JP5900085B2 - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5900085B2
JP5900085B2 JP2012069870A JP2012069870A JP5900085B2 JP 5900085 B2 JP5900085 B2 JP 5900085B2 JP 2012069870 A JP2012069870 A JP 2012069870A JP 2012069870 A JP2012069870 A JP 2012069870A JP 5900085 B2 JP5900085 B2 JP 5900085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat receiving
light
temperature
infrared
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012069870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200267A (ja
Inventor
大介 井上
大介 井上
安藤 道則
道則 安藤
千恵 豊田
千恵 豊田
各務 学
学 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012069870A priority Critical patent/JP5900085B2/ja
Publication of JP2013200267A publication Critical patent/JP2013200267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900085B2 publication Critical patent/JP5900085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

本発明は、物体から放射される赤外線を受光して熱画像を生成する赤外線検出装置に関する。
物体から放射される赤外線を受光して熱画像を生成する従来のサーモグラフィ装置の赤外線検出方式として量子型および熱型が知られている。量子型では入射赤外線の吸収による電子的な遷移を利用し、これに伴う電子のエネルギー状態の変化を何らかの形で電気信号として取り出すことによって赤外線検出を行う。量子型のサーモグラフィ装置は、検出能力が高く応答速度が速い反面、感度に波長依存性があり、一般に冷却して使用する必要がある。
一方、熱型では、入射赤外線による検出器自身の温度変化を利用して赤外線検出を行う。熱型のサーモグラフィ装置は、感度に波長依存性がなく、冷却を必要としないが、応答速度が遅く、検出能力は量子型よりも劣る。熱型のサーモグラフィ装置として 例えば、測定対象物から放射された赤外線をレンズで結像させ、マイクロボロメータと呼ばれる非冷却型の赤外線検出素子で赤外線を検出するものが知られている。マイクロボロメータは、例えば酸化バナジウム等の感熱素子を中空の2階建て構造としてシリコン基板上に二次元配置するとにより形成され、上層部分が赤外線吸収層となっている。赤外線吸収層に赤外線が入射すると、温度変化によって赤外線吸収層の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を、赤外線吸収層を支持する2箇所の電極からバイアス電圧を印加して電流の変化として取り出すことにより赤外線の放射強度を電気信号として検出する。取り出された電気信号はアンプを通り、アナログデータからデジタルデータに変換され、CPUで演算・補正されて熱画像が生成される。
特開2011−237256号公報
上記したような従来のサーモグラフィ装置は、量子型においては、液体窒素などを利用した冷却装置が必要となるため、コストが高い。また、熱型においては、冷却装置は必要とされないもののマイクロボロメータを中空構造とするために高度な半導体プロセス技術とマイクロマシン技術が必要とされ生産性が低いため、安価に製造することは困難である。
このように、従来のサーモグラフィ装置は、赤外線を検出する感熱素子や冷却装置のコストが高いことに起因して非常に高価である。すなわち、従来のサーモグラフィ装置は、安価なものでも数十万円であり、一般家庭で手軽に購入できるものとはなっていなかった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも製造コストを削減することができる赤外線検出装置を提供することを目的とする。
本発明に係る赤外線検出装置は、受熱面において赤外線を受光して温度変化を生じると共に温度変化に応じた屈折率変化を生じ且つ特定波長域の光を透過可能な受熱部と、外部から照射される赤外線を前記受熱面に集光する集光部と、前記受熱部を透過する波長域のプローブ光を前記受熱部の前記受熱面とは反対側の受光面に照射する光源と、前記プローブ光の、前記受光面で反射された反射光と、前記受熱部を透過して前記受熱面で反射された反射光との干渉によって生じる明暗パターンを撮像して画像データを生成する撮像部と、前記受熱面上の所定の基準点の温度を検出して測温信号を生成する温度センサと、前記撮像部において生成される前記明暗パターンの画像データと前記測温度信号とに基づいて熱源の温度を推定する温度推定部と、を含んで構成される。
