JP5883449B2 - 標的核酸の切り出しのための核酸、組成物および方法 - Google Patents

標的核酸の切り出しのための核酸、組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5883449B2
JP5883449B2 JP2013526203A JP2013526203A JP5883449B2 JP 5883449 B2 JP5883449 B2 JP 5883449B2 JP 2013526203 A JP2013526203 A JP 2013526203A JP 2013526203 A JP2013526203 A JP 2013526203A JP 5883449 B2 JP5883449 B2 JP 5883449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
homing endonuclease
acid construct
excisable
yeast cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537799A (ja
Inventor
キルステン アール. ベンジャミン,
キルステン アール. ベンジャミン,
Original Assignee
アミリス, インコーポレイテッド
アミリス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アミリス, インコーポレイテッド, アミリス, インコーポレイテッド filed Critical アミリス, インコーポレイテッド
Publication of JP2013537799A publication Critical patent/JP2013537799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883449B2 publication Critical patent/JP5883449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/75Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Bacillus

Landscapes

  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

この出願は、2010年8月30日に出願された米国仮出願第61/378,350号(これは、その全体が参考として本明細書に援用される)の利益を主張する。
1.発明の分野
本明細書で提供される核酸、組成物、および方法は一般に、分子生物学および遺伝子操作の分野に関する。
2.背景
標的核酸を宿主細胞ゲノムまたはエピソームから切り出す遺伝子操作法は、代謝工学、工業的微生物学、合成生物学、および分子遺伝学の基礎研究を含めた、多様な分野において必要とされている。しかし、標的核酸を除去するためのかつての方法は、適用が制限および限定されている。部位特異的なリコンビナーゼによる除去法は、例えば、宿主細胞内でゲノムの潜在的な不安定性をもたらす、有害な特異的リコンビナーゼ結合部位を残す。他の方法は、生成させうる切り出しイベントの頻度が低頻度であり、このため、切り出しイベントを受けるまれな宿主細胞の増殖−選択のための方法を必須とする。ゲノムの潜在的な不安定性をもたらすことなしに、標的核酸の、宿主細胞ゲノムまたはエピソームからの、高頻度でかつ高忠実度の切り出しを可能としうる核酸、組成物、および方法が必要とされている。
3.要旨
本明細書では、1または複数の遺伝子座を、宿主細胞のゲノムから切り出すことを可能とする核酸、組成物、および方法が提供される。第1の態様では、5’から3’への方向に、a)第1のタンデム反復核酸と、b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、c)標的核酸と、d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、e)第2のタンデム反復核酸とを含む切り出し可能な核酸構築物が本明細書中で提供される。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物を、宿主細胞ゲノムに組み込む。一部の実施形態では、第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が任意選択である。
第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位は、ホーミングエンドヌクレアーゼが、切り出し可能な核酸構築物を切断することを可能とする。ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位に結合したホーミングエンドヌクレアーゼは、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位で、またはこれに近接したところで、切り出し可能な核酸構築物を切断しうる。一部の実施形態では、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に14〜40ヌクレオチド塩基対を含む。一部の実施形態では、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に14〜40ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に20〜40ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に25〜40ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に30〜40ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に35〜40ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に24ヌクレオチド塩基対からなる。
一部の実施形態では、第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、LAGLIDADG(配列番号1)ホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIG(配列番号2)ホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。特定の実施形態では、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にLAGLIDADG(配列番号1)ホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIG(配列番号2)ホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。
一部の実施形態では、第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。
特定の実施形態では、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にI−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。具体的な実施形態では、第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である。具体的な実施形態では、第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である。
標的核酸の切断後、第1および第2のタンデム反復により促進される染色体内組換えを介して、宿主細胞ゲノムの修復が生じうる。一部の実施形態では、第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、少なくとも18ヌクレオチド塩基対を個別に含む。一部の実施形態では、第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜500ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜200ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、宿主細胞が酵母細胞であり、第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜200ヌクレオチド塩基対からなる。
一部の実施形態では、標的核酸が、選択マーカーをコードする。一部の実施形態では、選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される。
一部の実施形態では、上記の切り出し可能な核酸構築物が、第1のタンデム反復の5’側に連結した第1のゲノム組込み部位と、第2のタンデム反復の3’側に連結した第2のゲノム組込み部位とをさらに含む。第1および第2のゲノム組込み部位は、切り出し可能な核酸構築物の宿主細胞ゲノムへの組込みを有利に促進しうる。
別の態様では、上記の切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞が本明細書中で提供される。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、第1のタンデム反復の5’側に連結した第1の組込み部位と、第2のタンデム反復の3’側に連結した第2の組込み部位とをさらに含む。
一部の実施形態では、宿主細胞が原核生物(prokaryote)である。一部の実施形態では、宿主細胞が真核細胞(eukaryote)である。特定の実施形態では、宿主細胞が、単細胞の真核生物(eukaryotic organism)である。特定の実施形態では、宿主細胞が、酵母細胞である。特定の実施形態では、宿主細胞が、一倍体の酵母細胞である。他の実施形態では、宿主細胞が、二倍体の酵母細胞である。特定の実施形態では、宿主細胞が、S.cerevisiae株の酵母細胞である。
一部の実施形態では、宿主細胞が、ホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターであって、ホーミングエンドヌクレアーゼが、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なベクターをさらに含む。特定の実施形態では、ベクターが、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々に結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含む。
一部の実施形態では、ベクターが、ホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸の発現を制御するプロモーターエレメントを含む。一部の実施形態では、プロモーターエレメントが、誘導性プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターエレメントが、構成的プロモーターである。
別の態様では、宿主細胞ゲノムに組み込まれる上記の切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞が本明細書中に提供される。特定の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、a)第1のタンデム反復核酸と、b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、c)標的核酸と、d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、e)第2のタンデム反復核酸とを含む。一部の実施形態では、宿主細胞が、第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターをさらに含む。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々に結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードする。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、I−SceIである。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、F−CphIである。
別の態様では、上記の切り出し可能な核酸構築物と、第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターとを含むキットが本明細書中に提供される。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、I−SceIである。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、F−CphIである。
別の態様では、少なくとも1つの標的核酸を、宿主細胞のゲノムから切り出す方法が本明細書中に提供される。特定の実施形態では、宿主細胞が、5’から3’への方向に、a)第1のタンデム反復核酸と、b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、c)標的核酸と、d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、e)第2のタンデム反復核酸である核酸構築物を含む。特定の実施形態では、方法は、ホーミングエンドヌクレアーゼが、第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つのところで、またはそれに近接したところで切断するように、宿主細胞においてホーミングエンドヌクレアーゼを発現させるステップを含む。方法の一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々のところで、またはそれに近接したところで切断する。一部の実施形態では、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である。一部の実施形態では、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である。
別の態様では、少なくとも2つの標的核酸を、少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞のゲノムから同時に切り出す方法であって、各切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、a)第1のタンデム反復核酸と、b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、c)標的核酸と、d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、e)第2のタンデム反復核酸とを個別に含む方法が本明細書中に提供される。一部の実施形態では、方法は、ホーミングエンドヌクレアーゼが、各切り出し可能な核酸構築物の第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つのところで、またはそれに近接したところで切断するように、少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物を、宿主細胞において、ホーミングエンドヌクレアーゼと接触させるステップを含む。一部の実施形態では、方法は、1または複数のホーミングエンドヌクレアーゼが、各切り出し可能な核酸構築物の第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つのところで、またはそれに近接したところで切断するように、少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物を、宿主細胞において、1または複数のホーミングエンドヌクレアーゼと接触させるステップを含む。
有利なことには、標的核酸の切り出しを受けるゲノム核酸は、第1および第2のタンデム反復を介する組換えにより形成される。一部の実施形態では、新たに形成されたゲノム核酸が、第1および第2のタンデム反復の組換え産物として生じる第3のタンデム反復を含む。有利な実施形態では、宿主細胞内に残存する切断可能なエンドヌクレアーゼ構築物のうちのごく一部が第3のタンデム反復であり、これは、わずか18ヌクレオチド塩基対の長さでありうる。
本明細書で提供される組成物および方法は、有利なことに、ゲノムの潜在的な不安定性をもたらすことなしに、1または複数の標的核酸を、宿主細胞ゲノムまたはエピソームから正確かつ効率的に切り出すことを可能にする。遺伝子操作では、選択されたゲノム位置またはエピソーム位置において標的核酸を取り出すことが必要でありうる多くの場合が存在する。例えば、上記の組成物および方法は、同じ宿主細胞またはその後代におけるそれらの再使用を可能とするために、選択マーカーを取り出すのに有利に用いることができる。「マーカー再利用」は、限定された一組の選択マーカーを有する宿主生物において複数の遺伝子操作イベントを必要とする状況において有用でありうる。提供される組成物および方法はまた、宿主細胞を製造環境または自然環境に放出する前に、不要な核酸(例えば、抗生物質耐性マーカー)を宿主細胞から取り出すのにも用いることができる。
さらに、記載される組成物および方法は、宿主細胞およびその後代における特定の遺伝子の発現をオンまたはオフに変えるのに用いることができる。遺伝子をオフに変えるために、記載される組成物および方法を用いて、例えば、遺伝子のシス作用性制御エレメントのうちの1もしくは複数、そのコード配列のうちの一部もしくは全部、またはその転写アクチベーターのうちの1もしくは複数を表す核酸を切り出すことができる。遺伝子の発現をオンに変えるためには、干渉する核酸のストレッチ(interfering stretch of nucleic acid)を切り出して、特定の遺伝子の発現に必要とされるエレメント間において、必要な近接する相互作用を生み出すことができる。
本願は特定の実施形態において例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
5’から3’への方向に、
(a)第1のタンデム反復核酸と、
(b)第1のF−CphIエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(c)標的核酸と、
(d)第2のF−CphIエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(e)第2のタンデム反復核酸と
を含む、切り出し可能な核酸構築物。
(項目2)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜200ヌクレオチド塩基対からなる、項目1に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目3)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、項目1に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目4)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、項目1に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目5)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対を含む、項目1に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目6)
前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、項目1から5のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目7)
前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、項目6に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目8)
前記第1のタンデム反復核酸の5’側に連結した第1のゲノム組込み部位と、前記第2のタンデム反復核酸の3’側に連結した第2の組込み部位とをさらに含む、項目1から7のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目9)
前記標的核酸が、F−CphIエンドヌクレアーゼをコードする核酸に作動可能に連結したプロモーターエレメントを含む、項目1から8のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目10)
項目1から7のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞。
(項目11)
F−CphIエンドヌクレアーゼをコードする核酸を含むベクターをさらに含む、項目10に記載の宿主細胞。
(項目12)
前記ベクターが、F−CphIエンドヌクレアーゼをコードする前記核酸の発現を制御するプロモーターエレメントを含む、項目11に記載の宿主細胞。
(項目13)
前記プロモーターエレメントが、誘導性プロモーターである、項目12に記載の宿主細胞。
(項目14)
酵母細胞である、項目1から13のいずれか一項に記載の宿主細胞。
(項目15)
一倍体の酵母細胞である、項目14に記載の宿主細胞。
(項目16)
二倍体の酵母細胞である、項目14に記載の宿主細胞。
(項目17)
Saccharomyces cerevisiae細胞である、項目14に記載の宿主細胞。
(項目18)
前記切り出し可能な核酸構築物が、前記宿主細胞のゲノムに組み込まれる、項目1から17のいずれか一項に記載の宿主細胞。
(項目19)
項目1に記載の切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞のゲノムから少なくとも1つの標的核酸を切り出す方法であって、該切り出し可能な核酸構築物を、該宿主細胞において、F−CphIと接触させるステップを含む方法。
(項目20)
前記切り出すステップにより、プロモーターエレメントが、対象の遺伝子に作動可能に連結される、項目19に記載の方法。
(項目21)
前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、項目19に記載の方法。
(項目22)
前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記宿主細胞が酵母細胞である、項目1から22のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
前記宿主細胞が、一倍体の酵母細胞である、項目23に記載の方法。
(項目25)
前記宿主細胞が、二倍体の酵母細胞である、項目23に記載の方法。
(項目26)
前記宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae細胞である、項目23に記載の方法。
(項目27)
5’から3’への方向に、
(a)第1のゲノム組込み配列と、
(b)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第1のタンデム反復核酸と、
(c)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(d)標的核酸と、
(e)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(f)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第2のタンデム反復核酸と、
(g)第2のゲノム組込み配列と
を含み、
該第1および第2のゲノム組込み配列の各々が、酵母ゲノム遺伝子座との相同組換えを開始するのに十分な長さおよび同一性のものである、切り出し可能な核酸構築物。
(項目28)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、項目27に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目29)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、項目27に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目30)
前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、項目27に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目31)
前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目32)
前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目33)
前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目34)
前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にI−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目35)
前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である、項目27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目36)
前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である、項目27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目37)
前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、項目27から36のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目38)
前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、項目37に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目39)
前記第1および第2のゲノム組込み配列の各々が、個別に約50〜500ヌクレオチド塩基対からなる、項目27から38のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目40)
前記第1および第2のゲノム組込み配列の各々が、個別に約500ヌクレオチド塩基対からなる、項目27から38のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
(項目41)
項目27から40のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物を含む酵母細胞。
(項目42)
一倍体の酵母細胞である、項目41に記載の酵母細胞。
(項目43)
二倍体の酵母細胞である、項目41に記載の酵母細胞。
(項目44)
Saccharomyces cerevisiae細胞である、項目41に記載の酵母細胞。
(項目45)
(a)5’から3’への方向に、
(i)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第1のタンデム反復核酸と、
(ii)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(iii)標的核酸と、
(iv)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(v)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第2のタンデム反復核酸と
を含む切り出し可能な核酸構築物と、
(b)該第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターと
を含む酵母細胞。
(項目46)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々に結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、項目45に記載の酵母細胞。
(項目47)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、項目45または46に記載の酵母細胞。
(項目48)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、項目45または46に記載の酵母細胞。
(項目49)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、I−SceIをコードする、項目45または46に記載の酵母細胞。
(項目50)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、F−CphIをコードする、項目45または46に記載の酵母細胞。
(項目51)
前記ベクターが、前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸の発現を制御するプロモーターエレメントを含む、項目45から50のいずれか一項に記載の酵母細胞。
(項目52)
