JP5907036B2 - Connector holding member - Google Patents
Connector holding member Download PDFInfo
- Publication number
- JP5907036B2 JP5907036B2 JP2012224159A JP2012224159A JP5907036B2 JP 5907036 B2 JP5907036 B2 JP 5907036B2 JP 2012224159 A JP2012224159 A JP 2012224159A JP 2012224159 A JP2012224159 A JP 2012224159A JP 5907036 B2 JP5907036 B2 JP 5907036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- holding
- hole
- locking
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
この発明は、パネルに形成された貫通孔部を通じて一対のコネクタを接続する技術に関する。 The present invention relates to a technique for connecting a pair of connectors through a through hole formed in a panel.
パネルに形成された貫通孔部を通じて一対のコネクタを接続する技術として、一対のコネクタが相互嵌合構造及び貫通孔部に対する取り付け構造を備えるものが提案されている。 As a technique for connecting a pair of connectors through through-hole portions formed in the panel, a technology has been proposed in which the pair of connectors has an inter-fitting structure and a mounting structure for the through-hole portions.
しかしながら、このような構造では、パネルに形成された貫通孔部の形状、孔径及び厚さに応じて一対の専用コネクタを新たに設計、製造する必要があった。 However, in such a structure, it was necessary to newly design and manufacture a pair of dedicated connectors according to the shape, hole diameter, and thickness of the through hole formed in the panel.
また、特許文献1には、車体とドアとの間に配索されるワイヤーハーネスのドア側コネクタと嵌合可能なパネル側コネクタハウジングを有する待受けコネクタが開示されている。この待受けコネクタは、パネル側コネクタハウジングがパネル取付部材により保持され、このパネル取付部材がパネルに取り付けられている。 Patent Document 1 discloses a standby connector having a panel-side connector housing that can be fitted with a door-side connector of a wire harness routed between a vehicle body and a door. In this standby connector, a panel-side connector housing is held by a panel mounting member, and this panel mounting member is mounted on the panel.
しかしながら、特許文献1の技術では、パネル側コネクタハウジングにドア側コネクタハウジングを嵌合させるための構成として、パネル側コネクタハウジングにカムピンが設けられ、ドア側コネクタハウジングにカム溝を有するレバーが設けられている。そして、レバーを回動操作することによりカムピンにカム溝を係合させて、パネル側コネクタハウジングにドア側コネクタハウジングを接続している。このため、パネル側コネクタハウジングとドア側コネクタハウジングとは、コネクタ自身の接続構造のみで接続されていた。 However, in the technique of Patent Document 1, as a configuration for fitting the door-side connector housing into the panel-side connector housing, the panel-side connector housing is provided with a cam pin, and the door-side connector housing is provided with a lever having a cam groove. ing. Then, by rotating the lever, the cam groove is engaged with the cam pin, and the door side connector housing is connected to the panel side connector housing. For this reason, the panel side connector housing and the door side connector housing are connected only by the connection structure of the connector itself.
そこで、本発明は、貫通孔部に応じた専用コネクタを新たに設計、製造する手間を省略しつつ、より確実に一対のコネクタを貫通孔部に保持することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to more reliably hold a pair of connectors in a through hole portion while omitting the trouble of newly designing and manufacturing a dedicated connector corresponding to the through hole portion.
第1の態様は、パネルに形成された貫通孔部を通じて一対のコネクタを接続するコネクタ保持部材であって、一方のコネクタを保持可能な第1保持部と、前記第1保持部の外周側に設けられて前記貫通孔部の内周側に配設可能な第1本体部と、前記第1本体部から外周側に張り出して前記貫通孔部の開口縁部に対して少なくとも貫通方向一方側から係止可能な第1係止構造部とを含み、貫通方向他方側から前記貫通孔部に挿入される第1部材と、他方のコネクタを保持可能な第2保持部と、前記第2保持部の外周側に設けられて前記貫通孔部の内周側に配設可能な第2本体部と、前記第2本体部から外周側に張り出して前記貫通孔部の開口縁部に対して少なくとも前記貫通方向他方側から係止可能な第2係止構造部とを含み、前記貫通方向一方側から前記貫通孔部に挿入される第2部材とを備え、前記第1部材と前記第2部材とにより前記貫通孔部の貫通方向両側から前記パネルを挟んだ前記貫通孔部に対する取り付け状態で、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタと前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタとを接続可能に構成され、前記第1係止構造部は、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタの外周周りに部分的に設けられ、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタの前記他方のコネクタに対する接続方向後方側に係止面を有すると共に前記貫通孔部の開口縁部に対して前記貫通方向一方側から係止可能な第1係止部を含み、前記第2係止構造部は、前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタの外周周りに部分的に設けられ、前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタの前記一方のコネクタに対する接続方向後方側に係止面を有すると共に前記貫通孔部の開口縁部に対して前記貫通方向他方側から係止可能な第2係止部を含み、前記第1係止部と前記第2係止部とは、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔部に対する取り付け状態で、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタ及び前記第2保持部に支持される前記他方のコネクタの外周回りにおいて互いに重複しない位置に設けられ、前記第1係止部の係止面は、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタと前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタとが接続された状態で、前記貫通孔部の開口縁部に対して前記貫通方向一方側から接触して係止することが可能に構成され、前記第2係止部の係止面は、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタと前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタとが接続された状態で、前記貫通孔部の開口縁部に対して前記貫通方向他方側から接触して係止することが可能に構成されている。 A first aspect is a connector holding member that connects a pair of connectors through a through-hole portion formed in a panel, the first holding portion capable of holding one connector, and an outer peripheral side of the first holding portion A first main body portion that is provided and can be disposed on the inner peripheral side of the through-hole portion; and projects from the first main body portion to the outer peripheral side, and at least from one side in the penetrating direction with respect to the opening edge of the through-hole portion. look including a lockable first locking structure, a first member which is inserted from the through direction the other side into the through hole, and a second holding portion capable of holding the second connector, the second holding A second main body portion provided on the outer peripheral side of the portion and disposed on the inner peripheral side of the through-hole portion, and projecting from the second main body portion to the outer peripheral side, at least with respect to the opening edge portion of the through-hole portion the penetrating direction other side viewed contains a lockable second interlocking structure portion from the through-direction one- And a second member which is inserted from the side into the through-hole portion, in the mounting state of said through-hole portions sandwiching the panel from penetrating both sides of the first member and the through hole portion by a second member The one connector held by the first holding portion and the other connector held by the second holding portion are connectable , and the first locking structure portion is formed by connecting the first holding portion to the first holding portion. The first connector is partially provided around the outer periphery of the one connector held by the first holding portion and has a locking surface on the rear side in the connection direction of the one connector with respect to the other connector. A first locking portion that can be locked from one side in the penetrating direction with respect to the opening edge of the hole, and the second locking structure portion of the other connector held by the second holding portion Provided partially around the outer periphery, 2 The second connector held by the holding portion has a locking surface on the rear side in the connection direction with respect to the one connector, and can be locked from the other side in the penetration direction with respect to the opening edge of the through hole portion. The first locking portion and the second locking portion are held by the first holding portion in an attached state with respect to the through hole portion of the first member and the second member. The one connector and the second connector supported by the second holding part are provided at positions that do not overlap each other around the outer periphery of the connector, and the locking surface of the first locking part is held by the first holding part In a state where the one connector to be connected and the other connector held by the second holding portion are connected, they are brought into contact with and locked from one side in the penetration direction with respect to the opening edge portion of the through hole portion. The second locking is configured to be able to The locking surface of the portion is an opening edge of the through-hole portion in a state where the one connector held by the first holding portion and the other connector held by the second holding portion are connected. It is comprised so that it can contact and latch from the said penetration direction other side with respect to.