本発明に係る赤外線検出装置によれば、簡便な構成で熱画像を生成することができるので、従来のサーモグラフィ装置と比較して製造コストを大幅に低減させることが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る赤外線検出装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る受熱部の受熱面に形成される温度分布を示す図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る受熱部に照射されたプローブ光の干渉の様子を示す図である。 図4は、受熱部の屈折率とプローブ光の反射光の強度との関係を示す図である。 図5は、変形例に係る赤外線検出装置の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る受熱部に形成される干渉縞を示す図である。 図7は、変形例に係る赤外線検出装置の構成を示す図である。 図8は、変形例に係る赤外線検出装置による距離測定の原理を示す図である。 図9(a)および図9(b)は、本発明の第2の実施形態に係る受熱部の構成を示す断面図である。 図10は、本発明の第2の実施形態に係る受熱部に照射されたプローブ光の干渉の様子を示す図である。 図11は、基板上面から反射面までの距離と、プローブ光の反射光の強度との関係を示す図である。 図12は、変形例に係る受熱部の構成を示す断面図である。 図13は、本発明の第3の実施形態に係る受熱部の構成を示す断面図である。 図14は、回折格子の光学的周期と回折光の強度との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符号を付している。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る赤外線検出装置1の構成を示す図である。レンズ11は、観測対象となる物体から放射された赤外線を受熱部12の受熱面Sに集光するためのレンズである。レンズ11の材料としては、赤外線に対する透過率が比較的高い例えばポリエチレンなどの樹脂材料により構成することができる。またレンズ11は、赤外線を透過させ、赤外線よりも波長の短い可視光を透過させないゲルマニウムレンズであってもよい。
受熱部12は、受熱面Sにおいて赤外線を受光し、赤外線を吸収することによって温度変化を生じさせ且つその温度変化に応じて屈折率変化を生じさせる材料により構成される板状部材である。受熱部12は、その温度変化に対する屈折率変化の割合が比較的大きく且つ熱伝導率が比較的低い材料によって構成されることが好ましい。受熱部12の好適な材料として、例えばタンタル酸ニオブ酸カリウム結晶(KTN結晶)が挙げられる。KTN結晶は、47℃近傍で相転移を起こし、相転移に伴って極めて大きな屈折率変化をもたらす。また、受熱部12の他の例としては、ガラス等の透明な封止部材の中に液晶を封入したものが挙げられる。液晶は、常温付近に相転移温度を有しており、この相転移に伴って比較的大きな屈折率変化を生じる。
観測用光源13は、受熱部12の受熱面Sとは反対側の観測面(受光面)Sに向けてプローブ光Lを照射する光源である。観測用光源13から出射されるプローブ光Lによって受熱部12が発熱しないように、プローブ光Lは、受熱部12に対して透過性を有する波長帯であることが好ましい。また、プローブ光Lは、受熱部12の観測面Sに生じる明部と暗部とを含む明暗パターン(干渉縞)が明確に現れるように波長域が比較的狭い可視光であることが好ましく、単色光がより好ましい。観測用光源13は、例えば発光ダイオードまたは半導体レーザで構成することができる。図1に示すように、観測用光源13は、プローブ光Lが受熱部12の観測面Sに対して斜め方向から入射するように配置されていてもよい。また、観測用光源13としてレーザ光源を用いる場合には、プローブ光Lの径を拡大して受熱部12の観測面S全体にプローブ光Lを照射するためにビームエキスパンダが、観測用光源13の前方に設けられていてもよい。
レンズ14は、受熱部12で反射されたプローブ光Lをイメージセンサ15の受光面に結像するためのレンズである。
イメージセンサ15は、例えば、公知のCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子であり、受熱部12で反射されたプローブ光Lの反射光による像を撮像して画像データを生成する。イメージセンサ15は、例えば、シリコン基板上に形成された多数の受光素子(例えばフォトダイオード)を有し、この受光素子の並びで光電変換を行って熱画像の画像データを生成する。
次に、本発明の第1の実施形態に係る赤外線検出装置1による赤外線検出の原理について説明する。
観測対象物から発せられる赤外線は、レンズ11によって受熱部12の受熱面S上に結像される。受熱部12は、赤外線を吸収することにより内部温度が上昇する。受熱部12の温度変化量ΔTは、照射された赤外線のエネルギー量をQ、受熱部12の熱容量をCとすると、
ΔT=Q/C ・・・(1)
と表すことができる。
図2は、赤外線が照射された受熱部12に生じる温度分布の一例を示す図であり、受熱部12に生じる温度分布を受熱面S側から眺めた平面図である。図2には、受熱部12の受熱面Sにおいて、照射された赤外線の強度分布に対応した同心円状の温度分布が形成された場合が例示されている。ここで、t〜tは、受熱部12の温度であり、t>t>t>t>tであるものとする。受熱部12は、温度変化に応じた屈折率変化を生じさせる。受熱部12の温度変化量ΔTに伴う屈折率変化量Δnは、受熱部12の屈折率の温度係数をδn/δTとすると、
Δn=(δn/δT)×ΔT ・・・(2)
と表わすことができる。すなわち、受熱面Sに形成された温度分布に対応した同心円状の屈折率分布が形成される。ここで、受熱部12の温度t〜tに対応する屈折率をn〜nとする。