前記プロモーターエレメントが、誘導性プロモーターである、項目51に記載の酵母細胞。
(項目53)
前記プロモーターエレメントが、構成的プロモーターである、項目51に記載の酵母細胞。
(項目54)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、項目45から53のいずれか一項に記載の酵母細胞。
(項目55)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、項目45から53のいずれか一項に記載の酵母細胞。
(項目56)
前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、項目45から53のいずれか一項に記載の酵母細胞。
(項目57)
Saccharomyces cerevisiae細胞である、項目45から56のいずれか一項に記載の酵母細胞。
(項目58)
前記切り出し可能な核酸構築物が、前記酵母細胞のゲノムに組み込まれる、項目45から57のいずれか一項に記載の酵母細胞。
(項目59)
(a)項目27に記載の切り出し可能な核酸構築物と、
(b)前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターと
を含むキット。
(項目60)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々に結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、項目59に記載のキット。
(項目61)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、項目59または60に記載のキット。
(項目62)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、項目59または60に記載のキット。
(項目63)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、I−SceIをコードする、項目59または60に記載のキット。
(項目64)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、F−CphIをコードする、項目59または60に記載のキット。
(項目65)
前記ベクターが、前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸の発現を制御するプロモーターエレメントを含む、項目59から64のいずれか一項に記載のキット。
(項目66)
前記プロモーターエレメントが、誘導性プロモーターである、項目65に記載のキット。
(項目67)
前記プロモーターエレメントが、構成的プロモーターである、項目65に記載のキット。
(項目68)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、項目59から67のいずれか一項に記載のキット。
(項目69)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、項目59から67のいずれか一項に記載のキット。
(項目70)
前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、項目59から67のいずれか一項に記載のキット。
(項目71)
少なくとも1つの標的核酸を、切り出し可能な核酸構築物を含む酵母細胞のゲノムから切り出す方法であって、該切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、
(a)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第1のタンデム反復核酸と、
(b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(c)標的核酸と、
(d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(e)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第2のタンデム反復核酸と
を含み、
ホーミングエンドヌクレアーゼが、該第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つのところで、またはそれに近接したところで切断するように、該切り出し可能な核酸構築物を、該酵母細胞において、該ホーミングエンドヌクレアーゼと接触させるステップを含む方法。
(項目72)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、項目71に記載の方法。
(項目73)
前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、項目71に記載の方法。
(項目74)
前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、項目71に記載の方法。
(項目75)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼが、前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々のところで、またはそれに近接したところで切断する、項目71から74のいずれか一項に記載の方法。
(項目76)
前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目71から75のいずれか一項に記載の方法。
(項目77)
前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にLAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目71から75のいずれか一項に記載の方法。
(項目78)
前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目71から75のいずれか一項に記載の方法。
(項目79)
前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目71から75のいずれか一項に記載の方法。
(項目80)
前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である、項目71から75のいずれか一項に記載の方法。
(項目81)
前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である、項目71から75のいずれか一項に記載の方法。
(項目82)
前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、項目71から81のいずれか一項に記載の方法。
(項目83)
前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、項目82に記載の方法。
(項目84)
前記酵母細胞が、一倍体の酵母細胞である、項目71から83のいずれか一項に記載の方法。
(項目85)
前記酵母細胞が、二倍体の酵母細胞である、項目71から83のいずれか一項に記載の方法。
(項目86)
前記酵母細胞が、Saccharomyces cerevisiae細胞である、項目71から83のいずれか一項に記載の方法。
(項目87)
前記少なくとも1つの標的核酸を前記酵母細胞のゲノムから前記切り出すステップにより、対象の遺伝子の発現の活性化を結果としてもたらす、項目71から86のいずれか一項に記載の方法。
(項目88)
前記少なくとも1つの標的核酸を前記酵母細胞のゲノムから前記切り出すステップにより、対象の遺伝子の発現の抑制を結果としてもたらす、項目45に記載の方法。
(項目89)
少なくとも2つの標的核酸を、少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞のゲノムから同時に切り出す方法であって、各切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、
(a)第1のタンデム反復核酸と、
(b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(c)標的核酸と、
(d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
(e)第2のタンデム反復核酸と
を個別に含み、
少なくとも1つのホーミングエンドヌクレアーゼが、各切り出し可能な核酸構築物の該第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つのところで、またはそれに近接したところで切断するように、該少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物を、該宿主細胞において、1または複数のホーミングエンドヌクレアーゼと接触させるステップを含む方法。
(項目90)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜200ヌクレオチド塩基対からなる、項目89に記載の方法。
(項目91)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、項目89に記載の方法。
(項目92)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、項目89に記載の方法。
(項目93)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、項目89に記載の方法。
(項目94)
前記ホーミングエンドヌクレアーゼが、各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々のところで、またはそれに近接したところで切断する、項目89から93のいずれか一項に記載の方法。
(項目95)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目89から94のいずれか一項に記載の方法。
(項目96)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にLAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目89から94のいずれか一項に記載の方法。
(項目97)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目89から94のいずれか一項に記載の方法。
(項目98)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にI−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、項目89から94のいずれか一項に記載の方法。
(項目99)
少なくとも1つの切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である、項目89から94のいずれか一項に記載の方法。
(項目100)
少なくとも1つの切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である、項目89から94のいずれか一項に記載の方法。
(項目101)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である、項目89から94のいずれか一項に記載の方法。
(項目102)
各切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である、項目89から94のいずれか一項に記載の方法。
(項目103)
各切り出し可能な核酸構築物の前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、項目89から102のいずれか一項に記載の方法。
(項目104)
前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、項目103に記載の方法。
(項目105)
前記宿主細胞が酵母細胞である、項目89から104のいずれか一項に記載の方法。
(項目106)
前記酵母細胞が、一倍体の酵母細胞である、項目105に記載の方法。
(項目107)
前記酵母細胞が、二倍体の酵母細胞である、項目105に記載の方法。
(項目108)
前記酵母細胞が、Saccharomyces cerevisiae細胞である、項目105に記載の方法。
図1は、切り出し可能な核酸構築物の実施形態を示す図である。図1A:5’から3’への方向に、第1のタンデム反復核酸(「DR1」)と、第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(「ES1」)と、標的核酸(「標的核酸」)と、第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(「ES2」)と、第2のタンデム反復核酸(「DR2」)とを含む切り出し可能な核酸構築物を示す図である。図1B:図1Aに示される切り出し可能な核酸構築物であって、第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の5’側に連結した第1の組込み部位(IS1)および第2のタンデム反復核酸の3’側に連結した第2の組込み部位(IS2)をさらに含む切り出し可能な核酸構築物を示す図である。 図2は、切り出し可能な核酸構築物による形質転換によって、標的核酸が、組込み部位を介する相同組換えにより宿主細胞ゲノムの特定の遺伝子座にノックアウトおよび/またはノックインされることを示す図である。標的核酸には、2コピーのホーミングエンドヌクレアーゼ制限部位(それぞれ、ES1およびES2)が隣接しており、それらには、次に、切断後における修復を誘導する2つのタンデム反復(それぞれ、DR1およびDR2)が隣接している。 図3は、標的核酸の切り出しを示す図である。一部の実施形態では、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(それぞれ、ES1およびES2)の各々を、1または複数の対応するホーミングエンドヌクレアーゼ(HE)で切断する(図3A)ことにより、3つの核酸断片:(1)ゲノム核酸またはエピソーム核酸の左側アーム、(2)標的核酸を含む核酸断片、および(3)ゲノム核酸またはエピソーム核酸の右側アームが生じる(図3B)。切断後、宿主細胞における5’から3’への方向の内因性エキソヌクレアーゼにより、各核酸断片の1つの鎖が迅速に分解され、標的核酸を含む核酸断片が破壊され、ゲノム核酸またはエピソーム核酸の左側アーム(4)および右側アーム(5)に3’側テールが残される(図3C)。 図4は、標的核酸の切り出しを示す図である(続き)。左側アームおよび右側アームの一本鎖を分解することにより、互いと相補的なタンデム反復である、各アームに見出されるタンデム反復を露出する(図4A)。タンデム反復における相補性領域は、ヘテロ二重鎖を形成し(図4B、6)、宿主細胞タンパク質により促進される組換えを受ける。右側アーム(7)および左側アーム(8)の一本鎖の3’側最末端は相補性でなく、このため、第1および第2のタンデム反復の相補性部分により形成されるヘテロ二重鎖の一部とはならない。これらの非相補性の3’側最末端は、フラップヌクレアーゼにより切断することができる。最後に、修復DNA合成(repair DNA synthesis)およびDNAリガーゼによりヘテロ二重鎖を充てんし、ニックを封止して、標的核酸の切り出しが正確なインタクトなゲノム核酸またはエピソーム核酸が創製される(図4C)。
5.1 定義
本明細書で用いられる「ホーミングエンドヌクレアーゼ」という用語は、その天然の生物学的機能が、遺伝子変換イベントを触媒して、特定の遺伝子のエンドヌクレアーゼをコードする対立遺伝子を、その遺伝子のエンドヌクレアーゼを含まない対立遺伝子へと拡張することである、複数のエンドヌクレアーゼのうちのいずれか1つを指す。例えば、Chevalier、Nucleic Acids Res、1巻(29号):3757〜74頁(2001年); Jacquier、Cell 、41巻:383〜94頁(1985年)を参照されたい。1)LAGLIDADG(配列番号1)ホーミングエンドヌクレアーゼ、2)HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、3)His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、4)GIY−YIG(配列番号2)ホーミングエンドヌクレアーゼ、および5)シアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼを含めた、少なくとも5つの異なるホーミングエンドヌクレアーゼのファミリーが公知である。例えば、Stoddard、Quarterly Review of Biophysics、38巻(1号):49〜95頁(2006年)を参照されたい。これらのファミリーに由来する特定のホーミングエンドヌクレアーゼの例には、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIが挙げられるがこれらに限定されない。当業者は、同じであるかまたは類似のホーミングエンドヌクレアーゼ制限部位を認識し、そしてこの部位でまたはこれに近接したところで切断する、このようなエンドヌクレアーゼの天然または人工のバリアントが、この定義内に包含されることを認める。
本明細書で用いられる「ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位」という用語は、特定のホーミングエンドヌクレアーゼにより認識される核酸を指す。ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位への結合の後、ホーミングエンドヌクレアーゼは、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位で、またはこれに近接したところで、二本鎖切断を生じうる。
本明細書で用いられる「近接する」という用語は、特定の核酸から約1〜約100、1〜約75、1〜約50、1〜約25、1〜約20、1〜約15、1〜約10、または1〜約5ヌクレオチドの距離を指す。
本明細書においてホーミングエンドヌクレアーゼとの関連で用いられる「切断する」および「切断」という用語は、特定の核酸において二本鎖切断を生じる作用を指す。当業者により理解される通り、二本鎖切断(break)は、平滑末端を残す場合もあり、粘着末端(すなわち、5’突出または3’突出)を残す場合もある。
本明細書で用いられる「タンデム反復」という用語は、2つ以上の核酸群の一部である核酸であって、そこでは、各メンバーが、他のメンバー(複数可)に関して、十分なヌクレオチドの相同性を共有して、互いの間の組換えを媒介する核酸を指す。タンデム反復は、上記タンデムの他のメンバーに関して、同じ方向(「定方向タンデム反復」)または反対方向(「逆方向タンデム反復」)のいずれかに配置される。
本明細書で用いられる「標的のDNAセグメント」という用語は、本明細書で提供される組成物および方法を用いて宿主細胞ゲノムから切り出される任意の標的のDNAセグメントを指す。有用な例には、タンパク質コード配列、選択マーカー、レポーター遺伝子、蛍光マーカーコード配列、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター、転写アクチベーター、転写リプレッサー、転写アクチベーター結合部位、転写リプレッサー結合部位、イントロン、エキソン、ポリAテール、複数のクローニング部位、核内局在化シグナル、mRNA安定化シグナル、組込み遺伝子座、エピトープタグコード配列、分解シグナル、または他の任意の天然に存在するかもしくは合成のDNA分子が挙げられるがこれらに限定されない。一部の実施形態では、標的のDNAセグメントが、天然由来のものでありうる。代替的に、標的のDNAセグメントは、in vitroにおいて作製された、完全に合成由来のものでもありうる。さらに、標的のDNAセグメントは、単離された天然に存在するDNA分子の任意の組合せを含む場合もあり、単離された天然に存在するDNA分子と合成DNA分子との任意の組合せを含む場合もある。例えば、標的のDNAセグメントは、タンパク質コード配列に作動可能に連結した異種プロモーター、ポリAテールに連結したタンパク質コード配列、エピトープタグコード配列とインフレームで連結したタンパク質コード配列などを含みうる。
本明細書で用いられる「ベクター」という用語は、細胞における複製が可能であり、挿入配列の複製をもたらすように、それに挿入配列を作動的に連結することが可能な染色体外の核酸分子に関して用いられる。有用な例には、例えば、プラスミド構築物、ファージ構築物、コスミドベクターなどの環状DNA分子のほか、直鎖状核酸構築物(例えば、ラムダファージ構築物、細菌人工染色体(BAC)、酵母人工染色体(YAC)など)が挙げられるがこれらに限定されない。ベクターには、プロモーターおよび/またはターミネーターなどの発現シグナル、抗生物質に対する耐性を付与する遺伝子などの選択マーカー、ならびにその中へ挿入配列をクローニングしうる1または複数の制限部位が含まれうる。ベクターは、他の固有の特徴(それらが適応しうるDNA挿入配列のサイズなど)も有しうる。
本明細書で用いられる「ゲノムの」という用語は、宿主細胞内に含有される染色体DNAおよびエピソームDNAの両方を指す。
5.2 切り出し可能な核酸構築物
一態様では、5’から3’への方向に、a)第1のタンデム反復(DR1)、b)標的のDNAセグメント(D)、およびc)第2のタンデム反復(DR2)のほか、DR1とDとの間またはDとDR2との間のいずれかに位置する第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)、および必要に応じて、それぞれ、DとDR2との間またはDR1とDとの間のいずれかに位置する第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES2)を含む切り出し可能な核酸構築物が本明細書中に提供される(図1A)。したがって、一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、a)第1のタンデム反復(DR1)と、b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、c)標的のDNAセグメント(D)と、d)第2のタンデム反復(DR2)とを含む。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、a)第1のタンデム反復(DR1)と、b)標的のDNAセグメント(D)と、c)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、d)第2のタンデム反復(DR2)とを含む。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、a)第1のタンデム反復(DR1)と、b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、c)標的のDNAセグメント(D)と、d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES2)と、e)第2のタンデム反復(DR2)とを含む。
一部の実施形態では、上記の切り出し可能な核酸構築物が、第1のタンデム反復の5’側に連結した第1のゲノム組込み配列(IS1)と、第2のタンデム反復の3’側に連結した第2のゲノム組込み配列(IS2)とをさらに含む。したがって、一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、a)第1の組込み配列(IS1)と、b)第1のタンデム反復(DR1)と、c)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、d)標的のDNAセグメント(D)と、e)第2のタンデム反復(DR2)と、f)第2の組込み配列(IS2)とを含む。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、a)第1の組込み配列(IS1)と、b)第1のタンデム反復(DR1)と、c)標的のDNAセグメント(D)と、d)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、e)第2のタンデム反復(DR2)と、f)第2の組込み配列(IS2)とを含む。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、a)第1の組込み配列(IS1)と、b)第1のタンデム反復(DR1)と、c)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、d)標的のDNAセグメント(D)と、e)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES2)と、f)第2のタンデム反復(DR2)と、g)第2の組込み配列(IS2)とを含む。
有利なことには、第1および第2の組込み配列は、切り出し可能な核酸構築物の宿主細胞ゲノムへの組込みを促進しうる。切り出し可能な核酸構築物は、宿主細胞ゲノムに組み込まれると、標的のDNAセグメント(D)の、宿主細胞ゲノムからの、高頻度でかつ高忠実度の切り出しを可能とする。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、直鎖状DNA分子である。
切り出し可能な核酸構築物は遺伝子操作での適用における選択マーカーの切り出しを促進するのに用いることもでき、生物を製造環境または天然の環境へと放出する前に抗生物質耐性マーカーを除去するのに用いることができる。切り出し可能な核酸構築物はまた、宿主細胞およびその子孫細胞における遺伝子の発現を恒久的にオンに変えるのに用いることもでき、恒久的にオフに変えるのに用いることもできる。遺伝子の発現を防止するために、そのシス作用性制御配列、そのコード配列、または転写アクチベーターをコードする遺伝子を切り出すことができる。遺伝子の発現を誘発するために、遺伝子または転写リプレッサーのためのDNA結合部位を切り出してそれに制御される遺伝子(複数可)の発現を可能とすることもでき、干渉するDNAのストレッチ(interfering stretch of DNA)を切り出して、特定の遺伝子の発現に必要とされるエレメント間の必須の近接する相互作用を生じさせることもできる。
切り出し可能な核酸構築物は、当業者に明らかな任意の技法により生成させることができる。特定の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物を、当技術分野において周知のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)および分子クローニング技法を用いて生成させる。例えば、「PCR Technology: Principles and Applications for DNA Amplification」、HA Erlich編、Stockton Press、New York、N.Y.(1989年); Sambrookら、2001年、「Molecular Cloning − A Laboratory Manual」、3版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY; 「PCR Technology: Principles and Applications for DNA Amplification」、HA Erlich編、Stockton Press、New York、N.Y.(1989年)を参照されたい。
切り出し可能な核酸構築物の各エレメントについては、以下で詳細に論じる。
5.2.1.ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位
切り出し可能な核酸構築物は、少なくとも第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、必要に応じて、第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES2)とを含む。切り出し可能な核酸構築物が、第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位だけを含む一部の実施形態では、ES1を、第1のタンデム反復(DR1)の3’側であり、かつ、標的のDNAセグメント(D)の5’側に、または標的のDNAセグメント(D)の3’側であり、かつ、第2のタンデム反復(DR2)の5’側に配置することができる。切り出し可能な核酸構築物が、第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位を含む一部の実施形態では、ES1を、第1のタンデム反復(DR1)の3’側であり、かつ、標的のDNAセグメント(D)の5’側に配置し、ES2を、標的のDNAセグメント(D)の3’側であり、かつ、第2のタンデム反復(DR2)の5’側に配置する。特定の実施形態では、ES1を、D内に配置する。
ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位は、対応するホーミングエンドヌクレアーゼが、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位で、またはこれに近接したところで、切り出し可能な核酸構築物を切断することを可能とする。
ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位は、14〜40ヌクレオチド塩基対の長さの範囲にわたる。一部の実施形態では、各ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、14〜40ヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、各ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、18〜40ヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、各ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、20〜40ヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、各ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、25〜40ヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、各ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、30〜40ヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、各ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、35〜40ヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、各ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39または40ヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、各ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、24ヌクレオチドからなる。
一部の実施形態では、ES1を、DR1の3’側であり、かつ、Dの5’側に配置する。一部の実施形態では、ES1を、DR1の3’端に配置する。一部の実施形態では、ES1を、DR1の3’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、ES1を、DR1の3’端の下流に配置する。一部の実施形態では、ES1を、Dの5’端に配置する。一部の実施形態では、ES1を、Dの5’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、ES1をDの5’端の上流に配置する。
一部の実施形態では、ES1を、Dの3’側であり、かつ、DR2の5’側に配置する。一部の実施形態では、ES1を、Dの3’端に配置する。一部の実施形態では、ES1を、Dの3’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、ES1を、Dの3’端の下流に配置する。一部の実施形態では、ES1を、DR2の5’端に配置する。一部の実施形態では、ES1を、DR2の5’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、ES2をDR2の5’端の上流に配置する。
一部の実施形態では、ES1と組み合わせて存在させる場合のES2を、Dの3’側であり、かつ、DR2の5’側に配置する。一部の実施形態では、ES2を、Dの3’端に配置する。一部の実施形態では、ES2を、Dの3’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、ES2を、Dの3’端の下流に配置する。一部の実施形態では、ES2を、DR2の5’端に配置する。一部の実施形態では、ES2を、DR2の5’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、ES2をDR2の5’端の上流に配置する。
ES1およびES2の両方を存在させる一部の実施形態では、ES1とES2とを互いに関して反対方向に配置する。ES1およびES2の両方を存在させる一部の実施形態では、ES1とES2とを互いに関して同じ方向に配置する。
一部の実施形態では、ES1およびES2が、当業者に公知である任意のホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。多種類のホーミングエンドヌクレアーゼが、4bpの一本鎖3’突出を有するねじれ型(staggered)二本鎖切断(DSB)を触媒する(しかし、II群のイントロンに由来するホーミングエンドヌクレアーゼはこれを触媒しない)。一部の実施形態では、ES1およびES2のうちの少なくとも1つが、LAGLIDADG(配列番号1)ホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIG(配列番号2)ホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。特定の実施形態では、ES1およびES2の各々が、LAGLIDADG(配列番号1)ホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIG(配列番号2)ホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。例えば、Stoddard、Quarterly Review of Biophysics、38巻(1号):49〜95頁(2006年)を参照されたい。これらのファミリーは、それらの保存されたヌクレアーゼ活性部位のコアモチーフおよび触媒機構、生物学的分布およびゲノム分布、ならびに非ホーミングヌクレアーゼ系との広範にわたる関係において大きく異なる。これらのファミリーに由来する有用な特定のホーミングエンドヌクレアーゼの例には、I−CreI(Rochaixら、Nucleic Acids Res.、13巻:975〜984頁(1985年)を参照されたい)、I−MsoI(Lucasら、Nucleic Acids Res.、29巻:960〜969頁(2001年)を参照されたい)、I−SceI(Fouryら、FEBS Lett.、440巻:325〜331頁(1998年)を参照されたい)、I−SceIV(Moranら、Nucleic Acids Res.、20巻:4069〜4076頁(1992年)を参照されたい)、H−DreI(Chevalierら、Mol. Cell、10巻:895〜905頁(2002年)を参照されたい)、I−HmuI(Goodrich−Blairら、Cell、63巻:417〜424頁(1990年); Goodrich−Blairら、Cell、84巻:211〜221頁(1996年)を参照されたい)、I−PpoI(Muscarellaら、Mol. Cell. Biol.、10巻:3386〜3396頁(1990年)を参照されたい)、I−DirI(Johansenら、Cell、76巻:725〜734頁(1994年); Johansen、Nucleic Acids Res.、21巻:4405頁(1993年)を参照されたい)、I−NjaI(Eldeら、Eur. J. Biochem.、259巻:281〜288頁(1999年); De Jonckheereら、J. Eukaryot. Microbiol.、41巻:457〜463頁(1994年)を参照されたい)、I−NanI(Elde, S.ら、Eur. J. Biochem.、259巻:281〜288頁(1999年); De Jonckheereら、J. Eukaryot. Microbiol.、41巻:457〜463頁(1994年)を参照されたい)、I−NitI(De Jonckheereら、J. Eukaryot. Microbiol.、41巻:457〜463頁(1994年); Eldeら、Eur. J. Biochem.、259巻:281〜288頁(1999年)を参照されたい)、I−TevI(Chuら、Cell.、45巻:157〜166頁(1986年)を参照されたい)、I−TevII(Tomaschewskiら、Nucleic Acids Res.、15巻:3632〜3633頁(1987年)を参照されたい)、I−TevIII(Eddyら、Genes Dev.、5巻:1032〜1041頁(1991年)を参照されたい)、F−TevI(Fujisawaら、Nucleic Acids Res.、13巻:7473〜7481頁(1985年)を参照されたい)、F−TevII(Kadyrovら、Dokl. Biochem.、339巻:145〜147頁(1994年); Kaliman、Nucleic Acids Res.、18巻:4277頁(1990年)を参照されたい)、F−CphI(Zengら、Curr. Biol.、19巻:218〜222頁(2009年)を参照されたい)、PI−MgaI(Savesら、Nucleic Acids Res.、29巻:4310〜4318頁(2001年)を参照されたい)、I−CsmI(Colleauxら、Mol. Gen. Genet.、223巻:288〜296頁(1990年)を参照されたい)、I−CeuI(Turmelら、J .Mol. Biol.、218巻:293〜311頁(1991年)を参照されたい)、およびPI−SceI(Hirataら、J. Biol. Chem.、265巻:6726〜6733頁(1990年)を参照されたい)が挙げられるがこれらに限定されない。
一部の実施形態では、ES1またはES2のうちの少なくとも1つが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。 特定の実施形態では、ES1およびES2の各々が、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である。
本明細書で提供される組成物および方法の具体的な実施形態では、ES1およびES2を、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が宿主細胞の野生型(操作されていない)核DNAに存在しないことに基づき選択する。例えば、I−SceI、PI−MtuII(pps1)、PI−MgaI(pps1)、およびF−CphIの認識部位が、S.cerevisiaeの野生型(操作されていない)核DNAに存在しない(例えば、Curr Biol、2009年、19巻、218〜22頁; Proc Natl Acad Sci U S A、1988年、85巻、6022〜6頁; J Biol Chem、2002年、277巻、16257〜64頁; J Biol Chem、2002年、277巻、40352〜61頁;およびNucleic Acids Res、2001年、29巻、4310〜8頁を参照されたい)一方で、VDE、別名PI−SceIの認識部位は、ある株には存在するが、他の株には存在しない(例えば、Nucleic Acids Res、2001年、29巻、4215〜23頁を参照されたい)。したがって、本明細書で提供される組成物および方法の一部の実施形態では、ES1およびES2が、I−SceIの認識部位であり、宿主細胞が、S.cerevisiae細胞である。一部の実施形態では、ES1およびES2が、PI−MtuII(pps1)の認識部位であり、宿主細胞が、S.cerevisiae細胞である。一部の実施形態では、ES1およびES2が、PI−MgaI(pps1)の認識部位であり、宿主細胞が、S.cerevisiae細胞である。一部の実施形態では、ES1およびES2が、F−CphIの認識部位であり、宿主細胞が、S.cerevisiae細胞である。
一部の実施形態では、ES1およびES2の選択が、以下の基準:(1)ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が、宿主細胞の野生型(操作されていない)ゲノムの全体(すなわち、ミトコンドリアDNAを含めた)に存在しないこと、(2)対応するホーミングエンドヌクレアーゼの発現が存在しない場合は、ホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位が切断されないこと、および(3)例えば、ゲノムに組み込んだ標的核酸の切り出しを誘導する、対応するホーミングエンドヌクレアーゼの核における発現が、宿主細胞に有害ではないことのうちの1または複数を満たすことに基づく。一部の実施形態では、ES1およびES2が、宿主細胞の野生型(操作されていない)核DNAに存在しないことに加えて、上記で列挙した基準のうちの1つ、2つ、または3つ全てを満たす。
5.2.2.タンデム反復
切り出し可能な核酸構築物は、第1および第2のタンデム反復を含む。第1のタンデム反復(DR1)は、標的のDNAセグメント(D)の5’側に配置し、第2のタンデム反復(DR2)は、標的のDNAセグメント(D)の3’側に配置する。
第1および第2のタンデム反復は、ホーミングエンドヌクレアーゼによる切断後に、切り出し可能な核酸構築物の残留物の組換えを媒介しうる。互いに関して同じ向きに配置されたタンデム反復(定方向タンデム反復)は、一本鎖アニーリング経路を介して、宿主細胞内の染色体内組換えを有利に媒介し得る。例えば、Ivanovら、Genetics、142巻:693〜704頁(1996年)を参照されたい。
DR1およびDR2は、ホーミングエンドヌクレアーゼによる切断後に、切り出し可能な核酸構築物の残留物の組換えを媒介しうる、任意のタンデム反復でありうる。このような組換えに影響を及ぼしうるタンデム反復の特性には、長さ、GC含量、宿主細胞ゲノムの天然の配列との相同性、およびタンデム反復の間の配列同一性の程度が挙げられるがこれらに限定されない。配列同一性の程度は、デフォルトパラメータによるBLAST 2.2.2またはFASTAバージョン3.0t78など、本明細書で記載されるコンピュータプログラムおよび関連するパラメータを含めた、任意のコンピュータプログラムおよび関連するパラメータを用いて決定することができる。
一部の実施形態では、DR1を、ES1の5’端に配置する。一部の実施形態では、DR1を、ES1の5’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、DR1を、ES1の5’端の上流に配置する。
一部の実施形態では、DR2を、ES1の3’端に配置するか、またはES1およびES2の両方を存在させる場合は、ES2の3’端に配置する。一部の実施形態では、DR2を、ES1の3’端にすぐ隣接して配置するか、またはES1およびES2の両方を存在させる場合は、ES2の3’端に配置する。一部の実施形態では、DR2を、ES1の3’端の下流に配置するか、またはES1およびES2の両方を存在させる場合は、ES2の3’端に配置する。
一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、個別に少なくとも18ヌクレオチド塩基対を含む。一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、個別に18〜500ヌクレオチド塩基対を含む。一部の実施形態では、第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に、18〜500、18〜495、18〜490、18〜485、18〜480、18〜475、18〜470、18〜465、18〜460、18〜455、18〜450、18〜445、18〜440、18〜435、18〜430、18〜425、18〜420、18〜415、18〜410、18〜405、18〜400、18〜395、18〜390、18〜385、18〜380、18〜375、18〜370、18〜365、18〜360、18〜355、18〜350、18〜345、18〜340、18〜335、18〜330、18〜325、18〜320、18〜315、18〜310、18〜305、18〜300、18〜295、18〜290、18〜285、18〜280、18〜275、18〜270、18〜265、18〜260、18〜255、18〜250、18〜245、18〜240、18〜235、18〜230、18〜225、18〜220、18〜215、18〜210、18〜205、18〜200、18〜195、18〜190、18〜185、18〜180、18〜175、18〜170、18〜165、18〜160、18〜155、18〜150、18〜145、18〜140、18〜135、18〜130、18〜125、18〜120、18〜115、18〜110、18〜105、18〜100、18〜95、18〜90、18〜85、18〜80、18〜75、18〜70、18〜65、18〜60、18〜55、18〜50、18〜45、18〜40、18〜35、18〜30、18〜25、または18〜20ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、個別に18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199または200ヌクレオチド塩基対からなる。
一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、個別に18〜200ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる。
一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも25%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも30%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも35%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも40%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも45%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも50%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも60%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも65%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも70%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも75%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも80%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも85%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも90%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも95%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、少なくとも99%のヌクレオチド配列同一性を共有する。一部の実施形態では、DR1およびDR2が、100%のヌクレオチド配列同一性を共有する。
好ましい実施形態では、DR1およびDR2を、互いに関して同じ方向に配置する(すなわち、DR1およびDR2を、定方向タンデム反復とする)。
5.2.3.標的のDNAセグメント
切り出し可能な核酸構築物は、標的のDNAセグメント(D)を含む。一部の実施形態では、標的のDNAセグメント(D)を、第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)の3’側に配置する。一部の実施形態では、第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES2)を存在させる場合、標的のDNAセグメント(D)を、ES2の5’側に配置する。一部の実施形態では、標的のDNAセグメント(D)を、第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)の3’側であり、かつ、第2のタンデム反復(DR2)の5’側に配置する。一部の実施形態では、標的のDNAセグメント(D)を、第1のタンデム反復(DR1)の3’側であり、かつ、第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)の5’側に配置する。
一部の実施形態では、Dの5’端を、ES1の3’端に配置する。一部の実施形態では、Dの5’端を、ES1の3’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、Dの5’端を、ES1の3’端の下流に配置する。
一部の実施形態では、Dの5’端を、DR1の3’端に配置する。一部の実施形態では、Dの5’端を、DR1の3’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、Dの5’端を、DR1の3’端の下流に配置する。
一部の実施形態では、ES1をES2と組み合わせて存在させる場合、Dの3’端を、ES2の5’端に配置する。一部の実施形態では、ES1をES2と組み合わせて存在させる場合、Dの3’端を、ES2の5’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、ES1をES2と組み合わせて存在させる場合、Dの3’端を、ES2の5’端の上流に配置する。
一部の実施形態では、Dの3’端を、DR2の5’端に配置する。一部の実施形態では、Dの3’端を、DR2の5’端にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、Dの3’端を、DR2の5’端の上流に配置する。
標的のDNAセグメントは、当業者によって有用であるとみなされる任意の標的のDNAセグメントでありうる。例えば、標的のDNAセグメントは、宿主ゲノムに「ノックイン」され、その後切り出しにより「ノックアウト」されうる、対象の遺伝子を含みうる。一部の実施形態では、標的核酸が、切り出し可能な核酸構築物の宿主ゲノムへの組込みについて選択するのに用いることができ、その後切り出しにより宿主ゲノムから取り出される、選択マーカーを含みうる。
標的のDNAセグメントの有用な例には、タンパク質コード配列、選択マーカー、レポーター遺伝子、蛍光マーカーコード配列、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター、転写アクチベーター、転写リプレッサー、転写アクチベーター結合部位、転写リプレッサー結合部位、イントロン、エキソン、ポリAテール、複数のクローニング部位、核内局在化シグナル、mRNA安定化シグナル、組込み遺伝子座、エピトープタグコード配列、分解シグナル、または他の任意の天然に存在するまたは合成のDNA分子が挙げられるがこれらに限定されない。一部の実施形態では、標的のDNAセグメントが、天然起源のものでありうる。代替的に、標的のDNAセグメントは、in vitroにおいて作製された、完全に合成起源のものでもありうる。さらに、標的のDNAセグメントは、単離された天然に存在するDNA分子の任意の組合せを含む場合もあり、単離された天然に存在するDNA分子と合成DNA分子との任意の組合せを含む場合もある。例えば、標的のDNAセグメントは、タンパク質コード配列に作動可能に連結した異種プロモーター、ポリAテールに連結したタンパク質コード配列、エピトープタグコード配列とインフレームで連結したタンパク質コード配列などを含みうる。標的のDNAセグメントは、当技術分野において公知の標準的な手順により、クローニングされたDNA(例えば、DNA「ライブラリー」)から得ることもでき、化学合成により得ることもでき、cDNAクローニングにより得ることもでき、または、所望の細胞から精製された、ゲノムDNAもしくはその断片のクローニングにより得ることもでき、あるいはPCR増幅およびクローニングにより得ることもできる。例えば、Sambrookら、「Molecular Cloning、A Laboratory Manual」、3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、New York、(2001年); Glover, D.M.(編)、「DNA Cloning: A Practical Approach」、2版、MRL Press、Ltd.、Oxford、U.K.(1995年)を参照されたい。
一部の実施形態では、Dが、ホーミングエンドヌクレアーゼをコードする核酸に作動可能に連結したプロモーターエレメントを含む。例えば、切り出し可能な核酸構築物が、例えば、ホーミングエンドヌクレアーゼであるF−CphIの第1および第2の認識部位を含む場合、標的のDNAセグメントは、F−CphIをコードする核酸配列であって、プロモーターエレメントに作動可能に連結した核酸配列を包含しうる。具体的な実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼをコードする核酸配列を含めた、標的のDNAセグメントの切り出しが、例えば、切り出し可能な核酸構築物の宿主細胞ゲノムへの組込み後に、選択的に切り出され得るように、ホーミングエンドヌクレアーゼをコードする核酸の発現を制御するプロモーターエレメントが、誘導性プロモーター、例えば、Saccharomyces cerevisiaeのガラクトース誘導性プロモーター(例えば、GAL1遺伝子、GAL7遺伝子、およびGAL10遺伝子のプロモーター)である。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、LAGLIDADG(配列番号1)ホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIG(配列番号2)ホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択される。特定の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−NgrI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、PI−MtuII、I−CsmI、I−PanI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択される。具体的な実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、I−SceIである。特定の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、F−CphIである。
一部の実施形態では、Dが、1または複数の選択マーカーをコードする。一部の実施形態では、選択マーカーが、抗生物質耐性マーカーである。抗生物質耐性マーカーは、組換え核酸配列を生じるのに用いられるプラスミドベクターに一般的である。例えば、pBRに由来するプラスミドおよびpUCに由来するプラスミドは、選択マーカーとして、細菌性薬物耐性マーカーであるAMP遺伝子またはBLA遺伝子を含有する(Sutcliffe, J. G.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、75巻:3737頁(1978年)を参照されたい)。BLA遺伝子は、β−ラクタマーゼとして機能し、スペクトルの狭いセファロスポリン、セファマイシン、およびカルバペネム(エルタペネム)、セファマンドール、およびセフォペラゾン、ならびにテモシリンを除く全ての抗グラム陰性菌性ペニシリン類などのβ−ラクタム抗生物質に対する細菌耐性に関与する酵素であるTem−1をコードする。
他の有用な選択マーカーには、NAT1遺伝子、PAT遺伝子、AUR1−C遺伝子、PDR4遺伝子、SMR1遺伝子、CAT遺伝子、マウスdhfr遺伝子、HPH遺伝子、DSDA遺伝子、KAN遺伝子、およびSH BLE遺伝子が挙げられるがこれらに限定されない。S.nourseiのNAT1遺伝子は、ノーセオトリシン(nourseothricin)N−アセチルトランスフェラーゼをコードし、ノーセオトリシンに対する耐性を付与する。S.viridochromogenesのTu94に由来するPAT遺伝子は、ホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼをコードし、ビアロホスに対する耐性を付与する。S.cerevisiaeに由来するAUR1−C遺伝子は、Auerobasidium pullulansが生成する、出芽酵母であるS.cerevisiaeに対して毒性の抗真菌抗生物質であるAuerobasidin A(AbA)に対する耐性を付与する。PDR4遺伝子は、セルレニンに対する耐性を付与する。SMR1遺伝子は、スルホメツロンメチルに対する耐性を付与する。Tn9トランスポゾンに由来するCATコード配列は、クロラムフェニコールに対する耐性を付与する。マウスdhfr遺伝子は、メトトレキサートに対する耐性を付与する。Klebsiella pneumoniaのHPH遺伝子は、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼをコードし、ハイグロマイシンBに対する耐性を付与する。E.coliのDSDA遺伝子は、D−セリンデアミナーゼをコードし、酵母が唯一の窒素供給源としてのD−セリンを含むプレートで増殖することを可能とする。Tn903トランスポゾンのKAN遺伝子は、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼをコードし、G418に対する耐性を付与する。Streptoalloteichus hindustanusに由来するSH BLE遺伝子は、ゼオシン結合タンパク質をコードし、ゼオシン(ブレオマイシン)に対する耐性を付与する。
他の実施形態では、選択マーカーが、酵母宿主株の形質転換細胞の選択を可能とする酵母遺伝子を含む。一部の実施形態では、選択マーカーが、宿主株における栄養素要求性、例えば、栄養性の(nutritional)栄養素要求性をレスキューする。このような実施形態では、宿主株が、例えば、HIS3、LEU2、LYS1、MET15、およびTRP1などの栄養素要求性の表現型をもたらす、宿主のアミノ酸生合成経路のうちの1もしくは複数の遺伝子における機能破壊、または例えば、ADE2およびURA3などの栄養素要求性の表現型をもたらす、宿主のヌクレオチド生合成経路のうちの1もしくは複数の遺伝子における機能破壊を含む。具体的な実施形態では、遺伝子改変された酵母宿主株が、URA3遺伝子における機能破壊を含む。栄養素要求性の表現型をもたらす宿主酵母における機能破壊は、点変異の場合もあり、部分的または完全な遺伝子欠失の場合もあり、ヌクレオチドの付加または置換の場合もある。アミノ酸またはヌクレオチドの生合成経路内の機能破壊は、宿主株を、原栄養性の野生型株とは対照的に、1または複数の栄養素の補充なしには培地での最適の増殖が不可能な、栄養素要求性の変異体とする。それで、宿主株において機能破壊された生合成遺伝子は、さらにまた、例えば、破壊された生合成遺伝子の機能的コピーを含む1または複数のプラスミドを導入すると後にレスキューされうる、栄養素要求性遺伝子マーカーとして働くことができる。
URA3酵母遺伝子、TRP1酵母遺伝子、およびLYS2酵母遺伝子の選択マーカーとしての使用は、陽性選択および陰性選択の両方が可能であるために、顕著な利点を有する。陽性選択が、URA3の変異、TRP1の変異、およびLYS2の変異に対して栄養素要求性を補完することにより実施されるのに対し、陰性選択は、原栄養性株の増殖は阻止するが、URA3の変異体、TRP1の変異体、およびLYS2の変異体のそれぞれの増殖を可能とする、特異的阻害剤である5−フルオロ−オロチン酸(FOA)、5−フルオロアントラニル酸、およびα−アミノアジピン酸(a−aminoadipic acid)(αAA)のそれぞれに基づく。URA3遺伝子は、ウラシルの生合成に必要とされる酵素であるオロチジン−5’リン酸デカルボキシラーゼをコードする。FOAは、デカルボキシラーゼの作用により、毒性化合物である5−フルオロウラシルへと転換されるようであるために、URA3+細胞は全て死滅させるがura3−細胞は死滅させない、FOAを含有する培地において、ura3−細胞(またはura5−細胞)を選択することができる。FOA培地における陰性選択は、高度に識別的であり、通常は10−2未満のFOA耐性コロニーがUra+である。FOAによる選択手順は、一倍体株において、変異によりura3マーカーを生成させるのに用いることができ、より重要なことには、URA3含有プラスミドを有さない細胞を選択するのに用いることができる。TRP1遺伝子は、トリプトファンの生合成における第3ステップを触媒するホスホリボシルアントラニル酸イソメラーゼをコードする。5−フルオロアントラニル酸を用いる対抗選択は、アントラニル酸をトリプトファンへと変換するのに必要とされる酵素を欠き、このため、5−フルオロアントラニル酸に対して耐性である株による代謝拮抗を包含する。LYS2遺伝子は、リシンの生合成に必要とされる酵素であるアミノアジピン酸レダクターゼをコードする。通常の窒素供給源は欠くが、リシンおよびαAAは含有する培地において、lys2−変異体およびlys5−変異体は増殖するが、正常な株は増殖しない。明らかに、lys2変異およびlys5変異は、高レベルのαAAにより形成される、リシン生合成の毒性の中間体を蓄積させるが、これらの変異体は、なおもαAAを窒素供給源として用いうる。FOAによる選択手順と同様に、LYS2含有プラスミドをlys2宿主から都合よく駆逐することもできる。
他の実施形態では、選択マーカーが、栄養素要求性の変異をレスキューするマーカー以外のマーカーである。例えば、酵母宿主細胞株は、変異が公知の選択法により同定されうる限りにおいて、栄養素要求性の変異以外の変異、例えば、宿主に致死性でなく、また、株の意図される使用、例えば、工業的発酵に対して有害作用をもたらさすこともない変異を含みうる。
5.2.4.ゲノム組込み配列
一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、第1および第2のゲノム組込み配列を含む。ゲノム組込み配列は、本明細書で記載される切り出し可能な核酸構築物が、例えば、宿主細胞を介する相同組換えにより宿主細胞のゲノムに組み込まれることを可能とする。切り出し可能な核酸構築物を相同組換えによりゲノムへと組み込むために、切り出し可能な核酸構築物は、一方の末端において、上流のゲノム組込み配列(IS1)を含む核酸配列を含み、他方の末端において、下流のゲノム組込み配列(IS2)を含む核酸配列を含み、各ゲノム組込み配列が、その染色体を有する宿主細胞による相同組換えを開始するのに十分な長さおよび配列同一性を有することが好ましい。一部の実施形態では、第1のゲノム組込み配列(IS1)を、第1のタンデム反復(DR1)の5’側に配置し、第2のゲノム組込み配列(IS2)を、第2のタンデム反復(DR2)の3’側に配置する。
特定の実施形態では、IS1を、DR1の5’側に配置する。一部の実施形態では、IS1を、DR1の5’側にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、IS1を、DR1の5’側の上流に配置する。
特定の実施形態では、IS2を、DR2の3’側に配置する。一部の実施形態では、IS2を、DR2の3’側にすぐ隣接して配置する。一部の実施形態では、IS2を、DR2の3’側の下流に配置する。
第1および第2のゲノム組込み配列は、切り出し可能な核酸構築物を、相同組換えを介して宿主細胞ゲノム、例えば、酵母ゲノムの特定の遺伝子座へと組み込むことを可能とする。切り出し可能な核酸構築物を、宿主細胞ゲノムへと標的化して組み込むことにより、有用な利点をもたらすことができる。例えば、切り出し可能な核酸構築物を、宿主細胞ゲノムにおける対象の遺伝子に組み込み、これにより、対象の遺伝子を「ノックアウト」し、これを非機能性とすることができる(図2)。代替的に、切り出し可能な核酸構築物の標的化した組込みは、対象の遺伝子を特定のゲノム遺伝子座へと「ノックイン」するのに有用な場合もあり、制御エレメントを対象の遺伝子近傍に「ノックイン」して、例えば、対象の遺伝子の発現を活性化させるか、または上方制御するのに有用な場合もある。
特定のゲノム遺伝子座における切り出し可能な核酸構築物の組込みに影響を及ぼしうる特性には、ゲノム組込み配列の長さ、切り出し可能な核酸構築物の全長、およびゲノム組込み遺伝子座のヌクレオチド配列または位置が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、ゲノム組込み配列の1つの鎖と宿主細胞ゲノムの特定の遺伝子座の1つの鎖との間の有効なヘテロ二重鎖の形成は、ゲノム組込み配列の長さに依存しうる。ゲノム組込み配列の長さについての有効な範囲は、50〜5,000ヌクレオチドである。ゲノム組込み配列とゲノム遺伝子座との間の相同性についての有効な長さに関する議論には、Hastyら、Mol Cell Biol、11巻:5586〜91頁(1991年)を参照されたい。
IS1およびIS2は、切り出し可能な核酸構築物のゲノム組込みを可能とする、十分な長さと宿主細胞のゲノム遺伝子座に対する十分な配列同一性とを有する任意のヌクレオチド配列を含みうる。一部の実施形態では、「十分な配列同一性」が、少なくとも20塩基対、少なくとも50塩基対、少なくとも100塩基対、少なくとも250塩基対、少なくとも500塩基対、または500塩基対超の長さにわたり、宿主細胞のゲノム遺伝子座に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、または100%の同一性を有する配列を指す。特定の実施形態では、宿主細胞のゲノム遺伝子座の長さが、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400、4500、4600、4700、4800、4900または5,000ヌクレオチドである。配列同一性の程度は、デフォルトパラメータによるBLAST 2.2.2またはFASTAバージョン3.0t78など、本明細書で記載されるコンピュータプログラムおよび関連するパラメータを含めた、任意のコンピュータプログラムおよび関連するパラメータを用いて決定することができる。
特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、切り出し可能な核酸構築物の、原核生物ゲノム遺伝子座への組込みを可能とするのに十分な長さおよび上記原核生物ゲノム遺伝子座に対する十分な配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む。特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、切り出し可能な核酸構築物の、真核生物ゲノム遺伝子座への組込みを可能とするのに十分な長さおよび上記真核生物ゲノム遺伝子座に対する十分な配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む。特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、切り出し可能な核酸構築物の、酵母ゲノム遺伝子座への組込みを可能とするのに十分な長さおよび上記酵母ゲノム遺伝子座に対する十分な配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む。特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、切り出し可能な核酸構築物の、Saccharomyces cerevisiaeゲノム遺伝子座への組込みを可能とするのに十分な長さおよび上記Saccharomyces cerevisiaeのゲノム遺伝子座に対する十分な配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む。切り出し可能な核酸構築物の組込みに適するSaccharomyces cerevisiaeゲノム遺伝子座には、NDT80遺伝子座、HO遺伝子座、GAL80遺伝子座、HTX3遺伝子座、GAL2遺伝子座、およびGAL1−GAL10−GAL7遺伝子座が挙げられるがこれらに限定されない。
特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、個別に約50〜5,000ヌクレオチドからなる。特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、個別に約50〜5,000ヌクレオチドを含む。特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、個別に約100〜2,500ヌクレオチドからなる。特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、個別に約100〜1,000ヌクレオチドからなる。特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、個別に約250〜750ヌクレオチドからなる。特定の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、個別に約100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500、1600、1700、1800、1900、2000、2100、2200、2300、2400、2500、2600、2700、2800、2900、3000、3100、3200、3300、3400、3500、3600、3700、3800、3900、4000、4100、4200、4300、4400、4500、4600、4700、4800、4900または5,000ヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、IS1およびIS2の各々が、個別に約500ヌクレオチドからなる。
第1および第2のゲノム組込み配列を含む切り出し可能な核酸構築物は、当業者に明らかな任意の技法を用いて作製することができる。特定の実施形態では、当技術分野において公知のオーバーラップ伸長PCR技法および分子クローニング技法を用いて、第1および第2の組込み配列を含む切り出し可能な核酸構築物を作製する。例えば、米国特許出願公開第2010/0136633号、米国特許第5,023,171号(過剰伸長PCRによるスプライシング); Sambrookら、2001年、「Molecular Cloning − A Laboratory Manual」、3版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NYを参照されたい。
5.3 宿主細胞
別の態様では、上記の切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞が本明細書中に提供される。特定の実施形態では、宿主細胞が、宿主細胞ゲノムに組み込まれる切り出し可能な核酸構築物を含む。
適切な宿主細胞には、標的のDNAセグメントの染色体の遺伝子座またはエピソームの遺伝子座からの切り出しが所望である任意の細胞が含まれる。一部の実施形態では、宿主細胞が、原核細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、細菌細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、Escherichia coli細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、真核細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、哺乳動物細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、COS−7細胞、マウス線維芽細胞、マウス胚性がん腫細胞、またはマウス胚性幹細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、昆虫細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、S2細胞、シュナイダー細胞、S12細胞、5B1−4細胞、Tn5細胞、またはSf9細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、単細胞の真核生物細胞である。
一部の実施形態では、宿主細胞が、酵母細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、二倍体の酵母細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、一倍体の酵母細胞である。有用な酵母宿主細胞には、微生物寄託機関(例えば、IFO、ATCCなど)に寄託され、とりわけ、
Figure 0005883449
に属する酵母細胞が含まれる。
一部の実施形態では、酵母宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae細胞、Pichia pastoris細胞、Schizosaccharomyces pombe細胞、Dekkera bruxellensis細胞、Kluyveromyces lactis細胞、Arxula adeninivorans細胞、またはHansenula polymorpha(現在ではPichia angustaとして公知である)細胞である。特定の実施形態では、酵母宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae細胞である。一部の実施形態では、酵母宿主細胞が、Saccharomyces fragilis細胞またはKluyveromyces lactis(かつては、Saccharomyces lactisと呼ばれた)細胞である。一部の実施形態では、酵母宿主細胞が、Candida lipolytica、Candida guilliermondii、Candida krusei、Candida pseudotropicalis、またはCandida utilisなど、Candida属に属する細胞である。別の具体的な実施形態では、酵母宿主細胞が、Kluveromyces marxianus細胞である。
具体的な実施形態では、酵母宿主細胞が、パン酵母細胞、CBS 7959細胞、CBS 7960細胞、CBS 7961細胞、CBS 7962細胞、CBS 7963細胞、CBS 7964細胞、IZ−1904細胞、TA細胞、BG−1細胞、CR−1細胞、SA−1細胞、M−26細胞、Y−904細胞、PE−2細胞、PE−5細胞、VR−1細胞、BR−1細胞、BR−2細胞、ME−2細胞、VR−2細胞、MA−3細胞、MA−4細胞、CAT−1細胞、CB−1細胞、NR−1細胞、BT−1細胞、およびAL−1細胞からなる群から選択されるSaccharomyces cerevisiae細胞である。一部の実施形態では、宿主細胞が、PE−2細胞、CAT−1細胞、VR−1細胞、BG−1細胞、CR−1細胞、およびSA−1細胞からなる群から選択されるSaccharomyces cerevisiae細胞である。特定の実施形態では、Saccharomyces cerevisiae宿主細胞が、PE−2細胞である。別の具体的な実施形態では、Saccharomyces cerevisiae宿主細胞が、CAT−1細胞である。別の具体的な実施形態では、Saccharomyces cerevisiae宿主細胞が、BG−1細胞である。
特定の実施形態では、当技術分野において公知である、外因性核酸を細胞に導入するための従来の任意の技法を用いて、上記のとおりの切り出し可能な核酸構築物を宿主細胞に導入することができる。このような方法には、細胞による溶液からの分子の直接的な取込み、または、例えば、リポソームもしくはイムノリポソームを用いるリポフェクションを介する取込みの促進、粒子を介するトランスフェクション、などが挙げられるがこれらに限定されない。例えば、米国特許第5,272,065号; Goeddelら編、1990年、Methods in Enzymology、185巻、Academic Press, Inc.、CA、Krieger、1990年、「Gene Transfer and Expression −− A Laboratory Manual」、Stockton Press、NY; Sambrookら、1989年、「Molecular Cloning −− A Laboratory Manual」、Cold Spring Harbor Laboratory、NY;およびAusubelら編、最新版、「Current Protocols in Molecular Biology」、Greene Publishing Associates and Wiley Interscience、NYを参照されたい。当技術分野では、酵母細胞を形質転換するための具体的な方法が周知である。Hinnenら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、75巻:1292〜3頁(1978年); Creggら、Mol. Cell. Biol.、5巻:3376〜3385頁(1985年)を参照されたい。例示的な技法には、スフェロプラスティング、電気穿孔、PEG 1000を介する形質転換、および酢酸リチウムまたは塩化リチウムを介する形質転換が挙げられるがこれらに限定されない。
5.4 ホーミングエンドヌクレアーゼ発現ベクター
別の態様では、標的のDNAセグメントを、切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞のゲノムから切り出すのに有用なホーミングエンドヌクレアーゼをコードする発現ベクターが本明細書中に提供される。
特定の実施形態では、発現ベクターが、LAGLIDADG(配列番号1)ホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIG(配列番号2)ホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする。特定の実施形態では、発現ベクターが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−NgrI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、PI−MtuII、I−CsmI、I−PanI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする。具体的な実施形態では、発現ベクターが、I−SceIをコードする。特定の実施形態では、発現ベクターが、F−CphIをコードする。
ホーミングエンドヌクレアーゼ発現ベクターが、宿主細胞内のホーミングエンドヌクレアーゼの発現を可能とする任意の発現ベクターである。適切な発現ベクターには、Escherichia coli、酵母、または哺乳動物細胞において遺伝子を発現させるのに使用するための公知の発現ベクターが挙げられるがこれらに限定されない。Escherichia coli発現ベクターの例には、pSCM525、pDIC73、pSCM351、およびpSCM353が挙げられるがこれらに限定されない。酵母発現ベクターの例には、pPEX7およびpPEX408が挙げられるがこれらに限定されない。他の適切な発現ベクターの例には、CEN.ARS配列と酵母用選択マーカーとを含む、酵母−Escherichia coliのpRSシリーズのシャトルベクター、および2μプラスミドが挙げられる。
特定の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼ発現ベクターが、発現ベクターを含む宿主細胞の選択を可能とする選択マーカーをさらに含む。特定の実施形態では、選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される。
特定の実施形態では、発現ベクターが、ホーミングエンドヌクレアーゼをコードするヌクレオチド配列に作動的に連結した転写終結配列およびプロモーターをさらに含む。一部の実施形態では、プロモーターが、構成的プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターが、誘導性プロモーターである。
酵母細胞に用いるのに適する例示的なプロモーターの例には、K.lactisのTEF1遺伝子のプロモーター、Saccharomyces cerevisiaeのPGK1遺伝子のプロモーター、Saccharomyces cerevisiaeのTDH3遺伝子のプロモーター、抑制性プロモーター、例えば、Saccharomyces cerevisiaeのCTR3遺伝子のプロモーター、および誘導性プロモーター、例えば、Saccharomyces cerevisiae(例えば、GAL1遺伝子、GAL7遺伝子、およびGAL10遺伝子のプロモーター)の誘導性ガラクトースプロモーターが挙げられるがこれらに限定されない。
一部の実施形態では、核内局在化配列(NLS)を含むさらなるヌクレオチド配列が、ホーミングエンドヌクレアーゼをコードするヌクレオチド配列の5’側に連結する。NLSは、大型(>25kD)のホーミングエンドヌクレアーゼの核内局在化を促進しうる。一部の実施形態では、核内局在化配列が、SV40の核内局在化配列である。一部の実施形態では、核内局在化配列が、酵母の核内局在化配列である。
ホーミングエンドヌクレアーゼ発現ベクターは、当業者に明らかな任意の技法を介して作製することができる。特定の実施形態では、当技術分野において周知のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)および分子クローニング法を用いてベクターを作製する。例えば、「PCR Technology: Principles and Applications for DNA Amplification」、HA Erlich編、Stockton Press、New York、N.Y.(1989年); Sambrookら、2001年、「Molecular Cloning − A Laboratory Manual」、3版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NYを参照されたい。
5.5 標的のDNAセグメントを切り出す方法
別の態様では、1または複数の標的のDNAセグメントを、上記の1または複数の切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞のゲノムから切り出す方法が本明細書中に提供される。特定の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、少なくとも1つのホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位で、またはそれに近接したところで切断するように、方法が、切り出し可能な核酸構築物、例えば、染色体内に組み込んだ核酸構築物を、宿主細胞において、ホーミングエンドヌクレアーゼと接触させるステップを含む。一部の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼが、ホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位の各々のところで、またはそれに近接したところで切断する。
切り出し可能な核酸構築物は、当業者により適切であるとみなされる任意の技法により、ホーミングエンドヌクレアーゼと接触させることができる。特定の実施形態では、ホーミングエンドヌクレアーゼ発現ベクターを用いて、ホーミングエンドヌクレアーゼを、宿主細胞内で発現させる。上記の発現ベクターを含めた、任意のホーミングエンドヌクレアーゼ発現ベクターを用いることができる。ホーミングエンドヌクレアーゼ発現ベクターは、選択マーカー、例えば、標的のDNAセグメントを切り出した後、発現ベクターを含有しない宿主細胞の選択を可能とする対抗選択マーカーを含み得る。用いられる発現ベクターはまた、選択マーカーを有さないベクターであるか、または選択されないベクターである、一過性ベクターでもありうる。具体的な実施形態では、一過性ベクターを含む宿主細胞の後代は、時間の経過と共にベクターを喪失する。他の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物を、ホーミングエンドヌクレアーゼの精製形態と接触させることができる。
一部の実施形態では、ES1およびES2の各々の切断により、3つの核酸断片(図3Aおよび図3B):(1)ゲノム核酸の左側アーム、(2)標的のDNAセグメントを含む核酸断片、および(3)ゲノム核酸の右側アームが有利に生み出される。切断後、宿主細胞において見出される内因性の5’から3’への方向のエキソヌクレアーゼは、各核酸断片の1つの鎖を迅速に分解し、標的のDNAセグメントを含む核酸断片を破壊し、DR1およびDR2を相補性領域として含む(図4A)ゲノム核酸の左側(4)アームおよび右側(5)アーム上に長い3’側テールを残す(図3C)。相補性領域は、ヘテロ二重鎖を形成し(図4B:6)、宿主細胞のタンパク質により促進される組換えを受ける。一部の実施形態では、相補性領域が、一本鎖アニーリング経路を介して有利に組換えを受ける。右側(7)アームおよび左側(8)アーム上のテールの3’側最末端は相補性でなく、このため、相補性部分により形成されるヘテロ二重鎖から突出する。これらの非相補性の3’側最末端は、フラップヌクレアーゼにより有利に切断される。最後に、修復DNA合成およびDNAリガーゼによりヘテロ二重鎖を充てんし、ニックを封止して、標的のDNAセグメントの切り出しが正確な、インタクトなゲノム核酸が創製される(図4C)。DR1およびDR2が、互いと100%のヌクレオチド配列同一性を共有する実施形態では、DR1とDR1とが有利に組み換えられて、DR1およびDR2と100%のヌクレオチド配列同一性を共有する第3のタンデム反復を含むゲノム核酸を創製する。
別の態様では、少なくとも2つの標的核酸を、少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物をゲノムに組み込んだ宿主細胞のゲノムから同時に切り出す方法が本明細書中に提供される。一部の実施形態では、上記方法は、1または複数のホーミングエンドヌクレアーゼが、各切り出し可能な核酸構築物の第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つのところで、またはこれに近接したところで切断するように、少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物を、宿主細胞において、1または複数のホーミングエンドヌクレアーゼと接触させるステップを含む。
一部の実施形態では、宿主細胞が、2つ以上の切り出し可能な核酸構築物を含み、ここで、各切り出し可能な核酸構築物が、固有のES部位、すなわち、宿主細胞内の他の切り出し可能な核酸構築物の間で共有されないES部位を含む。これらの実施形態では、標的のDNAセグメント複数の同時的な切り出しを果たす1または複数のホーミングエンドヌクレアーゼが宿主細胞において供給される。一部の実施形態では、標的のDNAセグメント複数の同時的な切り出しを果たす複数のホーミングエンドヌクレアーゼが宿主細胞において供給される。
他の実施形態では、各切り出し可能な核酸構築物のES領域の各々を、そのESを切断することが可能な単一のホーミングエンドヌクレアーゼと接触させる結果、各切り出し可能な核酸構築物の標的のDNAセグメントの同時的な切り出しがもたらされるように、ゲノムに組み込んだ切り出し可能な核酸構築物の各々が、少なくとも1つの同一のES領域を共有する。一部の実施形態では、本明細書で提供される方法により、少なくとも2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、10、または10を超える標的核酸の、宿主細胞のゲノムからの同時的な切り出しが可能となる。一部の実施形態では、複数の同時的な切り出しが、組み込んだ切り出し可能な核酸構築物の各々の内で共有されるES部位に対する特異性を有する単一のホーミングエンドヌクレアーゼによりなされる。他の実施形態では、複数の同時的な切り出しが、組み込んだ切り出し可能な核酸構築物内の少なくとも1つのES部位に対して各々が特異性を有する、複数のホーミングエンドヌクレアーゼによりなされる。
提示される方法の利点は、特定の切り出し可能な核酸構築物のDR1およびDR2が、切断されると、切り出し可能な核酸構築物の組換えを媒介しうる任意のタンデム反復を含みうるということである。したがって、各々が固有のタンデム反復を有する複数の切り出し可能な核酸構築物を、異なる切り出し可能な核酸構築物の間におけるタンデム反復の組換えに起因するゲノムの不安定性を憂慮することなしに、同じ細胞内で用いることができる。さらに、上記方法は、選択マーカーを取り出すのに有利に使用して、同じ宿主細胞またはその後代におけるそれらの再使用を可能とすることができる。
他の実施形態では、切り出しイベントを、宿主細胞における対象の内因性遺伝子の発現を促進するか、抑制するか、または変化させるのに用いることができる。例えば、一部の実施形態では、第1のゲノム組込み配列が、対象の内因性遺伝子のコード配列の5’側に配置されたヌクレオチド配列と相同なヌクレオチド配列を含み、第2のゲノム組込み配列が、対象の内因性遺伝子のコード配列内に配置されたヌクレオチド配列と相同なヌクレオチド配列を含み、標的のDNAセグメントが、例えば、宿主細胞を培養する培養培地に、それぞれ、インデューサーまたはリプレッサーを添加することにより、誘導することもでき、抑制することもできる、プロモーターをコードするヌクレオチド配列を含む。標的遺伝子座に組込み配列を組み込むと、標的遺伝子の天然プロモーターが、標的のDNAセグメントに由来する誘導性プロモーターまたは抑制性プロモーターで置き換えられ、培養培地中の誘導剤または抑制剤の存在に依存して、対象の遺伝子の遺伝子産物の産生がもたらされる。同様に、切り出し可能な核酸構築物が有する標的のDNAセグメントは、それぞれ、インデューサーまたはリプレッサーを添加することにより、誘導することもでき、抑制することもできる、リプレッサーをコードするヌクレオチド配列を含みうる。制御可能なプロモーターまたはリプレッサーが、宿主細胞ゲノムから切り出されるように、本明細書で記載される切り出しイベントを誘導することにより、対象の遺伝子の発現に対するこのような外因性の制御を所望に応じて取り出すことができる。
他の実施形態では、例えば、対象の内因性遺伝子のコード配列とその天然のプロモーターエレメントとの間の作動可能な連結を中絶させることにより、切り出し可能な核酸構築物の宿主細胞ゲノムへの組込みを使用して、対象の内因性遺伝子の発現を破壊することができる。内因性遺伝子の発現の回復が所望される場合は、本明細書で記載される方法に従う切り出しイベントを誘導して、天然のプロモーターエレメントを、対象の内因性遺伝子のコード配列と作動的に再連結する、すなわち、天然のプロモーターエレメントを、対象の内因性遺伝子についてのコード配列の作動可能な近傍内に戻すことができる。
5.6 キット
別の態様では、標的のDNAセグメントを宿主細胞のゲノムから切り出すためのキットが本明細書中に提供される。一部の実施形態では、キットが、(a)5’から3’への方向に、(i)第1のタンデム反復(DR1)と、(ii)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、(iii)標的のDNAセグメント(D)と、(iv)第2のタンデム反復(DR2)とを含む切り出し可能な核酸構築物と、(b)第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターとを含む。一部の実施形態では、キットが、(a)5’から3’への方向に、(i)第1のタンデム反復(DR1)と、(ii)標的のDNAセグメント(D)と、(iii)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、(iv)第2のタンデム反復(DR2)とを含む切り出し可能な核酸構築物と、(b)第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターとを含む。一部の実施形態では、キットが、(a)5’から3’への方向に、(i)第1のタンデム反復核酸(DR1)と、(ii)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES1)と、(iii)標的核酸と、(iv)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位(ES2)と、(v)第2のタンデム反復核酸(DR2)とを含む切り出し可能な核酸構築物と、(b)第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターとを含む。
一部の実施形態では、第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に少なくとも18ヌクレオチド塩基対を含む。一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、個別に18〜500ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に、18〜500、18〜495、18〜490、18〜485、18〜480、18〜475、18〜470、18〜465、18〜460、18〜455、18〜450、18〜445、18〜440、18〜435、18〜430、18〜425、18〜420、18〜415、18〜410、18〜405、18〜400、18〜395、18〜390、18〜385、18〜380、18〜375、18〜370、18〜365、18〜360、18〜355、18〜350、18〜345、18〜340、18〜335、18〜330、18〜325、18〜320、18〜315、18〜310、18〜305、18〜300、18〜295、18〜290、18〜285、18〜280、18〜275、18〜270、18〜265、18〜260、18〜255、18〜250、18〜245、18〜240、18〜235、18〜230、18〜225、18〜220、18〜215、18〜210、18〜205、18〜200、18〜195、18〜190、18〜185、18〜180、18〜175、18〜170、18〜165、18〜160、18〜155、18〜150、18〜145、18〜140、18〜135、18〜130、18〜125、18〜120、18〜115、18〜110、18〜105、18〜100、18〜95、18〜90、18〜85、18〜80、18〜75、18〜70、18〜65、18〜60、18〜55、18〜50、18〜45、18〜40、18〜35、18〜30、18〜25、または18〜20ヌクレオチド塩基対からなる。一部の実施形態では、DR1およびDR2の各々が、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、199または200ヌクレオチド塩基対からなる。
一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、第1のタンデム反復核酸の5’側に連結した第1のゲノム組込み配列、および第2のタンデム反復核酸の3’側に連結した第2のゲノム組込み配列をさらに含む。一部の実施形態では、キットが、切り出し可能な核酸構築物の組込みおよびその後における標的核酸の切り出しが所望される宿主細胞に特異的な第1および第2のゲノム組込み配列を提供する。例えば、一部の実施形態では、キットにより、選択される酵母のゲノム遺伝子座との相同組換えを開始するのに十分な長さおよび相同性を共有する、第1および第2の酵母特異的なゲノム組込み配列を含む、酵母で用いるための核酸構築物が提供される。一部の実施形態では、キットにより、各々が特定の酵母のゲノム遺伝子座を標的とする第1および第2のゲノム組込み配列の固有の対を含む、複数の核酸構築物が提供される。
特定の実施形態では、本明細書で提供されるキットが、(a)5’から3’への方向に、(i)少なくとも18ヌクレオチド塩基対を有する第1のタンデム反復核酸と、(ii)第1のI−SceI部位と、(iii)標的核酸と、(iv)第2のI−SceI部位と、(v)少なくとも18ヌクレオチド塩基対を有する第2のタンデム反復核酸とを含む切り出し可能な核酸構築物と、(b)I−SceIをコードする核酸を含むベクターとを含む。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の5’側に連結した第1の組込み部位、および第2のタンデム反復核酸の3’側に連結した第2の組込み部位をさらに含む。
別の具体的な実施形態では、本明細書で提供されるキットが、(a)5’から3’への方向に、(i)第1のタンデム反復核酸と、(ii)第1のF−CphI部位と、(iii)標的核酸と、(iv)第2のF−CphI部位と、(v)第2のタンデム反復核酸とを含む切り出し可能な核酸構築物と、(b)F−CphIをコードする核酸を含むベクターとを含む。一部の実施形態では、切り出し可能な核酸構築物が、第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の5’側に連結した第1の組込み部位、および第2のタンデム反復核酸の3’側に連結した第2の組込み部位をさらに含む。
特定の実施形態では、本明細書で提供されるキットが、上記の切り出し可能な核酸構築物および/またはベクターによる形質転換に適する1または複数の宿主細胞をさらに含む。
一部の実施形態では、キットが、標的のDNAセグメントを、本明細書で開示される宿主細胞のゲノムから切り出す方法について記載する、使用のための指示をさらに含む。一部の実施形態では、キットが、標的のDNAセグメントを含む切り出し可能な核酸構築物であって、上記標的のDNAセグメントが、例えば、タンパク質コード配列、レポーター遺伝子、蛍光マーカーコード配列、プロモーター、エンハンサー、ターミネーター、イントロン、エキソン、ポリAテール、複数のクローニング部位、核内局在化シグナル、mRNA安定化シグナル、選択マーカー、組込み遺伝子座、エピトープタグコード配列、または分解シグナルから選択される切り出し可能な核酸構築物を含む。
6.1 実施例1:xMarker構築物の構築
本明細書中に記載される組成物および方法を実行して、「xMarker」として本明細書中に記載される、S.cerevisiaeに用いるための一連の切り出し可能な選択マーカーを調製して特徴付けた。第1世代のマーカーでは、I−SceIエンドヌクレアーゼを用い、図1に示されるDNA構築物のパラメータであって、(1)エンドヌクレアーゼ部位に隣接する定方向反復の異なる長さ、および(2)エンドヌクレアーゼ部位が1つである場合と2つである場合との対比を包含するパラメータについて調べた。第2世代のマーカーでは、第1世代のマーカーについての試験結果を、I−SceIエンドヌクレアーゼについてより広範に適用した。第3世代xMarkerは、以下の表1に列挙される他のエンドヌクレアーゼへの有用性および拡張性を裏付けた。
Figure 0005883449
以下に記載する実験において用いられる試薬について、制限酵素は、New England BiolabsおよびFermentasから得た。Finnzymes製の高忠実度熱安定性ポリメラーゼであるPhusionは、プラスミドをクローニングするのに用いられるDNAの構築のため、または染色体組み込みのための酵母の形質転換に用いた。低忠実度熱安定性ポリメラーゼキットは、酵母コロニーに由来するゲノムDNAのPCRに用いた(Qiagen Taq PCRキット)。オリゴヌクレオチドは、Integrated DNA Technologies(IDT)から得た。他の化学物質は、Sigma、Fisher、およびZymo Researchから得た(例えば、トリスおよびEDTAなどの標準的な分子生物学用バッファ成分、ならびに酢酸リチウムおよび酵母窒素ベースなどの標準的な酵母用試薬)。DNAのクローニングに用いられるコンピテントE.coli細胞は、Invitrogenから購入した。DNAミニプレップは、Qiagen製のミニプレップキットにより実施した。分子生物学技法、酵母分子遺伝学技法、および酵母細胞培養技法は、標準的なプロトコールに従い実施した。
6.1.1.第1世代xMarkerの構築
xMarkerの初期シリーズでは、URA3を選択マーカーとして用い、そのシリーズの各メンバーは、I−SceI切断部位の数(1つまたは2つ)および定方向反復の長さ(20、40、60、または80bp)で異なった。URA3は、その存在を、ウラシルを欠く培地における増殖により選択することができ、その非存在を、5−フルオロオロチン酸を含有する培地における増殖により選択しうる対抗選択マーカーである。定方向反復配列は、20bpの各セグメントが約50%のGC含量を有し、30℃を上回る温度では、20、40、60、および80bpのストレッチが、予測される二次構造を殆ど有さない、112bpのDNAのストレッチからなるようにデザインされた。I−SceI切断部位は全て、同じ18bpの配列:5’−TAGGGATAACAGGGTAAT−3’(配列番号3)を共有した。表2では、試験した第1世代xMarkerの全てを、切断部位の数およびそれらの互いに対する方向、定方向反復(DR)の長さおよび配列、ならびにI−SceI切断部位(複数可)の配列と共に列挙する。2つのI−SceI部位を有するxMarkerでは、エレメントの配列は、DR→/I−SceI部位→/URA3/I−SceI部位→/DR→であった。1つのI−SceI部位を有するxMarkerでは、エレメントの配列は、DR→/I−SceI部位→/URA3/DR→であった。
Figure 0005883449
xMarkerにおける反復部位のために、構築では、左半分と右半分とを個別に構築してから、その左半分と右半分とを接合することが必要であった。第1世代xMarkerは、3つのステップで創製した。
第1に、リン酸化オリゴヌクレオチドをアニーリングすることにより、左側(5’)側と右側(3’)側とで選択マーカーに隣接する配列を個別に構築した。アニーリングにより創製した、左側および右側の二本鎖隣接配列は、相補性であり、パリンドロームではない、3’側の一本鎖の5塩基突出(トップ側においてTAGAC、およびボトム側においてGTCTA)を有するようにデザインした。表3に、各xMarkerに用いられるオリゴ鎖(oligo)を列挙する。各アニーリング反応では、DNAリガーゼ緩衝液中の等モルのオリゴヌクレオチド混合物を、ヒートブロックにおいて5分間にわたり95℃まで加熱し、次いで、ヒートブロックの電源を切り、1〜2時間にわたり室温までゆっくりと冷却した。
Figure 0005883449
第2に、3ウェイライゲーションのために、アニーリング混合物に由来する、対応する、左側の隣接DNAおよび右側の隣接DNAを、RYSE 12エントリーベクターと混合した。粘着末端ライゲーションにより、左側反復配列の右側端を右側反復配列の左側端に接合し、反対側の末端では、平滑末端ライゲーションにより、左側反復配列および右側反復配列をプラスミドに接合した。I−SceI切断部位の間のスペーサーは、XbaI部位により隔てられた多様なSchI制限部位を含有した。これらのプラスミドは、いまだマーカーを有さず、切断および修復を誘導する隣接配列だけを有するため、これらをxMarkerエントリーベクターと呼んだ。
第3に、URA3選択マーカーを、xMarkerエントリーベクターへとライゲーションした。URA3マーカーは、PCRにより、プラスミド(RaBit 12−0−M−555)から増幅して、平滑末端マーカーをもたらした。定方向反復二重I−SceI部位xMarkerには、オリゴヌクレオチドKB439およびKB440を用いた、URA3についてのPCRで、単一I−SceI部位xMarkerには、オリゴヌクレオチドはKB439およびKB441であった。xMarkerエントリーベクターをSchIで消化して、平滑末端の直鎖状プラスミドをもたらした。次いで、標準的なリガーゼ条件を用いて、2つの断片を一緒にライゲーションした。これにより、図1に示されるxMarker構造を生成させた。ライゲーションしたプラスミドの個別の単離物を回収し、プラスミドにおける挿入物のDNA配列決定を行なうことにより、所望のプラスミドを同定した。
6.1.2.第2世代xMarkerの構築
第2世代のxMarkerは全て、DNAの修復を支援する60bpの定方向反復、および定方向反復における2つのI−SceI切断部位により創製した。各xMarkerは、固有の60bpの配列を有し、これは、以下の表4に示す通り、セミランダム配列となるように選択した。
Figure 0005883449
60bpの配列は、2つの基準:(1)第1、第2、および第3の20bpのウインドウ(window)が60℃±2℃の融解温度を有すること、および(2)60bpの配列中に現れるどの13bp以上の配列ウインドウも酵母ゲノムにおける任意の天然の配列と同一ではないことを満たすように選択した。このセットは、4つの異なる選択マーカー:URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼまたはhph、ノーセオトリシンアセチルトランスフェラーゼまたはnat、およびアミノグリコシドホスホトランスフェラーゼまたはkanを包含した。細菌に由来するこれらの3つの薬物耐性遺伝子は全て、Kluyveromyces lactisに由来するTEF1遺伝子のプロモーターおよびターミネーターに対応する隣接配列により制御されるので、これらに接尾辞「A」を付してこのTEF1−に由来する調節性制御を示し、次いで、これらのカセットをhphA、natA、およびkanAと呼んだ。
xMarkerにおける反復部位のために、構築では、左半分と右半分とを個別に構築してから、その左半分と右半分とを接合することが必要であった。第2世代xMarkerは、第1世代とは異なる戦略を用いる、2つのステップで創製した。以下の表5に列挙されるテールの長いオリゴヌクレオチドでマーカーのPCR増幅をプライミングすることにより、マーカーの左側および右側に60bpの配列および20bpのI−SceI切断部位を導入した。
Figure 0005883449
オリゴヌクレオチドは、固有の60bpの配列およびI−SceI部位を含有する80bpの3’端および5’テールに20〜22bpのプライミング領域を含有した。マーカーの左側と右側とでは、2つのわずかに異なるI−SceI部位を用いた:左側では、バージョン1(v1)を5’−GCTAGGGATAACAGGGTAAT−3’(配列番号21)とし、右側では、バージョン2(v2)を5’−ACTAGGGATAACAGGTTTAT−3’(配列番号22)とした。第2世代xMarkerは全て、DR(60bp)→/I−SceI部位(v1)→/マーカー/I−SceI部位(v2)→/DR(60bp)→により概括されるエレメント構造を有した。
xMarker構築物の概要は、以下の通りである。第1に、マーカーの左側部分およびマーカーの右側部分を、PCRにより個別に増幅した。プライマーは、マーカーの中央のセグメントが、左側および右側の両方のPCR産物に包含されるように、かつ、この重複セグメントが、一本鎖の相補性突出を残す固有の制限部位を包含するようにデザインした。第2に、その2つのPCR産物を、選択した制限酵素で個別に消化し、ゲル精製し、線状化させたRYSE 12エントリーベクターを有する3つの小片からなるライゲーション混合物に添加した。第1世代のライゲーションと同様に、左側部分と右側部分とをアニーリングさせ、粘着末端を用いてライゲーションする一方で、マーカー構築物の最も外部の末端には、レシピエントプラスミドとの平滑末端ライゲーションを施した。第1世代の方法との差異は、ライゲーション後において、その産物が既にマーカー遺伝子を含有し、構築が完了しているということである。ライゲーションしたプラスミドの個別の単離物を回収し、プラスミドにおける挿入物のDNA配列決定を行なうことにより、所望のプラスミドを同定した。前出の12 RaBit類を用いたのと全く同様に、これらのプラスミドを、化合物である(compound)DNA構築物をRYSEベースでスティッチングするのに用いうる、新規のxMarker用の12 RaBit類であった。
以下では、xMarkerの詳細について記載する。当初各マーカーに用いた、マーカーの内部の固有の制限部位は、以下:hphA、NdeI(RsrIIまたはBanI)、kanA、PvuI(NciIまたはBstXI)、natA、StyI、およびURA3、NcoI(BsiHKAIまたはAlwNI)の通りである。当初の酵素が陽性のクローンをもたらさなかった場合は、後で選択した酵素を用いたが、それらの利益は、2つの左側部分または2つの右側部分を有する、ライゲーションされたプラスミドを得る可能性がないように、一本鎖の突出をパリンドロームとしないということである。マーカーの左側部分の増幅は、表示された制限部位の右側のトップ鎖にアニーリングさせた約20bpのリバースプライマーと、5’側のオリゴヌクレオチドが、以下の通りの構造:60bpの配列→/I−SceI部位(v1)→/約20bpのフォワードプライマーを有するように、5’テールを包含するマーカーの左端にアニーリングさせたプライマーとにより実施した。マーカーの右側部分の増幅は、表示された制限部位の左側のボトム鎖にアニーリングさせた約20bpのフォワードプライマーと、3’側オリゴヌクレオチドが、このような構造:60bpの配列(逆相補)→/I−SceI部位(v2:逆相補)→/約20bpのリバースプライマーを有するように、5’テールを包含するマーカーの右端にアニーリングさせたプライマーとにより実施した。表4は、各xMarkerの左側部分および右側部分を増幅するのに用いられるプライマーのリストを含む。マーカーをPCR増幅するのに用いられる鋳型は、RaBitプラスミド:hphA用の12−0−M−21、kanA用の12−0−M−261、natA用の12−0−M−262、およびURA3用の12−0−M−555とした。前出の12 RaBit類を用いたのと全く同様に、完成したxMarker用の第2世代のプラスミド自体を、化合物であるDNA構築物をRYSEベースでスティッチングするのに用いうる12 RaBit類とした。
6.1.3.I−SceI発現プラスミドの構築
I−SceI遺伝子を、S.cerevisiaeのGAL1用プロモーターの制御下に置き、多様なマーカーを有するCEN.ARSプラスミドのセットへとクローニングした。CEN.ARS配列ならびにLEU2(pRS415、別名pAM63)マーカーおよびURA3(pRS416、別名pAM63)マーカーを有する酵母−E.coliシャトルベクターについては既に記載されている(例えば、Gene、1992年、110巻、119〜22頁、およびGenetics、1989年、122巻、19〜27頁を参照されたい)。pRS416の誘導体は、栄養素要求性マーカーを、薬物耐性マーカーであるkanA(pAM1110)、natA(pAM1111)、およびhphA(pAM1112)で置き換えることにより作製した。ベクターの各々は、ポリリンカー/複数のクローニング部位内の固有の平滑末端制限部位である、EcoRV(薬物耐性マーカー)またはSmaI(URA3およびLEU2)において消化し、次いで、ホスファターゼで処理した。線状化させたベクターを、ポリヌクレオチドキナーゼ(PNK)で処理して5’末端をリン酸化させた、3分節をスティッチングしたPCR産物にライゲーションした。PCR産物は、RYSE4およびRYSE11と称するオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、重複末端を有するDNAの3つの小片:(1)Sap1によりRaBit 23−0−P−39から遊離した挿入物により供給される、RYSEリンカー2および3を有する、S.cerevisiaeのGAL1に由来するプロモーターと、(2)鋳型として用いられる特別に合成した遺伝子とプライマーである00177−JD−75ANおよび00177−JD−75AOとに由来するPCR産物により供給される、RYSEリンカー3および4を有するI−SceIコード配列、ならびに(3)Sap1によりRaBit 45−0−T−64から遊離した挿入物により供給される、RYSEリンカー4および5を有する、S.cerevisiaeのTDHに由来するターミネーターを一緒にスティッチングすることにより作製した。ライゲーションしたプラスミドの個別の単離物を回収し、プラスミドにおけるPGAL1−I−SceI−TTDH3挿入物のDNA配列決定を行なうことにより、所望のプラスミドを同定した。発現プラスミドは、pAM1592(URA3)、pAM1593(kanA)、pAM1594(natA)、およびpAM1595(hphA)と称した。PGAL1プロモーターは、細胞をガラクトース中で増殖させると高度に発現するが、野生型細胞(GAL80+ GAL4細胞)では、細胞をブドウ糖中で増殖させると発現しない。しかし、GAL80リプレッサーを欠く(gal80Δ)変異体では、ガラクトースの非存在下であってもPGAL1が発現し、ブドウ糖によるPGAL1の抑制は、GAL4OC(オペレーターについて構成的)と称するプロモーターの変異を有するGAL4変異体を添加することによりさらに低減される。
上記の通り、エンドヌクレアーゼの発現を、ある宿主株の遺伝子バックグラウンド(GAL80+)では誘導性に発現し、他のものの遺伝子バックグラウンド(gal80Δ+/−GAL4OC)では構成的に発現する強力なプロモーターの制御下に置いた。他の多くの誘導性プロモーターまたは構成的プロモーターも、良好に作用すると予測される。プロモーターが構成的であっても、エンドヌクレアーゼの発現は、所望の期間の後にプラスミドを喪失することにより、容易に消失させることができ、細胞のうちの約半分は、非選択培地中で10世代後に、これらのプラスミドを喪失する(例えば、Gene、1992年、110巻、119〜22頁、およびGenetics、1989年、122巻、19〜27頁を参照されたい)。
6.1.4.第3世代xMarkerの構築:さらなる エンドヌクレアーゼ
他のエンドヌクレアーゼ(I−SceI以外)のxMarkerの初期シリーズでは、URA3を選択マーカーとして用いた。xMarkerのシリーズの各メンバーは、異なるエンドヌクレアーゼ認識/切断部位[VDE、F−CphI、PI−MgaI(pps1)、PI−MtuII(pps1)]を含有した。切断部位の記載については、上記の表1を参照されたい。全てのxURA3マーカーは、切断部位に隣接する、定方向反復方向にある同じ50bpの配列の2つのコピーを含有し、切り出し後においてscarとなるように定められたこの固有の50bpの配列をxM0と称した。以下の表6で、scar配列について記載する。
Figure 0005883449
scar配列は、以下の基準:(1)GC含量が約50%であること、(2)20bp(合計50bp内)の第1および第2の配列の融解温度が60℃±2℃であること、(3)30℃を上回る温度では予測される二次構造が最小であること、および(4)50bpの配列中に現れるどの13bp以上の配列ウインドウも酵母ゲノムにおける任意の天然の配列と同一ではないことを満たすように選択した。xMarkerにおけるエレメントの一般的な配列および方向は、図1に示す通り:DR(50bp)→、切断部位→、URA3、切断部位→、DR(50bp)→、であった。
xMarkerにおける反復部位のために、DNA分子の創製では、その左半分とその右半分とを個別に構築してから、その左半分とその右半分とを接合することが必要であった。本節に記載されるマーカーの構築には、上記の6.2節における「第2世代」の戦略を用いた。
第1に、マーカーの左側部分およびマーカーの右側部分を、PCRにより個別に増幅した。各xMarkerをPCR増幅するために、4つのオリゴヌクレオチドをデザインした。PCRのための2つの「外部」オリゴヌクレオチドを、マーカーの末端にアニーリングさせ、2つの「内部」オリゴヌクレオチドを、マーカー遺伝子の内部にアニーリングさせた。外部オリゴヌクレオチドは、3’端において、鋳型と相補的な20〜22bpの配列を含有し、5’末端において、鋳型にアニーリングせず、切断配列およびscar配列を導入することに働く74〜90bpの配列を含有した。外部オリゴヌクレオチドは、PCR反応に組み入れる前に、PNKでリン酸化させて、後のステップにおけるライゲーションを促進させた。内部オリゴヌクレオチドは、マーカーの中央のセグメントが、左側および右側の両方のPCR産物に包含されるように、かつ、この重複セグメントが、一本鎖の相補性突出を生成させるのに用いられうる固有の制限部位を包含するようにデザインした。可能な場合は、パリンドロームではない突出を生成させる制限酵素を選択して、2つの左側部分(または2つの右側部分)が一緒にライゲーションされる可能性を低減することが有利であった。
第2に、2つのPCR産物を選択した制限酵素で個別に消化し、ゲル精製した。第3に、各々が粘着末端および平滑末端を有する左側セグメントおよび右側セグメントを、3つの小片からなるライゲーションのための線状化させたRYSE 12エントリーベクタープラスミドに添加した。左側部分と右側部分とをアニーリングさせ、粘着末端を用いてライゲーションする一方で、マーカー構築物の最も外部の末端には、レシピエントプラスミドとの平滑末端ライゲーションを施した。ライゲーションしたプラスミドの個別のクローンを回収し、DNA配列決定により所望のプラスミドを同定した。前出の12 RaBit類を用いたのと全く同様に、これらのプラスミドを、化合物であるDNA構築物をRYSEベースでスティッチングするのに用いうる、新規のxMarker用の12 RaBit類とした。
xURA3マーカーの第1のセットについて調べた後、さらなる作業のために、F−CphIエンドヌクレアーゼを選択した。F−CphIと共に用いるために、異なる選択マーカーを有するさらなるxMarkerを作製した。このセットは、6つの異なる選択マーカー:URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼまたはhph、ノーセオトリシンアセチルトランスフェラーゼまたはnat、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼまたはkan、ゼオシン耐性遺伝子またはble、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼまたはpatを包含した。細菌に由来するこれらの薬物耐性遺伝子は全て、Kluyveromyces lactisに由来するTEF1遺伝子のプロモーターおよびターミネーターに対応する隣接配列により制御されるので、これらに接尾辞「A」を付してこのTEF1−に由来する調節性制御を示し、次いで、これらのカセットをhphA、natA、kanA、zeoA、およびpatAと呼んだ。表7に、各マーカーについての制限部位および内部(inner)オリゴヌクレオチドを列挙し、表8に、各マーカーについての外部オリゴヌクレオチドを列挙する。
Figure 0005883449
Figure 0005883449
6.1.5.エンドヌクレアーゼ発現プラスミドの構築
以下の表9では、エンドヌクレアーゼ遺伝子であるI−SceI、F−CphI、PI−MtuII(pps1)、PI−MgaI(pps1)、およびVDEを含有するプラスミドについて記載する。エンドヌクレアーゼ遺伝子は、化学合成する(I−SceI、F−CphI、PI−MtuII(pps1)、PI−MgaI(pps1))か、またはPCRによりS.cerevisiaeゲノムDNAから増幅した(VDE)。
Figure 0005883449
Figure 0005883449
エンドヌクレアーゼのうちの3つ(F−CphIおよびI−SceIを除く全て)は、核膜孔を介して細胞内の合成部位(細胞質)から作用部位(核)へと自由に移動するには大型過ぎる(>25kD;353〜456アミノ酸)ので、SV40の核内局在化配列(NLS)をそのタンパク質のアミノ末端に付加するために、コード配列の5’末端にDNA配列を付加した。このNLSは、S.cerevisiaeにおける有糸分裂(通常の増殖性)増殖の間におけるVDEの活性に不可欠であると記載されている。これは、この天然の酵母酵素が、天然では減数分裂の間に限り核に入るためである。例えば、Mol Cell Biol、2003年、23巻、1726〜36頁を参照されたい。SV40のNLSについてのコード配列を含有するテールを有するオリゴヌクレオチドを用いてNLSをVDEに付加し、遺伝子全体の化学合成の一部としてNLSをPI−MtuIIおよびPI−MgaIに付加した。PCRベースの「スティッチング」または「オーバーラップ伸長」を用いて、NLSを有するかまたは有さずに、エンドヌクレアーゼコード配列を、プロモーターおよびターミネーターと融合させた。ACS2に由来するS.cerevisiaeのプロモーターおよびADE6に由来するS.cerevisiaeのターミネーターにより、RYSEリンカーを用いることなしに、構築物の第1のセットを作製した。この第1のセットでは、プロモーター−遺伝子−ターミネーターのPCRスティッチング産物を、個別の小片のPCR反応をプライミングするのに用いられるオリゴヌクレオチド上のテールによりその固有の制限部位を導入した、SacIおよびXhoIで消化し、次いで、その構築物を、SacIおよびXhoIで消化し、ホスファターゼで処理したレシピエントプラスミドへとライゲーションした。第2のセットでは、GAL1に由来するS.cerevisiaeのプロモーターおよびTDH3に由来するS.cerevisiaeのターミネーターを用い、このセットでは、プロモーター(23−0−P−39)およびターミネーター(45−0−T−64)用にRYSEリンカーおよびRYSE RaBitプラスミドを用いた。プラスミドのこの第2のセットでは、平滑末端でスティッチングした産物を、平滑末端による二本鎖切断を生じる制限酵素で線状化させた、酵母マーカーを有するCEN.ARSプラスミドへと効率的にライゲーションしうるように、プロモーター−遺伝子−ターミネーターの構築物を、ポリヌクレオチドキナーゼ(PNK)を用いてあらかじめリン酸化させたRYSEプライマーであるRYSE4およびRYSE11とスティッチングした。最後に、ライゲーションしたプラスミドの個別の単離物を回収し、プラスミドにおける「プロモーター−遺伝子−ターミネーター」挿入物のDNA配列決定を行なうことにより、所望のプラスミドを同定した。プラスミド構築の詳細については、以下に記載する。
レシピエントプラスミドは全て、CEN.ARS配列を有する酵母−E.coliシャトルベクターの「pRS」シリーズに基づいており、酵母選択マーカー、例えば、URA3でマーキングされたバージョン(pRS416、別名pAM64)については、既に記載されている(例えば、Gene、1992年、110巻、119〜22頁、およびGenetics、1989年、122巻、19〜27頁を参照されたい)。pRS416の誘導体は、栄養素要求性マーカーを、薬物耐性マーカーであるkanA(pAM1110)、natA(pAM1111)、およびhphA(pAM1112)で置き換えることにより作製した。プラスミドの第2のセットでは、pAM1112を、ポリリンカー/複数のクローニング部位内の固有の平滑末端制限部位(EcoRV)において消化し、次いで、ホスファターゼで処理した。線状化させたベクターを、ポリヌクレオチドキナーゼ(PNK)で処理して5’末端をリン酸化させた、3分節をスティッチングしたPCR産物にライゲーションした。プラスミドの第1のセットでは、3分節をスティッチングしたPCR産物およびpAM1112レシピエントプラスミドの両方を、XhoIおよびSacIで消化し、次いで、ライゲーションのために混合した。
エンドヌクレアーゼ遺伝子を発現させるための「プロモーター−遺伝子−ターミネーター」PCR産物を、重複末端を有するDNAの3つの小片を一緒にスティッチングすることにより作製した。3つの小片を創製するのに用いられるオリゴヌクレオチドおよび鋳型、ならびに3つの小片を一緒にスティッチングするのに用いられるオリゴヌクレオチドを、表10に示す。
Figure 0005883449
Figure 0005883449
6.1.6.I−SceI発現プラスミドの構築
I−SceI遺伝子を、S.cerevisiaeのGAL1用プロモーターの制御下に置き、多様なマーカーを有するCEN.ARSプラスミドのセットへとクローニングした。CEN.ARS配列ならびにLEU2(pRS415、別名pAM63)マーカーおよびURA3(pRS416、別名pAM63)マーカーを有する酵母−E.coliシャトルベクターについては既に記載されている(例えば、Gene、1992年、110巻、119〜22頁、およびGenetics、1989年、122巻、19〜27頁を参照されたい)。pRS416の誘導体は、栄養素要求性マーカーを、薬物耐性マーカーであるkanA(pAM1110)、natA(pAM1111)、およびhphA(pAM1112)で置き換えることにより作製した。ベクターの各々は、ポリリンカー/複数のクローニング部位内の固有の平滑末端制限部位である、EcoRV(薬物耐性マーカー)またはSmaI(URA3およびLEU2)において消化し、次いで、ホスファターゼで処理した。線状化させたベクターを、ポリヌクレオチドキナーゼ(PNK)で処理して5’末端をリン酸化させた、3つの分節をスティッチングしたPCR産物にライゲーションした。PCR産物は、RYSE4およびRYSE11と称するオリゴヌクレオチドプライマーを用いて、重複末端を有するDNAの3つの小片:(1)Sap1によりRaBit 23−0−P−39から遊離した挿入物により供給される、RYSEリンカー2および3を有する、S.cerevisiaeのGAL1に由来するプロモーターと、(2)鋳型として用いられる特別に合成した遺伝子と、プライマーである00177−JD−75ANおよび00177−JD−75AOとに由来するPCR産物により供給される、RYSEリンカー3および4を有するI−SceIコード配列、ならびに(3)Sap1によりRaBit 45−0−T−64から遊離した挿入物により供給される、RYSEリンカー4および5を有する、S.cerevisiaeのTDHに由来するターミネーターを一緒にスティッチングすることにより作製した。ライゲーションしたプラスミドの個別の単離物を回収し、プラスミドにおけるPGAL1−I−SceI−TTDH3挿入物のDNA配列決定を行なうことにより、所望のプラスミドを同定した。発現プラスミドは、pAM1592(URA3)、pAM1593(kanA)、pAM1594(natA)、およびpAM1595(hphA)と称した。PGAL1プロモーターは、細胞をガラクトース中で増殖させると高度に発現するが、野生型細胞(GAL80+ GAL4細胞)では、細胞をブドウ糖中で増殖させると発現しない。しかし、GAL80リプレッサーを欠く(gal80Δ)変異体では、ガラクトースの非存在下であってもPGAL1が発現し、ブドウ糖によるPGAL1の抑制は、GAL4OC(オペレーターについて構成的な変異体)と称するプロモーターの変異を有するGAL4変異体を添加することによりさらに低減される。
エンドヌクレアーゼの発現を、ある宿主株の遺伝子バックグラウンド(GAL80+)では誘導性に発現し、他のものの遺伝子バックグラウンド(gal80Δ+/−GAL4OC)では構成的に発現する強力なプロモーターの制御下に置いた。他の多くの誘導性プロモーターまたは構成的プロモーターも、良好に作用すると予測される。プロモーターが構成的であっても、エンドヌクレアーゼの発現は、所望の期間後にプラスミドを喪失することにより、容易に消失させることができ、細胞のうちの約半分は、非選択培地中で10世代後に、これらのプラスミドを喪失する(例えば、Gene、1992年、110巻、119〜22頁、およびGenetics、1989年、122巻、19〜27頁を参照されたい)。
6.1.7.F−CphI発現プラスミドの構築
hphAマーカーを有するF−CphI発現プラスミド(pAM1799)を作製し、これについて調べた後、それらの各々が、レシピエントプラスミドおよびpAM1799における固有の部位を切断する制限酵素であるXhoIおよびXbaIを用いて、PGAL1−F−CphI−TTDH3カセットを、異なるマーカーを有する他のCEN.ARSプラスミド(pAM1110、pAM1111、pAM64)へとサブクローニングした。プラスミドは全て、XhoIおよびXbaIで切断し、プラスミドベクターは、ホスファターゼで処理し、PGAL1−F−CphI−TTDH3カセットは、他のバックボーンとライゲーションした。ライゲーション後において、正確なプラスミド単離物を、制限消化により同定した。
ゼオシン耐性プラスミド(pAM1800)を、他のものとは異なる方法により創製した。PGAL1−F−CphI−TTDH3のための「プロモーター−遺伝子−ターミネーター」PCR産物を一緒にスティッチングし、次いで、ゼオシン耐性マーカーを有するレシピエントプラスミドへとライゲーションするよりは寧ろ、hphAマーカーを有するF−CphI発現プラスミド(pAM1799)により構築を開始し、in vivoにおける酵母の相同組換えを利用してハイグロマイシンB耐性遺伝子の代わりにゼオシン耐性遺伝子で置換することによりマーカーを交換した。第1に、ハイグロマイシンB耐性コード配列における固有の部位を切断する制限酵素であるNdeIによりpAM1799を線状化させた。第2に、hphマーカーの発現を制御するpAM1799における配列と相同である、PTEFプロモーターおよびTTEFターミネーターに由来する配列を導入する、長いテールを有するオリゴヌクレオチド(JU183およびJU184)を用いて、pAM1500(または任意のTopoプラスミド)からゼオシン耐性遺伝子をPCR増幅した。第3に、2つのDNA小片をゲル精製し、「ギャップ修復」による組換えのために、ハイグロマイシンB耐性遺伝子をゼオシン耐性遺伝子で正確に置き換えた酵母へと形質転換した。正確なプラスミドは、DNA配列決定により検証した。
GAL1プロモーターは、細胞をガラクトース中で増殖させると高度に発現するが、野生型細胞(GAL80GAL4遺伝子型を有する)をブドウ糖中で増殖させると発現しない。しかし、GAL80リプレッサーを欠く(gal80Δ)変異体では、ガラクトースの非存在下であってもPGAL1が発現し、ブドウ糖によるPGAL1の抑制は、GAL4OC(オペレーターについて構成的な変異体)と称するプロモーターの変異を有するGAL4変異体を添加することによりさらに低減される。PACS2プロモーターは、全て炭素供給源中で中程度に発現する。
6.2 実施例2:選択マーカーの染色体DNAからの切り出し
この実施例では、実施例1に記載したxMarker構築物が、選択マーカーの宿主細胞染色体DNAからの切り出しの媒介において有用であることを裏付ける。以下に記載する通り、構築物を細胞へと形質転換し、細胞をxMarkerに対して選択的な培地に播種し、コロニーPCRにより正確な組込みを確認するが、このような株は、標準的なマーカーより作製された他の任意の株と全く同様に機能し、xMarkerは、安定的に維持される。第3に、xMarkerの切り出しが所望される場合は、以下の節に記載する通り、株をその独自のマーカーおよびホーミングエンドヌクレアーゼ遺伝子についての発現構築物を含有する単一コピーの(CEN.ARS)プラスミドで形質転換する。複数世代にわたりプラスミドの存在について選択し、ホーミングエンドヌクレアーゼ遺伝子の発現を誘導する条件下で増殖させた後に、株をxMarkerの喪失について調べる。最後に、株を、ホーミングエンドヌクレアーゼ発現プラスミドの喪失を可能とする条件下で増殖させ、単離物をプラスミドの喪失について調べる。この工程の終了時には、株は、xMarkerを再使用できる状態にある。
この戦略では、xMarkerが、所望のDNA構築物を適正に組み込んだ細胞を選択および検証するのに十分な期間にわたり安定であることが有利である。高度な安定性は、第2の形質転換によりエンドヌクレアーゼ遺伝子を導入するまではエンドヌクレアーゼ遺伝子を欠く細胞を用いることにより確認される。しかし、代替の手法では、誘導性プロモーターの制御下でエンドヌクレアーゼ遺伝子を安定的に組み込んだ宿主株を用いる。この代替のスキームによれば、株を、調節されたプロモーターからエンドヌクレアーゼの発現を誘導する条件下で培養するまで、xMarkerは安定である。所望の特徴を有するプロモーターが利用可能である場合、この手法により、エンドヌクレアーゼプラスミドの形質転換に必要な時間および労力が節約される。
6.2.1.I−SceIを用いるxMarkerについての初期試験:
標的DNAを正確に切り出すためのこの手法について調べるために、選択マーカーの染色体DNAからの切り出しの効率および忠実度を、S.cerevisiaeにおいて測定した。第1に、xMarkerを、ノックアウト構築物を生成させるのに選択された遺伝子(総称的に述べると、GOI=対象の遺伝子)の上流および下流の領域に対応する>500bpの配列の2つのストレッチ間に配置した。第2に、酵母細胞を、このDNA構築物で形質転換して、対象の遺伝子を欠失させ、二重交差イベントをもたらす相同組換えを介して、そのコード配列をxMarkerで置き換えた。第3に、変異体をI−SceI発現プラスミドで形質転換し、プラスミドを保有する単離物にエンドヌクレアーゼを発現し、DNAの切断および修復を受ける時間を与えた。第4に、マーカー選択的な条件下では増殖することが不可能なコロニーを同定およびカウントした。第5に、対象の遺伝子を欠失させた(goiΔ)遺伝子座の染色体DNA配列を決定して、マーカーが予測通りきれいに切り出されて修復されたかどうかを評価した。この一連のステップの詳細については、第1世代のマーカーについて以下で提示される。
第1に、3つのエレメントを有するオーバーラップ伸長PCRを用いて、GOI US/xMarker/GOI DS(GOI=対象の遺伝子、US=上流、DS=下流)の構造を有するノックアウト構築物を一緒にスティッチングした。まず、ndt80Δ構築物との関連で、I−SceI xMarkerについて調べたが、NDT80とは、有糸分裂して増殖する細胞におけるその欠失が識別可能な(discernable)表現型を有さないために選択される、減数分裂特異的な遺伝子である。各PCR反応では、SapIによる消化によりそれらのプラスミドバックボーンから遊離する3つのRaBit類:(1)NDT80の上流の(01−0−U−30)、(2)xMarker用のRaBit、および(3)NDT80のDSの(29−0−D−23)を鋳型として用いた。PCRのためのプライマーは、RYSE0およびRYSE19とした。PCRの後、反応混合物をアガロースゲルに負荷し、所望の全長産物をゲルから精製した。
第2に、酵母細胞をゲル精製したPCR産物で形質転換し、選択プレートに播種した。第1世代xMarker用の選択プレートは、CSM−ウラシルであり、薬物耐性マーカー用の選択プレートはYPD+薬物(ハイグロマイシンB、ノーセオトリシン、またはG418)とした。全てのxMarker試験は、CEN.PK2株のバックグラウンドまたはS288c株のバックグラウンドに由来する株において実施した。第1世代xMarkerについての初期試験は、PCR産物を、その関連する遺伝子型がGAL80GAL4 gal1Δである株(Y1625)へと形質転換することを包含し、この遺伝子型は、PGAL1からの野生型の誘導性発現であって、ガラクトースが「無傷性誘導物質」であるように、この糖の摂取を不可能とする誘導性発現を付与した。所望の形質転換細胞は、表2に列挙されるxURA3マーカーの複数のバージョンを有する変異体の遺伝子型であるndt80Δ::xURA3を有した。組換えにより創製される新規のDNA接合部を越えて増幅させるプライマー対を用いるPCRを介して、煮沸により溶解させた細胞からゲノムDNAを増幅することにより、CSM−Uプレートに現れたコロニーを、所望の染色体の遺伝子座の存在について調べた(「コロニーPCR」)。プライマーRYSE3およびAET0065−186−63−F−pNDT80による新規の5’側接合部の増幅により1024bpの産物をもたらし、プライマーRYSE4およびAET0072−186−63−R−tNDT80を用いる新規の3’側接合部の増幅により1024bpの産物をもたらした。さらなる解析のために、各xMarkerのバリアントについて2つの単離物を選択した。
第3に、遺伝子型ndt80Δ::xMarkerを有する単離物を、I−SceI発現プラスミドで形質転換した。第1世代のndt80Δ::xURA3株について、natAでマーキングされたプラスミド(pAM1594)を標準的な形質転換条件を用いて形質転換し、これらの細胞に、液体YPD中の3〜6時間にわたる増殖の間に新規のマーカー遺伝子を発現する時間を与え、次いで、YPD+ノーセオトリシンプレートに播種した。各形質転換物のうちの半分を通常のYPD(2%のデキストロース)に播種し、半分をYPDG(1%デキストロース+1%ガラクトース)に播種した。宿主株の遺伝子型がGAL80GAL4 gal1Δであるためで、デキストロースではI−SceI遺伝子のGAL1プロモーターが誘導されず、デキストロースとガラクトースとの混合物でも、デキストロースが高濃度であるためGAL1プロモーターはオフ状態を維持すると予測されるが、次いで、デキストロースが消費されプレート中のガラクトースが影響して、オンに変える。
第4に、マーカーを切り出した単離物を同定した。xURA3マーカーは、URA3を欠く細胞の増殖だけを可能とする、5−FOAプレートにおける対抗選択の利点を有する。これに対し、他のxMarkerを切り出した単離物は、スクリーニング、例えば、全ての単離物を増殖させる非選択プレートから、所望の単離物を増殖させない選択プレートへのレプリカプレーティングを行うことにより同定されるはずである。第1世代xMarkerでは、対抗選択を利用するためにURA3を用いた。予測通り、上記のプラスミドを保有する形質転換体を、YPDプレートから5−FOAプレートへと画線播種したところ、YPDではI−SceIが発現しないために、コロニーが増殖しなかった。プラスミドを保有する形質転換体を、YPDGプレートから5−FOAプレートへと画線播種したところ、多くのコロニーが増殖した。YPDGプレートは、ガラクトースを含み、I−SceIの発現を誘導する。5−FOAプレートは、無傷のURA3を保有する細胞に対して選択する。I−SceIによる形質転換体を再画線播種することにより、対照のura3Δ株と比べて増殖する5−FOAコロニーの数に基づくと、細胞のうちの≧30%が、二重のI−SceI部位の間からURA3を喪失したと推定され、単一のI−SceI部位を有するxURA3ではその頻度がより低いようであった。これにより、I−SceIを発現させることなしに、URA3 xMarkerが切り出されることはまれであり(細胞の<10−6個)、I−SceIの発現を誘導した後では、URA3の切り出しが高頻度となることが示唆された。その後、切り出しの頻度についてより直接的に調べた。
第5に、xMarkerを組み込んだ染色体の遺伝子座を配列決定して、I−SceIによる切断およびその後のDNA二本鎖切断修復の後においても残存するscarについて評価した。マーカー機能を喪失したことが裏付けられたコロニーを、xMarkerとGOIターゲティング配列との間の接合部の上流および下流でアニーリングさせるプライマー対によるコロニーPCRに用い、次いで、そのPCR産物を配列決定した。ndt80Δ::xMarkerの場合は、プライマーを、xMarker配列とNDT80配列との間の接合部の208bp上流(JU−197−168−125−NDT80US−F)および234bp下流(JU−198〜168−125−NDT80DS−R)でアニーリングさせた。予測されるPCR産物のサイズは、URA3がきれいに切り出される場合は462〜522bpであり、URA3が完全に無傷の場合は2072bpであった。コロニーPCRに用いた27の5FOA耐性コロニーの全てが、切り出しについて予測される約500bpの産物をもたらした。これらの27のPCR産物を配列決定したところ、全ての場合において、図1に示される、予測される完全なscarが示された(表11を参照されたい)。表11に示される通り、27の試験したコロニー全てにより、xMarkerが組み込まれた後、I−SceIが発現し、xMarkerが切出されることが示された。
Figure 0005883449
第1世代xMarkerおよび第2世代xMarker(表2および4)についてはまた、GAL1プロモーターが構成的である(gal80Δ GAL4OC)、異なるS.cerevisiae株においても調べた。上記の通り、ndt80Δ::xMarker構築物を一緒にスティッチングし、酵母へと形質転換した。xURA3による形質転換混合物をCSM−Uプレートへと直接に播種し、薬物耐性マーカーを有する形質転換混合物を、まず、振とう型インキュベーター内の液体YPD中で3〜6時間にわたり増殖させてから、YPD+薬物プレートへと播種した。コロニーPCRによりndt80Δ::xMarkerが組み込まれていることが検証されている各xMarkerバリアントの2つの形質転換体を、I−SceI発現プラスミドのうちの1つで個別に形質転換し、上記の選択プレートに播種した。
GAL1−I−SceIの発現は構成的であるので、プラスミド形質転換選択プレートにおけるコロニーは、xMarkerを維持するかまたは切り出した混合細胞集団を含有することが予測された。各プレートにからの複数のコロニーを、プラスミドもしくはマーカーまたはこれらの両方を喪失した細胞の増殖を可能とするYPD非選択プレートに再画線播種した。これらの再画線播種に由来するコロニーを、YPDプレートに採取し(patched)、一晩にわたり増殖させ、次いで、YPD+薬物プレート、CSM−ウラシルプレート、および5−FOAプレートへとレプリカプレーティングした。多くのパッチが、5−FOAおよびCSM−ウラシルの両方で増殖したことから、パッチ内の混合集団が明らかとされ、解析のための均一集団を得るには、コロニーを単離する前に、非選択的条件下でさらなる増殖が必要であることが示唆された。この実験では一般に、混合パッチのためにマーカー切り出しの頻度が過小評価されているが、一般にパッチのうちの少なくとも18%、そしてよりしばしば35〜50%のパッチでは、少なくとも一部の細胞のマーカーが切り出されていた(表12)。大半のパッチ(53〜88%)は、レプリカプレーティングの前にI−SceI発現プラスミドを完全に喪失していた。パッチの採取およびレプリカプレーティングと並行して、2つの個別のndt80Δ::s1x−hphA株に由来するYPD再画線播種プレートにおける90のコロニーを、コロニーPCRによるマーカーの切り出しについて調べたところ、コロニーのうちの48%(43/90)が、hphAマーカーの正確な切り出しについて予測されるサイズのバンドをもたらした。
Figure 0005883449
上記の実験と同様の実験を用いる探索のために、さらなるxMarkerを構築した。加えて、同じ株の異なる遺伝子座に組み込んだ複数のxMarkerの同時的な切り出しについての試験も成功し、ゲノムの不安定性の徴候を示さなかった(例えば、染色体の転座)(以下の実施例6.2.4.を参照されたい)。
6.2.2.他のエンドヌクレアーゼを用いるxMarkerについての試験:
表6に示すxURA3マーカーのセットを用いて、4つのさらなるエンドヌクレアーゼについて調べた。各xMarkerは、2つのエンドヌクレアーゼ切断部位(これらは、50塩基対の定方向反復配列が相互に隣接する)が隣接するURA3選択マーカー遺伝子を含有した。各xMarkerには、3つのエレメントを有するオーバーラップ伸長PCRを用いて、GOI US/xMarker/GOI DS(GOI=対象の遺伝子、US=上流、DS=下流)の構造を有するノックアウト構築物を一緒にスティッチングした。まず、新規のエンドヌクレアーゼURA3 xMarkerを、対象の遺伝子(GOI)としてのHXT3について調べた。各PCR反応では、SapIでの消化によりそれらのプラスミドバックボーンから遊離する3つのRaBit類:(1)HXT3の上流の(01−0−U−407)、(2)xMarker用のRaBit(x0.URA.VDE、x0.URA.F−CphI、12−0−x0.URA.PI−MtuII、12−0−x0.URA.PI−MgaI)、および(3)HXT3のDSの(29−0−D−408)を鋳型として用いた。PCRによるスティッチングに用いられるプライマーは、RYSE0およびRYSE19であった。PCRの後、反応混合物をアガロースゲルに負荷し、所望の全長産物をゲルから精製した。酵母細胞をゲル精製したPCR産物で形質転換し、URA3(CSM−ウラシル)用の選択プレートに播種した。所望の形質転換体は、表6に列挙されるxURA3マーカーの複数のバージョンを有する変異体の遺伝子型であるhxt3Δ::xURA3を有した。組換えにより創製される新規のDNA接合部を越えて増幅させるプライマー対を用いるPCRを介して、煮沸により溶解させた細胞からゲノムDNAを増幅することにより、CSM−ウラシルプレートに現れたコロニーを、所望の染色体の遺伝子座の存在について調べた(「コロニーPCR」)。プライマーは、KB502、KB503、およびCPK904であり、後者の2つにより、hxt3Δ::xURA3の738bpの断片を生成させ、前者の2つにより、無傷のHXT3の538bpの断片を生成させた。さらなる解析のために、各xMarkerのバリアントについて2つの単離物を選択した。
xURA3マーカーは、URA3を欠く細胞の増殖だけを可能とする、5−FOAプレートにおける対抗選択の利点を有する。これに対し、他のxMarkerを切り出した単離物は、スクリーニング、例えば、全て単離物を増殖させる非選択プレートから所望の単離物を増殖させない選択プレートへのレプリカプレーティングにより同定しなければならない。第1世代xMarkerでは、まれな切り出しイベントの定量化を可能とする対抗選択を利用するために、URA3を用いた。予測通り、xURA3マーカーを含有するが、エンドヌクレアーゼ発現プラスミドを欠く株を、5−FOAプレートへと播種または画線播種したところ、コロニーが増殖しなかった。これにより、エンドヌクレアーゼにより触媒される切断の非存在下では、xMarkerの自発的な切り出しが極めてまれであることが示された。これにより、エンドヌクレアーゼを発現させることなしに、URA3 xMarkerが切り出されることはまれである(細胞<10−6個)ことが示唆された。
確認されたhxt3Δ::xURA3の遺伝子型を有する単離物は、マーカー遺伝子hphA(pAM1799、pAM1865、pAM1866)でマーキングされたエンドヌクレアーゼのための同種の発現プラスミドで形質転換した。形質転換混合物に由来する細胞に、液体YPD中の3〜6時間にわたる増殖の間に新規のマーカー遺伝子(hphA)を発現する時間を与え、次いで、YPD+ハイグロマイシンBプレートに播種した。宿主株の遺伝子型は、gal80Δ GAL4ocであったので、エンドヌクレアーゼの遺伝子発現を駆動するGAL1プロモーターが構成的に発現し、インデューサーは必要としなかった。3日間にわたる増殖の後、形質転換体のコロニーをYPD+ハイグロマイシンBプレートに再画線播種し、さらに3日間にわたり増殖させた。再画線播種(1つのエンドヌクレアーゼ当たり4つのコロニー)に由来するコロニーを3mlのYPDに再懸濁させ、プラスミドの喪失を可能とする非選択的条件下で一晩にわたり増殖させた。細胞密度を決定し、培養物を希釈し、細胞を3つの異なる固体培地:YPD培地、YPD+ハイグロマイシンB培地、および5−FOA培地によるプレート1枚当たりの推定密度150、15,000、または150,000個で播種した。YPDでは、全ての細胞がコロニーを形成することが予測され、ハイグロマイシンBでは、エンドヌクレアーゼの発現プラスミドを維持する細胞だけがコロニーを形成することが予測され、5−FOAでは、xURA3マーカーを切り出した細胞だけがコロニーを形成することが予測された。
表13に示される結果は、F−CphIが、高効率でxMarkerの切り出しを媒介し、PI−MtuIIが、低効率でxMarkerの切り出しを媒介し、PI−MgaIが、検出不可能なレベルでxMarkerの切り出しを媒介したことを示す。CEN.ARSエンドヌクレアーゼ発現プラスミドの喪失が高頻度のイベントであったことから、新規のxMarkerでの別ラウンドの形質転換を行う前に、エンドヌクレアーゼを喪失した細胞を分離するのが容易であることが示唆される。
Figure 0005883449
F−CphIを介するマーカーの切り出しが「完全な」scarを残したかどうかを決定するため、5−FOA耐性(機能的にはura3)コロニーを、xURA3マーカー(オリゴヌクレオチドKB503およびKB604)の組込み部位に隣接するオリゴヌクレオチドプライマーを用いるコロニーPCRに供し、533bpのPCR産物を、オリゴヌクレオチドプライマーKB503によるDNA配列決定のために送った。16の試験したコロニーのうちの全てのコロニーが、xMarkerから残存する唯一のDNA配列を単一の50bpの配列のコピーとする「完全な」scarを有した。
6.2.3.F−CphによるxMarker切り出しの頻度および忠実度についてのさらなる試験
さらなるF−CphIによる切断部位および多様な選択マーカー(natA、kanA、hphA、zeoA)を有するxMarkerを創製し、これらについて調べた。一倍体および二倍体のS.cerevisiae株におけるこれらのマーカーの切り出し頻度および切り出しの忠実度について、単独および組合せの両方で調べた。切り出しの頻度は、試験したコロニーの100%であることが頻繁であり、常に>80%であった。切り出しの忠実度は、100%近くであった。多くの個別の培養物における切り出しイベントのほとんど全てが、予測されるscarをもたらし、切り出しが残したのは、xMarkerに定方向反復として導入された50bpの固有の配列の1つのコピーだけであり、マーカー自体は存在しなかった(表14)。
Figure 0005883449
Figure 0005883449
NDT80遺伝子座においてxMarkerを有する株(NDT80遺伝子を欠失している)は、以下の通りに作製した。細胞を形質転換するのに用いられる、スティッチングされたPCR産物は、xMarker(12 RaBitとしての)を、RYSE0およびRYSE19と称するオリゴヌクレオチドを有する、01−0−U−97 RaBitおよび29−0−U−23 RaBitとスティッチングすることにより作製した。形質転換後、正確な単離物の同一性を、一方を形質転換したDNA(CPK650)の外部とし、他方をマーカーの内部とし(例えば、URA3にはKB561およびKB562、natA、kanA、およびhygAにはKB563およびKB564)て、約1.1kbのPCR産物をもたらす、オリゴヌクレオチドプライマーの対を用いるコロニーPCRにより検証した。天然のNDT80の配列の取り出しは、無傷のNDT80遺伝子座を有する親株から442bpのPCR産物をもたらすオリゴヌクレオチドAET83およびAET84によるコロニーPCRに由来するPCR産物が存在しないことにより検証した。F−CphI発現プラスミド(pAM1800)による形質転換後、個別のコロニーを、50bpのscar配列の1つのコピーだけを残す完全な切り出しに応じる492bpのバンド(このバンドは、ゲル上で泳動させて、視覚化し、他の任意のDNAから分離し、次いで、ゲルから抽出し、PCR反応をプライミングするのに用いられる同じオリゴヌクレオチドを用いるDNA配列決定のために送った)をもたらす、JU197およびJU198を用いたコロニーPCRにより、意図される切り出しについて調べた。
GAL80遺伝子座においてxMarkerを有する株(GAL80遺伝子を欠失している)は、以下の通りに作製した。細胞を形質転換するのに用いられる、スティッチングされたPCR産物は、xMarker(12 RaBitとしての)を、RYSE0およびRYSE19と称するオリゴヌクレオチドと共に、01−0−U−270 RaBitおよび29−0−U−95 RaBitとスティッチングすることにより作製した。形質転換後、正確な単離物の同一性を、コロニーPCRにより検証した。オリゴヌクレオチドであるJU436およびRYSE3は、形質転換したDNAがGAL80遺伝子の上流の配列内に組み込まれる5’側接合部周囲の近傍を増幅して、572bpのPCR産物をもたらし(代替的に、JU210およびRYSE3を用いて、182bpのPCR産物をもたらし)、JU221およびRYSE4は、マーカーの、GAL80の下流の配列bpとの3’側接合部の増幅により386bpの産物をもたらした(代替的に、JU439およびRYSE4を用いて、531bpのPCR産物をもたらした)。陰性対照は、無傷のGAL80遺伝子座に応じて290bpの産物をもたらし、所望の遺伝子座に応じては何らの産物ももたらさない、プライマーJU212およびJU210を用いるコロニーPCRであった。F−CphI発現プラスミド(pAM1800またはpAM1799)による形質転換後、個別のコロニーを、50bpのscar配列の1つのコピーだけを残す完全な切り出しに応じる277bpのバンド(このバンドは、ゲル上で泳動させて、視覚化し、他の任意のDNAから分離し、次いで、抽出し、PCR反応をプライミングするのに用いられる同じオリゴヌクレオチドを用いて配列決定した)をもたらす、JU210およびJU211を用いるコロニーPCRにより、意図される切り出しについて調べた。
F−CphIの発現プラスミドによる形質転換後、選択プレートに現れたコロニーのうちの8つを無作為に選択して、切り出しを診断するコロニーPCRに供した。以下のxMarker:x0URA3、x1nat、x3kan、x4nat、およびx6zeoについて、8つのコロニー全てが、予測されるPCR産物をもたらし、DNA配列決定により、完全なscarが検証された。x2hphマーカーは、異常な結果をもたらした。scarの配列決定およびxMarker(12 RaBitプラスミド)の再配列決定により、定方向反復は意図された通りでなく、代わりに、わずか19bpが、隣接配列のスクランブリングを伴ってマーカーに定方向反復して隣接することが明らかとなった。二本鎖切断の修復に供された小領域に限れば、切り出しの頻度および忠実度は良好であったが、第1の試験では、8つのコロニー中6つが、マーカーをきれいに切り出し、多様な長さのscarを残し、第2の試験では、8つのコロニー中8つが、マーカーを切り出し、19bpのscarを残した。これにより、定方向反復の長さには17〜18bpで十分であり、50bpでは、F−CphIによる切断後における染色体の修復を誘導するのに十分過ぎることが示唆される。
複数の状況において、xMarkerの切り出しが高頻度でかつ高精度であることが観察された。最も単純な状況は、各株に単一のxMarkerというものであった。より複雑な状況は、無傷のGAL80対立遺伝子1つとxMarkerにより欠失させた対立遺伝子1つとを有するヘテロ接合性の二倍体株におけるxMarkerの切り出しであり、この場合は、無傷のGAL80遺伝子座が、破壊された対立遺伝子におけるxMarkerの切り出し後においても無傷を維持した。これは、F−CphIの作用後、xMarkerの近傍において切断された染色体末端であれば、染色体の無傷の第2のコピーを、修復の鋳型として用い、これにより、無傷のGAL80遺伝子座を、そこから欠失させた染色体へと回復させる遺伝子変換イベントをもたらしうることが生じた可能性があるために、重要である。この遺伝子変換イベントは認められなかったが、代わりに、細胞は、染色体内一本鎖アニーリング機構により、切断された染色体を優先的に修復したことが明らかである。
6.2.4.複数のxMarkerの同時的な切り出し
この実施例は、各xMarkerを用いて固有の遺伝子座への組込みをマーキングする、宿主細胞の染色体DNAからの複数の選択マーカーの同時的な切り出しを媒介するxMarker構築物の有用性を実証するものである。
GAL80遺伝子座およびGAL4遺伝子座の両方においてxMarkerを有する株は、以下の通りに作製した。ハイグロマイシン感受性細胞を、xMarkerターゲティング構築物であるGAL80−US_xM4.Hph.FCphI_GAL80−DSで形質転換した。形質転換物は、3mLの液体YPD培地中で5時間にわたり増殖させ、次いで、ハイグロマイシンを添加したYPDへと播種した。形質転換体は、コロニーPCRにより検証した。オリゴヌクレオチドHJ53およびHJ848は、形質転換したDNAがGAL80の上流の配列内に組み込まれた5’側接合部周囲の近傍を増幅して、761bpのPCR産物をもたらし(代替的に、HJ53およびHJ253を用いて、1kbのPCR産物をもたらし)、H727およびHJ258は、GAL80の下流の配列bpを含めマーカーの3’側接合部の増幅により1033bpの産物をもたらした(代替的に、HJ727およびHJ54を用いて、627bpのPCR産物をもたらした)。次いで、選択された単離物を、xMarkerターゲティング構築物であるGAL4−US_xM0.Kan.FCphI_GAL4−DSで形質転換した。形質転換物は、3mLの液体YPD培地中で5時間にわたり増殖させ、次いで、G418を添加したYPDへと播種した。形質転換体は、コロニーPCRにより検証した。オリゴヌクレオチドHJ270およびHJ253は、形質転換したDNAがGAL4遺伝子の上流の配列内に組み込まれる5’側接合部周囲の近傍を増幅して、1.1kbのPCR産物をもたらし(代替的に、HJ270およびHJ54を用いて、774bpのPCR産物をもたらし)、H239およびHJ706は、GAL4遺伝子の下流の配列bpを含めマーカーの3’側接合部の増幅により793bpの産物をもたらした(代替的に、HJ239およびHJ241を用いて、1038bpのPCR産物をもたらした)。
遺伝子型gal80Δ::xHph gal4Δ::xKanを有する単離物を、natAでマーキングしたF−CphI発現プラスミド(pAM1864)で形質転換した。形質転換物は、3mLの液体YPD培地中で5時間にわたり増殖させ、次いで、ノーセオトリシンを添加したYPDへと播種した。30℃で3日間にわたるインキュベーション後、4つの形質転換体を新鮮なYPDに画線播種して、pAM1864を喪失させた。xMarkerの切り出しおよびpAM1864の喪失について調べるため、50のコロニー(各画線から約12〜13のコロニー)をYPDプレートに採取し、次いで、24時間後に、YPD、ハイグロマイシン、G418、またはノーセオトリシンを添加したYPDでレプリカプレーティングした。レプリカプレーティングの48時間後に、プレートを精査した。
同時的な複数の組込みの頻度は100%であった、すなわち、50/50のコロニーが、ハイグロマイシンおよびG418の両方に対する耐性を喪失したことから、全ての試験したコロニーが両方のxMarkerを喪失したことが示される。また、約20%(10/50)のコロニーがノーセオトリシンに対する耐性を喪失したことから、コロニーのうちの20%がF−CphIプラスミドを喪失したことも示される。2つのxMarker構築物をゲノムに組み込んだ、2つのさらなる株についても同様の頻度が観察された。F−CphIを発現させた第2のgal80Δ::xHph gal4Δ::xKan株でも、50/50のコロニーが、ハイグロマイシンおよびG418の両方に対する耐性を喪失し、また、10/50のコロニーも、ノーセオトリシンに対する耐性を喪失した。F−CphIを発現させた第3のgal80Δ::xHph gal4Δ::xKan株でも、48/48のコロニーが、ハイグロマイシンおよびG418の両方に対する耐性を喪失し、また、5/50のコロニーも、ノーセオトリシンに対する耐性を喪失した。また、3つの薬物全てに対する耐性を喪失したコロニーも、コロニーPCRで検証した。予測通り、これらの全てが、F−CphIにより両方のxMarkerを切り出した。
この実施例により、単一の一倍体株からの2つのマーカーの完全な切り出しが高頻度であることが裏付けられる。さらに、この実施例は染色体の転座またはゲノムの不安定性についての証拠がなかったことも裏付ける。これらの結果により、xMarker構築物が、宿主細胞ゲノムからの標的DNAの高度に効率的で同時的な複数の切り出しを促進することが示される。
6.2.5.多様な長さのDRを含むxMarker構築物のゲノム安定性
この実施例は、エンドヌクレアーゼ発現の非存在下において酵母ゲノムに組み込んだ場合の、多様な長さの定方向反復(DR)を含むxMarker構築物の安定性を裏付ける。
誘導前に、かつ、非誘導性条件下において著明な切り出しが生じないように、条件付け遺伝子欠失系を厳密に制御することが有利である。ゲノム操作の関連において、高比率の自発的な相同組換えイベントは、ゲノムの不安定性、選択マーカーの望ましくない喪失、および結果として、所望の遺伝子型について選択する能力の喪失をもたらしうる。
天然で、内因性で、自発的な相同組換えイベントは、介在DNAを欠失させる定方向反復配列(一般に>300bp)間におけるまれな組換えによる交差を触媒しうる。公表された報告は、その配列に隣接するDR間における自発的な組換えによる交差(「ループアウト」)を介して、配列を酵母宿主細胞ゲノムから切り出しうることを示している。長さ300bp〜1.1kbのDRの間でこのようなループアウトが生じる比率は、1,000個中1個の細胞(1×10−3)〜10,000個中1個の細胞(1×10−4)(Alaniら(1987年)、Genetics、116巻(4号):541〜5頁(長さ1100bpの定方向反復では、10−4); Wachら(1994年)、Yeast、10巻(13号):1793〜808頁(長さ430bpの定方向反復では、10−3〜10−4); Erdenizら(1997年)、Genome Res、7巻(12号):1174〜83頁)(長さ約300〜3000bpの定方向反復では、10−3〜10−4)の間にあることが報告されている。多様な長さの定方向反復を有するxMarker構築物を組み込んだゲノムの安定性を決定するために、エンドヌクレアーゼ発現の非存在下で、多様な長さのDR間における自発的な組換えによる交差の比率を評価した。
NDT80遺伝子座において長さ50、60、80、および198bpの定方向反復を有するxMarkerを組み込んだ株(NDT80遺伝子を欠失している)は、以下の通りに作製した。組込みベクターは、以下のURA3 xMarkerのバリアントを、プライマーとしてRYSE0オリゴヌクレオチドおよびRYSE19オリゴヌクレオチドを用いて、01−0−U−30 RaBitおよび29−0−D−23 RaBitとスティッチングすることにより作製した。
Figure 0005883449
ura3−株への形質転換後、細胞をura3プレートに播種し、コロニーPCRにより正確な組込みについてコロニーを検証した。オリゴヌクレオチドAET0065−186−63−F−pNDT80およびRYSE3は、形質転換したDNAがNDT80の上流の配列内に組み込まれる、5’側接合部周囲の近傍を増幅して、1024bpのPCR産物をもたらし、AET0072−186−63−R−tNDT80およびRYSE4は、NDT80の下流の配列を含むマーカーの3’側接合部の増幅により1024bpの産物をもたらした。これらの結果により、xMarkerの組込みおよびNDT80の破壊が示される。各xMarkerバリアントについて確認された2つの単離物を、さらなる解析のために選択した。
コロニーを、ウラシルを欠くCSMに再画線播種し、次いで、DR間における自発的なURA3マーカーの切り出しを可能とするために、細胞を、液体YPD中で2日間にわたり増殖させ、12〜24時間ごとに希釈した(結果として、約25回の倍加がもたらされる)。この培養培地では、URA3+コロニーおよびura3−コロニーのいずれもが良好に増殖するので、遺伝子切り出しについての選択はなされない。加えて、天然のURA3、すなわち、任意の定方向反復が隣接しないURA3を含む細胞も、URA3コード配列のループアウトを伴わずにURA3遺伝子活性を低減するかまたは不活化させる(5−FOA上における宿主細胞の生存をもたらす)点変異(複数可)をもたらしうる、自発的な変異の比率を評価するための対照として増殖させた。
最後に、培養物を5−FOAを含有する固体培地に播種し、さらに2.5日間にわたり増殖させてから、コロニーをカウントした。コロニーPCRにより、各遺伝子型につき16個の個別のura3−(5−FOA耐性)コロニーを、URA3遺伝子の自発的なループアウトについて、または代替的に、無傷のURA3遺伝子の存在について確認した。xMarkerとNDT80配列の間の接合部の208bp上流(JU−197−168−125−NDT80US−F)および234bp下流(JU−198〜168−125−NDT80DS−R)でアニーリングするプライマーを用いた。予測されるPCR産物のサイズは、URA3がきれいに切り出される場合は462〜522bpとなり、URA3遺伝子が完全に無傷の場合は2072bpとなる。
表16に示される通り、定方向反復が隣接しないURA3を含む細胞における5−FOA耐性の平均頻度は、約1.7×10−6細胞であり、これは、URA3の不活化をもたらす自発的な変異の内因性比率を示す。長さ50〜80bpの定方向反復が隣接するURA3を含む細胞における5−FOA耐性の平均頻度は、約4.5×10−6〜1.14×10−5細胞であり、長さ198bpの定方向反復が隣接するURA3を含む細胞における5−FOA耐性の平均頻度は、約4.7×10−5細胞であった。
コロニーPCR(cPCR)の結果により、URA3マーカーのループアウトとは対照的に、ある量の5−FOA耐性のxMarkerコロニーは、URA3の不活化をもたらす自発的な変異の結果として現れることが確認された。特に、DRの長さが50bpおよび80bpである、組み込まれたxMarker構築物を含むコロニーの場合、cPCRによりスクリーニングした12中4つ(4/12)の5FOA耐性コロニーが、無傷のURA3遺伝子を有したことから、これらのコロニーにおける5−FOA耐性が、URA3のループアウトではなく、URA3における自発的な変異を不活化させることから現れたことが示される。したがって、xMarker株における、DRを介する自発的なループアウトの頻度は、5−FOA耐性の観察される頻度よりなお低いことが予測される。5−FOA耐性を代用物として用いるこの限界について理解してもなお、これらの結果により、長さ約50〜200bpのDRと関連する自発的なループアウトの頻度は、300bp〜1.1kbのDRについて報告されている自発的なループアウトの比率より1〜3桁低い(上記で論じたとおり、10−4〜10−3に対して10−6〜10−5)ことが示される。
これらの結果は、長さ約200bpのDRにより、自発的なループアウトイベントの数が、長さが少なくとも300bpのDRと比較して1〜2 log低減されることを裏付ける。特に、長さを198とするDRの自発的なループアウトイベントの頻度は、定方向反復のない場合の頻度である約4.7×10−5細胞と比較して、1.7×10−6細胞であった。
DRの長さがより短い場合の結果は、なおより劇的である。上に記載した通り、結果は、長さを50〜80bpの範囲とするDRにより、自発的なループアウトイベントの数が、長さを少なくとも300bpとするDRと比較して2〜3 log低減される(10−4〜10−3に対して10−6〜10−5)ことを裏付ける。
さらに、これらの結果により、DRの長さが200を下回って短くなるにつれて、自発的なURA3ループアウトの比率は、URA3の自発的な変異の比率に近づくことが示される。DRの長さを50、60、および80とする結果として、ループアウトに起因するURA3の喪失は、自発的な不活化変異と比較して、約2.7〜7倍の増大に過ぎなかった。
これらの結果は、DRの長さを約200bp以下とすることにより、DRの長さを300bp以上とする場合と比較して、ゲノムの安定性の点で実質的な利点がもたらされることを示唆する。標的DNAの切り出しは、厳密に調節され、ホーミングエンドヌクレアーゼによる誘導前の著明な切り出しはない。したがって、本明細書に記載されるxMarkerによる方法および組成物は、ゲノムの安定性の増大および株操作の間における所望の遺伝子型のより効率的な選択を結果としてもたらしうる非誘導性条件下において、標的DNA、例えば、選択マーカーの貯留を改善する。
Figure 0005883449
これらの結果は、本明細書で記載される組成物および方法が、選択マーカーの特化したバリアントを創製して切り出すために、高頻度、高効率、高忠実度、および高安定性を有して作用することを裏付ける。I−SceIエンドヌクレアーゼおよびF−CphIエンドヌクレアーゼは、この手法のために良好に作用するが、S.cerevisiae細胞では、F−CphIが例外的な切り出し頻度および切り出し忠実度を示すことは予測外である。切り出しイベント自体は、二倍体細胞においてもなおゲノムの不安定性をもたらさず、複数のxMarkerを有する細胞においてもなおゲノムの不安定性をもたらさない。この手法の主要な利点には、多くのxMarkerを一度に同時的に切り出す能力、および各scarが固有となるよう、同じ株におけるxMarkerの反復使用およびリサイクリングもなおデザインしうるように、多種多様な固有のscar配列を選択する能力が挙げられる。これは、ゲノム全体にわたり散在して、リコンビナーゼの再導入の際に再度の切断を待つ、部位特異的なリコンビナーゼの結合および切断部位の複数のコピーであって、染色体セグメントの転座および潜在的に切り出しをもたらす複数のコピーを必然的に残す、Flp/FRT系またはCre/lox系を凌駕する利点である。別の利点は、切り出し頻度が50%より高いことがしばしばであり、このため、切り出しに成功した産物の単離物の増殖だけを可能とするのに利用可能な選択法が存在しない場合であっても、所望の産物株を同定するスクリーニング法を用いて、任意の所望の標的DNAを切り出すのにこの手法を用いうるということである。
本明細書で引用される全ての刊行物、特許、および特許出願は、各個別の刊行物または特許出願が、参照により組み込まれることが具体的かつ個別に表示されたと仮定した場合と同様に、参照により本明細書に組み込まれる。理解を明確にするための例示および例として、先行する発明についてある程度詳細に記載してきたが、本発明の教示に照らせば、付属の特許請求の範囲の精神または範囲から逸脱しない限りにおいて、それに対してある変化および改変を行いうることは、当業者に容易に明らかである。

Claims (108)

  1. 5’から3’への方向に、
    (a)第1のタンデム反復核酸と、
    (b)第1のF−CphIエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (c)標的核酸と、
    (d)第2のF−CphIエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (e)第2のタンデム反復核酸と
    を含む、切り出し可能な核酸構築物。
  2. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜200ヌクレオチド塩基対からなる、請求項1に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  3. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、請求項1に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  4. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、請求項1に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  5. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対を含む、請求項1に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  6. 前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、請求項1から5のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  7. 前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、請求項6に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  8. 前記第1のタンデム反復核酸の5’側に連結した第1のゲノム組込み部位と、前記第2のタンデム反復核酸の3’側に連結した第2の組込み部位とをさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  9. 前記標的核酸が、F−CphIエンドヌクレアーゼをコードする核酸に作動可能に連結したプロモーターエレメントを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  10. 請求項1から7のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞。
  11. F−CphIエンドヌクレアーゼをコードする核酸を含むベクターをさらに含む、請求項10に記載の宿主細胞。
  12. 前記ベクターが、F−CphIエンドヌクレアーゼをコードする前記核酸の発現を制御するプロモーターエレメントを含む、請求項11に記載の宿主細胞。
  13. 前記プロモーターエレメントが、誘導性プロモーターである、請求項12に記載の宿主細胞。
  14. 酵母細胞である、請求項10から13のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  15. 一倍体の酵母細胞である、請求項14に記載の宿主細胞。
  16. 二倍体の酵母細胞である、請求項14に記載の宿主細胞。
  17. Saccharomyces cerevisiae細胞である、請求項14に記載の宿主細胞。
  18. 前記切り出し可能な核酸構築物が、前記宿主細胞のゲノムに組み込まれる、請求項10から17のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  19. 請求項1に記載の切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞のゲノムから少なくとも1つの標的核酸を切り出す方法であって、該切り出し可能な核酸構築物を、該宿主細胞において、F−CphIと接触させるステップを含む方法。
  20. 前記切り出すステップにより、プロモーターエレメントが、対象の遺伝子に作動可能に連結される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、請求項19に記載の方法。
  22. 前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記宿主細胞が酵母細胞である、請求項19から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記宿主細胞が、一倍体の酵母細胞である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記宿主細胞が、二倍体の酵母細胞である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記宿主細胞が、Saccharomyces cerevisiae細胞である、請求項23に記載の方法。
  27. 5’から3’への方向に、
    (a)第1のゲノム組込み配列と、
    (b)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第1のタンデム反復核酸と、
    (c)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (d)標的核酸と、
    (e)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (f)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第2のタンデム反復核酸と、
    (g)第2のゲノム組込み配列と
    を含み、
    該第1および第2のゲノム組込み配列の各々が、酵母ゲノム遺伝子座との相同組換えを開始するのに十分な長さおよび同一性のものである、切り出し可能な核酸構築物。
  28. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、請求項27に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  29. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、請求項27に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  30. 前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、請求項27に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  31. 前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  32. 前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  33. 前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  34. 前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にI−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  35. 前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である、請求項27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  36. 前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である、請求項27から30のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  37. 前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、請求項27から36のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  38. 前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、請求項37に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  39. 前記第1および第2のゲノム組込み配列の各々が、個別に約50〜500ヌクレオチド塩基対からなる、請求項27から38のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  40. 前記第1および第2のゲノム組込み配列の各々が、個別に約500ヌクレオチド塩基対からなる、請求項27から38のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物。
  41. 請求項27から40のいずれか一項に記載の切り出し可能な核酸構築物を含む酵母細胞。
  42. 一倍体の酵母細胞である、請求項41に記載の酵母細胞。
  43. 二倍体の酵母細胞である、請求項41に記載の酵母細胞。
  44. Saccharomyces cerevisiae細胞である、請求項41に記載の酵母細胞。
  45. (a)5’から3’への方向に、
    (i)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第1のタンデム反復核酸と、
    (ii)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (iii)標的核酸と、
    (iv)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (v)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第2のタンデム反復核酸と
    を含む切り出し可能な核酸構築物と、
    (b)該第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターと
    を含む酵母細胞。
  46. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々に結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、請求項45に記載の酵母細胞。
  47. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、請求項45または46に記載の酵母細胞。
  48. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、請求項45または46に記載の酵母細胞。
  49. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、I−SceIをコードする、請求項45または46に記載の酵母細胞。
  50. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、F−CphIをコードする、請求項45または46に記載の酵母細胞。
  51. 前記ベクターが、前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸の発現を制御するプロモーターエレメントを含む、請求項45から50のいずれか一項に記載の酵母細胞。
  52. 前記プロモーターエレメントが、誘導性プロモーターである、請求項51に記載の酵母細胞。
  53. 前記プロモーターエレメントが、構成的プロモーターである、請求項51に記載の酵母細胞。
  54. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、請求項45から53のいずれか一項に記載の酵母細胞。
  55. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、請求項45から53のいずれか一項に記載の酵母細胞。
  56. 前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、請求項45から53のいずれか一項に記載の酵母細胞。
  57. Saccharomyces cerevisiae細胞である、請求項45から56のいずれか一項に記載の酵母細胞。
  58. 前記切り出し可能な核酸構築物が、前記酵母細胞のゲノムに組み込まれる、請求項45から57のいずれか一項に記載の酵母細胞。
  59. (a)請求項27に記載の切り出し可能な核酸構築物と、
    (b)前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つに結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードするホーミングエンドヌクレアーゼ核酸を含むベクターと
    を含むキット。
  60. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々に結合し、そしてそこで切断するかまたはそれに近接したところで切断することが可能なホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、請求項59に記載のキット。
  61. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、請求項59または60に記載のキット。
  62. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼをコードする、請求項59または60に記載のキット。
  63. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、I−SceIをコードする、請求項59または60に記載のキット。
  64. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸が、F−CphIをコードする、請求項59または60に記載のキット。
  65. 前記ベクターが、前記ホーミングエンドヌクレアーゼ核酸の発現を制御するプロモーターエレメントを含む、請求項59から64のいずれか一項に記載のキット。
  66. 前記プロモーターエレメントが、誘導性プロモーターである、請求項65に記載のキット。
  67. 前記プロモーターエレメントが、構成的プロモーターである、請求項65に記載のキット。
  68. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、請求項59から67のいずれか一項に記載のキット。
  69. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、請求項59から67のいずれか一項に記載のキット。
  70. 前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、請求項59から67のいずれか一項に記載のキット。
  71. 少なくとも1つの標的核酸を、切り出し可能な核酸構築物を含む酵母細胞のゲノムから切り出す方法であって、該切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、
    (a)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第1のタンデム反復核酸と、
    (b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (c)標的核酸と、
    (d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (e)18〜200ヌクレオチド塩基対からなる第2のタンデム反復核酸と
    を含み、
    ホーミングエンドヌクレアーゼが、該第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つのところで、またはそれに近接したところで切断するように、該切り出し可能な核酸構築物を、該酵母細胞において、該ホーミングエンドヌクレアーゼと接触させるステップを含む方法。
  72. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、請求項71に記載の方法。
  73. 前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、請求項71に記載の方法。
  74. 前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、請求項71に記載の方法。
  75. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼが、前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々のところで、またはそれに近接したところで切断する、請求項71から74のいずれか一項に記載の方法。
  76. 前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項71から75のいずれか一項に記載の方法。
  77. 前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にLAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項71から75のいずれか一項に記載の方法。
  78. 前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項71から75のいずれか一項に記載の方法。
  79. 前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項71から75のいずれか一項に記載の方法。
  80. 前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である、請求項71から75のいずれか一項に記載の方法。
  81. 前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である、請求項71から75のいずれか一項に記載の方法。
  82. 前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、請求項71から81のいずれか一項に記載の方法。
  83. 前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、請求項82に記載の方法。
  84. 前記酵母細胞が、一倍体の酵母細胞である、請求項71から83のいずれか一項に記載の方法。
  85. 前記酵母細胞が、二倍体の酵母細胞である、請求項71から83のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記酵母細胞が、Saccharomyces cerevisiae細胞である、請求項71から83のいずれか一項に記載の方法。
  87. 前記少なくとも1つの標的核酸を前記酵母細胞のゲノムから前記切り出すステップにより、対象の遺伝子の発現の活性化を結果としてもたらす、請求項71から86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記少なくとも1つの標的核酸を前記酵母細胞のゲノムから前記切り出すステップにより、対象の遺伝子の発現の抑制を結果としてもたらす、請求項71〜86のいずれか一項に記載の方法。
  89. 少なくとも2つの標的核酸を、少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物を含む宿主細胞のゲノムから同時に切り出す方法であって、各切り出し可能な核酸構築物が、5’から3’への方向に、
    (a)第1のタンデム反復核酸と、
    (b)第1のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (c)標的核酸と、
    (d)第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位と、
    (e)第2のタンデム反復核酸と
    を個別に含み、
    少なくとも1つのホーミングエンドヌクレアーゼが、各切り出し可能な核酸構築物の該第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つのところで、またはそれに近接したところで切断するように、該少なくとも2つの切り出し可能な核酸構築物を、該宿主細胞において、1または複数のホーミングエンドヌクレアーゼと接触させるステップを含む方法。
  90. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜200ヌクレオチド塩基対からなる、請求項89に記載の方法。
  91. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜150ヌクレオチド塩基対からなる、請求項89に記載の方法。
  92. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のタンデム反復核酸の各々が、個別に18〜100ヌクレオチド塩基対からなる、請求項89に記載の方法。
  93. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別に18〜80ヌクレオチド塩基対からなる、請求項89に記載の方法。
  94. 前記ホーミングエンドヌクレアーゼが、各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々のところで、またはそれに近接したところで切断する、請求項89から93のいずれか一項に記載の方法。
  95. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、LAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  96. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にLAGLIDADGホーミングエンドヌクレアーゼ、HNHホーミングエンドヌクレアーゼ、His−Cysボックスホーミングエンドヌクレアーゼ、GIY−YIGホーミングエンドヌクレアーゼ、およびシアノバクテリアホーミングエンドヌクレアーゼからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  97. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  98. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1および第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位の各々が、個別にI−CreI、I−MsoI、I−SceI、I−SceIV、H−DreI、I−HmuI、I−PpoI、I−DirI、I−NjaI、I−NanI、I−NitI、I−TevI、I−TevII、I−TevIII、F−TevI、F−TevII、F−CphI、PI−MgaI、I−CsmI、I−CeuI、およびPI−SceIからなる群から選択されるホーミングエンドヌクレアーゼの認識部位である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  99. 少なくとも1つの切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  100. 少なくとも1つの切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  101. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、I−SceIの認識部位である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  102. 各切り出し可能な核酸構築物の前記第1または第2のホーミングエンドヌクレアーゼ認識部位のうちの少なくとも1つが、F−CphIの認識部位である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  103. 各切り出し可能な核酸構築物の前記標的核酸が、選択マーカーをコードする、請求項89から102のいずれか一項に記載の方法。
  104. 前記選択マーカーが、URA3、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ、アミノグリコシドホスホトランスフェラーゼ、ゼオシン耐性遺伝子、およびホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼからなる群から選択される、請求項103に記載の方法。
  105. 前記宿主細胞が酵母細胞である、請求項89から104のいずれか一項に記載の方法。
  106. 前記酵母細胞が、一倍体の酵母細胞である、請求項105に記載の方法。
  107. 前記酵母細胞が、二倍体の酵母細胞である、請求項105に記載の方法。
  108. 前記酵母細胞が、Saccharomyces cerevisiae細胞である、請求項105に記載の方法。
JP2013526203A 2010-08-30 2011-08-29 標的核酸の切り出しのための核酸、組成物および方法 Active JP5883449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37835010P 2010-08-30 2010-08-30
US61/378,350 2010-08-30
PCT/US2011/049615 WO2012030747A1 (en) 2010-08-30 2011-08-29 Nucleic acids, compositions and methods for the excision of target nucleic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537799A JP2013537799A (ja) 2013-10-07
JP5883449B2 true JP5883449B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=43805849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526203A Active JP5883449B2 (ja) 2010-08-30 2011-08-29 標的核酸の切り出しのための核酸、組成物および方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7919605B1 (ja)
EP (2) EP2611923B1 (ja)
JP (1) JP5883449B2 (ja)
KR (1) KR20130100127A (ja)
CN (1) CN103228789B (ja)
AU (1) AU2011296245B2 (ja)
CA (1) CA2809645A1 (ja)
DK (1) DK2611923T3 (ja)
HK (1) HK1181070A1 (ja)
MX (1) MX2013002249A (ja)
SG (1) SG188251A1 (ja)
WO (1) WO2012030747A1 (ja)
ZA (1) ZA201301177B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919605B1 (en) 2010-08-30 2011-04-05 Amyris, Inc. Nucleic acids, compositions and methods for the excision of target nucleic acids
BR112013025567B1 (pt) 2011-04-27 2021-09-21 Amyris, Inc Métodos para modificação genômica
NL2011912C2 (en) * 2013-12-06 2015-06-09 Univ Delft Tech Novel genome alteration system for microorganisms.
CN106029886B (zh) * 2013-12-19 2021-02-05 阿迈瑞斯公司 基因组整合的方法
NL2012608B1 (en) 2014-04-11 2016-05-09 Heineken Supply Chain Bv Ureohydrolases as dominant selectable markers in yeast.
US11293033B2 (en) 2016-05-18 2022-04-05 Amyris, Inc. Compositions and methods for genomic integration of nucleic acids into exogenous landing pads
US20190153430A1 (en) * 2016-08-02 2019-05-23 Kyoto University Method for genome editing
GB201805676D0 (en) * 2018-04-05 2018-05-23 Imperial Innovations Ltd Compositions
JP7517002B2 (ja) 2020-09-10 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 形質転換体の製造方法及び形質転換方法
CN112239765A (zh) * 2020-10-15 2021-01-19 天津科技大学 酵母定点双dsb同步诱导模型的构建方法
JP2022087881A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 トヨタ自動車株式会社 形質転換用プラスミド及びこれを用いた形質転換体の製造方法、並びに形質転換方法
JP2022099419A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 形質転換用プラスミド及びこれを用いた形質転換体の製造方法、並びに形質転換方法
EP4426832A1 (en) 2021-11-03 2024-09-11 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established under The Will of J. David Gladstone Precise genome editing using retrons
WO2023141602A2 (en) 2022-01-21 2023-07-27 Renagade Therapeutics Management Inc. Engineered retrons and methods of use
WO2024044723A1 (en) 2022-08-25 2024-02-29 Renagade Therapeutics Management Inc. Engineered retrons and methods of use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272065A (en) 1983-10-20 1993-12-21 Research Foundation Of State University Of New York Regulation of gene expression by employing translational inhibition of MRNA utilizing interfering complementary MRNA
US5023171A (en) 1989-08-10 1991-06-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for gene splicing by overlap extension using the polymerase chain reaction
DE10131786A1 (de) 2001-07-04 2003-01-16 Sungene Gmbh & Co Kgaa Rekombinationssysteme und Verfahren zum Entfernen von Nukleinsäuresequenzen aus dem Genom eukaryotischer Organismen
MX2011005195A (es) 2008-11-19 2011-09-01 Amyris Inc Composiciones y metodos para el ensamblaje de polinucleotidos.
CA2754212C (en) * 2009-03-06 2016-08-02 Synthetic Genomics, Inc. Methods for cloning and manipulating genomes
US7919605B1 (en) 2010-08-30 2011-04-05 Amyris, Inc. Nucleic acids, compositions and methods for the excision of target nucleic acids

Also Published As

Publication number Publication date
US20120052582A1 (en) 2012-03-01
DK2611923T3 (da) 2014-09-08
KR20130100127A (ko) 2013-09-09
AU2011296245A1 (en) 2013-04-11
HK1181070A1 (en) 2013-11-01
EP2611923A1 (en) 2013-07-10
CA2809645A1 (en) 2012-03-08
US9018364B2 (en) 2015-04-28
US7919605B1 (en) 2011-04-05
CN103228789A (zh) 2013-07-31
SG188251A1 (en) 2013-04-30
CN103228789B (zh) 2015-11-25
MX2013002249A (es) 2013-05-30
WO2012030747A1 (en) 2012-03-08
ZA201301177B (en) 2014-04-30
EP2611923B1 (en) 2014-07-02
AU2011296245B2 (en) 2015-01-15
JP2013537799A (ja) 2013-10-07
EP2765199A1 (en) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883449B2 (ja) 標的核酸の切り出しのための核酸、組成物および方法
US11390888B2 (en) Methods for genomic integration
US20200190540A1 (en) Genetic targeting in non-conventional yeast using an rna-guided endonuclease
KR102417127B1 (ko) 대형 유전자 절제 및 삽입
Deng et al. Reexamination of gene targeting frequency as a function of the extent of homology between the targeting vector and the target locus
Ito et al. Deletion of DNA ligase IV homolog confers higher gene targeting efficiency on homologous recombination in Komagataella phaffii
Amelina et al. Sequential and counter-selectable cassettes for fission yeast
EP3684927B1 (en) Methods for genomic integration for kluyveromyces host cells
WO2021206054A1 (ja) ゲノム改変方法及びゲノム改変キット
Kouprina et al. Integrity of human YACs during propagation in recombination-deficient yeast strains
Haeger et al. Construction of an Aspergillus oryzae triple amylase deletion mutant as a chassis to evaluate industrially relevant amylases using multiplex CRISPR/Cas9 editing technology
JP7212982B1 (ja) 細胞ライブラリおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250