JP5887010B1 - 情報提供媒体 - Google Patents

情報提供媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5887010B1
JP5887010B1 JP2015169844A JP2015169844A JP5887010B1 JP 5887010 B1 JP5887010 B1 JP 5887010B1 JP 2015169844 A JP2015169844 A JP 2015169844A JP 2015169844 A JP2015169844 A JP 2015169844A JP 5887010 B1 JP5887010 B1 JP 5887010B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display unit
base
information display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015169844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045013A (ja
Inventor
貴一 大平
貴一 大平
Original Assignee
大平 信男
大平 信男
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大平 信男, 大平 信男 filed Critical 大平 信男
Priority to JP2015169844A priority Critical patent/JP5887010B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887010B1 publication Critical patent/JP5887010B1/ja
Publication of JP2017045013A publication Critical patent/JP2017045013A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】インテリアとしての機能を備えつつ、かつ情報の訴求力を高めることができる情報提供媒体を提供する。【解決手段】ベース部12に対して着脱自在に設置され第1情報を表示する第1情報表示部16Aと、ベース部に対して着脱自在に設置され第1情報に対し出所又は観念に関して関連付けられた第2情報を表示する第2情報表示部16Bと、ベース部に対して着脱自在に設置され第1情報又は第2情報に対し出所又は観念に関して関連付けられた第3情報を表示する第3情報表示部16Cと、を有し、ベース部12は、第1ベース部12Aと、第2ベース部12Bと、第3ベース部12Cと、を有し、第1情報表示部16Aは第1ベース部12Aに設置され、第2情報表示部16Bは第2ベース部12Bに設置され、第3情報表示部16Cは第3ベース部12Cに設置される。【選択図】 図1

Description

本発明は、所定の情報を提供する情報提供媒体に関する。
従来の装飾品は、例えば、ベース部と、前記ベース部の一部の領域を構成する第1領域に装着され第1情報を開示する第1情報開示部と、前記ベース部の他の一部の領域を構成する第2領域に装着され第2情報を開示する第2情報開示部と、を有し、前記第1情報開示部又は前記第2情報開示部は、前記ベース部に対して着脱自在に構成され、前記第1情報開示部が前記第1領域と前記第2領域と前記第2情報開示部との少なくともいずれか2つの部位間で装着可能に構成され、又は前記第2情報開示部が前記第2領域と前記第1領域と前記第1情報開示部との少なくともいずれか2つの部位間で装着可能に構成されていることを特徴とする(下記特許文献1参照)。
この装飾品によれば、装飾品が開示する情報等を第三者に対して強烈に訴求することができる。
特開2015−8847号公報
しかしながら、従来の装飾品で開示される各種情報は、あくまでも静止画的な情報であり、面白みに欠けていた。また、装飾品単独で完結する構成であるため、お土産品として適していても、ウエブサイトやSNSなどを利用できるインターネット通信との互換性がなく、用途が極めて制限されていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、インテリアとしての機能を備えつつ、かつ情報の訴求力を高めることができる情報提供媒体を提供することを目的とする。
本発明は、所定の情報を提供する情報提供媒体であって、ベース部と、前記ベース部に対して着脱自在に設置され、第1情報を表示する第1情報表示部と、前記ベース部に対して着脱自在に設置され、前記第1情報に対し出所又は観念に関して関連付けられた第2情報を表示する第2情報表示部と、前記ベース部に対して着脱自在に設置され、前記第1情報又は前記第2情報に対し出所又は観念に関して関連付けられた第3情報を表示する第3情報表示部と、を有し、前記ベース部は、第1ベース部と、前記第1ベース部に接続し当該第1ベース部に対して直交する方向に延在した第2ベース部と、前記第2ベース部に接続し当該第2ベース部に対して直交する方向に延在した第3ベース部と、を有し、前記第1情報表示部は、前記第1ベース部に設置され、前記第2情報表示部は、前記第2ベース部に設置され、前記第3情報表示部は、前記第3ベース部に設置され、前記第1ベース部と前記第2ベース部と前記第3ベース部とで囲まれた囲み空間部が形成され、前記第2情報表示部は、立体状に形成され、前記第2ベース部において下方から支持される形で前記囲み空間部に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、各情報表示部で表示される各情報が出所又は観念において相互に関連するため、アピールしたい情報に3つの情報表示部から焦点をあてて第三者に対してアピールすることができる。また、各情報表示部は各ベース部に対して着脱自在に配置されているので、各情報表示部を適宜取り外すことにで、新しい情報を表示することができる。これにより、情報の訴求力を高めるとともに、多くの情報を表示することが可能になり、情報の宣伝効率が高くなる。
この場合、前記第1ベース部、前記第2ベース部及び前記第3ベース部が一体物を曲げ加工されて形成されていることが好ましい。
この構成によれば、ベース部を曲げ加工して第1ベース部、第2ベース部及び第3ベース部が形成されているため、製造が容易になる。
この場合、前記第1情報表示部、前記第2情報表示部又は前記第3情報表示部の少なくともいずれかには、液晶表示部を備えた通信機器が含まれることが好ましい。
この構成によれば、第1情報表示部、第2情報表示部又は第3情報表示部の少なくともいずれかには、液晶表示部を備えた通信機器が含まれるため、液晶表表示部において所定の映像や画像として情報が表示可能になる。これにより、情報の訴求力が高くなる。
この場合、前記第1情報表示部、前記第2情報表示部又は前記第3情報表示部の少なくともいずれかに、QRコード(登録商標)表示部を含み、前記QRコード表示部の識別情報を取得して端末から所定のウエブサイトへのアクセスを可能にすることが好ましい。
この構成によれば、QRコード表示部の識別情報を取得して端末から所定のウエブサイトへのアクセスを可能にすることにより、広告主の情報を第三者に提供することができる。
この場合、前記第1情報表示部と前記第1ベース部との間、および前記第2情報表示部と前記第2ベース部との間、前記第3情報表示部と前記第3ベース部との間には、面ファスナーが介在されていることが好ましい。
この構成によれば、面ファスナーが介在されているので、各情報表示部とベース部との着脱が可能になる。
この場合、前記ベース部は、金属で構成されていることが好ましい。
この構成によれば、ベース部が金属で構成されていることにより、ベース部の剛性が高くなり、インテリアとしての製品寿命が延びる。
本発明によれば、インテリアとしての機能を備えつつ、かつ情報の訴求力を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る情報提供媒体の正面図である。 本発明の一実施形態に係る情報提供媒体の側面図である。 本発明の一実施形態に係る情報提供媒体の実施例1を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報提供媒体の実施例2を示す図である。
本発明の一実施形態に係る情報提供媒体について、図面を参照して説明する。なお、本発明は、情報提供装置あるいは情報提供システムとしても捉えることができる。
図1及び図2に示すように、情報提供媒体10は、ベース部12を備えている。ベース部12は、例えば一枚の金属で構成されている。なお、ベース部12は、金属で構成される場合に限定されず、例えば、プラスチック、樹脂、ゴム、板などの他の材質で構成することも可能である。
ここで、ベース部12は、平面状でかつ大きな面積を有する第1ベース部12Aと、第1ベース部12Aに接続するとともに当該第1ベース部12Aに対して直交する方向に延在した第2ベース部12Bと、第2ベース部12Bに接続するとともに当該第2ベース部12Bに対して直交する方向に延在した第3ベース部12Cと、を有する。このため、第1ベース部12Aと第2ベース部12Bと第3ベース部12Cとで囲まれた囲み空間部14が形成される。なお、囲み空間部14の開口端を他の部材等で接続したり、あるいは埋めることも可能である。
ベース部12を例えば一枚の金属で構成し、適宜折り曲げ加工することにより、第1ベース部12A、第2ベース部12B及び第3ベース部12Cを容易に形成することができる。これにより、ベース部12の成形が低コストで実現される。
第1ベース部12Aは、平面状の最も大きさ表面積を占める大領域部であり、ユーザからの正面視において最も目立つ部位である。第1ベース部12Aには、第1情報を表示する第1情報表示部16Aが着脱自在に貼り付けられる。
第2ベース部12Bは、第1ベース部12Aと第3ベース部12Cとを接続する接続部を兼ねる。第2ベース部12Bには、第2情報を表示する第2情報表示部16Bが着脱自在に貼り付けられる。
第3ベース部12Cは、第1ベース部12Aに対して略平行に形成された平面状の比較的小さな表面積を有する小領域部であり、最もユーザ側に突出した位置にある部位である。第3ベース部12Cには、第3情報を表示する第3情報表示部16Cが着脱自在に貼り付けられる。なお、第3ベース部12Cは、最もユーザ側に突出した位置にある点でユーザの目につきやすい。
第1情報表示部16A、第2情報表示部16B及び第3情報表示部16Cは、平面状(2次元)のものでも、立体形状(3次元)のものでもよい。
平面状のものとして、例えば、平面状のシートに所定のデザイン、画像、文字、記号、文章、キャッチフレーズなどの群により選ばれる少なくとも1以上の情報が開示されているものが該当する。開示手段としては、予めシートに印字されていてもよく、ユーザ等が手書きによりシートに適宜書き込むようにしてもよい。
立体状のものとして、例えば、突出部や湾曲部(平面部との組み合わせも含む)に所定のデザイン、画像、文字、記号、文章、キャッチフレーズなどの群により選ばれる少なくとも1つ以上の情報が開示されているもの、あるいはフィギュア等のように立体形状のキャラクタで構成されているもの、などが該当する。
なお、立体状のものと平面状のものを適宜組み合わせて構成したものでもよい。
第1情報表示部16Aは、1枚の単一物で構成されていてもよく、あるいは相互に独立して分割可能となる複数の構成部で構成されていてもよい。
第2情報表示部16Bは、同様にして、1枚の単一物で構成されていてもよく、あるいは相互に独立して分割可能となる複数の構成部で構成されていてもよい。
第3情報表示部16Cは、同様にして、1枚の単一物で構成されていてもよく、あるいは相互に独立して分割可能となる複数の構成部で構成されていてもよい。
ここで、第1情報表示部16A、第2情報表示部16B及び第3情報表示部16Cのうち少なくとも2つの表示部同士は、思想、出所又は観念上、同一あるいは関連付けられたものとなるように設定されることが好ましい。例えば、「思想」とは、ある物事に対する考え方を共通するものであり、「出所」とは同じ会社や同一個人に関する情報であり、「観念上」とは物語の連続性が成立するための情報である。
第1情報表示部16A、第2情報表示部16B及び第3情報表示部16Cのうち少なくとも1つあるいは1つの構成部に、液晶表示部を備えた通信機器22を含めて構成されてもよい。本実施形態では、第1情報表示部16Aが例えば3つの構成部16A1、16A2、16A3から構成されており、そのうち1つの構成部16A2に通信機器22が採用されている。通信機器22を用いた場合には、スピーカ18が設けられる。例えば、第2情報表示部16Bの内部にスピーカ18を設け、通信機器22からスピーカ18に対して音声信号を無線又は有線で送信することによりスピーカ18からの音声出力が可能になる。なお、各情報表示部16A、16B、16Cは、3つの構成部に限られず、単数又は4つ以上の複数に分割されていてもよい。
ここで、スピーカ18が第1情報表示部16Aと第2情報表示部16Bと第3情報表示部16Cとで囲まれて形成された囲み空間部14に配置されることにより、囲み空間部14が閉塞空間となって導音路として機能し、音声がベース部12の幅方向に対して流れ易くなる。これにより、音波の発散を低減でき、音声の出力機能を高めることができる。また同時に、スピーカ18が囲み空間部14に配置されていることにより、スピーカ18が外部に露出せず、意匠性が損なわれない。
第1情報表示部16A、第2情報表示部16B及び第3情報表示部16Cのうち少なくとも1つの表示部、あるいは1つの表示部を構成する複数の構成部のうち1つの構成部に、広告主の情報、QRコード(登録商標、以下同様)、スポンサー企業、宣伝などの各種情報が表示されていてもよい。これらの情報を表示することにより、広告主やスポンサー企業の宣伝効果を高めることができる。例えば、QRコードが表示されている場合、ユーザの携帯電話装置や端末装置でQRコードに関する情報を取得することにより、当該情報に紐づけられた広告主やスポンサー企業のサイトを携帯電話装置や端末装置の液晶表示部で表示することができる。これにより、宣伝広告効果を一層高めることができる。
第1情報表示部16Aと第1ベース部12Aとの間、第2情報表示部16Bと第2ベース部12Bとの間、及び第3情報表示部16Cと第3ベース部12Cとの間には、両者の着脱自在を可能にするための装着部材20が介在されている。装着部材20として、例えば、面ファスナー、取り外し可能な接着材、シール剤、相互に嵌め合う凸凹部など、既存の化学的又は物理的な手段が用いられる。なお、装着部材20は、各情報表示部16A、16B、16C側又は各ベース部12A、12B、12C側のいずれか一方又は両方に設けられる。
第1情報表示部16A、第2情報表示部16B及び第3情報表示部16Cは、単独で販売することも可能である。例えば、立体物であれば、五感に訴えることができるように成形することで、アクセサリーやファッションツールに転用することも可能である。また、置物としても利用できる。
本実施形態の情報提供媒体10によれば、各情報表示部16A、16B、16Cによって情報の提供能力が近くなる。特に、各情報表示部16A、16B、16Cで表示される各情報が相互に関連することにより、視覚的又は観念的にまとまった一連の印象を構築して表現することができ、訴求効果が向上する。特に、観光産業において利用価値が高くなる。
各情報表示部16A、16B、16Cは、各ベース部12A、12B、12Cに対して着脱自在に設けられるため、適宜、各情報表示部16A、16B、16Cを取り外して別のものを装着することにより、1つのベース部12があれば、多岐にわたる情報を表示できる。
通信機器22をベース部12側に装着することにより、所定の情報を動画形式で演出することができる。その他の静止画の情報と関連させることにより、情報の訴求力が高くなる。
特に、QRコード(登録商標)を表示させることにより、ユーザの携帯電話装置でQRコード(登録商標)の情報を取得すれば、広告主や投資家等の企業又は個人のウエブサイトが携帯電話装置の液晶表示部に表示される。これにより、広告主や投資家等の企業又は個人のウエブサイトにユーザを誘導することができ、広告宣伝効果が高くなる。
以下、本発明の様々な実施例について説明する。なお、下記の実施例については、本発明が各実施例に限定されるものではなく、本発明の一つの適用例として参考的に開示されたものである。
(実施例1)
次に、実施例1について説明する。
図3に示すように、実施例1は、第1情報表示部16Aの一つの構成部16A2として通信機器22が採用されている。第2情報表示部16Bには第1情報表示部16Aで表示される情報と関連する情報の立体物24で構成されている。第3情報表示部16Cには、第1情報表示部16A及び第2情報表示部16Bで表示される情報と関連する情報が表示された平面状部材26や立体状部材28で構成されている。これらにより、通信機器22の液晶表示部において他の情報表示部で表示されている情報と関連する情報の動画や映像を出力することができる。この結果、ユーザに対する情報の訴求効果が高くなり、宣伝効果が向上する。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。
図4に示すように、実施例2は、第1情報表示部16Aの全てが紙媒体又は布媒体の軟質部材30で構成されている。第2情報表示部16Bには第1情報表示部16Aで表示される情報と関連する情報の立体物24で構成され、ここでは少なくとも一部に模型が含まれている。このように特殊に装飾品を配置することにより、情報を訴求効果が高くなり、宣伝効果が向上する。
なお、上記実施例は本発明の一例を挙げたものに過ぎず、当業者が適宜設計変更できる範囲は、本発明の範囲に含まれる。
10 情報表示媒体
12 ベース部
12A 第1ベース部
12B 第2ベース部
12C 第3ベース部
14 囲み空間部
16A 第1情報表示部
16B 第2情報表示部
16C 第3情報表示部
18 スピーカ
20 装着部材
22 通信機器
24 立体物
26 平面状部材
28 立体状部材
30 軟質部材

Claims (6)

  1. 所定の情報を提供する情報提供媒体であって、
    ベース部と、
    前記ベース部に対して着脱自在に設置され、第1情報を表示する第1情報表示部と、
    前記ベース部に対して着脱自在に設置され、前記第1情報に対し出所又は観念に関して関連付けられた第2情報を表示する第2情報表示部と、
    前記ベース部に対して着脱自在に設置され、前記第1情報又は前記第2情報に対し出所又は観念に関して関連付けられた第3情報を表示する第3情報表示部と、
    を有し、
    前記ベース部は、第1ベース部と、前記第1ベース部に接続し当該第1ベース部に対して直交する方向に延在した第2ベース部と、前記第2ベース部に接続し当該第2ベース部に対して直交する方向に延在した第3ベース部と、を有し、
    前記第1情報表示部は、前記第1ベース部に設置され、
    前記第2情報表示部は、前記第2ベース部に設置され、
    前記第3情報表示部は、前記第3ベース部に設置され、
    前記第1ベース部と前記第2ベース部と前記第3ベース部とで囲まれた囲み空間部が形成され、
    前記第2情報表示部は、立体状に形成され、前記第2ベース部において下方から支持される形で前記囲み空間部に配置されることを特徴とする情報提供媒体。
  2. 前記第1ベース部、前記第2ベース部及び前記第3ベース部が一体物を曲げ加工されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報提供媒体。
  3. 前記第1情報表示部、前記第2情報表示部又は前記第3情報表示部の少なくともいずれかには、液晶表示部を備えた通信機器が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報提供媒体。
  4. 前記第1情報表示部、前記第2情報表示部又は前記第3情報表示部の少なくともいずれかに、QRコード表示部を含み、
    前記QRコード表示部の識別情報を取得して端末から所定のウエブサイトへのアクセスを可能にすることを特徴とする請求項3に記載の情報提供媒体。
  5. 前記第1情報表示部と前記第1ベース部との間、および前記第2情報表示部と前記第2ベース部との間、前記第3情報表示部と前記第3ベース部との間には、面ファスナーが介在されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報提供媒体。
  6. 前記ベース部は、金属で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報提供媒体。
JP2015169844A 2015-08-28 2015-08-28 情報提供媒体 Active JP5887010B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169844A JP5887010B1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 情報提供媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169844A JP5887010B1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 情報提供媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016738A Division JP2017045025A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 情報提供媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5887010B1 true JP5887010B1 (ja) 2016-03-16
JP2017045013A JP2017045013A (ja) 2017-03-02

Family

ID=55523985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169844A Active JP5887010B1 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 情報提供媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887010B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081290A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Matsui Shoji Kk 物品陳列装置および陳列棚の支持装置並びに物品陳列装置の使用方法
JP2006015063A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 展示用装置
JP3120799U (ja) * 2006-01-30 2006-04-20 山真製鋸株式会社 商品表示体
JP2010262113A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Key Tranding Co Ltd ネームプレート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081290A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Matsui Shoji Kk 物品陳列装置および陳列棚の支持装置並びに物品陳列装置の使用方法
JP2006015063A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 展示用装置
JP3120799U (ja) * 2006-01-30 2006-04-20 山真製鋸株式会社 商品表示体
JP2010262113A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Key Tranding Co Ltd ネームプレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017045013A (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10248818B2 (en) Conductive pattern reading device and method, and interactive platform using same
JP5887010B1 (ja) 情報提供媒体
JP2017045025A (ja) 情報提供媒体
KR200287547Y1 (ko) 그림조각 맞춤기능을 갖는 책자
JP3186081U (ja) 広告媒体収容構造及び広告媒体付き定規
JP3218152U (ja) スマートフォンケース
CN205722716U (zh) 一种带音响的广告牌
CN214045901U (zh) 具有展示板的蓝牙音箱
JP3172150U (ja) 折り畳み紙うちわ
JP5519884B1 (ja) 簡易うちわ兼用の台紙付きクリップ
CN208580562U (zh) 一种带有音频播放功能和笔筒的广告桌牌装置
JP3216700U (ja) アクリル製オリジナルジグソーパズル
JP3049975U (ja) 点字誘導付接着型音声再生機
JP3129045U (ja) 広告用媒体
KR200278596Y1 (ko) 음성출력식 뱃지
JP3199231U (ja) イヤホン
CN201274555Y (zh) 能识别左、右声道的耳机
TWM480414U (zh) 米型紙公仔
KR200386023Y1 (ko) 전단 광고물
KR200373252Y1 (ko) 광고기능을 가진 달력
KR200189883Y1 (ko) 휴대용 광고판
JP2007076350A (ja) 磁石付き展示用品
KR20050094068A (ko) 인터넷 광고지도
KR20080031093A (ko) 유선 또는 무선 음향 입출력 시스템이 내장된 출판물의제작과 활용
TH95292S (th) ปากกา

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250