観測用光源13は、このような屈折率分布が形成された受熱部12の観測面Sに向けてプローブ光Lを照射する。図3は、プローブ光Lが照射された受熱部12の断面図である。プローブ光Lの一部は、受熱部12の観測面Sで反射されてその進路を折り返す。観測面Sでの反射は、いわゆる固定端反射であり、反射光Lp1は、反射面である観測面Sにおいて入射光に対して位相がπずれる。観測面Sで反射されなかったプローブ光Lの一部は、受熱部12の内部を透過し、受熱面Sで反射されてその進路を折り返す。かかる反射は、いわゆる自由端反射であり、反射光Lp2は、反射面である受熱面Sにおいて入射光に対する位相差を生じない。受熱部12のある点における反射光Lp1およびLp2の光学的な経路長の差、すなわち光路長差Δlは、受熱部12の厚さをd、受熱部12の当該部分における屈折率をnとすると、
Δl=2nd ・・・(3)
と表すことができる。
反射光Lp1およびLp2の光路長差Δlが下記の式(4)を満たすとき、反射光Lp1とLp2の位相が一致するため、これら2つの反射光は干渉によって強め合い、観測面Sにおいて明部が現れる。一方、反射光Lp1およびLp2の光路長差Δlが下記の式(5)を満たすとき、反射光Lp1とLp2の位相差がπとなるため、これら2つの反射光は干渉によって弱め合い、観測面Sにおいて暗部が現れる。ここで、式(4)および式(5)において、mは整数、λはプローブ光Lの波長である。
Δl=2nd=(m+1/2)λ ・・・(4)
Δl=2nd=mλ ・・・(5)
すなわち、プローブ光Lの反射光は、受熱部12の屈折率が式(4)を満たす部分において最も明るくなり、屈折率が式(5)を満たす部分において最も暗くなる。
図4は、受熱部12の屈折率nと観測面Sにおいて観測されるプローブ光Lの反射光の強度Iとの関係を示す図である。図4に示すように、反射光の強度Iは、受熱部12の屈折率nの変化に応じて明部に対応する極大値と暗部に対応する極小値が交互に現れる。
従って、受熱部12に、例えば、図2に示すような同心円状の温度分布および屈折率分布が形成されている場合、受熱部12の観測面Sには、かかる温度分布に対応して明部と暗部が交互に出現する同心円状の明暗パターン(干渉縞)が現れる。例えば、温度t、t、tにそれぞれ対応する屈折率n、n、nが式(4)で示される明条件を満たし、温度t、tにそれぞれ対応する屈折率n、nが式(5)で示される暗条件を満たすとき、受熱部12の温度t、t、tの部分が明るくなり、受熱部12の温度t、tの部分が暗くなる。
このように、観測対象物から放射される赤外線が受熱部12に照射されることにより、受熱部12内には赤外線の強度分布に対応した屈折率分布が生じ、屈折率分布が生じた受熱部12にプローブ光Lを照射することにより、屈折率分布が明暗パターン(干渉縞)となって現れて可視化される。換言すれば、受熱部12は、受熱面Sにおける温度分布に対応するように受熱部12を透過するプローブ光Lの光路長を変化させ、これによって明暗パターン(干渉縞)を生じさせる。
受熱部12の観測面Sに現れる明暗パターン(干渉縞)は、レンズ14を介してイメージセンサ15の受光面に結像される。イメージセンサ15は、画素を構成する複数の受光素子の各々によって受熱部12の観測面Sに生じている明暗パターンを撮像して明暗パターンの画像データを生成する。この画像データを図示しない表示装置を用いて再生することにより、観測対象物の熱画像を観測することが可能となる。
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態に係る赤外線検出装置によれば、受熱部12に赤外線の強度分布に対応した屈折率分布が形成される。受熱部12にプローブ光Lを照射することにより受熱部12内部の屈折率差に伴う光路長差に起因して明暗パターン(干渉縞)が現れる。このように受熱部12に照射される赤外線が明暗パターン(干渉縞)として可視化されるので、熱源および熱源の温度分布を検出することが可能となる。本発明の第1の実施形態に係る赤外線検出装置によれば、従来のサーモグラフィ装置に用いられている高価なマイクロボロメータや冷却装置等を用いることなく熱画像を形成することが可能となる。すなわち、比較的簡便な構成で赤外線を検出して熱画像を形成することができるので、従来のサーモグラフィ装置に対して大幅なコストダウンを実現することが可能となる。
(変形例1)
図5は、上記した本発明の第1の実施形態に係る赤外線検出装置1の第1の変形例に係る赤外線検出装置1aの構成を示す図である。赤外線検出装置1aは、受熱部12の端部近傍に設けられた温度センサ16と、温度センサ16から出力される測温信号およびイメージセンサ15から出力される明暗パターン(干渉縞)の画像データに基づいて測定対象物の温度を推定する温度推定部17と、を更に有している。
温度センサ16は、受熱部12の受熱面Sの端部近傍の基準点Pの温度を検出し、検出した基準点Pの温度を示す測温信号を温度推定部17に供給する。
温度推定部17は、受熱部12の観測面Sに現れる明暗パターン(干渉縞)の互いに隣接する明線間または暗線間の温度差を記憶したメモリ(図示せず)を有している。なお、明暗パターン(干渉縞)の互いに隣接する明線間または暗線間の温度差Δtは、受熱部12を構成する材料の屈折率の温度係数δn/δTが既知であるならば式(4)および(5)から求めることが可能である。温度推定部17は、イメージセンサ15から供給される明暗パターン(干渉縞)の画像データを解析して基準点Pから受熱部12の所定の点(例えば干渉縞の中心点)Aまでの明線または暗線の数を数えることにより、点Aと基準点Pとの温度差を推定する。温度推定部17は、推定された点Aと点Pとの温度差と、温度センサ12から通知される基準点Pの温度とに基づいて点Aの温度を推定する。例えば、図6に示すような明暗パターン(干渉縞)が受熱部12に現れており、明線間または暗線間の温度差Δtが例えば2℃であり、温度センサ16によって検出された基準点Pの温度が例えば34℃である場合には、温度推定部17は、受熱部12の点Aの温度が40℃であると推定する。温度推定部17は、実測等に基づいて求められた受熱部12の表面温度と、観測対象物の実際の温度との対応関係を記憶したメモリ(図示せず)を有しており、推定された受熱部12上の点Aの温度から観測対象物の温度を推定し、その結果を出力する。温度推定部17は、一点のみならず受熱部12の複数の点について、上記の要領で温度を推定してもよい。温度推定部17によって推定された観測対象物の温度は、例えば明暗パターン(干渉縞)の画像とともに表示することとしてもよい。