第2の態様は、第1の態様に係るコネクタ保持部材であって、前記第1係止部と前記第2係止部とは、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔部に対する取り付け状態で、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタ及び前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタの外周回りにおいて交互に位置するように設けられている。 A 2nd aspect is a connector holding member which concerns on a 1st aspect, Comprising: The said 1st latching | locking part and the said 2nd latching | locking part are with respect to the said through-hole part of the said 1st member and the said 2nd member. In the attached state, they are provided so as to be alternately positioned around the outer periphery of the one connector held by the first holding part and the other connector held by the second holding part.
第3の態様は、第1の態様又は第2の態様に係るコネクタ保持部材であって、前記第1本体部と前記第2本体部とは、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔部に対する取り付け状態において、前記一方のコネクタの接続方向前方側部分と前記他方のコネクタの接続方向前方側部分とが内外方向に重なる形状に形成されている。 A 3rd aspect is a connector holding member which concerns on a 1st aspect or a 2nd aspect , Comprising: The said 1st main-body part and the said 2nd main-body part are the said penetration of the said 1st member and the said 2nd member. In the attached state with respect to the hole, the connection direction front side portion of the one connector and the connection direction front side portion of the other connector overlap each other in the inner and outer directions.
第4の態様は、第1から第3のいずれか一態様に係るコネクタ保持部材であって、前記一方のコネクタが前記他方のコネクタより先に前記パネルに保持される待受けコネクタであり、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔部に対する取り付け状態において、前記第1本体部の前方側部分が前記第2本体部の前方側部分の外周側に重なる形状に形成されている。 A fourth aspect is a connector holding member according to any one of the first to third aspects, wherein the one connector is a standby connector that is held by the panel before the other connector, In a state where one member and the second member are attached to the through-hole portion, the front side portion of the first main body portion is formed in a shape overlapping the outer peripheral side of the front side portion of the second main body portion.
第5の態様は、第1から第4のいずれか一態様に係るコネクタ保持部材であって、前記第2係止構造部は、前記貫通孔部の開口縁部に対して貫通方向一方側から対向可能な第2抜止め部を含み、前記第2抜止め部と前記貫通孔部の開口縁部との間に介在して前記貫通孔部の開口縁部に密着する密着部と、前記第2部材内から前記貫通孔部の反対側へ引き出されるワイヤーハーネスの外周を覆う筒状部とを含む止水部材をさらに備える。 A fifth aspect is a connector holding member according to any one of the first to fourth aspects, wherein the second locking structure portion is from one side in the penetrating direction with respect to the opening edge portion of the through hole portion. A contact portion that includes a second retaining portion that can be opposed, and is in contact with the opening edge portion of the through-hole portion interposed between the second retaining portion and the opening edge portion of the through-hole portion; A water stop member is further provided that includes a tubular portion that covers the outer periphery of the wire harness drawn out from the inside of the two members to the opposite side of the through hole portion .
第1の態様に係るコネクタ保持部材によると、一方のコネクタを保持可能な第1保持部と、第1保持部の外周側に設けられて貫通孔部の内周側に配設可能な第1本体部と、第1本体部から外周側に張り出して貫通孔部の開口縁部に対して少なくとも貫通方向一方側から係止可能な第1係止構造部とを含む第1部材と、他方のコネクタを保持可能な第2保持部と、第2保持部の外周側に設けられて貫通孔部の内周側に配設可能な第2本体部と、第2本体部から外周側に張り出して貫通孔部の開口縁部に対して少なくとも貫通方向他方側から係止可能な第2係止構造部とを含む第2部材とを備えている。そして、第1部材及び第2部材の貫通孔部に対する取り付け態で、第1保持部に保持される一方のコネクタと第2保持部に保持される他方のコネクタとを接続可能に構成されている。このため、貫通孔部に応じた専用コネクタを新たに設計、製造する手間を省略しつつ、より確実に一対のコネクタを貫通孔部に保持することができる。 According to the connector holding member according to the first aspect, the first holding portion capable of holding one connector and the first holding portion provided on the outer peripheral side of the first holding portion and disposed on the inner peripheral side of the through hole portion. A first member that includes a main body portion, a first locking structure portion that protrudes from the first main body portion to the outer peripheral side and can be locked at least from one side in the penetrating direction with respect to the opening edge of the through-hole portion; A second holding part capable of holding the connector, a second main body part provided on the outer peripheral side of the second holding part and disposed on the inner peripheral side of the through-hole part, and protruding from the second main body part to the outer peripheral side And a second member including a second locking structure portion that can be locked at least from the other side in the penetration direction with respect to the opening edge portion of the through hole portion. And it is comprised so that one connector hold | maintained at a 1st holding | maintenance part and the other connector hold | maintained at a 2nd holding | maintenance part can be connected in the attachment state with respect to the through-hole part of a 1st member and a 2nd member. . For this reason, a pair of connectors can be more reliably held in the through-hole portion while omitting the trouble of newly designing and manufacturing a dedicated connector corresponding to the through-hole portion.
第1の態様に係るコネクタ保持部材によると、第1係止構造部は、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタの外周周りに部分的に設けられ、第1保持部に保持される一方のコネクタの他方のコネクタに対する接続方向後方側に係止面を有すると共に貫通孔部の開口縁部に対して貫通方向一方側から係止可能な第1係止部を含んでいる。また、第2係止構造部は、前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタの外周周りに部分的に設けられ、第2保持部に保持される他方のコネクタの一方のコネクタに対する接続方向後方側に係止面を有すると共に貫通孔部の開口縁部に対して貫通方向他方側から係止可能な第2係止部を含んでいる。そして、第1係止部と第2係止部とは、第1部材及び第2部材の貫通孔部に対する取り付け状態で、第1保持部に保持される一方のコネクタ及び第2保持部に保持される他方のコネクタの外周回りにおいて互いに重複しない位置に設けられている。このため、第1部材及び第2部材の貫通孔部に対する取り付け状態でより確実に一対のコネクタを接続状態に維持することができる。 According to the connector holding member according to the first aspect, the first locking structure portion is partially provided around the outer periphery of the one connector held by the first holding portion, and is held by the first holding portion. And a first locking portion that has a locking surface on the rear side in the connection direction with respect to the other connector and that can be locked from one side in the penetration direction with respect to the opening edge of the through hole. Further, the second locking structure portion is partially provided around the outer periphery of the other connector held by the second holding portion, and is connected to one connector of the other connector held by the second holding portion. A second locking portion having a locking surface on the rear side in the direction and lockable from the other side in the penetration direction with respect to the opening edge portion of the through hole portion is included. And a 1st latching | locking part and a 2nd latching | locking part are the attachment state with respect to the through-hole part of a 1st member and a 2nd member, and hold | maintained at one connector hold | maintained at a 1st holding | maintenance part and a 2nd holding | maintenance part. Are provided at positions that do not overlap with each other around the outer periphery of the other connector. For this reason, a pair of connector can be more reliably maintained in a connection state by the attachment state with respect to the through-hole part of a 1st member and a 2nd member.
