宛の着呼があったならば前記群に含まれる全ての電話端末に前記着呼を通知し、前記群に含まれる第2の電話端末宛の着呼があったならば該第2の電話端末に該着呼を通知し、前記機能の制限を行っている場合に、前記機能の制限の対象とはしていない通話中の電話端末による通話を、前記機能の制限の対象とした他の電話端末に転送する転送ステップを更に行い、前記転送の実行時に、転送元の電話端末を新たに前記機能の制限の対象とすると共に転送先の電話端末を前記機能の制限の対象から外すことを特徴とする管理方法が提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a management method performed by an apparatus for managing incoming and outgoing calls of a plurality of telephone terminals, wherein any one of the telephone terminals included in one group in which the plurality of telephone terminals are associated with each other. A detection step of detecting that a predetermined operation has been accepted or that any telephone terminal included in the group is in a call, and the detection included in the group if the detection is performed in the detection step. A function restriction step for performing a process for restricting the function of a telephone terminal other than any one of the telephone terminals, and when the function is not restricted, addressed to a first telephone terminal included in the group If there is an incoming call, all the telephone terminals included in the group are notified of the incoming call, and if there is an incoming call addressed to the second telephone terminal included in the group, the second telephone terminal notify such an attachment call, perform restriction of the function A transfer step of transferring a call made by a telephone terminal that is not subject to the restriction of the function to another telephone terminal subject to the restriction of the function. A management method is provided in which a transfer source telephone terminal is newly set as a target of restriction of the function and a transfer destination telephone terminal is excluded from the limit of function .

本発明の第3の観点によれば、複数の電話端末の発着呼を管理する管理装置としてコンピュータを機能させるための管理プログラムであって、複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出手段と、前記検出手段が前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限手段と、を備え、前記機能の制限を行っていない場合に、前記群に含まれる第1の電話端末宛の着呼があったならば前記群に含まれる全ての電話端末に前記着呼を通知し、前記群に含まれる第2の電話端末宛の着呼があったならば該第2の電話端末に該着呼を通知し、前記機能の制限を行っている場合に、前記機能の制限の対象とはしていない通話中の電話端末による通話を、前記機能の制限の対象とした他の電話端末に転送する転送手段を更に備え、前記転送の実行時に、転送元の電話端末を新たに前記機能の制限の対象とすると共に転送先の電話端末を前記機能の制限の対象から外す管理装置としてコンピュータを機能させることを特徴とする管理プログラムが提供される。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a management program for causing a computer to function as a management device that manages incoming and outgoing calls of a plurality of telephone terminals, and is included in one group in which a plurality of telephone terminals are associated with each other. Detecting means for detecting that any telephone terminal has received a predetermined operation, or that any telephone terminal included in the group is in a call, and if the detecting means has made the detection, Function restriction means for performing processing for restricting the function of a telephone terminal other than any one of the telephone terminals included in the group, and the first included in the group when the function is not limited If there is an incoming call addressed to the second telephone terminal, the incoming call is notified to all telephone terminals included in the group, and if there is an incoming call addressed to the second telephone terminal included in the group, such an attachment call notifies the second telephone terminal, the And a transfer means for transferring a call made by a telephone terminal that is not subject to the function restriction to another telephone terminal subject to the function restriction when the function restriction is performed. When executing the transfer, the computer is caused to function as a management apparatus that newly sets a transfer source telephone terminal as a target of the function restriction and removes a transfer destination telephone terminal from the function restriction target. A management program is provided.

本発明によれば、複数の電話端末を使い分けている場合において、1台の電話機を利用中に、他の電話機を管理することが可能となる。   According to the present invention, when a plurality of telephone terminals are used properly, it is possible to manage other telephones while using one telephone.

本発明の実施形態全体の基本的構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the basic composition of the whole embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における発着呼管理装置の基本的構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the fundamental structure of the incoming / outgoing call management apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるユーザ端末管理テーブルに格納される情報の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the information stored in the user terminal management table in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第1の実施形態の基本的動作を表すフローチャート(1/5)である。It is a flowchart (1/5) showing the basic operation | movement of 1st Embodiment in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第1の実施形態の基本的動作を表すフローチャート(2/5)である。It is a flowchart (2/5) showing the basic operation | movement of 1st Embodiment in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第1の実施形態の基本的動作を表すフローチャート(3/5)である。It is a flowchart (3/5) showing the basic operation | movement of 1st Embodiment in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第1の実施形態の基本的動作を表すフローチャート(4/5)である。It is a flowchart (4/5) showing the basic operation | movement of 1st Embodiment in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第1の実施形態の基本的動作を表すフローチャート(5/5)である。It is a flowchart (5/5) showing the basic operation | movement of 1st Embodiment in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における第2の実施形態の基本的動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the basic operation | movement of 2nd Embodiment in embodiment of this invention. 本発明の実施形態の変形例におけるユーザ端末管理テーブルに格納される情報の一例を表す図である。It is a figure showing an example of the information stored in the user terminal management table in the modification of embodiment of this invention.

まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本発明の実施形態は、構内交換機(ボタン電話装置等を含む)配下に接続される、1人の或るユーザが利用する複数の電話端末(例えば、卓上固定電話機、PHS、ソフトフォン、及び携帯電話機、等)を一つの電話番号で呼び出すことが可能であり、また、かかる複数の電話端末の内の1台で発信した場合に、相手側に通知する発信者電話番号も同一であるようにする。   First, an outline of an embodiment of the present invention will be described. Embodiments of the present invention are a plurality of telephone terminals (for example, desk fixed telephones, PHSs, softphones, and mobile phones) used by a certain user, which are connected to a private branch exchange (including a button telephone device). It is possible to call a telephone, etc.) with a single telephone number, and when calling from one of the plurality of telephone terminals, the caller telephone number to be notified to the other party is the same. To do.

これにより、本実施形態では、システムに収容されている複数の電話端末を、あたかも一つの内線電話端末として存在するように扱うことが可能となる。よって、かかる或るユーザとの通話を希望する他のユーザは、複数の電話端末に割当てられた複数の電話番号の内の何れの電話番号に発呼すれば良いのか、という判断を行なう必要が無くなる。   Thereby, in this embodiment, it becomes possible to handle a plurality of telephone terminals accommodated in the system as if they existed as one extension telephone terminal. Therefore, it is necessary for another user who wishes to make a call with a certain user to determine which telephone number among the plurality of telephone numbers assigned to the plurality of telephone terminals should be called. Disappear.

しかしながら、このように或る1人のユーザが1つの電話番号で複数の電話端末を利用する場合、これら複数の電話端末に対して発呼を行なう他のユーザは、かかる或る1人のユーザと通話をするために発信を行なうはずである。   However, when a certain user uses a plurality of telephone terminals with a single telephone number in this way, the other user who makes a call to the plurality of telephone terminals is such a certain user. To make a call.

そのため、かかる或るユーザが何れか1つの電話端末にて通話中に、他の電話端末で新たな着信を受けてしまうことは好ましくない。なぜなら、かかる或るユーザは、何れか1つの電話端末で通話等を行っており、他の電話端末の着信には対応できないことは明らかだからである。また、かかる1人のユーザに対しての着信であるから、他のユーザが他の電話端末にて、応答するべきではないからである。更に、或るユーザが使用すべき端末を、他のユーザが使用することは好ましくないからである。   For this reason, it is not preferable that a certain user receives a new incoming call at another telephone terminal during a call at any one of the telephone terminals. This is because it is clear that a certain user makes a call or the like at any one of the telephone terminals and cannot respond to an incoming call from another telephone terminal. Further, since the incoming call is for such one user, other users should not respond at other telephone terminals. Furthermore, it is not preferable that another user uses a terminal that a certain user should use.

そこで、以下に説明する第1の実施形態では、複数の電話端末の内の1台で発呼中/通話中/着呼応答中(着呼中を除く)の場合、他の電話端末はビジー状態(発信不可/着信不可)とする。   Therefore, in the first embodiment described below, when one of a plurality of telephone terminals is calling / calling / answering an incoming call (except for an incoming call), the other telephone terminals are busy. Set the status (disabling / not receiving).

また、以下に説明する第2の実施形態では、所定の電話番号に発信する場合であれば、例外的に、他の電話端末が発信することを可能とする。ここで、所定の電話番号は、例えば緊急電話番号とすることができ、例えば、日本国であれば110番(警察)、118番(海上保安)、119番(消防及び救急)等、米国であれば911番(Emergency telephone number)等、の電話番号である。   Also, in the second embodiment described below, if a call is made to a predetermined telephone number, it is exceptionally possible that another telephone terminal can make a call. Here, the predetermined telephone number can be, for example, an emergency telephone number. For example, in the case of Japan, 110 (Police), 118 (Coast Guard), 119 (Fire and Ambulance), etc. in the United States If there is a telephone number such as 911 (Emergency telephone number).

以上が本発明の実施形態の概略である。   The above is the outline of the embodiment of the present invention.

次に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
まず、図1を参照すると本実施形態である、発着呼管理システム1は、発着呼管理装置100、第1のユーザ端末201、第2のユーザ端末202、第3のユーザ端末203、第4のユーザ端末204、第Nのユーザ端末20N、非ユーザ端末301、外線網400及び内線網500を含む。
[First Embodiment]
First, referring to FIG. 1, an incoming / outgoing call management system 1, which is the present embodiment, includes an incoming / outgoing call management apparatus 100, a first user terminal 201, a second user terminal 202, a third user terminal 203, a fourth A user terminal 204, an Nth user terminal 20N, a non-user terminal 301, an external network 400, and an internal network 500 are included.

発着呼管理装置100は、各端末の発着呼を管理する装置である。発着呼管理装置100は、一般的な電話交換機としての機能を有する。更に発着呼管理装置100は、本実施形態特有の、グループとしての対応付けを利用して発着呼を管理する機能を含む。発着呼管理装置100の詳細な構成及び本実施形態特有の発着呼を管理する機能については、図2を参照して後述する。   The incoming / outgoing call management apparatus 100 is an apparatus that manages incoming / outgoing calls of each terminal. The incoming / outgoing call management apparatus 100 has a function as a general telephone exchange. Furthermore, the incoming / outgoing call management apparatus 100 includes a function for managing incoming / outgoing calls using the association as a group unique to the present embodiment. The detailed configuration of the incoming / outgoing call management apparatus 100 and the function of managing incoming / outgoing calls unique to this embodiment will be described later with reference to FIG.

第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20N(Nは2以上の自然数)は、本実施形態のユーザが利用する電話端末である。これら、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nは、発着呼管理装置100を介して、他のユーザ端末との間で内線番号を利用した通信を行なうことが可能である。   The first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N (N is a natural number of 2 or more) are telephone terminals used by the user of this embodiment. The first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N can perform communication using extension numbers with other user terminals via the incoming / outgoing call management apparatus 100.

ここで、かかる内線番号を利用した通信はFMCを利用して実現する。そのため、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nがどのような種別の電話端末であるのかについて限定はされない。つまり、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nは、それぞれが、卓上固定電話機、PHS、パーソナルコンピュータに組み込まれたソフトフォン、携帯型のIP電話機、スマートフォン及び携帯電話機等の種々のユーザ端末により実現される。また、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nは、同一の種別の電話端末であっても良いが、それぞれが異なる種別の電話端末であっても良い。   Here, communication using such an extension number is realized using FMC. For this reason, there is no limitation as to what type of telephone terminal the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N are. That is, each of the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N includes various users such as a desk phone, a PHS, a soft phone incorporated in a personal computer, a portable IP phone, a smartphone, and a mobile phone. Realized by a terminal. Also, the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N may be the same type of telephone terminal, but may be different types of telephone terminals.

本実施形態では、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに組み込まれたFMC機能を実現するためのソフトウェア等と、発着呼管理装置100が協働することによりFMCによる内線番号を利用した通信を行なう。なお、FMCによる、内線番号を利用した通信は、特許文献1や特許文献2に記載されているように、一般的な技術であるので、その詳細な内容については説明を省略する。   In this embodiment, the extension number by FMC is used by cooperation of software for realizing the FMC function incorporated in the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N and the incoming / outgoing call management apparatus 100. Communication. Note that communication using extension numbers by FMC is a general technique as described in Patent Document 1 and Patent Document 2, and therefore, detailed description thereof is omitted.

また、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nは、外線網400と内線網500の何れを経由して発着呼管理装置100に接続しても良い。   Further, the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N may be connected to the incoming / outgoing call management apparatus 100 via either the external network 400 or the internal network 500.

接続の一例として、本実施形態では、第1のユーザ端末201は外線網400(例えば携帯電話網)を経由して発着呼管理装置100に接続する電話端末(例えばスマートフォン)であるとする。一方で、第2のユーザ端末202乃至第Nのユーザ端末20Nは、ユーザが利用するLAN(Local Area Network)等である内線網500に接続された電話端末(例えば卓上固定電話機や、パーソナルコンピュータに組み込まれたソフトフォンや、携帯型のIP電話機)であるとする。   As an example of connection, in the present embodiment, it is assumed that the first user terminal 201 is a telephone terminal (for example, a smartphone) that is connected to the incoming / outgoing call management apparatus 100 via an external network 400 (for example, a mobile phone network). On the other hand, the second user terminal 202 to the Nth user terminal 20N are connected to a telephone terminal (for example, a desk fixed telephone or a personal computer) connected to an extension network 500 such as a LAN (Local Area Network) used by the user. Assume that it is a built-in soft phone or a portable IP phone.

なお、以下の説明では、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nの何れかを特定せずに呼ぶ場合には単に「ユーザ端末」と呼ぶ。   In the following description, when any one of the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N is specified without being specified, it is simply referred to as a “user terminal”.

非ユーザ端末301は、本実施形態のユーザ端末を利用するユーザ以外の人物が利用する電話端末である。例えば、本実施形態のユーザ端末を利用するユーザが発着呼管理装置100及び内線網500を社内に設置して利用している企業であるとすると、非ユーザ端末301を利用する人物は、かかる企業の取引先の人物である。   The non-user terminal 301 is a telephone terminal used by a person other than the user who uses the user terminal of this embodiment. For example, if the user using the user terminal of the present embodiment is a company that uses the incoming / outgoing call management apparatus 100 and the extension network 500 in-house, the person using the non-user terminal 301 is the company The person of the customer.