このように、第1の変形例に係る赤外線検出装置1aによれば、明暗パターン(干渉縞)による赤外線の可視化のみならず、熱源の温度を推定することも可能となる。
(変形例2)
図7は、上記した本発明の第1の実施形態に係る赤外線検出装置1の第2の変形例に係る赤外線検出装置1bの構成を示す図である。赤外線検出装置1bは、観測対象物を2つの異なる方向から同時に観測することにより、観測対象物である熱源までの距離を測定する。すなわち、赤外線検出装置1bは、熱源を検出するとともに、所謂ステレオカメラの原理に基づいて熱源までの距離を測定する機能を備えている。以下、赤外線検出装置1bが上記した赤外線検出装置1と異なる部分について説明する。
レンズ板11Aは、単一の基板上に2つのレンズ部11aおよび11bが離間して設けられて構成されている。
受熱部12aは、受熱面Sが、レンズ板11Aと平行となるように配置された単一の板状部材によって構成され、観測対象物から放射される赤外線を2つレンズ部11aおよび11bの双方を介して受光する。すなわち、観測対象物から放射された赤外線は受熱面S上の互いに離間した2箇所に照射される。
観測用光源13は、受熱部12aの観測面Sに向けてプローブ光Lを照射する。これにより上述の赤外線検出装置1の場合と同様、受熱部12aに生じた屈折率差に対応した光路長差に起因して観測面Sの2箇所に明暗パターン(干渉縞)が現れる。
受熱部12aの観測面Sに現れる2つの明暗パターン(干渉縞)は、レンズ14を介してイメージセンサ15の受光面に結像される。
距離測定部18は、イメージセンサ15から供給される2つの明暗パターン(干渉縞)の画像データに基づいて、観測対象物である熱源までの距離を算出する。図8は、赤外線検出装置1bによる熱源までの距離の算出方法を示す図である。
距離測定部18は、イメージセンサ15から供給される画像データから、2つの明暗パターン(干渉縞)の中心点cおよびcの位置を特定する。次に、距離測定部18は、レンズ11aの中心から受熱部12aの受熱面Sに下ろした垂線と受熱面Sとが交わる点qと、明暗パターン(干渉縞)の中心点cと、の距離zを算出する。同様に、距離測定部18は、レンズ11bの中心から受熱部12aの受熱面Sに下ろした垂線と受熱面Sとが交わる点qと、明暗パターン(干渉縞)の中心点cと、の距離zを算出する。なお、点qおよびqは予め特定されている点である。次に、距離測定部18は、距離zと距離zとを加算した値Z(=z+z)を得る。次に、距離測定部18は、既知の値であるレンズ11aとレンズ11bとの距離Bと、レンズ11aおよび11bと受熱面Sとの距離Fと、先に求めた値Zを用いて、下記の式(6)を計算することにより、熱源Hまでの距離Dを算出する。
D=B×F/Z ・・・(6)
なお、算出された熱源Hまでの距離Dは、明暗パターン(干渉縞)の画像とともに表示画面上に表示することとしてもよい。
このように、本変形例に係る赤外線検出装置1bによれば、赤外線検出のみならず熱源までの距離を測定することも可能である。また、本変形例に係る赤外線検出装置1bによれば、2つのレンズ11aおよび11bは単一の基板上に設けられるため、レンズ11aおよび11b間の位置合わせ(アライメント)が不要となる。更に、単一の受熱部12aを用いて2つの熱画像を形成するので、2つの熱画像の位置あわせも不要となる。すなわち、赤外線検出装置1bによれば、レンズ板11Aと受熱部12aとの位置合わせを行うのみで高精度な距離測定が可能である。従って、高精度なアライメントが必要とされる従来のステレオカメラと比較して容易且つ高精度な距離測定を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る赤外線検出装置について説明する、本発明の第2の実施形態に係る赤外線検出装置は、受熱部の構成が、上記した本発明の第1の実施形態に係る受熱部12と異なる。以下において、本発明の第2の実施形態に係る受熱部の構成について詳述する。
図9(a)は、本発明の第2の実施形態に係る受熱部12bの構成を示す断面図である。受熱部12bは、基板21と、基板21上に設けられた複数の支持体22と、支持体22によって支持された反射膜23と、を含んで構成されている。
基板21は、観測用光源13から出射されるプローブ光Lに対して透過性を有するガラスや樹脂などにより構成される。基板21の裏面は、イメージセンサ15によって撮像される観測面Sとされる。
複数の支持体22は、例えば円柱または角柱状の構造物であり基板21上にグリッド状に配列されている。複数の支持体22の各々は、反射膜23に接続されて基板21上において反射膜23を支持する。支持体22の材料として、線膨張係数の比較的高い材料、例えば銅や亜鉛などの金属またはエポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの樹脂材料が好適である。なお、支持体22の形状および配列などは適宜変更することが可能である。
反射膜23は、受熱面Sにおいて観測対象物から放射される赤外線を受光し、赤外線を吸収して温度変化を生じさせ且つ受熱面Sと反対側に基板21を透過したプローブ光Lを反射させる反射面Sを有する膜状の部材である。反射膜23は、例えば基材となる樹脂材料に高反射材をコーティングして反射面Sを形成することにより得ることができる。反射膜23と基板21との間には空隙部24が形成されている。
受熱部12b以外の他の構成部分は、上記した第1の実施形態に係る赤外線検出装置1と同様であるので、それらの説明は省略する。
