JP5887187B2 - Heat sealing device, sealing method, sealed object - Google Patents

Heat sealing device, sealing method, sealed object Download PDF

Info

Publication number
JP5887187B2
JP5887187B2 JP2012088553A JP2012088553A JP5887187B2 JP 5887187 B2 JP5887187 B2 JP 5887187B2 JP 2012088553 A JP2012088553 A JP 2012088553A JP 2012088553 A JP2012088553 A JP 2012088553A JP 5887187 B2 JP5887187 B2 JP 5887187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
seal
contents
sealed
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012088553A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013121849A (en
Inventor
和也 大西
和也 大西
雅弘 大西
雅弘 大西
川口 純一
純一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Impulse Co Ltd
Original Assignee
Fuji Impulse Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Impulse Co Ltd filed Critical Fuji Impulse Co Ltd
Priority to JP2012088553A priority Critical patent/JP5887187B2/en
Publication of JP2013121849A publication Critical patent/JP2013121849A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5887187B2 publication Critical patent/JP5887187B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

本発明は、包装フィルムを溶着溶断してシールを行うヒートシール装置並びにシーリング方法に関する。また、本発明は、かかるヒートシール装置又はシーリング方法によってシーリングされた被シール物に関する。   The present invention relates to a heat sealing apparatus and a sealing method for performing sealing by welding and cutting a packaging film. Moreover, this invention relates to the to-be-sealed object sealed by this heat sealing apparatus or the sealing method.

縦横の2軸が延伸したフィルムを使用し、L型のヒートシール装置を用いてシーリングを行う技術は一般的に知られている(例えば下記特許文献1参照)。   A technique for performing sealing using an L-shaped heat seal apparatus using a film in which longitudinal and transverse biaxial axes are stretched is generally known (for example, see Patent Document 1 below).

特開2000−43824号公報JP 2000-43824 A

シーリングを行った後、熱風を与えて収縮処理を行うことで、その内容物はフィルムにより密閉される。そして、この内容物は後に取り出す必要があり、利用者によって、このフィルムを手で引き裂く処理が行われていた。しかし、シーリングにより完全に密着したフィルムを引き裂くのは容易でない場合がある。例えば、素手で行った場合には爪を傷め、カッターナイフなどの刃物を用いた場合には内容物自体を損傷するといったおそれもある。   After sealing, the contents are sealed with a film by applying hot air to perform shrinkage treatment. Then, it is necessary to take out the contents later, and a process for tearing the film by hand has been performed by the user. However, it may not be easy to tear a film that is fully adhered by sealing. For example, there is a risk of damaging the nails when performed with bare hands, and damaging the contents themselves when using a cutter such as a cutter knife.

従来、タバコの包装などにおいては、内容物を密閉するためのフィルムとは別に開封を容易にするためのテープを重ねて形成し、同テープには内容物から少し離間させた余裕を設けて持ち手となる部分を構成したものが存在する。使用者はこの持ち手を引っ張ることで、テープに沿って密閉用フィルムが切断され、包装が容易に開封できる仕組みとなっている。   Conventionally, in packaging of tobacco, etc., a tape for facilitating opening is formed separately from a film for sealing the contents, and the tape is provided with a margin slightly separated from the contents. There are things that make up the hand part. By pulling the handle, the user cuts the sealing film along the tape so that the package can be easily opened.

しかし、かかる構成は、易開封のためのテープを別途準備する必要があり、また内容物に合わせて寸法を合わせ込む必要があるなど、シーリング工程に多大なコストと手間を要するという問題がある。   However, such a configuration has a problem that it is necessary to separately prepare a tape for easy opening, and it is necessary to adjust the dimensions according to the contents, so that the sealing process requires a great deal of cost and labor.

このような問題点を踏まえ、本発明の目的は、低コスト且つ簡易な工程によって、シールされた被シール物から内容物を容易に取り出すことができるようなシーリングを行うヒートシール装置及びシーリング方法を提供することである。   In view of such problems, an object of the present invention is to provide a heat sealing apparatus and a sealing method for performing sealing so that contents can be easily taken out from a sealed object to be sealed by a low-cost and simple process. Is to provide.

上記の問題点に鑑み、本発明のヒートシール装置は、延伸フィルムで構成された被シール物によって内容物を密閉するためのヒートシール装置であって、
前記被シール物及び前記内容物を設置するための載置台と、
第1ヒーターを内蔵し、通電によって前記第1ヒーターが加熱されることで、設置された前記内容物の外側の位置の前記被シール物が溶融されて前記内容物を密閉するように第1シール部を形成する第1シールユニットと、
第2ヒーターを内蔵し、通電によって前記第2ヒーターが加熱されることで、設置された前記内容物と前記第1シール部の間の位置の前記被シール物が溶融されて前記第1シール部よりも長さの短い第2シール部を形成する第2シールユニットとを有することを特徴とする。
In view of the above problems, the heat seal device of the present invention is a heat seal device for sealing the contents with a sealed object composed of a stretched film,
A mounting table for installing the sealed object and the contents;
A first heater is built-in, and the first heater is heated by energization so that the sealed object at a position outside the installed contents is melted to seal the contents. A first seal unit forming a portion;
A second heater is built in, and the second heater is heated by energization, so that the sealed object at a position between the installed contents and the first seal part is melted, and the first seal part And a second seal unit that forms a second seal portion having a shorter length.

このような構成としたことで、載置台上に被シール物及び内容物を設置した後、第1ヒーター及び第2ヒーターに通電して両ヒーターを加熱させると、内容物の外側の位置における被シール物がシールされて第1シール部が形成されるとともに、この第1シール部と内容物の間の位置における被シール物もシールされて第2シール部が形成される。   With such a configuration, after the objects to be sealed and the contents are placed on the mounting table, when the first heater and the second heater are energized to heat both heaters, the objects to be covered at the position outside the contents are placed. The sealed object is sealed to form the first seal part, and the sealed object at a position between the first seal part and the content is also sealed to form the second seal part.

このようにシール部を形成した後に熱風を与えて収縮処理を行うことで、被シール物が収縮して内容物の外壁に密着する。一方で、被シール物の外周位置となる第1シール部と内容物の面の間に第2シール部が形成されており、この第2シール部も内容物の面の方向に収縮する。この第2シール部が形成されている位置においては、その周囲と比較して被シール物の表面形状に凹凸が形成されているため、第1シール部が内容物の外側面の位置に達するように被シール物が収縮した際、第2シール部由来の突出部が内容物の側面に形成される。   Thus, after forming a seal part, hot air is given and contraction processing is performed, so that an object to be sealed contracts and adheres to the outer wall of the contents. On the other hand, the 2nd seal part is formed between the 1st seal part used as the perimeter position of a sealed object, and the surface of contents, and this 2nd seal part also shrinks in the direction of the surface of contents. At the position where the second seal portion is formed, since the surface shape of the object to be sealed is uneven as compared with the surrounding area, the first seal portion reaches the position of the outer surface of the contents. When the object to be sealed shrinks, a protruding portion derived from the second seal portion is formed on the side surface of the content.

この突出部は、内容物の外側面に密着形成された他の箇所の被シール物と比べて外側に突出しているため、容易に手でつかむことができる。よって、シールされた状態の内容物を手にした利用者は、開封時にこの突出部をつかんで引っ張ることにより、容易に被シール物を裂いて内容物を取り出すことができる。   Since this protrusion part protrudes outside compared with the to-be-sealed thing of the other location formed in close contact with the outer surface of the contents, it can be easily grasped by hand. Therefore, the user who has the sealed contents in his / her hand can easily tear the object to be sealed and take out the contents by grasping and pulling the protrusion at the time of opening.

つまり、本発明によれば、別途のテープを用意し或いはその貼付け工程を別途設けることなく、通常のシーリング工程で行われる加熱及び収縮工程のみによって、シーリングとともに開封を容易にするためのタブを被シール物に設けることができる   In other words, according to the present invention, a tab for facilitating opening together with sealing is prepared only by heating and shrinking processes performed in a normal sealing process, without preparing a separate tape or providing a separate bonding process. Can be provided on the seal

また、本発明のヒートシール装置は、上記の特徴に加えて、
前記第1シールユニットが、
シーリング時に底面が前記被シール物と接触する第1シールバーと、
前記第1シールバーの外側に形成された、L字状のヒーターで構成される前記第1ヒーターと、
前記第1ヒーターを挟むように前記シールバーと反対側に形成された第2シールバーと、
前記第1ヒーターに接触して設置された熱電対とを有し、
更に前記熱電対による前記第1ヒーターの温度検出結果に基づき、前記第1ヒーターへの通電制御を行う第1制御部を備えることを特徴とする。
In addition to the above features, the heat seal device of the present invention has
The first seal unit is
A first seal bar whose bottom surface comes into contact with the object to be sealed during sealing;
The first heater formed of an L-shaped heater formed on the outside of the first seal bar;
A second seal bar formed on the opposite side of the seal bar so as to sandwich the first heater;
A thermocouple installed in contact with the first heater;
Furthermore, it is characterized by further comprising a first control unit that controls energization of the first heater based on a temperature detection result of the first heater by the thermocouple.

上記の構成とすることで、熱収縮性を有した延伸フィルムを用いたL型シーリングにおいて、通常のシーリング工程で行われる加熱及び収縮工程のみによって、シーリングとともに開封を容易にするためのタブを被シール物に設けることができる。なお、延伸フィルムとしてはX、Yの2軸方向に延伸した2軸延伸フィルムを用いることができる他、1軸延伸フィルムを用いることも可能である。   With the above configuration, in the L-type sealing using a stretched film having heat shrinkability, a tab for facilitating opening along with the sealing is applied only by the heating and shrinking process performed in a normal sealing process. It can be provided on the seal. As the stretched film, a biaxially stretched film stretched in the biaxial directions of X and Y can be used, and a uniaxially stretched film can also be used.

また、第1ヒーターに対する通電制御を温度制御によって行う構成であるため、被シール物の溶着温度に応じて加熱温度を設定することができ、長時間の連続使用においても、第1ヒーターやシールバーの蓄熱影響を受けることなくシール後の仕上がりを良好なものにすることができる。   In addition, since the energization control for the first heater is performed by temperature control, the heating temperature can be set according to the welding temperature of the object to be sealed, and the first heater and seal bar can be used even for a long period of continuous use. The finish after sealing can be improved without being affected by heat storage.

更に、これにより、ヒーターに対する必要最小限の加熱で留めることができるため、省エネルギー効果が得られると共に、ヒーターやシールバーといった部品の寿命を延ばす効果が期待できる。加えて、被シール物の溶けカスが付着したり、溶融による煙の発生を最小限に抑制する効果が得られる。   Furthermore, since it can be stopped by the minimum necessary heating for the heater, an energy saving effect can be obtained and an effect of extending the life of parts such as the heater and the seal bar can be expected. In addition, it is possible to obtain an effect of minimizing the generation of smoke due to melting or melting residue of the object to be sealed.

