JP5898787B2 - オーバースキャンサポート - Google Patents

オーバースキャンサポート Download PDF

Info

Publication number
JP5898787B2
JP5898787B2 JP2014556577A JP2014556577A JP5898787B2 JP 5898787 B2 JP5898787 B2 JP 5898787B2 JP 2014556577 A JP2014556577 A JP 2014556577A JP 2014556577 A JP2014556577 A JP 2014556577A JP 5898787 B2 JP5898787 B2 JP 5898787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
computer code
mode
buffer
frame buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515658A (ja
Inventor
ジェレミー サンドメル
ジェレミー サンドメル
ジュシュア エイチ シェイファー
ジュシュア エイチ シェイファー
トビー シー パターソン
トビー シー パターソン
パトリック コッフマン
パトリック コッフマン
ジェフリー スタール
ジェフリー スタール
ジョン エス ハーパー
ジョン エス ハーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2015515658A publication Critical patent/JP2015515658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898787B2 publication Critical patent/JP5898787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • G06T3/4076Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution using the original low-resolution images to iteratively correct the high-resolution images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0485Centering horizontally or vertically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4431OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB characterized by the use of Application Program Interface [API] libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/642Multi-standard receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本開示は、全般的に、ディスプレイ技術の分野に関する。より詳細には、本開示は、アプリケーションが表示すると示す情報のタイプに少なくとも部分的に基づいて、実行中のアプリケーションの表示バッファサイズを設定するための技術に関する。
初期のテレビは、テレビの陰極線管(CRT)内でビデオ画像がどのようにフレーミングされるかに関して非常にばらつきがあった。これを理由に、製品は、3つのエリア、即ち、(1)タイトルセーフ、すべての表示装置で可視であると仮定されるエリア、したがってそこではテキストは確実に切断されなかった、(2)アクションセーフ、「完璧な」表示装置の可視エリアを表すエリア、及び(3)オーバースキャン、フル画像エリア、を定義した。したがって、「オーバースキャン」という用語は、視聴者には確実には見えないことがあるビデオ画像の四方のエッジの周りの領域を指す。
初期の表示装置は、製造の問題を補償するためにオーバースキャンを遂行したが、液晶ディスプレイ(LCD)のような現代のピクセル化された表示装置はこれを行う必要がない。しかし、多くの場合、そうしている。このことと、アプリケーションは、アプリケーションがその上で実行しているシステムに結合された表示装置がオーバースキャンを遂行するかどうかを知らないという事実により、表示は準最適なものとなり得る。例えば、アプリケーションが、表示装置がオーバースキャンすると仮定した場合、表示装置の実際の範囲よりも小さいサイズまでその出力をスケーリングすることによって、これを事前補正することができる。表示装置がオーバースキャンを行う場合、表示装置はブラックボーダー付きでアプリケーションの出力を表示する。しかしながら、ディスプレイがオーバースキャンを行わない場合、アプリケーションは、不要なブラックボーダー付きで出力を生成する。一方、アプリケーションが、表示装置がオーバースキャンすると仮定しない場合、表示装置の全範囲と一致する出力を発生することができる。表示装置がオーバースキャンを行わない場合、アプリケーションは、その全範囲を使用する。しかしながら、ここで、表示装置がオーバースキャンを行う場合には、アプリケーションの出力の一部がクリッピングされる。したがって、アプリケーションの出力タイプに少なくとも部分的に基づいて、アプリケーションにより使用される表示領域を動的に設定するためのメカニズムを提供することが有益である。
本明細書に記載する技術は、表示装置の範囲及び表示モードに基づいて実行中のアプリケーションの表示バッファサイズを設定するための方法を提供する。第1の実施形態に係る表示方法は、表示装置の1つ以上の特性を判定することを含む。例示的な特性は、表示装置の表示範囲、及び、その装置がその入力をオーバースキャンするかどうかを含む。その場合、実行中のアプリケーションは、その所望の表示モードを示すことができる。第1の例示的な表示モードでは、アプリケーションは、サポート環境がこれらの雑事を対処することを予期して、オーバースキャンのための補正をしない。第2の例示的なモードでは、アプリケーションは、予期されるオーバースキャンのために事前補正する。第3の例示的なモードでは、アプリケーションは、アプリケーションの性能及びトリミングすべきでないコンテンツに影響を及ぼすことなく、オーバースキャンによりトリミングされる可能性のあるコンテンツを提供する。この後者の場合には、アプリケーションは、その表示バッファの「ディスプレイセーフ」領域に第2のタイプのコンテンツを配置することができる。アプリケーションがその所望の表示モードを指定すると、表示モード及び1つ以上の表示装置特性に少なくとも部分的に基づいて、1つ以上の表示バッファ特性を実行中のアプリケーションに送信することができる。アプリケーションは、これらの特性を使用して、それの表示バッファのサイズを定義することができる。例えば、1つのモードでは、表示装置を駆動するために使用されるフレームバッファよりも小さいサイズに(即ち、より小さいサイズに)その表示バッファを設定するようにアプリケーションに伝えることができる。このモードでは、アプリケーションは、より小さい表示バッファにのみ書き込むことによって、その表示出力を事前補正することができる。別のモードでは、アプリケーションは、2つのサイズ値、即ち、表示装置の全範囲を表す第1の値と、「ディスプレイセーフ」である表示バッファ内の領域を示す小さい値とを与えられ得る。本開示による方法は、プログラムコードに具体化し永続的記憶装置に配置してもよいし、あるいは、プログラム制御装置(例えば、コンピュータプロセッサ)を使用して記載の方法を実施することができるハードウェアデバイス(例えば、コンピュータシステム及び/又はモバイル装置)に具体化してもよい。
一実施形態に係る、インセット領域及びオーバースキャンエリアを有する表示領域を示す図である。 一実施形態に係る、表示動作の動作タイムラインを示す図である。 一実施形態に係る、アプリケーションによって指定された表示モードに基づいてアプリケーションの表示バッファのコンテンツに対して遂行されるアクションをブロック図の形態で示す図である。 一実施形態に係る表示動作をフローチャートの形態で示す図である。 一実施形態に係る表示モード判定方法をフローチャートの形態で示す図である。 一実施形態に係る動作環境をブロック図の形態で示す図である。 本開示に従って1つ以上の動作を具現化するために使用され得る例示的なコンピュータシステムをブロック図の形態で示す図である。
本開示は、実行中のアプリケーションの表示バッファサイズを動的に設定するためのシステム、方法及びコンピュータ可読媒体に関する。一般に、アプリケーションは、(1)オーバースキャン表示を無視すること、(2)表示されることを希望する情報を記憶するために使用する表示バッファ中のエリアを限定することによって事前補正すること、及び(3)「クリッピング」されて欲しくない情報のロケーションを、表示バッファ中の確実に見ることができる領域に制限しながら、表示装置の全範囲を使用すること、の3つの方法のうちの1つでオーバースキャン表示の問題に対処することができる。表示性能を向上させるために、アプリケーションの表示バッファのサイズ、及びその表示バッファのコンテンツをフレームバッファに移動するときに遂行されるタスクは、ターゲット表示装置の範囲だけでなく、アプリケーションがどのようにオーバースキャンの問題に対処するつもりであるか(即ち、表示される情報のタイプ)にも基づき得る。より詳細には、表示装置の特性(例えば、その範囲)が判定されると、実行中のアプリケーションに、オーバースキャンの問題に対処することを希望することを示す様式に基づいて、その表示バッファサイズをいろいろな値に設定するように伝えることができる。
以下の記載において、説明を目的として、本発明の概念の完全な理解を提供するために、多数の具体的な詳細について説明する。この記載の一部として、本開示の図面のいくつかは、本発明が不明瞭になるのを避けるために、構造及び装置をブロック図の形態で表す。更に、本開示に使用される言語は、主に、読み易さ及び説明の目的のために選択されたもので、発明の要旨を線引き又は制限するために選択されたものではなく、このような本発明の要旨を決定するためには特許請求の範囲に依存する必要がある。本開示において「一実施形態」又は「一実施形態」を言及することは、実施形態に関して述べる特定の特徴、構造又は特性が本発明の少なくとも一実施形態に含まれることを意味し、そして「一実施形態」又は「一実施形態」を何度も言及することは、必ずしも全てが同じ実施形態を言及すると理解してはならない。
(任意の開発プロジェクトの場合のような)任意の実際の具現化の開発では、開発者特有の目標(例えば、システム及びビジネス関連制約との適合)を達成するために多数の判断をしなければならず、かつ、これらの目標は、具現化ごとに変動し得ることが了解されよう。また、そのような開発努力は、複雑で時間がかかることがあるが、それにもかかわらず、本開示の利益を有する画像キャプチャデバイスの設計における当業者の日常行うべきものであることも了解されよう。
以下に、上記で特定した3つの方法のうちの1つ、即ち、(1)オーバースキャンを無視すること、(2)オーバースキャンを事前補正すること、又は(3)表示装置の全範囲を使用することのうちの1つにおいて、実行中のアプリケーションがオーバースキャンの問題に取り組む様々な実施形態について記載する。便宜上、これらの取組みには、モードが割り当てられ、取組み1にはモード1が、取組み2にはモード2が、取組み3にはモード3が割り当てられる。更に、本開示全体にわたって説明を目的として、720p規格に対応する表示装置範囲を使用する。図1を参照すると、720p規格に従った表示領域100は、1,280ピクセル×720ピクセルに達する範囲を有し、インセット領域105は、水平方向に「X」ピクセル、垂直方向に「Y」ピクセルを有することができ、かかる領域がオーバースキャンエリア110を画定する。「X」及び「Y」に割り当てられる具体的な値は、表示装置の固有のタイプ(即ち、そのオーバースキャンエリアのサイズ)に基づいて変動し得ることが認識されよう。当業者には、本発明がこれらの実施形態には限定されないことが理解されよう。他の多数のモード及び/又は他の表示範囲を容易に適応させることができる。
図2を参照すると、本開示による表示動作の動作タイムライン200は、実行中のアプリケーション205と表示制御部210と表示装置215との間の通信を示している。本明細書で使用される場合、「表示制御部」という句は、1つ以上のソフトウェアモジュールを指すことができ、及び/又はアプリケーション205が実行する動作環境のハードウェアを選択することができる。最初に、表示制御部210は、表示装置215に問い合わせて(220)、その表示特性を取得する(225)。別の実施形態では、表示装置215は、その表示特性を表示制御部210に積極的に「プッシュする」ことができる。一定時間の経過後、アプリケーション205は、その表示モードを表示制御部210に通知する(230)。それに応答して、表示制御部210は、アプリケーション205に、その表示バッファのサイズをいくつにすべきか伝えることができる(235)。
表1を参照すると、ここに記載されている実施形態では、アプリケーション205が、表示モード1で動作していることを示したとき、表示制御部210は、その表示バッファを1280×720にするようにアプリケーション205に伝えることができる。アプリケーション205が、表示モード2で動作していることを示したとき、表示制御部210は、その表示バッファを1216×684にするようにアプリケーション205に伝えることができる。そして、アプリケーション205が、表示モード3で動作していることを示したとき、表示制御部210は、その表示バッファを1280×720にするようにアプリケーション205に伝えることができる。インセット領域105に対応する、表1で特定された縮小された表示バッファサイズ(1216×684)は例示的なものにすぎず、厳密な寸法は表示装置自体、及び/又は設計者がオーバースキャン補正のために実施したい何らかのルール(例えば、水平方向と垂直方向の両方に沿って均一に5%)に依存する。
Figure 0005898787
アプリケーション205が、表示装置215上に表示するために表示制御部210に表示バッファを送信し始め(240)、表示装置215がオーバースキャンすることが判定されると、表示制御部210は、表示バッファのコンテンツを表示装置215にパスする際に(250)、表1で指定されたアクションを実行することができる(245)。
図3を参照すると、例示的な表示モードの各々について表1に示したアクションが示されている。モード1(図3A)では、アプリケーション205は、表示装置215によるオーバースキャン動作に全く対処しない。したがって、表示制御部210は、アプリケーションの表示バッファコンテンツを取得し、それをインセット領域105に対応するようにスケーリングすることができる。スケーリングされた表示バッファコンテンツは、ブラックボーダー付きで表示装置のフレームバッファ中に配置され、センタリングされる。(フレームバッファ中にコンテンツを配置することは、表示装置にそのコンテンツを送信することと同等であると認識されよう。一般に、フレームバッファから表示装置へのデータ転送は、ハードウェアによって処理される。)モード2(図3B)では、アプリケーション205が、表示装置215のオーバースキャン動作のための事前補正をしている。したがって、表示制御部210は単に、アプリケーションの表示バッファコンテンツをフレームバッファの中央にコピーし、ブラックボーダーを同様に提供することができる。モード3(図3C)では、アプリケーション205は、表示装置の全範囲を使用し、この場合のみ、アプリケーション自体が、クリッピングすべきでないコンテンツが、表示装置215のオーバースキャン動作中にクリッピングされないバッファ領域にあることを保証する。したがって、表示制御部210はやはり、単に、アプリケーションの表示バッファコンテンツをフレームバッファにコピーすることができ、この場合、ブラックボーダーを提供する必要はない。
図4を参照すると、表示装置の表示特性を取得することによって、本開示による表示動作400が開始する(ブロック405)。そのような情報は、表示装置自体から直接取得することができるか、あるいは、(例えば、インターネットのようなコンピュータネットワークを介してアクセスされる)表示制御部210に近くの又は遠位のデータストア(例えば、データベース)から取得することができる。アプリケーションの好適な表示モードが通知されると(ブロック410)、アプリケーションに、その表示バッファをどのくらいの大きさにすべきかを伝える(ブロック415)。一実施形態では、アプリケーションが好適な表示モードを指示しない場合、自動的に、デフォルトモードが選択され得る(例えば、モード1)。アプリケーションが、表示バッファコンテンツを送信し始めると(ブロック420)、そのコンテンツは、アプリケーションの表示モードに基づいて、処理されフレームバッファに送信される(ブロック425)。
可能な表示モード及び動作特性が表1に示す通りであるブロック425によるアクションを図5に示す。表示モード1が選択された場合(ブロック500の「はい」の分岐)、アプリケーションの表示バッファコンテンツを、表示装置のインセット領域105内に収まるようにスケーリングし(図1参照)、ブラックボーダー付きでフレームバッファ内でセンタリングすることができる(ブロック505)。表示モードがモード1でない場合(ブロック500の「いいえ」の分岐)、表示モード2が選択されたかどうかを判定するために検査を実行することができる。表示モード2が選択された場合(ブロック510の「はい」の分岐)、アプリケーションの表示バッファコンテンツを、フレームバッファの中央に直接コピーすることができ、ブラックボーダーが提供される(ブロック515)。モード1又はモード2のいずれも選択されなかった場合(ブロック510の「いいえ」の分岐)、アプリケーションの表示バッファをフレームバッファに直接コピーすることができる(ブロック520)。図5は、表1及び図3に関して上述したことをフローチャートの形態で示しているが、モードの数及び特定のアクションは、完全に、設計者次第である。
図6を参照すると、例示的な動作環境600は、ユーザ空間605と、フレームワーク空間610と、グラフィック空間615と、カーネル空間620と、ハードウェア空間625とを含むことが分かる。図示のように、ユーザ空間605にあるアプリケーション630は、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を介して、表示モード制御部635と通信する。同様にして、表示モード制御部635は、APIを介して、グラフィック空間615にある構成要素と通信する。グラフィック空間615とカーネル空間620とハードウェア空間625との間の標準的な双方向作用を介して、表示モード制御部635は、フレームバッファ640及び表示装置645と効率的に/機能的に、通信する。また、図6には、データストア650、並びに、コンピュータネットワーク655及び遠位のデータストア660との通信が示されている。
一実施形態では、図2、図3及び図4に従った動作は、表示モード制御部635によって遂行することができる。表示モード制御部635は、例えば、フレームワーク空間レベルで実行する1つ以上のソフトウェアモジュールで構成され得る。APIを介したグラフィック空間615へのコールを経由して、表示モード制御部635は、アプリケーション630からフレームバッファ640への(したがって、表示装置625への)表示バッファコンテンツの転送を仲介する。別の実施形態では、表示モード制御部635(例えば、コンピュータプログラムコード)の機能性は、様々なレベル、即ち、フレームワーク空間610、グラフィック空間615及びカーネル空間620のそこら中に、又は全体に亘って分散させることができる。
ユーザ空間605、フレームワーク空間610、グラフィック空間615及びカーネル空間620は、典型的には、メモリ中で実行するコンピュータプログラムコードで具体化され、異なる空間は、動作の異なる抽象度レベルを表し得ることが理解されよう。更に、アプリケーション630は、表示バッファとして指定された(ユーザ空間605内の)メモリを含むことが理解されよう。更に、表示装置645は、標準的なコンピュータの表示ユニット(例えば、デスクトップコンピュータシステムの一部)として示されているが、これは必須ではない。例えば、表示装置645は、ノートブックコンピュータ又はタブレットコンピュータのようなポータブル装置、並びに携帯電話又はパーソナル音楽/ビデオプレーヤーのようなハンドヘルドユニット内に合体してもよい。
次に図7を参照すると、一実施形態に係る、装置700の簡単な機能ブロック図が示される。すでに言及した通り、装置700は、デスクトップコンピュータシステム、ノートブックコンピュータシステム、又はタブレットコンピュータシステムを表し得る。装置700はまた、携帯電話、携帯情報端末及びパーソナル音楽/ビデオユニットのようなハンドヘルドデバイスを表し得る。図示のように、装置700は、プロセッサ705と、ディスプレイ710と、ユーザインターフェース715と、グラフィックハードウェア720と、装置センサ725(例えば、接近センサ/周囲光センサ、加速度計及び/又はジャイロスコープ)と、マイクロホン730と、1つ以上のオーディオコーデック735と、1つ以上のスピーカ740と、通信回路745と、デジタル画像キャプチャユニット750と、1つ以上のビデオコーデック755と、メモリ760と、1つ以上の記憶装置765と、通信バス770とを含むことができる。
プロセッサ705は、(例えば、図4に従った動作のような)装置700によって遂行される多数の機能の動作を実行又は制御するのに必要な命令を実行することができる。プロセッサ705は、例えば、ディスプレイ710を駆動し、ユーザインターフェース715からユーザ入力を受信することができる。ユーザインターフェース715は、ユーザが装置700と相互作用することを可能にでき、ボタン、キーパッド、ダイヤル、クリックホイール、キーボード、ディスプレイスクリーン及び/又はタッチスクリーンのような種々の形態をとることができる。また、プロセッサ705は、例えば、モバイル装置に見られるようなシステムオンチップでもよく、専用のグラフィック処理ユニット(GPU)を含むことができる。プロセッサ705は、縮小命令セットコンピュータ(RISC)若しくは複合命令セットコンピュータ(CISC)アーキテクチャーあるいは任意の他の適当なアーキテクチャーに基づくことができ、そして1つ以上の処理コアを含み得る。グラフィックハードウェア720は、グラフィックを処理するための専用の計算ハードウェアであり得、及び/又はグラフィック情報を処理するようにプロセッサ705を支援し得る。一実施形態では、グラフィックハードウェア720は、プログラム可能なグラフィック処理ユニット(GPU)を含み得る。
センサ及びカメラ回路750は、静止画像及びビデオ画像をキャプチャすることができ、それらは、少なくとも一部分は、ビデオコーデック755及び/又はプロセッサ705及び/又はグラフィックハードウェア720、並びに/あるいは回路750内に合体された専用の画像処理ユニットによって処理され得る。そのようにキャプチャされた画像は、メモリ760及び/又は記憶装置765に記憶され得る。メモリ760は、装置の機能を遂行するためにプロセッサ705及びグラフィックハードウェア720により使用される1つ以上の種々の形式の媒体を含み得る。例えば、メモリ760は、メモリキャッシュ、リードオンリメモリ(ROM)及び/又はランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことができる。記憶装置765は、メディア(例えば、オーディオファイル、画像ファイル及びビデオファイル)、コンピュータプログラム命令又はソフトウェア、プリファレンス情報、装置プロファイル情報、並びに任意の他の好適なデータを記憶することができる。記憶装置765には、例えば、(固定、フロッピー、及び取り外し可能な)磁気ディスク及びテープ、CD−ROM及びデジタルビデオディスク(DVD)のような光学的媒体、並びに電気的にプログラム可能なリードオンリメモリ(EPROM)及び電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)のような半導体メモリデバイスを含む、1つ以上の永続的記憶媒体を含むことができる。メモリ760及び記憶装置765は、1つ以上のモジュールへと編成され、かつ、任意の所望のコンピュータプログラミング言語で書かれたコンピュータプログラム命令又はコードを有形に保持するために使用することができる。例えば、プロセッサ705によって実行されるとき、そのようなコンピュータプログラムコードは、ここに記載する方法のうちの1つ以上を実行することができる。また、プロセッサ705が通信可能に結合された1つ以上の処理ユニットを表してもよいことが理解されよう。
最後に、以上の説明は、例示にすぎず、限定的なものでないことも理解されたい。例えば、以上の説明は、表示装置がオーバースキャンを実行すると仮定した。オーバースキャンを実行しない場合、表示モード制御部635は、単に、実行中のアプリケーションの表示バッファコンテンツをフレームバッファ640に直接パスし得る。実際には、これは、モード3による動作を実行する(アプリケーション表示バッファコンテンツが、フレームバッファに直接コピーされる)。
以上の説明は、図2、図4、図5及び図6による表示モード制御部635により処理される際に、実行中のアプリケーションの表示バッファコンテンツが移動される(例えば、送信及び受信される)ことを示している。実際には、多くのコンピュータシステムは、物理的に操作されるデータ量を低減するために、単にポインタを操作することができる。そのような動作は、本開示のコンテキストの内で、移動すること、送信することなどのアクションの一部とみなすべきである。最後に、上述した実施形態は、互いに組み合わせて使用することができることを理解されたい。当業者が以上の説明を検討すれば、多数の他の実施形態が明らかとなるであろう。それ故、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲及びそのような特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲から決定されなければならない。特許請求の範囲において、「including」及び「in which」という語は、それぞれ、「comprising」及び「wherein」という用語に相当する平易な英語として使用されている。

Claims (14)

  1. 表示装置の1つ以上の表示装置特性を判定するためのコンピュータコードと、
    実行中のアプリケーションから表示モードを示す値を受信するためのコンピュータコードであって、前記実行中のアプリケーションが表示バッファを有し、前記表示バッファがコンテンツ及び第1の解像度を有する、コンピュータコードと、
    前記表示モードが第1のモードであるとき、フレームバッファを完全には満たさないように、前記表示バッファのコンテンツを前記第1の解像度よりも低い第2の解像度で前記フレームバッファに送信しセンタリングするためのコンピュータコードと、
    前記表示モードが第2のモードであるとき、前記フレームバッファ全体未満を満たすように、前記表示バッファのコンテンツを前記第1の解像度で前記フレームバッファに送信しセンタリングするためのコンピュータコードと、
    前記表示モードが第3のモードであるとき、前記フレームバッファを完全に満たすように、前記表示バッファのコンテンツを前記第1の解像度で前記フレームバッファに送信するためのコンピュータコードと、
    を含む不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  2. 1つ以上の表示装置特性を判定するための前記コンピュータコードが、前記表示装置の表示範囲を判定するためのコンピュータコードを含む、請求項1に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  3. 前記表示装置の表示範囲を判定するための前記コンピュータコードが、
    前記表示装置から1つ以上の識別子値を受信するためのコンピュータコードと、
    前記表示装置以外のソースから、前記1つ以上の識別子値のうちの少なくとも1つに基づいて、前記表示装置の前記表示範囲を取り出すためのコンピュータコードと、
    を含む、請求項2に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  4. 表示モードを示す値を受信するための前記コンピュータコードが、前記表示モードが前記第1のモードであるとき、前記表示装置の表示範囲を示す値を前記実行中のアプリケーションに送信するためのコンピュータコードを含む、請求項2に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  5. 表示モードを示す値を受信するための前記コンピュータコードが、前記表示モードが前記第2のモードであるとき、前記第2の解像度を示す値を前記実行中のアプリケーションに送信するためのコンピュータコードを含む、請求項2に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  6. 表示モードを示す値を受信するための前記コンピュータコードが、前記表示モードが前記第3のモードであるとき、前記表示装置の表示範囲を示す値を前記実行中のアプリケーションに送信するためのコンピュータコードを含む、請求項2に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  7. 1つ以上の表示装置特性を判定するための前記コンピュータコードが、前記表示装置がオーバースキャンするかどうかを判定するためのコンピュータコードを更に含む、請求項2に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  8. 表示装置の表示範囲を判定するためのコンピュータコードと、
    前記表示装置がオーバースキャンすることを判定するためのコンピュータコードと、
    実行中のアプリケーションから表示モードを示す値を受信するためのコンピュータコードと、
    前記表示モードが第1のモードであるとき、前記表示範囲に等しい表示バッファサイズ値を前記実行中のアプリケーションに送信するためのコンピュータコードと、
    前記表示モードが第2のモードであるとき、前記表示範囲よりも小さい表示バッファサイズ値を前記実行中のアプリケーションに送信するためのコンピュータコードと、
    前記表示モードが第3のモードであるとき、前記表示範囲に等しい第1の値と前記表示範囲よりも小さい第2の値とを前記実行中のアプリケーションに送信するためのコンピュータコードと、
    を含む、不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  9. 前記実行中のアプリケーションから表示バッファコンテンツを受信するためのコンピュータコードと、
    前記表示モードが前記第1のモードであるとき、前記表示バッファコンテンツを前記表示範囲よりも小さいサイズにスケーリングするためのコンピュータコードと、
    前記スケーリングされた表示バッファコンテンツを、フレームバッファ内でセンタリングさせるためのコンピュータコードと、
    前記フレームバッファに前記スケーリングされた表示バッファコンテンツが占めていないロケーションで、特定の色を示す値を書き込ませるためのコンピュータコードと、
    を更に備える、請求項8に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  10. 前記実行中のアプリケーションから表示バッファコンテンツを受信するためのコンピュータコードと、
    前記表示モードが前記第2のモードであるとき、前記表示バッファコンテンツを、フレームバッファ内でセンタリングさせるためのコンピュータコードと、
    前記フレームバッファに前記表示バッファコンテンツが占めていないロケーションで、特定の色を示す値を書き込ませるためのコンピュータコードと、を更に備える、請求項8に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  11. 前記実行中のアプリケーションから表示バッファコンテンツを受信するためのコンピュータコードと、
    前記表示モードが前記第3のモードであるとき、前記表示バッファコンテンツをフレームバッファに書き込ませるためのコンピュータコードと、
    を更に備える、請求項8に記載の不揮発性のコンピュータコードを記憶した装置。
  12. 表示装置の1つ以上の表示装置特性を判定するステップと、
    実行中のアプリケーションから表示モードを示す値を受信するステップと、
    前記実行中のアプリケーションの、コンテンツ及び第1の解像度を有する表示バッファへのアクセスを取得するステップと、
    前記表示バッファのコンテンツを前記第1の解像度から第2の解像度に低減するステップと、
    前記表示モードが第1のモードであるとき、フレームバッファを完全には満たさないように、前記解像度が低減された表示バッファコンテンツを前記フレームバッファ内でセンタリングするステップと、
    前記表示モードが第2のモードであるとき前記フレームバッファ全体未満を満たすように、前記表示バッファコンテンツを前記第1の解像度で、前記フレームバッファ内でセンタリングするステップと、
    前記表示モードが第3のモードであるとき前記フレームバッファを完全に満たすように、前記表示バッファコンテンツを前記第1の解像度で、前記フレームバッファに送信するステップと、
    を含む、コンテンツ表示方法。
  13. 表示装置の表示範囲を判定するステップと、
    前記表示装置がオーバースキャンすることを判定するステップと、
    実行中のアプリケーションから表示モードを示す値を受信するステップと、
    前記表示モードが第1のモードであるとき、前記表示範囲に等しい表示バッファサイズ値を前記実行中のアプリケーションに送信するステップと、
    前記表示モードが第2のモードであるとき、前記表示範囲よりも小さい表示バッファサイズ値を前記実行中のアプリケーションに送信するステップと、
    前記表示モードが第3のモードであるとき、前記表示範囲に等しい第1の値と前記表示範囲よりも小さい第2の値とを前記実行中のアプリケーションに送信するステップと、
    を含む、コンテンツ表示方法。
  14. ディスプレイと、
    表示装置に通信可能に結合するように適合されたフレームバッファメモリと、
    前記フレームバッファメモリに通信可能に結合され、かつ、請求項1に記載のすべてのコンピュータコードをその上に記憶したメモリと、
    前記フレームバッファメモリ及び前記メモリに通信可能に結合された1つ以上のプロセッサであって、前記1つ以上のプロセッサが、前記メモリに記憶された前記コンピュータコードを実行するように適合される、プロセッサと、
    を備える、電子装置。
JP2014556577A 2012-02-08 2013-01-31 オーバースキャンサポート Active JP5898787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/368,464 2012-02-08
US13/368,464 US9013512B2 (en) 2012-02-08 2012-02-08 Overscan support
PCT/US2013/023993 WO2013119446A1 (en) 2012-02-08 2013-01-31 Overscan support

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515658A JP2015515658A (ja) 2015-05-28
JP5898787B2 true JP5898787B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47682073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556577A Active JP5898787B2 (ja) 2012-02-08 2013-01-31 オーバースキャンサポート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9013512B2 (ja)
EP (1) EP2798453B1 (ja)
JP (1) JP5898787B2 (ja)
KR (1) KR101636187B1 (ja)
CN (1) CN104272245B (ja)
AU (1) AU2013217637B2 (ja)
WO (1) WO2013119446A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013124902A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 コンテンツ表示装置
CN106941618B (zh) * 2017-03-17 2020-10-20 微鲸科技有限公司 过扫描自适应显示方法及装置
CN107704221A (zh) * 2017-08-24 2018-02-16 上海与德科技有限公司 屏幕的圆角显示方法、移动终端及存储介质
CN110178111B (zh) * 2017-11-13 2021-05-18 华为技术有限公司 一种终端的图像处理方法及装置
KR102116400B1 (ko) 2018-08-01 2020-05-28 이경현 조난구출 선박용 구명장치
KR102116397B1 (ko) 2018-12-17 2020-06-05 이경현 조난구출 선박용 구명장치
US20220254321A1 (en) * 2019-08-01 2022-08-11 Sony Interactive Entertainment Inc. Display control apparatus, display control method, and program
US11837199B2 (en) * 2019-08-01 2023-12-05 Sony Interactive Entertainment Inc. Image transmission apparatus, image transmission method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW394901B (en) * 1997-03-31 2000-06-21 Compaq Computer Corp Device with converged functionality
CN1431577A (zh) * 2002-01-11 2003-07-23 互慧科技股份有限公司 可选择开关机画面的手持式电子装置及其实现方法
JP4153462B2 (ja) * 2004-05-31 2008-09-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示方式切替装置、表示方式切替方法、表示方式切替プログラム、及びそのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4771111B2 (ja) * 2004-10-04 2011-09-14 ソニー株式会社 表示制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008005168A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
WO2010073363A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 富士通株式会社 解像度変更装置、解像度変更方法および解像度変更プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101636187B1 (ko) 2016-07-04
KR20140130691A (ko) 2014-11-11
EP2798453B1 (en) 2019-10-02
US9013512B2 (en) 2015-04-21
JP2015515658A (ja) 2015-05-28
AU2013217637A1 (en) 2014-08-14
AU2013217637B2 (en) 2016-01-14
EP2798453A1 (en) 2014-11-05
CN104272245A (zh) 2015-01-07
CN104272245B (zh) 2017-02-08
WO2013119446A1 (en) 2013-08-15
US20130201197A1 (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898787B2 (ja) オーバースキャンサポート
US7274382B2 (en) Customizable background sizes and controls for changing background size
US8384738B2 (en) Compositing windowing system
US7889212B2 (en) Magnifying visual information using a center-based loupe
TWI546775B (zh) 圖像處理的方法及裝置
CN107204023B (zh) 避免绘制在canvas画布中的图形失真的方法和装置
US20110283243A1 (en) Dedicated on-screen closed caption display
US20070198942A1 (en) Method and system for providing an adaptive magnifying cursor
KR20160141807A (ko) 적응형 사용자 인터페이스 창 관리자
WO2016045523A1 (zh) 一种移动终端界面内容的显示方法、装置及终端
CN101432711A (zh) 用于选择性显示部分显示屏的用户界面系统和方法
US20140147101A1 (en) Image rotation method and system for video player
WO2018010440A1 (zh) 一种投影画面调整方法、装置和投影终端
EP1921840A2 (en) Apparatus and method for displaying image in portable terminal
WO2021243788A1 (zh) 屏幕截图方法及装置
JPWO2012008097A1 (ja) アニメーション制御装置、アニメーション制御方法、プログラムおよび集積回路
WO2019047187A1 (zh) 导航栏控制方法及装置
CN113282262A (zh) 投屏显示画面的控制方法、装置、移动终端及存储介质
JP2006048034A (ja) 画像データ転送を開始するためにメモリ書き込みを検出するためのシステム及び方法
US20150356058A1 (en) Method for displaying images and electronic device for implementing the same
CN111083552A (zh) 一种缩略图生成方法、装置、设备和介质
WO2014167675A1 (ja) 電子機器
WO2020238276A1 (zh) 一种视图控件的滑动控制方法、装置、设备和存储介质
US20130152108A1 (en) Method and apparatus for video processing
CN110618771B (zh) 内容显示的方法、装置、终端及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250