次に、上記した構成を有する受熱部12bを備えた本発明の第2の実施形態に係る赤外線検出装置による赤外線検出の原理について説明する。観測対象物から発せられる赤外線は、レンズ11によって受熱部12bを構成する反射膜23の受熱面S上に結像される。反射膜23は、赤外線を吸収することにより温度が上昇する。反射膜23には、例えば、図2に示すような、照射された赤外線の強度分布に対応した同心円状の温度分布(t>t>t>t>t)が形成される。
赤外線照射によって反射膜23において発生した熱は、熱伝導によって支持体22に伝わる。支持体22の各々は、反射膜23の局所的な温度で加熱される。すなわち、支持体22の各々は、反射膜23の温度分布に応じて互いに異なる温度で加熱される。支持体22は、線膨張係数の比較的高い材料で構成されており、温度上昇に伴って高さ方向に膨張する。支持体22の各々は、加熱量応じた膨張量で膨張する。例えば、反射膜23に 図2に示すような同心円状の温度分布が形成されている場合(t>t>t>t>t)、反射膜23の中心部の直下に配置された支持体22の長さが最も長くなり、反射膜23の中心から遠ざかるにつれて長さが短くなる。熱膨張した支持体22は、反射膜23の反射面Sを押し上げるので、反射膜23は、図9(b)に示すように、中心部において上方に向けて屈曲するように変形する。すなわち、反射膜23は、基板21の上面から反射面Sまでの距離dが反射膜23の温度分布に対応するように変形する。
観測用光源13は、このように変形した反射膜23に向けてプローブ光Lを照射する。図10は、反射膜23において変形が生じた受熱部12bにプローブ光Lを照射したときの受熱部12bの断面図である。なお、図10において支持体22は図示されていない。
観測用光源13から出射されたプローブ光Lの一部は、基板21の上面で反射されてその進路を折り返す。基板21の上面での反射は、いわゆる自由端反射であり、反射光Lp1は、反射面となる基板21の上面において入射光に対する位相差を生じない。基板21の上面で反射されなかったプローブ光Lの一部は、反射膜23の反射面Sで反射されてその進路を折り返す。かかる反射は、いわゆる固定端反射であり、反射光Lp2は、反射面Sにおいて入射光に対して位相差がπずれる。反射光Lp1およびLp2の光路長差Δlは、任意の点における基板21上面と反射面Sとの距離をdとすると、
Δl=2d ・・・(7)
と表すことができる。
反射光Lp1およびLp2の光路長差Δlが下記の式(8)を満たすとき、反射光Lp1とLp2の位相が一致するため、これら2つの反射光は干渉によって強め合い、観察面Sにおいて明部が現れる。一方、反射光Lp1およびLp2の光路長差Δlが下記の式(9)を満たすとき、反射光Lp1とLp2の位相差がπとなるため、これら2つの反射光は干渉によって弱め合い、観測面Sにおいて暗部が現れる。ここで、式(8)および式(9)において、mは整数、λはプローブ光Lの波長である。
Δl=2d=(m+1/2)λ ・・・(8)
Δl=2d=mλ ・・・(9)
すなわち、プローブ光Lの反射光は、基板21の上面から反射面Sまでの距離dが式(8)を満たす部分において最も明るくなり、距離dが式(9)を満たす部分において最も暗くなる。
図11は、基板21の上面から反射膜23の反射面Sまでの距離dとプローブ光Lの反射光の強度Iとの関係を示す図である。図11に示すように、基板21の上面から反射膜23の反射面Sまでの距離dの変化に応じて明部に対応する極大値と暗部に対応する極小値が交互に現れる。
従って、受熱部12bに、例えば、図2に示すような同心円状の温度分布が形成されている場合、観測面Sにはかかる温度分布に対応して明部と暗部が交互に出現する同心円状の明暗パターン(干渉縞)が現れる。
受熱部12bの観測面Sに現れる明暗パターン(干渉縞)は、レンズ14によってイメージセンサ15の受光面に結像される。イメージセンサ15は、画素を構成する複数の受光素子の各々によって受熱部12bに生じている明暗パターン(干渉縞)を撮像して観測対象物の熱画像を構築して熱画像の画像データを生成する。この画像データを図示しない表示装置を用いて再生することにより、観測対象物の熱画像を観測することが可能となる。
図12は、上記した受熱部の構成を改変した変形例に係る受熱部12cの構成を示す断面図である。受熱板12cは、バイメタル構造の反射膜23cを有する点が上述の受熱板12bと異なる。すなわち、反射膜23cは、比較的線膨張係数の高い金属(例えば亜鉛など)からなる第1の金属膜25と比較的線膨張係数の低い金属(例えばインバーなど)からなる第2の金属膜26とを積層して構成されている。このように反射膜23bをバイメタル構造とすることにより反射膜23c自体が温度変化に応じて変形するので、反射膜23cの温度変化に伴う変形量(すなわち反射面Sの高さ方向の変位量)をより大きくすることができる。従って、受熱部12c内を透過するプローブ光Lの光路長差を大きくすることができるので、赤外線の検出感度を高めることが可能となる。
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施形態に係る赤外線検出装置によれば、受熱部12b(12c)に赤外線を照射して温度変化を生じさせることにより反射膜23に受熱面Sの温度分布に対応した変形が生じる。この状態で受熱部12b(12c)にプローブ光Lを照射することにより反射膜23(23c)の変形に伴う光路長差に起因して明暗パターン(干渉縞)が現れる。すなわち、受熱部12b(12c)は、受熱面Sにおける温度分布に対応するように受熱部12b(12c)を透過するプローブ光Lの光路長を変化させ、これによって明暗パターン(干渉縞)を生じさせる。このように、受熱部12b(12c)に照射される赤外線が明暗パターン(干渉縞)として可視化されるので、熱源および熱源の温度分布を検出することが可能となる。本発明の第2の実施形態に係る赤外線検出装置によれば、従来のサーモグラフィ装置に用いられている高価なマイクロボロメータや冷却装置等を用いることなく熱画像を形成することが可能となる。すなわち、比較的簡便な構成で赤外線を検出して熱画像を形成することができるので、従来のサーモグラフィ装置に対して大幅なコストダウンを実現することが可能となる。