第2の態様に係るコネクタ保持部材によると、第1係止部と第2係止部とは、第1部材及び第2部材の貫通孔部に対する取り付け状態、第1保持部に保持される一方のコネクタ及び第2保持部に保持される他方のコネクタの外周回りにおいて交互に位置するように設けられている。このため、第1部材及び第2部材を貫通孔部に対してより安定して取り付けることができる。 According to the connector holding member according to the second aspect, the first locking portion and the second locking portion are attached to the through holes of the first member and the second member, while being held by the first holding portion. And the other connector held by the second holding part are provided alternately around the outer periphery. For this reason, a 1st member and a 2nd member can be attached more stably with respect to a through-hole part.
第3の態様に係るコネクタ保持部材によると、第1本体部と第2本体部とは、第1部材及び第2部材の貫通孔部に対する取り付け状態において、一方のコネクタの接続方向前方側部分と他方のコネクタの接続方向前方側部分とが内外方向に重なる形状に形成されている。これにより、貫通孔部の内側に配設される第1本体部及び第2本体部において内外方向の強度の向上に寄与する。 According to the connector holding member according to the third aspect, the first main body portion and the second main body portion are connected to the through hole portion of the first member and the second member in the connecting direction front side portion of one connector. The other connector is formed in a shape overlapping with the front side portion in the connecting direction in the inner and outer directions. Thereby, it contributes to the improvement of the intensity | strength of an inside / outside direction in the 1st main-body part and 2nd main-body part arrange | positioned inside a through-hole part.
第4の態様に係るコネクタ保持部材によると、一方のコネクタが他方のコネクタより先にパネルに保持される待受けコネクタであり、第1部材及び第2部材の貫通孔部に対する取り付け状態において、第1本体部の前方側部分が第2本体部の前方側部分の外周側に重なる形状に形成されている。すなわち、待受けコネクタである一方のコネクタが保持される第1部材を先に貫通孔部に取り付けた状態で、貫通孔部内に第1本体部の内周側に重なる形状の第2本体部が挿入されるため、第1部材だけを貫通孔部に取り付けた状態における第1部材の貫通孔部に対するがたつきを抑制し、第2部材の貫通孔部に対する取り付けをより安定して行うことができる。 According to the connector holding member according to the fourth aspect, one connector is a standby connector that is held by the panel before the other connector, and the first member and the second member are attached to the through-hole portion in the first state. The front portion of the main body is formed in a shape that overlaps the outer peripheral side of the front portion of the second main body. That is, with the first member holding one of the standby connectors attached to the through hole portion, the second main body portion having a shape overlapping the inner peripheral side of the first main body portion is inserted into the through hole portion. Therefore, rattling with respect to the through hole portion of the first member in a state where only the first member is attached to the through hole portion can be suppressed, and attachment of the second member to the through hole portion can be performed more stably. .
第5の態様に係るコネクタ保持部材によると、貫通孔部の開口縁部に対して貫通方向一方側から対向可能な抜止め部が第2保持部に保持される他方のコネクタの接続方向において第2係止部の後方側に間隔をあけて設けられ、第2抜止め部と貫通孔部の開口縁部との間に介在して貫通孔部の開口縁部に密着する密着部と、ドア側ワイヤーハーネスの外周を覆う筒状部とを含む止水部材を備えるため、貫通孔部における止水を図ることができる。 According to the connector holding member according to the fifth aspect, the retaining portion that can be opposed to the opening edge portion of the through hole portion from one side in the penetrating direction is the first in the connection direction of the other connector held by the second holding portion. A contact portion that is provided on the rear side of the two locking portions at an interval and is interposed between the second retaining portion and the opening edge portion of the through hole portion, and is in close contact with the opening edge portion of the through hole portion; Since the water stop member including the cylindrical portion covering the outer periphery of the side wire harness is provided, water stop at the through hole portion can be achieved.
以下、実施形態に係るコネクタ保持部材10について説明する(図1、図13参照)。コネクタ保持部材10は、パネル90に形成された貫通孔部92を通じて一対のコネクタ14、16を接続する部材である。
Hereinafter, the
<コネクタ>
説明の便宜上、一対のコネクタ14、16について説明しておく。一対のコネクタ14、16は、複数の雄端子又は雌端子を備え、相互に接続される雄コネクタ又は雌コネクタである。ここでは、一方のコネクタ14が雄コネクタであり、他方のコネクタ16が雌コネクタである。そして、この一対のコネクタ14、16は、パネル90に形成された貫通孔部92を通じて接続される。
<Connector>
For convenience of explanation, the pair of
ここでは、一対のコネクタ14、16は、自動車の車体とドアとの間に配索されるワイヤーハーネス12に含まれるコネクタである例で説明する。すなわち、自動車の車体には、乗員が乗り降りするための乗降口が形成され、車体に対してドアがヒンジ等により乗降口を開閉可能に連結されている。また、車体側からドア側にワイヤーハーネス12を挿通配索するために、車体のフロントピラーを構成するパネル90には、貫通孔部92が形成されている。例えば、パネル90は、厚さ6.5mmの金属パネルである。また、ここでは、貫通孔部92は、略楕円形(より具体的には一対の弧状部を一対の直線部が結ぶ形状)に形成されている。以下、貫通孔部92の貫通方向における向きについて、ドア側を一方側、その反対側を他方側と呼ぶことがある。
Here, the pair of
そして、ワイヤーハーネス12は、貫通孔部92を通じて、車体側からドア側に配索される。このワイヤーハーネス12は、貫通孔部92を通じて接続される車体側ワイヤーハーネス13とドア側ワイヤーハーネス15とを有している。すなわち、車体に配索される車体側ワイヤーハーネス13には一方のコネクタ14が設けられ、ドアに配索されるドア側ワイヤーハーネス15には一方のコネクタ14に接続される他方のコネクタ16が設けられている。なお、ここでは、一方のコネクタ14及び他方のコネクタ16は、ワイヤーハーネス12を構成する回路の数、貫通孔部92の径及びパネル90の板圧ごとに専用に設計される専用品ではなく、一律に用いられる汎用品であるものとする。