ここで、本実施形態では、発着呼管理装置100は外線網400経由で外線接続された非ユーザ端末301を、更に内線番号を利用して第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに接続する機能も実現する。   Here, in this embodiment, the incoming / outgoing call management apparatus 100 transfers the non-user terminal 301 connected externally via the external network 400 to the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N using the extension number. The function to connect is also realized.

具体的には、例えば、ダイヤルイン等の名称で呼ばれるDID(Direct Inward Dialing)という技術を利用する。この場合には、通信事業者のダイヤルインサービスを利用して、外線番号と内線番号を対応させることにより、対応に基づいて特定した内線番号に発呼する。例えば、外線番号の下4桁と内線番号を一致させておき、非ユーザ端末301が発信先として外線番号の下4桁と一致する内線番号に対応する第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに発呼をする。かかる発呼に対して、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nのユーザが応答することにより、内線番号を利用した通話を実現することができる。   Specifically, for example, a technique called DID (Direct Inward Dialing) called by a name such as dial-in is used. In this case, a call is made to the extension number specified based on the correspondence by using the dial-in service of the communication carrier to associate the outside line number with the extension number. For example, the last 4 digits of the external line number are matched with the extension number, and the first user terminal 201 to the Nth user corresponding to the extension number that matches the lower 4 digits of the external line number as the destination of the non-user terminal 301 A call is made to the terminal 20N. When the users of the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N respond to such a call, a call using the extension number can be realized.

また、他の方法としては、例えば、外線の代表番号に外線接続した非ユーザ端末301に対して、発着呼管理装置100が自動案内の音声を送出することにより非ユーザ端末301を利用する人物に内線番号の入力を促す。そして、発着呼管理装置100が、入力された内線番号に対応する第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに発呼をする。つまり、代表電話番号から内線番号に転送をする。かかる転送に対して、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nのユーザが応答することにより、内線番号を利用した通話を実現することができる。   In addition, as another method, for example, to a person who uses the non-user terminal 301 by sending an automatic guidance voice to the non-user terminal 301 connected to the representative number of the external line by the outgoing / incoming call management apparatus 100 Prompt for an extension number. Then, the incoming / outgoing call management apparatus 100 makes a call to the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N corresponding to the input extension number. That is, the call is transferred from the representative telephone number to the extension number. When the users of the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N respond to the transfer, a call using the extension number can be realized.

更に、他の方法としては、外線の代表番号に外線接続した非ユーザ端末301に対して、オペレータ担当の人物が応答をする。そして、オペレータが非ユーザ端末301を利用する人物から内線番号をヒアリングし、ヒアリングした内線番号の入力を受け付けた発着呼管理装置100が受け付けた内線電話に対応する第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに発呼をする。つまり、代表電話番号から内線番号に転送をする。かかる転送に対して、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nのユーザが応答することにより、内線番号を利用した通話を実現することができる。   As another method, a person in charge of the operator responds to the non-user terminal 301 connected to the representative number of the outside line. Then, the operator hears the extension number from the person who uses the non-user terminal 301, and the first user terminal 201 to the Nth user terminal corresponding to the extension telephone received by the incoming / outgoing call management apparatus 100 that received the input of the interviewed extension number. The user terminal 20N is called. That is, the call is transferred from the representative telephone number to the extension number. When the users of the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N respond to the transfer, a call using the extension number can be realized.

外線網400は、外線網であり、例えば、公衆交換電話網(PSTN: Public Switched Telephone Network)や、光回線網や、携帯電話機のキャリアが提供するネットワークにより実現される。   The external network 400 is an external network, and is realized by, for example, a public switched telephone network (PSTN), an optical network, or a network provided by a mobile phone carrier.

内線網500は、内線網であり、例えば本実施形態を利用するユーザの社内に敷設された電話用の配線や、IP等に準拠したLANにより実現される。   The extension network 500 is an extension network, and is realized by, for example, a telephone wiring laid in a user's office using this embodiment, or a LAN based on IP or the like.

次に、図2を参照して、発着呼管理装置100内部に含まれる機能ブロックについて詳細に説明をする。   Next, functional blocks included in the incoming / outgoing call management apparatus 100 will be described in detail with reference to FIG.

図2を参照すると、発着呼管理装置100は、制御部110、端末管理テーブル記憶部120、外線接続部130及び内線接続部140を含む。   Referring to FIG. 2, the incoming / outgoing call management apparatus 100 includes a control unit 110, a terminal management table storage unit 120, an external line connection unit 130, and an internal line connection unit 140.

制御部110は、発着呼管理装置100全体を制御する制御部である。ここで制御部110は、例えば、演算処理を行なうためのCPU(Central Processing Unit)や、かかるCPUが実行する各種の制御用プログラムを格納したROM(Read Only Memory)や、かかるCPUがプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するためのRAM(Random Access Memory)により実現される。そして、制御部110では、CPUがROMや図示を省略した他の記憶部から各種制御用プログラムを読み込み、読み込んだ制御用プログラムをRAMにて展開させながら、これらの各種制御用プログラムに基づいた演算処理を行なう。そして、制御部110は、演算結果に基づいて発着呼管理装置100内のハードウェアを制御することにより、発着呼管理装置100の機能は実現される。つまり、本実施形態は、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより実現することができる。   The control unit 110 is a control unit that controls the entire incoming and outgoing call management device 100. Here, the control unit 110 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) for performing arithmetic processing, a ROM (Read Only Memory) that stores various control programs executed by the CPU, and the CPU executes the program. This is realized by a RAM (Random Access Memory) for storing data that is temporarily required for this. Then, in the control unit 110, the CPU reads various control programs from the ROM or other storage unit (not shown), and expands the read control programs in the RAM, while performing calculations based on these various control programs. Perform processing. And the control part 110 implement | achieves the function of the incoming / outgoing call management apparatus 100 by controlling the hardware in the incoming / outgoing call management apparatus 100 based on a calculation result. That is, this embodiment can be realized by cooperation of hardware and software.

ここで、発着呼管理装置100の機能とは、上述したように、一般的な電話交換機としての機能や、本実施形態特有の、グループとしての対応付けを利用して発着呼を管理する機能である。   Here, as described above, the function of the incoming / outgoing call management apparatus 100 is a function as a general telephone exchange or a function of managing incoming / outgoing calls using association as a group specific to this embodiment. is there.

端末管理テーブル記憶部120は、図3を参照して後述する「ユーザ端末管理テーブル」を記憶する記憶部である。なお、端末管理テーブル記憶部120には、かかるユーザ端末管理テーブル以外にも、上述した制御部110が利用するプログラムや、その他のデータが記憶されていても良い。   The terminal management table storage unit 120 is a storage unit that stores a “user terminal management table” to be described later with reference to FIG. In addition to the user terminal management table, the terminal management table storage unit 120 may store programs used by the control unit 110 and other data.

外線接続部130は、外線網400に接続された各端末(例えば、第1のユーザ端末201や非ユーザ端末301)と通信を行なうための通信インターフェースである。一方で、内線接続部140は、内線網500に接続された各ユーザ端末(例えば、第2のユーザ端末202、第3のユーザ端末203、第4のユーザ端末204及び第Nのユーザ端末20N)と通信を行なうための通信インターフェースである。   The external line connection unit 130 is a communication interface for communicating with each terminal (for example, the first user terminal 201 or the non-user terminal 301) connected to the external line network 400. On the other hand, the extension connection unit 140 is connected to each extension terminal 500 (for example, the second user terminal 202, the third user terminal 203, the fourth user terminal 204, and the Nth user terminal 20N). It is a communication interface for communicating with.

発着呼管理装置100は、制御部110の制御により、外線接続部130や内線接続部140に接続されたユーザ端末間の通信を実現する。   The incoming / outgoing call management apparatus 100 realizes communication between user terminals connected to the external line connection unit 130 and the internal line connection unit 140 under the control of the control unit 110.

次に、図3を参照して、端末管理テーブル記憶部120が記憶するユーザ端末管理テーブルの内容について詳細に説明する。なお、ユーザ端末管理テーブルは、制御部110が、本実施形態特有の、グループとしての対応付けを利用した発着呼の管理をするために利用するテーブルである。   Next, the contents of the user terminal management table stored in the terminal management table storage unit 120 will be described in detail with reference to FIG. The user terminal management table is a table used by the control unit 110 to manage incoming / outgoing calls using association as a group unique to the present embodiment.

まず、ユーザ端末管理テーブルについて説明する前提として、本実施形態におけるグループによるユーザ端末の管理方法ついて、まず説明する。   First, as a premise for explaining the user terminal management table, a method for managing user terminals by groups in the present embodiment will be described first.

本実施形態では、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nの中から、複数のユーザ端末を選択し、選択した複数のユーザ端末を対応付けて1つのグループとして管理する。例えば、第1のユーザ端末201、第2のユーザ端末202及び第3のユーザ端末203の3台を対応付けて1つのグループとして管理する。どのようにしてユーザ端末を選択してグループとするかは任意であるが、例えば、或る一人のユーザが、社外で使用するユーザ端末(例えば、スマートフォン。本実施形態では、第1のユーザ端末201に相当。)と、かかるユーザが社内で携帯して使用するユーザ端末(例えば、携帯型IP電話機。本実施形態では第2のユーザ端末202に相当。)と、かかるユーザが社内の自分の机にて使用するユーザ端末(例えば、卓上電話機。本実施形態では第3のユーザ端末203に相当。)を選択して1つのグループとする。   In the present embodiment, a plurality of user terminals are selected from the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N, and the selected user terminals are associated with each other and managed as one group. For example, the first user terminal 201, the second user terminal 202, and the third user terminal 203 are associated with each other and managed as one group. How the user terminals are selected and grouped is arbitrary, but for example, a user terminal used by a certain user outside the company (for example, a smartphone. In the present embodiment, the first user terminal) 201), a user terminal (for example, a portable IP telephone, which corresponds to the second user terminal 202 in the present embodiment) that the user carries and uses in the company, and the user owns the user terminal in the company. A user terminal (for example, a desk phone, which corresponds to the third user terminal 203 in the present embodiment) used at a desk is selected to form one group.

そして、グループに対応する1つの内線番号に着呼があった場合には、1つのグループに含まれる全てのユーザ端末を呼び出すようにする。また、グループに対応する1つのユーザ端末から発呼があった場合には、発信先に1つのグループに対応する1つの内線番号を通知するようにする。   When there is an incoming call to one extension number corresponding to the group, all user terminals included in one group are called. When a call is made from one user terminal corresponding to a group, one extension number corresponding to one group is notified to the call destination.

このようにすることにより、本実施形態では、グループ内に含まれる複数のユーザ端末を、あたかも同じ電話番号の1つのユーザ端末として扱うことが可能となる。   By doing in this way, in this embodiment, it becomes possible to handle a plurality of user terminals included in a group as if they were one user terminal having the same telephone number.

図3を参照すると、ユーザ端末管理テーブルは、「グループ識別番号」、「グループ状態」、「ユーザ端末内線番号」、「ユーザ端末通信用情報」及び「ユーザ端末状態」を属性として含む。   Referring to FIG. 3, the user terminal management table includes “group identification number”, “group state”, “user terminal extension number”, “user terminal communication information”, and “user terminal state” as attributes.

ここで、「グループ識別番号」は、各グループを識別するために、各グループに割当てられた識別番号である。以下では、各グループを、グループ識別番号で呼ぶ。図3を参照すると、例えば一番上に記載されているグループは、グループ識別番号「第1のグループ」とされている。   Here, the “group identification number” is an identification number assigned to each group in order to identify each group. Hereinafter, each group is referred to as a group identification number. Referring to FIG. 3, for example, the group described at the top is the group identification number “first group”.

「グループ状態」は、グループの現在の状態を表す情報である。具体的には、グループ状態には、グループがアイドル状態であるか、非アイドル状態であるか、の何れかが格納される。   “Group status” is information representing the current status of the group. Specifically, the group state stores whether the group is in an idle state or a non-idle state.

本実施形態では、グループ内のユーザ端末の全てがアイドル状態であれば、グループ状態はアイドル状態となる。一方で、グループ内のユーザ端末の何れかが非アイドル状態であれば、グループ状態が非アイドル状態となる。   In this embodiment, if all the user terminals in the group are in an idle state, the group state is in an idle state. On the other hand, if any of the user terminals in the group is in a non-idle state, the group state is in a non-idle state.

そして、発着呼管理装置100は、グループ状態がアイドル状態であれば、グループ内のユーザ端末が、着呼に応答したり発呼を行ったり、これらに伴う通話を継続することを許可とする。一方で、発着呼管理装置100は、グループ状態が非アイドル状態であれば、グループ内のユーザ端末は、着呼に応答したり発呼を行ったり、これらに伴う通話を継続することを禁止する。すなわち、発着呼管理装置100は、グループ状態が非アイドル状態であれば、各ユーザ端末の機能を制限する。   If the group state is in the idle state, the incoming / outgoing call management apparatus 100 permits the user terminals in the group to answer the incoming call, make a call, or continue the accompanying call. On the other hand, if the group state is a non-idle state, the outgoing / incoming call management device 100 prohibits user terminals in the group from answering incoming calls, making outgoing calls, and continuing a call associated therewith. . That is, the incoming / outgoing call management apparatus 100 restricts the function of each user terminal if the group state is the non-idle state.

図3を参照すると、例えば、一番上に記載されている第1のグループは、グループ状態が「アイドル状態」とされている。これは、かかるグループ内のユーザ端末が全て「アイドル状態」だからである。   Referring to FIG. 3, for example, the first group described at the top has a group state of “idle state”. This is because all the user terminals in the group are “idle”.

一方で、図3を参照すると、例えば上から二番目に記載されている第2のグループは、グループ状態が「非アイドル状態」とされている。これは、かかるグループ内に「非アイドル状態」のユーザ端末が含まれているからである。   On the other hand, referring to FIG. 3, for example, the second group described second from the top has a group state “non-idle state”. This is because the user terminals in the “non-idle state” are included in the group.

これらグループ状態は、その後、ユーザ端末の状態が変化すれば、それに伴って変化をする。   If the state of the user terminal subsequently changes, these group states change accordingly.

「ユーザ端末内線番号」は、グループ内の各ユーザ端末に割当てられた内線番号である。ユーザ端末内線番号は、ユーザ端末毎に固有の番号とする。図3を参照すると、例えば一番上に記載されている第1のグループには、3台のユーザ端末が含まれており、3台のユーザ端末には、ユーザ端末内線番号としてそれぞれ、「100」、101」及び「102」が割当てられている。   The “user terminal extension number” is an extension number assigned to each user terminal in the group. The user terminal extension number is a number unique to each user terminal. Referring to FIG. 3, for example, the first group described at the top includes three user terminals, and each of the three user terminals has a user terminal extension number of “100”. ", 101" and "102" are assigned.

「ユーザ端末通信用情報」は、発着呼管理装置100が各ユーザ端末と通信を行なうために必要となる情報である。例えば、或るユーザ端末から第1のグループへ着呼があった場合には、発着呼管理装置100は、第1のグループ内の各ユーザ端末のユーザ端末通信用情報を利用して、各ユーザ端末を呼び出す。これにより、或るユーザ端末からの着呼を、第1のグループ内の各ユーザ端末に通知することができる。   “User terminal communication information” is information required for the incoming / outgoing call management apparatus 100 to communicate with each user terminal. For example, when there is an incoming call from a certain user terminal to the first group, the incoming / outgoing call management apparatus 100 uses the user terminal communication information of each user terminal in the first group to Call the terminal. Thereby, an incoming call from a certain user terminal can be notified to each user terminal in the first group.

ユーザ端末通信用情報には、例えば、ユーザ端末の種別と、ユーザ端末を呼び出すために利用するユーザ端末の種別に応じた情報が含まれる。   The user terminal communication information includes, for example, information corresponding to the type of user terminal and the type of user terminal used for calling the user terminal.

図3を参照すると、例えば第1のグループに含まれる3台のユーザ端末の内、一番上に記載されているユーザ端末内線番号100のユーザ端末のユーザ端末通信用情報は、「種別:外線電話、外線番号:(090)−××××−○○○○」である。そのため、発着呼管理装置100は、ユーザ端末内線番号100のユーザ端末を呼び出す場合は、外線番号「(090)−××××−○○○○」に対して外線発信を、外線網400を介して行なう。   Referring to FIG. 3, for example, among the three user terminals included in the first group, the user terminal communication information of the user terminal with the user terminal extension number 100 described at the top is “type: external line” Telephone, outside line number: (090) -xxxx-xxx. Therefore, when calling / receiving the user terminal having the user terminal extension number 100, the incoming / outgoing call management apparatus 100 sends an external line to the external line number “(090) -xxx-XXX” and transmits the external network 400. Through.

また、例えば第1のグループに含まれる3台のユーザ端末の内、真ん中に記載されているユーザ端末内線番号101のユーザ端末のユーザ端末通信用情報は、「種別:IP電話、IPアドレス:198.168.0.×××」である。そのため、発着呼管理装置100は、ユーザ端末内線番号101のユーザ端末を呼び出す場合には、IPアドレス「198.168.0.×××」に対してSIP等のプロトコルに準拠した発信を、LAN等である内線網500を介して行なう。   For example, among the three user terminals included in the first group, the user terminal communication information of the user terminal with the user terminal extension number 101 described in the middle is “type: IP phone, IP address: 198”. .168.0.xxx ”. Therefore, when calling / receiving the user terminal having the user terminal extension number 101, the incoming / outgoing call management apparatus 100 sends a call based on a protocol such as SIP to the IP address “198.168.0.xxx”. Etc. through the extension network 500.

更に、例えば第1のグループに含まれる3台のユーザ端末の内、一番下に記載されているユーザ端末内線番号102のユーザ端末のユーザ端末通信用情報は、「種別:固定電話、内線番号:102」である。そのため、発着呼管理装置100は、ユーザ端末内線番号102のユーザ端末を呼び出すために内線番号「102」に対して内線発信を、内線網500等を介して行なう。   Further, for example, among the three user terminals included in the first group, the user terminal communication information of the user terminal extension number 102 described at the bottom is “type: fixed telephone, extension number”. : 102 ". Therefore, the incoming / outgoing call management apparatus 100 performs an extension call to the extension number “102” via the extension network 500 or the like in order to call the user terminal of the user terminal extension number 102.

「ユーザ端末状態」は、各ユーザ端末の現在の状態を表す情報である。具体的には、グループ状態には、グループがアイドル状態であるか、非アイドル状態であるか、の何れかが格納される。   “User terminal status” is information indicating the current status of each user terminal. Specifically, the group state stores whether the group is in an idle state or a non-idle state.

本実施形態では、ユーザ端末が、(1)自ユーザ端末による発呼中、(2)自ユーザ端末による発呼後、発呼先の応答を受けての通話中、及び(3)自ユーザ端末への着呼に応答したことを受けての通話中、の3つの状態の場合に、ユーザ端末状態が「非アイドル状態」となる。   In this embodiment, the user terminal is (1) during a call made by the own user terminal, (2) after a call made by the own user terminal, during a call in response to a call destination response, and (3) the own user terminal In the case of three states during a call in response to a response to an incoming call, the user terminal state becomes a “non-idle state”.

一方で、その他の場合には、ユーザ端末状態は「アイドル状態」となる。すなわち、発呼を行っておらず、且つ、通話中でもない場合や、自ユーザ端末が着呼中であって未だ着呼に応答していない場合には、ユーザ端末状態は「アイドル状態」となる。   On the other hand, in other cases, the user terminal state is “idle state”. That is, when the call is not being made and the call is not in progress, or when the user terminal is receiving a call and has not yet responded to the call, the user terminal state is “idle state”. .

なお、グループ内のユーザ端末状態の変化に伴って、グループ状態が変化することについては、グループ状態の説明として上述した通りである。   In addition, it is as having mentioned above as description of a group state that a group state changes with the change of the user terminal state in a group.

次に、図4−1乃至図4−5を参照して、本実施形態における発着呼管理装置100の動作について説明をする。   Next, the operation of the incoming / outgoing call management apparatus 100 in the present embodiment will be described with reference to FIGS.

ここで、図4−1及び図4−2は、非ユーザ端末(本実施形態では、非ユーザ端末301)から外線網400経由で外線番号を利用した着呼があった場合に、発着呼管理装置100が、更に内線番号を利用して、非ユーザ端末301と、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nとを接続する場合の動作についてもっぱら説明するフローチャートである。なお、非ユーザ端末301から外線網400経由で外線番号を利用した着呼があった場合に、発着呼管理装置100が、更に内線番号を利用して非ユーザ端末301を第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに接続する機能は、上述したように、DIDや、発着呼管理装置100が自動案内の音声を送出することにより非ユーザ端末301を利用する人物に内線番号の入力を促す処理や、オペレータがヒアリングした内線番号に対応する第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに発着呼管理装置100が発呼をする処理により実現することができる。   Here, FIGS. 4A and 4B illustrate incoming and outgoing call management when there is an incoming call using an external line number via the external network 400 from a non-user terminal (in this embodiment, the non-user terminal 301). FIG. 10 is a flowchart for exclusively explaining an operation when the apparatus 100 further connects the non-user terminal 301 and the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N using an extension number. FIG. When an incoming call is received from the non-user terminal 301 via the external network 400, the incoming / outgoing call management apparatus 100 further uses the extension number to connect the non-user terminal 301 to the first user terminal 201. As described above, the function of connecting to the Nth user terminal 20N is to input an extension number to a person who uses the non-user terminal 301 by sending out a DID or an automatic guidance voice by the incoming / outgoing call management apparatus 100. This process can be realized by the prompting process or the process in which the incoming / outgoing call management apparatus 100 makes a call to the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N corresponding to the extension number interviewed by the operator.

また、図4−3及び図4−4は、ユーザ端末(本実施形態では、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20N)間で内線番号を利用した通話を行なう場合の動作について説明するフローチャートである。   FIG. 4-3 and FIG. 4-4 illustrate an operation when a call using an extension number is performed between user terminals (in this embodiment, the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N). It is a flowchart to do.

更に、図4−5は、ユーザ端末(本実施形態では、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20N)が外線番号を利用した外線発信を行なう場合の動作について説明するフローチャートである。   Further, FIG. 4-5 is a flowchart for explaining the operation when the user terminal (in this embodiment, the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N) performs an outside line call using the outside line number.

なお、以下の説明において各フローチャート内の各処理を行なう主体は、特に記述がない限り、制御部110が制御する発着呼管理装置100である。   In the following description, the subject performing each process in each flowchart is the incoming / outgoing call management apparatus 100 controlled by the control unit 110 unless otherwise specified.

図4−1を参照すると、まず、何れかのユーザ端末からの発呼を受け付けたか否かを判定する。ここで、何れかのユーザ端末からの発呼を受け付けた場合には(ステップS1においてYes)、図4−3のステップS31に遷移する。ここで、図4−3のステップS31以降の処理については後述する。   Referring to FIG. 4A, first, it is determined whether or not a call from any user terminal has been accepted. If a call from any user terminal is accepted (Yes in step S1), the process proceeds to step S31 in FIG. 4-3. Here, the process after step S31 of FIG. 4-3 is mentioned later.

一方で、何れかのユーザ端末からも発呼を受け付けていない場合には(ステップS1においてNo)、ステップS3に遷移する。   On the other hand, when a call is not accepted from any user terminal (No in step S1), the process proceeds to step S3.

ステップS3では、何れかの内線番号への着呼を受け付けたか否かを判定する。ここで、何れかの内線番号への着呼を受け付けていない場合には(ステップS3においてNo)、再度ステップS1の判定を行なう。   In step S3, it is determined whether an incoming call to any extension number has been accepted. Here, when an incoming call to any extension number has not been accepted (No in step S3), the determination in step S1 is performed again.

一方で、何れかの内線番号への着呼を受け付けた場合には(ステップS3においてYes)、ステップS5に遷移する。ここで、何れかのユーザ端末からの発呼も受け付けていないのに(ステップS1においてNo)、何れかの内線番号への着呼の受け付けたということは(ステップS1においてNo及びステップS3においてYes)、発呼を行ったのはユーザ端末ではなく非ユーザ端末301であり、かかる発呼が何れかの内線番号に着呼したということである。   On the other hand, when an incoming call to any of the extension numbers is accepted (Yes in step S3), the process proceeds to step S5. Here, even though a call from any user terminal has not been accepted (No in step S1), an incoming call to any extension number has been accepted (No in step S1 and Yes in step S3). ) The call is made not by the user terminal but by the non-user terminal 301, and the call is received by any extension number.

なお、非ユーザ端末301が外線番号を用いて発呼を行い、かかる発呼が外線網400経由で着呼した場合に、発着呼管理装置100が、更に内線番号を利用して非ユーザ端末301を第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに接続する機能は、上述した、DIDや、発着呼管理装置100が自動案内の音声を送出することにより非ユーザ端末301を利用する人物に内線番号の入力を促す処理や、オペレータがヒアリングした内線番号に対応する第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20Nに発着呼管理装置100が発呼をする処理により実現することができる。   When the non-user terminal 301 makes a call using the external line number and the call is received via the external network 400, the incoming / outgoing call management apparatus 100 further uses the extension number to make the non-user terminal 301. Is connected to the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N by the above-described DID or a person who uses the non-user terminal 301 by sending out an automatic guidance voice by the incoming / outgoing call management apparatus 100. This can be realized by a process for prompting input of an extension number or a process for the incoming / outgoing call management apparatus 100 to make a call to the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N corresponding to the extension number interviewed by the operator.

ステップS5では、端末管理テーブル記憶部120を参照して、ステップS3において検出した、発着呼管理装置100が着呼を受けた内線番号、即ち、発信先の内線番号に対応するグループを特定する。   In step S5, the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the extension number detected in step S3 and received or received by the incoming / outgoing call management apparatus 100, that is, the group corresponding to the extension number of the call destination is specified.

ここで、発信先の内線番号が「100」や、「101」や「102」であったとする。すると、ステップS3の着呼における発信先の内線番号に対応するグループが、図3に表わされる第1のグループであったということを特定することができる。   Here, it is assumed that the extension number of the transmission destination is “100”, “101”, or “102”. Then, it can be specified that the group corresponding to the extension number of the callee in the incoming call in step S3 is the first group shown in FIG.

他方で、発信先の内線番号が「200」や、「201」であったとする。すると、ステップS3の着呼における発信先の内線番号に対応するグループが、図3に表わされる第2のグループであったということを特定することができる。ここで、以下の説明ではステップS3において検出した着呼における発信先が図3に表わされる第1のグループであったものとして説明を行なう。   On the other hand, it is assumed that the extension number of the call destination is “200” or “201”. Then, it can be specified that the group corresponding to the extension number of the callee in the incoming call in step S3 is the second group shown in FIG. Here, in the following description, it is assumed that the destination in the incoming call detected in step S3 is the first group shown in FIG.

次に、発信先グループである第1のグループのグループ状態が、アイドル状態であるか否かを判定する(ステップS7)。   Next, it is determined whether or not the group state of the first group that is the destination group is an idle state (step S7).

ここで、第1のグループのグループ状態がアイドル状態ではなく、非アイドル状態である場合(ステップS7においてNo)、第1のグループに含まれる何れかのユーザ端末が既に通話等を行っているということになる。上述したように、このような場合、本実施形態の発着呼管理処理では、第1のグループの他のユーザ端末を呼び出すことは行わない。そこで、ステップS9に遷移し、発信元である非ユーザ端末301に対してビジー処理を行なう。   Here, when the group state of the first group is not the idle state but the non-idle state (No in step S7), it is said that any user terminal included in the first group has already made a call or the like. It will be. As described above, in such a case, in the incoming / outgoing call management process of the present embodiment, no other user terminal in the first group is called. Therefore, the process proceeds to step S9, where busy processing is performed on the non-user terminal 301 that is the transmission source.

ステップS9におけるビジー処理は、一般的な処理内容であって良く、発信元である非ユーザ端末301に対してビジートーンを送出すると共に、発信元の切断待ち状態になるというものである。ステップS9におけるビジー処理を終了すると、今回の動作は終了となる(図4−2の「終了」)。   The busy processing in step S9 may be a general processing content, which is to send a busy tone to the non-user terminal 301 that is the transmission source and enter a waiting state for disconnecting the transmission source. When the busy process in step S9 is terminated, the current operation is terminated ("end" in FIG. 4-2).

一方で、発信先グループである第1のグループのグループ状態が、アイドル状態である場合は(ステップS7においてYes)、かかる第1のグループに含まれる全てのユーザ端末に着信を通知する(ステップS11)。つまり、ユーザ端末内線番号が「100」のユーザ端末、「101」のユーザ端末、及び「102」のユーザ端末に着信を通知する。具体的には、ユーザ端末通信用情報を用いて、各ユーザ端末と接続し、各ユーザ端末に着信音を鳴動させる。また、併せて各ユーザ端末の着信を表すランプを点滅させたり、各ユーザ端末の表示部に着信を表すメッセージを表示させたりする。   On the other hand, when the group state of the first group that is the destination group is in an idle state (Yes in step S7), the incoming call is notified to all user terminals included in the first group (step S11). ). That is, the user terminal extension number “100”, the user terminal “101”, and the user terminal “102” are notified of the incoming call. Specifically, the user terminal communication information is used to connect to each user terminal and cause each user terminal to ring. In addition, a lamp indicating an incoming call of each user terminal is blinked, or a message indicating an incoming call is displayed on the display unit of each user terminal.

次に、何れかのユーザ端末が着信通知に応答する前に、発信元である非ユーザ端末301が呼び出しを中断するか否かを確認する(ステップS13)。   Next, before any user terminal responds to the incoming call notification, it is confirmed whether or not the non-user terminal 301 that is the transmission source interrupts the call (step S13).

ここで、何れかのユーザ端末が着信通知に応答する前に、発信元である非ユーザ端末301が呼び出しを中断した場合には(ステップS13においてYes)、発信先グループである第1のグループに含まれる全てのユーザ端末(ユーザ端末内線番号が「100」のユーザ端末、「101」のユーザ端末、及び「102」のユーザ端末)に対しての着信通知を取り止める(ステップS15)。そして、ステップS15において着信通知を取り止めると、今回の動作は終了となる(図4−2の「終了」)。   Here, when the non-user terminal 301 that is the transmission source interrupts the call before any user terminal responds to the incoming call notification (Yes in step S13), the first group that is the transmission destination group is changed to the first group. The incoming call notification to all the user terminals included (the user terminal whose user terminal extension number is “100”, the user terminal “101”, and the user terminal “102”) is canceled (step S15). Then, when the incoming call notification is canceled in step S15, the current operation is ended ("END" in FIG. 4-2).

一方で、発信元である非ユーザ端末301が呼び出しを中断しない場合には(ステップS13においてNo)、何れかのユーザ端末がステップS11における着信通知に応答したか否かを確認する(ステップS17)。   On the other hand, when the non-user terminal 301 that is the calling source does not interrupt the call (No in step S13), it is confirmed whether any user terminal responds to the incoming call notification in step S11 (step S17). .

何れのユーザ端末も着信通知に応答しない場合は(ステップS17においてNo)、再度ステップS13の判定を行なうという処理を繰り返す。   If none of the user terminals responds to the incoming call notification (No in step S17), the process of performing the determination in step S13 again is repeated.

一方で、何れかのユーザ端末が着信通知に応答した場合には(ステップS17においてYes)、図4−2に記載のステップS19に進む。   On the other hand, when any user terminal responds to the incoming call notification (Yes in step S17), the process proceeds to step S19 shown in FIG.

ステップS19では、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、ユーザ端末の端末通信用情報を用いて、応答したユーザ端末と発信元の端末を通話可能に接続する。これにより、両端末のユーザは通話を行なうことができる(ステップS19)。   In step S19, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and using the terminal communication information of the user terminal, the responding user terminal and the caller terminal are connected so that a call can be made. Thereby, the user of both terminals can talk (step S19).

ここで本実施形態では、かかる通話中は、第1のグループに含まれる、応答したユーザ端末以外の他のユーザ端末の機能を制限する。具体的には、これら他のユーザ端末による発信や、これら他のユーザ端末への着信をできないようにする。そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、応答したユーザ端末のユーザ端末状態を「非アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第1のグループのグループ状態も「非アイドル状態」に書き換える(ステップS21)。   Here, in the present embodiment, during such a call, the functions of user terminals other than the responding user terminal included in the first group are limited. Specifically, the transmission by these other user terminals and the incoming call to these other user terminals are prohibited. For that purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the responding user terminal is rewritten to “non-idle state”. Accordingly, the group state of the first group is also rewritten to “non-idle state” (step S21).

こうすることにより、通話中に第1のグループに着信があったとしても、かかる着信に対してビジー状態を返すことができる(ステップS7においてNo及びステップS9)。また、こうすることにより、通話中に第1のグループに含まれる何れかのユーザ端末からの発信があったとしても、かかる発信に対してビジー状態を返すことができる(ステップS33においてNo及びステップS35)。なお、ステップS33及びステップS35の詳細な処理内容については後述する。   By doing so, even if there is an incoming call to the first group during a call, it is possible to return a busy state for the incoming call (No in step S7 and step S9). In addition, by doing this, even if there is a call from any user terminal included in the first group during a call, a busy state can be returned for such call (No in step S33 and step S33). S35). The detailed processing contents of steps S33 and S35 will be described later.

更に、何れかのユーザ端末が応答したことから、これ以上他のユーザ端末に対して着信通知を行なう必要はない。そこで、発信先グループである第1のグループに含まれる、応答したユーザ端末以外の他のユーザ端末に対しての着信通知を取り止める(ステップS23)。   Furthermore, since any user terminal has responded, there is no need to notify the other user terminals of incoming calls any more. Therefore, the incoming notification to other user terminals other than the responding user terminal included in the first group which is the destination group is canceled (step S23).

その後、ステップS19で接続した端末間での通話が終了するか否かの監視を行なう(ステップS25においてNo)。   Thereafter, it is monitored whether or not the call between the terminals connected in step S19 is terminated (No in step S25).

そして、ステップS19で接続した端末間での通話が終了したならば(ステップS25においてYes)、通話終了に伴う一般的な処理を行なう。更に、以後は、第1のグループに含まれる全てのユーザ端末において発信や着信を行える状態とする必要がある。   If the call between the terminals connected in step S19 is completed (Yes in step S25), general processing associated with the call termination is performed. Further, after that, all user terminals included in the first group need to be in a state where transmission and reception can be performed.

そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、第1のグループに含まれる応答したユーザ端末のユーザ端末状態を「アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第1のグループのグループ状態も「アイドル状態」に書き換える(ステップS27)。   For this purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the responding user terminal included in the first group is rewritten to “idle state”. Accordingly, the group state of the first group is also rewritten to “idle state” (step S27).

これにより、今回の動作は終了となる(図4−2の「終了」)。   As a result, the current operation is terminated (“END” in FIG. 4B).

以上説明した、図4−1及び図4−2に記載の処理により、グループ内の何れかのユーザ端末が着呼を受けて、その後通話を行っている最中は、グループ内の他のユーザ端末が着信を受けることや、発信を行なうことを制限することができる。これにより、例えば、グループ内の各ユーザ端末を1人のユーザが使用しているような場合に、既に通話中であるにも関わらず新たな着呼を受けてしまうことや、他のユーザによりユーザ端末を使用されてしまうことを防止することができる。   While any of the user terminals in the group receives an incoming call by the process described in FIG. 4A and FIG. The terminal can be restricted from receiving incoming calls and making outgoing calls. As a result, for example, when one user uses each user terminal in the group, a new incoming call may be received even if a call is already in progress, It is possible to prevent the user terminal from being used.

また、かかるグループに対して発信を行なう人物は、グループ内の複数のユーザ端末に対応する複数の内線番号の内の何れに対して発信するべきかを悩む必要はなく、グループ内の何れかのユーザ端末に発信すれば良いこととなる。   In addition, a person who makes a call to such a group does not need to worry about which of a plurality of extension numbers corresponding to a plurality of user terminals in the group should be called. It suffices to make a call to the user terminal.

更に、グループ内の複数のユーザ端末に対応する複数の内線番号の内の何れか1つにたいして発信すれば、グループ内の複数のユーザ端末全てに対して発信できることから、かかるグループに対して発信を行なう人物には、グループ内の複数のユーザ端末に対応する複数の内線番号の内の何れか1つの内線番号を教えておけば良いこととなる。   Furthermore, if a call is made to any one of a plurality of extension numbers corresponding to a plurality of user terminals in the group, the call can be made to all of the plurality of user terminals in the group. It is only necessary to tell a person to be performed any one of a plurality of extension numbers corresponding to a plurality of user terminals in the group.

次に、図4−1、図4−3、図4−4及び図4−5を参照して、ユーザ端末(本実施形態では、第1のユーザ端末201乃至第Nのユーザ端末20N)が発信を行なう場合の動作について説明する。   Next, referring to FIG. 4-1, FIG. 4-3, FIG. 4-4, and FIG. 4-5, the user terminal (the first user terminal 201 to the Nth user terminal 20N in this embodiment) The operation when making a call will be described.

まず、図4−1を参照すると、前述したように、何れかのユーザ端末からの発呼を受け付けたか否かを判定する。ここで、何れかのユーザ端末からの発呼を受け付けた場合には(ステップS1においてYes)、図4−3のステップS31に遷移する。   First, referring to FIG. 4A, as described above, it is determined whether a call from any user terminal has been accepted. If a call from any user terminal is accepted (Yes in step S1), the process proceeds to step S31 in FIG. 4-3.

次に、図4−3を参照するとステップS31では、端末管理テーブル記憶部120を参照して、ステップS1において検出した発呼を行ったユーザ端末、すなわち、発信を行ったユーザ端末の内線番号に対応するグループを特定する(ステップS31)。   Next, referring to FIG. 4-3, in step S31, the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the extension of the user terminal that made the call detected in step S1, that is, the extension number of the user terminal that made the call is set. A corresponding group is specified (step S31).

ここで、発信を行ったユーザ端末の内線番号が「100」や、「101」や「102」であったとする。すると、発信を行ったユーザ端末の内線番号に対応するグループが、図3に表わされる第1のグループであったということを特定することができる。   Here, it is assumed that the extension number of the user terminal that made the call is “100”, “101”, or “102”. Then, it can be specified that the group corresponding to the extension number of the user terminal that made the call was the first group shown in FIG.

他方で、発信を行ったユーザ端末の内線番号が「200」や、「201」であったとする。すると、発信を行ったユーザ端末の内線番号に対応するグループが、図3に表わされる第2のグループであったということを特定することができる。ここで、以下の説明では、発信を行ったユーザ端末の内線番号に対応するグループである発信元グループが、図3に表わされる第1のグループであったものとして説明を行なう。   On the other hand, it is assumed that the extension number of the user terminal that made the call is “200” or “201”. Then, it can be specified that the group corresponding to the extension number of the user terminal that made the call was the second group shown in FIG. Here, in the following description, it is assumed that the transmission source group, which is a group corresponding to the extension number of the user terminal that made the transmission, is the first group shown in FIG.

次に、発信元グループである第1のグループのグループ状態が、アイドル状態であるか否かを判定する(ステップS33)。   Next, it is determined whether or not the group state of the first group that is the transmission source group is an idle state (step S33).

ここで、第1のグループのグループ状態がアイドル状態ではなく、非アイドル状態である場合(ステップS33においてNo)、第1のグループに含まれる何れかのユーザ端末が既に通話等を行っているということになる。上述したように、このような場合、本実施形態の発着呼管理処理では、第1のグループの他のユーザ端末により発信を行なうことはしない。そこで、ステップS35に遷移し、発信元のユーザ端末に対してビジー処理を行なう。   Here, when the group state of the first group is not the idle state but the non-idle state (No in step S33), it is said that any user terminal included in the first group has already made a call or the like. It will be. As described above, in such a case, in the incoming / outgoing call management process of the present embodiment, no outgoing call is made by another user terminal of the first group. Therefore, the process proceeds to step S35, where the busy process is performed on the user terminal of the transmission source.

ステップS35におけるビジー処理は、一般的な処理内容であって良く、発信元のユーザ端末に対してビジートーンを送出すると共に、発信元の切断待ち状態になるというものである。また、今回のようにステップS33においてNoであってステップS35に遷移した場合にはビジートーンを送出するのではなく、「グループ内の他のユーザ端末が既に使用中であるから、本ユーザ端末は使用できません。」等のメッセージを送出するようにしても良い。   The busy processing in step S35 may be a general processing content, and sends a busy tone to the user terminal of the transmission source and enters a waiting state for disconnecting the transmission source. In addition, when the result is No in step S33 and the process proceeds to step S35 as in this time, a busy tone is not transmitted, but “this user terminal is used because another user terminal in the group is already in use. A message such as “I can't do it” may be sent.

いずれにせよ、ステップS35におけるビジー処理を終了すると、今回の動作は終了となる(図4−4の「終了」)。   In any case, when the busy process in step S35 is terminated, the current operation is terminated ("END" in FIG. 4-4).

一方で、第1のグループのグループ状態がアイドル状態である場合(ステップS33においてYes)、第1のグループに含まれる何れかのユーザ端末も通話等を行っていないということになる。よって、特にビジー処理等を行なうことなくステップS37に遷移する。   On the other hand, when the group state of the first group is the idle state (Yes in step S33), any user terminal included in the first group is not making a call or the like. Therefore, the process proceeds to step S37 without particularly performing busy processing.

ステップS37では、ステップS1において検出した発呼の発信先の電話番号に基づいて、発信先が内線であるか外線であるかを判定する。   In step S37, it is determined whether the call destination is an extension or an external line based on the telephone number of the call destination detected in step S1.

ここで、発信先が外線であるのならば(ステップS37においてNo)、ステップS33において判定したように、発信元はアイドル状態であり、外線は本実施形態による発着呼管理における発着呼の制限の対象ではないことから、外線に対する発信処理を行なうために、図4−5のステップS65に遷移する。ステップS65以降の処理については後述する。   Here, if the call destination is an external line (No in step S37), as determined in step S33, the call source is in an idle state, and the external line is a restriction on outgoing / incoming calls in incoming / outgoing call management according to this embodiment. Since it is not a target, the process proceeds to step S65 in FIG. The processing after step S65 will be described later.

一方で、発信先が内線であるのならば(ステップS37においてYes)、発信先のグループ状態を確認するため、ステップS39に進む。   On the other hand, if the destination is an extension (Yes in step S37), the process proceeds to step S39 in order to confirm the group state of the destination.

ステップS39では、端末管理テーブル記憶部120を参照して、ステップS1において検出した発呼の発信先の内線番号に対応するグループを特定する。ここで、発信先の内線番号が「100」や、「101」や「102」であったとする。すると、ステップS1において検出した発呼における発信先の内線番号に対応するグループが、図3に表わされる第1のグループであったということを特定することができる。   In step S39, the terminal management table storage unit 120 is referred to, and a group corresponding to the extension number of the call destination detected in step S1 is specified. Here, it is assumed that the extension number of the transmission destination is “100”, “101”, or “102”. Then, it can be specified that the group corresponding to the extension number of the call destination detected in step S1 is the first group shown in FIG.

他方で、発信先の内線番号が「200」や、「201」であったとする。すると、ステップS1において検出した発呼における発信先の内線番号に対応するグループが、図3に表わされる第2のグループであったということを特定することができる。ここで、以下の説明ではステップS1において検出した発呼における発信先が図3に表わされる第2のグループであったものとして説明を行なう。   On the other hand, it is assumed that the extension number of the call destination is “200” or “201”. Then, it can be specified that the group corresponding to the extension number of the call destination in the call detected in step S1 is the second group shown in FIG. Here, in the following description, it is assumed that the call destination detected in step S1 is the second group shown in FIG.

次に、発信先グループである第2のグループのグループ状態が、アイドル状態であるか否かを判定する(ステップS41)。   Next, it is determined whether or not the group state of the second group that is the destination group is an idle state (step S41).

ここで、第2のグループのグループ状態がアイドル状態ではなく、非アイドル状態である場合(ステップS41においてNo)、第2のグループに含まれる何れかのユーザ端末が既に通話等を行っており、非アイドル状態であるということになる。上述したように、このような場合、本実施形態の発着呼管理処理では、第2のグループの他のユーザ端末を呼び出すことは行わない。そこで、ステップS35に遷移し、第1のグループ内の発信元のユーザ端末に対してビジー処理を行なう。   Here, when the group state of the second group is not an idle state but a non-idle state (No in step S41), any user terminal included in the second group has already made a call or the like, It means that it is in a non-idle state. As described above, in such a case, in the incoming / outgoing call management process of this embodiment, the other user terminals of the second group are not called. Therefore, the process proceeds to step S35, and the busy process is performed on the user terminal of the transmission source in the first group.

ステップS35におけるビジー処理は、一般的な処理内容であって良く、発信元であるユーザ端末に対してビジートーンを送出すると共に、発信元の切断待ち状態になるというものである。ステップS35におけるビジー処理を終了すると、今回の動作は終了となる(図4−4の「終了」)。   The busy processing in step S35 may be a general processing content, and it transmits a busy tone to the user terminal that is the transmission source and enters a waiting state for disconnecting the transmission source. When the busy process in step S35 is terminated, the current operation is terminated ("END" in FIG. 4-4).

一方で、発信先グループである第2のグループのグループ状態が、アイドル状態である場合は(ステップS41においてYes)、第2のグループに対して着信を通知するための処理を行なうことになる。   On the other hand, when the group state of the second group that is the destination group is an idle state (Yes in step S41), a process for notifying the second group of an incoming call is performed.

ここで本実施形態では、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末が発信中は、第1のグループに含まれる、発信したユーザ端末以外の他のユーザ端末の機能を制限する。具体的には、これら他のユーザ端末による発信や、これら他のユーザ端末への着信をできないようにする。そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、発信したユーザ端末のユーザ端末状態を「非アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第1のグループのグループ状態も「非アイドル状態」に書き換える(ステップS43)。   Here, in this embodiment, while the user terminal of the transmission source included in the first group is transmitting, the functions of other user terminals included in the first group other than the transmitting user terminal are limited. Specifically, the transmission by these other user terminals and the incoming call to these other user terminals are prohibited. For this purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the user terminal that has transmitted is rewritten to “non-idle state”. Accordingly, the group state of the first group is also rewritten to “non-idle state” (step S43).

次に、第2のグループに含まれる全てのユーザ端末に着信を通知する(ステップS45)。つまり、ユーザ端末内線番号が「200」のユーザ端末、及び「201」のユーザ端末に着信を通知する。具体的には、ユーザ端末通信用情報を用いて、各ユーザ端末と接続し、各ユーザ端末に着信音を鳴動させる。また、併せて各ユーザ端末の着信を表すランプを点滅させたり、各ユーザ端末の表示部に着信を表すメッセージを表示させたりする。   Next, an incoming call is notified to all user terminals included in the second group (step S45). That is, the user terminal extension number “200” and the user terminal “201” are notified of the incoming call. Specifically, the user terminal communication information is used to connect to each user terminal and cause each user terminal to ring. In addition, a lamp indicating an incoming call of each user terminal is blinked, or a message indicating an incoming call is displayed on the display unit of each user terminal.

ここで、この着信の通知の際に第2のグループに含まれる全てのユーザ端末には、発信元の内線番号も通知する。この点、通知される内線番号は、グループ内に含まれる何れのユーザ端末であって同じ内線番号になるようにする。例えば、第1のグループに含まれる内線番号「100」のユーザ端末が発信元であるときに、発信元の内線番号として「100」を通知する。また、第1のグループに含まれる内線番号「101」のユーザ端末が発信元であったとしても、発信元の内線番号として「100」を通知する。更に、また、第1のグループに含まれる内線番号「102」のユーザ端末が発信元であったとしても、発信元の内線番号として「100」を通知する。   Here, at the time of notification of this incoming call, all the user terminals included in the second group are also notified of the extension number of the caller. In this regard, the notified extension number is set to the same extension number for any user terminal included in the group. For example, when the user terminal having the extension number “100” included in the first group is the transmission source, “100” is notified as the extension number of the transmission source. Further, even if the user terminal having the extension number “101” included in the first group is the transmission source, “100” is notified as the extension number of the transmission source. Furthermore, even if the user terminal having the extension number “102” included in the first group is the sender, “100” is notified as the extension number of the sender.

内線番号の通知を受けた第2のグループに含まれるユーザ端末は、通知された発信元の内線番号「100」を自ユーザ端末の表示部等に表示する。   Upon receiving the extension number notification, the user terminals included in the second group display the notified extension number “100” of the caller on the display unit of the user terminal.

このようにすることにより、グループ内に含まれる複数のユーザ端末をあたかも1台のユーザ端末として利用することができる。   By doing in this way, the several user terminal contained in a group can be utilized as one user terminal.

次に、何れかのユーザ端末が着信通知に応答する前に、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末が呼び出しを中断するか否かを確認する(ステップS47)。   Next, before any user terminal responds to the incoming call notification, it is confirmed whether or not the calling user terminal included in the first group interrupts the call (step S47).

ここで、何れかのユーザ端末が着信通知に応答する前に、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末が呼び出しを中断した場合には(ステップS47においてYes)、発信先グループである第2のグループに含まれる全てのユーザ端末(ユーザ端末内線番号が「200」のユーザ端末、及び「201」のユーザ端末)に対しての着信通知を取り止める(ステップS49)。   Here, if any of the user terminals included in the first group interrupts the call before any of the user terminals responds to the incoming call notification (Yes in step S47), the destination group is the first group. The incoming call notification for all user terminals included in the group 2 (the user terminal with the user terminal extension number “200” and the user terminal “201”) is canceled (step S49).

これにより、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末の発信は終了する。そのため、以後は、第1のグループに含まれる全てのユーザ端末において発信や着信を行える状態とする必要がある。   Thereby, the transmission of the transmission source user terminal included in the first group ends. Therefore, after that, it is necessary to make it possible to send and receive calls at all user terminals included in the first group.

そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末のユーザ端末状態を「アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第1のグループのグループ状態も「アイドル状態」に書き換える(ステップS51)。   For this purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the source user terminal included in the first group is rewritten to “idle state”. Accordingly, the group state of the first group is also rewritten to “idle state” (step S51).

そして、ステップS49において着信通知を取り止め、ステップS51による書き換えを終了すると、今回の動作は終了となる(図4−4の「終了」)。   When the incoming call notification is canceled in step S49 and the rewriting in step S51 is terminated, the current operation is terminated (“END” in FIG. 4-4).

一方で、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末が呼び出しを中断しない場合には(ステップS47においてNo)、何れかのユーザ端末がステップS45における着信通知に応答したか否かを確認する(ステップS53)。   On the other hand, when the calling user terminal included in the first group does not interrupt the call (No in step S47), it is confirmed whether any user terminal responds to the incoming call notification in step S45. (Step S53).

何れのユーザ端末も着信通知に応答しない場合は(ステップS53においてNo)、再度ステップS47の判定を行なうという処理を繰り返す。   If none of the user terminals responds to the incoming call notification (No in step S53), the process of performing the determination in step S47 again is repeated.

一方で、何れかのユーザ端末が着信通知に応答した場合には(ステップS53においてYes)、図4−4に記載のステップS55に進む。   On the other hand, when any user terminal responds to the incoming call notification (Yes in step S53), the process proceeds to step S55 illustrated in FIG. 4-4.

ステップS55では、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、ユーザ端末の端末通信用情報を用いて、応答したユーザ端末と発信元の端末を通話可能に接続する。これにより、両端末のユーザは通話を行なうことができる(ステップS55)。   In step S55, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and using the terminal communication information of the user terminal, the responding user terminal and the caller terminal are connected so that a call can be made. Thereby, the user of both terminals can talk (step S55).

ここで本実施形態では、かかる通話中は、第2のグループに含まれる、応答したユーザ端末以外の他のユーザ端末の機能を制限する。具体的には、これら他のユーザ端末による発信や、これら他のユーザ端末への着信をできないようにする。そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、応答したユーザ端末のユーザ端末状態を「非アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第2のグループのグループ状態も「非アイドル状態」に書き換える(ステップS57)。   Here, in the present embodiment, during such a call, the functions of user terminals other than the responding user terminal included in the second group are limited. Specifically, the transmission by these other user terminals and the incoming call to these other user terminals are prohibited. For that purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the responding user terminal is rewritten to “non-idle state”. Accordingly, the group state of the second group is also rewritten to “non-idle state” (step S57).

なお、通話中は、第1のグループに含まれる、発信元のユーザ端末以外の他のユーザ端末の機能の制限を継続する必要があるので、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末のユーザ端末状態と、第1のグループのグループ状態とは、「非アイドル状態」のままとしておく。   During a call, it is necessary to continue to restrict the functions of other user terminals included in the first group other than the source user terminal. The user terminal state and the group state of the first group are left in the “non-idle state”.

こうすることにより、通話中に第1のグループや第2のグループに着信があったとしても、かかる着信に対してビジー状態を返すことができる(ステップS7においてNo及びステップS9)。また、こうすることにより、通話中に第1のグループや第2のグループに含まれる何れかのユーザ端末からの発信があったとしても、かかる発信に対してビジー状態を返すことができる(ステップS33においてNo及びステップS35)。   By doing so, even if there is an incoming call to the first group or the second group during a call, a busy state can be returned for the incoming call (No in step S7 and step S9). In addition, by doing so, even if there is a call from any user terminal included in the first group or the second group during a call, a busy state can be returned for the call (step). No in step S33 and step S35).

更に、何れかのユーザ端末が応答したことから、これ以上他のユーザ端末に対して着信通知を行なう必要はない。そこで、発信先グループである第2のグループに含まれる、応答したユーザ端末以外の他のユーザ端末に対しての着信通知を取り止める(ステップS59)。   Furthermore, since any user terminal has responded, there is no need to notify the other user terminals of incoming calls any more. Therefore, the incoming call notification to other user terminals other than the responding user terminal included in the second group as the destination group is canceled (step S59).

その後、ステップS55で接続した端末間での通話が終了するか否かの監視を行なう(ステップS61においてNo)。   Thereafter, it is monitored whether or not the call between the terminals connected in step S55 is terminated (No in step S61).

そして、ステップS55で接続した端末間での通話が終了したならば(ステップS61においてYes)、通話終了に伴う一般的な処理を行なう。更に、以後は、第1のグループ及び第2のグループに含まれる全てのユーザ端末において発信や着信を行える状態とする必要がある。   If the call between the terminals connected in step S55 is completed (Yes in step S61), general processing associated with the end of the call is performed. Further, after that, all user terminals included in the first group and the second group need to be in a state where transmission and reception can be performed.

そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末のユーザ端末状態を「アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第1のグループのグループ状態も「アイドル状態」に書き換える。更に、第2のグループに含まれる応答したユーザ端末のユーザ端末状態を「アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第2のグループのグループ状態も「アイドル状態」に書き換える(ステップS63)。   For this purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the source user terminal included in the first group is rewritten to “idle state”. Accordingly, the group state of the first group is also rewritten to “idle state”. Further, the user terminal state of the responding user terminal included in the second group is rewritten to “idle state”. Accordingly, the group state of the second group is also rewritten to “idle state” (step S63).

これにより、今回の動作は終了となる(図4−4の「終了」)。   As a result, the current operation is terminated (“END” in FIG. 4-4).

次に、ステップS37でNoであった場合、つまり、ユーザ端末から外線に接続された非ユーザ端末やユーザ端末に対して内線番号ではなく、外線番号を用いた発信があった場合に行われるステップS65以降の処理について図4−5を参照して説明する。なお、以下の説明ではステップS1において検出した発呼における発信先が非ユーザ端末301であったものとして説明を行なう。   Next, if No in step S37, that is, a step performed when there is a call using an external line number instead of an extension number from a user terminal to a non-user terminal or user terminal connected to the external line. The processing after S65 will be described with reference to FIG. In the following description, it is assumed that the call destination detected in step S1 is the non-user terminal 301.

ここで本実施形態では、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末が発信中は、第1のグループに含まれる、発信したユーザ端末以外の他のユーザ端末の機能を制限する。具体的には、これら他のユーザ端末による発信や、これら他のユーザ端末への着信をできないようにする。そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、発信したユーザ端末のユーザ端末状態を「非アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第1のグループのグループ状態も「非アイドル状態」に書き換える(ステップS65)。   Here, in this embodiment, while the user terminal of the transmission source included in the first group is transmitting, the functions of other user terminals included in the first group other than the transmitting user terminal are limited. Specifically, the transmission by these other user terminals and the incoming call to these other user terminals are prohibited. For this purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the user terminal that has transmitted is rewritten to “non-idle state”. Accordingly, the group state of the first group is also rewritten to “non-idle state” (step S65).

次に、発信先である非ユーザ端末301に着信を通知する(ステップS67)。具体的には、ステップS1の発呼検出時に発信元のユーザ端末から受け付けた非ユーザ端末301の外線番号を利用して、非ユーザ端末301と接続し、非ユーザ端末301の着信音を鳴動させる。また、併せて非ユーザ端末301の着信を表すランプを点滅させたり、非ユーザ端末301の表示部に着信を表すメッセージを表示させたりする。   Next, the incoming call is notified to the non-user terminal 301 which is the transmission destination (step S67). Specifically, using the outside line number of the non-user terminal 301 received from the calling user terminal at the time of detecting the call in step S1, the non-user terminal 301 is connected and the ringing tone of the non-user terminal 301 is sounded. . In addition, a lamp indicating an incoming call of the non-user terminal 301 is flashed or a message indicating an incoming call is displayed on the display unit of the non-user terminal 301.

ここで、この着信の通知の際に非ユーザ端末301には、発信元の外線番号も通知する。この点、発着呼管理装置100及び内線網500が設置された企業等の代表番号や、発信元のユーザ端末が所属する部署の外線番号が発信元の外線番号として通知される。   Here, at the time of notification of this incoming call, the non-user terminal 301 is also notified of the outside line number of the caller. In this regard, the representative number of a company or the like in which the incoming / outgoing call management apparatus 100 and the extension network 500 are installed, and the external line number of the department to which the user terminal of the caller belongs are notified as the caller external line number.

次に、何れかのユーザ端末が着信通知に応答する前に、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末が呼び出しを中断するか否かを確認する(ステップS69)。   Next, before any user terminal responds to the incoming call notification, it is confirmed whether or not the calling user terminal included in the first group interrupts the call (step S69).

ここで、非ユーザ端末301が着信通知に応答する前に、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末が呼び出しを中断した場合には(ステップS69においてYes)、非ユーザ端末301に対しての着信通知を取り止める(ステップS71)。   Here, when the calling user terminal included in the first group interrupts the call before the non-user terminal 301 responds to the incoming call notification (Yes in step S69), the non-user terminal 301 Is canceled (step S71).

これにより、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末の発信は終了する。そのため、以後は、第1のグループに含まれる全てのユーザ端末において発信や着信を行える状態とする必要がある。   Thereby, the transmission of the transmission source user terminal included in the first group ends. Therefore, after that, it is necessary to make it possible to send and receive calls at all user terminals included in the first group.

そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末のユーザ端末状態を「アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第1のグループのグループ状態も「アイドル状態」に書き換える(ステップS73)。   For this purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the source user terminal included in the first group is rewritten to “idle state”. Accordingly, the group state of the first group is also rewritten to “idle state” (step S73).

そして、ステップS71において着信通知を取り止め、ステップS73による書き換えを終了すると、今回の動作は終了となる(図4−5の「終了」)。   When the incoming call notification is canceled in step S71 and the rewriting in step S73 is terminated, the current operation is terminated ("end" in FIG. 4-5).

一方で、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末が呼び出しを中断しない場合には(ステップS69においてNo)、非ユーザ端末301がステップS45における着信通知に応答したか否かを確認する(ステップS75)。   On the other hand, when the calling user terminal included in the first group does not interrupt the call (No in step S69), it is confirmed whether or not the non-user terminal 301 responds to the incoming notification in step S45 ( Step S75).

非ユーザ端末301が着信通知に応答しない場合は(ステップS75においてNo)、再度ステップS59の判定を行なうという処理を繰り返す。   If non-user terminal 301 does not respond to the incoming call notification (No in step S75), the process of performing the determination in step S59 again is repeated.

一方で、非ユーザ端末301が着信通知に応答した場合には(ステップS75においてYes)、ステップS77に進む。   On the other hand, when the non-user terminal 301 responds to the incoming call notification (Yes in step S75), the process proceeds to step S77.

ステップS77では、ステップS1の発呼検出時に発信元のユーザ端末から受け付けた非ユーザ端末301の外線番号を利用して、応答した非ユーザ端末301と発信元の端末を通話可能に接続する。これにより、両端末のユーザは通話を行なうことができる(ステップS77)。   In step S77, the responding non-user terminal 301 and the caller terminal are connected to each other using the external line number of the non-user terminal 301 received from the caller user terminal when the call is detected in step S1. As a result, the users of both terminals can make a call (step S77).

なお、通話中は、第1のグループに含まれる、発信元のユーザ端末以外の他のユーザ端末の機能の制限を継続する必要があるので、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末のユーザ端末状態と、第1のグループのグループ状態とは、「非アイドル状態」のままとしておく。   During a call, it is necessary to continue to restrict the functions of other user terminals included in the first group other than the source user terminal. The user terminal state and the group state of the first group are left in the “non-idle state”.

こうすることにより、通話中に第1のグループに着信があったとしても、かかる着信に対してビジー状態を返すことができる(ステップS7においてNo及びステップS9)。また、こうすることにより、通話中に第1のグループに含まれる何れかのユーザ端末からの発信があったとしても、かかる発信に対してビジー状態を返すことができる(ステップS33においてNo及びステップS35)。   By doing so, even if there is an incoming call to the first group during a call, it is possible to return a busy state for the incoming call (No in step S7 and step S9). In addition, by doing this, even if there is a call from any user terminal included in the first group during a call, a busy state can be returned for such call (No in step S33 and step S33). S35).

その後、ステップS77で接続した端末間での通話が終了するか否かの監視を行なう(ステップS79においてNo)。   Thereafter, it is monitored whether or not the call between the terminals connected in step S77 is terminated (No in step S79).

そして、ステップS55で接続した端末間での通話が終了したならば(ステップS79においてYes)、通話終了に伴う一般的な処理を行なう。更に、以後は、第1のグループに含まれる全てのユーザ端末において発信や着信を行える状態とする必要がある。   If the call between the terminals connected in step S55 is terminated (Yes in step S79), general processing associated with the termination of the call is performed. Further, after that, all user terminals included in the first group need to be in a state where transmission and reception can be performed.

そのために、端末管理テーブル記憶部120内の端末管理テーブルを参照し、第1のグループに含まれる発信元のユーザ端末のユーザ端末状態を「アイドル状態」に書き換える。また、これに伴い第1のグループのグループ状態も「アイドル状態」に書き換える。(ステップS81)。   For this purpose, the terminal management table in the terminal management table storage unit 120 is referred to, and the user terminal state of the source user terminal included in the first group is rewritten to “idle state”. Accordingly, the group state of the first group is also rewritten to “idle state”. (Step S81).

これにより、今回の動作は終了となる(図4−5の「終了」)。   As a result, the current operation is terminated (“END” in FIG. 4-5).

以上説明した、図4−1、図4−3、図4−4及び図4−5に記載の処理により、グループ内の何れかのユーザ端末が発呼を行い、その後発信及び通話をしている最中や、グループ内の何れかのユーザ端末が着呼を受けて、その後通話を行っている最中は、グループ内の他のユーザ端末が着信を受けることや、発信を行なうことを制限することができる。   Through the processes described in FIG. 4-1, FIG. 4-3, FIG. 4-4, and FIG. 4-5 described above, one of the user terminals in the group makes a call, and then makes a call and makes a call. While another user terminal in the group receives an incoming call and then makes a call, other user terminals in the group are restricted from receiving incoming calls and making outgoing calls. can do.

これにより、例えば、グループ内の各ユーザ端末を1人のユーザが使用しているような場合に、既に通話中であるにも関わらず新たな着呼を受けてしまうことや、他のユーザによりユーザ端末を使用されてしまうことを防止することができる。   As a result, for example, when one user uses each user terminal in the group, a new incoming call may be received even if a call is already in progress, It is possible to prevent the user terminal from being used.

また、かかるグループに対して発信を行なう人物は、グループ内の複数のユーザ端末に対応する複数の内線番号の内の何れに対して発信するべきかを悩む必要はなく、グループ内の何れかのユーザ端末に発信すれば良いこととなる。   In addition, a person who makes a call to such a group does not need to worry about which of a plurality of extension numbers corresponding to a plurality of user terminals in the group should be called. It suffices to make a call to the user terminal.

更に、グループ内の複数のユーザ端末に対応する複数の内線番号の内の何れか1つに対して発信すれば、グループ内の複数のユーザ端末全てに対して発信できることから、かかるグループに対して発信を行なう人物には、グループ内の複数のユーザ端末に対応する複数の内線番号の内の何れか1つの内線番号を教えておけば良いこととなる。   In addition, if a call is made to any one of a plurality of extension numbers corresponding to a plurality of user terminals in the group, the call can be made to all the plurality of user terminals in the group. It is only necessary to tell a person who makes a call any one of a plurality of extension numbers corresponding to a plurality of user terminals in the group.

更に、着信の通知時に通知される発呼元の内線番号は、グループ内の何れのユーザ端末がであっても共通である。そのため、着呼側が着信履歴等を参照して折り返しの電話をかける際に、かかる共通の内線番号に折り返しを行えば、共通の内線番号のグループ内の全てのユーザ端末を呼び出すことが可能となる。   Furthermore, the extension number of the caller that is notified when an incoming call is notified is common to any user terminal in the group. Therefore, when the called party makes a return call with reference to the incoming call history or the like, it is possible to call all the user terminals in the group of the common extension number by returning to the common extension number. .

[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。以下に説明する第2の実施形態では、発信元のユーザ端末が含まれるグループのグループ状態が「非アイドル状態」であったとしても所定の電話番号に発信する場合であれば、例外的に、発信することを可能とする。ここで、所定の電話番号は、例えば緊急電話番号とすることができる。ここで、緊急電話番号は、実施形態の説明の冒頭でも上述したが、日本国であれば110番(警察)、118番(海上保安)、119番(消防及び救急)等、米国であれば911番(Emergency telephone number)等、の電話番号である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment to be described below, even if the group state of the group including the user terminal of the transmission source is “non-idle state”, if the call is made to a predetermined telephone number, an exception It is possible to make a call. Here, the predetermined telephone number may be an emergency telephone number, for example. Here, the emergency telephone number is also described above at the beginning of the description of the embodiment. It is a telephone number such as 911 (Emergency telephone number).

このようにする理由であるが、目の前に使用されていない電話機がある場合に、急病人が出た場合等に119番通報等の緊急性のある電話発信は可能としておくと利便性がより向上するからである。   For this reason, if there is a telephone that is not in use in front of you, it is convenient if you can make emergency calls such as call 119 if you are suddenly ill. It is because it improves more.

ここで、第2の実施形態の構成は、図1及び図2を参照して説明した第1の実施形態の構成と同等である。そのため、第2の実施形態の構成についての説明は省略する。   Here, the configuration of the second embodiment is equivalent to the configuration of the first embodiment described with reference to FIGS. 1 and 2. Therefore, the description about the configuration of the second embodiment is omitted.

次に、第2の実施形態の動作についての説明であるが、非ユーザ端末301から着呼を受け付けた場合の動作や、ユーザ端末間で内線番号を利用して内線番号にて通話を行なう場合の動作については、第1の実施形態と概ね同様である。つまり、図4−1乃至図4−5を参照して説明した動作については第1の実施形態と概ね同様である。しかしながら、第2の実施形態では、図4−3を参照して説明した動作に、新たに処理が追加される点で第1の実施形態と相違する。この点について、図4−3に記載の動作に、新たに処理を追加した図である図5を参照して説明を行なう。   Next, the operation of the second embodiment will be described. The operation when an incoming call is received from the non-user terminal 301 or the case where a call is made using the extension number between the user terminals using the extension number. The operation is substantially the same as that of the first embodiment. That is, the operation described with reference to FIGS. 4-1 to 4-5 is substantially the same as that of the first embodiment. However, the second embodiment differs from the first embodiment in that processing is newly added to the operation described with reference to FIG. This point will be described with reference to FIG. 5, which is a diagram in which processing is newly added to the operation illustrated in FIG. 4-3.

なお、説明の前提として、第1の実施形態では、ユーザ端末からの発呼を受け付けた場合(ステップS1においてYes)に、図4−3のステップS31に遷移していた。しかしながら、第2の実施形態では、ユーザ端末からの発呼を受け付けた場合(ステップS1においてYes)に、図5のステップS31に遷移するものとする。   As a premise for explanation, in the first embodiment, when a call from a user terminal is accepted (Yes in step S1), the process proceeds to step S31 in FIG. 4-3. However, in 2nd Embodiment, when the call from a user terminal is received (in step S1 Yes), it shall transition to step S31 of FIG.

図5を参照すると、図4−3の記載と比較してステップS91が追加されている。この点について、ステップS91の前後のステップも含めて説明を行なう。   Referring to FIG. 5, step S91 is added as compared with the description of FIG. 4-3. This point will be described including the steps before and after step S91.

第1の実施形態同様に、ステップS31において発信元のユーザ端末の内線番号に対応するグループを特定する(ステップS31)。そして、ステップS33において発信元グループのグループ状態が、アイドル状態であるか否かを判定する(ステップS33)。
ここで、発信元グループのグループ状態がアイドル状態であった場合(ステップS33においてYes)、の動作は第1の実施形態と同様である。
As in the first embodiment, a group corresponding to the extension number of the caller user terminal is specified in step S31 (step S31). Then, in step S33, it is determined whether or not the group state of the sender group is an idle state (step S33).
Here, when the group state of the transmission source group is an idle state (Yes in step S33), the operation is the same as in the first embodiment.

一方で、発信元グループのグループ状態がアイドル状態ではなく、非アイドル状態である場合(ステップS33においてNo)、第1の実施形態では、ステップS35に遷移し、発信元のユーザ端末に対してビジー処理を行なっていた。   On the other hand, when the group state of the transmission source group is not the idle state but the non-idle state (No in step S33), in the first embodiment, the process proceeds to step S35, and the transmission source user terminal is busy. We were processing.

これは、発信元グループのグループ状態が非アイドル状態である場合には、発信元グループに含まれる何れかのユーザ端末が既に通話等を行っているということになり、このような場合、発信元グループに含まれる他のユーザ端末による通話等は制限しているからである。   This means that if the group status of the source group is a non-idle state, any user terminal included in the source group has already made a call or the like. This is because calls by other user terminals included in the group are restricted.