なお、図5に示される赤外線検出装置1aの温度センサ16および温度推定部17を第2の実施形態に係る赤外線検出装置と組み合わせて熱源の温度を推定することも可能である。また、図7に示される赤外線検出装置1bの構成を第2の実施形態に係る赤外線検出装置に適用して熱源までの距離を測定することも可能である。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る赤外線検出装置について説明する、本発明の第3の実施形態に係る赤外線検出装置は、受熱部の構成が、上記した本発明の第1の実施形態に係る受熱部12と異なる。以下において、本発明の第3の実施形態に係る受熱部の構成について詳述する。図13は、本発明の第3の実施形態に係る受熱部12dの構成を示す断面図である。
基板層31は、観測用光源13から出射されるプローブ光Lに対して透過性を有するガラスや樹脂などにより構成される。基板層31の上面には、プローブ光Lの波長よりも短い周期で形成された凹凸構造からなる回折格子が形成されている。回折格子は、例えば、公知のフォトリソグラフィ技術、電子線リソグラフィ技術、ナノインプリント技術などの微細加工技術を用いて基板層31表面に数百nm周期で突起や穴などの構造物を形成することにより作製することができる。基板層31の下面は、イメージセンサ15によって撮像される観測面Sとされる。
中間層32は、基板層31の屈折率とは異なる材料によって構成される。中間層32の材料としては温度変化に対する屈折率変化の割合が比較的大きい液晶が好適である。中間層32は、基板層31の表面に形成された凹凸構造と密着するように基板層31上に積層される。これにより、中間層32と基板層31との界面において屈折率が互いに異なる材料がプローブ光Lの波長よりも短い周期で並んだフォトニック結晶が構成される。なお、中間層32は、基板層31の屈折率と異なるガラスや樹脂などの固体材料により構成されていてもよい。
吸熱板33は、中間層32上に設けられたガラスまたは樹脂などからなる板状部材である。吸熱板33の上面は、赤外線を吸収して温度上昇を生じさせる受熱面Sとなっている。なお、赤外線の吸収効率を高めるために、受熱面Sに黒体スプレーなど用いて着色を施すこととしてもよい。また、吸収熱板33は、カーボンまたはカーボンブラックなどを用いて構成することとしてもよい。中間層32が液晶で構成される場合、吸熱板33は、液晶を封止する封止部材としても機能する。一方、中間層32が固体材料からなる場合、中間層32の表面を受熱面Sとすることができ、この場合、吸熱板33を省略することができる。
受熱部12d以外の他の構成部分は、上記した本発明の第1の実施形態に係る赤外線検出装置1と同様であるので、それらの説明は省略する。
次に、上記した構成を有する受熱部12dを備えた本発明の第3の実施形態に係る赤外線検出装置による赤外線検出の原理について説明する。
観測用光源13は、受熱部12dの観測面Sに向けてプローブ光Lを照射する。本実施形態に係る赤外線検出装置の各パラメータがブラッグの法則に基づく下記の式(10)を満たすとき、プローブ光Lは、基板層31と中間層32との界面に形成された回折格子において回折され、観測面Sにおいて回折光を観測することができる。一方、式(10)の条件が満たされない場合には、回折格子において回折が生じないので、観測面Sにおいて回折光を観測することはできない。
nλ=2csinθ ・・・(10)
式(10)において、nは正の整数、λはプローブ光Lの波長、cは回折格子の光学的な周期、θはプローブ光Lの光線と回折格子形成面とのなす角である。なお、観測用光源13と受熱部12dとの距離を十分確保することによりプローブ光Lは実質的に平行光とみなすことができる。θを厳密に一定に揃えるために、観測用光源13の前方にコリメータレンズを設けることとしてもよい。
プローブ光Lの照射角度(すなわちθ)は、例えば、常温下における回折格子の光学的周期cにおいて式(10)を満たすように設定される。すなわち、常温下において受熱部12dに赤外線が照射されない場合には、回折格子の全面において回折が起こり、プローブ光Lの回折光が受熱部12dの観測面Sの全面において観測される。
レンズ11を介して受熱部12dの受熱面Sに赤外線が照射されると吸熱板33は、赤外線を吸収することにより局所的に温度が上昇する。中間層32は、吸熱板33の局所的な温度で加熱される。中間層32は、加熱された部分において屈折率が局所的に変化する。屈折率が変化した部分においては、回折格子の光学的な周期cが変動することとなるので、当該部分においては式(10)を満たさなくなり、プローブ光Lの回折は生じない。すなわち、受熱部12dの温度分布に対応したダークスポットが観測面Sに現れる。
図14は、θとλが一定である場合における回折格子の光学的周期cと回折光の強度Iとの関係を示す図である。図14に示すように、回折格子の光学的周期cがある一定の値をとる場合にのみ、高い強度の回折光が得られることが理解できる。すなわち、赤外線の照射によって中間層32の屈折率に局所的な変動が生じた場合には、当該部分において回折格子の光学的周期が変動して回折の条件を満たさなくなるので、赤外線が照射された部分をダークスポットとして検出することが可能となる。