このとき、前記第1シールユニットが、前記第2シールバーから前記第1シールバーに向かう方向に押圧する押圧部材を備え、
前記第1ヒーターは、L字型のリボンヒーターであって、幅広の面が前記シールバーに対向するように設置されており、前記押圧部材による押圧によって前記熱電対との接触状態が確保されている構成とするのが好適である。
At this time, the first seal unit includes a pressing member that presses in a direction from the second seal bar toward the first seal bar,
The first heater is an L-shaped ribbon heater, and is installed such that a wide surface faces the seal bar, and a contact state with the thermocouple is secured by pressing by the pressing member. It is preferable to have a configuration.

このような構成とした場合、リボンヒーターを縦置きに設置しながらも、リボンヒーターと熱電対の接触を確保できるため、熱電対によってリボンヒーターの温度を正しく認識でき、温度情報に基づくリボンヒーターへの通電制御を正確に行うことができる。   In such a configuration, the ribbon heater can be installed vertically, but the ribbon heater and the thermocouple can be kept in contact with each other. Therefore, the temperature of the ribbon heater can be correctly recognized by the thermocouple, and the ribbon heater is based on the temperature information. Can be accurately controlled.

また、本発明のヒートシール装置は、上記の特徴に加えて、
前記第2シールユニットが、前記第2ヒーターを有し、前記第1シールバーの側壁のうち、前記第1ヒーターと反対側である内側の側壁に形成されており、
更に前記第2ヒーターへの通電制御を行う第2制御部を備えることを特徴とする。
In addition to the above features, the heat seal device of the present invention has
The second seal unit includes the second heater, and is formed on an inner side wall of the first seal bar opposite to the first heater,
Furthermore, a second control unit that controls energization of the second heater is provided.

また、本発明のヒートシール装置は、上記の特徴に加えて、
インクを含む印字テープがロール状に巻回された送出ローラ、及び前記送出ローラから送り出された前記印字テープを巻き取る巻取ローラを含む印字ユニットを有し、
前記印字ユニットは、前記送出ローラから送り出された前記印字テープが前記第2シールユニットの面に接触した後に前記巻取ローラに巻き取られるように配置されていることを特徴とする。
In addition to the above features, the heat seal device of the present invention has
A printing unit including a feeding roller in which a printing tape containing ink is wound in a roll shape, and a winding roller that winds up the printing tape fed from the feeding roller;
The printing unit is arranged so that the printing tape fed from the feeding roller is wound around the winding roller after contacting the surface of the second seal unit.

この構成の下でも、上記と同様に、載置台上に被シール物及び内容物を設置した後、第1ヒーター及び第2ヒーターに通電して両ヒーターを加熱させると、第1シール部及び第2シール部が形成される。そして、この構成では、印字テープが第2シールユニットの面に接触しているため、被シール物をシールして第2シール部を形成する際に、第2ヒーターによる加熱によって印字テープのインクがこの第2シール部に転写される。   Even in this configuration, after the objects to be sealed and the contents are placed on the mounting table, the first and second heaters are heated by energizing the first heater and the second heater, as described above. Two seal parts are formed. In this configuration, since the printing tape is in contact with the surface of the second seal unit, the ink on the printing tape is heated by the second heater when the object to be sealed is sealed to form the second seal portion. This is transferred to the second seal portion.

このようにシール部を形成した後に収縮処理を行うことで、上述した第2シール部由来の突出部の少なくとも一部分には印字テープのインクが付着される。通常、被シール物は透明色であることが多いため、異なる色が付着された突出部が形成されていることで、視覚的にこの突出部を目立たせることができる。そして、上記と同様に、この突出部は、内容物の外側面に密着形成された他の箇所の被シール物と比べて外側に突出しているため、容易に手でつかむことができる。よって、シールされた状態の内容物を手にした利用者は、まず視覚的に突出部の存在を認識した後、開封時にこの突出部をつかんで引っ張ることにより、容易に被シール物を裂いて内容物を取り出すことができる。   By performing the shrinkage process after forming the seal portion in this way, the ink of the printing tape is attached to at least a part of the protrusion portion derived from the second seal portion. Usually, since the object to be sealed is often a transparent color, the protrusions to which different colors are attached are formed so that the protrusions can be visually conspicuous. And since it protrudes outside compared with the to-be-sealed thing of the other location formed closely_contact | adhered to the outer surface of the content similarly to the above, it can be easily grasped by hand. Therefore, the user who has the sealed contents in the hand first visually recognizes the existence of the protruding portion, and then easily tears the object to be sealed by grasping and pulling the protruding portion at the time of opening. The contents can be taken out.

本発明のヒートシール装置は、上記の特徴に加えて、
前記印字ユニットは、通電によって前記第2ヒーターが加熱されることで、前記第2シール部に前記印字テープ内のインクを転写することを特徴とする。
In addition to the above features, the heat seal device of the present invention has
The printing unit is characterized in that the ink in the printing tape is transferred to the second seal portion when the second heater is heated by energization.

本発明のヒートシール装置は、上記の特徴に加えて、
前記第2シールユニットが前記第2シール部を形成した後、前記巻取ローラが前記印字テープを前記第2シール部に転写された長さ以上の所定長さだけ巻き取ることを特徴とする。
In addition to the above features, the heat seal device of the present invention has
After the second seal unit forms the second seal portion, the take-up roller winds the print tape by a predetermined length that is equal to or longer than the length transferred to the second seal portion.

このような構成とすることで、シーリング時には、常にインクを含む印字テープが第2シールユニットの面に接触した状態となり、連続してシーリング動作を行なっても、常にインクが転写された第2シール部を被シール物に形成することができる。   With such a configuration, at the time of sealing, the printing tape containing ink is always in contact with the surface of the second seal unit, and even if the sealing operation is continuously performed, the second seal to which the ink has always been transferred. The part can be formed on the object to be sealed.

本発明のヒートシール装置は、上記の特徴に加えて、
前記第2シールユニットは、前記第2ヒーターを有し前記第1シールバーの側壁のうち、前記第1ヒーターと反対側である内側の側壁に、多面体の箱形状を有して形成され、
前記印字ユニットは、前記送出ローラから送り出された前記印字テープが、前記第2シールユニットの複数の面に沿って移動後に前記巻取ローラに巻き取られるように配置されていることを特徴とする。
In addition to the above features, the heat seal device of the present invention has
The second seal unit has the second heater, and is formed on the inner side wall opposite to the first heater among the side walls of the first seal bar, having a polyhedral box shape,
The printing unit is arranged so that the printing tape fed from the feeding roller is wound around the winding roller after moving along a plurality of surfaces of the second seal unit. .

このように構成することで、印字テープを安定的に第2シールユニットに接触させることができる。   By comprising in this way, a printing tape can be made to contact a 2nd seal unit stably.

また、本発明の被シール物は、上記の特徴を有するヒートシール装置によってシールされた被シール物であって、
前記内容物を密着しつつ、前記第2シール部を基礎として前記内容物の面より突出して形成された開封用タブを有することを特徴とする。
Moreover, the sealed object of the present invention is a sealed object sealed by a heat seal device having the above-described characteristics,
It has an opening tab formed so as to protrude from the surface of the content on the basis of the second seal portion while closely contacting the content.

また、本発明の被シール物は、上記の特徴を有するヒートシール装置によってシールされた被シール物であって、
前記内容物を密着しつつ、前記第2シール部を基礎として前記内容物の面より突出して形成された開封用タブを有し、
前記開封用タブには前記印字テープ内のインクが付着されていることを特徴とする。
Moreover, the sealed object of the present invention is a sealed object sealed by a heat seal device having the above-described characteristics,
Having the opening tab formed to protrude from the surface of the content on the basis of the second seal portion while closely contacting the content;
Ink in the printing tape is adhered to the opening tab.

また、本発明のシーリング方法は、
延伸フィルムで構成された被シール物によって内容物を密閉するためのシーリング方法であって、
前記内容物を前記被シール物内に設置した状態で、第1ヒーター及び第2ヒーターに通電することで、前記内容物の外側の位置の前記被シール物が前記第1ヒーターによって加熱溶融されて前記内容物を密閉するように第1シール部を形成するととともに、前記内容物と前記第1シール部の間の位置の前記被シール物が前記第2ヒーターによって加熱溶融されて同位置に前記第1シール部よりも長さの短い第2シール部を形成する加熱工程を有することを特徴とする。
The sealing method of the present invention includes
A sealing method for sealing contents with a sealed object composed of a stretched film,
With the contents placed in the sealed object, the first heater and the second heater are energized so that the sealed object at a position outside the contents is heated and melted by the first heater. A first seal part is formed so as to seal the contents, and the sealed object at a position between the contents and the first seal part is heated and melted by the second heater to be in the same position. It has a heating process which forms the 2nd seal part shorter than one seal part.

また、本発明のシーリング方法は、前記加熱工程の後、前記内容物を密閉した状態の前記被シール物に対して熱風を与えることで、前記被シール物が収縮して前記内容物に密着するとともに、前記第2シール部が収縮して前記内容物の面より突出した開封用タブを形成する収縮工程を有することを特徴とする。   Further, in the sealing method of the present invention, after the heating step, by applying hot air to the sealed object in a state where the contents are sealed, the sealed object is contracted and closely contacts the contents. In addition, the second seal portion is contracted to have a contraction step of forming an opening tab protruding from the surface of the contents.

また、本発明のシーリング方法は、インクを含む印字テープが前記被シール物に接触した状態で前記加熱工程を行うことで、前記印字テープのインクが付着された状態の前記第2シール部を形成することを特徴とする。   In the sealing method of the present invention, the heating step is performed in a state where the print tape containing ink is in contact with the object to be sealed, thereby forming the second seal portion where the ink of the print tape is attached. It is characterized by doing.

また、本発明のヒートシール装置は、延伸フィルムで構成された被シール物によって内容物を密閉するためのヒートシール装置であって、
前記内容物を設置するための載置台と
シーリング時に底面が前記被シール物と接触する第1シールバーと、
前記第1シールバーの外側に形成された、L字状のヒーターで構成されるヒーターと、
前記ヒーターを挟むように前記第1シールバーと反対側に形成された第2シールバーと、
前記第2シールバーから前記第1シールバーに向かう方向に押圧する押圧部材と、
前記ヒーターに接触して設置された熱電対と、
前記熱電対による前記ヒーターの温度検出結果に基づき前記ヒーターへの通電制御を行う制御部とを備え、
前記ヒーターは、L字型のリボンヒーターであって、幅広の面が前記第1シールバーに対向するように設置されており、前記押圧部材による押圧によって前記熱電対との接触状態が確保されていることを特徴とする。
Moreover, the heat seal device of the present invention is a heat seal device for sealing the contents with an object to be sealed composed of a stretched film,
A mounting table for installing the contents; a first seal bar whose bottom surface comes into contact with the object to be sealed at the time of sealing;
A heater formed of an L-shaped heater formed on the outside of the first seal bar;
A second seal bar formed on the opposite side of the first seal bar so as to sandwich the heater;
A pressing member that presses in a direction from the second seal bar toward the first seal bar;
A thermocouple installed in contact with the heater;
A control unit that controls energization of the heater based on a temperature detection result of the heater by the thermocouple,
The heater is an L-shaped ribbon heater, and is installed so that a wide surface faces the first seal bar, and a contact state with the thermocouple is secured by pressing by the pressing member. It is characterized by being.

本発明の構成によれば、別途のテープを用意し或いはその貼付け工程を別途設けることなく、通常のシーリング工程で行われる加熱及び収縮工程のみによって、シーリングとともに開封を容易にするためのタブを被シール物に設けることができる。   According to the configuration of the present invention, a tab for facilitating opening together with sealing is prepared only by heating and shrinking processes performed in a normal sealing process, without preparing a separate tape or providing a separate bonding process. It can be provided on the seal.

L字シーリングを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating L-shaped ceiling. 本発明に係るヒートシール装置、シーリング方法によってシーリングされた被シール物と内容物の関係を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the relationship between the to-be-sealed material sealed by the heat sealing apparatus and sealing method which concern on this invention, and the content. 本発明に係るヒートシール装置を用いてシーリングされた内容物の写真である。It is the photograph of the contents sealed using the heat seal device concerning the present invention. 本発明に係るヒートシール装置の概略斜視図である。1 is a schematic perspective view of a heat sealing apparatus according to the present invention. シールバー部と支持部の概略斜視図である。It is a schematic perspective view of a seal bar part and a support part. シールバー部の詳細構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the detailed structure of a seal bar part. シールバー部と支持部の概略斜視図である。It is a schematic perspective view of a seal bar part and a support part. 本装置の第2シールユニット付近の概略正面図である。It is a schematic front view near the 2nd seal unit of this device. 図5におけるA-A線断面図及びその一部拡大図である。It is the sectional view on the AA line in FIG. 5, and its partially expanded view. 本装置のシーリング動作の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the sealing operation | movement of this apparatus. 第2実施形態に係る本装置を用いてシーリングされた内容物の写真である。It is the photograph of the contents sealed using this apparatus concerning a 2nd embodiment. 第2実施形態の本装置を用いてシーリングされた被シール物と内容物の関係を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the relationship between the to-be-sealed object sealed using this apparatus of 2nd Embodiment, and the content. 第2実施形態の本装置におけるシールバー部と支持部を含む箇所の概略斜視図である。It is a schematic perspective view of the location containing the seal bar part and support part in this apparatus of 2nd Embodiment. 印字ユニットの構成を示す側面斜視図である。It is a side perspective view showing the configuration of the printing unit.

[シール後の状態]
まず、本発明に係るヒートシール装置、シーリング方法(以下、適宜「本装置」、「本方法」という。)によってシーリングされた被シール物について図2を参照して説明する。なお、ここでは、2軸延伸フィルムを用い、L型にシーリングを行う場合を例に挙げて説明する。
[State after sealing]
First, an object to be sealed that has been sealed by a heat sealing apparatus and a sealing method according to the present invention (hereinafter, appropriately referred to as “this apparatus” and “this method”) will be described with reference to FIG. Here, a case where a biaxially stretched film is used and L-shaped sealing is performed will be described as an example.

なお、「L型にシーリングを行う」とは、X方向及びY方向に関してそれぞれ一辺のみが結合し、他方が開放されることで袋状に形成された2軸延伸フィルムを用い、この開放口から内容物をフィルム内に収容した状態で、L型のヒーターを含むヒートシール装置によって加熱処理を施して前記開放された2辺をシールすることで、内容物を密閉する処理を指す。なお、その後に熱風を与えるなどの収縮処理を施してフィルムを収縮させることで、被シール物であるフィルムは内容物の外側面に密着される。   “L-shaped sealing” means using a biaxially stretched film formed in a bag shape by bonding only one side in each of the X and Y directions and opening the other. In a state where the contents are accommodated in the film, a heat treatment is performed by a heat sealing device including an L-shaped heater to seal the two opened sides, thereby sealing the contents. In addition, the film which is a to-be-sealed object closely_contact | adheres to the outer surface of the content by performing shrinkage | contraction processing, such as giving a hot air after that, and shrink | contracting a film.

なお、上記の内容は以下のような態様も含む意図である。図1(a)に示すように、シート状のフィルムが半分に折られて構成された「半折フィルム」がロール状に形成されたもの(長手方向の一方X1が開口され、他方X2が折り目によって閉じられている)を用いる場合を想定する。図1(b)に示すように、まず内容物をフィルム内に入れることなくL型ヒーターによって加熱溶断処理を行なう。これにより、(b)内の「丸囲みの1」で符号が付されているように、長手方向(X方向)にシールdx1、幅方向(Y方向)にシールdy1が形成される。   The above contents are intended to include the following aspects. As shown in FIG. 1A, a “half-fold film” formed by folding a sheet-like film in half is formed into a roll shape (one X1 in the longitudinal direction is opened and the other X2 is a crease) Is used). As shown in FIG.1 (b), a heat | fever cutting process is first performed with an L-shaped heater, without putting the contents in a film. As a result, the seal dx1 is formed in the longitudinal direction (X direction) and the seal dy1 is formed in the width direction (Y direction), as indicated by the reference numeral “circled 1” in FIG.

このとき、図1(b)上には説明のために示していないが、実際には、シールdx1及びdy1によってフィルムは溶断され、シールdx1及びdy1による壁が形成される。つまりこの時点において、「丸囲みの2」で符号が付された内容物を収容する対象となる箇所におけるフィルムは、折り目側の線X2と溶断されたシール線dy1によって、X方向及びY方向に関してそれぞれ一辺のみが結合しており、開口側の線X2とdy1よりも図面上右側におけるY方向に関して、X及びY方向に開口されている。より詳細には、次にシールする箇所における線dx2及びdy2に関して開口されている。   At this time, although not shown in FIG. 1B for explanation, in practice, the film is melted by the seals dx1 and dy1, and a wall is formed by the seals dx1 and dy1. In other words, at this time, the film in the location to receive the content labeled “circled 2” is related to the X direction and the Y direction by the line X2 on the crease side and the sealing line dy1 that is fused. Only one side is coupled to each other, and is opened in the X and Y directions with respect to the Y direction on the right side of the drawing with respect to the lines X2 and dy1 on the opening side. More specifically, an opening is made with respect to the lines dx2 and dy2 at the next sealing point.

この状態で、内容物を「丸囲みの2」で符号が付されているようにフィルム内に収容してL型ヒーターによって加熱溶断処理を行なう。これにより、前回のシール工程によって形成されたシールdy1、折り目線X2、及び今回のシール工程で形成されたシールdx2及びdy2によって内容物がフィルムによって封入される。以下、丸囲みの3、丸囲みの4の順にシーリングを行うことで、順次シーリングが行われる。   In this state, the contents are accommodated in the film as indicated by “circled 2” and subjected to heat fusing with an L-shaped heater. As a result, the content is enclosed by the film by the seal dy1, the crease line X2, and the seals dx2 and dy2 formed in the current sealing process. Hereinafter, the sealing is sequentially performed by performing the sealing in the order of the circled circle 3 and the circled circle 4.

図2は、本装置又は本方法を用いてシーリングされた被シール物の概念図である。図2(a)はシール工程直後の状態を示す概念平面図であり、(b)は収縮後の状態を示す概念側面図である。なお、図2(b)は同図(a)内の矢印d1方向から見たときの概念図である。   FIG. 2 is a conceptual diagram of an object to be sealed that is sealed using the present apparatus or the present method. FIG. 2A is a conceptual plan view showing a state immediately after the sealing step, and FIG. 2B is a conceptual side view showing a state after contraction. FIG. 2B is a conceptual diagram when viewed from the direction of the arrow d1 in FIG.

本装置又は本方法を用いてシーリングされた被シール物15は、図2(a)に示すように、内容物10を2方向に封印する第1シール部21と、内容物10の一の側面と第1シール部21の間の位置に形成される第2シール部23とを有する構成となる。   As shown in FIG. 2A, the sealed object 15 sealed using this apparatus or the present method includes a first seal portion 21 that seals the content 10 in two directions, and one side surface of the content 10. And a second seal portion 23 formed at a position between the first seal portion 21 and the first seal portion 21.

第1シール部21は、内容物10を2方向にシールするように形成され、対向する内容物10の側面を構成する辺を上回る長さで形成される。第2シール部23は、第1シール部21の形成方向のうちの一方向にシールするように形成され、対向する内容物10の側面を構成する辺を下回る長さで形成される。特に、第2シール部23は、d1方向に見た場合に、対向する内容物10の側面10a内に位置するように形成される。   The 1st seal | sticker part 21 is formed so that the content 10 may be sealed to 2 directions, and is formed in the length exceeding the edge | side which comprises the side surface of the content 10 which opposes. The 2nd seal part 23 is formed so that it may seal in one direction among the formation directions of the 1st seal part 21, and is formed in the length below the side which constitutes the side of the contents 10 which counter. In particular, the second seal portion 23 is formed so as to be located in the side surface 10a of the opposing content 10 when viewed in the d1 direction.

図2(a)の状態から例えば100℃〜140℃程度の熱風を与えるなどの収縮処理を施すと、被シール物15が内容物10の外側面に密着するように収縮する。ここで、第2シール部23と対向する内容物10の側面10aに関して、第1シール部21が同側面に密着するように被シール物15が収縮したとき、第1シール部21と内容物10の間に形成された第2シール部23も併せて同側面10aに密着形成される。しかし、第1シール部21と同側面10aの間において、第2シール部23が形成されている位置においては、その周囲と比較して被シール物15の表面形状に凹凸が形成されている(シール形成されている)。このため、第1シール部21が内容物10の外側面の位置に達するように被シール物15が収縮した際、第2シール部23由来の突出部23aが内容物10の側面10aに形成される。   When a shrinking process such as applying hot air of about 100 ° C. to 140 ° C., for example, is performed from the state shown in FIG. Here, with respect to the side surface 10a of the content 10 facing the second seal portion 23, when the sealed object 15 contracts so that the first seal portion 21 is in close contact with the same side surface, the first seal portion 21 and the content 10 The second seal portion 23 formed between the two is also closely attached to the side surface 10a. However, unevenness is formed on the surface shape of the object 15 to be sealed at the position where the second seal portion 23 is formed between the first seal portion 21 and the side surface 10a (see FIG. Seal is formed). For this reason, when the sealed object 15 contracts so that the first seal portion 21 reaches the position of the outer surface of the content 10, a protruding portion 23 a derived from the second seal portion 23 is formed on the side surface 10 a of the content 10. The

突出部23aは、内容物10の外側面に密着形成された他の箇所の被シール物15と比べて外側に突出しているため、容易に手でつかむことができる。よって、シールされた状態の内容物10を手にした利用者は、開封時にこの突出部23aをつかんで引っ張ることにより、容易に被シール物15を裂いて内容物を取り出すことができる。つまり、突出部23aが開封を容易にするためのタブの役目を果たす。   Since the protruding portion 23a protrudes outward as compared with the sealed object 15 at another location formed in close contact with the outer surface of the content 10, it can be easily grasped by hand. Therefore, the user who has the sealed contents 10 can easily tear the sealed object 15 and take out the contents by grasping and pulling the protruding portion 23a at the time of opening. That is, the protrusion 23a serves as a tab for facilitating opening.

後述するように、本装置又は本方法によってシーリングすることで、開封を容易にするためのタブのきっかけとなる凹凸部が同時に形成される。よって、その後に通常の収縮処理を施すことで、易開封のためのタブを有した状態での密閉シールが可能となる。図3に、本装置を用いてシーリングを行ったときの写真を示す。側面に突出部(開封用タブ)23aが形成された状態で密閉されていることが分かる。   As will be described later, by performing sealing with the present apparatus or the present method, an uneven portion serving as a trigger for a tab for facilitating opening is simultaneously formed. Therefore, by performing a normal shrinkage process thereafter, a hermetic seal with a tab for easy opening becomes possible. FIG. 3 shows a photograph when sealing is performed using this apparatus. It turns out that it is sealed in the state by which the protrusion part (opening tab) 23a was formed in the side surface.

なお、図1(b)を参照して説明したシーリング方法に対応させて説明すると、図2(a)において、Y方向に平行な線dyは、直前のシーリングによって溶断されることで形成された壁に相当し、X方向に平行な線X2はフィルムの折り目線に相当する。   In addition, if it demonstrates corresponding to the sealing method demonstrated with reference to FIG.1 (b), in FIG.2 (a), the line dy parallel to the Y direction was formed by fusing by the last sealing. A line X2 corresponding to the wall and parallel to the X direction corresponds to a crease line of the film.

〔第1実施形態〕
本装置及び本方法の第1実施形態について説明する。
[First Embodiment]
A first embodiment of the present apparatus and method will be described.

[装置概要]
まず、本装置の構成について図面を参照して説明する。
[Device Overview]
First, the configuration of the present apparatus will be described with reference to the drawings.

図4は、本装置の一実施形態の概略斜視図である。本装置1は、シールバー部2、載置台3、操作部4、支持部5、制御部6、電源ボタン7を含む構成である。図4に示す一例の本装置1においては、ほぼ直方体の形状を有する筐体の一の外側面に操作部4が設けられている。なお、支持部5はシールバー部2と一体に移動することのできる構成である。また、支持部5とシールバー部2の間には弾性部材(バネ)が設けられており、シールバー部2を載置台3の上面に接触させたとき、当該弾性部材によってシールバー部2に対して下向きに加圧できる構成となっている。   FIG. 4 is a schematic perspective view of an embodiment of the present apparatus. The apparatus 1 includes a seal bar unit 2, a mounting table 3, an operation unit 4, a support unit 5, a control unit 6, and a power button 7. In the example apparatus 1 shown in FIG. 4, the operation unit 4 is provided on one outer surface of a casing having a substantially rectangular parallelepiped shape. The support portion 5 is configured to be able to move integrally with the seal bar portion 2. Further, an elastic member (spring) is provided between the support portion 5 and the seal bar portion 2, and when the seal bar portion 2 is brought into contact with the upper surface of the mounting table 3, the elastic member causes the seal bar portion 2 to be brought into contact with the upper surface of the mounting table 3. On the other hand, it can be pressed downward.

載置台3の所定箇所には、シールバー部2を含む第1シールユニットの接触用の受け部71、第2シールユニットの接触用の受け部72がそれぞれ設けられている。これらの受け部は、例えばシリコンゴム部材で構成される。なお、第1シールユニット、第2シールユニットについては後述する。   A receiving portion 71 for contact of the first seal unit including the seal bar portion 2 and a receiving portion 72 for contact of the second seal unit are provided at predetermined positions of the mounting table 3. These receiving portions are made of, for example, a silicon rubber member. The first seal unit and the second seal unit will be described later.

シーリング処理を行うに際しては、利用者は電源ボタン7を操作して電源をオンにした後、上面位置に形成された載置台3の上に被シール物及び内容物を設置し、支持部5をシールバー部2とともに載置台3の方向へ下ろして被シール物をシールバー部2と載置台3の間で押圧する。これにより、シールバー部2に通電され、当該シールバー部2に設けられたヒーターが加熱されて、シールバー部2に接触している箇所における被シール物が溶融・切断(溶断)される。この結果、内容物が被シール物によって密閉される。   In performing the sealing process, the user operates the power button 7 to turn on the power, and then installs the object to be sealed and the contents on the mounting table 3 formed on the upper surface, The seal object is lowered together with the seal bar portion 2 toward the mounting table 3 to press the object to be sealed between the seal bar portion 2 and the mounting table 3. Thereby, the seal bar part 2 is energized, the heater provided in the seal bar part 2 is heated, and the object to be sealed at the place in contact with the seal bar part 2 is melted and cut (melted). As a result, the contents are sealed by the object to be sealed.

その後、内容物を内側に密閉した状態の被シール物に対して熱風を与えるなどにより収縮処理が施され、被シール物は内容物の外側面の方向に向かって収縮し、密着する。このとき、図2及び図3を参照して説明したように、内容物の外側面には開封用のタブが取り付けられた状態となる。収縮処理は、内容物を載置台3に載せたままの状態で行なっても構わないし、載置台3から内容物を移動させ、収縮用のトンネル内に内容物を通過させることで行う構成としてもよい。   Thereafter, a shrinking process is performed by, for example, applying hot air to the object to be sealed with the contents sealed inside, and the object to be sealed shrinks toward the outer surface of the contents and comes into close contact. At this time, as described with reference to FIGS. 2 and 3, the opening tab is attached to the outer surface of the contents. The contraction process may be performed with the contents placed on the mounting table 3 or may be performed by moving the contents from the mounting table 3 and passing the contents through the contracting tunnel. Good.

支持部5は、後述するように手でつかんで移動させやすくするための把持部を備える構成とするのが好ましい。また、シールバー部2内のヒーターが加熱されたとき、かかる熱が伝達して操作者が火傷することのないよう、支持部5を熱伝導率及び導電率の低い材質で構成するのが好ましい。   As will be described later, the support portion 5 is preferably configured to include a gripping portion for easily grasping and moving the support portion 5. Moreover, when the heater in the seal bar portion 2 is heated, the support portion 5 is preferably made of a material having low thermal conductivity and conductivity so that the heat is not transmitted and the operator is burned. .

また、操作部4には、シーリング時における各種条件(温度、時間など)をマニュアルで設定する機能を付することができる。なお、この操作部4は制御条件を入力するための手段として設けられているが、外部の機器(例えばコンピュータなど)を接続して当該機器から制御内容の入力を可能に構成してもよく、かかる場合には操作部4を本装置1の筐体に設ける必要はない。また、メーカー側のみが制御条件の変更を許可する場合においては、操作部4を本装置1の内部に設けても構わない。なお、操作部4と制御部6は一体化されて本装置1に組み込まれる構成としても構わない。   The operation unit 4 can be provided with a function for manually setting various conditions (temperature, time, etc.) during sealing. The operation unit 4 is provided as a means for inputting control conditions. However, the operation unit 4 may be configured to connect an external device (for example, a computer or the like) and input control content from the device. In such a case, it is not necessary to provide the operation unit 4 in the casing of the apparatus 1. Further, when only the manufacturer side permits the change of the control conditions, the operation unit 4 may be provided inside the apparatus 1. Note that the operation unit 4 and the control unit 6 may be integrated into the apparatus 1.

[シールバー部]
次に、シールバー部の詳細な構造について説明する。
[Seal bar part]
Next, the detailed structure of the seal bar portion will be described.

図5は、シールバー部2と支持部4の概略斜視図である。支持部4には、手でつかむための把持部31が設けられている。なお、同図内のA?A線断面図については、図9を参照して後述する。   FIG. 5 is a schematic perspective view of the seal bar portion 2 and the support portion 4. The support portion 4 is provided with a grip portion 31 for grasping by hand. A cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 9 will be described later with reference to FIG.

後述するように、シールバー部2にはL字型のヒーターが内蔵されている。そして、シールバー部2の所定箇所の内側の壁には、別のヒーターが設置されており、このヒーターは固定具61によって支持部4との間で固定されている。以下では、適宜、シールバー部2に内蔵されているL字型のヒーターを「第1ヒーター」、シールバー部2の内壁に設置されているヒーターを「第2ヒーター」と呼ぶ。また、第1ヒーターを含むユニットを「第1シールユニット」、第2ヒーターを含むユニットを「第2シールユニット」と呼ぶ。なお、図面上に示された熱電対45は、第1ヒーターの加熱温度を測定するための温度センサである。   As will be described later, the seal bar portion 2 incorporates an L-shaped heater. Then, another heater is installed on the inner wall of the predetermined portion of the seal bar portion 2, and this heater is fixed to the support portion 4 by a fixture 61. Hereinafter, the L-shaped heater built in the seal bar portion 2 will be referred to as “first heater” and the heater installed on the inner wall of the seal bar portion 2 will be referred to as “second heater”. A unit including the first heater is referred to as a “first seal unit”, and a unit including the second heater is referred to as a “second seal unit”. In addition, the thermocouple 45 shown on drawing is a temperature sensor for measuring the heating temperature of a 1st heater.

図6は、シールバー部2の詳細な構成を示す斜視図である。(a)はシールバー部2を構成する部品を分解して表示した図であり、(b)は組み立てられた状態を表示した図である。また、図7は、図5の構成を斜め下から見たときの概略斜視図である。   FIG. 6 is a perspective view showing a detailed configuration of the seal bar portion 2. (A) is the figure which disassembled and displayed the component which comprises the seal bar part 2, (b) is the figure which displayed the assembled state. FIG. 7 is a schematic perspective view of the configuration of FIG. 5 as viewed obliquely from below.

図6(a)に示すように、シールバー部2は、L型のヒーター(第1ヒーター)40、熱伝導率の高い材料で構成された第1シールバー41、ヒーター40を外側から覆うための第2シールバー42、第2シールバー42と第1シールバー41を固定するためのツマミノブ43やバネ44、検温機能を有する熱電対45及び例えば商用電圧を変圧することでシーリングに必要な所定のシール電圧を発生させるためのトランス(不図示)と接続するための電極端子台46を備える。   As shown in FIG. 6 (a), the seal bar 2 covers the L-shaped heater (first heater) 40, the first seal bar 41 made of a material having high thermal conductivity, and the heater 40 from the outside. The second seal bar 42, the knob knob 43 and the spring 44 for fixing the second seal bar 42 and the first seal bar 41, a thermocouple 45 having a temperature detecting function, and a predetermined voltage required for sealing by transforming, for example, a commercial voltage. An electrode terminal block 46 is provided for connection to a transformer (not shown) for generating a seal voltage.

なお、ツマミノブ43及びバネ44は、熱電対45を第1ヒーター40と密着させる押圧部材としての役割も担っている。この点については別途後述する。   The knob knob 43 and the spring 44 also serve as a pressing member that brings the thermocouple 45 into close contact with the first heater 40. This point will be separately described later.

図6で図示されているシールバー部2によって、第1シールユニットが構成されている。なお、図7を参照して後述するように、シールバー41の内側の所定箇所には第2シールユニットが形成されている。第2シールユニット(タブ形成用)50には、シールバー51、ヒーター(第2ヒーター)52、及び電極端子台53が含まれる。   A first seal unit is configured by the seal bar portion 2 illustrated in FIG. 6. As will be described later with reference to FIG. 7, a second seal unit is formed at a predetermined position inside the seal bar 41. The second seal unit (for tab formation) 50 includes a seal bar 51, a heater (second heater) 52, and an electrode terminal block 53.

なお、図4を参照して説明したように、本装置は制御部6を備えている。本実施形態では、温度制御によってヒーター40に対する制御が行われ、時間制御によってヒーター52に対する制御が行われる。制御部6は、ヒーター40に対する制御を行う第1制御部と、ヒーター52に対する制御を行う第2制御部を備える。なお、これらの2つの制御部は、別個の部品で構成されていても構わないし、単独の部品で構成されていても構わない。   As described with reference to FIG. 4, the apparatus includes the control unit 6. In this embodiment, control with respect to the heater 40 is performed by temperature control, and control with respect to the heater 52 is performed by time control. The control unit 6 includes a first control unit that controls the heater 40 and a second control unit that controls the heater 52. In addition, these two control units may be configured with separate parts or may be configured with a single part.

図8は、本装置1において、シールバー部2を引き下げて載置台3の上面に接触させた状態におけるタブ形成ユニット50付近の概略正面図である。固定具61にはシールバー51を下方に加圧するための加圧用バネ62が取り付けられており、シールバー部2が引き下げられると、シールバー51に対して下向きの押圧を与える。受け部70の上面には緩衝材としてのシリコンゴムが設けられる構成としてよい。   FIG. 8 is a schematic front view of the vicinity of the tab forming unit 50 in a state in which the seal bar portion 2 is pulled down and brought into contact with the upper surface of the mounting table 3 in the apparatus 1. A pressing spring 62 for pressing the seal bar 51 downward is attached to the fixture 61. When the seal bar portion 2 is pulled down, a downward pressure is applied to the seal bar 51. A configuration may be adopted in which silicon rubber as a cushioning material is provided on the upper surface of the receiving portion 70.

図8の状態で通電がされると、シールバー51内のヒーターが加熱され、当該シールバー51の下方に位置する被シール材90の部分90aがシーリングされる。このシーリングにより、上述したタブのきっかけとなる凹凸部が形成される。   When energized in the state of FIG. 8, the heater in the seal bar 51 is heated, and the portion 90 a of the material to be sealed 90 located below the seal bar 51 is sealed. By this sealing, the concavo-convex portion that becomes the trigger of the tab described above is formed.

[ヒーター部]
次に、ヒーター部分の詳細な構成について説明する。
[Heater part]
Next, a detailed configuration of the heater portion will be described.

本実施形態では、図6に示すヒーター40としてリボン線を用い、幅を有する面がシールバー41と対向するように設置される。つまり、ヒーター40としては縦置きリボン線が用いられる構成である。そして、このヒーター40の加熱具合を認識するために、ヒーター40と接触するように熱電対45が設けられている。熱電対45としては、K型熱電対など一般的な熱電対が利用できる。   In the present embodiment, a ribbon wire is used as the heater 40 shown in FIG. 6, and the surface having a width is installed so as to face the seal bar 41. That is, as the heater 40, a vertically placed ribbon line is used. And in order to recognize the heating condition of this heater 40, the thermocouple 45 is provided so that the heater 40 may be contacted. As the thermocouple 45, a general thermocouple such as a K-type thermocouple can be used.

後述するように、ヒーター40(第1ヒーター)への通電においては、温度制御が行われる構成であり、熱電対45によってヒーター40の温度を正確に認識させる必要がある。   As will be described later, the temperature control is performed in energizing the heater 40 (first heater), and the temperature of the heater 40 needs to be accurately recognized by the thermocouple 45.

熱電対45は、2つの異なる金属材料を接合したとき、温度に応じて当該接合点に生じる電圧によって温度を検出するセンサである。つまり、熱電対45によってヒーター40の温度を正しく検出するためには、熱電対45をヒーター40と密着させる必要がある。   The thermocouple 45 is a sensor that detects a temperature based on a voltage generated at the junction point according to the temperature when two different metal materials are joined. That is, in order to correctly detect the temperature of the heater 40 by the thermocouple 45, the thermocouple 45 needs to be in close contact with the heater 40.

本実施形態の構成の場合、ヒーター40としてリボン線を用い、その幅を有する面をシールバー41の面と対向させている。このため、シールバー部2を載置台3の上面に接触させた状態でヒーター40の温度を正しく検出するためには、ヒーター40に対して熱電対45をほぼ水平方向に密着させる必要がある。   In the case of the configuration of the present embodiment, a ribbon wire is used as the heater 40, and the surface having the width is opposed to the surface of the seal bar 41. For this reason, in order to correctly detect the temperature of the heater 40 in a state where the seal bar portion 2 is in contact with the upper surface of the mounting table 3, it is necessary to bring the thermocouple 45 into close contact with the heater 40 in a substantially horizontal direction.

本装置においては、図6(a)に示したツマミノブ43及びバネ44によって、上記の役割を果たしている。ツマミノブ43及びバネ44は、ヒーターカバー42とシールバー41を固定するために設けられたものであるが、ツマミノブ43及びバネ43(「押圧部材」に対応)によって生じるヒーターカバー42からシールバー41に向かう押圧力により、これらの間に位置するヒーター40もシールバー41側に押圧される。この結果、シールバー41に設けられる熱電対45とヒーター40を密着させることができ、ヒーター40の温度検出を正しく行うことが可能となる。   In this apparatus, the above-mentioned role is fulfilled by the knob knob 43 and the spring 44 shown in FIG. The knob knob 43 and the spring 44 are provided to fix the heater cover 42 and the seal bar 41, and the heater cover 42 generated by the knob knob 43 and the spring 43 (corresponding to the “pressing member”) is changed from the heater cover 42 to the seal bar 41. The heater 40 positioned between them is also pressed toward the seal bar 41 by the pressing force that is directed. As a result, the thermocouple 45 provided on the seal bar 41 and the heater 40 can be brought into close contact with each other, and the temperature detection of the heater 40 can be performed correctly.

図9は、図5におけるA-A線断面図である。なお、(b)は、(a)における領域B部分を拡大表示した模式図である。なお、バネ63は、支持部5とシールバー部2の間に設けられており、シールバー部2を載置台3の上面に接触させたときにシールバー部2に対して下向きに加圧するための弾性部材である。   9 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In addition, (b) is the schematic diagram which expanded and displayed the area | region B part in (a). The spring 63 is provided between the support portion 5 and the seal bar portion 2 and presses the seal bar portion 2 downward when the seal bar portion 2 is brought into contact with the upper surface of the mounting table 3. It is an elastic member.

ツマミノブ43が締め付けられることで、緩衝材66及び耐熱樹脂材65bがd2方向に押圧される。これにより、ヒーター40と熱電対感温部45aは、耐熱樹脂材65aと65bの間で抑え込まれ、両者はd2方向に密着される。よって、熱電対感温部45aによってヒーター40の温度を正しく検出することが可能となる。   When the knob knob 43 is tightened, the buffer material 66 and the heat resistant resin material 65b are pressed in the d2 direction. Thereby, the heater 40 and the thermocouple temperature sensing part 45a are restrained between the heat resistant resin materials 65a and 65b, and both are closely attached in the d2 direction. Therefore, the temperature of the heater 40 can be correctly detected by the thermocouple temperature sensing unit 45a.

なお、上述のように、ヒーター40に対する通電制御をヒーター40の温度に応じて行う構成とすることで、被シール物(フィルム)の溶着温度に応じて加熱温度を設定することができるため、長時間の連続使用においても、第1ヒーターやシールバーの蓄熱影響を受けることなくシール後の仕上がりを良好なものにすることができる。また、これにより、ヒーターに対する必要最小限の加熱で留めることができるため、省エネルギー効果が得られると共に、ヒーターやシールバーといった部品の寿命を延ばす効果が期待できる。加えて、被シール物の溶けカスが付着したり、溶融による煙の発生を最小限に抑制する効果が得られる。   In addition, since it is set as the structure which performs electricity supply control with respect to the heater 40 according to the temperature of the heater 40 as mentioned above, since heating temperature can be set according to the welding temperature of a to-be-sealed object (film), it is long. Even in continuous use over time, the finish after sealing can be improved without being affected by the heat storage of the first heater or the seal bar. Moreover, since it can be stopped by the minimum necessary heating for the heater, an energy saving effect can be obtained and an effect of extending the life of parts such as the heater and the seal bar can be expected. In addition, it is possible to obtain an effect of minimizing the generation of smoke due to melting or melting residue of the object to be sealed.

[制御内容]
次に本装置1で行われる制御内容について説明する。図10は、本装置1が行うシーリング動作の流れを示すフローチャートである。
[Contents of control]
Next, the content of control performed by the apparatus 1 will be described. FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the sealing operation performed by the apparatus 1.

まず、本装置1の電源を入れ、利用者が支持部5とともにシールバー部2を引き下ろすと(ステップS1)、マイクロスイッチがONになり(ステップS2)、第1ヒーター40及び第2ヒーター52に対して通電が開始される(ステップS3、S11)。   First, when the apparatus 1 is turned on and the user pulls down the seal bar 2 together with the support 5 (step S1), the microswitch is turned on (step S2), and the first heater 40 and the second heater 52 are turned on. Is energized (steps S3 and S11).

なお、本装置1は、マイクロスイッチとは別に、第1ヒーター40、第2ヒーター52に対する通電のON/OFFを制御するための個別の通電制御スイッチ(それぞれを「第1通電制御スイッチ」、「第2通電制御スイッチ」と呼ぶ。)を設ける構成とすることができる。マイクロスイッチは、これらの個別の通電制御スイッチよりも電源側に設置されており、マイクロスイッチがOFFからONになった時点においては、両通電制御スイッチもONになっているものとしてよい。そして、制御部6は、スイッチの切替条件に達すると、これらの個別スイッチをONからOFFに切り替える制御を行う。   In addition to the micro switch, this apparatus 1 has individual energization control switches for controlling ON / OFF of energization to the first heater 40 and the second heater 52 (each of which is referred to as “first energization control switch”, “ It is possible to employ a configuration in which the second energization control switch is called. The microswitch is installed on the power supply side with respect to these individual energization control switches, and when the microswitch is turned from OFF to ON, both the energization control switches may be turned on. Then, when the switch switching condition is reached, the control unit 6 performs control to switch these individual switches from ON to OFF.

マイクロスイッチのON/OFF切替については、機械的制御、電気的制御のいずれの方法を採用することもできる。前者の場合、支持部5を持ってシールバー部2を載置台3に引き下ろすことで、押圧によってシールバー部2に設けられていたマイクロスイッチが機械的にON状態になり、逆にシールバー部2を載置台3から引き離すことで、マイクロスイッチが機械的にOFF状態になる。後者の場合、シールバー部2又は載置台3に、シールバー部2の引き下ろしを検出するためのセンサが設けられ、かかるセンサからの検出信号を受けてマイクロスイッチがONになる構成とすることができる。別の例としては、シールバー部2と載置台3が接触しているときのみ、その荷重によってONとなるようなマイクロスイッチを設ける構成とすることもできる。   For the on / off switching of the micro switch, either mechanical control or electrical control can be employed. In the former case, holding the support part 5 and pulling down the seal bar part 2 onto the mounting table 3, the microswitch provided on the seal bar part 2 is mechanically turned on by pressing, and conversely the seal bar By pulling the part 2 away from the mounting table 3, the microswitch is mechanically turned off. In the latter case, a sensor for detecting pull-down of the seal bar unit 2 is provided on the seal bar unit 2 or the mounting table 3, and the micro switch is turned on in response to a detection signal from the sensor. it can. As another example, it is also possible to provide a micro switch that is turned on by the load only when the seal bar portion 2 and the mounting table 3 are in contact with each other.

本装置で行われる制御としては、第1ヒーター(L字型ヒーター)40を制御するブロックと、第2ヒーター(タブ形成用)52を制御するブロックに分けられる。   The control performed in this apparatus is divided into a block for controlling the first heater (L-shaped heater) 40 and a block for controlling the second heater (for tab formation) 52.

第1ヒーター40に対する通電が開始されると(ステップS3)、第1ヒーター40の温度が上昇を開始する。熱電対45によって、第1ヒーター40の温度が検出されており、当該温度が予め設定された温度(第1温度)に到達すると(ステップS4においてYes)、第1通電制御スイッチをOFFにして第1ヒーター40に対する通電を停止させる(ステップS5)。   When energization to the first heater 40 is started (step S3), the temperature of the first heater 40 starts to rise. The temperature of the first heater 40 is detected by the thermocouple 45, and when the temperature reaches a preset temperature (first temperature) (Yes in step S4), the first energization control switch is turned off and the first energization control switch is turned off. The energization to one heater 40 is stopped (step S5).

その後、引き続き熱電対45によって第1ヒーター40の温度を検出し、当該温度が予め設定された、前記第1温度よりも低い温度(第2温度)に到達すると(ステップS7においてYes)、シーリング完了を利用者に知らせるためのブザーを鳴動させる(ステップS8)。ステップS5の後S8までの間は、第1ヒーター40の冷却のための待機時間を構成する。なお、ステップS8では、ブザー鳴動の他、画面上にシーリング完了を示す表示が視覚的になされるものとしても構わない。   Thereafter, the temperature of the first heater 40 is continuously detected by the thermocouple 45, and when the temperature reaches a preset temperature (second temperature) lower than the first temperature (Yes in step S7), the sealing is completed. A buzzer for notifying the user of the above is sounded (step S8). A waiting time for cooling the first heater 40 is configured between step S5 and S8. In step S8, in addition to the buzzer sounding, a display indicating the completion of sealing may be made visually on the screen.

同様に、第2ヒーター52に対する通電が開始されると(ステップS11)、第2ヒーター52の温度が上昇する。ただし、本実施形態では第2ヒーター52への通電制御については時間制御を行なっている。制御部6は、時間を計測するためのタイマー回路を有しており、第2ヒーター52に対する通電が開始されてからの経過時間を計測することが可能な構成となっている。そして、この経過時間が、予め設定された時間に到達すると(ステップS12)、第2通電制御スイッチをOFFにして第2ヒーター52に対する通電を停止する(ステップS13)。   Similarly, when energization to the second heater 52 is started (step S11), the temperature of the second heater 52 rises. However, in this embodiment, time control is performed for energization control to the second heater 52. The control unit 6 includes a timer circuit for measuring time, and has a configuration capable of measuring an elapsed time after the energization of the second heater 52 is started. When this elapsed time reaches a preset time (step S12), the second energization control switch is turned off to stop energization of the second heater 52 (step S13).

なお、このステップS13の完了するタイミングが、ステップS8の完了するタイミングより早くなるように設定時間を定めるものとしても構わないし、ステップS7及びステップS12の両者がYesとなったことをもって、ステップS8が実行されるものとしても構わない。   Note that the set time may be determined so that the completion timing of step S13 is earlier than the completion timing of step S8. When both of step S7 and step S12 are Yes, step S8 is executed. It does not matter if it is executed.

利用者は、ブザーの鳴動によってシーリング動作が完了したことを認識すると、支持部5とともにシールバー部2を引き上げる(ステップS21)。これにより、マイクロスイッチがOFFになる(ステップS22)。以上により、シーリング動作が完了し、図2に示したような形状のシール部21及び23が形成される。その後、収縮処理が施されることで、図3に示したように、被シール物15は内容物10に密着され、更に開封用タブ23aが形成される。   When the user recognizes that the sealing operation is completed by the sound of the buzzer, the user raises the seal bar portion 2 together with the support portion 5 (step S21). Thereby, the microswitch is turned off (step S22). Thus, the sealing operation is completed, and the seal portions 21 and 23 having the shapes as shown in FIG. 2 are formed. After that, by performing a shrinking process, as shown in FIG. 3, the sealed object 15 is brought into close contact with the contents 10, and an opening tab 23a is further formed.

〔第2実施形態〕
本装置及び本方法の第2実施形態について説明する。なお、以下では主として第1実施形態と異なる箇所のみを説明する。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present apparatus and method will be described. In the following description, only differences from the first embodiment will be mainly described.

[シール後の状態]
まず初めに、シール後の状態について説明する。図11は、本実施形態の本装置を用いてシーリングを行った後に収縮処理をした状態の写真である。また、図12は、これを模式的に図示したものである。
[State after sealing]
First, the state after sealing will be described. FIG. 11 is a photograph showing a state in which shrinkage processing is performed after sealing is performed using the apparatus of the present embodiment. FIG. 12 schematically illustrates this.

本実施形態の本装置を用いてシーリングを行った場合も、図2及び図3を参照して説明した第1実施形態の場合と同様に、収縮処理後、内容物10の側面10aに第2シール部23由来の突出部23a(開封用タブ)が形成される。更に、本実施形態では、第1実施形態と比べて、この突出部23aの少なくとも一部にインクが付着して、インク付着部25が形成される点が異なる。   Even when sealing is performed using the apparatus of the present embodiment, the second side is applied to the side surface 10a of the content 10 after the shrinkage process, as in the case of the first embodiment described with reference to FIGS. A protruding portion 23a (opening tab) derived from the seal portion 23 is formed. Furthermore, the present embodiment is different from the first embodiment in that ink adheres to at least a part of the protruding portion 23a and the ink attaching portion 25 is formed.

インクは、どのような色であっても構わない。被シール物15は、シーリング後においても内容物10の情報が視覚的に確認できるよう、一般的には透明色のものが多く用いられる。このとき、第1実施形態で上述した本装置又は本方法によってシーリングを行うことで開封用タブ23aを内容物10の側面10aに形成しても、開封用タブ23aも透明色であるため、内容物10を手にした利用者がこの開封用タブ23aに即座には気づかない場合がある。これに対し、本実施形態の装置又は方法によれば、後述するように第2シール部23を形成する際に、同シール部23にインクが転写される。このため、その後に収縮処理を行うことで形成される開封用タブ23aにもやはりインクが付着されている。これにより、利用者に対して開封用タブ23aの存在を視覚的に認識させやすくなる。   The ink may be any color. Generally, the sealed object 15 is often transparent so that the information on the contents 10 can be visually confirmed even after sealing. At this time, even if the opening tab 23a is formed on the side surface 10a of the contents 10 by performing sealing with the apparatus or the method described above in the first embodiment, the opening tab 23a is also a transparent color. There are cases where the user who has the object 10 does not immediately notice the opening tab 23a. In contrast, according to the apparatus or method of the present embodiment, when the second seal portion 23 is formed as described later, the ink is transferred to the seal portion 23. For this reason, the ink is also attached to the opening tab 23a formed by performing the shrinking process thereafter. This makes it easier for the user to visually recognize the presence of the opening tab 23a.

[装置概要]
次に、本実施形態における本装置の構成につき、第1実施形態と異なる箇所のみ説明する。本実施形態の装置は、第1実施形態の構成に加えて、インクをシール部に付着させるための印字ユニットを備える点が異なり、他の構成は第1実施形態と同じである。
[Device Overview]
Next, only the differences from the first embodiment will be described for the configuration of the apparatus in the present embodiment. The apparatus of the present embodiment is different from the first embodiment in that it includes a printing unit for attaching ink to the seal portion, and the other structure is the same as that of the first embodiment.

図13は、本実施形態の装置に関し、図7にならって図示した斜視図である。印字ユニットは固定具61の更に上方(紙面奥側)に設置されているので、この図面上には表示されていない。印字ユニットからはインクを含んだ印字テープ81が第2シールユニット50に向かって送られる。この印字テープ81は、第2シールユニット50に引掛けられる形で折り返され、再び印字ユニット側へと送り返される。   FIG. 13 is a perspective view illustrating the apparatus according to the present embodiment according to FIG. Since the printing unit is installed further above (on the back side of the sheet) the fixture 61, it is not displayed on this drawing. A printing tape 81 containing ink is sent from the printing unit toward the second seal unit 50. The print tape 81 is folded back so as to be hooked on the second seal unit 50 and sent back to the print unit side again.

図14は、印字ユニットの構成を示す側面斜視図である。印字ユニット80は、送出ローラ83、ドライブローラ84、巻取ローラ85、押えローラ86などの各ローラを有する。印字ユニット80は、固定具71の上方に固定的に取り付けられている。   FIG. 14 is a side perspective view showing the configuration of the printing unit. The printing unit 80 includes rollers such as a sending roller 83, a drive roller 84, a winding roller 85, and a pressing roller 86. The printing unit 80 is fixedly attached above the fixture 71.

送出ローラ83は、ロール状に巻回された印字前の印字テープ81を回転可能に保持している。この送出ローラ83の回転に伴って、印字テープ81が送り出される。印字テープ81は、第2シールユニット50のシールバー51に掛けられており、更にドライブローラ84と押えローラ86の対向面を経由して巻取ローラ85に連絡されている。   The delivery roller 83 rotatably holds the printing tape 81 before printing wound in a roll shape. As the feed roller 83 rotates, the print tape 81 is sent out. The print tape 81 is hung on the seal bar 51 of the second seal unit 50, and is further communicated with the take-up roller 85 via the opposed surfaces of the drive roller 84 and the presser roller 86.

ドライブローラ84は、例えばクラッチスプリング(図示せず)を介して連結されたスライド軸87のスライド変位に基づいて回転駆動されるようになっている。スライド軸87は、上下方向に延びるように取り付けられ、上下方向にスライド可能な状態で保持されている。シールバー部2を載置台3に引き下げることで、このスライド軸87の下端部が本装置1の基台面に接し、当該スライド軸87が上方に向かってスライド変位する。このとき、上記クラッチスプリングの作用により、スライド軸87のスライド量に応じた分だけドライブローラ84が回転するようになっている。   The drive roller 84 is driven to rotate based on a slide displacement of a slide shaft 87 connected through, for example, a clutch spring (not shown). The slide shaft 87 is attached so as to extend in the vertical direction, and is held in a state in which it can slide in the vertical direction. By lowering the seal bar portion 2 to the mounting table 3, the lower end portion of the slide shaft 87 is in contact with the base surface of the apparatus 1, and the slide shaft 87 is slid and displaced upward. At this time, the drive roller 84 is rotated by an amount corresponding to the slide amount of the slide shaft 87 by the action of the clutch spring.

ドライブローラ84及び押えローラ86は、互いの外周面が対向するように設けられており、送出ローラ83から送り出される印字テープ81は、ドライブローラ84及び押えローラ86の間を経由して巻取ローラ85へと搬送される。上述のようなドライブローラ84の回転駆動により、印字テープ81を送出ローラ83から自動的に送り出し、巻取ローラ85に巻き取ることができる。このとき、押えローラ86が印字テープ81をドライブローラ84側に押えることで、印字テープ81を良好に搬送することができるようになっている。   The drive roller 84 and the press roller 86 are provided so that their outer peripheral surfaces face each other, and the print tape 81 fed from the feed roller 83 passes between the drive roller 84 and the press roller 86 and is a take-up roller. It is conveyed to 85. By the rotational drive of the drive roller 84 as described above, the print tape 81 can be automatically fed from the feed roller 83 and taken up on the take-up roller 85. At this time, the press roller 86 presses the print tape 81 toward the drive roller 84, so that the print tape 81 can be transported satisfactorily.

図14に示すように、印字テープ81は、第2シールユニット50内のシールバー51の底面に掛け回されている。より詳細には、シールバー51の一方の側面、底面及び他方の側面に接触するように引掛けられて、ドライブローラ84側へと送り出される。シールバー51はほぼ直方体を示す箱形状を有しているが、直方体に限らず、複数の平面からなる多面体の他、一部に曲面を有していても構わない。   As shown in FIG. 14, the print tape 81 is wound around the bottom surface of the seal bar 51 in the second seal unit 50. More specifically, the seal bar 51 is hooked so as to be in contact with one side surface, the bottom surface, and the other side surface, and sent to the drive roller 84 side. The seal bar 51 has a box shape indicating a substantially rectangular parallelepiped, but is not limited to a rectangular parallelepiped, and may have a curved surface in part in addition to a polyhedron composed of a plurality of planes.

この構成の下で、第1実施形態と同様に、シーリング工程において、載置台3上に被シール物15を設置した状態で支持部5をシールバー部2と共に載置台3の方向へ下ろして被シール物15をシールバー部2と載置台3の間で押圧する。このとき、上述したように第2シールユニット50のヒーター53が通電し、加熱される。そして、第2シールユニット50のシールバー51は、印字テープ81を介して、被シール物18と接触する。このため、当該箇所の被シール物18が溶断されてタブのきっかけとなる凹凸部が形成されると共に、この凹凸部の表面には印字テープ81に含まれるインクが転写される。インクが転写された後の印字テープ81は、ドライブローラ84を介して搬送され、巻取ローラ85に巻き取られる。   Under this configuration, as in the first embodiment, in the sealing process, the support portion 5 is lowered together with the seal bar portion 2 in the direction of the mounting table 3 while the object to be sealed 15 is installed on the mounting table 3. The seal 15 is pressed between the seal bar portion 2 and the mounting table 3. At this time, as described above, the heater 53 of the second seal unit 50 is energized and heated. The seal bar 51 of the second seal unit 50 is in contact with the object to be sealed 18 via the print tape 81. For this reason, the object 18 to be sealed is melted to form a concavo-convex portion that triggers the tab, and the ink contained in the printing tape 81 is transferred to the surface of the concavo-convex portion. The printing tape 81 after the ink has been transferred is conveyed via the drive roller 84 and taken up by the take-up roller 85.

よって、このようにインクが転写された凹凸部を形成した後に、収縮処理を行うことで、図11及び図12で示したように、インク付着部25を有する開封用タブ23aが形成される。   Therefore, after forming the concavo-convex portion to which the ink has been transferred in this way, the unsealing tab 23a having the ink adhering portion 25 is formed as shown in FIGS.

なお、図14に示す印字ユニット80は、印字テープ81の蛇行を防止するためのテープ補正板88を設ける構成としている。ただし、図14の構成はあくまで一例であり、少なくともシーリング時に第2シールユニット50の一部分が印字テープ81を介して被シール物15と接触するように構成されていれば、この態様に限定されるものではない。   Note that the printing unit 80 shown in FIG. 14 is provided with a tape correction plate 88 for preventing the printing tape 81 from meandering. However, the configuration of FIG. 14 is merely an example, and is limited to this mode as long as at least a part of the second seal unit 50 is configured to come into contact with the object to be sealed 15 via the print tape 81 during sealing. It is not a thing.

なお、シールバー部2の引き下げに伴うドライブローラ84の回転量は、シーリング時において凹凸部にインクが転写される長さ以上の長さの印字テープ81が搬送されるように設定されているのが好ましい。このように構成されることで、シーリング時には常に印字前の印字テープ81が第2シールユニット50の底面に設定される。   The rotation amount of the drive roller 84 accompanying the lowering of the seal bar portion 2 is set so that the printing tape 81 having a length longer than the length at which the ink is transferred to the concavo-convex portion at the time of sealing is conveyed. Is preferred. With this configuration, the printing tape 81 before printing is always set on the bottom surface of the second seal unit 50 during sealing.

[別実施形態]
以下、別実施形態につき説明する。
[Another embodiment]
Hereinafter, another embodiment will be described.

〈1〉上記実施形態では、L型にシーリングする場合を採り上げて説明した。しかし、シーリング工程において、内容物を密閉する目的で形成される本来のシール部(第1シール部)と内容物の間に、タブ形成のきっかけとなるシール部(第2シール部)を同時に形成する構成であれば、L型シーリングに限られるものではない。L型シーリングでない場合であっても、かかるシーリング工程の後、収縮処理を行うことで、被シール物によって内容物を密閉するとともに当該内容物の側面に開封用タブが併せて形成される。   <1> In the above embodiment, the case of sealing in the L shape has been described. However, in the sealing process, a seal part (second seal part) that triggers tab formation is simultaneously formed between the original seal part (first seal part) formed for the purpose of sealing the contents and the contents. If it is the structure to perform, it is not restricted to L-type sealing. Even if it is not an L-type sealing, after the sealing step, a shrinking process is performed to seal the contents with the object to be sealed, and an opening tab is also formed on the side surface of the contents.

〈2〉上述した実施形態では、第2シール部23を一箇所に形成し、収縮処理後に内容物10の一の側面10a上に開封用タブ23aを形成するものとした。しかし、第2シール部23、開封用タブ23aの形成箇所は、一箇所に限られるものではない。例えば、開封用タブ23aが内容物10の複数の側面上に形成されるように、第2シール部23を形成しても構わない。この場合、第2シール部23を形成する箇所に応じて第2ヒーター52を設ける必要がある。   <2> In the above-described embodiment, the second seal portion 23 is formed at one place, and the opening tab 23a is formed on the one side surface 10a of the content 10 after the shrinkage treatment. However, the location where the second seal portion 23 and the opening tab 23a are formed is not limited to one location. For example, the second seal portion 23 may be formed such that the opening tab 23a is formed on a plurality of side surfaces of the content 10. In this case, it is necessary to provide the second heater 52 in accordance with the location where the second seal portion 23 is formed.

〈3〉上述の実施形態では、第1ヒーター40の通電制御を温度制御、第2ヒーター52の制御を時間制御とした。しかし、両ヒーターを温度制御としても構わないし、両ヒーターを時間制御としても構わない。なお、当然ながら両ヒーターを時間制御する場合には熱電対が不要となるため、ヒーターと熱電対を密着させるための押圧部材も不要となる。   <3> In the above-described embodiment, the energization control of the first heater 40 is temperature control, and the control of the second heater 52 is time control. However, both heaters may be temperature controlled, and both heaters may be time controlled. Needless to say, when both heaters are time-controlled, a thermocouple is not required, and therefore a pressing member for bringing the heater and the thermocouple into close contact with each other is also unnecessary.

〈4〉上述の実施形態において、熱電対45をヒーター40に対してほぼ水平方向に密着させるための押圧部材として、ツマミノブ43及びバネ44を用いる場合について説明したが、押圧部材の実施態様はこれらツマミノブ43やバネ44に限定されるものではない。押圧部材は、ヒーター40と熱電対45の間に、ほぼ水平方向に密着させるための力を付与する機能を有する部材であれば、ツマミノブ43及びバネ44以外の構成を採用することも可能である。   <4> In the above-described embodiment, the case where the knob knob 43 and the spring 44 are used as the pressing member for bringing the thermocouple 45 into close contact with the heater 40 in the substantially horizontal direction has been described. It is not limited to the knob knob 43 or the spring 44. As long as the pressing member is a member having a function of applying a force for bringing the pressing member into a substantially horizontal direction between the heater 40 and the thermocouple 45, a configuration other than the knob knob 43 and the spring 44 may be employed. .

1 : ヒートシール装置
2 : シールバー部
3 : 載置台
4 : 操作部
5 : 支持部
6 : 制御部
7 : 電源ボタン
8 : 第1シールユニット
10 : 内容物
10a : 内容物の一側面
15 : 被シール物
21 : 第1シール部
23 : 第2シール部
23a : 突出部、開封用タブ
25 : インク付着部
31 : 把持部
40 : 第1ヒーター
41 : 第1シールバー
42 : 第2シールバー
43 : ツマミノブ
44 : バネ
45 : 熱電対
45a : 熱電対の感温部
46 : 電極端子台
50 : 第2シールユニット
51 : シールバー
52 : 第2ヒーター
53 : 電極端子台
61 : 固定具
62 : 加圧用バネ
65a,65b : 耐熱樹脂材
66 : 緩衝材
71 : 受け部
72 : 受け部
80 : 印字ユニット
81 : 印字テープ
83 : 送出ローラ
84 : ドライブローラ
85 : 巻取ローラ
86 : 押えローラ
87 : スライド軸
88 : テープ補正板
90 : 被シール材
90a : 被シール材の一部分
X1 : 半折フィルムの開口側の辺
X2 : 半折フィルムの折り目側の辺
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1: Heat seal apparatus 2: Seal bar part 3: Mounting stand 4: Operation part 5: Support part 6: Control part 7: Power button 8: First seal unit 10: Contents 10a: One side of contents 15: Covered Sealed object 21: 1st seal part 23: 2nd seal part 23a: Projection part, tab for opening 25: Ink adhesion part 31: Grasping part 40: 1st heater 41: 1st seal bar 42: 2nd seal bar 43: Knob 44: Spring 45: Thermocouple 45a: Thermocouple temperature sensing part 46: Electrode terminal block 50: Second seal unit 51: Seal bar 52: Second heater 53: Electrode terminal block 61: Fixing element 62: Pressurizing spring 65a, 65b: heat resistant resin material 66: cushioning material 71: receiving portion 72: receiving portion 80: printing unit 81: printing tape 83: Exit roller 84: Drive roller 85: Winding roller 86: Pressing roller 87: Slide shaft 88: Tape correction plate 90: Material to be sealed 90a: Part of the material to be sealed X1: Side on the opening side of the half-fold film X2: Half-fold Side of the crease side of the film

Claims (10)

延伸フィルムで構成された被シール物によって内容物を密閉するためのヒートシール装置であって、
前記被シール物及び前記内容物を設置するための載置台と、
第1ヒーターを内蔵し、通電によって前記第1ヒーターが加熱されることで、設置された前記内容物の外側の位置の前記被シール物が溶融されて前記内容物を密閉するように第1シール部を形成する第1シールユニットと、
第2ヒーターを内蔵し、通電によって前記第2ヒーターが加熱されることで、設置された前記内容物と前記第1シール部の間の位置の前記被シール物が溶融されて前記第1シール部よりも長さの短い第2シール部を形成する第2シールユニットとを有し、
前記第1シールユニットが、
シーリング時に底面が前記被シール物と接触する第1シールバーと、
前記第1シールバーの外側に形成された、L字状のヒーターで構成される前記第1ヒーターと、
前記第1ヒーターを挟むように前記シールバーと反対側に形成された第2シールバーと、
前記第1ヒーターに接触して設置された熱電対とを有し、
更に前記熱電対による前記第1ヒーターの温度検出結果に基づき、前記第1ヒーターへの通電制御を行う第1制御部を備えることを特徴とするヒートシール装置
A heat sealing device for sealing the contents with a sealed object composed of a stretched film,
A mounting table for installing the sealed object and the contents;
A first heater is built-in, and the first heater is heated by energization so that the sealed object at a position outside the installed contents is melted to seal the contents. A first seal unit forming a portion;
A second heater is built in, and the second heater is heated by energization, so that the sealed object at a position between the installed contents and the first seal part is melted, and the first seal part have a second sealing unit for forming the second sealing portion shorter length than,
The first seal unit is
A first seal bar whose bottom surface comes into contact with the object to be sealed during sealing;
The first heater formed of an L-shaped heater formed on the outside of the first seal bar;
A second seal bar formed on the opposite side of the seal bar so as to sandwich the first heater;
A thermocouple installed in contact with the first heater;
The heat seal device further includes a first control unit that controls energization of the first heater based on a temperature detection result of the first heater by the thermocouple.
前記第1シールユニットが、前記第2シールバーから前記第1シールバーに向かう方向に押圧する押圧部材を備え、
前記第1ヒーターは、L字型のリボンヒーターであって、幅広の面が前記第1シールバーに対向するように設置されており、前記押圧部材による押圧によって前記熱電対との接触状態が確保されていることを特徴とする請求項に記載のヒートシール装置。
The first seal unit includes a pressing member that presses in a direction from the second seal bar toward the first seal bar,
The first heater is an L-shaped ribbon heater, and is installed so that a wide surface faces the first seal bar, and a contact state with the thermocouple is ensured by pressing by the pressing member. The heat sealing apparatus according to claim 1 , wherein
前記第2シールユニットは、前記第2ヒーターを有し前記第1シールバーの側壁のうち、前記第1ヒーターと反対側である内側の側壁に形成されており、
更に前記第2ヒーターへの通電制御を行う第2制御部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のヒートシール装置。
The second seal unit has the second heater and is formed on the inner side wall of the first seal bar opposite to the first heater,
Further heat-sealing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that it comprises a second control unit that performs energization control to the second heater.
インクを含む印字テープがロール状に巻回された送出ローラ、及び前記送出ローラから送り出された前記印字テープを巻き取る巻取ローラを含む印字ユニットを有し、
前記印字ユニットは、前記送出ローラから送り出された前記印字テープが前記第2シールユニットの面に接触した後に前記巻取ローラに巻き取られるように配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒートシール装置。
A printing unit including a feeding roller in which a printing tape containing ink is wound in a roll shape, and a winding roller that winds up the printing tape fed from the feeding roller;
The said printing unit is arrange | positioned so that the said printing tape sent out from the said sending roller may be wound up by the said winding roller, after contacting the surface of the said 2nd seal unit . The heat sealing apparatus according to any one of 3 .
前記印字ユニットは、通電によって前記第2ヒーターが加熱されることで、前記第2シール部に前記印字テープ内のインクを転写することを特徴とする請求項に記載のヒートシール装置。 5. The heat seal device according to claim 4 , wherein the printing unit transfers the ink in the printing tape to the second seal portion when the second heater is heated by energization. 6. 前記第2シールユニットが前記第2シール部を形成した後、前記巻取ローラが前記印字テープを前記第2シール部に転写された長さ以上の所定長さだけ巻き取ることを特徴とする請求項4又は5に記載のヒートシール装置。 After the second seal unit forms the second seal part, the winding roller winds the printing tape by a predetermined length that is equal to or longer than the length transferred to the second seal part. Item 6. The heat sealing apparatus according to Item 4 or 5 . 前記第2シールユニットは、前記第2ヒーターを有し前記第1シールバーの側壁のうち、前記第1ヒーターと反対側である内側の側壁に、多面体の箱形状を有して形成され、
前記印字ユニットは、前記送出ローラから送り出された前記印字テープが、前記第2シールユニットの複数の面に沿って移動後に前記巻取ローラに巻き取られるように配置されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載のヒートシール装置。
The second seal unit has the second heater, and is formed on the inner side wall opposite to the first heater among the side walls of the first seal bar, having a polyhedral box shape,
The printing unit is arranged so that the printing tape fed from the feeding roller is wound around the winding roller after moving along a plurality of surfaces of the second seal unit. The heat sealing apparatus according to any one of claims 4 to 6 .
延伸フィルムで構成された被シール物によって内容物を密閉するためのシーリング方法であって、
前記内容物を前記被シール物内に設置した状態で、第1ヒーター及び第2ヒーターに通電することで、前記内容物の外側の位置の前記被シール物が前記第1ヒーターによって加熱溶融されて前記内容物を密閉するように第1シール部を形成するととともに、前記内容物と前記第1シール部の間の位置の前記被シール物が前記第2ヒーターによって加熱溶融されて同位置に前記第1シール部よりも長さの短い第2シール部を形成する加熱工程を有し、
インクを含む印字テープが前記被シール物に接触した状態で前記加熱工程を行うことで、前記印字テープのインクが付着された状態の前記第2シール部を形成することを特徴とするシーリング方法。
A sealing method for sealing contents with a sealed object composed of a stretched film,
With the contents placed in the sealed object, the first heater and the second heater are energized so that the sealed object at a position outside the contents is heated and melted by the first heater. A first seal part is formed so as to seal the contents, and the sealed object at a position between the contents and the first seal part is heated and melted by the second heater to be in the same position. Having a heating step of forming a second seal portion shorter in length than one seal portion;
The sealing method according to claim 1, wherein the second sealing portion in a state where the ink of the printing tape is adhered is formed by performing the heating step in a state where the printing tape containing ink is in contact with the object to be sealed.
前記加熱工程の後、前記内容物を密閉した状態の前記被シール物に対して熱風を与えることで前記被シール物が収縮して前記内容物に密着するとともに、前記第2シール部が収縮して前記内容物の面より突出した開封用タブを形成する収縮工程を有することを特徴とする請求項に記載のシーリング方法。 After the heating step, by applying hot air to the object to be sealed in which the contents are sealed, the object to be sealed contracts and adheres to the contents, and the second seal portion contracts. The sealing method according to claim 8 , further comprising a shrinking step of forming an opening tab protruding from the surface of the contents. 延伸フィルムで構成された被シール物によって内容物を密閉するためのヒートシール装置であって、
前記内容物を設置するための載置台と
シーリング時に底面が前記被シール物と接触する第1シールバーと、
前記第1シールバーの外側に形成された、L字状のヒーターで構成されるヒーターと、
前記ヒーターを挟むように前記第1シールバーと反対側に形成された第2シールバーと、
前記第2シールバーから前記第1シールバーに向かう方向に押圧する押圧部材と、
前記ヒーターに接触して設置された熱電対と、
前記熱電対による前記ヒーターの温度検出結果に基づき前記ヒーターへの通電制御を行う制御部とを備え、
前記ヒーターは、L字型のリボンヒーターであって、幅広の面が前記第1シールバーに対向するように設置されており、前記押圧部材による押圧によって前記熱電対との接触状態が確保されていることを特徴とするヒートシール装置。
A heat sealing device for sealing the contents with a sealed object composed of a stretched film,
A mounting table for installing the contents; a first seal bar whose bottom surface comes into contact with the object to be sealed at the time of sealing;
A heater formed of an L-shaped heater formed on the outside of the first seal bar;
A second seal bar formed on the opposite side of the first seal bar so as to sandwich the heater;
A pressing member that presses in a direction from the second seal bar toward the first seal bar;
A thermocouple installed in contact with the heater;
A control unit that controls energization of the heater based on a temperature detection result of the heater by the thermocouple,
The heater is an L-shaped ribbon heater, and is installed so that a wide surface faces the first seal bar, and a contact state with the thermocouple is secured by pressing by the pressing member. A heat sealing apparatus characterized by comprising:
JP2012088553A 2011-11-09 2012-04-09 Heat sealing device, sealing method, sealed object Active JP5887187B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088553A JP5887187B2 (en) 2011-11-09 2012-04-09 Heat sealing device, sealing method, sealed object

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011245611 2011-11-09
JP2011245611 2011-11-09
JP2012088553A JP5887187B2 (en) 2011-11-09 2012-04-09 Heat sealing device, sealing method, sealed object

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187175A Division JP2015227215A (en) 2011-11-09 2015-09-24 Heat sealing apparatus and sealing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121849A JP2013121849A (en) 2013-06-20
JP5887187B2 true JP5887187B2 (en) 2016-03-16

Family

ID=48774079

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088553A Active JP5887187B2 (en) 2011-11-09 2012-04-09 Heat sealing device, sealing method, sealed object
JP2015187175A Pending JP2015227215A (en) 2011-11-09 2015-09-24 Heat sealing apparatus and sealing method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187175A Pending JP2015227215A (en) 2011-11-09 2015-09-24 Heat sealing apparatus and sealing method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5887187B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118478B2 (en) * 1992-01-14 2000-12-18 株式会社ハナガタ Packaging equipment
JP3617748B2 (en) * 1997-01-08 2005-02-09 株式会社ハナガタ Shrink wrapping body with heat shrinkable film and film fusing device
JP2000043824A (en) * 1998-07-30 2000-02-15 Kohjin Co Ltd Impulse heat sealer for l-shaped seal
JP2001315719A (en) * 2000-02-28 2001-11-13 Tokiwa Kogyo Kk Package, and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121849A (en) 2013-06-20
JP2015227215A (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080070771A1 (en) Queue-based bag forming system and method
JP5897656B2 (en) Printer
JP5887187B2 (en) Heat sealing device, sealing method, sealed object
JP2006331667A (en) Labelling machine
JP2018161843A (en) Printer and printing method
CN108639412B (en) Self-service weighing device
JP2526473B2 (en) Packaging machine heater control method
JP2005335381A (en) Heat-sealing device and medicine dispensing/packing apparatus
CN108583961A (en) A kind of self-service weighing method and its device
JP2007076659A (en) Impulse type belt sealer
JP5392503B2 (en) Film packaging equipment
JP4448061B2 (en) SEALING DEVICE AND PTP SHEET MANUFACTURING DEVICE
JPH1029606A (en) Packaging method for corrugated plate
JP2009262932A (en) Strip sheet sealing machine
JPS5820501Y2 (en) Heat sealing device for stretch packaging machine
KR102464281B1 (en) Hot pack packaging device with advertisement paper attached
JP4429202B2 (en) Heat sealing equipment
JP2011111164A (en) Packaging film
KR20050017577A (en) Packing machine for container
JP2007168857A (en) Binding device
JPH09104417A (en) Seal material sticking device
JPS61164924A (en) Packer
JPS5831714A (en) Method of welding polyethylene member
JPH0537814U (en) Heat sensitive film sticking device
JP2001328179A (en) Apparatus and method for laminating film for repairing, apparatus for repairing inner surface resin film of pail can, and pail can

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250