しかしながら、本実施形態では、ステップS35にてビジー処理を行なう前に、ステップS91において、発信先の電話番号が緊急電話番号であるか否かを判定する(ステップS91)。   However, in the present embodiment, before the busy process is performed in step S35, it is determined in step S91 whether or not the destination telephone number is an emergency telephone number (step S91).

そして、発信先の電話番号が緊急電話番号でないならば(ステップS91においてNo)、ステップS35に遷移してビジー処理を行なう(ステップS35)。   If the destination telephone number is not an emergency telephone number (No in step S91), the process goes to step S35 to perform busy processing (step S35).

一方で、発信先の電話番号が緊急電話番号であったならば(ステップS91においてYes)、図4−5のステップS65に遷移する。そして、ステップS65以降の処理を行なうことにより、非アイドル状態のグループのユーザ端末であっても、緊急電話番号に宛てて発信を行わせて、緊急電話番号に対応する非ユーザ端末と通話を可能とさせる。   On the other hand, if the destination telephone number is an emergency telephone number (Yes in step S91), the process proceeds to step S65 in FIG. 4-5. Then, by performing the processing after step S65, even a user terminal in a non-idle group can make a call to the emergency telephone number and make a call with the non-user terminal corresponding to the emergency telephone number Let me.

このように、第2の実施形態ではステップS91の判定を追加することにより、発信元のユーザ端末が含まれるグループのグループ状態が「非アイドル状態」であったとしても所定の電話番号に発信する場合であれば、例外的に、発信することを可能とする。   As described above, in the second embodiment, by adding the determination in step S91, even if the group state of the group including the user terminal of the transmission source is “non-idle state”, a call is made to a predetermined telephone number. In some cases, it is possible to make an outgoing call.

そのため、目の前に使用されていない電話機がある場合に、急病人が出た場合等に119番通報等の緊急性のある電話発信は可能とでき、利便性をより向上させることが可能となる。   Therefore, if there is a telephone that is not in use in front of you, you can make emergency calls such as 119 calls when a suddenly ill person comes out, which can improve convenience. Become.

以上説明した2つの実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記2つの実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。   The above-described two embodiments are preferred embodiments of the present invention, but the scope of the present invention is not limited to the above-described two embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. It is possible to implement in the form that has been subjected to.

その一例として、以下に種々の変形例を表す。なお、以下の各変形例は、基本的な構成及び動作において、上述した実施形態と同じである。そこで、説明の重複を防ぐため、以下では、各変形例特有の構成及び動作について説明し、上述の実施形態と共通する部分については説明を省略する。   As an example, various modifications will be described below. Each of the following modifications is the same as the above-described embodiment in basic configuration and operation. Therefore, in order to prevent duplication of explanation, hereinafter, configurations and operations unique to each modification will be described, and description of portions common to the above-described embodiments will be omitted.

<変形例>
まず、1つの変形例について図6を参照して説明する。図6には、端末管理テーブル記憶部120が記載されている。ここで、図6に記載の端末管理テーブル記憶部120は、図3に記載の端末管理テーブル記憶部120と比較して「ユーザ端末種別」との属性が追加されている点で相違する。そして、かかる「ユーザ端末種別」には各ユーザ端末が「主端末」であるか、「副端末」であるかを表す情報が格納されている。かかる情報の利用方法について以下説明する。
<Modification>
First, one modification will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows a terminal management table storage unit 120. Here, the terminal management table storage unit 120 illustrated in FIG. 6 is different from the terminal management table storage unit 120 illustrated in FIG. 3 in that an attribute “user terminal type” is added. The “user terminal type” stores information indicating whether each user terminal is a “main terminal” or a “sub-terminal”. A method of using such information will be described below.

ステップS5やステップS39では、発信先の内線番号に対応するグループを特定していた。ここで、これらのステップでは、例えば、発信先の内線番号が「100」や、「101」や「102」の何れかであった場合に、発信先の内線番号に対応するグループが、図3に表わされる第1のグループであったということを特定していた。そして、続くステップでは、第1のグループに含まれる全てのユーザ端末について着信を通知していた。   In step S5 and step S39, the group corresponding to the extension number of the call destination is specified. Here, in these steps, for example, when the extension number of the destination is “100”, “101”, or “102”, the group corresponding to the extension number of the destination is shown in FIG. It was specified that it was the first group represented by In the subsequent step, incoming calls are notified for all user terminals included in the first group.

つまり、発信先の内線番号が「100」や、「101」や「102」の何れであっても、「100」や、「101」や「102」の全ての内線番号に対応するユーザ端末に着信を通知していた。   That is, regardless of whether the extension number of the destination is “100”, “101”, or “102”, the user terminal corresponding to all the extension numbers “100”, “101”, and “102” The incoming call was notified.

本変形例では、これと同様に発信先の内線番号が「主端末」の内線番号であれば、グループに含まれる全てのユーザ端末に着信を通知する。一方で、発信先の内線番号が「副端末」の内線番号であれば、かかる発信先の内線番号に対応する「副端末」のユーザ端末に対してのみ着信を通知する。   In this modification, similarly, if the extension number of the call destination is the extension number of “main terminal”, the incoming call is notified to all user terminals included in the group. On the other hand, if the extension number of the call destination is the extension number of the “sub-terminal”, the incoming call is notified only to the user terminal of the “sub-terminal” corresponding to the extension number of the call destination.

例えば、発信先の内線番号が、「主端末」の内線番号である「100」だった場合には、第1のグループに含まれる「100」や、「101」や「102」の全ての内線番号に対応するユーザ端末に着信を通知する。   For example, when the extension number of the destination is “100”, which is the extension number of “main terminal”, all the extensions of “100”, “101” and “102” included in the first group The incoming call is notified to the user terminal corresponding to the number.

一方で、発信先の内線番号が、「副端末」の内線番号である、例えば「101」だった場合には、第1のグループに含まれる「101」に対応するユーザ端末にのみ着信を通知する。   On the other hand, when the extension number of the call destination is the extension number of “sub-terminal”, for example, “101”, only the user terminal corresponding to “101” included in the first group is notified of the incoming call. To do.

これにより、主端末の番号のみを利用する人物は、上述した各実施形態と同様に本変形例を利用することができる。   Thereby, a person who uses only the number of the main terminal can use this modified example as in the above-described embodiments.

これに加えて、副端末の番号を知る人物は、例えば「相手が社内にいるならば通話をしたい。」といった状況の場合に、社内に設置された副端末のみを呼び出すようなことが可能となる。   In addition to this, a person who knows the number of the sub-terminal can call only the sub-terminal installed in the company in a situation such as “I want to talk if the other party is in the company”. Become.

これらの処理を実現するためには、ステップS5やステップS39において、発信先の内線番号に対応するグループと共に、発信先の内線番号に対応するユーザ端末が主端末であるか副端末であるかも特定する。そして、副端末であった場合には、ステップS11やステップS45において、着信の通知先を発信先の内線番号に対応するユーザ端末に限定するようにすれば良い。そして、ステップS23やステップS59を省略するようにすれば良い。   In order to realize these processes, in step S5 and step S39, it is specified whether the user terminal corresponding to the extension number of the call destination is the main terminal or the sub terminal together with the group corresponding to the extension number of the call destination. To do. If it is a sub-terminal, the incoming call notification destination may be limited to the user terminal corresponding to the extension number of the call destination in step S11 or step S45. Then, step S23 and step S59 may be omitted.

なお、発信元のユーザ端末が副端末の場合に、発信先に通知する発信元の内線番号を副端末の内線番号にするように変形しても良い。   In addition, when the user terminal of a transmission origin is a subterminal, you may deform | transform so that the extension number of the transmission origin notified to a transmission destination may be an extension number of a subterminal.

更に、他の変形例について説明する。   Furthermore, another modified example will be described.

図1に表した構成は一例であり、ユーザ端末や非ユーザ端末の台数に制限は無い。   The configuration illustrated in FIG. 1 is an example, and the number of user terminals and non-user terminals is not limited.

また、ステップS9やステップS35においてビジートーンを送出するのではなく、発着呼管理装置100がメッセージを預かる処理を行っても良い。すなわち、いわゆる留守番電話としての処理を行っても良い。そして、発信先の内線番号に対応するグループのユーザ端末がアイドル状態になった場合に、かかるメッセージを再生できるようにすると良い。   Further, instead of sending a busy tone in step S9 or step S35, the incoming / outgoing call management apparatus 100 may perform a process of keeping a message. That is, processing as a so-called answering machine may be performed. And when the user terminal of the group corresponding to the extension number of a transmission destination becomes an idle state, it is good to be able to reproduce | regenerate this message.

更に、グループが非アイドル状態の場合には、かかるグループに含まれる各ユーザ端末に、「他のユーザ使用中のため、現在使用不可」等の文言を表示するようにしても良い。   Further, when the group is in a non-idle state, a phrase such as “Currently unavailable because another user is in use” may be displayed on each user terminal included in the group.

更に、何れかのユーザ端末で通話中に、かかる通話をグループ間の他のユーザ端末に転送できるようにしても良い。この場合には、転送先のユーザ端末が非アイドル状態となるので、グループは非アイドル状態のままとなる。つまり、このようにしたとしても、1つのグループ内で、同時に通話できるユーザ端末の台数は1台に限定できるので良い。   Further, during a call at any user terminal, the call may be transferred to another user terminal between groups. In this case, since the transfer destination user terminal is in the non-idle state, the group remains in the non-idle state. That is, even if it does in this way, the number of user terminals which can talk simultaneously within one group may be limited to one.

更に、上述の各実施形態を利用したサービスを提供する場合に、例えば、「ワンナンバーフォーキング」等の名称によりサービスを提供するようにしても良い。   Furthermore, when providing a service using each of the above-described embodiments, for example, the service may be provided by a name such as “one number forking”.

更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上記の各実施形態及び各変形例を組み合わせるようにしても良い。   Furthermore, the above embodiments and modifications may be combined without departing from the scope of the present invention.

なお、上記の発着呼管理システムに含まれる、発着呼管理装置及び各端末は、それぞれが、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の発着呼管理システムに含まれる、発着呼管理装置により行なわれる発着呼管理方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。   The incoming / outgoing call management device and each terminal included in the incoming / outgoing call management system can be realized by hardware, software, or a combination thereof. Also, the incoming / outgoing call management method included in the incoming / outgoing call management system and performed by the incoming / outgoing call management apparatus can be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.

プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。   The program may be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to the computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, and semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)).

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。   A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.

(付記1) 複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限手段と、
を備えることを特徴とする管理装置。
(Supplementary note 1) Any telephone terminal included in one group in which a plurality of telephone terminals are associated has received a predetermined operation, or any telephone terminal included in the group is busy. Detecting means for detecting;
If the detection means performs the detection, function restriction means for performing a process for restricting the function of a telephone terminal other than any of the telephone terminals included in the group;
A management apparatus comprising:

(付記2) 前記機能の制限とは、前記機能の制限の対象とした電話端末に通話を行わせないことであることを特徴とする付記1に記載の管理装置。   (Supplementary note 2) The management device according to supplementary note 1, wherein the restriction of the function means that the telephone terminal that is the restriction target of the function is not allowed to make a call.

(付記3) 前記機能の制限の対象とした電話端末宛の着呼があった場合には、該着呼を前記機能の制限の対象とした電話端末に通知しないための処理を行い、
前記機能の制限の対象とした電話端末からの発呼があった場合には、該発呼を発呼先の電話端末に通知しないための処理を行なう、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の管理装置。
(Supplementary Note 3) When there is an incoming call addressed to the telephone terminal subject to the restriction of the function, a process for not reporting the incoming call to the telephone terminal subject to the restriction of the function is performed.
When there is a call from a telephone terminal subject to restriction of the function, a process for notifying the call to the telephone terminal of the call destination is performed.
The management apparatus according to appendix 1 or 2, characterized by:

(付記4) 前記機能の制限の対象とした電話端末から発呼があった場合に、該発呼の発呼先の電話番号が所定の電話番号であったならば、該発呼に関しては前記機能の制限を行わないことを特徴とする付記1乃至3の何れか1に記載の管理装置。   (Supplementary Note 4) When a call is made from a telephone terminal subject to restriction of the function, if the telephone number of the call destination is a predetermined telephone number, 4. The management apparatus according to any one of appendices 1 to 3, wherein the function is not restricted.

(付記5) 前記所定の操作とは、前記何れかの電話端末による発呼を行なうための操作であることを特徴とする付記1乃至4の何れか1に記載の管理装置。   (Supplementary note 5) The management apparatus according to any one of supplementary notes 1 to 4, wherein the predetermined operation is an operation for making a call by any of the telephone terminals.

(付記6) 前記所定の操作に基づいて行われる処理を取り消す操作があった場合、又は、前記何れかの電話端末による通話が終了した場合には、前記機能の制限を解除することを特徴とする付記1乃至5の何れか1に記載の管理装置。   (Additional remark 6) When there exists operation which cancels the process performed based on the said predetermined operation, or when the telephone call by one of the said telephone terminals is complete | finished, the restriction | limiting of the said function is cancelled | released, It is characterized by the above-mentioned. The management apparatus according to any one of appendices 1 to 5.

(付記7) 前記機能の制限を行っていない場合に、
前記群に含まれる1つの電話端末宛の着呼があったならば、前記群に含まれる全ての電話端末に前記着呼を通知することを特徴とする付記1乃至6の何れか1に記載の管理装置。
(Supplementary note 7) When the function is not restricted,
Any one of Supplementary notes 1 to 6, wherein if there is an incoming call addressed to one telephone terminal included in the group, the incoming call is notified to all the telephone terminals included in the group. Management device.

(付記8) 前記群に含まれる所定の電話端末宛の着呼があったならば、前記群に含まれる全ての電話端末ではなく、前記所定の電話端末にのみ前記着呼を通知することを特徴とする付記1乃至7の何れか1に記載の管理装置。   (Supplementary note 8) If there is an incoming call addressed to a predetermined telephone terminal included in the group, the incoming call is notified only to the predetermined telephone terminal instead of all the telephone terminals included in the group. 8. The management apparatus according to any one of appendices 1 to 7, which is a feature.

(付記9) 前記機能の制限の対象とした電話端末からの発呼があった場合には、該発呼を行った電話端末に対して、前記群に含まれる他の電話端末が使用中である旨を通知することを特徴とする付記1乃至8の何れか1に記載の管理装置。   (Supplementary note 9) When there is a call from a telephone terminal subject to restriction of the function, another telephone terminal included in the group is in use with respect to the telephone terminal that made the call. 9. The management device according to any one of appendices 1 to 8, wherein notification is made to the effect.

(付記10) 前記機能の制限を行っていない場合に、
前記群に含まれる何れの電話端末が発呼したときであっても、発呼先の電話端末には同一の電話番号を発呼元の電話番号として通知することを特徴とする付記1乃至9の何れか1に記載の管理装置。
(Supplementary Note 10) When the function is not restricted,
Appendices 1 to 9 characterized in that the same telephone number is notified as the telephone number of the calling party to any telephone terminal of the calling party even when any telephone terminal included in the group makes a call. The management device according to any one of the above.

(付記11) 前記群に含まれる各電話端末が接続する通信網は、外線網及び内線網の何れであってもよいことを特徴とする付記1乃至10の何れか1に記載の管理装置。   (Supplementary note 11) The management apparatus according to any one of supplementary notes 1 to 10, wherein a communication network connected to each telephone terminal included in the group may be either an external network or an internal network.

(付記12) 複数の電話端末の発着呼を管理する装置が行なう管理方法であって、
複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出ステップと、
前記検出ステップにて前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限ステップと、
を行なうことを特徴とする管理方法。
(Supplementary Note 12) A management method performed by a device that manages incoming and outgoing calls of a plurality of telephone terminals,
Detection step of detecting that any telephone terminal included in one group associated with a plurality of telephone terminals has accepted a predetermined operation or that any telephone terminal included in the group is in a call. When,
If the detection is performed in the detection step, a function restriction step for performing a process for restricting the function of a telephone terminal other than any of the telephone terminals included in the group;
A management method characterized by performing

(付記13) 複数の電話端末の発着呼を管理する管理装置としてコンピュータを機能させるための管理プログラムであって、
複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限手段と、
を備える管理装置としてコンピュータを機能させることを特徴とする管理プログラム。
(Supplementary note 13) A management program for causing a computer to function as a management device for managing incoming and outgoing calls of a plurality of telephone terminals,
Detecting means for detecting that any telephone terminal included in one group associated with a plurality of telephone terminals has received a predetermined operation or that any telephone terminal included in the group is in a call When,
If the detection means performs the detection, function restriction means for performing a process for restricting the function of a telephone terminal other than any of the telephone terminals included in the group;
A management program for causing a computer to function as a management apparatus comprising:

本発明は、電話端末の種別を問うことなく、発着呼の管理に広く好適である。   The present invention is widely suitable for incoming / outgoing call management regardless of the type of telephone terminal.

1 発着呼管理システム
100 発着呼管理装置
110 制御部
120 端末管理テーブル記憶部
130 外線接続部
140 内線接続部
201 第1のユーザ端末
202 第2のユーザ端末
203 第3のユーザ端末
204 第4のユーザ端末
20N 第Nのユーザ端末
301 非ユーザ端末
400 外線網
500 内線網
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Incoming and outgoing call management system 100 Incoming and outgoing call management apparatus 110 Control part 120 Terminal management table memory | storage part 130 Outer line connection part 140 Extension line connection part 201 1st user terminal 202 2nd user terminal 203 3rd user terminal 204 4th user Terminal 20N Nth user terminal 301 Non-user terminal 400 External network 500 Internal network

Claims (9)

複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限手段と、
を備え、
前記機能の制限を行っていない場合に、
前記群に含まれる第1の電話端末宛の着呼があったならば前記群に含まれる全ての電話端末に前記着呼を通知し、前記群に含まれる第2の電話端末宛の着呼があったならば該第2の電話端末に該着呼を通知し、
前記機能の制限を行っている場合に、
前記機能の制限の対象とはしていない通話中の電話端末による通話を、前記機能の制限の対象とした他の電話端末に転送する転送手段を更に備え、
前記転送の実行時に、転送元の電話端末を新たに前記機能の制限の対象とすると共に転送先の電話端末を前記機能の制限の対象から外すことを特徴とする管理装置。
Detecting means for detecting that any telephone terminal included in one group associated with a plurality of telephone terminals has received a predetermined operation or that any telephone terminal included in the group is in a call When,
If the detection means performs the detection, function restriction means for performing a process for restricting the function of a telephone terminal other than any of the telephone terminals included in the group;
With
If you do not restrict the function,
If there is an incoming call addressed to the first telephone terminal included in the group, the incoming call is notified to all the telephone terminals included in the group, and the incoming call addressed to the second telephone terminal included in the group If there is, the second telephone terminal is notified of the incoming call,
When the function is restricted,
Further comprising transfer means for transferring a call by a telephone terminal that is not subject to the function restriction to another telephone terminal subject to the function restriction;
Wherein when executing the transfer, the transfer source telephone terminal newly the functional limitations of the target management device you characterized by removing the destination telephone terminal from the restriction of the object of the function as well as the.
前記機能の制限とは、前記機能の制限の対象とした電話端末に通話を行わせないことであることを特徴とする請求項1に記載の管理装置。   The management apparatus according to claim 1, wherein the function restriction is that a telephone terminal that is a target of the function restriction is not allowed to make a call. 前記機能の制限の対象とした電話端末宛の着呼があった場合には、該着呼を前記機能の制限の対象とした電話端末に通知しないための処理を行い、
前記機能の制限の対象とした電話端末からの発呼があった場合には、該発呼を発呼先の電話端末に通知しないための処理を行なう、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の管理装置。
When there is an incoming call addressed to the telephone terminal subject to the function restriction, a process for not reporting the incoming call to the telephone terminal subject to the function restriction,
When there is a call from a telephone terminal subject to restriction of the function, a process for notifying the call to the telephone terminal of the call destination is performed.
The management apparatus according to claim 1, wherein the management apparatus is a management apparatus.
前記機能の制限の対象とした電話端末から発呼があった場合に、該発呼の発呼先の電話番号が所定の電話番号であったならば、該発呼に関しては前記機能の制限を行わないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の管理装置。   When a call is made from a telephone terminal subject to the restriction of the function, if the telephone number of the call destination is a predetermined telephone number, the restriction of the function is made with respect to the call. The management apparatus according to claim 1, wherein the management apparatus is not performed. 前記所定の操作とは、前記何れかの電話端末による発呼を行なうための操作であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の管理装置。   The management apparatus according to claim 1, wherein the predetermined operation is an operation for making a call by any one of the telephone terminals. 前記所定の操作に基づいて行われる処理を取り消す操作があった場合、又は、前記何れかの電話端末による通話が終了した場合には、前記機能の制限を解除することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の管理装置。   The function restriction is released when there is an operation for canceling processing performed based on the predetermined operation, or when a call by any of the telephone terminals is terminated. The management apparatus according to any one of 1 to 5. 前記機能の制限を行っていない場合に、
前記群に含まれる何れの電話端末が発呼したときであっても、発呼先の電話端末には同一の電話番号を発呼元の電話番号として通知することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の管理装置。
If you do not restrict the function,
The same telephone number is notified as a telephone number of a caller to any telephone terminal of a call destination even when any telephone terminal included in the group makes a call. 7. The management apparatus according to any one of 6 .
複数の電話端末の発着呼を管理する装置が行なう管理方法であって、
複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出ステップと、
前記検出ステップにて前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限ステップと、
を行なうと共に、
前記機能の制限を行っていない場合に、
前記群に含まれる第1の電話端末宛の着呼があったならば前記群に含まれる全ての電話端末に前記着呼を通知し、前記群に含まれる第2の電話端末宛の着呼があったならば該第2の電話端末に該着呼を通知し、
前記機能の制限を行っている場合に、
前記機能の制限の対象とはしていない通話中の電話端末による通話を、前記機能の制限の対象とした他の電話端末に転送する転送ステップを更に行い、
前記転送の実行時に、転送元の電話端末を新たに前記機能の制限の対象とすると共に転送先の電話端末を前記機能の制限の対象から外すことを特徴とする管理方法。
A management method performed by a device that manages incoming and outgoing calls of a plurality of telephone terminals,
Detection step of detecting that any telephone terminal included in one group associated with a plurality of telephone terminals has accepted a predetermined operation or that any telephone terminal included in the group is in a call. When,
If the detection is performed in the detection step, a function restriction step for performing a process for restricting the function of a telephone terminal other than any of the telephone terminals included in the group;
As well as
If you do not restrict the function,
If there is an incoming call addressed to the first telephone terminal included in the group, the incoming call is notified to all the telephone terminals included in the group, and the incoming call addressed to the second telephone terminal included in the group If there is, the second telephone terminal is notified of the incoming call ,
When the function is restricted,
And further performing a transfer step of transferring a call by a telephone terminal that is not subject to the function restriction to another telephone terminal subject to the function restriction,
A management method characterized in that a transfer source telephone terminal is newly subject to the function restriction and a transfer destination telephone terminal is excluded from the function restriction target at the time of execution of the transfer .
複数の電話端末の発着呼を管理する管理装置としてコンピュータを機能させるための管理プログラムであって、
複数の電話端末を対応付けた1つの群に含まれる何れかの電話端末が所定の操作を受け付けたこと、又は前記群に含まれる何れかの電話端末が通話中であることを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記検出をしたならば、前記群に含まれる前記何れかの電話端末以外の電話端末の機能を制限するための処理を行なう機能制限手段と、
を備え、
前記機能の制限を行っていない場合に、
前記群に含まれる第1の電話端末宛の着呼があったならば前記群に含まれる全ての電話端末に前記着呼を通知し、前記群に含まれる第2の電話端末宛の着呼があったならば該第2の電話端末に該着呼を通知し、
前記機能の制限を行っている場合に、前記機能の制限の対象とはしていない通話中の電話端末による通話を、前記機能の制限の対象とした他の電話端末に転送する転送手段を更に備え、
前記転送の実行時に、転送元の電話端末を新たに前記機能の制限の対象とすると共に転送先の電話端末を前記機能の制限の対象から外す管理装置としてコンピュータを機能させることを特徴とする管理プログラム。
A management program for causing a computer to function as a management device for managing incoming and outgoing calls of a plurality of telephone terminals,
Detecting means for detecting that any telephone terminal included in one group associated with a plurality of telephone terminals has received a predetermined operation or that any telephone terminal included in the group is in a call When,
If the detection means performs the detection, function restriction means for performing a process for restricting the function of a telephone terminal other than any of the telephone terminals included in the group;
With
If you do not restrict the function,
If there is an incoming call addressed to the first telephone terminal included in the group, the incoming call is notified to all the telephone terminals included in the group, and the incoming call addressed to the second telephone terminal included in the group If there is, the second telephone terminal is notified of the incoming call ,
Transfer means for transferring a call by a telephone terminal that is not subject to the function restriction to another telephone terminal subject to the function restriction when the function restriction is performed. Prepared,
A management function that, when executing the transfer, causes a computer to function as a management apparatus that newly sets a transfer source telephone terminal as a target of the function restriction and removes a transfer destination telephone terminal from the function restriction target. program.
JP2015144731A 2015-07-22 2015-07-22 Management apparatus, management method, and management program Active JP5911121B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144731A JP5911121B1 (en) 2015-07-22 2015-07-22 Management apparatus, management method, and management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144731A JP5911121B1 (en) 2015-07-22 2015-07-22 Management apparatus, management method, and management program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024852A Division JP2017028674A (en) 2016-02-12 2016-02-12 Management device, management method and management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5911121B1 true JP5911121B1 (en) 2016-04-27
JP2017028484A JP2017028484A (en) 2017-02-02

Family

ID=55808242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144731A Active JP5911121B1 (en) 2015-07-22 2015-07-22 Management apparatus, management method, and management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5911121B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248191A (en) * 1989-03-22 1990-10-03 Tamura Electric Works Ltd Key telephone set
JP2005217719A (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Private branch exchange and exchange system
JP2011188160A (en) * 2010-03-08 2011-09-22 Nec Infrontia Corp Button telephone device, common telephone number utilization method and common telephone number utilization program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248191A (en) * 1989-03-22 1990-10-03 Tamura Electric Works Ltd Key telephone set
JP2005217719A (en) * 2004-01-29 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Private branch exchange and exchange system
JP2011188160A (en) * 2010-03-08 2011-09-22 Nec Infrontia Corp Button telephone device, common telephone number utilization method and common telephone number utilization program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028484A (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090247188A1 (en) IP phone routing and call initiation based on location information
JP5641588B2 (en) Telephone exchange system, telephone exchange, and incoming call exchange method
JP5401593B1 (en) Automatic selection of fixed-line carriers when calling a mobile phone with a predictive dialer
JP5911121B1 (en) Management apparatus, management method, and management program
JP2017028674A (en) Management device, management method and management program
US8280026B2 (en) Linkage apparatus, linkage system, and computer program
CN105376349A (en) Call transfer device and method
JP2020155818A (en) Telephone system, control server, and control method thereof
JP5665108B2 (en) Telephone exchange system and telephone switching method
JP6255814B2 (en) Telephone control device and program
JP3608270B2 (en) Telephone exchange
JP6891771B2 (en) Telephone system and telephone controller
JP2002094677A (en) Telephone termination transfer system
JP2008085816A (en) Telephone device, and automatic call back method
KR100626305B1 (en) Method for registering information of authority in relation to call service and switching system using the method
JP2021048478A (en) Call system, control server, and control method thereof
JPH0758842A (en) Private branch exchange system
CN100466666C (en) A service triggering method based on original called number information
JP2015185997A (en) Digital telephone exchange system, digital telephone exchange method, digital telephone exchange and telephone exchange program
JP2015126446A (en) Telephone control device having busy call incoming case multiple response processing selection function
KR101003789B1 (en) A Person in charge Call Connection Service Method in VoIP Based IVR System
JP2019096980A (en) Telephone system, telephone control device, and IP extension terminal
JP2013201561A (en) User support job support method, server device and user support system
JP2020150288A (en) Speech system, control server and control method thereof
JP2009147728A (en) Private branch exchange simultaneous enabling originating to a plurality of destinations from the same circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150