The
そして、本コネクタ保持部材10は、一方のコネクタ14と他方のコネクタ16とを保持した状態で貫通孔部92に取り付けられ、双方を接続するように構成されている。
And this
<コネクタ保持部材の構成>
コネクタ保持部材10は、第1部材20と、第2部材40とを備えている。概略的には、コネクタ保持部材10は、第1部材20に一方のコネクタ14を保持すると共に第2部材40に他方のコネクタ16を保持した状態で、第1部材20及び第2部材40を貫通孔部92に取り付けることにより、一方のコネクタ14と他方のコネクタ16とを接続するように構成されている。
<Configuration of connector holding member>
The
第1部材20は、第1本体部22と、第1保持部26と、第1係止構造部30とを有している(図3参照)。また、第2部材40は、第2本体部42と、第2保持部46と、第2係止構造部50とを有している(図4参照)。
The
第1本体部22は、貫通孔部92の内周側に配設可能な形状に形成された部分である。また、第1本体部22は、ワイヤーハーネス12と貫通孔部92の開口縁部との間に介在して、該開口縁部からワイヤーハーネス12を保護する部分である。この第1本体部22は、後述する第1保持部26の外周側に設けられて筒状に形成されている。ここでは、第1本体部22は、略楕円筒状(より具体的には、一対の弧状部の両端部を一対の直線部が結ぶ形状)に形成されている。また、第1本体部22は、貫通孔部92と同じかそれより小さい(ここでは僅かに小さい)外周形状に形成されている。以下、第1部材20の方向を説明する際に、第1本体部22の貫通方向を基準に説明することがあり、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14の接続方向前方を貫通方向前方、接続方向後方を貫通方向後方ということがある。
The first
第1保持部26は、第1本体部22の内周側に設けられ、一方のコネクタ14を保持可能に形成されている(図6、図7参照)。より具体的には、第1保持部26は、一方のコネクタ14を他方のコネクタ16に対する接続方向が第1本体部22の中心軸方向に沿う姿勢で保持可能に形成されている。より具体的には、第1保持部26は、一方のコネクタ14を第1本体部22の中心軸方向(他方のコネクタ16との接続方向)に直交する方向においてなるべくがたつきなく(好ましくは移動不能に)保持可能に形成されている。ここでは、第1保持部26は、支持部24によって第1本体部22の内周側に保持される筐状部分を有している。この筐状部分は、第1本体部22の中心軸方向に貫通する略矩形筒状を成している。そして、第1保持部26は、一方のコネクタ14の側面に面接触可能な対向する一対の壁部(筐状部分の内壁部)を有している。また、筐状部分のうちの一対の壁部に連続する一方の壁部も、一方のコネクタ14の連結部146の外面に接触する位置に設けられている。また、第1保持部26は、一方のコネクタ14に対して第1本体部22の中心軸方向(他方のコネクタ16との接続方向)両側から係止可能に形成されている。より具体的には、第1保持部26は、一方のコネクタ14のうちの接続方向に望む端面(好ましくは接続方向に直交する端面)に対して係止可能に形成されている。この端面とは、一方のコネクタ14の前端面、後端面及び側部における凹凸によって形成される端面である。例えば、第1保持部26は、第1本体部22の中心軸方向に張り出すリブ、係止爪等を有しているとよい。そして、第1保持部26は、一方のコネクタ14の接続方向における両端部又は側部における端面に対して接続方向両側から面接触することにより係止し、一方のコネクタ14を接続方向に移動規制する。
The 1st holding |
第2本体部42は、貫通孔部92の内周側に配設可能な形状に形成された部分である。また、第2本体部42は、ワイヤーハーネス12と貫通孔部92の開口縁部との間に介在して、該開口縁部からワイヤーハーネス12を保護する部分である。この第2本体部42は、第2保持部46の外周側に設けられて筒状に形成されている。ここでは、第2本体部42は、略楕円筒状(より具体的には、一対の弧状部の両端部を一対の直線部が結ぶ形状)に形成されている。また、第2本体部42は、貫通孔部92と同じかそれより小さい(ここでは小さい)外周形状に形成されている。以下、第1部材20の方向を説明する際に、第1本体部22の貫通方向を基準に説明することがあり、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14の接続方向前方を貫通方向前方、接続方向後方を貫通方向後方ということがある。
The second
第2保持部46は、第2本体部42の内周側に設けられ、他方のコネクタ16を保持可能に形成されている(図6、図7参照)。より具体的には、第2保持部46は、他方のコネクタ16を一方のコネクタ14に対する接続方向が第2本体部42の中心軸方向に沿う姿勢で保持可能に形成されている。より具体的には、第2保持部46は、他方のコネクタ16を第2本体部42の中心軸方向(一方のコネクタ14との接続方向)に直交する方向においてなるべくがたつきなく(好ましくは移動不能に)保持可能に形成されている。ここでは、第2保持部46は、第2本体部42の内周部のうちの中心軸方向後端側部分に、他方のコネクタ16の外周面に対して挿入途中で接触可能な部分環状の内周面を有する。この内周面は、他方のコネクタ16の接続方向における投影形状に対応した形状(投影形状より僅かに大きい略相似形状)に形成されている。この内周面によって、他方のコネクタ16を第2部材40に挿入する際のガイドが行われる。また、この内周面は、第2本体部42の中心軸方向後端部で外周側に拡がる形状に形成されている。また、第2保持部46は、他方のコネクタ16の接続方向に延在する4つの角部において隣接する外面の一部分にそれぞれ面接触可能な断面視L字状の内面を有している。また、第2保持部46は、他方のコネクタ16に対して第2本体部42の中心軸方向(一方のコネクタ14との接続方向)両側から係止可能に形成されている。より具体的には、第2保持部46は、他方のコネクタ14のうちの接続方向に望む端面(好ましくは接続方向に直交する端面)に対して係止可能に形成されている。この端面とは、他方のコネクタ16の前端面、後端面及び側部における凹凸によって形成される端面である。例えば、第2保持部46は、第2本体部42の中心軸方向に張り出すリブ、係止爪等を有しているとよい。そして、第2保持部46は、他方のコネクタ16の接続方向における両端部又は側部における端面に対して接続方向両側から面接触することにより係止し、他方のコネクタ16を接続方向に移動規制する。
The 2nd holding |
ここで、第1本体部22と第2本体部42との関係について説明しておく。第1本体部22と第2本体部42とは、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態で、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14と第2保持部46に保持される他方のコネクタ16との接続状態において、一方のコネクタ14と他方のコネクタ16との接続方向の各前方側部分が内外方向に重なるように形成されている(図11、図12参照)。すなわち、第1本体部22と第2本体部42とは、一方が他方の内周側に挿入される。これにより、内外方向に重なった第1本体部22及び第2本体部42の内外方向における強度を向上させることができる。
Here, the relationship between the 1st main-
ここでは、一方のコネクタ14が、他方のコネクタ16より先にパネル90に保持される待受けコネクタである。このため、車体側ワイヤーハーネス13に設けられた一方のコネクタ14を予め貫通孔部92に対して所定の位置に保持しておいた状態で、ドア側ワイヤーハーネス15に設けられた他方のコネクタ16を一方のコネクタ14に接続する。すなわち、第1部材20を貫通孔部92に取り付けてから、貫通孔部92に第2部材40を取り付けて第1部材20と第2部材40とを組み合わせる。このため、貫通孔部92に対して第1部材20だけが取り付けられた状態でも安定した取り付け状態を維持することができるようになっていることが好ましい。
Here, one
このため、第1部材20及び第2部材40は、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態において、第1本体部22の前方側部分が第2本体部42の前方側部分の外周側に重なる形状に形成されている。すなわち、先に貫通孔部92に取り付けられる第1部材20の第1本体部22を第2本体部42の外周側に配設することにより、第1本体部22の外周形状を貫通孔部92に対応した形状(貫通孔部92と同じかそれより僅かに小さい形状)に形成できる。そして、第2本体部42の前方側部分が第1本体部22の前方側部分の内周側に挿入される。好ましくは、第1本体部22及び第2本体部42は、第2本体部42の外周形状が第1本体部22の内周形状に対応した形状で該内周形状と同じかそれより僅かに小さく設定されているとよい。
For this reason, the front side portion of the first
また、第1本体部22は、内周側に配設される第2本体部42の前方側部分から外周側に張り出す第2係止部52を避ける形状に形成されている。より具体的には、第1本体部22は、第1部材20と第2部材40との組み合わせ状態において一対の第2係止部52に対応する位置(内外方向に重複する位置)に前方側に開口する第1凹部23を有している(図8、図9参照)。すなわち、第1部材20と第2部材40との組み合わせ状態において、一対の第2係止部52は一対の第1凹部23の内側にそれぞれ配設される。
Moreover, the 1st main-
また、第1本体部22と第1保持部26とは、一対の支持部24によって連結されている。より具体的には、一対の支持部24は、第1本体部22の各弧状部分から内周側に延出して第1保持部26(筐状部分)の外周部に連なっている。そして、第2本体部42は、第1本体部22の内周側に位置する一対の支持部24を避ける形状に形成されている。より具体的には、第2本体部42は、第1部材20と第2部材40との組み合わせ状態において一対の支持部24に対応する位置(内外方向に重複する位置)に前方側に開口する第2凹部43を有している。すなわち、第1部材20と第2部材との組み合わせ状態において、一対の支持部24は一対の第2凹部43の内側にそれぞれ配設される。