受熱部12dの観測面Sに現れるダークスポット(明暗パターン)は、レンズ14を介してイメージセンサ15の受光面に結像される。イメージセンサ15は、画素を構成する複数の受光素子の各々によって受熱部12dの観測面Sに現れるダークスポット(明暗パターン)を撮像して画像データを生成する。この画像データを図示しない表示装置を用いて再生することにより、観測対象物の熱画像を観測することが可能となる。
以上の説明から明らかなように、本発明の第3の実施形態に係る赤外線検出装置によれば、赤外線の照射部において回折格子の光学的な周期に変動が生じて、赤外線の照射部がダークスポットとして現れるので、赤外線が可視化されて熱源および熱源の温度分布を検出することが可能となる。本発明の第3の実施形態に係る赤外線検出装置によれば、従来のサーモグラフィ装置に用いられている高価なマイクロボロメータや冷却装置等を用いることなく熱画像を形成することが可能となる。すなわち、比較的簡便な構成で赤外線を検出して熱画像を形成することができるので、従来のサーモグラフィ装置に対して大幅なコストダウンを実現することが可能となる。また、本発明の第3の実施形態に係る赤外線検出装置によれば、上記した第1および第2の実施形態に係る赤外線検出装置よりも高感度で赤外線を検出することが可能となる。また、液晶を用いて回折格子を形成することにより、わずかな温度変動でも回折格子の光学的周期を大きく変動させることができるので、赤外線の検出感度をより高めることができる。
1、1a、1b 赤外線検出装置
11 レンズ
12、12a、12b、12c、12d 受熱部
13 観測用光源
14 レンズ
15 イメージセンサ
16 温度センサ
17 温度推定部
18 距離測定部
21 基板
22 支持体
23、23c 反射膜
31 基板層
32 中間層
受熱面
観測面
反射面

Claims (5)

  1. 受熱面において赤外線を受光して温度変化を生じると共に温度変化に応じた屈折率変化を生じ且つ特定波長域の光を透過可能な受熱部と、
    外部から照射される赤外線を前記受熱面に集光する集光部と、
    前記受熱部を透過する波長域のプローブ光を前記受熱部の前記受熱面とは反対側の受光面に照射する光源と、
    前記プローブ光の、前記受光面で反射された反射光と、前記受熱部を透過して前記受熱面で反射された反射光との干渉によって生じる明暗パターンを撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記受熱面上の所定の基準点の温度を検出して測温信号を生成する温度センサと、
    前記撮像部において生成される前記明暗パターンの画像データと前記測温信号とに基づいて熱源の温度を推定する温度推定部と、
    を含む赤外線検出装置。
  2. 前記受熱部は、液晶層を含む請求項1に記載の赤外線検出装置。
  3. 前記受熱部は、タンタル酸ニオブ酸カリウム結晶を含む請求項1に記載の赤外線検出装置。
  4. 前記集光部は、単一の基板上に互いに離間して設けられた2つのレンズを含み、
    前記受熱部は、前記2つのレンズの各々によって集光された赤外線が互いに異なる位置に照射される単一の受熱面を有し、
    前記撮像部は、前記プローブ光の反射光の干渉によって生じる2つの明暗パターンを撮像する
    請求項1乃至3のいずれか1つに記載の赤外線検出装置。
  5. 前記撮像部から供給される前記2つの明暗パターンの画像データに基づいて熱源までの距離を測定する距離測定部を更に含む
    請求項に記載の赤外線検出装置。
JP2012069870A 2012-03-26 2012-03-26 赤外線検出装置 Expired - Fee Related JP5900085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069870A JP5900085B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069870A JP5900085B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 赤外線検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041899A Division JP6107993B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 赤外線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200267A JP2013200267A (ja) 2013-10-03
JP5900085B2 true JP5900085B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49520611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012069870A Expired - Fee Related JP5900085B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101611726B1 (ko) 2014-09-11 2016-04-14 한국표준과학연구원 열팽창을 이용한 적외선 열화상 비파괴 검사 시스템 및 검사방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079335A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Canon Inc 機能光学素子
JPS61234321A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Hamamatsu Photonics Kk 2次元赤外線イメージ変換装置
JPS62280630A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光温度センサ−
JPH10253447A (ja) * 1997-01-08 1998-09-25 Nikon Corp 光読み出し型放射−変位変換装置及びその製造方法、放射検出方法及び装置、並びにこれを用いた映像化方法及び装置
JPH11166859A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Nikon Corp 光読み出し型放射−変位変換装置及びこれを用いた映像化装置
WO2002099896A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 State University Of New York Infrared radiation imager
US20050082480A1 (en) * 2003-08-26 2005-04-21 Aegis Semiconductor, Inc. Infrared camera system
KR100951305B1 (ko) * 2005-07-05 2010-04-05 고쿠리츠다이가쿠호진 히로시마다이가쿠 온도측정장치 및 이것을 이용한 열처리장치, 온도측정방법
JP2008164367A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置、カメラ、車両及び監視装置
US8143577B2 (en) * 2007-09-28 2012-03-27 Shanghai Juge Electronics Technologies Co. Ltd. Infrared sensors, focal plane arrays and thermal imaging systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013200267A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101563591B (zh) 包括参考传感器元件的传感器
US8143577B2 (en) Infrared sensors, focal plane arrays and thermal imaging systems
US9513166B2 (en) Split field spectral imager
US20110228279A1 (en) Fabry-perot fourier transform spectrometer
JP5357868B2 (ja) 赤外線撮像装置
CN101285709B (zh) 基于哈特曼波前传感器的光力学红外成像仪
JP6107993B2 (ja) 赤外線検出装置
CN110307905B (zh) 一种红外焦平面阵列及基于该红外焦平面阵列的红外热成像系统
JP5900085B2 (ja) 赤外線検出装置
JP6036308B2 (ja) 赤外線センサ及び温度補償方法
RU2655714C1 (ru) Способ регистрации электромагнитного излучения в ИК, СВЧ и терагерцовом диапазонах длин волн
KR101377655B1 (ko) 적외선 이미지 센서의 발열 분포 측정장치
US20210341337A1 (en) A method and system for detection of electromagnetic radiation
RU2638381C1 (ru) Устройство визуализации инфракрасного и терагерцового излучений
US8080795B2 (en) Device for imaging and method for producing the device
Shang et al. Coaxial dual-wavelength interferometric method for a thermal infrared focal-plane-array with integrated gratings
JP2020501149A (ja) 赤外線画像センサ
JP2016118417A (ja) 赤外線検出素子およびそれを用いた赤外線検出装置、赤外線撮像装置
US20060289721A1 (en) Device for detecting optical parameters of a laser beam
Grbovic Imaging by detection of infrared photons using arrays of uncooled micromechanical detectors
Chen et al. Ultra-broadband wavelength conversion sensor using thermochromic liquid crystals
Khandekar et al. Direct thermal infrared vision via nanophotonic detector design
US20060088076A1 (en) Operational range designation and enhancement in optical readout of temperature
Torun Design and fabrication of thermo-mechanical thermal detector arrays with optical readout
Koch Optical Measurement Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees