JP5910145B2 - 充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置 - Google Patents

充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5910145B2
JP5910145B2 JP2012031713A JP2012031713A JP5910145B2 JP 5910145 B2 JP5910145 B2 JP 5910145B2 JP 2012031713 A JP2012031713 A JP 2012031713A JP 2012031713 A JP2012031713 A JP 2012031713A JP 5910145 B2 JP5910145 B2 JP 5910145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception state
reception
charging
contact
state acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013169106A (ja
Inventor
勇司 榎
勇司 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012031713A priority Critical patent/JP5910145B2/ja
Publication of JP2013169106A publication Critical patent/JP2013169106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910145B2 publication Critical patent/JP5910145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば携帯端末など無線通信機能を備える電子機器に設けられ、当該電子機器の非接触充電時における受信性能低下を回避する充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置に関する。
ワイヤレス給電と呼ばれ、電磁誘導方式で非接触充電する技術が知られている。この種の技術として、例えば特許文献1には、非接触給電装置が備える磁束発生用の1次コイルと、携帯端末に内蔵される充電回路の2次コイルとの磁気結合により当該2次コイル側に電磁誘導される電力を用いて携帯端末側の充電回路がバッテリ充電する非接触充電システムが開示されている。
特開2009−195034号公報
ところで、上記特許文献1などに開示される非接触充電システムが普及した場合、さまざまな機種の携帯端末に対応可能となり利便性の向上をもたらす反面、非接触給電装置が携帯端末側の受信性能低下を招致することも起こり得る。具体的には、非接触給電装置上に載置される携帯端末の位置によってアンテナ特性が著しく劣化したり、充電時に発生するノイズにより感度劣化したりする可能性が有る。とりわけ近年では、テザリング機能により携帯端末をモバイルWi−Fi(登録商標)ルータとして使用する形態も多く、こうした使用形態では、非接触給電装置上に携帯端末を載置して非接触充電しながら無線通信機能を稼働させる為、良好な受信性能を維持することが必須となる。言い換えれば、非接触充電時の受信性能低下を回避することが出来ないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、非接触充電時の受信性能低下を回避する充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の充電制御装置は、非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得手段と、前記第1の受信状態取得手段が非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始手段と、前記充電開始手段により開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第2の受信状態取得手段と、前記第1の受信状態取得手段により取得された受信状態と、前記第2の受信状態取得手段により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別手段と、前記第1の判別手段により受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御手段を具備することを特徴とする。
また、本発明の充電制御方法は、非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得過程と、前記第1の受信状態取得過程が非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始過程と、前記充電開始過程により開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第2の受信状態取得過程と、前記第1の受信状態取得過程で取得された受信状態と、前記第2の受信状態取得過程で取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別過程と、前記第1の判別過程により受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御過程を具備することを特徴とする。
さらに、本発明のプログラムは、コンピュータに、非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得ステップと、前記第1の受信状態取得ステップにて非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始ステップと、前記充電開始ステップで開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第2の受信状態取得ステップと、前記第1の受信状態取得ステップで取得された受信状態と、前記第2の受信状態取得ステップで取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別ステップと、前記第1の判別ステップで受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御ステップを実行させることを特徴とする。
本発明では、非接触充電時の受信性能低下を回避することができる。
実施の一形態による携帯端末100の構成を示すブロック図である。 ROM11に記憶される表示判定テーブルの一例を示す図である。 受信状態確認画面の一例を示す図である。 非接触給電装置200と、当該非接触給電装置200上に載置される携帯端末100との関係を示す図である。 充電回路18aをオンオフ制御するタイミングの一例を示す図である。 充電制御処理の動作を示すフローチャートである。 充電制御処理の動作を示すフローチャートである。 非接触給電装置200上で最も受信性能低下の少ない載置位置を探すべく携帯端末100を移動させる方向を示す図である。 付記3記載の充電制御装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
A.構成
図1は、実施の一形態による充電制御装置を備えた携帯端末100の構成を示すブロック図である。この図において、制御部10は、CPUおよび入出力回路などから構成され、操作部14(後述する)から供給されるイベントに応じて端末各部の動作を制御する他、電源部18が発生する充電開始イベントに応じて本発明の要旨に係わる充電制御処理を実行する。充電制御処理の動作については追って詳述する。
第1無線部11は、制御部10の制御の下に、所定の通信方式(例えばCDMA)に基づき基地局(不図示)とデータ通信したり音声通話したりする。なお、音声通話する場合、第1無線部11ではアンテナANT1を介して受信したデータを処理して制御部10に出力し、音声信号処理部13により、制御部10から受けた音声データに対して復号化、DA変換(Digital Analog変換)、増幅等の処理を施してアナログの音声信号に変換してからスピーカSPへ出力する。 また、マイクMICから入力される音声を増幅し、AD変換(Analog Digital変換)を実行した後さらに符号化等の信号処理を施して、ディジタルの音声データに変換して制御部10へ出力し、送信データを第1無線部11に入力し、アンテナANT1から送出する。また、第1無線部11は、基地局からの無線信号を受信してRSSI値(受信信号強度)およびEc/Io値(パイロット信号強度/全受信信号強度)を検出して制御部10に出力する機能を備える。
第2無線部12は、制御部10の制御の下に、ルータなどのアクセスポイントと無線LAN接続して短距離無線データ通信したり、あるいはヘッドセットなどの他のブルートゥース(登録商標)機器と短距離無線データ通信する。この第2無線部12は、上記の第1無線部11と同様、通信先からの無線信号を受信してRSSI値(受信信号強度)およびEc/Io値(パイロット信号強度/全受信信号強度)を検出して制御部10に出力する機能を有する。
音声信号処理部13は、スピーカSPおよびマイクMICを備え、第1無線部11が音声通話する場合に制御部10から供給される音声データを音声信号にD/A変換してスピーカSPから発音させたり、マイクMICから出力される音声信号を音声データにA/D変換して制御部10に供給する。
ROM14は、プログラムエリアおよびデータエリアを備える。ROM14のプログラムエリアには、制御部10により実行される各種プログラムが記憶される。各種プログラムとは、後述する充電制御処理を含む。ROM14のデータエリアには、例えば待受画面や受信状態確認画面(後述する)などの各種表示画面を形成する画面データの他、表示判定テーブルHTを記憶する。
ここで、図2を参照して表示判定テーブルHTの内容について説明する。表示判定テーブルHTとは、第1無線部11(又は第2無線部12)により検出されるRSSI値(受信信号強度)と、Ec/Io値(パイロット信号強度/全受信信号強度)とに対応した受信レベル値を読み出すデータテーブルである。例えば図2に図示する一例の表示判定テーブルHTにおいて、RSSI値が「6」、Ec/Io値が「6」の場合には受信レベル値「6」が読み出される。
こうして表示判定テーブルHTから読み出される受信レベル値は、図3に図示する一例の受信状態確認画面におけるレベルバー表示に用いられる。すなわち、図3に図示する受信状態確認画面は、例えばCDMA方式で通信する第1無線部11により検出されたRSSI値とEc/Io値とに応じて表示判定テーブルHTから読み出される受信レベル値がレベルバー表示されると共に、例えば無線LAN通信する第2無線部12により検出されたRSSI値とEc/Io値とに応じて表示判定テーブルHTから読み出される受信レベル値がレベルバー表示される。
なお、受信状態確認画面とは、非接触給電装置200上に載置される携帯端末100の位置をユーザが上下左右方向へ移動させながら最も受信性能低下の少ない載置位置を探すのに用いられる画面である。また、この受信状態確認画面には、タッチ操作されるSET終了ボタンSBが設けられており、後述するように、最も受信性能低下の少ない載置位置が見つかって受信状態の確認を完了する際にユーザが当該SET終了ボタンSBをタッチ操作するようになっている。
RAM15は、制御部10の処理に用いる各種レジスタ・フラグデータを一時記憶するワークエリアの他、送受信メールやアドレスなどのユーザデータを保存するユーザエリアを備える。表示部16は、カラー液晶パネルおよび表示ドライバから構成され、制御部10の制御の下に、待受画面など各種の操作画面を表示する。また、表示部16の表示画面上には、操作部17のタッチ操作部の構成要素となるタッチパネルが設けられる。操作部17は、キー操作部とタッチ操作部とから構成される。操作部17のキー操作部は、パワーオンオフする電源スイッチや音量ボタン等の操作キーを備え、キー操作に応じたイベントを発生して制御部10に出力する。操作部17のタッチ操作部は、表示部16の表示画面上に配設されるタッチパネルから構成され、そのタッチパネルのタッチ操作に応じた出力(操作イベント)を発生する。
電源部18は、2次コイルを有する充電回路18aおよび充電池18bを備える。電源部18では、図4に図示するように、携帯端末100が非接触給電装置200上に載置され、当該非接触給電装置200が備える磁束発生用の1次コイルと、充電回路18aの2次コイルとの磁気結合により当該2次コイル側に電力が生じた場合に充電開始イベントを発生して制御部10に出力する。
また、電源部18は、携帯端末100が非接触給電装置200上に載置されている場合に、制御部10の指示に応じて充電回路18aをオンオフ制御する。具体的には、図5に図示するように、第1無線部11がRSSI値およびEc/Io値を検出するタイミングTd中に充電回路18aをオフさせ、一方、第1無線部11が待ち受けタイミングTw中に充電回路18aをオンさせる。なお、こうしたオンオフ制御が意図するところについては追って述べる。
B.動作
次に、図6〜図8を参照して、上記構成による携帯端末100の制御部10が実行する充電制御処理の動作を説明する。制御部10では、携帯端末100が非接触給電装置200上に載置され、これに応じて電源部18が充電開始イベントを発生した場合に充電制御処理を実行する。本処理が実行されると、制御部10は、図6に図示するステップS1に進み、電源部18に充電開始を指示する。これにより、電源部18の充電回路18aが非接触充電を開始する。
続いて、ステップS2では、アンテナピクト更新前の受信状態(電波状態の表示であるアンテナピクトを定期的に受信状態を確認した際に更新するが、その直近の更新前の受信状態)、すなわち携帯端末100が非接触給電装置200上に載置される以前に第1無線部11において検出されたRSSI値およびEc/Io値を、それぞれレジスタRa1、Ra2に格納する。レジスタRa1に格納されたRSSI値を充電開始前RSSI値、レジスタRa2に格納されたEc/Io値を充電開始前Ec/Io値と称す。
こうして、充電開始前RSSI値および充電開始前Ec/Io値を取得し終えると、ステップS3に進み、電源部18に充電一時停止を指示する。次いで、ステップS4では、電源部18が非接触充電を一時停止させている状態で第1無線部11が検出するRSSI値およびEc/Io値を、それぞれレジスタRb1、Rb2に格納する。レジスタRb1に格納されたRSSI値を充電停止時RSSI値、レジスタRb2に格納されたEc/Io値を充電停止時Ec/Io値と称す。
そして、ステップS5に進むと、レジスタRa1の値からレジスタRb1の値を減算して得られる「充電開始前RSSI値−充電停止時RSSI値」が閾値F1以上、あるいはレジスタRa2の値からレジスタRb2の値を減算して得られる「充電開始前Ec/Io値−充電停止時Ec/Io値」が閾値F2以上の何れかに該当するか否かを判断する。つまり、携帯端末100を非接触給電装置200上に載置しただけで受信性能が低下するか否かを判断する。
携帯端末100を非接触給電装置200上に載置してもRSSI値(又はやEc/Io値)が閾値F1(又はF2)以上低減せず、受信性能低下を招かなければ、上記ステップS5の判断結果は「NO」になり、後述するステップS10(図7参照)に処理を進める。
これに対し、携帯端末100を非接触給電装置200上に載置したことで受信性能が低下し、RSSI値(又はEc/Io値)が閾値F1(又は閾値F2)以上低減すると、上記ステップS5の判断結果は「YES」になり、ステップS6に進み、図3に図示した一例の受信状態確認画面を表示部16に表示する。
続いて、ステップS7〜S9では、最も受信性能低下の少ない載置位置を探す為、図8に図示するように、ユーザが非接触給電装置200上で携帯端末100の載置位置を上下左右の各位置に移動させる過程で、第1無線部11が検出するRSSI値およびEc/Io値を取得し(ステップS7)、表示判定テーブルHT(図2参照)を参照して、取得したRSSI値およびEc/Io値を受信レベル値に変換し、それを受信状態確認画面でレベルバー表示する(ステップS8)。そして、ステップS9では、受信状態確認画面に設けられるSET終了ボタンSBのタッチ操作の有無を判断する。
最も受信性能低下の少ない載置位置を探している状態では、受信状態確認画面のSET終了ボタンSBはタッチ操作されず、上記ステップS9の判断結果は「NO」になり、上記ステップS7に処理を戻す。そして、最も受信性能低下の少ない載置位置が見つかり、ユーザが受信状態確認画面のSET終了ボタンSBをタッチ操作したとする。そうすると、上記ステップS9の判断結果が「YES」になり、図7に図示するステップS10に処理を進める。
ステップS10では、最も受信性能低下の少ない載置位置において第1無線部11が検出するRSSI値およびEc/Io値を、それぞれレジスタRc1、Rc2に格納する。レジスタRc1に格納されたRSSI値を充電位置調整後RSSI値、レジスタRc2に格納されたEc/Io値を充電位置調整後Ec/Io値と称す。
そして、ステップS11に進むと、電源部18に充電開始を指示する。これにより、電源部18の充電回路18aが非接触充電を開始する。続いて、ステップS12では、電源部18が非接触充電している状態下で第1無線部11が検出するRSSI値およびEc/Io値を、それぞれレジスタRd1、Rd2に格納する。レジスタRd1に格納されたRSSI値を充電動作時RSSI値、レジスタRd2に格納されたEc/Io値を充電動作時Ec/Io値と称す。
次いで、ステップS13では、レジスタRc1の値からレジスタRd1の値を減算して得られる「充電位置調整後RSSI値−充電動作時RSSI値」が閾値G1以上、あるいはレジスタRc2の値からレジスタRd2の値を減算して得られる「充電位置調整後Ec/Io値−充電動作時Ec/Io値」が閾値G2以上の何れかに該当するか否かを判断する。つまり、非接触充電動作時に受信性能が低下するか否かを判断する。
非接触充電動作時に受信性能が低下しなければ、上記ステップS13の判断結果は「NO」になり、本処理を終える。これに対し、非接触充電動作時に受信性能が低下すると、上記ステップS13の判断結果は「YES」になり、ステップS14に進み、図5に図示するように、第1無線部11がRSSI値およびEc/Io値を検出するタイミングTd(待ち受け受信時)に充電回路18aをオフさせ、一方、第1無線部11が待ち受けタイミングTw中に充電回路18aをオンさせるよう充電制御して本処理を終える。つまり、待ち受け受信時だけ非接触充電を一時的に停止させることで受信性能低下を回避する。
以上のように、本実施形態では、充電開始前に取得した受信状態(RSSI値およびEc/Io値)と充電停止時に取得した受信状態(RSSI値およびEc/Io値)との変化差分に基づき携帯端末100を非接触給電装置200上に載置しただけで受信性能が低下するか否かを判断し、受信性能が低下した場合には、取得した受信状態(RSSI値およびEc/Io値)を受信レベル値に変換して受信状態確認画面にレベルバー表示するので、ユーザは受信状態確認画面のレベルバー表示を見ながら非接触給電装置200上で最も受信性能低下の少ない載置位置を探し出すことが出来る。
そして、非接触充電停止状態で取得した受信状態(RSSI値およびEc/Io値)と、非接触充電動作させて取得した受信状態(RSSI値およびEc/Io値)との変化差分に基づき非接触充電時に受信性能が低下するか否かを判断し、受信性能が低下した場合には、図5に図示するように、第1無線部11がRSSI値およびEc/Io値を検出するタイミングTd(待ち受け受信時)に充電回路18aをオフさせ、一方、第1無線部11が待ち受けタイミングTw中に充電回路18aをオンさせる充電制御を行うことで受信性能低下を回避することが出来る。
なお、上述した実施形態では、RSSI値の変化差分又はEc/Io値の変化差分の何れか一方が予め設定される閾値以上となった場合に受信性能の低下(劣化)と判別するようにしたが、これに限らず、表示判定テーブルHT(図2参照)を参照し、検出した受信状態(RSSI値およびEc/Io値)を受信レベル値に変換し、変換された受信レベル値の変化差分が予め設定される閾値以上となった場合に受信性能の低下(劣化)と判別する態様としても構わない。
また、上述した実施形態では、非接触充電方式として、電磁誘導を用いた電磁誘導方式を一例に挙げて説明したが、本発明の要旨は電磁誘導方式による非接触充電に限定されず、電磁界の共鳴を利用した電磁界共鳴方式、電波として電力を伝える電波方式など、非接触で充電する方式であれば、どの様な方式にも適用可能であることは言うまでもない。
さらに、本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々変形することが可能である。一例として挙げれば、本実施形態は、携帯電話やスマートフォン等の端末装置に限らず、他の装置(ゲーム装置、タブレットPC、ラップトップ/ノートPCなど)にも適用可能である。
D.付記3記載の充電制御装置と実施形態との対応関係
次に、図9を参照して付記3記載の充電制御装置と実施形態との対応関係について説明する。図9は、付記3記載の充電制御装置の構成を示すブロック図である。この図において、第1の受信状態取得手段20は、実施形態における制御部10が実行するステップS10(図7参照)の動作および第1無線部11の機能に相当する。充電開始手段30は、実施形態における制御部10が実行するステップS11(図7参照)の動作に相当する。
第3の受信状態取得手段40は、実施形態における制御部10が実行するステップS12(図7参照)の動作および第1無線部11の機能に相当する。第1の判別手段50は、実施形態における制御部10が実行するステップS13(図7参照)の動作に相当する。オンオフ制御手段60は、実施形態における制御部10が実行するステップS14(図7参照)の動作に相当する。
上記構成によれば、第1の受信状態取得手段20が非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得すると、充電開始手段30が非接触充電を開始させ、これにより開始された非接触充電動作中に第3の受信状態取得手段40が無線信号の受信状態を取得する。そして、第1の判別手段50では、第1の受信状態取得手段20で取得された受信状態と、第3の受信状態取得手段40により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別し、受信性能の低下と判別されると、オンオフ制御手段60が無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせる充電制御を行う為、受信性能の劣化を回避することが出来る。
E.付記
次に、本発明の特徴を付記する。なお、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載され得るが、その記載に限定されるものではない。
(付記1)
無線信号の受信状態から受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御手段を具備することを特徴とする充電制御装置。
(付記2)
非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得手段と、
非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第2の受信状態取得手段と、
前記第1の受信状態取得手段により取得された受信状態と、前記第2の受信状態取得手段により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別手段と、
前記第1の判別手段により受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御手段と
を具備することを特徴とする充電制御装置。
(付記3)
非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得手段と、
前記第1の受信状態取得手段が非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始手段と、
前記充電開始手段により開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第3の受信状態取得手段と、
前記第1の受信状態取得手段により取得された受信状態と、前記第3の受信状態取得手段により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別手段と、
前記第1の判別手段により受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御手段と
を具備することを特徴とする充電制御装置。
(付記4)
非接触給電装置上に載置される以前の無線信号の受信状態を取得する第4の受信状態取得手段と、
非接触給電装置上に載置された場合に、非接触充電を一時停止させる停止手段と、
前記停止手段により非接触充電停止状態にされて非接触給電装置上に載置された時の無線信号の受信状態を取得する第5の受信状態取得手段と、
前記第4の受信状態取得手段により取得された受信状態と、前記第5の受信状態取得手段により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第2の判別手段と、
前記第2の判別手段により受信性能が低下したと判別された場合に、前記第5の受信状態取得手段により取得される受信状態を画面表示する受信状態表示手段と
を更に備えることを特徴とする付記1乃至3の何れかに記載の充電制御装置。
(付記5)
前記受信状態表示手段により画面表示される受信状態が、非接触給電装置上で最も受信性能低下の少ない載置位置において取得した受信状態になった場合に、前記第1の受信状態取得手段に対して取得開始を指示する取得指示手段を更に備えることを特徴とする付記1乃至4の何れかに記載の充電制御装置。
(付記6)
付記1乃至5の何れかに記載の充電制御装置を具備することを特徴とする端末装置。
(付記7)
無線信号の受信状態から受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御過程を具備することを特徴とする充電制御方法。
(付記8)
非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得過程と、
非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第2の受信状態取得過程と、
前記第1の受信状態取得過程により取得された受信状態と、前記第2の受信状態取得過程により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別過程と、
前記第1の判別過程により受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御過程と
を具備することを特徴とする充電制御方法。
(付記9)
非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得過程と、
前記第1の受信状態取得過程が非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始過程と、
前記充電開始過程により開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第3の受信状態取得過程と、
前記第1の受信状態取得過程で取得された受信状態と、前記第3の受信状態取得過程で取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別過程と、
前記第1の判別過程により受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御過程と
を具備することを特徴とする充電制御方法。
(付記10)
非接触給電装置上に載置される以前の無線信号の受信状態を取得する第4の受信状態取得過程と、
非接触給電装置上に載置された場合に、非接触充電を一時停止させる停止過程と、
前記停止過程により非接触充電停止状態にされて非接触給電装置上に載置された時の無線信号の受信状態を取得する第5の受信状態取得過程と、
前記第4の受信状態取得過程で取得された受信状態と、前記第5の受信状態取得過程で取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第2の判別過程と、
前記第2の判別過程により受信性能が低下したと判別された場合に、前記第5の受信状態取得過程で取得される受信状態を画面表示する受信状態表示過程と
を更に備えることを特徴とする付記7乃至9の何れかに記載の充電制御方法。
(付記11)
前記受信状態表示過程で画面表示される受信状態が、非接触給電装置上で最も受信性能低下の少ない載置位置において取得した受信状態になった場合に、前記第1の受信状態取得過程に対して取得開始を指示する取得指示過程を更に備えることを特徴とする付記7乃至10の何れかに記載の充電制御方法。
(付記12)
コンピュータに、
無線信号の受信状態から受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御ステップを実行させる具備することを特徴とするプログラム。
(付記13)
コンピュータに、
非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得ステップと、
非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第2の受信状態取得ステップと、
前記第1の受信状態取得ステップにより取得された受信状態と、前記第2の受信状態取得ステップにより取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別ステップと、
前記第1の判別ステップにより受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
(付記14)
コンピュータに、
非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得ステップと、
前記第1の受信状態取得ステップが非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始ステップと、
前記充電開始ステップにより開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第3の受信状態取得ステップと、
前記第1の受信状態取得ステップで取得された受信状態と、前記第3の受信状態取得ステップで取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別ステップと、
前記第1の判別ステップにより受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御ステップと
を実行させることを特徴とするプログラム。
(付記15)
コンピュータに、
非接触給電装置上に載置される以前の無線信号の受信状態を取得する第4の受信状態取得ステップと、
非接触給電装置上に載置された場合に、非接触充電を一時停止させる停止ステップと、
前記停止ステップにより非接触充電停止状態にされて非接触給電装置上に載置された時の無線信号の受信状態を取得する第5の受信状態取得ステップと、
前記第4の受信状態取得ステップで取得された受信状態と、前記第5の受信状態取得ステップで取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第2の判別ステップと、
前記第2の判別ステップにより受信性能が低下したと判別された場合に、前記第5の受信状態取得ステップで取得される受信状態を画面表示する受信状態表示ステップと
を更に実行させることを特徴とする付記12乃至14の何れかに記載のプログラム。
(付記16)
前記受信状態表示ステップで画面表示される受信状態が、非接触給電装置上で最も受信性能低下の少ない載置位置において取得した受信状態になった場合に、前記第1の受信状態取得ステップに対して取得開始を指示する取得指示ステップを更に備えることを特徴とする付記12乃至15の何れかに記載のプログラム。
10 制御部
11 第1無線部
12 第2無線部
13 音声信号処理部
14 ROM
15 RAM
16 表示部
17 操作部
18 電源部
18a 充電回路
18b 充電池
20 第1の受信状態取得手段
30 充電開始手段
40 第2の受信状態取得手段
50 第1の判別手段
60 オンオフ制御手段
100 携帯端末
200 非接触給電装置

Claims (8)

  1. 非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得手段と、
    前記第1の受信状態取得手段が非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始手段と、
    前記充電開始手段により開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第の受信状態取得手段と、
    前記第1の受信状態取得手段により取得された受信状態と、前記第の受信状態取得手段により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段により受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御手段と
    を具備することを特徴とする充電制御装置。
  2. 非接触給電装置上に載置される以前の無線信号の受信状態を取得する第の受信状態取得手段と、
    非接触給電装置上に載置された場合に、非接触充電を一時停止させる停止手段と、
    前記停止手段により非接触充電停止状態にされて非接触給電装置上に載置された時の無線信号の受信状態を取得する第の受信状態取得手段と、
    前記第の受信状態取得手段により取得された受信状態と、前記第の受信状態取得手段により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段により受信性能が低下したと判別された場合に、前記第の受信状態取得手段により取得される受信状態を画面表示する受信状態表示手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項記載の充電制御装置。
  3. 前記受信状態表示手段により画面表示される受信状態が、非接触給電装置上で最も受信性能低下の少ない載置位置において取得した受信状態になった場合に、前記第1の受信状態取得手段に対して取得開始を指示する取得指示手段を更に備えることを特徴とする請求項記載の充電制御装置。
  4. 請求項1乃至の何れかに記載の充電制御装置を具備することを特徴とする端末装置。
  5. 非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得過程と、
    前記第1の受信状態取得過程が非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始過程と、
    前記充電開始過程により開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第の受信状態取得過程と、
    前記第1の受信状態取得過程で取得された受信状態と、前記第の受信状態取得過程で取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別過程と、
    前記第1の判別過程により受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御過程と
    を具備することを特徴とする充電制御方法。
  6. 非接触給電装置上に載置される以前の無線信号の受信状態を取得する第3の受信状態取得過程と、
    非接触給電装置上に載置された場合に、非接触充電を一時停止させる停止過程と、
    前記停止過程により非接触充電停止状態にされて非接触給電装置上に載置された時の無線信号の受信状態を取得する第4の受信状態取得過程と、
    前記第3の受信状態取得過程により取得された受信状態と、前記第4の受信状態取得過程により取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第2の判別過程と、
    前記第2の判別過程により受信性能が低下したと判別された場合に、前記第4の受信状態取得過程により取得される受信状態を画面表示する受信状態表示過程と
    を更に備えることを特徴とする請求項5記載の充電制御方法。
  7. 前記受信状態表示過程により画面表示される受信状態が、非接触給電装置上で最も受信性能低下の少ない載置位置において取得した受信状態になった場合に、前記第1の受信状態取得過程に対して取得開始を指示する取得指示過程を更に備えることを特徴とする請求項6記載の充電制御方法。
  8. コンピュータに、
    非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得する第1の受信状態取得ステップと、
    前記第1の受信状態取得ステップにて非接触充電停止状態で無線信号の受信状態を取得した後に非接触充電を開始させる充電開始ステップと、
    前記充電開始ステップで開始された非接触充電動作中に無線信号の受信状態を取得する第2の受信状態取得ステップと、
    前記第1の受信状態取得ステップで取得された受信状態と、前記第2の受信状態取得ステップで取得された受信状態との変化差分から受信性能が低下したか否かを判別する第1の判別ステップと、
    前記第1の判別ステップで受信性能の低下と判別された場合に、無線信号の待ち受け受信時に非接触充電動作をオフさせ、一方、待ち受け期間中に非接触充電動作をオンさせるオンオフ制御ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012031713A 2012-02-16 2012-02-16 充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置 Active JP5910145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031713A JP5910145B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031713A JP5910145B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013169106A JP2013169106A (ja) 2013-08-29
JP5910145B2 true JP5910145B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49179072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031713A Active JP5910145B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910145B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6181605B2 (ja) * 2014-06-26 2017-08-16 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信機器、電波強度表示方法、電波強度表示プログラム
US11342798B2 (en) 2017-10-30 2022-05-24 Energous Corporation Systems and methods for managing coexistence of wireless-power signals and data signals operating in a same frequency band
JP7003890B2 (ja) * 2018-10-19 2022-01-21 オムロン株式会社 無線受信装置、及び無線システム
KR102404165B1 (ko) * 2020-08-21 2022-05-30 동아대학교 산학협력단 무선 충전 패드들 사이의 오정렬 및 이물질 판별 방법 및 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168837A (ja) * 1997-10-01 1999-06-22 Casio Comput Co Ltd 携帯通信機器用充電装置
JP2008131812A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Kenwood Corp 携帯無線機用充電器
JP2008206297A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末
JP5220507B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-26 京セラ株式会社 携帯端末装置
JP2011078191A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置及び電子機器並びにプログラム
JP2011172437A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信機器及びプログラム
JP5850715B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-03 株式会社Nttドコモ 電波強度表示システム、電波強度表示方法、プログラム
JP5855968B2 (ja) * 2012-02-14 2016-02-09 シャープ株式会社 携帯通信端末、通信端末システム、および非接触充電器による充電を制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013169106A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4027527A1 (en) Network radio-frequency structure, radio-frequency control method and electronic device
US8228303B2 (en) Information communication apparatus and method of controlling information communication apparatus
US9106094B2 (en) Wireless charging system method of controlling wireless charging of a rechargeable battery
CN105098848B (zh) 无线充电方法、系统以及移动终端
JP4656445B2 (ja) 通信端末装置、及び、プログラム
EP2560233A2 (en) Mobile terminal
CN108572767B (zh) 一种确定外界物体方位的方法、移动终端
JP5910145B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、プログラムおよび端末装置
JP5731362B2 (ja) 電子機器
CN110474437B (zh) 一种无线充电方法及相关设备
CN106549451A (zh) 一种无线充电方法及装置
JP5344007B2 (ja) 近距離無線通信装置
CN110535204B (zh) 一种无线充电方法及相关设备
CN104917879A (zh) 一种取消闹钟提醒的方法、装置及移动终端
CN109195191B (zh) 一种小区重选控制方法及终端
CN110571953B (zh) 一种无线充电方法及相关设备
CN110571952A (zh) 一种无线充电方法及相关设备
CN112806023B (zh) 无线耳机的控制方法及相关产品
CN108540659B (zh) 降低tdd噪声影响的方法、终端及计算机可读存储介质
WO2019011297A1 (zh) 查找和搜索fm频道的方法、移动终端及存储装置
EP2736302A1 (en) Method and mobile terminal for configuring application mode
CN111541038B (zh) Nfc天线的电路结构、电子设备及增强磁场强度的方法
CN110011035B (zh) 天线结构和电子设备
CN111601334B (zh) 一种测量方法、设备及系统
JP2016048830A (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150