Further, the first
第1係止構造部30は、第1本体部22の外周部から外周側に張り出して、貫通孔部92の開口縁部に対して少なくとも貫通方向一方側から係止可能に形成された部分である。この第1係止構造部30は、第1係止部32と、第1抜止め部36とを有している(図5参照)。
The first
第1係止部32は、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14の外周周りに部分的に設けられ、一方のコネクタ14の接続方向後方側に係止面を有すると共に貫通孔部92の開口縁部に対して貫通方向一方側から係止可能に形成されている。より具体的には、第1係止部32は、第1本体部22の外周部から周方向において部分的に外周側に張り出している(図6参照)。この第1係止部32は、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14と第2部材40の第2保持部46に保持される他方のコネクタ16とが接続される接続方向において第1本体部22のうちの前方側部分に設けられている。より具体的には、第1係止部32は、第1本体部22の外周部のうちの前端部から外周側に張り出しつつ後方に向けて延在し、後端側部分が自由端となる形状に形成されている。そして、第1係止部32は、前方側且つ外周側を向く傾斜面を有し、内周側に弾性変形可能となっている。また、第1係止部32は、第1本体部22の貫通方向に直交して後方を向く係止面を有している。好ましくは、第1係止部32は、第1本体部22の周方向において等間隔に複数設けられているとよい。ここでは、第1係止部32は、第1本体部22の周方向において一対の弧状部の各中間部分に、すなわち等間隔に2箇所に設けられている。
The
第2係止構造部50は、第2本体部42の外周部から外周側に張り出して貫通孔部92の開口縁部に対して少なくとも貫通方向他方側から係止可能に形成された部分である(図5参照)。この第2係止構造部50は、第2係止部52と、第2抜止め部56とを有している。
The second
第2係止部52は、第2保持部46に保持される他方のコネクタ16の外周周りに部分的に設けられ、他方のコネクタ16の接続方向後方側に係止面を有すると共に貫通孔部92の開口縁部に対して貫通方向他方側から係止可能に形成されている。より具体的には、第2係止部52は、第2本体部42の外周部から周方向において部分的に外周側に張り出している。この第2係止部52は、第2保持部46に保持される他方のコネクタ16と第2部材40の第2保持部46に保持される他方のコネクタ16とが接続される接続方向において第2本体部42のうちの前方側部分に設けられている。より具体的には、第2係止部52は、第2本体部42の外周部のうちの前端部から外周側に張り出しつつ後方に向けて延在し、後端側部分が自由端となる形状に形成されている。そして、第2係止部52は、前方側且つ外周側を向く係止面を有し内周側に弾性変形可能となっている。また、第2係止部52は、第2本体部42の貫通方向後方を向く係止面を有している。好ましくは、第2係止部52は、第2本体部42の周方向において等間隔に複数設けられているとよい。ここでは、第2係止部52は、第2本体部42の周方向において一対の直線部の各中間部分に、すなわち等間隔に2箇所に設けられている。
The
ここで、第1係止部32と第2係止部52との関係について説明しておく。第1係止部32と第2係止部52とは、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態で、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14及び第2保持部46第1本体部22及び第2本体部42の周方向において互いに重複しない位置に設けられている(図8、図9参照)。また、第1係止部32と第2係止部52とは、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態で、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14及び第2保持部46に保持される他方のコネクタ16の外周回りにおいて交互に位置するように設けられている。第1本体部22又は第2本体部42の周方向において交互に位置するように設けられている。さらに、第1係止部32と第2係止部52とは、第1本体部22及び第2本体部42の周方向においてそれぞれ等間隔で設けられている。
Here, the relationship between the 1st latching | locking
第1係止部32及び第2係止部52は、第1保持部26に保持された一方のコネクタ14と第2保持部46に保持された他方のコネクタ16との接続状態において、貫通孔部92の開口縁部に対して貫通方向両側から係止する位置に設けられている(図11〜図13参照)。すなわち、第1係止部32及び第2係止部52は、一方のコネクタ14と他方のコネクタ16との接続状態で、第1係止部32と第2係止部52とがそれぞれの係止面間にパネル90の厚さ寸法と同じかそれより僅かに大きい間隔をあけて位置するように設定されている。そして、第1本体部22の第1凹部23及び第2本体部42の第2凹部43の深さ寸法(接続方向の寸法)は、第1係止部32と第2係止部52とが上記位置関係となるまで第1部材20と第2部材40とを近接させることが可能な大きさに設定されている。
The
第1抜止め部36は、第1本体部22の外周部から外周側に張り出し、貫通孔部92の開口縁部に対して貫通方向他方側から係止可能に形成されている。第1抜止め部36は、第1本体部22の中心軸方向において、第1係止部32の係止面に対して少なくともパネル90の厚さ寸法より大きい間隔をあけた位置に設けられる。ここでは、第1抜止め部36は、第1本体部22の外周部のうちの接続方向後端部から外周側に鍔状に張り出す形状に形成されている。
The
第2抜止め部56は、第2本体部42の外周部から外周側に張り出し、貫通孔部92の開口縁部に対して貫通方向一方側から係止可能に形成されている。第2抜止め部56は、第2本体部42の中心軸方向において、第2係止部52の係止面に対して少なくともパネル90の厚さ寸法より大きい間隔をあけた位置に設けられる。ここでは、第2抜止め部56は、第2本体部42の外周部のうちの接続方向後端部から外周側に鍔状に張り出す形状に形成されている。
The
<コネクタ保持部材の取り付け>
次に、コネクタ保持部材10の貫通孔部92に対する取り付けについて説明する。予め、第1部材20に対して一方のコネクタ14を保持すると共に、第2部材40に対して他方のコネクタ16を保持しておく(図7、図10参照)。
<Attaching the connector holding member>
Next, attachment of the
まず、第1部材20を貫通孔部92に取り付ける(図10参照)。すなわち、第1部材20の第1本体部22を貫通孔部92の貫通方向他方側(車体側)から一方側(ドア側)に向けて挿入する。この際、第1係止部32が貫通孔部92の開口縁部に当接して内周側に弾性変形する。そして、第1係止部32の係止面が貫通孔部92の開口縁部を乗り越える位置まで第1本体部22が挿入されると、第1係止部32は元の形状に弾性復帰する。これにより、第1部材20は、第1係止部32によって貫通孔部92の貫通方向他方側への移動を規制されると共に、第1抜止め部36によって貫通方向一方側への抜け落ちを規制される。この状態で、第1本体部22は、外周部が貫通孔部92の内周部に接触しつつ延在している。
First, the
次に、第2部材40を貫通孔部92に取り付ける(図11〜図13参照)。すなわち、第2部材40の第2本体部42を貫通孔部92の一方側から他方側に向けて挿入する。より具体的には、第2部材40は、第2本体部42の前方側部分が第1部材20の第1本体部22の前方側部分の内周側に挿入される。この際、第2係止部52が貫通孔部92の開口縁部に当接して内周側に弾性変形する。そして、第2係止部52の係止面が貫通孔部92の開口縁部を乗り越える位置まで第2本体部42が挿入されると、第2係止部52は元の形状に弾性復帰する。また、第2本体部42の前方側部分は第1本体部22の前方側部分と第1保持部26との間に配設されると共に、第2係止部52は第1部材20に形成された第1凹部23の内側に配設される。また、第1部材20の支持部24は、第2部材40の第2凹部43の内側に配設される。これにより、第2係止部52によって貫通孔部92の貫通方向一方側への移動を規制されると共に、第2抜止め部56によって貫通方向他方側への抜け落ちを規制される。そして、第2部材40が貫通孔部92に取り付けられるのに伴って、第1部材20と第2部材40とが組み合わせられると共に一方のコネクタ14と他方のコネクタ16とが接続されていく。
Next, the
以上のように、コネクタ保持部材10は、第1部材20と第2部材40とにより貫通孔部92の貫通方向両側からパネル90を挟んだ貫通孔部92に対する取り付け状態で、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14と第2保持部に保持される他方のコネクタ16とを接続できる。そして、第1部材20がパネル90に対して貫通孔部92の貫通方向他方側への移動を規制されると共に、第2部材40がパネル90に対して貫通孔部92の貫通方向一方側への移動を規制される。すなわち、第1部材20と第2部材40とは、貫通孔部92の貫通方向に離間移動不能となり、組み合わせ状態に維持される。換言すると、第1部材20の第1保持部26に保持された一方のコネクタ14と第2部材40の第2保持部46に保持された他方のコネクタ16とは、接続された状態に維持される。
As described above, the
上記実施形態に係るコネクタ保持部材10によると、一方のコネクタ14を保持可能な第1保持部26と、第1保持部26の外周側に設けられて貫通孔部92の内周側に配設可能な第1本体部22と、第1本体部22から外周側に張り出して貫通孔部92の開口縁部に対して少なくとも貫通方向一方側から係止可能な第1係止構造部30とを含む第1部材20と、他方のコネクタ16を保持可能な第2保持部46と、第2保持部46の外周側に設けられて貫通孔部92の内周側に配設可能な第2本体部42と、第2本体部42から外周側に張り出して貫通孔部92の開口縁部に対して少なくとも貫通方向他方側から係止可能な第2係止構造部50とを含む第2部材40とを備えている。そして、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け態で、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14と第2保持部46に保持される他方のコネクタ16とを接続可能に構成されている。このため、貫通孔部92に応じた専用コネクタを新たに設計、製造する手間を省略しつつ、より確実に一対のコネクタ14、16を貫通孔部92に保持することができる。
According to the
また、第1部材20により一方のコネクタ14を保持すると共に、第2部材40により他方のコネクタ16を保持する構成を採用しているため、各コネクタ14、16をそれぞれより確実にパネル90に対して固定しておくことができる。
In addition, since one
また、第1保持部26及び第2保持部46が、一方のコネクタ14又は他方のコネクタ16のうちの接続方向に臨む端面に係止可能に形成されているため、コネクタ14、16を第1保持部26又は第2保持部46に対する係止構造を持った専用品として新たに設計、製造する手間及びコストを削減することができる。
Moreover, since the 1st holding |
また、第1係止構造部30は、前記第1保持部26に保持される一方のコネクタ14の外周周りに部分的に設けられ、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14の他方のコネクタ16に対する接続方向後方側に係止面を有すると共に貫通孔部92の開口縁部に対して貫通方向一方側から係止可能な第1係止部32を含んでいる。また、第2係止構造部50は、第2保持部46に保持される他方のコネクタ16の外周周りに部分的に設けられ、第2保持部46に保持される他方のコネクタ16の一方のコネクタ14に対する接続方向後方側に係止面を有すると共に貫通孔部92の開口縁部に対して貫通方向他方側から係止可能な第2係止部52を含んでいる。そして、第1係止部32と第2係止部52とは、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態で、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14及び第2保持部46に保持される他方のコネクタ16の外周回りにおいて互いに重複しない位置に設けられている。このため、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態でより確実に一対のコネクタを接続状態に維持することができる。また、より簡易な構造で第1部材20及び第2部材40を貫通孔部92に対して取り付けることができる。
The
また、第1係止部32と第2係止部52とは、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態、第1保持部26に保持される一方のコネクタ14及び第2保持部46に保持される他方のコネクタ16の外周回りにおいて交互に位置するように設けられている。このため、第1部材20及び第2部材40を貫通孔部92に対してより安定して取り付けることができる。
The
また、第1本体部22と第2本体部42とは、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態において、一方のコネクタ14の接続方向前方側部分と他方のコネクタ16の接続方向前方側部分とが内外方向に重なる形状に形成されている。これにより、貫通孔部92の内側に配設される第1本体部22及び第2本体部42において内外方向の強度の向上に寄与する。
Further, the first
また、一方のコネクタ14が他方のコネクタ16より先にパネル90に保持される待受けコネクタであり、第1部材20及び第2部材40の貫通孔部92に対する取り付け状態において、第1本体部22の前方側部分が第2本体部42の前方側部分の外周側に重なる形状に形成されている。すなわち、待受けコネクタである一方のコネクタ14が保持される第1部材20を先に貫通孔部92に取り付けた状態で、貫通孔部92内に第1本体部22の内周側に重なる形状の第2本体部42が挿入されるため、第1部材20だけを貫通孔部92に取り付けた状態における第1部材20の貫通孔部92に対するがたつきを抑制し、第2部材40の貫通孔部92に対する取り付けをより安定して行うことができる。
In addition, one
これまで、第1部材20と第2部材40との組み合わせ状態において、2つの第1係止部32と2つの第2係止部52とが第1本体部22及び第2本体部42の周方向において交互に等間隔で設けられている例で説明してきたが、第1係止部32及び第2係止部52の配設形態は上記形態に限られるものではない。すなわち、第1係止部32及び第2係止部は、それぞれ3以上の複数設けられていてもよいし、交互でない並び方で設けられていてもよい。また、第1係止部32及び第2係止部52は、第1本体部22及び第2本体部42の周方向においてそれぞれ異なる間隔で設けられていてもよい。
Until now, in the combined state of the
また、第1本体部22と第2本体部42とは、第1部材20と第2部材40との組み合わせ状態において第1本体部22が第2本体部42の外周側に重なる形状に限られるものではない。すなわち、第2本体部42が第1本体部22の外周側に重なる形状に形成されていてもよい。また、第1本体部22と第2本体部42とは、内外に重なる形状に形成されていなくてもよい。すなわち、第1本体部及び第2本体部の前方側部分が周方向に並ぶ凹凸形状に形成され、この第1本体部と第2本体部との前方側部分を凹凸嵌合する形態で突き合わせることにより第1部材と第2部材とを組み合わせる構成であってもよい。
Further, the first
また、貫通孔部92における止水を図るための止水部材70を備えるコネクタ保持部材110を採用することもできる(図14、図15参照)。止水部材70は、密着部72と、嵌合部74と、筒状部76とを有している。この止水部材70は、エラストマー、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)等を射出成型して形成されるとよい。
Moreover, the
密着部72は、貫通孔部92の貫通方向において、第2抜止め部56と貫通孔部92の開口縁部との間に介在して貫通孔部92の開口縁部に密着する部分である。この密着部72は、貫通孔部92の開口縁部に対して周方向全体に亘って接触可能な環状に形成されている。また、密着部72は、環状の中心軸方向において第2係止部52が貫通孔部92の開口縁部に係止した状態におけるパネル90と第2抜止め部56との間隔より大きい寸法に設定されている。すなわち、密着部72は、貫通孔部92の開口縁部と第2抜止め部56との間に挟まれた状態で、第2抜止め部56により貫通孔部92の開口縁部に押し付けられて密着する。ここでは、密着部72は、内外方向において2つの環状接触部分を有している。例えば、密着部72は、内周側でより強く貫通孔部92の開口縁部に対して押し付けられる部分と、外周側でより広い範囲に面接触する部分とを有しているとよい。
The
嵌合部74は、第2抜止め部56の外周部に嵌合して第2部材40に対する止水部材70の位置決めをする部分である。この嵌合部74は、密着部72に連続して環状に形成され、周方向全体に亘って内周側に開口する溝部75を有している。嵌合部74の溝部75は、内側に第2部材40の第2抜止め部56を配設可能に形成されている。そして、嵌合部74の溝部75の内側に第2抜止め部56が配設されることにより、止水部材70が第2部材40に取り付けられる。
The
筒状部76は、ドア側ワイヤーハーネス15の外周を覆う形状に形成された部分である。この筒状部76は、嵌合部74に連続した筒状に形成されている。また、筒状部76は、ドア側ワイヤーハーネス15のうちの車体からドアの間で配索される部分全体を覆う範囲に設けられているとよい。
The
このコネクタ保持部材110によると、貫通孔部92における止水を図ることができる。
According to this
以上のように、コネクタ保持部材10、110は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
As described above, the
10、110 コネクタ保持部材
12 ワイヤーハーネス
13 車体側ワイヤーハーネス
14 一方のコネクタ
15 ドア側ワイヤーハーネス
16 他方のコネクタ
20 第1部材
22 第1本体部
26 第1保持部
30 第1係止構造部
32 第1係止部
36 第1抜止め部
40 第2部材
42 第2本体部
46 第2保持部
50 第2係止構造部
52 第2係止部
56 第2抜止め部
70 止水部材
72 密着部
76 筒状部
90 パネル
92 貫通孔部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
一方のコネクタを保持可能な第1保持部と、前記第1保持部の外周側に設けられて前記貫通孔部の内周側に配設可能な第1本体部と、前記第1本体部から外周側に張り出して前記貫通孔部の開口縁部に対して少なくとも貫通方向一方側から係止可能な第1係止構造部とを含み、貫通方向他方側から前記貫通孔部に挿入される第1部材と、
他方のコネクタを保持可能な第2保持部と、前記第2保持部の外周側に設けられて前記貫通孔部の内周側に配設可能な第2本体部と、前記第2本体部から外周側に張り出して前記貫通孔部の開口縁部に対して少なくとも前記貫通方向他方側から係止可能な第2係止構造部とを含み、前記貫通方向一方側から前記貫通孔部に挿入される第2部材と、
を備え、
前記第1部材と前記第2部材とにより前記貫通孔部の貫通方向両側から前記パネルを挟んだ前記貫通孔部に対する取り付け状態で、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタと前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタとを接続可能に構成され、
前記第1係止構造部は、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタの外周周りに部分的に設けられ、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタの前記他方のコネクタに対する接続方向後方側に係止面を有すると共に前記貫通孔部の開口縁部に対して前記貫通方向一方側から係止可能な第1係止部を含み、
前記第2係止構造部は、前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタの外周周りに部分的に設けられ、前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタの前記一方のコネクタに対する接続方向後方側に係止面を有すると共に前記貫通孔部の開口縁部に対して前記貫通方向他方側から係止可能な第2係止部を含み、
前記第1係止部と前記第2係止部とは、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔部に対する取り付け状態で、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタ及び前記第2保持部に支持される前記他方のコネクタの外周回りにおいて互いに重複しない位置に設けられ、
前記第1係止部の係止面は、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタと前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタとが接続された状態で、前記貫通孔部の開口縁部に対して前記貫通方向一方側から接触して係止することが可能に構成され、
前記第2係止部の係止面は、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタと前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタとが接続された状態で、前記貫通孔部の開口縁部に対して前記貫通方向他方側から接触して係止することが可能に構成されている、コネクタ保持部材。 A connector holding member for connecting a pair of connectors through a through hole formed in a panel,
A first holding portion capable of holding one connector, a first main body portion provided on an outer peripheral side of the first holding portion and disposed on an inner peripheral side of the through-hole portion, and the first main body portion. A first locking structure portion that protrudes to the outer peripheral side and can be locked at least from one side in the penetration direction with respect to the opening edge portion of the through-hole portion, and is inserted into the through-hole portion from the other side in the penetration direction. One member;
A second holding part capable of holding the other connector, a second main body part provided on the outer peripheral side of the second holding part and disposed on the inner peripheral side of the through-hole part, and the second main body part A second locking structure portion that protrudes to the outer peripheral side and can be locked at least from the other side in the penetration direction with respect to the opening edge portion of the through-hole portion, and is inserted into the through-hole portion from the one side in the penetration direction A second member,
With
The first connector and the second member are attached to the through-hole portion with the panel being sandwiched from both sides of the through-hole portion in the penetration direction by the first member and the second member, and the one connector held by the first holding portion and the first connector 2 is configured to be connectable to the other connector held by the holding portion,
The first locking structure portion is partially provided around the outer periphery of the one connector held by the first holding portion, and the other connector of the one connector held by the first holding portion. Including a first locking portion that has a locking surface on the rear side in the connection direction with respect to the opening edge portion of the through-hole portion and can be locked from one side in the penetration direction,
The second locking structure portion is partially provided around the outer periphery of the other connector held by the second holding portion, and the one connector of the other connector held by the second holding portion Including a second locking portion that has a locking surface on the rear side in the connection direction with respect to the opening edge portion of the through-hole portion and can be locked from the other side in the penetration direction,
The first locking portion and the second locking portion are attached to the through hole portion of the first member and the second member, and the one connector held by the first holding portion and the Provided around the outer periphery of the other connector supported by the second holding portion at a position that does not overlap each other,
The locking surface of the first locking portion has the through-hole in a state where the one connector held by the first holding portion and the other connector held by the second holding portion are connected. It is configured to be able to contact and lock from one side in the penetrating direction to the opening edge of the part,
The locking surface of the second locking portion is formed in a state where the one connector held by the first holding portion and the other connector held by the second holding portion are connected to each other. The connector holding member comprised so that it can contact and latch from the said penetration direction other side with respect to the opening edge part of a part.
前記第1係止部と前記第2係止部とは、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔部に対する取り付け状態で、前記第1保持部に保持される前記一方のコネクタ及び前記第2保持部に保持される前記他方のコネクタの外周回りにおいて交互に位置するように設けられている、コネクタ保持部材。 The connector holding member according to claim 1,
The first locking portion and the second locking portion are attached to the through hole portion of the first member and the second member, and the one connector held by the first holding portion and the Connector holding members provided so as to be alternately positioned around the outer periphery of the other connector held by the second holding portion.
前記第1本体部と前記第2本体部とは、前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔部に対する取り付け状態において、前記一方のコネクタの接続方向前方側部分と前記他方のコネクタの接続方向前方側部分とが内外方向に重なる形状に形成されている、コネクタ保持部材。 The connector holding member according to claim 1 or 2,
The first main body portion and the second main body portion are connected to a front side portion in the connection direction of the one connector and the other connector in a state where the first member and the second member are attached to the through-hole portion. A connector holding member, which is formed in a shape in which the front portion in the direction overlaps inward and outward.
前記一方のコネクタが前記他方のコネクタより先に前記パネルに保持される待受けコネクタであり、
前記第1部材及び前記第2部材の前記貫通孔部に対する取り付け状態において、前記第1本体部の前方側部分が前記第2本体部の前方側部分の外周側に重なる形状に形成されている、コネクタ保持部材。 The connector holding member according to any one of claims 1 to 3,
The one connector is a standby connector held on the panel before the other connector,
In a state where the first member and the second member are attached to the through-hole portion, the front side portion of the first main body portion is formed in a shape overlapping the outer peripheral side of the front side portion of the second main body portion. Connector holding member.
前記第2係止構造部は、前記貫通孔部の開口縁部に対して貫通方向一方側から対向可能な第2抜止め部を含み、
前記第2抜止め部と前記貫通孔部の開口縁部との間に介在して前記貫通孔部の開口縁部に密着する密着部と、前記第2部材内から前記貫通孔部の反対側へ引き出されるワイヤーハーネスの外周を覆う筒状部とを含む止水部材をさらに備える、コネクタ保持部材。 The connector holding member according to any one of claims 1 to 4,
The second locking structure portion includes a second retaining portion that can be opposed to the opening edge portion of the through hole portion from one side in the penetrating direction,
An adhesion portion interposed between the second retaining portion and the opening edge portion of the through-hole portion and closely contacting the opening edge portion of the through-hole portion; and the opposite side of the through-hole portion from within the second member The connector holding member further provided with the water stop member containing the cylindrical part which covers the outer periphery of the wire harness pulled out to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224159A JP5907036B2 (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Connector holding member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012224159A JP5907036B2 (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Connector holding member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014078332A JP2014078332A (en) | 2014-05-01 |
JP5907036B2 true JP5907036B2 (en) | 2016-04-20 |
Family
ID=50783503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012224159A Expired - Fee Related JP5907036B2 (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Connector holding member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5907036B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6256189B2 (en) * | 2014-05-20 | 2018-01-10 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | connector |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0724900Y2 (en) * | 1987-09-12 | 1995-06-05 | 古河電気工業株式会社 | Wire harness collective connector connection device |
JPH0236188U (en) * | 1988-08-30 | 1990-03-08 | ||
EP0798338A3 (en) * | 1996-03-26 | 1998-03-04 | Dow Corning Corporation | Oximosilicon-modified silicone sealant compositions |
JP2004185850A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector for vehicular harness, and its fitting tool |
JP2006339114A (en) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Yazaki Corp | Connector and waterproof connection member |
JP5060849B2 (en) * | 2007-07-05 | 2012-10-31 | 矢崎総業株式会社 | connector |
JP5480641B2 (en) * | 2010-01-14 | 2014-04-23 | 矢崎総業株式会社 | Connector seal structure |
-
2012
- 2012-10-09 JP JP2012224159A patent/JP5907036B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014078332A (en) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2937580B1 (en) | Hinge structure | |
WO2018168367A1 (en) | Terminal unit and connector | |
US11619080B2 (en) | Multi-point latching system | |
JP2009038899A (en) | Supporting body for corrugate clamp, and corrugate clamp | |
KR102017441B1 (en) | Cable connector | |
JP6769354B2 (en) | Terminal unit and connector | |
JP6379438B2 (en) | Vehicle door latch device | |
US20150107876A1 (en) | Electric wire routing device | |
WO2017221676A1 (en) | Guide end of cable guide, cable guide, and wire harness | |
JP2015133175A (en) | Charge connector holder | |
JP5907036B2 (en) | Connector holding member | |
US11643854B2 (en) | Vehicle handle device and rotation operation clip | |
US20150244104A1 (en) | Door connector for vehicle | |
JP2011231558A (en) | Interior auxiliary member | |
JP5857951B2 (en) | Connector holding device | |
US10988964B2 (en) | Vehicular hinge assembly | |
JP5817698B2 (en) | Connector holding member and connector holding device | |
JP2012140759A (en) | Vehicular door lock device | |
JP2008143254A (en) | Covering material for flat harness, and arrangement structure of flat harness | |
JP2015000695A (en) | Holding structure of linear member | |
EP3812544A1 (en) | Steering wheel device for vehicle, and rotary operating clip | |
JP2017216047A (en) | Guide structure of cover | |
JP6566436B2 (en) | Sun visor support member and sun visor | |
US11211736B2 (en) | Connector | |
WO2017145760A1 (en) | Grommet and wire harness equipped with same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5907036 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |